研究者データベース

小杉 康(コスギ ヤスシ)
文学研究院 人文学部門 歴史学分野
特任教授

基本情報

所属

  • 文学研究院 人文学部門 歴史学分野

職名

  • 特任教授

学位

  • 文学修士(明治大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 搬入土器   小幌洞窟遺跡   縄文晩期   有珠6遺跡   土器群構成   中切上野遺跡   模倣土器   擦文文化   漁労活動   AMS   貝層剥離標本   土器切片プレパラート   貝塚   縄文前期   人類遺跡   貝殻成長線   猪形土製品   発掘調査   岩陰遺跡   動物形中空土製品   赤色顔料分析   縄文文化   コア・ミュージアム   魚骨層   北白川下層式土器   胎土分析   縄文海進   芦戸遺跡   石製・土製タブレット   御望遺跡   物質文化論   考古学   Material Culture   Archaeology   

研究分野

  • 人文・社会 / 考古学 / 縄文文化
  • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / 物質文化
  • 人文・社会 / 考古学 / 理論考古学

担当教育組織

職歴

  • 2024年03月 - 現在 北海道大学 大学院文学研究院 考古学研究室 教授
  • 2014年 北海道大学 大学院・文学研究科 教授

学歴

  • 2008年04月 - 現在   北海道大学   大学院   文学研究科
  •         - 1990年   明治大学   文学研究科   考古学
  •         - 1990年   明治大学
  •         - 1983年   明治大学   文学部   史学地理学科考古学専攻
  •         - 1983年   明治大学

所属学協会

  • 北海道考古学会   日本文化財科学会   日本考古学協会   

研究活動情報

論文

  • 小杉 康
    北海道大学考古学研究室研究紀要 3 1 - 36 2024年02月 [査読無し][通常論文]
  • 小杉 康
    北海道大学考古学研究室研究紀要 2 1 - 24 2022年12月
  • 小杉 康
    北海道大学考古学研究室研究紀要 1 1 - 15 2021年12月 [査読無し][通常論文]
  • 奄美と縄文―「再葬」をめぐる考古学の冒険
    小杉 康
    再:くりかえす世界 127 - 161 2021年03月31日 [査読無し][通常論文]
  • 続縄文期初頭の土器群構成について―土器群構成分析法のすすめ(上)―
    小杉 康
    北海道考古学 53 131 - 152 2017年03月 [査読有り][通常論文]
  • 小杉 康
    北海道考古学 52 1 - 18 北海道考古学会 2016年03月 [査読有り][通常論文]
  • 太古の時を追い求めて―時間と考古学―
    小杉 康
    時間を編む人間 147 - 178 2015年08月 [査読無し][通常論文]
  • 小杉 康, 高瀬克範, 渡邊つづり, 神田いずみ
    北海道考古学 51 51 85 - 94 北海道考古学会 2015年03月 [査読有り][通常論文]
  • 文化制度としての縄文モニュメント
    小杉 康
    日本考古学協会2014年度伊達大会 研究発表資料集 貝塚研究の新視点・墓とモニュメント 805 - 818 2014年10月 [査読無し][通常論文]
  • 経済的交換から友好関係を生み出す交換へ
    小杉 康
    新発見日本の歴史 49 24 - 25 2014年06月 [査読無し][招待有り]
  • 葬墓祭制と大規模記念物
    小杉 康
    日本考古学講座4縄文時代(下) 4 439 - 483 2014年05月 [査読無し][招待有り]
  • 小杉 康
    旧石器研究 9 99 - 118 日本旧石器学会 2013年05月 [査読有り][通常論文]
  • 縄文土器造形に見る‘ヒト-動物関係’の始まり
    小杉 康
    生物という文化 3 - 36 2013年03月 [査読無し][通常論文]
  • 小杉 康
    北海道考古学 49 49 35 - 49 北海道考古学会 2013年03月 [査読有り][通常論文]
  • 弥生社会の平等と不平等―縄文階層社会との比較―
    小杉 康
    弥生時代の考古学1弥生研究のあゆみと行方 9 170 - 186 2011年11月 [査読無し][招待有り]
  • 子生みの造形・鼻曲りの造形
    明治大学考古学研究室編『地域と文化の考古学Ⅰ』 589-620頁 2005年 [査読無し][通常論文]
  • 縄文文化に戦争は存在したのか:棍棒をもつ社会
    考古学研究会50周年記念論文集『文化の多様性と比較考古学』 215-224頁 2004年 [査読無し][通常論文]
  • 生業としての交換活動(下)
    考古学研究 50 2 10 - 27 2003年09月 [査読有り][招待有り]
  • 生業としての交換活動(上)
    小杉 康
    考古学研究 49 43 30 - 31 2003年03月 [査読有り][招待有り]
  • 平川一臣, 中村有吾, 研川英征, 小杉 康, 劉 大力
    北海道地理 74,pp.9-14 74 9 - 14 The Hokkaido Geographical Society 2003年 [査読無し][通常論文]
  • 定住のはじまりから三内丸山まで:列島における後氷期適応
    科学 68 4 314 - 322 1998年 [査読無し][通常論文]
  • 物質文化からの民族文化誌的再構成の試み-クリールアイヌを例として-
    国立民族学博物館研究報告 21 2 391 - 502 1997年 [査読無し][通常論文]
  • アイヌの杓子
    物質文化 61 18 - 45 1996年 [査読無し][通常論文]
  • 小杉 康
    駿台史学 93 101 - 149 駿台史学会 1995年 [査読無し][通常論文]
  • 小杉 康
    駿台史学 94 58 - 131 駿台史学会 1995年 [査読無し][通常論文]
  • 文化制度としての模倣製作
    飛騨と考古学 35 - 76 1995年 [査読無し][通常論文]
  • 小杉 康
    明治大学人文科学研究所紀要 36 229 - 243 明治大学人文科学研究所 1994年 [査読無し][通常論文]
  • 小杉 康
    駿台史学 85 44 - 100 駿台史学会 1992年 [査読無し][通常論文]
  • 小杉 康
    考古学研究 37 4 97 - 121 考古学研究会 1991年 [査読無し][通常論文]
  • 小杉康
    真光寺・広袴遺跡群 IV 325 - 404 鶴川第二地区遺跡調査会 1989年 [査読無し][通常論文]
  • 縄文時代の時期区分と縄文文化のダイナミックス
    駿台史学 73 99 - 124 1987年 [査読無し][通常論文]

書籍

  • 北海道で!縄文を知る:縄文世界遺産〈かってにフットパス〉第12回 大船・垣ノ島遺跡で! かってにフットパス
    小杉 康 (担当:単著)
    北海道開発協会 2023年06月
  • 北海道で!縄文を知る:縄文世界遺産〈かってにフットパス〉第10回 かってにフットパス番外編「遺跡の名は。」
    小杉 康 (担当:単著)
    北海道開発協会 2023年04月
  • 北海道で!縄文を知る:縄文世界遺産〈かってにフットパス〉第8回 鷲ノ木遺跡で! かってにフットパス
    小杉 康 (担当:単著)
    北海道開発協会 2023年02月
  • 北海道で!縄文を知る:縄文世界遺産〈かってにフットパス〉第6回 入江・高砂貝塚で! かってにフットパス
    小杉 康 (担当:単著)
    北海道開発協会 2022年12月
  • 北海道で!縄文を知る:縄文世界遺産〈かってにフットパス〉第4回 北黄金貝塚で!かってにフットパス
    小杉 康 (担当:単著)
    北海道開発協会 2022年10月
  • 北海道で!縄文を知る:縄文世界遺産〈かってにフットパス〉第2回 キウス周堤墓群で! かってにフットパス
    小杉 康 (担当:単著)
    小杉 康 北海道開発協会 2022年08月
  • 北海道で!縄文を知る:縄文世界遺産〈かってにフットパス〉第1回 縄文の北海道へのいざない
    小杉 康 (担当:単著)
    北海道開発協会 2022年07月
  • 北大構内の遺跡 XXVIII
    小杉 康, 高倉 純, 守屋豊人 (担当:編者(編著者))
    北海道大学 2022年03月
  • 北大構内の遺跡
    小杉 康 (担当:編者(編著者)範囲:大学埋文における計画調査の意義と次期の課題)
    北海道大学埋蔵文化財調査センター 2021年03月
  • (担当:編者(編著者))
    北海道大学大学院文学研究院考古学研究室 2020年03月
  • 北大構内の遺跡ⅩⅩⅥ
    (担当:共編者(共編著者))
    北海道大学埋蔵文化財調査センター 2020年03月
  • 考古学からみた北大キャンパスの5000年
    小杉 康 (担当:共編者(共編著者))
    中西出版株式会社 2019年07月
  • 北大構内の遺跡ⅩⅩⅤ
    小杉 康 (担当:編者(編著者))
    北海道大学埋蔵文化財調査センター 2019年03月
  • 環状列石ってなんだ-御所野遺跡と北海道・北東北の縄文遺跡群
    小杉 康 (担当:共著範囲:世界遺産としての縄文文化)
    新泉社 2019年03月
  • 北大構内の遺跡ⅩⅩⅣ
    小杉 康 (担当:共編者(共編著者))
    北海道大学埋蔵文化財調査センター 2018年03月
  • 北大構内の遺跡ⅩⅩⅢ
    小杉 康 (担当:編者(編著者))
    北海道大学埋蔵文化財調査センター 2017年03月
  • 北大構内の遺跡ⅩⅩⅡ
    小杉 康 (担当:編者(編著者))
    北海道大学埋蔵文化財調査センター 2016年03月
  • はじめて学ぶ考古学
    小杉 康 (担当:共編者(共編著者)範囲:第4章・第7章・第8章・第12章)
    有斐閣 2011年04月
  • 縄文のマツリと暮らし
    岩波書店 2003年
  • 縄文時代の儀礼と祭祀
    縄紋の祈り・弥生の心(大阪府立弥生文化博物館刊) 1998年

講演・口頭発表等

  • 世界遺産としての縄文遺跡の価値を考える  [通常講演]
    小杉 康
    八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館考古学講座 2019年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • キウス周堤墓群と縄文にハマる人々  [通常講演]
    小杉 康
    キウス周堤墓群を守り活かす会講演会 2019年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 北海道の縄文文化―海浜適応と大規模記念物  [通常講演]
    小杉 康
    放送大学公開講座 2018年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 縄文遺跡と世界遺産-北の縄文の実像を探る  [通常講演]
    小杉 康
    苫小牧縄文文化講演会 2017年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 縄文文化研究の現状と北海道  [通常講演]
    小杉 康
    北海道埋蔵文化財センター講演会 2016年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 北の縄文―世界遺産と人類史  [通常講演]
    小杉 康
    札幌国際大学縄文世界遺産研究室講演会 2016年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 石狩紅葉山49号遺跡から縄文世界遺産へのメッセージ  [招待講演]
    小杉 康
    いしかり砂丘の風資料館講演会 2015年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 環状列石、周堤墓を築く社会  [通常講演]
    小杉 康
    青森県立郷土館 土曜セミナー 2015年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • イルカを狩るムラ・オットセイを狩るムラ-礼文華遺跡と小幌洞窟遺跡-  [通常講演]
    小杉 康
    一般社団法人日本考古学協会第81回(2015年度)総会研究発表 2015年05月 ポスター発表

作品等

  • 北海道虻田郡豊浦町礼文華遺跡の発掘調査
    小杉 康  2013年08月 -2015年
  • 北海道虻田郡豊浦町小幌洞窟遺跡の発掘調査
    小杉 康  2006年08月 -2012年08月
  • 北海道伊達市有珠6遺跡の発掘調査
    小杉 康  2000年08月 -2005年08月
  • 北海道有珠6遺跡発掘調査
    2000年 -2003年
  • The Excavation of Usu 6 Site in Hokkaido Pref,,Japan
    2000年 -2003年
  • アムール川下流域における先住民社会と交易に関する民族学的調査
    1997年 -1999年
  • The Field Research of Native societies and Trades in the Lower Amur Basin,Russia
    1997年 -1999年
  • 長野県鷹山黒曜石採掘址発掘調査
    1991年 -1994年
  • The Excavation of Takayama J(]E87C7[)mon Site of Obsidian Mine in Nagano Pref. , Japan
    1991年 -1994年
  • 茨城県陣屋敷低湿地遺跡発掘調査
    1989年
  • The Excavation of Jinyashiki Wet Site in Ibaraki Pref.,Japan
    1989年
  • 東京都伊豆諸島大石山遺跡発掘調査
    1983年 -1985年
  • The Excavation of (]E87B3[)ishiyama J(]E87C7[)mon Site in the Izu Islands, Tokyo, Japan
    1983年 -1985年
  • 福井県鳥浜貝塚発掘調査
    1980年 -1985年
  • The Excavation of Torihama J(]E87C7[)mon Shell-Midden in Fukui Pref. , Japan
    1980年 -1985年

その他活動・業績

  • 小杉 康, 高瀬 克範, 下垣 仁志 考古学研究 57 (3) 50 -60 2010年
  • Was there Warfare in the Jomon?:A Society with Stone Clubs
    The Society of Archaeological Studies 50th Anniversary Volume Cultural Diversities and Comparative Archaeology p.p.215-224 2004年 [査読無し][通常論文]
  • Reevaluation of the exchange of goods in the Jomon period as a subsistence activity
    Quarterly of archaeological studies 50-2,p.p.10-27 2003年 [査読無し][通常論文]
  • 小杉 康, 高倉 純, 高瀬 克範 北海道考古学 37 115 -122 2001年03月
  • The Process from the Generation of Sedentary Settlement for the Establishment of Sannai-naruyama Site : Post-Blacial Adaptations in Japan Islands
    Science Journal KAGAKU 68 (4) 314 -322 1998年 [査読無し][通常論文]
  • Ethnographic Reconstruction from the Material Culture of the Kuril Ainu
    Bulletin of the National Museum of Ethnology 21 (2) 391 -502 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 小杉 康 考古學雜誌 82 (2) 37 -49 1996年
  • A Ladle of the Ainu
    Material Culture(A Journal of Archaeologico-Folkloric Studies) (61) 18 -45 1996年 [査読無し][通常論文]
  • The Establishment of Large Scale Stone Monuments in the Latter Half of the Jomon Period : Genetic Structure and Relational Function of "Funerals-Grave-Mourning Systems"
    The Journal of the Historical Association of Meiji University (93) 101 -149 1995年 [査読無し][通常論文]
  • Type and Style ; for Primitive and Ancient Pottery in Japan's Archaeology
    The Journal of the Historical Association of Meiji University (94) 58 -131 1995年 [査読無し][通常論文]
  • Imitative Pottery Making as Cultural Institution
    Collection of Essays in Commemoration of the 20th Anniversary of Society of Archaeological Studies at Hida 35 -76 1995年 [査読無し][通常論文]
  • The Fundamental Data for a Group Identity in the Jomon Period.
    The Institute of Humanities, Meiji University (36) 229 -243 1994年 [査読無し][通常論文]
  • A Study of Technical Terms in Archaeology in the Case of Pre-ceramic and Jomon Movable Remains : Is the Turtle-shape Clay Figurine Really a Turtle?
    The Journal of Historical Association of Meiji University (85) 44 -100 1992年 [査読無し][通常論文]
  • Possibility of the existence of the class society in J(]E87C7[)mon Period
    Quarterly of Archaeological Studies 37 (4) 97 -121 1991年 [査読無し][通常論文]
  • The Stone Tool Industry of the Early Yoriito-mon Phase of the Incipient J(]E87C7[)mon Age at Hikageyama Site
    The Report of Archaeological Survey at Shinkoji-Hirobakama Sites (IV) 325 -404 1989年 [査読無し][通常論文]
  • The Periodical Subdivisions of Jomon Period and the Dynamics of Jomon Culture
    The Journal of Historical Association of Meiji University (73) 99 -124 1987年 [査読無し][通常論文]

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 文部科学省:科学研究費補助金
    研究期間 : 2014年04月 -2019年03月 
    代表者 : 小杉 康
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 近藤 浩之, 小杉 康, 山際 明利, 石井 行雄, 水上 雅晴, 佐野 比呂己, 橋本 裕行, 細井 浩志, 鶴成 久章
     
    本研究では、弥生時代の骨卜(太占)における、鹿の肩甲骨の焼灼方法について、調査し、考察し、再現実験を行った。調査対象は、鳥取青谷上寺地遺跡出土の卜骨、奈良唐古・鍵遺跡出土の卜骨、長崎壱岐島出土の卜骨である。伴信友『正卜考』の記述を手がかりに、鹿(または猪)の肩甲骨による占いの考察を行った。 鹿の肩甲骨を、土に埋める方法と水に漬ける方法と、両方の方法を試み、その骨を、モグサで焼灼する方法を考察した。再現実験では、モグサを用いて、鹿の肩甲骨を、同時に2~3箇所焼くことにより、骨に生じる亀裂をコントロールすることを再現できた。再現実験の結果、出土卜骨の焼灼痕と非常に類似する焼灼痕が得られた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 青野 友哉, 西本 豊弘, 伊達 元成, 渋谷 綾子, 上條 信彦, 大島 直行, 小杉 康, 臼杵 勲, 坂本 稔, 新美 倫子, 添田 雄二, 百々 幸雄, 藤原 秀樹, 福田 裕二, 角田 隆志, 菅野 修広, 中村 賢太郎, 森 将志, 吉田 力, 松田 宏介, 高橋 毅, 大矢 茂之, 三谷 智広, 渡邉 つづり, 宮地 鼓, 茅野 嘉雄, 永谷 幸人
     
    北海道南部の噴火湾沿岸は日本有数の貝塚密集地帯であり、1950年代から貝塚研究の中心地の一つであった。この60年以上にわたり蓄積された調査成果と、現代的な視点で行った近年の発掘調査による新たな分析は、当該地域の環境変遷と人類活動の実態の復元を可能にした。 本研究では、噴火湾沿岸の遺跡データの集成と、伊達市若生貝塚及び室蘭市絵鞆貝塚の小発掘により得た貝層サンプルの分析の成果として、時期ごとの動物種の構成比を明示した。これは縄文海進・海退期を含む気候の変動期における当該地域の環境変遷の詳細なモデルである。
  • 噴火湾北岸縄文エコミュージアム構想とサテライト形成
    文部科学省:科学研究費補助金
    研究期間 : 2006年04月 -2011年03月 
    代表者 : 小杉 康
  • 噴火湾岸域における後氷期における自然環境の変化と人類適応
    文部科学省:科学研究費補助金
    研究期間 : 2002年04月 -2006年03月 
    代表者 : 小杉康
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1998年 -2001年 
    代表者 : 小杉 康, 永島 正春
     
    縄文前期の関東地方・中部地方東部から、中部地方西部・関西地方にかけて実施された儀礼交換に関する総合的な仮説を検証するために、土器群構成の復元と土器の胎土分析、土器表面の残存塗膜分析を実施した。 土器群構成の復元の結果、在地製作深鉢形土器と在地製作模倣浅鉢形土器、搬入浅鉢形土器(漆塗り浅鉢形土器)、搬入深鉢形土器との数量的な関係として、3つの典型的な類型を抽出することに成功した。 中切上野パターン:在地製作深鉢80%前後、在地製作模倣浅鉢10%前後、搬入浅鉢10%前後 水汲パターン:在地製作深鉢70〜75%前後、在地製作模倣浅鉢20〜25%前後、搬入浅鉢5%前後 落合五郎パターン:在地製作深鉢65%前後、在地製作模倣浅鉢5%前後、搬入浅鉢15%前後、搬入深鉢15%前後 土器の胎土分析の結果、水汲パターンの遺跡では搬入浅鉢形土器の供給地が特定地域に限定されている可能性が高いことが明らかになった。これによって当初の総合的仮説に交換パートナーの存在を認める仮説を加えることができる。 残存塗膜分析の結果、中切上野パターンの遺跡には複数の地域で製作された模倣浅鉢形土器が集積されていた可能性が高いことが明らかになった。これによって総合的仮説に交換主体の間に役割の分担を認める仮説を加えることができる。 今後、以上の成果は胎土組成マップという形にまとめあげることが可能であり、それ基づいて総合的仮説『縄文時代前期の儀礼的交換体系』についてはさらに詳細かつ具体的な検討を重ねることによって、より統合化された総合的仮説を再構築できる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1994年 -1994年 
    代表者 : 小杉 康
     
    本研究では動物造形品を動物骨という性格の全く異なった2種類の考古資料を分析対象としている。両者に共通する要素は<動物>である。縄文時代にあっては生業活動の対象である動物を媒介として、超自然界といかにして接触していたのか、即ち当該期の宗教システムの一局面の復原を研究目的とするものである。 1.動物造形品については現在発見されているものの大半を登録した。ただし画像化については膨大な時間と費用がかかるために現在進行中である。また主要な資料については型式編年を実施し、それに対応するかたちで技術論的な変化過程を復原・仮定することができた。その結果、(1)縄文後期に主流だった猪形土製品は晩期にいたっても存続はするが、新たにそれから派生した動物形中空土製品が代わって主流になり、また大形化する過程を、(2)動物形中空土製品は石製・土製タブレットと型式論的に強い関連をもつことを、明らかにできた。 2.動物骨の登録・集成・資料化はこれまでに報告された各資料の精度に大きく左右され、各地の研究状況によってややむらのあるデータになってしまった。特に数量化には大きな問題があり、今後の調査・記録方法の面で多くの改良が必要であることを痛感した。ただし、このようなデータからでも(1)動物骨の燃焼・粉砕・散布(ないしは廃棄)という一連の行為が各単位行為としては縄文前期にまで遡りうることの見通しが得られ、(2)縄文後期に文化制度として確立するこの一連の行為系はそのままの形で晩期にまで引継がれることが判明した。 3.上記の両成果を比較すると、(1)縄文後期から晩期にかけての動物骨の処理過程と猪形土製品及び動物形中空土製品の製作・処理過程との間には形式論理的な対応関係は稀薄だが、(2)前者と石製・土製タブレットとの間には一定の共通性・緊張関係が見受けられ、(3)当該期の宗教システムの一輪郭とその複雑さが具体的に予測できた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1992年 -1993年 
    代表者 : 林 謙作, 小杉 康, 設楽 博己, 大塚 達朗, 須藤 隆, 鈴木 公雄, 今村 啓爾
     
    1.東北・関東・北陸・近畿の各地域の土器型式の併行関係はつぎのようになることを確認した。 a.東北地方の大洞B_1・B_2式は安行3a式に併行し、北陸地方の八日市新保式に併行する。たゞし、近畿地方との併行関係は、滋賀里1式の内容が不明確なため、確定できない。 b.大洞B-C式に併行する型式は、関東の安行3b式,北陸の勝木原一御〓塚1・2式,近畿の滋賀里3b式古段階(篠原式)である。 c.大洞C_1式に併行するのは、関東地方の安行3c式・北陸の中屋1-3式・近畿の滋賀里3b式新段階である。 2.従来、縄紋晩期の各地域の土器型式の影響について、東北地方からの一方的な影響が指摘されてきたが、東海・北陸・中部高地系の土器が、関東・東北地方に搬入されていることが確認された。 3.北関東内陸部から越後地方にかけて、地域性のつよい亀ヶ岡系土器を製作する地域がひろがっていることが確認された。大宮台地・西関東などの地域に分布している亀ヶ岡系土器の給源はこの地域にもとめることができる。 4.亀ヶ岡系土器・滋賀里系土器ともに、原産地から直接搬入された事例はきわめて少数で、大部分は隣接地域からの搬入品もしくは現地製作の模〓品であることが確認できた。 5.以上の事実から、従来の単一の中心からの波及という単純なモデルでは晩期の土器型式の相互の交渉を説明することはできず、隣接する地域のあいだでの交渉・遠隔地のあいだでの交渉の二種類の動きを〓摂する多中心モデルを構築する必要が確認された。
  • Ethnology of Native Societies and Trades in North Pacific
  • Study on Material Culture of the Ainu
  • Study on the group relation in Jomon Period

教育活動情報

主要な担当授業

  • 北方文化論特別実習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 発掘調査 フィールド・ワーク 礼文華遺跡 続縄文期 エコミュージアム イルカ猟
  • 考古学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 考古学 方法論 文化制度 行動論考古学
  • 考古学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 礼文華遺跡 続縄文期 イルカ猟 発掘調査 基礎的分析方法 発掘調査要項
  • 考古学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 考古学 方法論 文化制度 民俗誌考古学 
  • 考古学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 礼文華遺跡 続縄文期 イルカ猟 発掘調査 発掘資料分析方法 発掘調査概要報告書
  • 考古学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 考古学 方法論 文化制度 行動論考古学
  • 考古学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 考古学 方法論 文化制度 民俗誌考古学 
  • 考古学特別実習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 発掘調査 フィールド・ワーク 礼文華遺跡 続縄文期 エコミュージアム イルカ猟
  • 考古学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 礼文華遺跡 続縄文期 イルカ猟 発掘調査 基礎的分析方法 発掘調査要項
  • 考古学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 礼文華遺跡 続縄文期 イルカ猟 発掘調査 発掘資料分析方法 発掘調査概要報告書
  • 考古学特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 考古学,物質文化論,民俗誌考古学,文化人類学,形質人類学,人類遺伝学,生態学,理化学的分析
  • 大学院共通授業科目(教育プログラム):博物館学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 大学院共通科目
    キーワード : 学術標本・資料、博物館、学芸員、アドバンストコース
  • 日本歴史ⅠB
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 考古学史 考古学者 歴史観 旧石器文化 縄文文化 弥生文化 古墳文化 続縄文文化 擦文文化 貝塚文化 
  • 日本歴史ⅠB
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 考古学 実測 拓本 トレース 先史土器 実験考古学 土器作り 
  • 日本歴史ⅠB
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 型式論,機能・用途論, 層位論,分布論
  • 歴史の視座
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 考古学 人類史 核廃棄物 沖縄基地問題 捕鯨問題 天皇陵 世界遺産
  • 考古学概論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 考古学史 考古学者 歴史観 旧石器文化 縄文文化 弥生文化 古墳文化 続縄文文化 擦文文化 貝塚文化 
  • 考古学演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 考古学 実測 拓本 トレース 先史土器 実験考古学 土器作り 
  • 考古学演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 型式論,機能・用途論, 層位論,分布論
  • 考古学演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 型式論,機能・用途論,層位論,分布論,遺物,遺構,遺跡,理化学的分析,発掘調査報告書
  • 日本歴史ⅠB
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 礼文華遺跡 続縄文期 イルカ猟 発掘調査 基礎的整理方法 発掘調査要項
  • 日本歴史ⅠB
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 礼文華遺跡 続縄文期 イルカ猟 発掘調査 基礎的整理方法 発掘調査概要報告書
  • 考古学実習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 発掘調査 フィールド・ワーク 礼文華遺跡 続縄文期 エコミュージアム イルカ猟
  • 考古学演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 礼文華遺跡 続縄文期 イルカ猟 発掘調査 基礎的整理方法 発掘調査要項
  • 考古学演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 礼文華遺跡 続縄文期 イルカ猟 発掘調査 基礎的整理方法 発掘調査概要報告書
  • 一般教育演習(フレッシュマンセミナー)
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 考古学,フィールドワーク,エコ・ミュージアム,礼文華遺跡,小幌洞窟遺跡,礼文華古道,小幌駅,産業遺産,縄文エコミュージアム,サテライト探索,遺跡踏査,発掘調査

大学運営

学内役職歴

  • 2015年4月1日 - 2017年3月31日 埋蔵文化財調査センター長
  • 2017年4月1日 - 2019年3月31日 埋蔵文化財調査センター長
  • 2019年4月1日 - 2021年3月31日 埋蔵文化財調査センター長
  • 2021年4月1日 - 2023年3月31日 埋蔵文化財調査センター長


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.