研究者データベース

髙橋 伸幸(タカハシ ノブユキ)
文学研究院 人間科学部門 行動科学分野
教授

基本情報

所属

  • 文学研究院 人間科学部門 行動科学分野

職名

  • 教授

学位

  • Ph.D(University of Arizona)

J-Global ID

研究キーワード

  • 社会的交換   一般交換   利他行動   適応   社会系心理学   評判   ゲーム理論   間接互恵性   社会的相互作用   知能   社会的ジレンマ   対人関係   準拠比較   進化   公正感   協力行動   学習   協力   進化ゲーム理論   共感   集団   社会的知能   社会的知性   信頼   経験サンプリング   表情模倣   規範   囚人のジレンマゲーム   実験   囚人のジレンマ   社会心理学   Micro-macro linkage   Group Processes   Social Psychology   

研究分野

  • 人文・社会 / 社会心理学

担当教育組織

職歴

  • 2007年 - 2014年 北海道大学 大学院・文学研究科 准教授

所属学協会

  • 日本人間行動進化学会   北海道心理学会   人間行動進化学会   アメリカ社会学会   日本社会心理学会   日本グループ・ダイナミックス学会   日本数理社会学会   日本心理学会   Japanese Association for Mathematical Sociology   The Japanese Group Dynamics Association   Human Behavior and Evolution Society   The Japanese Society of Social Psychology   American Sociological Association   The Japanese Psychological Association   

研究活動情報

論文

  • 人類史研究における社会科学の役割
    高橋伸幸, 清成透子, 三船恒裕, 松本良恵
    心理学評論 65 2 135 - 149 2023年02月 [査読有り][招待有り]
  • Masato Miyazaki, Ken-Ichi Ishikawa, Ken'ichiro Nakashima, Hiroshi Shimizu, Taiki Takahashi, Nobuyuki Takahashi
    Frontiers in Artificial Intelligence 6 2023年01月27日 [査読有り][通常論文]
     
    The discovery of hidden laws in data is the core challenge in many fields, from the natural sciences to the social sciences. However, this task has historically relied on human intuition and experience in many areas, including psychology. Therefore, discovering laws using artificial intelligence (AI) has two significant advantages. First, it makes it possible to detect laws that humans cannot discover. Second, it will help construct more accurate theories. An AI called AI-Feynman was released in a very different field, and it performed impressively. Although AI-Feynman was initially designed to discover laws in physics, it can also work well in psychology. This research aims to examine whether AI-Feynman can be a new data analysis method for inter-temporal choice experiments by testing whether it can discover the hyperbolic discount model as a discount function. An inter-temporal choice experiment was conducted to accomplish these objectives, and the data were input into AI-Feynman. As a result, seven discount function candidates were proposed by AI-Feynman. One candidate was the hyperbolic discount model, which is currently considered the most accurate. The three functions of the root-mean-squared errors were superior to the hyperbolic discount model. Moreover, one of the three candidates was more “hyperbolic” than the standard hyperbolic discount function. These results indicate two things. One is that AI-Feynman can be a new data analysis method for inter-temporal choice experiments. The other is that AI-Feynman can discover discount functions that humans cannot find.
  • Reputation of Those Who Cooperate Beyond Group Boundaries: A Comparison of Universalistic and In-Group Favoring Strategies.
    Tateishi, W, Hashimoto, H, Takahashi, N
    Letters on Evolutionary Behavioral Science 12 2 46 - 53 2021年11月 [査読有り][通常論文]
  • 罰行使の動機推定が評判に与える影響:複数の罰選択肢を用いた検討
    舘石和香葉, 小野田竜一, 高橋伸幸
    社会心理学研究 36 3 2021年03月 [査読有り][通常論文]
  • Linkage Based on the Kandori Norm Successfully Sustains Cooperation in Social Dilemmas
    稲葉美里, 高橋伸幸
    Games 10 1 doi:10.3390/g10010010  2019年02月 [査読有り][通常論文]
  • 向社会行動
    高橋伸幸, 舘石和香葉
    児童心理学の進歩 58 101 - 124 2019年 [査読有り][招待有り]
  • Preference and strategy in proposer’s prosocial giving in the ultimatum game.
    Inaba, M, Inoue, Y, Akutsu, S, Takahshi, N, Yamagishi, T
    Plos One 13 3 e0193877. DOI: 10.1371/journal  2018年 [査読有り][通常論文]
  • The use of reputation in repeated dyadic interactions
    稲葉美里, 高橋伸幸
    Rationality and Society 30 1 54 - 79 2017年 [査読有り][通常論文]
  • Misato Inaba, Nobuyuki Takahashi, Hisashi Ohtsuki
    JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY 409 97 - 107 2016年11月 [査読有り][通常論文]
     
    One of the most well-known models to characterize cooperation among unrelated individuals is Social dilemma (SD). However there is no consensus about how to solve the SD by itself. Since SDs are often embedded in other social interactions, including indirect reciprocity games (IR), human can coordinate their behaviors across multiple games. Such coordination is called linkage'. Recently linkage has been considered as a promising solution to resolve SDs, since excluding SD defectors (i.e. those who defected in SD) from indirectly reciprocal relationships functions as a costless sanction. A previous study performed mathematical modeling and revealed that a linkage strategy, which cooperates in SD and engages in the Standing strategy in IR based on the recipients' behaviors in both SD and IR, was an ESS against a non-linkage strategy which defects in SD and engages in the Standing strategy in IR based on recipients' behaviors only in IR (Panchanathan and Boyd, 2004). In order to investigate the robustness of the linkage strategy, we devised a non-linkage strategy, which cooperates in SD but does not link two games. First, we conducted a mathematical analysis and demonstrated that the linkage strategy was not an ESS against cooperating non-linkage strategy. Second, we conducted a series of agent-based computer simulations to examine how the strategies perform in situations in which various types of errors can occur. Our results showed that the linkage strategy was an ESS only when there are implementation errors in SD. However, the equilibrium of the linkage strategy was unstable when there are perception errors. Since we know that humans are not free from perception errors in their social life, future studies will need to show how perception errors can be overcome in order to provide support for the conclusion that linkage is a plausible solution to SDs. (C) 2016 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • 小野田竜一, 高橋伸幸
    心理学研究 87 3 240 - 250 2016年 [査読有り][通常論文]
     
    Previous studies on generalized exchange have argued that group plays an important role in the emergence of cooperative society. To examine to what extent the role of a group is important, we conducted computer simulations in which players decide whether to give resources to members of a society composed of two groups. We examined whether a society consisting of any of the possible conceivable strategies (65536 strategies total) could resist invasion by an unconditional defector (ALLD) and an unconditional cooperator (ALLC). The results showed that universalist strategies, which give resources to both in-group members and out-group members equally, and in-group favoring strategies, which give resources to in-group members more than outgroup members, could resist invasion. Furthermore, we found that in-group favoring strategies could exclude ALLC from the circle of resource flow more easily than universalist strategies. These results imply that it may be necessary to employ an in-group favoring strategy that utilizes the group membership information of other people in order to maintain generalized exchange in a society composed of two groups.
  • 小野田竜一, 高橋伸幸
    社会心理学研究 29 2 65 - 74 日本社会心理学会 2013年 [査読有り][通常論文]
     
    When people behave more cooperatively toward in-group members than to out-group members, we call it "in-group favoring behavior." However, previous studies have not yet provided a satisfactory explanation for why in-group favoritism can be adaptive. In the current study, we conducted a series of simulations to explain such behaviors from an evolutionary perspective. We used the giving game and constructed a society composed of two groups, A and B. In the game, every player was given a fixed amount of resources and decided how much and to whom he gave. The results showed that the in-group favoring strategy is adaptive only when it has a strict criterion for recipients (not giving any resources to players who had helped other players who did not adopt the in-group favoring strategy). Furthermore, they showed that there were other strategies which have a strict criterion for recipients that could be adaptive as well. These findings suggest that strategies which form a circle of exchange only among themselves by excluding other strategies can be adaptive.
  • 稲葉美里, 高橋伸幸
    心理学研究 83 1 27 - 34 2012年 [査読有り][通常論文]
     
    Although social solidarity is an essential component that helps maintaining social order, what produces solidarity and how does it work have not been fully investigated. We conducted an experiment to examine whether experiencing different forms of social exchange produces different levels of solidarity. We compared four forms of social exchange: reciprocal exchange (exchange resources without negotiation), negotiated exchange (with negotiation), pure-generalized exchange (giver can choose who to give) and chaingeneralized exchange (giver cannot choose who to give). Two dimensions classify these exchanges: the number of players (two vs. more than two), and involvement of negotiation. Reciprocal and negotiated exchanges occur within dyads, while pure- and chain-generalized exchanges involve three or more players. Only the negotiated exchange involves negotiation process the other exchanges are purely unilateral giving. Participants played a one-shot social dilemma game (SDG) before and after social exchange session. The more the players cooperated in SDG, the stronger the social solidarity. Results show that the cooperation rate in SDG increased more in the reciprocal, pure- and chain-generalized exchange conditions than that in the negotiated exchange condition, suggesting that social solidarity is facilitated by experiencing social exchange which does not involve negotiation.
  • Yen-Sheng Chiang, Nobuyuki Takahashi
    PLOS ONE 6 12 e29188  2011年12月 [査読有り][通常論文]
     
    The pay-it-forward reciprocity is a type of cooperative behavior that people who have benefited from others return favors to third parties other than the benefactors, thus pushing forward a cascade of kindness. The phenomenon of the pay-it-forward reciprocity is ubiquitous, yet how it evolves to be part of human sociality has not been fully understood. We develop an evolutionary dynamics model to investigate how network homophily influences the evolution of the pay-it-forward reciprocity. Manipulating the extent to which actors carrying the same behavioral trait are linked in networks, the computer simulation model shows that strong network homophily helps consolidate the adaptive advantage of cooperation, yet introducing some heterophily to the formation of network helps advance cooperation's scale further. Our model enriches the literature of inclusive fitness theory by demonstrating the conditions under which cooperation or reciprocity can be selected for in evolution when social interaction is not confined exclusively to relatives.
  • 高岸治人, 高橋伸幸, 山岸俊男
    実験社会心理学研究 48 2 159-166 (J-STAGE) - 166 The Japanese Group Dynamics Association 2009年 [査読有り][通常論文]
     
    人々は,不公正な状況(e.g.資源の不公平な分配)に直面した際に,多くの場合,その不公正を是正しようとする傾向を持つ。これまでの最後通告ゲームでの実験によって,行為者の不公正な意図が,不公正の被害者による不公正是正行動に重要な役割を果たしていることが示されてきた。本研究では,同じ研究方法を用いて,第3者が行う不公正是正行動においても,行為者の不公正な意図が重要な役割を果たしているかどうかを実験によって検証した。実験の結果,意図の効果は見られたものの,意図がない状況でも,多くの参加者が不公正是正行動をとることが示された。これらの結果は,相手に意図がない状況で不公平な結果を改善したいという動機が,被害者の立場よりも第3者の立場で強く生じていることを示している。
  • Rie Mashima, Nobuyuki Takahashi
    New Issues and Paradigms in Research on Social Dilemmas 159 - 176 2008年 [査読有り][通常論文]
     
    One of the characteristics that differentiate human beings from other species is their tendency to help non-kin even when there is no expectation of future interactions. Most religions consider such altruistic behavior a virtue at the highest level. In a society, such behavior constitutes generalized exchange. However, from the perspectives of social exchange theory, rational choice theory, and evolutionary theory, the existence of generalized exchange is a theoretical puzzle. How can generalized exchange exist? How does generalized exchange emerge, and how is it maintained? Recently, research in evolutionary biology has demonstrated that indirect reciprocity is the principle that makes generalized exchange possible. The first part of this chapter reviews recent theoretical studies on generalized exchange and concludes with the current debate on whether or not to regard the enemy's friend as an enemy is necessary in order to maintain generalized exchange. The remainder will introduce our first attempt to empirically examine whether people actually have such a tendency to evaluate others. © 2008 Springer US.
  • Nobuyuki Takahashi, Rie Mashima
    JOURNAL OF THEORETICAL BIOLOGY 243 3 418 - 436 2006年12月 [査読有り][通常論文]
     
    Indirect reciprocity is one mechanism that allows for unilateral resource giving among n-persons. Using analytical methods and computer simulations, previous studies have examined a number of strategies that make indirect reciprocity possible. In particular, previous investigations have concentrated on whether differentiating between justified and unjustified not-giving is important. However, whether or not a given strategy is ESS depends on the type of perceptual errors that are assumed. When errors are objective, regarding those who do not give to "bad" as "good" is critical. When perceptual errors are subjective, however, regarding those who give to "bad" as "bad" is critical. Since we believe that there is no guarantee that perceptual errors are shared among all individuals in a society, we argue that the latter moral principle may play a more important role in human interactions. (c) 2006 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • 真島理恵, 高橋伸幸
    心理学研究 76 5 436 - 444 2005年12月25日 [査読有り][通常論文]
  • 間接互恵性における二次情報の効果に対する理論的・実証的検討
    真島理恵, 高橋伸幸
    理論と方法 20 177 - 195 2005年 [査読有り][通常論文]
  • LD Molm, N Takahashi, G Peterson
    AMERICAN SOCIOLOGICAL REVIEW 68 1 128 - 152 2003年02月 [査読有り][通常論文]
     
    This article develops and tests alternative predictions about how the form of social exchange, negotiated or reciprocal, affects perceptions of fairness, independent of the structure and outcomes of exchange. Theories of procedural justice predict that fair exchange procedures should enhance perceptions of the exchange partner's fairness. Negotiated exchange-which incorporates collective decision-making, advance knowledge of terms, mutual assent, and binding agreements-clearly appears more fair than does reciprocal exchange on most procedural dimensions. Thus, these theories imply that perceptions of the other's fairness should be greater in negotiated than in reciprocal exchange. Results from three experiments, however show the opposite: Actors perceive negotiated exchange partners as less fair and they are less willing to engage in unequal exchanges with them; these effects are robust across multiple levels of inequality and variations within the two forms of exchange. These findings support the authors' alternative argument: Rather than increasing perceptions of fairness, features of negotiated exchange instead serve to heighten the salience of conflict between actors, trigger self-serving attributions that lead actors to perceive others' motives and traits unfavorably, and increase perceptions that the other is unfair. The authors discuss implications for theory and for negotiation and reciprocity in social life.
  • LD Molm, G Peterson, N Takahashi
    SOCIAL FORCES 80 1 159 - 184 2001年09月 [査読有り][通常論文]
     
    Contemporary social exchange researchers have largely ignored how variations in the value of exchange affect power relations, concentrating instead on effects of the structure of exchange, particularly the size and shape of exchange networks. In this article, we show that value, when conceptualized and studied as a dimension of actors' alternative exchange relations, has strong and systematic effects on actors' use of power. Results of a laboratory experiment support our hypotheses, showing that an actor's power over another increases with the value of that actor's exchange with alternative partners. The effects of value on power use are comparable in strength to the effects of the availability of alternatives, and they are remarkably robust, holding for both negotiated and reciprocal forms of exchange and for networks in which the availability of alternative partners is both high and low.
  • LD Molm, N Takahashi, G Peterson
    AMERICAN JOURNAL OF SOCIOLOGY 105 5 1396 - 1427 2000年03月 [査読有り][通常論文]
     
    The classical exchange theorists proposed that trust is more likely to develop between partners when exchange occurs without explicit negotiations or binding agreements. Under these conditions, the risk and uncertainty of exchange provide the opportunity for partners to demonstrate their trustworthiness. This study develops the theoretical implications of this proposition and conducts an experimental test that compares levels of both trust and commitment in two forms of direct exchange, negotiated and reciprocal. The results support the classical proposition, showing that reciprocal exchange produces stronger trust and affective commitment, than negotiated exchange, and that behaviors signaling the partner's trustworthiness have greater impact on trust in reciprocal exchange.
  • N Takahashi
    AMERICAN JOURNAL OF SOCIOLOGY 105 4 1105 - 1134 2000年01月 [査読有り][通常論文]
     
    The existence of generalized exchange characterized by unilateral resource giving has been a puzzle when we assume rational actors, because free riding can occur. This article first identifies pure-generalized exchange in which each actor gives resources to the recipient(s) of his choice. Then, it proposes the fairness-based selective-giving strategy. An actor adopting this strategy selects a recipient whose behaviors satisfy her criterion of fairness, provided perfect information is given. The results of evolutionary simulation show that pure-generalized exchange can emerge among egoists without collective norms, even in societies in which individuals have information only about their immediate neighbors.
  • LD Molm, G Peterson, N Takahashi
    AMERICAN SOCIOLOGICAL REVIEW 64 6 876 - 890 1999年12月 [査読有り][通常論文]
     
    While classical exchange theorists excluded bargaining from the scope of their theories, most contemporary theorists have done the opposite, concentrating exclusively on negotiated exchanges with binding agreements. We analyze how the form of social exchange-negotiated or reciprocal-affects the distribution of power in exchange networks. These two forms of exchange differ in fundamental ways that affect how actors use power and the Rinds of risk and uncertainty they face. We predict that these basic differences will affect the relation between the availability of alternative partners and actors' use of power, and will produce lower power use in reciprocal exchange than ia negotiated exchange. We test our predictions in a laboratory experiment. The results support the underlying logic of our theory, partially support its specific predictions, and raise new questions about the importance of the different time perspectives required by negotiated and reciprocal exchange.
  • 高橋伸幸, 山岸俊男, 林直保子
    心理学研究 1 70 9 - 16 1999年 [査読有り][通常論文]
  • 高橋伸幸, 山岸俊男
    実験社会心理学研究 36 36 1 - 11 The Japanese Group Dynamics Association 1996年 [査読有り][通常論文]
     
    本研究は, 利他的行動が特定の社会関係の中で果たす役割についての一連のコンピュータ・シミュレーションによる分析を通して, 特定の社会的状況のもとでは, 利他的に行動することが本人にとって有利な結果をもたらす可能性のあることを明らかにしている。本研究での分析の対象となっている利他的行動は, 集団内で成員が他の特定の成員に対して純粋に利他的に振る舞うかどうかを決定する (個人対集団場面ではなく, 個人対個人の関係) 状況での利他的行動である。このような状況での利他的行動が行為者本人にとって有利な結果をもたらす条件として本研究で明らかにされたのは, 集団の全員が下方OFT戦略を用いており, しかも下方OFT戦略の適用に際して「ほどよい」基準を用いている場合である。具体的には, 集団成員が利他的に行動する相手を選択するに際して, その相手が過去に少なくとも自分と同じくらい利他的に振る舞ってきた人間であるかどうかを決定基準として用いている場合には, より多くの他者に対して利他的に振る舞う方が成員の方がそうでない成員よりも, 結局はより大きな利益を得ることができることが, コンピュータ・シミュレーションを用いた分析により明らかにされた。
  • 社会的不確実性のもとでの信頼とコミットメント
    山岸俊男, 渡部幹, 林直保子, 高橋伸幸, 山岸みどり
    社会心理学研究 11 206 - 216 1996年 [査読有り][通常論文]
  • 山岸俊男, 山岸みどり, 高橋伸幸, 林直保子, 渡部幹
    実験社会心理学研究 35 1 23 - 34 The Japanese Group Dynamics Association 1995年 [査読有り][通常論文]
     
    人間性の善良さに対する信念として定義される, 他者一般に対する信頼である一般的信頼と, コミットメント関係にある特定の相手が, その関係の中で自分に対して不利な行動を取らないだろうという期待として定義される個別的信頼との間で, 理論的区別が行われた。社会的不確実性に直面した場合, 一般的信頼が低い人々は, そこでの不確実性を低減するためにコミットメント関係を形成する傾向が強いだろうという理論に基づき, 売手と買手との関係をシミュレートした実験を行った。実験の結果, 社会的不確実性と被験者の一般的信頼の水準が (a) 特定の売手と買手との間のコミットメント形成および (b) 個別的信頼に対して持つ効果についての, 以下の仮説が支持された。第1に, 社会的不確実性はコミットメント形成を促進した。第2に, コミットメント形成はパートナー間の個別的信頼を促進した。第3に, 上の2つの結果として, 社会的不確実性は集団内での個別的信頼の全体的水準を高める効果を持った。第4に, 人間性の善良さに対する信念として定義される一般的信頼は, コミットメント形成を妨げる効果を持った。ただし, 第2と第4の結果から予測される第5の仮説は支持されなかった。すなわち, 一般的信頼は個別的信頼を押し下げる効果は持たなかった。
  • 社会的交換ネットワークにおける権力
    高橋伸幸, 山岸俊男
    理論と方法 8 251 - 269 1993年 [査読有り][通常論文]

書籍

  • 杉浦, 義典 (範囲:社会を支える感情)
    遠見書房 2020年05月 (ISBN: 9784866160597) 197p
  • 協力する種
    BOWLES Samuel, GINTIS Herbert (担当:共訳範囲:5,6,8,9,11,12章)
    NTT出版 2017年01月
  • 「社会のきまり」はどのように決まるか
    高橋伸幸, 稲葉美里 (担当:分担執筆範囲:規範はどのように実効化されるのか―実験的検討)
    勁草書房 2015年01月
  • 社会のなかの共存
    高橋伸幸, 竹澤正哲 (担当:分担執筆範囲:協力と賞罰)
    岩波書店 2014年06月
  • 実験が切り開く21世紀の社会科学
    神信人, 高橋伸幸 (担当:分担執筆範囲:他者の目が気になりますか?)
    勁草書房 2014年04月
  • Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans. Vol.2. Cognitive and Physical Perspectives
    Takahashi, N, Hatano, A, Inaba, M, Onoda, R, Simunovic, D (担当:分担執筆範囲:Social learning, trial-and-error, and creativity)
    Springer 2014年
  • New Issues and Paradigms in Research on Social Dilemmas
    MASHIMA Rie, TAKAHASHI Nobuyuki (担当:分担執筆範囲:The Emergence of Generalized Exchange by Indirect Reciprocity)
    Springer 2008年
  • 葛藤と紛争の社会心理学-対立を生きる人間のこころと行動
    高橋 伸幸 (担当:分担執筆範囲:公正と社会的関係)
    北大路書房 2008年
  • 集団生活の論理と実践:互恵性を巡る心理学と人類学的検討
    煎本孝, 高橋伸幸, 山岸俊男 (担当:共編者(共編著者))
    北海道大学出版会 2007年
  • Encyclopedia of social theory
    TAKAHASHI Nobuyuki (担当:分担執筆範囲:Generalized exchange)
    Russell Sage 2005年
  • Social Dilemmas and cooperation
    YAMAGISHI Toshio, TAKAHASHI Nobuyuki (担当:分担執筆範囲:Evolution of Norms without Meta-Norms)
    Springer-Verlag 1994年

講演・口頭発表等

  • 罰行使者に対する評価についての検討-Give some型とTake some型の比較-  [通常講演]
    小野さくら, 青木颯太朗, 舘石和香葉, 水鳥翔伍, 高橋伸幸
    日本人間行動進化学会第16回大会 2024年12月 ポスター発表
  • 意思決定時間と社会的価値志向性の関連  [通常講演]
    水鳥翔伍, 高橋伸幸
    ワークショップ:ヒトの協力行動の理解―間接互恵性とその周辺― 2024年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 情報伝達場面における同調の検討-表面的・内面的同調の弁別を図る-  [通常講演]
    小野さくら, 高橋伸幸
    ワークショップ:ヒトの協力行動の理解 ー間接互恵性とその周辺ー 2024年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 内集団ひいき行動および集団を越えた協力の評判  [通常講演]
    舘石和香葉, 高橋伸幸
    ワークショップ:ヒトの協力行動の理解 ー間接互恵性とその周辺ー 2024年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • ゲームの名前はサンクション行動にも影響するか(研究計画)  [通常講演]
    水鳥翔伍, 高橋伸幸
    日本人間行動進化学会第16回大会 2023年12月 ポスター発表
  • 間接互恵性状況における情報伝達行動 - 情報の信頼性操作による検討  [通常講演]
    川村樹, 真島理恵, 高橋伸幸
    日本人間行動進化学会第16大会 2023年12月 ポスター発表
  • 普遍主義均衡の安定性を低下させる要因の検討  [通常講演]
    舘石若香葉, 高橋伸幸
    日本人間行動進化学会第16回大会 2023年12月 ポスター発表
  • 情報の信頼性を操作した、観絵節互恵性状況における情報伝達バイアスの検討  [通常講演]
    川村樹, 真島理恵, 高橋伸幸
    日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会 2023年09月 口頭発表(一般)
  • 集団を越えた相互作用の社会差-機会コストへの反応の検討-  [通常講演]
    舘石和香葉, 糸瀬日菜, 水鳥翔伍, Pat Barclay, 高橋伸幸
    日本グループ・ダイナミックス学会第69回大会 2023年09月 口頭発表(一般)
  • 普遍主義均衡の安定性を低下させる要因の検討  [通常講演]
    舘石和香葉, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第64回大会 2023年09月 ポスター発表
  • 罰行使者に対する評価についての検討 Give some型とTake some型の比較  [通常講演]
    小野さくら, 青木颯太朗, 舘石和香葉, 水鳥翔伍, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第64回大会 2023年09月 ポスター発表
  • 一般交換状況における情報伝達バイアス  [通常講演]
    川村樹, 真島理恵, 高橋伸幸
    日本人間行動進化学会第15回大会 2022年12月 ポスター発表
  • 間接互恵性状況における、情報伝達バイアスの至近因の検討  [通常講演]
    川村樹, 真島理恵, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第63回大会 2022年09月 口頭発表(一般)
  • 一般的信頼および見知らぬ他者と協力する傾向が両方高く学習される条件の検討  [通常講演]
    宮崎聖人, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第63回大会 2022年09月 口頭発表(一般)
  • パロキアリズムと関連する社会的要因の探索:Romano et al. (2021) の再分析  [通常講演]
    水鳥翔伍, 髙橋伸幸
    日本社会心理学会第63回大会 2022年09月 ポスター発表
  • Subjective reliability of the information that people acquired through different routes  [通常講演]
    Nobuyuki Takahashi, Wakaba Tateishi, Shogo Mizutori, Yuki Higashi
    19th International Conference on Social Dilemmas 2022年07月 口頭発表(一般)
  • Does cooperation beyond group boundaries cause damage to reputation?: An experimental study of the reputation of universalists and collectivists  [通常講演]
    Wakaba Tateishi, Nobuyuki Takahashi
    19th International Conference on Social Dilemmas 2022年07月 口頭発表(一般)
  • The possible effect of decision synchronization in sustaining voluntary cooperation in a repeated social dilemma game  [通常講演]
    Yukako Inoue, Yoshie Matsumoto, NObuyuki Takahashi, Toko Kiyonari
    19th International Conference on Social Dilemmas 2022年07月 ポスター発表
  • What kind of information are people willing to spread in situations of indirect reciprocity?  [通常講演]
    Nobuyuki Takahashi, Itsuki Kawamura, Yui Okamoto, Rie Mashima
    19th International Conference on Social Dilemmas 2022年07月 ポスター発表
  • AllCは集団主義均衡•普遍主義均衡の安定性に影響を与えるのか?  [通常講演]
    舘石和香葉, 高橋伸幸
    第14回日本人間行動進化学会 2021年12月 ポスター発表
  • 間接互恵性状況における情報伝達バイアスの検討  [通常講演]
    真島理恵, 川村 樹, 岡本悠衣, 高橋 伸幸
    日本グループ・ダイナミックス学会第67回大会 2021年09月 ポスター発表
  • 速い協力者は遅い協力者よりも好まれるか  [通常講演]
    水鳥翔伍, 舘石和香葉, 一條航平, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第62回大会 2021年08月 ポスター発表
  • 集団にとらわれない協力行動がもたらす評判  [通常講演]
    舘石和香葉, 橋本博文, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第62回大会 2021年08月 ポスター発表
  • Application of the Symbolic Regression Program, AI-Feynman to Psychology  [通常講演]
    Masato Miyazaki, Ken`ichi Ishikawa, Ken`ichiro Nakashima, Hiroshi Shimizu, Taiki Takahashi, Nobuyuki Takahashi
    The 32nd International Congress of Psychology 2021年07月 口頭発表(一般)
  • What types of behaviors do people spread to others in indirect reciprocity?: Vignette study to examine the pattern of transmission of information in situations of indirect reciprocity.  [通常講演]
    Mashima, R, Takahashi, N
    The 32nd International Congress of Psychology 2021年07月 口頭発表(一般)
  • How can we transform from a "collectivistic" society into a "universalistic" society?  [通常講演]
    Tateishi,W, Takahashi,N
    The 32nd International Congress of Psychology 2021年07月 口頭発表(一般)
  • 協力・非協力の決定時間が評判に与える影響
    舘石和香葉, 高橋伸幸
    第13回日本人間行動進化学会 2020年12月 ポスター発表
  • 集団を越えた協力行動は、集団内の評判を低下させるのか? -普遍主義者と集団主義者の評判比較-  [通常講演]
    舘石和香葉, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第61回大会 2020年11月 その他
  • なぜ集団を越えた協力が達成できないのか?-普遍主義者の評判に関する実験的検討-  [通常講演]
    舘石 和香葉, 髙橋 伸幸
    日本人間行動進化学会第12回大会 2019年12月 ポスター発表
  • 第三者による罰行動の正当性が高いのはいかなる状況か―6つの経済ゲーム状況の間での比較―  [通常講演]
    舘石 和香葉, 髙橋 伸幸
    日本社会心理学会第60回大会 2019年11月 ポスター発表
  • 長期的関係への投資行動と機会コストの関係の検討  [通常講演]
    真島理恵, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第60回大会 2019年11月 ポスター発表
  • 集団を越えた協力に対する普遍的な罰制度の効果の検討  [通常講演]
    舘石 和香葉, 髙橋 伸幸
    日本グループ・ダイナミックス学会第66回大会 2019年10月 口頭発表(一般)
  • Are cooperators more likely to attack outgroup members in a competitive situation than defectors?  [通常講演]
    Matsumoto, Y, Mifune, N, Simunovic, D, Takahashi, N, Kiyonari, T, Yamagishi, T
    The 18th International Conference on Social Dilemma 2019年06月 ポスター発表
  • The effect of opportunity cost on strategies to maintain long-lasting relationships  [通常講演]
    Mashima, R, Takahashi, N
    The 18th International Conference on Social Dilemma 2019年06月 ポスター発表
  • The effect of universal institutions on intergroup cooperarion  [通常講演]
    舘石和香葉, 高橋伸幸
    The 18th International Conference on Social Dilemma 2019年06月 ポスター発表
  • 信頼の意図の伝達が相手の信頼性に与える効果  [通常講演]
    舘石和香葉, 稲葉美里, 高橋伸幸
    第11回日本人間行動進化学会 2018年12月 ポスター発表 名古屋市立大学
  • どのようなサンクション行使者が好まれるのか?-複数の選択肢がある状況における検討-  [通常講演]
    高舘石和香葉, 高橋伸幸, 小野田竜一, 山形詩織
    日本社会心理学会第59回大会 2018年08月 口頭発表(一般)
  • Voting with their feet promotes mutual cooperation  [通常講演]
    Takahashi, N, Inaba, M
    日独社会科学学会 2018年03月 口頭発表(一般)
  • パートナーの非協力行動への対処方略に対する機会コストの効果  [通常講演]
    真島理恵, 高橋伸幸
    日本人間行動進化学会第10回大会 2017年12月 ポスター発表
  • 関係維持行動に対する機会コストの効果: パートナーの非協力行動への「矯正」行動に対する機会コストの効果  [通常講演]
    真島理恵, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第58回大会 2017年10月 ポスター発表
  • 格差が社会関係資本に与える影響  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸, 犬塚敦也
    日本社会心理学会第58回大会 2017年10月 ポスター発表
  • Who educates a defecting partner?: The effect of opportunity cost on the ability to control a partner's behavior  [通常講演]
    真島理恵, 高橋伸幸
    17th International Conference on Social Dilemmas 2017年06月 ポスター発表
  • Which type of sanctioning institution is the most attractive and effective?  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸, 勝浦聖奈
    17th International Conference on Social Dilemmas 2017年06月 口頭発表(一般)
  • Does trust beget trustworthiness?: The effect of trusting intention on trustworthiness of the partner  [通常講演]
    高橋伸幸, 稲葉美里, 小野田竜一, 柴田翠
    17th International Conference on Social Dilemmas 2017年06月 口頭発表(一般)
  • 内集団をひいきすることによる一般交換の成立機序  [通常講演]
    小野田竜一, 高橋伸幸
    日本人間行動進化学会第9回年次大会 2016年12月 ポスター発表
  • フィールドにおけるサンクショナーに対する評価  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸, 宮崎梨奈
    日本人間行動進化学会第9回年次大会 2016年12月 ポスター発表
  • 2つの集団で構成される社会で一般交換を維持させる利他行動の特徴 -2-  [通常講演]
    小野田竜一, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第57回大会 2016年09月 ポスター発表
  • Voluntary formation of sanctioning institutions in social dilemmas and their effectiveness  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸, 勝浦聖奈
    The 31st International Congress of Psychology 2016年07月 ポスター発表
  • Direct exchange or indirect exchange; which exchange enables the evolution of cooperation in social dilemmas?  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸
    The 28th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2016年06月 ポスター発表
  • サンクション制度への自発的参加と効果の比較  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸, 勝浦聖奈
    日本社会心理学会第57回大会 2016年 口頭発表(一般)
  • 第三者サンクション行使に対する行動選択肢数の効果  [通常講演]
    真島理恵, 高橋伸幸
    日本人間行動進化学会第8回大会 2015年12月 ポスター発表
  • 社会的交換と社会的ジレンマの連結に基づく選別的利他行動の進化条件  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸
    日本人間行動進化学会第8回大会 2015年12月 口頭発表(一般)
  • 差別行動による均衡が崩壊する条件  [通常講演]
    小野田竜一, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第56回大会 2015年11月 口頭発表(一般)
  • 「協力の進化」を巡る、次世代の新たな問いとは何か?  [通常講演]
    高橋 伸幸
    日本社会心理学会第56回大会 2015年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 社会的交換と社会的ジレンマの連結:進化シミュレーションによる検討  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第56回大会 2015年11月 口頭発表(一般)
  • The role of psychological inference on the promotion of promiscuous trust  [通常講演]
    Takahashi, N, Inaba, M, Onoda, R, Takekawa, Y
    The 16th International Conference on Social Dilemmas 2015年06月 口頭発表(一般)
  • Under what conditions can a linkage strategy lead to mutual cooperation?  [通常講演]
    Inaba, M, Takahashi, N
    The 16th International Conference on Social Dilemmas 2015年06月 口頭発表(一般)
  • An experimental examination of third-party sanctions when both punishments and rewards are possible  [通常講演]
    Mashima, R, Takahashi, N
    The 16th International Conference on Social Dilemmas 2015年06月 ポスター発表
  • Robustness of linkage strategy which leads to mutual cooperation  [通常講演]
    Inaba, M, Takahashi, N
    The 27th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2015年05月 口頭発表(一般)
  • An experimental examination of third-party sanctions when both punishments and rewards are possible  [通常講演]
    Mashima, R, Takahashi, N
    The 27th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2015年05月 ポスター発表
  • 連結戦略によって社会的ジレンマでの協力は達成されるか?-Panchanathan & Boyd (2004)の進化シミュレーションによる追試-  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸
    日本人間行動進化学会第7回大会 2014年11月 ポスター発表
  • 内集団ひいき vs. 普遍主義 -間接的互恵性における集団の役割-  [通常講演]
    小野田竜一, 高橋伸幸
    日本人間行動進化学会第7回大会 2014年11月 ポスター発表
  • 高機会コスト社会への適応戦略としての防衛的悲観主義  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸, 鈴木唯
    日本グループ・ダイナミックス学会第61回大会 2014年09月 ポスター発表
  • 罰・報酬の双方が可能な第三者サンクションの実験的検討  [通常講演]
    真島理恵, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第55回大会 2014年07月 ポスター発表
  • 評判が用いられる状況の特性  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第55回大会 2014年07月 口頭発表(一般)
  • 排除可能な状況における罰行使  [通常講演]
    波多野礼佳, 高橋伸幸
    日本人間行動進化学会第6回大会 2013年12月 ポスター発表
  • 社会的交換場面での行動決定における評判利用の抑制  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸
    日本人間行動進化学会第6回大会 2013年12月 ポスター発表
  • 内生的・外生的サンクショニングシステムにおけるサンクショナー評判の実験的検討  [通常講演]
    真島理恵, 高橋伸幸
    日本人間行動進化学会第6回大会 2013年12月 ポスター発表
  • 2つの集団で構成される社会において成立する間接的互恵性の形態  [通常講演]
    小野田竜一, 高橋伸幸
    日本人間行動進化学会第6回大会 2013年12月 ポスター発表
  • 他者の存在は罰行動を促進させるのか?  [通常講演]
    波多野礼佳, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第54回大会 2013年11月 口頭発表(一般)
  • 社会的交換場面における行動決定に評判が与える影響  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第54回大会 2013年11月 口頭発表(一般)
  • サンクショナー評判に対する合意の効果の実験的検討  [通常講演]
    真島理恵, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第54回大会 2013年11月 ポスター発表
  • 2つの集団で構成される社会で成立する利他行動の特徴  [通常講演]
    小野田竜一, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第54回大会 2013年11月 口頭発表(一般)
  • Why do people selectively give benefits to cooperators in SD?  [通常講演]
    Takahashi, N, Inaba, M
    The 25th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2013年07月 口頭発表(一般)
  • Psychological processes of linkage between social dilemmas and social exchange.  [通常講演]
    Inaba, M, Takahashi, N
    The 15th International Conference on Social Dilemmas 2013年07月 口頭発表(一般)
  • Experimental examination of reputation of collective sanctioners.  [通常講演]
    Mashima, R, Takahashi, N
    The 15th International Conference on Social Dilemmas 2013年07月 口頭発表(一般)
  • Comparison of four types of sanctioning mechanism.  [通常講演]
    Takahashi, N, Inaba, M
    The 15th International Conference on Social Dilemmas 2013年07月 口頭発表(一般)
  • Do people help those who helped a free-rider? –An experimental study to examine strategies in indirect reciprocity settings-.  [通常講演]
    Takahashi, N, Mashima, R
    The 2013 Asia-Pacific Meeting of the Economic Science Association 2013年02月 口頭発表(一般)
  • 社会的ジレンマと繰り返し囚人のジレンマの連結メカニズム  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸
    第16回実験社会科学カンファレンス 2012年12月 口頭発表(一般)
  • 印象形成によるゲーム間の連結  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸
    日本人間行動進化学会第5回大会 2012年12月 ポスター発表
  • システムサンクション従事者の評判についての実証的研究  [通常講演]
    真島理恵, 高橋伸幸
    日本人間行動進化学会第5回大会 2012年12月 ポスター発表
  • Social learning, trial-and-error, and creativity.  [通常講演]
    Takahashi, N, Hatano, A, Inaba, M, Onoda, R, Simunovic, D
    International Conference on Replacement of Neanderthals by Modern Humans: Testing Evolutionary Models of Learning. 2012年11月 口頭発表(一般)
  • ゲーム間連結行動の心理メカニズム  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第53回大会 2012年11月 口頭発表(一般)
  • サンクション行動は複数の形態の間で一貫するか?  [通常講演]
    波多野礼佳, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第53回大会 2012年11月 口頭発表(一般)
  • 内集団ひいき行動の適応的基盤-ランダムマッチング状況における検討(2)-  [通常講演]
    小野田竜一, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第53回大会 2012年11月 口頭発表(一般)
  • サンクション行動は複数の形態の間で一貫するか?  [通常講演]
    波多野礼佳, 高橋伸幸
    北海道心理学会第59回大会 2012年09月 ポスター発表
  • 行動履歴が非対称である場合のゲーム間連結行動  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸
    日本グループ・ダイナミックス学会第59回大会 2012年09月 口頭発表(一般)
  • 内集団ひいき行動は頑健な社会を作り出せるのか  [通常講演]
    小野田竜一, 高橋伸幸
    日本グループ・ダイナミックス学会第59回大会 2012年09月 口頭発表(一般)
  • Punishment and reward, peer-sanction and pool-sanction - Are they all the same “sanction”?  [通常講演]
    Hatano, A, Takahashi, N
    The 24th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2012年06月 ポスター発表
  • Do people link a prisoner’s dilemma game with a social dilemma game even when only they know their partners’ behaviors in SD?  [通常講演]
    Inaba, M, Takahashi, N
    The 24th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2012年06月 ポスター発表
  • Experimental examination of reputation of individual sanctioner and two types of collective sanctioners  [通常講演]
    Mashima, R, Takahashi, N
    The 24th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2012年06月 ポスター発表
  • Are in-group favoring strategies evolutionarily stable against egoists?  [通常講演]
    Onoda, R, Takahashi, N
    The 24th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2012年06月 ポスター発表
  • Are sanctioners selected as leaders?  [通常講演]
    Takahashi, N, Inaba, M, Hatano, A, Onoda, R
    The 24th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2012年06月 口頭発表(一般)
  • 複数形態でのサンクション行動の一貫性に関する検討  [通常講演]
    波多野礼佳, 高橋伸幸
    グローバルCOE「心の社会性に関する教育研究拠点」総括シンポジウム 2012年03月 ポスター発表
  • 社会的ジレンマにおけるサンクショニングメカニズムの4形態  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸, 中川遥
    グローバルCOE「心の社会性に関する教育研究拠点」総括シンポジウム 2012年03月 ポスター発表
  • 怒りの適応的基盤-怒りが高評価につながる状況の探索的研究-  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸
    日本人間行動進化学会第4回大会 2011年11月 ポスター発表
  • サンクションの種類による、サンクショナー評判の比較  [通常講演]
    真島理恵, 高橋伸幸
    日本人間行動進化学会第4回大会 2011年11月 口頭発表(一般)
  • 社会的ジレンマにおけるサンクショニングメカニズムの4形態  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸, 中川遥
    日本社会心理学会第52回大会 2011年09月 口頭発表(一般)
  • サンクショナーの評判についての実証的検討:サンクションの分類による比較  [通常講演]
    真島理恵, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第52回大会 2011年09月 口頭発表(一般)
  • 内集団ひいき行動の適応的基盤-ランダムマッチング状況における検討-  [通常講演]
    小野田竜一, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第52回大会 2011年09月 口頭発表(一般)
  • 人間関係における資源投資戦略の国際比較  [通常講演]
    高橋伸幸, 稲葉美里, Willer Robb, Barclay Pat
    日本社会心理学会第52回大会 2011年09月 口頭発表(一般)
  • 怒りへの評価に影響を与える状況要因の探索的研究  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸
    日本心理学会第75回大会 2011年09月 ポスター発表
  • 交換形態が社会的連帯に与える影響の比較  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸
    北海道心理学会・東北心理学会第11回合同大会 2011年09月 口頭発表(一般)
  • 交換形態が社会的連帯に与える影響の比較  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸
    日本グループ・ダイナミックス学会第58回大会 2011年08月 口頭発表(一般)
  • Reputational benefits of sanctioners.  [通常講演]
    Mashima R, Takahashi, N
    The 14th International Conference on Social Dilemmas 2011年07月 口頭発表(一般)
  • Comparison of the effects of exchange form on social solidarity.  [通常講演]
    Inaba, M, Takahashi, N
    The 23rd Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2011年06月 ポスター発表
  • How do people evaluate different types of sanctioners?  [通常講演]
    Mashima R, Takahashi, N
    The 23rd Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2011年06月 ポスター発表
  • The emergence of in-group favoring behavior in indirect reciprocity setting.  [通常講演]
    Onoda, R, Takahashi, N
    The 23rd Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2011年06月 ポスター発表
  • Comparison of four types of sanctioning mechanism.  [通常講演]
    Takahashi, N, Inaba, M, Nakagawa, H
    The 23rd Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2011年06月 口頭発表(一般)
  • 交換形態が社会的連帯に及ぼす影響  [通常講演]
    稲葉美里, 高橋伸幸
    日本人間行動進化学会第3回大会 2010年12月 ポスター発表
  • 一般交換との連結による社会的ジレンマ解決-強制的プレイ・選択的プレイパラダイム間の比較-  [通常講演]
    真島理恵, 高橋伸幸
    日本人間行動進化学会第3回大会 2010年12月 ポスター発表
  • 内集団ひいきと反内集団ひいき‐内集団ひいき行動の適応的基盤‐  [通常講演]
    小野田竜一, 高橋伸幸
    日本人間行動進化学会第3回大会 2010年12月 ポスター発表
  • 内集団ひいきvs.反内集団ひいき‐集団内一般交換の成立‐  [通常講演]
    小野田竜一, 高橋伸幸
    北海道心理学会第57回大会 2010年10月 ポスター発表
  • 「感情に駆られた利他行動」は適応的か?  [通常講演]
    真島理恵, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第51回大会 2010年09月 ポスター発表
  • 内集団ひいき vs. 反内集団ひいき-進化シミュレーションによる検討-  [通常講演]
    小野田竜一, 高橋伸幸
    日本社会心理学会第51回大会 2010年09月 口頭発表(一般)
  • Indirect reciprocity may or may not solve the social dilemma.  [通常講演]
    Mashima, R, Takahashi, N
    The 22nd Annual Meeting of Human Behavior & Evolution Society 2010年06月 ポスター発表
  • The emergence of in-group favoring behavior: generalized exchange takes place within group boundaries.  [通常講演]
    Onoda, R, Takahashi, N
    The 22nd Annual Meeting of Human Behavior & Evolution Society 2010年06月 ポスター発表
  • 真島 理恵, 高橋 伸幸
    日本心理学会大会発表論文集 2008年 公益社団法人 日本心理学会

その他活動・業績

受賞

  • 2006年 優秀論文賞
  • 2000年 優秀論文賞
  • 1997年 研究優秀賞
  • 1997年 Distinguished Paper Award
  • 1996年 Graduate Student Paper Award

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2022年04月 -2026年03月 
    代表者 : 高橋 伸幸, 真島 理恵, 瀧本 彩加, 清成 透子, 田村 光平
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
    研究期間 : 2020年04月 -2022年03月 
    代表者 : 高橋 伸幸
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 高橋 伸幸
     
    多数の非血縁者から成る社会で相互協力を達成可能なのは人間のみである。しかし、人間のいかなる本質がそれに寄与しているのかは、人文学から生物学までの幅広い領域において多数の研究がなされてきたにもかかわらず、未だ明らかではない。本研究は、現在有力な理論仮説の一つであるとされている強い互恵性に焦点を当て、3つの角度からその妥当性を検討する。強い互恵性仮説によれば、協力行動と罰行動、偏狭さ、そして外集団攻撃行動の間には連動が存在し、その連動は適応的であり、それにより相互協力が維持されていることになる。そこで本研究では、①連動が適応的であるという主張の理論的再検討、②連動が実証データにより支持されるかどうかの検討、③支持されるとしたらそれが進化時間において形成されたものか、比較的最近形成されたものかの検討、の3つの方向から、この仮説の妥当性を厳密に検討し、妥当性が低い場合には代替仮説として評判仮説を提唱する。 2019年度までの研究により、偏狭さと利他性との間の関係に対する経験的証拠は、否定的なものがほとんどであることが明らかにされた。そこで、偏狭さと利他性に関する大規模な実験を実施する予定で準備を進めたが、COVID-19のため実施は延期し、予算の一部を2021年度に繰り越していた。2021年度に状況が落ち着き次第実施する予定であったが、その見通しが立たなかったため、その代替としてオンラインによる質問紙実験を行った。その結果、協力行動と偏狭さとの間の連動は見られないこと、協力的な人は外集団を攻撃しないことが示された。この結果は、やはり強い互恵性仮説を支持しないものである。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(S)
    研究期間 : 2015年05月 -2020年03月 
    代表者 : 山岸 俊男, 坂上 雅道, 清成 透子, 高橋 伸幸, 阿久津 聡, 高岸 治人
     
    平成29年度には、行動・心理・脳構造・遺伝子多型データセットの解析を進め、ゲーム行動と脳構造の関連性に関する実験を行った。その結果、以下の知見を含む複数の知見を論文化した。 知見1:社会的規範の逸脱者への罰は、従来の研究では社会的公正動機に基づく利他的な行動と考えられてきた。しかし本研究の結果、規範逸脱者へ単に苦悩を与えたいという公正さとは無縁な攻撃的動機に基づく罰行使者もかなりの比率で存在することが明らかになった。さらに攻撃的罰行使者は左尾状核が大きいという脳形態的特徴があり、この尾状核は線条体に含まれることから、罰行使で何らかの満足を得ている可能性が示唆された。知見2:攻撃性と社会規範成立との関係については、学生参加者による検討から社会的地位の高さとテストステロン量の多さが、相手への支配的行動を強めることも明らかにされている。本研究の知見は、複数の罰行動の背後にある心理・神経基盤を混同してきた従来の研究へ警鐘を鳴らし、攻撃的な罰が社会的公正の達成へ正負いずれの方向に機能しうるかという観点からの研究の重要性を示唆するものである。 海外の研究者と共同で信頼ゲーム実験を17カ国で実施し、ペアの相手の集団所属性について国を単位として内集団・外集団・不明集団で操作したところ、偏狭的利他性(内集団成員をより信頼・協力する)が文化・社会を超えた普遍的な心理的基盤である可能性と、そうした利他性は評判に基づいた間接互恵性によって相殺される可能性も併せて示された。これにより関係形成型独立性へと移行する社会制度設計に評判が重要な役割を果たすことが示唆された。 本研究の最終目的につながる文化形成実験は、社会的ニッチ構築の観点からの心の文化差の説明を検証する世界初の本格的実験であるが、プレテストを繰り返し実施する中で適切な実験デザインを確定し、社会的ニッチ構築理論の精緻化を進めた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 高橋 伸幸
     
    本研究は、信頼のマクロな社会差の説明原理と、二者関係におけるマイクロな信頼の説明原理との間の関係を明らかにすることを目的に、二つの実験研究を行った。第一実験の結果は、相互協力関係が達成されると信頼は生まれるが、信頼性は生まれないことを示し、第二実験の結果は、自分が他者と比べて特に信頼されたと感じても信頼性は高まらないことを示した。このことは、マイクロな信頼と信頼性の形成過程について更なる研究が必要であることを意味する。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 亀田 達也, 中丸 麻由子, 高橋 伸幸, 犬飼 佳吾
     
    本研究は、近年、生物学領域と情報科学で大きな注目を集めている社会性昆虫の「群知能」に関する知見を参考にしながら、人間の集合行動における「集合知」の発生可能性について検討した。社会性昆虫であるアリの研究者と連携し、不確実性状況における資源探索行動について、アリのコロニー40程度(1コロニーの個体数は平均200個体くらい)と、ヒト集団40程度(1集団あたり200人くらい)における集合的な情報探索パターンの違いを実験的に検討した。検討の結果、アリ集団に比べて、ヒト集団は頻度依存的な同調バイアスを強く示しやすく、そのことが環境変化に対する可塑性を低くしていることなどが明らかになった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(S)
    研究期間 : 2011年05月 -2016年03月 
    代表者 : 山岸 俊男, 坂上 雅道, 清成 透子, 高橋 伸幸, 高岸 治人, 品田 瑞穂
     
    本研究は、人類に特有とされている高度な向社会性を、向社会行動をとることが自らの適応性の上昇をもたらす社会のしくみを作り出すことで形成され維持されているとする社会的ニッチ構築理論に基づき、一連の経済ゲーム実験、脳撮像実験、遺伝子多型分析を通して,一方では現代の人々がもつ心の文化差が、人々が集合的に作り出している社会的ニッチの違いを反映していることを示す証拠を提出すると同時に、もう一方では、現代社会に暮らす人々の向社会性のあり方の違いが、そうした違いを適応的にしている社会的ニッチの違いを反映していることを示す証拠を提供している。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    研究期間 : 2012年 -2015年 
    代表者 : 高橋 伸幸
     
    人類は、大集団で社会秩序を達成可能な唯一の種であり、このことは様々な学問分野で中心テーマとして取り上げられてきた。これまでの研究で社会秩序を維持するメカニズムとして最もよく用いられてきたのがサンクションである。しかし、サンクションを行使することそのものが二次の社会秩序問題となってしまうという二次のジレンマ問題により、理論的には解決は不可能だとされてきた。これに対し近年、実際に人々はサンクションを行使すること、そしてそれは一見非適応的に見えても実は適応的になる可能性が指摘され始めた。その中で最も注目を集めているのが「強い互恵性」である。強い互恵性とは、人間は協力には協力を、非協力には非協力を返すという互恵性だけではなく、それを超えて、たとえ自分が無関係な第三者であっても、自分にとってはコストがかかるだけで何の利益も得られない場合でも、サンクションを与える社会的選好である。そして、強い互恵性が適応的となると主張するモデル研究も発表されている。しかし、このような研究の大前提には、サンクション行動を引き起こす単独の心理的動機が存在するという考えがある。これまでの実証研究においては様々なタイプのサンクションが扱われてきたのだが、それらは全て単独の動機に基づいているのだろうか?この点を検討するため、24年度はまず、場面想定法を用いたSDとサンクションの実験を行った。用いたサンクションの種類は、サンクションの主体(個人orシステム)と方法(報酬or罰)である。この結果、サンクションのタイプの間に個人内の一貫性はあまりないこと、そしてサンクションの主体がどちらであってもそれを引き起こす共通した心理的要因が存在していることが示唆されたが、報酬と罰ではやはりサンクションを引き起こす心理的要因が異なっていることが示唆された。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)
    研究期間 : 2012年 -2014年 
    代表者 : 高橋 伸幸
     
    非血縁間でも大規模な相互協力を達成可能であることは、他の種と比較したホモ・サピエンスの社会の特徴であり、様々な学問領域で中心的な研究テーマとして取り上げられてきた。そのようなこれまでの研究のほとんどは、それぞれ特定の状況を設定し、そこで相互協力がいかに達成されるかを扱ってきた。これに対し近年、人間は実際には同時に複数の状況に埋め込まれており、他の状況と相互に独立した個別の状況ではなく、相互依存性のある複数の状況のセットを分析すべきだという指摘がなされるようになった。先行研究に倣い、状況間が独立ではなくなることを本研究でも「連結」と呼ぶことにする(Aoki, 2001)。しかし、連結がどのような心理メカニズムで可能となるのかは、未だ明らかになっていない。そこで24年度は、まず予備的な研究として場面想定法質問紙実験を行った。具体的には、一般交換、限定交換、信頼ゲーム等の様々なゲーム状況と社会的ジレンマ(SD)のセットについて、それらを想起させるシナリオを作成し、実際に人々が連結を示すかどうかを探索的に検討した。その結果、強制的プレイPDゲームと一般交換ゲームでは連結が見られた。また、連結は相手の行動予測やその他の複数の心理的要因によって影響されることも示唆された。そこで次に、実験室実験を行った。古典的ゲーム理論に基づくAoki (2001)は、SD非提供者には社会的交換において非協力するということが共有信念として存在している場合、合理的な推論の結果として実際にそのような連結がナッシュ均衡となることを示した。しかし、通常人間がそのような複雑な推論を行っているとは考えられないため、そのような共有信念をブロックしても連結が生じるかどうかを、SDとPDを繰り返すという実験を用いて検討した。その結果はやはり、共有信念をブロックしてもなお、連結がはっきりと示されるというものであった。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(新学術領域研究(研究領域提案型))
    研究期間 : 2011年 -2012年 
    代表者 : 高橋 伸幸
     
    ホモ・サピエンスがネアンデルタールと交替した原因として、サピエンスに特異的に備わった学習能力が想定されている。サピエンスは模倣による社会学習能力と試行錯誤による個体学習能力を兼ね備えていたため、社会学習能力のみで個体学習能力の低かったネアンデルタールより優位に立ったのだ、というわけである。しかし、この議論には大きな問題点がある。それは、進化の歴史を考えると、個体学習よりもむしろ社会学習の方が「高度な」能力であること、そして個体学習ではサピエンスが生息地域を急速に拡大していったことを説明できないことである。そこで本研究は、サピエンスに特有の能力として、第三の能力、即ち新奇な環境において素早く適応的な行動を見出す能動的な個体学習能力である「創造性」が存在すると仮定する。しかし、このような能力を測定する方法はいまだ確立されていない。本研究の目的は、心理学実験により、この能力の測定方法を確立することにある。23年度は、2種類の個体学習能力(創造性と試行錯誤能力)と社会学習能力(模倣能力)との間の関係を明らかにするために、実験室実験を行った。創造性を測定する課題としては「ひも課題」と「ロウソク課題」、試行錯誤能力を測定する課題としては「ロンボス課題」、模倣能力を測定する課題としては「知恵の輪課題」を用いた。実験結果は、創造性は試行錯誤能力とは負の関係、模倣能力とは正の関係にあるが、模倣能力と試行錯誤能力は独立であることを示唆した。従って、これまで同じ個体学習として区別されてこなかった創造性と試行錯誤能力との間には実は負の関係がある可能性がある。また、模倣能力との間に負の関係のある能力は見られなかったことから、社会学習能力と個体学習能力はトレードオフ関係にはないのではないか、という可能性も浮上した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特定領域研究
    研究期間 : 2007年 -2012年 
    代表者 : 亀田 達也, 高橋 伸幸, 中丸 麻由子, 神 信人
     
    本研究は、(1)規範を支える感情・認知システムの構成を明らかにすること、及び、(2)一般互酬性や一般交換と呼ばれる人間集団に見られる幅広い協力関係の成立基盤を明らかにすることを目指した。進化ゲームに基づくモデル化と、行動・認知・生理・脳科学実験を組み合わせることで、共感における情動の認知的制御の役割、分配の正義に関する規範的理論と実際の認知・脳活動との関わり、一般交換の維持における集団メンバーシップの機能などを明らかにした。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)
    研究期間 : 2010年 -2011年 
    代表者 : 高橋 伸幸
     
    本研究で扱う問いは、自己利益を追求する個体間で大規模な相互協力達成がいかにして可能かというものである。これは、これまでは理論的には説明不可能だった問題であるが、本研究により解明への端緒を見出すことができた。具体的には、他の社会的相互依存関係と相互協力達成状況との間に相互影響過程が存在すること、及び相互協力状態維持のためのサンクションを行うことが別な状況において自己利益をもたらす可能性があることを組み入れた理論を構築する必要性が明らかになった。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(若手研究(A))
    研究期間 : 2006年 -2008年 
    代表者 : 高橋 伸幸
     
    直接の返報が期待できない状況での他者への資源提供は、動物社会では見られない人間社会の特徴である。一般交換とはこのような行動により成立するマクロパターンであり、それは間接互恵性(資源提供者に対する第三者による返報)により成立することが、近年の社会科学及び生物学における研究の急速な発展の中で明らかにされてきた。本研究は、いかなる仕組みが間接互恵性を成立させるのかを、数理モデルとシミュレーションを用いた理論面と質問紙調査及び実験による実証面から明らかにしようとしたものである。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(若手研究(B))
    研究期間 : 2004年 -2005年 
    代表者 : 高橋 伸幸
     
    人間社会を特徴づける重要な要素は、直接互恵性が存在しなくても人々が一方的に資源を提供し合うという一般交換の存在である。一般交換は、「情けは人のためならず」という諺が示すように、資源を与えた相手以外の第三者から間接的に返報されることにより成立していると考えられる。一般交換に関する研究は90年代末にようやく端緒についたばかりであり、これまでは社会心理学などの実験研究を重視する分野と進化生物学や人類学などの数理モデルや理論研究を重視する分野とで、お互いの交流なしに独立して研究が進められてきた。本研究は、このような二つの研究の流れを統合し、新たな発展可能性を探ることを目的とする。17年度は、16年度に引き続き数理モデルによる解析とシミュレーションを行い、(1)二者間の直接交換の場合には有効であった一次情報(前回提供したかどうか)のみを用いる単純な応報戦略(提供者には提供、非提供者には非提供)では一般交換を維持できず、前回の行動が誰に対しての行動かを表す二次情報を用いる必要があること、(2)他者の行動を見間違うという知覚のエラーを考慮すると、一般交換維持のためには、過去の研究で明らかにされた「正当化可能な(非提供者への)非提供者には提供するが、正当化不可能な(提供者への)非提供者には提供しない」という戦略は有効ではなく、「提供者への提供者には提供するが、非提供者への提供者には提供しない」という村八分を実現する戦略のみが有効であることが明らかにされた。更に17年度には、16年度に行った場面想定法質問紙実験の結果に基づき、実験室実験を行った。上述の適応論的分析から導き出された戦略と合致する行動を実際に人々が採用するのかどうかを検討したところ、二者間の直接交換の時に有効な単純な応報戦略と一貫する一次情報の用いられ方は明確に現れたが、村八分を実現するような二次情報の用いられ方を示す行動パターンはあまり明確には見られなかった。これは今後の課題であるが、一つの可能性として、応報戦略は非常に協力に人間の心に組み込まれている仕組みであるのに対し、村八分戦略はより高度な情報処理を必要とするため、ある特定の状況でしか表面には現れてこないという可能性が示唆された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2002年 -2005年 
    代表者 : 山岸 俊男, 山岸 みどり, 高橋 伸幸, 結城 雅樹, 石井 敬子
     
    実験室に設定された「実験社会」を用いて、関係の固定化による「安心」の提供が不可能な状況を作り出し、関係の固定化を媒介しない形での自発的な社会秩序の形成を可能とする原理を明らかにすることをめざした。そしてこの最終目的を達成するために、一連の実験研究を通して、まず第1に、機会主義的関係の信頼関係への変換に際してリスクテイキングが不可欠の役割を果たすこと、そして更に、この変換のために必要とされる社会関係的および社会制度的な条件を明らかにすることを明らかにした。具体的には、以下の諸点を明らかにした。◆信頼関係の形成に際してはリスクテイキングが重要な役割を果たす。◆信頼関係形成においては、信頼行動と協力行動とを切り離し、信頼に伴うリスクを最小限に抑えつつ協力行動をとる戦略が極めて有効である。◆情報非対称性が生み出すエージェンシー問題の解決に際して評判が果たす役割は、社会ないし市場の開放性・閉鎖性に応じて異なってくる。閉鎖的社会ではネガティブ評判が、開放的社会ではポジティブ評判が有効である。◆相互協力を達成するための集団内での非協力者に対する罰行動と、他集団の成員に対する罰行動は、異なる心理メカニズムに基づいている。◆1回限りの囚人のジレンマにおける協力行動の説明原理としての効用変換モデルの限界を克服するためには、ヒューリスティック・モデルが有効である。◆内集団成員に対する協力行動は、集団内部での一般交換に対する期待が欠かせない。この証拠は、最小条件集団においても国籍集団においても存在する。ただし、集団内で相互作用が存在する場合には、この期待は内集団成員に対する協力行動にとって必要ではない。◆集団主義的社会制度の経験は、集団主義的(ないし相互協調的)自己観と原因帰属(すなわち集団主義的信念システム)を顕在化する。
  • 一般交換の生成と機能
    科学研究費補助金
    研究期間 : 2004年
  • The emergence and the function of generalized exchange
    Grant-in-Aid for Scientific Research
    研究期間 : 2004年
  • 文部科学省:科学研究費補助金(若手研究(B))
    研究期間 : 2002年 -2003年 
    代表者 : 高橋 伸幸
     
    本研究の主な目的は、公正感と不公正是正行動との関係を明らかにすることにある。社会的交換理論と衡平理論の両方の枠組みにおける公正感研究を統合し、更に近年急速に発展しつつある適応論的枠組みを導入することが、本研究の特色である。本年度は、昨年度開発した実験システムを用いて、行為者の埋め込まれているネットワークが比較対象を規定し、それが最終的には不公正是正行動にまで影響を与えることを示す実験室実験を行った。この実験では、各参加者は同一の交換結果を経験するが、それが公正かどうかは暖昧なままであった。条件は他の参加者の置かれた状況についての情報がどの程度利用可能かによって操作し、次の三つを用意した。(1)局所比較条件(自分の交換相手についての情報のみが利用可能)、(2)集団内準拠比較条件(自分の交換相手及び自分の集団内の同じ立場の他者についての情報が利用可能)、及び(3)集団間準拠比較条件(自分の交換相手及び自分と異なる集団の同じ立場の他者についての情報が利用可能)である。米の結果では不公正是正行動は(1)>(2)>(3)であったが、今回の日本での実験結果は(1)>(2)=(3)であることを示した。このことから、日米で集団の持つ意味が異なっており、その結果として適応的な行動パターンに違いが生じている可能性が示唆された。本年度は、集合行動としての不公正是正行動におけるただ乗り問題を解決する一つの可能性として、怒りの共有性についての実験も行う予定であった。しかし、本格的な実験室実験を行う前に検討課題が出てきたため、場面想定法を用いた質問紙調査を行った。この質問紙調査の目的は、二次の罰行動(フリーライダーを罰しない行為者を罰する)を人々が行うかどうかである。結果は、人々が二次の罰行動を行うのは、罰の対象者の行為が集団全体に波及効果をもたらす場合であることが示唆されたが、この点に関しては更なる検討が必要である。

教育活動情報

主要な担当授業

  • 行動科学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 社会的ジレンマ、社会的交換ネットワーク、社会的公平
  • 行動科学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 社会的ジレンマ、社会的交換ネットワーク、社会的公平
  • 計量行動学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 回帰分析、一般線形モデル、最尤推定法
  • 計量行動学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 回帰分析、一般線形モデル、最尤推定法
  • 行動システム科学概論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 行動科学、社会心理学、進化、文化、適応、比較認知科学
  • 行動科学概論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 行動科学、社会心理学、進化、文化、適応、比較認知科学
  • 行動科学実験実習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 行動科学、進化、文化、適応
  • 社会の認識
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 進化、適応、合理性、文化
  • 社会・制度モジュール特殊科目B
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 適応、文化、制度
  • 社会心理学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 適応、文化、制度
  • 行動科学演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 統計、分析、データ
  • 行動科学特殊演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 進化、適応、制度、互恵性、協力、交換、評判
  • 行動計量学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 回帰分析、分散分析、最小二乗法
  • 社会・制度モジュール特殊科目B
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 行動科学、社会心理学、進化、文化、適応、比較認知科学

大学運営

委員歴

  • 2020年01月 - 現在   American Sociological Association   Social Psychology Quarterly Editorial Board Member
  • 2017年01月 - 現在   日本人間行動進化学会   理事
  • 2021年04月 - 2023年03月   日本心理学会   代議員
  • 2019年04月 - 2021年03月   日本グループ・ダイナミックス学会   地区別理事
  • 2017年04月 - 2021年03月   日本社会心理学会   理事
  • 2015年01月 - 2016年12月   日本人間行動進化学会   常務理事
  • 2011年04月 - 2015年03月   日本社会心理学会   理事
  • 2007年 - 2014年12月   日本人間行動進化学会   理事   日本人間行動進化学会
  • 2009年11月 - 2013年10月   日本心理学会   編集委員


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.