研究者データベース

宮嶋 俊一(ミヤジマ シユンイチ)
文学研究院 人文学部門 哲学宗教学分野
教授

基本情報

所属

  • 文学研究院 人文学部門 哲学宗教学分野

職名

  • 教授

学位

  • 博士(文学)(東京大学)

J-Global ID

プロフィール

  • 宗教学理論、方法論、学説史研究。及びそれを様々な宗教現象の分析・比較研究へ応用することの試み。「スピリチュアリティ」研究、宗教と生命倫理について死生学的な視点を含めた研究、いのちや環境をめぐる問題に対する近代文明批判の立場からの研究など。

研究キーワード

  • 医療倫理   医学哲学   宗教理論   比較宗教学   哲学   キリスト教   ドイツ宗教思想   スピリチュアリティ   水俣学   生命倫理   死生学   宗教現象学   ハイラー   

研究分野

  • 人文・社会 / 宗教学
  • 人文・社会 / 哲学、倫理学 / 死生学

担当教育組織

職歴

  • 2021年04月 - 現在 北海道大学大学院 文学研究院 教授
  • 2018年04月 - 2024年03月 札幌医科大学 医療人育成センター 教養教育研究部門 非常勤講師
  • 2015年04月 - 2021年03月 北海道大学大学院 文学研究院(旧文学研究科) 准教授
  • 2012年04月 - 2015年03月 中村学園大学 非常勤講師
  • 2012年04月 - 2015年03月 國學院大學 神道文化学部 非常勤講師
  • 2012年04月 - 2015年03月 東京医療学院大学 保健医療学部 非常勤講師
  • 2008年10月 - 2015年03月 東洋英和女学院大学 非常勤講師
  • 2002年04月 - 2015年03月 東京外国語大学 非常勤講師
  • 2001年04月 - 2015年03月 大正大学 非常勤講師
  • 1999年10月 - 2015年03月 神奈川大学 経営学部 非常勤講師
  • 2011年10月 - 2012年03月 立教大学 社会学部 非常勤講師
  • 2008年10月 - 2012年03月 横浜創英短期大学 看護学部 非常勤講師
  • 1999年04月 - 2000年03月 神奈川大学 外国語学部 非常勤講師

学歴

  • 1994年04月 - 2001年09月   東京大学大学院   人文社会系研究科博士課程   基礎文化研究専攻(宗教学宗教史学)
  • 1995年10月 - 1998年09月   マールブルク大学   非ヨーロッパ言語・文化学部   宗教学科(博士論文提出資格取得)
  • 1991年04月 - 1994年03月   東京大学大学院   人文社会系研究科修士課程   基礎文化研究専攻(宗教学宗教史学)
  • 1986年04月 - 1990年03月   早稲田大学   第一文学部   哲学科哲学専修

所属学協会

  • 日本基督教学会   日本スピリチュアルケア学会   「宗教と社会」学会   関東医学哲学・倫理学会   北海道大学哲学会   北海道哲学会   日本生命倫理学会   比較文明学会   比較思想学会   日本臨床死生学会   日本医学哲学・倫理学会   日本宗教学会   

研究活動情報

論文

  • 船木祝, 宮嶋俊一, 山本武志, 粟屋剛
    北海道生命倫理研究 12 11 - 29 2024年03月 [査読有り]
  • 宮嶋俊一
    北海道大学文学研究院紀要 172 93(左) - 105(左) 2024年03月 [査読無し]
  • The Scientific Nature of the Study of Religion in the West and Asia
    Shunichi MIYAJIMA
    Journal of the Faculty of Humanities and Human Sciences, 19 9 - 13 2024年02月 [査読無し]
  • 北大宗教学講座の創設について —旧帝大系宗教学の再検討—
    宮嶋俊一
    宗教と社会 29 135 - 140 2023年06月 [査読有り][通常論文]
  • From “Religious” Studies to “Spirituality” Studies : The Common Issues Included in Both
    宮嶋俊一
    Journal of the Faculty of Humanities and Human Sciences 18 21 - 26 2023年03月 [査読無し][通常論文]
  • Spread of COVID-19 and Elderly People Living Alone in Hokkaido
    宮嶋俊一
    北海道生命倫理研究 11 35 - 45 2023年03月 [査読無し][通常論文]
  • 宮嶋俊一
    北海道大学文学研究院紀要 168 37 - 54 2022年12月 [査読無し][通常論文]
  • コロナ禍と宗教【報告】
    宮嶋俊一
    北海道生命倫理研究 10 29 - 31 2022年03月 [査読無し]
  • ナチズム期ドイツにおける『安楽死』政策への道程
    宮嶋俊一
    北海道生命倫理研究 9 26 - 33 2021年03月 [査読無し]
  • 宮嶋俊一
    宗教現象学の歴史的変遷と地域性に関する包括的研究(東京大学宗教学年報 特別号) 253 - 259 2021年03月 [査読無し]
  • 宮嶋俊一
    基督教学 55 1 - 13 2020年07月 [査読無し][招待有り]
  • 教典と共同体
    宮嶋俊一
    比較思想研究 46 93 - 99 2020年03月 [査読無し][招待有り]
  • 宮嶋俊一
    JouJournal of the Graduate School of Lettersrnal of the Graduate School of Letters 15 1 - 7 2020年03月 [査読有り][通常論文]
  • 宮嶋俊一
    死生学年報2020 死生学の未来 16 237 - 245 2020年03月 [査読無し][通常論文]
  • 宮嶋俊一
    北海道大学文学研究院紀要 158 2019年07月 [査読無し][通常論文]
  • 船木祝, 宮嶋俊一, 山本武志, 粟屋剛
    北海道生命倫理研究 Vol.17 19 - 35 北海道生命倫理研究会 2019年03月 [査読無し][通常論文]
     
    本研究では、配偶者の死別後等の一人暮らし生活への高齢者の個人の馴化のプロセスを明らかにし、さらに、周囲の人とのコミュニケーションや交流のあり方を描写することを目指す。この問題に取り組むために、北海道在住の65歳以上90歳未満の一人暮らし高齢者24名を対象とするインタビューガイドを用いた半構成的面接調査を実施した。このインタビュー調査に基づく逐語録は質的帰納的方法によって分析された。分析の結果、最終的に、高齢者の一人暮らし生活を支えている精神的・社会的状況に関して、10のカテゴリーと25のサブカテゴリーとに集約できた。自己との関係に関しては、【死別後の変化】、【時間にともなう変化】、【人生を変えた大きな出来事】、【自分で作る・夢中になれる趣味がある・仕事がある】の4つのカテゴリーが得られた。他者との関係に関しては、【気持ちを支えてくれる関係】、【喜びとなる人との交流】、【人から離れる】、【つながりを見つける】、【人とのつきあい方】、【重要な他者の存在】の6つのカテゴリーが得られた。これらの結果から、一人暮らし高齢者は自己との関係において他者の存在を思い浮かべ、他者との関係において自己の自発的意思を表明していたことが示された。すなわち、個人の問題と共同体の問題は単に二分化できるものではなく、相互的影響を顧慮して考察されなくてはならないことが明らかになった。(著者抄録)
  • Religion and Violence: Theoretical and methodological aspects
    宮嶋俊一
    JouJournal of the Graduate School of Lettersrnal of the Graduate School of Letters Vol.14 1 - 6 2019年03月 [査読無し][通常論文]
  • 「死者と関わる」ということについて
    宮嶋俊一
    比較文明 34 6 - 26 2018年11月 [査読無し][招待有り]
  • 知識人と一般人の死後生観をつなぐ
    宮嶋俊一
    死生学年報 2018 273 - 284 2018年04月 [査読無し][通常論文]
     
    研究ノート
  • 「死者と共に生きる」ということについて
    宮嶋俊一
    北海道生命倫理研究 Vol.6 19 - 24 2018年03月 [査読無し][通常論文]
     
    研究報告
  • Significance of the Narrative in Spiritual Care
    宮嶋俊一
    Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine 11 15 - 23 2018年03月 [査読有り][通常論文]
  • Introducing the concept of spirituality in Japan by centering on medical field
    宮嶋俊一
    Journal of the Graduate School of Letters Vol.13 2018年03月 [査読有り][通常論文]
  • 独居高齢者とともに生きる私たちの社会
    船木祝, 宮嶋俊一, 山本武志, 道信良子, 粟屋剛
    地域ケアリング2017年8月号 Vol.19 No.9 52 - 53 2017年07月 [査読無し][招待有り]
  • 北海道における独居高齢者調査の現状と課題
    宮嶋俊一
    北海道生命倫理研究 Vol.5 40 - 43 2017年03月 [査読無し][通常論文]
  • 宮嶋俊一
    北海道生命倫理研究 Vol.4 18 - 27 北海道生命倫理研究会 2016年03月 [査読無し][通常論文]
     
    Spirituality is a phenomenon that is thought of "not as religion itself but as religious." With the word "spiritual" we can talk about the meanings of death and life without being bound to a specific religious tradition; thus, the attention to spiritual care is increasing in the area of end-of-life care. Spirituality can be thought of in two aspects, namely nomothetic and ideographic; the latter regards every experience of patients as being unique and non-replicable. This posture is common with the narrative approach in the end-of-life care. Moreover, the characteristic of creativity present in the narrative has the new possibility to create "a new story" without being bound to the conventional religious story.
  • 宮嶋俊一
    Journal of the Graduate School of Letters 10 1 - 8 北海道大学文学研究科 2016年03月 [査読無し][通常論文]
     
    The term "spiritual"can be taken to mean "religious"―that is, something universaland comprehensive―rather than relating to a specific or traditional religion. Indeed, in thepresent day,we tend more and more not to follow or rely on notions of life and death as approvedby a particular religion but, rather, are influenced in our views by contemporary thinking,massmedia and the like. Such apparent diversity and modernism, however, is unlikely to lead to animmediate or radical change in the general attitude to life and death. In particular,people willnot suddenly alter key life practices and ceremonies, such as weddings and funerals. In Japan,for example,while there is a growing trend towards more varied burial practices,such as adoptinga Western style, the long-established, orthodox Japanese form of funeral still predominates.Further,spirituality in Japan is often considered to be rooted in a particular Japanese perceptionor consciousness, but such a limited outlook can be dangerous if it leads to the worst kind ofnationalism. Accordingly, without dismissing tradition and custom out of hand, we shouldencourage and welcome the growing diversity of views and practices in Japan and elsewhere,evenon such major issues as matters of life or death.
  • 宮嶋俊一
    死生学年報 2015 死後世界と死生観 215 - 225 リトン 2015年03月 [査読無し][通常論文]
  • 宮嶋 俊一, Miyajima Shunichi
    神奈川大学国際経営論集 = Kanagawa University international management review 48 139 - 143 神奈川大学経営学部 2014年10月 [査読無し][通常論文]
     
    研究ノート
  • 宮嶋俊一
    神奈川大学国際経営論集 46 69 - 80 神奈川大学経営学部 2013年10月 [査読無し][通常論文]
     
    「水俣」病という名称は一方で水俣という土地に疾患のイメージを付与する「レッテル」となっているが、他方でその地で起こった出来事の本質を捉える役割を果たしてもいる。「水俣」病とは、水俣で病気が発生したというだけでなく、水俣の自然環境すべてが「罹患」したことを表している。そして、水俣病は食という営みを通じて人間が自然環境の一部となっていることを明確に示した。ゆえに、自然環境保護とは人間を守ることであり、また人間を守ることが自然環境保護にも通じることが明らかとなる。ここで言われる自然環境とは、主体としての人間が利用すべき客体としての自然ではない。「水俣病事件」を見つめ直すことによってそのことが見えてくる。そして、それは福島第一原子力発電所爆発事故後の放射能汚染問題について考えていくためのヒントを与えてくれる。放射能汚染問題について、水俣病事件のように健康被害をはっきりと示すことは難しいが、そこで懸念されていることは、人間がその一部であるところの自然環境汚染・破壊とそれによって影響を受ける人間のいのちなのである。研究論文
  • 宮嶋 俊一
    比較思想研究 40 118 - 123 比較思想学会 2013年 [査読無し][通常論文]
  • 宮嶋 俊一, Miyajima Shunichi
    神奈川大学国際経営論集 44 105 - 109 神奈川大学経営学部 2012年10月 [査読無し][通常論文]
     
    研究ノート
  • 宮嶋 俊一
    国際宗教研究所ニュースレター 74 16 - 20 国際宗教研究所 2012年04月25日 [査読無し][通常論文]
  • ヘッケルの優生思想と一元論宗教―世紀末からヴァイマール期にかけてのドイツにおける宗教・科学・生命倫理をめぐって―
    宮嶋俊一
    医学哲学と倫理 8 14 - 18 2011年03月 [査読無し][通常論文]
  • 宮嶋 俊一
    神奈川大学国際経営論集 41 167 - 175 神奈川大学経営学部 2011年03月 [査読無し][通常論文]
     
    研究ノート
  • 宮嶋 俊一
    医学哲学医学倫理 28 66 - 72 日本医学哲学・倫理学会 2010年09月24日 [査読無し][通常論文]
     
    Although modern bioethics, as a scientific discipline, was originally seen as secular rather than religious, some aspects of bioethics have developed a religious propensity over the past few years. Yasunori Ando, a Japanese religious philosopher and Masaru Ikezawa, a Japanese religious scientist, in analyzing the relationship between bioethics and religion concluded that the two are actually closely connected. Within bioethics, there is one approach that aims to generate consensus about bioethical issues when inquiring into the fundamental nature or essence of matters. The latter sometimes overlaps with religious thinking and concepts. Even though religious rights should always be defended in the public arena, religious reasons or reasoning alone cannot guarantee the validity of any assertion. Thus the dialogical bioethical aspect has an important role to play here as the interface between the two approaches can lead to fresh, new development.
  • 看護学生に対する生命倫理教育の意義と課題について
    宮嶋俊一
    創英短期大学紀要 6 2010年05月 [査読無し][通常論文]
  • 宮嶋 俊一, Miyajima Shunichi
    神奈川大学国際経営論集 39 165 - 172 神奈川大学経営学部 2010年03月 [査読無し][通常論文]
     
    宗教のグローバル化は、はたして現代的な現象と呼べるのだろうか、それとも宗教は古代からグローバル化していたのだろうか。それは宗教をどのような位相で捉えるかによる。宗教を現象的に捉えれば前者となるし、逆に本質的に捉えれば後者となると言えるだろう。ただし、宗教のグローバル化は近代国民国家との関連から考えるべきである。近代国民国家が形成されることによって、元々は国境とは関わりなく信仰・実践されてきた宗教に対していったんは世俗国家という枠組みを当てはめ、国ごとの宗教のイメージを形成した上で、国家を超える現象としての「グローバル化した宗教」という見方が作られたと考えられる。さらに、かつての世俗化論がグローバル化と宗教の衰退を結びつけて考えていたのに対し、むしろ社会の再聖化の中で宗教の個人化がグローバルな宗教運動(新霊性運動)と結びついていく反面、宗教はグローバリゼーションに反する動きとしてのナショナリズムとも結びついている。
  • 宮嶋 俊一
    大正大學研究紀要. 人間學部・文學部 = Memoirs of Taisho University. The School of Human Studies, the School of Literature 95 98 - 90 大正大学 2010年02月 [査読無し][通常論文]
  • 宮嶋 俊一
    比較文明 26 229 - 245 行人社 2010年 [査読無し][通常論文]
  • 宮嶋 俊一
    比較思想研究 36 49 - 57 比較思想学会 2009年 [査読無し][通常論文]
  • 宮嶋 俊一
    大正大學研究紀要 人間學部・文學部 92 150 - 141 大正大學 2007年03月 [査読無し][通常論文]
  • 宮嶋 俊一
    死生学研究 8 175 - 190 東京大学グローバルCOEプログラム「死生学の展開と組織化」 2006年11月25日 [査読無し][通常論文]
  • 宮嶋 俊一
    国際経営論集 32 133 - 150 神奈川大学 2006年11月 [査読無し][通常論文]
  • 宮嶋 俊一
    国際経営論集 29 195 - 212 神奈川大学 2005年03月 [査読無し][通常論文]
  • 宮嶋 俊一
    大正大學研究紀要 人間學部・文學部 90 120 - 111 大正大學 2005年 [査読無し][通常論文]
  • 宮嶋 俊一
    大正大學研究紀要 人間學部・文學部 89 242 - 223 大正大學 2004年 [査読無し][通常論文]
  • 宮嶋 俊一, Miyajima Shunichi
    神奈川大学国際経営論集 24 215 - 231 神奈川大学経営学部 2002年11月 [査読無し][通常論文]
     
    論文
  • 宮嶋 俊一
    東京大学宗教学年報 15 45 - 59 東京大学文学部宗教学研究室 1997年 [査読無し][通常論文]
     
    In den 20er Jahren wurde in Europa eine Debatte um den indischen Evangelisten Sadhu Sundar Singh, der damals wegen seiner ,,angeblichen" Wundererlebnisse und Missionsreise nach Tibet in Lebensbeschreibungen bekannt war, ausgetragen. Dieser sogenannte ,,Sadhustreit" wurde hauptsachlich von dem Sadhu verteidigenden Marburger Religionswissenschaftler Friedrich Heiler und dem ihm widersprechenden Pastor und Religionspsychologen Oskar Pfister gefuhrt. Heiler behauptete in seinem Buch ,,Sadhu Sundar Singh: Apostel des Ostens und Westens (1923)", in dem die vorhandenen Beschreibungen von Sadhus Leben zusammengefaBt, 〟religib'ses Leben" und 〟Vorstellungswelt" Sadhus dargestellt und seine Bedeutung fur Indien und das abendlandische Christentum eingeschatzt wurde, daB Sadhu die religiose ,,Wahrheit" sei und seine 〟wunderbaren" Ereignisse historische Wirklichkeit seien. Dagegen pruft Pfister die einzelnen Ereignisse in ,,Die Legende Sundar Singhs (1926)" nach, um historische , Wahrheit" zu suchen, und kam zu dem SchluB, daB alle solchen Ereignisse Legenden, d.h. die Ubertreibungen oder Erfindungen Sadhus seien. Auf Grund dieser historischen fuhrte er psychologische Untersuchungen durch, und stellte fest, daB Sadhu, der zwischen Phantasie und Wirklichkeit nicht unterscheiden konnte, ein Neurotiker sei. Am problematischsten an Heilers Zugang ist, daB er von Anfang an die religiose 〟Wahrheit" Sadhus anerkannte und seine Behauptungen auf Grund dieses 〟Glaubens" aufstellte. Das Wahrheitsproblem, ob Sadhu 〟Apostel oder Betruger (1925)" sei, ist keine religionswissenschaftliche Fragestellung. Die historischkritische Methode Pfisters schien sich nicht unmittelbar auf ein solches religioses 〟Wahrheitsproblem" zu beziehen. Weil er aber auch 〟Wahrheit", d.h. historische , Wahrheit" suchte, wurde die Debatte um die, Wahrheit" gefuhrt. Darilber hinaus war die psychologische Untersuchung und ,,Diagnose" Pfisters nicht religionswissenschaftlich, so daB er die religiose Bedeutung Sadhus nicht klar machen konnte. In diesem Punkt war Heilers Forschunghaltung, daB 〟eligiose Leben" und 〟Vorstellungswelt" im Kontext der indischen Religionen zu untersuchen zu versuchen, religionswissenschaftlich, obwohl er an Sadhus Schriften ausschlieBlich seine eigene Religiositat ablas. Meiner Ansicht nach kann man sich einerseits einem historischen 〟Sachverhalt" durch Materialbearbeitung nahern, obwohl man die historische 〟Wahrheit" nicht erreichen kann. Was von Sadhu untersucht werden sollte, sind erstens solche hypothetischen 〟Sachverhalte". Anderseits sollte die Bedeutung Sadhus nicht im Kontext der personlichen Religiositat, sondern der religiosen Gemeinschaft betrachtet werden. Obwohl sich Sadhu relativ unabhangig von christlichen Gemeinschaften betatigte, kann man z.B. die Entstehung seiner Religiositat historisch im damaligen indischen religiosen Kontext untersuchen und seine Bedeutung innerhalb seiner Anhangerschaft erlautern, zu der auch Heiler gehorte(!). Eine Schwierigkeit ist die Entstehung eines Risses zwischen dem historischen 〟Sachverhalt", den Pfister beim Sadhustreit - mit dem Ausdruck der 〟historischen Wahrheit" - erreichen wollte, und der religiosen 〟Wahrheit", an die Heiler glaubte. Diesen Ris zuzuschutten zu versuchen, konnte zu einer Aufgabe der Religionswissenschaft werden.

書籍

  • (担当:共著範囲:「宗教」と「文明」をマトリスク化するー比較文明学と宗教学の協働による宗教・文明研究のために)
    東海教育研究所 2023年10月 (ISBN: 4924523410) 501
  • 「宗教を問い直すー家族・女性・リプロダクション」記録集
    (担当:編者(編著者))
    2023年03月
  • 再ーーくりかえす世界
    宮嶋俊一 (担当:共著範囲:諸宗教における死と再生をめぐって)
    北海道大学出版会 2021年03月
  • 媒介物の宗教史【下巻】
    宮嶋俊一 (担当:共著範囲:「モノ」と関わる宗教理論について ―近年の物質宗教論を中心に―)
    リトン 2020年08月
  • 祈り
    宮嶋俊一 (担当:共訳)
    国書刊行会 2018年
  • 悩める人間 人文学の処方箋
    宮嶋俊一 (担当:共著範囲:第1章 宗教は悩みにどう向き合うか(1頁~27頁))
    北海道大学出版会 2017年06月
  • 宮嶋 俊一 (担当:単著)
    ナカニシヤ出版 2014年05月 (ISBN: 4779508126) 268
  • 医療倫理Q&A
    宮嶋俊一 (担当:共著範囲:「Q1-20死とは何か」「Q3- 7患者の信仰に基づく輸血拒否は尊重しなければならないか」)
    太陽出版 2013年04月 (ISBN: 4884697693)
  • シリーズ生命倫理学4 終末期医療
    宮嶋俊一 (担当:共著範囲:終末期医療におけるスピリチュアリティとスピリチュアル・ケア−−―「日本的スピリチュアリティ」の可能性と限界について)
    丸善 2012年12月 (ISBN: 462108481X) 160–176頁
  • 宗教学事典
    宮嶋俊一 
    丸善 2010年10月 (ISBN: 4621082558)
  • 総合人間学4戦争を総合人間学から考える
    宮嶋俊一 (担当:共著範囲:総合人間学と宗教学――宗教学の客観性と実践性をめぐって)
    学文社 2010年06月 (ISBN: 4762020893) 164–173頁
  • 新版増補 生命倫理事典
    宮嶋俊一 
    2010年03月 (ISBN: 4884696670)
  • 市川裕, 松村一男 (担当:共著範囲:ハイラーにおける「宗教史」の問題―宗教史の哲学としてのハイラー宗教学)
    リトン 2009年12月 (ISBN: 4863760086) 488
  • 宗教学必須用語22
    宮嶋俊一 (担当:共訳)
    刀水書房 2008年03月 (ISBN: 488708370X)
  • 宗教学文献事典
    宮嶋俊一 
    弘文堂 2007年12月 (ISBN: 4335160488)
  • 島薗 進, 鶴岡 賀雄 (担当:共著範囲:古典的宗教現象学における『宗教』―フリードリッヒ・ハイラーを例に)
    ぺりかん社 2003年12月 (ISBN: 4831510580) 332
  • エリアーデ・オカルト事典
    宮嶋俊一 (担当:共訳)
    法蔵館 2002年04月 (ISBN: 4831870315)

講演・口頭発表等

  • トランスヒューマニズムと宗教
    宮嶋俊一
    北海道生命倫理研究会 第22回セミナー(2023年度冬季) 2024年02月 口頭発表(一般)
  • COVID-19下における独居高齢者問題調査報告-宗教学的観点から-
    宮嶋俊一
    第35回日本生命倫理学会 2023年12月
  • 宮嶋俊一
    比較文明学会第41回大会 2023年11月 口頭発表(一般)
  • Can Religious Studies Help Build a Peaceful Civilization?  [通常講演]
    SHUNICHI MIYAJIMA
    国際比較文明学会2023年学術大会 2023年09月 口頭発表(一般)
  • ワイマール共和制期ドイツの宗教運動と宗教学の形成  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本宗教学会 第 82回学術大会 2023年09月 口頭発表(一般)
  • 宮嶋俊一
    北海道生命倫理研究会第21回セミナー(2023年度夏季) 2023年08月 口頭発表(一般)
  • 宮嶋俊一
    第10回釧路生命倫理フォーラム [科研シンポジウム]「新型コロナウイルス感染症拡大と高齢者」 2023年08月 口頭発表(一般)
  • コロナ禍ドイツにおける高齢者の状況と日本との比較  [通常講演]
    宮嶋俊一
    第28回日本臨床死生学会総会 2023年07月 口頭発表(一般)
  • 宮嶋俊一
    The 5th Annual Meeting of East Asian Society for the Scientific Study of Religion 2023年07月 口頭発表(一般)
  • 「宗教」と「文明」をマトリクス化する ―比較文明学と宗教学の協働による宗教・文明研究のために  [招待講演]
    宮嶋俊一
    比較文明学会 創立40周年記念出版シンポジウム:「現代を問う」文明における個と普遍 2023年04月 口頭発表(一般)
  • COVID-19影響下の道内独居高齢者調査に基づく宗教学的考察 ~臨死体験と死の受容について~
    宮嶋俊一
    北海道生命倫理研究会2022年度冬季セミナー 2023年02月 口頭発表(一般)
  • 比較文明と比較宗教  [通常講演]
    宮嶋俊一
    比較文明学会 第40回大会 2022年11月
  • 北大宗教学講座の創設について―旧帝大系宗教学の再検討  [通常講演]
    宮嶋俊一
    北海道宗教研究会 第13回研究会 2022年11月
  • The Spread of COVID-19 and Elderly People Living Alone in Hokkaido
    Shunichi MIYAJIMA
    Hokkaido-Melbourne Joint Research Workshops Fund 2022 Healthy Ageing and the Good Life 2022年11月 口頭発表(一般)
  • コロナ禍の独居高齢者に何が必要か  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本スピリチュアルケア学会2022年度第15回学術大会 2022年10月 口頭発表(一般)
  • コロナ禍の独居高齢者と地域社会  [通常講演]
    宮嶋俊一
    第27回日本臨床死生学会年次大会 2022年09月
  • ハイラーにおける IAHR と東西交流  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本宗教学会 第 81 回学術大会 2022年09月 口頭発表(一般)
  • コロナ禍における独居高齢者の生活状況と宗教の役割  [通常講演]
    宮嶋俊一
    第9回釧路生命倫理フォーラム 2022年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • From "Religious" Studies to "Spirituality" Studies—On the Common Issues Included in Both  [通常講演]
    4th Annual Meeting of East Asian Society for the Scientific Study of Religion 2022年08月 口頭発表(一般)
  • コロナ禍における独居高齢者の生活と宗教  [通常講演]
    宮嶋俊一
    北海道生命倫理研究会第19回セミナー(2022年度夏季) 2022年08月 口頭発表(一般)
  • コロナ禍と宗教  [通常講演]
    宮嶋俊一
    北海道生命倫理研究会 第18回セミナー(2021年度冬季) 2022年02月
  • 「人間の尊厳」はいかにして奪われていったのか-ワイマール共和制期ドイツを中心に-  [招待講演]
    関東医学哲学・倫理学会 2021年度12月例会 2021年12月 口頭発表(招待・特別)
  • ワイマール共和制期ドイツにおける教会外宗教運動と優生思想・人種主義  [通常講演]
    宮嶋俊一
    第33回 日本生命倫理学会 年次大会(オンデマンド配信) 2021年11月 口頭発表(一般)
  • ワイマール共和制期ドイツにおける生改革運動とその帰趨  [通常講演]
    宮嶋俊一
    第26回日本臨床死生学会年次大会 2021年10月 口頭発表(一般)
  • ワイマール共和制期ドイツの宗教学と宗教運動  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本宗教学会第80回学術大会 2021年09月 口頭発表(一般)
  • コロナ禍における宗教の意義と限界―北海道における葬送儀礼の変容を中心に―  [通常講演]
    宮嶋俊一
    第8回釧路生命倫理フォーラム 2021年08月 口頭発表(一般)
  • コロナ禍の宗教 葬送儀礼の変容を中心に  [通常講演]
    北海道生命倫理研究会 第17回セミナー(2021年度夏季) 2021年08月 口頭発表(一般)
  • ナチズム期ドイツにおける『安楽死』政策への道程  [招待講演]
    宮嶋俊一
    北海道生命倫理研究会 第16回セミナー(2020年度冬季) 2021年02月 口頭発表(一般)
  • 和(やわらぎ)の思想を乗り越えて?  [通常講演]
    宮嶋俊一
    比較文明学会第37回大会 2019年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ハイラーにおける宗教現象学の受容と展開  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本宗教学会第78回学術大会 2019年09月 口頭発表(一般)
  • On the Complementarity between Phenomenological and Statistical Approaches for Prayer Research with reference to East Asian the Complementarity between Phenomenological and Statistical Approaches for Prayer Research with reference to East Asia  [通常講演]
    宮嶋俊一
    The 2nd Annual Conference of the EASSSR 2019 2019年07月 口頭発表(一般)
  • 死者と共にあるということ ―北海道における独居高齢者調査を参考に  [招待講演]
    宮嶋俊一
    東洋英和女学院大学 死生学研究所2019年度〈公開〉連続講座 第6回 2019年07月 口頭発表(招待・特別)
  • 教典と共同体 ――比較教典研究の可能性について――  [通常講演]
    宮嶋俊一
    比較思想学会第46回大会 2019年06月 口頭発表(一般)
  • 祈り研究における実証的・統計的研究と体系的・現象学的研究の協働について  [通常講演]
    宮嶋俊一
    「宗教と社会」学会第27回学術大会 2019年06月 口頭発表(一般)
  • 独居高齢者における「死者との関わり」  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本生命倫理学会第30回年次大会 2018年12月 口頭発表(一般)
  • 「普遍的宗教性」を論じるに際して  [通常講演]
    宮嶋俊一
    多元主義研究会 2018年09月 口頭発表(一般) 日本キリスト教協議会 NCC 宗教研究所(京都)
  • Significance of the Narrative in Spiritual Care  [通常講演]
    宮嶋俊一
    FirFirst International Conference on Philosophy and Meaning in Lifest International Conference on Philosophy and Meaning in Life 2018年08月 口頭発表(一般)
  • 独居高齢者の生と死  [通常講演]
    宮嶋俊一
    北海道生命倫理研究会第12回セミナー 2018年07月 口頭発表(一般)
  • 現代における物質宗教論について  [通常講演]
    宮嶋俊一
    宗教史研究会 2018年06月 口頭発表(一般) 東洋英和女学院大学六本木キャンパス
  • Religion and Violence  [通常講演]
    宮嶋俊一
    48th ISCSC (International Society for the Comparative Study of Civilizations ) International Conference 2018年06月
  • 死別と独居(独居高齢者調査研究報告)  [通常講演]
    宮嶋俊一
    北海道生命倫理研究会第11回セミナー 2018年01月
  • 「死後生」の哲学  [通常講演]
    宮嶋俊一
    第36回日本医学哲学・倫理学会大会 2017年11月
  • 都市部及び非市街地域における高齢者の孤立化に関する一考察  [通常講演]
    船木祝, 宮嶋俊一, 道信良子, 粟屋剛
    第36回日本医学哲学・倫理学会大会 2017年11月
  • 宗教と暴力をめぐる一考察  [通常講演]
    宮嶋俊一
    比較文明学会 第35回大会 2017年10月
  • 都市部及び非市街地域における高齢者の孤立化と自立に関する一考察  [通常講演]
    宮嶋俊一, 船木祝
    第23回日本臨床死生学会総会 2017年10月
  • 宗教現象学批判とその後  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本宗教学会第76回学術大会 2017年09月 口頭発表(一般)
  • 道内独居高齢者調査中間報告(釧路地方を中心に)  [通常講演]
    宮嶋俊一
    北海道生命倫理研究会第10回セミナー 2017年07月
  • 北海道における独居高齢者調査の現状と課題  [通常講演]
    宮嶋俊一
    北海道生命倫理研究会 第9回セミナー 2017年02月 口頭発表(一般)
  • ナラティヴにおける自己の更新について  [通常講演]
    宮嶋俊一
    第35回日本医学哲学・倫理学会大会 2016年11月 口頭発表(一般)
  • 宗教的信念の国際比較のための用語について  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本宗教学会第75回学術大会 2016年09月 口頭発表(一般)
  • 宗教・スピリチュアリティと医療に関する一考察  [通常講演]
    宮嶋俊一
    第21回日本臨床死生学会総会 2015年11月 口頭発表(一般)
  • スピリチュアル・ケアにおけるナラティヴの意味について  [通常講演]
    宮嶋俊一
    第34回日本医学哲学・倫理学会大会 2015年11月 口頭発表(一般)
  • Thinking about Japanese spirituality in matters of Life and Death  [通常講演]
    宮嶋俊一
    XXI. World Congress of the International Association for the History of Religion 2015年08月 口頭発表(一般)
  • 終末期医療とスピリチュアリティ  [招待講演]
    宮嶋俊一
    北海道生命倫理研究会 2015年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ハイラーの祈り論をめぐって  [通常講演]
    宮嶋俊一
    北海道基督教学会 2015年07月 口頭発表(一般)
  • 水俣病事件とその語り  [招待講演]
    宮嶋俊一
    東洋英和女学院大学死生学研究所〈公開〉連続講座 2015年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 多元主義的宗教理解と宗教学  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本宗教学会第73回学術大会 2014年09月 口頭発表(一般)
  • 水俣病事件と死生観  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本臨床死生学会第19回大会 2013年12月 口頭発表(一般)
  • 水俣から福島へ-環境破壊と近代文明批判  [通常講演]
    宮嶋俊一
    比較文明学会 2013年10月 口頭発表(一般)
  • 水俣病事件における生命/環境倫理と宗教性  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本医学哲学・倫理学会第32回学術大会 2013年10月 口頭発表(一般)
  • ハイラーの祈り論の今日的射程  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本宗教学会第72回学術大会 2013年09月 口頭発表(一般)
  • 東西における環境思想 南方熊楠を例に  [通常講演]
    宮嶋俊一
    比較思想学会 2013年06月 口頭発表(一般)
  • フリードリッヒ・ハイラーの祈り論  [通常講演]
    宮嶋俊一
    西日本宗教学会 2013年03月
  • 「二人称の死」の受容のために  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本臨床死生学会 2012年11月 口頭発表(一般)
  • 近代文明批判としての環境思想  [通常講演]
    宮嶋俊一
    比較文明学会 2012年11月 口頭発表(一般)
  • ハイラーの祈り論の現代的意義  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本宗教学会 2012年09月 口頭発表(一般)
  • ドイツ環境思想・エコロジー運動の「起源」  [通常講演]
    宮嶋俊一
    総合人間学会 2012年06月 口頭発表(一般)
  • 宗教学の授業における学問史・学説史の扱いについて  [招待講演]
    宮嶋俊一
    宗教文化教育の教材研究会 2012年04月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ポスト「3.11」を生きる思想--原発震災から文明を捉え直す  [招待講演]
    宮嶋俊一
    地球市民セミナール 2011年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ヴァイマール期ドイツにおけるインド宗教思想の受容と比較宗教学の実践化――『サドゥ・スンダー・シン』をめぐる論争を中心に」――  [通常講演]
    宮嶋俊一
    比較思想学会 2010年06月 口頭発表(一般)
  • ドイツ優生思想の「起源」――エルンスト・ヘッケルにおける宗教・科学・倫理――  [通常講演]
    宮嶋俊一
    総合人間学会 2010年06月 口頭発表(一般)
  • ヘッケルの優生思想と一元論宗教  [通常講演]
    宮嶋俊一
    医学哲学倫理学会関東支部 2010年05月 口頭発表(一般)
  • ドイツ宗教教科書に見る死生観教育のあり方といのちの哲学  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本臨床死生学会 2009年12月 口頭発表(一般)
  • 近代医療の『収奪』性と『還流』性――移植医療の哲学と倫理をめぐって  [通常講演]
    宮嶋俊一
    比較文明学会 2009年11月 口頭発表(一般)
  • 宗教的死生観と生命倫理  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本医学哲学・倫理学会 2009年10月 口頭発表(一般)
  • ヴァイマール期ドイツの宗教思想  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本宗教学会第68回学術大会 2009年09月 口頭発表(一般)
  • ドイツ・ヴァイマール期の宗教思想と宗教学  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本宗教学会第67回学術大会 2008年09月 口頭発表(一般)
  • 医療と宗教・スピリチュアリティ  [通常講演]
    宮嶋俊一
    医学哲学倫理学会関東支部 2007年11月 口頭発表(一般)
  • 宗教現象学再考  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本宗教学会第66回学術大会 2007年09月 口頭発表(一般)
  • ハイラーの宗教思想と宗教運動  [通常講演]
    宮嶋俊一
    2006年09月 口頭発表(一般)
  • ハイラーの宗教理論  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本宗教学会 2003年09月 口頭発表(一般)
  • 踊り念仏の現象学  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本宗教学会 2002年09月 口頭発表(一般)
  • ハイラーの宗教学  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本宗教学会 1998年09月 口頭発表(一般)
  • ハイラーの宗教現象学  [通常講演]
    宮嶋俊一
    日本宗教学会 1994年09月 口頭発表(一般)

その他活動・業績

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 清水 香基, 宮嶋 俊一
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 宮嶋 俊一
     
    本研究は、ワイマール共和制期ドイツにおける教会内外の諸宗教運動が宗教学の形成に与えた影響、及び宗教学がそうした宗教運動に与えた影響を明らかにすることを目的とし、特に先行研究がほとんどない、フリードリヒ・ハイラーが深く関わっていたドイツ高教会運動と彼の宗教学を中心に分析することを目指している。本研究は、宗教学の学問史的研究であり、ワイマール共和制期ドイツ宗教運動史研究でもある。 2021年度は"Hochkirche"、"eine Heilige Kirche"など、ハイラーが深く関わった雑誌に収められた論文等の資料を収集するため、またドイツ高教会運動に関わる人たちへのインタビュー調査を行うため渡独する予定であったが、コロナ禍がおさまらず実現しなかった。そのため、国内外の図書館に依頼し、必要な論文を収集することに努めた。完全とは言えないものの、徐々に必要な資料は集まりつつあり、現在はそれら収集した資料の整理・分析の作業を続けている。それに加えて、以前、Heiler Archiv (Nachlass)において収集し、まだ分析ができていなかった資料に関しても整理・分析を開始した。 これまでの研究成果は、日本宗教学会をはじめとしたいくつかの国内学会・研究会で発表した。成果として、ハイラーの宗教学的な研究(例えば、学術的主要著書である『祈り』(1918))や大学等アカデミズムにおける学術的な活動をドイツ高教会運動に接続して考えることで、彼の宗教学的活動と宗教運動との密接な関わりについて確認することができた。とりわけ、「祈り」研究が典礼改革運動へと継承されている可能性を指摘した。また、これまであまり分析されてこなかった戦前と戦後の活動の継続性についても確認を行った。さらに、ハイラーの宗教運動の背景をなすワイマール期の宗教運動についても学会等で発表した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 船木 祝, 山本 武志, 粟屋 剛, 宮嶋 俊一
     
    本研究の目的は、札幌市、留萌市、釧路市、黒松内町在住の65歳以上90歳未満の独居高齢者を対象とするインタビュー調査を行なうことにより、新型コロナウイルス感染拡大によって、人とのつながりを避けるように促された独居高齢者の孤立化状況を明らかにすることである。熊本市(九州地方)、東京都(関東地方)にまで調査対象地域を拡げることも目論む。令和3年度(初年度)は、研究実施計画に従って研究を進めた。(1)研究代表者である船木が調査票のインタビュー項目、データ収集方法などを確定させた。(2)本研究計画を勤務先(札幌医科大学)の倫理委員会に申請し、10月に承認を得た。(3) 「月寒ファミリークリニック」、「NPO 法人るもいコホートピア」、「黒松内町国保くろまつないブナの森診療所」、「NPO法人ふまねっと」の調査への協力を得て、調査対象者選定を始めた。(4)それぞれの研究者が専門の視点に立って、新型コロナウイルスの感染拡大下の高齢者孤立化問題に関する研究を進めた。(5)8月に船木、山本、宮嶋、粟屋が、北海道生命倫理研究会第17回セミナーにおいて、文献的研究の中間報告をした。(6) 8月、第8回釧路生命倫理フォーラムにおいて、船木は市民向け公開シンポジウム「新型コロナウイルスの感染拡大下における、高齢者の状況」を企画し、船木、宮嶋、粟屋が報告した。(7)令和4年2月に、船木、宮嶋、粟屋が北海道生命倫理研究会第18回セミナーでの、研究報告「新型コロナウイルス感染拡大と高齢者」において、各々が文献的研究とそれまでの調査を踏まえた報告をした。(8)本研究は、船木が主催する北海道生命倫理研究会をプラットホームとする。(9)宮嶋は、北海道生命倫理研究会発行の『北海道生命倫理研究』Vol.10(2022.3.)において、「コロナ禍と宗教」という観点から、独居高齢者調査の現状と課題について報告を公表した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 藤原 聖子, 奥山 史亮, 志田 雅宏, 江川 純一, 藁科 智恵, 木村 敏明, 宮嶋 俊一
     
    本年度はコロナ禍により海外調査を実施できなかったため、前期の研究(基盤研究B「宗教現象学の歴史的変遷と地域性に関する包括的研究」16H03354)のアウトプット・フィードバックや、文献資料の読み込みに注力するほか、ヨーロッパの研究者の協力を得て関連資料の収集を進めた。 ①10カ国の宗教現象学者に対するインタヴュー集をまとめ、国際宗教学宗教史学会叢書シリーズの一冊として刊行した。今期の研究課題は、国境を超えた宗教学者・宗教現象学者の移動に注目することであるため、まずナショナルなアカデミアの枠内でどのような展開があったか(あったとその国の宗教学者により認識されているか)について、このインタヴュー集に基づき理解を共有した。 ②各研究分担者もそれぞれの課題に取り組み、研究成果を発表した。ドイツ、ルーマニアなどのナショナルなコンテキストでの宗教現象学の展開、またエラノスや国際宗教学宗教史学会などの国際会議での研究者の交流について分析が進んだ。 ③国際宗教学宗教史学会に1950年代から関わり、後にその会長を務めたAnnemarie Schimmel (1922~2003)について、マールブルク大学の研究者の協力により、大学等に保存されていた未整理資料を整理した。その成果は2021年4月にマールブルク大学宗教博物館の特別展示として公開される予定である。 ④国際宗教学宗教史学会の宗教現象学との関係を批判し、かつ、グローバル化・インクルージョンを目指す現在の同学会の方向性を同様の観点から批判する論文に対して、事実関係の説明に基づく反論を行った。 ⑤国際宗教学宗教史学会に1960年代から関わり、事務局長・会長を務め、学会のグローバル化を推進したMichael Pye氏に、第二次大戦直後の同学会発足時の状況、国際情勢の影響について聞き取り調査を行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)
    研究期間 : 2020年07月 -2023年03月 
    代表者 : 戸田 聡, 勝又 悦子, 林寺 正俊, 宮嶋 俊一
     
    第2年度も第1年度と同様、研究会合を着実に重ねていくことができ、研究代表者・分担者が扱っている個別宗教(仏教・ユダヤ教・キリスト教)以外の宗教の状況についても学ぶことができたことは、当初の計画どおりの進展だったと言うことができる。 但し、比較宗教教典研究という、本研究計画がそもそもの立ち上げを企図している当の研究「分野」(とあえて言うとして)に即して言えば、他の諸宗教に関して知見を得ることによって、問題の困難さが浮き彫りになったと言うことができる。 より具体的に言えば、近代日本の新宗教中の代表例と評しうる天理教との関連では、聖典の形成という事態が、教祖自身の言動或いは行動に基づく形で進展するということが(仏教やキリスト教の場合と異なり)必ずしも見られず、むしろ、教学の必要(及び、そのような体制整備によって、明治政府から一人前の宗教と認められるという差し迫った目的)に鑑みて、教学を念頭に置いた「教典」(これは天理教自体の用語法によっており、本研究計画が念頭に置いている「教典」とはやや意味が異なる)が聖典(これまた天理教自体の用語法によっており、本研究計画が念頭に置いている「教典」はむしろこの意味の聖典に近い)に先だって成立するという事態が見られた。つまり概念規定の妥当性に関する反省が求められたと言える。また、ゾロアスター教やインドの民族宗教(あえて言えば、バラモン教)との関連では、教典となるものの内容は古くから存在するがそれが文字化されない時期が長く続いたという、それ自体は既知ではある問題が改めて突きつけられることとなり、この事態をどう織り込んで比較宗教教典研究を推進していくかについて、今なお暗中模索の段階にあるということができる。 但し、この暗中模索は元々必要な経過点だと言うことはできるのであり、その意味では本研究計画は第2年度も着実な進展を遂げたと言えるのではあるまいか。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 川端 亮, 立田 由紀恵, 松野 智章, 渡邉 光一, 秋庭 裕, 弓山 達也, 櫻井 義秀, 宮嶋 俊一, 真鍋 一史, 長谷川・間瀬 恵美
     
    アメリカ、イタリア、ロシア、トルコ、インド、タイ、台湾などとともに日本も一次元の共通宗教性が抽出できる。共通宗教性は祈り、瞑想、神秘体験に影響し、幸福感、利他性、文化活動などに影響する。日本においても宗教性はこれらの項目と関連する。 共通宗教性は、調査した日本、アメリカ、トルコにおいては、コロナの影響の前後であまり変化がなかった。このことは、宗教性は時代の変化にあまり影響されないことを示している可能性がある。
  • 日本宗教研究の新展開-ローカリティーへのグローバルなアプローチ
    文部科学省:科学研究費補助金
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 西村明
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 藤原 聖子, 奥山 史亮, 江川 純一, 久保田 浩, 木村 敏明, 宮嶋 俊一
     
    宗教学は近代的人文・社会科学の一つとして19世紀末に形成されたが、一世紀以上にわたるその歴史の中で、宗教学独自の方法論を提唱し、それによらなければ宗教を真に理解することはできないと主張したムーブメントは宗教現象学派のみである。本研究は、この学派に対する従来の批判はその実態を十分にとらえていなかったのではないかという問題意識から、10カ国の関係者への聞き取り調査と未公開資料を含む歴史的資料の分析をもとに、宗教現象学の成立と受容、現在の各国での評価に至るまで、その多様な展開を明らかにした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 船木 祝, 山本 武志, 粟屋 剛, 道信 良子, 宮嶋 俊一, 永田 まなみ, 小館 貴幸
     
    高齢者の一人暮らし生活を支えている精神的・社会的状況に関して、10のカテゴリーと25のサブカテゴリーに集約できた。自己との関係に関して、【死別後の変化】、【時間にともなう変化】、【人生を変えた大きな出来事】、【自分で作る・夢中になれる趣味がある・仕事がある】の4つのカテゴリーが、他者との関係に関して、【気持ちを支えてくれる関係】、【喜びとなる人との交流】、【人から離れる】、【つながりを見つける】、【人とのつきあい方】、【重要な他者の存在】の6つのカテゴリーが得られた。 一人暮らし高齢者は自己との関係において他者の存在を思い浮かべ、他者との関係において自己の自発的意思を表明していたことが示された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2013年10月 -2018年03月 
    代表者 : 星川 啓慈, 川端 亮, 島薗 進, 松野 智章, 渡邉 光一, 秋庭 裕, 弓山 達也, 対馬 路人, 宮嶋 俊一, 真鍋 一史, 長谷川・間瀬 恵美, 樫尾 直樹
     
    多神教国(日本、タイ、台湾、インド)及び啓典宗教国(トルコ、イタリア、ロシア、アメリカ)からなる8か国4千人以上を対象にした社会調査の分析結果を確率モデルに基づいて統計学的に分析し、諸国民の信念や態度の構造を実証的に分析した。その結果、宗教的信念は国による質的な差はなく量的な違いのみがあるような共通の1次元の構造となり、各国共通指標である「宗教度」が得られた。宗教度は、神秘体験を主として個人的な特性によって決定され、主観的幸福感や自己愛性やウェルビーイング、嬉しい体験、ボランティア等の社会活動、美術館・クラシック音楽などの文化的行動、戦争に関連する態度、他宗教への態度(多元主義)と関連がある。

教育活動情報

主要な担当授業

  • 宗教学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 物質文化、物質性、宗教的信念、宗教学、人類学、美術史、物象化、感覚、空間、パフォーマンス、韓国、ブラジル、北米、ヨーロッパ、アフリカ、チベット仏教、イスラム、ハッジ、夢、ヴィジョン、UFO崇拝、身体、精神、社会分析、触覚、超越、芸術、スピリチュアリティ、認識論、祖霊、衣服、巡礼、美学、彫像
  • 宗教学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 知覚、イコン、イエス・キリスト、キリスト教神学、イメージ、カラム、イスラム書道、仏教、禅庭、心身、ダルシャン、ヒンドゥー、ザコール、ユダヤ教、記憶
  • 宗教学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 物質文化、物質性、宗教的信念、宗教学、人類学、美術史、物象化、感覚、空間、パフォーマンス、韓国、ブラジル、北米、ヨーロッパ、アフリカ、チベット仏教、イスラム、ハッジ、夢、ヴィジョン、UFO崇拝、身体、精神、社会分析、触覚、超越、芸術、スピリチュアリティ、認識論、祖霊、衣服、巡礼、美学、彫像
  • 宗教学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 知覚、イコン、イエス・キリスト、キリスト教神学、イメージ、カラム、イスラム書道、仏教、禅庭、心身、ダルシャン、ヒンドゥー、ザコール、ユダヤ教、記憶
  • 宗教学特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 環境倫理学、功利主義、環境問題、義務論、徳倫理学、土地倫理、自然の権利、生物多様性、世代間倫理、環境正義、予防原則、気候正義、風土、食農倫理学、都市環境、エコツーリズム
  • 宗教学特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 環境倫理学、功利主義、環境問題、義務論、徳倫理学、土地倫理、自然の権利、生物多様性、世代間倫理、環境正義、予防原則、気候正義、風土、食農倫理学、都市環境、エコツーリズム
  • 研究倫理・論文指導特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 研究倫理、論文指導、文献研究、フィールドワーク、実験研究
  • 宗教史学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : ヴァイマール共和国、宗教史、国家、文化闘争、キリスト教、労働者運動、カトリック教会、プロテスタント教会、非キリスト教的宗教、19世紀末、宗教運動、ユートピア運動、アスコナ・コロニー、マックス・ヴェーバー、ジークムント・フロイト、ルドルフ・オットー、フリードリヒ・ハイラー、ナータン・ゼーデルブロム、グロテスクなもの、不気味なもの、聖なるもの、ナチズム、神話学、宗教学、優生学、戦後ドイツ
  • 宗教学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 科学革命、地動説と天動説、進化論、呪術、科学、医学、補完代替医療、信仰治療、心理学、オカルト、超能力、認知科学的宗教研究
  • 宗教学概論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : M.ミュラー, E.B.タイラー,呪術,J.フレイザー,ヌミノーゼ,R.オットー,F.ハイラー,回心,神秘主義,W.ジェイムズ,S.フロイト,E.デュルケム,M.ウェーバー,K.マルクス,ヒエロファニー,M.エリアーデ,C.レヴィ=ストロース,イニシエーション,集団的沸騰,A.ファン・ヘネップ,V.ターナー,W.C.スミス,J. Z.スミス,ポスト世俗化論,T.アサド,C.テイラー, ジェンダー,フェミニズム,ポストコロニアリズム,人種主義
  • 宗教学演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 宗教の定義、歴史化、翻訳、宗教の理論、スピリチュアリティ、非宗教、認知科学、経済、進化論、フェミニズム、ジェンダー理論、解釈学、マルクス主義、ポストコロニアリズム、意味論、記号論、(ポスト)構造主義、社会理論、コミュニケーション、物質性、物語、パフォーマンス、音、空間、時間、歴史
  • 宗教学演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 経済、法律、メディア、医学、自然、政治、科学、スポーツ、観光、信念、感情、経験、贈与と供犠、神々、イニシエーションと過渡期、祭司、預言者、魔術師、清浄、救済、差異化、宗教の崩壊と死、グローバリゼーション、個人化、私事化、伝統、革新、物象化、商品化、シンクレティズム、ハイブリッド化
  • 思索と言語
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 信仰、修行、巡礼、儀礼、聖と俗、恐山、世界観、イスラーム、千日回峰行、クマリ、カトマンズ、神話、預言者、祭司、シンクレティズム、スピリチュアリティ
  • 歴史・文化モジュール特殊科目B
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : M.ミュラー, E.B.タイラー,呪術,J.フレイザー,ヌミノーゼ,R.オットー,F.ハイラー,回心,神秘主義,W.ジェイムズ,S.フロイト,E.デュルケム,M.ウェーバー,K.マルクス,ヒエロファニー,M.エリアーデ,C.レヴィ=ストロース,イニシエーション,集団的沸騰,A.ファン・ヘネップ,V.ターナー,W.C.スミス,J. Z.スミス,ポスト世俗化論,T.アサド,C.テイラー, ジェンダー,フェミニズム,ポストコロニアリズム,人種主義
  • 歴史・文化モジュール特殊科目B
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 科学革命、地動説と天動説、進化論、呪術、科学、医学、補完代替医療、信仰治療、心理学、オカルト、超能力、認知科学的宗教研究
  • 歴史・文化モジュール特殊科目B
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : ヴァイマール共和国、宗教史、国家、文化闘争、キリスト教、労働者運動、カトリック教会、プロテスタント教会、非キリスト教的宗教、19世紀末、宗教運動、ユートピア運動、アスコナ・コロニー、マックス・ヴェーバー、ジークムント・フロイト、ルドルフ・オットー、フリードリヒ・ハイラー、ナータン・ゼーデルブロム、グロテスクなもの、不気味なもの、聖なるもの、ナチズム、神話学、宗教学、優生学、戦後ドイツ
  • 思索と言語
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 儀礼、信仰、仏教、ブッダ、教理、教団、キリスト教、イエス・キリスト、カトリック、プロテスタント、新約聖書、旧約聖書

大学運営

委員歴

  • 2020年11月 - 現在   日本スピリチュアルケア学会   出版委員
  • 2019年04月 - 現在   北海道大学応用倫理・応用哲学研究教育センター   事務局長(21年3月まで)、センター長(21年4月より24年3月まで)
  • 2019年03月 - 現在   日本医学哲学・倫理学会   組織運営委員、編集委員(23年9月まで)
  • 2018年08月 - 現在   室蘭工業大学   ヒトを対象とした研究倫理審査委員会委員
  • 2017年11月 - 現在   比較文明学会   理事・広報委員長(21年3月まで)
  • 2016年11月 - 現在   日本医学哲学・倫理学会   評議員、理事(20年10月~23年9月)
  • 2016年09月 - 現在   日本宗教学会   評議員
  • 2015年10月 - 現在   北海道大学応用倫理・応用哲学研究教育センター   編集委員
  • 2015年04月 - 現在   北海道大学応用倫理研究教育センター   運営委員
  • 2018年04月 - 2018年10月   日本医学哲学・倫理学会   第37回大会実行委員長
  • 2018年04月 - 2018年09月   日本スピリチュアルケア学会   2018年度11回大会実行委員
  • 2015年04月 - 2018年03月   北海道大学哲学会   運営委員
  • 2014年11月 - 2017年10月   比較文明学会   幹事・選挙管理委員長
  • 2008年11月 - 2017年10月   比較文明学会   広報委員
  • 2015年07月 - 2017年07月   北海道大学哲学会   運営委員

社会貢献活動

  • 宗教学入門
    期間 : 2019年10月02日 - 2019年12月18日
    役割 : 講師
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 道新文化センター
  • 世界を知り今がわかる 宗教入門
    期間 : 2019年04月17日 - 2019年07月03日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 道新文化センター
  • 生きてることが辛いなら、いっそ小さく死ねばいい — 諸宗教における死と再生をめぐって
    期間 : 2019年05月15日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道大学大学院文学研究院
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 2019年度 北海道大学大学院文学研究院 公開講座 「再 ーくりかえす世界ー」
  • 死別による独居について
    期間 : 2018年08月31日
    役割 : 司会
    主催者・発行元 : 北海道生命倫理研究会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 市民公開講座 一人暮らしの高齢者とともに生きる私たちの社会
  • 老いの生と宗教―道内独居高齢者調査報告(釧路地方を中心に)
    期間 : 2017年08月10日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 船木科研「独居高齢者研究」主催
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 第4回釧路生命倫理フォーラム 市民向け公開シンポジウム「老いの生-独居高齢者の生活」
  • 死生学といのちの教育
    期間 : 2017年07月29日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 教員免許状更新講習
  • 宗教はいかにして悩みに向き合ってきたのか
    期間 : 2016年06月22日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道大学大学院文学研究科
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 平成28年度公開講座 「悩める人間 ― 人文学で四苦八苦(シック ハック)―」

学術貢献活動

  • 宗教を問い直すー家族・女性・リプロダクション
    期間 : 2022年11月06日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 北海道大学大学院文学研究院 応用倫理・応用哲学研究教育センター
  • Hokkaido-Melbourne Joint Research Workshops Fund 2022 Healthy Ageing and the Good Life
    期間 : 2022年03月08日
    役割 : パネル司会・セッションチェア等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : Hokkaido-Melbourne Joint Research Workshops Fund

その他

  • 2024年03月  忘却乗り越える「怨」の旗と「苦海浄土」 宗教学者が捉えた水俣病 
    朝日新聞デジタル 2024.03.17 内容: 公式確認からもうすぐ68年、今も患者認定が続く水俣病の問題について、宗教学・死生学の専門家の立場から見解を述べたインタビュー記事。
  • 2023年12月  被害者を放置する暴力・忘却乗り越える宗教性 終わらぬ水俣病、学者の視点 
    朝日新聞 地方(熊本全県)2023.12.30 内容: 公式確認から67年、今も患者認定が続く水俣病の問題について、宗教学・死生学の専門家の立場から見解を述べたインタビュー記事。
  • 2023年12月  終わらぬ水俣病、学者の視点 京大・藤原辰史准教授、北大・宮嶋俊一教授 
    朝日新聞 地方(鹿児島全県)2023.12.28 内容: 公式確認から67年、今も患者認定が続く水俣病の問題について、宗教学・死生学の専門家の立場から見解を述べたインタビュー記事。
  • 2022年03月  Hokkaido University – The University of Melbourne Virtual Conference on Healthy Ageing 
    2022年3月8日、session4 "Healthy Ageing and Social Philosophy"のco-chairs
  • 2020年05月  「祈りの場 集えぬ苦しみ」 
    朝日新聞2020年5月20日(水)朝刊、文化・文芸面、記事作成のための取材
  • 2019年12月  「文化現象・社会現象の観点で「死」を巡る」 
    指昭博著『キリスト教と死 最後の審判から無名戦士の墓まで(中央公論新社)書評。週刊読書人2019年12月6日(3318号)
  • 2016年01月  「闘う進化学者エルンスト・ヘッケルの実像 一九世紀ドイツの科学・宗教・社会を知るための恰好の一冊」 
    佐藤恵子著『ヘッケルと進化の夢』(工作舎)書評。図書新聞2016年1月23日(3239号)
  • 2012年04月  「鶴岡賀雄・深澤英隆『スピリチュアリティの宗教史 上・下』(リトン)」 
    週間読書人 (2935号)


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.