研究者データベース

宇山 智彦(ウヤマ トモヒコ)
スラブ・ユーラシア研究センター
教授

基本情報

所属

  • スラブ・ユーラシア研究センター

職名

  • 教授

学位

  • 修士(学術)(東京大学)

ホームページURL

ORCID ID

J-Global ID

研究キーワード

  • ロシア帝国   近現代史   中央ユーラシア   権威主義体制   比較帝国史   イスラーム   カザフスタン   中央アジア   

研究分野

  • 人文・社会 / 国際関係論
  • 人文・社会 / 政治学 / 比較政治学
  • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史
  • 人文・社会 / 地域研究

担当教育組織

職歴

  • 2006年 - 現在 北海道大学スラブ研究センター(現スラブ・ユーラシア研究センター) 教授
  • 2012年 - 2014年 北海道大学スラブ研究センター(現スラブ・ユーラシア研究センター) センター長
  • 1996年 - 2006年 北海道大学スラブ研究センター 助教授
  • 1995年 - 1996年 カザフスタン共和国科学アカデミー東洋学研究所 客員研究員
  • 1994年 - 1995年 在カザフスタン共和国日本国大使館 専門調査員

学歴

  • 1993年 - 1996年   東京大学   大学院総合文化研究科   地域文化研究専攻博士課程
  • 1991年 - 1993年   東京大学   大学院総合文化研究科   地域文化研究専攻修士課程
  • 1988年 - 1991年   東京大学   教養学部   教養学科第二(ロシアの文化と社会)
  • 1989年09月 - 1990年07月   モスクワ大学   歴史学部

所属学協会

  • 日本国際政治学会   日本中央アジア学会   ロシア・東欧学会   日本比較政治学会   Central Eurasian Studies Society   ロシア史研究会   内陸アジア史学会   

研究活動情報

論文

  • カザフ自治政府アラシュ・オルダとシベリア出兵期日本の邂逅と齟齬:マルセコフ要請書と関連史料から見る背景
    小野亮介, 宇山智彦
    小野亮介、海野典子編『近代日本と中東・イスラーム圏:ヒト・モノ・情報の交錯から見る』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 127 - 199 2022年03月 [招待有り]
  • 宇山智彦
    川島真、池内恵編『新興国から見るアフターコロナの時代:米中対立の間に広がる世界』東京大学出版会 157 - 170 2021年12月 [招待有り]
  • 宇山 智彦
    歴史学研究 1015 185 - 195 2021年10月 [招待有り]
  • Томохико Уяма
    Международная аналитика 12 1 55 - 73 2021年05月25日 [査読有り][招待有り]
     
    Using the “path-dependence” concept and D. Slater’s thesis on the consolidation of elites around national threats, the author examines the factors infl uencing the formation of diff erent authoritarian political systems in the Central Asian states. A critical aspect of the formation of political systems in this region was the events from the mid-1980s to the collapse of the Soviet Union. In terms of the structure of the study, the article consistently examines how interethnic and other political confl icts demonstrated the (un)ability of leaders to cope with crises. In particular, it shows that the inability to cope with political challenges in Kyrgyzstan marked the beginning of “pluralism by default.” Moscow’s involvement in the personnel issues in the republics, especially in Uzbekistan and Kazakhstan, undermined local elites and increased the overall sense of threat to political stability, which eventually rallied elites and gave rise to expectations of a strong leader. We also note that a notably fortifi ed power hierarchy was established where the new national leader perceived threats from his political rivals (in Uzbekistan). Conversely, the existence of a strong opposition prevented the rapid establishment of authoritarianism. In Tajikistan, for example, a split of the elite led to a civil war, but due to the greater stability of its governmental wing, the president subsequently managed to establish a hard authoritarian regime. In Turkmenistan, the country’s leader took advantage of the lack of threats to establish a dictatorship. Thus, external challenges contribute to the consolidation of elites, while the risks of internal competition contribute to the concentration of power in the hands of an authoritarian leader. On the contrary, prolonged threats divide elites, lead to mass confl icts or the formation of a relatively democratic but unstable system of state power.
  • 宇山智彦
    スラブ・ユーラシア研究センターニュース 161 11 - 16 2020年11月
  • 宇山智彦
    アジア経済 61 3 62 - 67 2020年09月 [招待有り]
  • Томохико Уяма
    Гражданская война на востоке России (ноябрь 1917 — декабрь 1922 г.). Сборник материалов Всероссийской научной конференции с международным участием. Новосибирск: Изд-во СО РАН 376 - 387 2019年11月 [招待有り]
  • Tomohiko Uyama
    Aminat Chokobaeva, Cloé Drieu, and Alexander Morrison, eds., The Central Asian Revolt of 1916: A Collapsing Empire in the Age of War and Revolution (Manchester University Press) 27 - 44 2019年10月 [査読有り][招待有り]
  • カザフ知識人とイスラーム:遊牧民社会の近代化の方向性をめぐって
    宇山智彦
    野田仁、小松久男編著『近代中央ユーラシアの眺望』山川出版社 97 - 116 2019年10月 [招待有り]
  • 宇山智彦
    ロシアNIS調査月報 2019 6 43 - 56 2019年06月 [招待有り]
  • 宇山智彦
    世界 919 89 - 96 2019年04月 [招待有り]
  • 近代帝国間体系のなかのロシア:ユーラシア国際秩序の変革に果たした役割
    宇山智彦
    秋田茂編『グローバル化の世界史(MINERVA世界史叢書2)』ミネルヴァ書房 211 - 240 2019年04月 [招待有り]
  • 宇山 智彦
    東亜 618 30 - 38 2018年12月 [査読無し][招待有り]
  • 現代政治史:歴史的背景・ソ連の遺産と独立国家建設
    宇山 智彦
    宇山智彦・樋渡雅人編著『現代中央アジア:政治・経済・社会』日本評論社 3 - 29 2018年05月
  • 中央アジア:カザフ草原とトルキスタン
    宇山 智彦
    小松久男・荒川正晴・岡洋樹編『中央ユーラシア史研究入門』山川出版社 229 - 251 2018年04月 [査読無し][招待有り]
  • 宇山 智彦
    Asia Policy 13 1 26 - 31 2018年01月 [査読有り][招待有り]
  • 宇山 智彦
    Личность, общество и власть в истории России: сборник научных статей, посвященный 70-летию д-ра ист. наук, проф. В. И. Шишкина. Новосибирск: Изд-во СО РАН 260 - 271 2018年 [査読無し][招待有り]
  • 権威主義の進化、民主主義の危機:世界秩序を揺るがす政治的価値観の変容
    宇山 智彦
    村上勇介、帯谷知可編『秩序の砂塵化を超えて:環太平洋パラダイムの可能性』京都大学学術出版会 35 - 56 2017年07月 [査読無し][招待有り]
  • Эволюция идеи автономии Алаш на волне общероссийских политических событий до и во время революции
    宇山 智彦
    От Алаш к независимости и национальной консолидации Казахстана. Орал: Западно-Казахстанский центр истории и археологии 315 - 325 2017年 [査読無し][招待有り]
  • 宇山 智彦
    Переосмысление восстания 1916 года в Центральной Азии. Бишкек: Нео Принт 104 - 112 2017年 [査読無し][招待有り]
  • 宇山 智彦
    世界 888 29 - 32 岩波書店 2016年11月 [査読無し][招待有り]
  • Восстание, рожденное в войне: влияние Первой мировой войны на катаклизм в Центральной Азии в международном контексте
    宇山 智彦
    Туркестанское восстание 1916 г.: факты и интерпретации: материалы Международной научной конференции. М.: ИРИ РАН 77 - 86 2016年 [査読無し][招待有り]
  • 中央アジア諸国からみた国際環境の変化と対応:ロシアの政治的・軍事的影響力と中国の経済進出
    宇山 智彦
    国際問題 647 16 - 27 2015年12月 [査読無し][招待有り]
  • 近現代:中央アジア―19~21世紀
    岩崎 一郎, 宇山 智彦
    水島司・加藤博・久保亨・島田竜登編『アジア経済史研究入門』名古屋大学出版会 246 - 262 2015年11月 [査読無し][招待有り]
  • 新「グレートゲーム」時代の中央アジア:その主体性と客体性
    宇山 智彦
    外交 34 13 - 20 2015年11月 [査読無し][招待有り]
  • Tomohiko Uyama
    CAHIERS DU MONDE RUSSE 56 4 681 - 703 2015年10月 [査読有り][招待有り]
     
    Around 1910, a number of prominent Kazakh intellectuals were arrested in Semipalatinsk oblast. Governor Troinitskii was deeply involved in their arrests and subsequent banishments, employing the police and local informers. This article examines how the governor insisted on punishing them severely, sometimes even conflicting with his senior, the governor-general of the Steppe, and how the intellectuals petitioned the authorities to release them. It also scrutinizes Troinitskii's ideas, perceptions, prejudices, and emotions through his official reports and personal letters. The repression derived both from the governor's personality and the mindset of the Russian authorities in the Kazakh Steppe, especially their lack of confidence in the strength of their own rule. The banished intellectuals engaged in literary and journalistic activities in cities adjacent to the steppe, developing the ideas and human relations that formed the basis of the future autonomy movement. Paradoxically, the oppression by Troinitskii stimulated the development of the Kazakh national movement.
  • Uyama Tomohiko
    Kritika 16 2 331 - 344 2015年03月01日 [査読有り][招待有り]
  • 変質するロシアがユーラシアに広げる不安:進化する権威主義、迷走する「帝国」
    宇山 智彦
    現代思想 42 10 129 - 143 2014年07月 [査読無し][招待有り]
  • 権威主義体制論の新展開に向けて:旧ソ連地域研究からの視角
    宇山 智彦
    日本比較政治学会編『体制転換/非転換の比較政治』ミネルヴァ書房 1 - 25 2014年06月 [査読有り][招待有り]
  • セミパラチンスク州知事トロイニツキーとカザフ知識人弾圧:帝国統治における属人的要素
    宇山 智彦
    中嶋毅編『新史料で読むロシア史』山川出版社 74 - 91 2013年 [査読無し][招待有り]
  • The Changing Religious Orientation of Qazaq Intellectuals in the Tsarist Period: Sharī‘a, Secularism, and Ethics
    宇山 智彦
    Niccolò Pianciola and Paolo Sartori, eds., Islam, Society and States across the Qazaq Steppe (18th – Early 20th Centuries) (Wien: VÖAW) 95 - 118 2013年 [査読有り][招待有り]
  • ロシア帝国論
    宇山 智彦
    ロシア史研究会編『ロシア史研究案内』彩流社 165 - 179 2012年10月 [査読無し][招待有り]
  • タジキスタン内戦と和平
    宇山 智彦
    帯谷知可、北川誠一、相馬秀廣編『中央アジア(朝倉世界地理講座5)』朝倉書店 285 - 296 2012年 [査読無し][招待有り]
  • 帝政ロシア支配の実像とロシア・ムスリム知識人たち
    宇山 智彦
    帯谷知可、北川誠一、相馬秀廣編『中央アジア(朝倉世界地理講座5)』朝倉書店 173 - 182 2012年 [査読無し][招待有り]
  • カザフスタンにおけるジュト(家畜大量死):文献資料と気象データ(19世紀中葉―1920年代)
    宇山 智彦
    奈良間千之編『環境変動と人間(中央ユーラシア環境史1)』臨川書店 240 - 258 2012年 [査読無し][招待有り]
  • Восприятие международной обстановки начала ХХ в. А. Букейханом и его современниками
    宇山 智彦
    «Алаш мұраты және тәуелсіз Қазақстан»: Халықаралық ғылыми-практикалық конференцияның материалдарының жинағы. Астана: Беркут-Принт 13 - 19 2011年 [査読無し][招待有り]
  • 宇山 智彦
    国際政治 2011 163 163_180 - 183 JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS 2011年
  • Бакытжан Каратаев и алашордынцы: изменения взаимоотношений
    宇山 智彦
    Вопросы истории и археологии Западного Казахстана 2010 2 14 - 19 2010年 [査読無し][招待有り]
  • The Roles of Small Regions in Intercultural Relations and Conflicts: The Bökey Horde, Gorno-Badakhshan and Abkhazia
    宇山 智彦
    Anita Sengupta and Suchandana Chatterjee, eds., Eurasian Perspectives: In Search of Alternatives (Delhi: Shipra Publications, 2010) 64 - 77 2010年 [査読無し][招待有り]
  • Взгляды казахской интеллигенции на суд биев, русский суд и шариат (конец XIX—начало XX вв.)
    宇山 智彦
    Древний мир права казахов: материалы, документы и исследования в десяти томах. Т. 10. Алматы: Жеті жарғы, 2009 296 - 301 2009年 [査読無し][招待有り]
  • Была ли исламская альтернатива? Место ислама в национальном движении казахов начала XX века
    宇山 智彦
    Шығыс 2008 2 143 - 148 2009年 [査読無し][招待有り]
  • 対中央アジア外交の歴史的文脈と展望:アジア主義と日米関係のはざまで
    日本の中央アジア外交:試される地域戦略 77 - 96 2009年 [査読無し][通常論文]
  • Japan’s Diplomacy towards Central Asia in the Context of Japan’s Asian Diplomacy and Japan-U.S. Relations
    Japan’s Silk Road Diplomacy: Paving the Road Ahead 101 - 120 2008年 [査読無し][通常論文]
  • 地域認識の方法:オリエンタリズム論を超えて
    地域認識論:多民族空間の構造と表象(講座スラブ・ユーラシア学第2巻) 11 - 36 2008年 [査読無し][通常論文]
  • スルタンガリエヴァ グルミラ, 宇山 智彦
    ロシア史研究 82 61 - 77 ロシア史研究会 2008年 
    В данной статье предпринята попытка рассмотрения пограничных территорий (Южный Урал и Западный Казахстан) как единое геополитическое пространство, где разрабатывалась политика российского правительства в XVIII-первой половине XIX вв. по отношению к основному населению данного региона, а именно казахам и башкирам, относящихся к единому хозяйственно-культурному типу(кочевое и полукочевое скотоводство), к одной этнолингвистической системе(кыпчакская группа тюркских языков) и к одной этноконфессиональной семье(ислам суннитского толка). Структурно-системный метод анализа интеграции региона в единое пространство Российской империи позволил выявить синхронность(под которой понимается единовременность) действий российского правительства по таким направлениям, как привлечение ключевых фигур кочевых обществ-башкирских и казахских старшин к сотрудничеству посредством их материального и морального стимулирования; перевод кочевников к оседлости и изъятие пастбищных земель; разрушение традиционной системы управления и внедрение единой административно-территориальной структуры; духовная жизнь номадов. В работе представлены сходные методы интеграции кочевников в административно-политическую систему империи, которые проявились: 1) в строительстве укрепленных пограничных линий и военных крепостей; 2) в введении института главного старшины(XVIII в.); попечительства(30-40-е годы XIX в.); единых административно-территориальных единиц: уезд, волость, аул(60-е годы XIX в.); 3) в организации делопроизводства на татарском языке в регионе и определении писарей к влиятельным представителям кочевой элиты, как информаторов региональной администрации. Сопоставление реализации единовременных методов, форм и направлений по интеграции кочевых социумов в государственную систему Российской империи позволил глубже раскрыть особенности развития казахского и башкирског обществ в XVIII-первой половине XIX вв.
  • A Particularist Empire: The Russian Policies of Christianization and Military Conscription in Central Asia
    Empire, Islam, and Politics in Central Eurasia 23 - 63 2007年 [査読無し][通常論文]
  • 宇山 智彦
    史学雑誌 116 5 871 - 877 公益財団法人 史学会 2007年
  • グルジア・ウクライナ・クルグズスタン三国「革命」の比較
    「民主化革命」とは何だったのか:グルジア、ウクライナ、クルグズスタン 79 - 85 2006年 [査読無し][通常論文]
  • クルグズスタン(キルギス)の革命:エリートの離合集散と社会ネットワークの動員
    「民主化革命」とは何だったのか:グルジア、ウクライナ、クルグズスタン 41 - 77 2006年 [査読無し][通常論文]
  • 宇山 智彦
    スラヴ研究 53 27 - 59 北海道大学スラブ研究センター 2006年 [査読無し][通常論文]
     
    This paper aims to challenge various traditional views of the Russian Empire: that it was a ruthless "Russirier"; that it had a universalistic and hannonious principle for integration; that in its last stage the empire was transforming itself to a nation-state. I try to do so by examining history of two unsuccessful projects of the Russian Empire in Central Asia, that is, Christianization as propagation of a universalistic ideology, and military conscription as a tool of nation building. Debates on Christianization of Central Asians began in the 1860s. The Kazakhs and Kyrgyz were considered to be half-Muslims, unlike Tatars and Uzbeks ("Sarts"), and therefore relatively easy targets for propagation of Orthodoxy. Opponents to Christianization, however, maintained that it could antagonize Muslims (including Kazakhs and Kyrgyz) and cause disorders. In Turkistan, whose Muslim sedentary population was called "fanatic," Governor-General Kaufman practically prohibited missionary activities. He did not object to General Kolpakovskii's support to missionary activities among the Kazakhs, Kyrgyz and Kalmyks in Semirech'e, but the results of proselytism there were meager. Throughout the second half of the nineteenth century, only about one thousand Central Asian natives converted to Orthodoxy. The Tsar's manifesto of religious toleration in April 1905, which conditionally sanctioned conversion from Orthodoxy to other faiths, dealt a final blow to missionaries. Most of the baptized Central Asians went back to Islam and almost no one was newly converted after this. Scenes of the revolt of 1916 in Semirech'e, where rebels killed monks and Russians in arms gathered in church squares, were highly symbolic in the sense that the Orthodox Church, after all, belonged to the Russians, not the native peoples of Central Asia. The second part of the paper examines discussions on military conscription of Central Asians, who were exempted from it as inorodtsy (aliens). One of the arguments for conscription was the necessity of strong cavalry in preparation for possible wars with China and Afghanistan. Officers cited the high quality of Central Asian nomads as horse-riders, and emphasized that military service was a powerful tool of Russification and the best school to teach public order. Again, a major argument against military conscription was the possibility of disturbances. Many officers feared that military service would give the population leaders for possible insurrections. Some also insisted that the conditions of military service radically contradicted the mode of life of nomads who were accustomed to unlimited freedom. Overall, they alleged that Central Asians' "low blagonadezhnost' (trustworthiness) and grazhdanstvennost' (level of civic development)" was a fundamental obstacle to their conscription. Officers evaluated the combat ability of various ethnic groups differently. They generally regarded the sedentary population of Turkistan as cowards and called the Kazakhs excellent horsemen but not necessarily courageous warriors, but were fascinated by the splendid quality of the Turkmen as warriors. This fascination gave birth to the exceptional case of the Turkmen irregular cavalry. After 1905, Russian nationalists increasingly asserted that Russians bore an unjustly heavy burden in defending the empire, and called for drafting inorodtsy. During World War I, the Ministry of War drew up a bill to draft almost all the ethnic groups of the empire, but the Ministry of Interior nixed it. In 1916, the government suddenly decided to mobilize Central Asians not as soldiers but as laborers, which gave rise to a huge revolt. On the whole, discussions of military service by Central Asians (which continued for more than half a century) took the character of a chicken-and-egg problem. Would military service enhance their grazhdanstvennost' and Russify them, or did military service require a sufficiently high level of grazhdanstvennost' and Russification? Eventually, officials who mistrusted inorodtsy always managed to block conscription proposals. Reasons for the failure of the two projects were partly rooted in the Russian bureaucracy. Permission for missionary activities was often given after much delay or was not given at all. The Orthodox Church itself had a hierarchical and bureaucratic structure. By contrast, Muslim mullahs went into the steppe as peddlers and healers without bureaucratic procedures, and could easily adapt themselves to local society. Moreover, officials' grasp of local situations was shaky. They thought that native administration of volosts and villages formed an "impermeable curtain" and hindered them from knowing Muslim life. The most important point of my analyses is the particularistic features or Russian policy. Many officials shared the view that it was desirable to Russify Central Asians, but there was hardly any resolute determination to carry out concrete measures for this purpose. They were interested in passive maintenance of stability rather than active integration and Russification. They did not just differentiate Central Asians from the Russians, but also differentiated nomads from sedentary people, the steppe oblasts from Turkistan. Officials were obsessed with the idea that they had to discuss the pros and cons of a policy measure in relation to every single region or ethnic group. This attitude of alienating (or otherizing) Central Asians and classifying them is what I call particularism. Particularism partly derived from a character inherent to autocratic empires. In such empires, a subjugated country or people pledged allegiance separately to the monarch, and were given peculiar privileges and obligations. But in the second half of the nineteenth and early twentieth centuries, quasi-academic discourses on ethnic characters added new meanings to particularism. Courageousness, warlikeness, trustworthiness and grazhdanstvennost' were considered to be characters of ethnic groups rather than qualities of individuals. This tendency to attach excessively great importance to ethnic characters was a product of Orientalism and the mind of the colonial state.
  • 「旧ソ連ムスリム地域における『民族史』の創造:その特殊性・近代性・普遍性」
    『イスラーム地域の国家とナショナリズム(イスラーム地域研究叢書5)』 55 - 78 2005年 [査読無し][通常論文]
  • 政治制度と政治体制:大統領制と権威主義
    現代中央アジア論:変貌する政治・経済の深層 53 - 79 2004年 [査読無し][通常論文]
  • Uyama Tomohiko, "Politika Iaponii v otnoshenii Kazakhstana: Est' li ‘strategiia'?," in Robert Legvold (ed.), Strategicheskie perspektivy: vedushchie derzhavy, Kazakhstan i tsentral'noaziatskii uzel, pp.197-224, Cambridge, MA: American Academy of Arts a・・・
    2004年 [査読無し][通常論文]
     
    Uyama Tomohiko, "Politika Iaponii v otnoshenii Kazakhstana: Est' li ‘strategiia'?," in Robert Legvold (ed.), Strategicheskie perspektivy: vedushchie derzhavy, Kazakhstan i tsentral'noaziatskii uzel, pp.197-224, Cambridge, MA: American Academy of Arts and Sciences, 2004.
  • Uyama Tomohiko, “‘Devotion to the People' and Paternalistic Authoritarianism among Qazaq Intellectuals, from the Mid-Nineteenth Century to 1917,” in Stephane A. Dudoignon (ed.), Devout Societies vs. Impious States? Transmitting Islamic Learning in Russ・・・
    2004年 [査読無し][通常論文]
     
    Uyama Tomohiko, “‘Devotion to the People' and Paternalistic Authoritarianism among Qazaq Intellectuals, from the Mid-Nineteenth Century to 1917,” in Stephane A. Dudoignon (ed.), Devout Societies vs. Impious States? Transmitting Islamic Learning in Russia, Central Asia and China, through the Twentieth Century, pp.19-27, Berlin: Klaus Schwarz Verlag, 2004.
  • Uyama Tomohiko, "Vzgliady tsarskikh generalov na kochevnikov i ikh voinstvennost' (Po povodu neosushchestvlennogo plana o sformirovanii konnoi militsii v Turkestane)," in Urbanizatsiia i nomadizm v Tsentral'noi Azii: istoriia i problemy (Materialy Mezh・・・
    2004年 [査読無し][通常論文]
     
    Uyama Tomohiko, "Vzgliady tsarskikh generalov na kochevnikov i ikh voinstvennost' (Po povodu neosushchestvlennogo plana o sformirovanii konnoi militsii v Turkestane)," in Urbanizatsiia i nomadizm v Tsentral'noi Azii: istoriia i problemy (Materialy Mezhdunarodnoi konferentsii), pp.194-209, Almaty: Daik-Press, 2004.
  • A Strategic Alliance between Kazakh Intellectuals and Russian Administrators: Imagined Communities in Dala Walayatïnïng Gazetí (1888–1902)
    Hayashi Tadayuki, ed., The Construction and Deconstruction of National Histories in Slavic Eurasia 237 - 259 2003年 [査読無し][通常論文]
  • Japanese Policy in Relation to Kazakhstan: Is There a ‘Strategy’?
    Robert Legvold, ed., Thinking Strategically: The Major Powers, Kazakhstan, and the Central Asian Nexus 165 - 186 2003年 [査読無し][通常論文]
  • Why Are Social Protest Movements Weak in Central Asia? Relations between the State and People in the Era of Nation-Building and Globalization
    Sakai Keiko, ed., Social Protests and Nation-Building in the Middle East and Central Asia 47 - 56 2003年 [査読無し][通常論文]
  • UYAMA Tomohiko, Stéphane A.DUDOIGNON, KOMATSU Hisao
    Research Trends in Modern Central Eurasian Studies (18th–20th Centuries): A Selective and Critical Bibliography of Works Published between 1985 and 2000 1 48 - 68 2003年 [査読無し][通常論文]
  • Uyama, T.: "From 'Bulgharism' through 'Marrism' to Nationalist Myths: Discourses on the Tatar, the Chuvash and the Bashkir Ethnogenesis", Acta Slavica Iaponica, 19:163-190 (2002)*
    2002年 [査読無し][通常論文]
  • 「中央アジア不安定化の予測はなぜはずれるか:「テロ」問題の背後にある「国家」の問題」
    『情況』 3月号 61 - 79 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 『スラブ・ユーラシア世界における国家とエスニシティ』
    国立民族学博物館地域研究企画交流センター 2002年 [査読無し][通常論文]
  • Uyama, T.: "The Kazak Intelligentsia at the Crossroads of Three Civilizations", (Timur Kocaoglu, ed., Reform Movements and Revolutions in Turkistan (1900-1924): Studies in Honour of Osman Khoja, 393-401, SOTA, Haarlem, 2001)
    2001年 [査読無し][通常論文]
  • Uyama, T.: "Two Attempts at Building a Qazaq State: The Revolt of 1916 and the Alash Movement", (Stephane A. Dudoignon and Komatsu Hisao, eds., Islam in Politics in Russia and Central Asia (Early Eighteenth to Late Twentieth Centuries), 77-98, Kegan Pa・・・
    2001年 [査読無し][通常論文]
     
    Uyama, T.: "Two Attempts at Building a Qazaq State: The Revolt of 1916 and the Alash Movement", (Stephane A. Dudoignon and Komatsu Hisao, eds., Islam in Politics in Russia and Central Asia (Early Eighteenth to Late Twentieth Centuries), 77-98, Kegan Paul, London, 2001)
  • 宇山 智彦
    『ロシア研究』 30 30 37 - 57 日本国際問題研究所 2000年 [査読無し][通常論文]
  • Uyama, Tomohiko: "The Geography of Civilizations: A Spatial Analysis of the Kazakh Intelligentsia's Activities, from the Mid-Nineteenth to the Early Twentieth Century", (Matsuzato, Kimitaka (ed.), Regions: A Prism to View the Slavic-Eurasian World, 70-・・・
    2000年 [査読無し][通常論文]
     
    Uyama, Tomohiko: "The Geography of Civilizations: A Spatial Analysis of the Kazakh Intelligentsia's Activities, from the Mid-Nineteenth to the Early Twentieth Century", (Matsuzato, Kimitaka (ed.), Regions: A Prism to View the Slavic-Eurasian World, 70-99, Slavic Research Center, Sapporo, 2000)
  • 宇山 智彦
    『地域研究論集』 2 1 85 - 116 国立民族学博物館地域研究企画交流センター 1999年 [査読無し][通常論文]
  • 「中央アジアの地域構造と国際関係:地域研究と地政学の接点」
    『ロシア研究』 28 39 - 58 1999年 [査読無し][通常論文]
  • 「カザフスタン政治の特質について(覚書)」
    『現代中央アジアの社会変容』 69 - 92 1999年 [査読無し][通常論文]
  • 『旧ソ連・東欧諸国の20世紀文化を考える』[スラブ研究センター研究報告シリーズ64]
    スラブ研究センター 1999年 [査読無し][通常論文]
  • 「地域構造の長期変動と文明史:中央アジアを中心に」
    『スラブ・ユーラシアの変動:自存と共存の条件 平成9年度重点領域研究公開シンポジウム(1998年1月29~30日)報告集』 27 - 34 1998年 [査読無し][通常論文]
  • UYAMA Tomohiko: "Kul'turnaia i politicheskaia deiatel'nost' intelligentsii v kontekste stanovleniia kazakhskoi gosudarstvennosti (seredina XIX - nachalo XX v.)," (Qazaq memlekettigining qalyptasu kezengderi men tarikhi taghdyrlary: Khalyqaralyq ghylymi・・・
    1998年 [査読無し][通常論文]
     
    UYAMA Tomohiko: "Kul'turnaia i politicheskaia deiatel'nost' intelligentsii v kontekste stanovleniia kazakhskoi gosudarstvennosti (seredina XIX - nachalo XX v.)," (Qazaq memlekettigining qalyptasu kezengderi men tarikhi taghdyrlary: Khalyqaralyq ghylymi-teoriialyq Marghulan oqulary konferentsiianyng ghylymi zhinaghy, 14-20, Zhezqazghan universiteti, Zhezqazghan) (1998)
  • INOUE Koichi and UYAMA Tomohiko (ed.): Quest for Models of Coexistence: National and Ethnic Dimensions of Changes in the Slavic Eurasian World, 403 (Slavic Research Center, Hokkaido University, Sapporo) (1998)
    1998年 [査読無し][通常論文]
  • UYAMA Tomohiko (ed.): Central Asia in Transition, 74 (Slavic Research Center, Hokkaido University, Sapporo) (1998)
    1998年 [査読無し][通常論文]
  • 宇山 智彦
    『スラヴ研究』 44 1 - 36 北海道大学 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 「カザフスタンの権威主義体制」
    『ロシア研究』 23 91 - 109 1996年 [査読無し][通常論文]
  • 民族紛争
    石田進編『中央アジア・旧ソ連イスラーム諸国の読み方』 25 - 41 1994年 [査読無し][通常論文]
  • カザフスタンにおける民族間関係:1986~93年
    国際政治 104 117 - 135 1993年 [査読無し][通常論文]

書籍

  • 現代中央アジア:政治・経済・社会
    宇山 智彦, 樋渡 雅人 (担当:共編者(共編著者))
    日本評論社 2018年05月
  • Comparing Modern Empires: Imperial Rule and Decolonization in the Changing World Order
    宇山 智彦 (担当:編者(編著者))
    Sapporo: Slavic-Eurasian Research Center 2018年03月
  • ロシア革命とソ連の世紀5 越境する革命と民族
    宇山 智彦 (担当:編者(編著者))
    岩波書店 2017年10月
  • ユーラシア近代帝国と現代世界(シリーズ・ユーラシア地域大国論4)
    宇山 智彦 (担当:編者(編著者))
    ミネルヴァ書房 2016年02月
  • カザフスタンを知るための60章
    宇山 智彦, 藤本 透子 (担当:共編者(共編著者))
    明石書店 2015年03月
  • Empire and After: Essays in Comparative Imperial and Decolonization Studies
    宇山 智彦 (担当:編者(編著者))
    北海道大学スラブ研究センター 2012年
  • ユーラシア世界1 〈東〉と〈西〉
    宇山 智彦, 塩川 伸明, 小松 久男, 沼野 充義 (担当:共編者(共編著者))
    2012年
  • 比較帝国論の世界:新学術領域研究第4班中間成果(比較地域大国論集7)
    宇山 智彦 (担当:編者(編著者))
    北海道大学スラブ研究センター 2012年
  • Asiatic Russia: Imperial Power in Regional and International Contexts
    宇山 智彦 (担当:編者(編著者))
    London: Routledge 2011年
  • 日本の中央アジア外交:試される地域戦略
    北海道大学出版会 2009年
  • Japan’s Silk Road Diplomacy: Paving the Road Ahead
    Central Asia-Caucasus Institute & Silk Road Studies Program 2008年
  • 地域認識論:多民族空間の構造と表象(講座スラブ・ユーラシア学第2巻)
    講談社 2008年
  • Empire, Islam, and Politics in Central Eurasia
    Slavic Research Center 2007年
  • カトリーヌ・プジョル著『カザフスタン(文庫クセジュ904)』
    白水社 2006年
  • Reconstruction and Interaction of Slavic Eurasia and Its Neighboring Worlds
    Slavic Research Center 2006年
  • 現代中央アジア論:変貌する政治・経済の深層
    岩﨑 一郎, 宇山 智彦, 小松 久男 (担当:共編者(共編著者))
    2004年
  • 中央アジアを知るための60章
    明石書店 2003年
  • 中央アジアの歴史と現在(ユーラシア・ブックレットNo.7)
    (担当:単著)
    東洋書店 2000年
  • カザフ語・日本語会話集
    (担当:共著)
    Almaty: Ghïlïm 1995年

その他活動・業績

受賞

  • 2022年03月 カザフスタン共和国 ドストゥク勲章
     
    受賞者: 宇山智彦
  • 2017年10月 カザフスタン共和国科学アカデミー アラシュ・オルダ100周年記念メダル
     
    受賞者: 宇山 智彦
  • 2016年02月 北海道大学 研究総長賞(奨励賞)
     
    受賞者: 宇山 智彦
  • 2010年 大同生命 地域研究奨励賞
     
    受賞者: 宇山 智彦

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2027年03月 
    代表者 : 宇山 智彦, 江藤 名保子, 小森 宏美, 澤江 史子, 野島 陽子, 赤尾 光春, 中溝 和弥
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 根本 敬, 泉谷 陽子, 磯崎 典世, 井上 あえか, 宇山 智彦, 礒崎 敦仁, 粕谷 祐子, 横山 豪志, 石塚 二葉, 新谷 春乃, 中野 亜里
  • 日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 宇山 智彦
  • 比較植民地史:近代帝国の周縁地域・植民地統治と相互認識の比較研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    研究期間 : 2013年10月 -2018年03月 
    代表者 : 宇山 智彦
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年 -2012年 
    代表者 : 堀川 徹, 矢島 洋一, 磯貝 健一, 小松 久男, 宇山 智彦, 大江 泰一郎, 近藤 信彰
     
    本研究は、ロシア帝国による中央アジア支配期のイスラーム社会の実態を、文書等の史料を利用して明らかにしようとしたものである。プロジェクトは、歴史学と法学を専門とする参加者によって、各自のテーマに沿った研究と、研究会での発表・討議によって推進され、研究の対象地域も中央アジアから中央ユーラシア全域へと拡大した。個々の研究成果は、報告書の形で京都外国語大学のホームページ上で公開し、それに基づき来春『近代中央ユーラシアの法制度』(仮題)を上梓する予定である。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    研究期間 : 2009年 -2012年 
    代表者 : 宇山 智彦, 秋田 茂, 山室 信一, 川島 真, 守川 知子, 池田 嘉郎
     
    当該年度も引き続き、比較帝国史の方法論の議論と具体的研究の両面で作業を行った。2010年4月24日の研究会「比較帝国論の方法を考える」では、グループ外からも著名な研究者を招いて、イギリス帝国史研究の蓄積に基づく帝国の階層的構造や脱植民地化に関する論点と、進展著しいロシア帝国史研究から出てきた認識論や越境論の論点を突き合わせ、さらに他の帝国・地域の専門家からのコメントを受けて、比較の方法を議論した。9月27~28日の研究会「比較帝国論の具体的展開」では、帝国の狭間に置かれた近代・戦間期の中欧での地域認識と地域再編構想、ロシアの中央アジア統治、イギリスのインド統治、アメリカによる戦後アジア秩序形成におけるコラボレーターの役割など、多様なテーマで比較の議論を行い、またメンバーが専門とは異なる地域の研究書を読んで書評することを試みた。どちらかといえばアジア地域に重点を置く本プロジェクトで中欧を取り上げたのは初めてであるが、国民国家建設の思想と帝国の複雑な関係を学ぶことができ有益であった。このほか、西アジアの歴史認識に関わる若手研究者の報告会などを開いた。これらの作業を通して、比較帝国史のさまざまな方法と論点をメンバーが学びあうことができた。特に、帝国統治や秩序形成における現地人の協力・非協力という問題の重要性を認識し合えた。中間成果としてのロシア帝国史に関する英語論文集を編集するなど...
  • 文部科学省:科学研究費補助金(新学術領域研究(研究領域提案型))
    研究期間 : 2008年 -2012年 
    代表者 : 宇山 智彦, 秋田 茂, 山室 信一, 川島 真, 守川 知子, 池田 嘉郎
     
    本研究計画は、帝国論が世界的に隆盛を見ていることを背景とし、近年ユーラシアで台頭しつつある地域大国が歴史的に何らかの形で帝国との関わりを持っていることに着目して構想された。中心的な研究目的は、ユーラシアの近代諸帝国史を実証的に研究したうえで、帝国的な過去が現在の地域大国の政治体制や世界認識、自己表象などにどのような影響を与えているか、また各時代の「帝国」的国際秩序の中で個々の帝国や地域大国がどのような位置づけにあるかを究明し、歴史的視点に基づく国家論を構築することである。具体的な検討課題は、以下の3点である。(1)諸帝国が近代という時代にどう適応しようとし、どのような過程を経て崩壊したかを比較する。そしてその経験や記憶がどのような今日的意味を持つかを考察する。(2)帝国の崩壊後に後継国が帝国の遺産と新しい国家原理の双方に基づく国家建設を行ったことが、今日の地域大国の力の基盤になっていると見て、その過程を比較する。(3)世界システムの中でさまざまな時代の帝国・地域大国が持つ地位と役割を検討し、帝国と国民国家の関係を考察する。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(新学術領域研究(研究領域提案型))
    研究期間 : 2008年 -2012年 
    代表者 : 田畑 伸一郎, 岩下 明裕, 唐 亮, 上垣 彰, 宇山 智彦, 山根 聡
     
    (1)本領域研究では,国際関係,政治,経済,歴史,社会,文化を含む社会科学・人文科学の諸分野からロシア,中国,インドなどのユーラシアの地域大国を総合的,学際的に比較する研究体制を取っている。ユーラシアの地域大国が,地域大国として発展・定着できる条件は何であるのか,また,それを妨げるような不安定要因は何であるのかという視点から比較を行い,各地域大国の特殊性,固有性の理解を深めることが第1の目的である。(2)地域大国としての共通性を抽出することにより,地域大国が現代世界を主導する中軸国(米国,EU,日本など)に代わる何らかの新しいモデルを提示しているのかを検討する。(3)世界システムを意識して行うこのような比較に基づき,世界システムのなかに地域大国を位置づけることが最終的な目的である。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 酒井 啓子, 飯塚 正人, 保坂 修司, 松本 弘, 井上 あえか, 末近 浩太, 松永 泰行, 宇山 智彦
     
    本研究は、現在の国際政治情況において中東、アジア地域を中心に頻発している紛争状況を分析し、紛争の結果発生する破綻国家の問題をとりあげ、国家機能の阻害要因となる諸社会政治的要因を研究するものである。平成22年度においては、特にイラク戦争以降のイラク、レバノン内戦後のレバノンにおいて、(1)紛争の発生過程(国際紛争、内戦)、(2)紛争の原因となった国家体制の制度的問題、(3)紛争を複雑化させた社会構造(民族、宗派対立構造など)、(4)紛争過程で生じた社会運動の実態と、それによる国家・社会関係の変化、(5)紛争後の国家が抱える障害(破綻状態の実態)に焦点を当て、分担者あるいは協力者が現地に赴いて、データ収集と分析を行った。その際、国内で収集が不可能なイラクでの資料については、レバノンのイラク戦略研究所に代理収集を依頼し、イラク国内と行き来する同研究所のスタッフを通じて、諸政治政党の発行するアラビア語新聞をバックナンバーを含めて採集した。これらの収集資料は、昨年度導入したスキャナーでデジタル化作業を進め、内外のイラク研究者に利用可能なシステムを整備している。また2009年以来展開するイランの「緑運動」に関して現地調査を実施するため、分担者の松永氏がイランを訪問した。また7月にはバルセロナで開催された世界中東学会に若手政治学研究者を派遣し、中東における権威主義体制の現状分析について報告...
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    研究期間 : 2007年 -2009年 
    代表者 : 塩川 伸明, 藤原 帰一, 大串 和雄, 高原 明生, 木宮 正史, 宇山 智彦, 酒井 啓子, 鈴木 董, 武内 進一, 竹中 千春, 玉田 芳史, 松田 康博
     
    従来の比較政治学が欧米先進国の経験を普遍化した概念に立脚しがちだったことの反省に立ち、非欧米世界に属する諸国における政治の実態の調査を通して、比較政治学上の主要概念に関する批判的再検討を試みた。地域としては、ロシアおよび旧ソ連諸国、東南アジア諸国、ラテンアメリカ諸国、中国、台湾、韓国、中東イスラーム諸国、バルカン諸国、南アジア諸国、アフリカ諸国を取り上げ、トピックとしては、政治制度、市場経済化と政治の関係、エスニシティとナショナリズム、国際環境の影響、各国における政治学および政治学者の特徴などを取り上げた。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    研究期間 : 2006年 -2009年 
    代表者 : 岩下 明裕, 荒井 幸康, 前田 弘毅, 宇山 智彦, 石井 明, 田村 慶子, 金 成浩, 荒井 幸康, 帯谷 知可, 吉田 修, 中野 潤三, 荒井 信雄
     
    本研究の実践的な成果は、第1に中国とロシアの国境問題解決法、「フィフティ・フィフティ(係争地をわけあう)」が、日本とロシアなど他の国境問題へ応用できるかどうかを検証し、その可能性を具体的に提言したこと、第2に中国とロシアの国境地域の協力組織として生まれた上海協力機構が中央アジアのみならず、南アジアや西アジアといったユーラシア全体の広がりのなかで発展し、日米欧との協力により、これがユーラシアの新しい秩序形成の一翼を担いうることを検証したことにある。また本研究の理論的な成果は、第1にロシアや中国といった多くの国と国境を共有している「国境大国」は、米国など国境によってその政策が規定されることの少ない大国と異なる対外指向をもつことを析出し、第2に国境ファクターに大きく規定される中ロ関係が、そうではない米ロ関係や米中関係とは異なっており、米ロ中印などの四角形のなかで、構成される三角形が国境を共有するかどうかで異なる機能を果たすことを実証したことにある。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2006年 -2008年 
    代表者 : 宇山 智彦
     
    中央アジアに関してはこれまで国単位の研究とコミュニティ・レベルの研究が主流であったが、本研究ではその中間である州レベルの史料を集め、分析した。中でも特色ある地域としてタジキスタン東部のパミールとカザフスタン西部の旧ボケイ・オルダに注目し、両地域における諸文化の交流や共存の様相を明らかにした。また、タジキスタン内戦やクルグズスタン革命において地方意識が持った多面的な意味を分析した。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    研究期間 : 2005年 -2008年 
    代表者 : 望月 哲男, 亀山 郁夫, 松里 公孝, 三谷 惠子, 沼野 充義, 貝澤 哉, 楯岡 求美, 杉浦 秀一, 岩本 和久, 鴻野 わか菜, 宇山 智彦, 前田 弘毅, 中村 唯史, 坂井 弘紀
     
    ロシア、中央アジア、コーカサス地域など旧ソ連圏スラブ・ユーラシアの文化的アイデンティティの問題を、東西文化の対話と対抗という位相で性格づけるため、フィールドワークと文献研究の手法を併用して研究を行った。その結果、この地域の文化意識のダイナミズム、帝国イメージやオリエンタリズム現象の独自性、複数の社会統合イデオロギー間の相互関係、国家の空間イメージの重要性、歴史伝統と現代の表現文化との複雑な関係などに関して、豊かな認識を得ることが出来た。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2004年 -2005年 
    代表者 : 宇山 智彦
     
    本研究では、ロシア、カザフスタン、ウズベキスタンの文書館史料をはじめとする一次資料や文献に基づき、また欧米やロシア・中央アジアの最近の研究成果を取り入れながら、中央ユーラシア知識人の活動と、その背景・前提をなしていたロシア帝国の民族政策、またロシア革命・内戦期の民族運動とソヴェト政権や白軍諸政権との関係について分析を行った。ロシア帝国の民族政策については、行政官らが中央アジア諸民族のロシア化についてどのような議論を行ったか、なぜ体系的なロシア化が行われず、むしろ個別主義的な政策が採られたかを、行政官らの異民族に対する猜疑心やオリエンタリズム的態度という視角から解き明かした。また、民族知識人の側も帝国の個別主義的政策を利用しようとしたことを明らかにした。ロシア革命・内戦期およびソ連時代初期の民族運動については、海外共同研究者であるアディーブ・ハーリド氏とマンベト・コイゲルディエフ氏の協力を得て、ロシア革命期のブハラやトルキスタンの知識人の急進化・反植民地主義や、カザフの知識人とソヴェト政権の緊張関係を分析した。総論として、中央ユーラシア各地の知識人が、民族統合や民主化、教育の近代化などにおいて果たした役割を、ロシア帝国の統治制度や文化政策の地方ごと・民族ごとの違い、知識人の持つネットワークや文字文化の発達の民族ごとの違いに着目しながら比較した。成果発表の場としては、21世紀CO...
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    研究期間 : 2000年 -2003年 
    代表者 : 林 忠行, 佐原 徹哉, 北川 誠一, 宇山 智彦, 松里 公孝, 篠原 琢
     
    本研究は、東欧および中央ユーラシアにおける近代とネイションをめぐる歴史と歴史意識を新しい視角から再検討すること、体制転換後の当該地域の歴史学を、とくに民族史の叙述に注目して再検討すること、さらにそれらとの関連を意識しながら現在におけるさまざまな民族紛争にも光を当てることを研究対象とした。研究代表と分担者は上記の問題設定に沿って、それぞれの個人研究を進めるのと並行して、それぞれの研究対象地域を専門とする他の研究者、とくに若手研究者を主とする研究会を組織し、可能な限り多くの事例研究を蓄積することを目指した。より高度な今後の理論研究にこの研究が貢献するためには何よりも、研究メンバーの専門の範囲を超えて、事例研究の積み上げが欠かせないからである。またこうした共同研究に若手研究者を加えること、それらの若手研究者に本研究で収集される資料および北海道大学スラブ研究センターの既存の資料を利用する機会を与えることで、本研究の目的に沿った方向で若手研究者の研究を支援することにもつとめた。定例研究報告会が5回、外国人研究者を招聘した国際シンポと公開シンポがそれぞれ1回ずつ開催され、そこでの報告は報告集として刊行された。多くの報告は構築主義的な視角からの事例研究であったが、その内容は多様で、いくつかの報告は構築主義そのものに再検討を迫るものでもあった。また、連邦国家解体後に現れた新興国家の公式史学な...
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    研究期間 : 1999年 -2001年 
    代表者 : 新免 康, 堀川 徹, 梅村 坦, 濱田 正美, 宇山 智彦, 小松 久男
     
    本研究課題は、中央アジアの各民族のアイデンティティに焦点を当て、前近代から現代に至るその歴史的展開を明らかにするためのデータを実地調査により収集し、イスラムとの関わりを軸にその変容のプロセスを検討することを目的とした。第一に、ウズベキスタンにおいては、前近代のウズベク人社会、とくにイスラム杜会の実態に関する文書史料の調査・研究に当たるとともに、ロシア帝国期ムスリム住民の状況に関するアーカイヴ史料の調査とデジタル化作業を進めた。さらに、現状におけるイスラムの情況についてモスク等における聞き取り調査に従事した。第二に、カザフスタンでは、18〜19世紀におけるカザフ人の動向、カザフ杜会の様相を探るために、文書史料の調査・収集を実施した。また、カザフスタン在住ウイグル人社会の現状について、主に教育・文化面において聞き取り調査と文献資料の収集を体系的に実施するとともに、新聞史料の利用により歴史的情況について検討を加えた。第三に、クルグズ共和国において、グルグズ人コミュニティにおけるイスラムの実態について実地調査を実施した。第四に、中国・新疆では、20世紀における教育状況と民族政策に関する資料の収集に当たるとともに、言語・文化面の政策と活動に関して、ウイグル人知識人などから聞き取り調査を実施した。以上のような調査・研究を通して、各民族の前近代から現状へと至る杜会・文化の変化、およびその過...
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    研究期間 : 1999年 -2001年 
    代表者 : 松里 公孝, 下斗米 伸夫, 仙石 学, 小森田 秋夫, 宇山 智彦, 石田 信一, 家田 修
     
    脱共産主義諸国をできるだけカバーすることを目指した本基盤研究は、従来から相対的によく知られていたロシア諸州、東中欧諸国、ウクライナ、クロアチアへの認識をさらに深化させるとともに、従来、地方政治はおろか中央政治の実態もよく知られていなかったロシアのヴォルガ地域の民族共和国、タジキスタン、クルグズスタン、リトアニア、ベラルーシについても一定の成果を上げ、今後の研究の橋頭堡を作った。本基盤研究は、地域政治を、制度改革、エリート、政党制、投票地理の4分野にわたって全面的に分析することを目指した。その結果、学際研究としての地域学の鍵となるリージョン・アイデンティティーの概念、当該国の中位エリートの強さに規定された地方制度改革の分化、地域政治学を伝統的な国家政治学と統合する「政治間関係」の概念、国際関係の主体としてのリージョン、特に「ゲイトウェイ・リージョン」への注目、選挙・投票地理を選挙民=客体要因からではなくエリート=票の動員者の側から分析する視覚など、様々な概念的・方法的提案を行った。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    研究期間 : 1998年 -1999年 
    代表者 : 松里 公孝, 宇山 智彦, 下斗米 伸夫, 袴田 茂樹
     
    タタルスタン、マリエル、バシコルトスタン、チュワシで研究代表者、分担者による現地調査が行われた。委託研究の結果、6共和国中、バシコルトスタンを除く5共和国について、共和国政治クロニクル、エリート伝記、郡・市レベルでの指導者異動についての膨大なデータが集積された(うち、タタルスタン、モルドワ、ウドムルチヤについては、露語資料集として既刊)。邦語出版物としては、研究報告輯2冊『タタルスタン、ウドムルチヤにおける国家建設とエリート』、『ロシア・イスラム世界へのいざない』を出版。1999年、2000年のスラブ研究センター冬期シンポジウムにおいてパネルが組織され、海外では、1999年11月にアメリカ・スラブ学会(於セント・ルイス)で松里が、2000年10月にビシケクで宇山が成果発表。内容的には、ロシアの民族共和国の政治体制の性格分化について比較研究し、「集権的カシキスモ」などの新しい分析概念を国際的に提唱した。ヴォルガ中流域のマクロリージョン史を16世紀まで射程に含めて分析、ロシアのイスラム研究やフィン・ウゴル史研究について橋頭堡を作った。民族起源論的な言説が共和国の現代政治に持つ意味について考察した。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(重点領域研究)
    研究期間 : 1995年 -1997年 
    代表者 : 原 暉之, 篠原 琢, 豊川 浩一, 西山 克典, 柴 宜弘, 宇山 智彦
     
    本研究により、次のような知見がえられた。(1)地域概念は歴史的に変遷しており、多分に人為的、政治的であること。(2)ロシア帝国とそれを継承したソビエト連邦は特有の地域構造を内在化させていたこと。(3)地域の自己意識は地域の構造と密接な関係にあったこと。(4)スラブ・ユーラシア世界の内的組成と立体構造の歴史的解明にとっては「国家」よりも、むしろ「地域」の視点から検討することが重要であること。

教育活動情報

主要な担当授業

  • スラブ・ユーラシア総合研究特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 旧ソ連・東欧、地域研究、プレゼンテーション、討論の技法
  • スラブ・ユーラシア相関研究特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 旧ソ連諸国、中央アジア、ロシア、比較政治、権威主義体制論、民主主義の世界的危機
  • スラブ・ユーラシア相関研究特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 中央アジア、中央ユーラシア、比較帝国史、比較植民地史
  • スラブ地域相関論特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 旧ソ連諸国、中央アジア、ロシア、比較政治、権威主義体制論、民主主義の世界的危機
  • スラブ地域相関論特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 中央アジア、中央ユーラシア、比較帝国史、比較植民地史
  • スラブ社会文化論特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : スラブ・ユーラシア、地域研究、学際研究、方法論、論文の書き方
  • スラブ・ユーラシア総合研究特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : スラブ・ユーラシア、地域研究、学際研究、方法論、論文の書き方

大学運営

学内役職歴

  • 2013年4月1日 - 2014年3月31日 スラブ研究センター長
  • 2014年4月1日 - 2014年4月30日 スラブ・ユーラシア研究センター長

委員歴

  • 2021年 - 現在   ロシア・東欧学会   副代表理事
  • 2020年 - 現在   内陸アジア史学会   副会長
  • 2020年 - 現在   日本学術会議   会員
  • 2019年 - 現在   ロシア史研究会   委員会委員
  • 2016年 - 現在   日本中央アジア学会   会長
  • 2015年 - 現在   Central Asian Survey (Journal)   Member of the International Advisory Board
  • 2006年 - 現在   ロシア・東欧学会   理事
  • 2017年 - 2020年   日本学術会議   連携会員
  • 2017年 - 2020年   内陸アジア史学会   常任理事
  • 1999年 - 2017年   内陸アジア史学会   理事   内陸アジア史学会
  • 2013年 - 2016年   人間文化研究機構   地域研究推進委員会委員
  • 2012年 - 2016年   日本中央アジア学会   理事
  • 2012年 - 2014年   日本ロシア・東欧研究連絡協議会   事務局長
  • 2012年 - 2014年   地域研究コンソーシアム   理事
  • 2012年 - 2014年   国立大学附置研究所・センター長会議   常置委員(2013年度副会長・第3部会長)
  • 2012年 - 2013年   国立大学共同利用・共同研究拠点協議会   幹事
  • 2008年 - 2010年   日本比較政治学会   理事   日本比較政治学会
  • 2007年 - 2009年   Central Eurasian Studies Society   Central Eurasian Studies Review誌編集委員   Central Eurasian Studies Society
  • 2004年 - 2006年   地域研究コンソーシアム   運営委員

社会貢献活動

  • 期間 : 2018年07月03日
    役割 : 司会
    主催者・発行元 : 外務省
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 「中央アジア+日本」対話・第11回東京対話
  • 期間 : 2017年08月31日
    役割 : 司会
    主催者・発行元 : 外務省
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 「中央アジア+日本」対話・第10回東京対話

メディア報道

  • 日本型アカデミーとしての「学術会議」に誇りを
    報道 : 2020年12月22日
    執筆者 : 本人
    番組・新聞雑誌 : 東京新聞
     新聞・雑誌
  • «Абай деген адам өмір сүрмеген»: Батаеваға жапон ғалымы жауап берді
    報道 : 2020年07月30日
    発行元・放送局 : KzNews.kz
     インターネットメディア
  • Томохико УЯМА: «На данный момент внешняя политика КР стала более сбалансирована, чем при А. Атамбаеве. Тем не менее пока не находится страны, готовой существенно помочь Кыргызстану»
    報道 : 2019年06月13日
    番組・新聞雑誌 : Общественный рейтинг. № 836
     インターネットメディア


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.