研究者データベース

田口 茂(タグチ シゲル)
文学研究院 人文学部門 哲学宗教学分野
教授

基本情報

所属

  • 文学研究院 人文学部門 哲学宗教学分野

職名

  • 教授

学位

  • Dr.phil.(哲学博士)(2003年11月 ドイツ・ヴッパータール大学)

科研費研究者番号

  • 50287950

J-Global ID

研究キーワード

  • 差異   神経科学   自己意識   自己   日本哲学   現象学   媒介   意識   間主観性   自我   

研究分野

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学

担当教育組織

職歴

  • 2019年07月 - 現在 量子科学技術研究開発機構 量子生命科学領域量子認知脳科学グループ 客員研究員
  • 2019年07月 - 現在 北海道大学 人間知・脳・AI研究教育センター センター長
  • 2019年04月 - 現在 北海道大学 大学院文学研究院 教授
  • 2019年04月 - 2023年03月 日本学術振興会 学術システム研究センター 専門研究員
  • 2019年09月 - 2019年09月 京都大学 大学院文学研究科・文学部 非常勤講師(集中講義)
  • 2018年04月 - 2019年03月 北海道大学 大学院文学研究科 教授
  • 2012年04月 - 2018年03月 北海道大学 大学院文学研究科 准教授
  • 2018年01月 - 2018年02月 東京大学 文学部・大学院人文社会系研究科 非常勤講師(集中講義)
  • 2014年06月 - 2014年06月 ヴッパータール大学 哲学科 客員教授 (Erasmus Mundus Master Course)
  • 2013年07月 - 2013年07月 東北大学 文学部・大学院文学研究科 非常勤講師(集中講義)
  • 2012年09月 - 2012年09月 東京大学 文学部・大学院人文社会系研究科 非常勤講師(集中講義)
  • 2007年04月 - 2012年03月 山形大学 地域教育文化学部 准教授
  • 2006年04月 - 2012年03月 山形市立病院済生館高等看護学院 非常勤講師
  • 2005年10月 - 2012年03月 Associate Professor,Department of Education,Faculty of Education, Art and Science,Yamagata University
  • 2010年08月 - 2010年08月 早稲田大学 大学院文学研究科 非常勤講師
  • 2007年04月 - 2010年03月 東北大学 文学部・大学院文学研究科 非常勤講師
  • 2005年10月 - 2007年03月 山形大学 地域教育文化学部 助教授
  • 2005年04月 - 2005年09月 慶應義塾大学 大学院文学研究科 講師(非常勤)
  • 2004年04月 - 2005年09月 早稲田大学 第一文学部 非常勤講師
  • 1998年08月 - 2003年09月 ドイツ学術交流会(DAAD) 年間奨学生(Jahresstipendiat)
  • 1999年 - 2002年 研究プログラム「間大陸哲学講座」(ヴッパータール、マールブルク、ニューヨーク・ストーニーブルック、アトランタ・エモリー大学) 研究員
  • 1996年 - 1998年 早稲田大学 第二文学部 助手
  • 1994年 - 1996年 日本学術振興会 特別研究員(DC)

学歴

  • 1998年10月 - 2003年11月   ヴッパータール大学(Bergische Universitaet Wuppertal)   研究領域A(Fachbereich A)   哲学専攻(Philosophie)博士課程
  • 1993年04月 - 2003年09月   早稲田大学大学院   文学研究科   哲学専攻博士後期課程
  • 1991年04月 - 1993年03月   早稲田大学大学院   文学研究科   哲学専攻修士課程
  • 1987年04月 - 1991年03月   早稲田大学   文学部   哲学科哲学専修

所属学協会

  • The Association for the Scientific Study of Consciousness (ASSC)   応用哲学会   北海道哲学会   西田哲学会   日本ホワイトヘッド・プロセス学会   日本哲学会   日本現象学会   

研究活動情報

論文

  • Shigeru Taguchi
    Encyclopedia of Phenomenology 1 - 9 Springer International Publishing 2024年02月21日 [査読有り][招待有り]
     
    “Ur-Ich” is Husserl’s term for the problem dimension concerning the “I” that appears when we go deeper than transcendental phenomenology at the first stage. It is disclosed mainly in two contexts: the radicalized reduction to the primal streaming in the theory of temporalization and the radicalized epoché regarding the validity of intersubjectivity. It is an apparent misunderstanding to interpret it as a trans-individual metaphysical ego beyond empirical egos or as a solipsistic ego that creates other egos out of itself. Instead, it signifies a fundamental phenomenon of being I, without which the transcendental self-disclosure of the primal life and the experience of “being with others” would not be possible.
  • Shigeru Taguchi
    Geniusas, S. (eds) Varieties of Self-Awareness. Contributions to Phenomenology, vol 121. Springer, Cham. 193 - 211 Springer International Publishing 2023年09月20日 [査読有り][招待有り]
  • Shigeru Taguchi, Hayato Saigo
    Frontiers in Psychology 14 1237984 - 1237984 Frontiers Media SA 2023年09月05日 [査読有り][通常論文]
     
    Human consciousness is characterized by constant transitions in time. On the other hand, what is consciously experienced always possesses the temporal feature of “now.” In consciousness, “now” constantly holds different contents, yet it remains “now” no matter how far it goes. This duality is thematized in Husserlian phenomenology as “the standing-streaming now.” Although this phrase appears contradictory in everyday language, it has a structure that can be clearly understood and formalized. In this paper, we show that this structure can be described as a monoid in category theory. Furthermore, monoids can be transformed into the coslice category, which corresponds to the way of perceiving present moments as juxtaposed in succession. The seemingly contradictory nature of the “now” as both flowing and standing can be precisely structured and comprehended through the monoid, while the perspective of the “now” as discrete points on a timeline can be effectively formalized using the coslice category. This framework helps us more precisely understand the differences between ordinary consciousness and meditative consciousness, specifically the experience of the “eternal now.” We illustrate how the meditative states of consciousness presented in the early Buddhist scriptures (Pali Canon) and Dōgen’s Shōbōgenzō remarkably reflect a monoid structure.
  • Hirota, Ryuzo, Saigo, Hayato, Taguchi, Shigeru
    Artificial Life Conference Proceedings 2023 MIT Press Direct 2023年07月24日 [査読有り][通常論文]
     
    Life continuously changes its own components and states at each moment through interaction with the external world, while maintaining its own individuality in a cyclical manner. Such a property, known as “autonomy,” has been formulated using the mathematical concept of “closure.” We introduce a branch of mathematics called “category theory” as an “arrow-first” mathematics, which sees everything as an “arrow,” and use it to provide a more comprehensive and concise formalization of the notion of autonomy. More specifically, the concept of “monoid,” a category that has only one object, is used to formalize in a simpler and more fundamental way the structure that has been formalized as “operational closure.” By doing so, we show that category theory is a framework or “tool of thinking” that frees us from the habits of thinking to which we are prone and allows us to discuss things formally from a more dynamic perspective, and that it should also contribute to our understanding of living systems.
  • 田口 茂
    科学 93 6 492 - 495 岩波書店 2023年05月25日 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    現代思想 51 3 185 - 193 青土社 2023年02月27日 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    危機の時代と田辺哲学:田辺元没後60周年記念論集 97 - 116 法政大学出版局 2022年11月30日 [査読無し][招待有り]
  • Wataru Noguchi, Hiroyuki Iizuka, Masahito Yamamoto, Shigeru Taguchi
    Scientific Reports 12 1 2859 - 2859 2022年02月21日 [査読有り][通常論文]
     
    Social cognition has received much attention in fields such as neuroscience, psychology, cognitive science, and philosophy. Theory-theory (TT) and simulation theory (ST) provide the dominant theoretical frameworks for research on social cognition. However, neither theory addresses the matter of how the concepts of "self" and "other" are acquired through the development of human and nonhuman agents. Here, we show that the internal representations of "self" and "other" can be developed in an artificial agent only through the simple predictive learning achieved by deep neural networks with the superposition mechanism we herein propose. That is, social cognition can be achieved without a pre-given (or innate) framework of self and other; this is not assumed (or is at least unclear) in TT and ST. We demonstrate that the agent with the proposed model can acquire basic abilities of social cognition such as shared spatial representations of self and other, perspective-taking, and mirror-neuron-like activities of the agent's neural network. The result indicates that the superposition mechanism we propose is a necessary condition for the development of the concepts of "self" and "other" and, hence, for the development of social cognition in general.
  • 田口 茂
    現代思想 49 9 41 - 51 青土社 2021年08月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    認知科学 28 2 211 - 216 日本認知科学会 2021年06月 [査読有り][招待有り]
  • Lehel Balogh, Masaru Tanaka, Nóra Török, László Vécsei, Shigeru Taguchi
    Biomedicines 9 340  2021年03月27日 [査読有り][通常論文]
     
    Psychotherapy is a comprehensive biological treatment modifying complex underlying cognitive, emotional, behavioral, and regulatory responses in the brain, leading patients with mental illness to a new interpretation of the sense of self and others. Psychotherapy is an art of science integrated with psychology and/or philosophy. Neurological sciences study the neurological basis of cognition, memory, and behavior as well as the impact of neurological damage and disease on these functions, and their treatment. Both psychotherapy and neurological sciences deal with the brain; nevertheless, they continue to stay polarized. Existential phenomenological psychotherapy (EPP) has been in the forefront of meaning-centered counseling for almost a century. The phenomenological approach in psychotherapy originated in the works of Martin Heidegger, Ludwig Binswanger, Medard Boss, and Viktor Frankl, and it has been committed to accounting for the existential possibilities and limitations of one’s life. EPP provides philosophically rich interpretations and empowers counseling techniques to assist mentally suffering individuals by finding meaning and purpose to life. The approach has proven to be effective in treating mood and anxiety disorders. This narrative review article demonstrates the development of EPP, the therapeutic methodology, evidence-based accounts of its curative techniques, current understanding of mood and anxiety disorders in neurological sciences, and a possible converging path to translate and integrate meaning-centered psychotherapy and neuroscience, concluding that the EPP may potentially play a synergistic role with the currently prevailing medication-based approaches for the treatment of mood and anxiety disorders.
  • 田口 茂, 大塚 淳, 西郷 甲矢人
    哲学論叢 47 47 20 - 34 京都大学哲学論叢刊行会 2020年08月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂, 西郷甲矢人
    現代思想 48 9 202 - 214 青土社 2020年07月 [査読無し][招待有り]
  • Shigeru Taguchi
    Metodo: International Studies in Phenomenology and Philosophy 7 2 17 - 44 2019年12月 [査読有り][招待有り]
     
    In this paper, I propose a possible reinterpretation of phenomenology using a newly defined concept of ‘mediation.’ First, I address the question: What are the ‘things themselves’ that are given as the result of the phenomenological epoché? I would answer that they are neither material objects nor merely subjective experiences, but rather specific occurrences of ‘mediations.’ Second, under the influence of the Japanese philosopher Hajime Tanabe, I will define ‘mediation’ as a non-separable occurrence of differentiating and connecting. Third, I shall claim that the concept of ‘phenomenon’ itself should be reinterpreted in terms of its character of mediation. Then, I will discuss central issues in phenomenology such as intentionality, time, and inter-subjectivity in order to test the applicability of the proposed concept of mediation. To conclude, I shall summarize the potential of the idea that phenomenology can be reinterpreted using the concept of mediation.
  • Shigeru Taguchi
    Metodo: International Studies in Phenomenology and Philosophy s1.3 15 - 37 2019年12月 [査読有り][招待有り]
     
    Transcendental reflection does not simply withdraw from natural life and go somewhere else. On the contrary, it is a self-elucidation of natural life performed within this life itself. However, natural life has an inherent automatic system for concealing itself. Therefore, in order to make manifest the truly natural state of natural life, we need a deliberate method of outfoxing the natural attitude as it constantly tries to trick us. If so, the transcendental perspective is closely related to Husserl’s perplexing concept of “primal I”. It expresses a primitive perspective of our experience that cannot be identified with the first-person perspective. Phenomenology is not merely an investigation of experience from the first-person point of view, but a philosophical thinking from a “zero person” perspective that makes it possible for us to understand the relativity of our own first-person experience, and how it is related to other first-person experiences and the third-person perspective.
  • 田口 茂
    心理学評論 62 1 16 - 24 2019年11月 [査読有り][招待有り]
     
    Asai (2019) discusses a transformation of the view of reality resulting from the Bayesian theory of inference. The current paper offers philosophical interpretations concerning the significance, scope, and possible development of Asai’s discussion, which are especially based on a phenomenological point of view. Asai’s Bayesian view of reality is closely related to phenomenology. It implies a denial of determinism and naive realism. However, these traits of Asai’s view can signify a more moderate and scientific attitude. What an individual experiences as reality is the effect of certain filters that his or her experience has. Asai calls this effect “attention”; however, it is better described as “consciousness.” His interpretation of reality as mutual interference of waves is convincing and closely matches the quantum theoretical view of reality. Finally, such a transformation of the view of reality can positively affect the view of “mental disorder.” The aim of psychiatric treatment should not be to conform patients to the “only one same reality” (which is illusory), but to gear (or accommodate) different realities to each other.
  • Wataru Noguchi, Hiroyuki Iizuka, Shigeru Taguchi, Masahito Yamamoto
    Proceedings of the Artificial Life Conference 2019 531 - 532 2019年07月 [査読有り][通常論文]
  • Tom Froese, Shigeru Taguchi
    Philosophies 4 2 1 - 14 2019年04月 [査読有り][招待有り]
     
    In this essay we critically evaluate the progress that has been made in solving the problem of meaning in artificial intelligence (AI) and robotics. We remain skeptical about solutions based on deep neural networks and cognitive robotics, which in our opinion do not fundamentally address the problem. We agree with the enactive approach to cognitive science that things appear as intrinsically meaningful for living beings because of their precarious existence as adaptive autopoietic individuals. But this approach inherits the problem of failing to account for how meaning as such could make a difference for an agent’s behavior. In a nutshell, if life and mind are identified with physically deterministic phenomena, then there is no conceptual room for meaning to play a role in its own right. We argue that this impotence of meaning can be addressed by revising the concept of nature such that the macroscopic scale of the living can be characterized by physical indeterminacy. We consider the implications of this revision of the mind-body relationship for synthetic approaches.
  • 吉田正俊, 田口茂
    日本神経回路学会誌 25 3 53 - 70 2018年09月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    思想 1123 96 - 120 岩波書店 2017年11月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM) 34th 343 - 349 2017年09月 [査読有り][招待有り]
     
    The aim of this article is to propose a universal method to fundamentally understand what “sameness” means, and how it is possible to subsist. We could not perceive anything if there were no difference at all in our experience. Our experience of the same thing is essentially mediated by multiple differences. Given that differences are ubiquitous and fundamental, “sameness” can be interpreted as “nulled difference.” To perceive something as a same thing means that in our experience, there occur counteractions to certain differences. The same is the effect of such counteractions to differences, which makes a contrast with straightforward differences. This contrast — which is a sort of difference again — distinguishes the same from its background differences. Accordingly, I claim that sameness can be defined by (and reduced to) difference. To support this claim, I refer to empirical experimental knowledge concerning fixational eye movement, vision of toads, neural adaptation, and the nature of neuron.
  • 田口 茂
    西田哲学会年報 14 34 - 50 2017年07月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    フッサール研究 14 140 - 169 2017年03月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    フッサール研究 14 64 - 81 2017年03月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    复旦学报:社会科学版 59 1 47 - 56 2017年02月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂, 谢恒 译
    日本哲学与思想研究(2017) 2017 265 - 276 2017年 [査読無し][通常論文]
  • 田口 茂
    思想 1113 80 - 102 岩波書店 2017年01月 [査読無し][招待有り]
  • 土谷尚嗣, 田口 茂, 西郷甲矢人
    Neuroscience Research 107 1 - 7 2016年06月 [査読有り][通常論文]
     
    One of the most mysterious phenomena in science is the nature of conscious experience. Due to its subjective nature, a reductionist approach is having a hard time in addressing some fundamental questions about consciousness. These questions are squarely and quantitatively tackled by a recently developed theoretical framework, called integrated information theory (IIT) of consciousness. In particular, IIT proposes that a maximally irreducible conceptual structure (MICS) is identical to conscious experience. However, there has been no principled way to assess the claimed identity. Here, we propose to apply a mathematical formalism, category theory, to assess the proposed identity and suggest that it is important to consider if there exists a proper translation between the domain of conscious experience and that of the MICS. If such translation exists, we postulate that questions in one domain can be answered in the other domain; very difficult questions in the domain of consciousness can be resolved in the domain of mathematics. We claim that it is possible to empirically test if such a functor exists, by using a combination of neuroscientific and computational approaches. Our general, principled and empirical framework allows us to assess the relationship between the domain of consciousness and the domain of mathematical structures, including those suggested by IIT.
  • 田口 茂
    場所 15 1 - 20 西田哲学研究会 2016年04月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    Constructivist Foundations 11 2 215 - 216 2016年03月 [査読有り][招待有り]
     
    > Upshot . Villalobos and Ward seem to disclose a fundamental problem without solving it - a problem to which neither the Jonasian nor the Maturanian inference can offer a solution. It should be addressed by a phenomenological analysis of our basic experience of aliveness.
  • 田口 茂
    思想 1102 80 - 103 岩波書店 2016年02月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    日本の哲学 16 46 - 62 昭和堂 2015年12月 [査読無し][招待有り]
  • フッサールのモナドロジーと原自我の思想
    田口 茂
    フランス哲学・思想研究 20 29 - 43 2015年08月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    情況 4 6 140 - 157 情況出版 2015年08月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    Taiwan Journal of East Asian Studies 12 1 25 - 40 2015年06月 [査読有り][通常論文]
     
    The influential 20th century Japanese philosopher Tanabe Hajime (1885- 1962) developed a unique concept of the self that can help us to rethink the question "What is the self?" In his view, the self should neither be objectified nor thought of as something hidden behind the phenomenal world. It entirely manifests itself in our experience, but nevertheless, cannot be observed as a fixed object. This is because the self is nothing other than the "mediation" that is operating in our experience of all that appears as concrete reality. For example, the mediation between the material and the spiritual is naturally accomplished in the bodily action that the self performs without making itself appear as an objective being. It is neither the case that the visible body is the self, nor that the self is completely apart from the body. The self is the most engaged performer in this play, but who, for all that, does not appear on the stage. Thus, the self as "mediation" should not be regarded as a being, but as "nothingness." This does not mean that our self is simply nothing, however. Rather, it is only by being aware of the self as nothingness that we can properly understand how our self is able to serve as a transcendental condition (or mediator) of all those things that appear as beings. By this thought, we are not required to willfully abandon the self as a being in a practical action, we are already made to abandon it. This fact shows that the thought of the self as nothingness has significant practical implications. Such a reinterpretation of the self culminates in a reinterpretation of the mediation between God and worldly subjects, which is determined by Love and Great Compassion.
  • 田口 茂
    ハイデガー・フォーラム 9 37 - 48 ハイデガー・フォーラム 2015年05月 [査読無し][招待有り]
  • 田辺元──媒介の哲学 第二章 国家論の射程と「種の論理」の展開
    田口 茂
    思想 1089 103 - 124 2014年12月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    理想 693 43 - 54 理想社 2014年09月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    シェリング年報 21 15 - 24 日本シェリング協会 ; 1993- 2013年11月 [査読無し][招待有り]
  • 媒介とそれを動かすもの──西田・田辺論争と哲学的「視」の問題
    田口 茂
    科研費「多極化する現象学の新世代組織形成と連動した「間文化現象学」の研究」研究成果報告書 9 - 22 2013年06月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    フッサール研究 10 13 - 30 2013年03月 [査読無し][招待有り]
  • 田辺元──媒介の哲学 第一章 「種の論理」の形成と「悪」の媒介性
    田口 茂
    思想 1067 6 - 26 2013年03月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    Metodo. International Studies in Phenomenology and Philosophy 1 1 1 - 11 2013年01月 [査読無し][招待有り]
  • 一者への還元と「名」の媒介性──法然思想の現象学的解釈・試論
    田口 茂
    日本哲学の多様性[21世紀の新たな対話をめざして] 44 - 63 2012年12月 [査読無し][招待有り]
  • 「私」の定義としての「身代わり」──主体の唯一性と留保なき普遍性をめぐって
    田口 茂
    現代思想 3月臨時増刊号・総特集レヴィナス 40 3 208 - 223 2012年02月 [査読無し][招待有り]
  • 「転換」の論理──田辺的思考の生成と〈倫理としての論理〉
    田口 茂
    思想 1053 144 - 164 2012年01月 [査読無し][招待有り]
  • 超越論的自我論とその方法的洞察──カント・フィヒテ・心の哲学と現象学──
    田口 茂
    日本カント研究 12 107 - 122 2011年07月 [査読無し][招待有り]
  • 「確信」への酔いから醒める技法──マトゥラーナ&ヴァレラ『知恵の樹』
    田口 茂
    現代思想 39 9 210 - 213 2011年06月 [査読無し][招待有り]
  • Die Medialität der Evidenz und das Fremde der Vernunft: Eine Überlegung anhand des Immanenz- und Transzendenzbegriffs bei Husserl
    Taguchi, Shigeru
    Tani, T. & Nitta, Y. (Ed.): Aufnahme und Antwort: Phänomenologie in Japan I (Orbis Phaenomenologicus, Perspektiven Bd.23) 118 - 133 2011年03月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂, タグチ シゲル
    山形大学高等教育研究年報 5 12 - 16 山形大学高等教育研究企画センター 2011年03月 [査読無し][招待有り]
  • Reduction to Evidence and Its Liberating Function: Husserl's Discovery of Reduction Reconsidered
    Shigeru Taguchi
    Proceedings of the 41st Annual Meeting of the Husserl Circle, June 21-23, 2010 144 - 155 2010年06月 [査読有り][通常論文]
  • 〈異和感〉が覚起する〈理性〉──間文化性をめぐる現象学的試論
    田口 茂
    現代思想 38 7 86 - 99 2010年05月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    フッサール研究 8 15 - 26 2010年03月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    科学研究費補助金「メディアの哲学の構築──画像の役割を中心として」研究成果報告書 22 - 29 2010年03月 [査読無し][通常論文]
  • 田口 茂
    現代思想 12月臨時増刊・総特集フッサール 37 16 36 - 50 青土社 2009年12月 [査読無し][招待有り]
  • From Henological Reduction to a Phenomenology of the "Name": A Reinterpretation of Japanese Pure Land Thought
    TAGUCHI Shigeru
    Frontiers of Japanese Philosophy 4: Facing the 21st Century 51 - 64 2009年05月 [査読無し][招待有り]
  • 「犠牲」の倫理学──脳死臓器移植問題に寄せて
    田口 茂
    科研費報告書「いのち・からだ・こころ」をめぐる現代的問題への応用現象学からの貢献の試み 302 - 317 2009年03月 [査読無し][通常論文]
  • 田口 茂
    哲学論集 36 17 - 36 上智大学哲学会 2007年10月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    東北哲学会年報 23 33 - 45 東北哲学会 2007年05月 [査読有り][通常論文]
  • 西田幾多郎の自由意志論──自由と悪の問題をめぐって──
    田口 茂
    西田哲学会年報 3 87 - 101 2006年07月 [査読有り][通常論文]
  • Die doppelte Transzendenz des Lebens. Die Transzendenz des Ich und die Erfahrung des Anderen bei Husserl
    Shigeru Taguchi
    Sepp, Hans Rainer; Yamaguchi, Ichiro (Hg.): Leben als Phänomen. Die Freiburger Phänomenologie im Ost-West-Dialog, Koenigshausen und Neumann, Würzburg 46 - 59 2006年05月 [査読無し][招待有り]
  • 個と〈個を超えるもの〉──フッサールにおける個体性の自己意識
    田口 茂
    『自己意識の現象学──生命と知をめぐって』新田義弘・河本英夫編、世界思想社 58 - 71 2005年06月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    フッサール研究 3 219 - 228 2005年03月 [査読無し][通常論文]
  • 田口 茂
    フランス哲学・思想研究 10 170 - 182 日仏哲学会 2005年 [査読有り][通常論文]
  • 田口 茂
    現象学年報 20 15 - 27 日本現象学会 2004年 [査読無し][招待有り]
  • Individuation und Ich-Gemeinschaft. Das Problem der Vielheit der ichlichen Individuen bei Husserl
    Shigeru Taguchi
    Subjektivität - Verantwortung - Wahrheit. Neue Aspekte der Phänomenologie Edmund Husserls, Peter Lang, Frankfurt am Main 57 - 73 2002年 [査読無し][招待有り]
  • 否定性としての自己──生の自己性をめぐる現象学的解釈の試み
    田口 茂
    現代思想 29 17 185 - 197 2001年 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    思想 916 60 - 79 岩波書店 2000年 [査読無し][通常論文]
  • Monad and Temporalization. Husserl's Theory of Monadological Intersubjectivity and Original Genesis of the I
    Shigeru Taguchi
    Is the Subject Still Dead? Documentation of the 1st Annual Conference of the Collegium Philosophiae Transatlanticum at State University of New York at Stony Brook, September 2-7, 1999 II 143 - 147 1999年 [査読無し][通常論文]
  • 田口 茂
    プロセス思想 8 3 - 13 1998年 [査読有り][通常論文]
  • 田口 茂
    理想 661 13 - 23 理想社 1998年 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    フィロソフィア 85 69 - 82 早稲田大学哲学会 1997年 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂
    哲学 48 278 - 287 日本哲学会 1997年 [査読有り][通常論文]
  • 田口 茂
    現象学年報 11 193 - 204 1996年 [査読有り][通常論文]
  • 田口 茂
    哲学世界 17 81 - 92 早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻 1994年 [査読有り][通常論文]

書籍

  • 荒畑, 靖宏, 吉川, 孝, 田口茂ほか (担当:共著範囲:第4章 意識を意識する──「意識」概念への媒介論的アプローチ)
    晃洋書房 2023年03月 (ISBN: 9784771037076) xxiv, 270, viip
  • 廖, 欽彬, 河合, 一樹, 田口, 茂 (担当:共著範囲:田辺元の「媒介」概念とそのポテンシャル(pp. 97-116))
    法政大学出版局 2022年11月 (ISBN: 9784588151316) xxii, 411, 30, xp 97-116
  • 河本, 英夫 (担当:共著範囲:現象学の真理論的批判から媒体性の現象学へ──新田義弘『世界と生命』をめぐって(pp. 106-118))
    学芸みらい社 2021年04月 (ISBN: 9784909783721) 279p, 図版 [1] 枚 106-118
  • 渦動する象徴──田辺哲学のダイナミズム
    杉村靖彦, 田口 茂, 竹花洋佑 (担当:共編者(共編著者)範囲:編集(全体);執筆「希望のアナクロニズム──田辺哲学における「還相」の時間的構造」(pp. 249-269))
    晃洋書房 2021年02月 (ISBN: 9784771034228) 359 1-359
  • 田口, 茂, Altobrando, Andrea (担当:共編者(共編著者)範囲:Editor of the volume, author of Chapter 7: Consciousness Without Boundaries? The Riddle of Alterity in Husserl and Nishida)
    Springer 2019年12月 (ISBN: 9783030219413) ix, 262 p.
  • 西郷, 甲矢人, 田口, 茂 (担当:共著範囲:1-266)
    筑摩書房 2019年12月 (ISBN: 9784480016904) 266p 1-266
  • Warren, Nicolas de, 田口, 茂 (担当:共編者(共編著者)範囲:Co-edotor of the book, author of the Chapter "Neither One Nor Many: Husserl on the Primal Mode of the I")
    Springer 2019年 (ISBN: 9783030118921) xv, 184 p. 1-184, 57-68
  • The Realizations of the Self
    Shigeru Taguchi (担当:共著範囲:Non-contextual Self: Husserl and Nishida on the Primal Mode of the Self)
    Palgrave Macmillan 2018年09月 (ISBN: 9783319946993) 292 31-46
  • 交域する哲学
    田口 茂 (担当:共著範囲:〈リアル〉とは何か──フッサールの「実在性」概念と超越論的観念論の帰趨)
    月曜社 2018年04月 (ISBN: 9784865030617) 299 171-188
  • 異境の現象学──〈現象学の異境的展開〉の軌跡2015-2017
    田口 茂 (担当:共著範囲:内は外であり外は内である──フッサール・西田・田辺)
    明治大学〈現象学の異境的展開〉プロジェクト 2018年03月 (ISBN: 9784991010804) 442 37-67
  • Walton, Roberto, Taguchi, Shigeru, Rubio, Roberto (Eds, Roberto Walton, Shigeru Taguchi, Roberto Rubio (担当:共編者(共編著者)範囲:全体の編集+第9章Annihilation of the World? Husserl’s Rehabilitation of Reality執筆)
    Springer 2017年05月 (ISBN: 3319553380) 202 I-XV, 1-202
  • Globalizing Japanese Philosophy as an Academic Discipline
    田口 茂 (担当:共著範囲:Reality as it is: Nishida and Tanabe on appearance and mediation)
    V&R unipress 2017年04月 (ISBN: 9783847106906) 229-239
  • 東亞傳統與現代哲學中的自我與個人
    田口 茂 (担当:共著範囲:第6章 田邊元哲學中作為無的自我之媒介者)
    国立台湾大学出版中心 2015年12月 269 173-185
  • 画像と知覚の哲学
    田口 茂 (担当:共著範囲:第二章 受動的経験としての像経験──フッサールから出発して)
    東信堂 2015年12月 265 22-48
  • 時を編む人間──人文科学の時間論
    田口 茂 (担当:共著範囲:第七章 〈交差〉としての時間──異質なものたちの出合い)
    北海道大学出版会 2015年08月 255 179-215
  • 田口 茂 (担当:単著)
    筑摩書房 2014年12月 (ISBN: 4480016120) 270 1-270
  • Filosofia Japoneză azi
    田口 茂 (担当:共著範囲:De la reducția henologică la o fenomenologie a "numelui". O reinterpretare a doctrinei japoneze a Tărâmului Pur)
    editura universitãții din bucurești 2013年11月 321 pp. 43-60
  • 阿部 ふく子, 後藤 正英, 齋藤 直樹, 菅原 潤, 田口 茂 (担当:共訳範囲:第三部プロローグ、第六章、第七章)
    リチャード・J, バーンスタイン 法政大学出版局 2013年01月 (ISBN: 4588009877) 440
  • Storia della fenomenologia
    田口 茂 (担当:共著範囲:La fenomenologia in Giappone, pp. 317-329)
    Carocci editore 2012年02月
  • 田口 茂 (担当:単著)
    法政大学出版局 2010年02月 (ISBN: 4588150618) 384
  • フランスの現象学(共訳)
    ベルンハルト・ヴァルデンフェルス (担当:共訳範囲:第一章)
    法政大学出版局 2009年04月
  • 佐藤 真理人, 田口 茂 (担当:共訳)
    ヴェルナー マルクス 文化書房博文社 1994年07月 (ISBN: 4830106905) 248

講演・口頭発表等

  • Shigeru Taguchi
    Colloque international de phénoménologie « La phénoménologie et “l’oubli” du Japon. Rôle et signification du “Japon” dans la phénoménologie au XXIe siècle » 2024年03月 口頭発表(基調) ストラスブール Université de Strasbourg
  • 田口 茂
    北海道大学電子科学研究所×日立北大ラボ 新領域探索シンポジウム 2024年03月 口頭発表(招待・特別) 北海道大学フード&メディカルイノベーション(FMI)国際拠点 北海道大学電子科学研究所附属社会創造数学研究センター、日立北大ラボ
  • Taguchi, Shigeru
    RELATION IN PHENOMENOLOGY, PHENOMENOLOGY IN RELATION: Intra - and Interdisciplinary Perspectives 2023年12月 口頭発表(基調) Polish Academy of Sciences, Staszic Palace THE POLISH PHENOMENOLOGICAL ASSOCIATION
  • Taguchi, Shigeru
    International Conference: Intentionality and Phenomenality 2023年11月 口頭発表(招待・特別) 香港中文大学 The Edwin Cheng Foundation Asian Centre for Phenomenology, Department of Philosophy, The Chinese University of Hong Kong
  • Taguchi, Shigeru
    CFS lecture 2023年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 Center for Subjectivity Research, University of Copenhagen Center for Subjectivity Research, University of Copenhagen
  • 田口 茂
    第8回全脳アーキテクチャ・シンポジウム 2023年08月 オンライン 全脳アーキテクチャ・イニシアティブ(WBAI)
  • Taguchi, Shigeru
    Cross Roads #40 2023年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 オンライン Cross Labs
  • 田口 茂
    第37回人工知能学会全国大会:OS: 人間とAIの共存のあるべき姿を考える 2023年06月 口頭発表(招待・特別) 熊本城ホール(熊本県熊本市) + オンライン 日本人工知能学会
  • 田口 茂
    第39回 西田・田辺記念講演会 2023年06月 口頭発表(招待・特別) オンライン 京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室
  • Taguchi, Shigeru
    Husserl's Ethics and Social Philosophy in Context. The Kaizo Articles Centenary Conference 2023年05月 口頭発表(招待・特別) Okayama University Faculty of Letters, Okayama University
  • 田口 茂
    Workshop "Self and Infinity" 2023年03月 口頭発表(招待・特別) パリ 高等師範学校
  • 田口 茂
    「人文学・社会科学を軸とした学術知共創プロジェクト」シンポジウム 2023年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 大阪大学吹田キャンパス 大阪大学社会ソリューションイニシアティブ
  • AI技術が問いかけているもの──AI倫理をめぐる現状と諸問題  [招待講演]
    田口 茂
    コニカミノルタ株式会社 AI倫理講演会 2023年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 オンライン コニカミノルタ株式会社
  • 田口 茂
    連続講座「朝向世界的日本哲学」第五講 2022年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 オンライン 中山大学哲学系
     
    京都学派の哲学者であり、西田幾多郎の後継者・批判者である田辺元は、生涯にわたって独自の「媒介」概念を彫琢し、彼の哲学の随所で活用している。田辺は「一切は媒介されている」という絶対媒介の立場をとる。その「媒介」概念は、「切ることによって繋ぐ」という言葉で特徴づけられている。切れていること=断絶もまた媒介の一種である。それゆえ、田辺の言う「媒介」は、一切を吸収する同一性の思想を表現するものではなく、媒介される個の自立性、いいかえれば個と個の絶対的差異を不可欠の契機とする関係を意味する。このような田辺の「媒介」概念は、差異と分断に満ちた現実を分析するツールとなりうる。それは、差異や分断があるところで、思考を停止させることなく、分析的思考を駆動する機能を果たしうる。たとえば「他者」や「意識」の問題は、しばしば思考を空回りさせる困難を伴っているが、「媒介」に着目するなら、「分断」は分析可能な「つながり」に転換される。また、田辺の「媒介」概念は、政治的・文化的・宗教的対立に関しても、差異を均した統一ではなく、対立が対立のままで媒介であるような観点を開くことで、ある種のインパクトをもちうるだろう。
  • Shigeru Taguchi
    Final Meeting of the Kakenhi Transformative Research Areas (B): Understanding the relationship between the structure of qualia and information 2022年12月 口頭発表(基調) 奈良春日野国際フォーラム 甍(奈良市) 学術変革領域研究(B)「クオリア構造と情報構造の関係性理解科研費 」
  • Shigeru Taguchi
    4E Cognition Workshop 2022 2022年06月 口頭発表(基調) Toyako, Hokkaido, Japan Embodied Cognitive Science Unit at OIST, CHAIN at Hokkaido University, Ikegami Lab at the University of Tokyo
  • Shigeru TAGUCHI
    Varieties of Self-Awareness: International Conference 2022年05月 口頭発表(招待・特別) 香港中文大学(オンライン) 香港中文大学
  • Shigeru Taguchi
    Consciousness Talks 2: Phenomenology and Quantum Cognition 2022年04月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 Online Monash Neuroscience of Consciousness Lab.
  • 田口 茂
    学術知共創プロジェクトワークショップ:VULNERABILITYーAI・ロボット・サイボーグと"ひと"ー 2022年03月 口頭発表(基調) オンライン 大阪大学社会ソリューションイニシアティブ
  • Shigeru Taguchi
    ECogS Seminar 2022年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 Online Embodied Cognitive Science Unit at OIST
  • 田口 茂
    SpringX 超学校 シンギュラリティサロン 2021年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 オンライン シンギュラリティサロン
  • 笹原和俊, 田口茂, 金井良太
    第1回人工生命研究会 2021年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) オンライン 人工生命研究会
  • 田口 茂
    第31回 全脳アーキテクチャ勉強会:予測する脳と主体性の現象学 2020年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 オンライン NPO法人 全脳アーキテクチャ・イニシアティブ
  • Mediation-based phenomenology: Neither subjective nor objective  [招待講演]
    TAGUCHI Shigeru
    第24回中国現象学会年会 2019年10月 口頭発表(招待・特別) 之江飯店 浙江大学哲学系
  • Extreme Obviousness and the ‘Zero-Person’ Perspective  [招待講演]
    TAGUCHI Shigeru
    Self and Obviousness 2019年10月 口頭発表(招待・特別) China University of Political Science and Law China University of Political Science and Law
  • TAGUCHI Shigeru
    Demystifying the Given 2019年10月 口頭発表(基調) China University of Political Science and Law China University of Political Science and Law
  • Free energy principle and visual consciousness  [通常講演]
    Masatoshi Yoshida, Shigeru Taguchi
    2019 年度 生理学研究所研究会 「認知神経科学の先端 脳の理論から身体・世界へ」 2019年09月 ポスター発表 岡崎市 生理学研究所
  • Shigeru Taguchi
    The 4th Annual Conference of the East Asian Network for Phenomenology 2019年06月 口頭発表(一般) Ewha Womans University East Asian Network for Phenomenology
  • 田口 茂, 小川 健二, 竹澤 正哲
    公開シンポジウム|自己をめぐる冒険〜現象学・ロボティクス・神経科学・精神医学の境界を超えて〜 2019年02月 口頭発表(基調) 東京大学本郷キャンパス 日本学術振興会 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業採択プログラム(2017-2020)
  • 田口 茂
    Consciousness Reseach Network meeting 2019 2019年01月 口頭発表(一般) 愛知県岡崎市 Consciousness Research Network
  • Self as Mediation: Husserl and Tanabe on basic states of self  [招待講演]
    田口 茂
    Dōgen in Dialogue with Analytic Philosophy 2018年10月 口頭発表(一般) ニューヨーク市立大学、ニューヨーク(アメリカ合衆国) 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業「道元の思想圏:分析アジア哲学的アプローチ」
  • 自他の重なり合い──間主観性の基本様態をめぐる学際的研究  [招待講演]
    田口 茂
    「アイデンティティの内的多元性」プロジェクト第1回ワークショップ 2018年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 北海道大学(札幌市) 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業:領域開拓プログラム 「アイデンティティの内的多元性:哲学と経験科学の協同による実証研究の展開」
  • 田口 茂
    A Workshop on Dogen (Network for Analytic Asian Philosophy) 2018年03月 口頭発表(一般) Kyoto University Network for Analytic Asian Philosophy
  • 田口 茂
    生理研研究会2017 認知神経科学の先端 「意識の脳内メカニズム」 2017年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 生理学研究所(愛知県岡崎市) 生理学研究所
  • 田口 茂
    日本認知科学会第34回大会 2017年09月 口頭発表(招待・特別) 金沢大学角間キャンパス 日本認知科学会
  • 田辺元の「媒介」概念とそのポテンシャル  [招待講演]
    田口 茂
    第五回日中哲学フォーラム 2017年09月 口頭発表(一般) 立命館大学 中国社会科学院哲学研究所、日本哲学会、立命館大学人文科学研究所
  • 田辺元における「種の論理」の展開と媒介論の深化  [招待講演]
    田口 茂
    第五回田辺哲学シンポジウム 2017年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 京都大学・芝蘭会館別館
  • Self as Mediation: Hajime Tanabe’s Philosophy of Self and Its Implications  [招待講演]
    Shigeru TAGUCHI
    International Workshop "Self and Paradox in Dogen and Tanabe" (the 172nd Phileth Seminar) 2017年07月 口頭発表(招待・特別) 北海道大学 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業「道元の思想圏:分析アジア哲学的アプローチ」
  • Consciousness Without Boundaries? The Riddle of Alterity in Husserl and Nishida  [招待講演]
    田口 茂
    心性現象学講壇第八期 2016年09月 口頭発表(招待・特別) 広州(中国) 中山大学哲学系
  • 後期田辺における「死の哲学」の射程  [通常講演]
    田口 茂
    第四回田辺哲学シンポジウム 2016年08月 口頭発表(一般) 立正大学(東京都)
  • 閉じた個という不合理―フッサールと西田における他性の謎  [招待講演]
    田口 茂
    西田哲学会第14回年次大会 2016年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 明治大学駿河台キャンパス(東京都) 西田哲学会
  • Neither One Nor Many: Husserl on the Primal Mode of the I  [招待講演]
    田口 茂
    Consciousness and the World: International Conference on Phenomenology 2016年06月 口頭発表(一般) 同済大学 同済大学現象学センター
  • モナド論と原事実──『間主観性の現象学』に含まれる一つの筋道  [招待講演]
    田口 茂
    第14回フッサール研究会 2016年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 立命館大学 フッサール研究会
  • 西田幾多郎の自由意志論——自由と悪の問題をめぐって  [招待講演]
    田口 茂
    科研費基盤研究(C)「現代における自由意志の問題」研究会 2016年02月 口頭発表(招待・特別) 立正大学 科学研究費補助金基盤研究(C)「現代における自由意志の問題」
  • What is phenomenology?  [招待講演]
    田口 茂
    ISSA-Workshop on IIT, Category Theory and Phenomenology 2016年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) ELSI (Tokyo Institute of Technology)
  • 田口 茂
    フッサール研究会特別企画「田口茂『現象学という思考』合評会」 2015年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 東海大学高輪キャンパス フッサール研究会
  • 懺悔道と悪の弁証法  [通常講演]
    田口 茂
    第三回田辺哲学シンポジウム 2015年08月 口頭発表(一般) 福岡大学 田辺哲学ネットワーク
  • 内は外であり、外は内である──フッサール・西田・田辺  [招待講演]
    田口 茂
    現象学の異境的展開オープニングシンポジウム「現象学にとって異境とは何か?」 2015年07月 口頭発表(招待・特別) 明治大学和泉キャンパス 明治大学人文科学研究所
  • The Self Prior to Discreteness: Husserl’s “Primal I” and Nishida’s “Self”  [招待講演]
    田口 茂
    現代性語境中的翻譯與詮釋——中日哲學界的對話 2015年05月 口頭発表(招待・特別) 上海 復旦大学
  • Non-­Contextual Self: Husserl and Nishida on the Original Experience of the Self  [招待講演]
    田口 茂
    International Conference "Self and (Its) Realization(s)" 2015年05月 口頭発表(招待・特別) 北海道大学
  • 媒介論的現象学の構想  [招待講演]
    田口 茂
    ハイデガー・フォーラム第九回大会 2014年09月 口頭発表(基調) 東洋大学 ハイデガー・フォーラム
  • フッサールのモナドロジーと原自我の思想  [招待講演]
    田口 茂
    日仏哲学会2014年秋期研究大会シンポジウム 2014年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 東京大学駒場キャンパス 日仏哲学会
  • 田口 茂
    第二回田辺哲学シンポジウム 2014年08月 口頭発表(一般) 北海道大学 田辺哲学ネットワーク
  • 時の逆流について──田辺哲学における時間の媒介構造  [招待講演]
    田口 茂
    日本哲学史フォーラム 2014年07月 口頭発表(招待・特別) 京都大学 京都大学
  • Reality as it is: Nishida and Tanabe on Appearance and Mediation  [招待講演]
    田口 茂
    2014年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 Padova University of Padova
  • Unentrinnbare Erfahrung. Evidenz und Wirklichkeit bei Husserl und Levinas  [招待講演]
    田口 茂
    Das Philosophische Colloquium 2014年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 Bergische Universität Wuppertal Philosophisches Seminar, Bergische Universität Wuppertal
  • 媒介としての明証──フッサール現象学と田辺元を手引きとして  [招待講演]
    田口 茂
    西洋哲学と日本思想の対話 2013年12月 口頭発表(一般) 同志社大学 フランス大学協会(IUF)
  • Self as Nothingness and Mediation in Tanabe Hajime  [招待講演]
    田口 茂
    Self and Person in East Asian Perspective 2013年11月 口頭発表(一般) 台湾大学 台湾大学人文社会高等研究院
  • 謝林與田邊元:關於「惡」的哲學的直觀與媒介的方法  [招待講演]
    田口 茂
    中国文哲研究所・学術座談会 2013年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 台湾中央研究院 台湾中央研究院
  • 田口 茂
    第一回 田辺哲学シンポジウム(第132回Philethセミナー) 2013年09月 口頭発表(一般) 北海道大学 田辺哲学ネットワーク
  • 希望のアナクロニズム──田辺哲学における「還相」の時間的構造  [招待講演]
    田口 茂
    土井道子記念京都哲学基金主催平成25年度シンポジウム 2013年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 田辺哲学における国家論の帰趨──「還相」概念を中心として  [招待講演]
    田口 茂
    東北大学哲学・倫理学合同研究室主催講演会 2013年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 田辺哲学の転回と「還相」概念  [通常講演]
    田口 茂
    北海道大学哲学会研究発表会(2013年度前期) 2013年07月 口頭発表(一般)
  • Evidence as Medium: A Phenomenological Interpretation of Certainty  [招待講演]
    田口 茂
    11th Annual Conference of the Nordic Society for Phenomenology 2013年04月 口頭発表(基調) Copenhagen (Denmark) University of Copenhagen
  • "Annihilation" of the World? Husserl's Rehabilitation of Reality  [招待講演]
    TAGUCHI Shigeru
    International Colloquium: Husserl: Perception - Affectivity - Volition 2012年11月 口頭発表(招待・特別) Santiago de Chile Universidad Alberto Hurtado, Santiago de Chile
  • 悪の直観と媒介性──シェリングと田辺の「間」  [招待講演]
    田口 茂
    日本シェリング協会第21回大会 2012年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 明治大学(東京都) 日本シェリング協会
  • 田口 茂
    公開シンポジウム:大震災と価値の創生 2012年03月 口頭発表(招待・特別) 東北大学(仙台市) 東北大学大学院文学研究科、香港教育学院
  • 田口 茂
    International Conference: Japanese Philosophy as an Academic Discipline 2011年12月 口頭発表(一般) 香港 香港中文大学
  • JOINT SEMINAR: WAYS OF KNOWING  [招待講演]
    田口 茂
    JOINT SEMINAR: WAYS OF KNOWING 2011年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 プリンストン(アメリカ合衆国) Center of Theological Inquiry, Princeton
  • 媒介とそれを動かすもの──西田・田辺論争と哲学的「視」の問題  [招待講演]
    田口 茂
    間文化現象学研究会ワークショップ:京都学派と現象学 2011年07月 口頭発表(招待・特別) 立命館大学 立命館大学人文科学研究所
  • Critique of Evidence in Science and Phenomenology: Layers of First-Person Givenness  [招待講演]
    田口 茂
    PHENOMENOLOGY AS A BRIDGE BETWEEN ASIA AND THE WEST CONFERENCE 2011年05月 口頭発表(招待・特別) Saint Louis University Saint Louis University
  • 「フッサールの超越論的観念論再考」  [通常講演]
    田口 茂
    日本現象学会第32回研究大会 2010年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 超越論的自我論とその方法的洞察──カント・フィヒテ・心の哲学と現象学  [招待講演]
    田口 茂
    日本カント協会第35回学会 2010年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • What is “Real”? Husserl's Idealism and His Redefinition of Reality  [招待講演]
    田口 茂
    韓国現象学会 第212回月例発表会 2010年10月 口頭発表(招待・特別)
  • Husserl’s Theory of Evidence and His “Discovery” of Reduction in The Idea of Phenomenology  [招待講演]
    田口 茂
    ソウル国立大学BK(Brain Korea)21・講演会 2010年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 ソウル国立大学 ソウル国立大学
  • Reduction to Evidence and its Liberating Function: Husserl's Discovery of Reduction Reconsidered  [通常講演]
    田口 茂
    フッサール・サークル第41回年次大会 2010年06月 口頭発表(一般) ニューヨーク
  • 志向性の無方向的超越--現象学における知と倫理  [招待講演]
    第34回フッセル・アーベント 2010年05月 口頭発表(招待・特別)
  • Interkulturelle Vernunft. Eine Vorstudie im Anschluss an Husserl  [通常講演]
    田口 茂
    間文化現象学研究センター 第2回シンポジウム 2010年01月 口頭発表(一般) 京都 立命館大学
  • Nondirectional Transcendence of Intentionality: Knowledge and Ethics in Phenomenology  [通常講演]
    Husserl Abend, 34th Meeting 2010年
  • Intercultural Reason: A Husserlian Approach  [通常講演]
    The 2nd International Symposium of the Research Center for Intercultural Phenomenology 2010年
  • シンポジウム「臓器移植と死」  [通常講演]
    日本現象学・社会科学会第26回年次大会 2009年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 千葉市(千葉県) 神田外語大学
  • Symposium: "Organ Transplant and Death"  [招待講演]
    Japan Society of Phenomenology and Social Sciences: Annual Conference 2009年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) Kanda University of International Studies
  • Beyond Plurality and Singular Origin: The Concept of ‘Primal I’ in Husserl  [招待講演]
    田口 茂
    Conference: “Self, Ego, Person: Commemorating Husserl’s 150th anniversary”, University of Copenhagen 2009年10月 口頭発表(基調) University of Copenhagen University of Copenhagen
  • Die Unabweisbarkeit der Wirklichkeit. Phänomenologische Neudefinition der Erfahrung im Anschluss an Husserls Evidenzbegriff  [招待講演]
    田口 茂
    第8回フッサール研究会国際シンポジウム 2009年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 八王子(東京都) フッサール研究会
  • Reduction to “Trace”: Phenomenological Interpretation of Japanese Pure Land Buddhism  [通常講演]
    田口 茂
    The Third Meeting of the Organization of Phenomenological Organizations (OPO III) 2008年12月 口頭発表(一般)
  • From Henological Reduction to Phenomenology of “Name” – Interpretation of Japanese Pure Land Thought  [招待講演]
    田口 茂
    Envisioning Japanese and Chinese Philosophical Potentials in the 21st Century 2008年12月 口頭発表(基調)
  • 「犠牲」の倫理学──死の現象学への序論(脳死臓器移植問題に寄せて)  [通常講演]
    第3回応用現象学会議 2008年09月 口頭発表(一般)
  • Ethics of "Sacrifice": Introduction to a Phenomenology of Death  [通常講演]
    2008年
  • 地平の破れ目──フッサールの明証論と原自我論を媒介として  [招待講演]
    科研費「応用現象学」講演会 2007年12月 口頭発表(招待・特別)
  • ホワイトヘッド哲学における「思弁」と「理性」  [通常講演]
    日本ホワイトヘッド・プロセス学会第29回全国大会 2007年09月 口頭発表(一般)
  • A Chink in the Horizon: Evidence and Primal Ego in Husserl  [通常講演]
    2007年
  • 'Speculation' and 'Reason' in Whitehead's Philosophy  [通常講演]
    The Japan Society for Process Studies, The 29. Annual Conference 2007年
  • 現象学における「理性」概念の変容──フッサールとレヴィナスを手がかりにして  [通常講演]
    東北哲学会第56回大会 2006年10月 口頭発表(一般)
  • 現象学の可能性  [通常講演]
    上智大学哲学会第65回大会 2006年
  • 環境問題と文明の自己理解──西田とホワイトヘッドを主な手がかりとして  [通常講演]
    日本ホワイトヘッド・プロセス学会第27回全国大会 2005年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 西田幾多郎の自由意志論──自由と悪の問題をめぐって  [通常講演]
    早稲田大学哲学会2005年度大会 2005年07月 口頭発表(一般)
  • Die Phänomenologie der Medialität und das Politische. Zum praktischen Potential des Philosophierens  [通常講演]
    田口 茂
    Internationales Kolloquium: Phänomenologie und Anthropologie des Politischen 2005年06月 口頭発表(一般)
  • シンポジウム「モナドロジーと現象学」提題  [招待講演]
    日本現象学会第26回研究大会 2004年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 明証の媒体性と「理論の他者」──フッサールにおける〈内在/超越〉図式の  [通常講演]
    第三回フッサール研究会 2004年
  • Individuation und Ich-Gemeinschaft. Das Problem der Vielheit der ichlichen Individuen bei Husserl  [通常講演]
    田口 茂
    Husserl-Arbeitstage 2001. Phänomenologische Erkenntnis- und Subjektivitätstheorie 2001年10月 口頭発表(一般)
  • Die doppelte Transzendenz des Lebens. Ur-Ich und Weltleben bei Husserl  [通常講演]
    田口 茂
    Freiburger Phänomenologie im Ost-West-Dialog 2001年07月 口頭発表(一般)
  • Husserls Ichbegriff. Zur Identität und Individualität des Ich  [通常講演]
    田口 茂
    CPT-Workshop: Zwei Wege zum Subjekt? Methode, Wissenschaft und Selbstbewußtsein bei Fichte und Husserl 2001年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Einzigkeit und Pluralität des Selbst. Das Ego und die Radikalisierung der Reduktion  [招待講演]
    田口 茂
    Internationales Kolloquium "Husserl Heute. Thesen junger Forscher" aus Anlaß 100 Jahre Logische Untersuchungen 2000年03月 口頭発表(基調)
  • Monad and Temporalisation. Husserl’s Theory of Monadological Intersubjectivity and Original Genesis of the I  [通常講演]
    田口 茂
    First annual conference of DFG-Graduiertenkolleg Collegium Philosophiae Transatlanticum 1999年09月 口頭発表(一般)
  • 時間性と個体性──ライプニッツ・フッサール・ホワイトヘッド  [通常講演]
    日本ホワイトヘッド・プロセス学会 第18回全国大会 1996年09月 口頭発表(一般)
  • モナドと『窓』──フッサール相互主観性論への一視角  [通常講演]
    日本哲学会 第55回大会 1996年05月 口頭発表(一般)
  • Temporality and Individuality: Leibniz, Husserl, Whitehead  [通常講演]
    The 18th Annual Conference of the Japan Society for Process Studies 1996年
  • Monad and the "Window": Husserl's Theorie of Intersubjectivity from another Perspective  [通常講演]
    The 55th Annual Conference of the Philosophical Association of Japan 1996年
  • フッサールの『モナド』概念──相関と現実化  [通常講演]
    日本現象学会 第16回研究会 1994年11月 口頭発表(一般)
  • Husserl's Concept of "Monade": Correlation and Realization  [通常講演]
    The 16th Annual Conference of the Phenomenological Association of Japan 1994年
  • フッサールのモナド論  [通常講演]
    早稲田大学哲学会 秋期研究発表会 1993年11月 口頭発表(一般)
  • フッサールのモナドロギー──相互主観性の根本構造をめぐって  [通常講演]
    現象学解釈学研究会 第16回研究会 1993年11月 口頭発表(一般)

作品等

  • Implications of phenomenological account of ego for theory of truth and reason: From Husserlian perspective
    2010年
  • 板橋勇仁『歴史的現実と西田哲学』合評会、評者
    2009年
  • Commentator: Youn Houn Chung: A.N.Whitehead’s Ideas of Peace
    2008年
  • 村上靖彦『自閉症の現象学』合評会コメンテーター
    2008年
  • Commentator: Youn Houn Chung: A.N.Whitehead's Ideas of Peace
    2008年

その他活動・業績

  • 島田祥輔, 田口茂(監修), 鈴木啓介(監修) ニュートン 43 (8) 90 -99 2023年08月07日
  • 「若者の危機」と身体への還帰
    田口 茂 Voice (530) 150 -157 2022年01月 [査読無し][招待有り]
  • 田口茂, 谷淳, 清田陽司, 三宅陽一郎 人工知能学会誌 36 (3) 361 -373 2021年05月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂 第6回 人文・社会科学系研究推進フォーラム報告書 77 -86 2021年03月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂 現象学年報 = Jahrbuch der Japanischen Gesellschaft für Phänomenologie = Annual review of the Phenomenological Association of Japan = Annuaire de l'Association Japonaise des Pnénoménologues (36) 151 -156 2020年 [査読無し][招待有り]
  • シンポジウム報告「絶対無──西田哲学と田辺哲学」
    田口 茂 西田哲学会会報 (17) 3 -5 2019年10月 [査読無し][招待有り]
  • ビーストで疑似体験する奇妙な感覚
    田口 茂 テオ・ヤンセン展図録:テオ・ヤンセンとストランドビースト 2019年 [査読無し][招待有り]
  • 事典項目「E・フッサール」「K・ヘルト」「D・マーンケ」
    田口 茂 ドイツ哲学・思想事典 2019年 [査読有り][招待有り]
  • 島崎 秀昭, 吉田 正俊, 田口 茂, 磯村 拓哉, 田中 琢真, 大羽 成征, 乾 敏郎 日本神経回路学会誌 25 (3) 51 -52 2018年09月 [査読無し][通常論文]
  • 解説
    田口 茂 新田義弘著『現象学』 2013年01月 [査読無し][招待有り]
  • 書評:村上靖彦著『治癒の現象学』
    田口 茂 図書新聞 (3026) 5 -5 2011年08月 [査読無し][招待有り]
  • コペンハーゲン大学・主観性研究センターとフッサール生誕150周年記念学会(2009年)について
    田口 茂 現象学年報 26 153 -158 2010年11月 [査読無し][招待有り]
  • 田口 茂 創文 (524) 23 -26 2009年10月 [査読無し][招待有り]
  • 書評:村上靖彦著『自閉症の現象学』
    田口 茂 実存思想論集 XXIV 177 -180 2009年07月 [査読無し][招待有り]
  • もうひとつの理性──合理性への陶酔に抗して
    田口 茂 朝日新聞(大阪本社版)夕刊 2007年04月 [査読無し][招待有り]
  • 書評:山口一郎著『存在から生成へ──フッサール発生的現象学研究』(知泉書館、二〇〇五年)
    田口 茂 現象学年報 (22) 181 -184 2006年11月 [査読無し][招待有り]

受賞

  • 2023年02月 北海道大学 令和4年度北海道大学教育研究総長表彰
     
    受賞者: 田口 茂

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2028年03月 
    代表者 : 土谷 尚嗣, 大泉 匡史, 石原 悠子, 田口 茂, 山田 真希子, 佐治 伸郎, 小泉 愛, 堀井 隆斗, 谷口 忠大, 森口 佑介, 西郷 甲矢人, Steven Phillips, 中野 珠実
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2028年03月 
    代表者 : 田口 茂, 石原 悠子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 田口 茂, 吉田正俊, 西郷甲矢人, 宮園健吾, 谷淳, 田中彰吾, 山下祐一, 西尾慶之, 武内大, 富山豊
     
    「意識とは何か」という問題は、現代において哲学と科学と医療にまたがる大問題である。本研究の目的は、この大問題に、以下の三つの方法を組み合わせてアプローチすることである。①第一に、「現象学」を一つの理論的な核として、哲学・精神医学・神経科学・ロボティクス・数学の密接な学際的共同研究を行う。②第二に、「意識変容」という正常な意識状態からの逸脱に焦点を当て、変容した意識と正常な意識とを対比することにより、意識の本質的特性に迫る。③第三に、「圏論」という数学的理論を用いて、上述の諸研究から浮かび上がる関係論的構造を分析する。これにより、意識研究を一段新しい次元にもたらす新たな理論的枠組みを提起する。
  • 無の哲学的意義──現代西洋と日本の思想におけるニヒリズムとその克服
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    研究期間 : 2018年11月 -2021年03月 
    代表者 : 田口 茂, BALOGH LEHEL
     
    2018年度は、西洋哲学、日本哲学のニヒリズム関連文献を精査し、比較検討を進めた。まず第一に、これまで研究してきた西洋におけるニヒリズムへの取り組みを整理した。現代に関しては、とりわけニーチェ、ハイデガー、サルトルにおけるニヒリズムと「無」へのアプローチを再整理し、論文にまとめる準備を行った。 この作業と平行して、近代日本哲学の研究を進めた。基本文献を揃え、その研究を開始した。18年度はまず西谷啓治のニヒリズム研究の検討を進め、The Self-Overcoming of Nihilism (1990, 『ニヒリズム』著作集第8巻の英訳) 、Religion and Nothingness (1982, 『宗教とは何か』の英訳)およびその他の関連文献の研究を進めた。 西田幾多郎の哲学についても、予備的な研究を進めた。An Inquiry into the Good (1990), Place and Dialectic (2012)を主に検討した。これらの文献研究と並行して、学内でのディスカッションを通して情報収集を行うとともに、多様な角度からこれまでの研究成果を吟味した。さらに、近代日本哲学におけるニヒリズムとの対決について、専門研究者とのディスカッションを行い、情報収集を行った。 本研究の重要な独自性を成す日本独自の心理療法(特に内観療法)の研究についても、2018年度は専門研究者や実践家への複数のインタビューを行った(奈良内観研修所、大阪内観研修所、大阪学院大学)。これらのインタビューは予想外の成果を挙げ、研究上大きな示唆を得た。この成果は、さらに調査を継続することによって、本研究の一つの柱となりうることが明らかになった。
  • 社会技術研究開発センター(RISTEX):科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム
    研究期間 : 2020年09月 -2021年03月 
    代表者 : 鈴木俊洋, 長井志江, 蔵田伸雄, 宮原克典, 八重樫徹, 佐藤亮司, 宮園健吾, 山田真希子, 新川拓哉, 林禅之, 石原悠子, 飯塚博幸, 澤井努, 草野原也, 猪ノ原次郎, リチャード・ストーン, 侯 乃祯
     
    ロボットや人工知能、脳オルガノイドなどは、人工的に作られたものでありながら、近い将来、技術発展によってある種の「主体」として扱われうるレベルに達する可能性がある。こうした「人工主体」が社会に入り込んでいくとき、そこには深刻な倫理的問題が生じうる。こうした問題を討議するためには、市民・政策決定者・科学者など多様な関係者にとって有用な〈議論のプラットフォーム〉(議論の土台となる原理的な概念的枠組み)を創出し、様々な形で社会に実装していく作業が必要である。本企画調査では、そのようなプロジェクトの計画・デザインを集中的に行う。まず技術的現状や国内外の関連する議論の調査を行い、それにもとづいて、哲学者・倫理学者・科学者・企業研究者による緊密なチームで徹底的な討議を行い、議論すべき問題や方向性の絞り込み、論点の整理、将来の技術発展のありうるフェイズに対応したプロジェクトの具体的なデザインを行う。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 田口 茂
  • 科学と宗教――日本哲学の観点から
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 村田純一
  • 間文化性の理論的・実践的探求――間文化現象学の新展開
    文部科学省:科学研究費補助金 基盤研究(B)
    研究期間 : 2014年04月 -2019年03月 
    代表者 : 加國尚志
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2013年 -2015年 
    代表者 : 田口 茂
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2012年 -2014年 
    代表者 : 小熊 正久, 清塚 邦彦, 田口 茂, 山田 圭一
     
    研究代表者と分担者は、表象媒体ないし画像について以下の研究成果を公表することができた。○小熊は、フッサールの分析に従い、知覚、想像、画像意識といった諸作用やその諸媒体の現象学的特徴づけに不可欠である「中立的変様」の意味を明らかにし、画像知覚、演劇鑑賞、小説の読書などにおいてこの変様が働いていることを明らかにした。○田口は、フッサールの「明証」概念がもつ「媒体・媒介」という含意を究明し、また、フッサール全集23巻に即して意識の原理的な媒体性格についての検討を進めた。さらに、倫理・宗教・芸術における「媒体」「媒介」という発想を、ドイツ観念論を手がかりにして検討した。○清塚は、画像を含む作品とその対象の間の類似関係の分析のための準備作業として、ネルソン・グッドマンのautographicな作品とallographicな作品の分類について、芸術ジャンルごとの作品の存在様態の相違という観点から批判的検討を行った。○山田は、ウィトゲンシュタインと現代の知覚の哲学におけるアスペクト知覚の扱いを比較検討し、アスペクトの変化における経験の表象的性質と現象的性質の変化について考察した。その上で、「他の諸対象との間の否定的関係(文法的な排除関係)のもとで対象を見る」というウィトゲンシュタインの見解の独自性を明らかにした。そのほか、25年7月と26年1月の研究会において、講師による以下の提題を受け、討論を行った。小草泰「知覚の志向説と選言説」、源河亨「許容可能な知覚内容について」、西岡けいこ「絵画の『媒体性』としての『まなざしの歴史性』」、森功次「サルトル『想像力の問題』結論部第二節『芸術作品』精読。その結果、現在の「知覚の哲学」、現象学派(メルロ=ポンティ)の絵画論、知覚論での議論を含め、知覚や画像表象について、媒体、感覚と意味という観点から議論を深めることができた。
  • 現象学的自我論の真理論的・理性論的含意──フッサールを手引きとして──
    科学研究費補助金
    研究期間 : 2010年 -2013年 
    本研究では、第一にフッサールの自我論と明証論とのつながりを、フッサール現象学の発展の各段階から抽出し、その内容を事象に照らしつつ分析する。第二に、フッサールの思考・分析を手引きとしつつ、事象研究としての現象学的真理研究を行い、そこから、現象学的な真理観の特異性とポテンシャルを見定める。第三に、フッサール明証論は明確に「理性論」としての意図をもって展開されているが、科学的・学問的研究の合理性が、自我的な「一人称パースペクティヴ」とどう関係するのか、という点に関する近年の論争にも、一定の寄与を果たすことを目指す。
  • Implications of phenomenological account of ego for theory of truth and reason: From Husserlian perspective
    Grant-in-Aid for Scientific Research
    研究期間 : 2010年 -2013年
  • 多極化する現象学の新世代組織形成と連動した「間文化現象学」の研究
    科学研究費補助金
    研究期間 : 2008年 -2013年
  • Phenomenology of Interculturality
    Grant-in-Aid for Scientific Research
    研究期間 : 2008年 -2013年
  • メディアの哲学の構築──画像の役割の検討を中心として──
    科学研究費補助金
    研究期間 : 2007年 -2010年
  • 現象学における「理性」概念の変容──フッサールとレヴィナスに即して
    科学研究費補助金
    研究期間 : 2007年 -2010年
  • Philosophy of Media
    Grant-in-Aid for Scientific Research
    研究期間 : 2007年 -2010年
  • Transformation of the Concept of "Reason" in Phenomenology
    Grant-in-Aid for Scientific Research
    研究期間 : 2007年 -2010年
  • 「いのち・からだ・こころ」をめぐる現代的問題への応用現象学からの貢献の試み
    科学研究費補助金
    研究期間 : 2006年 -2009年
  • Tentative Approaches to the Modern Problem of Life, Body and Mind from the Viewpoint of Applied Phenomenology
    Grant-in-Aid for Scientific Research
    研究期間 : 2006年 -2009年
  • Modern Interpretation of Japanese Pure Land Thought
    The Other Research Programs
    研究期間 : 2005年
  • 現象学的モナド論の理論的可能性──フッサールとライプニッツを中心として
    その他の研究制度
    研究期間 : 1997年 -1998年
  • The Potentialities of Phenomenological Monadology in Husserl and Leibniz
    The Other Research Programs
    研究期間 : 1997年 -1998年
  • フッサールの現象学的哲学におけるモナドロギーの役割
    科学研究費補助金
    研究期間 : 1994年 -1996年
  • The Significance of Monadology in Husserl's Phenomenological Philosophy
    Grant-in-Aid for Scientific Research
    研究期間 : 1994年 -1996年
  • Ego, the Other, and Intersubjectivity in Phenomenology
    The Other Research Programs
    研究期間 : 1991年

教育活動情報

主要な担当授業

  • 大学院共通授業科目(教育プログラム):人間知・脳・AI教育プログラム
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 大学院共通科目
    キーワード : 人文科学 社会科学 神経科学 人工知能 脳 人間 機械学習 統計学
  • 哲学特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 現象学 神経科学 認知科学 意識科学 身体 エナクティヴィズム
  • 近世哲学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 西田幾多郎 近代日本哲学
  • 近世哲学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : フッサール 現象学 受動性 認識 経験 判断 意識 連合
  • 近世哲学特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 現象学 神経科学 認知科学 意識科学 身体 エナクティヴィズム
  • 近現代哲学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 西田幾多郎 近代日本哲学
  • 近現代哲学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : フッサール 現象学 受動性 認識 経験 判断 意識 連合
  • 大学院共通授業科目(教育プログラム):人間知・脳・AI教育プログラム
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 大学院共通科目
    キーワード : 人文科学、社会科学、神経科学、人工知能、脳、神経科学、人間、機械学習、統計モデリング
  • 大学院共通授業科目(教育プログラム):人間知・脳・AI教育プログラム大学院共通授業科目(教育プログラム
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 大学院共通科目
    キーワード : 人文科学、社会科学、神経科学、人工知能、脳、人間、機械学習、統計モデリング
  • 哲学概論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 哲学 哲学史 思想史
  • 哲学概論Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 哲学 哲学史 思想史
  • 哲学演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : フッサール、現象学、科学、学問、危機
  • 思索と言語
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 哲学、現象学、意識、認知科学、神経科学、心理学、心の哲学
  • 歴史・文化モジュール特殊科目B
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 哲学 哲学史 思想史
  • 歴史・文化モジュール特殊科目B
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : フッサール、現象学、科学、学問、危機

大学運営

学内役職歴

  • 2021年4月1日 - 2023年3月31日 人間知・脳・AI研究教育センター長
  • 2019年7月1日 - 2021年3月31日 人間知・脳・AI研究教育センター長
  • 2023年4月1日 - 2025年3月31日 人間知・脳・AI研究教育センター長

委員歴

  • 2023年07月 - 現在   文部科学省   科学技術・学術審議会 学術分科会 人文学・社会科学特別委員会 専門委員
  • 2018年07月 - 現在   西田哲学会   理事
  • 2016年12月 - 現在   Journal of World Philosophies   Advisory Board
  • 2015年03月 - 現在   Acta Mexicana de Fenomenología   Honorary Member of the Scientific Committee
  • 2012年06月 - 現在   Metodo. International Studies in Phenomenology and Philosophy   Scientific Board
  • 2012年05月 - 現在   The Journal of Japanese Philosophy   Editorial Board
  • 2010年09月 - 現在   日本ホワイトヘッド・プロセス学会   理事   日本ホワイトヘッド・プロセス学会
  • 2009年02月 - 現在   叢書 "Contributions to Phenomenology"(Springer)   編集委員会 編集委員
  • 2008年12月 - 現在   日本現象学会   委員   日本現象学会
  • 2021年05月 - 2023年05月   日本哲学会   評議員
  • 2021年06月 - 2023年02月   文部科学省   科学技術・学術審議会 学術分科会 人文学・社会科学特別委員会 専門委員
  • 2015年07月 - 2019年05月   日本哲学会   推薦理事
  • 2015年06月 - 2019年05月   日本哲学会   評議員
  • 2011年04月 - 2017年11月   日本現象学会   企画実行委員長
  • 2013年06月 - 2017年05月   日本哲学会   編集委員
  • 2005年 - 2010年   日本ホワイトヘッド・プロセス学会   幹事   日本ホワイトヘッド・プロセス学会

社会貢献活動

  • 期間 : 2022年11月09日 - 現在
    役割 : 出演
    主催者・発行元 : 大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 記事:WS10の展開対談インタビュー(田口 茂 先生)
     「人文学・社会科学を軸とする学術知共創プロジェクト」(文部科学省委託事業)ウェブサイト
  • 期間 : 2023年02月22日 - 2023年02月22日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : コニカミノルタ株式会社
    イベント・番組・新聞雑誌名 : コニカミノルタ株式会社 AI倫理講演会
     オンライン
  • 期間 : 2022年05月17日 - 2022年05月17日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : UHB 北海道文化放送
    イベント・番組・新聞雑誌名 : UHB大学
     道新ホール
  • 期間 : 2022年03月01日 - 2022年03月01日
    役割 : 出演
    主催者・発行元 : Neural basis of Consciousness (Monash Neuroscience of Consciousness Lab)
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 意識対談
  • 期間 : 2021年03月03日 - 2021年03月25日
    役割 : 取材協力
    主催者・発行元 : 北海道新聞
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 情報誌『オントナ』3月25日号
    社会人・一般 北海道新聞・情報誌『オントナ』3月25日号
  • 期間 : 2019年12月01日 - 2019年12月01日
    役割 : 出演
    主催者・発行元 : TEDxHokkaido U
    イベント・番組・新聞雑誌名 : TEDxHokkaido U
     北海道大学
  • 北海道教育大学附属函館中学校 訪問インタビュー学習への対応
    期間 : 2019年11月21日 - 2019年11月21日
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 北海道教育大学附属函館中学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 北海道教育大学附属函館中学校 訪問インタビュー学習
    中学生 人間知・脳・AI研究教育センター室
  • 文学研究科から広がる道──キャリアパスの多様性──
    期間 : 2017年12月02日 - 2017年12月02日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道大学大学院文学研究科
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 若手研究者支援セミナー2017 キャリアパス ア・ラ・カルト
     北海道大学
  • 第5回『現象学という思考 <自明なもの>の知へ』 (田口茂 著)
    期間 : 2016年06月17日 - 2016年06月17日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道大学大学院文学研究科
    イベント・番組・新聞雑誌名 : プラス1ピースの読書会
     北海道大学大学院文学研究科

その他

  • 2024年02月 - 2024年02月  文部科学大臣タスクフォース発表「人間知・脳・AI研究教育センター(CHAIN)について──研究・教育活動の概要」 
    文部科学大臣タスクフォース「博士人材の社会における活躍促進に向けたタスクフォース」第3回会議にて北海道大学人間知・脳・AI研究教育センターの文理融合的研究・教育について情報提供を行い、質疑応答を行った。 https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2024/20240221.html
  • 2021年07月 - 2021年07月  北海道大学公開講座「心はいつも未来に備えている──「意識」研究の最前線──
  • 2020年11月 - 2020年11月  北海道大学CoSTEP講義「思考と現実はどのように触れあうか──哲学と科学の融合」
  • 2014年07月 - 2014年07月  北海道大学大学院文学研究科 公開講座 講師 
    〈交差〉としての時間──異質なものたちの出合い──
  • 2013年08月 - 2013年08月  西田幾多郎記念哲学館・夏期哲学講座 講師 
    2013年8月25日 「田辺哲学における悪と救い──講義「哲学的思考」を読む」 2013年8月26日 「西田哲学と田辺哲学──西谷の視点を手がかりに」


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.