研究者データベース

WOLFF DAVID(ウルフ デイビツド)
スラブ・ユーラシア研究センター
特任教授

基本情報

所属

  • スラブ・ユーラシア研究センター

職名

  • 特任教授

学位

  • 博士号 (歴史学)取得(カリフォルニア大学バークレー校大学院)

J-Global ID

プロフィール

  • 著 書


    駅へ: 日露中・交錯するロシア満洲の近代史」(講談社,2014)


    Aux Confins de l’Europe: Le KGB et les pays baltes (with Gael Moullec) (Editions Belin: Paris, 2005 )


     To the Harbin Station: The Liberal Alternative in Russian Manchuria, 1898-1914  (Stanford UP, 1999)



    共 著



    The Interkit Story : A Window into the Final Decades of the Sino-Soviet Relationship (with James Hershberg, Sergey Radchenko, and Peter Vamos) (Cold War International History Projct Working Paper, No.63) (Washington, DC, Woodrow Wilson Press, 2011)
    (Full Chinese Translation in Lengzhan Guojishi yanjiu 12(2011)).

    (大人のための近現代史:19世紀編)The Adult History of Modern and Contemporary East Asia: The 19th Century (With Hiroshi Mitani et al.) (Tokyo University Press; 2009)

    編著


    “Russo-Chinese Relations and Northeast Asia” Guest editor for Eurasian Border Review Special Issue Section Vol. 10, 1 (Fall 2019)


    Connecting the Generations at SRC60: New Materials and Perspectives (Sapporo: SRC Press, 2017)


    “China’s Post-Revolutionary Borders, 1940s-1960s” Guest editor for Eurasian Border Review Special Issue (Summer 2012)


    Cold War International History Project Bulletin (entitled “Leadership Transition in a Fractured Bloc, 1953- 1963")  No.10  (March 1998)



    共編著


    Sugihara Chiune and the Soviet Union: New Documents, New Perspectives (With Chizuko Takao and Ilya Altman)  (Sapporo: SRC Press, 2022)


    Russia’s Great War and Revolution in the Far East: Re-imagining the Northeast Asian Theater, 1914-22 (With Yokote Shinji and Willard Sunderland) (Bloomington, IN: Slavica, 2018).


     World War Zero: The Russo-Japanese War in Global Perspective Two Volumes. (with Steven Marks, Bruce Menning, John Steinberg and Yokote Shinji), Brill: Leiden, 2005 and 2007) (Editor-in-Chief of Volume 2 (Asia); Co-editor  Vol. 1.)


     Rediscovering Russia in Asia: Siberia and the Russian Far East (with Stephen Kotkin) (M.E. Sharpe, 1995).




    論 文


     


    ●"Phoney War, Phoney Peace: Sugihara:s Shifting Eurasian Context” in Wolff, Takao, Altman, eds., Sugihara Chiune and the Soviet Union: New Documents, New Perspectives   (Sapporo: SRC Press, 2022)、23-32


    ●“大豆:成長し変容する世界の市場” inものがつなぐ世界史, (ミネルヴァ書房, 2021), 271-290


    ●“Praviashchie krugi Iaponii v poiskakh russkoi klientury (vesna 1918 goda)” Grazhdanskaia voina na vostoke Rossii (noiabr’ 1917 – dekabr’ 1922)  (Novosibirsk, 2019), 356-365


    ●“Russia’s Eurasian Great War and Revolution: The View from Harbin” in Russia’s Great War and Revolution in the Far East: Re-imagining the Northeast Asian Theater, 1914-22, Wolff et al., eds., (Bloomington, IN: Slavica, 2018), 369-401
    ●“Pages from the Past: The Rockefeller Foundation and Global Area Studies” in Connecting the Generations at SRC60: New Materials and Perspectives (Sapporo, 2017), 3-24.
    ●“Japan and Stalin’s Policy toward Northeast Asia after World War II” Harvard Journal of Cold War Studies 15, 2 (Spring 2013), 4-29.
    ●“スターリン外交と 中露印三角形 (Stalin’s Foreign Policy and the Chinese-Russian-Indian Triangle” in Akihiro Iwashita, ed.,『ユーラシア国際秩序の再編』 (Minerva, 2013) 15-39.
    ●“スターリン外交と汎アジア主義 (Stalin and Pan-Asianism)” in Matsuura Masataka, ed., アジア主は何を語るのか (Minerva , 2013), 562-583.
    ●“誰が冷戦の勝者なのか――中ソ対立とインターキト(Who really won the Cold War?)” in Eurasian World Vol. 5 edited by Shiokawa Nobuaki, (Tokyo University Press, 2012), 207-225.
    ●“スターリンーー国境の男” (Stalin: Man of the Borderlines) 国際政治 162(2010年12月), 24-40


     


     

研究分野

  • 人文・社会 / 国際関係論

担当教育組織

研究活動情報

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 高尾 千津子, 野村 真理, 小森 宏美, 中嶋 毅, 原 暉之, 鶴見 太郎, ウルフ デイビッド, シュラトフ ヤロスラフ, 宮沢 正典
     
    本研究はロシア革命後ユーラシアの東西に離散した亡命ロシア人社会と、それに付随して世界に拡散したロシアの「ユダヤ人問題」と反ユダヤ主義の諸相を、満洲、極東に焦点を当てて考察した。特にシベリア出兵期に日本に伝播した反ユダヤ主義、日本統治下満洲における亡命ロシア人社会とロシア・ファシズムの発展、シベリアと満洲におけるシオニズム運動の展開、ホロコースト前夜のユダヤ難民問題における日ソ両国の役割を解明した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年04月 -2014年03月 
    代表者 : パイチャゼ スヴェトラナ, ウルフ デイビッド, シートン P・A, 玄 武岩, 宮下 雅年, 兎内 勇津流, 長野 督, 中地 美枝
     
    「北海道多文化共生におけるサハリン帰国者の役割」(科研基盤(B)で以下の問題点を明らかにした。①帰国政策は、国民国家の枠内で行われ、今日まで引き揚げできなかった「日本国民」に対する政策である。しかし、②同伴する若い世代の「残留日本人」は、多重的なアイデンティティを持ち、多言語・多文化的な存在であるのが実情である。その生活世界はいくつかの国にまたがり、サハリンの場合では彼らはロシア、韓国、日本という多文化生活空間に生きている。③このような生活空間を単一言語・単一文化的な国民国家の政策に入れ込もうとすると、不可避的に、新たな離散家族が生まれ、日本社会への統合の問題も発生する。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2008年 -2012年 
    代表者 : 岩下 明裕, 石井 明, 伊藤 融, 吉田 修, ウルフ デイビッド, 中居 良文
     
    ユーラシアの主要アクターである露中印の存在が国際社会に与える影響の深度と広がりを分析し、翻って国際社会がこれら「地域大国」とともにどのような新秩序を形成していくかを展望した。成果はこれを単なる露中印の「地域大国」外交研究にとどめることなく、「国際秩序の再編」なるテーマの下、秩序側が露中印の挑戦を主体的にどのように受けとめ、それをどのように無視、牽制、包含するのか、という分析にまで踏み込んだことにある。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 高尾 千津子, 原 暉之, ウルフ デイビッド, 野村 真理, 中嶋 毅, 小森 宏美, 赤尾 光春, 富田 武, 鶴見 太郎, 宮澤 正典
     
    本研究はユーラシア・ユダヤ史という新たな枠組みから、ロシア・ソ連と日本との利害が衝突したシベリア、極東、満洲に研究の軸点を置き、ユーラシア諸地域におけるユダヤ人のディアスポラの状況、大戦前後の難民・DP問題に関する研究を実施した。研究組織は日本、ロシア、イスラエル、アメリカ各地に散在する文書館史料調査とフィールドワークを主体に研究を行い、また2009年度、2011年度に外国人研究者を招聘して公開講演会やワークショップを開催した。

教育活動情報

主要な担当授業

  • スラブ・ユーラシア総合研究特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 旧ソ連・東欧、地域研究、プレゼンテーション、討論の技法
  • スラブ・ユーラシア総合研究特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : スラブ・ユーラシア、地域研究、学際研究、方法論、論文の書き方
  • スラブ・ユーラシア研究特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : Russia, Empire, Modernization, Nationalism, War, Diplomacy, Revolution
  • スラブ社会文化論特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : Russia, Empire, Modernization, Nationalism, War, Diplomacy, Revolution
  • 国際交流Ⅱ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 国際本部
    キーワード : Russia, Empire, Modernization, Nationalism, War, Diplomacy, Revolution


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.