研究者データベース

井上 京(イノウエ タカシ)
農学研究院 基盤研究部門 生物環境工学分野
教授

基本情報

所属

  • 農学研究院 基盤研究部門 生物環境工学分野

職名

  • 教授

学位

  • 博士(農学)(1996年03月 北海道大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 30203235

J-Global ID

研究キーワード

  • 泥炭地の利用と保全・再生   泥炭および泥炭地の科学   農村地域の水環境学   人工湿地   農業水利学   水文学   

研究分野

  • 環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学
  • 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術
  • 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学
  • 環境・農学 / ランドスケープ科学
  • 環境・農学 / 環境農学

担当教育組織

職歴

  • 2016年04月 - 現在 北海道大学 大学院農学研究院 教授 (基盤研究部門 生物環境工学分野 農業土木学研究室)
  • 2017年04月 - 2021年03月 北海道大学 大学院国際食資源学院 学院長
  • 2015年04月 - 2017年03月 北海道大学 大学院農学研究院 副研究院長
  • 2015年04月 - 2016年03月 北海道大学 大学院農学研究院 教授 (基盤研究部門 生物環境工学分野 土地改良学研究室)
  • 2013年01月 - 2015年03月 北海道大学 大学院農学研究院 教授 (環境資源学部門 地域環境学分野 土地改良学研究室)
  • 2007年04月 - 2012年12月 北海道大学 大学院農学研究院 准教授 (環境資源学部門 地域環境学分野 土地改良学研究室)
  • 2006年04月 - 2007年03月 北海道大学 大学院農学研究院 助教授 (環境資源学部門 地域環境学分野 土地改良学研究室)
  • 1999年04月 - 2006年03月 北海道大学 大学院農学研究科 助教授 (環境資源学専攻 地域環境学講座 土地改良学研究室)
  • 1998年04月 - 1999年03月 北海道大学 農学部 助教授 (農業工学科 土地改良学講座)
  • 1996年09月 - 1998年03月 北海道大学 農学部 講師 (農業工学科 土地改良学講座)
  • 1988年04月 - 1996年08月 北海道大学 農学部 助手 (農業工学科 土地改良学講座)
  • 1985年04月 - 1988年03月 農林水産省 技官

学歴

  • 1983年04月 - 1985年03月   北海道大学   農学研究科   農業工学専攻 修士課程
  • 1980年10月 - 1983年03月   北海道大学   農学部   農業工学科
  • 1978年04月 - 1980年09月   北海道大学   理類

所属学協会

  • 日本農業気象学会   日本熱帯生態学会   日本生態学会   土壌物理学会   日本水環境学会   日本湿地学会   地盤工学会   水文・水資源学会   農業農村工学会   International Water Association   International Peatland Society   農村計画学会   

研究活動情報

論文

  • Kazuhiro Kaneko, Minoru Yokochi, Takashi Inoue, Yukie Kato, Hiroko Fujita
    Journal of Vegetation Science 35 1 2024年01月17日 
    Abstract Questions Previous studies have shown that mire vegetation responds to fine‐scale differences in topography; however, very few studies have examined the relationship between multiple topographic conditions and vegetation distribution patterns by using topographic information with a resolution finer than microtopographic patches of sub‐meter scale in mires. Is it possible to predict vegetation distribution patterns in a mire using topographic information derived from drone imagery? How do topographic conditions affect the emergence of vegetation types? Location 3 km2 of sloping mire in eastern Hokkaido, northern Japan. Methods Digital surface models (DSMs) and orthomosaics were created using an affordable drone (Phantom3 advanced) and photogrammetry. We calculated 23 variables reflecting topographic conditions from DSMs. The locations of four vegetation types (Moliniopsis japonica–Eriophorum vaginatum, ME; Moliniopsis japonica–Carex lasiocarpa, MC; Sphagnum fuscum–Ledum palustre, SL; and Carex lyngbyei–Thelypteris palustris, CT) were recorded by field survey and orthomosaics. Random forest models that predicted vegetation types from topographic variables were created and we evaluated the prediction accuracy, importance of variables and effect of variables on the occurrence probability of the vegetation types. Results All predictive indicators (recall, precision, overall accuracy, kappa) were very high (>0.9). Important variables for modeling were altitude, relative height to the surroundings, slopes at a scale of several 10 m, soil wetness index and terrain ruggedness. Each vegetation type appeared under different topographic conditions; altitude was a key factor in ME and MC, and slope in CT. SL showed patchy distribution predictions on hummocks. Conclusions Vegetation distribution in the mire was strongly related to topographic information based on the DSMs. Analysis of the variable effects indicates that the emergence of the vegetation types was explained by a combination of multiple topographic conditions. This approach has the outstanding advantages of obtaining many survey points quickly and retrieving topographic conditions difficult to measure using on‐ground field surveys.
  • Ren Tsuneoka, Yusuke Yokoyama, Wataru Sakashita, Kosuke Ota, Yosuke Miyairi, Reisuke Kondo, Minoru Yokochi, Kazuhiro Kaneko, Takashi Inoue, Norio Kito, Kyota Uemura, Mari Sumita, Arata Momohara, Hiroko Fujita
    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 536 67 - 71 2023年03月 [査読有り]
  • 池上大地, 山本忠男, 井上 京
    農村計画学会論文集 2 1 87 - 95 2022年11月25日 [査読有り]
  • 横地 穣, 関本幸一, 井上 京
    農業農村工学会論文集 314 90-1 Ⅰ_45 - Ⅰ_52 2022年06月 [査読有り][通常論文]
  • Yazid Imran, Lulie Melling, Guan Xhuan Wong, Ryusuke Hatano, Takashi Inoue, Edward Baran Aeries, Kah Joo Goh, Darrien Yau Seng Mah
    Environmental Research Communications 4 4 2022年04月 
    Tropical peatland is a complex and globally important wetland ecosystem, storing an enormous amount of the Earth's terrestrial carbon from centuries of organic material accumulation. In this ecosystem, peat swamp forests developed over an ombrogenous peat where hydrology influences its physico-chemical properties, one of which is fluctuation of the peat surface. While several studies of tropical peatland surface fluctuation have been reported, most are based on relatively short measurement periods or focused on drained areas. Hence, the objective of this study is to determine the long-term dynamics of peat surface fluctuation from an undrained peat swamp forest in relation to its water table depth. Peat surface level, water table, and rainfall were measured monthly at three experimental sites in a peat swamp forest in Sarawak, Malaysia over a period of about 10 years (2011-2020). The sites were different in soil structure and vegetation community; namely mixed peat swamp, Alan Batu, and Alan Bunga forests. Throughout the measurement period the peat surface in all sites exhibited consistent oscillating movement that generally follow the fluctuation of water table, with swelling and subsidence occurring after water table increase following high rainfall and receding water during dry spells respectively. Positive linear relationships were also found between peat surface level and water table (p < 0.05). Both the surface level and water table at all sites fell to their lowest during an intense dry period in 2019. Surface fluctuation at the Alan Batu site was most affected by seasonal changes in water table, which may be due to presence of vacant zones in the peat profile.
  • 金子和宏, 冨士田裕子, 横地 穣, 加藤ゆき恵, 井上 京
    植生学会誌 39 31 - 41 2022年 [査読有り]
  • Minoru Yokochi, Koichi Sekimoto, Takashi Inoue
    Proceedings of the International Association of Hydrological Sciences 382 231 - 235 2020年04月22日 [査読有り]
     
    Abstract. Agricultural land use on peatlands inevitably causes ongoing land surface subsidence resulting in a reduction of productivity. In addition, oxidation of the peat substrate associated with subsidence is responsible for greenhouse gas emission with the ensuing consequence for global climatic stability. A concept of “paludiculture”, the utilisation of wet or rewetted peatlands for agriculture, has been proposed in European countries to avoid further subsidence and greenhouse gas emission. However, few studies have documented a long-term record of subsidence through agriculture in wet peatlands such as paddy fields for rice cultivation. In this study, we measured the subsidence rates of peatland in rice paddy use and compared them to the rates in peatland with upland crop cultivation. The average subsidence between 2006 and 2016 for the paddy plots was 3.6±1.9 cm (± SE) and significantly less than that of 25.6±1.7 cm for the upland plots, and the subsidence reduced linearly as the period of paddy use increased. These results suggest that paddy use of peatlands can effectively reduce subsidence. Our results will encourage the use of peatlands with a wet environment as one of the valid options for future peatland management in terms of mitigation of land subsidence and peat loss.
  • Hideto Kon, Takashi Inoue, Yasuyuki Hirai, Kazumasa Nakamura, Satomi Kawamura
    Proceedings of the 22nd IAHR-APD Congress 2020, Sapporo, Japan 1 - 8 2020年 [査読有り]
     
    In Hokkaido, a cold region in northern Japan, full-scale land reclamation started when the local headquarters of the Hokkaido Development Commission was established in Sapporo in 1871. The center of land reclamation in Hokkaido was the Ishikari River Basin, the second largest river in Japan, where the city of Sapporo is now located. In particular, the middle and lower reaches of the Ishikari River basin downstream from Kamuikotan was a primeval swamp and peatland at that time, which hindered its reclamation. However, the development and appropriate management of river flood control and water utilization facilities in the middle and lower reaches resulted in changes. The peatland in this cold region were transformed into one of Japan's leading rice cultivation areas. The transformation of this region into a major economic zone was realized in a relatively short period of one hundred-odd years. Cut-off works were selected as the principal improvement method in the beginning of flood control of the middle and lower reaches of the Ishikari River. The construction of 29 cut-off works has provided a dramatic improvement of the safety level of flood control in the basin. In addition, the water level of the mainstream and tributaries in normal period decreased, making the improvement of trunk and branch water channels possible. As a result, an area of peatland was transformed into the present-day vast rice cultivation areas in a short period of time. The development of this region would not have been possible without the improvement of the mainstream of the Ishikari River. This paper describes the development and management of river flood controls and water utilization facilities in the middle and lower reaches of the Ishikari River as well as the important roles they played in contributing to the development of the basin.
  • Evaluation of Water Shortages in Agricultural Water Use in the Sangker River Basin, Cambodia
    Chey Vanna, Tadao Yamamoto, Inoue Takashi
    International Journal of Environmental and Rural Development 11 1 32 - 39 2020年 [査読有り]
  • Examination of Optimal Search Method of Unknown Parameters in Tank Model by Monte Carlo Method
    Koji Miwa, Kosuke Mukae, Hiromu Okazawa, Tadao Yamamoto, Takashi Inoue, Emmauel Okiria
    International Journal of Environmental and Rural Development 11 1 1 - 7 2020年 [査読有り]
  • 担い手への農地集積の進展による集落構造の変化が用水管理体制へ及ぼす影響とその対応策ー新潟県上越市三和区を事例としてー
    矢挽 尚貴, 山本 忠男, 井上 京
    農村計画学会誌論文特集号 38 238 - 245 2019年11月 [査読有り][通常論文]
  • Functional Evaluation of Groundwater Level Decrease in Non-sloped Subsurface Drainage Systems in Upland Field on Peatland
    Naho Nohara, MinoruYokoshi, Tadao Yamamoto, Takashi Inoue
    International Journal of Environmental and Rural Development 10 2 107 - 112 2019年 [査読有り]
  • 圃場整備事業を通じた広域的な担い手の経営規模拡大行動分析 ―新潟県上越市三和区の事例―
    矢挽尚貴, 風間十二朗, 玉井英一, 山本忠男, 井上 京
    農業農村工学会論文集 87 2 I_327 - I_338 2019年 [査読有り]
  • Kiwamu Ishikura, Untung Darung, Takashi Inoue, Ryusuke Hatano
    Atmosphere 9 12 465 - 465 2018年11月27日 [査読有り]
     
    This study investigated spatial factors controlling CO2, CH4, and N2O fluxes and compared global warming potential (GWP) among undrained forest (UDF), drained forest (DF), and drained burned land (DBL) on tropical peatland in Central Kalimantan, Indonesia. Sampling was performed once within two weeks in the beginning of dry season. CO2 flux was significantly promoted by lowering soil moisture and pH. The result suggests that oxidative peat decomposition was enhanced in drier position, and the decomposition acidify the peat soils. CH4 flux was significantly promoted by a rise in groundwater level, suggesting that methanogenesis was enhanced under anaerobic condition. N2O flux was promoted by increasing soil nitrate content in DF, suggesting that denitrification was promoted by substrate availability. On the other hand, N2O flux was promoted by lower soil C:N ratio and higher soil pH in DBL and UDF. CO2 flux was the highest in DF (241 mg C m−2 h−1) and was the lowest in DBL (94 mg C m−2 h−1), whereas CH4 flux was the highest in DBL (0.91 mg C m−2 h−1) and was the lowest in DF (0.01 mg C m−2 h−1), respectively. N2O flux was not significantly different among land uses. CO2 flux relatively contributed to 91–100% of GWP. In conclusion, it is necessary to decrease CO2 flux to mitigate GWP through a rise in groundwater level and soil moisture in the region.
  • Performance Evaluation of Multistage Constructed Wetland Systems Combined with Solid-Liquid Separation for Animal Manure Treatment
    K. Kato, H. Ietsugu, K. Kikuma, M. Tsuji, M. Sasaki, F. Kikuchi, N. Fukuju, K. Aoki, T. Inoue
    IWA Specialist Conference on Wetland Systems for Water Pollution Control 30 September – 4 October 2018, UPV, Valencia, Spain 2018年
  • 大型植物化石群から復元した北海道北部猿払川湿原群の発達過程
    矢野梓水, 百原 新, 近藤玲介, 宮入陽介, 重野聖之, 紀藤典夫, 井上 京, 横田彰宏, 嵯峨山積, 横地 穣, 横山祐典, 冨士田裕子
    植生史研究 27 1 17 - 30 2018年 [査読有り]
  • Application of TOPMODELs for Assessment of Ecosystem Services: Regulating Service in Agricultural and Forest Watershed
    Kosuke MUKAE, Koji MIWA, Hiromu OKAZAWA, Tadao YAMAMOTO, Takashi INOUE
    International Journal of Environmental and Rural Development 9 1 43 - 50 2018年 [査読有り]
  • Xiaomeng Zhang, Takashi Inoue, Kunihiko Kato, Hayato Izumoto, June Harada, Da Wu, Hiroaki Sakuragi, Hidehiro Ietsugu, Yasuhide Sugawara
    ENVIRONMENTAL TECHNOLOGY 38 2 183 - 191 2017年 [査読有り][通常論文]
     
    This study followed three field-scale hybrid subsurface flow constructed wetland (CW) systems constructed in Hokkaido, northern Japan: piggery O (2009), dairy G (2011), and dairy S (2006). Treatment performance was monitored from the outset of operation for each CW. The ranges of overall purification efficiency for these systems were 70-86%, 40-85%, 71-90%, 91-96%, 94-98%, 84-97%, and 70-97% for total N (TN), NH4-N, total P, chemical oxygen demand (COD), biochemical oxygen demand, suspended solid, and total Coliform, respectively. The hybrid system's removal rates were highest when influent loads were high. COD removal rates were 46.4 +/- 49.2, 94.1 +/- 36.6, and 25.1 +/- 15.5 g COD m(-2) d(-1) in piggery O, dairy G, and dairy S, with average influent loads of 50.5 +/- 51.5, 98.9 +/- 37.1, and 26.9 +/- 16.0 g COD m(-2) d(-1), respectively. The systems had overall COD removal efficiencies of around 90%. TN removal efficiencies were 62 +/- 19%, 82 +/- 9%, and 82 +/- 15% in piggery O, dairy G, and dairy S, respectively. NH4-N removal efficiency was adversely affected by the COD/TN ratio. Results from this study prove that these treatment systems have sustained and positive pollutant removal efficiencies, which were achieved even under extremely cold climate conditions and many years after initial construction.
  • J. Harada, T. Inoue, K. Kato, H. Izumoto, X. Zhang, H. Sakuragi, D. Wu, H. Ietsugu, Y. Sugawara
    Water Science and Technology 73 5 1018 - 1024 2016年03月04日 [査読有り]
     
    This study evaluated the nitrogen compound removal efficiency of a hybrid subsurface constructed wetland, which began treating milking parlor wastewater in Hokkaido, northern Japan, in 2006. The wetland's overall removal rates of total nitrogen (TN) and ammonium (NH4+-N) improved after the second year of operation, and its rate of organic nitrogen (Org-N) removal was stable at 90% efficiency. Only nitrate (NO3−-N) levels were increased following the treatment. Despite increased NO3−-N (maximum of 3 mg-N/L) levels, TN removal rates were only slightly affected. Removal rates of TN and Org-N were highest in the first vertical bed. NH4+-N removal rates were highest in the second vertical bed, presumably due to water recirculation and pH adjustment. Concentrations of NO3−-N appeared when total carbon (TC) levels were low, which suggests that low TC prevented complete denitrification in the second vertical bed and the final horizontal bed. In practice, the beds removed more nitrogen than the amount theoretically removed by denitrification, as calculated by the amount of carbon removed from the system. This carbon-nitrogen imbalance may be due to other nitrogen transformation mechanisms, which require less carbon.
  • X. Zhang, T. Inoue, K. Kato, J. Harada, H. Izumoto, D. Wu, H. Sakuragi, H. Ietsugu, Y. Sugawara
    Water Science and Technology 73 1 13 - 20 2016年01月08日 [査読有り]
     
    The objective of this study was to evaluate performance of a hybrid constructed wetland (CW) built for high organic content piggery wastewater treatment in a cold region. The system consists of four vertical and one horizontal flow subsurface CWs. The wetland was built in 2009 and water quality was monitored from the outset. Average purification efficiency of this system was 95 ± 5, 91 ± 7, 89 ± 8, 70 ± 10, 84 ± 15, 90 ± 6, 99 ± 2, and 93 ± 16% for biochemical oxygen demand (BOD5), chemical oxygen demand (COD), total carbon (TC), total nitrogen (TN), ammonium-N (NH4-N), total phosphorus (TP), total coliform (T. Coliform), and suspended solids (SS), respectively during August 2010–December 2013. Pollutant removal rate was 15 ± 18 g m−2 d−1, 49 ± 52 g m−2 d−1, 6 ± 4 g m−2 d−1, 7 ± 5 g m−2 d−1, and 1 ± 1 g m−2 d−1 for BOD5, COD, TN, NH4-N, and TP, respectively. The removal efficiency of BOD5, COD, NH4-N, and SS improved yearly since the start of operation. With respect to removal of TN and TP, efficiency improved in the first three years but slightly declined in the fourth year. The system performed well during both warm and cold periods, but was more efficient in the warm period. The nitrate increase may be attributed to a low C/N ratio, due to limited availability of carbon required for denitrification.
  • 加藤 邦彦, 井上 京, 家次 秀浩, 辻 盛生, 菅原 保英, 張 暁萌, 泉本 隼人, 青木 和彦, 戸上 和樹, 工藤 一晃, 三浦 憲蔵, 岡 紀邦
    日本土壌肥料学会講演要旨集 62 256 - 256 一般社団法人 日本土壌肥料学会 2016年
  • 加藤邦彦, 井上 京, 家次秀浩, 辻 盛生, 菅原保英, 張 暁萌, 原田 純, 泉本隼人, 青木和彦
    日本土壌肥料学会誌 87 6 467 - 471 一般社団法人 日本土壌肥料学会 2016年 [査読有り]
  • H. M. Yupi, Takashi Inoue, J. Bathgate, R. Putra
    Mires and Peat 18 1 - 15 2016年 [査読有り]
     
    Tropical peat swamp forest (PSF) stores large quantities of carbon. To estimate how much organic C is released from this type of landscape we determined organic carbon (C) concentrations, loads and yields in two contrasting watercourses draining from PSF in Riau Province, Sumatra (Indonesia). Meranti Ditch (MD) is an artificial watercourse whose small catchment (estimated area 4.8 km2) is in semi-intact condition, whereas Turip River (TR) has a large natural catchment (estimated area 458 km2) covered with fairly intact PSF where > 75% of the original canopy trees remain. The organic C load (Gg C yr-1) of each watercourse was calculated by combining TOC concentration with water discharge rate to give organic C yield (g C m-2 yr-1). Dissolved organic carbon (DOC) was the dominant (95.0-99.8%) component of total organic carbon (TOC) in the water. TOC concentration was 85-94 mg C L-1 in MD and 50-58 mg C L-1 in TR. The high concentration in MD was not surprising because this catchment had been disturbed by repeated phases of logging and a dense network of ditches was excavated ten years ago. The TOC loads were 0.23 Gg C yr-1 in MD and 14.0 Gg C yr-1 in TR. TOC yields (i.e. TOC fluxes through the fluvial system) were 41.6-55.5 g C m-2 yr-1 in MD and 26.2-34.9 g C m-2 yr-1 in TR.
  • 大型植物遺体に基づく北海道北部猿払川丸山湿原の後期完新世植生変遷
    矢野梓水, 百原 新, 紀藤典夫, 近藤玲介, 井上 京, 冨士田裕子
    利尻研究 35 83 - 91 2016年 [査読有り]
  • Harada June, Inoue Takashi, Kato Kunihiko, Uraie Nana, Sakuragi Hiroaki
    Environmental science and pollution research 22 17 12861 - 12869 Springer 2015年09月 [査読有り]
     
    In Hokkaido, northern Japan, there are 12 hybrid subsurface constructed wetlands (HSCWs) and most of them are treating high concentrated organic wastewater. One of these systems is an HSCW situated in Embetsu, northern Hokkaido, and it has been in operation since November of 2006 to treat dairy milking parlor wastewater. The system is composed of two vertical flow beds and a horizontal flow bed. The influent and the effluent flow rates and pollutant concentrations and loads were extremely variable. Throughout its 6 years of operation, most of the pollutant removals were decently high. Removal efficiencies for COD, BOD5, and SS were ranging in the 90 %. Removal efficiencies for TN, NH4-N, and BOD5 were improving because of the development of the soil ecosystem and the Phragmites australis community. However, the removal efficiencies of TP were decreasing, presumably because of the declining adsorption ability. The accumulation of TP in the first and the second vertical beds had reached its plateau. Vertical beds had high removal efficiencies for TN, COD, BOD5, and SS. These high removal efficiencies of the first vertical bed may be caused from the efficient removal of solid material that is deposited as an organic layer of the first vertical bed. High NH4-N removal efficiencies exerted by the second vertical bed may be due to the recycling of wastewater. In conclusion, the HSCW was working excellently for its 6 years of operation, and it could be concluded that it has not reached its life yet.
  • Performance of hybrid constructed wetland systems for high content wastewater treatment in cold climate
    X. Zhang, T. Inoue, K. Kato, J. Harada, H. Izumoto, H. Ietsugu, Y. Sugawara
    Book of abstracts, 6th International Symposium on Wetland Pollutant Dynamics and Control 13-18 September 2015, York, United Kingdom 275 - 276 2015年 [査読有り]
  • Estimation of seasonal change of treatment performance by adjusting temperature coefficient for hybrid wetland systems treating agricultural wastewater in cold climate
    Kunihiko Kato, Takashi Inoue, Hidehiro Ietsugu, Yasuhide Sugawara, June Harada, Xiaomeng Zhang, Hayato Izumoto
    Book of abstracts, 6th International Symposium on Wetland Pollutant Dynamics and Control 13-18 September 2015, York, United Kingdom 270 - 271 2015年 [査読有り]
  • Phosphorus removal in three full-scale hybrid subsurface constructed wetland systems
    T. Inoue, H. Izumoto, K. Kato, X. Zhang, J. Harada, H. Ietsugu, Y. Sugawara
    Book of abstracts, 6th International Symposium on Wetland Pollutant Dynamics and Control 13-18 September 2015, York, United Kingdom 248 - 249 2015年
  • Peatland Tank Model for evaluation of shallow groundwater table data without height reference from benchmark
    Xin He, Takashi Inoue
    International Journal of Environmental and Rural Development 6 16 - 21 2015年 [査読有り]
  • 石狩川流域における河跡湖と循環灌漑の評価
    草 大輔, 山本 忠男, 井上 京, 長澤 徹明
    International Journal of Environment and Rural Development 5 1 65 - 71 2014年04月 [査読有り][通常論文]
  • Long Term nitrogen compound removal trend of a hybrid subsurface constructed wetland treating milking parlour wastewater throughout its seven years of operation
    J. Harada, T. Inoue, K. Kato, H. Izumoto, X. Zhang, H. Sakuragi, D. Wu, H. Ietsugu, Y. Sugawara
    9th IWA International Symposium on Waste Management problems in Agro-Industries 24-26 November 2014, Kochi, Japan 2014年
  • Performance of hybrid constructed wetland system for piggery wastewater treatment
    X. Zhang, T. Inoue, K. Kato, J. Harada, H. Izumoto, D. Wu, H. Sakuragi, H. Ietsugu, Y. Sugawara
    9th IWA International Symposium on Waste Management problems in Agro-Industries 24-26 November 2014, Kochi, Japan 2014年
  • Peatland Tank Model for Evaluating fluctuations of Shallow Groundwater Table in Peatland
    Xin He, Takashi Inoue
    Abstract book of International Peat Technology Symposium 2014, 25-29 August 2014, Riga, Latvia 25 - 29 2014年
  • Evaluation of Oxbow Lakes and Circulating Irrigation in the Ishikari River Basin, Japan
    Daisuke Kusa, Tadao Yamamoto, Takashi Inoue, Tetuaki Nagasawa
    International Journal of Environmental and Rural Development 5 1 65 - 71 2014年 [査読無し]
  • Water Quality Preservation Effect of Riparian Forests in Watersheds with Dairy Farming Areas in Eastern Hokkaido
    OKazawa Hiromu, YAMAMOTO Tadao, INOUE Takashi, NAGASAWA Tetuaki
    International Journal of Environment and Rural Development 4 1 183 - 189 2013年04月 [査読有り][通常論文]
  • Fujimura Yoshiyasu, Takada Masayuki, Fujita Hiroko
    Landscape and ecological engineering : official journal of the International Consortium of Landscape and Ecological Engineering (ICLEE) 9 2 305 - 309 International Consortium of Landscape and Ecological Engineering [編] 2013年 [査読有り]
     
    In recent decades, the extent of Sasa palmata-dominant communities has increased in Sarobetsu Mire in northern Hokkaido, Japan, replacing the original Sphagnum bog vegetation. However, this marked increase in distribution of Sasa in the mire has not been formally documented or investigated in detail. Using aerial photo-interpretation, the present study updated the distribution maps of Sasa communities, showing the changes that have occurred to these communities between 1977 and 2003. The results revealed that the extent of Sasa communities has increased by 15.8 % from 6.60 km2 in 1977 to 7.64 km2 in 2003. The most marked increase occurred on the ground associated with drainage channels, although the oldest channels were constructed more than half a century ago, suggesting that some responses to the drainage of peat bog ecosystems may take a considerable period of time before becoming particularly evident. © 2012 International Consortium of Landscape and Ecological Engineering and Springer.
  • Performance of a Multi-Stage Hybrid Constructed Wetland System for Swine Wastewater Treatment in a Cold Climate
    Kunihiko Kato, Takashi Inoue, Hidehiro Ietsugu, Yasuhide Sugawara, June Harada, Hiroaki Sakuragi, Kitagawa Katsuji
    Proceedings of the 5th International Symposium on Wetland Pollutant Dynamics and Control 13-17 October 2013, Nantes, France 305 - 306 2013年
  • Efficiency of Hybrid Subsurface Constructed Wetland for the Treatment of Mixture of Point and Non-point Source Load
    Takashi Inoue, Hiroaki Sakuragi, Kunihiko Kato, June Harada, Wu Da
    Proceedings of the 5th International Symposium on Wetland Pollutant Dynamics and Control 13-17 October 2013, Nantes, France 216 - 217 2013年
  • Performance Evaluation of Long Term Usage of Treatment Wetland in Cold Climate
    June Harada, Takashi Inoue, Kunihiko Kato, Nana Uraie, Hiroaki Sakuragi
    Proceedings of the 5th International Symposium on Wetland Pollutant Dynamics and Control 13-17 October 2013, Nantes, France 52 - 53 2013年
  • Kato K., Inoue T., Ietsugu H., Sasaki H., Harada J., Kitagawa K., Sharma P. K.
    Water science and technology 68 7 1468 - 1476 Iwa publishing 2013年 [査読有り]
     
    The performance of six multistage hybrid constructed wetland systems was evaluated. The systems were designed to treat four kinds of high-content wastewater: dairy wastewater (three systems, average inflow content 2,400-5,000 mg.COD l(-1), 3-6 years of operation); pig farm wastewater, including liquid food washing wastewater (one system, 9,500 mg.COD l(-1), 3 years); potato starch processing wastewater (one system, 20,000-60,000 mg.COD l(-1), 3 years); and wastewater containing pig farm swine urine (one system, 6,600 mg.COD l(-1), 2.8 years) (COD chemical oxygen demand). The systems contained three or four vertical (V) flow beds with self-priming siphons and surface partitions and no or one horizontal (H) flow bed (three to five beds). In some V flow beds, treated effluents were recirculated (Vr) through the inlet to improve performance. Mean annual temperature was 5-8 degrees C at all locations. To overcome clogging due to the high load in a cold climate, we applied a safety bypass structure and floating cover material to the V flow beds. Calculated average oxygen transfer rates (OTRs) increased proportionally with the influent load, and the OTR value was Vr > V > H. The relations of load-OTR, COD-ammonium, and a Arrhenius temperature-dependent equation enable the basic design of a reed bed system.
  • Sharma Pradeep Kumar, Takashi Inoue, Kato Kunihiko, Ietsugu Hidehiro, Tomita Kunihiko, Nagasawa Tetsuaki
    Ecological engineering 57 216 - 225 Elsevier science bv 2013年 [査読有り]
     
    A hybrid sub-surface constructed wetland (CW) system consisting of 2 gravel filled vertical sub-surface (VFa & VFb) beds, each 160 m(2) in size planted with Phragmites australis and a sand filled horizontal sub-surface (HF) bed, 336 m(2) in size, planted with rice was operated from 2007 to 2010 for treating milking parlor waste water in Hokkaido, Japan. Hybrid CW system received huge fluctuations in average yearly inlet loads for TSS (526.0-1259 mg L-1 & 2.7-9.0 g m(-2) d(-1)), BOD5 (1,080-2,114 mg L-1 & 8.4-14.4 g m(-2) d(-1)), COD(1,962-7,085 mg L-1 & 14.5-50.0 g m(-2) d(-1)), TN (116.0-243.0 mg L-1 & 0.8-1.6 g m(-2) d(-1)), NH4-N (54.0-90.0 mg L-1 & 0.40-0.64 g m(-2) d(-1)), TC (1,022-2,215 mg L-1 & 6.0-15.1 g m(-2) d(-1)), TP (15.3-41.7 mg L-1 & 0.11-0.28 g m(-2) d(-1)) during study period. Average yearly purification and removal rates were least fluctuated for TSS (95.7-99.4%); moderately for BOD5 (86.1-95.7%), COD(87.5-96.1%) and TC (79.5-91.3%); highly for TN (72.6-90.6%), NH4-N (62.9-85.3%) and TP (64.8-87.2%). A sharp decrease in TP purification and removal rates were observed in 2008 due to sharp decrease in influent TP concentration in 2008 compared to 2007. OTR values for VF(a), VF(b), HF bed and total system were observed as 21.7, 19.3, 4.8 and 12.3 g O-2 m(-2) d(-1) respectively. Average k value of hybrid CW system for BOD5, TN, NH4-N and TP during study period were 7.0 +/- 1.8, 7.4 +/- 3.3, 5.6 +/- 4.1 and 4.9 +/- 2.0 m yr(-1) respectively. Average concentration of TSS, TP, TN and NH4-N in the final effluent for all years were below the discharge limit value of: 150 mg L-1 for TSS; 8 mg L-1 for TP, 60 mg L-1 for TN and NH4-N. However, average BOD5 and COD concentrations could not meet the discharge limit value of 120 mg L-1 during 2007 and 2008. (C) 2013 Elsevier B. V. All rights reserved.
  • Sharma Pradeep Kumar, Takashi Inoue, Kato Kunihiko, Ietsugu Hidehiro, Tomita Kunihiko, Nagasawa Tetsuaki
    ECOLOGICAL ENGINEERING 53 257 - 266 ELSEVIER SCIENCE BV 2013年 [査読有り]
     
    This paper presents the effects of seasonal variations on the purification and removal efficiencies of a hybrid sub-surface CW system (VF-VF-HF) treating milking parlor wastewater at northern Hokkaido, Japan. VF(a) and VF(b) are gravel beds, each 160 m(2) in size whereas HF is sand bed and 336 m(2) in size. Daily mean air temperature at site showed a difference of 16 degrees C between warm (May-October) and cold (November-April) periods. Average influent concentrations for cold and warm periods were: CODCr: 3749 and 4988 mg L-1; BOD5: 1637 and 1395 mg L-1; TSS: 661 and 862 mg L-1; TN: 161 and 194 mg L-1; TP: 23.9 and 31.9 mg L-1 and total carbon: 1212 and 1715 mg L-1. Average purification rates of BOD5, TSS, TP, PO4-P and total carbon fluctuated <2.5% between both periods. However purification rates of NH4-N and Organic-P decreased by 9.5% and 12% respectively during warm period. Average removal rates of TSS and BOD5 were unaffected between both periods, while that of CODCr, TN, total carbon increased by 3-4% during warm period. Hybrid sub-surface CW system achieved purification and removal rates of >95% for TSS and total coliform; >89% for CODCr and BOD5; >76% for TN and >72% for TP during both cold and warm periods. (C) 2012 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • Kato Kunihiko, Inoue Takashi, Ietsugu Hidehiro, Koba Toshinobu, Sasaki Hitoshi, Miyaji Naomichi, Kitagawa Katsuji, Sharma Pradeep K., Nagasawa Tetuaki
    Ecological Engineering 51 256 - 263 Elsevier 2013年 [査読有り]
     
    The performance of six multi-stage hybrid wetland systems, which were designed and constructedfor treating high-content wastewater, was evaluated in the cold climate of Hokkaido, northern Japan.The systems were designed to treat four kinds of wastewater: dairy wastewater (three systems,average inflow 4.9–46.6 m3 d−1, average inflow content 2400–5000 mg COD l−1, 2–5 years of operation);wastewater from a pig farm, including liquid food washing wastewater (one system, 4.1 m3 d−1,9500 mg COD l−1, 2 years of operation); wastewater from potato starch processing (one system,5.4–13.3 m3 d−1, 24,000–54,000 mg COD l−1, 2 years of operation); and wastewater containing pig farmswine urine (one system, 16.9 m3 d−1, 10,100 mg COD l−1, 1 year operation). Our systems were composedof three to four vertical (V) flow beds with self-priming siphons and surface partitions and no or one horizontal(H) flow bed (total of three to five beds). In some V flow beds, treated effluents were recirculated(Vr) through the inlet to improve performance, mainly during the growing season. The total bed areawas 168–2151 m2. Mean annual temperature was 5–8 ◦C at all locations. To overcome clogging due tothe high load in a cold climate, we applied a safety bypass structure and floating cover material (Supersol:lightweight porous glass) to the V flow beds. The safety bypass structure and floating cover materialhelped to prevent clogging and freezing and maintained dry conditions and abundant growth of reeds andearthworms. The average purification rates were 70–96% for chemical oxygen demand (COD), 39–90% fortotal nitrogen (TN), 36–82% for NH4–N, and 70–93% for total phosphorous (TP). Calculated average oxygentransfer rates (OTRs) were 16–99 g O2m−2 d−1. OTRs increased in proportion to influent load, and the OTRvalue was Vr > V > H. Recirculating the treated effluents was expected to enhance removal of nitrogen in Vflow beds mainly by a combination of nitrification and denitrification. By treating higher organic loads perarea without clogging, it was possible to minimize the area and cost of treating high-content wastewater.However, more data are needed concerning load and OTR to design a more efficient multi-stage wetlandsystem.
  • 森 繁, 山本 忠男, 井上 京, 長澤徹明
    農村計画学会誌論文特集号 31 375 - 380 農村計画学会 2012年11月 [査読有り][通常論文]
     
    本研究は北海道において実施された国営農業農村整備事業のうち事後評価を終えた地区の受益農家を対象に,事業の効果に対する認識や国営事業に対する考え方などを調査し,受益農家側から見た事業効果の検証と課題の抽出を目的とする。なお研究の対象は,事業規模が大きく基幹的な整備を実施し,また事業の事後評価に関する資料が比較的長期にわたり公表されている国営農業農村整備事業とした。受益農家が作物の増収効果,所得増加効果,品質向上効果を評価していること,国営事業について負担金が少ないことばかりでなく,予算の確保,国の関与,完了後のアフターケア,技術的信頼,そして政策との連動などの「国営事業の信頼感」があることを評価していることが明らかとなった。一方,米価の低迷や減反政策の影響を受けた水田地帯の農業者は,かんがい排水事業に政策との矛盾を感じ否定的見解を持っており,畑地帯の肯定的見解と対照的な結果となった。
  • Yoshiyasu Fujimura, Hiroko Fujita, Masayuki Takada, Takashi Inoue
    Landscape and Ecological Engineering 8 2 223  2012年07月
  • Holocene Vegetation Change in Sarufutsu River Mire, Northern Hokkaido, Japan
    Fujita, H, Igarashi, Y, Kato, Y, Inoue, T, Takada, M
    Proceedings of the 14th International Peat Congress, 3-8 June 2012, Stockholm, Sweden 2012年
  • Design and Performance of Six Hybrid Wetland Systems for High-Content Wastewater Treatment in the Cold Climate of Hokkaido, Northern Japan
    K. Kato, T. Inoue, H. Ietsugu, H. Sasaki, K. Kitagawa, P. K. Sharma
    13th International Conference on Wetland Systems for Water Pollution Control, 24-29 November 2012, Murdoch University, Western Australia 2012年
  • Hydrological Conditions and Peat Fires in Central Kalimantan, Indonesia
    Takashi Inoue, Sora Sato, Ryusuke Hatano, Kiwamu Ishikura, Masayuki Takada, Hidenori Takahashi, Untung Darung, Adi Jaya, Suwido Limin
    Proceedings of the 14th International Peat Congress, 3-8 June 2012, Stockholm, Sweden 2012年
  • Water quality improvement by natural meandering river surrounded by woods in agricultural watersheds
    Hiromu Okazawa, Tadao Yamamoto, Takashi Inoue, Tetuaki Nagasawa
    International Journal of Environmental and Rural Development 3 1 137 - 143 2012年 [査読有り]
  • Fujimura Yoshiyasu, Fujita Hiroko, Takada Masayuki
    Landscape and ecological engineering : official journal of the International Consortium of Landscape and Ecological Engineering (ICLEE) 8 2 215 - 221 International Consortium of Landscape and Ecological Engineering [編] 2012年 [査読有り]
     
    We examined the relationship between fluctuation patterns of groundwater levels (WL) and the distribution dynamics of the vascular plant Sasa palmata, in Sarobetsu Mire, northern Japan. WLs were recorded at 30 stations: 11 Sphagnum lawns, which is the original vegetation type in the area, nine Sasa communities, and ten boundary stations between those two areas. The ten boundary stations were composed of five vegetation change sites and five stable sites, categorized using maps of Sasa distribution in 1977 and 2000. The results showed that Sphagnum lawns and Sasa communities significantly differed in the average, minimum, and fluctuation range of WLs, and increases in WL after rain events. The differences between change sites and stable sites were not significant in the average WL, but were significant in the minimum and fluctuation ranges of WL and the increase in WL after rain events. These results indicate that the distribution dynamics of Sasa communities would be regulated by groundwater flow that was affected by drainage and inflow condition rather than merely groundwater drawdown as suggested in previous studies. The WL regimes at two Sphagnum lawns were similar to those at change sites, suggesting that Sasa may expand into these two stations more readily than the other Sphagnum lawn stations. © 2011 International Consortium of Landscape and Ecological Engineering and Springer.
  • Geographical assessment of factors for Sasa expansion in the Sarobetsu Mire, Japan
    Masayuki Takada, Takashi Inoue, Yoshio Mishima, Hiroko Fujita, Takashi Hirano, Yoshiyasu Fujimura
    Journal of Landscape Ecology 5 1 58 - 71 2012年 [査読有り]
  • 高田 雅之, 井上 京
    水文・水資源学会研究発表会要旨集 24 90 - 90 THE JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES 2011年 
    高層湿原における生物多様性劣化の予兆を検知する指標として、比較的簡易に計測可能な地下水位データを用いて、その低下傾向の有無を評価する手法について検討した。4箇所の湿原を対象に連続観測した地下水位から、_丸1_地下水位の統計値、_丸2_比産出率、_丸3_雨量補正した貯水量、_丸4_地点間の水位差、の4方法で評価を試みた。その結果、雨量補正した貯水量及び地点間の水位差が、各年の降水量の多寡の影響を受けにくい傾向が示されたとともに、特に地点間の水位差を追跡することが、潜在的な環境変化を検知する上で有効な手法である可能性が示された。総じて、ひとつの指標に必ずしも依らず、直感性、土壌の空隙との関連、雨量の多寡の考慮など、それぞれの特性を生かして多角的視点から中期的な環境変動を評価することが適切であると考えられる。
  • Performance of six real-scale hybrid wetland systems for treating high content wastewater in cold climates in Japan
    Kunihiko Kato, Takashi Inoue, Hidehiro Ietsugu, Takashi Yokota, Hitoshi Sasaki, Naomichi Miyaji, Katsuji Kitagawa
    Book of abstracts, Joint Meeting of Society of Wetland Scientists, WETPOL and Wetland Biogeochemistry Symposium, 3-8 July 2011, Prague, Czech Republic 153 - 154 2011年
  • 北海道北部猿払川中流域における遺存種ムセンスゲが生育する湿原の植生と微地形
    加藤ゆき恵, 冨士田裕子, 井上京
    植生学会誌 28 13 - 37 2011年 [査読有り]
  • 森繁, 山本忠男, 井上京, 長澤徹明
    農村計画学会誌論文特集号 30 327 - 332 農村計画学会 2011年 [査読有り]
  • 浄化槽三次処理と面源負荷処理を目的としたハイブリッド伏流式人工湿地の初期性能
    井上京, 櫻木宏明, 加藤邦彦, 横田岳史, 千田智基, 家次秀浩, P. K. Sharma
    農業農村工学会資源循環研究部会論文集 7 21 - 26 2011年 [査読有り]
  • P. K. Sharma, T. Inoue, K. Kato, H. Ietsugu, K. Tomita, T. Nagasawa
    Water Practice and Technology 6 3 2011年 [査読有り]
     
    A real scale hybrid constructed wetland (CW) system (656 m2), with a configuration of VFA-VFB-HF beds constructed in series is operating since November 2006 in northern Hokkaido, Japan. The system was experimented to assess its capability in purifying 4.5 m3d−1 of high strength milking parlor wastewater under colder climate. Annual mean air temperature at site was recorded as 6.4 oC (extremes vary as -22.8 oC at lowest and 30.6 oC at highest). From the monthly sampling from November 2006 to January 2010, average loading and removal rates of TSS, CODcr, BOD5, TN and TP were 5.4 g m−2 d−1 (98%), 30.3 g m−2 d−1 (88%), 11.5 g m 2 d−1 (89%), 1.2 g m−2 d−1 (76.4%) and 0.2 g m−2 d−1 (76%). System did not stop for a single day, efficiently worked even during snow covered periods and was tolerant to the load fluctuations.
  • Microclimate of Developed Peatland of the Mega Rice Project in Central Kalimantan
    Adi Jaya, Takashi Inoue, Suwido Hester Limin, Untung Darung, Irwan Sukri Banuwa
    Journal of Tropical Soils 15 1 63 - 71 2010年 [査読有り]
  • Subsidence of tropical peatland and its relation with hydrological condition
    Takashi Inoue, Sora Sato, Ryusuke Hatano, Untung Darung, Adi Jaya, Suwido Limin
    International Symposium on Forest Monitoring Methodologies for Addressing Climate Change Using ALOS/PALSAR, 9‐10 November 2010, Bogor, Indonesia 2010年
  • Potential of hybrid constructed wetland system in treating milking parlor wastewater under cold climatic conditions in northern Hokkaido, Japan
    P.K. Sharma, T. Inoue, K. Kato, H. Ietsugu, K. Tomita, T. Nagasawa
    Proceedings of 12th International Conference on Wetland Systems for Water Pollution Control October 4 – 8, 2010, Venice 929 - 938 2010年
  • KATO K.
    International conference on wetland system for water pollution control 12 511 - 517 2010年
  • 泥炭の水文特性を反映した地下水流動モデル
    岡田 操, 井上 京
    湿地研究 1 1 1 - 12 2010年 [査読有り]
  • 高田 雅之, 平野 高司, 井上 京
    水文・水資源学会研究発表会要旨集 22 21 - 21 水文・水資源学会 2009年 
    泥炭地湿原である北海道サロベツ湿原を対象に、植生の異なる2地点で地下水位及び土壌水分変動より算出した蒸発散量と、渦相関法による観測結果とを比較し、両者の定量的な関係について分析した。その結果、いずれの地点ともに概ね1:1の関係が得られたものの、ミズゴケ地点では全体に水文変動による推定値が過小評価となった。また渦相関法による観測値を真値と仮定して偏差の原因を考察した結果、両地点ともに渦相関法による1日当たりの蒸発散量が大きいほど、また地下水位が低いほど偏差が大きいことが示された。以上より、泥炭地湿原において、地下水位及び土壌水分変動より蒸発散量を一定精度で定量的に推定できる可能性が示された。
  • Hiroko Fujita, Yaeko Igarashi, Stefan Hotes, Masayuki Takada, Takashi Inoue, Masami Kaneko
    Plant Ecology 200 1 9 - 36 2009年01月 [査読有り]
     
    Hokkaido Island is located in the cool temperate zone, and its climate conditions facilitated the formation of a variety of wetland types, the majority of them peat-forming mires. Most of these remained in a natural state until the early 20th century. However, drainage and subsequent conversion mostly to agricultural land have since destroyed more than 70% of the original wetland ecosystems. This paper (1) provides an overview of mire types, (2) reviews the development process of mires in Hokkaido during the Holocene, (3) analyzes the causes of losses of wetland areas, and (4) gives a summary of the current conservation and management status. Basic mire types that have been described in other parts of the northern hemisphere can also be recognized in Hokkaido, although there are floristic differences, and the frequency and intensity of volcanic impact and tsunamis is higher than in most other regions with abundant mire formation. Mire formation started at various points during the postglacial period; a few mountain mires in southwest Hokkaido date back to the Lateglacial, but most mountain mires formed during the mid to late Holocene. Most lowland mires developed at altitudes below 20 m and were influenced by the Jomon transgression that peaked ca. 6,000 years BP. The largest lowland mires started forming after the sea retreated, and many are not older than ca. 3,000 years. In 1996, the total number of wetlands (including peat-forming mires, freshwater marshes, and saltmarshes) greater than 1 ha was 150, with a total area of 59,881 ha. In 1928, when many wetlands were yet undeveloped, their total area was 200,642 ha. Most losses occurred between the 1950s and 1970s, when post-war development economics promoted agriculture and large-scale reclamation projects. Currently, 90.7% of mountain wetlands are public land, while 81.3% of the lowland wetlands are private or in mixed ownership. The ownership condition affects the possibilities for the protection of complete mire complexes especially in the lowlands. For effective conservation of wetland ecosystems it is necessary to include the catchment area in the planning of protected areas. © 2007 Springer Science+Business Media, Inc.
  • Takashi Hirano, Jyrki Jauhiainen, Takashi Inoue, Hidenori Takahashi
    Ecosystems 12 6 873 - 887 2009年 [査読有り]
     
    The carbon balance of tropical peatlands was investigated using measurements of gaseous fluxes of carbon dioxide (CO2) and methane (CH4) at several land-use types, including nondrained forest (NDF), drained forest (DF), drained regenerating forest (DRF) after clear cutting and agricultural land (AL) in Central Kalimantan, Indonesia. Soil greenhouse gas fluxes depended on land-use, water level (WL), microtopography, temperature and vegetation physiology, among which WL was the strongest driver. All sites were CH4 sources on an annual basis and the emissions were higher in sites providing fresh litter deposition and water logged conditions. Soil CO 2 flux increased exponentially with soil temperature (T s) even within an amplitude of 4-5°C. In the NDF soil CO2 flux sharply decreased when WLs rose above -0.2 and 0.1 m for hollows and hummocks, respectively. The sharp decrease suggests that the contribution of surface soil respiration (RS) to total soil CO2 flux is large. In the DF soil CO2 flux increased as WL decreased below -0.7 m probably because the fast aerobic decomposition continued in lower peat. Such an increase in CO 2 flux at low WLs was also found at the stand level of the DF. Soil CO2 flux showed diurnal variation with a peak in the daytime, which would be caused by the circadian rhythm of root respiration. Among the land-use types, annual soil CO2 flux was the largest in the DRF and the smallest in the AL. Overall, the global warming potential (GWP) of CO 2 emissions in these land-use types was much larger than that of CH4 fluxes. © 2008 Springer Science+Business Media, LLC.
  • ALOS/PALSARを用いた泥炭地湿原の表層土壌特性の推定
    高田雅之, 井上 京, 谷 宏
    農業農村工学会論文集 258 57 - 63 2008年 [査読有り]
  • Design and performance of hybrid wetland system for dairy wastewater treatment in eastern Hokkaido, Japan
    Kunihiko Kato, Toshinobu Koba, Hidehiro Ietsugu, Saori Tsunoda, Takashi Inoue, Sohei Kobayashi, Katsuji Kitagawa, Shuji Yanagiya, Naomichi Miyaji, Tetuaki Nagasawa
    11th International Conference on Wetland Systems for Water Pollution Control, 01-07 November 2008, Indore, India 2008年
  • Performance evaluation of hybrid reed bed system to treat milking parlor waste water under cold climate conditions in northern Hokkaido, Japan
    Pradeep K. Sharma, Takashi Inoue, Kunihiko Kato, Ikuya Yoshitomo, Hidehiro Ietsugu, Kunihiko Tomita, Tetuaki Nagasawa
    11th International Conference on Wetland Systems for Water Pollution Control, 01-07 November 2008, Indore, India 2008年
  • Yetrie Ludang, Adi Jaya, Takashi Inoue
    Journal of Applied Sciences 7 18 2604 - 2609 2007年 [査読有り]
     
    This study describes temperature and soil moisture profile of peatland for four land uses condition: Agricultural area, forest, regrowing forest and destroyed forest. The study area covers the former Mega Rice Project (1996-1999) with an area of 1.5 million ha in central Kalimantan, Indonesia. Daily and hourly temperatures and soil moisture content were observed during dry (July-August) and rainy (March) seasons for two years. Results of this study reveal that the developed peatland increases peat surface and air temperatures ranging from 1.09 to 2.97°C. Daily and diurnal temperature fluctuations ranging from 2.25 to 5.55°C affected significantly the decreasing of 11.65% soil moisture content within the top peat layer of 20 cm. This findings offer possible restoration options in order to control hydrogeological change within the study area. © 2007 Asian Network for Scientific Information.
  • Geohydrological Conditions of the Developed Peatland in Central Kalimantan
    Yetrie Ludang, Adi Jaya, Takashi Inoue
    World Applied Sciences Journal 2 3 198 - 203 2007年 [査読有り]
  • ハイブリッド伏流式人工湿地による酪農排水の浄化と飼料用稲の栽培による資源リサイクルの可能性について
    井上京, 吉友郁哉, 加藤邦彦, 家次秀浩, 野々村正樹, 富田邦彦, 長澤徹明, 関根基, 清水博之
    農業農村工学会資源循環研究部会論文集 3 37 - 45 2007年 [査読有り]
  • First Year Performance of a Real-Scale Hybrid Wetland System for the Treatment of Dairy Wastewater in a Cold Climate in Japan
    Kunihiko Kato, Toshinobu Koba, Hidehiro Ietsugu, Toshiya Saigusa, Shuji Yanagiya, Takashi Inoue, Katsuji Kitagawa, Sohei Kobayashi
    International Symposium on Wetland Pollutant Dynamics and Control (WETPOL), Tartu, Estonia 1 150 - 152 2007年
  • Effect of hydrological restoration on soil carbon fluxes at degraded tropical peat
    Jauhiainen J, Limin S, Inoue T, Silvennoinen H, Vasander H
    Proceedings of 5th European Conference on Ecological Restoration, Greifswald, Germany, 24th August 2006 2007年
  • Greenhouse Gas Fluxes from Three Ecosystems in Tropical Peatland of Sarawak, Malaysia
    Lulie Melling, Ryusuke Hatano, Kah Joo Goh, Takashi Inoue
    Proceedings of the 18th World Congress of Soil Science, Philadelphia, Pennsylvania, USA, July 9-15 2006年
  • Water chemistry gradient in a degraded bog area
    R. Iqbal, S. Akimoto, K. Tokutake, T. Inoue, H. Tachibana
    Water Science and Technology 53 2 63 - 71 2006年 [査読有り]
  • 冨士田裕子, 井上 京
    植生学会誌 22 2 113 - 133 植生学会 2005年 [査読有り]
     
      1.北海道札幌市篠路町福移に残存する湿地の植生と水文環境を調査し,現状把握と保全の提言を行なった.
      2.湿地の植生は,5つの草本群落(ヌマガヤ-ミズゴケ群落,ヨシ群落,ヌマガヤ群落,ササ群落,ススキ・ササ群落)と1つの森林群落(シラカンバ・ハンノキ群落)に区分された.
      3.残存する群落の中で最も原植生に近いと考えられたヌマガヤ-ミズゴケ群落は,1976年と1996年撮影のカラー空中写真の比較から,表層部泥炭のはぎ取り跡に二次的に成立した群落であることが明らかになった.
      4.現地踏査と空中写真判読から,湿地内には多数の泥炭採掘跡のプールと数多くの排水路が存在し,周囲は道路や埋立地,排水路で囲まれ人為的撹乱を広範囲にわたって受けていることが明らかになった.
      5.地形測量結果から,湿地の数箇所で埋め立てや盛土によって生じた泥炭の地盤変状(側方流動)がみられ,周辺の土地利用の影響も加わった地形変化が著しいことが明らかになった.
      6.地下水位は群落の違いに関係なく,秋から融雪期まで安定した水位を保っているが,夏季に大きく低下し湿地全体が乾燥状態にさらされることが明らかになった.夏季の大きな地下水位変動は湿地内に掘削された排水路が一因と考えられた.
      7.泥炭層は約5m堆積しており,層位は篠路湿地が河川の氾濫の影響を受けながら形成された低位泥炭地から雨水涵養性の高位泥炭地に発達していった過程を示していた.表層から深さ50cm付近までの泥炭は,地下水位の低下によって分解が進んでいた.
      8.調査結果は,篠路湿地が湿地としての機能を維持するには危機的な状況であることを示している.今後は,乾燥化の防止と水供給の手法,積極的な湿地植生の保全・復元の手法の検討が必要である.当面,乾燥化の防止策として,湿地内の排水路の堰き止めと,雨水の流出防止策を考えるべきである.
  • 森林流域と農業流域における融雪流出時の汚濁負荷流出特性
    岡澤 宏, 長澤徹明, 井上 京, 山本忠男, 鵜木啓二
    農業土木学会論文集 237 57 - 65 2005年 [査読有り]
  • Wang Xiufeng, Inoue Takashi
    環境情報科学 33 5 1 - 12 環境情報科学センター 2005年 [査読有り]
  • Reed die-back related to increased sulfide concentration in a coastal mire in eastern Hokkaido, Japan
    Stefan Hotes, Erwin B. Adema, Ab P. Grootjans, Takashi Inoue, Peter Poschlod
    Wetlands Ecology and Management 13 83 - 91 2005年 [査読有り]
  • 岡澤宏, 長澤徹明, 井上京, 山本忠男
    農業土木学会論文集 240 603 - 610 2005年 [査読有り][通常論文]
  • 石狩川河跡湖周辺地域の土地利用と湖水環境
    山本忠男, 神戸敏光, 長澤徹明, 井上 京
    農村計画論文集 6 62 - 72 2004年 [査読有り]
  • Hydrological Characteristics of Bogs in heavy Snow and Lowland Areas in Hokkaido, Japan
    Masayuki Takada, Hidenori Takahashi, Takashi Inoue
    Proceedings of the 12th International Peat Congress, Tampere, Finland, 6-11 June 2004 1162 - 1167 2004年
  • Environmental Changes Caused by Development of Peatland Landscapes in Central Kalimantan, Indonesia
    Adi Jaya, Takashi Inoue, J.O. Rieley, Suwido Limin
    Proceedings of the 12th International Peat Congress, Tampere, Finland, 6-11 June 2004 660 - 667 2004年
  • Carbon Balance in Managed Tropical Peat in Central Kalimantan, Indonesia
    Jyrki Jauhiainen, Harri Vasander, Adi Jaya, Takashi Inoue, Juha Heikkinen, Pertti Martikainen
    Proceedings of the 12th International Peat Congress, Tampere, Finland, 6-11 June 2004 660 - 659 2004年
  • 岡澤 宏, 井上 京, 山本 忠男, 長澤 徹明, 鵜木 啓二
    農業土木学会論文集 227 5 593 - 600 農業土木学会 2003年10月 [査読有り][通常論文]
  • 鵜木啓二, 山本忠男, 井上 京, 長澤徹明, 岡澤 宏
    農業土木学会論文集 228 9 - 15 2003年 [査読有り]
  • Irrigation Scheduling of Aflaj of Oman: Methods and its Modernization
    Abdullah S. Al-Ghafri, Takashi Inoue, Tetuaki Nagasawa
    UNU-UNESCO-ICARDA Joint International Workshop on “Sustainable Management of Marginal Drylands”, 21-25 September 2002, Alexandria, Egypt 2002年
  • 山本忠男, 長澤徹明, 井上 京
    農村計画論文集 4 157 - 162 THE ASSOCIATION OF RURAL PLANNING 2002年 [査読有り]
     
    Water quality of oxbow lakes in middle and lower reaches of Ishikari river basin, Hokkaido, was investigated with special notice to the Ianduse of their surroundings and the form of usage of water in oxbow lake itself. Water quality of oxbow lake during irrigation period of rice paddy was in good condition. Water quality was also good where its water is utilized as source of irrigation. However, with the increase of upland farming in the watershed, the water quality degraded. It is suggested that the irrigation use of water of oxbow lake will sustain the good condition of water quality, so that the conservation of oxbow lake as one of the important element of rural resources must focus on relation with surrounding agricultural activity.
  • 鵜木啓二, 長澤徹明, 井上 京, 山本忠男
    水文・水資源学会誌 15 4 391 - 398 水文・水資源学会 2002年 [査読有り]
  • 篠津地域にみる泥炭地の利用と保全
    神谷光彦, 井上 京
    農業土木学会誌 70 4 43 - 46 2002年
  • Effect of Previous Flood on Suspended Sediment Transport during Rainstorm Runoff
    Okazawa Hiromu, Nagasawa Tetuaki, Inoue Takashi, Yamamoto Tadao
    Proceedings of 12th International Soil Conservation Organization Conference, May 26-31, 2002, Beijing, China 26 - 32 2002年
  • The Principal Component Analysis of River Water Quality during Snowmelt Period at the Agricultural Basin in Hokkaido, Northern Japan
    Yamamoto, T, Nagasawa, T, Inoue, T, Unoki, K
    Abstract book of the Conference on Management of Northern River Basins, 6th-8th June 2001, Oulu, Finland 2001年
  • Characteristics of Nitrogen Discharge during Snowmelt Period at the Agricultural Basin in Hokkaido, Northern Japan
    Nagasawa, T, Inoue, T, Yamamoto, T, Unoki, K
    Abstract book of the Conference on Management of Northern River Basins, 6th-8th June 2001, Oulu, Finland 2001年
  • 草 大輔, 山本忠男, 長澤徹明, 井上 京
    農村計画論文集 3 67 - 72 農村計画学会 2001年 [査読有り]
     
    本報告は、石狩川河跡湖の利用実態を調査し、地域農業と密接な関係があることや公園利用などとともに、治水施設としても活用されていることを明らかにしたものである。とくに、遊水池的機能が期待されている石狩川下流・お茶の水地区の河跡湖について注目し、具体的な評価を試みた。その結果、河跡湖は洪水時における排水機場への内水流入量を軽減していることが明らかになった。また、この効果は口径2200mmのポンプ1台以上のはたらきに相当するなど、石狩川河跡湖は地域資源としてきわめて有用なものであると評価された。
  • 山本忠男, 長澤徹明, 井上 京, 草 大輔
    農村計画論文集 3 49 - 54 農村計画学会 2001年 [査読有り]
     
    本研究では, 石狩川河跡湖の水質環境を調査し, 水質保全機能の評価を試みた。石狩川の河跡湖の多くは, 灌漑用水として, あるいは灌漑用水の補助, 中間貯留の場として利用されている。石狩川への常時排水がない半閉鎖的な河跡湖では, 本来石狩川に流出する負荷が河跡湖に貯留されるため, 石狩川への負荷の流出を削減しているとみなすことができる。いっぽう石狩川への排水が常時みられる河跡湖について, その負荷収支から, 代かき期にはT-Nで50%以上, 普通期では70%以上の負荷が削減されることが確認された。このように河跡湖は緩衝帯として機能し, 石狩川の水質保全に寄与していることが認められた。
  • 鵜木啓二, 長澤徹明, 井上 京, 山本忠男
    水文・水資源学会誌 14 6 452 - 460 水文・水資源学会 2001年 [査読有り]
  • Stefan Hotes, Peter Poschlod, Hiroshige Sakai, Takashi Inoue
    Canadian Journal of Botany 79 3 341 - 361 2001年 [査読有り]
     
    Mires in coastal lowlands in Hokkaido, northern Japan, have repeatedly been affected by flooding events and tephra (aerially transported volcanic ejecta) deposition during their development. Vegetation, hydrology, and stratigraphy of Kiritappu Mire in eastern Hokkaido were investigated along two transects and are discussed in relation to disturbance by mineral deposition. The vegetation pattern showed little relation to past geologic events. Five plant communities, two of which (A and C) could be further divided into subgroups, were distinguished (A, Alnus japonica - Spiraea salicifolia community; B, Sasa chartacea community; C, Myrica gale var. tomentosa - Sphagnum fuscum community; D, Carex lyngbyei community; E, Carex subspathacea - Aster tripolium community). Water levels, pH, electric conductivity, and ionic composition of groundwater and surface water were measured in communities A-C. Mean water levels were similar in communities A and C; in community B, it was lower. The pH was higher in community A than in communities B and C. Ion concentrations were influenced by sea water at some sites. Plant macrofossils and ash contents of 31 cores were analysed. Sedge roots were the dominant peat component, often mixed with remains of Phragmites australis, Sphagnum spp., and Polytrichum juniperinum var. strictum. Ash contents were high, and up to nine different mineral layers consisting of tephra, sand, silt, and clay were detected. In some cases, mineral deposition induced changes in the macrofossil composition of the peat. However, in a greater number of cases, no changes in the macrofossil composition were found at the mineral layers, and most shifts were not related to mineral deposition.
  • 長澤徹明, 井上 京, 山本忠男, 草 大輔
    農業土木北海道 23 31 - 41 2001年 [査読無し]
  • 岡澤 宏, 長澤徹明, 井上 京, 山本忠男
    農業土木学会論文集 211 1 35 - 42 農業土木学会 2001年 [査読有り]
  • 農業流域における自然河川のSS流送挙動
    岡澤 宏, 山本忠男, 井上 京, 長澤徹明
    応用水文 13 29 - 34 2000年
  • Aflaj Irrigation System of Oman, The Way of Water Distribution
    Abdullah S. Al-Ghafri, Takashi Inoue, Tetuaki Nagasawa
    Proceedings of the XIV Memorial CIGR World Congress 2000, Tsukuba, Japan, 28 Nov. - 1 Dec. 2000 1128 - 1133 2000年
  • Traditional Irrigation Scheduling in Aflaj Irrigation System of Oman, Case Study of Falaj Al-Hajeer, Northern Oman
    Abdullah S. Al-Ghafri, Takashi Inoue, W. Ray Norman, Tetuaki Nagasawa
    Proceedings of the First International Symposium on Qanat, Yazd, Iran, 8-11 May 2000 IV 37 - 43 2000年
  • 井上 京, 宗岡寿美, 鵜木啓二, 山本忠男, 長澤徹明
    水文・水資源学会誌 13 5 347 - 354 THE JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES 2000年 [査読有り]
     
    北海道の畑作・畜産を主とした複合型土地利用形態の2流域において平水時の河川水質特性を把握し,流域の土地利用と水質環境との関係について考察した. 調査対象2流域では畜産が行われているが,両流域とも発生した家畜糞尿が堆肥化され農地に還元された場合,流域内で必要とする施用量を超過しており,水環境への影響が懸念された.また,畜産農家の位置や河畔の土地利用が,発生した家畜糞尿の流出率に大きく影響することが示唆された. 水田を含む流域では灌漑の影響が河川水質に顕著にあらわれていた.灌漑排水によって流域の自流河川水質は希釈され,灌漑期のN,P濃度は低下していた.しかし,灌漑用水水質が良好であるため,T-Nについて水田営農は流域水環境に対し排出型であった.
  • 降雨時における浮流土砂流送挙動 −農林地流域河川の浮流土砂流送に関する研究(1)−
    長澤徹明, 井上 京, 横山慎司
    農業土木学会論文集 208 1 - 6 2000年 [査読有り]
  • Discussion on Rural Development of Peat Swamp Area of Central Kalimantan from Hydrological Aspect
    Takashi Inoue
    Proceedings of the International Symposium on: Tropical Peatlands, Bogor, Indonesia, 22-23 November 1999 145 - 149 2000年 [査読無し]
  • 北海道の酪農流域河川における窒素流出と水質保全
    宗岡寿美, 長澤徹明, 井上 京, 山本忠男
    農業土木学会誌 68 3 217 - 220 2000年 [査読有り]
  • 井上 京, 山本 忠男, 長澤 徹明
    農業土木学会論文集 200 85 - 92 農業土木学会 1999年04月 [査読有り][通常論文]
  • 石狩川流域の泥炭地水田地域における圃場区画形状の変遷
    山本忠男, 井上 京, 長澤徹明, 森下達士
    農業土木学会論文集 199 35 - 44 1999年 [査読有り]
  • Kentaro Takagi, Taro Tsuboya, Hidenori Takahashi, Takashi Inoue
    Wetlands 19 1 246 - 254 1999年 [査読有り]
     
    To assess the effect of the invasion of vascular plants on the heat and water balance in a Sphagnum bog, evapotranspiration was compared throughout a growing season in the Sphagnum bog and in the adjoining transition peatland where vascular plants completely cover the ground surface in the Sarobetsu mire, northern Japan. Cumulative evapotranspiration over 152 days was 372 mm in the transition peatland and 285 mm in the bog, with the differences between the sites becoming clear from mid-August. Therefore, we consider the invasion of the vascular plants into the Sphagnum bog to accelerate water consumption. However, levels of evapotranspiration in mid-summer did not differ greatly between the sites. In mid-summer, the ratio of latent heat flux to net radiation decreased in the transition peatland on days when humidity deficit was large, although, in the bog, the ratio showed a large value in those days. We attribute the decrease in the ratio to stomatal closure with the increase in humidity deficit. We also conclude that the invading vascular plants developed a negative feedback mechanism of stomatal response to the humidity deficit of the ambient air in mid-summer.
  • 高木健太郎, 坪谷太郎, 井上 京, 高橋英紀
    北方林業 51 8 185 - 189 北方林業会 1999年 [査読有り]
  • 井上 京, 山本忠男, 岡澤 宏, 長澤徹明
    応用水文 11 70 - 75 1998年
  • 橘ヒサ子, 井上 京, 新庄久志
    北海道の湿原の変遷と現状の解析 −湿原の保護を進めるために− 151 - 170 自然保護助成基金 1997年
  • 別寒辺牛泥炭地にみる低地泥炭湿原の水文環境と形成過程
    井上 京
    北海道の湿原の変遷と現状の解析 −湿原の保護を進めるために− 41 - 47 1997年
  • 水田水利用による水質環境への影響 −北海道における調査事例−
    長澤徹明, 井上 京, 梅田安治, 宗岡寿美, 山本忠男
    水文・水資源学会誌 10 5 477 - 484 1997年 [査読有り]
  • 積雪寒冷地の農業流域における融雪期の河川水質水文
    井上 京
    応用水文 9 23 - 28 1996年
  • 長澤徹明, 井上 京, 梅田安治, 宗岡寿美
    水文・水資源学会誌 8 3 267 - 274 THE JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES 1995年 [査読有り]
     
    北海道東部の大規模酪農地域において,河川水質環境の現状把握と,水環境保全的見地からみた土地利用のあり方,などについて検討した.調査対象5流域における平水時の河川水質濃度は,[林野流域・自然河川]<<[酪農流域・自然河川]<[酪農流域・改修河川]の傾向を示した.とくに,酪農流域ではT-NのうちNO3-Nが80%程度を占め,単位草地面積当たりの家畜飼養頭数が多いほど濃度も増大するなど, NO3-Nの溶脱が明らかに認められた.流量と水質との関係では,飼養頭数密度が高い流域ほど水質汚濁は顕著であった.また,飼養頭数密度が類似する酪農流域間の比較では,[自然河川]<[改修河川]の傾向を示し,河畔の林野・湿地などが緩衝域として浄化機能を発揮していることが確認された. 以上より,流域の開発や酪農経営の規模拡大による河川水質への影響は,営農規模・状況のみならず,河川の形態や河畔の土地利用状態にも左右されるという知見を得た.そして,発生負荷と流出負荷の2つの座標軸をもとに,地域の水環境保全の方向性に関する考え方を提示した。
  • 北海道における泥炭地湿原の保全対策
    梅田安治, 井上 京
    農業土木学会誌 63 3 249 - 254 1995年 [査読有り]
  • 長澤徹明, 梅田安治, 井上 京, 宗岡寿美
    土壌の物理性 71 47 - 51 1995年 [査読有り]
  • Peat forming process of low-lying peatland evaluated from ash content of peat
    Takashi Inoue, Yasuharu Umeda
    International Conference '94 on Wetland Environment and Peatland Utilization, Changchun Institute of Geography, the Chinese Academy of Sciences 10  1994年
  • Control of groundwater conditions on Sasa-occupied bog
    Yasuharu Umeda, Takashi Inoue, Tatsuichi Tsujii, Masao Shimizu
    Peatland Ecosystems and Man: An Impact Assessment., International Peat Society 374  1992年
  • Fluctuations of groundwater level in peatland
    Yasuharu Umeda, Takashi Inoue
    Tropical Peat: Proceedings of the International Symposium on Tropical Peatland., Malaysian Agricultural Research and Development Institute 205 - 217 1992年
  • Paddy field reclamation of peatland in Hokkaido, Japan
    Yasuharu Umeda, Kimio Hayashi, Takashi Inoue
    Tropical Peat: Proceedings of the International Symposium on Tropical Peatland., Malaysian Agricultural Research and Development Institute 190 - 193 1992年
  • INOUE T.
    Land Reclamation : Advances in Research & Technology, Proceeding of the International Symposium, Tennessee, USA, 1992 196 - 203 1992年
  • Characteristics of Suspended Sediment Loads at the Agricultural Watersheds in Hokkaido, Northern Japan
    Tetuaki Nagasawa, Yasuharu Umeda, Takashi Inoue
    Land Reclamation: Advances in Research and Technology., American Society of Agricultural Engineers. 69 - 75 1992年
  • 梅田安治, 矢挽尚貴, 井上 京
    農業土木学会論文集 160 160 27 - 33 1992年 [査読有り]
  • Improvement of Road with Consideration to the Mire Hydrology
    Y. Umeda, T.Tsujii, H.Fujita, T.Inoue
    Proceedings of International Peat Congress 1992 3 236  1992年 [査読有り]
  • SHIODA Katsuro
    Irrigation Engineering and Rural Planning 22 5 - 17 1992年
  • Umeda Yasuharu, Nagasawa Tetuaki, Inoue Takashi
    北海道大學農學部紀要 64 3 201 - 207 北海道大学 1990年
  • 長澤徹明, 梅田安治, 井上 京, 李里漫
    北海道大学農学部邦文紀要 17 1 11 - 17 北海道大学 1990年
  • 梅田安治, 井上 京, 矢挽尚貴
    高有機質土に関するシンポジウム発表論文集,社団法人土質工学会 高有機質土の力学的性質および試験方法に関する研究委員会 Ko-yukishitsudo ni Kansuru ... 77 - 82 1989年 [査読無し]
  • 梅田安治, 井上 京, 矢挽尚貴
    高有機質土に関するシンポジウム発表論文集,社団法人土質工学会 高有機質土の力学的性質および試験方法に関する研究委員会 Ko-yukishitsudo ni Kansuru ... 75 - 76 1989年 [査読無し]
  • 日平均水位を用いた感潮河川の流量把握
    塩田克郎, 井上 京
    農業土木北海道 11 89 - 96 1989年 [査読無し]
  • The Influence of Evapotranspiration on the Groundwater Table in Peatland
    Yasuaru Umeda, Masao Shimizu, Takashi Inoue
    Proceedings of the International Symposium on the Hydrology of Peatlands in Temperate and Cold Regions, Joensuu, Finland 1 164 - 169 1988年06月 [査読有り]
  • 井上 京, 佐々木勝, 松尾和重
    水と土 73 73 22 - 29 農業土木技術研究会 1988年 [査読有り]
  • 梅田安治, 辻井達一, 井上 京, 清水雅男, 紺野康夫
    北海道大学農学部邦文紀要 16 1 70 - 81 北海道大学 1988年
  • Development of Flow Estimating Method for Tidal River Using Mean Daily Water Level
    K. Shioda, M. Sasaki, S. Vidhaya, K. Tanom, K. Virat, T. Inoue, T. Naka, H. Yoshino, K. Iwasaki
    Proceedings of the Sixth Afro Asian Regional Conference, International Commission on Irrigation and Drainage, Cairo, Egypt 2 B24.1 - B24.14 1987年
  • 吉野秀雄, 小山潤, 岩崎和巳, 中達雄, 井上 京
    農業土木学会論文集 126 99 - 111 1986年 [査読有り]
  • Umeda Yasuharu, Tsujii Tatsuichi, Inoue Takashi
    北海道大學農學部紀要 62 3 222 - 235 北海道大学 1985年
  • Umeda Yasuharu, Inoue Takashi
    北海道大學農學部紀要 62 2 167 - 181 北海道大学 1985年
  • 泥炭地の蒸発散と地下水位の変動 −美唄中の沢泥炭地の観測から−
    梅田安治, 井上 京, 赤沢 伝, 山上重吉
    北海道の農業気象 36 17 - 20 1984年 [査読無し]

書籍

  • Tropical Peatland Eco-management
    Editors, Mitsuru Osaki, Dr. Nobuyuki Tsuji, Nazir Foead, Jack Rieley (担当:分担執筆範囲:Chapter 19. Principles of Hydrological Management of Tropical Peatland (Hidenori Takahashi, Koichi Yamamoto, Takashi Inoue))
    Springer Singapore 2021年04月
  • 冨士田裕子 (担当:分担執筆範囲:I サロベツ湿原 第3章 湿原の水文 1. 湿地溝と埋没河川(井上京・高田雅之),I サロベツ湿原 第3章 湿原の水文 2. 湿原の水収支(井上京・高田雅之・平野高司),I サロベツ湿原 第3章 湿原の水文 3. 高位泥炭地の水流動モデル(岡田操・井上京),I サロベツ湿原 第5章 泥炭 1. 泥炭の層厚分布, 2. 泥炭の性質と堆積構造(高田雅之・井上京),I サロベツ湿原 第5章 泥炭 3. 泥炭の間隙構造と水分保持(井上京),III 開発,環境変化と自然再生 第1章 地域の開発と環境変化 2. 河川改修と排水路の開削(井上京),III 開発,環境変化と自然再生 第1章 地域の開発と環境変化 4. 泥炭地盤沈下(井上京・高田雅之))
    北海道大学出版会 2014年11月 (ISBN: 9784832982147) xvi, 252p
  • Daily Japan 2010年臨時増刊号「もっと知りたい環境対策」
    (担当:分担執筆範囲:第13章 伏流式人工湿地(ヨシ濾床)システムによるパーラー排水処理,加藤邦彦・井上 京・家次秀浩,pp. 105-110)
    Daily Japan 2010年
  • 北海道の湿原
    辻井達一, 岡田 操, 高田雅之編著 (担当:分担執筆範囲:第4章 再生と共生の道 湿原道路の改修:井上 京, pp.184-186)
    北海道新聞社 2007年
  • Participatory Strategy for Soil and Water Conservation
    Edited by, Machito MIHARA, Eiji YAMAJI (担当:分担執筆範囲:Influence of Near-River Area’s Land Use on River Water Quality during Rainfall Runoff in Agricultural Watersheds, pp. 39-44, Hiromu Okazawa, Tetuaki Nagasawa, Tadao Yamamoto and Takashi Inoue)
    Institute of Environment Rehabilitation and Conservation 2004年
  • 日本水環境学会 (担当:分担執筆範囲:1章 自然と水環境, 1.1.1 釧路湿原)
    技報堂出版 2001年 (ISBN: 4765531686) 7冊
  • 積雪寒冷地の水文・水資源
    長澤徹明, 井上 京 (担当:分担執筆範囲:6章2節 大規模酪農地域における河川水質環境)
    (株)信山社サイテック 1998年
  • Global Peat Resources
    Yasuharu Umeda, Takashi Inoue (担当:分担執筆範囲:Peatlands of Japan (pp. 179-182))
    International Peat Society 1996年
  • 農業水利と地域の資源・環境
    井上 京 (担当:分担執筆範囲:第3章 低平泥炭地の水田水利)
    農業土木新聞社 1995年
  • 湿原生態系保全のためのモニタリング手法の確立に関する研究
    (担当:分担執筆範囲:V. 泥炭地の水文・地下水,pp.235-308 IX. 湿原生態系保全のためのモニタリング手法,第2章第4節 水文・地下水のモニタリング,pp.414-416)
    前田一歩園財団 1993年
  • サロベツ湿原の保全,環境庁サロベツ原野保全対策事業
    (担当:編者(編著者)範囲:4.地下水位とその変動 pp.21-56 5.湿地溝ダム試験 pp.57-60 8.遮水壁の施工と影響 pp.79-84 補遺 遮水壁効果の追跡調査について pp.93-95)
    環境庁自然保護局 1993年
  • 泥炭地用語事典
    北海道泥炭地研究会 (担当:編纂)
    エコ・ネットワーク 1992年

講演・口頭発表等

  • 泥炭地の土地利用と保全  [招待講演]
    井上 京
    土壌物理学会第53回シンポジウム「フィールド科学としての土壌物理学と社会への貢献」 2011年10月 口頭発表(招待・特別)

その他活動・業績

受賞

  • 2019年12月 日本植生史学会 第5回論文賞
     「大型植物化石群から復元した北海道北部猿払川湿原群の発達過程」第27巻第1号 
    受賞者: 矢野梓水;百原 新;近藤玲介;宮入陽介;重野聖之;紀藤典夫;井上 京;横田彰宏;嵯峨山 積;横地 穣;横山祐典;冨士田裕子
  • 2011年 農業農村工学会資源循環研究部会 部会長賞
  • 2009年 農業農村工学会北海道支部第8回支部賞
  • 2008年 農業農村工学会北海道支部第7回支部賞
  • 2004年 農業土木学会北海道支部第3回支部賞
  • 2000年 Outstanding Contribution Award

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 冨士田 裕子, 百原 新, 井上 京, 紀藤 典夫, 近藤 玲介, 吉田 明弘
     
    本研究は、北海道東部根釧台地上の湿原を対象に、湿原形成・植生変遷と、地形発達や堆積環境の変化との関係に注目し、この地域の台地上に分布する特異な湿原の第四紀後期以降の湿原発達と環境変遷史を解明することを目的とする。 根釧台地上の湿原は、まず海成段丘が離水した後に水文条件上、泥炭生成に有利な地形が最終氷期極相期頃までに形成され、次いで晩氷期以降の気候変化に伴い泥炭の堆積が開始し、中期完新世初期から広域で泥炭が堆積した。その後、環境の変化にともなう植生変遷を経験しながら現在の湿原景観に至っていた。また根室半島東部の歯舞湿原が、日本列島の低標高地で唯一のブランケット型泥炭地であることが判明した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 冨士田 裕子, 百原 新, 井上 京, 紀藤 典夫, 近藤 玲介, 嵯峨山 積, 重野 聖之, 横田 彰宏, 加藤 ゆき恵, 坂本 竜彦
     
    猿払川流域の湿原群の形成と、地形発達、海水準変動や気候変動等との関係を解明することを目的とした。地形・地質学的調査等に加え、上流から下流までの湿原でボーリング試料を採取し、シーケンス層序学的解析、年代測定、大型植物遺体、花粉、珪藻等の各分析を実施した。 猿払川湿原の下~中流域では、縄文海進の影響を直接受け、その後湿原形成が開始した。上流域では海進の影響はなかったが、海退が始まってから湿原が形成され、当時の気候条件等が湿原形成に有利に働いたことが示唆された。中流域の中湿原では約2,400年前以降に、猿払川丸山湿原と上猿払西湿原では約1,300年前以降に、それぞれ現在型の湿原植生が発達し始めた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 加藤 邦彦, 和木 美代子, 井上 京
     
    畜産系有機汚水を浄化する実規模のハイブリッド伏流式人工湿地ろ過システム7施設において、処理水中の有機物濃度や形態別窒素濃度、アナモックス菌DNA濃度を調査した。その結果、アナモックス菌は、有機物が減少し、硝化により硝酸・亜硝酸とアンモニアが混在するシステム後段に多く、厳冬期には低減する傾向があることが判った。 アナモックス反応による窒素浄化を進めるには、処理水中の有機物濃度が低くなる人工湿地ろ過システムの後段において、処理水の一部を循環させることによりアンモニアと亜硝酸が共存する環境を整えることが好ましいと考えられた。ただし、極端な低温条件でははアナモックス反応が小さくなるという課題が残された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 長澤 徹明, 波多野 隆介, 井上 京, 山本 忠男, 長谷川 周一, 神谷 光彦
     
    本研究では,タリム河流域の水土保全を目的として,農業水利の把握と問題の提起,塩類集積の発生要因と対策について検討した。その結果,この地域の灌漑における配水管理の合理性を確認し,水不足対策としての節水灌漑の実践における問題点を明らかにした。また,現在の湛水灌漑の継続が塩類集積を加速させる可能性を指摘し,対策方法を示した。さらに広い灌漑域における塩類収支では,ナトリウムが流出傾向にあることが認められた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 平野 高司, 波多野 隆介, 井上 京, 冨士田 裕子, 山田 浩之, 高田 雅之
     
    サロベツ湿原のミズゴケが優占する区域とササが優占する区域で蒸発散と炭素収支を連続観測し,その結果を比較した。無積雪期の蒸発散は,ミズゴケ区の方が多く,ササの侵入により湿原の乾燥化が促進されるという仮説は支持されなかった。無積雪期の炭素収支は,両区ともにプラスであり,大気に対してCO_2シンクとして機能していた。夏季が非常に高温となった2010年には,ミズゴケ区のCO_2吸収量は増加したが,ササ区では低下した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2007年 -2010年 
    代表者 : 井上 京, 平野 高司, 波多野 隆介, 谷 宏, 斎藤 秀之, 玉井 裕, 大崎 満, 秦 寛, 橋床 泰之, 浦木 康光, 俵谷 圭太郎, 原口 昭, 安部 竜一郎
     
    巨大なカーボン・シンクであり,かつ生物多様性に富みつつも脆弱な生態系である熱帯泥炭地を対象に、カーボンフロー・コントロールに立脚した土地利用・管理の最適化方策を確立することを目的に,泥炭火災の抑止と荒廃した土地の再生をすすめ、熱帯泥炭地における持続的生物生産活動を確立しつつ環境負荷を軽減するための種々の方策について検討した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2006年 -2008年 
    代表者 : 平野 高司, 谷 宏, 井上 京, 島田 沢彦, 山田 浩之
     
    東南アジアの低平地に分布する熱帯泥炭地は膨大な量の土壌炭素を貯留しているが, 開発による地下水位の低下などにより, 大量のCO_2を大気に放出する危険性が高まっている。そのため, CO_2排出量を抑制するために, 排水路を堰上げする簡易ダムによる環境修復が実施されている。本研究では, 生態系と大気との間のCO_2交換量をモニタリングし, ダムによる環境修復が熱帯泥炭の好気的分解を抑制し, CO_2排出量を低減させることを実証した。また, 衛星リモートセンシングを利用した地下水位の広域評価の可能性を示した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2006年 -2007年 
    代表者 : 長澤 徹明, 井上 京, 山本 忠男, 長谷川 周一, 神谷 光彦, 中村 和正, 鵜木 啓二
     
    本研究では, 半乾燥地域の持続的農業のために, 適正な水土利用と管理に関する提言をおこなうことを目的とし, タリム河流域の農業水利と塩類集積の発生要因について検討した。その結果, この地域特有の農業水利の現状がある程度把握できた。特に冬季潅漑の特殊性が明確となった。また, 塩類集積の発生についても, 従来, この地域で云われていた高い地下水位を原因とする説とは異なる要因の予測ができた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2005年 -2006年 
    代表者 : 長澤 徹明, 井上 京, 山本 忠男, 長谷川 周一, 神谷 光彦, 中村 和正
     
    本研究の目的は、寒冷乾燥地域の農業水利とそれに起因する環境問題の解決方法を提案することにある。平成17〜18年度の2カ年にわたり、中国新彊ウイグル自治区タリム河流城を調査対象として,環境問題,とくに塩類集積の発生要因とされている農業水利や土壌環境の実態把握を行なった。現地調査は、おもにタリム河中流域のシャヤ灌区で実施し、まず,新彊水利庁および現地のシャヤ県水利局において,流域の水土資源、灌区内の水収支や配水方法,用排水路の整備状況,塩類集積地の実態,作付け状況などの基礎データに関する資料収集やヒアリングを行った。 フィールド調査は,瀧区内の灌概ブロックにおける水収支を測定するため,水位計を数地点に設置した。さらに塩類集積の影響度が異なる画場を対象に各種の土壌調査と地下水位・土壌水分の連続計測を実施した。 以上の調査結果から,以下のとおりの地域環境の保全における問題点が明確となった。 ・水資源開発と農地開発が独立しているため,計画的な水供給がなされていない。 ・作物別の年間需要計画水量を満たしていても適切な時期に灌漑される保障はない。すなわち,供給主導型の灌漑であるため,計画的な灌漑は困難である。 ・塩類集積が問題となっている農地では,土壌の透水性が悪く,土壌水分も高い。さらに地下水位も比較的高く推移する傾向にある。 ・夏季の土壌塩類濃度は低いが,春季には高くなる傾向が確認され,これは冬期灌漑と土壌凍結の影響と推察された。 この2カ年において、日中共同研究の成果を共有するため札幌市とウルムチ市で計3回のワークショップを実施した。以上のように、現地調査および意見交換を通じて研究者間の交流が促進されたことから、今後の研究発展の基礎が構築された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2004年 -2006年 
    代表者 : 松岡 延浩, 今 久, 松田 友義, 木村 玲二, 神近 牧男, 王 秀峰, 井上 京
     
    本研究では,砂漠化とは本来気候的に決まる「気候生産要因(Climatic Production Factor)」が,農業・牧畜業による人為的因子(農業形態,牧畜形態)などの「阻害要因(Inhibition Factor)」を上回っている場合に植生は安定しているが,「阻害要因」が「気候生産要因」上回った場合に砂漠化が発生するという仮説を立てた。それの従って,砂漠化の危険度を評価するため,地点毎の「気候生産要因」と「阻害要因」を表現するモデルを作成した。阻害要因としては「土壌水分量」,「放牧強度と土地利用」を取り上げた。 研究組織を以下の3班に分けて,砂漠化ハザードマップ作成に必要な「気候生産要因」と「阻害要因」を表現するモデルの妥当性の検討とハザードマツブ作成を行った。 メッシュデータ整備班(松岡,王)研究期間に整備された自然的要因に関するデータを用いて,「気候生産要因」メッシュデータの作成を行った。また,メッシュデータの妥当性に問題があると判断される地域現地の気象データの再収集および地表面分類のグランドトゥルースを行った。 農作業調査班(今,神近,木村,松田,井上,中野)観測期間内に,「阻害要因」のモデル化とメッシュ化を行った。メッシュデータの妥当性に問題があると判断される地域において,農業形態,特に作物の種類,栽培方法,灌概水量の聞き取り調査を行った。同時に,農業形態には,農家の経営状況が大きく影響するため,経営状況のメッシュ化を松田を中心に再検討した。 牧畜調査班(小林,松田,野島)上記に出作成されたメッシュデータの妥当性に問題があると判断される地域において,砂漠化指標の1つである植生量と構成植物種に対する家畜密度の影響を,再度植生調査と聞き取り調査した。 以上の結果を取りまとめ,黄河流域の10kmメッシュを作成して,現地地方政府など普及機関に配布するとおもに農牧畜民の砂漠化に対する教育普及に供試することができた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2003年 -2005年 
    代表者 : 長澤 徹明, 井上 京, 山本 忠男
     
    今年度は,天塩川流域の8ヵ所の河跡湖を対象とした地域資源としての機能分析と評価を中心に調査を実施した。また,過去2年間の石狩川流域河跡湖の調査結果とあわせて,研究の最終年度としてのとりまとめをおこなった。 まず,天塩川流域河跡湖の利用状況の把握や機能評価のために,当該地区の自治体をはじめとする管理主体を対象にヒアリング調査を実施した。その結果,天塩川流域上流に位置する河跡湖では,周辺土地利用は水田が卓越することから水田用水源・補助水源として利用されるものの,下流域では酪農主体の農業経営のため,単なる排水の受け皿として認識されていることが確認された。中流域の河跡湖では,親水公園利用がみられた。また,水面面積の大きな河跡湖では洪水調節機能が付せられていることもわかった。 つぎに河跡湖の水質環境について調査を実施した。各河跡湖において定期的に採水を実施し,さらに重点調査地として2ヵ所の河跡湖では水位変動と流出水量などの連続観測を実施した。窒素,リンに関する各水質項目は,おおむね夏季に良好となり,秋季から悪化する傾向があった。また,春季には,水田地帯の河跡湖で高濃度のSSやT-Nが確認された。これは,水田の代かき・田植えにともなう強制排水の影響と推察された。一方,畑地帯や酪農地帯における春季の水質も高濃度であり,この原因としては融雪や施肥などが影響していると考えられた。 現在,前年度の成果である石狩川河跡湖の水質変動モデルをもとに,今年度のデータを加え,天塩川河跡湖の水質変動モデルの適合性を検討中である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2003年 -2005年 
    代表者 : 平野 高司, 井上 京, 谷 宏, 大崎 満, 岡田 啓嗣, 兒玉 裕二, 高橋 英紀
     
    インドネシア中央カリマンタン州の熱帯泥炭地を調査対象とし,a)未撹乱の熱帯泥炭林(SFサイト),b)排水路により地下水位の低下した熱帯泥炭林(KFサイト),c)熱帯泥炭林の火災跡地(KBサイト),において,主に微気象学的方法(渦相関法)によりCO_2収支とエネルギー収支を長期(3年間)連続観測した。KFサイトで信,2001年から観測を継続している。また,SFサイトとKBサイトでは,タワー建設が送れたため,当初の予定より1年遅れの2004年に観測を開始した。 この地域は,平均して5〜10月の6ヶ月間が乾季に相当する。乾季には地下水位が大きく低下し,土壌水分も低下した。ENSOが発生した2002年には,森林周辺で大規模な泥炭火災が発生し,大量の煙で覆われたため,乾季の後半に光合成有効放射(PPFD)が大きく低下した。正味生態系CO_2交換量(NEE)は,乾季の後半に上昇し,雨季から乾季の前半にかけて低下するという季節変化を示したが,負の値(正味のCO_2吸収)となる月は無かった。乾季の後半における上昇は,生態系呼吸量(RE)の増加によるもので,これは地下水位の低下にともなって泥炭の分解が促進された結果であると考えられる。これらの結果から,年間のNEEは300〜700gCm^<-2>y^<-1>となり,この熱帯泥炭林がすでにCO_2ソースとなっていることがわかった。乾季の降水量が少なく,大量の煙に覆われてPPFDが低下したENSO年(2002年)のCO_2放出量が最大であった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2002年 -2005年 
    代表者 : 井上 京, 柏木 淳一, 山本 忠男, 中村 和正, 北川 巌
     
    暗渠の機能・効果を評価する簡便かつ客観的な手法が求められている。 (1)井上・山本は、暗渠が機能を十分に発揮しない問題のうち、特に管の屈曲,すなわち,埋設後の暗渠管の不陸発生状況について,その調査方法ならびに評価方法について検討した。道内2地区において、暗渠管不陸発生状況をパイプの鉛直方向変位により計測し、敷設勾配線からの逸脱率と,暗渠管の屈曲率を暗渠の不陸の指標とすることを提案した。また暗渠の排水機能の継続性を検証するため、北大静内研究牧場においてH14年からH17年まで暗渠流出量と圃場地下水位の連続観測を実施し、機能低下が継続して生じていることを把握した。 (2)柏木は、作物に対する暗渠排水効果を検証するために、牧草の収量調査を実施した。対象とした採草地には10m間隔で暗渠管が埋設してあり、暗渠管近傍ほど土壌が過湿状態となる期間が短いことが認められた。2m間隔で採取した牧草の乾物重は大きな変動を示したが、そのバラツキは暗渠管からの距離により説明されるような分布ではなかった。土壌水分条件が牧草の生育を規定する主要因ではなく、暗渠による排水改良が適当であるものと考えられた。 (3)中村は、H14年12月からH17年9月まで、空知郡南幌町の転換畑において渠間部の地下水位連続観測を行った。H15年12月に暗渠流出部の閉塞が発生し、16年の春以降に作土の透水性低下がみられた。しかし、H17年の春以降は降雨後の地下水位の低下速さがH15年夏期と同程度に戻った。これらは間隙構造の変化によるものと推察される。 (4)研究協力者の北川(平成16年度まで研究分担者)は、農地の排水機能を回復させるため、堅密な台地土や黒ボク土にも適用できる切断掘削型の無材暗渠であるカッティングドレーン工法を開発した。本工法は耐久性を保っため土壌条件により異なる形状の通水孔を無資材で構築する、排水効果と施工効率の高い、低コスト排水改良技術である。
  • 人工湿地による水質浄化に関する研究
    研究期間 : 2005年
  • Study on constructed wetland and water pollution control
    研究期間 : 2005年
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2002年 -2004年 
    代表者 : 井上 京, 冨士田 裕子, 山本 忠男
     
    泥炭地湿原植生の復元手法を確立するために、札幌市内に残存する篠路湿地と、道北のサロベツ湿原において復元実験を行なった。 篠路湿地は相観的にはササ原の状態にある。現状把握の調査の結果、篠路湿地には、6群落が分布し、乾燥化にともなう退行遷移の進行が示された。ミズゴケが残存し、湿原特有の植物もみられるヌマガヤ-ミズゴケ群落は、空中写真の解析から泥炭をはぎ取った跡地に成立した植生であることが判明した。現地での植生復元実験から、地表から20〜30cmの分解の進行した泥炭を排除すると、相対的に地下水位が高くなり、ササの排除と低層湿原種の出現が期待できることが明らかになった。出現する植物の中には、現植生内では見られないものが出現し、泥炭内の埋土種子由来と考えられた。 サロベツ湿原では、道路側溝の影響で地下水位が低下し、ササの侵入が著しい場所でミズゴケ優占植生の復元実験を行なっている。実験は条件をかえ、近隣から刈り取ってきたミズゴケの切片を方形区内におおよそ25%面積を覆うように播くもので、ササの地上部を刈り取り、泥炭地面を覆うリターを取り除くことで、2年で被度80%以上までミズゴケを活着・増殖できることが明らかになった。また、泥炭表土を剥ぎ、相対的に地下水位を高くすると、出現するのは周辺の湿原構成植物がほとんどであるが、一部埋土種子由来と考えられる種が確認された。ただしこの地区の地下水位状況は、道路側溝の影響で低下したままであり、本来の高層湿原的環境にないことも確認された。 このほか、石狩平野・新篠津村の残存原野では、地下水位低下を防ぎつつ湿原植生を復元させることが検討されており、現状把握のための植生調査と地下水位変動調査を実施した。その結果、周辺排水路等の影響で地下水位低下が原野の中心部でも顕著に生じていることが判明し、そのための対策が必要なことが明らかとなった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2001年 -2004年 
    代表者 : 大崎 満, 甲山 隆司, 井上 京, 平野 高司, 松原 健司, 蒲生 稔
     
    インドネシアカリマンタンには熱帯泥炭が存在し、膨大な量の炭素を貯蔵しているが、近年急速な開発と不法伐採により、頻繁に火災が発生し、地球大気にはっきりと影響を与えるようになりつつある。そこで、この放棄地、焼け跡地を中心に、森林植生の回復と泥炭の保全のシステムを構築することを目指して調査研究を進め、以下の成果を得た。 (1)環境評価システム 1)化学物質の動態とリグニン分解の評価 土壌試料、河川や湖沼の水試料を採取し、化学物質の動態を解明した。泥炭土壌からは、多数の白色腐朽菌が得られ、この白色腐朽菌の代謝機能を評価し、リグニン分解、PCB、ダイオキシンといった毒性化合物の分解に応用出来るものを見いだした。 2)熱帯泥炭林における微気象およびフラックス観測 カリマンタン・パランカラヤ近郊の1)カランパンガンの天然林(運河掘削により乾燥化が進んでいる)、2)カランパンガンの焼失地(運河掘削により乾燥化が進んでいる)、3)セテアラムのナチュラルラボ(自然条件下の天然林)にて熱帯泥炭林における微気象およびフラックスの連続観測を実施した。運河掘削により、火災が無くとも微生物分解と森林の光合成能力の低下で、膨大な炭素が放出されていることを、世界で初めて解明した。 (2)地域社会支援システム 1)森林修復活動 Shorea balangeranが生残率、成長量が大きく、撹乱跡地における泥炭林修復に適当な樹種で、次いでS.selanicaであった。そこで、パランカラヤ郊外に新たな植栽地を設定し、撹乱跡地の修復を行っている。 2)Human Dimensionプログラムの作成 環境修復のためには、環境教育が重要と考え、環境プログラムを作成し、住民、小中高生に環境教育を実施した。また、環境修復モデル的を作成し、住民参加による複合的環境修復を実施した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2001年 -2003年 
    代表者 : 松岡 延浩, 井上 京, 松田 友義, 今 久, 神近 牧男, 王 秀峰, 谷 宏, 松村 伸二, 脇水 健次
     
    中国の黄河流域の農業地帯では1972年以降,頻繁に水不足が発生するようになった。この発生機構を明らかにして,適切な農業形態の考察を行った。 黄河流域の水資源評価を行った。GMSにより輝度温度とアルベドを推定し,重回帰分析により14地点の降水量を推定するモデルを作成した。月降水量を推定する場合,RMSEは平均12.5mm/月となり,黄河流域全体の降水量は減少傾向がないことが示された。2000年6月から2002年12月の陝西省神木と山東省禹城における蒸発散量の推定モデルを作成した。推定モデルを全衛星データに適用して月積算,年積算の日射量・純放射の分布を表すマップを作成したところ,既存の気候図と類似する分布を示した。水収支に基づく土壌水分量推定モデルを作成した。陝西省安塞を対象にした場合,初期しおれ点以下になる日が151日あること,初期しおれ点以上に土壌水分量を維持する場合,239mm必要であることがわかった。 黄河の近年の流況特性について既存資料を中心に分析した結果,黄河はもともと自然的要因による損失が大きく,流出率は約2割に過ぎないが、近年は中流域での降水量の漸減と上・中流域での利水量の増加により,流出量が大きく減少している。下流の水利用は上・中流からの流出に制約を受けており,流況改善に向けた対策が採られ始めているが,依然予断を許さない状況にあることが示された。1981年〜2000年の衛星データと地上データを使用して黄河下流域の植生状況の変化と黄河断流,黄河流量,降水量,気温の関係を解析した。解析の結果,衛星データによる計算されたNDVIと地上データの黄河流量および黄河断流との間に相関が見られた。この原因は秋コムギの栽培面積の増加によって黄河の取水量が増大したためと推定できた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2001年 -2003年 
    代表者 : 波多野 隆介, 井上 京, 米林 甲陽, 岡崎 正規, 豊田 剛己, 倉持 寛太, 児玉 宏樹, 信濃 卓郎
     
    熱帯泥炭は重要な炭素貯蔵庫であるが、一方主要なメタン発生源とされている。土地の開発と泥炭火災は泥炭地からの炭素放出を増加させ、地球温暖化を助長する。熱帯泥炭における農業と泥炭火災が地球温暖化に及ぼす影響を評価するため、森林、農地および火災中の主要温室効果ガスであるCO_2、CH_4、N_2O放出を測定した。泥炭火災の温暖化ポテンシヤル(GWP:CO_2当量の温室効果ガス放出)は、自然森林のGWPの17倍であり、樹木の燃焼によるGWPより4倍大きかった。その77%はCO_2が占め、CH_4とN_2Oはそれぞれ22%、0.14%を占めた。泥炭と樹木の燃焼の合計のGWPは37kgCm^<-2>yr^<-1>で森林の純一次生産の約37倍と見積もられた。火災後のGWPは自然林の32から42%に低下し、その99%はCO_2放出によるものであった。ただし、植物が消失したため、CO_2は直接大気へ放出される。自然林、再生林土壌はCH_4を吸収していたが、火災地はCH_4を放出した。農地のGWPは自然林の2倍であつた。CO_2放出は日本の農地土壌の5倍であり、GWPの50から90%を占め、残りはN_2O放出が占めた。N_2O放出は年間窒素施与量(626kg N ha^<-1> yr^<-1>)の4から23%を示した。これは、泥炭の分解と農地土壌の高いpHと高い交換性Ca含量のためであると思われる。熱帯泥炭における森林火災は農業のインパクトより圧倒的に大きかった。ただし、有機物分解を促進するかもしれない窒素施肥はN_2Oの放出を助長し、CH_4の吸収を抑制した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1999年 -2000年 
    代表者 : 井上 京, 山本 忠男, 川端 伸一郎, 神谷 光彦
     
    本研究は,泥炭地の広域的な沈下状況を明らかにし,泥炭地の開発利用以来の沈下の経過,沈下の要因とその発生メカニズム,今後の変動量予測等を行うことを目的として実施した.特に北海道・石狩川下流低平地に分布する泥炭地を主たる研究対象とし,過去の地盤標高資料の収集と,泥炭地盤に関する現地調査の実施,沈下発生要因の検討などを行ってきた.結果の概要を以下に記す. 1.北海道開発局や篠津中央土地改良区の協力を得ながら,過去の各種事業の際におこされた図面類等の収集をすすめ,昭和30年代初頭以降の泥炭地の地盤標高情報を大量に見いだすことができた.これら資料をもとに,GISの手法を用いながら,各年代別の地盤標高資料として整理した.またあわせて泥炭の性状や構成植物,土地利用や排水履歴と沈下の関係などについても検討した. 2.その結果,農地として開発利用が進んでいる石狩川下流低平地の篠津泥炭地では,沈下量は場所によって大きなばらつきがあり,1956年から1996年の40年間で,平均0.4m,最大2.9mの沈下が発生していた.沈下には泥炭の自然含水比,有機物含有量,分解度等の物理的性質が影響していた.泥炭層厚,客土層厚,土地利用履歴と地盤高変化量の間には明確な関係は見いだせなかった. 3.石狩管内当別町石狩金沢地区に,泥炭地の層別地盤挙動を連続的にモニタリングする観測点を設置し,層別の地盤変動挙動を精密に捉えた.地盤変動は地下水位変動や降雪などと密接に連動していることが明らかになった.泥炭地盤の変動発生メカニズムを詳細に明らかにするためには,なお長期にわたる観測が必要であるが,その足がかりを確立することが出来た. 4.検討地域における地盤沈下は沈静化の傾向にあるものの,今後も長期にわたり継続して沈下することが示唆された.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1997年 -1999年 
    代表者 : 長澤 徹明, 佐藤 冬樹, 波多野 隆介, 井上 京, 山本 忠男, 工藤 明
     
    本研究プロジェクトでは,寒冷地におけるさまざまなフィールドを対象として水と物質の循環,水利用と地域管理,そして持続的農業と環境保全などに関し調査研究をすすめた. 1.朱太川水系において,流域の土地利用と河川水質の関係について調査を行った.農林地流域では,出水直前の流域貯留量が小さいほど,出水時の流量加重平均濃度が大きくなる傾向を示した.林地流域では,貯留量の変化と水質濃度に明確な関係が認められなかった. 2.主成分分析を用いて,融雪期の河川水質変動特性について検討した.その結果,河川の汚濁が進行している流域では,第1主成分が富栄養物質を表すものと解釈された. 3.津軽平野の低平地水田地帯の循環潅漑方式が用本・排水の水質変化や水質収支など水環境に与える影響を検討した.循環潅漑方式では農業用水だけでなく有機物質や栄養塩類などの反復利用量が大きく,その結果河川や湖沼への流出負荷が軽減されることを示した. 4.北海道の融雪期における河川水の全窒素濃度,全リン濃度と溶存ケイ酸濃度の地域性を土地利用と土壌条件によって特徴づけ,富栄養化に対する影響を検討した.その結果,主要河川における融雪期の河川水の全窒素と全リン濃度は,おおむね環境基準をクリアしていることがわかった. 5.北海道北部の森林地帯において,降雪と積雪底面融雪水のイオン組成に関する調査を行った結果,積雪底面融雪により積雪中のイオンは保存され難い場合のあることを示した.また,NO_3,Ca^<2+>については湿性降下物以外による積雪へのイオン負荷の可能性が推定された.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1996年 -1997年 
    代表者 : 井上 京, 柏木 淳一, 富士田 裕子, 高橋 英紀
     
    湿地系では水の態様、すなわちその水文学が非常に重要な役割を有している。湿地系の土地利用、特にその保全や復元を考えるとき、水文学的検討を十分におこなうことが必要であるが、平坦で過湿な湿地系の水文について、水収支や水流動の形態についてこれまで十分な解明がなされたとはいいがたい。本研究は、特に北海道に広く分布する泥炭地湿原において、その形質を決定づけている水文環境について、泥炭地表面における水分動態を地下水位変動を指標として明らかにし、それをもとに水収支モデルを構築し、泥炭地の保全・復元に資することを目的とした。 本研究では北海道北部のサロベツ泥炭地において、各種観測・調査をおこなった。精密な地下水位変動および降雨量の観測を実施し、同時に電気伝導度計(EC計)を用いて、地下水のEC変化を連続観測し、地下水位変動とEC変動の関連を解析した。また現地に設置した簡易なライシメータでのデータを元に、降雨直後の水の動態、あるいは無降雨時の蒸発散が地下水位低下に及ぼす影響等を検討した。さらに表層泥炭の透水性についての検討を、室内実験をもとにおこなった。 泥炭地の地下水位変動をモデル化し、蒸発散の季節変化にともなう地下水位変動への影響、水分動態における蒸発散の寄与の割合等を明らかにした。また植生調査を実施し、植生ならびにその群落構造と蒸発散、地下水位変動との関連について検討した。さらに特異な間隙構造を有する泥炭の透水性、不均一性等について、軟X線画像による解析を試みた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1995年 -1996年 
    代表者 : 長澤 徹明, 井上 京
     
    地域資源の利用と保全の関係の適正性を検証し、利用計画の樹立・実施、あるいは保全対策の樹立・推進・修正などを検討するための指標として、客観的に評価できる「土地利用」と「水質」を取り挙げ、調査流域を設定して観測資料の収集、ならびに解析を行った。すなわち、検討対象として主に農業的土地利用がなされている流域圏を設定し、現況の土地利用形態、農地の規模・形態、道路・水路といった線構造物や取水工・畜舎などの点構造物を調査する一方、地域環境の状態をはかる指標として水系の水質(浮流物質・窒素・リン・電気電気導度など)の観測を実施した。水質調査は、水路に計測機器を設置した連続的資料収集、平水時を主体とする定期的採水によるもの、および降雨・融雪出水時の流況変化に対応した自動採水器による調査を組合わせて行った。 以上の調査検討により、水質を通じた地域資源の保全とこれに強い影響を及ぼす土地利用との関係が明らかになった。すなわち、農業流域における平水時の河川水質は年間を通じて変動するが、そこでは水田潅漑が重要な影響を及ぼしている。降雨時における汚濁物質の流出は、水文条件に加えて水質項目によりパターンが異なる。また、融雪出水にともなう河川水質は、時期的に変動すること、流送負荷量の年間に占める割合がおおきいことなどが明らかになった。 農業流域の河川水質を支配する要因は汚濁の発生量と流達率であり、これには土地利用状況が強く関連する。本研究によって、北方地域における農業流域の生態的保全問題を考える手がかりを得ることができた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1994年 -1996年 
    代表者 : 井上 京, 梅田 安治, 矢沢 正士, 長澤 徹明, 梅田 安治, 山上 重吉, 井上 京, 桜田 純司
     
    低湿地は,本来的に生物生産に適した,他に比して極めて恵まれた土地である.その農地利用は先進国はもちろんのこと,発展途上国でもその高度化が求められつつある.そのなかで,低湿地の農地利用を単なる生産目的の圃場構造としてではなく,人々の生活する場面として,さらには社会の共有財産として評価していく必要が生じている.そのためには農地・農村,生産・生活を一つのシステムとして社会全体の中で位置づける評価が必要である. 本研究では,低湿地(泥炭地)での農地・農村形成の要因を総括的に解析することにより,そこにおける土地利用学的問題点の抽出,展開方向を見いだし,今後の農村計画的発展への指針を提示することを目的とし. 具体的には,北海道の各地の泥炭地で農地利用の展開しているところを例として,そこでの農業開発経過,自然条件などについて調査検討することによって,各種条件とそれに対応する農村計画的事項について評価をすすめてきた.すなわち,道内各地に選定した調査地区において,開発過程,進行状況,居住・集落形態,土地利用の変遷,水利・水質状況,地盤状況,圃場規模等の変遷,地域環境の変化状況等について調査をおこなった.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1993年 -1994年 
    代表者 : 長澤 徹明, 井上 京
     
    本研究は,農業地域の土地利用と河川の水質環境の保全問題のついて,基礎的なデータの収集と実態把握につとめ,環境保全的見地から地域における土地利用のあり方,などについて検討を行ったものである.以下にその概要を述べる. 畜産複合型畑作地域において,平水時の河川水質環境をみると,流域の差異,水田用排水の有無にかかわらず,T-NのうちNO_3-Nの割合が80%程度を占め,畑地ではNO_3-Nの溶脱が著しいことが確認された.河川の水質環境保全の見地からは,営農規模のみならず,畜舎の位置や河畔林の存在などの土地利用も考慮する必要がある. 大規模酪農地域では,平水時の河川水質濃度は,[林野流域・自然河川]<<[酪農流域・自然河川]<[酪農流域・改修河川]の傾向を示した.流量と水質の関係でも,飼養頭数密度が高い流域ほど水質汚濁は顕著であった.また,飼養頭数密度が類似する農流域間の比較では[自然河川]<[改修河川]の傾向を示し,河畔の林野・湿地が緩衝域として浄化機能を果たしていることが明らかになった. 土地利用と河川水質,畑地・草地のNO_3-Nの溶脱,および流量・負荷量関係式による流出負荷量の推定,などの検討を通じ,農業流域河川における水質環境問題には,営農状況や流域の土地利用が大きく関与していることが明らかになった.なかでも家畜飼養頭数の密度は最も重要な因子であるが,飼養頭数密度が類似する条件では,自然状態の河川形態や河畔林の存在により,河川水質が良好に保たれることも合わせて確認した.農業流域河川の水質環境を保全する場合,汚濁負荷発生源の除去が優先課題となるのは勿論のこと,河畔林など緩衝域のもつ水質浄化機能や汚濁負荷の河川への流入抑制効果を積極的に発揮させるべく,土地利用を再構築していく必要がある.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1992年 -1993年 
    代表者 : 高橋 英紀, 原田 二郎, 井上 京, 冨士田 裕子
     
    わが国で最大の高層湿原が残されている北海道宗谷支長管内サロベツ原野において、湿性植物群落の群落組成と構造、水収支および植物の水分生理特性について土壌水分計や各種気象器機と本研究貴で購入したスーパーポロメータを用いて平成4年、5年の暖候期に現地研究を実施した。得られた結果は次のようにまとめられる。 (1)研究地域の植物群落は乾燥化の程度(地下水位の深さとその変動特性)により、a・チマキザサ群落、b・ササ・高層湿原境界群落、c・ミズゴケ・ヤチヤナギ・イソツツジ高層湿原群落、d・ミズゴゲ・ホロムイスゲ高層湿原群落、e・ヌマガヤ・ヨシ・コバイケイソウ中間湿原群落、f・ヨシ優先低層湿原群落の6タイプに分類された。湿原の発達と還変の過程がこ で明らかにできることが判明した。 (2)ヤチヤナギの根系の形態は地下水位が低い地点から高い地点に向かうにつれて地下茎直径は減少し、地下茎長は長くなる傾向を示した。(3)1993年の夏、6月下旬から8月中旬にかけてサロベツ地域ではほとんど雨が降らず、地下水位は低下し最低時には地下40cmにまで達した。しかし、植物の根系が発達する地下10cmの水分ポテンシャルは-2.1kPaで、土層中には植物が利用可能な重力水が十分残されていた。(4)7月から10月にかけて10回にわたり測定した日最大気孔伝導度の平均はヤチヤナギが0.62cm/gで最大であり、イソツツジ、チ、キザサが続いた。ヌマガヤ、ホロムイツツジ、ハイイヌツゲは種間差はほとんどなく、0.4cm/s程度であった。木本植物の値が大きく湿原植物の特徴が見られたが、草本植物では一般の植物と同程度の値を示した。(5)気孔の開度が光飽和点を越えた日中の蒸散量は葉一大気湿度飽差の高い日には飽差の挙動に支配されていた。しかし、飽差が低い日は気孔伝達の影響が大きかった。
  • 地域環境における水循環の役割の解明と適正化
    研究期間 : 1987年
  • 泥炭地の保全と適正利用
    研究期間 : 1987年
  • Function of Hydrology and its Management in Regional Environment
    研究期間 : 1987年
  • Management and conservation of peatland
    研究期間 : 1987年

教育活動情報

主要な担当授業

  • 食資源倫理論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際食資源学院
    キーワード : 環境倫理,生命倫理,科学技術倫理,研究倫理,技術者倫理,組織のコンプライアンス
  • 大学院共通授業科目(教育プログラム):PARE
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 大学院共通科目
    キーワード : populations, human activities, environments, resources, food, land, rivers, coasts, atmosphere, soil, water, groundwater, geo-environment, water cycle, element cycles, ecosystems, poverty, sustainability, climate change, erosion, chemical substances, pollution, risk management, green technology
  • 地域環境学特論Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 農学院
    キーワード : 水土資源利用・保全、大気の循環、エネルギー収支、物質循環、農業生態系
  • 食資源環境論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際食資源学院
    キーワード : 農業,畜産,生態系,汚染,気候変動,物質循環,微生物,環境管理,健康
  • 食資源学総論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際食資源学院
    キーワード : 食資源問題の諸相,生産,環境,ガバナンス,文化,科学技術
  • 食資源環境特論演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際食資源学院
    キーワード : Please see the English version.
  • 大学院共通授業科目(教育プログラム):PARE
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 大学院共通科目
    キーワード : atmosphere, chemical substances, climate change, coasts, ecosystems, geochemical cycles, environments, erosion, food, geochemical cycles, geo-environment, GIS, green technology, groundwater, human activities, land, pollution, populations, poverty, resources, risk management, rivers, soil, sustainability, water, water cycle
  • 温暖化影響学総論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 農学院
    キーワード : 炭素循環、窒素循環、陸域生態系、森林、農地、湿地、泥炭地、永久凍土、土壌、植物、微生物、大気、二酸化炭素、亜酸化窒素、メタン、オゾン、施肥、収穫、耕うん、焼畑、植林、再植林、森林改変、森林火災、環境撹乱、熱帯、温帯、北方、水循環、水資源、バイオマスエネルギー、バイオマス製品、環境ガバナンス
  • 水理学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 農学部
    キーワード : 流水の力学,水の力学的性質,川や水路の水の流れ
  • 農業土木学概論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 農学部
    キーワード : 農業,土地,水,地域環境,農業農村整備,土地改良
  • 農業水利学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 農学部
    キーワード : 灌漑、排水、農業基盤、土地改良、農業農村整備、水環境、水質
  • 農業土木施工法
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 農学部
    キーワード : 土地改良事業,施工計画,施工管理(工程,品質,安全,コスト,環境),ICT,ストックマネジメント,技術者倫理
  • 水文学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 農学部
    キーワード : 水循環,水環境,水資源,人間活動と水,治水と利水
  • 環境と人間
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 湿地、泥炭地、湿原生態系、植物、動物、水生生物、タンチョウ、イトウ、保全と再生、水文、土壌、気象、津波、火山噴火、自然災害、水質、農業、土地利用、地球温暖化、熱帯泥炭
  • 農業土木学演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 農学部
    キーワード : 農業水利,水土,地域環境,流域保全,地理情報システム
  • 環境と人間
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 土壌、水、大気、自然エネルギー、地域、物質循環、Information and communication technology (ICT) と農業生産、作物生産技術、持続的食料生産、農産物の収穫後技術と品質
  • 地学概論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 農学部
    キーワード : 地学、地球化学、気象、岩石、鉱物、土壌、水、災害、物質循環

大学運営

学内役職歴

  • 2022年4月1日 - 2024年3月31日 技術支援本部副本部長
  • 2017年4月1日 - 2019年3月31日 教育研究評議会評議員
  • 2019年4月1日 - 2021年3月31日 教育研究評議会評議員
  • 2017年4月1日 - 2019年3月31日 大学院国際食資源学院長
  • 2019年4月1日 - 2021年3月31日 大学院国際食資源学院長
  • 2015年4月1日 - 2017年3月31日 大学院農学院副学院長
  • 2015年4月1日 - 2017年3月31日 大学院農学研究院副研究院長
  • 2015年4月1日 - 2017年3月31日 農学部副学部長

委員歴

  • 2008年   日本湿地学会   学会誌編集委員長   日本湿地学会


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.