研究者データベース

林寺 正俊(ハヤシデラ シヨウシユン)
文学研究院 人文学部門 哲学宗教学分野
教授

基本情報

所属

  • 文学研究院 人文学部門 哲学宗教学分野

職名

  • 教授

学位

  • 博士(文学)(北海道大学)

科研費研究者番号

  • 60449361

J-Global ID

研究キーワード

  • Buddhist Studies   仏教学   古写経   インド仏教   Indian Buddhism   

研究分野

  • 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学

担当教育組織

職歴

  • 2023年04月 - 現在 北海道大学 大学院文学研究院 教授
  • 2012年04月 - 2023年03月 北海道大学大学院文学研究科 准教授
  • 2011年04月 - 2012年03月 国際仏教学大学院大学 日本古写経研究所 主任研究員
  • 2010年04月 - 2011年03月 国際仏教学大学院大学 日本古写経研究所 非常勤研究員
  • 2005年08月 - 2010年03月 国際仏教学大学院大学 学術フロンティア・プロジェクト研究員
  • 2001年04月 - 2004年03月 日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 1999年04月 - 2000年09月 北海道大学大学院文学研究科研究生

学歴

  •         - 1999年   北海道大学   文学研究科   東洋哲学専攻
  •         - 1996年   北海道大学   文学研究科   東洋哲学専攻
  •         - 1994年   北海道大学   文学部

所属学協会

  • 東アジア仏教研究会   International Association of Buddhist Studies   パーリ学仏教文化学会   仏教思想学会   日本宗教学会   日本佛教学会   日本印度学仏教学会   

研究活動情報

論文

  • 「本文テキストから見た法道寺所蔵の天平写経『雑阿含経』の特色」
    林寺 正俊
    国際仏教学大学院大学日本古写経研究所編『法道寺蔵天平写経 雑阿含経巻第三十六 岩屋寺蔵思渓版 高僧伝巻第一』(日本古写経善本叢刊第10輯) 93 - 103 2019年11月 [査読無し][招待有り]
  • 「『三法度論』の基礎的研究-スートラの判別と内容梗概-」
    林寺 正俊
    『インド哲学仏教学論集』 3 105 - 134 2016年03月 [査読無し][通常論文]
  • 林寺 正俊
    『東アジア仏教研究』 13 119 - 133 東アジア仏教研究会 2015年05月 [査読有り][通常論文]
  • 林寺 正俊
    Journal of Graduate School of Letters 10 10 1 - 11 北海道大学文学研究科 2015年03月 [査読有り][通常論文]
     
    An increasing number of Buddhist texts are being discovered among old manuscript collections extant in Japan that bear titles identical to the woodblock printed editions produced in China but that differ significantly in content. The discovery in recent years of such texts is helping to shed light on different aspects of the transmission of Buddhist texts, aspects that we would not have learned from the study of the woodblock editions alone. In this paper I would like to take up one such text, namely the text of the San fa du lun 三法度論 found in old manuscript collections. This hitherto unknown text diverges from the known editions, most notably in that it has an independent text titled 'San fa du jing ben' 三法度經本 by Vasubhadra in its opening. This paper discusses its considerable importance as a text as well as problems that the text raises which require further research.
  • 「日本古写経本『三法度論』の資料的意義と問題点」
    林寺 正俊
    『国際シンポジウム報告書2014 東アジア仏教写本研究』(国際仏教学大学院大学日本古写経研究所・文部科学省戦略プロジェクト「東アジア仏教写本研究拠点の形成」実行委員会編) 173 - 183 2015年03月 [査読無し][通常論文]
  • 「『三法度論』における教理の展開」
    林寺 正俊
    『日本佛教学会年報』 79 49 - 66 2014年07月 [査読有り][通常論文]
  • 「宝篋印陀羅尼の梵漢比較」
    林寺 正俊
    日本古写経善本叢刊第6輯『金剛寺蔵 宝篋印陀羅尼経』 167 - 200 2013年02月 [査読無し][通常論文]
  • 林寺正俊
    『情報処理学会シンポジウム論文集』 2012 7 11 - 16 2012年11月 [査読有り][通常論文]
  • 林寺 正俊
    国際仏教学大学院大学紀要 16 16 105 - 128 国際仏教学大学院大学 2012年03月 [査読無し][通常論文]
  • 「《普賢菩薩行願讚》: 日本古寫經中的新出寫本」
    林寺 正俊
    鄭阿財等著『佛教文獻與文學』(佛光文選叢書5520) 162 - 173 2011年10月 [査読無し][通常論文]
  • 「日本古写経の系統分析-『中阿含経』を例として-」
    林寺 正俊
    国際仏教学大学院大学学術フロンティア実行委員会編『平成21年度公開シンポジウム「仏教研究における日本古写経の意義」講演資料集』 26 - 44 2009年12月 [査読無し][通常論文]
  • 林寺正俊
    『印度哲学仏教学』 24 83 - 102 北海道印度哲学仏教学会 2009年10月 [査読無し][通常論文]
  • 林寺正俊
    『印度哲学仏教学』 23 61 - 73 北海道印度哲学仏教学会 2008年10月 [査読無し][通常論文]
  • 林寺 正俊
    『仏教学』 49 19 - 39 仏教思想学会 2007年12月 [査読無し][通常論文]
  • 林寺 正俊
    『印度學佛教學研究』 55 2 534 - 539 日本印度学仏教学会 2007年03月 [査読有り][通常論文]
     
    In this paper, first of all, I clarify differences between a hitherto unknown version of the Wuwang jing found among old Buddhist manuscripts in Japan and the printed version. There are three differences; 1) the sequence of eight kinds of suffering (duhkha), 2) terminology used, and 3) brevity or details of sentences in the same paragraphs.
    Secondly, I examine which versions of the Wuwang-jing were quoted in Buddhist writings in both China and Japan, and found that there were seven occurrences of quotations of the printed version and only one of the manuscript version.
    Thirdly, in spite of the above-mentioned differences, a close relationship is presupposed because of the high portion of identical sentences. As far as this is concerned, there are two possibilities. One is to assume that the manuscript version was composed by deleting some sentences from the printed version. Another is quite the opposite, i. e., the printed version was composed by adding some sentences to the manuscript version. Internal textual evidence suggests that the second possibility is more likely. In order to arrive at a definitive conclusion, however, a further and closer examination shall be needed.
  • 「金剛寺蔵『五王経』について」
    林寺正俊
    『金剛寺一切経の総合的研究と金剛寺聖教の基礎的研究』平成15~18年度科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書第一分冊(研究代表者 落合俊典) 94 - 99 2007年03月 [査読無し][通常論文]
  • 林寺正俊
    『印度哲学仏教学』 20 106 - 120 北海道印度哲学仏教学会 2005年10月 [査読無し][通常論文]
  • 「アビダルマにおける四念処-「念処とは何か」をめぐる部派の解釈-」
    林寺正俊
    『日本佛教学会年報』 70 43 - 58 2005年09月 [査読無し][通常論文]
  • 林寺正俊
    『印度哲学仏教学』 19 57 - 71 北海道印度哲学仏教学会 2004年10月 [査読無し][通常論文]
  • 林寺 正俊
    『仏教研究』 32 115 - 132 国際仏教徒協会 2004年03月 [査読有り][通常論文]
  • 林寺正俊
    『印度哲学仏教学』 18 273 - 290 北海道印度哲学仏教学会 2003年10月 [査読無し][通常論文]
  • 林寺 正俊
    『印度学仏教学研究』 48 1 482 - 480 日本印度学仏教学会 1999年12月 [査読有り][通常論文]
  • 「縁起解釈の一考察 ―行支について―」
    林寺正俊
    『印度学仏教学研究』 47 2 895 - 897 1999年03月 [査読有り][通常論文]
  • 林寺 正俊
    印度學佛教學研究 47 2 897 - 895 JAPANESE ASSOCIATION OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES 1999年
  • 林寺正俊
    『印度哲学仏教学』 13 131 - 146 北海道印度哲学仏教学会 1998年10月 [査読無し][通常論文]

書籍

  • 日本仏教学会 (担当:分担執筆範囲:「写経」(390-391頁)、「学会加盟大学紹介 北海道大学」(576-577頁))
    丸善出版 2021年01月 (ISBN: 9784621305829) xviii, 699p
  • 鈴木, 幸人, 林寺, 正俊, 谷古宇, 尚, 阿部, 嘉昭, 笹岡, 正俊, 吉開, 将人, 橋本, 雄, 冨田, 康之 (担当:共著範囲:第1章 仏教における「悲」-凡夫の「悲」(かなしみ)とブッダの「悲」(あわれみ))
    北海道大学出版会 2019年08月 (ISBN: 9784832934047) ix, 279p
  • 『上座仏教事典』
    パーリ学仏教文化学会, 上座仏教事典編集委員会 (担当:分担執筆範囲:総説篇「註釈文献1 ブッダゴーサの註釈」(34-35頁)、項目篇「アソーカ王」「アソーカ王碑文」「四部註」「清浄道論」)
    めこん 2016年10月 (ISBN: 4839602999) 686
  • 田山忠行編著, 林寺 正俊, 田山 忠行 (担当:共著範囲:第1章 仏教は空間をどう考えていたのか)
    北海道大学出版会 2016年06月 (ISBN: 4832933957) 280 1-23
  • 中村元監修, 森祖道, 浪花宣明編集, 田辺和子, 浪花宣明, 山口務, 勝本華蓮, 岡野潔, 林寺正俊訳, 中村 元, 森 祖道, 浪花 宣明 (担当:共訳範囲:パーリ原典翻訳と訳注:3-76頁/547-558頁.)
    春秋社 2005年04月 (ISBN: 4393112261) 615

講演・口頭発表等

  • 林寺 正俊
    東方学会令和五年度秋季学術大会シンポジウムⅡ「日本古写経の新たな位置づけ」 2023年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Shoshun Hayashidera
    International Conference “Diverse Perspectives and Approaches to East Asian Buddhism and Beyond” 2023年06月 口頭発表(一般)
  • 「仏教文献学の視点から見た「五月一日経」と「五月十一日経」」  [招待講演]
    林寺 正俊
    第38回正倉院文書研究会 2019年10月 口頭発表(一般)
  • The Compilation of the Wukuzhangju-jing 五苦章句經 (T.741): A Comparative Study of the Newly Found Old Japanese Manuscript Version and the Wood-block Printed Version  [招待講演]
    Shoshun Hayashidera
    International Conference “Evolution of Scriptures, Formation of Canons” (at Tokyo Campus of the University of Tsukuba) 2018年09月 口頭発表(一般) organised by Khyentse Center for Tibetan Buddhist Textual Scholarship (Universität Hamburg) & International Education and Research Laboratory Program (University of Tsukuba)
  • 「光明皇后願経の比較研究 -「五月一日経」と「五月十一日経」-」  [招待講演]
    林寺 正俊
    国際ワークショップ「写本一切経と刊本大蔵経」(於国際仏教学大学院大学) 2017年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 国際仏教学大学院大学日本古写経研究所主催
  • The Pudgala in Buddhist Literature  [招待講演]
    Shoshun Hayashidera
    International Conference: Self Between Consciousness and Non-being (at Hokkaido University) 2017年05月 口頭発表(招待・特別) Hokkaido University organised by Prof. Shigeru Taguchi
  • 「關於日本古寫經的新出資料《三法度論》」(日本古写経中の新出資料『三法度論』について)  [招待講演]
    林寺 正俊
    第九届漢文佛典語言學國際學術研討會暨第三届佛經音義國際學術研討會(北海道大学) 2015年08月 口頭発表(招待・特別)
  • 「日本古写経本『三法度論』の成立について」  [招待講演]
    林寺 正俊
    東アジア仏教研究会2014年度年次大会(於駒澤大学) 2014年12月 口頭発表(招待・特別)
  • 「日本古写経本『三法度論』の資料的意義と問題点」  [招待講演]
    林寺 正俊
    国際仏教学大学院大学・文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「東アジア仏教写本研究拠点の形成」・東アジア仏教研究会共催 国際シンポジウム(於国際仏教学大学院大学) 2014年07月 口頭発表(招待・特別)
  • Construction of a Database for Old Japanese Buddhist Manuscripts  [招待講演]
    Shoshun Hayashidera
    International Symposium hosted by the SAT Daizokyo Digital Database Project “Humanities Studies in the Digital Age and the Role of Buddhist Studies” (at University of Tokyo) 2013年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 「『三法度論』における教理の展開」  [通常講演]
    林寺 正俊
    日本佛教学会2013年度学術大会(於早稲田大学) 2013年09月 口頭発表(一般)
  • 「日本古写経データベース-その利用と将来の展望-」  [招待講演]
    林寺 正俊
    「インド学仏教学におけるデジタルリソースの現状・課題・未来」日本印度学仏教学会 第64回学術大会(於島根県民会館) 2013年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「日本古写経データベースの構築とその意義」  [招待講演]
    林寺 正俊
    人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2012)(於北海道大学) 2012年11月 口頭発表(一般)
  • 「宝筺印陀羅尼の梵漢比較」  [招待講演]
    林寺 正俊
    私立大学戦略的研究基盤形成支援プロジェクト 平成24年度国際シンポジウム「テキストとしての『宝篋印陀羅尼経』とその展開」(於国際仏教学大学院大学) 2012年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「The Newly Found Text of the Puxian pusa xing yuan zan普賢菩薩行願讃 in the Kongō-ji Manuscript Collection」  [通常講演]
    Shoshun Hayashidera
    the XVIth Congress of the International Association of Buddhist Studies (at Dharma Drum Buddhist College, Taiwan) 2011年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「The Old Japanese Manuscript Database」  [通常講演]
    Shoshun Hayashidera
    The Eighth International Symposium Sponsored by the University of British Columbia Tzu-chi Buddhist Forum (at University of British Columbia) 2011年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「日本古写経の系統分析-『中阿含経』を例として-」  [通常講演]
    林寺 正俊
    学術フロンティア 平成21年度公開シンポジウム(於国際仏教学大学院大学) 2009年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「日本古写経中に見られる『普賢行願讃』の新出異本」  [通常講演]
    林寺 正俊
    日台共同ワークショップ「佛教文獻與文學」國際學術研討會(於南華大学、台湾) 2008年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「A Hitherto Unknown Version of the San fa du lun Found in Manuscript Collections in Japan」  [通常講演]
    Shoshun Hayashidera
    International Congress of Asia and North Africa Studies 38 (at Ankara, Turkey) 2007年09月 口頭発表(一般)

その他活動・業績

  • Shoshun HAYASHIDERA Diverse Perspectives and Approaches to East Asian Buddhism and Beyond 61 -72 2023年08月 [査読無し][招待有り]
  • 「布施美術館所蔵の五月一日経」
    林寺正俊 日本古写経研究所ニュースレター『いとくら』 (11) 5 2022年03月 [査読無し][招待有り]
  • 「日本の古写経を活用した仏教研究」
    林寺 正俊 北海道大学アドミッションセンター『知のフロンティア』 (4) 2 -3 2018年01月 [査読無し][通常論文]
  • 【報告記事】「国際仏教学会でのパネル発表」
    林寺 正俊 プロジェクト・ニュースレター『いとくら』 (7) 14 2011年12月 [査読無し][通常論文]
  • 【紹介記事】「日本古写経データベースの利用」
    林寺 正俊 プロジェクト・ニュースレター『いとくら』 (6) 9 -10 2010年12月 [査読無し][通常論文]
  • 【紹介記事】「日本古写経データベースの構築」
    林寺 正俊 プロジェクト・ニュースレター『いとくら』 (5) 15 -16 2009年12月 [査読無し][通常論文]
  • 「日本古写経デジタル画像の集積とその利用に向けて」
    林寺 正俊 AMeetインターネットマガジン(ニッシャ印刷文化振興財団)http://www.ameet.jp/digital-archives/digital-archives_20091006-6/#page_tabs=2 2009年10月 [査読無し][招待有り]
  • 【書評】「中村史著『三宝絵本生譚の原型と展開』」
    林寺 正俊 福田晃・中前正志編『唱導文学研究』 7 251 -260 2009年04月 [査読無し][招待有り]
  • 【論文翻訳】L. シュミットハウゼン「『楞伽経』第八章に関する文献学的所見」(原題:L. Schmithausen, “Some Philological Remarks on Chapter VIII of the Lankāvatārasūtra”)
    林寺 正俊 国際仏教学大学院大学学術フロンティア実行委員会編『国際シンポジウム「漢訳仏典研究の新たな展開」講演資料集』 85 -107 2006年11月 [査読無し][通常論文]
  • 【論文翻訳】C. ウィレメン「ダルマパダの漢訳諸本について」(原題:C. Willemen, “Chinese Dharmapadas”)
    林寺 正俊 国際仏教学大学院大学学術フロンティア実行委員会編『国際シンポジウム「漢訳仏典研究の新たな展開」講演資料集』 21 -39 2006年11月 [査読無し][通常論文]
  • 【書評】「藤本晃著『廻向思想の研究 -餓鬼救済物語を中心として-』」
    林寺 正俊 印度哲学仏教学 (21) 379 -380 2006年10月 [査読有り][招待有り]

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2020年04月 -2025年03月 
    代表者 : 落合 俊典(研究代表者)、研究分担
     
    研究目的の主要な一つは研究課題にある、個別の奈良朝勅定一切経の経巻を調査することであるが、コロナ禍でその進捗状況は想定以下であった。そのような中で布施美術館蔵の五月一日経を調査し、“いとくら”11号の表紙に掲載しただけでなく、本文テクストについても考察し得たことは大きい。一方、正倉院聖語蔵の五月一日経750巻は初年度から大学図書館所蔵の画像(丸善雄松堂)の閲覧ならびに他の経巻との比較検討が行われてきている。 なかでも令和3年度の特筆事項としては国宝本『金剛場陀羅尼経』(686年書写)と正倉院聖語蔵の当該経典(720年奥書)との比較により紙背に見える「天平十八年」という記録が後世の誤った記載であることが推測できた。本来ならば両本の熟覧調査が必要であることは言を俟たないが、国宝本と正倉院聖語蔵本の調査は容易でない。 加えて、奈良朝勅定一切経データベースの構築が出来てから翻刻や書誌情報を入力していき、その具体的な様相の把握が容易になり、極めて興味深い新知見が得られた。それは正倉院聖語蔵の五月一日経『一切法高王経』には内題下に「備」の一文字が記載され、さらに平安鎌倉写経の金剛寺一切経にも「備」が付されていた。七寺一切経には一文字が無く、かつ五月一日経にある朱字校正の文字群と同じであることが判明し、日本古写経には五月一日経系と五月十一日経系の二系統があることが見えてきた。五月一日経の朱字は林寺正俊論攷(日本古写経善本叢刊第10輯)に依って五月十一日経であることが証明された。今後は聖語蔵の五月一日経750巻すべてと平安鎌倉写経(金剛寺一切経・興聖寺一切経・七寺一切経)と併せ検討する必要性が認められた。この具体的な研究方法論に基づいて二系統の奈良写経のどちらかが平安鎌倉写経に流伝したか検証することが可能となる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)
    研究期間 : 2020年07月 -2023年03月 
    代表者 : 戸田 聡(研究代表者)、研究分担
     
    第2年度も第1年度と同様、研究会合を着実に重ねていくことができ、研究代表者・分担者が扱っている個別宗教(仏教・ユダヤ教・キリスト教)以外の宗教の状況についても学ぶことができたことは、当初の計画どおりの進展だったと言うことができる。 但し、比較宗教教典研究という、本研究計画がそもそもの立ち上げを企図している当の研究「分野」(とあえて言うとして)に即して言えば、他の諸宗教に関して知見を得ることによって、問題の困難さが浮き彫りになったと言うことができる。 より具体的に言えば、近代日本の新宗教中の代表例と評しうる天理教との関連では、聖典の形成という事態が、教祖自身の言動或いは行動に基づく形で進展するということが(仏教やキリスト教の場合と異なり)必ずしも見られず、むしろ、教学の必要(及び、そのような体制整備によって、明治政府から一人前の宗教と認められるという差し迫った目的)に鑑みて、教学を念頭に置いた「教典」(これは天理教自体の用語法によっており、本研究計画が念頭に置いている「教典」とはやや意味が異なる)が聖典(これまた天理教自体の用語法によっており、本研究計画が念頭に置いている「教典」はむしろこの意味の聖典に近い)に先だって成立するという事態が見られた。つまり概念規定の妥当性に関する反省が求められたと言える。また、ゾロアスター教やインドの民族宗教(あえて言えば、バラモン教)との関連では、教典となるものの内容は古くから存在するがそれが文字化されない時期が長く続いたという、それ自体は既知ではある問題が改めて突きつけられることとなり、この事態をどう織り込んで比較宗教教典研究を推進していくかについて、今なお暗中模索の段階にあるということができる。 但し、この暗中模索は元々必要な経過点だと言うことはできるのであり、その意味では本研究計画は第2年度も着実な進展を遂げたと言えるのではあるまいか。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2011年04月 -2015年03月 
    代表者 : 林寺 正俊
     
    近年、日本の寺院が蔵する古写一切経の調査により、わが国に残されている古写経の中に、版本(版木による印刷版)と全く同一の経題を冠していながらも、その内容が版本と大きく異なるものも含まれていることが判明してきた。本研究ではそうした仏典の一つである『三法度論』の古写経本を取り上げて検討し、版本に基づく従来の漢訳仏典研究だけからは知ることのできない仏典伝承の多様な様相を明らかにした。
  • 「東アジア仏教写本研究拠点の形成」
    文部科学省:私立大学戦略的研究基盤形成支援事業
    研究期間 : 2010年04月 -2015年03月 
    代表者 : 落合 俊典, 研究分担
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2007年04月 -2009年03月 
    代表者 : 林寺 正俊
     
    近年の寺院調査とそれに基づく研究により、わが国に残されている古写経の中には、版本(版木による印刷版)と全く同一の経題を冠していながらも、その内容が版本と大きく異なるものも存することが判明してきた。 そこで、本研究ではこのような古写経の中から小乗経典の『五王経』と大乗経典の『普賢菩薩行願讃』を取り上げて検討し、版本に基づく従来の漢訳仏典研究だけからは知ることのできない仏典伝承の新たな様相を明らかにした。
  • 部派仏教における縁起思想の研究
    大畠記念宗教史学研究助成基金
    研究期間 : 2004年04月 -2005年03月 
    代表者 : 林寺 正俊
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    研究期間 : 2001年 -2003年 
    代表者 : 林寺 正俊
     
    昨年度に引き続き、南方上座部(大寺派)の『分別論(Vibhanga)』、説一切有部の『法蘊足論(Dharmaskandha)』、法蔵部の『舎利弗阿毘曇論』に見られる各部派の縁起解釈を検討し、次の二点を明らかにした。 1.いずれの論書も『マハー・ニダーナ(Maha-nidana)』という経典に説かれる縁起説を強く意識しており、そのことは、各論書がそれぞれ独自に発展する以前に共通の源泉資料として存在していた頃からすでに、当経典の縁起説が大きな問題となっていて、縁起説と輪廻の関係が解釈上の重要な論題となっていたことを示している。 2.こうした議論の傾向こそが、後の論書における三世両重の因果の解釈、すなわち、十二支縁起は過去・現在・未来にわたって輪廻を繰り返す衆生の迷いの生存をあらわすものである、という解釈に連なっている。 このように、それぞれの部派は縁起説を解釈する際に輪廻説に対する関心を共有しているのであるが、従来の縁起思想研究においては、縁起説が輪廻と関係するのかどうかという点をめぐって諸学者の見解が異なっていた。本年度は縁起思想に関する研究史についても吟味・検討したが、その作業の過程で、西洋の研究者が仏教思想に対していかに近代的な合理主義的精神をもってアプローチしたか、一方、そうした近代的な研究手法を日本の研究者はどのように受け入れ、同時にどのような内面的葛藤を抱えていたのかという問題を、特に近代仏教学の成立史上重要なF.マックス・ミュラー、南條文雄、笠原研寿の場合について明らかにした。その上で、仏教研究に対するこうした姿勢や方向性の違いが、従来の縁起研究における諸学者のさまざまな見解にも影響を与えていることを確認し、以上の知見を発表した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    研究期間 : 1996年04月 -1999年03月 
    代表者 : 林寺 正俊

教育活動情報

主要な担当授業

  • インド哲学仏教学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 仏教学、漢訳仏典、サンスクリット仏典、古写経
  • インド哲学仏教学特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 仏教学、部派仏教、漢訳仏典、サンスクリット仏典、日本古写経
  • 仏教学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 仏教学、漢訳仏典、サンスクリット仏典、古写経
  • 仏教学特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 仏教学、部派仏教、漢訳仏典、サンスクリット仏典、日本古写経
  • インド哲学仏教学演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 漢訳仏典、鳩摩羅什、大智度論
  • インド哲学仏教学演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 大乗仏典、法華経(Saddharmapundarika-sutra)
  • 一般教育演習(フレッシュマンセミナー)
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 仏教、ブッダ、教理、教団
  • 仏教学概論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 仏教、三宝、ブッダ、法(ダルマ・教理)、僧伽
  • 仏教学演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 漢訳仏典、鳩摩羅什、大智度論
  • 仏教学演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 大乗仏典、法華経(Saddharmapundarika-sutra)
  • 歴史・文化モジュール特殊科目B
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 仏教、三宝、ブッダ、法(ダルマ・教理)、僧伽
  • 歴史・文化モジュール特殊科目B
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 漢訳仏典、鳩摩羅什、大智度論
  • 歴史・文化モジュール特殊科目B
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 大乗仏典、法華経(Saddharmapundarika-sutra)
  • 思索と言語
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 儀礼、信仰、仏教、ブッダ、教理、教団、キリスト教、イエス・キリスト、カトリック、プロテスタント、新約聖書、旧約聖書

大学運営

委員歴

  • 2020年08月 - 現在   パーリ学仏教文化学会   理事
  • 2019年09月 - 現在   日本宗教学会   評議員
  • 2019年09月 - 現在   日本印度学仏教学会   理事
  • 2019年04月 - 現在   日本佛教学会   理事
  • 2016年07月 - 現在   仏教思想学会   理事
  • 2012年07月 - 現在   日本印度学仏教学会   評議員

社会貢献活動

  • 「希望とは何か-仏教の人生観2」
    期間 : 2021年07月31日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北大道新アカデミー
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 2021年度前期(文系講座)「希望・幸福と人生の意味」
  • 「幸せとは何か-仏教の人生観1」
    期間 : 2021年07月24日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北大道新アカデミー
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 2021年度前期(文系講座)「希望・幸福と人生の意味」
  • 「仏教における「悲」-凡夫の「悲」(かなしみ)と仏陀の「悲」(あわれみ)-」
    期間 : 2018年07月04日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道大学大学院文学研究科・文学部 平成30年度公開講座「かなしむ人間」
  • 「仏教は空間をどう考えていたのか ー 須弥山の世界観 ー」
    期間 : 2015年06月17日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道大学大学院文学研究科・文学部
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 平成27年度公開講座「空間に遊ぶ ― 遠近、横丁そして世界 ―」
  • 「漢語大蔵経について」
    期間 : 2013年11月15日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 一般社団法人在家仏教協会 札幌会場講演


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.