研究者データベース

笹岡 正俊(ササオカ マサトシ)
文学研究院 人間科学部門 地域科学分野
教授

基本情報

所属

  • 文学研究院 人間科学部門 地域科学分野

職名

  • 教授

学位

  • 博士(農学)(2008年 東京大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 環境ガバナンス   自然資源管理   インドネシア地域研究   生物多様性保全   ポリティカルエコロジー   環境社会学   

研究分野

  • 環境・農学 / 自然共生システム
  • 人文・社会 / 社会学 / 環境社会学
  • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / 環境人類学

担当教育組織

所属学協会

  • 日本平和学会   日本文化人類学会   日本熱帯生態学会   環境社会学会   

研究活動情報

論文

  • 自主規制ガバナンスの進展と被害の不可視化─インドネシアの製紙メーカーA 社の「森林保護方針」に基づく ガバナンスを事例に
    笹岡正俊
    環境社会学研究 27 117 - 134 2021年12月 [査読有り][招待有り]
  • 笹岡正俊
    白山人類学 23 73 - 102 白山人類学研究会 2020年03月 [査読有り][招待有り]
     
    This study focuses on the incident in which the district forestry service in cooperation with local police, military officers and a tree plantation company, PT Musi Hutan Persada (PT MHP), forcibly evicted ‘illegal’ encroachers from its concession area (Cawang area) in South Sumatra, Indonesia. This study aims to depict the process of encroachment by explaining the underlying causes of thelarge-scale illegal occupation in a conservation block created by the tree plantation company, and then discuss the social responsibilities that governmental organizations and the company should engage in for the life reconstruction of those who were evicted. The main data used in this study were narrative data collected through the interviews with encroachers, staff members of the related governmental organizations such as the district forestry service, the natural resource conservation agency in South Sumatra, and a local environmental NGO. These interviews were conducted intermittently in August 2016, March 2019, and AugustSeptember 2019. The main research findings are as follows. Encroachers started to migrate to Cawang area from around 2010. They engaged in the small-scale farming of rubber, cassava, maize etc. on 2-3 hectares of land. They were unaware that the Cawang area is inside a conservation block where people are prohibited from cultivating. In addition to these encroachers’ ‘ignorance’ of the legal status of the land, important underlying causes that created the large-scale illegal occupation were the defect in the scheme of state sponsored immigration program, Trans HTI, and the default of PT MHP in concession area management. Based on these findings, this study recommends that the governmental organizations and the company should be responsible for the life reconstruction of those who were evicted.
  • Adapting livelihoods to the impacts of tin mining in Indonesia: options and constraints
    Isma Rosyida, Wahid Ullah, Alfian Helmi, Masatoshi Sasaoka
    The Extractive Industries and Society 6 1302 - 1313 2019年12月 [査読有り][通常論文]
  • 笹岡 正俊
    北海道大学文学研究科紀要 156 75 - 119 2019年02月 [査読無し][通常論文]
  • Isma Rosyida, Masatoshi Sasaoka
    Environmental Development 26 12 - 22 2018年06月01日 [査読有り][通常論文]
     
    The purpose of this research was to explore the history of suction dredging and the local political dynamics of coastal resource governance in a village on Bangka Island, Indonesia. Using both qualitative and quantitative approaches, this study is significant for the quality of the data obtained through field visits, in-depth surveys, and interviews with the affected local community, representing different subsistence groups and socio-economic-political stratifications. This study found that both economic and local socio-political factors influenced the local community's acceptance of suction dredging. Compensation provided a compelling reason to agree to license mining activity. The key reasons for opposing suction dredging included resource depletion and deterioration, reduction in the quantity and price of fish, and difficulties associated with finding alternative livelihoods. Most of the net-fishing community disagreed with suction dredging, but the local political system stifled their opposition. The lack of fair decision-making processes for these licenses is indicative of an immature democracy.
  • Alfian Helmi, Masatoshi Sasaoka
    Journal of Rural Studies 59 88 - 97 2018年04月01日 [査読有り][通常論文]
     
    In this study, we aimed to investigate the uncertainty events affecting small-scale salt producers and find out how small-scale salt producers were responding to the combinations of climatic and socioeconomic uncertainty they had experienced. We divided the salt producers into three categories based on land ownership: (1) land owner (2) wage laborer and (3) tenant. We examine their perceptions of the problems and their adaptive responses at the household and aggregate levels. Based on fieldwork in salt production areas in rural Sampang, Indonesia. First, we find that the effect of uncertainty events does affect salt producers unequally. This, depending on resources and power within the community. Second, there are advantages and disadvantages of each adaptation. This is representing dilemma of salt producers that shape how adaptation practices are negotiated in order to respond the combinations of climatic and socioeconomic uncertainty. Finally, our finding underlines the challenges of developing an integrated approach to mitigating these uncertainty events.
  • Isma Rosyida, Wahidullah Khan, Masatoshi Sasaoka
    Extractive Industries and Society 5 1 165 - 176 2018年01月01日 [査読有り][通常論文]
     
    This study, conducted in Bangka Island of Indonesia, reveals how local power dynamics spawn ‘grey participation’ within local decision-making frameworks and how the imbalanced distribution of impacts and benefits from suction dredger operations shift local people's perceptions, potentially marginalizing them. This study utilized structured and semi-structured questions through household surveys of 80 respondents, 35 key informant interviews, and one focus group discussion to study how large-scale coastal tin mining marginalizes a local community in Bangka Island and how it impacts people's livelihoods. Results show that villagers initially accepted suction dredger operations because they were unaware of the impacts, public consultation meetings did not guarantee active participation in the decision-making process and took advantage of the communities’ lack of knowledge and understanding of the purpose of the meetings, and that companies emphasized community benefits rather than the potential adverse impacts caused by suction dredging. The community is marginalized because locals do not have equal access to benefits and because not all impacts are equally shared among all stakeholders. We suggest that locals be given equal opportunities in decision-making ensuring that benefits are fairly received. We encourage good mining governance formation to avoid larger negative impacts on both community and the environment.
  • The sustainable livelihood challenge of REDD+ implementation in the Philippines
    Rose Jane Peras, Juan Pulhin, Makoto Inoue, Abrar Jurar Mohammed, Kazuhiro Harada, Masatoshi Sasaoka
    Environment and Natural Resources Research 6 3 91 - 105 2016年09月 [査読有り][通常論文]
  • 笹岡 正俊
    CIAS Discussion Paper 59 7 - 14 2016年03月 [査読無し][招待有り]
  • 「保全のシンプリフィケーション」を越えて:草の根の環境平和の実践に学ぶ
    笹岡 正俊
    平和研究 44 41 - 58 2015年05月 [査読無し][招待有り]
  • Takuro Furusawa, Myknee Qusa Sirikolo, Masatoshi Sasaoka, Ryutaro Ohtsuka
    JOURNAL OF ETHNOBIOLOGY AND ETHNOMEDICINE 10 10 2014年01月 [査読有り][通常論文]
     
    Background: In Solomon Islands, forests have provided people with ecological services while being affected by human use and protection. This study used a quantitative ethnobotanical analysis to explore the society-forest interaction and its transformation in Roviana, Solomon Islands. We compared local plant and land uses between a rural village and urbanized village. Special attention was paid to how local people depend on biodiversity and how traditional human modifications of forest contribute to biodiversity conservation. Methods: After defining locally recognized land-use classes, vegetation surveys were conducted in seven forest classes. For detailed observations of daily plant uses, 15 and 17 households were randomly selected in the rural and urban villages, respectively. We quantitatively documented the plant species that were used as food, medicine, building materials, and tools. Results: The vegetation survey revealed that each local forest class represented a different vegetative community with relatively low similarity between communities. Although commercial logging operations and agriculture were both prohibited in the customary nature reserve, local people were allowed to cut down trees for their personal use and to take several types of non-timber forest products. Useful trees were found at high frequencies in the barrier island's primary forest (68.4%) and the main island's reserve (68.3%). Various useful tree species were found only in the reserve forest and seldom available in the urban village. In the rural village, customary governance and control over the use of forest resources by the local people still functioned. Conclusions: Human modifications of the forest created unique vegetation communities, thus increasing biodiversity overall. Each type of forest had different species that varied in their levels of importance to the local subsistence lifestyle, and the villagers' behaviors, such as respect for forest reserves and the semidomestication of some species, contributed to conserving diversity. Urbanization threatened this human-forest interaction. Although the status of biodiversity in human-modified landscapes is not fully understood, this study suggested that traditional human modifications can positively affect biodiversity and that conservation programs should incorporate traditional uses of landscapes to be successful.
  • M. Sasaoka, Y. Laumonier, K. Sugimura
    JOURNAL OF TROPICAL FOREST SCIENCE 26 1 75 - 83 2014年01月 [査読有り][通常論文]
     
    This study assessed the influence of sago-based vegeculture (cultivation of sago and vegetatively propagated crops) in Seram, Maluku province, east Indonesia, on the local forest landscape. The land productivity of sago groves, dependence of local people on sago and size of shifting cultivation field were analysed. Field research was conducted intermittently between 2003 and 2010 in an upland community in Seram. The study found that (1) the land productivity of sago groves in the village was higher than that of upland rice fields throughout South-East Asia, (2) sago was the most important staple food in terms of energy intake and was highly valued by the local people and (3) shifting cultivation fields were very small compared with upland rice fields throughout South and South-East Asia. This type of small-scale shifting cultivation creates relatively little pressure for forest clearance, suggesting that sago-based vegeculture contributes, to some extent, to supporting the rich natural forest-dominated rural landscape in Seram.
  • 笹岡 正俊
    林業経済 65 2 1 - 18 林業経済研究所 2012年05月 [査読有り][通常論文]
     
    熱帯諸国において「参加型保全」は、中央集権的で一元的な保全に代わる手法として注目を集めた。しかし、保全を進める「よそ者」と地域住民との非対称的な力関係を背景に、参加型保全の取り組みにおいても、しばしば、ローカルな文脈に埋め込まれた複雑で多面的な人と自然とのかかわりあいは、過度に単純化され、不適切な形で表象されてきた。本論文では、そうした表象に基づいて立案・実施された生物資源を対象とする保全施策(希少種の保護や生物多様性保全)が、ローカルな文脈に埋め込まれていた複雑で多面的な「人と自然とのかかわりあい」をより制御しやすい形に一元化・規格化し、再編成していく作用を「保全におけるシンプリフィケーション」と呼んでその具体例を挙げ、それが地域の人びとにどのような受苦を強いる可能性があるかを論じる。そして、人びとに受苦を強いることのない社会的に公正な保全を実現するために、保全にかかわる外部者には「深い地域理解」が求められることを指摘した。
  • Masatoshi Sasaoka, Yves Laumonier
    ECOLOGY AND SOCIETY 17 4 6  2012年 [査読有り][通常論文]
     
    Environmental anthropological studies on natural resource management have widely demonstrated and thematized local resource management practices based on the interactions between local people and supernatural agencies and their role in maintaining natural resources. In Indonesia, even though the legal status of local people's right to the forest and forest resources is still weak, the recent transition toward decentralization presents a growing opportunity for local people to collaborate with outsiders such as governmental agencies and environmental nongovernmental organizations in natural resource management. In such situations, in-depth understanding of the value of local resource management practices is needed to promote self-directed and effective resource management. Here, we focus on local forest resource management and its suitability in the local social-cultural context in central Seram, east Indonesia. Local resource management appears to be embedded in the wider social-cultural context of the local communities. However, few intensive case studies in Indonesia have addressed the relationship between the Indigenous resource management practices closely related to a people's belief in supernatural agents and the social-cultural context. We illustrate how the well-structured use of forest resources is established and maintained through these interactions. We then investigate how local resource management practices relate to the social-cultural and natural resources context of an upland community in central Seram and discuss the possible future applications for achieving conservation.
  • 笹岡 正俊
    文化人類学 75 4 483 - 514 日本文化人類学会 2011年03月 [査読有り][通常論文]
     
    世界のさまざまな地域では、超自然的存在やそれが持つ力への視点を抜きにしては捉えられないような、数かずの「在地の資源管理(Indigenous Resource Management:IRM)」が行われている。資源管理や自然保護をめぐっては「コミュニティ基盤型」あるいは「参加型」アプローチの有効性・必要性が叫ばれて久しいが、人類学的コモンズ論をはじめとして自然資源管理をめぐる議論では、地域の人びとの超自然観と密接に結びついているIRMを十分に主題化してきたとは言い難い。そこで、本研究ではインドネシア東部セラム島の内陸山地部をフィールドに、日々の暮らしに欠くことのできない狩猟資源の利用をめぐる秩序が、山地民と超自然的存在とのかかわりあいのなかで、どのように生み出され,維持されているのかを、可能な限り山地民の生活世界に入り込みながら仔細に描き出すことを試みた。その上で、そうした超自然的強制に支えられたIRMと地域の社会文化的コンテクストとのあいだにどのような適合性がみられるのかを検討し、超自然的存在との相互関係のなかで資源利用秩序を生み出している地域の人びとの営為に目を向けてゆくことが、「超自然的存在と共に生きている人びと」が主体性を発揮しえる資源管理・自然保護を模索・推進してゆく上で重要であることを指摘した。
  • 笹岡 正俊
    日本熱帯生態学会ニューズレター 80 7 - 19 2010年08月 [査読無し][招待有り]
  • Living by utilizing various modified natural resources in the Solomon Ilands.
    Furusawa T, Sasaoka M, Ohtsuka R
    Belair C., Ichikawa K., Wong B.Y. L., and Mulongoy K.J. (eds) Sustainable Use of Biological Diversity in Socio-ecological Production Landscapes: Secretariat of the Convention on Biological Diversity, Montreal. Technical Series 52 169 - 172 2010年 [査読無し][通常論文]
  • 笹岡 正俊
    東南アジア研究 46 3 377 - 419 京都大学 2008年12月 [査読有り][通常論文]
     
    This paper examines the social and cultural meanings of the subsistence consumption of game animals among mountain villagers in Seram Island, Eastern Indonesia. The community under study is highly dependent on sago (starch extracted from sago palm) as staple food. Sago is rich in carbohydrate but contains little protein. Game animals therefore provide an essential protein complement. Field research was carried out in a remote mountain village located in Manusela valley in central Seram where Cuscus (Phalanger orientalis,Spilocuscus maculates), Celebes wild boar (Sus celebensis) and Timor de...
  • 笹岡 正俊
    Sago palm 15 1 16 - 28 2007年12月 [査読有り][通常論文]
  • 笹岡 正俊
    アジア・アフリカ地域研究 7-2 158 - 190 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 2007年 [査読有り][通常論文]
     
    Illegal hunting (trapping) and trading of wild parrots such as Cacatua moluccensis (protected species listed in CITES Appendix I), Lorius domicella (protected species listed in CITES Appendix II), and Eos bornea (unprotected species) are important money-earning activities for some villagers of mountain area in central Seram, Eastern Indonesia. In this paper I attempt to examine the economic role and importance of the wild parrots for local people. Based on the fi eld research carried out in a remote mountain village located at Manusela valley, the major source of income for rural households...
  • 笹岡 正俊
    東南アジア研究 44 2 105 - 144 京都大学 2006年09月 [査読有り][通常論文]
     
    この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。The purpose of this paper is to consider the social meaning of "ownership" of sago palm (Metroxylon spp.) in Seram, eastern Indonesia.In the highland community under study, local people depend heavily on sago starch as a staple food.Every sago clump belongs to a certain holder of sago palm (ipia kua). Although the number of sago palm clumps held by each household varies, there is no significant difference in the frequency of sago intake among households. This is because people who have harvestable, mature sago palms transfer the right to utilize sago palm...
  • SASAOKA Masatoshi
    Tropics 12 4 247 - 260 日本熱帯生態学会 2003年05月 [査読有り][通常論文]

書籍

  • 笹岡正俊 (担当:共著範囲:プランテーション開発)
    丸善出版 2023年06月 (ISBN: 9784621308080) xxii, 751p pp.392-393
  • 環境社会学会 (担当:共著範囲:「グローバル化と加害ー被害構造」(pp. 122-123); 「東南アジアの研究動向」(中須正さんとの共著, pp. 264-265); 「インドネシアの植林問題」(p. 404))
    丸善出版 2023年03月 (ISBN: 9784621307540) xx, 718p
  • 笹岡正俊, 藤原敬大編著 (担当:編者(編著者))
    新泉社 2021年03月 (ISBN: 4787721038)
  • 森林学の百科事典 (日本森林学会編)
    笹岡正俊 (担当:共著範囲:「熱帯林と住民」(pp. 580-581)、および「熱帯林開発」(pp.582-583))
    丸善出版 2021年01月
  • 笹岡正俊 (担当:分担執筆範囲:求められる紙原料企業の行動監視)
    公益財団法人 森林文化協会 2020年03月 (ISBN: 9784998087182)
  • かなしむ人間 人文学で問う生き方
    笹岡 正俊 (担当:分担執筆範囲:紙の原料生産地で何が起きているのか―環境ガバナンスをめぐる「隠れた物語」を掘り起こす)
    北海道大学出版会 2019年08月 (ISBN: 9784832934047) 279 93-129
  • 北海道大学 もうひとつのキャンパスマップ
    笹岡 正俊 (担当:共著範囲:軍事研究に関する議論を巻き起こした中谷宇吉郎;あとがき)
    寿郎社 2019年06月 (ISBN: 9784909281159) 208 138-147
  • 森林と文化 森とともに生きる民俗知のゆくえ(蛯原一平・斎藤暖生・生方史数編著)
    笹岡正俊 (担当:分担執筆範囲:熱帯林ガバナンスの「進展」と民俗知)
    共立出版 2019年05月 (ISBN: 9784320058286) 288 85-117
  • Tropical Forests - New Edition
    笹岡 正俊 (担当:分担執筆範囲:A re-examination of the validity of the ‘separative and exclusive conservation model’: Insights from an ethnobiological study in Maluku, east Indonesia)
    IntechOpen 2018年08月 (ISBN: 9781789235623) 141-161
  • Indigenous People
    笹岡 正俊 (担当:分担執筆範囲:Indigenous Resource Management Practices and the Local Social-Cultural Context: An Insight towards Self-Directed Resource Management by People who ‘Coexist’ with Supernatural Agents)
    IntechOpen 2017年09月 (ISBN: 9789535134817) 77-104 
    https://www.intechopen.com/books/indigenous-people/indigenous-resource-management-practices-and-the-local-social-cultural-context-an-insight-towards-se
  • 東南アジア地域研究入門 I 環境 (井上真編)
    笹岡正俊 (担当:分担執筆範囲:「隠れた物語」を掘り起こすポリティカルエコロジーの視角)
    慶應義塾大学出版会 2017年02月 (ISBN: 9784766423945) 195-214
  • 現代インドネシアを知るための60章(村井吉敬・佐伯奈津子・間瀬朋子編著)
    笹岡正俊 (担当:分担執筆範囲:民族紛争と宗教紛争―スハルト体制末期から崩壊後にかけての紛争を中心に; 農園開発―アブラヤシ生産の現状と問題)
    明石書店 2013年01月 (ISBN: 475033748X)
  • 食べられる生き物たち―世界の民族と食文化(「みんぱく」編集部(編))
    笹岡正俊 (担当:分担執筆範囲:猟が生みだす森の撹乱環境)
    丸善出版 2012年07月
  • 笹岡 正俊 (担当:単著)
    コモンズ 2012年06月 (ISBN: 4861870739) 370
  • 地球環境学辞典(総合地球環境学研究所(編))
    笹岡正俊 (担当:分担執筆範囲:住民参加型の資源管理-コミュニティ基盤型管理から協働管理へ)
    弘文堂 2010年10月 (ISBN: 4335750137)
  • Sustainable use of biological diversity in socio-ecological production landscapes. Background to the ‘Satoyama Initiative for the benefit of biodiversity and human well-being
    Bélair C, Ichikawa K, Wong B.Y. L, Mulongoy K.J. Eds (担当:分担執筆範囲:"Living by utilizing various modified natural resources in the Solomon Islands" and "Nature-friendly agriculture in the State of Queensland, Australia")
    Secretariat of the Convention on Biological Diversity 2010年07月
  • コモンズ論の挑戦:新たな資源管理を求めて(井上真編))
    笹岡正俊 (担当:分担執筆範囲:超自然的存在と『共に生きる』人びとの資源管理―インドネシア東部セラム島山地民の森林管理の民俗)
    新曜社 2008年11月 (ISBN: 4788511258)
  • 躍動するフィールドワーク:研究と実践をつなぐ(井上真編)
    笹岡正俊 (担当:分担執筆範囲:ウォーレシア・セラム島山地民のつきあいの作法に学ぶ)
    世界思想社 2006年07月 (ISBN: 4790712052)
  • インドネシアを知るための50章(佐伯奈津子・村井吉敬編著)
    笹岡正俊 (担当:分担執筆範囲:合板-巨大財閥が進めた森林破壊)
    明石書店 2004年07月
  • 失敗のインドネシア-民主化・改革はついえたのか(インドネシア民主化支援ネットワーク編)
    笹岡正俊 (担当:分担執筆範囲:マルク-特殊部隊が暗躍する『宗教』抗争)
    インドネシア民主化支援ネットワーク/コモンス 2003年06月
  • 笹岡 正俊編著 (担当:その他)
    インドネシア民主化支援ネットワーク 2001年07月 (ISBN: 490664094X) 105
  • コモンズの社会学:森・川・海の資源共同管理を考える(井上真・宮内泰介編著)
    笹岡正俊 (担当:分担執筆範囲:コモンズとしてのサシ:東インドネシアマルク諸島における資源の利用と管理)
    新曜社 2001年03月
  • ウォーレシアという世界(尾本恵一・浜下武志・村井吉敬・家島彦一編)
    笹岡正俊 (担当:分担執筆範囲:セラム島のクスクス猟)
    岩波書店 2001年01月 (ISBN: 9784000265744)

講演・口頭発表等

  • 水銀汚染リスク回避に向けた課題 -カリマンタン島内陸部における小規模金採掘を事例に-  [通常講演]
    笹岡正俊, 佐野洋輔
    インドネシア研究懇話会(KAPAL)第5回研究大会 2023年12月 口頭発表(一般)
  • Pathways Toward Future Sustainable Livelihood Options : A Case Study of a Small-Scale Gold Mining Community in the Heart of Borneo  [通常講演]
    Masatoshi Sasaoka, Yosuke Sano
    第9回東アジア環境社会学シンポジウム(ISESEA-9) 2023年11月 口頭発表(一般) Yokohama
  • より持続可能性の高い 小規模金採掘の実現に向けた課題 ―インドネシア共和国カリマンタン島内陸部の一焼畑農耕民村落を事例に―  [通常講演]
    笹岡正俊, 佐野洋輔
    第67回環境社会学会 2023年06月
  • 紙の「責任ある」生産のための企業の取り組みは何をもたらしたか―自主規制ガバナンスの進展がもたらす被害の不可視化―  [招待講演]
    笹岡正俊
    2022年日本平和学会秋季大会 2022年11月 口頭発表(一般)
  • Why did they become “illegal squatters”? Insights into social responsibility for the life reconstruction of evicted people  [通常講演]
    Masatoshi Sasaoka
    第8回東アジア環境社会学国際シンポジウム(ISESEA) 2021年11月 口頭発表(一般)
  • Factors affecting local land use decision in a gold-rich community, the Heart of Borneo  [通常講演]
    笹岡正俊, 佐野洋輔
    第17回国際コモンズ学会 2019年07月 口頭発表(一般)
  • ランドグラッビングを進める企業の社会的責任に関する試論――インドネシア南スマトラ州の植林事業地における農民の『不法占拠者化』に着目して  [招待講演]
    笹岡 正俊
    第11回白山人類学研究フォーラム 2018年11月 口頭発表(一般)
  • Suitability of Local Resource Management based on Supernatural Enforcement Mechanism in the Local Social-cultural Context: toward self-directed resource management by the people who ‘coexist’ with supernatural agencies  [通常講演]
    笹岡 正俊, イヴ・ラウモニエル
    第8回ヨーロッパ・東南アジア研究学会 2015年08月 口頭発表(一般) 
    We focus on local forest resource management based on supernatural enforcement mechanism and its suitability in the local social cultural context in central Seram, east Indonesia. Local resource management appears to be embedded in the wider social-cultural context of the local communities. However, few intensive case studies in Indonesia have addressed the relationship between the local resource management practices closely related to a people’s belief in supernatural agents and the social-cultural context. We illustrate how the well-structured use of forest resources, including game animals, is established and maintained through the interactions. We, then investigate how local resource management practices relate to the social-cultural and natural resources context of an upland community in central Seram. We also discuss the possible future applications and the further research implications for promoting self-directed resource management by people who coexist with supernatural agencies.
  • 格安コピー用紙の向こう側:グローバル環境ガバナンスの陥穽を埋めるために何が必要か  [通常講演]
    笹岡 正俊, 原田公
    日本平和学会2015春季研究大会 2015年07月 口頭発表(一般)
  • Conservation value of human-modified tropical forests in Maluku, east Indonesia  [通常講演]
    笹岡 正俊, イヴ・ラウモニエル
    第14回国際民族生物学会 2014年06月 ポスター発表
  • Potential conservation value of less-intensively managed human modified forests in and around National park: Focusing on interrelationships between local people and wild animal species formed through traditional arboricultural practices  [通常講演]
    笹岡 正俊, イヴ・ラウモニエル
    第一回アジア国立公園会議 2013年11月 口頭発表(一般) 仙台国際センター 環境省,IUCN
     
    Manusela national park was established in central Seram Island, east Indonesia in 1989 to conserve biodiversity and maintain ecosystem services in the region. One of its main expected functions is to help conserve a flagship species in Wallacea, the Moluccan cockatoo (Cacatua moluccensis). In Seram various arboricultural activities (cultivation, protection, and use of arboreal plant species) can be observed. Local people living in mountain area on central Seram have created and been maintaining various types of human-modified forests (HMFs) through traditional arboricultural activities in and around the national park. This study aims to evaluate the importance of the HMFs for livelihood of the local people and as habitat for Moluccan cockatoo on the basis on the results of resource inventory surveys and ‘participatory parrot transect surveys’. Field research was conducted intermittently between 2010 and 2012 in an upland community located near the park boundary. The results of this research suggests creating and maintaining various types of HMFs enable local people obtain diverse provisioning services. The results also reveal that less- intensively managed damar forests and forest gardens which are studded in huge natural forest area seem to play important roles as parts of their habitats. If those HMFs, to some extent, play an important role as parts of the cockatoo’s habitats, it would be necessary to develop more flexible management measures which allow local people to conduct less-intensive arboriculture under certain conditions inside the national park. It would be also needed to shift management paradigm from conventional to new one which more focus on human-and-wildlife interrelationships formed in human-modified landscapes.
  • Conservation Value of Less-intensively Managed Human Modified Forests formed through arboricultural activities in Seram, east Indonesia: An Insight on Interrelationships between local people and a protected wild parrot  [通常講演]
    Sasaoka, M, Laumonier, Y
    第23回日本熱帯生態学会年次大会 2013年06月 口頭発表(一般)
  • ソロモン諸島ロヴィアナ地域における社会生態学的生産ランドスケープ:定量的民族植物学のアプローチから  [通常講演]
    古澤拓郎, 笹岡正俊, 大塚柳太郎
    第22回日本熱帯生態学会年次大会 2012年06月
  • Sasaoka, M, Laumonier, Y, Sugimura, K
    The 13th Congress of the International Society of Ethnobiology 2012年05月
  • Sasaoka, M, Laumonier, Y
    The 10th International Sago Symposium 2011年10月
  • Changing Paradigms in a Changing Climate: Adaptive Innovation towards Forest Management Institutions to Manage Tropical Forest in South and Southeast Asia  [通常講演]
    Rahman, S.A, Desissa, D, Sasaoka, M, Paras, F.D, Healey, J, Sunderland, T
    The 8th IALE (International Association for Landscape Ecology) World Congress 2011年08月
  • Sasaoka, M, Sugimura, K, Laumonier, Y
    The 8th IALE (International Association for Landscape Ecology) World Congress, Landscape Ecology 2011年08月
  • 粗放な樹木栽培型農業が生みだす人と生きものの相互関係―インドネシア東部セラム島の事例  [通常講演]
    笹岡 正俊
    第58回日本生態学会札幌大会 2011年03月
  • アーボリカルチュアが生み出す野生動物と人のかかわりあい―インドネシア東部島嶼部住民による多様な森の創出  [通常講演]
    笹岡 正俊
    第120回日本森林学会大会 2009年03月
  • 熱帯の「在来農業」が生み出す人と動物の『緩やかな共生関係』―インドネシア東部セラム島の事例  [通常講演]
    笹岡 正俊
    第18回日本熱帯生態学会年次大会 2008年06月
  • 超自然的存在が生みだす森の利用秩序―インドネシア東部セラム島山地民による在地の狩猟資源管理  [通常講演]
    笹岡 正俊
    生き物文化誌学会第6回学術大会 2008年06月
  • サゴ基盤型根菜農耕(Sago-based Vegeculture)と森林景観のかかわり:インドネシア東部マルク諸島セラム島M村の事例  [通常講演]
    笹岡 正俊
    サゴヤシ学会第16回講演会 2007年06月
  • サゴヤシを保有することの意味:インドネシア東部・セラム島山地民の事例  [通常講演]
    笹岡 正俊
    サゴヤシ学会第15回講演会 2006年06月
  • インドネシア東部・セラム島山地民によるオオバタン(Cacatu moluccensis)の捕獲と交易  [通常講演]
    笹岡 正俊
    第16回 日本熱帯生態学会 2006年06月

その他活動・業績

受賞

  • 2013年03月 Ecology & Society Ralf Yorque Memorial Award
     
    受賞者: 笹岡 正俊;イヴ・ラウモニエルBest Paper Competition The best paper award recognizes novel ways of performing integrative science and policy research. A prize of 500 Euro and a place on the main index page of the journal will be awarded to the author(s) of the most novel paper that integrates different streams of science to assess fundamental questions in the ecological, political, and social foundations for sustainable social-ecological systems. All peer-reviewed papers published during a year in Ecology and Society will be considered for the award. The (associate) editors-in-chief of Ecology and Society compile a short list of about 10 papers after which the board of editors is invited to vote for their top 3. We are grateful to the Foundation of Scientific Symbiosis, scientific-symbiosis.org, for providing the resources to finance this competition.
  • 2010年06月 日本熱帯生態学会 吉良賞(奨励賞)
     
    受賞者: 笹岡 正俊

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 笹岡 正俊
     
    本研究は、インドネシア共和国南スマトラ州における「産業造林型移住事業」によって作られた移住村を研究対象地として、(1) 事業に参加した農家による事業地の「不法占拠」の実態を把握すること、その上で、 (2)参加農家が不法占拠者化する歴史的・構造的要因を、産業造林型移住事業の制度設計、および、産業造林事業地での造林・保育労働の労働環境等に着目して明らかにすること、そして(3)それらを通して明らかになった知見を踏まえて、産業造林事業地で起きている不法占拠問題を解決するための、社会的に公正な方策について政策的含意を導き出すことを目的としている。 今年度は、産業造林型移住事業により造成された移住村である南スマトラ州ムシラワス県B村で行った調査データを整理しなおし、今後の調査項目を再検討した。 そこで得られた知見は以下の点である。 第一に、参加農家の不法占拠者化の一背景要因として、産業造林の植林・保育労働者として働きたくない者が多数存在することが考えられる。この点を十分に検討するためには、参加農家が選択可能な複数の現金獲得手段のうち、どのような基準である手段を選好しているのか、また、そうしたローカルな基準に照らして、産業造林の植林・保育労働がどのような雇用機会として認識されているのか、より踏み込んだ質的データの収集が必要である。 第二に、植林事業地内の住民の不法占拠地は、一部は強制排除の対象となっているが、一部は半ば放置されている。こうした「目こぼし」はなぜ、またどのように行われているのか。また、「目こぼし」を受けた不法占拠地での耕作を重要な生計手段としている農家にとって、「不法耕作」はどのような意味を持っているのか(例えば、耕作地に対する権利が保障されていないことに不安を抱いているかなど)。不法占拠問題を深く理解するためには、これらの点についても踏み込んだ聞き取りが必要である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2021年03月 
    代表者 : 笹岡 正俊
     
    本研究では、(1)人びとは土地の囲い込みによる生計手段の喪失だけでなく、植林事業がもたらす生活環境の悪化や紛争が長期化することによる精神的被害を経験していること、(2)紙製品の責任ある生産のための自主規制型ガバナンス(企業が定めた自主行動計画に基づく多様な利害関係者の協働)が動き出すなかで、こうした被害が不可視化されていることを明らかにした。それらをふまえて、今後取り組むべき研究課題として、(3)さらなる被害の掘り起こしやガバナンスをめぐる「現実」の構成過程とその影響に関する知見の提示などが必要であることを指摘した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2021年03月 
    代表者 : 井上 真, 伊達 規子, 平塚 基志, 高村 ゆかり, 笹岡 正俊
     
    2019年7月にペールのリマで開催された国際コモンズ学会にて、一つのセッションを運営し、政策班・評価班および3つの地域班の研究成果を発表し、参加者と議論をおこなった。その他の研究成果内容の概要は次の通りである。 <地域班>(1)国立公園地域 :カヤンムンタラン公立公園地域のロング・アランゴ村で実施した調査において,地域住民の収入状況と焼畑・水田の労働投下量・生産性について聞き取り調査を実施し、焼畑・水田面積の測量を行った。調査を終えたばかりなので結果は分析中である。(2)焼畑農業を主生業とする遠隔地域:マハックバル村での調査の結果、以下が明らかになった。1) 金採取従事者は比較的高い収入を得ており、金採取労働は魅力的な現金獲得活動になっている。2) 重要な食物資源のひとつである川魚の漁獲量が近年減っているが、川を汚染する金採取がその一要因であると認識している人が多い。3) 将来の土地資源利用の選択肢として、多くの住民が、従来の焼畑耕作を維持しながら現金収入が得られるような生計モデルを望んでいた。(3)焼畑農業・商業的森林伐採併存地域:文献レビューを通じて、東カリマンタン州の世界銀行の森林炭素パートナーシップファシリティー炭素基金によるREDD+の準備状況等を確認した。 <評価班・政策班> 第3の地域(焼畑農業・商業伐採併存地域)を訪れ、以下を明らかにした。(1)慣習林は現在でも維持されている。(2)アダットを重視した上での開発ならば住民に受容されやすい。(3)伐採企業はWWFと協力して村人とPartnership forestryのための合意形成をおこなう努力を継続している。(4)アブラヤシ農園開発は企業が正式な権利を獲得できず頓挫している。(5)国家森林政策の要として位置づけられている森林管理ユニットは現時点で組織が整備されているのは4つのうち1つのみと実施が遅れている。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 宮内 泰介, 関 礼子, 三上 直之, 丸山 康司, 菊地 直樹, 笹岡 正俊, 山本 信次, 鬼頭 秀一, 佐藤 哲, 安田 章人, 菅 豊, 西城戸 誠, 浜本 篤史, 福永 真弓, 岩井 雪乃, 富田 涼都, 松村 正治, 田代 優秋, 鈴木 克哉
     
    本研究は、不確実性をかかえ、多元的な価値が存在する現実社会の中で、いかに環境ガバナンスの構築を実現させるか、その要件を多数の事例調査から明らかにすることを目的とした。その結果、以下のことが明らかになった。第一に、順応性と複数性、そしての冗長性の重要性が明らかになった。リジッドな制度や計画によるのではなく、試行錯誤の柔軟なしくみこそが大事であり、さらに、一見無駄な余地を残した方法が求められること。第二に、具体的な人びとの「語り」が、順応的なガバナンスのあり方においては重要であること、とくにそれを用いた学びのプロセス、さらにはそれを用いたアクションリサーチが有効であることも、明らかになった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2012年04月 -2016年03月 
    代表者 : 宮内 泰介, 鬼頭 秀一, 丸山 康司, 菅 豊, 西城戸 誠, 佐藤 哲, 菊地 直樹, 松村 正治, 角 一典, 山本 信次, 関 礼子, 三上 直之, 大沼 進, 赤嶺 淳, 笹岡 正俊, 福永 真弓, 鈴木 克哉, 富田 涼都, 立澤 史郎, 安田 章人
     
    本研究は、環境保全の諸事例についての詳細な調査研究から、多元的な価値の中でどう環境ガバナンスを構築することができるかを研究することを目的とした。研究の結果、環境ガバナンスにおいては、状況に応じて社会的なしくみや制度を変化させていく順応性が重要であること、さらにそうした順応的なプロセスを首尾よく創出し、また、マネジメントしていくことが必須であることが明らかになった。そこでは、(1)社会評価ツールの開発、(2)寄り添い型の中間支援、(3)専門家や外部者の順応的な役割、(4)目的や手段について順応的に変化させていくこと、(5)住民自身による学び、とくに市民調査の役割、などが鍵となる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2013年08月 -2015年03月 
    代表者 : 笹岡 正俊
     
    多様な樹木利用に特徴づけられる在来農業がみられるインドネシア東部マルク諸島を事例に、アーボリカルチャーを媒介として生み出されている人間と野生動物の相互関係に関する調査の結果、農林業など自然生態系に直接働きかけて生物資源を収穫・利用する場と生き物が生息する場が歴史的に重なり合っていることを認めた上で、特定のいきものや地域、といった人間から引き離された対象をまもる旧来型のアプローチではなく、人と「自然」との「望ましい」相互関係をまもることを焦点化した、新しい保全のあり方を模索する必要があることが明らかになった。

教育活動情報

主要な担当授業

  • 地域科学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 地域科学、地域研究、フィールドワーク、事例研究、ポリティカル・エコロジー
  • 開発社会学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : ポリティカル・エコロジー、政治化された環境、資源紛争、(自然資源利用における)非対称的権力関係、生態学的周縁化、環境リスク、脆弱性、アクター分析、言説分析、環境正義、フィールドワーク
  • 開発社会学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 地域科学、地域研究、フィールドワーク、事例研究、ポリティカル・エコロジー
  • 開発社会学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : ポリティカル・エコロジー、政治化された環境、資源紛争、(自然資源利用における)非対称的権力関係、生態学的周縁化、環境リスク、脆弱性、アクター分析、言説分析、環境正義、フィールドワーク
  • 大学院共通授業科目(教育プログラム):PARE
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 大学院共通科目
    キーワード : populations, human activities, environments, resources, food, land, rivers, coasts, atmosphere, soil, water, groundwater, geo-environment, water cycle, element cycles, ecosystems, poverty, sustainability, climate change, erosion, chemical substances, pollution, risk management, green technology
  • 地域科学演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 環境社会学、地域社会、環境差別、環境被害、被害―加害構造、環境正義、環境ガバナンス、フィールドワーク、フィールド研究、ポリティカルエコロジー
  • 地域科学特殊演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 環境社会学、ポリティカル・エコロジー論、環境ガバナンス論、フィールドワーク
  • 社会の認識
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 環境社会学、水俣病、環境差別、被害、被害構造、環境問題と「専門家」、水俣学、リスク、環境正義
  • 社会・制度モジュール特殊科目B
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 環境社会学、地域社会、環境差別、環境被害、被害―加害構造、環境正義、環境ガバナンス、フィールドワーク、フィールド研究、ポリティカルエコロジー
  • 地域科学研究法
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 社会生態学,地域社会学,人文地理学

大学運営

委員歴

  • 2020年11月 - 現在   日本環境会議(JEC)   理事
  • 2017年06月 - 現在   環境社会学会   国際交流委員会委員
  • 2022年01月 - 2023年12月   日本平和学会   理事


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.