研究者データベース

近藤 浩之(コンドウ ヒロユキ)
文学研究院 人文学部門 表現文化論分野
教授

基本情報

所属

  • 文学研究院 人文学部門 表現文化論分野

職名

  • 教授

学位

  • 修士(文学)(1993年03月 東京大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 国際情報交換   経学   中国   国際研究者交流   易学   易   桃源瑞仙   帛書   周易   抄物   竹簡   出土資料   易学啓蒙   卜筮   中国:台湾   日本中世   呉偉明   帰蔵   占筮   百衲襖   朱子学   馬王堆漢墓   国際研究交流   香港   中国哲学   朱熹   宋   太極   五経   先秦   中国古代思想   

研究分野

  • 人文・社会 / 考古学
  • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史
  • 人文・社会 / 中国哲学、印度哲学、仏教学

担当教育組織

職歴

  • 2019年 - 現在 北海道大学 大学院文学研究院(人文学部門 表現文化論分野 中国文化論研究室) 教授
  • 2015年 - 2019年 北海道大学 大学院文学研究科(言語文学専攻 中国文化論講座) 教授
  • 2007年 - 2015年 北海道大学 大学院文学研究科(言語文学専攻 中国文化論講座) 准教授
  • 2005年 - 2007年 北海道大学 大学院文学研究科(言語文学専攻 中国文化論講座) 助教授
  • 2000年 - 2005年 北海道大学 大学院文学研究科(歴史地域文化学専攻 中国文化論講座) 助教授
  • 2000年 - 2005年 Associate Professor
  • 2005年 - Associate Professor
  • 1999年 - 2000年 日本学術振興会特別研究員(東京大学東洋文化研究所) 日本学術振興会特別研究員
  • 1999年 - 2000年 Postdoctoral Fellowships of Japan Society for the Promotion of Science

所属学協会

  • 木簡学会   訓点語学会   書学書道史学会   中国文史研究会   日本周易学会   北海道中国哲学会   中国出土資料学会   日本中国学会   東方学会   中国社会文化学会   日本秦漢史学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 近藤 浩之, 石井 行雄, 猪野 毅 (担当:分担執筆範囲:第一部2 金沢文庫本『群書治要』移点の意味(75-94頁)、附録2 続群書類從 改元関係記事索引(27-35頁))
    八木書店 2019年04月
  • 宮本, 徹, 松江, 崇, 近藤,浩之, 和田,英信, 小寺,敦 (担当:分担執筆範囲:第9・10章 思想書講読(一)(二)(168-190頁))
    放送大学教育振興会 2019年 (ISBN: 9784595319266) 274p
  • 藤田 三郎, 石井 行雄, 近藤 浩之 (担当:分担執筆範囲:(コラム5)唐古・鍵遺跡出土卜骨の焼灼再現実験始末記,24頁)
    田原本町教育委員会 2018年05月
  • 仁平尊明編『悩める人間 人文学の処方箋』
    近藤 浩之 (担当:分担執筆範囲:第七章 是か非か悩んだ果てに――荘子の悩み (165-191頁))
    北海道大学出版会 2017年06月
  • 池田, 知久, 水口, 拓寿, 近藤 浩之 (担当:分担執筆範囲:周縁文化より考える占卜の技術と文化(217-246頁))
    汲古書院 2016年12月 (ISBN: 9784762965784) ix, 250, 9p, 図版 [2] p
  • 近藤 浩之 (担当:分担執筆範囲:第十一章 卜筮 (279-302頁))
    ミネルヴァ書房 2016年03月
  • 松江崇編著『誤解の世界―樂しみ、學び、防ぐために―』
    近藤 浩之 (担当:分担執筆範囲:第五章 名を正すこと――中國古典における誤解の分析と對策 (165-186頁))
    北海道大学出版会 2012年03月
  • 伊東倫厚, 近藤浩之 (担当:編者(編著者)範囲:朱伯崑原著、伊東倫厚監訳、近藤浩之主編)
    朋友書店 2009年04月
  • 北海道大学大学院文学研究科, 近藤 浩之, 石原 孝二 
    [北海道大学大学院文学研究科哲学講座・倫理学講座・中国文化論講座] 2003年

講演・口頭発表等

  • 『戰國縦横家書』の読み方―その史料的性格について  [通常講演]
    近藤浩之
    北海道大学中国哲学会十月例会 2022年10月 口頭発表(一般)
  • 近藤浩之
    令和4年度足利学校アカデミー第5回 2022年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

作品等

  • 「『易』傳の哲學――陰陽・剛柔・仁義」,公共哲学京都フォーラム北海道会議
    2004年
  • パネルディスカッション「出土資料と中国学研究」,国際シンポジウム「戦国楚簡と中国思想史研究」
    2004年
  • 「王家臺秦墓竹簡『歸藏』について」,科研郭店楚簡研究会主催・日本女子大学共催(於日本女子大学桜楓会館),郭店楚簡国際学術シンポジウム―中国古代思想史の再構築に向けて―
    2000年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2028年03月 
    代表者 : 蔦 清行, 木田 章義, 大谷 雅夫, 宇佐美 文理, 近藤 浩之, 大槻 信, 金沢 英之, 緑川 英樹, 金光 桂子, 山中 延之
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 水上 雅晴, 小幡 敏行, 鶴成 久章, 名和 敏光, 末永 高康, 武田 時昌, 石井 行雄, 近藤 浩之, 高田 宗平
     
    日本の大半の年号が漢籍の出典を持つことはよく知られているが、典拠として使われた漢籍については、学術的な調査・考察の対象となったことがほとんどない。本研究は、新元号を決める会議に提出される「年号勘文」と呼ばれる文書や「難陳」と呼ばれる討議に着目し、これらの中で引かれる漢籍と引用文の調査と分析を中心に研究を進め、国内における漢籍の伝来・受容に関して新たな資料群を見出した。「年号勘文資料」と名づけられるこれらの資料群を対象として進めた研究は、『日本漢籍珍稀資料(年号之部)』全5冊(上海社会科学院出版社、2018年)と『年号と東アジア』(八木書店、2019年)の2点に結実した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 近藤 浩之, 小杉 康, 山際 明利, 石井 行雄, 水上 雅晴, 佐野 比呂己, 橋本 裕行, 細井 浩志, 鶴成 久章
     
    本研究では、弥生時代の骨卜(太占)における、鹿の肩甲骨の焼灼方法について、調査し、考察し、再現実験を行った。調査対象は、鳥取青谷上寺地遺跡出土の卜骨、奈良唐古・鍵遺跡出土の卜骨、長崎壱岐島出土の卜骨である。伴信友『正卜考』の記述を手がかりに、鹿(または猪)の肩甲骨による占いの考察を行った。 鹿の肩甲骨を、土に埋める方法と水に漬ける方法と、両方の方法を試み、その骨を、モグサで焼灼する方法を考察した。再現実験では、モグサを用いて、鹿の肩甲骨を、同時に2~3箇所焼くことにより、骨に生じる亀裂をコントロールすることを再現できた。再現実験の結果、出土卜骨の焼灼痕と非常に類似する焼灼痕が得られた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2011年04月 -2015年03月 
    代表者 : 水上 雅晴, 石井 行雄, 近藤 浩之, 佐野 比呂己, 江尻 徹誠
     
    文字テキストの本来の姿、もしくはあるべき姿を追求してなされる校勘は、古典や経典を対象として行なわれる研究の基礎作業と位置づけられる。校勘は中国の清代に至って一つの学術分野と認められるほどの発展を遂げたが、校勘それ自体を対象とする研究は少ない。本研究では、琉球を含む日本と中国において基本的教養の書であり続けた儒家の経典を主たる材料として、それぞれの地域における校勘の発展のプロセスについて相互の影響を視野に入れながら跡づけた。同時に、校勘に従事した知識人の実態、文字の異同を示すために書き入れられた校語が持つ学術上の価値などの諸問題についても論じ、さらには校勘学上有用な新資料も発掘した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2011年 -2013年 
    代表者 : 近藤 浩之, 水上 雅晴, 石井 行雄, 加藤 眞司, 西 信康, 松本 武晃
     
    桃源瑞仙の『百衲襖』(別名『易抄』)は、日本の中世期における、『易経』経伝全体及びそれ対する解釈学・術数学・実用学をほぼすべて集大成した講義ノートである。まさに古注と新注、義理と象数、基本と応用を総括した、日本中世易学の一大総集編である。さらに桃源瑞仙独自の易学説をも含んでおり、日本中世易学の実態を如実に反映している。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2007年 -2009年 
    代表者 : 水上 雅晴, 近藤 浩之, 比良 輝夫, 石井 行雄
     
    日本中世期における経学、すなわち儒家の経典に対する解釈の状況の把握を目的に据え、明経博士家として中世期の経学の方面で主流たる地位を占めた清原家を主要な対象として、その経学の内実と実態解明を実施した。同時に、中世禅林における易学に対しても講義記録などを手がかりに検討を加え、その解釈の特徴と時代思潮との関わりについて解明した。さらには、年号決定のための評議の場において口誦された年号勘文集成書により、当時の漢籍の訓読やその背景にある漢学のあり方について考察した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2006年 -2009年 
    代表者 : 佐藤 錬太郎, 弓巾 和順, 近藤 浩之, 水上 雅晴, 末岡 実, 山際 明利, 名畑 嘉則, 小幡 敏行
     
    国際的な学術動向を踏まえた上で研究交流を推進し、国内外の研究者と協力関係を構築した。最終年度には、中国の科挙学会「中華炎黄文化研究会科挙文化専業委員会」及び台湾国家科学委員会研究計画「清代經典詮釋方法與理論的轉向」の協力を得て、2009年8月に北海道大学において、「科挙と中華伝統文化」を主題とする科挙学国際シンポジウムを開催し、国内10名国外20名の科挙研究者を招聘し、科挙学の最新の研究成果を発表した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2005年 -2008年 
    代表者 : 池田 知久, 堀池 信夫, 渡辺 信一郎, 池澤 優, 近藤 浩之, 李 承律, 辛 賢
     
    本研究は、両漢儒教に対して新たなる方法論による総合的な研究を行った。第一に、従来、中国哲学・東洋史・中国文学のように分かれて研究されてきた両漢文化を複合的に学際的に研究する方法論を取り、第二に、出土資料の研究成果を積極的に取り入れた。その結果、研究代表者は一冊の研究書を、共同研究の成果としては毎年一冊ずつ計四冊の研究書を出版し、両漢儒教の研究を大きく進展させた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2004年 -2006年 
    代表者 : 近藤 浩之
     
    本年度の研究実績として、学会例会で一回、国際学会で一回の研究報告を行った。また、三篇の学術論文を発表した。研究報告は次の通り。また、論文は次頁の〔雑誌論文〕に掲げた通り。 1「『墨子』小取篇の論理--措僻形式を利用した論證方法」、北海道中國哲學會七月例會(於北海道大學、2006年7月28日) 2「「神明」的思想--以『易』傳爲中心」、「東アジアの経典解釋における言語分析」第一同國際學術シンポジウム(於北海道大學、2006年8月23目〜25日 上記の研究報告を通して、或いはその後の考察の中で、明らかになったことは次の通りである。 『墨子』小取篇は、中国古代の古漢語の措辞形式を活かした、いわば漢文式の形式論理学を説明し実践している篇であると言える。中国古代の言語特徴と論理展開を考える上で、非常に興味深い。また、「神明」とは、祖先などの「神霊」「鬼神」の世界を表わす言葉であるが、本来は、その神霊や鬼神の能力のように、見えない所をも見通す明察さを言うものであろう。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2002年 -2005年 
    代表者 : 伊東 倫厚, 佐藤 錬太郎, ゆはず 和順, 近藤 浩之, 水上 雅晴, 名畑 嘉則, 室谷 邦行
     
    最も主要な研究成果は、朱伯崑著『易學哲學史』(全四巻、華夏出版社、1995年)の訳注である。全体を十二に分け、出来上がった部分から順に、製本・印刷し出版した。平成18年3月までに、十二分冊のうち八冊が完成した。その内容は、『易』解釈に関わる学術史を通じて描かれた一種の中国哲学史でもある。すなわち、『易』の起源、易学の成立と展開、及び各時代や各思想家における『易』解釈の論理や思考、更にはそれに基づく自然・宇宙・人生などに対する哲学的基本問題への様々な思索を、科学的に歴史的に、そして網羅的に体系的に解き明かしている。更に附録として、馬王堆帛書『周易』に関する朱伯崑氏の論文三篇、及び太極図に関する論文「『太極図』より見た易学の思惟の特徴」を訳出した。本訳注は、原著本文および引用原典に対する一種の厳密な校勘でもあり、学術的参考価値は非常に高く、日本における易学哲学の研究の基盤となる成果である。 今後は、平成18年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)学術図書の交付を受けて、平成19年2月28日までに『易學哲學史』全四巻の訳注が完全な形(伊東倫厚主編『易學哲學史』、朋友書店)で刊行される予定である。 なお、研究分担者の近藤浩之は、11月、台湾(第二届国際易学与現代文明学術研討会)において「朱伯崑著『易学哲学史』の翻訳の意義」という研究報告を行なった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2001年 -2002年 
    代表者 : 近藤 浩之
     
    昨年度の三回の研究報告を踏まえて、調査・考察した成果を、主に以下の二篇の論文に纏めた。 1「王家臺秦墓竹簡『歸藏』の研究」 2「無小と無大、善と不善-『帛書周易』二三子篇に關する考察二則」 上記の論文に纏めた内容の概要は次の通りである。 戰國末期以降の『周易』卦爻辭への卜辭の添附・追加は、單に注解のためだけではなかったようだ。阜場漢簡『周易』の形態は、卜に使う龜の入手困難や卜筮の普及と簡易化などの要因のために、筮が(簡便に)卜の代用にもなり得るような形態であり、より實用的な占書の形態を呈しているのかもしれない。それはいわば、卜筮併用から卜筮代用へという趨勢である。(そしてそれは、もう一つの趨勢である馬主堆帛書『周易』のような、多くの傳を附されて思想・哲學の書へと変貌する形態とは、まるっきり異なる方向である。)王家臺秦簡『歸藏』の場合は、『周易』の六十四卦の卦臺(及びその卦名)を兆形の代用としている、と考えられるのである。これも卜筮併用から卜筮代用へという趨勢を示す形態の一種と言えよう。 傳本『歸藏』に惑わされなければ、秦簡『歸藏』、阜陽漢簡『周易』、帛書『周易』の卦臺・卦名はすべて同じ一つの『周易』に由來するものであると言える。秦簡『歸藏』が一見、『周易』とは異質なものに見えたのは、すでに論じたような卜筮代用の構造になっていたからである。秦簡『歸藏』も阜陽漢簡『周易』も、ひいては帛書『周易』も、そしてきっと上海博物館所蔵戰國楚簡『周易』も、現在までに確認されている『易』に関係するすべての出土資料は、同じ『周易』の流れを汲むものである。それらの出土資料は、戰國期から漢初にかけての『周易』が一方では實用的な占卜・占筮に、一方では思想・哲学にと様々な形態で利用され、決して今本『周易』の形態だけに固定していたわけではないことを物語る。けれども、その源泉は一つであると言える。今のところ、『連山』『歸藏』などの別の源泉からの流れを考える必要はない。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    研究期間 : 1999年 -1999年 
    代表者 : 近藤 浩之

教育活動情報

主要な担当授業

  • 中国思想特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 朱子語類、朱子学、易学
  • 中国思想特別演習Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 朱子語類、朱子学、易学
  • 中国文化論特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 易学啓蒙,朱子,蔡元定,朱子学,易学,桃源,易抄
  • 中国文化論特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 易学啓蒙,朱子,蔡元定,朱子学,易学,桃源,易抄
  • 中国思想
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 中国古代,馬王堆漢墓帛書,周易,術数,論理
  • 中国思想演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 宋学,宋明理学,朱子学,近思録
  • 中国思想演習Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 宋学,宋明理学,朱子学,近思録
  • 中国語学文学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 中国古代,戦国策,縦横家,蘇秦,史記,楽毅,馬王堆漢墓帛書
  • 中国語学文学Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 中国古代,戦国策,縦横家,蘇秦,史記,楽毅,馬王堆漢墓帛書
  • 中国語演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 中国古代、言語学、思想、歴史、漢文、漢詩
  • 思索と言語
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 中国古代、言語学、論理学、思想、哲学
  • 日本漢文学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 江戸儒学、伊藤東涯、周易経翼通解、易経
  • 歴史・文化モジュール特殊科目B
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 中国古代,馬王堆漢墓帛書,周易,術数,論理
  • 歴史・文化モジュール特殊科目B
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 中国古代,戦国策,縦横家,蘇秦,史記,楽毅,馬王堆漢墓帛書
  • 歴史・文化モジュール特殊科目B
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 宋学,宋明理学,朱子学,近思録
  • 現代日本文化ⅠB
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 江戸儒学、伊藤東涯、周易経翼通解、易経

大学運営

委員歴

  • 2019年08月 - 現在   北海道大学中国哲学会(「北海道中国哲学会」から改名)   運営委員、編集委員、会計
  • 2018年 - 現在   東方学会   地区委員
  • 2011年 - 現在   日本中国学会   評議員、論文審査委員
  • 2002年 - 現在   中国出土資料学会   機関理事   中国出土資料学会
  • 2007年 - 2019年08月   北海道中国哲学会   運営委員、編集委員、会計、幹事   北海道中国哲学会
  • 2002年   日本周易学会   理事   日本周易学会


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.