Researcher Database

Researcher Profile and Settings

Master

Affiliation (Master)

  • Health Care Center

Affiliation (Master)

  • Health Care Center

researchmap

Profile and Settings

Profile and Settings

  • Name (Japanese)

    Asakura
  • Name (Kana)

    Satoshi
  • Name

    200901091851418419

Achievement

Research Interests

  • 臨床精神医学   Clinical Psychiatry   

Research Areas

  • Life sciences / Psychiatry

Research Experience

  • 2010 - Today Hokkaido University
  • 2010 - Today Hokkaido University Health Care Center
  • 2004 - 2010 北海道大学保健管理センター 講師
  • 2004 - Lecturer, Health Administration Center,
  • 2001 - 2002 Hokkaido University Graduate School of Medicine
  • 2001 - 2002 Resarch Associate,Department of Psychiatory,
  • Hokkaido University
  • Gradnate school of Medicine,Hokkaido University

Education

  •        - 1993  Hokkaido University  School of Medicine
  •        - 1993  Hokkaido University  Faculty of Medicine

Published Papers

  • Mitsui N, Asakura S, Takanobu K, Watanabe S, Toyoshima K, Kako Y, Ito YM, Kusumi I
    PloS one 13 (7) e0201047  2018 [Refereed][Not invited]
     
    BACKGROUND: Suicide has been a leading cause of death among young adult populations in Japan. The aim of this study was to predict major depressive episodes (MDEs) and suicide-related ideation among university students using the Patient Health Questionnaire-9 (PHQ-9) and the Temperament and Character Inventory (TCI). METHODS: The subjects were 2194 university students who completed the PHQ-9 and TCI in the 1st year (T1) and the PHQ-9 in the 4th year (T2) of university. Multiple logistic regression analysis was performed to predict MDEs and suicide-related ideation at T2. Moreover, recursive partitioning analyses were conducted to reveal the future risk of MDEs and suicide-related ideation. RESULTS: The multiple logistic regression analyses of MDEs and suicide-related ideation at T2 revealed that depressive episodes, suicide-related ideation, and low self-directedness(SD) scores at T1 were significant predictors. The area under the curve of the model for MDEs was 0.858 and that for suicide-related ideation was 0.741. The recursive partitioning analyses revealed that a PHQ-9 summary score ≥15 at T1 predicted a high risk of MDEs at T2 and that both a PHQ-9 summary score ≥5 and a PHQ-9 #9 score ≥1 predicted a high risk of suicide-related ideation at T2. CONCLUSIONS: MDEs, suicide-related ideation, and low SD scores are significant predictors of future MDEs and suicide-related ideation.
  • Kuniyoshi Toyoshima, Yutaka Fujii, Nobuyuki Mitsui, Yuki Kako, Satoshi Asakura, Anabel Martinez-Aran, Eduard Vieta, Ichiro Kusumi
    PSYCHIATRY RESEARCH 254 85 - 89 0165-1781 2017/08 [Refereed][Not invited]
     
    In Japan, there are currently no reliable rating scales for the evaluation of subjective cognitive impairment in patients with bipolar disorder. We studied the relationship between the Japanese version of the Cognitive Complaints in Bipolar Disorder Rating Assessment (COBRA) and objective cognitive assessments in patients with bipolar disorder. We further assessed the reliability and validity of the COBRA. Forty-one patients, aged 16-64, in a remission period of bipolar disorder were recruited from Hokkaido University Hospital in Sapporo, Japan. The COBRA (Japanese version) and Frankfurt Complaint Questionnaire (FCQ), the gold standard in subjective cognitive assessment, were administered. A battery of neuropsychological tests was employed to measure objective cognitive impairment. Correlations among the COBRA, FCQ, and neuropsychological tests were determined using Spearman's correlation coefficient. The Japanese version of the COBRA had high internal consistency, good retest reliability, and concurrent validity as indicated by a strong correlation with the FCQ. A significant correlation was also observed between the COBRA and objective cognitive measurements of processing speed. These findings are the first to demonstrate that the Japanese version of the COBRA may be clinically useful as a subjective cognitive impairment rating scale in Japanese patients with bipolar disorder.
  • Satoshi Asakura, Taiji Hayano, Atsushi Hagino, Tsukasa Koyama
    Neuropsychiatric Disease and Treatment 12 1817 - 1825 1178-2021 2016/07/22 [Refereed][Not invited]
     
    Purpose: To investigate the safety, tolerability, and effectiveness of escitalopram in patients with social anxiety disorder in Japan. Methods: A 52-week, open-label study was conducted in Japanese patients with social anxiety disorder with a total score ≥60 on the Liebowitz Social Anxiety Scale-Japanese Version (LSAS-J) and ≥4 on the Clinical Global Impression-Severity Scale. Escitalopram 10 mg/day was administered for the first week and could be increased to 20 mg/day. Results: The study included 158 patients: 81.0% (128/158) completed 52 weeks of escitalopram treatment, 68.4% (108/158) increased their dose to 20 mg/day, and 56.3% (89/158) remained on 20 mg/day. Adverse drug reactions were reported by 57.6% (91/158) of patients. The most common (incidence ≥10%) were somnolence and nausea. The incidence of adverse drug reactions was similar in extensive and poor metabolizers of cytochrome P450 2C19. No adverse drug reactions increased in incidence by > 5% after week 12. The incidence of serious adverse events was 1.3% (2/158). No deaths occurred. The LSAS-J total scores improved until week 52. The LSAS-J response rate (≥30% improvement in LSAS-J) was 69.0%, the Clinical Global Impression-Improvement Scale response rate (≤2) was 73.0%, and the LSAS-J remission rate (≥30) was 27.0%. Conclusion: In this first 52-week clinical study of social anxiety disorder, escitalopram 10-20 mg/day was safe, well tolerated, and effective in Japanese patients.
  • David S. Baldwin, Satoshi Asakura, Tsukasa Koyama, Taiji Hayano, Atsushi Hagino, Elin Reines, Klaus Larsen
    EUROPEAN NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY 26 (6) 1062 - 1069 0924-977X 2016/06 [Refereed][Not invited]
     
    Escitalopram is the most selective of the serotonin reuptake inhibitor (SSRI) antidepressants. We conducted a meta-analysis of placebo-controlled studies where escitalopram was used to treat patients with social anxiety disorder (SAD). Data from all randomised, double-blind placebo-controlled studies in SAD with escitalopram from both specialist settings and general practice were used. Patients met the DSM-IV criteria for SAD, were > 18 years old, and had a Liebowitz Social Anxiety Scale (LSAS) > 60. The primary outcome measure was the estimated treatment difference in LSAS total score at Week 12. Secondary outcome measures included the estimated treatment difference in the Clinical Global Impression-Severity (CGI-S) score at Week 12. A total of 1598 patients from 3 randomised controlled trials were included in the analyses. Escitalopram (n=1061) was superior to placebo (n=537), with an estimated treatment difference on the LSAS of 9.2 points (95%CI: [ 14.4; 4.0], p<0.01) (escitalopram 5 mg/ day), 4.6 points (95%CI: [-8.1; 1.0], p<0.01) (escitalopram 10 mg/day), 10.1 points (95%CI: [-13.7; 6.5], p<0.01) (escitalopram 20 mg/day) and 7.3 points (95%CI: [-12.3; 2.2], p<0.01) (escitalopram 10-20 mg/day). For the CGI-S, the corresponding values were 0.55 points (95%CI: [-0.79; 0.31], p<0.01) (escitalopram 5 mg/day), 0.26 points (95%Cl: [-0.42; 0.10], p<0.01) (escitalopram 10 mg/day), 0.48 points (95%CI: [ 0.64; 0.31], p<0.01) (escitalopram 20 mg/day) and 0.29 points (95%CI: [-0.51; 0.07], p<0.05) (escitalopram 10-20 mg/day). The withdrawal rate due to adverse events was 7.2% for escitalopram, compared with 4.3% for placebo (p <0.05). In this meta -analysis, all doses of escitalopram showed significant superiority in efficacy versus placebo in the treatment of patients with SAD. Crown Copyright (C) 2016 Published by Elsevier B.V.
  • Satoshi Asakura, Taiji Hayano, Atsushi Hagino, Tsukasa Koyama
    CURRENT MEDICAL RESEARCH AND OPINION 32 (4) 749 - 757 0300-7995 2016/04 [Refereed][Not invited]
     
    Objective This randomized, double-blind placebo-controlled study compared the efficacy and tolerability of escitalopram (10 and 20 mg/day) in Japanese patients with social anxiety disorder (SAD). Research design and methods Patients aged 18-64 years with a primary diagnosis of DSM-IV-TR defined SAD, a Liebowitz Social Anxiety Scale Japanese version (LSAS-J) total score >= 60 and a Clinical Global Impression-Severity (CGI-S) score >= 4 at baseline were randomly assigned (1:1:1) to placebo, escitalopram 10 mg or escitalopram 20 mg. The primary endpoint was change from baseline to Week 12 in the LSAS-J total score for both escitalopram 10 mg and 20 mg versus placebo (ANCOVA, FAS, LOCF), using a hierarchical testing procedure. Pre-specified secondary endpoints included LSAS-J sensitivity analyses. Clinical trial registration This study has the [GRAPHICS] identifier: JapicCTI-121842. Results For the primary efficacy endpoint, the difference from placebo in the LSAS-J was -3.9 (p = 0.089) for escitalopram 10 mg. Since the superiority of escitalopram 10 mg over placebo was not confirmed, an analysis without multiplicity adjustment was made, which showed a difference for escitalopram 20 mg versus placebo of -9.8 (p < 0.001). In pre-specified sensitivity analyses, the difference versus placebo was -4.9 (p = 0.035) (ANCOVA, FAS, OC) and -5.0 (p = 0.028) (MMRM, FAS) (escitalopram 10 mg) and -10.1 (p < 0.001) (ANCOVA, FAS, OC) and -10.6 (p < 0.001) (MMRM, FAS) (escitalopram 20 mg). Common adverse events (incidence >= 5% and significantly different from placebo) were somnolence, nausea and ejaculation disorder. Conclusion Escitalopram was efficacious, safe and well tolerated by patients with SAD in Japan. Study limitations are discussed including patient characteristics.
  • Naoki Hashimoto, Yuriko Suzuki, Takahiro A Kato, Daisuke Fujisawa, Ryoko Sato, Kumi Aoyama-Uehara, Maiko Fukasawa, Satoshi Asakura, Ichiro Kusumi, Kotaro Otsuka
    Psychiatry and clinical neurosciences 70 (1) 62 - 70 1323-1316 2016/01 [Refereed][Not invited]
     
    AIMS: Suicide is a leading cause of death among Japanese college and university students. Gatekeeper-training programs have been shown to improve detection and referral of individuals who are at risk of suicide by training non-mental-health professional persons. However, no studies have investigated the effectiveness of such programs in university settings in Japan. The aim of this study was to investigate the effectiveness of the gatekeeper-training program for administrative staff in Japanese universities. METHODS: We developed a 2.5-h gatekeeper-training program based on the Mental Health First Aid program, which was originally developed for the general public. Seventy-six administrative staff at Hokkaido University participated in the program. Competence and confidence in managing suicide intervention, behavioral intention as a gatekeeper and attitude while handling suicidal students were measured by a self-reported questionnaire before, immediately after and a month after the program. RESULTS: We found a significant improvement in competence in the management of suicidal students. We also found improvements in confidence in management of suicidal students and behavioral intention as a gatekeeper after training, though questionnaires for those secondary outcomes were not validated. These improvements continued for a month. About 95% of the participants rated the program as useful or very useful and one-third of the participants had one or more chances to utilize their skills within a month. CONCLUSIONS: The current results suggest the positive effects of the training program in university settings in Japan. Future evaluation that includes comparison with standard didactic trainings and an assessment of long-term effectiveness are warranted.
  • Asakura S
    Seishin shinkeigaku zasshi = Psychiatria et neurologia Japonica 日本精神神経学会 117 (6) 413 - 430 0033-2658 2015 [Refereed][Not invited]
  • Nobuyuki Mitsui, Satoshi Asakura, Yusuke Shimizu, Yutaka Fujii, Atsuhito Toyomaki, Yuki Kako, Teruaki Tanaka, Nobuki Kitagawa, Takeshi Inoue, Ichiro Kusumi
    Neuropsychiatric Disease and Treatment 10 811 - 816 1178-2021 2014/03/15 [Refereed][Not invited]
     
    Background: The suicide risk among young adults is related to multiple factors therefore, it is difficult to predict and prevent suicidal behavior. Aim: We conducted the present study to reveal the most important factors relating to suicidal ideation in Japanese university students with major depressive episodes (MDEs) of major depressive disorder (MDD). Methods: The subjects were 30 Japanese university students who had MDEs of MDD, and were aged between 18 and 26 years old. They were divided into two groups - without suicide risk group (n=15), and with suicide risk group (n=15) - based on the results of the Mini-International Neuropsychiatric Interview. Additionally, healthy controls were recruited from the same population (n=15). All subjects completed the self-assessment scales including the Beck Depression Inventory 2nd edition (BDI-II), the Beck Hopelessness Scale (BHS), Rosenberg's Self-Esteem Scale (RSES), and SF-36v2™ (The Medical Outcomes Study 36-item short-form health survey version 2), and they were all administered a battery of neuropsychological tests. Results: The RSES score of the suicide risk group was significantly lower than the RSES score of the without suicide risk group, whereas the BDI-II score and the BHS score were not significantly different between the two groups. The mean social functioning score on the SF-36v2 of the with suicide risk group was significantly lower than that of the without suicide risk group. Conclusion: The individual's self-esteem and social functioning may play an important role in suicide risk among young adults with MDEs of MDD. © 2014 Mitsui et al.
  • Satoshi Asakura, Tsukasa Koyama, Takeshi Hosokai, Hitoshi Kawano, Yasushi Kajii
    Drugs - Real World Outcomes 1 (1) 7 - 19 2198-9788 2014/01/01 [Refereed][Not invited]
     
    Background: No data on the long-term ‘real-world’ use of fluvoxamine for the treatment of social anxiety disorder (SAD) in Japanese patients are currently available. Objective: To evaluate the long-term safety and efficacy of fluvoxamine for SAD in the clinical setting. Methods: Japanese patients with SAD who initiated treatment with fluvoxamine were enrolled in this 53-week post-marketing survey from 407 institutions nationwide. Data including rates of adverse drug reactions (ADRs) and efficacy were collected. Overall improvement was assessed using the Clinical Global Impression for Improvement. SAD symptoms and treatment responses were assessed with the Japanese version of the Liebowitz Social Anxiety Scale. Results: From the 1,974 patients surveyed, 1,790 and 1,504 patients were eligible for analysis of safety and efficacy, respectively. ADRs were reported in 18.2 % of patients, with nausea, somnolence, and constipation the most common. Over 50 % of these ADRs developed in the first 4 weeks of treatment. Serious ADRs were reported in 0.8 % of patients and included six cases of suicide attempt and three cases of suicidal ideation. Response to fluvoxamine was reported in 78.4 % of patients. In patients comorbid with depression, improvement in SAD symptoms with fluvoxamine treatment was significantly affected by clinical improvement in the depression. Conclusions: These findings support the long-term safety and efficacy of fluvoxamine in patients with SAD. Most ADRs developed during the early treatment phase, and higher doses during the later phase were not associated with an increase in ADRs.
  • Yusuke Shimizu, Nobuki Kitagawa, Nobuyuki Mitsui, Yutaka Fujii, Atsuhito Toyomaki, Naoki Hashimoto, Yuki Kako, Teruaki Tanaka, Satoshi Asakura, Ichiro Kusumi
    Psychiatry Research 210 (3) 913 - 918 0165-1781 2013/12/30 [Refereed][Not invited]
     
    Quality of life (QOL) has been reported to be impaired in patients with major depressive disorder (MDD), even after remission according to symptom rating scales. Although a relationship between QOL and neurocognitive dysfunction has been reported during depressive episodes, little is known about this relationship in remitted MDD patients. The aim of the present study was to investigate the relationship between QOL and neurocognitive dysfunction in patients with remitted MDD while controlling for confounding factors. Forty-three remitted MDD patients were assessed with neuropsychological tests and QOL, which was measured by a short-form 36-item health survey. The neurocognitive performances of the patients were compared with those of 43 healthy controls. We next evaluated the relationships between neurocognitive impairments, clinical factors, and QOL. Remitted MDD patients had poorer neurocognitive performances than healthy controls for psychomotor speed, attention, and verbal memory. Residual depressive symptoms were strongly associated with QOL. Delayed verbal recall was associated with general health perceptions, which are part of the QOL assessment, even after the effects of the residual depressive symptoms were considered. The results may indicate that clinicians should try to detect neurocognitive dysfunctions that may interfere with QOL using neurocognitive assessments in their daily practice. © 2013 Elsevier Ireland Ltd.
  • Nobuyuki Mitsui, Satoshi Asakura, Yusuke Shimizu, Yutaka Fujii, Yuki Kako, Teruaki Tanaka, Koji Oba, Takeshi Inoue, Ichiro Kusumi
    Comprehensive psychiatry 54 (8) 1215 - 21 0010-440X 2013/11 [Refereed][Not invited]
     
    OBJECTIVE: The aim of our study was to reveal the personality traits of individuals with major and other depressive episodes among the young adult population. Furthermore, character traits of individuals with ideas of suicide or self-harm were also investigated in this study. METHODS: The subjects of this study were 1421 university students who completed the Patient Health Questionnaire (PHQ-9) and the Temperament and Character Inventory (TCI). The subjects were divided into three separate groups: the major depressive episode group (N = 41), the other depressive episode group (N = 97), and the non-depressive controls (N = 1283). This separation was achieved using the PHQ-9 algorithm diagnosis. We compared the TCI scores using an analysis of variance. Moreover, the Cochran-Armitage trend test was used to determine the diagnosis, ideas of suicide or self-harm, and analysis of character profiles. RESULTS: The major depressive episode group had significantly higher HA (P < 0.001), lower RD (P < 0.001), lower SD (P < 0.001), and lower C (P < 0.001) scores than non-depressive controls. The other depressive episode group had significantly higher HA scores (P < 0.001) and lower SD scores (P < 0.001) than non-depressive controls. The Cochran-Armitage trend test revealed that the prevalence of depressive episodes decreased as the character profiles matured (χ(2)(trend) = 57.2, P < 0.0001). The same tendency was observed in individuals who had ideas of suicide or self-harm (χ(2)(trend) = 49.3, P < 0.0001). CONCLUSION: High HA and low SD scores were common personality traits among young adults with major depressive episodes. Furthermore, the immaturity of character profiles was clearly associated with depressive episodes and ideas of suicide or self-harm.
  • Nobuyuki Mitsui, Satoshi Asakura, Takeshi Inoue, Yusuke Shimizu, Yutaka Fujii, Yuki Kako, Teruaki Tanaka, Nobuki Kitagawa, Ichiro Kusumi
    COMPREHENSIVE PSYCHIATRY 54 (5) 556 - 561 0010-440X 2013/07 [Refereed][Not invited]
     
    Objective: The aims of this study were to investigate the personality traits of suicide completers using the Temperament and Character Inventory (TCI) scale. Methods: Newly enrolled students who enrolled at Hokkaido University in 1999-2002 and 2004-2007 completed the TCI. Among these students, twenty subjects (2 females and 18 males) later completed suicide. We compared the TCI scales of these subjects with those of 60 (6 females and 54 males) well-matched controls. The controls were matched for age, gender, university department and year of enrollment in the university. Because the number of females was too small, the statistical analyses for the TCI subscales and logistic regression analysis were performed only with the 18 males. Results: A univariate analysis of seven personality dimensions on the TCI revealed higher scores of harm avoidance (HA) in subjects with suicide completion (P=0.034). Analysis of the male subjects showed that suicide completers had higher scores for anticipatory worry (HA1 P=0.007) and fear of uncertainty (HA2, P=0.036) and lower scores for spiritual acceptance (ST3, P=0.038) than did the controls. A multivariate analysis, which was performed to adjust confounding factors, demonstrated significantly higher scores for HA1 among suicide completers (P=0.01, OR=1.32). Conclusions: These results suggest that higher HA scores may predict suicide completion. (C) 2013 Elsevier Inc. All rights reserved.
  • Yutaka Fujii, Nobuki Kitagawa, Yusuke Shimizu, Nobuyuki Mitsui, Atsuhito Toyomaki, Naoki Hashimoto, Yuki Kako, Teruaki Tanaka, Satoshi Asakura, Tsukasa Koyama, Ichiro Kusumi
    Neuroscience Letters 543 42 - 46 0304-3940 2013/05/24 [Refereed][Not invited]
     
    To evaluate neurocognitive functions of patients with social anxiety disorder (SAD) without comorbidity using neuropsychological assessments and to investigate the relation between neurocognitive functions and clinical severity of SAD, this study assessed 30 SAD patients (10 female, 20 male) without comorbidity and 30 healthy subjects matched on gender, education level, and age. The neuropsychological assessment consisted of the Wisconsin card sorting test (WCST), the continuous performance test, the trail-making test, the word fluency test, and the auditory verbal learning test. On the WCST, patients showed lower performance than healthy controls did. The Liebowitz Social Anxiety Scale score correlated significantly with the numbers of perseverative errors of the WCST, although the State anxiety score of State-Trait Anxiety Inventory and the Beck Depression Inventory - Second Edition score showed no correlation with neuropsychological test scores. Results show that the executive functioning of patients with SAD was low and that the low functioning correlates with the SAD symptom severity. © 2013 Elsevier Ireland Ltd.
  • Kimura Hiromi, Osaki Akemi, Kawashima Rui, Inoue Takeshi, Nakagawa Shin, Suzuki Katsuji, Asakura Satoshi, Tanaka Teruaki, Kitaichi Yuji, Masui Takuya, Kitagawa Nobuki, Kako Yuki, Abekawa Tomohiro, Kusumi Ichiro, Yamanaka Hiroyoshi, Denda Kenzo, Koyama Tsukasa
    Neuropsychiatric Disease and Treatment Dove Medical Press 9 (9) 619 - 627 1176-6328 2013/05/07 [Refereed][Not invited]
     
    Background: The bipolar-unipolar distinction in patients with a major depressive episode is the most important issue related to the diagnosis and treatment of mood disorders, but remains unresolved. This study was undertaken to compare bipolar and unipolar depression on Rorschach testing using the Comprehensive System with reference to healthy Japanese controls. Methods: Patients with bipolar or unipolar depression who had undergone the Rorschach test for routine clinical purposes were followed up naturalistically for a long period. Based on diagnostic confirmation after long-term follow-up, scores on this test for patients with bipolar and unipolar depression were compared with those published elsewhere for healthy Japanese controls. Results: The bipolar depression group showed significantly higher scores or positive findings in five variables of the Rorschach test, ie, WSum6, DR2 > 0, (CF + C) > FC + 2, PureC > 1, and Populars > 7, as assessed using the Comprehensive System, than did the unipolar depression group and healthy controls. These scores did not differ between the unipolar depression and control groups. Conclusion: The results of this study show thought disorder or cognitive slippage and marked laxness in modulating emotion in bipolar depression, indicating the psychopathological characteristics of bipolar disorder.
  • Satoshi Asakura, Takeshi Inoue, Nobuki Kitagawa, Mifumi Hasegawa, Yutaka Fujii, Yuki Kako, Yasuya Nakato, Naoki Hashimoto, Koki Ito, Teruaki Tanaka, Shin Nakagawa, Ichiro Kusumi, Tsukasa Koyama
    PSYCHOPATHOLOGY 45 (2) 96 - 101 0254-4962 2012 [Refereed][Not invited]
     
    Background: Taijin-kyofu (TK), especially the 'convinced' subtype of TK (c-TK; also known as the 'offensive' subtype of TK), is described as a Japanese culture-bound syndrome similar to social anxiety disorder (SAD). Recently, in Western countries, the symptoms of c-TK have been investigated in patients with SAD. We developed the Social Anxiety/Taijin-Kyofu Scale (SATS), a 12-item structured clinician-rated instrument designed to rate the severity of TK symptoms, and examined its reliability and validity. Methods:The SATS was administered to 15 patients with c-TK diagnosed using the traditional Japanese TK criteria. Interviews used to score patients' symptoms were recorded on videotape. Additionally, the Clinical Global Impression-Severity Scale (CGI-S) was administered to assess convergent validity. Interrater reliability was assessed on 15 videotaped interviews; the interviews were independently rated by 10 other raters. Test-retest reliability was assessed on 15 videotaped interviews by the same rater at an interval of more than 4 weeks. Results: The SATS had high internal consistency (Cronbach's alpha = 0.97) and good interrater reliability (ICC = 0.88-0.93) and test-retest reliability (ICC = 0.94-0.99). The SATS total score correlated with the CGI-S scores (r = 0.77, p < 0.0001). Conclusion: The SATS appears to be a reliable and valid measure of the symptoms of TK. Copyright (C) 2012 S. Karger AG, Basel
  • Asakura S
    Seishin shinkeigaku zasshi = Psychiatria et neurologia Japonica 114 (9) 1056 - 1062 0033-2658 2012 [Refereed][Not invited]
  • Asakura S, Koyama T
    Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine 68 (8) 1544 - 1549 0047-1852 2010/08 [Refereed][Not invited]
  • Satoshi Asakura, Osamu Tajima, Tsukasa Koyama
    INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY 10 (2) 263 - 274 1461-1457 2007/04 [Refereed][Not invited]
     
    The efficacy of selective serotonin reuptake inhibitors (SSRIs) for the treatment of social anxiety disorder (SAD) has been reported in the USA and Europe. However, no clinical investigation has been done with SSRIs in Japanese patients with SAD. This study was performed to determine the effectiveness and safety of fluvoxamine for generalized SAD (GSAD) in Japanese patients. In this double-blind study, patients meeting DSM-IV criteria for GSAD were randomized to receive treatment with fluvoxamine or placebo for 10 wk. Fluvoxamine treatment was initiated at 50 mg/d, and increased by 50 mg weekly to a maximum of 150 or 300 mg/d. The primary efficacy outcome was mean change from baseline on the Liebowitz Social Anxiety Scale -Japanese Version (LSAS-J) total score. The secondary outcomes were response according to the Clinical Global Impressions - Global Improvement (CGI-1) score and three domains of the Sheehan Disability Scale (SDS; used to assess psychosocial impairment). A total of 176 fluvoxamine-treated patients and 89 placebo-treated patients were eligible for the efficacy analysis. At week 10, the fluvoxamine-treated patients had a significantly greater reduction in the LSAS-J total score compared with placebo-treated patients (p = 0.0197), with significantly more fluvoxamine recipients being at least much improved on the CGI-I scale compared with placebo-treated patients (p=0.024). Fluvoxamine-treated patients also had better responses on the SDS compared with placebo-treated patients (p=0.0208). Fluvoxamine was safe and well tolerated. These results suggest that fluvoxamine is effective for the treatment of Japanese patients with GSAD.

MISC

  • 【神経症性障害治療における薬物療法の位置づけ】 社交不安症治療における薬物療法の位置づけ
    朝倉 聡  臨床精神薬理  20-  (7)  763  -771  2017/07  [Not refereed][Not invited]
     
    社交不安症は、他人の注視を浴びるかもしれない状況に対して顕著で持続的な恐怖感を抱き、自分が恥をかいたり、恥ずかしい思いをしたり、拒絶されたり、他人に迷惑をかけたりして否定的に評価されることや不安症状を呈することを恐れる病態であるとされる。このため、恐怖している社会的状況を回避し、引きこもることもみられ、学業や職業上、日常生活に支障をきたす。薬物療法としては、多くのRCTおよびメタ解析の結果からSSRIsが第一選択薬と考えられ、1年程度の長期投与で60〜70%程度は治療反応性がみられる可能性がある。最初に投与したSSRIにより治療効果が不十分な時は、SSRI同士での変更や増強療法、他の有効性が報告されている薬物療法への変更などの工夫が必要と思われ、可能であれば認知行動療法の追加などが考慮される。また、他の精神疾患の併存にも十分配慮し、治療を行うことも重要である。(著者抄録)
  • 大学生の大うつ病エピソードおよび自殺念慮の予測に関する研究
    三井 信幸, 朝倉 聡, 豊島 邦義, 藤井 泰, 賀古 勇輝, 久住 一郎  日本うつ病学会総会・日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集  14回・17回-  266  -266  2017/07  [Not refereed][Not invited]
  • 【[改訂版]精神科・わたしの診療手順】(第6章)不安症群 社交不安症(社交恐怖)
    朝倉 聡  臨床精神医学  45-  (増刊号)  224  -227  2016/12  [Not refereed][Not invited]
  • 【[改訂版]精神科・わたしの診療手順】(第6章)不安症群 パニック症
    朝倉 聡  臨床精神医学  45-  (増刊号)  228  -230  2016/12  [Not refereed][Not invited]
  • 新たな社交不安症(SAD)のサブタイプである「パフォーマンス限局型」の治療 【SSRIによる薬物療法や認知行動療法が有効】
    朝倉 聡, 松永 寿人  日本医事新報  (4819)  57  -58  2016/09  [Not refereed][Not invited]
  • 不安の強いうつ病に対する治療 まずは通常のうつ病治療が妥当で、SSRI、SNRIを第一選択薬とする
    大坪 天平, 朝倉 聡  日本医事新報  (4821)  64  -64  2016/09  [Not refereed][Not invited]
  • 留学生支援の取り組み 新入留学生対象秋の保健センター見学会を開催して
    石原 可愛, 朝倉 聡, 折戸 智恵子, 川原 由佳子, 吉村 彩, 斉藤 美香, 齋藤 一朗, 大崎 明美, 武田 弘子, 川島 るい, 小西 剛, 西村 公子, 橋野 聡  全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集  54回-  62  -62  2016/09  [Not refereed][Not invited]
  • 大学生のPHQ-9からみる自殺予防と学生支援のあり方の検討
    齋藤 暢一朗, 武田 弘子, 斉藤 美香, 大崎 明美, 川島 るい, 石原 可愛, 朝倉 聡, 藤井 泰, 橋野 聡  全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集  54回-  92  -92  2016/09  [Not refereed][Not invited]
  • 大学で実施するPHQ-9のカットオフ値についての考察 質問項目9と合計得点
    武田 弘子, 齋藤 暢一朗, 斉藤 美香, 川島 るい, 大崎 明美, 石原 可愛, 朝倉 聡, 藤井 泰, 橋野 聡  全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集  54回-  105  -105  2016/09  [Not refereed][Not invited]
  • カウンセラーのアウトリーチ活動を学生はどう体験するか
    斉藤 美香, 齋藤 暢一朗, 川島 るい, 武田 弘子, 大崎 明美, 朝倉 聡, 藤井 泰, 橋野 聡  全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集  54回-  113  -113  2016/09  [Not refereed][Not invited]
  • うつ病のComorbidity 社交不安症とうつ病
    朝倉 聡  Depression Journal  4-  (2)  64  -67  2016/08  [Not refereed][Not invited]
  • 藤井 泰, 朝倉 聡  精神医学  58-  (7)  597  -603  2016/07  [Not refereed][Not invited]
  • 朝倉 聡  精神神経学雑誌  118-  (7)  501  -508  2016/07  [Not refereed][Not invited]
     
    社交不安症(SAD)は,有病率が高いことが指摘されており,典型的な発症年齢が10歳代半ばと早く,後にうつ病が併存してくることが多いことは重要だと考えられる.SADへの早期の治療的介入は,その後に発症してくる可能性のあるうつ病の予防という観点からも重要である.SSRIによる薬物療法は,SADの治療および併存する抑うつ症状に対しても有効と考えられる.また,SADを併存するうつ病についてはその抑うつ症状が非定型病像をもつか,双極性障害のうつ病相である可能性はないかなど注意深く検討し,治療的対応を考えていく必要がある.SSRIにより治療反応性がみられない症例についての対応は今後の課題であろう.(著者抄録)
  • 不安障害の予後 再発の問題を含めて 社交不安症の予後
    朝倉 聡  精神神経学雑誌  (2016特別号)  S434  -S434  2016/06  [Not refereed][Not invited]
  • 三井 信幸, 朝倉 聡, 清水 祐輔, 藤井 泰, 賀古 勇輝, 田中 輝明, 井上 猛, 久住 一郎  心身医学  56-  (4)  383  -383  2016/04  [Not refereed][Not invited]
  • 春の保健センター体験見学会【Heart-warming campus】の取り組み
    石原 可愛, 折戸 智恵子, 川原 由佳子, 吉村 彩, 斉藤 美香, 齋藤 暢一朗, 川島 るい, 武田 弘子, 大崎 明美, 西村 公子, 小西 剛, 朝倉 聡, 橋野 聡  CAMPUS HEALTH  53-  (1)  181  -183  2016/03  [Not refereed][Not invited]
  • 生活リズム改善プログラムの試み 保健センター提供支援メニューの拡充に向けて
    斉藤 美香, 齋藤 暢一朗, 石原 可愛, 大崎 明美, 川島 るい, 武田 弘子, 朝倉 聡, 藤井 泰, 橋野 聡  CAMPUS HEALTH  53-  (1)  321  -323  2016/03  [Not refereed][Not invited]
  • SSTグループプログラムを通した大学生活困り感の改善とつながり作り効果
    齋藤 暢一朗, 佐藤 俊文, 斉藤 美香, 川島 るい, 大崎 明美, 武田 弘子, 石原 可愛, 朝倉 聡, 藤井 泰, 橋野 聡  CAMPUS HEALTH  53-  (1)  387  -388  2016/03  [Not refereed][Not invited]
  • 学生の自殺予防対策 教員と連携するための情報発信のあり方とその内容
    武田 弘子, 大崎 明美, 川島 るい, 斉藤 美香, 朝倉 聡  全国大学メンタルヘルス研究会報告書  37回-  105  -110  2016/03  [Not refereed][Not invited]
  • 朝倉 聡  不安症研究  7-  (1)  4  -17  2015/11  [Not refereed][Not invited]
     
    社交不安症(SAD)の診断、臨床症状評価等について概説した。American Psychiatric AssociationのDSM-5では、わが国の対人恐怖はSADとして組み入れる方向で考えられている。SADの臨床症状評価尺度としてはLiebowitz Social Anxiety Scale(LSAS)が使用されることが多く、その日本語版であるLSAS-Jは、わが国で行われたフルボキサミンとパロキセチンによる薬物療法の臨床試験にも使用され、治療反応の評価にも適している。わが国の確信型対人恐怖の症状も含めて評価できる臨床症状評価尺度として、Social Anxiety/Taijinkyofu Scaleを作成した。今後、SADと対人恐怖との関係を検討してゆく上で有用であると思われた。
  • 春の保健センター体験見学会【Heart-warming campus】の取り組み
    石原 可愛, 折戸 智恵子, 川原 由佳子, 吉村 彩, 斉藤 美香, 齋藤 暢一朗, 川島 るい, 武田 弘子, 大崎 明美, 西村 公子, 小西 剛, 朝倉 聡, 橋野 聡  全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集  53回-  54  -54  2015/08  [Not refereed][Not invited]
  • 生活リズム改善プログラムの試み 保健センター提供支援メニュー拡充に向けて
    斉藤 美香, 齋藤 暢一朗, 石原 可愛, 大崎 明美, 川島 るい, 武田 弘子, 朝倉 聡, 藤井 泰, 橋野 聡  全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集  53回-  84  -84  2015/08  [Not refereed][Not invited]
  • SSTグループプログラムを通した参加者の困り感の改善とつながり作り
    齋藤 暢一朗, 佐藤 俊文, 斉藤 美香, 川島 るい, 大崎 明美, 武田 弘子, 石原 可愛, 朝倉 聡, 藤井 泰, 橋野 聡  全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集  53回-  99  -99  2015/08  [Not refereed][Not invited]
  • 社交不安症の診断と治療 フルボキサミンのPMSを含めて
    朝倉 聡  日本うつ病学会総会・日本認知療法学会プログラム・抄録集  12回・15回-  232  -232  2015/07  [Not refereed][Not invited]
  • 社交不安障害の診断と治療
    朝倉 聡  精神神経学雑誌  117-  (6)  413  -430  2015/06  [Not refereed][Not invited]
     
    社交不安障害(SAD)は,DSM-IIIにおいて,社交恐怖としてその診断基準が示されて以降,欧米では多くの研究がなされるようになってきた.わが国では,対人交流場面で強い不安感や緊張感が生じて日常生活に困難をきたすSADと類似の病態については「対人恐怖」として多くの研究が行われてきている.特に,自己臭恐怖あるいは醜形恐怖などのように自分の身体的欠点が他人に不快感を与えていることを確信し悩む症例を確信型対人恐怖として検討してきたことが特徴と考えられる.DSM-5においては,「他者の迷惑になるだろう」と恐れることが診断基準に加えられ対人恐怖をSADとして診断する方向で改訂された.しかし,醜形恐怖症/身体醜形障害が身体表現性障害から強迫症および関連症に移り,自己臭恐怖,醜貌恐怖が日本語表記で他の特定される強迫症および関連症に分類されることになったことは混乱をきたしやすい.薬物療法としてはSSRIが多くのコントロール研究で有効性および忍容性が認められ,現在,第一選択薬と考えられるようになっている.また,認知行動療法の有効性も示されているが,SADは併存精神疾患が多いことから,その対応や治療効果不十分例に対する対応は今後の課題と考えられる.(著者抄録)
  • 三井 伸行, 朝倉 聡, 井上 猛, 豊島 邦義, 清水 祐輔, 藤井 泰, 賀古 勇輝, 田中 輝明, 久住 一郎  こころの健康  30-  (1)  68  -69  2015/06  [Not refereed][Not invited]
  • 社交不安症の診断と治療 フルボキサミンのPMS(Post-Marketing Surveillance)を含めて
    朝倉 聡  心身医学  55-  (6)  686  -686  2015/06  [Not refereed][Not invited]
  • 神経症性障害と抑うつ その相互作用と臨床的意義、治療について 社交不安症と抑うつ その相互作用と臨床的意義、治療について
    朝倉 聡  精神神経学雑誌  (2015特別)  S294  -S294  2015/06  [Not refereed][Not invited]
  • 統合失調症の表情認知 神経認知との関連
    藤井 泰, 朝倉 聡, 豊島 邦義, 清水 祐輔, 豊巻 敦人, 賀古 勇輝, 田中 輝明, 久住 一郎  精神神経学雑誌  (2015特別)  S302  -S302  2015/06  [Not refereed][Not invited]
  • 対人関係困難学生対象グループの3年間のまとめ 言語的グループの効用と限界
    斉藤 美香, 川島 るい, 大崎 明美, 齋藤 暢一朗, 武田 弘子, 石原 可愛, 朝倉 聡, 藤井 泰, 橋野 聡  CAMPUS HEALTH  52-  (1)  367  -369  2015/03  [Not refereed][Not invited]
  • 【精神科における困難事例にどう対処するか?I】 対人恐怖と統合失調症
    藤井 泰, 朝倉 聡  精神科治療学  29-  (9)  1099  -1104  2014/09  [Not refereed][Not invited]
     
    対人恐怖症例では、統合失調症との鑑別に苦慮することもある。確信型対人恐怖と考えられる自己臭恐怖の架空症例を挙げ、初診時およびその後の対応を検討した。(1)従来診断における対人恐怖とDSM診断との関係、(2)薬物療法、精神療法の選択、(3)統合失調症との鑑別が問題となる。初診時には、何よりも症状に関する患者の悩みを注意深く聴き取り、症状をもちながら患者が耐え続け、心の中に長い時間をかけてつもったエピソードを一つずつ拾っていく態度が重視されることを強調した。対人恐怖の病態と考えられる場合には、抗精神病薬をはじめに選択するのではなく、選択的セロトニン再取り込み阻害薬が基本となると考えられ、また精神療法については、社交不安障害の小精神療法を紹介した。対人恐怖と統合失調症との関係については解明されていない部分も多く、対人恐怖の病態にあてはまるのか検討を続けることが現実的な対応と考えられた。(著者抄録)
  • 対人関係困難学生対象グループの3年間のまとめ 言語的グループの効用と限界
    斉藤 美香, 川島 るい, 大崎 明美, 齋藤 暢一朗, 武田 弘子, 石原 可愛, 朝倉 聡, 藤井 泰, 橋野 聡  全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集  52回-  88  -88  2014/08  [Not refereed][Not invited]
  • 精神疾患の早期介入と"減弱した"精神病症状 早期段階での病態の鑑別と治療 社交不安障害と減弱した精神病症状
    朝倉 聡  精神神経学雑誌  (2014特別)  S271  -S271  2014/06  [Not refereed][Not invited]
  • 現在の神経症性障害(不安障害)にみられる難治性 その特徴、そして対応 社交不安障害にみられる難治性 その特徴と治療的対応
    朝倉 聡  精神神経学雑誌  (2014特別)  S516  -S516  2014/06  [Not refereed][Not invited]
  • 【薬物療法の終了-そのエビデンスとアートを探る】 社交不安障害に対する薬物療法のベネフィットとリスク、終了方法
    朝倉 聡  臨床精神薬理  17-  (4)  507  -516  2014/04  [Not refereed][Not invited]
     
    社交不安障害(Social Anxiety Disorder:SAD)に対する薬物療法について、そのベネフィットとリスクを近年提案されている薬物療法アルゴリズムにそって検討した。SSRIsはSADに対する有効性と忍容性が多くのコントロール研究やメタ解析により示されていることから第一選択薬と考えられた。SADに対するSSRIsの長期投与は有効と思われ、1年以上維持療法を継続することが推奨されている。ベンゾジアゼピン系抗不安薬については、SADにアルコールや物質使用障害が併存することが多く、また、運動、認知面での副作用や退薬徴候から薬剤中止が難しくなることから第一選択薬とは考えられていない。臨床症状が改善し、日常生活に対する自信も十分に改善してきた後に薬物療法の終了を考慮する。SADのために苦痛が多かった時期の経験の意味をうまく生活史の中に組み入れ、再発徴候に対する心構えや対応などについても獲得できるように配慮した上で薬物療法が終了できると望ましいと考えられた。(著者抄録)
  • 発達障害学生の諸特徴 カルテ調査から見える困難さについての分析
    斉藤 美香, 大崎 明美, 川島 るい, 武田 弘子, 石原 可愛, 朝倉 聡, 橋本 直樹, 橋野 聡  CAMPUS HEALTH  51-  (1)  508  -509  2014/03  [Not refereed][Not invited]
  • うつ病における不安と不安改善の意義
    朝倉 聡  Depression Strategy  4-  (1)  1  -4  2014/03  [Not refereed][Not invited]
  • 【まぎらわしい2つの病態の見分け方】 社交不安障害vs.統合失調症
    朝倉 聡  精神科  23-  (6)  593  -599  2013/12  [Not refereed][Not invited]
  • 北海道大学職員を対象とした、メンタルヘルスファーストエイドを用いたゲートキーパー養成研修の効果に関する研究 大学生自殺者の減少を目指して
    橋本 直樹, 朝倉 聡, 斉藤 美香, 久蔵 孝幸, 大崎 明美, 武田 弘子, 川島 るい  精神神経学雑誌  115-  (11)  1160  -1160  2013/11  [Not refereed][Not invited]
  • 大学生の自殺念慮および自傷傾向に関連する気質-性格特性について
    三井 信幸, 朝倉 聡, 小冷 碧, 豊島 邦義, 清水 祐輔, 賀古 勇輝, 田中 輝明, 井上 猛, 久住 一郎  精神神経学雑誌  115-  (11)  1160  -1160  2013/11  [Not refereed][Not invited]
  • 発達障害学生の諸特徴 カルテ調査から見える困難さについての分析
    斉藤 美香, 大崎 明美, 川島 るい, 武田 弘子, 石原 可愛, 朝倉 聡, 橋本 直樹, 橋野 聡  全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集  51回-  111  -111  2013/10  [Not refereed][Not invited]
  • DSM-5改訂に見る社交不安障害の動向
    朝倉 聡  精神神経学雑誌  (2013特別)  S  -322  2013/05  [Not refereed][Not invited]
  • 青年期の大うつ病性障害に伴う自殺念慮に関連する要因について
    三井 信幸, 朝倉 聡, 清水 祐輔, 藤井 泰, 賀古 勇輝, 田中 輝明, 久住 一郎  精神神経学雑誌  (2013特別)  S  -539  2013/05  [Not refereed][Not invited]
  • 発達障害学生の心理検査の評価について WAIS-IIIとAQ-Jの特徴
    斉藤 美香, 久蔵 孝幸, 大崎 明美, 川島 るい, 武田 弘子, 朝倉 聡, 武藏 学  CAMPUS HEALTH  50-  (1)  456  -457  2013/03  [Not refereed][Not invited]
  • 発達障害学生の心理検査の評価について WAIS-IIIはAQ-Jを説明できるか
    久蔵 孝幸, 斉藤 美香, 大崎 明美, 川島 るい, 武田 弘子, 朝倉 聡, 武藏 学  CAMPUS HEALTH  50-  (1)  458  -460  2013/03  [Not refereed][Not invited]
     
    アスペルガー障害(AS)ならびに特定不能の広汎性発達障害(PDDNOS)と診断された大学生71名を対象に、自閉症スペクトラム指数日本語版(AQ-J)で評価される5つの要素(「Social Skill」「Attention Switching」「Attention to Detail」「Communication」「Imagination」)が、ウェクスラー成人知能検査(WAIS-III)で評価される認知特性でどの程度説明できるか検討した。その結果、自閉症スペクトラムの困難を理解しようとして、WAIS-IIIから活用できる情報を取り出そうとしても最大30%までであり、加えて群指数よりも下位検査の評価点の分析が重要になることが示唆された。
  • 不安障害の共通病理と薬物治療のストラテジー
    渡邊 崇, 尾関 祐二, 朝倉 聡, 林田 和久  日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集  22回・42回-  115  -115  2012/10  [Not refereed][Not invited]
  • 【不安障害の現在とこれから-DSM-5に向けての展望と課題-】 社交不安障害の現在とこれから
    朝倉 聡  精神神経学雑誌  114-  (9)  1056  -1062  2012/09  [Not refereed][Not invited]
  • 発達障害学生の心理検査の評価について WAIS-IIIとAQ-Jの特徴
    斉藤 美香, 久蔵 孝幸, 大崎 明美, 川島 るい, 武田 弘子, 朝倉 聡, 武藏 学  CAMPUS HEALTH  49-  (4)  104  -104  2012/09  [Not refereed][Not invited]
  • 発達障害学生の心理検査の評価について WAIS-IIIはAQ-Jを説明できるか
    久蔵 孝幸, 斉藤 美香, 大崎 明美, 川島 るい, 武田 弘子, 朝倉 聡, 武藏 学  CAMPUS HEALTH  49-  (4)  104  -104  2012/09  [Not refereed][Not invited]
  • 自閉症スペクトラムと青年成人期精神障害の接点 自閉症スペクトラムと社会不安障害
    朝倉 聡  児童青年精神医学とその近接領域  53-  (4)  504  -509  2012/08  [Not refereed][Not invited]
  • 過去12年間の入学時UPIの回答分類とその後の精神保健上の問題との関係について
    久蔵 孝幸, 大崎 明美, 川島 るい, 斉藤 美香, 武田 弘子, 佐藤 千可子, 朝倉 聡, 武藏 学  CAMPUS HEALTH  49-  (3)  15  -20  2012/05  [Not refereed][Not invited]
     
    自殺する大学生が、生前に大学内の精神保健資源を受診するのは20%を下回る。これは資源活用をさらに高める事で自殺予防となる側面を持つが、同時に精神保健の資源を回避する性格特徴をもつ学生がいると考えることもできる。そこで、過去12年間の新入生をUPIにより分類し、その中で在学中に自殺した者の分布や受診行動を調べることにより、自殺者の生じやすい群の存在を確認し性格特徴を検討した。新入生をUPIの反応に基づき分類したところ、全般的愁訴群、精神的愁訴群、快活健康群、不安・対人緊張・焦燥・強迫群、能動性有り・不安無し群、能動性無し・不安群の6群に分けることができた。この中で、能動性無し・不安群では自殺者が多くみられた。また、この群と快活健康群の学生はより受診しない傾向がみられた。全般的愁訴群は受診勧奨の有無に関わらず期待されるよりも多く受診をしていた。これらから入学後に自殺につながりやすく、さらに受診に否定的である群の存在が確認された。自殺予防の観点からは、これらの性格特徴にあわせて学生個々に対する予防教育的アプローチが重要になると思われた。(著者抄録)
  • 不安障害の現在とこれから DSM-5に向けての展望と課題 社交不安障害の現在とこれから
    朝倉 聡  精神神経学雑誌  (2012特別)  S  -515  2012/05  [Not refereed][Not invited]
  • 過去12年間の入学時UPIの回答分類とその後の精神衛生上の問題との関係について
    久蔵 孝幸, 大崎 明美, 川島 るい, 斉藤 美香, 武田 弘子, 佐藤 千可子, 朝倉 聡, 武藏 学  CAMPUS HEALTH  49-  (1)  220  -220  2012/02  [Not refereed][Not invited]
  • 【精神科・わたしの診療手順】 (第5章)神経症性障害/ストレス関連障害/身体表現性障害 社交恐怖(社会恐怖)
    朝倉 聡, 小山 司  臨床精神医学  40-  (増刊)  205  -208  2011/12  [Not refereed][Not invited]
  • 過去12年間の入学時UPIの回答分類とその後の精神衛生上の問題との関係について
    久蔵 孝幸, 大崎 明美, 川島 るい, 斉藤 美香, 武田 弘子, 佐藤 千可子, 朝倉 聡, 武藏 学  CAMPUS HEALTH  48-  (3)  72  -72  2011/10  [Not refereed][Not invited]
  • 自閉症スペクトラムと青年成人期精神障害の接点 自閉症スペクトラムと社会不安障害
    朝倉 聡  日本児童青年精神医学会総会抄録集  52回-  116  -116  2011/10  [Not refereed][Not invited]
  • 全般性社交不安障害の顔表情課題遂行時の機能画像に関する研究
    藤井 泰, 北川 信樹, 清水 祐輔, 三井 信幸, 賀古 勇輝, 田中 輝明, 朝倉 聡, 宮本 環, 小山 司  精神神経学雑誌  (2011特別)  S  -236  2011/10  [Not refereed][Not invited]
  • 【対人恐怖・社交恐怖の臨床2】 対人恐怖・社交恐怖の心理教育と症状評価
    朝倉 聡, 北川 信樹, 小山 司  精神療法  37-  (4)  387  -395  2011/08  [Not refereed][Not invited]
  • 豊島 邦義, 清水 祐輔, 三井 信幸, 藤井 泰, 賀古 勇輝, 田中 輝明, 朝倉 聡, 北川 信樹, 小山 司  精神科  18-  (2)  238  -243  2011/02  [Not refereed][Not invited]
     
    三環系抗うつ薬からSSRIへ置換した後、様々な神経認知機能が改善し、職場に適応するなど社会機能回復を認めた大うつ病性障害(MDD)の1例(53歳男性)について報告した。本例のように、抑うつ症状改善後、社会機能障害をきたしてはじめて認知機能障害が疑われるMDD症例は少なくないが、認知機能検査を施行することで、臨床場面では検出困難な軽微な認知機能障害を検出することが可能であると思われた。障害の要因については、疾病そのものの経過や症状レベル、薬剤の影響など様々な側面を考慮する必要があるが、MDDの維持療法を行う際には、認知機能を考慮しながら薬剤変更を試みることには価値があると考えられた。
  • 【社交不安障害】 社交不安障害の薬物療法
    朝倉 聡, 小山 司  精神科  17-  (2)  141  -148  2010/08  [Not refereed][Not invited]
  • 【社交不安障害(SAD)を再考する】 社交不安障害(SAD)の治療 薬物療法と精神療法、一般臨床での対応
    朝倉 聡, 小山 司  臨床精神薬理  13-  (4)  731  -739  2010/04  [Not refereed][Not invited]
     
    Social Anxiety Disorder(SAD)の治療については、薬物療法としては選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRIs)の有効性と認容性が多くのコントロール研究によって示されるようになり、現在では第一選択薬と考えられるようになっている。わが国でも、SADに対するSSRIsによる薬物療法としてfluvoxamineに続きparoxetineの保険適応が承認されている。また、精神療法としては、わが国の対人恐怖に対する精神療法として検討されてきた森田療法は有効と考えられるが、認知行動療法の有効性が多く検討されており、有用な認知モデルの提唱や技法の開発もおこなわれている。一般臨床においては、体系的な認知行動療法や森田療法を施行できる施設は限られていると思われ、現状に即した工夫も必要と考えられる。有効性が指摘されている薬物療法の知見を活用し、認知行動療法的介入もわが国の一般臨床で使用しやすいように工夫して、よりよい対応がなされていくことが望まれる。(著者抄録)
  • 注目されるべき静かな疾患 社交不安障害(SAD)再考
    村崎 光邦, 朝倉 聡, 永田 利彦, Gelenberg Alan, Nutt David  臨床精神薬理  13-  (4)  761  -771  2010/04  [Not refereed][Not invited]
  • 社交不安障害の認知機能 予備的研究(2)
    藤井 泰, 北川 信樹, 清水 祐輔, 三井 信幸, 賀古 勇輝, 朝倉 聡, 小山 司  不安障害研究  2-  (1)  159  -159  2010/03  [Not refereed][Not invited]
  • 社交不安/対人恐怖評価尺度(Social Anxiety/Taijin-kyofu Scale:SATS)
    朝倉 聡, 井上 猛, 長谷川 典, 北川 信樹, 藤井 泰, 賀古 勇輝, 仲唐 安哉, 橋本 直樹, 伊藤 侯輝, 田中 輝明, 中川 伸, 久住 一郎, 小山 司  不安障害研究  2-  (1)  164  -164  2010/03  [Not refereed][Not invited]
  • 【不安障害の生物学的基盤と薬物療法】 社会不安障害の脳機能と薬物療法
    泉 剛, 朝倉 聡, 吉岡 充弘  臨床精神薬理  12-  (9)  1933  -1937  2009/09  [Not refereed][Not invited]
     
    社会不安障害(SAD)は不安障害のひとつであり、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)が有効であることから、セロトニン作動性神経の障害が病態の基礎に存在すると考えられている。SADの患者は怒りや恐怖などのネガティブな表情を過大に評価する傾向があり、他人の顔や視線を注視することを避ける。fMRIを用いて表情写真に対するSAD患者の反応を調べた研究では、ネガティブな表情に対して島皮質と扁桃体の反応亢進が認められた。不安の動物モデルである恐怖条件付けを用いた研究では、SSRIは扁桃体でセロトニン神経伝達を高めることにより、不安に拮抗することが示唆されている。また、健常人に対するSSRIの投与により、恐怖表情の提示による扁桃体の活性化が抑制されることが報告されている。これらの知見から、SADに対するSSRIの効果は、扁桃体におけるセロトニン作動性神経の機能低下を是正することによると推測できる。(著者抄録)
  • 朝倉 聡, 小山 司  こころの科学  (147)  26  -31  2009/09  [Not refereed][Not invited]
  • 【社会不安障害(SAD)の最新治療】 社会不安障害(SAD)の診断
    朝倉 聡, 小山 司  医薬ジャーナル  45-  (8)  82  -87  2009/08  [Not refereed][Not invited]
     
    社会不安障害(social anxiety disorder:SAD)の診断について、わが国の対人恐怖概念との関係も含め、概観した。DSM(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)による診断では、行為状況における恐怖のみならず社交状況における不安症状についても重要視され、全般性の症例、子供の症例についても病態の輪郭が明確に記載されるようになってきている。対人恐怖との関係では、緊張型対人恐怖は、ほぼSADに一致すると考えられる。自己臭恐怖、自己視線恐怖あるいは醜形恐怖などの確信型対人恐怖については、DSMによる診断では複数の診断カテゴリーに分類されると考えられるが、これらが同一の診断として確立してゆくためには、わが国からも実証的研究が必要と考えられた。(著者抄録)
  • SAD研究会が提唱するわが国におけるSAD治療フロー コンセンサス・ステイトメント
    朝倉 聡, 尾崎 紀夫, 笠原 嘉, 上島 国利, 切池 信夫, 久保 千春, 久保木 富房, 越野 好文, 田島 治, 永田 利彦, 丹羽 真一, 樋口 輝彦, 村崎 光邦, 山下 格, 小山 司  臨床精神薬理  12-  (4)  773  -779  2009/04  [Not refereed][Not invited]
     
    Social anxiety disorder(SAD)は、海外疫学調査によると高い生涯有病率があるにもかかわらず、未だ潜在患者が多いことが指摘されている。わが国においては、SSRIの適応追加に伴いSADの認知度は高まってきているが、ガイドラインのような統一見解はこれまで報告されていない。実地臨床では経験則に基づいた診断、治療がなされていることが推察され、治療アルゴリズムの構築が期待されていた。2006年に発足したSAD研究会では、SAD治療に携わる専門医が、SADの診断、治療のあり方について3年間にわたり検討した。本稿ではSAD研究会での実態調査を基にして、コンセンサス・スティトメントを提示する。(著者抄録)
  • SAD研究会が提唱する本邦におけるSAD治療フロー
    朝倉 聡, 尾崎 紀夫, 笠原 嘉, 上島 国利, 切池 信夫, 久保 千春, 久保木 富房, 越野 好文, 田島 治, 永田 利彦, 丹羽 真一, 樋口 輝彦, 村崎 光邦, 山下 格, 小山 司  不安障害研究  1-  (1)  310  -311  2009/03  [Not refereed][Not invited]
  • 【社交(社会)不安障害 プライマリケアに求められる的確な対応】 診断と臨床症状評価 MINIとLSAS-Jの実際
    朝倉 聡, 小山 司  治療学  42-  (7)  763  -768  2008/07  [Not refereed][Not invited]
  • Paroxetine塩酸塩水和物の社会不安障害に対する臨床評価 プラセボを対照とした二重盲検比較試験
    朝倉 聡, 筒井 末春, 小山 司  臨床精神医学  37-  (6)  833  -848  2008/06  [Not refereed][Not invited]
     
    社会不安障害(SAD)患者399例を対象にパロキセチンの有効性と安全性に関し、プラセボ対照二重盲検試験により検討した。有効性の評価にはLSAS-JおよびCGIを使用した。パロキセチン20mg/日群、40mg/日群ともに、プラセボ群と比較して有意なLSAS-Jの減少がみられた。CGI-Global Improvementによる著明改善および中等度改善の割合は、20mg/日群が53.5%、40mg/日群が51.2%であり、プラセボ群の37%に比して有意に高かった。副作用としては、傾眠、浮動性めまい、悪心などがみられたが、大部分が軽度から中等度であり、副作用による中止例もプラセボ群と比較して有意差はなく安全性は高いと考えられた。
  • 【一般精神科医のための子どもの心の診療テキスト】 発達障害以外 神経症性障害など
    朝倉 聡, 小平 雅基, 岩井 圭司, 柴山 雅俊, 氏家 武  精神神経学雑誌  110-  (2付録)  65  -74  2008/02  [Not refereed][Not invited]
  • 【社会不安障害/社交恐怖】 社会不安障害と対人恐怖
    朝倉 聡, 小山 司  臨床精神医学  36-  (12)  1551  -1558  2007/12  [Not refereed][Not invited]
  • 特殊健康診断と有害物質管理 現状と課題
    小西 剛, 鐙 邦芳, 小林 隆彦, 朝倉 聡, 植西 勇夫, 飯田 厚志, 冨野 幸雄, 丸山 浩三, 瀬良 柳次, 栗林 幸徳, 伊東 茂昭, 澤口 哲也, 武藏 学  CAMPUS HEALTH  44-  (1)  228  -228  2007/03  [Not refereed][Not invited]
  • 【大学における産業精神保健活動の現状と課題】 北海道大学における産業精神保健活動の現状と課題
    朝倉 聡, 武藏 学  CAMPUS HEALTH  44-  (2)  3  -7  2007/03  [Not refereed][Not invited]
  • 特殊健康診断と有害物質管理 現状と課題
    小西 剛, 鐙 邦芳, 小林 隆彦, 朝倉 聡, 植西 勇夫, 飯田 厚志, 冨野 幸雄, 丸山 浩三, 栗林 幸徳, 伊東 茂昭, 澤口 哲也, 武藏 学  CAMPUS HEALTH  43-  (3)  88  -88  2006/09  [Not refereed][Not invited]
  • 社会不安障害の診断
    朝倉 聡  分子精神医学  6-  (3)  314  -320  2006/07  [Not refereed][Not invited]
  • 当大学における産業医による職場巡視の実際について
    小西 剛, 鐙 邦芳, 大塚 吉則, 朝倉 聡, 丸山 浩三, 瀬良 柳次, 栗林 幸徳, 伊東 茂昭, 澤口 哲也, 武藏 学  CAMPUS HEALTH  43-  (1)  187  -187  2006/01  [Not refereed][Not invited]
  • 井上 猛, 朝倉 聡, 泉 剛, 小山 司  脳21  9-  (1)  60  -65  2006/01  [Not refereed][Not invited]
     
    国際的には選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は社会不安障害に対する第一選択の治療薬である.わが国でも2005年に,SSRIであるfluvoxamineの社会不安障害に対する保険適応が承認された.社会不安障害の精神病理とも関連する他人の視線,表情認知において扁桃体は重要な役割をはたしており,社会不安障害患者でも扁桃体の過活動が報告されている.扁桃体は恐怖の神経回路の中心にあり,扁桃体の損傷は恐怖の形成障害を引き起こす.恐怖の動物モデルである恐怖条件付けストレス(CFS)を用いて,筆者らはSSRIの抗不安作用の作用機序が「扁桃体機能の抑制」であることを明らかにしてきた.社会不安障害に対するSSRIの臨床効果の作用機序についても同様の機序が考えられる(著者抄録)
  • 橋本 直樹, 中島 幸治, 朝倉 聡, 北川 信樹, 井上 猛, 小山 司  精神医学  47-  (10)  1137  -1142  2005/10  [Not refereed][Not invited]
     
    SSRI,SNRI導入後の うつ病治療における第一選択薬の変化,SSRIとSNRIの効果についての長期的転帰による評価,SSRI,SNRIと従来薬での副作用に対する治療薬の変化について当科の状況を調査した.その結果,当科においてはmilnacipran,SSRIsが第一選択薬として確実に浸透していることが明らかとなった.中でもmilnacipranは第一選択薬として最も多く選択されており,従来の薬剤と比較して治療効果に遜色がないこと,副作用が少ないことなどが理由として考えられた
  • 当大学における産業医による職場巡視の実際について
    小西 剛, 鐙 邦芳, 大塚 吉則, 朝倉 聡, 丸山 浩三, 瀬良 柳次, 栗林 幸徳, 伊東 茂昭, 澤口 哲也, 武藏 学  CAMPUS HEALTH  42-  (3)  70  -70  2005/09  [Not refereed][Not invited]
  • 社会不安障害の診断と薬物療法
    朝倉 聡  分子精神医学  5-  (3)  343  -350  2005/07  [Not refereed][Not invited]
  • 才野 均, 傳田 健三, 伊藤 耕一, 朝倉 聡, 北川 信樹, 賀古 勇輝  精神医学  47-  (5)  523  -529  2005/05  [Not refereed][Not invited]
     
    大学病院精神科に入院または通院中の,幅広い年齢層の神経性無食欲症(AN)患者13(男性2,女性11)名に対し,骨病変の調査を施行した.その結果,40歳以上の3例で病的骨折を認め,腰椎骨密度測定の結果では,50代2例と30代1例が退行期骨粗鬆症の診断基準を満たした.骨密度の同年齢平均との比較値(Z値)は81.3±12.9(64.0〜109.0)%で,13例中12例が同年齢平均を下回っていた.骨密度(Z値)は罹病期間と負の,過去最低体重と正の相関を認めた.AN患者への骨病変の評価は,骨折予防,QOL低下予防の手段のみならず,患者に適切な情報を提供しながら食生活改善を促す機会として価値があると思われる
  • 鈴木 克治, 田中 輝明, 増井 拓哉, 朝倉 聡, 井上 猛, 小山 司  精神医学  47-  (3)  297  -300  2005/03  [Not refereed][Not invited]
     
    反復するうつ病相のため長期間休職を余儀なくされた難治性の双極性障害に対し,抗うつ薬を中止したところ,病相が完全に消失し,復職にいたった症例(39歳男性)を報告した.抗うつ薬により病相の頻発化や混合状態への移行が認められる症例の他に,今回の症例のように,初期の抗うつ薬への反応が不良で,その後,抗うつ薬継続中にうつ病相が再燃してくるような経過の場合,抗うつ薬の中止が治療戦略になりうると考えられ,抗うつ薬の中止が社会機能を向上させる場合もあるため,抗うつ薬中止が重要な判断となることもある
  • 神経性無食欲症の骨密度の規定因子
    才野 均, 傳田 健三, 伊藤 耕一, 朝倉 聡, 佐々木 幸哉, 佐々木 史, 井上 誠士郎, 小山 司  精神神経学雑誌  106-  (12)  1622  -1623  2004/12  [Not refereed][Not invited]
  • 地域精神医療ネットワーク 宗谷地域における市立稚内病院精神神経科の役割
    中島 幸治, 坂井 陽子, 岩田 和也, 千秋 勉, 橋本 直樹, 朝倉 聡, 小山 司  精神神経学雑誌  106-  (11)  1519  -1520  2004/11  [Not refereed][Not invited]
  • 対人恐怖/社会恐怖に対するSSRIの使用経験
    朝倉 聡  北海道医学雑誌  79-  (5)  609  -609  2004/09  [Not refereed][Not invited]
  • PTSD患者に対するSSRIの使用経験
    森 清, 朝倉 聡  北海道医学雑誌  79-  (5)  613  -613  2004/09  [Not refereed][Not invited]
  • 【プライマリ・ケアにおける精神科疾患への対応】 プライマリ・ケアで診る社会不安障害
    朝倉 聡, 小山 司  Pharma Medica  22-  (8)  29  -32  2004/08  [Not refereed][Not invited]
  • 橋本 直樹, 森 清, 本間 次郎, 中島 幸治, 栃木 昭彦, 朝倉 聡, 北川 信樹, 志賀 哲, 小山 司  精神医学  46-  (8)  827  -833  2004/08  [Not refereed][Not invited]
     
    意識障害が遷延した非単純ヘルペス脳炎の1例(37歳男性)に経時間的SPCT検査を施行した.患者は意識障害を主訴に受診したが,MRIでは異常所見を認めなかった,髄液検査とSPECT検査の所見より,非単純性ヘルペス脳炎と診断した.意識障害がいったん軽快した後に再度増悪し,この際のSPECT所見より脳炎の再増悪と判断し,抗ウィルス剤を投与したところ著明な改善を示した.本症例から,SPECTが脳炎において,特にMRIで異常所見を呈さないような症例で,急性期の診断のみならず,亜急性期,慢性期の病勢の判定にも有用である可能性が示唆された
  • 宗谷地域における精神医療ネットワーク 市立稚内病院精神神経科の役割
    中島 幸治, 橋本 直樹, 栃木 昭彦, 朝倉 聡, 小山 司  精神神経学雑誌  106-  (8)  1075  -1075  2004/08  [Not refereed][Not invited]
  • 地域生活支援によって居宅生活を維持できた慢性期統合失調症患者の1例
    橋本 直樹, 栃木 昭彦, 中島 幸治, 朝倉 聡, 太田 洋一, 小山 司  精神神経学雑誌  106-  (8)  1075  -1075  2004/08  [Not refereed][Not invited]
  • 井上 猛, 朝倉 聡, 佐々木 幸哉, 小山 司  臨床精神薬理  7-  (5)  763  -767  2004/05  [Not refereed][Not invited]
     
    社会不安障害ではSSRIによる半年の長期治療後の断薬で1/3が再燃した.強迫性障害では他の不安障害に比べて再燃率が高いことが指摘され,より長期の治療を要することが示唆されている.なお,断薬後の再燃の有無の確認のためには,1ヵ月の観察では不十分で,半年は必要である.多くの研究をまとめると,不安障害の症状が改善しても1年以上(強迫性障害ではより長く)維持療法を行った後に,慎重に漸減し,中止後も半年は定期的(月に1回)に再燃がないかどうかを観察し,再燃がある場合には薬物療法を再開することがすすめられる
  • 長年の摂食障害により腎機能障害に至った1例
    坂井 陽子, 村下 眞理, 朝倉 聡, 伊藤 耕一, 久住 一郎, 傳田 健三, 小山 司  心身医学  44-  (3)  232  -232  2004/03  [Not refereed][Not invited]
  • 神経性無食欲症における骨病変 骨密度分析による研究
    才野 均, 傳田 健三, 伊藤 耕一, 朝倉 聡, 佐々木 幸哉, 佐々木 史, 井上 誠士郎  北海道児童青年精神保健学会会誌  (XVIII)  3  -3  2004/03  [Not refereed][Not invited]
  • わが施設のIT戦略 離島のテレビ電話による精神科遠隔診療
    升田 鉄三, 石動 さゆり, 栃木 昭彦, 中島 幸治, 橋本 直樹, 朝倉 聡, 坂田 洋一, 竹居田 和之  地域医療  41-  (3)  320  -323  2004/01  [Not refereed][Not invited]
  • 市立稚内病院精神神経科でのうつ病薬物療法における第一選択薬の推移
    橋本 直樹, 中島 幸治, 栃木 昭彦, 朝倉 聡, 北川 信樹, 小山 司  精神神経学雑誌  106-  (1)  109  -109  2004/01  [Not refereed][Not invited]
  • テレビ電話による精神科遠隔診療の可能性 精神科遠隔診療モデル事業の報告
    栃木 昭彦, 中島 幸治, 朝倉 聡, 鈴木 克治, 北川 信樹, 小山 司  総合病院精神医学  15-  (Suppl.)  S178  -S178  2003/11  [Not refereed][Not invited]
  • 社会恐怖(社会不安障害)患者の養育環境及び人格特性に関する検討
    朝倉 聡, 井上 誠士郎, 佐々木 史, 佐々木 幸哉, 傳田 健三, 小山 司  精神神経学雑誌  105-  (11)  1338  -1338  2003/11  [Not refereed][Not invited]
  • 神経性無食欲症患者の骨病変 骨密度測定による横断研究
    才野 均, 傳田 健三, 伊藤 耕一, 朝倉 聡, 佐々木 幸哉, 佐々木 史, 井上 誠士郎  日本児童青年精神医学会総会抄録集  44回-  159  -159  2003/10  [Not refereed][Not invited]
  • 【社会不安障害(SAD)の薬物療法】 社会不安障害(SAD)の診断と評価
    朝倉 聡, 傳田 健三, 小山 司  臨床精神薬理  6-  (10)  1277  -1285  2003/10  [Not refereed][Not invited]
     
    対人恐怖との関係では,緊張型対人恐怖は,ほぼ社会不安障害(SAD)に一致すると考えられる.自己臭恐怖,自己視線恐怖或いは醜形恐怖などの確信型対人恐怖については,DSMによる診断では複数の診断カテゴリーに分類されると考えられるが,これらが同一の診断として確立してゆくためには,我が国からも実証的研究が必要と考えられた.SADの臨床症状評価尺度として使用されることの多いLiebowitz Social Anxiety Scale(LSAS)の日本語版(LSAS-J)は,信頼性及び妥当性の検討結果より,我が国でも使用可能と考えられた.今後は,国際的に比較可能な評価尺度を使用して我が国のSAD症例についても検討してみる必要があると思われた
  • 社会不安障害(SAD)の診断と薬物療法
    小山 司, 朝倉 聡  分子精神医学  3-  (4)  323  -329  2003/10  [Not refereed][Not invited]
     
    SADの概念と診断,及び治療について最近までの知見について述べた.我が国の対人恐怖との関係では,緊張型対人恐怖とSADはほぼ同一の病態と考えられる.自己臭恐怖,醜形恐怖などの確信型対人恐怖については未だ診断学上の問題があるが,同一の中核的な精神病理や生物学的基盤が明らかにされていけば,SADの一亜型として確立できる可能性はあると考えられる.なかでも,確信型対人恐怖の生物学的基盤を考える上で,SSRIに対する治療反応性を検討することは重要である
  • 入退院を繰り返す神経性無食欲症の男性症例
    西田 江里子, 佐藤 美和, 朝倉 聡, 真木 誠  作業療法  22-  (特別)  312  -312  2003/05  [Not refereed][Not invited]
  • 朝倉 聡, 傳田 健三, 小山 司  精神科治療学  18-  (3)  263  -269  2003/03  [Not refereed][Not invited]
     
    社会恐怖(社会不安障害)の診断について,DSM-IIIからDSM-IVに至るまでの変遷を研究の進展と併せて概説した.我が国の対人恐怖との関係では,緊張型対人恐怖は,ほぼ社会恐怖に一致すると考えられる.自己臭恐怖,自己視線恐怖或いは醜形恐怖などの確信型対人恐怖については,DSMによる診断では複数の診断カテゴリーに分類されると考えられるが,これらが同一の診断として確立してゆくためには,我が国からも実証的な研究が必要と考えられた.又,社会恐怖の臨床症状や治療反応性の評価に使用されることの多いLiebowitz Social Anxiety Scale(LSAS)日本語版の信頼性及び妥当性の検討結果から,LSAS日本語版は我が国でも使用可能と考えられた
  • 【現代社会と不安】 社会不安障害とはどんな病気か? 人前で話すことがつらい
    朝倉 聡  心と社会  (110)  30  -36  2002/12  [Not refereed][Not invited]
  • 社会不安障害のcomorbidityに関する検討
    朝倉 聡, 井上 誠士郎, 佐々木 史, 佐々木 幸哉, 北川 信樹, 傳田 健三, 小山 司  ムードディスオーダー・カンファランス  (3回)  7  -17  2002/12  [Not refereed][Not invited]
     
    1997〜2001年迄の5年間に受診したDSM-IVの診断基準で社会不安障害全般性と診断された92例(男性50例,女性42例)を対象に,診療録に基づき,発症年齢,精神神経疾患の家族負因歴,転帰,薬物療法,comorbidityについて検討した.平均発症年齢は17.1±5.5歳,平均受診年齢は25.4±9.7歳で,家族負因歴は24例に認めた.経過観察期間は35.4±54.4週間であった.comorbidityはうつ病性障害が41.3%に認められ,それらの症例には精神神経疾患の家族負因歴が多く,社会不安障害の罹病期間が長く,うつ病性障害以外のcomorbidityも多い傾向にあった.転帰はcomorbidityの有無とは大きくは関連せず,40〜50%程度の症例で改善したが,20〜30%程度の症例は治療中断等により不明であった.薬物療法はSSRIが有効な症例が多く,治療中断例も少なかった
  • 朝倉 聡, 井上 誠士郎, 佐々木 史, 佐々木 幸哉, 北川 信樹, 井上 猛, 傳田 健三, 伊藤 ますみ, 松原 良次, 小山 司  精神医学  44-  (10)  1077  -1084  2002/10  [Not refereed][Not invited]
     
    社会恐怖の臨床症状評価尺度であるLiebowitz Social Anxiety Scaleの日本語版(LSAS-J)を作成し,DSM-IVの診断基準で社会恐怖全般性と診断された外来患者30例(症例群)及び健常成人60例(健常群)を対象にその信頼性と妥当性を検討した.症例群における全項目のCronbachのα係数は0.95であり十分な内的整合性が認められた.また,健常群における全項目の級内相関係数は0.92であり高い信頼性を示した.症例群においてLSAS-Jは,社会不安の自己記入式評価尺度であるSocial Avoidance and Distress Scale日本語版と相関し,両Scaleは医師が判定した重症度とも相関を示したことから収束的妥当性が認められると判断した
  • OCDに対するfluvoxamineとtandospironeの併用療法
    佐々木 幸哉, 角南 智子, 井上 誠士郎, 佐々木 史, 朝倉 聡, 北川 信樹, 井上 猛, 傳田 健三, 小山 司  強迫性障害の研究  3-  63  -68  2002/05  [Not refereed][Not invited]
  • 北川 信樹, 朝倉 聡, 久住 一郎, 傳田 健三, 小山 司  精神医学  44-  (4)  381  -389  2002/04  [Not refereed][Not invited]
     
    摂食障害患者51例と健常対照者47例にTemperament and Character Inventory(TCI)を行った.すべての摂食障害患者は,対照者に比べ,自己志向(SD)尺度が有意に低かった.神経性大食症(BN)では,対照者に比べ,固執が有意に高かった.また,下位診断間の相違はBN群で新奇性追及が神経性無食欲症/制限型13例より高いことのみであり,欧米の傾向との相違を認めた.摂食障害に共通の特徴である低SDはEating Disorder Inventoryのいくつかの項目や衝動行為と相関し,目的志向的な問題解決能力の欠如や自己評価の低さなどが病態に中心的役割を果たしていることが推察された.これらは疾病による抑鬱や情動不安定を反映している可能性も否定できないが,病態を悪循環的に維持する上での因子を端的に反映しており,それらを定量的に評価する上でTCIが有用な指標となりうることを示唆した
  • 若年発症の摂食障害に関する臨床的研究
    傳田 健三, 角南 智子, 井上 誠士郎, 佐々木 史, 佐々木 幸哉, 朝倉 聡, 北川 信樹, 小山 司  児童青年精神医学とその近接領域  43-  (1)  30  -56  2002/02  [Not refereed][Not invited]
     
    14歳以下に発症した若年性摂食障害患者44症例(男子4例・女子40例,発症時平均13.3±1.4歳,罹病期間11.1±9.8ヵ月)の診断分類,臨床的特徴,治療,経過および転機について検討した.全症例が当初は神経性無食欲症・制限型で発症し,最終診断は神経性無食欲症・制限型(AN-R)22例,神経性無食欲症・むちゃ喰い/排泄型7例,神経性大食症・排泄型8例,神経性大食症・非排泄型7例であった.AN-R群はダイエット群と非ダイエット群に大別でき,AN-R・非ダイエット群は肥満恐怖,痩せ願望,body imageの障害を言語化することは少ないが体重を増やそうとする治療には抵抗を示すことが多かった.若年発症の摂食障害において最も特徴的な症例群であり,摂食障害の原型とも考えられる.摂食障害経過中において32例(73%)に気分障害(25例),強迫性障害(7例)の合併が認められ,精神分裂病に3例が移行した.転帰は寛解14例(37%),改善11例(29%),軽度改善5例(13%),不変8例(21%)であった
  • パニック障害の臨床的研究 comorbidity,経過,予後について
    佐々木 史, 角南 智子, 井上 誠士郎, 佐々木 幸哉, 朝倉 聡, 北川 信樹, 傳田 健三, 小山 司  精神神経学雑誌  104-  (2)  171  -171  2002/02  [Not refereed][Not invited]
  • 【SAD(Social Anxiety Disorder)】 総論 SADについて
    朝倉 聡, 小山 司  心療内科  6-  (1)  1  -7  2002/01  [Not refereed][Not invited]
  • 強迫性障害若年発症例の検討
    佐々木 幸哉, 井上 誠士郎, 佐々木 史, 角南 智子, 朝倉 聡, 北川 信樹, 傳田 健三, 小山 司  日本児童青年精神医学会総会抄録集  42回-  98  -98  2001/10  [Not refereed][Not invited]
  • 対人恐怖患者の人格特性に関する検討 Temperament and Character Inventory(TCI)を用いて
    朝倉 聡, 井上 誠士郎, 佐々木 史, 角南 智子, 佐々木 幸哉, 北川 信樹, 傳田 健三, 小山 司  日本児童青年精神医学会総会抄録集  42回-  102  -102  2001/10  [Not refereed][Not invited]
  • 摂食障害男性例に関する臨床的検討
    角南 智子, 井上 誠士郎, 佐々木 史, 佐々木 幸哉, 朝倉 聡, 北川 信樹, 傳田 健三, 小山 司  日本児童青年精神医学会総会抄録集  42回-  95  -95  2001/10  [Not refereed][Not invited]
  • 若年発症の摂食障害 臨床的特徴,経過及び予後について
    傳田 健三, 井上 誠士郎, 佐々木 史, 角南 智子, 佐々木 幸哉, 朝倉 聡, 北川 信樹, 小山 司  日本児童青年精神医学会総会抄録集  42回-  97  -97  2001/10  [Not refereed][Not invited]
  • 児童・青年期の気分障害に関する臨床的研究
    傳田 健三, 佐々木 幸哉, 朝倉 聡, 北川 信樹, 小山 司  児童青年精神医学とその近接領域  42-  (4)  277  -302  2001/08  [Not refereed][Not invited]
     
    大学病院を受診した発症年齢が17歳以下の児童・青年期症例の中で,DSM-IVの診断基準で気分障害に該当した111例(男28,女83)の診断分類,臨床的特徴,治療及び転帰について検討した.気分障害の患者は,児童・青年期症例全体の27.1%であった.発症年齢の平均は15.3±1.8歳であった.男女比は1対3と女が多かった.診断分類は,大うつ病性障害41.4%,気分変調性障害10.8%,特定不能のうつ病性障害(小うつ病性障害)40.5%,双極性障害72%であった.うつ病エピソードは,全体の66.7%が軽症例であった.児童・青年期の気分障害には合併障害が63.1%にみられ,摂食障害と不安障害が多く,行為障害と注意欠陥多動性障害の合併が少なかった.うつ病性障害に対する抗うつ薬の効果は著効20.0〜22.2%,有効33.3〜40.0%,やや有効22.2〜25.0%,無効15.0〜22.2%であった.調査時点における転帰は,緩解11.1〜28.6%,改善38.1〜44.4%,軽度改善23.8〜33.3%,不変9.5〜13.2%であった
  • 衝動的な行動を繰り返したSocial Phobiaについて 精神病理と治療的対応
    朝倉 聡, 築島 健, 北川 信樹, 傳田 健三, 小山 司  児童青年精神医学とその近接領域  42-  (3)  227  -239  2001/06  [Not refereed][Not invited]
     
    手首自傷,大量飲酒等の衝動的な行動を繰り返したSocial Phobiaの1例(21歳女)を報告した.基本的には,薬物療法を併用した認知行動療法的アプローチを行った.引きこもった状態から表面的な対人関係へ進展したが,この時に強い対人緊張が生じ,状況が息詰まると衝動的な行動を繰り返した.しかし,その都度,治療の枠組みを設定し直して対応したところ,最初は家族のみしか対人交流がみられなかったが,次第に同年代,同性の病院内の他患から交流が始まり,同年代の異性の他患へと広がり,その後,病院外の学生時代の友人へと段階的に進展した.この経過は,失敗を繰り返しながら徐々に対人交流についての発達課題を達成してゆくようであった
  • 【対人恐怖の臨床】 対人恐怖の薬物療法
    朝倉 聡  日本森田療法学会雑誌  12-  (1)  62  -67  2001/04  [Not refereed][Not invited]
  • 精神分裂病に伴う強迫症状に対するfluvoxamineの使用経験
    佐々木 幸哉, 朝倉 聡, 北川 信樹, 久住 一郎, 傳田 健三, 小山 司  強迫性障害の研究  2-  35  -41  2001/03  [Not refereed][Not invited]
  • 摂食障害と双極性障害の合併に関する臨床的研究
    北川 信樹, 朝倉 聡, 傳田 健三, 小山 司  児童青年精神医学とその近接領域  42-  (1)  33  -47  2001/02  [Not refereed][Not invited]
     
    摂食障害患者223名を対象に後方視的調査を行ない,双極性障害(BD)合併例の臨床像を検討した.BD合併は10例で,全例過食症状を有したが,9例は神経性大食症で,1例は神経性無食欲症であった.精神疾患家族歴,衝動行為を7例に認めた.8例で摂食障害が気分障害の発症に先行し,過食症状は気分との関連が強く,治療は長期にわたった.遺伝負因があり,生物学的脆弱性を有する患者が摂食障害に罹患すると,それ自体が心理的,生物学的負荷として作用し,BDを発症する可能性が考えられた.特徴的な病態を境界型人格障害の併存と捉え,両者の合併は実際より低く見積もられている可能性もあり,多方面からの検討が必要である
  • 朝倉 聡, 傳田 健三, 小山 司  臨床精神医学  29-  (9)  1121  -1128  2000/09  [Not refereed][Not invited]
  • Social Phobiaに対する治療的対応 衝動的な行動を繰り返した1例について
    朝倉 聡, 築島 健, 北川 信樹, 傳田 健三, 小山 司  児童青年精神医学とその近接領域  41-  (3)  298  -299  2000/06  [Not refereed][Not invited]
  • Temperament and Character Inventory(TCI)を用いた対人恐怖患者の人格特性に関する検討
    朝倉 聡, 築島 健, 北川 信樹, 傳田 健三, 小山 司  精神科診断学  11-  (1)  62  -63  2000/04  [Not refereed][Not invited]
  • Temperament and Character Inventory(TCI)による摂食障害患者の人格特性の評価及び臨床症状の関連
    北川 信樹, 朝倉 聡, 築島 健, 傳田 健三, 小山 司  児童青年精神医学とその近接領域  41-  (2)  137  -138  2000/04  [Not refereed][Not invited]
  • 朝倉 聡, 築島 健, 北川 信樹, 傳田 健三, 小山 司  臨床精神医学  29-  (3)  313  -320  2000/03  [Not refereed][Not invited]
     
    1991年1月〜1995年12月の5年間に北海道大学医学部附属病院精神科神経科を受診した自己臭恐怖32例を対象とし,その臨床的特徴について,25年前の同一診断基準を用いた同一施設における症例と比べ検討した.発症年齢では10〜14歳の群で増加,20〜24歳の群で減少傾向がみられた.性別では女性例の増加がみられた.症状として選ばれる臭いの種類としてはおならの臭いが一番多かった.自己臭を消化管症状と関連づけて考えている症例が多く,その中には過敏性腸症候群と診断され得る症例が認められた.抑うつ症状を伴っていた症例は43.8%認められ,その中で内因性のうつ病と考えられる症例は15.6%であった.いずれも自己臭恐怖発症後,抑うつ症状を呈するようになっていた.薬物療法としてはclomipramineが有効であった症例が比較的多く認められた
  • 繰り返し行為が認められ,臨床的に前頭側頭型痴呆と考えられた1例
    中島 幸治, 朝倉 聡, 井上 誠士郎, 栃木 昭彦, 土屋 潔, 小山 司  強迫性障害の研究  1-  1  -7  2000/03  [Not refereed][Not invited]
  • 対人恐怖/社会恐怖の薬物療法
    臨床精神医学  29-  (9)  1121  -1128  2000  [Not refereed][Not invited]
  • A clinical study of one's bodily odors phobia
    Japanese Journal of Clinical Psychiatry  29-  (3)  313  -320  2000  [Not refereed][Not invited]
  • Pharmachotherapy of taijin-kyofu/Social Phobia
    Japanese Journal of Clinical Psychiatry  29-  (9)  1121  -1128  2000  [Not refereed][Not invited]
  • 抗精神病薬治療中にantecollisを生じた1例
    栃木 昭彦, 朝倉 聡, 伊藤 耕一, 亀田 謙介, 高橋 義人, 井上 猛, 小田垣 雄二, 小山 司  精神神経学雑誌  101-  (7)  639  -639  1999/07  [Not refereed][Not invited]
  • 精神病症状を呈し,精神科閉鎖病棟に入院を要したAIDSの1例 medical psychiatryの観点からの1考察
    本間 次郎, 築島 健, 朝倉 聡, 井上 猛, 小山 司  精神神経学雑誌  101-  (6)  535  -535  1999/06  [Not refereed][Not invited]
  • Social Phobiaの臨床的研究
    朝倉 聡, 築島 健, 北川 信樹, 傳田 健三, 小山 司  精神神経学雑誌  101-  (6)  525  -525  1999/06  [Not refereed][Not invited]
  • 大学附属病院精神科におけるメディカル精神医学
    築島 健, 井上 猛, 久住 一郎, 朝倉 聡, 北川 信樹, 傳田 健三, 小山 司, 嶋中 昭二  精神神経学雑誌  101-  (6)  535  -536  1999/06  [Not refereed][Not invited]
  • 老年期の妄想性障害についての1考察 痴呆が前景に立たない物盗られ妄想の2症例
    築島 健, 朝倉 聡, 小山 司, 安田 素次  精神神経学雑誌  101-  (6)  523  -523  1999/06  [Not refereed][Not invited]
  • 朝倉 聡, 北川 信樹, 傳田 健三, 小山 司  心身医学  39-  (Suppl.II)  78  -78  1999/05  [Not refereed][Not invited]
  • 北川 信樹, 鈴木 克治, 朝倉 聡, 久住 一郎, 小山 司  心身医学  39-  (Suppl.II)  150  -150  1999/05  [Not refereed][Not invited]
  • Temperament and Character Inventory(TCI)を用いた摂食障害患者の人格特性に関する検討
    北川 信樹, 佐々木 由紀, 朝倉 聡, 久住 一郎, 小山 司  精神科診断学  10-  (1)  91  -92  1999/05  [Not refereed][Not invited]
  • Bulimia通院患者147例の転帰に関する研究 GAF(機能の全体的評定尺度)を用いた検討
    北川 信樹, 朝倉 聡, 築島 健, 傳田 健三, 小山 司  児童青年精神医学とその近接領域  40-  (1)  46  -47  1999/01  [Not refereed][Not invited]
  • アルコール乱用,手首自傷等の行動化が頻発したSocial Phobiaの治療経過
    朝倉 聡, 築島 健, 北川 信樹, 傳田 健三, 小山 司  児童青年精神医学とその近接領域  40-  (1)  4  -5  1999/01  [Not refereed][Not invited]
  • 生体肝移植のリエゾン精神医学 レシピエント候補者/ドナー候補者の心理社会的評価を中心に
    築島 健, 鈴木 克治, 伊藤 耕一, 西 信之, 朝倉 聡, 久住 一郎, 北川 信樹, 傳田 健三, 小山 司  精神神経学雑誌  100-  (12)  1115  -1116  1998/12  [Not refereed][Not invited]
  • 朝倉 聡, 築島 健, 北川 信樹, 傳田 健三, 小山 司  精神医学  40-  (10)  1111  -1113  1998/10  [Not refereed][Not invited]
     
    青年期に発症し中年期以降に症状が再燃した66歳女,48歳男の2例.病前性格,発症状況は,性格(状況)反応型うつ病に類似していた.2例とも薬物療法が有効であった
  • 自己臭恐怖の臨床的研究
    朝倉 聡, 伊藤 公一, 島 健, 北川 信樹, 嶋中 昭二, 傳田 健三, 小山 司  精神神経学雑誌  100-  (8)  546  -546  1998/08  [Not refereed][Not invited]
  • 【21世紀の児童青年精神科医療をめざして】 Social Phobiaの臨床的研究
    朝倉 聡  児童青年精神医学とその近接領域  39-  (1)  108  -109  1998/02  [Not refereed][Not invited]
  • 【薬物乱用 臨床と中枢薬理】 通称「ガスパン遊び」 ブタンガスの乱用
    朝倉 聡, 諸治 隆嗣, 内藤 志朗  神経精神薬理  19-  (11)  1069  -1075  1997/11  [Not refereed][Not invited]
  • 朝倉 聡, 高橋 三郎, 小山 司  精神医学  39-  (9)  971  -974  1997/09  [Not refereed][Not invited]
  • 悪性リンパ腫によるparaneoplastic syndromeが疑われる一例 精神神経症状を中心に
    朝倉 聡  精神神経学雑誌  99-  (7)  516  -516  1997/07  [Not refereed][Not invited]
  • 自己臭恐怖の臨床的研究
    朝倉 聡  児童青年精神医学とその近接領域  38-  (1)  45  -45  1997/02  [Not refereed][Not invited]
  • 朝倉 聡, 宮本 環, 香坂 雅子  精神医学  37-  (12)  1297  -1302  1995/12  [Not refereed][Not invited]
     
    20歳女.5歳児より多発性硬化症の診断を受け,4回目の増悪時に幻覚妄想状態及び著しい知能障害を呈した.右側視床の内側部にかかる活動病変が関与していた可能性が考えられ,幻覚妄想状態に対する治療として少量のハロペリドールが有用であったが,知能障害の改善は認められなかった
  • 老年者のせん妄状態
    高橋 三郎, 朝倉 聡, 北川 信樹  老化と疾患  8-  (8)  1165  -1174  1995/07  [Not refereed][Not invited]

Books etc

  • 臨床精神医学講座 special issue 7 総合診療における精神医学(共著)
    中山書店 2000
  • Ercyclopedia of Clinical Psychiatry special issue 7.
    Nakayama-Shoten 2000

Association Memberships

  • 日本児童青年精神医学会   日本精神神経学会   

Research Projects

  • 対人恐怖の臨床的研究
  • Clinical Study of Social Phobia


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.