Researcher Database

Miki Hirata
Institute for the Advancement of Higher Education International Education and Research Division
Associate Professor

Researcher Profile and Settings

Affiliation

  • Institute for the Advancement of Higher Education International Education and Research Division

Job Title

  • Associate Professor

Research funding number

  • 50734919

J-Global ID

Research Interests

  • Japanese Language Education   Demonstrative   Reference   Interaction   Joint Attention   Deixis   Cognitive Linguistics   Pragmatics   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Japanese language education
  • Humanities & social sciences / Linguistics / Pragmatics, Cognitive linguistics

Educational Organization

Academic & Professional Experience

  • 2018/09 - Today Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies, Hokkaido University Linguistic Communication Associate Professor
  • 2018/09 - Today Hokkaido University Institute for the Advancement of Higher Education Associate Professor
  • 2014/04 - 2018/08 Akita University International Exchange Center Assistant Professor

Association Memberships

  • International Pragmatics Association   Society for Teaching Japanese as a Foreign Language   Japanese Association of the Sociolinguistic Sciences   Japanese Cognitive Linguistics Association   The Pragmatics Society of Japan   The Linguistic Society of Japan   

Research Activities

Published Papers

  • 指示のしくみと指示詞の意味
    平田未季
    日本語学 41 (3) 76 - 84 2022/09 [Invited]
  • HIRATA Miki
    Journal of International Exchange Center, Akita University 秋田大学国際交流センター 6 1 - 19 2017/03 [Refereed][Not invited]
  • HIRATA Miki, FUNAHASHI Mizuki
    Papers from the National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association 日本認知言語学会 17 38 - 47 2017 [Not refereed][Not invited]
  • HIRATA Miki
    NINJAL Research Papers 国立国語研究所 10 (10) 19 - 39 2186-134X 2016/01 [Refereed][Not invited]
     
    本稿の目的は,自然談話データに基づいて日本語指示詞コ系の直示用法を再分析し,その意味的特徴を明らかにすることである。分析においては,Levinson(2000),Enfield(2003)が提示した指示詞体系における新たな最小の意味的対立という概念を用いる。先行研究では,コ系・ア系は一貫して,話し手から「近」,「遠」という意味的対立を示すと記述されてきた。しかし,コ系とア系が用いられている場面をみると,コ系は様々な位置にある対象を指し,空間的に柔軟性を持つのに対し,ア系は常に発話空間で一定の位置にある対象のみを指す。このコ系とア系の非対称的な分布事実に基づき,本稿では,コ系の近接性は意味ではなく,より強い意味を持つア系の存在により生じる会話の推意であると主張する。この分析は,Enfield(2003)がラオ語指示決定詞nii4とnan4に対して行った分析と一致する。This paper provides an analysis of the Japanese demonstrative pronoun ko- in its deictic use, based on spontaneous interaction data. The concept of new minimal semantic contrast introduced by Levinson (2000) and applied by Enfield (2003) is used as the framework of analysis. In contrast to previous accounts of ko- and a-, in which ko- encodes [+proximal] and a- encodes [-proximal], distributional findings show that the indicating ranges of ko- and a- are asymmetrical. While a- indicates only referents that are in a certain location, ko- has flexibility with regard to the spatial location of its referents and is also conceivable in contexts where a- is used. The present discussion reasons that ko- does not encode any spatial information, and shows that the proximity of ko- is not determined by semantic meaning, but by conversational implicature. This reasoning corresponds with the nature of the Lao demonstrative determiner system analyzed by Enfield (2003).
  • HIRATA Miki
    Studies in Pragmatics 日本語用論学会 (18) 28 - 47 1345-7365 2016 [Refereed][Not invited]
  • HIRATA Miki, YAMAMOTO Mari
    Papers from the National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association 日本認知言語学会 16 228 - 240 2016 [Not refereed][Not invited]
  • An Integrative Analysis of Japanese Demonstratives Using the Concept of Attention and Scalar Implicature
    HIRATA Miki
    Hokkaido University 2015/03 [Not refereed][Not invited]
  • HIRATA Miki
    Japanese Language Education Methods 日本語教育方法研究会 22 (1) 20 - 21 2015/03 [Not refereed][Not invited]
     
    This project work is aimed at creating a "Cultural Booklet" which discloses the life stories of people in Toyokawa area, Katagami city, Akita prefecture. The area examined is based on the spot of elementary school which is closed due to depopulation. Through this project, Regional Revitalization Consortium is established by international students who acted as a medium between Toyokawa inhabitants, NPOs, Japanese students interested in international exchange, and the design team. In addition, the project can contribute to play the role previously retained by Toyokawa elementary school, which is "Interaction between generations".
  • HIRATA Miki
    Papers from the National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association 日本認知言語学会 15 480 - 492 2015 [Not refereed][Not invited]
  • HIRATA Miki
    Journal of the Linguistic Society of Japan 日本 言語 学会 (146) 83 - 108 0024-3914 2014/09 [Refereed][Not invited]
  • HIRATA Miki
    Papers from the National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association 日本認知言語学会 14 409 - 420 2014 [Not refereed][Not invited]
  • HIRATA Miki
    The Journal of International Media, Communication, and Tourism Studies 北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 = Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies, Hokkaido University (18) 213 - 229 2014 [Refereed][Not invited]
     
    Kinsui and Takubo (1992b) and their other studies have proposed Discourse Management Theoryin which they attempt to provide anintegrated explanation of the deictic and non-deictic use of Japanese demonstratives. Although their explanation has been influential, their attempt has not been successful in the sense that it treated the deictic use of so- as an exception. This paper argues that the concept of 'addressee's attention', a concept which was introduced into typological studies of demonstratives around the year 2000, makes it possible to truly integrate the deictic and non-deictic use of so- so that deictic use of so- is positioned in Discourse Management Theory naturally. In addition, it is shown that 'addressee's attention'makes the contrastive analysis of so- and the middle terms in other languages possible.
  • HIRATA Miki, FUNAHASHI Mizuki
    JOURNAL OF TECHNICAL JAPANESE EDUCATION 専門日本語教育学会 15 53 - 58 1345-1995 2013/12 [Refereed][Not invited]
     
    This report explains how "annotation insertion", which is the realization of a consideration to the listener, was introduced to the instruction of oral presentation. The result of this instruction indicated that Japanese learners used "annotation insertion" based on peer review and also that non-verbal and phonetic aspects of the presentation have changed.
  • HIRATA Miki
    Papers from the National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association 日本認知言語学会 13 461 - 472 2013 [Not refereed][Not invited]
  • 平田 未季
    Sauvage : 北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院院生論集 北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院院生論集制作委員会 5 29 - 42 2009/03/10 [Not refereed][Not invited]
  • 日本語指示詞の体系―類型論的観点から見た形式と意味
    平田 未季
    北海道大学 2005/03 [Not refereed][Not invited]
  • MATSUOKA, Kazumi, UEDA, Masanobu, HIRATA, Miki, YABU, Izumi
    Language culture communication 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 (35) 1 - 18 0911-7229 2005 [Not refereed][Not invited]
     
    1 .はじめに:言語獲得研究における方法論2 .真偽値判断課題タスクの準備セッションの構成ストーリー例3 .真偽値判断課題実施にあたっての留意点3.1. 肯定反応傾向3.2. ストーリー展開の注意点3.3. 否定可能性の条件4 .おわりに:研究協力者との信頼関係

Books etc

  • 「非流暢な母語話者と割り込めない学習者―電話会話における非優先的な応答への学習者の対応」定延利之・丸山岳彦・遠藤智子・舩橋瑞貴・林良子・モクタリ明子(編)『流暢性と非流暢性』
    平田未季 
    ひつじ書房 2024 (ISBN: 9784823412080)
  • Studies in cognitive linguistics 15
    山梨, 正明 (ContributorHIRATA, Miki. and YAMAMOTO, Mari.Structure of reference practice and speaker's choice of reference expressions in interaction, 177-207.)
    Hitsuji Shobo Printing 2021/05 (ISBN: 9784823410291) 324
  • Process of inter-subjectification in deictic reference, KATO, Shigehiro and TAKIURA, Masato (eds.) Japanese pragmatic forum 3
    HIRATA Miki (ContributorChapter 8)
    Hituzi Syobo Publishing 2020/03 (ISBN: 9784894769946)
  • 平田, 未季 (Single work)
    Hitsuzi Shobo 2020/02 (ISBN: 9784823410147) viii, 234p
  • Interaction and Learning
    FUNAHASHI Mizuki, HIRATA Miki (ContributorChapter 5)
    Hituzi Syobo Publishing 2017/07 (ISBN: 9784894767782)

Conference Activities & Talks

  • A convivial community development project using the theater approach: Conducting the “Collaborative Multicultural Theater Workshop” and analyzing dialogues among residents
    HIRATA, Miki, MIN, Jinkyung, YAMAMOTO, Mari, DU, Changjiun
    The 48th Annual Meeting of the Japanese Association of Sociolinguistic Sciences  2024/03
  • Use of feeling cards by non-native speakers in contact situations to expand engagement areas and demonstrate understanding: working toward dialogue on equal footing between native and non-native speakers of Japanese
    HIRATA, Miki1, Du, Changjiun
    人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第98回研究会  2023/09
  • When an International Exchange Association must support multicultural conviviality: Two cases of cities in Hokkaido offering Japanese learning support
    HIRATA Miki, KUBO Hiromi, SHIKIBU Ayako
    日本語教育学会2022年度秋季大会  2022/11
  • ‘Noticed input’ not appearing in output: a case series from oral communication classes using naturally occurring language materials
    FUNAHASHI Mizuki, HIRATA Miki
    The 45th Annual Meeting of the Japanese Association of Sociolinguistic Sciences  2022/03
  • Miki HIRATA, ZHAO WENTENG, DOUGLAS HENRIQUE DE OLIVEIRA PAIVA
    The 163rd Meeting of the Linguistic Society of Japan  2021/11
  • “Disfluency” in telephone conversations between native speakers and learners of Japanese  [Not invited]
    HIRATA, Miki
    The 45th Annual Meeting of the Japanese Association of Sociolinguistic Sciences, workshop: ‘Japanese language education and “disfluency”: Its linguistic achievement and role in interaction’ (FUNAHASHI, Mizuki, KONISHI, Madoka, HIRATA, Miki and MIYANAGA, Aiko)  2021/03
  • Japanese demonstratives in joint attention situations: working toward the construction of a new semantics to contribute to interaction analysis  [Invited]
    HIRATA Miki
    Society of Japanese Speech Communication Spring Seminar  2020/05
  • Student learning and community benefit in project-based learning programs using rural culture  [Invited]
    HIRATA Miki
    Syposium: Education for international students using rural culture  2019/09
  • Description of Japanese demonstratives in interaction analysis: towards a dialogue between interaction analysis and linguistic studies in Japan  [Not invited]
    HIRATA Miki
    The 21st Annual Meeting of the Pragmatic Society of Japan  2018/12
  • Speaker’s Choice of Anaphoric Expressions in the ‘Annotation Insertion’  [Not invited]
    HIRATA Miki, FUNAHASHI Mizuki
    The 17th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Linguistics Association  2016/09
  • Preservation of rural history through projects creating and distributing free cultural magazines: attempts to revitalize rural communities through collaboration between international students and local residents  [Not invited]
    HIRATA Miki
    The National Language Research Institute International Symposium  2016/01
  • The Markedness of Japanese Demonstrative a- in the Activity Establishment of Joint Attention: An Example Analysis of Demonstratives using the Framework of Conversational Analysis  [Not invited]
    HIRATA Miki, YAMAMOTO Mari
    The 16th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Linguistics Association  2015/09
  • The load of addressees and the choice of speakers for qualitative feartures of demonstratives in the process of engaging in joint attention  [Not invited]
    HIRATA Miki
    The 150th Meeting of the Linguistic Society of Japan  2015/06
  • Why the ‘medial’ so- in Japanese demonstratives is often used as a spatial pronoun: Establishment of joint attention and speaker’s choice of demonstrative forms  [Not invited]
    HIRATA Miki
    The 15th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Linguistics Association  2014/09
  • Activity report of research presentations designed for the audience: classwork using ‘Annotation Insertion’  [Not invited]
    平田 未季
    Research Seminar: NINJAL Collaborative Research Project: Comprehensive Research on Interactions among First and Second Language Japanese Speakers  2014/02
  • Superiority of ko- in the acquisition of Japanese demonstratives: Ko- as an attention-getter and scalar implicature  [Not invited]
    HIRATA Miki
    The 14th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Linguistics Association  2013/09
  • Integrative analysis of deictic and non-deictic use of Japanese demonstrative So- using the concept of ‘attention’  [Not invited]
    HIRATA Miki
    The 146th Meeting of the Linguistic Society of Japan  2013/06
  • Use of Resources during ‘Annotation Insertion’ among First and Second Language Japanese Speakers  [Not invited]
    平田 未季, 舩橋 瑞貴
    Research Seminar: NINJAL Collaborative Research Project: Comprehensive Research on Interactions among First and Second Language Japanese Speakers  2013/03
  • 'Proximal' as a conversational implicature: Analysis of Japanese demonstratives ko- and a- using the theory of sclar implicature  [Not invited]
    HIRATA Miki
    15th Annual Conference of the Pragmatics Society of Japan  2012/12
  • From Distance to Joint Attention: The analysis of ‘medial’ so- in Japanese demonstratives using the concept of addressee’s attention  [Not invited]
    HIRATA Miki
    The 13th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Linguistics Association  2012/09
  • Instruction on Research Presentations Designed for the Audience: Using ‘Annotation Insertion’ as an Example  [Not invited]
    平田 未季, 舩橋 瑞貴
    日本語教育学会2011年度秋季大会  2011/10
  • The development process of Japanese demonstrative so- as a deictic expression: a perspective from intersubjectification.  [Not invited]
    HIRATA Miki
    The 142nd Meeting of the Linguistic Society of Japan  2011/06

Works

  • HIRATA Miki, KIYOTA Takayuki, Uchikawa Design 2015/02 -2018/02 
    1号 https://issuu.com/hiratamiki/docs/tanbo_to_yuden_vol.1 2号 https://issuu.com/hiratamiki/docs/tanbo_to_yuden_2 3号 https://issuu.com/hiratamiki/docs/tanbo_to_yuden_vol_3 4号 https://issuu.com/hiratamiki/docs/tanbo_to_yuden_4
  • 平田 未季, 清田 隆之, 今城 加奈子, デザ 2016

MISC

  • Working towards the creation of a space for dialogue on equal footing among diverse community residents: Dialogue design using theater workshops and communication aids
    HIRATA Miki  Journal of Japanese language and international education studies  27-  5  -31  2024/03
  • Establishment of a community-based Japanese language class by an international exchange association : From special event to daily grind - the transition from international exchange parties to sustained language education support
    HIRATA, Miki  JOURNAL OF JAPANESE LANGUAGE AND INTERNATIONAL EDUCATION STUDIES  (26)  42  -65  2023/03  [Not refereed]
  • 特集「「共生」を問い直す社会言語科学」巻頭言
    鄭 惠先, 筒井佐代, 平田未季, 義永美央子  社会言語科学  24-  (1)  1  -4  2021/09  [Not refereed][Not invited]
  • 2020年度日本語科目オンライン化の経緯とその課題
    平田未季  日本語・国際教育研究紀要  24-  5  -28  2021/03  [Not refereed][Not invited]
  • Designing Co-learning in Multicultural Class: An Attempt to Foster Collaboration between Universities in Akita
    HIRATA Miki  日本学生支援機構『留学交流』「特集 地域活性化と外国人留学生」  90-  23  -35  2018/09  [Not refereed][Invited]
  • 言語学会と私
    平田未季  日本言語学会80年の歩み  23  -25  2018/03  [Invited]
  • 平田 未季  秋田大学国際交流センター紀要  7-  51  -77  2018/03  [Not refereed][Not invited]
     
    筆者は,秋田大学「地( 知) の拠点整備事業」( 大学 COC 事業) の一環として,2014 年度から2017 年度にかけて,秋田県潟上市の豊川地区( 以下,豊川地区) をフィールドとし,主に秋田大学の留学生とともに,文化誌作成プロジェクトと,年間を通した農村体験という2 つの活動を行ってきた。本稿では,4 年に渡るこれら2 つの活動の概要と課題を紹介し,それを通して,地域をフィールドとするプロジェクトワークにおいて,留学生の学びと地域貢献をどのように両立するべきか,またプロジェクトの成果物が果たす役割とは何かという点について考察する。
  • 平田 未季, 阿部 祐子, 嶋 ちはる  秋田大学国際交流センター紀要  7-  23  -50  2018/03  [Not refereed][Not invited]
     
    本稿では,秋田大学と国際教養大学の間で行われた留学生を対象とする日本語合同授業の実践の詳細を報告するとともに,異なる大学に所属する留学生同士の交流からどのような学びが得られるのかという点について考察する。筆者らは,秋田市に留学しているという共通点を持ちながら,異なる環境で生活する学生が交流することで,自らの置かれた環境の類似点や相違点を比較することができ,互いに共感や刺激が生まれるのではないかという仮説のもと,2 回に渡り両大学間の合同授業を実施した。本稿では,第1回目の合同授業の準備過程,活動内容の詳細,学生の反応,第1 回目の実践で生じた課題およびそれを踏まえた第2 回目の実践内容を示すことで,異なる大学が,既存のクラスの中で合同授業を行う方法の1 つを提示する。また,従来は日本人学生と留学生の間で行われることが多く,「留学生-日本人」,「自国文化-日本文化」といった二項対立になりがちな多文化クラス活動が,異なる大学の留学生間で実施されることで,新たな学びの機会となりうる可能性を指摘する。
  • 平田 未季  秋田大学国際交流センター紀要  5-  25  -42  2016/03/01  [Not refereed][Not invited]
     
    本稿では,秋田大学「地(知)の拠点整備事業」(大学COC事業)の一環として,2014年度から2015年度にかけて秋田県潟上市豊川地区(以下,豊川地区)で行った文化誌作成プロジェクトワークについて報告する。このプロジェクトワークは,地区唯一の豊川小学校が閉校された同地区で,小学校跡地を活用し地域活動の活性化を図ることを目的としている。2014年度は,旧豊川小学校の関係者にインタビューをし,同小学校が豊川地区において「世代を超えた交流の拠点」であり「地域文化継承の拠点」ともなっていたことを明らかにした。この結果を踏まえ,2015年度はプロジェクトワークを通してかつて小学校が果たしていた「地域文化継承」という役割を担うべく,豊川油田をテーマとした文化誌を作成した。本稿では活動の概要を紹介するとともに,地域住民からのコメントに基づきプロジェクトワークの成果を検証する。
  • 平田 未季  秋田大学国際交流センター紀要  4-  19  -45  2015/03  [Not refereed][Not invited]

Awards & Honors

  • 2015/07 The Linguistic Society of Japan The Best Presentation Award of LSJ
     The load of addressees and the choice of speakers for qualitative feartures of demonstratives in the process of engaging in joint attention 
    受賞者: HIRATA Miki

Research Grants & Projects

  • 劇場を拠点とする多文化共生のための対話の場の創出
    秋山記念生命科学振興財団:2023年度ネットワーク形成事業助成
    Date (from‐to) : 2023/07 -2025/07 
    Author : 平田未季, 閔鎭京, 他
  • 日本学術振興会:Grant-in-Aid for Scientific Research (C), JSPS
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : HIRATA, Miki
  • The Toyota Foundation:Grant Program for Community Activities in Japan : Fostering the Autonomous Society under “New Normal” Based upon the Inventive Ideas
    Date (from‐to) : 2022/11 -2024/11 
    Author : 平田未季, 閔鎭京, 江別国際センター, 劇団ELEVEN NINES,他
  • 超広域自治体北海道における多文化共生支援者間のネットワーク形成―ボトムアップの取組創出に向けて
    独立行政法人国際協力機構:2023年度 世界の人びとのためのJICA基金活用事業
    Date (from‐to) : 2023/10 -2024/10
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 青木 麻衣子, 鄭 惠先, 平田 未季, 高橋 彩
     
    本研究の目的は、合理的配慮を必要とする留学生に対する教育上・授業実践上の支援の現状と課題を明らかにするとともに、ダイバーシティ・マネジメントの観点から、授業参加者がかれらの特性を理解し、たがいの弱み・強みを補強しあえるような関係性の構築に資する授業実践上の工夫やしくみ、戦略を提示することである。それにより、これまで出身地やエスニシティ等の文化・政治面に焦点が当てられがちであった国際共修授業における多様性の捉え方に変更を迫ると同時に、より実生活に即し柔軟性を持った汎用的スキルの育成に貢献する授業展開を提案する。そのため具体的には、日本国内の動向(平田)の把握とともに、留学生を多く受け入れ、かれらの多様性を国内学生の国際化の手段として活用するオーストラリア(青木)、イギリス(髙橋)、韓国(鄭)のモデルケースを収集し、その分析から、授業内で多様な差異を積極的・効果的に活用するための工夫・しくみを検討する。 初年度にあたる2020年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、新規プロジェクト等に共同であたる余裕がなく、かつ当初計画で予定していた国内・海外調査が実施できなかったため、補助期間を1年間延長することを前提に、具体的な活動は行わなかった。2021年度は、プロジェクト実質1年目として、それぞれが担当する国・地域における「合理的配慮」の考え方や大学における支援のあり方等について、歴史・政策・制度面からの整理を行い、オンラインでの会合にて、それらの結果を共有する作業を行なった。 韓国を担当する鄭は、在外研究のため一年間ソウルに滞在し、可能な範囲ではあるものの、現地にて資料・情報収集を行なった。また、2022年3月からは、カナダ・ヒューロン大学の赤井佐和子氏が、研究協力者として本プロジェクトに参画することとなり、カナダの事例についても調査・共有を開始した。
  • JSPS:Grant-in-Aid for Young Scientists
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : HIRATA Miki
  • Japanese demonstratives and joint attention
    JSPS:Grant-in-Aid for Publication of Scientific Research Results
    Date (from‐to) : 2019/04 -2020/03 
    Author : HIRATA Miki
  • The choice of demonstraive forms and coordination of the addressee's attention in the process of the establishment of joint attention
    JSPS:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : HIRATA Miki
  • 幼児の共同注意確立と「心の理論」発達過程の分析
    秋田大学:平成29年度 秋田大学女性教員研究支援事業
    Date (from‐to) : 2017/09 -2018/03 
    Author : 平田 未季
  • 指示詞から見る言語の小進化と大進化
    秋田大学:平成28年度 秋田大学若手研究者支援事業
    Date (from‐to) : 2016/09 -2017/03 
    Author : 平田 未季
  • 中東地域の日本語教師と学習者の言語意識の把握と相互理解を目指した実践モデルの構築
    日本学術振興会:科学研究費補助金( 基盤研究(C) )
    Date (from‐to) : 2015/04 -2017/03 
    Author : 市嶋 典子
  • The meaning and functions of Japanese Demonstratives: From the process of establishing joint attention
    JSPS:Grant-in-Aid for Research Activity start-up
    Date (from‐to) : 2014/04 -2015/04 
    Author : HIRATA Miki
  • 日本語を母語あるいは第二言語とする者による相互行為に関する総合的研究
    大学共同利用機関国立国語研究所:領域指定型共同研究プロジェクト(領域指定型)
    Date (from‐to) : 2011/10 -2014/09 
    Author : 柳町 智治
     
    言語を使用して会話するというのは,発話者だけの問題ではない。むしろ,会話の話し手と聞き手の双方が,自らの「参加」の仕方を文脈に敏感な形で調整しながら会話を組織化している。また,言語とはそれ自体として孤立して用いられているのではなく,常に実践に埋め込まれており,そこでは,言語だけでなく,環境中のさまざまなリソース(人工物等)も実践の組織に関わっている。 相互行為という分析の枠組みは,これまでの「個人の間で情報やメッセージがやりとりされる」という「伝達モデル」とは異なるコミュニケーション観を我々に提示する。本プロジェクトでは,このような立場から,日本語を母語あるいは第二言語とする者が日常生活のさまざまな場面において他者や環境とやりとりしながら実践をおこなっている様子をビデオデータと文字化データをもとに微視的に分析し,理論的考察および教育現場への具体的提言を行う。

Educational Activities

Teaching Experience

  • Practical Method of Linguistics and Language Education Studies
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : 言語学、言語教育学、英語教育、日本語教育
  • Applied Linguistics
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : 日常会話 相互行為 ジェスチャー 身体動作 データ分析
  • Freshman Seminar
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 世界の言語、言語類型論、文法、コミュニケーション、言語の変化
  • Freshman Seminar
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 日本語教育、教育実習、多様化する社会
  • Intermediate Japanese IIIA
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
  • Intercultural Exchange Seminar
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 総合教育部
    キーワード : 世界の言語、言語類型論、文法、コミュニケーション、言語の変化
  • Intercultural Exchange Seminar
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 総合教育部
    キーワード : 日本語教育、教育実習、多様化する社会
  • Intercultural Exchange Seminar
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 世界の言語、言語類型論、文法、コミュニケーション、言語の変化
  • Intercultural Exchange Seminar
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 日本語教育、教育実習、多様化する社会
  • Multicultural Studies
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 国際本部
    キーワード : 世界の言語、言語類型論、文法、コミュニケーション、言語の変化
  • Multicultural Studies
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 国際本部
    キーワード : 日本語教育、教育実習、多様化する社会
  • Advanced Japanese
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
  • Advanced Japanese A
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
  • Japanese Language I
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
  • Japanese Language II
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育

Committee Membership

  • 2019/09 -2021/09   Japanese Association of Sociolinguistic Sciences   Guest Editor
  • 2016/04 -2020/03   Japanese Association of Sociolinguistic Sciences   Research Conference Committee

Social Contribution

Social Contribution

Social Contribution

  • 地域日本語どっとねっとトークサロン「学習者が来なくなった日本語教室、どう立て直す?―共生のまちづくりをめざす活動を通して見えてきたこと」
    Date (from-to) : 2024/03/01
    Role : Panelist
    Sponser, Organizer, Publisher  : 地域日本語どっとねっと(アルク、凡人社、NPO多文化共生プロジェクト、オフィスbamboo)
  • JICA海外協力隊社会還元セミナー「協力隊の経験を活かして活躍する帰国隊員の話しを聞いてみよう」
    Date (from-to) : 2024/02/20
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : JICA北海道(札幌)
  • みんなでつくる 多文化えんげきワークショップ in EBETSU
    Date (from-to) : 2024/02/18-2024/02/18
    Role : Planner
    Sponser, Organizer, Publisher  : 主催:SHAKE★HOKKAIDO 共催:江別国際センター、劇団ELEVEN NINES
  • 第3回北海道地域日本語教育シンポジウム「まるごと北海道+沖縄 わいわい考える多文化共生のイマ」
    Date (from-to) : 2024/01/27
    Role : Presenter
    Sponser, Organizer, Publisher  : 主催:SHAKE★HOKKAIDO、北海道大学高等教育推進機構国際教育研究部、共催:北海道総合政策部国際局国際課、JICA北海道、キャリアバンク株式会社、協賛:株式会社グリーンズ北見、株式会社久恵比寿
  • 令和5年度当別町教職員冬季研修会
    Date (from-to) : 2023/12/27
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 当別町教育委員会
  • 滝川国際交流協会 国際化講演「やさしい日本語で多文化共生」
    Date (from-to) : 2023/10/27
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 滝川国際交流協会
  • Date (from-to) : 2023/10/15
    Role : Presenter
    Sponser, Organizer, Publisher  : SHAKE★HOKKAIDO(共催:江別国際センター、劇団ELEVEN NINES)
  • Date (from-to) : 2023/08/20
    Role : Presenter
    Sponser, Organizer, Publisher  : SHAKE★HOKKAIDO(共催:江別国際センター、劇団ELEVEN NINES)
  • セミナー「あなたも日本語サポーターになれます」
    Date (from-to) : 2023/07/01-2023/07/08
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 江別国際交流推進協議会
  • 講演会「江別市での日本語支援―「これまで」と「これから」」
    Date (from-to) : 2023/06/24
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 江別国際交流推進協議会
  • NPO支援財団研究会 2023春 WEBシンポジウム
    Date (from-to) : 2023/04/27
    Role : Panelist
    Sponser, Organizer, Publisher  : 公益財団法人 助成財団センター
  • みんなでつくる 多文化えんげきワークショップ in EBETSU
    Date (from-to) : 2023/04/23
    Role : Planner
    Sponser, Organizer, Publisher  : SHAKE★HOKKAIDO(共催:江別国際センター、劇団ELEVEN NINES)
  • オンライン日本語教室TA向けセミナー「日本語を学ぶ外国人への支援を考える会―市民、地域でできること」
    Date (from-to) : 2023/03/13
    Role : Commentator
    Sponser, Organizer, Publisher  : 独立行政法人国際協力機構北海道センター
  • 海外へ赴く日本語教師初任研修「これから海外で教えるあなたへ―今、求められるスキル・資質・心得を考える」
    Date (from-to) : 2023/01/28
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 令和4年度文化庁日本語教育人材の研究プログラム普及事業
  • 「札幌で求められる日本語支援・外国人支援」を考える懇談会
    Date (from-to) : 2023/01/22
    Role : Commentator
    Sponser, Organizer, Publisher  : 札幌子ども日本語クラブ
  • 第2回北海道地域日本語教育シンポジウム「稼げる?やりがい?日本語教育―覗いてみよう、それぞれの現場」
    Date (from-to) : 2023/01/21
    Role : Presenter
    Sponser, Organizer, Publisher  : 主催:SHAKE★HOKKAIDO、北海道大学高等教育推進機構国際教育研究部、共催:北海道総合政策部国際局国際課、北海道大学ダイバーシティ・インクルージョン推進本部、協賛:株式会社グリーンズ北見
  • ともにここえべつで。―多文化共生の町を目指して(外国の方と共に働き、暮らす方のための研修会)
    Date (from-to) : 2022/08/07
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 江別市国際交流推進協議会
  • 苫小牧市国際化推進事業「多文化共生ワークショップ」
    Date (from-to) : 2022/06/11
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 一般社団法人 多文化共生ネットワーク
  • Japanese Language Education in Hokkaido: Survey, Issues and Challenges
    Date (from-to) : 2022/05/27
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : Monte Carlo Shoji Inc.
  • Let’s share our awkward feelings and questions! : Considering issues with local Japanese language education in Hokkaido
    Date (from-to) : 2022/01/29
    Role : Presenter
    Sponser, Organizer, Publisher  : SHAKE★HOKKAIDO
  • 研修会「日本語コミュニケーション力の向上」
    Date (from-to) : 2021/12/04
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 江別国際交流推進協議会
  • 日本語学習支援者養成講座
    Date (from-to) : 2021/10/03
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 江別国際センター
  • Plain Japanese seminar
    Date (from-to) : 2021/02/14-2021/02/15
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : Kushiro International Friendship Association and Kushiro City Office
  • Japanese language teaching competency test preparation course
    Date (from-to) : 2020/09/13-2020/09/14
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : Higashikawa Japanese Language School
  • 学習者がつまづきやすい助詞の教え方
    Date (from-to) : 2018/07/07
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 秋田県国際交流協会
    Event, Program, Title : 平成30年度日本語教育支援者研修
  • 生まれた土地で生きる―秋田の過疎地帯とシリアの人々の物語―
    Date (from-to) : 2017/03/26
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 秋田ゾンタクラブ
    Event, Program, Title : 第26回 秋田ゾンタクラブ賞贈呈式
  • 大?シリアの歴史と食文化
    Date (from-to) : 2017/01/14
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 秋田ユネスコ協会
  • 世界の言語と日本語―日本語ってどんな言語?―
    Date (from-to) : 2014/11/29-2014/12/13
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 秋田にほんごの会
    Event, Program, Title : 秋田にほんごの会第147回, 第148回学習会


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.