Researcher Database

Hyeseon Jung
Institute for the Advancement of Higher Education International Education and Research Division
Professor

Researcher Profile and Settings

Affiliation

  • Institute for the Advancement of Higher Education International Education and Research Division

Job Title

  • Professor

Degree

  • PH.D.(The Graduate School of Osaka Prefecture University(JAPAN))
  • M.A.(The Graduate School of Osaka Prefecture University(JAPAN))

URL

J-Global ID

Research Interests

  • contrastive linguistics between Korean and Japanese   Role Language   personal noun   reasonable accommodation   intercultural competence   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Japanese linguistics / Japanese-Korean Contrastive linguistics, role language, personal pronoun
  • Humanities & social sciences / Japanese language education
  • Humanities & social sciences / Tertiary education / Intercultural Collaborative Learning, Intercultural Competence, reasonable accommodation

Educational Organization

Academic & Professional Experience

  • 2019/12 - Today Hokkaido University Professor
  • 2009/04 - 2019/11 Hokkaido University Associate Professor
  • 2005/04 - 2009/03 Nagasaki University of Foreign Studies Associate Professor
  • 2004/04 - 2005/03 Nagasaki University of Foreign Studies Instructor
  • 2003/04 - 2004/03 Nagasaki College of Foreign Languages Instructor

Education

  • 1999/04 - 2003/03  The Graduate School of Osaka Prefecture University  Doctral Research Course in Human Culture  Japanese Language
  • 1997/04 - 1999/03  The Graduate School of Osaka Prefecture University  The divission of Social Sciences  Japanese Lanugage

Research Activities

Published Papers

  • 「特別教育要求学生」に対する教養教育の役割の考察ー日本の「合理的配慮」概念との比較を通してー
    チョソンヨン・鄭惠先
    大学教養教育研究 15 49 - 67 2023 [Refereed]
  • 外国人留学生の『異文化間能力』に対する意識の形成プロセス−質的分析を通して見える社会・文化的な相互作用−
    鄭惠先, 永岡悦子
    日本語・国際教育研究紀要 25 1 - 24 2022 [Refereed]
  • 多文化交流型授業における協働作業を通して学生は何に気づくか−ワールド・カフェ・セッションへの分析をもとに−
    鄭 惠先
    CAJLE2019 Proceedings 128 - 136 2019/10 [Not refereed][Not invited]
  • テレビ番組の翻訳による出演者イメージの生成と変質−日韓翻訳の意訳・誤訳の事例をもとに−
    鄭 惠先
    タイ国日本研究国際シンポジウム2018 論文集 130 - 134 2019/03 [Refereed][Not invited]
  • 日本語学習者向け日日辞典に必要な外来語の語義と文法情報-新聞で使用される「コメント」を例に-
    中山英治, 坂口昌子, 鄭惠先
    タイ国日本研究国際シンポジウム2018 論文集 149 - 153 2019/03 [Refereed][Not invited]
  • Change of personality of the characters caused by the translation of video media: Pragmatic modification in Japanese and Korean translation process
    JUNG Hyeseon
    The Journal of International Media, Communication, and Tourism Studies (27) 3 - 15 2018/10 [Refereed][Not invited]
  • Pragmatic features of sports information programs caused by genre: Difference of speech level shift in contrastive viewpoint between Japanese and Korean
    JUNG Hyeseon
    HOKKAIDO UNIVERSITY Institute For International Collaboration Center For International Education and research (21) 39 - 51 2017/12 [Refereed][Not invited]
  • 「多文化交流型授業」の授業設計とアセスメントのための基礎的研究
    永岡悦子, 鄭惠先
    CAJLE2017 Proceedings 166 - 175 2017/10 [Not refereed][Not invited]
  • 鄭 惠先
    北海道大学国際教育研究センター紀要 北海道大学国際本部留学生センター = Hokkaido University, Office of International Affairs, International Student Center (20) 17 - 27 2016 [Refereed][Not invited]
  • 鄭 惠先
    北海道大学国際教育研究センター紀要 北海道大学国際本部留学生センター = Hokkaido University, Office of International Affairs, International Student Center (20) 39 - 51 2016 [Refereed][Not invited]
  • 日韓混成グループによるオンライン協働活動を主軸とした課題解決型授業の試み
    鄭惠先, 平山花菜絵, 青木麻衣子, 菊池誠治
    日本語學研究 (49) 109 - 125 2016 [Refereed][Not invited]
  • 辞書の意味記述に基づく日・中・韓三言語の「顔」の慣用句の比較−多言語慣用句データベースの構築に向けて−
    鄭惠先, 王崗, 森口稔, 中山英治, 坂口昌子, 恩塚千代
    日本語言文化研究 第四輯 (下) 157 - 166 2016 [Refereed][Not invited]
  • 鄭 惠先
    北海道大学留学生センター紀要 北海道大学国際本部留学生センター (19) 24 - 34 2015 [Not refereed][Not invited]
  • 青木麻衣子, 小河原義朗, 鄭惠先 他
    北海道大学留学生センター紀要 北海道大学国際本部留学生センター = Hokkaido University, Office of International Affairs, International Student Center (18) 1 - 97 2014 [Not refereed][Not invited]
  • SNSを利用した相互学習の効果と課題−日韓両言語学習者の協働的活動を例として−
    鄭惠先, 恩塚千代
    日本語教育研究 (27) 177 - 194 2013 [Refereed][Not invited]
  • 小河原義朗, 鄭惠先
    北海道大学留学生センター紀要 北海道大学国際本部留学生センター (16) 93 - 108 2012 [Not refereed][Not invited]
  • 日韓両言語学習者間の役割語相互学習−オンライン協働翻訳活動の分析と評価−
    鄭惠先, 恩塚千代
    日語日文學研究 82 (1) 517 - 538 2012 [Refereed][Not invited]
  • 役割語を主題とした日韓翻訳の実践−課題遂行型の翻訳活動を通しての気づきとスキル向上
    鄭 惠先
    科学研究費補助金基盤研究(B)「役割語の理論的基盤に関する総合的研究」研究報告書 101 - 112 2010 [Not refereed][Not invited]
  • 鄭惠先, 小池真理, 舩橋瑞貴
    Journal of International Student Center, Hokkaido University 北海道大学留学生センター = Hokkaido University International Student Center (第13号) 4 - 21 2009 [Refereed][Not invited]
     
    本稿では、類義表現の「~てならない」「~てたまらない」「~てしかたない」「~てしようがない」に関して、前接語彙とジャンルという2つの観点からその使い分けを分析した。本稿で使用した『現代日本語書き言葉均衡コーパス』は、大規模かつ複合性を持つ多ジャンルコーパスであるため、近似的ではあるが現実の日本語使用を多く反映している。よって、つぎに示す本稿での分析結果は、実際の使用場面に直結する有益な情報として、日本語学習者に提供できるものと考える。1)「ならない」は動詞、中でも自発、心状を表す動詞との共起関係が強く、「たまらない」はイ形容詞、中でも希望、感情を表すイ形容詞との共起関係が強い。2)「気がしてならない」「~たくてたまらない」「気になってしかたない」など、いくつかの定型的な共起パターンが存在する。3)文字言語的要素の強いジャンルでは「しかたない」、音声言語的要素の強いジャンルでは「しようがない」の使用が目立つ。4)国会議事録のような、フォーマルさを持ち、客観性が求められる話題の場では、「ならない」の多用、「たまらない」の非用という特徴的な傾向が見られる。In this paper, we analyzed the usage of four emotional expressions in Japanese, -te naranai, -te shikatanai, -te shiyouganai, and -te tamaranai, using data from the Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese. Analyses were carried out with regard to the (1) parts of speech, (2) meaning and (3) genre of the word which immediately preceded the emotional expressions. The results indicate that -te naranai has more limitations than the other three in terms of what kinds of words can precede the expression. lt often occurs together with kigasuru 'feel like', omoeru 'seem like', and omowareru 'appear to be like'. As well, this expression is often used in formal situations. As for -te tamaranai, it often occurs with adjectives which express hope, likes, and dislikes such as -tai 'want to', suki 'like', and iya 'hate'. It, however, is not suitable for formal situations. The expressions -te shikatanai and -te shiyouganai have no distinctive features regarding the types of words which precede them, but we can categorize the former as written language and the latter as spoken language. We believe that the descriptions of usage of the four expressions based on the large-scale corpus provide useful information for learners of Japanese as a second language.
  • 日本語役割語に対する韓国人日本語学習者の意識
    鄭 惠先
    長崎外大論叢 2008 [Refereed][Not invited]
  • 鄭 惠先
    Japanese linguistics 国立国語研究所 23 (第23号) 37 - 58 2008 [Refereed][Not invited]
     
    本稿では、方言を役割語の一種として定義した上で、日韓両国での方言意識調査を通して、役割語としての両言語方言の共通点と相違点を具現化した。最終的には、日韓・韓日翻訳の上で、両言語方言を役割語として有効活用することが本研究の目的である。考察の結果、以下の4点が明らかになった。1)両言語母語話者の方言正答率から、韓国の方言に比べて日本の方言のほうで役割語度が高いことが予想される。2)「共通語」対「方言」の対比的な役割語スタイルは、両言語母語話者の方言意識の間で共通している。3)「近畿方言」と「慶尚方言」の間には共通する役割語スタイルが見られる一方で、一部のステレオタイプの過剰一般化が役割語度アップを促進していると推測される。4)「東北方言」と「咸鏡・平安方言」の間には共通する役割語スタイルが見られる一方で、「東北方言」に比べて「咸鏡・平安方言」の役割語度がきわめて低い可能性がうかがえる。以上の結果をもとに、両言語方言の役割語としての類似性を巧く生かすことで、より上質の日韓・韓日翻訳が実現できると考える。
  • ナガラ節に見られる日本語学習者の母語転移―韓国語母語話者が用いる「ながら」の始点的用法を中心に―
    坂口昌子, 鄭惠
    京都外国語大学研究論叢 (第LXVⅢ号) 191 - 198 2007 [Refereed][Not invited]
  • 韓国の方言イメージについての意識調査-日本語と韓国語の役割語対照の観点から
    鄭 惠先
    財団法人福岡アジア都市研究所若手研究者研究活動助成報告書 87 - 98 2005 [Not refereed][Not invited]
  • JUNG Hyeseon
    The Japanese Journal of Language in Society 社会言語科学会 8 (1) 82 - 92 2005 [Refereed][Not invited]
     
    The purpose of this paper is to facilitate realistic translations of Japanese-Korean and Korean-Japanese. Accordingly an attitude survey of native speakers from both countries, as well as a usage investigation of Manga (in original and translation) were conducted. The following seven hypotheses were verified from the analysis: (1) Role language is used more in Japanese than in Korean. (2) For Japanese native speakers, knowledge about role language is not efficiently employed enough in manga translated from Korean. (3) For Korean native speakers, knowledge about role language seldom appears in Korean manga nor in translations of Japanese works. (4) Even if native speakers from either country read the same passage of original and translated manga, it is unclear whether they would gain the same impression. (5) Features of gender tend to appear in Japanese role language, whereas features of age difference tend to appear in Korean role language. (6) Both in Japanese and Korean, local dialect serves as a key factor in defining characters. (7) The distinctive flavor of historical period in a story is easily lost in the translation process.
  • 鄭 惠先
    日本語科学 国立国語研究所 17 (17,27-46) 27 - 46 2005 [Refereed][Not invited]
     
    本研究は,文学作品と意識調査結果を資料として分析を行い,韓国語と日本語の複数形接尾辞の使用範囲の特徴を明らかにすることを目的とする。考察の方法としては,小説の対訳資料と両言語話者に対する意識調査結果を分析する。まず,前接する人名詞による共起領域の違いと関連して,つぎの2点を明らかにする。(1)普通名詞が不特定多数を指示する場合,韓国語では頻繁に複数形接尾辞を後接するが,日本語では複数形接尾辞を後接しない。(2)集団名詞や準集団名詞に,韓国語ではよく複数形接尾辞を後接するが,日本語ではあまり複数形接尾辞を後接しない。つぎに,意味解釈における用法の違いと関連して,つぎの2点を明らかにする。(3)韓国語の複数形接尾辞「들」は近似複数を表せないが,日本語の複数形接尾辞「たち」は,同質複数と近似複数の両方を表すことができる。(4)近似複数を表す日本語の「たち」に似通った性質を持つ韓国語の複数形接尾辞に「네」がある。
  • 日本語人称詞の社会言語学的研究
    鄭 惠先
    大阪府立大学博士学位論文 2003 [Refereed][Not invited]
  • JUNG Hyeseon
    Journal of Japanese language teaching 学術雑誌目次速報データベース由来 114 (114) 30 - 39 0389-4037 2002 [Refereed][Not invited]
     
    韓国人日本語学習者の発話には人称詞の過剰使用が見られる。これは、韓国語での人称詞運用に影響されたものと考えられるため、本論では,日本語と韓国語での人称詞の使用頻度の差について検討した。対訳資料を分析した結果,日本語より韓国語のほうで人称詞が多用されるということが明らかになった。その詳細を次の4点にまとめることができる。1)日本語文では,授受表現と受動文が頻繁に使われ,人称詞の省略を促している。2)韓国語の名乗り文では,自称詞多用の傾向が見られる。その原因として,形式のパターン化と自称詞の投入語的役割が考えられる。3)韓国語文では,複数形自称詞が連体修飾語としてよく使われるが,日本語では「内」と「外」を語彙で区別するため省略されやすい。4)韓国語の勧誘文では,複数形自称詞が多く用いられる。その原因として,勧誘語尾の他形式への対応と複数形自称詞の呼びかけ的役割が考えられる。
  • 鄭 惠先
    計量国語学 計量国語学会 23 (7) 333 - 346 0453-4611 2002 [Refereed][Not invited]
  • 誤用分析にもとづく「ながら」と「ミョンソ」の比較-始点の用法と述語の持続性を中心に-(共著)
    鄭惠先, 坂口昌子
    日本語教育論集『世界の日本語教育』 (11) 153 - 166 2001 [Refereed][Not invited]
  • JUNG Hyeseon
    The Japanese Journal of Language in Society 社会言語科学会 4 (1) 58 - 67 1344-3909 2001 [Refereed][Not invited]
     
    The purpose of this research is to clarify the use of the plural suffixes '-tachi' and '-ra'. One's choice will depend on area (geographical location), sex, and listeners' participation. The following three were verified as a result of the analysis: (1) '-ra' is used more in the western area 'Kansai' than the eastern area 'Kanto'; (2) In the eastern area 'Kanto', '-ra' is used more by men than women; (3) In the eastern area 'Kanto', '-ra' is used more frequently when one isn't including the listener in the first person plural.
  • Jung Hyeseon
    The Journal of culturology 大阪府立大学大学院人間文化学研究科 (10) 33 - 45 1343-1900 2000 [Refereed][Not invited]
     
    Personal expressions in Japanese have characteristic that resemble those in Korean. However, in actual usage, there are many differences. The following were verified as the result of an analysis of the singular personal expressions: (1)It is more frequent for the personal expressions to be omitted in Japanese than in Korean; (2)"jibun" of Japanese is widely used compared with "jagi" of Korean. The following were verified as the result of the analysis about the plural personal expressions: (3)It is more frequent for the plural suffixes to be omitted in Japanese than in Korean; (4)The plural first person pronoun "uri" of Korean sometimes has the role of shortening the psychological distance with the listener.
  • 日本語人称詞の社会言語学的考察
    鄭 惠先
    大阪府立大学修士学位論文 1999 [Refereed][Not invited]
  • Hye Seon Jung
    The Journal of culturology 大阪府立大学大学院 人間文化学研究科・総合科学研究科 (9) 68 - 80 1343-1900 1999 [Refereed][Not invited]

Books etc

  • 青木, 麻衣子, 鄭, 惠先 (Joint editor第5章 社会の多様性と言語バリエーション)
    明石書店 2023/03 (ISBN: 9784750355436) 234p
  • 国際教育研究部 ブックレット9 諸外国の大学における「合理的配慮」をめぐる対応と教育支援
    平田未季, 赤井佐和子, ニアールハートネット, 髙橋彩, 青木麻衣子, 鄭惠先 (Contributor韓国における「合理的配慮)
    北海道大学高等教育推進機構国際教育研究部 2022
  • 国際教育研究センター ブックレット6 これからの国際共修教育を考える〜コロナ禍におけるオンライン授業実践〜
    青木麻衣子, 奥本素子, 朴炫貞, 小林由子, 式部絢子, 髙橋彩, 鄭惠先, 平田未季 (Contributor海外の学生と日本語で世界の課題を話し合おうーオンライン協働学習)
    北海道大学高等教育推進機構国際教育研究部 2021
  • 鄭, 惠先 (Single work)
    日中言語文化出版社 2020/10 (ISBN: 9784905013648) 201p
  • 国際教育研究センター ブックレット2 オンラインでつなぐ協働学習−複数国・地域間での多文化交流型授業の実践
    馬渕仁, 鄭惠先, 菊池誠治, 大塚薫, 宮城徹, 青木麻衣子 (Contributor日韓協定校間を結ぶオンライン協働学習の効果と課題)
    北海道大学国際連携機構国際教育研究センター 2017/12
  • 北海道大学国際本部留学生センター ブックレット1 留学生と日本人学生がともに学ぶ「多文化交流科目」を考える
    松尾知明, 山田泉, ウィツエッド、クレイグ, 青木麻衣子, 小河原義朗, 鄭惠先 (Contributor第二部 北海道大学における取り組み 授業実践報告『日本語のバリエーション』)
    北海道大学国際本部留学生センター 2015
  • 役割語研究の展開
    金水敏編著 (Contributor第5章 役割語を主題とした日韓翻訳の実践−課題遂行型の翻訳活動を通しての気づきとスキル向上)
    くろしお出版 2011
  • 役割語研究の地平
    金水敏編著 (Contributor第4章 日韓対照役割語研究-その可能性を探る-)
    くろしお出版 2007

Conference Activities & Talks

  • 鄭惠先, 永岡悦子
    韓国日本語学会第48回国際学術発表大会  2023/09
  • 日韓対照役割語研究  [Invited]
    鄭惠先
    韓国嶺南大学校東アジア文化学科(BKT事業団)融複合学科特別講義  2023/09
  • 鄭惠先
    科研費基盤C「国際共修授業における多様生の捉え直し:合理的配慮が必要な留学生への対応をめぐって」公開研究会  2022/12
  • 3大学の混成グループによるオンライン協働学習〜日本語で世界の課題を話し合おう  [Invited]
    鄭惠先
    バーチャル型国際間交流学習研究会「バーチャルでつながる国際間交流協同学習の実践」  2021/02
  • 海外の学生と日本語で世界の課題を話し合おうーオンライン協働学習  [Not invited]
    鄭惠先
    北海道大学高等教育推進機構国際教育研究部研修事業多文化交流科目2020オンラインシンポジウム「これからの国際共修教育を考える〜コロナ禍におけるオンライン授業実践報告会」  2021/02
  • 外国人人材育成に向けて大学の日本語教育は何ができるか−「日本語教育推進法」の成立を受けて-  [Not invited]
    鄭惠先, 山路奈保子
    異文化meetup week 2020  2020/11
  • つながりを重視した日本語教育とオンライン協働学習  [Invited]
    鄭惠先
    北海道大学令和2年度HUCI&教育改革室フォーラム  2020/11
  • 充分な見出し語数を有する学習者向け日日辞典のコンセプト提案
    恩塚千代, 森口稔, 王崗, 鄭惠先
    韓国日本語学会第41・42回国際学術発表大会  2020/09
  • 北海道大学日本語スタンダーズ』開発を通した教育目標の可視化と教員間連携の促進
    鄭惠先, 平田未季
    北海道FDSDフォーラム2019  2019/11
  • 大学教育における独自の「日本語スタンダーズ」の開発  [Invited]
    鄭惠先
    国際シンポジウム「アジア多層言語社会と複言語主義」  2019/11
  • 多文化交流型授業における協働作業を通して学生は何に気づくか−ワールドカフェセッションへの分析をもとに
    CAJLE2019  2019/08
  • スポーツ放送の日韓対照研究  [Not invited]
    鄭 惠先
    国際シンポジウム「スポーツコミュニケーション研究への助走」  2018/09
  • 日本語学習者向け日日辞典に必要な外来語の語義と文法情報-新聞で使用される「コメント」を例に-  [Not invited]
    中山英治, 坂口昌子, 鄭惠先
    タイ国日本研究国際シンポジウム2018  2018/08
  • テレビ番組の翻訳による出演者イメージの生成と変質-日韓・韓日翻訳の意訳・誤訳の事例をもとに-  [Not invited]
    鄭 惠先
    タイ国日本研究国際シンポジウム2018  2018/08
  • 学習者の視点からみた汎用的能力の再考:異文化理解に対する外国人留学生の意識調査をもとに  [Not invited]
    永岡悦子, 鄭惠先
    日本語教育国際研究大会 Venezia ICJLE 2018  2018/08
  • 『多文化交流型授業』の授業設計とアセスメントのための基礎的研究  [Not invited]
    永岡悦子, 鄭惠先
    CAJLE2017年年次大会  2017/08
  • バラエティ番組の文字テロップによるテクスト生成の過程−理論的基底の提供をめざして  [Not invited]
    鄭 惠先
    韓国日本語学会第35回国際学術発表大会  2017/03
  • 3モード(やりとり・表現・理解)による記述と実践の結びつき  [Invited]
    小河原義朗, 鄭惠先
    平成28年度名古屋大学国際言語センター国際シンポジウム  2017/03
  • 多文化交流活動で必要となるコミュニケーション能力育成のための 日本語スタンダードの構築  [Not invited]
    小河原義朗, 鄭惠先
    2016年度日本語教育学会秋季大会  2016/10
  • 交流型授業を下支えする日本語カリキュラムの開発  [Invited]
    鄭 惠先
    2105年度韓国研究財団支援事業学術人文社会一般共同研究「大学校日本語教育改善のためのブレンディッドラーニング教授学習模型」主催 特別講演会  2016/09
  • 『ふさわしい』日本語のやりとりとは何か−学習者同士のピア・コメント活動を通した気づきと意識化の促進−  [Not invited]
    鄭 惠先
    日本語教育国際研究大会 BALI ICJLE 2016  2016/08
  • 課題解決型オンライングループ活動を通した新たな交流型授業の提案−ICTを活用した韓国協定校との遠隔協働学習−  [Not invited]
    平山花菜絵, 鄭惠先
    2016年度日本語教育学会春季大会  2016/05
  • 中級「やりとり」科目の実践報告―アウトカム重視型のコースデザイン―  [Not invited]
    鄭惠先, 今泉智子, 須藤むつこ, 水谷圭子
    第46回日本語教育方法研究会  2016/03
  • 『顔』に関する慣用句の多言語比較による意味記述 -日本語と韓国語の対照を中心に-  [Not invited]
    鄭 惠先
    韓国日本語学会第32回国際学術発表大会  2015/09
  • 『顔』に関する慣用句の多言語比較による意味記述  [Not invited]
    鄭 惠先
    第四回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム  2015/08
  • 交流型授業における自己・他者評価シートの活用とフィードバック  [Not invited]
    鄭 惠先
    第10回OPI国際シンポジウム「〜OPI導入25周年を迎えて〜『多様なつながりとOPIの可能性』」  2015/07
  • 日韓のテレビ番組における制作側の意図的なディスコース操作の様相  [Invited]
    鄭 惠先
    第3回対照言語学ワークショップ  2015/07
  • 留学生と日本人学生がともに学ぶ多文化交流型授業の実践  [Not invited]
    小河原義朗, 鄭惠先, 青木麻衣子
    第21回大学教育研究フォーラム 参加者企画セッション  2015/03
  • 「多文化交流科目」授業実践報告 世界の諸言語との対照から日本語を見直す  [Invited]
    鄭 惠先
    2014年度北海道大学国際本部留学生センター研修事業 多文化交流科目シンポジウム  2015/02
  • バラエティ番組に見られる文字テロップのキャラクタ構築の機能  [Not invited]
    鄭 惠先
    役割語・キャラクター言語研究 国際ワークショップ  2015/02
  • 大学における「多文化交流科目」の制度化と促進 − 留学生と日本人学生がともに学ぶクラスを中心とした有機的な学内連携−  [Not invited]
    小河原義朗, 鄭惠先, 山田智久
    2014年度日本語教育学会秋季大会  2014/10
  • 慣用表現の多言語対照による語彙の意味拡張の分析  [Invited]
    鄭 惠先
    第2回対照言語学ワークショップ(北海道大学大学院文学研究科・言語情報学講座主催)  2014/08
  • 協働を重視したグループ活動の試み−オンラインとオフラインをつなぐ−  [Invited]
    鄭 惠先
    国際シンポジウム留学生と日本人学生が共に学ぶ「多文化交流」型授業の開発  2013/12
  • SNSを利用した自律的相互学習の効果と課題−日韓両言語母語話者の協働学習活動を例として−  [Not invited]
    鄭 惠先
    韓国日語教育學會2013年度第23回國際學術大會  2013/04
  • 語用論的立場から見る映像メディアの韓日翻訳  [Not invited]
    鄭 惠先
    銘傳大學2013国際學術研討會「應用日語教育的理論與實践」  2013/03
  • 翻訳における意図的な変形プロセスとキャラクタの再創出—映像メディアの日韓・韓日翻訳を例として−  [Not invited]
    鄭 惠先
    第30回社会言語科学会研究大会  2012/09
  • 日韓対照によるメディア言語研究へのアプローチ-映像メディアのジャンルによる言語的特徴を中心に  [Not invited]
    鄭 惠先
    36回メディアとことば研究会  2012/03
  • 日韓対照の観点から見た映像メディアの言語的特徴  [Not invited]
    鄭 惠先
    2011世界日本語教育大会  2011
  • 「SNS活動「日韓役割語相互学習倶楽部」への参与観察報告-カキコミに見られる両言語学習者の役割語意識-  [Not invited]
    鄭 惠先
    公開シンポジウム「役割語・発話キャラクタ研究の展開」  2010
  • 韓国人を対象とした日本語役割語教育の意義と方法  [Invited]
    鄭 惠先
    第104回在韓日本語講師研究会特別講演会  2010
  • 「日韓翻訳演習」授業における役割語教育の効果−学習者への意識調査にもとづく授業実践の試み−  [Not invited]
    鄭 惠先
    2010世界日本語教育大会  2010
  • “おれだ!”“あたしよ!”“わしじゃ!”한국어로 하면?~일본어役割語번역~  [Invited]
    鄭 惠先
    江原大学校人文大学日本学科特別講義  2009
  • 方言イメージの日韓対照  [Not invited]
    韓国日本語学会第15回学術発表会  2007
  • 韓国人日本語学習者の役割語の習得―文末形式と方言に注目して-  [Not invited]
    日本語教育学会研究集会(関西地区)  2007
  • 日韓対照役割語研究-その可能性を探る-  [Not invited]
    関西言語学会第30回記念大会 シンポジウム「対照役割語研究への誘い」  2005
  • 日本語と韓国語の役割語の対照-漫画の登場人物に対する意識調査結果をもとにして-  [Not invited]
    韓国日本語学会第10回学術発表会  2004
  • 複数形接尾辞「たち」と「ら」の使い分け-映画シナリオの使用実態調査を基にして  [Not invited]
    社会言語科学会第5回研究大会  2000
  • 役割語を主題とした「日韓翻訳演習」の実践報告-課題遂行型の翻訳活動を通しての気づきとスキル向上-  [Not invited]
    鄭 惠先
    役割語研究会シンポジウム

MISC

  • 永岡悦子(著)『大学大衆化時代における日本語教育の役割と可能性ーグローバルシティズンシップの育成をめざした研究と実践の試みー』
    鄭惠先  早稲田日本語教育学  34-  157  -161  2023  [Invited]
  • バラエティ番組に見られる文字テロップのキャラクタ構築の機能
    鄭惠先  役割語・キャラクター言語研究国際ワークショップ報告論集  70  -83  2016
  • 留学生と日本人学生がともに学ぶ多文化交流型授業を考える 2−2 韓国での取り組み
    鄭惠先  科学研究費補助金挑戦的萌芽研究「グローバル人材育成に資する多文化交流型授業のフレームワーク構築への挑戦」研究報告書  22  -29  2015
  • JUNG Hyeseon  The Japanese Journal of Language in Society  17-  (2)  84  -86  2015  [Not refereed][Invited]
  • 青木麻衣子, 小河原義朗, 鄭惠先  北海道大学留学生センター紀要  (16)  118  -133  2012  [Not refereed][Not invited]
  • 高橋彩, 青木麻衣子, 鄭惠先  北海道大学国際本部留学生センター  (15)  80  -89  2011  [Not refereed][Not invited]
     
    「ホリデーイン日高」は毎年留学生センターと国立日高青少年自然の家が共催で行う国際交流行事である。2011年は「ホリデーイン日高」のプログラムを、留学生への支援サービス的なものから多文化交流に比重を置いた、より教育的なプログラムに改訂した。日高の夏祭りである「樹魂まつり」への参加が主な内容となるプログラムのため、限られた時間と従来からの活動の中に、どのような交流のための「しかけ」を盛り込めるかが課題であった。参加者同士の積極的なかかわりをつくるため、バーベキューやワークショップ等の活動を入れたほか、グループでの活動を通した様々な交流場面を作ることで、異文化コミュニケーションを促した。終了時のアンケートではグループの仲間と交流ができたと回答した参加者が9割を超え、多文化交流の目的は概ね達成された。しかし、関係教職員の振り返りやアンケートから、いくつかの課題も浮かび上がった。この稿では、今年度の改訂の意図から、その過程、実施状況と今後の課題・展望について報告する。Holiday in Hidaka is a cultural-exchange program, co-organized by International Student Center, Office of International Affairs, Hokkaido University and National Hidaka Youth Outdoor Learning Center. The program has been a support program for international students, designed to offer them the opportunity to enjoy a trip and learn about Japanese culture. International students have been considered to have difficulties with going on trips for financial reasons and language barriers. However, there has been a change in the situations of international students: English sings for international travelers are now seen around Sapporo, and there are various exchange events for international students offered by other organizations. This year, therefore, the organizer decided to change the character of the program from the event to support international student life to a program for cross-cultural understanding, focusing more on interaction between participants. This is a work in progress report of our effort to develop an international exchange program for multi-cultural education.
  • SATO Eri, JUNG Hyeseon  Journal of Japanese language education methods  17-  (2)  36  -37  2010/09/11  
    'Online Japanese- Korean languages mutual learning community' provides learners with language learning opportunities through translating on SNS. In particular, in these activities a pair of the learners, a Japanese and a Korean, submits Japanese speech bubbles with Korean translations and then all participants of the SNS engage in a debate to have 'the best translation'. Korean Japanese-language learners tend to reflect their usage especially about tense and particles while Japanese Korean-language learners often bring their cultural knowledge about Korea into the discussions. The result shows that there are various arguments which are free from the traditional grammar oriented approach to language learning.
  • ネットを利用した日本語教育の動向と今後の可能性-北海道大学留学生センター「日本語教授法ワークショップ2010」報告-
    鄭 惠先  日東學研究  2-  111  -133  2010  [Not refereed][Not invited]
  • 「役割語」教育を通しての日韓翻訳のスキルアップ
    鄭 惠先  科学研究費基盤研究(B)「役割語の理論的基盤に関する総合的研究」研究報告書  138  -141  2009  [Not refereed][Not invited]

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2023/04 -2026/03 
    Author : 永岡 悦子, 鄭 惠先
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2021/04 -2024/03 
    Author : 森口 稔, 鄭 惠先, 中山 英治, 坂口 昌子, 恩塚 千代
     
    本研究は、「充分な見出し項目数を有する学習者向け日日辞典のコンセプト提案」(17K02792)を引き継ぐものである。本来ならば2020年度で終了すべき17K02792が、コロナ禍で特別延長となったため、本研究の内容は17K02792と同一であり、本欄には、そちらの内容をそのまま記載することとする。 -------------------- 本研究は、日本語非母語話者向け日日辞典のコンセプトを提案するために、(a)充分と考えられる見出し語数の提示、(b)その語数に相当する見出し語リストの作成、(c)定義を含む各項目の構造(ミクロ構造)の作成、(d)その構造に基づいた項目の記述例の作成、(e)定義のために使う語彙(定義語彙)のリストの作成、というお5つの点から進めてきた。 (a)は2019年度に完了し、約3万語という数字を提示した。その後、筑波ウェブコーパスが持つ上位6万語から見出し候補語約2万4千語を抽出した。さらに、生活用語、学術用語、防災用語、日本文化関連用語、固有名詞、複合機能表現などを追加し、2020年度に27393語の見出し語リストを作成した。2021年度は、研究教育活動や日常生活を通して、そこから洩れ落ちた単語を拾い、現在、(b)は27533語となっている。(c)は2020年時点でほぼ確定しており、それに基づいて、現在、(d)の作業を継続中である。2021年3月末には約200語であったが、2022年3月末時点で419語が完成している。また、執筆マニュアルも執筆作業開始と共に作成したが、その後も改訂を進め、現在は第4版ができている。(e)については、2021年3月末に4902語であったが、(d)を進めながら不要と思われる語を削除し、2022年3月末で4741語となっている。 2021年度は、上記の作業に注力していたため、学会や研究会等での対外的な発表は行っていない。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 青木 麻衣子, 鄭 惠先, 平田 未季, 高橋 彩
     
    本研究の目的は、合理的配慮を必要とする留学生に対する教育上・授業実践上の支援の現状と課題を明らかにするとともに、ダイバーシティ・マネジメントの観点から、授業参加者がかれらの特性を理解し、たがいの弱み・強みを補強しあえるような関係性の構築に資する授業実践上の工夫やしくみ、戦略を提示することである。それにより、これまで出身地やエスニシティ等の文化・政治面に焦点が当てられがちであった国際共修授業における多様性の捉え方に変更を迫ると同時に、より実生活に即し柔軟性を持った汎用的スキルの育成に貢献する授業展開を提案する。そのため具体的には、日本国内の動向(平田)の把握とともに、留学生を多く受け入れ、かれらの多様性を国内学生の国際化の手段として活用するオーストラリア(青木)、イギリス(髙橋)、韓国(鄭)のモデルケースを収集し、その分析から、授業内で多様な差異を積極的・効果的に活用するための工夫・しくみを検討する。 初年度にあたる2020年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、新規プロジェクト等に共同であたる余裕がなく、かつ当初計画で予定していた国内・海外調査が実施できなかったため、補助期間を1年間延長することを前提に、具体的な活動は行わなかった。2021年度は、プロジェクト実質1年目として、それぞれが担当する国・地域における「合理的配慮」の考え方や大学における支援のあり方等について、歴史・政策・制度面からの整理を行い、オンラインでの会合にて、それらの結果を共有する作業を行なった。 韓国を担当する鄭は、在外研究のため一年間ソウルに滞在し、可能な範囲ではあるものの、現地にて資料・情報収集を行なった。また、2022年3月からは、カナダ・ヒューロン大学の赤井佐和子氏が、研究協力者として本プロジェクトに参画することとなり、カナダの事例についても調査・共有を開始した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2019/04 -2023/03 
    Author : 永岡 悦子, 鄭 惠先
     
    本研究は、日本の大学で学ぶ外国人留学生を対象に、グローバル・シティズンシップ教育に対する学習者のニーズと特性を把握し、教育方法を検討するものである。令和3年度は、前年度までに実施した、日本の高等教育機関で学ぶ外国人留学生を対象とした「異文化理解に対する意識調査」のアンケートとインタビュー調査を量的・質的に分析し、論文を執筆した。 量的分析では、203名分を対象に、KH Coderを使用し、共起ネットワークによって抽出された話題(概念)を分析する「概観分析」と、身分・在日期間・日本語能力・国籍という4つの外部変数によって抽出された特徴的な語を分析する「特徴語分析」を行った。「概観分析」からは、新たな体験からの精神的な成長を日本留学の意義としていたこと、また留学中の問題や不安をメタ認知や社会的スキルを用いて解決しており、そのために日本語能力とコミュニケーション能力が必要だと感じていることがわかった。「特徴語分析」では、4つの外部変数のうち、「在日期間」が長くなるにつれて日本生活で必要な能力へのイメージも具体化し、「日本語能力別」では、日本語能力が低い方で日本語重視の傾向が強く、日本語能力が高い方では社会的スキルの重要性を意識する傾向が見られた。 質的分析では、留学生10名に対するインタビュー調査をM-GTAの手法で分析した。その結果、【母国と日本の比較】【日本語学習への気づき】【ネットワークを作る・参加する】【必要とする異文化間能力】【留学のメリット】という5つのコアカテゴリが生成された。このうち、【日本語学習への気づき】と【ネットワークを作る・参加する】は互いに連動しつつ、留学生の異文化間能力に対する意識形成にもっとも密接に関わる要素であり、日本語力の上達とともにネットワークに主体的に参加できた成功体験が、日本留学に対する肯定的な評価につながっていることが明らかになった。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2017/04 -2023/03 
    Author : 森口 稔, 鄭 惠先, 中山 英治, 坂口 昌子
     
    本研究は、日本語非母語話者向け日日辞典のコンセプトを提案するために、(a)充分と考えられる見出し語数の提示、(b)その語数に相当する見出し語リストの作成、(c)定義を含む各項目の構造(ミクロ構造)の作成、(d)その構造に基づいた項目の記述例の作成、(e)定義のために使う語彙(定義語彙)のリストの作成、というお5つの点から進めてきた。 (a)は2019年度に完了し、約3万語という数字を提示した。その後、筑波ウェブコーパスが持つ上位6万語から見出し候補語約2万4千語を抽出した。さらに、生活用語、学術用語、防災用語、日本文化関連用語、固有名詞、複合機能表現などを追加し、2020年度に27393語の見出し語リストを作成した。2021年度は、研究教育活動や日常生活を通して、そこから洩れ落ちた単語を拾い、現在、(b)は27533語となっている。(c)は2020年時点でほぼ確定しており、それに基づいて、現在、(d)の作業を継続中である。2021年3月末には約200語であったが、2022年3月末時点で419語が完成している。また、執筆マニュアルも執筆作業開始と共に作成したが、その後も改訂を進め、現在は第4版ができている。(e)については、2021年3月末に4902語であったが、(d)を進めながら不要と思われる語を削除し、2022年3月末で4741語となっている。 2021年度は、上記の作業に注力していたため、学会や研究会等での対外的な発表は行っていない。
  • 地域における多文化共生の取り組みと大学をつなぐ -リソース共有のためのプラットフォームの構築-
    北海道大学:女性研究者研究リーダー育成共同研究助成(KNIT共同研究助成)
    Date (from‐to) : 2021/04 -2022/03 
    Author : 平田未季, 久保比呂美, 山路奈保子, 鄭惠先
  • 外国人材育成に向けて大学の日本語教育は何ができるか−「日本語教育推進法」の成立を受けて−
    北海道大学:女性研究者研究リーダー育成共同研究助成(KNIT共同研究助成)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2021/03 
    Author : 鄭惠先, 山路奈保子
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2015/04 -2019/03 
    Author : JUNG HYESEON
     
    This study compares and contrasts the language used in video media in Japan and Korea. The first point is that each program's genre strongly affects pragmatic features of linguistic expression in each language. The second point is that TV program makers sometimes make deliberate and excessive pragmatic modifications in the translation process. An example of the genre influence in the first point was the utterance of reporters in sports news. Japanese reporters mixed the polite form with the plain form while Korean reporters used only the polite form. In Japan's unique genre, “Wide Show”, entertainment is emphasized over report functions. An example of deliberate corrections is related to “role language”(Yakuwarigo). Some “Yakuwarigo” has been added to the Japanese version to make it unique even if it is not used in the original Korean version. As a result, personality of the characters in the translated video media may differ from the original version.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2013/04 -2015/03 
    Author : TAKAHASHI AYA, AOKI Maiko, YAMADA Tomohisa, OGAWARA Yoshiro, JUNG Hyeseon
     
    The research here attempts to study the conceptual foundations and a framework for co-learning in multi-cultural classrooms with international and Japanese students studying at universities in Japan from an international perspective. Through the research and studies of Australian, British, Korean, and Japanese cases, this project showed the importance of consideration of a range of conditions surrounding the multi-cultural classroom when planning and improving courses, including the conditions and patterns in education in the various countries, educational goals and purposes followed by the universities, the position and roles of individual courses provided, the number of international and Japanese students in a course, and other aspects of the educational settings in which the courses are taking place.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2012/04 -2015/03 
    Author : JUNG Hyeseon, ONZUKA Chiyo
     
    This paper compares and contrasts the Japanese and Korean languages in video media and indicates the following two points: (1) the genre of each program strongly affects pragmatic features of linguistic expression in each language, and (2) TV program makers sometimes make intentional and excessive pragmatic modification in the translation process. It is because the intention of the project by program makers had priority over the strategy by translators, and it can be called “intentional modification,” which differs from “obligatory modification” indispensable for translation. Taking into account the conclusion of this paper, the author will continue to conduct the research on video media language, focusing the relation among three elements: genre of media, linguistic differences of the two languages, and translation.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2011/04 -2015/03 
    Author : KINSUI Satoshi, MOTOHAMA Hidehiko, YAMAKIDO Hiroko, OKAZAKI Tomoko, SUGA Sayaka, MATSUI Tomoko, JUNG Hyeseon, TESHIGAWARA Mihoko, OKAZAKI Tomoko, YAMAGUCHI Haruhiko, NISHIDA Takamasa, YOSHIMURA Kazuma, IWATA Miho, FUJIMOTO Mariko, OTAGAKI Satoshi
     
    A particular expression (in terms of vocabulary, grammar, set phrases, intonation and speech tempo) can be sometimes linked to its speaker’s personal makeup: age, gender, occupation, social class, generation, looks and personality. Such expressions are called role language. The goals of this project were five-fold: (i) to further develop the theory of role language, (ii) to develop comparative studies of role language, (iii) to study role language vocabulary in Japanese historically, (iv) to investigate the history of various types of role language, and (v) to extend role language studies to relevant fields.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2009 -2011 
    Author : JUNG Hyeseon
     
    This study was designed to support peer-to-peer collaborative learning between Japanese learners of Korean language and Korean learners of Japanese language. The learners co-operated each other through peer discussion to translate Role Language in Japanese and Korean. We used online community and social networking system for the activities. These types of practices are effective in the activation of knowledge and strategies of Role Language to Japanese and Korean language learners.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2007 -2010 
    Author : KINSUI Satoshi, YAMAGUCHI Haruhiko, SADANOBU Toshiyuki, CHON Heson, TESHIGAWARA Mihoko, SHIBUYA Katsumi, MATSUI Tomoko, YOSHIMURA Kazumi, OKAZAKI Tomoko, SUGA Sayaka
     
    Role language (yakuwarigo) is defined as sets of spoken language features (e.g., vocabulary and grammar) and phonetic characteristics (e.g., intonation and accent patterns) associated with particular character types. Throughout the funding period, this study investigated five research questions : (a) the theoretical basis of role language ; (b) the process of children's acquisition of role language ; (c) descriptions of and the historical origins of role language varieties in Japanese ; (d) cross-linguistic analyses of role language between Japanese and foreign languages ; and (e) the educational applications of role language study. The main findings are as follows : the formation of role language is based on social attributes, and by the age of five, children had already acquired knowledge of role language.
  • コミュニケーションのための教育文法に基づく日本語教材作成のための基礎的研究
    科学研究費補助金基盤研究(B)
    Date (from‐to) : 2005 -2009 
    Author : 小林ミナ
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2006 -2008 
    Author : JUNG Hyeseon
     
    「わし、あたし」などの人称代名詞や「ぞ、だわ、じゃの」などの終助詞で代表される「役割語」を対象にして、日韓対照と日本語教育の観点から、翻訳資料やアンケートなどを用いた調査・分析・実践を行った。その結果、両言語における役割語要素がより明確になり、また日本語は韓国語に比べて役割語が発達した言語であることが明らかになった。本研究によって、韓国人日本学習者への日本語役割語教育の必要性、日韓翻訳における役割語の重要性をさらに浮き彫りにすることがきたと考える。
  • 日本語と韓国語の役割語の対照
    福岡アジア都市研究所若手研究者活動助成
    Date (from‐to) : 2004/04 -2005/03 
    Author : 鄭 惠先

Educational Activities

Teaching Experience

  • Media Literacy
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : 言語能力 識字能力 新聞成立 世界理解 世界認識 思想 ジャーナリズム メディア 政治 文化 メディア言語 言語教育政策 テクノロジー メディア・ディスコース 批判的談話分析
  • Contrastive Studies of Japanese and Other Languages
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : 対照言語研究 日本語の構造 文法 音韻 語彙

Campus Position History

  • 2023年4月1日 
    2024年3月31日 
    教育改革室室員

Position History

  • 2023年4月1日 
    2024年3月31日 
    教育改革室室員


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.