Researcher Database

Researcher Profile and Settings

Master

Affiliation (Master)

  • Graduate School of Humanities and Human Sciences Division of Humanities Department of Cultural Diversity Studies

Affiliation (Master)

  • Graduate School of Humanities and Human Sciences Division of Humanities Department of Cultural Diversity Studies

researchmap

Profile and Settings

Affiliation

  • Hokkaido University

Profile and Settings

  • Name (Japanese)

    Yamaguchi
  • Name (Kana)

    Mikako
  • Name

    201201038068824681

Alternate Names

Affiliation

  • Hokkaido University

Achievement

Research Interests

  • 動物人類学   西表島のイノシシ猟   動物描写   狩猟   北米先住民   人類学   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Cultural anthropology and folklore

Research Experience

  • - 2019/03 Gifu University Faculty of Regional Studies
  • The University of Kitakyushu
  • Tohoku University Center for Northeast Asian Studies Researcher

Education

  • 2004/04 - 2008/03  Hokkaido University
  •        - 2008/03  Hokkaido University  Graduate School of Letters
  • 2002/04 - 2004/03  Hokkaido University

Published Papers

MISC

Books etc

Presentations

  • 山口未花子
    第105回特別企画展「旧石器×ハンター!!」関連講座  2024/03
  • ある内陸トリンギット彫刻家の人生とアート  [Invited]
    山口未花子
    日本カナダ学会 第 48 回年次研究大会  2023/09
  • 山口未花子
    国立民族学博物館共同研究「「描かれた動物」の人類学――動物×ヒトの生成変化に着目して」2022年度第3回共同研究会  2022/11
  • 生きる技術としての「メディシン」―ユーコン先住 民の超自然的な実践におけるジェンダー  [Invited]
    山口未花子
    第36回 北方民族文化シンポジウム 網走  2022/10
  • 山口未花子
    日本文化人類学会第56回研究大会  2022/06
  • 動物の皮から生まれるモノたち:カナダ・ユーコン準州の先住民による実践から  [Invited]
    山口未花子
    北方民族博物館講座 「毛皮と北方民族」  2022/04
  • 動物の皮から生まれるモノたち -ユーコン先住民の皮利用に学ぶシカ皮活用の可能性  [Invited]
    山口未花子
    オンライン公開研究会 「皮革素材の利用と技術に関する領域横断的な調査研究~循環型ビジネスモデル構築のために~」  2022/03
  • 皮から見るカナダ、ユーコン先住民の暮らし  [Invited]
    山口未花子
    講演会「北方先住民の狩猟と毛皮」  2021/03
  • 山口未花子
    第34回 北方民族文化シンポジウム 網走 「環北太平洋地域の伝統と文化 4 アラスカ・ユーコン地域」  2019/10
  • 先住民カスカの生業を通じた変化と現状  [Invited]
    山口未花子
    日本カナダ学会、国立民族学博物館一般公開国際シンポジウム「カナダ先住民の歴史と現状」  2017/09
  • 動物の贈り物としての狩猟ーカナダ先住民カスカの事例から  [Invited]
    山口未花子
    シンポジウム「動物を狩る」  2016/02
  • Part of the Moose: Maintaining Continuity Between the Kaska and Animals Through Hunting Activity  [Invited]
    Mikako Yamaguchi
    A Collection of Papers from an International Conference “Japan and Canada in Comparative Perspective: Economics and Politics; Regions, Places and People”  2015/05
  • 狩猟から考える  [Invited]
    山口未花子, 佐々木俊尚
    生活工房連続講座・知の航海 Vol.4  2015/02
  • Subsistence and religion in the Oshika Peninsula after the March 11 East Japan Earthquake and Tsunami disaster
    Mikako Yamaguchi
    IUAES2013 World Congress: Evolving humanity, emerging worlds  2013/08
  • カナダ、ユーコン準州における気候変動に対する先住民の認識と対応  [Invited]
    山口未花子
    第26回 北方民族文化シンポジウム  2012/10
  • A Struggle for the Co-existence between the European Canadians and the Kaska Athapaskan Hunters.  [Invited]
    Mikako Yamaguchi
    “Continuity, symbiosis, and mind in traditional cultures of modern societies”  2008/11

Teaching Experience

  • Perceptions of Society Reading culture from the depicted animalsPerceptions of Society Reading culture from the depicted animals Hokkaido University

Association Memberships

  • 生態人類学会   北方学会   カナダ学会   日本文化人類学会   生態人類学会   北方学会   カナダ学会   日本文化人類学会   

Research Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2024/04 -2029/03 
    Author : 大西 秀之, 小谷 真吾, 近藤 宏, 長井 謙治, 中尾 世治, 平川 ひろみ, 山口 未花子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 森部 絢嗣, 山口 未花子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2023/03 
    Author : 野口 直人, 高山 陽子, 妙木 忍, 山口 未花子, 田村 光平, 安田 容子, 山口 睦, 大塚 直樹, 今石 みぎわ
     
    研究代表者の野口は、これまでの建築模型の分析・考察を継続し、自身がデザイン・制作した建築模型をシャルジャ首長国の展覧会において展示・発表した。また、研究の総括に向けて成果物のまとめ方についての検討をした。山口睦(以下研究分担者)は、ソリッドモデル制作サークルを対象として航空模型の製作について調査を行った。田村は、3Dプリンタで模型を制作するためもととなる対象の3次元計測についての分析と考察をし、考古遺物の3次元計測に関する論文を出版した。安田は、当研究会で博物図譜における「写し」の行為について報告した。また九州国立博物館の展覧会より、日本美術史における自然物の模型や模写の歴史的変遷を調査した。今石は、引き続き日本の年中行事に用いられるツクリモノについての事例収集および分析を行った。大塚は、前年度の分析をさらにすすめ、複製技術によってもたらされた供物しての紙銭は、財貨の象徴としてだけではなく、消滅可能性という記号としての働きを有していることを明らかにした。妙木は、これまでの調査・研究を継続し、徳島の妖怪伝承における見えないものの可視化をテーマにした研究発表を行うとともに、徳島県三好市の「かかしの里」における日常生活の再現としてのかかしの調査を行った。高山は、前年度に引き続き労働模範の事例を集め、社会主義国における労働模範の顕彰について考察した。山口未花子は、動物をどのように表すのか、それはなぜなのかという点について、専門家との対話を通じて見識を深めた。また自身の狩猟実践のなかで皮、毛皮の利用について、教育や制作への応用がどのように可能かを検討した。
    以上の各自の研究活動を踏まえ、第1回研究会(オンライン、2021年9月13日)で山口未花子・妙木・安田による研究発表、第2回研究会(オンライン、2022年3月18日)で山口睦による研究発表を行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2018/04 -2023/03 
    Author : 山口 未花子
     
    2018年度はフィールド調査に重点をおいて研究を実施した。具体的には7月にカナダ、ユーコン準州で開催された内陸トリンギットコミュニティにおけるトーテムポール建立セレモニーに関するフィールド調査、9月にはカナダユーコン準州のカスカのコミュニティにおける葬送儀礼に関するフィールド調査を実施した。 7月の調査では、動物の表象や動物の身体を象徴的に利用するという観点から、特にセレモニーにおいて用いられる「レガリア」と呼ばれる装飾品がどのように製作、贈与されるのか、また当日どのように身に着けられ、パフォーマンスの中で役割を果たすのかといった点に注目した。そこから、動物に象徴されるクランや、祖先が内陸トリンギット内の人間関係の構築、維持に大きな役割を果たしているという点が明らかになった。また、その背景として、特にカスカなど古くからユーコン内陸部に居住してきた近隣の民族と比較して、比較的新しい時代に移動してきた海岸トリンギットと内陸のアサパスカ系諸民族との融合によって内陸トリンギットが形成されてきたという歴史的経緯が関係している様子が示唆された。 また、カスカの葬送儀礼においても墓石にクラン動物を刻むなど、象徴的に動物を用いる様子が見られた。カスカもトリンギットの影響と考えられるクランシステムをもっており、このクランが墓石に刻まれることが多い。ただしクラン動物は2種類で内陸トリンギットの5~6種類に比較すると少ないなど、コミュニティ内の社会システムにおける動物の象徴利用は、カスカでは限定的といえる。むしろ、個々人の狩猟やメディシン・アニマルを通じが動物とのつながりに重点が置かれてきたことがこれまでの研究からも示唆されており、儀礼の場面での動物の象徴的な表現の在り方という点で、特に目に見えるモノとして二つの集団に類似点が認められながらも大きな違いがあることが明らかになった。
  • 国立民族学博物館 共同研究
    Date (from‐to) : 2020/10 -2023/03 
    Author : 石倉敏明, 大石侑香, 小田隆, COKERCaitlin, 齋藤亜矢, 管啓次郎, 菅原和孝, 竹川大介, 西澤真樹子, 丹羽朋子, 盛口満, 山中百合子, 吉田ゆか子
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03 
    Author : Iizuka Noriko
     
    In the comparison of Canadian Indigenous peoples and African hunter-gatherers' views of the environment, we can find a common way of thinking that relates the environment strongly to humans, granting natural resources supernatural powers, such as medicine animals of the Kaska, Totem animals of Tlingit, and various spirits and plants of Baka Pygmy. Fieldwork mixes up these unknown way of thinking with their own, and provides fieldworkers with new perceptions and perspectives. This study explores how to bring similar transcultural experiences to Japanese children and citizens in the classroom. As experimental study of an educational workshop, “play-acting” was proved to encourage students' independent interpretations and dialogue, and it can be the methodology that could approach the “educational methods” of indigenous peoples, which encompass physicality and narrative. It is suggestive to consider sustainability from the perspective of the renewal of human experience.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2012/04 -2017/03 
    Author : OKUNO Katsumi
     
    This study group conducted study on "killing animals", a remarkable aspect of the relation between human and animals around the world, focusing on varied subsistence system such as hunting-and-gathering, herding and farming, by especially depending on comparative ethnographic method based on anthropological fieldwork.
  • 地域文化を生かした野生動物資源の持続可能な利用に関する文理連携型研究
    岐阜大学:活性化経費
    Date (from‐to) : 2016/05 -2017/03 
    Author : 山口未花子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2013/04 -2017/03 
    Author : 山口未花子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2013/04 -2017/03 
    Author : 山口未花子
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
    Date (from‐to) : 2013/04 -2016/03 
    Author : AKAMINE Jun, YAMAGUCHI Mikako, SAKURAI Hayato
     
    Although, lots of articles focus on Scientific Whaling in the Southern Ocean by the Japanese Government, whaling in Japan is diverse. For example, a small-type coastal whaling targeting berardius and pilot whales is legally operated. In order to make clear diversities of whaling industry and whaling cultural complex in Japan, the present research focuses on life histories of wide range of whaling industry workers and stakeholders such as small-type coastal whalers, a whale meat seller in Kitakyushu and an owner of whale meat specialty restaurant in Osaka. One of the results indicates that there are clear differences between commercial whaling and scientific whaling in that the latter needs more sophisticated technique in dissection. This is because the research needs the contents of the stomach. Selected six oral histories will be published by a Japanese publishing house in the end of this year (2016).
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2010/04 -2014/03 
    Author : TAKAKURA Hiroki, OKUMURA Makoto, WATANABE Manabu, KUBOTA Ryo, YAMAGUCHI Mikako
     
    In the Arctic where a high index of the global warming was seen in in comparison with a middle-low degree zone, the influence of the climate change to the indigenous socio-cultural system was analyzed based on the information of the recent environment history. From the case study of the inland river basin (Lena River), the high humidity is sensed in the region which affected the frequency and larger scale of spring ice-melted floods, snow-melted floods, and summer rain floods increased. The latter two floods brought a crisis for local live stock farming occupation which only had formed as an adaptation to the spring ice-melted flood. On the other hand, from the case study of coastal region (the Alaska coast) which is sensed as a trend of draught the indigenous communities does not intensively use the low land and the flood plain, which resulted no serious damage occurred. The focus on the micro-environment is the clue for the method of the climate change and global society.

Social Contribution

  • Date (from-to) : 2023/08/19
    Role : Panelist
    Sponser, Organizer, Publisher  : 『ジャパン・ライブエール・プロジェクトinあきた』実行委員会、 公益社団法人日本芸能実演家団体協議会
    Event, Program, Title : 「未来の生活を考えるスクール」第13回 『アニマルズ、ヒューマンズ、アスレチック』
  • Date (from-to) : 2023/05/27-2023/05/28
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : ウポポイ(民族共生象徴空間)、ArCS II 沿岸環境課題、北海道立北方民族博物館
    Event, Program, Title : 動物の毛皮に触ってみよう
  • Date (from-to) : 2023/01/22
    Role : Appearance
    Sponser, Organizer, Publisher  : マナラボ
    Event, Program, Title : みんなで世界を旅しよう!2022 地球たんけんたい
  • BC州の先住民---北西海岸先住民アートを中心に
    Date (from-to) : 2022/05/13
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 千歳高校・日本カナダ学会
    Event, Program, Title : カナダ先住民に関する出張授業
  • カナダ先住民とはどのような人々か
    Date (from-to) : 2022/02/02
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 千歳高校・日本カナダ学会
    Event, Program, Title : カナダ先住民に関する出張授業
  • Date (from-to) : 2022/01/30
    Role : Advisor
    Event, Program, Title : 2021 オンラインで世界を旅しよう!地球たんけんたい⑩
  • ゴミを知らなかったユーコン先住民 〜人類学者が狩りをしながら考えた持続可能性
    Date (from-to) : 2021/07/10
    Role : Appearance
    Sponser, Organizer, Publisher  : 北海道大学文学研究院
    Event, Program, Title : 第27回北大人文学カフェ
  • Date (from-to) : 2020/12/20
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : マナラボ
    Event, Program, Title : 2020 世界旅オンライン たんけんたい⑨
  • Date (from-to) : 2020/02/16
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : マナラボ
    Event, Program, Title : 京都で世界を旅しよう!2019 地球たんけんたい⑧
  • Date (from-to) : 2018/11/03
    Role : Advisor
    Event, Program, Title : 京都で世界を旅しよう!2018 地球たんけんたい⑦
  • 岐阜大学・十六銀行産学連携プロジェクトくるるセミナー講師
    Date (from-to) : 2018/02/01-2018/02/28
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 株式会社十六銀行
    Event, Program, Title : 講演会
    General
  • Date (from-to) : 2017/10/22
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : マナラボ
    Event, Program, Title : 2017 世界旅 たんけんたい⑥ 2017 世界旅 たんけんたい⑥ 京都で世界を旅しよう!2017 地球たんけんたい⑥
  • 谷汲での活動報告岐阜大・地域協学センターがシンポ
    Date (from-to) : 2016/03/29
    Sponser, Organizer, Publisher  : 中日新聞
    Event, Program, Title : 中日新聞
  • 子供向けワークショップ『京都で世界を旅しよう 地球たんけんたい②』「僕はオオカミ族」
    Date (from-to) : 2016/02/01
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : マナラボ
    Event, Program, Title : 京都で世界を旅しよう 地球たんけんたい④
  • 地域における「共生」を考える
    Date (from-to) : 2015/10/26-2015/10/26
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 岐阜大学・地域科学部
  • 地域における「共生」を考える
    Date (from-to) : 2015/09/26-2015/09/26
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 岐阜大学・地域科学部
  • 子供向けワークショップ『京都で世界を旅しよう 地球たんけんたい③』「僕はオオカミ族」
    Date (from-to) : 2014
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : マナラボ
    Event, Program, Title : 京都で世界を旅しよう 地球たんけんたい③
  • 子供向けワークショップ『京都で世界を旅しよう 地球たんけんたい②』「僕はオオカミ族」
    Date (from-to) : 2013/12/07
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : マナラボ
    Event, Program, Title : 京都で世界を旅しよう 地球たんけんたい②

Media Coverage

  • 狩猟採集で生きる人々から学ぶ、自然と人間が祈りと贈与で循環する世界観
    Date : 2022/10
    Writer: Other than myself
    Publisher, broadcasting station: 株式会社エッセンス
    Program, newspaper magazine: esse-sense
    https://esse-sense.com/articles/71 Internet
  • 動物を糧に生きる
    Date : 2021/06
    Publisher, broadcasting station: ほとんど0円大学
    Program, newspaper magazine: この研究がスゴい!
    http://hotozero.com/knowledge/hokkaidouniv_yukon/ Internet
  • Date : 2021/01
    Publisher, broadcasting station: いいね!Hokudai
    Program, newspaper magazine: いいね!Hokudai
    https://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/like_hokudai/article/19007?msclkid=6a18a7c5d07911ecac15d0444fffda28 Internet
  • 食べられに来るヘラジカ?
    Date : 2016/03
    Publisher, broadcasting station: KitchHike
    Program, newspaper magazine: KitchHikeインタビュー第10弾
    https://blog.kitchhike.com/interview-yamaguchimikako/ Internet
  • ぎふう〜まん:揖斐川に研究所開設狩猟から命を学ぶ
    Date : 2015/11/23
    Program, newspaper magazine: 読売新聞
    Paper
  • 狩猟文化発信に研究所岐阜大・山口助教揖斐川に開設人と動物との関係伝える場に
    Date : 2015/11/13
    Program, newspaper magazine: 朝日新聞
    Paper
  • 狩猟文化発信へ拠点揖斐川町に研究所開設捕獲や採集を実践
    Date : 2015/11/02
    Program, newspaper magazine: 岐阜新聞
    Paper
  • 被差別部落の家族追う 映画「ある精肉店のはなし」上映会 監督ら制作の意図語る
    Date : 2015/07/10
    Program, newspaper magazine: 岐阜新聞
    Paper
  • 北米インディアンの古老に弟子入りして猟師の修業を積んできた人
    Date : 2014/04
    Program, newspaper magazine: ほぼ日刊イトイ新聞
    Internet

Academic Contribution

  • 平成27年度 岐阜大学COC事業「地域志向学プロジェクト(地域文化を生かした野生動物資源の持続可能な利用に関する文理連携型研究」
    Role: Planning etc
    Type: Academic research
    Organizer, responsible person: 岐阜大学 地域協学センター


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.