Researcher Database

Sasaki Takafumi
Faculty of Fisheries Sciences Marine Bioresource and Environmental Science Interdisciplinary Sustainability Studies
Associate Professor

Researcher Profile and Settings

Affiliation

  • Faculty of Fisheries Sciences Marine Bioresource and Environmental Science Interdisciplinary Sustainability Studies

Job Title

  • Associate Professor

Contact information

  • sasaki-tfish.hokudai.ac.jp

J-Global ID

Educational Organization

Academic & Professional Experience

  • 2023/07 - Today 海上保安大学校 海上保安国際研究センター 客員研究員
  • 2020/01 - Today https://naijyo.or.jp/ https://naijyo.or.jp/ https://naijyo.or.jp/
  • 2019/01 - Today Hokkaido University Faculty of Fisheries Sciences
  • 2007/08 - Today Kushiro Public University of Economics Economics
  • 2021/04 - 2022/03 The Open University of Japan
  • 2019/04 - 2020/03 アイ・シー・ネット株式会社 専門技術者
  • 2018/04 - 2020/03 (独)国際協力機構(JICA) 非常勤講師
  • 2017/07 - 2018/12 Kagoshima University United Graduate School of Agricultural Sciences
  • 2017/07 - 2018/12 Kagoshima University Graduate School of Fisheries
  • 2010/08 - 2017/06 Kagoshima University Faculty of Fisheries
  • 2013/06 - 2014/07 鹿児島国際大学 福祉社会学部 非常勤講師
  • 2013/04 - 2014/03 水産大学校 水産流通経営学科 非常勤講師
  • 2008/09 - 2014/03 Hokkaido University School of Education
  • 2008/04 - 2010/07 Hakodate Junior College
  • 2008/06 - 2010/03 Hokkaido University Faculty of Fisheries Sciences
  • 2007/04 - 2008/03 日本学術振興会 特別研究員(PD)
  • 2005/04 - 2007/03 日本学術振興会 特別研究員(DC2)

Education

  • 2003/04 - 2006/12  Hokkaido University
  • 2001/04 - 2003/03  Tokyo Gakugei University  Graduate School of Education
  • 1997/04 - 2001/03  Niigata University  Faculty of Education  Course of Schoolteacher Education
  • 1994/04 - 1997/03  三重県立津高等学校

Association Memberships

  • 日本職業教育学会(理事、学会賞選考委員)   教育史学会   日本教育学会   漁業経済学会(副会長、理事、学会賞選考委員)   日本海洋政策学会   産業遺産学会(評議員)   THE JAPAN REGIONAL FISHERIES SOCIETY   

Research Activities

Published Papers

  • 漁業者参加型スマート漁業による漁場可視化の取り組み
    佐々木貴文
    大日本水産会『水産界』 (1668) 32 - 37 2024/01 [Not refereed][Invited]
  • 佐々木貴文
    (公財)後藤・安田記念東京都市研究所『都市問題』 114 (11) 98 - 108 2023/11 [Not refereed][Invited]
     
    「朝日新聞論壇委員が選ぶ今月の3点」(2023年11月30日付『朝日新聞』より)
  • Characteristics of Set Net Fishery in Iwate Prefecture by Management Type : Comparison Between “Fishery Cooperative Self-Management” and “Joint Management” of the Village A Fishery Cooperative
    Rintaro OTA, Takafumi SASAKI
    Journal of the North Japan Fisheries Economics 51 141 - 157 2023/08 [Refereed][Not invited]
  • Wei-Chung Chen, Takafumi SASAKI
    Journal of the North Japan Fisheries Economics 51 96 - 112 2023/08 [Refereed][Not invited]
  • Kazuyuki TONE, Takafumi SASAKI
    Journal of the North Japan Fisheries Economics 51 158 - 175 2023/08 [Refereed][Not invited]
  • 佐々木貴文
    時事通信社『金融財政ビジネス』 (1116) 14 - 17 2023/07 [Not refereed][Invited]
     
    https://www.jiji.co.jp/service/senmon/financial/index.html
  • 佐々木貴文
    緑書房『養殖ビジネス』 60 (8) 16 - 19 2023/07 [Not refereed][Invited]
  • A Study on the Relationship Between Industrial Policy and Vocational Education: Focusing on the Fisheries Sector
    佐々木貴文
    名古屋産業⼤学職業教育研究センター『職業教育学の探求』 1 14 - 22 2023/04 [Not refereed][Invited]
  • 新型コロナ危機下における漁業分野での外国人労働力の展開
    佐々木貴文
    早稲田大学リポジトリ『労働力編成における外国人の役割と農業構造の変動』(研究報告書3) 139 - 163 2023/01 [Not refereed][Not invited]
  • 佐々木貴文
    時事通信社『金融財政ビジネス』 (1110) 14 - 18 2022/11 [Not refereed][Invited]
     
    https://www.jiji.co.jp/service/senmon/financial/index.html
  • 佐々木貴文
    一般社団法人日本協同組合連携機構『協同組合研究誌にじ』(季刊) (681) 40 - 47 2022/09 [Not refereed][Invited]
  • 佐々木貴文
    公益財団法人生協総合研究所『生活協同組合研究』 (557) 39 - 48 2022/06 [Not refereed][Invited]
  • 漁業センサスからみた漁業・水産加工業における外国人就業の実態とその推移
    佐々木貴文
    漁業経済学会『漁業経済学研究』 66 (1) 43 - 61 2022/01 [Refereed][Invited]
  • 佐々木貴文
    東北エネルギー懇談会『ひろば』 (509) 4 - 15 2021/11 [Not refereed][Invited]
  • 北海道における新規就業者の社会経済的定着条件に関する研究-利尻島における新規漁業参入者の意向調査
    宮澤晴彦, 佐々木貴文, 吉村美香
    公益財団法人北水協会『水産研究助成事業報告』(令和2年度) 25 - 38 2021/09 [Not refereed][Not invited]
  • クロマグロ資源管理下における北海道沿岸マグロ漁業と漁業共済制度
    大門侑平, 佐々木貴文, 宮澤晴彦
    北日本漁業経済学会『北日本漁業』 49 83 - 99 2021/08 [Refereed][Not invited]
  • 漁業者による電子商取引利用の有効性と意義
    瀬川大輔, 佐々木貴文, 宮澤晴彦
    北日本漁業経済学会『北日本漁業』 49 108 - 119 2021/08 [Refereed][Not invited]
  • 宮城県戸倉ギンザケ養殖における協業化の実態
    石田奈那, 佐々木貴文, 宮澤晴彦
    北日本漁業経済学会『北日本漁業』 49 58 - 69 2021/08 [Refereed][Not invited]
  • 子育て世代の水産物消費実態と食の貧困化
    大野智子, 宮澤晴彦, 佐々木貴文
    北日本漁業経済学会『北日本漁業』 49 120 - 133 2021/08 [Refereed][Not invited]
  • 近代日本における国策漁業と高等水産教育の誕生
    佐々木貴文
    大学史研究会『大学史研究』 29 114 - 135 2021/03 [Refereed][Invited]
     
    https://www.amazon.co.jp/gp/product/4798917079/ref=dbs_a_def_rwt_bibl_vppi_i6
  • あい路にある沿岸漁業が模索し始めた抜け道とは
    佐々木貴文
    漁業経済学会『漁業経済研究』 65 (1) 1 - 17 2021/01 [Refereed][Invited]
  • 新アサリ資源管理手法
    佐々木貴文
    大日本水産会『水産界』 (1632) 34 - 37 2021/01 [Not refereed][Invited]
  • 佐々木貴文
    全農林労働組合『農村と都市をむすぶ』 70 (11) 28 - 36 2020/12 [Not refereed][Invited]
  • 赤潮に負けないブリ養殖
    佐々木貴文
    大日本水産会『水産界』 (1630) 20 - 23 2020/10 [Not refereed][Invited]
  • 水産業における外国人労働力の導入実態と今後の展望
    佐々木貴文
    東京水産振興会『水産振興』 (625) 1 - 45 2020/10 [Not refereed][Invited]
  • 北海道における新規就業者の社会経済的定着条件に関する研究-浜中町における新規漁業就業者支援政策の評価
    宮澤晴彦, 佐々木貴文, 藤井陽介
    (公財)北水協会『水産研究助成事業報告』(令和元年度) 16 - 26 2020/09 [Not refereed][Not invited]
  • 北海道における新規就業者の社会経済的定着条件に関する研究-寿都町における漁家女性の意識調査
    宮澤晴彦, 佐々木貴文
    (公財)北水協会『水産研究助成事業報告』(令和元年度) 6 - 15 2020/09 [Not refereed][Not invited]
  • 北海道水産業における外国人材の導入実態と今後の課題
    佐々木 貴文
    早稲田大学政治経済学術院『労働力編成における外国人の役割と農業構造の変動』(研究報告書2) 143 - 164 2020/08 [Not refereed][Invited]
  • 水産業における労働力構造の変化-特定技能制度導入の背景で起きていることとは
    佐々木 貴文
    漁業経済学会『漁業経済研究』 64 (1) 25 - 40 2020/03 [Refereed][Invited]
  • 日本漁業の〝生命線〟になる外国人-外国人漁船員の技能に注目した共生に関する一考察
    佐々木 貴文
    成蹊大学アジア太平洋研究センター『アジア太平洋研究』 44 23 - 44 2019/12 [Not refereed][Invited]
  • カキ養殖の常識をくつがえした挑戦の軌跡、そして奇跡
    佐々木 貴文
    大日本水産会『水産界』 (1619) 26 - 29 2019/12 [Not refereed][Invited]
  • カキ類養殖業における労働力確保策の実態と課題-岡山県瀬戸内市で働くベトナム人技能実習生に注目して
    乾直志, 佐々木貴文
    北日本漁業経済学会『北日本漁業』 47 104 - 115 2019/08 [Refereed][Not invited]
  • 漁業における労働力不足と人材確保策-外国人依存を深める漁業のこれからを考える-
    佐々木 貴文
    地域漁業学会『地域漁業研究』 59 (1) 31 - 41 2019/05 [Refereed][Invited]
  • 領土編入以前におこなわれていた尖閣諸島の漁業開発
    國吉まこも, 佐々木貴文
    地域漁業学会『地域漁業研究』 59 (1) 48 - 55 2019/05 [Refereed][Not invited]
  • 女性がひらくクルマエビ養殖の未来
    佐々木 貴文
    大日本水産会『水産界』 (1610) 38 - 40 2019/03 [Not refereed][Invited]
  • 水産業における労働力不足と外国人依存がもたらす新たな課題
    佐々木 貴文
    湊文社編『アクアネット』 21 (9) 22 - 28 2018/09 [Not refereed][Invited]
  • 沿岸漁業就業者の育成に果たす水産・海洋高校の役割
    佐々木貴文, 柳田洋一
    湊文社編『アクアネット』 21 (9) 38 - 42 2018/09 [Not refereed][Invited]
  • Status of and measures for shortage of marine technicians in offshore/pelagic fisheries : Focus on fisheries high schools and the Project for Securing and Developing Fishing Boat Crew
    Sasaki Takafumi
    Journal of the North Japan Fishieries Economics 46 57 - 68 2018/08 [Refereed][Invited]
  • 農林水産業を支える外国人技能実習生の実態
    佐々木 貴文
    自治研かごしま 119 2 - 19 2018/07 [Not refereed][Invited]
  • 沖縄県における教育機会の保障を目指した取り組み-沖縄県立離島児童生徒支援センターの設置に注目して-
    佐々木 貴文
    『北海道大学大学院教育学研究科紀要』 (130) 99 - 115 2018/03 [Not refereed][Invited]
  • 三輪千年, 佐々木貴文, 堀口健治
    漁業経済学会『漁業経済研究』 漁業経済学会 61 (2) 1 - 13 0433-0323 2017/07 [Refereed][Not invited]
  • Sasaki Takafumi, Miyazawa Haruhiko
    The Review of Agricultural Economics Hokkaido University 北海道大学大学院農学研究院 71 71 - 79 0385-5961 2017/04 [Refereed][Not invited]
     
    Problems have arisen not only between Japan and China but also between Japan and Taiwan over the Senkaku Islands. Under these circumstances, there are fishermen operating around the Senkaku Islands. In this paper, putting a focus on pole-and-line fishing boats for groundfish that belong to the Hinoshima Fishermen's Cooperative in Kumamoto Prefecture and the Ibusuki Fishermen's Cooperative in Kagoshima Prefecture, this paper discusses the utilization of fishing grounds and the forms of operation, clarifies the relationship between Chinese fishing boats and Chinese government vessels, and analyzes the problems these Japanese fishermen face in operations and management. The results of the analysis are as follows. (1) The deployment of Chinese government vessels makes it almost impossible for ships of less than 5 tons from Okinawa Prefecture to operate. (2) Therefore, there is currently no competition between the fishing boats of Kyushu and Okinawa in the fishing grounds of the Senkaku Islands. (3) Chinese government vessels are deployed mainly in the waters surrounding Uotsuri Island and utilization of the Senkaku fishing grounds tends to concentrate in the territorial seas of Taisho Island. As a result of the deteriorating functioning of the Japan-China fishery pact and the conclusion of the Japan-Taiwan fishery pact, confusion in Japanese fishing operations is growing more serious.
  • 佐々木 貴文
    全農林労働組合『農村と都市をむすぶ』 全農林労働組合農村と都市をむすぶ編集部 67 (785) 37 - 48 0913-6134 2017/03 [Not refereed][Invited]
  • Takafumi SASAKI, Makomo KUNIYOSHI
    Journal of Regional Fisheries 地域漁業学会 57 (1) 59 - 76 1342-7857 2016/10 [Refereed][Not invited]
  • 佐々木 貴文
    漁業経済学会『漁業経済研究』 漁業経済学会 60 (1) 43 - 62 0433-0323 2016/01 [Refereed][Invited]
  • 佐々木 貴文
    漁協経営センター『漁業と漁協』 漁業協同組合経営センター 53 (10) 22 - 25 1881-4352 2015/10 [Not refereed][Not invited]
  • 佐々木貴文, 三輪千年, 堀口健治
    東京水産振興会『水産振興』 東京水産振興会 49 (4) 1 - 66 1343-6074 2015/04 [Not refereed][Not invited]
  • 佐々木 貴文
    漁協経営センター『漁業と漁協』 漁業協同組合経営センター 52 (8) 28 - 31 1881-4352 2014/08 [Not refereed][Not invited]
  • 佐々木 貴文
    地域漁業学会『地域漁業研究』 地域漁業学会 54 (3) 43 - 62 1342-7857 2014/06 [Refereed][Invited]
  • Sasaki Takafumi
    The Review of Agricultural Economics Hokkaido University 北海道大学大学院農学研究院 69 115 - 124 0385-5961 2014/04 [Refereed][Not invited]
     
    The number of fishery workers in Japan is decreasing. Accordingly, this paper clarified the functions of two-track policies designed to secure the positions of and train new fishery workers implemented by the Hokkaido Prefectural Government. We particularly focused on the "Securement and Development of Fisherman Center Project" of Hokkaido and the Hokkaido Fisherman Training Institute, and examined these programs' operation and educational content, attributes of trainees, and trainee employment trends in order to specify an appropriate system for training fishery workers. The results indicate it is necessary to set up a training system to maintain coastal fisheries according to the reality of regional fishing industries. The training system should include the following: (1) training programs provided by the training institute to support the reproduction of the labor force from inside fishing families, and (2) training programs supported directly by public funds to provide skills training and an employment environment to the labor force from outside fishing families. Both training programs should be cooperative.
  • 佐々木 貴文
    漁業経済学会『漁業経済研究』 漁業経済学会 57 (2) 33 - 37 0433-0323 2013/07 [Refereed][Not invited]
  • 佐々木 貴文
    漁協経営センター『漁業と漁協』 漁業協同組合経営センター 51 (5) 24 - 27 1881-4352 2013/05 [Not refereed][Not invited]
  • 付加価値向上によるキビナゴの販売強化策-甑島漁業協同組合の事例-
    佐々木 貴文
    平成24年度魚価安定基金調査事業『国産水産物の流通における諸取組の事例考察調査報告書』 2013/03 [Not refereed][Not invited]
  • 消費者の“本物志向”に応えた地元水産物の販売強化策-鹿児島県魚食普及協議会の事例-
    佐々木 貴文
    平成24年度魚価安定基金調査事業『国産水産物の流通における諸取組の事例考察調査報告書』 2013/03 [Not refereed][Not invited]
  • 活き〆ブランド「枕崎ぶえん鰹」の開発と販売強化
    佐々木 貴文
    平成24年度魚価安定基金調査事業『国産水産物の流通における諸取組の事例考察調査報告書』 2013/03 [Not refereed][Not invited]
  • 佐々木 貴文
    漁業経済学会『漁業経済研究』 漁業経済学会 57 (1) 87 - 105 0433-0323 2013/01 [Refereed][Not invited]
  • 条件不利地における漁業の存続形態と政策課題-シンポジウム「離島漁業の存立基盤の現状と課題」を踏まえて-
    佐々木 貴文
    地域漁業学会『地域漁業研究』 52 (3) 67 - 82 2012/07 [Refereed][Invited]
  • Characteristics of the Systematic Training of the Fishermen in Miyazaki Prefecture, Japan : From a Comparison between a Fisheries Training Center and a Marine High School
    Takafumi SASAKI, Haruhiko MIYAZAWA
    Journal of North Japan Fisheries Economics 40 111 - 120 2012/05 [Refereed][Not invited]
  • 佐々木 貴文
    漁協経営センター『漁業と漁協』 漁業協同組合経営センター 50 (3) 18 - 21 1881-4352 2012/03 [Not refereed][Not invited]
  • 佐々木 貴文
    Japanese journal of fisheries economics 漁業経済学会 55 (2) 41 - 48 0433-0323 2011/07 [Refereed][Not invited]
  • Takafumi SASAKI, Haruhiko MIYAZAWA
    Journal of North Japan Fisheries Economics 北日本漁業経済学会 39 (39) 216 - 226 1342-3207 2011/03 [Refereed][Not invited]
  • 佐々木 貴文
    全国地方教育史学会『地方教育史研究』 全国地方教育史学会 31 (31) 91 - 118 0389-5521 2010/05 [Not refereed][Not invited]
  • 佐々木 貴文
    Annual report of lifelong learning 北海道大学高等教育機能開発総合センター生涯学習計画研究部 11 (11) 76 - 101 1342-0046 2010/03 [Not refereed][Not invited]
  • SASAKI Takafumi
    BULLETIN OF JAPAN SOCIETY FOR STUDY OF VOCATIONAL AND TECHNICAL EDUCATION 日本産業教育学会 40 (1) 34 - 41 2010/01 [Refereed][Not invited]
     
    This paper examines the possibility of incorporating the scientific knowledge on aquaculture technologies in general education amid growing concern over the global tight food supply so that we will show the educational purpose and practice for technology education in junior high school. That is to say, we analyze the social value of aquaculture industry from marine economics point of view. Concretely speaking, we specify the problems of its production and business structure and present the perspective for setting an educational goal and making a class plan. The results show that we can incorporate the common and structural food problems such as globalization of fishery output, marine contamination, supply instability of seeds and prey and regional difference caused by uneven distribution of luxury sea food into technology education as general education through formulating a class plan for aquaculture technology.
  • 佐々木貴文, 水上香苗
    The Bulletin of Hakodate Junior College 函館短期大学 35 (35) 67 - 73 2009/03 [Not refereed][Not invited]
  • 佐々木貴文, 宮澤晴彦
    Journal of the North Japan fisheries economics 北日本漁業経済学会 37 (37) 156 - 169 1342-3207 2009/03 [Refereed][Not invited]
  • Ching-Min Yang, Haruhiko Miyazawa, Jan-Jung Li, Takafumi Sasaki
    Journal of the North Japan fisheries economics 北日本漁業経済学会 37 (37) 170 - 187 1342-3207 2009/03 [Refereed][Not invited]
  • 福井県における市場間格差と産地市場の統合-敦賀市場と早瀬市場の統合-
    佐々木貴文
    (財)魚価安定基金『平成20年度水産物流通構造改革事業報告書』 40 - 56 2009/03 [Not refereed][Not invited]
  • SASAKI Takafumi
    Historical research of education : bulletin of the Society for Historical Research of Education 教育史学会 51 17 - 29 0386-8982 2008/10 [Refereed][Not invited]
     
    In order to clarify the structural framework of Japan's fishery education, this research analyzes the educational initiatives of the Imperial Fishery Institute, under the direction of the Ministry of Agriculture and Commerce. This research analyzes fishery education by examining national policy designed to promote pelagic fishing, as well as the creation of a fishing boat crew qualification system. Analysis of these two features reveals that the historically distinct structure of Japanese fishery education is as follows: 1) Due to severe competition with foreign fishing industries, it was necessary for the Japanese government to foster human resources in order to gain the best results from fishing rights won after the Sino-Japanese War and the Russo-Japanese War. 2) In order to increase the number of skilled pelagic fishermen, the Japanese government established formal certification for fishermen under the Law for the Promotion of Pelagic Fishing. The training and certification of fishermen was delegated to the Imperial Fishery Institute. 3) With the establishment of provincial fishery institutes that took over the instruction of fishermen, the Imperial Fishery Institute became the source of instructors for provincial fishery institutes. From the above findings, this paper concludes that the structural characteristics of pelagic fishery education was designed to exploit the expansion of the fishing rights gained after the Russo-Japanese War as well as the mechanization and increased size of fishing boats. Also, pelagic fishing as an occupation originated in Japan under the auspices of the Law for the Promotion of Pelagic Fishing which mandated the systematic training of fishermen. The Imperial Fishery Institute, which was under the control of the Ministry of Agriculture and Commerce, induced a systematic structure of pelagic fishery education and promoted the development of fishermen. This effort preceded the development of other educational institutes for other areas of Japan's fishing industry. The Imperial Fishery Institute also played a crucial role in the spread of pelagic fishery education by supplying trained instructors for provincial fishery institutes.
  • 佐々木 貴文
    漁協経営センター『漁業と漁協』 漁業協同組合経営センター 46 (通巻547) 26 - 29 1881-4352 2008/09 [Not refereed][Not invited]
  • 「道徳教育」の展開とその教育制度史的意義-富山県水産講習所における修身科導入を手がかりに-
    野崎剛毅, 佐々木貴文
    國學院短期大学『國學院短期大学紀要』 25 189 - 203 2008/04 [Not refereed][Not invited]
  • コンブ養殖生産漁家の先端的動向-南かやべ漁協大船支所-
    佐々木 貴文
    道南地域漁業における先端的動向の要因と条件に関する調査研究 23 - 31 2008/04 [Not refereed][Not invited]
  • 仙台市中央卸売市場における「地域対応」の取組事例について
    佐々木貴文
    (財)魚価安定基金『平成19年度水産物流通構造改革事業報告書』 48 - 58 2008/03 [Not refereed][Not invited]
  • ひやま漁協における産地市場統合の課題
    佐々木貴文
    (財)魚価安定基金『平成19年度水産物流通構造改革事業報告書』 31 - 47 2008/03 [Not refereed][Not invited]
  • 佐々木 貴文
    技術教育研究会『技術教育研究』 技術教育研究会 66 (66) 78 - 85 0287-2730 2007/07 [Refereed][Invited]
  • 近代日本の資本制漁業発達期における長崎県水産講習所の漁業者養成
    佐々木 貴文
    漁業経済学会『漁業経済研究』 50 (3) 23 - 51 2006/05 [Refereed][Not invited]
  • 佐々木貴文, 野崎毅剛
    Bulletin of Graduate School of Education, Hokkaido University 北海道大学大学院教育学研究科 97 (97) 255 - 265 1345-7543 2005/12 [Not refereed][Not invited]
     
    1995年の経済同友会による提言や,第15期中央教育審議会の答申以来,「学校のスリム化」や「学校・家庭・地域社会の連携」が,学校教育を巡るキータームとなっている。そのため,3者連携の可能性を探る調査や研究がなされてきている。しかし先行研究には,1;制度面を重視しすぎて肝心の子どもたちへの視点に欠ける,2;保護者,子どものどちらか一方だけへの調査になりがちである,3;両者の意識を探るものでも全国区のマクロな調査になり,地域特有の課題が見えにくい,といった少なくない弱点がある。これらを克服するため,北海道十勝管内士幌町において,保護者と児童・生徒を対象とした調査をおこなった。その結果,1;保護者における複雑な学歴意識,2;「地域」の教育力評価の低さ,3;士幌町独自の理由によると思われる特徴的な生活の実態,4;士幌在住歴の長い家庭における,親子間のコミュニケーション認識のギャップが明らかになった。
  • 佐々木 貴文
    大学教育学会『大学教育学会誌』 大学教育学会 26 (1) 138 - 145 1344-2449 2005/05 [Refereed][Not invited]
  • 地域に支えられた高校-地域社会と学校の連携をめぐって(2)-士幌高校の生徒の生活と保護者の意識
    佐々木 貴文
    北海道大学大学院教育学研究科『発達・学習支援ネットワーク研究』 3 259 - 287 2005/03 [Not refereed][Not invited]
  • 千葉県における農商務省管轄府県水産講習所の歴史的役割
    佐々木 貴文
    日本産業技術教育学会『日本産業技術教育学会誌』 46 (2) 61 - 69 2004/07 [Refereed][Not invited]
  • 北海道大学水産学部と地域社会のパートナーシップ構築に関する一考察
    佐々木 貴文
    高等継続教育研究 3 49 - 56 2004/03 [Not refereed][Not invited]
  • 函館国際水産・海洋都市構想と高等教育の連携
    佐々木貴文, 上田理子
    高等継続教育研究 3 20 - 29 2004/03 [Not refereed][Not invited]
  • 戦前日本の農商務省管轄府県水産講習所の歴史的役割-富山県水産講習所の事例を中心に-
    佐々木 貴文
    日本教育学会『教育学研究』 70 (3) 372 - 382 2003/09 [Refereed][Not invited]
  • SASAKI Takafumi
    The Japanese Journal of Educational Research Japanese Educational Research Association 70 (3) 372 - 382 0387-3161 2003 
    In pre-war Japan, the post-elementary vocational education system in the fishery occupations consisted of two parts: the fisheries schools under the jurisdiction of the Ministry of Education and the provincial fisheries training institutes under the jurisdiction of the Ministry of Agriculture and Commerce. Few Japanese researchers have paid attention to the latter. The purpose of this paper is to clarify the historical role of the fisheries training institute of Toyama Prefecture which was under the jurisdiction of the Ministry of Agriculture and Commerce, in view of the expansion of the northern-sea fishery rights after the Russo-Japanese War and the amendment of the law for the promotion of pelagic fisheries. We analyzed the employment trends of the graduates as well as the changes of the rules and curricula for the fisheries training institute of Toyama Prefecture. The results were as follows; (1) Until February, 1907, the fisheries training institute of Toyama Prefecture, which has its origin in Nakaniikawa-County Fisheries Study Meeting established by voluntary body in June, 1896, had contributed to fisheries in the local area. (2) After the Russo-Japanese War in 1905, the fisheries training institute of Toyama Prefecture dealt with the industrial policies in order to promote pelagic fisheries, and established the pelagic fisheries course in March, 1907. (3) From March. 1907 to March, 1941, the fisheries training institute of Toyama Prefecture, where the pelagic fisheries course was established, had changed from the organization contributing to the fisheries in the local area to an organization that trained competent men who engaged in the pelagic fisheries.

Books etc

  • 佐々木貴文 (Contributor「圧倒する中露、日本漁業は復活できるか」)
    PHP研究所 2022/06 128 135
  • 佐々木貴文 (Contributor第一部「漁業 迫られる産業構造の見直し」)
    北海道新聞社 2022/01 (ISBN: 4867210471) 144 26ー34
  • 佐々木貴文 (Single work)
    角川新書 2021/12 (ISBN: 9784040823737) 250p 
    書評等掲載紙:2021年12月16日付『時事ドットコム』、2022年1月23日付『読売新聞』、2022年1月29日号『東洋経済』、2022年1月30日付『産経新聞』、2022年2月18日付『日刊帝国データバンクニュース』、2022年3月21日付『公明新聞』、2022年4月17日付『琉球新報』、2022年6月26日付『南日本新聞』、2024年1月号『漁業経済研究』、2024年4月22日付『新水産新聞』など。
  • 佐々木貴文 (Contributor「雇用乗組員と外国人」)
    北斗書房 2021/10 (ISBN: 4892900591)
  • 佐々木貴文 (Contributor「沿岸漁家の経営」、「会社経営型漁業の経営」、「大手水産会社とは何か」、「漁業経営を安定させる制度」、「漁業就業者の減少と高齢化」、「漁船漁業の労使関係」、「漁業における外国人労働」、「日本の地理と漁業の歴史」、「生業型漁業の発展」、「近代日本における資本制漁業の発達」の各項目。)
    一般社団法人 家の光協会 2021/08 (ISBN: 9784259518721) 219 
    「沿岸漁家の経営」、「会社経営型漁業の経営」、「大手水産会社とは何か」、「漁業経営を安定さえる制度」、「漁業就業者の減少と高齢化」、「漁船漁業の労使関係」、「漁業における外国人労働」、「日本の地理と漁業の歴史」、「生業型漁業の発展」、「近代日本における資本制漁業の発達」の各項目を担当。
  • 佐々木貴文 (Contributor「遠洋漁業奨励策」「水産試験場」「水産教育機関」「漁村経済更生」の各項目)
    朝倉書房 2020/10 (ISBN: 4254535732) 464 363-371
  • 佐々木貴文 (Contributor「日台民間漁業取決め」)
    丸善出版 2020/01 (ISBN: 9784621304631) 896 718-719 
    本書は大きく6章――私たちを取り巻くさまざまな脅威や不安に関する認識、その構図、伝統地政学、批判地政学、ボーダースタディーズ、さらに地球社会が抱えるさまざまな脅威と解決の模索――で構成。地球社会の脅威を認識し乗り越えるための「新しい地政学」の構築を目指す。
  • 佐々木貴文 (Joint work第一章(1,2,3)「外洋漁業の近現代史」、第四章「東シナ海ー失われた日本漁業の独擅場と尖閣諸島問題」、第五章「南洋ーアメリカの海は「中国の海」になるのか」)
    みすず書房 2020/01 (ISBN: 9784622088707) 384 
    北方水域、日本海、東シナ海 ―― 日本と露・中・韓・北朝鮮・台湾の国境海域では漁船の不法侵入・操業などの軋轢が絶えない。海はかつては軍事、今は漁業権の争いの最前線であり、漁業は紛争と交渉で成り立ってきた。海の国境線に関する国家間の合意が存在しないなかで、日本の漁業は弱体化している。「海の縄張り争い」の政治経済的な原理とは何か。日本の漁業はどうなるのか。国際漁業関係史をふまえ、問題解決へのよりよい方向性を示す。 書評掲載:『日本経済新聞』『週刊東洋経済』『琉球新報』『北海道新聞』『神戸新聞』『南日本新聞』『水産経済新聞』『水産北海道』『職業教育学研究』『境界研究』『漁業経済研究』『協同組合研究』など多数。
  • 佐々木貴文 (Contributor日本漁業と「船上のディアスポラ」― “黒塗り” にされる男たち)
    明石書店 2018/05 (ISBN: 4750346853) 304 
    海の幸を食卓に届け続けてきた日本の漁業は、いま“人材消失”という危機に瀕している。本論考では、日本漁船で汗を流すインドネシア人漁船員に注目、彼らを「船上のディアスポラ」と定義し、国民の目から遠ざけられる“この集団”がどのような人たちで、誰のために、何をしているのか、杳として知れない現実を日本漁業が抱える問題の根幹に据え、論考のスタートラインとした。
  • 佐々木 貴文 (Single work)
    北海道大学出版会 2018/03 (ISBN: 4832968408) 376 1-376 
    わが国の水産教育機関に刻印された「遠洋漁業型水産教育」は、国家主導による漁業の近代化・資本化と、日本の国力増強・版図拡大とが並行して目指されたなかで形成された。本書では、富国強兵・殖産興業政策に影響を受けた水産教育機関の姿、そして国家の意思という大きな波を乗りこなそうとした若人の姿から、水産教育の本質を描き出す。 http://hup.gr.jp/modules/zox/index.php?main_page=product_book_info&products_id=960 2018年度:漁業経済学会学会賞 受賞 2020年度:日本職業教育学会学会賞(細谷賞)受賞 書評掲載学会誌:日本教育学会『教育学研究』、教育史学会『日本の教育史学』、日本産業教育学会『産業教育学研究』、漁業経済学会『漁業経済研究』
  • 佐々木 貴文 (Contributor(後継書:2021年8月20日発行『最新版 図解知識ゼロからの現代漁業入門』))
    家の光協会 2017/10 (ISBN: 425951864X) 202 
    後継書:2021年8月20日発行の『最新版 図解知識ゼロからの現代漁業入門』
  • 佐々木貴文 (Contributor「沿岸漁業の現状と動向」)
    農林統計協会 2017/06 (ISBN: 4541041421) 290
  • 佐々木 貴文 (Contributor「明治日本の遠洋漁業開発と人材養成」)
    北斗書房 2016/09 (ISBN: 4892900397) 347
  • 佐々木 貴文, 田中喜美 (Contributor「普通教育としての水産教育を構想する」)
    学文社 2016/08 (ISBN: 4762026654) 280 
    後期中等教育・高等教育でしかみられなくなった水産教育を、中学校での実践に展開できないか、具体的な方法も含めて検討する。
  • 佐々木 貴文 (Contributor「漁業からみた普天間基地移設問題:襞に埋没する名護の海人」)
    青土社 2016/01 (ISBN: 4791713133) 190 
    漁業・漁業者にとっての基地問題、埋め立て問題とはいかなるものか? 辺野古への基地移設を巡り、対立の渦中に落とし込まれた漁業者のリアルから、問題を考察する際の新たな切り口を提示する。
  • 佐々木 貴文, 日本産業教育学会 (Contributor「水産高校」)
    大学教育出版 2013/01 (ISBN: 4864291691) 309 
    水産高校の現状を、在籍者や就業者の動向、職業資格や漁村・漁協との関係など、多面的に分析。今後の水産教育のあり方を含め検討する。
  • 佐々木貴文 (Contributor「漁業の高付加価値化」「大手水産」「漁業労働者の組織・漁協職員の組織」「水産教育・漁業者養成」「漁業体験学習」「活魚流通」「日本の水産物貿易」「水産物加工の諸形態と変遷」の各項目)
    北斗書房 2008/07 (ISBN: 4892900184) 285 
    「漁業の高付加価値化」、「大手水産」、「漁業労働者の組織・漁協職員の組織」、「水産教育・漁業者養成」、「漁業体験学習」、「活魚流通」、「日本の水産物貿易」、「水産物加工の諸形態と変遷」の各項目を担当。なお、「水産物加工の諸形態と変遷」のみ、廣吉勝治との共著。

Conference Activities & Talks

  • 佐々木貴文
    軽井沢町教育委員会・佐久教育会「第76回 軽井沢夏期大学」  2024/08
  • 日本の漁船漁業と労働力問題  [Invited]
    佐々木貴文
    鳥取県「新規漁業就業者確保に係る研修会」  2024/01  鳥取県倉吉市(新日本海新聞社中部ホール)  鳥取県
  • 漁業からみた日本の安全保障問題-国境紛争と外国人依存-  [Invited]
    佐々木貴文
    一般社団法人 地方行財政調査会  2023/10  地方行財政東京・首都圏懇談会
     
    2023年10月開催予定
  • 佐々木貴文
    一般社団法人 内外情勢調査会  会津支部(2020年9月)・いわき支部(2020年9月)・一関支部(2020年10月)・盛岡支部(2020年10月)・沖縄支部(2020年11月)・函館支部(2021年1月)・苫小牧支部(2021年3月)・室蘭支部(2021年3月)・石川支部(2021年4月)・宮城支部(2021年5月)・石巻支部(2021年5月)・八代支部(2021年6月)・大分支部(2021年6月)・青森支部(2021年7月)・弘前支部(2021年7月)・八戸支部(2021年7月)・四日市支部(2021年10月)・宇和島支部(2021年11月)・南予支部(2021年11月)・甲府支部(2022年2月)・松阪支部(2022年2月)・釧路支部(2022年3月)・帯広支部(2022年3月)・津支部(2022年5月)・香川支部(2022年7月)・下関支部(2022年7月)・北九州支部(2022年7月)・新潟支部(2022年11月)・奈良支部(2022年11月)・春日井支部(2023年2月)・浜松支部(2023年3月)・南房総支部(2023年5月)・江戸川支部(2023年5月)・高知支部(2023年5月) 
    開催地続き:鳥取支部(2023年9月)・川崎支部(2023年9月)・知多支部(2023年9月)・刈谷支部(2023年9月)・米子支部(2023年11月)・城北支部(2024年2月)・成田支部(2024年5月)・宇和島支部(2024年6月)・南予支部(2024年6月)・広島中央支部(2024年7月)・呉支部(2024年7月)

MISC

Awards & Honors

  • 2020/10 日本職業教育学会 学会賞(細谷賞)
     
    受賞者: 佐々木貴文
  • 2018/06 漁業経済学会 学会賞
     
    受賞者: 佐々木 貴文
  • 2017/06 漁業経済学会 奨励賞
     
    受賞者: 佐々木 貴文
  • 2015/10 地域漁業学会 奨励賞(中楯賞)
     
    受賞者: 佐々木 貴文

Research Grants & Projects

  • 東アジア海域・北太平洋をめぐる「新しい海洋史」―海洋観・海洋資源・海洋知
    日本学術振興会 科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2024/04 -2026/03 
    Author : 研究代表者:太田出
  • 日本学術振興会 科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2021/04 -2024/03 
    Author : 研究代表者:宮入隆
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2020/04 -2024/03 
    Author : 研究代表者:佐々木 貴文
     
    報告年度も、前年度(初年度)に引き続いて新型コロナ感染拡大問題の影響を大きく受け、もっとも重視していた現地調査がほとんど実施できない状況に追い込まれた。感染状況が落ち着いていた時期と場所を見計らって、予定変更のうえ北海道内(道東)での現地調査を実施したものの、得られた情報は限定的なものにとどまった。 ヒアリング調査の対象としている漁業協同組合や漁業会社などの理解を得ながら、少しずつ研究を進めていく必要があったため、報告年度では研究成果の公表や関連資料の蒐集に重点を置いた研究を実施した。具体的には、図書館や文書館等に所蔵されている歴史的な資料の発掘や、これまで蒐集してきた関連資料の再分析をおこない、歴史的な部分についての再評価を実施した。 そして東シナ海関連について体系的に整理し、ここまでの研究成果の公表という位置づけで新書の刊行を目指し、実現させた。すなわちそれが、2021年12月に上梓した『東シナ海-漁民たちの国境紛争』(角川新書)となる。 本書は、東シナ海漁業の近代史から戦後史、「日中漁業協定」の前身である民間協定に関する分析、新「日中漁業協定」が内包する課題、今日の九州・沖縄の漁業経営体の実態など、様々な観点からの分析をおこない、外国漁業との競合関係にある東シナ海漁業について、漁業者の視点を大切にしながら考察したものとなっている。 なお報告年度終盤には、次年度の本格的な現地調査の実施に向けた漁業関係者との連絡も再開しており、調査の具体的な準備を進めているところである。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : 上原 慎一, 佐々木 貴文, 池谷 美衣子, 光本 滋, 辻 智子, 横井 敏郎, 廣森 直子, 野依 智子, 長津 詩織, 肖 蘭, 上山 浩次郎, 宋 美蘭, 阿部 誠, 植上 一希, 冨永 貴公
     
    本研究の目的は、地方とされる社会の現代的課題、具体的にいえば衰退する地域産業、尋常減少、労働力不足という諸問題の構造の解明や、解決策について、職業教育訓練はいかなる貢献をなしうるか、明らかにすることにある。実施に当たって、これまで通り以下の3つの領域に分かれて研究を展開してきた。(1)地方における専門学校、短期大学の役割と政策に関する調査、(2)企業立学校、専門職の歴史的・現代的意義に関する資料収集、(3)地方産業が抱える課題と職業教育訓練に関する調査、である。 (1)の領域に関しては事例分析に先立って、医療・看護系の専門学校進学の比率が高い地域について市町村別データにまで立ち入って分析を加えた。これまでの研究は、都道府県別の分析にとどまっており、今回の市町村別(それらを地域ブロックに加工)データ分析は、高卒後の進路研究に新たな地平を切り開く一歩となろう。それ加えて専門学校教員のキャリアに関する研究に新たに着手し始めた。また、保育士養成学校の発展についての分析や専門学校教員のキャリア形成に関する研究も展開しつつある。(2)の領域に関しては継続して中部地方の織物産地に関する資料収集を行っている。(3)の領域に関しては地方の水産業や農業の構造分析及び技能実習生、若者への就農支援に関する調査を継続している。前者については、沿岸域の過疎・高齢化で、若年層や労働集約的な作業形態を必要とする水産業・水産加工業分野での外国人依存の実態について具体的に明らかにした。後者については夏秋イチゴ農家等への調査を行い、新規農家同士の関係が就農後の職業能力形成に大きな役割を果たしていること、地域社会生活や余暇も含めた新規就農が促す就農者同士の関係の特質、持続可能な経営と農産物品目の特徴の関係が明らかとなった。 また、懸案であった東アジアの実態についての一定の成果を取りまとめた。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : SASAKI Takafumi
     
    This research aims to determine recent trends in the fishing operations of Japan, China, and Taiwan in the East China Sea. The results and analysis of concrete cases revealed that at the northern latitude of 27 degrees, Japanese fishing boats are overwhelmed by Chinese fishing operations in the north and pressured by Taiwanese fishing boats and Chinese government vessels in the south. The growing difficulty in making use of these fishing grounds may be attributable to background matters; economic disparity is growing in Chinese fishing villages because of urbanization, and the East China Sea consequently remains important to the Chinese government as a means to allow smaller fishers to maintain their livelihoods. In addition, the East China Sea is growing more important to Taiwan. Relatively big Taiwanese fishing boats have had to quit the South China Sea, because China is energetic in its maritime advance and also because of deteriorating relations between Taiwan and the Philippines.
  • 近代日本の水産教育
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 研究成果公開促進費・学術図書
    Date (from‐to) : 2017/04 -2018/03 
    Author : 研究代表者:佐々木貴文
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2018/03 
    Author : UEHARA Shin-ichi, Nishimura Takayuki, NAGATA Kaxuyuki
     
    Post war Japan, it is peripheral on the vocational education and vocational training in the pedagogy and education system. Our project is aiming for make clear the possibility of them in present-day in three points of view. First, we make it clear about the trend of the amount who goes the vocational training school in Hokkaido prefecture and Kyusyu area (Fukuoka prefecture, Nagasaki prefecture, and Kagoshima prefecture). Second, the meaning of the relation of college that train the kindergarten teachers and the enterprise that make the break system. And the character of career guidance who wants work while leaning. Third, the character of the career of the kindergarten teachers and dietitian who gradate the training college or university.We can make clear the relation of the women’s vocation and the vocational education and vocational training in the historical and modern points of view.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2012/04 -2016/03 
    Author : SASAKI Takafumi
     
    Japanese fisheries are shrinking. Amidst this situation, the motivation to study at educational institutions for fishermen has decreased, and the ties between education and employment are growing weaker. One factor is the decline of pelagic fishery as a dominant industry. This present situation is in contrast to the previous generation where fishery schools that produced human resources in pelagic fishery had the support of the old warrior class; and to the situation in the 1970s, when fishery high schools displayed their presence until the establishment of the 200 nautical mile system. However,today,educational background is regarded as more important for the Indonesian laborers who support Japanese fishing. Coming to Japan as technical trainees means that they must have an educational background from fishery schools. It is shown that transforming industrial structures and the transition to a global labor have an impact on the relationship between fisheries and educational background.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2009 -2011 
    Author : SASAKI Takafumi
     
    The Provincial Fisheries Institute under the jurisdiction of the Ministry of Agriculture and Commerce was an educational organization characterized by its designated research functions and a flexible curriculum, and it aided the development of many human resource practices involved in fishery production. The fisheries school underthe jurisdiction of the Ministry of Education was asked to be consistent with junior andgirls' high schools with respect to the level and content of education. At the same time, ithelped in human resources development in public organizations and large fishingcompanies, as graduates were given the choice of advancing to a special school or becoming junior officials. In other words, it was clear that the ongoing fishermen development systemwas structured to satisfy the requirements imposed by the controlling office and give students the necessary educational background and qualifications.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2007/04 -2008/03 
    Author : 研究代表者:佐々木 貴文
     
    本研究は、持続可能な漁業を実現することを可能にする漁業者養成制度の確立を目指した制度研究の一環として実施されている。具体的な研究目的は、わが国の漁業が明確な方向性をもって展開しようとしていた明治期において、わが国の水産教育をリードした官立水産講習所(現東京海洋大学)の歴史的役割を分析し、漁業後継者問題を解決する糸口を見いだすことにある。すなわち本研究は、漁業者が体系的に養成できていた近代日本における水産教育実践と漁業経済の特質を解明し、漁業者一人一人に必要とされる水産教育体系を確立するために必要な要素を明らかにすることを目指した研究といえる。 本年度の研究活動は、明治初期の官立水産講習所がおかれていた環境、ならびに官立水産講習所で学んだ者一人一人の「生活史」を紐解くことを課題として実施した。具体的には、1890年代の漁業を取り巻く国際情勢を、日・米・英・露の角逐から把握するため、大日本水産会関係の文書(例えば『大日本水産会報告』)に依拠して、ベーリング海や小笠原諸島周辺での各国の対立を浮かび上がらせる作業をおこなった。さらに、かかる国際情勢が、日本政府の遠洋漁業奨励策と人材養成策に与えた影響、ならびに国内の漁業資本の成立におよぼした影響の双方を把握するため、株式会社ニチロ(旧日魯水産)や日本水産株式会社(旧共同漁業)での漁業関係史料の発掘をおこなうとともに、政策動向や水産業界の意見が集約されている水産関係史資料の蒐集整理・保存作業を実施した。現在は、これら史資料の分析と、論文の執筆のための研究ノートの作成をおこなっている。なお、分析結果の一端は、2007年9月に開催された教育史学会大会において、「近代日本における遠洋漁業型水産教育の確立-官立水産講習所の漁業者養成に注目して-」と題して口頭発表した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2005/04 -2007/03 
    Author : 研究代表者:佐々木 貴文
     
    今日の日本漁業は、断続的に縮小再編の流れが続いている。各地域の漁村では、漁業の新たな担い手を確保することが困難な状況にあり、漁業者の減少に歯止めがかかっていない。しかしながら、こうした困難にあっても、従来の議論では、体系的に漁業者を養成する制度や教育機関への関心は低いままであった。はたして、水産教育の果たすべき役割や機能についての検討は、十分為されてきたとはいえない。本研究は、以上の問題関心にたって、体系的な漁業者養成の実態を追究する制度史研究の一環として、府県水産講習所制度の展開過程を把握することを試みた。 その結果、長崎県の府県水産講習所が、日露戦争後の資本制漁業の早急な確立と遠洋漁業の外延的拡大を目指す水産政策、すなわち「遠洋漁業奨励法」に依拠する遠洋漁業推進策との連関のもとで、遠洋漁業に関する知識と遠洋漁船乗組員資格を付与する「遠洋漁業型水産教育機関」として展開することを目指した過程を明らかにすることができた。また、こうした資格付与機能が、水産教育機関にとって「諸刃の剣」であったことも確認した。すなわち、資格付与機能が船員の需給バランスが均整しているときは、水産教育機関の必要性を顕示する材料となったものの、その需給バランスの悪化、もしくは水産教育機関が資格付与機能を放棄した場合には、水産教育機関の存立意義すらも脅かす危険性をはらんでいたことを明らかにすることができた。 これはすなわち、府県水産講習所にみられる遠洋漁業奨励策との親和性と、資格付与機能との一体性が、日露戦争を背景にして強固なものになっていったことを意味したものであった。

Educational Activities

Teaching Experience

  • Introduction to Fisheries Sciences Ⅱ
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 水産科学院
    キーワード : 水産科学,海洋生物学,生物多様性,生物資源, 環境, 資源探査, 漁業技術, 持続可能性, 環境保全, 養殖, 遺伝学, 生命工学, 微生物学, 化学,食糧科学,生物安全性
  • Introduction to Oceanography
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 水産学部
    キーワード : 海底地形、海洋大循環、熱/物質循環、プランクトン、海底資源、海洋観測、海洋法、海洋生物資源の保全
  • Marine Science of Regional Resources
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 水産学部
    キーワード : 地域特異的水産資源,海洋生物,自然共生型社会,海洋共生型産業,機能性,ライフサイクル,持続可能性,水産政策,地域振興
  • Marine and Fisheries System
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 水産学部
    キーワード : 漁業法,2018年漁業法改正の要点、水産業協同組合法,国連海洋法条約
  • Fisheries Economics and Business Administration
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 水産学部
    キーワード : 水産業、水産物需給、水産物自給率、水産物市場、水産物流通、漁業管理、漁家経営、漁協
  • Field Training on Fisheries Economics
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 水産学部
    キーワード : 統計資料解析,フィールド調査,漁村,漁協,漁家,産地市場
  • Laboratory Work on Marine Resources Ⅱ
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 水産学部
    キーワード : 水の動き・成層・対流・水温・塩分・数値モデル・移流・拡散・水産生物・形態・分類・生態・国際環境管理・政策・水産経済


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.