Researcher Database

Researcher Profile and Settings

Master

Affiliation (Master)

  • Graduate School of Law The Advanced Institute for Law and Politics Globalisation

Affiliation (Master)

  • Graduate School of Law The Advanced Institute for Law and Politics Globalisation

researchmap

Profile and Settings

Profile and Settings

  • Name (Japanese)

    Koyano
  • Name (Kana)

    Mari
  • Name

    201301006684736727

Alternate Names

Achievement

Research Interests

  • 通報・協議義務   Japan-Russian transboundary environmental co-operation   implementation of international agreements   sustainable fisheries   environmental impact assessment   国際環境法   環境法   国際法学   環境条約   学際的研究   執行   条約の国内実施   国際法と国内法の関係   国際法の執行   行政執行過程   国際法規範間の重複・抵触   持続可能な開発   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / International law
  • Humanities & social sciences / New fields in law
  • Humanities & social sciences / Politics

Research Experience

  • 2012/04 - Today Hokkaido University Graduated School of Law Professor
  • 2010/04 - 2012/03 Hokkaido University Public Policy School Professor
  • 2008/04 - 2010/03 Hokkaido University Graduated School of Law Professor
  • 2007/04 - 2008/03 University of SHIZUOKA School of International Relations / Graduate of International Relations Associate Professor
  • 2006/10 - 2007/03 University of SHIZUOKA School of International Relations / Graduate of International Relations Associate Professor
  • 2006/08 - 2006/09 University of Cambridge, U.K. Lauterpacht Centre for International Law Guest Research Fellow
  • 2002/04 - 2006/07 University of SHIZUOKA School of International Relations / Graduate of International Relations Associate Professor
  • 1997/04 - 2002/03 University of SHIZUOKA School of International Relations / Graduate of International Relations Senior Lecturer / Lecturer
  • 1995/12 - 1997/03 [formerly]Ministry of Education, Science and Culture Assistant Professor
  • 1995/10 - 1995/11 University of London, U.K. Institute of Education Guest Research Fellow
  • 1994/04 - 1995/09 [formerly]Ministry of Education, Science and Culture Assistant Professor
  • 1992/09 - 1994/03 The University of Tokyo Graduate of Faculty and Policy Teaching / Research Associate
  • 1989/04 - 1990/09 Tokyo University Faculty of Law Teaching / Research Associate

Education

  • 1991/10 - 1995/01  University of Cambridge  Faculty of Law  [Diploma in International Law] The Diploma in International Law
  • 1990/10 - 1991/06  University of Cambridge  Faculty of Law  [LL.M. in International Law] Master of Law
  • 1988/04 - 1989/04  The University of Tokyo  Faculty of Law  [Graduation] Course of Policy
  • 1985/04 - 1988/03  The University of Tokyo  Faculty of Law  [Graduation] Course of Public Law
  • 1981/04 - 1985/03  Aichi University  Faculty of Law and Economy  [Graduation] Department of Law
  • 1978/04 - 1981/03  愛知県立 岡崎高等学校

Committee Memberships

  • 2021/05 - Today   Marine Policy editorial board   editor

Awards

  • 安達峰一郎記念財団 安達峰一郎記念賞
     国際環境法における事前協議制度―執行手段としての機能の展開 
    受賞者: 児矢野マリ

Published Papers

MISC

  • 1-22 先を見据えて海の利用を
    児矢野マリ  海洋環境の事典  2024  [Not refereed][Invited]
  • Hokkaido and international law: Japan-Russian fisheries co-operation
    Mari Koyano  Hogaku Kyoshitsu  (510)  4  -7  2023/03  [Not refereed][Invited]
  • Mari Koyano  Yearbook of International Environmental Law  32-  2022/11  [Not refereed][Invited]
  • Mari Koyano  Online workshop, “The development of sustainable cruise industry in the Pacific Arctic: Past developments and future prospects,” 8-9 December 2021 in cooperation with 12th J-ARC Net Open Seminar: material, 28 February 2022, Sapporo  220  -256  2022/03  [Not refereed][Invited]
  • 79 ラヌー湖事件
    児矢野マリ  国際法判例百選(第2版)  164  -165  2021/09  [Invited]
  • 学生相談総合センターの設置構想と本学の学生支援体制の構造的改革を振り返って―その背景と理念、経緯、成果と課題
    児矢野マリ  北海道大学学生相談総合センター年報  1-  5  -36  2021/03  [Invited]
  • Mari Koyano  Yearbook of International Environmental Law  31-  (1)  43  -52  2021  [Not refereed][Invited]
  • Mari Koyano  "High-level event to mark the thirtieth anniversary of the Convention, Meeting of the Parties to the Espoo Convention, 8th session & Meeting of the Parties to the Protocol on SEA, 4th session," https://unece.org/sites/default/files/2020-12/Espoo%20MOP8%20Presentation%20text%20%28Koyano%29%20Publication%20revised%20ver.2_.pdf  2020/12  [Not refereed][Invited]
  • Mari Koyano  Yearbook of International Environmental Law  30-  2020  [Not refereed][Invited]
  • 「3.海底資源の探査・開発についての環境影響評価(EIA)に関する国際規範の発展動向と関連国内法制度の現状と課題」(「第I部 海底鉱物資源開発活動に向けた法制度の検討および法体系における調整」)
    児矢野マリ  東京海洋大学SIPチーム(研究代表者 川邊みどり)『戦略的イノベーション創造プログラム 次世代海洋資源調査技術(海のジパング計画):海洋資源開発による新海洋産業創出に向けた海洋の総合的な管理に関する研究(報告書)』  27  -56  2018/03  [Not refereed][Not invited]
  • 嶋 拓哉, 児矢野 マリ, 野田 耕志, 村上 裕一, 津田 智成, 樽本 英樹, 落合 研一  助成研究論文集  125  -149  2017
  • Mari Koyano  Yearbook of International Environmental Law  28-  103  -110  2017  [Not refereed][Invited]
  • 南シナ海における石油・天然ガスの探査・開発活動と国際環境法
    児矢野マリ  インド太平洋における法の支配の課題と海洋安全保障「カントリー・プロファイル」国際法研究会(国際ルール検討グループ)中間報告書  73  -120  2016/03  [Not refereed][Not invited]
  • 日本の捕鯨活動の何が問題だったのか?―「南極海捕鯨事件」国際司法裁判所判決からの教訓
    児矢野マリ  国際法で世界がわかる―ニュースを読み解く32講  225  -236  2016  [Not refereed][Not invited]
  • 『南極海捕鯨事件』の国際司法裁判所(ICJ)判決と国際捕鯨委員会(IWC)―法学と政治学との対話
    児矢野マリ  第19回環境法政策学会 2015年度学術大会論文報告要旨集  161  -167  2015/06  [Not refereed][Not invited]
  • 北村 喜宣, 児矢野マリ, 清水 康弘  書斎の窓  (631)  30  -42  2014/01  [Not refereed][Not invited]
     
    【鼎談】
  • 36ラヌー湖事件
    児矢野マリ  国際法基本判例50【第2版】  142  -145  2014  [Not refereed][Not invited]
     
    【判例評釈】
  • 田所 昌幸, 児矢野 マリ, 金 良姫, 洪 鐘豪  新時代の日韓協力-七つの核心的アジェンダ-  8  -9, 52-69  2013/12  [Not refereed][Not invited]
  • International Law: An Integrative Perspective on Transboundary Issues, by Shinya Murase. Tokyo: Sophia University Press, 2011. Pp. 433
    Mari Koyano  Japanese Yearbook of International Law  56-  381  -385  2013  [Not refereed][Not invited]
     
    【Book review】
  • Comments
    Mari Koyano  Interdesciplinary Workshop: Comparing Regional Environmental Governance in East Asia and Europe (EE-ERG),24-25 January 2013, Kyoto, Japan: Proceedings  93  -96  2013  [Not refereed][Not invited]
  • 第11章 国際環境法-国際公共価値の世界
    児矢野マリ, 高村ゆかり, 大沼保昭  21世紀の国際法-多極化する世界の法と力  2011  [Not refereed][Not invited]
     
    【鼎談】
  • ビーグル海峡事件
    児矢野マリ  別冊ジュリスト 国際法判例百選  170  -171  2011  [Not refereed][Not invited]
     
    【判例評釈】
  • International Law: An Integrative Perspective on Transboundary Issues
    Mari Koyano  Japanese Yearbook of International Law  (56)  433  2011  [Not refereed][Not invited]
     
    【書評】
  • 多様な国際社会で対話するための『ツール』-国際法・国際環境法
    児矢野マリ  季刊リテラポプリ  (41)  12  -13  2010/07  [Not refereed][Not invited]
     
    【ニュースレター・インタビュー】
  • 児矢野 マリ  法学セミナー  55-  (665)  34  -36  2010/05  [Not refereed][Not invited]
  • 世界遺産条約と富士山の世界遺産登録
    児矢野マリ  世界遺産ニュースレター-富士山を世界文化遺産に!  (11)  2  -2  2010/03  [Not refereed][Not invited]
     
    【ニュースレター・寄稿文】
  • グローバル化した現代の環境問題を国際法で斬る
    児矢野マリ  知のフロンティア-北海道大学の研究者は、いま-  24  -25  2010  [Not refereed][Not invited]
     
    【北海道大学教員紹介書寄稿】
  • 児矢野 マリ  ジュリスト  (1378)  133  -142  2009/05/01
  • 一之瀬高博著『国際環境法における通報協議義務』(国際書院,2008年)
    児矢野マリ  人間環境フォーラム  (24)  64  2009  [Not refereed][Not invited]
     
    【書評】
  • 37 ラヌー湖事件
    児矢野マリ  国際法基本判例50  146  -149  2009  [Not refereed][Not invited]
     
    【判例評釈】
  • 連続対談:21世紀の国際社会と法-国際法の生きた姿を考える(13)-国際公共価値を担う国際環境法の世界
    児矢野マリ, 高村ゆかり, 大沼保昭  法学セミナー  (648)  2008/11  [Not refereed][Not invited]
     
    【鼎談】
  • 事前手続をめぐる国際環境紛争の処理-「ダニューブ・デルタ事件」を題材に-
    児矢野マリ  第11回環境法政策学会 2007年度学術大会論文報告要旨集  106  -110  2007/06  [Not refereed][Not invited]
  • 1999年主要文献目録―国際法,国際私法,国際政治・外交史
    児矢野マリ  国際法外交雑誌  99-  (2)  2000/02  [Not refereed][Not invited]
     
    【文献目録】「1国際法」(3-26)を担当
  • 児矢野マリ  創文  (1998年11月号)  11  -16  1998/11  [Not refereed][Not invited]
     
    【研究紹介】
  • 児矢野 マリ  学位研究  (9)  119  -145  1998/10
  • ロンドン大学の学外学位プログラムの現在と未来(ロンドン大学学外学位プログラム副局長ジュディスC.ブルックス氏IDE講演録)
    児矢野マリ  IDE―現代の高等教育  (394)  66  -69  1998/02  [Not refereed][Not invited]
     
    【講演翻訳】
  • 国際社会と法―国際社会で法はいかに機能しているのか?―
    児矢野マリ  新たなる世紀への展望 Part III(静岡県立大学公開講座論旨集)  11-  161  -169  1997/10  [Not refereed][Not invited]
  • Tokyo District Court, Judgement, 28 April 1989, Hanreijiho (Judicial Reports), No.1316 (1989), p.62
    Mari Koyano  Japanese Annual of International Law  (33)  166  -176  1990  [Not refereed][Not invited]
     
    【Case Translation】
  • Tokyo District Court, Judgement, 29 January 1988, Case No-wa-1212 (1987),’ Hanreijiho (Judicial Reports), No.1287, p.158
    Mari Koyano  Japanese Annual of International Law  (32)  118  -125  1989  [Not refereed][Not invited]
     
    【Case Translation】

Books etc

  • H. Ohta ed., Handbook of Japan’s Environmental Law, Policy & Politics
    Mari Koyano, Yoko Masuzawa (ContributorChapter 3: Japan’s law and policy on environmental impact assessment: features of current legal systems and challenges in the context of international law)
    Japan Documents 2024/10 (ISBN: 9784909286369)
  • 柳井, 俊二, 鶴田, 順, 西本, 健太郎, 西村, 弓, 児矢野, マリ, 石井, 由梨佳, 小島, 千枝, 都留, 康子 (Joint workChapter 3: Use and management of marine natural resources)
    Shinzansha 2024/03 (ISBN: 9784797213256) xi, 296p
  • Textbook on International Law
    Mari Koyano (Joint workChapter 10: Diplomatic Law and Consulate Law, Chapter 20: International Environmental Law)
    Shinzansha 2023/03 (ISBN: 9784797225624)
  • Mari Koyano (ContributorInternational law of watercourses)
    朝倉書店 2022/09
  • 現代地政学事典
    児矢野マリ (Contributor領土(陸域)(534-535))
    丸善出版 2020/01
  • 児矢野, マリ編 
    信山社 2019 (ISBN: 9784797254723) xviii, 187p
  • 環境経済・政策学事典
    環境経済, 政策学会 (Contributor「水の保全に関する国際法」および「原子力に関する国際規制」)
    丸善出版 2018/05 (ISBN: 4621302922) 814 404-405および554-555 
    【辞典】項目
  • プラクティス国際法講義【第3版】 (プラクティスシリーズ)
    柳原 正浩, 森川 幸一, 兼原 敦子 (Joint work「第10章 外交・領事関係法」および「第20章 国際環境法」)
    信山社 2017/04 (ISBN: 4797224525)
  • 柳原 正浩, 森川 幸一, 兼原 敦子, 柳原 正治, 森川 幸一, 兼原 敦子, 江藤 淳一, 児矢野 マリ, 申 ヘボン, 高田 映, 深町 朋子, 間宮 勇, 宮野 洋一 (Joint work「総合演習第2問」および「第10章 外交・領事関係法」、「第20章 国際環境法」)
    信山社 2013/04 (ISBN: 4797226404) 186 171-175および61-67、129-136
  • 柳原 正浩, 森川 幸一, 兼原 敦子, 柳原 正治, 森川 幸一, 兼原 敦子, 江藤 淳一, 児矢野 マリ, 申 ヘボン, 高田 映, 深町 朋子, 間宮 勇, 宮野 洋一 (Joint work「第10章 外交・領事関係法」および「第20章 国際環境法」)
    信山社 2013/04 (ISBN: 4797224088) 447 151-167および324-245
  • テキスト国際環境法
    臼杵 知史, 西井 正弘 (Joint work「第8章2 環境影響評価」)
    2011/03 (ISBN: 4842040580) 304 169-193
  • 柳原 正浩, 森川 幸一, 兼原 敦子, 江藤 淳一, 児矢野 マリ, 申 ヘボン, 高田 映, 深町 朋子, 間宮 勇, 宮野 洋一, 柳原 正治, 森川 幸一, 兼原 敦子 (Joint work「第10章 外交・領事関係法」および「第20章 国際環境法」)
    信山社 2010/04 (ISBN: 4797224061) 441 150-166および320-339
  • 児矢野 マリ (Single work)
    有信堂高文社 2006/02 (ISBN: 4842040459) 354
  • 国際関係法辞典【第2版】
    国際法学会 (Contributorカルタヘナ議定書」ほか2項目)
    三省堂 2005/09 (ISBN: 4385157510) 
    【辞典】項目
  • コンサイス法律学用語辞典
    道垣内正人ほ (Contributor「ウインブルドン号事件」ほか13項目)
    三省堂 2003/12 
    【辞典】項目
  • 国際条約集【2003年】
    大沼保昭, 藤田久一 (Joint translation「オゾン層を破壊するモントリオール議定書の附属書IV」ほか3文書)
    有斐閣 2003/03 (ISBN: 4641001332) 862 365-366, 386-390 
    【分担翻訳】
  • 資料で読み解く国際法(第2版)<上>
    大沼 保昭 (Joint work「第8章:地球環境と法」)
    東信堂 2002/11 (ISBN: 4887134606) 458 334-376
  • 国際環境事件案内―事件で学ぶ環境法の現状と課題―
    石野 耕也, 磯崎 博司, 岩間 徹, 臼杵 知史 (Joint work「第3章:海洋生物資源:(8)日韓・日中の漁業問題」および「第3章:海洋生物資源:(10)捕鯨問題」)
    信山社 2001/08 (ISBN: 4797252332) 267 62-71および80-89
  • 国際条約集【2001年】
    大沼保昭, 藤田久一 (Joint translation「生物多様性に関する条約の遺伝子改変の安全性に関するカルタヘナ議定書」)
    有斐閣 2001/03 (ISBN: 4641001316) 836 766-768 
    【分担翻訳】
  • 現代政治学小辞典新版
    阿部斎, 内田満, 高柳先男 (Contributor「環境と開発に関するリオ宣言」ほか24項目)
    有斐閣 1999/06 (ISBN: 4641002169) 
    【辞典】項目
  • 細田 衛士, 児矢野 マリ, 西久保 裕彦, 村上 朝子, 城山 英明 (Joint translation「第3章 環境レジームの発展―9つの事例研究」および「解説」)
    ガレス ポーター, ジャネット・ウェルシュ ブラウン 有斐閣 1998/05 (ISBN: 4641049661) 292 79-128および268-272 
    【共訳・解説執筆】共訳者:細田衛士・村上朝子・城山英明・西久保裕彦
  • 国際関係論
    阿部 斎, 高橋 和夫 (Joint work「第4章:国際社会の法と秩序」)
    放送大学教育振興会 1997/10 (ISBN: 4595123450) 176 44-54
  • 国際関係法辞典
    国際法学会, 山本草二, 編集代表 (Contributor「ワシントン動植物取引条約」)
    三省堂 1995/08 
    【辞典】項目

Presentations

  • 児矢野マリ
    環境法政策学会2024年度学術大会シンポジウム「生物多様性と政策統合」  2024/06
  • 国際法とは何か  [Invited]
    児矢野マリ
    北大道新アカデミー「法のコンパス―グローバル社会の新秩序形成に向けて」第3回  2023/10
  • Japan-Russian transboundary environmental cooperation and international law  [Invited]
    Mari Koyano
    Online workshop “The development of sustainable cruise industry in the Pacific Arctic: Past developments and future prospects,” organized by the Japan Arctic Research Network Center in Cooperation with 12th J-ARC Net Open Seminar, 8-9 December 2021  2022/12
  • Mari Koyano
    国民対話シンポジウム「世界環境憲章と環境法の基本原則―国際的動向と我が国における意義」第2回  2022/02
  • Reform of student assistance and counseling systems of Hokkaido University: outcome and challenge  [Invited]
    Mari Koyano, Hideki Matsunaga, Jun Adachi
    第55回全国学生相談研究会議シンポジウム  2022/01
  • Cooperation for conserving ecosystems of the Sea of Okhotzuk and international law  [Invited]
    Mari Koyano
    オホーツク圏生態系研究会主催・網走市水産振興協議会共催『網走市民講座 豊かなオホーツク圏生態系に生きる―気候変動を知り、その中で共に生きる』  2021/12
  • 天然資源・エネルギーの利用と開発に関する環境影響評価-国際法と日本の法制度との「適合性」  [Not invited]
    児矢野マリ
    環境法政策学会2021年大会  2021/06
  • Mari Koyano
    The High-level event to mark the thirtieth anniversary of the Convention, the Meeting of the Parties to the Espoo Convention, 8th session and Meeting of the Parties to the Protocol on SEA, 4th session, United Nations Economic Commission for Europe (UNECE)  2020/12
  • 「企画趣旨及び総論―本企画の目的・枠組・視点・基本概念等」企画セッション「グローバル化時代における海洋生物資源法の再検討―国際と国内間の法・政策の連関をめぐる学際的対話の試み―」(企画責任者:児矢野マリ)  [Not invited]
    児矢野マリ
    国際法学会2018年度学術大会  2018/09
  • 海底金属鉱物資源の探査・開発(DSM)と環境影響評価(EIA)―国際規範の発展動向と日本の現状・課題  [Not invited]
    児矢野マリ
    環境法政策学会第21回学術大会  2017/06
  • The Politics of treaty interpretation: An interdisciplinary study of the Whaling in the Antarctic case  [Not invited]
    Atsushi Ishii, Mari Koyano
    ISA's 58th Annual Convention  2017/02
  • 海底鉱物資源探査・開発活動と環境保全―国際規範の発展動向と日本の現状  [Not invited]
    児矢野マリ
    インド太平洋における法の支配の課題と海洋安全保障『カントリー・プロファイル』国際法研究会(国際ルール検討グループ)  2016/12
  • 北東アジア地域における国際環境協力の枠組の現状と課題―渡り鳥の保全協力は、既存の枠組を前提にいかに推進されうるか  [Not invited]
    児矢野マリ
    北東アジアの環境:文化的認識と政策的関与  2016/12  東北大学(仙台)
  • Is transboundary Environmental Co-operation Based on Procedural Obligations Possible in the Asian Region? Gaps between Asian Practice & "Global" Trend  [Invited]
    Mari Koyano
    The 2016 DILA International Conference: Resolution and Prevention of International Environmental Disputes  2016/11  Meiji Gakuin University: Tokyo  the Development of International Law in Asia (DILA)
  • Japan's Implementation of Environmental Treaties: General Trends and a Case-study of Climate Change  [Invited]
    Mari Koyano, Yukari Takamura, Jun Tsuruta
    the Symposium: Challenging Climate Change: Legal Implications  2016/04  Surugadai Memorial Hall, Chuo University, Tokyo  the Institute of Comparative Law in japan, Chuo University
  • 南シナ海における石油・天然ガスの探査・開発活動と国際環境法  [Not invited]
    児矢野マリ
    インド太平洋における法の支配の課題と海洋安全保障『カントリー・プロファイル』国際法研究会(国際ルール検討グループ)  2015/12  東京  日本国際問題研究所
  • 南極海捕鯨事件とその後:国際司法裁判所(ICJ)判決をどう評価するか―その「政策志向性」と国際法上の意義  [Not invited]
    児矢野マリ
    日本国際政治学会2015年度研究大会  2015/10  仙台国際センター  日本国際政治学会
  • 『南極海調査捕鯨事件』国際司法裁判所(ICJ)判決の「政策志向性」とその含意  [Not invited]
    児矢野マリ
    環境法政策学会第19回学術大会  2015/06  獨協大学  環境法政策学会
  • 東アジアにおける越境大気汚染と外交の考え方―PM2.5問題を軸に  [Not invited]
    石井 敦, 米本 昌平, 岡本 哲明, 沖村 理史, 児矢野 マリ, 大久保 彩子
    環境法政策学会学術大会  2015/04 
    【ワーキングペーパー】
  • 日露隣接生態系保全協力プログラムに基づくワークショップの意義と課題について―第3回ワークショップ参加から得た将来の活性化に向けた若干の所感  [Not invited]
    児矢野マリ
    日露生態系保全プログラム推進委員会  2015/02 
    【ワーキングペーパー】
  • Environmental Cooperation or Diplomacy? Lessons from Transboundary Air Pollution and the Way Forward  [Not invited]
    Atsushi Ishii, Mari Koyano
    The International Workshop for the 4th Amur-Okhotsk Consortium Meeting 2015  2014/12  Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University, Sapporo
  • 『南極海調査捕鯨事件』国際司法裁判所(ICJ)判決の意義について  [Not invited]
    児矢野マリ
    北海道大学国際法研究会  2014/11  北海道大学  北海道大学国際法研究会
  • 国際法による環境問題への対処の限界と可能性―北東アジア地域における環境問題も視野に入れて  [Not invited]
    児矢野マリ
    第10回日中公法学シンポジウム  2014/08  札幌市・北海道大学  北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター
  • 環境条約の国内実施-国際法と国内法の関係:趣旨説明・総論  [Not invited]
    児矢野マリ
    環境条約の国内実施-国際法と国内法の関係  2013/12  東京都・上智大学四谷キャンパス  北海道大学大学院法学研究科高等法政教育研究センター
  • Environmental Impact Assessment (EIA) and Japan  [Not invited]
    Mari Koyano
    the Third Meeting of the Working Group on Environmental Impact Assessment (EIA) and Strategic Environmental Impact Assessment (SEA), Meeting of the Parties to the Convention on Environmental Impact Assessment in a Transboundary Context and the Meeting of  2013/11  Geneva  United Nations Economic Commission for Europe (UNECE)
  • The Significance of transboundary co-operative framework for nuclear safety in North-East Asia: An International Law Perspective  [Not invited]
    Mari Koyano
    The SRC/GCOE Summer Symposium, “Border Studies: Challenges and Perspectives in the Twenty-first Century”  2013/08  Sapporo  the Slavic Research Center, Hokkaido University
  • The Japanese Regulatory Framework on Nuclear Safety and Environmental Protection  [Not invited]
    Mari Koyano, Tomohiko Kobayashi
    The Technical Meeting of the Coordination Group on Radiation Protection of the Environment: Input to Safety Standards taking into account the BSS and relevant ICRP/international recommendations  2013/07  Vienna  the International Atomic Energy Agency (IAEA), IAEA Headquarters
  • Comments from an institutional perspective  [Not invited]
    Mari Koyano
    Interdisciplinary Workshop, "Comparing Regional Environmental Governance in East Asia and Europe (EE-ERG)  2013/01  Kyoto  the Research Institute for Humanity and Nature, the Research Institute for Humanity and Nature
  • 国際環境法における手続的義務の意義  [Not invited]
    児矢野マリ
    北海道大学グローバルCOE総括国際シンポジウム  2012/11  北海道大学
  • 原子力安全規制をめぐる国際法と国内法-「環境保全」に関する近年の国際的規則・基準の展開に焦点を当てて-  [Not invited]
    児矢野マリ
    北海道大学公法研究会  2012/09  北海道大学  北海道大学公法研究会
  • Japan and Environmental Impact Assessment in a Transboundary Context  [Not invited]
    Mari Koyano
    the Workshop on Environmental Impact Assessment in a Transboundary Context in Eastern Asia  2012/06  Koreana Hotel: Seoul  the Korean Environmental Institute, Ministry of Environment of Korea & United Nations Economic Commission for Europe (UNECE)
  • 環境保全のための国際法と国内法の関係  [Not invited]
    児矢野マリ
    上智大学法科大学院第9回SELAPPセミナー『環境保全のための国際法と国内法の関係―日本における環境条約の国内実施の現状と課題―』  2012/06  上智大学  上智大学法科大学院
  • ドナウ・デルタをめぐる国際法のダイナミズム  [Not invited]
    児矢野マリ
    北海道大学スラブ研究センター公開講座『ユーラシアの自然と環境は誰が守るのか』  2012/05  北海道大学  北海道大学スラブ研究センター
  • 原子力災害と国際環境法  [Not invited]
    児矢野マリ
    世界法学会研究大会(統一テーマ:災害と世界法)  2012/05  龍谷大学  世界法学会
  • 越境環境損害防止に関する国際法の法典化の現状と課題  [Not invited]
    児矢野マリ
    北海道大学国際法研究会  2011/07  北海道大学  北海道大学国際法研究会
  • Effective Implementation of the Espoo Convention: A Case Study of the Bystroe Canal Project in the Danube Delta  [Not invited]
    Mari Koyano
    the 7th Workshop on Transboundary Environmental Impact Assessment in Northeast Asia  2010/11  Best Western Premier Incheon Airport Hotel: Incheon  the Ministry of Environment of Korea
  • エスポー条約の実効的な実施-ビストロエ可航水路開削事業の事例(「ダニューブ・デルタ事件」)からの教訓  [Not invited]
    児矢野マリ
    国際シンポジウム 水資源管理に関わる紛争の軽減と安全保障の強化-越境環境影響評価とエスポー条約からの知見-  2010/06  東京大学  東京大学大学院新領域創成科学研究科・環境法研究所・東京大学大学院総合文化研究科附属グローバル地域研究機構持続的平和研究センター
  • 国際条約と環境影響評価  [Not invited]
    児矢野マリ
    環境法政策学会第14回学術大会  2010/06  龍谷大学  環境法政策学会
  • 捕鯨問題と国際法  [Not invited]
    児矢野マリ
    国際シンポジウム-海民・海域史からみた人類文化  2010/03  神奈川大学  国際常民文化研究機構
  • Effective Implementation of International Environmental Agreements: Learning Lessons from the Danube Delta Conflicts  [Not invited]
    Mari Koyano
    the Workshop on Implementation of Rules Protecting Public Interests of International Community Process-based Concepts of Effectiveness in International Law  2007/11  Tokyo  United Nations University
  • 事前手続をめぐる国際環境紛争の処理-「ダニューブ・デルタ事件」を題材に-  [Not invited]
    児矢野マリ
    環境法政策学会第11回学術大会  2007/06  上智大学  環境法政策学会
  • 国際環境法における事前協議制度の意義-環境条約制度の実施過程における位置づけを中心に-  [Not invited]
    児矢野マリ
    国際法学会2004年度(第107年次)春季大会(統一テーマ:国際環境法の課題と展望)  2004/05  広島大学  国際法学会

Association Memberships

  • Royal Institute of International Affairs   SOCIETY FOR ENVIRONMENTAL ECONOMICS AND POLICY STUDIES   JAPAN ASSOCIATION FOR ENVIRONMENTAL LAW AND POLICY   JAPANESE ASSOCIATION OF WORLD LAW   JAPANESE SOCIETY OF INTERNATIONAL LAW   

Research Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2023/04 -2027/03 
    Author : 島村 健, 白木 彩子, 高橋 裕, 久保 はるか, 児矢野 マリ, 角松 生史
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2020/04 -2025/03 
    Author : 曽野 裕夫, 藤田 友敬, 小塚 荘一郎, 森下 哲朗, 松井 和彦, 岩川 隆嗣, 沖野 眞已, 青木 則幸, 原 恵美, 西谷 祐子, 村上 正子, 林 貴美, 横溝 大, 児矢野 マリ, 高杉 直
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2020/04 -2024/03 
    Author : 曽野 裕夫, 東山 寛, 嶋 拓哉, 児矢野 マリ, 山下 竜一, 中谷 朋昭, 小林 国之, 村上 裕一, 清水池 義治, 中山 一郎, 伊藤 一頼
     
    研究期間4年目である令和4年度は、その前半は、昨年度にひきつづき新型コロナウイルス感染症の世界的影響のために本研究計画の中心的アプローチであったフィールド調査への制約がつづいたが、そのなかで実施可能な研究を行った。これに対して、年度の後半においては新型コロナウイルス感染症による制約は大きく緩和されたにもかかわらず、それに十分に即応することができなかった。 この研究プロジェクトでは、「ヒト」(生産主体)、「モノ」(生産物)、「プロセス」(生産・流通過程)という3つの視点から分析をおこなっているところ(なお、これらの視点は相互排他的ではなくて重複しうる)、昨年度から重点課題として、①農協制度(主に2016年農協法改正や独占禁止法との関係)、②農地制度(主に2009年農地法改正、2015年農業委員会法改正、2019年農地中間管理事業法改正)、③生乳・乳製品制度(主に2018年の生乳流通制度改革)、④種子法・種苗法(前者の廃止・後者の改正と各都道府県の対応)を取り上げ、リレー研究会を行っている。これらはいずれも近年の制度改革の対象となった課題である。令和4年度は、このうち、①について、政治学の観点から農業協同組合の成立と発展について検討している研究者を招へいして研究会を実施したにとどまった。 さらに、上述のリレー研究会の枠には入らない研究としては、「モノ」の分野について、農業における知的財産権に関して家畜遺伝資源不競法の国際的適用範囲に関する研究会を開催した。 以上のほかの、研究代表者及び分担者が各自、個人レベルでのを進めたが、それらを突き合わせた全体研究会の開催が不十分であった。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2024/03 
    Author : 児矢野 マリ 小坂田裕子 阪口功 島村健 松本充郎 森田健太郎
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
    Date (from‐to) : 2019/10 -2024/03 
    Author : 児矢野 マリ, 阪口 功, 松本 充郎, 田中 良弘, 河 錬洙
     
    本研究では、研究期間に7つの作業(①本研究の基盤構築:韓国の関連法制度・政策の基本的な理解、分析枠組・ツールの開発、②韓国の国内法・政策の分析、③国際規範の受容と伝統的秩序の変動プロセスの分析、④国際的な基本理念に照らした韓国の漁業法政策の評価、⑤漁業外交と国内法・政策の関係の分析、⑥日本への示唆の整理、⑦国際的な公益実現に向けた日韓両国の役割の検討)を段階的に行うことになっている。本年度は、①および②について、日本側の勉強会(7月および8月)に加えて、KMIとの協働に関して一定の進展があった。 すなわち、韓国の共同研究機関(KMI: Korea Maritime Institute)との協働のための基盤と枠組を構築した。残念ながら本年度も、新型コロナウイルス感染症蔓延の問題により、KMIの訪問や現地調査はできなかったが、作業の大幅な遅れを取り戻すべく、オンラインを活用し下記を実現した。第1に、①KMIとのキックオフ合同セミナー(8月)、②合同ワークショップ(11月)を開催した。上記①では、両国の漁業法政策の全体像の相互理解を深めるべく、日韓双方よりゲスト講師を各1名ずつ招聘して2本の講演が行われ、日韓間で活発な討論を行った。上記②では、上記①を受けて、協働作業の基盤(問題意識の摺合わせ、基礎概念・認識枠組の共有、作業の進め方の確認など)を構築した。第2には、KMIとの定期的なオンラインカフェ企画(年4回実施)を立ち上げ、10名近いKMI側出席者を得て第1回目(3月)を実施した。日韓双方の漁業法政策やその実践に関する最新動向を紹介し、情報共有と意見交換を行う定例企画として、初回は日本側から直近の複数の違法漁獲事件を紹介し、日韓の違法漁獲問題を議論した。3つめには、来年度に向けた合同企画の構想案のとして、夏および秋に、釜山と札幌又は函館で開催を今後検討することになった。
  • 持続的食資源確保のためのグローバル法戦略の研究―多角的なフィールド調査を活用して
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Challenging Research (Pioneering)
    Date (from‐to) : 2019/06 -2023/03 
    Author : 曽野 裕夫, 東山 寛, 嶋 拓哉, 児矢野 マリ, 山下 竜一, 小林 国之, 村上 裕一, 清水池 義治, 中山 一郎, 伊藤 一頼
  • 環境省・早稲田大学:環境研究総合推進費
    Date (from‐to) : 2019/04 -2021/03 
    Author : 大塚直
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Challenging Research (Exploratory)
    Date (from‐to) : 2018/06 -2021/03 
    Author : 児矢野 マリ
     
    本年度は、研究体制及び研究基盤の構築に努め、実証分析のための方法論の検討と理論的基盤の構築に着手した。第一に、研究のための施設基盤として、文献収集と主にフィールド調査のための機材(携帯用の電子機器など)の整備を行った。第二に、日露含む北東アジアの国際関係で通用する法・規範モデルの構築のための第一歩として、特に環境分野及び日露間で重要な部分を占める漁業分野を意識して、研究協力者を含む国際関係論の研究者との対話(日本の環境外交に関する研究会への参加:8月、アジア諸国の環境ガバナンスに関する研究会合への出席:9月、海外研究者含む漁業外交の専門家との勉強会の開催:1月など)及び環境・漁業外交の実務家との意見交換(国際シンポジウムへの出席:9月)を行った。これを通じて、北東アジアを含む日本の外交の実態について理解し、その文脈において環境・漁業分野の外交および日露間の協力関係の意義を相対化し、本研究課題の理論的位置づけにかかる作業に着手した。そして、北東アジアにおける国際法の意義を再評価するため、以上のプロセスにおいて、国際法の役割に関する分析も、部分的ながら試みた。第三に、社会科学と自然科学の問題意識の摺合わせを行い、実証分析方法の開発のための作業に着手した。これは、研究協力者である自然科学の専門家との勉強会(札幌:11月)を通じて、昨今における日露間の環境分野での学術的な協力の進展度や、政府間の専門的対話(日露生態系保全プログラムの会合など)の実態について一定の知見を得た。また、その現状における問題点と将来に向けた実践的な課題の抽出を試みた。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03 
    Author : 増沢 陽子, 久保 はるか, 遠井 朗子, 児矢野 マリ
     
    2018年度はまず、前年度の検討を基に、環境影響評価(EIA)制度に係る国際標準の同定のための枠組みを作成した。すなわち、EIAに関し多数国間条約体制及び/又は多くの先進国が採用している制度・考え方等を「国際標準」と捉え、現在の日本のEIA制度において課題と考えられるいくつかの視点・側面について、国際法・規範及び他の国地域の国内(域内)法上の制度等の状況を調査するとともに、日本との比較を行うこととした。「他の国地域」としては、関係国の数や地理的な分布等を考え、米国、EU及びニュージーランドを中心とした。なお、本科研研究においては、研究対象とする「EIA制度」を、政府の意思決定に関連して環境への影響を評価する制度を広く含むものと考えている。 この枠組によりメンバーで分担して調査を行い、その結果を10月に開催した研究会においてそれぞれ報告し、議論を行った。この調査・検討を踏まえて、垂直的・水平的な国際比較から見た日本のEIA制度の特徴やその背景について、2019年4-5月に開催される国際影響評価学会(IAIA)の年次大会(IAIA19)において報告を行うこととし、その申込みが受理された。 以上の全体的な比較研究と並行して、EIA制度の国際的な発展の最新の状況を把握する等のため、2019年2月に開催されたUNECE越境EIA条約(エスポー条約)締約国会合に参加し、情報収集・実務専門家との意見交換等を行った。また、EIA制度の一形態ともいいうるEUの影響評価(IA)制度について、調査を進めた。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    Date (from‐to) : 2016/04 -2020/03 
    Author : 児矢野 マリ
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    Date (from‐to) : 2015/04 -2020/03 
    Author : 曽野 裕夫
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : 柳 ヒョウスク
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC):次世代海洋資源調査技術(海のジパング計画)「既存事業の充実に向けた取組み」
    Date (from‐to) : 2015/04 -2019/03
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    Date (from‐to) : 2015/04 -2018/03 
    Author : 家田 修
  • 日本の漁業法・政策に関する学際的研究―国際漁業法制度との「適正な」連関と持続可能性の確保に向けて
    公益財団法人 三菱財団:人文科学研究助成
    Date (from‐to) : 2015/04 -2017/03 
    Author : 児矢野マリ
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    Date (from‐to) : 2013/04 -2016/03 
    Author : 柳 ヒョウスク
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    Date (from‐to) : 2010/04 -2015/03 
    Author : 児矢野 マリ, 高村 ゆかり, 久保 はるか, 島村 健, 鶴田 順, 堀口 健夫
     
    本研究の理論的基盤を構築し、実証分析作業に備え土台作りを行った。参加者による認識枠組の共有・共通の問題意識の醸成に努め、研究方法論を検討した。主に、(1)各分野(国際法学、行政法学、環境法学、行政学等)の先行研究レビュー、(2)実務家(関係省庁担当者、弁護士)との意見交換、(3)個別分野の先行研究の報告、(4)国際実務上の論点把握のための海外調査、(5)本研究の理論的基盤の構築(実証分析の作業枠組の設定)の5つである。以下8回の研究会合を開き、有益な成果を得て当初の目標をほぼ達成した。(1)国際法分野の研究枠組検討会(i)(6月3日、北大)、(2)全体研究会(i)(7月18・19日、北大):ブレーンストーミング、損害賠償分野の研究報告(佐古田)、実務家との意見交換「実務としての条約締結手続」(松田誠氏(外務省国際法局))、(3)国際法分野の研究枠組検討会(ii)(7月19日、北大)、(4)EU法の国内実施との比較研究会(8月9日、北大)"The Direct Effect of Directives in EU Law"(Mark D.FENWCK(九州大准教授))、(5)国際法先行研究合評会(9月8・9日、名古屋大)、(6)全体研究会(ii)(9月18・19日、甲南大):実務家との意見交換「ワシントン条約附属書I種の国内規制法の制定・実施について」(上河原献二氏(上智大学教...
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    Date (from‐to) : 2010/04 -2015/03 
    Author : 吉田 脩, 柴田 明穂, 高村 ゆかり, 中谷 和弘, 児矢野 マリ, 西村 智朗
     
    (1)環境原則班(班長・研究代表者・吉田脩)研究計画書に従い、吉田は、地球大気保全に係る国際法秩序の核になる「環境原則(Environmental Principles)」の予備的な考察に着手し、関連する環境諸条約(気候変動条約、オゾン層保護条約)の実行を分析し、二次文献の調査を行った。児矢野マリ、西村智朗、堀口健夫、鶴田准も、各々の役割分担に鑑みて、主要「環境原則」の調査・研究を開始した。(2)気候変動班(班長:研究分担者・高村ゆかり)気候変動に関する国際法規の中心となっている気候変動枠組条約と京都議定書の条約制度を、地球大気国際法秩序の構成要素という視点から捉え直す作業を開始した。(3)一般国際法班(班長・研究分担者・柴田明穂)上記作業の法源論的(柴田)、責任論的(西村弓)、管轄権論的(竹内真理)な基礎付けないし位置付けの検討を開始した。(4)国際連携(フォーカルポイント.・連携研究者・村瀬信也吉田、柴田、高村が、本問題について国際的に活躍している村瀬と連携し、必要なインプットを得ながら、当該年度の研究作業を進めた。平成22年7月には、研究代表者・吉田、分担者・柴田と高村がInternational Law Associationの会合(於オランダ・ハーグ)に出席し、特に気候変動条約制度とその諸原則の動向につき、諸国の著名な国際法研究者と意見交換を行った。
  • グローバル化時代の日本における持続可能な漁業をめぐる法的課題―国際法と国内法をふまえた『海洋生物資源法』の体系化をめざして
    公益財団法人 村田学術振興財団:研究助成
    Date (from‐to) : 2012/04 -2014/03 
    Author : 児矢野マリ
  • 北東アジアの越境環境協力を再考する-協力促進の阻害要因に関する比較分析-
    公益財団法人 住友財団:環境助成
    Date (from‐to) : 2010/11 -2013/08 
    Author : 児矢野マリ
  • 持続可能な社会構築を推進するための国際環境条約の実効性確保に関する研究-日本における環境条約の国内実施の動態分析-
    三井物産環境基金:
    Date (from‐to) : 2010/04 -2013/03 
    Author : 児矢野マリ
  • 日本における国際環境条約の国内実施過程の動態に関する実証的研究
    サントリー文化財団:
    Date (from‐to) : 2009/04 -2011/03 
    Author : 児矢野マリ
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2008 -2010 
    Author : MOGAMI Toshiki
     
    For three plus additional one years, we have pioneered this challenging field with research meetings of and consultations among the researchers in charge. As regards the study in constitutionalism in particular, we believe that our group's research ignited the academic interest in it in Japan. Thus we believe that we have introduced a cutting-edge theory here, and lay the foundation to engage in research at the global level. We have also paved an innovative way as regards the methodology of combining constitutionalism and functionalism
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology:Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(C))
    Date (from‐to) : 2007 -2009 
    Author : Mari KOYANO, 高村 ゆかり, 伊藤 一頼, 鶴田 順
     
    This study aims at re-constructing a theoretical framework on implementation of international environmental law. In this study implementation processes of international environmental law were analyzed mainly from the five points of view : diversification and complication of means of ensuring effective implementation ; various dimensions of relationships between international regulations and domestic measures ; overlaps or conflicts between different environmental treaties ; involvement of non-State actors ; and conflict between international environmental law and international economic law....
  • 静岡地域における廃PETボトル処理行政に関する研究
    財団法人静岡総合研究機構:学術教育研究推進事業費補助金
    Date (from‐to) : 2007/04 -2008/03 
    Author : 児矢野マリ
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology:Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(B))
    Date (from‐to) : 2005 -2007 
    Author : Teruo KOMORI, 吾郷 眞一, 児矢野 マリ, 酒井 啓亘, 寺谷 広司, 古谷 修一, 加藤 信行
     
    Last three years starting from 2005, this project has held plenary meeting twice a year and several research meeting. In this process, we have analyzed various problems existing in the implementation processes of institutions and rules protecting public interests of the international community and also considered how those problems have been dealt with from the viewpoints of how the measures to solve them are justified. In the final year of 2007, we held an international workshop on the Implementation of public interests of the international community, inviting Professor Karel Wellens of Ni...
  • 国際環境法における事前協議制度-執行手段としての機能の展開
    日本学術振興会:研究成果公開促進費(学術図書)
    Date (from‐to) : 2005/04 -2006/03 
    Author : 児矢野マリ
  • ボーダレス時代における法システムの再構築
    日本学術振興会:学術創成研究
    Date (from‐to) : 2001/04 -2006/03 
    Author : 渡辺 浩
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology:Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(A))
    Date (from‐to) : 2000 -2003 
    Author : 六鹿 茂夫, Yasuyuki KOKUBO, 浅見 政江, 渡邊 啓貴, 宮田 律, 吉川 元, 佐藤 真千子, 六鹿 茂夫, 児矢野 マリ, 小林 正英, 渡邊 啓貴
     
    This research reveals several new trends of international politics in Europe since the Kosovo war.First, the Kosovo war accelerated the eastern enlargement of the EU, resulting in the EU having a significant impact on international politics in Europe. The challenges of a deepening EU, such as the necessity to formulate the European Constitutional Treaty, have become urgent.Second, as democracy, the rule of law, respect for basic human rights, and protection of the rights of minorities are acknowledged as shared values in the European continent, compliance with these values is called for in ...
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology:Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(A))
    Date (from‐to) : 1999 -2001 
    Author : Hirohisa KOHAMA, 六鹿 茂夫, 吉川 元, 立山 良司, 木村 修三, 宮田 律, 菱田 雅晴, 児矢野 マリ, 六鹿 茂夫
     
    We investigated the international relations in the Former Soviet South (FSS) countries. Analutical framework is a political economy approach. Major countries we analyzed are the Central Asian countries, Iran, Turkey, Israel and NATO member countries. We also reviewed Japan's aid to the Central Asian countries. Through survey trips, we made intensive interviews with experts. From the standpoint of geo-economics, we identified the importance of Iran for energy security. We also made analysis on the international relations of pipeline route for the Caspian energy resources. In order to make th...
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology:Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(A))
    Date (from‐to) : 1999 -2001 
    Author : Kanami ISHIBASHI, 西村 弓, 南 諭子, 児矢野 マリ, 高杉 直, 山田 健吾, 古谷 修一
     
    There is no doubt that the global environmental protection is the most important agenda in international society. Since 1972 Stockholm Human Environment Conference, it is recognized the lack of law on international environmental protection and has rapidly made treaties for the purpose of environmental protection. As a result, there are a lot of treaties of environmental protection. But these environmental treaties, general principle and so on are not quite implemented adequately. For example, some treaties do not work after all and become sleeping treaties. Since 1992 Earth Summit, it has r...
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology:Grants-in-Aid for Scientific Research(国際学術研究)
    Date (from‐to) : 1996 -1998 
    Author : Akira TACHI, Lowe Roy, Schmidtlein, 池 マリ, 平 則夫, 黒羽 亮一, 安原 義仁, 森 利枝, 齋藤 安俊, 兼松 顯, 橋本 鉱市, 山田 礼子, 江原 武一
     
    This study was designed to draw a comprehensive figure of external degree programs in USA and UK especially focusing on their driving forces of development and future perspectives . Actually , the institutes mainly targeted were Regents College , Thomas Edison State College and Charter Oak College in USA and External Program at University of London in UK . At the same time , it was expected to draw implications to develop the system of degree awarding at National Institution for Academic Degrees , an organization that conducts a similar external program in Japan .As result of this research ...
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology:Grants-in-Aid for Scientific Research(一般研究(B), 基盤研究(B))
    Date (from‐to) : 1995 -1997 
    Author : 斎藤 安俊, Yasutoshi SAITO, 森 利枝, 池 マリ, 舘 昭, 平 則夫, 黒羽 亮一, 兼松 顯, 及川 洪, 橋本 鉱市
     
    This research was designed to gain the knowledge on the system, present situation and fixture perspective of external degree granting in United States and United Kingdom. It mainly focused its historical development and the movement nowadays within the context of development and maturation of life-long learning society. During the period of research aid, fiscal years 1995-98, we made three kinds of survey, questionnaire inquiry to individual institution with external degree program, survey of catalogs of these institutions and literature research. We believe that this may be the first compr...
  • 文部科学省:科学研究費補助金(一般研究(B), 基盤研究(B))
    Date (from‐to) : 1994 -1996 
    Author : 黒羽 亮一, 池 マリ, たち 昭, 齋藤 安俊, 森 利枝, 平 則夫
     
    この研究では,アメリカの修士,博士の学位について,学術各分野の学位についてその歴史的変遷と近年の動向を文献研究で把握した上で,特にその取得要件に関する,学術各分野に関する系統的な,大学/大学院を対象とした郵送法による調査を実施し,その分析をすることによって,アメリカの学位の実態を明らかにするものである。アメリカの学位については,個別大学のモノグラフ的な記事を除くと、日本ではその実証的な研究は皆無に等しく,本研究ではアメリカでの文献資料を整理分析することに加え、個々の大学・大学院を対象に、学位取得の具体的な要件に関する、学術各分野について系統的な調査を実施することによって、アメリカの学位の実態を明らかにすることを目指した。平成6年度から8年度までの交付期間に,研究会を通じてアメリカ学位に関する国内,国外の文献/資料を収集,分析し,学術各分野の学位についてその歴史的変遷と近年の動向を把握するとともに,データをパソコン上でデータベース化する作業を進め,さらに大学/大学院を対象とした特に学位取得要件に関するプリ調査及び典型的な学位課程の構造を持つことが判明したウィスコンシン大学の各学部・学科に対して本調査を実施した。研究の成果として取得要件についての具体的なデータが得られるとともに,この研究を進める中でのアメリカの博士・修士の学位課程教育の主体がデパートメント(学科)にあり,デパート...


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.