Researcher Database

Etsuko TADAKA
Faculty of Health Sciences Health Sciences Comprehensive Developmental Nursing
Professor

Researcher Profile and Settings

Affiliation

  • Faculty of Health Sciences Health Sciences Comprehensive Developmental Nursing

Job Title

  • Professor

URL

J-Global ID

Research Interests

  • community   地域ケアプログラム/ケアシステムの開発と評価,地域看護診断   地域看護学・公衆衛生看護学   Preventive approach   Development and Evaluation of Care Program/Care System   Community Health Nursing   

Research Areas

  • Life sciences / Gerontological and community health nursing / Community/Public Health Nursing, Public Health, Geriatrics&Gerontology

Educational Organization

Academic & Professional Experience

  • 2021/04 - Today Hokkaido University
  • 2007/04 - 2021/03 Yokohama City University Graduate School of Medicine, Department of Community and Public Health Nursing Professor
  • 2003/04 - 2007/03 The University of Tokyo Graduate School of Medicine and Faculty of Medicine,

Education

  •        -   東京大学大学院
  •        -   東京大学大学院
  •        -   The University of Tokyo  Faculty of Medicine
  •        -   The University of Tokyo  Graduate School, Division of Medical Sciences  Dept. Community Health nursing

Association Memberships

  • 日本学術会議連携会員高齢者の健康分科会   日本学術会議連携会員パブリックヘルス分科会   日本学術会議連携会員看護学分科会   THE JAPAN GERIATRICS SOCIETY   日本公衆衛生看護学会   Geriatrics & Gerontology International(Reviewer)   Japan Journal of Nursing Science   JAPANESE SOCIETY OF PUBLIC HEALTH   日本看護科学学会   日本老年看護学会   日本地域看護学会   日本子ども虐待防止学会   

Research Activities

Published Papers

  • Ayuka Yokoyama, Yuka Iwata, Nanami Oe, Etsuko Tadaka
    Social Sciences 13 (3) 128 - 128 2024/02/23 
    The global tobacco epidemic, claiming over 8 million lives annually, constitutes a formidable public health threat. Fatalities arise from both direct tobacco use and exposure to second-hand smoke. Smoking prevalence, notably in Japan, varies across age groups with distinct patterns indicating higher rates among those aged 40 years and above. Persistent concerns surround the significance of smoking behavior in individuals aged 20 to 30 years, given the potential for early adulthood behavior to contribute to long-term health impacts. The emergence of heated tobacco products adds complexity with a substantial percentage of individuals aged 20 to 30 years using these alternatives. This study analyzed data from 15,333 individuals aged 20 to 39 years, collected through Japan’s “Comprehensive Survey of Living Conditions 2017”. Compliant with the Japan Statistics Act, a secondary analysis employed multivariate logistic analysis to examine concerns and stress sources by sex and smoking behavior, adjusting for various variables. As a result, no statistically significant associations were found between smoking in men and concerns or stress. However, in women who smoked, significant associations were observed between smoking and specific stressors, such as work-related concerns, financial stress, and stress from a lack of personal free time. This study emphasizes the necessity of considering gender differences and social backgrounds in designing targeted smoking-prevention programs, aiming to enhance overall health longevity and comprehensively reduce lifelong smoking rates in this demographic.
  • Yuki Imamatsu, Yuka Iwata, Ayuka Yokoyama, Yuko Tanaka, Etsuko Tadaka
    Healthcare 12 (3) 297 - 297 2024/01/24 
    Background: Community health workers (CHWs), hailing from the general populace, play a pivotal role in fortifying healthcare systems, with a primary focus on mitigating non-communicable diseases (NCDs) and elevating overall life expectancy. To assess the aptitude of CHWs in NCD prevention, we introduced the Community Health Workers Perceptual and Behavioral Competency Scale for preventing non-communicable diseases (COCS-N). This study examines the multifaceted interplay of individual and community factors that influence CHWs’ COCS-N scores. Methods: The research design is a secondary analysis using data from a self-administered questionnaire survey of 6480 CHWs residing in municipalities across Japan, which obtained 3120 valid responses, between September to November 2020. The COCS-N was employed as the dependent variable, while the independent variables were individual-related factors, including years of community health work, health literacy, and community-related factors, such as CHWs’ sense of community. To ascertain the significance of associations between individual and community factors and CHWs’ competency, an analysis of covariance (ANCOVA) was utilized to compare the three groups Q1/Q2/Q3 by low, medium, and high scores on the COCS-N scale. Statistical significance was considered to be indicated by a p-value of less than 0.05. Results: The ANCOVA analysis revealed that three factors were significantly linked to CHWs’ competence. These comprised individual factors: “years of CHWs” (mean ± SD Q1: 6.0 ± 6.0, Q2: 7.8 ± 7.0, Q3: 8.2 ± 7.7, p < 0.001) and “health literacy” (Q1: 27.7 ± 6.6, Q2: 30.4 ± 6.9, Q3: 33.8 ± 7.8, p < 0.001), as well as a community factor: “Sense of community” (Q1: 14.8 ± 3.7, Q2: 16.5 ± 3.5, Q3: 18.2 ± 3.6, p < 0.001). Conclusions: Our finding is that a positive association was derived between COCS-N scores and certain determinants. Notably, “years of CHWs” and “health literacy” in the individual domain, along with the “Sense of community” in the communal context, were firmly established as being significantly associated with CHWs’ competency. Consequently, CHWs need training to increase their “health literacy” and “sense of community”, to acquire high competency in NCD prevention, which will lead to the empowerment of CHWs and maintain their motivation to continue.
  • Yuka Iwata, Ayuka Yokoyama, Nanami Oe, Eriko Ito, Azusa Arimoto, Yuko Tanaka, Etsuko Tadaka
    Healthcare 11 (23) 3070 - 3070 2023/11/30 
    In response to the distinctive healthcare requirements of independent, healthy, community-dwelling older adults in Japan and other developed countries with aging populations, the current study examined the differences in factors associated with self-rated health (SRH) between the following two age groups: young–old (65–74) and old–old (75 and above). Age-stratified analysis was used to provide a comprehensive understanding of the unique health challenges faced by these demographic segments and to inform the development of targeted interventions and health policies to improve their well-being. The results of a cross-sectional study of 846 older adults in Yokohama, Japan, who completed self-administered questionnaires, revealed that high SRH was consistently linked with the low prevalence of concurrent medical issues in both age groups (<75 and ≥75) (β: −0.323, p < 0.001 in the <75 group; β: −0.232, p < 0.001 in the ≥75 group) and increased subjective well-being (β: 0.357, p < 0.001 in the <75 group; β: 0.244, p < 0.001 in the ≥75 group). Within the ≥75 age group, higher SRH was associated with more favorable economic status (β: 0.164, p < 0.001) and increased engagement in social activities (β: 0.117, p = 0.008), even after adjusting for age, sex, and economic status. These findings may inform the development of targeted interventions and policies to enhance the well-being of this growing population in Japan and other developed countries.
  • Yuki Imamatsu, Nanami Oe, Eriko Ito, Yuka Iwata, Azusa Arimoto, Kisaki Kobayashi, Etsuko Tadaka
    Healthcare 11 (15) 2211 - 2211 2023/08/06 
    (1) Background: Subjective well-being (SWB) is internationally recognized as an important health-related factor for most age groups and is particularly influential for life quality and expectancy in independent, healthy, community-dwelling older adults. However, the physical function and community participation correlates of SWB in independent living older adults in super-aging societies and other influencing factors remain underexplored. (2) Methods: A total of 926 independent, healthy, community-dwelling older adults aged 65 years and above registered in Yokohama, Japan, were included. Respondents’ mean age was 78.1 years (standard deviation = 6.7), and 74.0% were women. The dependent variable was SWB. The independent variables were respondents’ demographic characteristics, physical factors (visual, hearing, and cognitive functions, and mobility), and community and social factors (participation in community groups, social networks, and community commitment. (3) Results: The mean (standard deviation) WHO-5 score was 16.3 (5.1). Significant factors associated with WHO-5 score were visual function (odds ratio [OR]: 0.708; 95% confidence interval [CI]: 0.352–0.690), hearing function (OR: 0.615; CI: 0.431–0.878), community groups (OR: 1.310; CI: 1.003–1.059), community commitments (OR: 1.180; CI: 1.132–1.231), and social networks (OR: 1.525; CI: 1.142–2.037) adjusted for the effects of demographic factors. (4) Conclusions: These findings are important because factors associated with SWB are likely to contribute to individual well-being and longevity and to developing a healthy super-aged society.
  • Nagisa Mori, Azusa Arimoto, Etsuko Tadaka
    International journal of environmental research and public health 19 (24) 2022/12/14 
    Adolescent mental health is an urgent global public health issue and is affected by household, school, and community environments. However, few studies, and none in Japan, have used applied ecological models to identify environmental factors that affect adolescent mental health. This study aimed to examine an applied ecological model of sequential association between household, school, and community environmental factors and their effects on adolescent mental health in Japan (ECO-AM model). This was a secondary analysis of data from the 2013 Japanese Comprehensive Survey of Living Conditions. Participants were 893 adolescents aged 12-14 years and their household heads living in Japan. Data for 728 adolescents were analyzed after excluding participants with missing values (valid response rate: 81.5%). Screening using the six-item Kessler Psychological Distress Scale demonstrated that 33.8% of adolescents had mood and anxiety disorders. Covariance structure analysis yielded a model with strong goodness-of-fit that described associations between mood and anxiety disorder and vitality, and household, school and community environments. The explanatory variables accounted for 36% of mood and anxiety disorder scores. The study emphasizes the importance of the relationship between different environments and suggests that a better understanding of environmental factors would help support adolescent mental health.
  • Hina Taguchi, Etsuko Tadaka, Yuka Iwata, Azusa Arimoto
    BMC Geriatrics 22 (1) 2022/08/15 
    Abstract Background Community commitment through group activities in the community is associated with improved health outcomes in older adults and has a ripple effect on community development. However, factors associated with community commitment through group activities in the community have not been examined. The purpose of this study was to examine individual factors and group-related factors in association with community commitment among older adult leaders and members of community groups in Japan. Methods We mailed self-administered questionnaires to all older adults participating in a community group (N = 1,898) in a ward of Yokohama city, the largest designated city in Japan. Variables included demographic characteristics, community commitment (Community Commitment Scale), individual factors, and group-related factors. We used logistic regression analysis to assess the association among study variables. Results A total of 1,154 people completed the questionnaire. The valid response rate was 48.8%. Respondents’ mean age was 78.3 years (standard deviation [SD] = 6.1, range 65–100 years), 79.6% were women, 55.9% were married, and 10.0% were employed. Factors associated with community commitment among group leaders were scores for self-efficacy in the health promotion scale (SF-15; mean ± SD: 48.5 ± 7.1), 5-item World Health Organization Well-Being Index (mean ± SD: 17.9 ± 4.3), and Lubben Social Network Scale, Japanese version (mean ± SD: 19.5 ± 6.9), as well as a perception of deriving pleasure from group participation (mean ± SD: 91.2 ± 9.4). Factors associated with community commitment among group members were economic status (Sufficient; n [%]: 749 [85.9]), frequency of going out (mean ± SD: 5.1 ± 1.8), years of group participation (mean ± SD: 6.2 ± 5.0), and perceptions of their role in the group (Yes; n [%]: 254 [30.4]) as well as the above factors for leaders. A supplementary qualitative analysis of participants’ free-text responses extracted seven categories: community support, resource mobilization, partnership action, asset management, participatory decision-making, linkages and networking, and community dissemination, related to perception of a role in the group. Conclusion Our results emphasize the importance of considering the different associations of community commitment through group activities in the community between group leaders and members, including the role of older adults in community groups, and suggest different approaches for group leaders and members.
  • Yuki Imamatsu, Etsuko Tadaka
    BMC Public Health 22 (1) 2022/07/26 
    Abstract Background Community health workers in Japan are commissioned to work on a voluntary basis on behalf of their communities, to promote healthy behaviors. They are a valuable resource because they can often provide health information and services for local residents with whom professionals find it difficult to engage. However, no instruments exist for evaluating perceptual and behavioral competencies for prevention of non-communicable diseases among voluntary unpaid community health workers in developed countries. This study aimed to develop a community health workers perceptual and behavioral competency scale for preventing non-communicable diseases (COCS-N), and to assess its reliability and validity. Methods We conducted a cross-sectional study using a self-reported questionnaire. A total of 6480 community health workers across 94 local governments in Japan were eligible to participate. We evaluated the construct validity of the COCS-N using confirmatory factor analysis, and assessed internal consistency using Cronbach’s alpha. We used the European Health Literacy Survey Questionnaire and the Community Commitment Scale to assess the criterion-related validity of the COCS-N. Results In total, we received 3140 valid responses. The confirmatory factor analysis identified eight items from two domains, with perceptions covered by “Sharing the pleasure of living a healthy life” and behavioral aspects by “Creating healthy resources” (goodness-of-fit index = 0.991, adjusted goodness-of-fit index = 0.983, comparative fit index = 0.993, root mean square error of approximation = 0.036). Cronbach’s alpha was 0.88. COCS-N scores were correlated with European Health Literacy Survey Questionnaire scores and Community Commitment Scale scores (r = 0.577, P < 0.001 and r = 0.447, P < 0.001). Conclusions The COCS-N is a brief, easy-to-administer instrument that is reliable and valid for community health workers. This study will therefore enable the assessment and identification of community health workers whose perceptual and behavioral competency could be improved through training and activities. Longitudinal research is needed to verify the predictive value of the COCS-N, and to apply it to a broader range of participants in a wider range of settings.
  • 岩田 由香, 有本 梓, 田高 悦子
    厚生の指標 (一財)厚生労働統計協会 69 (4) 25 - 31 0452-6104 2022/04 
    目的 就労者における抑うつは,就労者個人はもとより社会全体における喫緊の課題であるが,その影響および方策は若年層および中高年層では異なる可能性がある。しかしながら若年層および中高年層の層別にまた同時に検討したものはまだ十分とは言えない。就労者の抑うつに対する公衆衛生による介入をより適切にするためには,対象に応じた方策を検討する必要がある。そこで本研究では,若年層および中高年層の層別に抑うつ状態とその関連要因を明らかにすることを目的とした。方法 対象は,首都圏A大規模製造事業場に勤務する20〜59歳の従業員543名(全数)であり,無記名自記式質問紙調査(留め置き法)を実施した。調査時期は,2016年9〜11月である。抑うつ状態はK6を用いて評価し,関連要因として,基本属性,BMI,主観的健康感,生活習慣(Breslow),ヘルスリテラシー(伝達的・批判的ヘルスリテラシー)等を把握した。分析は,20〜39歳の若年層と40〜59歳の中高年層別に抑うつ群および非抑うつ群における関連要因の群間比較をCochran-Mantel-Haenszel検定および一元配置分散分析にて検討した。結果 回答者数は417名(回答率76.8%)であり,K6,生活習慣,ヘルスリテラシーの項目に欠損のない有効回答者数387名(有効回答率71.3%)を分析対象とした。対象者の平均年齢は38.0±10.6歳,男性87.1%であった。抑うつ群は,全体では32.3%,若年層では33.9%,中高年層では30.2%であった。抑うつ状態の関連要因は,全体では,BMI,主観的健康感,Breslowの健康習慣得点,睡眠,軽度の身体活動,ヘルスリテラシー得点であり,若年層では,BMI,主観的健康感,間食習慣,睡眠,ヘルスリテラシー得点,中高年層では,主観的健康感,喫煙習慣,睡眠,軽度の身体活動であった。結論 就労者の抑うつ状態の関連要因は若年層および中高年層の年齢階級別に異なることが明らかとなった。抑うつ状態の影響の緩和および予防の方策に向けては,就労者の年齢階級別の特性を考慮し,若年層ではヘルスリテラシーを勘案した組織レベルでの健康増進の取り組みや,中高年層では主観的健康感を勘案した個人・組織レベルでの生活習慣の変容に向けた取り組みなどの重要性が示唆された。(著者抄録)
  • Eriko Ito, Etsuko Tadaka
    Complementary Therapies in Clinical Practice 46 101508 - 101508 1744-3881 2022/02
  • 乳幼児の母親におけるストレス対処時のインターネット活用状況による特徴比較 オンライン孤独感軽減プログラム開発に向けて
    有本 梓, 田高 悦子
    日本公衆衛生看護学会学術集会講演集 (一社)日本公衆衛生看護学会 10回 134 - 134 2022/01
  • 乳幼児を育てる壮年期地域住民における地域コミットメント尺度の妥当性・信頼性の検証
    有本 梓, 田高 悦子
    日本公衆衛生学会総会抄録集 日本公衆衛生学会 80回 387 - 387 1347-8060 2021/11
  • Ayano Isozaki, Etsuko Tadaka
    BMC public health 21 (1) 1428 - 1428 2021/07/19 [Refereed]
     
    BACKGROUND: To reduce health disparities, prevention of non-communicable diseases (NCD) by performing desirable health behavior in older adults living alone with low socioeconomic status is an essential strategy in public health. Self-perception of personal power and practical skills for daily health are key elements of desirable health behavior. However, methods for measuring these concepts have not been established. This study aimed to develop a health behavior scale for older adults living alone receiving public assistance (HBSO). METHODS: The self-administered mail survey covered 2818 older adults living alone receiving public assistance (OAP) randomly selected from the list of people receiving public assistance (Seikatsu-hogo in Japanese) at all 1250 local social welfare offices across Japan. Construct validity was confirmed using confirmatory factor analysis. Internal consistency was calculated using Cronbach's alpha. The self-efficacy for health promotion scale and Health check-up status were administered to assess the criteria-related validity of the HBSO. RESULTS: In total, 1280 participants (response rate: 45.4%) responded, of which 1069 (37.9%) provided valid responses. Confirmatory factor analysis identified 10 items from two factors (self-perception of personal power and practical skills for daily health) with a goodness of fit index of 0.973, adjusted goodness of fit index of 0.953, comparative fit index of 0.954, and root mean square error of approximation of 0.049. Cronbach's alpha was 0.75. The total HBSO score was significantly positively correlated with the self-efficacy for health promotion scale (r = 0.672, p < 0.001) and the group with health check-up had significantly higher HBSO scores than the group without it (p < 0.001). CONCLUSIONS: The HBSO is an easy-to-self-administer instrument that is reliable and valid for OAP. The HBSO could facilitate appropriate assessment of OAP who need to improve their health behavior to prevent NCD, and could be used to determine effective support.
  • Azusa Arimoto, Etsuko Tadaka
    BMC women's health 21 (1) 226 - 226 2021/05/31 [Refereed]
     
    BACKGROUND: Loneliness in mothers raising children under 3 years of age is a major challenge. The purpose of this study was to identify the individual, family, and community factors associated with loneliness among mothers raising children under 3 years of age with social isolation as a mediator. METHODS: A cross-sectional survey was conducted using anonymous self-administered questionnaires. The target population was all 649 mothers of children under 3 years of age visiting a public health center in Yokohama City and eligible for child health examinations between November 2019 and February 2020. The study measures included loneliness (10-item version of the UCLA Loneliness Scale), social isolation (Lubben Social Network Scale [LSNS-6]), demographic data, individual factors, family factors, and community factors from an ecological systems model. Social isolation was classified based on the LSNS-6 cutoff points. Multiple regression analysis was conducted to examine the association between loneliness and individual, family, and community factors with social isolation as a mediator. RESULTS: A total of 531 participants (81.8% response rate) responded, and 492 (75.8% valid response rate) were included in the analysis. Loneliness was significantly higher in the isolated group (n = 171, 34.8%) than in the non-isolated group (n = 321, 65.2%) (mean = 22.3, SD = 5.6 and mean = 17.6, SD = 4.6, respectively). Factors associated with high loneliness included individual and family factors (a high number of parenting and life concerns [β = 0.211, p < 0.01], not eating breakfast every day [β = 0.087, p < 0.05], and fewer partners' supportive behaviors for household duties and childcare [β =  - 0.240, p < 0.001]) and community factors (fewer people to consult about parenting [β =  - 0.104, p < 0.01] and low community commitment [β =  - 0.122, p < 0.05]) with social isolation as a mediator. CONCLUSION: Referral to a counseling organization to alleviate worries about parenting and the creation of a child-rearing environment to enhance the recognition of the community may be considered. These findings could help develop intervention programs for the prevention or alleviation of loneliness experienced by mothers and prevent the associated health risks among mothers and child outcomes.
  • Eiki Akatsuka, Etsuko Tadaka
    BMC geriatrics 21 (1) 174 - 174 2021/03/10 [Refereed]
     
    BACKGROUND: Globally, the population of oldest-old (those aged ≥80 years) is rapidly growing. This change is likely to have a deep impact on societies. Resilience is a key concept related to facilitating adaptation, and can be applied, to aging-related change and losses, as well as promoting health and well-being in this population. However, no existing scales have been developed to measure resilience among oldest-old people. To address this, we developed a resilience scale for oldest-old age (RSO), and examined its reliability and validity. METHODS: The RSO is a self-administered questionnaire developed via a literature review, interviews with oldest-old individuals, and interviews with experts. The survey included 3000 community-dwelling oldest-old people who were recruited via random sampling in Yokohama city, Japan. Construct validity was determined using confirmatory factor analysis. Internal consistency was calculated using Cronbach's alpha. The revised Philadelphia Geriatric Center Morale Scale (PGC) and the self-anchoring scale to measure the feeling that life is worth living (SAS-WL) were used to assess the criterion-related validity of the RSO. RESULTS: We received 1283 valid participant responses. Confirmatory factor analysis identified nine items from one factor of the RSO with a goodness of fit index of 0.979, adjusted goodness of fit index of 0.963, comparative fit index of 0.973, and root mean square error of approximation of 0.049. Cronbach's alpha was 0.800. The total RSO score was positively correlated with the PGC (r = .492, p < 0.001) and the SAS-WL (r = .559, p < 0.001). CONCLUSIONS: The RSO demonstrated adequate reliability and validity for assessing individual resilience among oldest-old people. Thus, the scale is potentially useful for promoting health and well-being in oldest-old age.
  • Tomoha Miyashita, Etsuko Tadaka, Azusa Arimoto
    Environmental health and preventive medicine 26 (1) 9 - 9 2021/01/18 [Refereed]
     
    BACKGROUND: Life-space mobility is reflected in comprehensive longevity and health outcomes and is also an important indicator for preventing mortality and decline in well-being among older people. However, a comprehensive framework of life-space mobility and modifiable individual and environmental factors has not been well validated among community-dwelling independent older people, for primary prevention. We examined individual and environmental factors affecting life-space mobility among community-dwelling independent older people. METHODS: This cross-sectional study included 3500 community-dwelling independent older people randomly selected using the National Basic Resident Registration System in Japan. Life-space mobility was measured using the Japanese version of the Life-Space Assessment (LSA) instrument, which is used to assess an individual's pattern of mobility. Negative multivariate binomial regression analysis was performed in a final sample of 1258 people. Individual factors (including physical, mental, and social characteristics) and environmental factors (including the social and material environment) were measured and analyzed as potential factors. RESULTS: Negative multivariable binomial regression analysis, adjusted for demographics, showed that LSA score was associated with locomotive syndrome (β = - 0.48, 95% confidence interval [CI] = - 0.24 to - 0.73), depression (β = - 0.29, 95% CI = - 0.03 to - 0.55), health literacy (β = 0.20, 95% CI = 0.39-0.01), and participation in community activities (β = 0.23, 95% CI = 0.03-0.43) among individual factors, and receipt of social support (β = - 0.19, 95% CI = 0.00 to - 0.38) and social network (β = 0.29, 95% CI = 0.48-0.10) among environmental factors. CONCLUSIONS: Our findings suggest that modifiable individual factors and environmental factors are related to life-space mobility among community-dwelling older people.
  • Chika Sakakida, Etsuko Tadaka, Azusa Arimoto
    PloS one 16 (4) e0249623  2021 [Refereed]
     
    Child abuse remains a major global problem. A high-quality multidisciplinary approach involving different professionals for the early prevention of child abuse beginning from pregnancy is paramount because child abuse is associated with multiple potential risk factors at individual and societal levels. A multidisciplinary approach to preventing child abuse involves interprofessional coordination, and requires clear definitions of professional competency. However, no scale to measure professional competency for such multidisciplinary approaches is available. This study aimed to develop and validate the Multidisciplinary Approach Competency Scale for Prevention of Child Abuse from Pregnancy (MUSCAT). First, a draft scale comprising 30 items was developed based on a literature review, and then refined to 21 items through expert interviews. Next, a cross-sectional survey was conducted among experts from 1,146 child and maternal health institutions (health centers, perinatal medical centers/hospitals, child consultation centers, midwife clinics, and kindergartens) in 10 major prefectures and cities throughout Japan. The questionnaire collected respondents' demographic data and information about one child abuse case, and asked respondents to apply the provisional MUSCAT to the reported case. Finally, three of the 21 items were excluded by item analysis, leaving 18 items for exploratory factor analysis. Confirmatory factor analyses identified 10 items on two factors: "Collaborative Networking" and "Professional Commitment." The goodness of fit index was 0.963, adjusted goodness of fit index was 0.939, comparative fit index was 0.988, and root mean square error of approximation was 0.043. The Cronbach's alpha for the entire scale was 0.903, and values for the subscales were 0.840-0.875. The overall scale score was positively correlated with the Interprofessional Collaboration Competency Scale. The MUSCAT demonstrated acceptable internal consistency and validity, and has potential for use in advancing individual practice and team performance in multidisciplinary approaches for early prevention of child abuse.
  • Moemi Oki, Etsuko Tadaka
    PloS one 16 (6) e0253652  2021 [Refereed]
     
    BACKGROUND: "Third agers" are people over retirement age in relatively good health; third agers make up an increasing percentage of the global population as the world's longevity increases. Therefore, the challenge of prolonging a healthy third age and shortening the unhealthy period during the "fourth age" in the global health and social contexts is important in this process. However, no means to measure and support this has been developed as yet. We developed the Social Contact Self-Efficacy Scale for Third Agers (SET) and evaluated its reliability and validity. METHODS: We used a self-administered mail survey covering 2,600 randomly selected independent older adults living in Yokohama, Japan. The construct validity of the SET was determined using exploratory factor and confirmatory factor analyses. Its criterion-related validity was assessed using the General Self-Efficacy Scale (GSES), the Japan Science and Technology Agency Index of Competence (JST-IC), and subjective health status. RESULTS: In total, 1,139 older adults provided responses. Exploratory and confirmatory factor analyses identified eight items within two factors: social space mobility and social support relationship. The final model had a Cronbach's alpha 0.834, goodness-of-fit index 0.976, adjusted goodness-of-fit index 0.955, comparative fit index 0.982, and root mean square error of approximation 0.050. There was good correlation between scale scores and the GSES (r = 0.552, p < 0.001), JST-IC (r = 0.495, p < 0.001) and subjective health status (r = 0.361, p < 0.001). CONCLUSIONS: The SET showed sufficient reliability and validity to assess self-efficacy in promoting social contact among third agers. This scale may help third agers in gaining and expanding opportunities for social contact, which can improve their physical health and quality of life and contribute to care prevention and healthy longevity.
  • Azusa Arimoto, Shoko Ishikawa, Etsuko Tadaka
    BMJ nutrition, prevention & health 4 (1) 158 - 165 2021 [Refereed]
     
    Objectives: Sedentary behaviour among office workers and the risk of adverse health outcomes are public health problems. However, risk indicators for these outcomes require invasive biochemical examination. A proactive screening tool using a non-invasive, easy-to-use method is required to assess the risk focused on musculoskeletal health for primary prevention. However, middle-aged adults have insufficient awareness of musculoskeletal disorders. This study examined to determine whether the 30-s chair-stand test (CS-30) can be used as a proactive screening index for musculoskeletal disorder risk of sedentary behaviour in office workers. Design: Cross-sectional study using self-administered questionnaires and physical measurements. Setting: Four workplaces located in a metropolitan area of Japan. Participants: 431 Japanese office workers aged 20-64 years. 406 valid sets of results remained (valid response rate: 94.2%). Primary and secondary outcome measures: Musculoskeletal function was measured using the CS-30, quadriceps muscle strength. Receiver operating characteristic curve analysis was used to determine the sensitivity, specificity and optimal cut-off value for the CS-30. The risk of future incidence of musculoskeletal disorders was calculated using current quadriceps muscle strength. Results: In total participants, 47.0% were male and the mean sitting time in work duration was 455.6 min/day (SD=111.2 min). The mean lower limb quadriceps muscle strength was 444.8 N (SD=131.3 N). For the optimum cut-off value of 23 on the CS-30 for all participants, sensitivity was 0.809 and specificity was 0.231. For men, the optimum cut-off was 25, with a sensitivity of 0.855 and a specificity 0.172. For women, the optimum cut-off was 21, with a sensitivity of 0.854 and a specificity 0.275. Conclusions: Sensitivity was high, but specificity was insufficient. The CS-30 may be a potential proactive screening index for musculoskeletal disorder risk of sedentary behaviour, in combination with other indicators.
  • 乳幼児の母親における地域コミットメントの実態と関連要因 親の孤立を防ぐ地域環境づくりに向けて
    有本 梓, 田高 悦子
    日本看護科学学会学術集会講演集 (公社)日本看護科学学会 40回 P17 - 020 2020/12
  • 乳幼児の母親における孤独感に関連する要因 社会的孤立の状況による比較
    有本 梓, 田高 悦子
    日本公衆衛生学会総会抄録集 日本公衆衛生学会 79回 364 - 364 1347-8060 2020/10
  • Yuri Kabashima, Etsuko Tadaka, Azusa Arimoto
    PloS one 15 (9) e0238652  2020 [Refereed]
     
    BACKGROUND: Almost all children with autism spectrum disorder (ASD) have experienced challenging behavior, including disruptive and aggressive behavior symptoms to both themselves and others. In conjunction with appropriate strategic parenting, challenging behavior can be prevented by empowering children's sociality and optimizing their environment. However, a means of measuring such parenting has yet to appear. This study developed the Parental Self-Efficacy Scale for Preventing Challenging Behaviors in Children with Autism Spectrum Disorder (PASEC) and evaluated its reliability and validity. METHOD: Self-administered questionnaires were distributed to 1,344 parents of children with ASD at all 521 child development support centers in Japan. Confirmed construct validity of the PASEC was determined using confirmatory factor analysis. Internal consistency of the PASEC was calculated using Cronbach's alpha. The self-efficacy subscale of the Parenting Sense of Competence (PSOC) was administered to assess criterion-related validity of the PASEC. RESULTS: In total, 260 parents provided valid responses. Exploratory and confirmatory factor analyses identified six items from two factors: empowerment of children's sociality and optimization of children's environment. The final model showed goodness-of-fit index, 0.981; adjusted goodness-of-fit index, 0.944; comparative fit index, 0.999; and root mean square error of approximation, 0.019. Cronbach's alpha for the entire PASEC was 0.82; that for each factor was above 0.70. The correlation coefficient between the self-efficacy subscale of the PSOC and the entire PASEC was r = 0.52 (P <0.001). CONCLUSIONS: The PASEC demonstrated adequate reliability and validity to assess parents' self-efficacy for preventing challenging behavior for children with ASD. That scale can help prevent challenging behavior; it can contribute to improving the mental health of parents and children with ASD as well as to primary prevention of child maltreatment and abuse.
  • Yuka Shindo, Etsuko Tadaka
    PloS one 15 (10) e0241386  2020 [Refereed]
     
    AIM: Life changes due to the sudden onset of acquired brain injury (ABI) are drastic personal and social changes that require adaptation and are also an important indicator of the quality of life of family caregivers. However, there are no instruments for evaluating life change adaptation among family caregivers of individuals with acquired brain injury. This study aimed to develop the Life Change Adaptation Scale (LCAS) for family caregivers of individuals with ABI and examine its reliability and validity. METHODS: A cross-sectional study was conducted using a self-reported questionnaire. A total of 1622 family caregivers of individuals with ABI who belonged to 82 associations for families of individuals with ABI were selected as eligible participants. The construct validity was evaluated using a confirmatory factor analysis. Internal consistency was calculated using Cronbach's alpha. The K6 was also administered to assess the criterion-related validity of the LCAS. RESULTS: In total, 339 valid responses were received. The confirmatory factor analysis identified eight items from two domains, "Changes in the appraisal of caregiving resources" and "Changes in the health belief as a caregiver" (goodness of fit index = 0.963, adjusted goodness of fit index = 0.926, comparative fit index = 0.986, root mean square error of approximation  = 0.043.) Cronbach's alpha was 0.84. The LCAS was negatively correlated with the K6 (r = -0.504; P<0.001). CONCLUSIONS: The LCAS is a brief, easy-to-administer instrument that is reliable and valid for family caregivers of individuals with ABI. This study contributes to the assessment and identification by family caregivers of individuals with ABI who require aid in adapting to life changes. Further research should be undertaken to verify the predictive value in a longitudinal study and to attempt to apply the LCAS to assess a broader range of subjects in a wider range of settings.
  • Saito M, Tadaka E, Arimoto A
    PloS one 14 (9) e0222235  2019/09 [Refereed][Not invited]
     
    AIM: This study aimed to develop a "family caregiver needs-assessment scale for end-of-life care for senility at home" (FADE) and examine its reliability and validity. METHOD: A draft item pool was developed based on a literature review, and simplified to 30 items in four domains. Next, the item pool was reviewed by four visiting nurses and four researchers and refined to 15 items. A cross-sectional study was then conducted using a self-reported questionnaire. Questionnaires were sent to 2703 visiting nurses. The survey questions included participants' basic demographic information, the importance of each item according to a modified scale, basic demographics for cases of death by senility at home, satisfaction with each item of the modified scale in an example case, and assessment of the case using the Japanese version of the Support Team Assessment Schedule (STAS-J). Internal consistency was assessed using Cronbach's alpha. Construct validity was confirmed using confirmatory factor analysis, and correlation between the new scale and the STAS-J was used to assess criterion-related validity. RESULTS: In total, 461 visiting nurses provided valid responses. The exploratory and confirmatory factor analyses identified 12 items from two factors: "Needs for adaptation to senility bereavement" and "Needs for essential skills in supporting a dignified death by senility." The final model showed appropriate index values: standardized root mean residual = 0.057, Tucker-Lewis index = 0.920, Akaike information criterion = 191.6, and Bayesian information criterion = 298.2. Cronbach's alpha for the entire scale was 0.908, and was above 0.840 for each factor. The correlation coefficient between STAS-J and the entire scale was 0.259-0.427 (p<0.001). CONCLUSIONS: The FADE scale showed acceptable internal consistency and concurrent validity. The scale can help clarify issues and desires that present themselves at home related to adaptation to senility bereavement and essential skills in supporting a dignified death by senility. Addressing these issues and desires is expected to reduce caregivers' anxiety and burden, and means the older adults under their care may be respected and enabled to live with dignity and peace.
  • 小島 早紀子, 有本 梓, 伊藤 絵梨子, 白谷 佳恵, 田高 悦子
    日本地域看護学会誌 (一社)日本地域看護学会 22 (2) 39 - 49 1346-9657 2019/08 [Refereed][Not invited]
     
    目的:壮年期の終末期がん療養者におけるニーズに応じた、社会資源利用に関する訪問看護師の支援を明らかにし、今後の壮年期終末期がん患者における支援のあり方について示唆を得る。方法:対象は、首都圏の4ヶ所の訪問看護ステーションに勤務する、訪問看護師6人である。方法は、質的記述的研究であり、インタビューガイドを用いた半構造化面接によりデータを収集し分析した。本研究は横浜市立大学医学研究倫理委員会の承認を得て実施した。結果:壮年期終末期がん療養者の社会資源利用に関する訪問看護師の支援として、【経済面で折り合い療養者と家族が納得できる社会資源の提案】【家族の発達課題や役割葛藤に応じた社会資源の選択】【壮年期療養者と家族の個別性に応じた多職種への橋渡し】【利用可能な制度に応じた社会資源の柔軟な見直し】【残された時間のなかでの希望の具現化に向けた社会資源の最大活用】の5つのカテゴリーが抽出された。考察:壮年期終末期がん療養者の社会資源利用に関する訪問看護師の支援として、退院時からコーディネート機能が発揮されること、地域の保健医療福祉に携わる人々、機関、物、情報等の社会資源を把握して連携すること、既存の制度や介護保険非該当となる対象者の潜在的で多様なニーズに対応するための新たなケアシステムを構築することの重要性が示された。(著者抄録)
  • 細木 千穂, 白谷 佳恵, 田高 悦子, 伊藤 絵梨子, 有本 梓
    日本地域看護学会誌 (一社)日本地域看護学会 22 (2) 6 - 14 1346-9657 2019/08 [Refereed][Not invited]
     
    目的:中山間農村地域のひとり暮らし男性高齢者と地域との関係性における経験の意味を記述し、今後の中山間農村地域のひとり暮らし男性高齢者における社会的孤立予防を主眼とした地域づくりのあり方に関する示唆を得ることである。方法:研究協力者は、秋田県A市に在住する65歳以上のひとり暮らし男性高齢者6人、保健医療福祉の専門職等9人の計15人である。方法は質的記述的研究であり、半構造化面接によりデータを収集し、質的に分析した。本研究は横浜市立大学医学研究倫理委員会の承認を得て実施した。結果:中山間農村地域のひとり暮らし男性高齢者と地域との関係性における経験の意味として【地域でつくられてきた男性性】【自他の境界を引くよりどころ】【終の住処にする覚悟】【先細る地縁・血縁の継承】【あらがえない自然と衰退していく集落の受容】の5つのカテゴリーが見いだされた。考察:中山間農村地域のひとり暮らし男性高齢者における社会的孤立予防を主眼とした地域づくりのあり方においては、ひとり暮らし男性高齢者による地域の「人」や「場」への関与ならびに「人」や「場」から受ける影響を踏まえ、高齢者個人を地域づくりの受け手だけでなく担い手としてもとらえ、活動の機会を創出するとともに、高齢者を取り巻く家族、近隣や集落、地域全体における社会的孤立予防に向けた価値観や文化の変容を促すことが重要である。(著者抄録)
  • Arimoto A, Tadaka E
    BMC women's health 19 (1) 105 - 105 2019/07 [Refereed][Not invited]
     
    BACKGROUND: Mothers with infants and toddlers are a potential target population for the prevention or alleviation of feelings of loneliness. However, the theory and methods for measuring loneliness among mothers with infants and toddlers have yet to be standardized worldwide, including in Japan. Our goal was to evaluate the reliability and validity of the Japanese version of the UCLA Loneliness Scale Version 3 (UCLA-LS3-J), as well as two short-form versions-the 10-item UCLA-LS3 (SF-10) and the 3-item UCLA-LS3 (SF-3)-for the measurement of loneliness in mothers with infants and toddlers in Japan. METHODS: This cross-sectional study was conducted using a self-report questionnaire. The target population was 430 mothers with infants and toddlers who visited a community health center in Yokohama City in Japan. Questionnaire items encompassed the UCLA-LS3-J, as well as demographic data, the feeling for childrearing scale, and measures of social networks and subjective health status. The reliability and validity of the UCLA-LS3-J and its two short-form versions (SF-3 and SF-10) were determined via IBM SPSS Amos and SPSS Statistics 22. RESULTS: Questionnaires were returned by 248 mothers (valid response rate: 57.7%) aged 32.7 ± 4.6 (mean ± SD) years. The mean score on the UCLA-LS3-J was 38.4 ± 9.7 (range 20.0-73.0), with a normal distribution. When confirmatory factor analysis was carried out (for a single factor model), the goodness of fit of the model was almost identical to that of the original UCLA-LS3 version for the UCLA-LS3-J: (GFI = 0.882, AGFI = 0.840, CFI = 0.932, RMSEA = 0.066) and SF-10: (GFI = 0.942, AGFI = 0.900, CFI = 0.956, RMSEA = 0.081). The SF-3 model also showed an acceptable fit. The UCLA-LS3-J total score was significantly correlated with the total score on the SF-10 (r = 0.965) and SF-3 (r = 0.868). The Cronbach's α coefficient of the UCLA-LS3-J was 0.926, while those of the SF-10 and SF-3 were 0.888 and 0.790, respectively. The score on the UCLA-LS3-J was positively correlated with childcare burden (r = .319, p < 0.001) and negatively correlated with social networks (r = -.438, p < 0.001). CONCLUSIONS: This study indicated that the reliability and validity of the UCLA-LS3-J as well as its two short-form versions were adequate for assessing loneliness in mothers with infants and toddlers in Japan.
  • Arimoto A, Tadaka E
    Journal of interpersonal violence 36 (19-20) 886260519863724 - 8983 0886-2605 2019/07 [Refereed][Not invited]
     
    This study aimed to develop a scale assessing the early signs of infant neglect and to test its reliability and validity. Neglect is a frequent type of child maltreatment and a serious problem worldwide, but it has received limited research attention. Previous studies of neglect assessment have mainly been targeted toward assessing the risk of apparent neglectful caregivers and neglected children. Early needs assessment scale focused on neglect evaluated by public health professionals in infants is necessary for the urgency of preventing neglect from infancy. Participants were community/public health nurses across Japan with experience working with neglectful caregivers of infants. The initial Signs of Neglect in Infants Assessment Scale (SIGN) was developed and refined based on previous studies, community/public health nurse consultation, and expert review. In 2017, 474 community/public health nurses completed a questionnaire regarding one infant neglect case. Item analysis, exploratory factor analysis, confirmatory factor analysis, and comparisons with a preexisting scale and case reporting status were used to narrow the scale and assess its psychometric properties. Item and exploratory factor analyses reduced the scale to 14 items on three factors: lack of basic supervisory care, child underdevelopment, and lack of emotional behavior. A confirmatory factor analysis indicated a good model fit (adjusted goodness-of-fit index = 0.921). Cronbach's alpha was >.80 for total SIGN and all three factors. SIGN score was positively correlated with the preexisting scale (r = .335, p < .001) and with child protection services reporting status (M = 12.8 for reported cases vs. 9.2 for unreported cases, p < .001). The SIGN is an innovative scale with good psychometric properties for assessing signs of infant neglect. It has the potential to contribute to preventing infant neglect by providing early support to infants and their caregivers.
  • 鈴木優花, 田髙悦子, 伊藤絵梨子, 有本 梓, 大河内彩子, 白谷佳恵
    日本地域看護学会誌 (一社)日本地域看護学会 21 (2) 49 - 57 1346-9657 2018/08 [Refereed][Not invited]
     
    目的:地域包括ケアシステムの推進に向けた在宅医療における看護職間の「顔の見える関係」評価を把握するとともに関連要因を明らかにする。方法:対象は首都圏A県の病院看護師と訪問看護師(ST)計556人であり、方法は無記名自記式質問紙調査(郵送法)である。調査項目は顔の見える関係評価、基本属性、看護職間チームワーク・コンピテンシー等である。結果:回答者は238人(病院85人、ST153人)、回収率は42.8%(病院37.0%、ST46.9%)であり、有効回答数は234名(病院83人、ST151人)、有効回答率は98.3%(病院97.6%、ST98.7%)であった。平均年齢は病院45.8±8.6歳、ST43.1±8.4歳であった。病院看護師、STに共通してコンピテンシーの【他者への波及・拡張を意図した自分の思い、判断、行動の提示】、(病院看護師p=0.05、STp=0.03)、【他者の有効活用】(病院看護師p=0.06、STp=0.03)、【合計点】(病院看護師p=0.04、STp=0.03)に有意な関連がみられた。考察:在宅医療介護従事者における顔の見える関係を推進するためには看護職のコンピテンシーの育成と看護職が育ち合う環境を検討することが必要である。(著者抄録)
  • Keiko Shimmura, Etsuko Tadaka
    BMJ open 8 (6) e019415  2018/06/27 [Refereed]
     
    OBJECTIVE: To develop and validate an interprofessional collaboration competency scale for children with medical complexity (ICC-CMC). These children have the most complex healthcare needs, complicated chronic conditions, severe functional limitations and often need a considerable amount of healthcare resources. DESIGN: Cross-sectional study. SETTING: The self-administered ICC-CMC questionnaire was developed based on a literature review and 12 expert interviews. PARTICIPANTS: Participants were 2347 interprofessionals from the health, medical, welfare and education fields in seven prefectures in Japan. MAIN OUTCOME MEASURES: We used Cronbach's alpha values to assess the internal consistency of the scale. Construct validity was confirmed with confirmatory factor analysis, and an existing scale was administered to assess criterion-related validity. RESULTS: In total, 378 professionals provided valid responses. Exploratory and confirmatory factor analyses identified 12 items on three factors: 'sharing needs assessment skills', 'resource development skills' and 'creative networking skills'. The final model showed good fit on four indices (eg, goodness of fit index: 0.925). The Cronbach's alpha for the entire scale was 0.93 and was above 0.80 for each factor. The correlation coefficient between the existing scale and the ICC-CMC was 0.72 (p<0.001). CONCLUSIONS: The ICC-CMC demonstrated acceptable internal consistency and validity. The scale has potential use in advancing professionals' individual practice and team performance in interprofessional collaboration. In addition, the ICC-CMC has the potential of improving satisfaction and outcomes for children with medical complexity and their families.
  • Tohmiya N, Tadaka E, Arimoto A
    BMJ open 8 (6) e019404  2018/06 [Refereed][Not invited]
     
    OBJECTIVE: Stress has major socioeconomic implications for all spheres of employment. It is a trigger for depression, and affects absenteeism, turnover, productivity, morale and suicide. Positive or negative cognitive stress appraisal can be a self-care strategy that affects workers' ability to cope with stress. This study examined cognitive stress appraisal among workers and identified related individual and environmental factors. DESIGN: Cross-sectional study using self-administered postal questionnaires. SETTING: Companies located in two metropolitan areas of Japan (Tokyo and Kanagawa prefectures). PARTICIPANTS: 2311 employees of 48 companies in metropolitan areas in Japan. In total, 341 questionnaires were returned (response rate: 14.8%), 337 of which were suitable for analysis (effective response rate: 98.8%). PRIMARY MEASURES: Cognitive stress appraisal was assessed using the Japanese version of the Perceived Stress Scale (PSS). Potential variables related to stress appraisal included demographic, individual and environmental factors. Multiple regression analysis was used to identify factors related to cognitive stress appraisal. RESULTS: Participants' mean±SD age was 42.8±11.7 years, and two-thirds were male. The mean±SD PSS score was 25.8±6.2. The multiple regression analysis controlled for age, sex and depression showed that those with poorer economic status (β=0.171, p<0.001), lower electronic health (eHealth) literacy (β=-0.113, p=0.012), higher traditional organisational climate (β=0.131, p=0.004) and lower perceived social support (β=-0.205, p<0.001) experienced significantly higher levels of negatively perceived stress. CONCLUSIONS: The results show individual and environmental factors related to cognitive stress appraisal among workers. An effective strategy to improve mental health among workers may involve an interprofessional approach by public health nurses and health practitioners that includes enhanced self-coping skills using individual workers' eHealth literacy, improvement of organisational climates in workplaces and community-based social support.
  • Sawako Kawahara, Etsuko Tadaka, Ayako Okochi
    Preventive Medicine Reports 10 150 - 156 2211-3355 2018/06/01 [Refereed][Not invited]
     
    Physical activity (PA) is necessary for improving the health of workers in small- to medium-sized enterprises (SMEs). However, behavioral changes conducive to PA are often difficult to achieve despite intentions. Because intention to perform PA does not always translate to action, proper planning may be critical for achieving PA. In this study, we aimed to identify factors related to planning for PA among workers in SMEs because this is one population that has been identified as being at higher risk for lifestyle-related diseases in Japan. Participants completed a series of validated questionnaires. Of 353 valid responses, 226 individuals (149 men aged 47.5 ± 8.7 years) stated their intention to perform PA. Multiple regression analysis indicated that a higher PA planning score was significantly associated with higher self-efficacy for PA (p < 0.001), higher risk perception regarding inactivity (p = 0.012), and greater knowledge of information about PA community services (p = 0.019). Therefore, we recommend that self-efficacy, risk perception, and information regarding PA community services are enhanced in the daily working lives of workers at their workplaces. In this manner, they can promote their planning of health behavioral changes in a supportive environment, drawing upon available services, supports, and other resources.
  • 小林紗織, 白谷佳恵, 田髙悦子, 伊藤絵梨子, 大河内彩子, 有本 梓
    日本地域看護学会誌 (一社)日本地域看護学会 21 (1) 32 - 39 1346-9657 2018/04 [Refereed][Not invited]
     
    目的:高齢夫婦のみ世帯において認知症高齢者を介護する配偶者の経験を質的帰納的に記述し、今後の支援への示唆を得ることを目的とした。方法:研究参加者は、首都圏在住の高齢夫婦のみ世帯において、認知症高齢者を在宅介護している配偶者であり、本研究の趣旨を理解し、研究協力への同意が得られた5人である。方法は、質的帰納的研究であり、インタビューガイドを用いた半構造化面接および認知症カフェでの参加観察によりデータを収集し分析した。なお、本研究は横浜市立大学医学研究倫理委員会の承認を得て実施した。結果:高齢夫婦のみ世帯において認知症高齢者を介護する配偶者の経験について、【義務と恩返し】【翻弄と当惑】【新たな関係づくり】【模索と獲得】【悲嘆と適応】【孤独と支え】【世界観の広がり】の7つのカテゴリーが抽出された。すなわち高齢者のみ世帯において認知症高齢者を介護する配偶者は、自身の老いとつきあいながらも介護者として生き、介護を取り巻く社会問題について関心をもって活動し、介護を通して自身の世界観が広がっていく経験をしていた。考察:高齢夫婦のみ世帯において認知症高齢者を介護する配偶者への支援として、介護者の介護経験、すなわち翻弄や悲嘆にとどまらず新たな関係づくりや模索を通して介護生活に適応し、さらには社会に向けて活動を広げていくという経験を重んじた、介護者の気持ちに寄り添うかかわり、また介護者をサポートするための地域における体制づくりが必要である。(著者抄録)
  • 横堀花佳, 大河内彩子, 田高悦子, 伊藤絵梨子, 有本梓, 白谷佳恵
    日本地域看護学会誌 (一社)日本地域看護学会 21 (1) 56 - 62 1346-9657 2018/04 [Refereed][Not invited]
     
    目的:本研究の目的は、発達上の課題がある子どもとその養育者に対し、保育所看護師の支援内容の実際を明らかにし、役割や今後の活動における示唆を得ることである。方法:質的記述的研究であり、保育所において発達上の課題のある子どもとその養育者に対する支援を行った経験を10例以上もつ看護師5人を対象とした。半構造化面接を実施し、得られた逐語録からカテゴリーを作成した。結果:保育所看護師が行う支援は4の【カテゴリー】、21の《サブカテゴリー》からなり、カテゴリーとして【看護専門職としての時期に応じたアセスメントと児の発達促進】【養育者と関係性を構築したうえで行う発達上の課題への看護師としての対応】【職員間の共通理解と対応の検討を助ける】【専門機関と保育所をつなぎ専門機関から学んだ内容を園内に広める】から構成された。考察:保育所看護師は、診断の有無にかかわらず児への対応を行っており、同時に養育者に対して長期的にかかわることでニーズを把握し、園内の多職種、地域多機関連携につなげていた。また、保育士に対して、対応方法の支援と連携を行い、保育所全体の支援体制を確立することで、児と養育者への一貫したかかわりを行うことができると考えられた。一方で、園内で看護師として活動することや、関係機関への連携に課題が挙げられ、保育所看護師の専門性を生かした、さらなる園内と地域における連携が望まれる。(著者抄録)
  • 行政保健師における児童虐待事例への支援に対する困難感の理由と特徴
    有本 梓, 田高 悦子
    横浜看護学雑誌 (公大)横浜市立大学医学部看護学科 11 (1) 19 - 27 1882-8892 2018/03 [Not refereed][Not invited]
     
    【目的】行政保健師における児童虐待事例への支援に対する困難感(以下、困難感)の理由と特徴を明らかにする。【方法】全国1,734市区町村母子保健担当部署に勤務する保健師502名から回答が得られ、困難感を感じる理由について自由記述に回答した227名を分析対象者とした。2017年2-4月に無記名自記式質問紙調査(郵送法)を実施した。調査内容は、個人特性、職場特性、困難感の程度と自由記述とした。基礎集計、困難感と各特性の関連を検討し、困難感の理由を質的・量的に分析した。【結果】年齢40.5±9.1歳、女性97.8%、所属自治体は市125(55.1%)、94.4%が困難感を感じており、人口規模1万人未満の自治体の保健師に比べ、10万人以上の自治体の保健師では困難感をよく感じる割合が有意に高かった(p<0.05)。困難感の理由を分類した結果、回答の多い分類は、介入方法、健康問題と生活課題の重複、関係機関連携の難しさ、養育者が支援を拒否する、支援体制や社会資源の少なさであった。【結論】児童虐待事例への困難感の理由と特徴を初めて示した。人口規模10万人以上の自治体での困難感軽減に向けた取り組み、共通内容の研修プログラムの開発および支援体制整備の必要性が示唆された。(著者抄録)
  • Ai Shioda, Etsuko Tadaka, Kazuaki Uchikawa, Keita Yamauchi
    Japanese Bulletin of Social Psychiatry 日本社会精神医学会 27 (1) 13 - 24 0919-1372 2018/02/25 [Refereed][Not invited]
     
    【目的】統合失調症患者の生活の質向上のため、潜在クラスモデルにより安定期にある地域在住統合失調症患者の生活実態に基づく支援の類型化を行った。【対象と方法】地域在住統合失調症患者を対象とし、関東圏の地域活動支援センター等にて無記名自記式質問紙により収集した。調査項目は1)基本属性、2)サービス制度利用、3)内面評価(地域生活自己効力感、自尊感情、孤独感)、4)環境評価(ソーシャルネットワーク、コミュニティインテグレーション)である。潜在クラスモデルによる類型化、特化係数の算出、各クラスの尺度得点比較に一元配置分散分析、多重比較検定を用いた。【結果】264名(有効回答率65.7%)を分析対象とし、適合度指標により5クラスモデルを採用した。特化係数にて各クラスの特徴が示され「包括的ケアマネジメント支援型」、「グループホーム生活適応支援型」、「社会的役割獲得支援型」、「家族同居社会復帰支援型」、「高齢単身生活支援型」と命名した。尺度得点より「包括的ケアマネジメント支援型」は他クラスより有意に低い内面および環境評価であり、「社会的役割獲得支援型」は他クラスより有意に高い内面および環境評価であることが示された。【結論】支援は基本属性、サービス制度利用、内面評価、環境評価による生活実態に基づき5クラスに類型化され患者の特性に応じた支援取り組みが重要であることが示唆された。(著者抄録)
  • Eriko Ito, Etsuko Tadaka
    Japanese Journal of Geriatrics (一社)日本老年医学会 55 (1) 81 - 89 0300-9173 2018 [Refereed][Not invited]
     
    Aim: To develop a Japanese version of the short-form FAMCARE Scale (Ornstein, 2015) for family caregivers of terminal cancer patients at home. Methods: The survey was conducted with 316 family caregivers of terminal cancer patients at home selected as eligible participants in 11 major regions in Japan (the Tokyo metropolitan area, and the prefectures of Tochigi, Ibaraki, Saitama, Chiba, Kanagawa, Nara, Hyogo, Kagawa, Ehime, and Saga). Construct validity was confirmed using a confirmatory factor analysis, and the Caregiver Quality of Life Index-Cancer (CQOLC) scale was administered to assess criterion-related validity. Results: A total of 120 family caregivers provided valid responses. The mean±standard deviation of the age of the family caregivers was 64.6±12.0 years, and 91 (75.8%) were female. A factor analysis of the results showed that the Japanese version of the 10-item and 5-item short-form FAMCARE Scale was a unidimensional construct, and a confirmatory factor analysis demonstrated a goodness of fit index of 0.910 and 0.972, an adjusted goodness of fit index of 0.835 and 0.916, a comparative fit index of 0.968 and 0.992, and a root mean square error of approximation of 0.095 and 0.081, respectively. The Cronbach’s a coefficients of the 10- and 5-item scales were 0.95 and 0.93, respectively. The scale scores were significantly correlated with the family caregiver’s quality of life (CQOLC) (10-item r=0.304, P< 0.01 5-item r=0.311, P< 0.01). Conclusion: The Japanese version of the 10-item and 5-item short-form FAMCARE Scale was found to have sufficient reliability and validity for assessing family satisfaction with terminal cancer patient at home in Japan.
  • 田高 悦子, 白谷 佳恵, 伊藤 絵梨子, 大河内 彩子, 有本 梓, 河野 あゆみ, 金谷 志子
    保健師ジャーナル (株)医学書院 73 (10) 836 - 844 1348-8333 2017/10 [Refereed][Not invited]
  • 有本 梓, 田高 悦子, 田口 理恵, 袴田, 臺 有桂, 今松 友紀
    保健師ジャーナル (株)医学書院 73 (10) 846 - 853 1348-8333 2017/10 [Refereed][Not invited]
     
    目的:本研究は,都市在住幼児における主要傷害への不安と経験を把握し,傷害不安に関連するリスク要因を検討し,セーフコミュニティ推進に向けた示唆を得ることを目的とした。方法:首都圏A市B区で2012(平成24)年9〜11月開催の幼児健診対象児の母親全数428名を対象に,無記名自記式質問紙調査を行った。調査内容は,「基本属性」「地域環境要因」「過去半年間の傷害経験」「主要傷害に関連する生活予防行動」であった。また,調査時の以後1年間における受傷の予期不安の程度や,上記の基本属性等と不安との関係について検討した。結果:1歳6ヵ月児の母親129名,3歳児の母親153名から有効回答を得た。傷害経験の割合は各主要傷害0.0〜53.5%であった。また,傷害不安に関連が示唆された要因は,「年齢」「地域環境要因」「傷害経験」「生活予防行動」であった。結論:セーフコミュニティ推進に向けては,地域レベルの指標の明確化,地域ネットワーク構築などの社会環境づくりが必要である。(著者抄録)
  • 伊藤 絵梨子, 田高 悦子, 白谷 佳恵, 有本 梓, 大河内 彩子
    日本地域看護学会誌 (一社)日本地域看護学会 20 (2) 4 - 11 1346-9657 2017/08 [Refereed][Not invited]
     
    目的:都市部地域在住の壮年期住民におけるロコモティブシンドロームの実態とリスク要因を検討し、ロコモティブシンドロームの一次予防に向けた壮年期からの健康づくりの示唆を得る。方法:横浜市在住の40〜64歳の壮年期住民で、住民基本台帳より無作為抽出された3,000人を対象に、無記名自記式質問紙調査(第一次調査)ならびに身体機能検査(第二次調査)を実施した。調査項目は、ロコモティブシンドロームの有無(立ち上がりテストによるロコモ度1)、基本属性(年齢、性別など)、身体特性(生理的機能(血圧、握力、BMI)、身体的不健康感)、社会特性(社会活動尺度、社会資源の周知度)である。分析は、ロコモ度1を従属変数としたロジスティック回帰分析を実施した。結果:第一次ならびに第二次調査に回答した160人を分析対象とした。対象者の平均年齢は、55.5±7.3歳、男性が53人(33.1%)であった。ロコモ度1の該当者は、45人(28.1%)であった。性別、年齢を調整し、ロジスティック回帰分析を行った結果、リスク要因は、BMI(OR=3.75、95%CI:1.44〜9.73)、身体的不健康感(OR=0.75、95%CI:0.57〜0.99)、社会活動(OR=0.83、95%CI:0.70〜0.97)、ウォーキング事業における周知度(OR=3.76、95%CI:1.69〜8.37)であった。考察:壮年期におけるロコモティブシンドロームの一次予防には、ロコモティブシンドロームの普及啓発とともに、壮年期が自身の健康を振り返り、健康増進のために活動できる地域の場づくりが必要である。(著者抄録)
  • Ai Shioda, Etsuko Tadaka, Ayako Okochi
    International Journal of Mental Health Systems 11 (1) 29 - 29 1752-4458 2017/04/17 [Refereed][Not invited]
     
    Background: Community integration is an essential right for people with schizophrenia that affects their well-being and quality of life, but no valid instrument exists to measure it in Japan. The aim of the present study is to develop and evaluate the reliability and validity of the Japanese version of the Community Integration Measure (CIM) for people with schizophrenia. Methods: The Japanese version of the CIM was developed as a self-administered questionnaire based on the original version of the CIM, which was developed by McColl et al. This study of the Japanese CIM had a cross-sectional design. Construct validity was determined using a confirmatory factor analysis (CFA) and data from 291 community-dwelling people with schizophrenia in Japan. Internal consistency was calculated using Cronbach's alpha. The Lubben Social Network Scale (LSNS-6), the Rosenberg Self-Esteem Scale (RSE) and the UCLA Loneliness Scale, version 3 (UCLALS) were administered to assess the criterion-related validity of the Japanese version of the CIM. Results: The participants were 263 people with schizophrenia who provided valid responses. The Cronbach's alpha was 0.87, and CFA identified one domain with ten items that demonstrated the following values: goodness of fit index = 0.924, adjusted goodness of fit index = 0.881, comparative fit index = 0.925, and root mean square error of approximation = 0.085. The correlation coefficients were 0.43 (p < 0.001) with the LSNS-6, 0.42 (p < 0.001) with the RSE, and -0.57 (p < 0.001) with the UCLALS. Conclusions: The Japanese version of the CIM demonstrated adequate reliability and validity for assessing community integration for people with schizophrenia in Japan.
  • 白谷佳恵, 田高悦子, 伊藤絵梨子, 有本梓, 大河内, 井出) 彩子
    日本地域看護学会誌 (一社)日本地域看護学会 20 (1) 4 - 12 1346-9657 2017/04 [Refereed][Not invited]
     
    目的:都市在住自立高齢者におけるロコモティブシンドローム(以下、LS)の有症率ならびに男女における関連要因を把握し、健康長寿に向けた健康づくりへの示唆を得ることを目的とした。方法:横浜市在住の65歳以上の高齢者より無作為抽出された者へ無記名自記式質問紙調査および身体機能検査を実施した。主な測定変数はLSの有無、人口学的特性、生活習慣、改訂PGCモラール、前頭葉機能検査(FAB)等とした。分析はLSの有無を従属変数とし、ロジスティック回帰分析により検討した。結果:質問紙調査・身体機能検査をともに受けた302人を分析対象とした。対象者は、年齢71.7±5.2(範囲65〜88)歳、男性168(55.6%)人であり、LSの有症者は155人(51.3%)であった。ロジスティック回帰分析の結果、男性では、暮らし向きにおいて「経済的に厳しい」(OR=13.15、95%CI:1.00〜172.57)、治療中の病気あり(OR=2.60、95%CI:1.16〜5.82)、改訂PGCモラール得点(OR=0.81、95%CI:0.71〜0.91)、前頭葉機能検査(FAB)得点(OR=0.79、95%CI:0.65〜0.96)、が影響し、女性では有意な要因がみられなかった。考察:高齢者のLS発症のリスク軽減については、運動機能とともにモラールおよび認知機能の低下予防にも着眼した健康づくりが必要である。(著者抄録)
  • 都市部団地高齢者の認識するエイジング・イン・プレイスの実態と課題
    大河内 彩子, 田高 悦子, 有本 梓, 伊藤 絵梨子, 白谷 佳恵
    横浜看護学雑誌 (公大)横浜市立大学医学部看護学科 10 (1) 12 - 19 1882-8892 2017/03 [Not refereed][Not invited]
     
    高齢化が急速に進行する団地高齢者が、住み慣れた場所でその人らしく最期まで暮らす(エイジング・イン・プレイス)を実現する上での実態と課題を地域看護診断に基づき明らかにする。高齢化率30%の首都圏A市B区の臨海部C地区の大規模UR(The Urban Renaissance Agency、独立行政法人都市再生機構)団地Dにおいて、人口統計・歴史等に関する既存資料の分析、建物や高齢者の様子を観察する地区視診、老人会メンバー26名へのフォーカスグループインタビューを実施し、これらのデータを質的に分析した。実態として【団地の物理的環境と住民の健康状態が居住継続に影響する】【団地でのエイジング・イン・プレイスの実感がない】【家族によるケアを利用した最期の迎え方にもモデルが存在しない】【団地高齢者の孤立を助長する都市部団地の文化】、課題として【団地でのエイジング・イン・プレイスの支え手育成の必要性】の計5コアカテゴリが得られた。物理的環境・多様な家族関係・個人主義の文化等の都市部団地一般に共通する現状に加えて、便利な立地と住民の経済状態等の地域固有の文脈が高齢住民の孤立を助長する実態も考えられた。また、互助の困難さと必要性が課題として考えられた。地域で働く看護職は、互助活動の育成等の住民のニーズをエイジング・イン・プレイスに関する都市部団地共通の実態と課題を踏まえて、専門的に支援することが重要である。(著者抄録)
  • 有本梓, 田髙悦子, 大河内彩子, 伊藤絵梨子, 白谷佳恵
    横浜看護学雑誌 (公大)横浜市立大学医学部看護学科 10 (1) 20 - 28 1882-8892 2017/03 [Refereed][Not invited]
     
    【目的】看護基礎教育課程における地域看護診断演習プログラム(以下、演習)における学生の地域看護診断に関する自己評価から地域看護診断の教育方法を評価する。【方法】平成26・27年度に演習(看護基礎教育課程必修科目)を受講した3年次生205名(26年度99名、27年度106名)のうち研究へ同意した205名を対象とした。既存資料分析、自治体でのフィールドワーク(地区踏査・専門職インタビュー)により、実在地域の地域看護診断を行った。演習終了後に学生が記載した自己評価シートをデータとした。学習到達度16項目の記述統計を算出し、自由記述回答を質的に分析した。所属大学倫理委員会の承認を得た。【結果】到達度の傾向は2年間ともにほぼ同様で16項目中最高平均は、「収集した情報をアセスメントし地域特性を見出す」、最低平均は「系統的・経時的に情報収集し継続してアセスメントする」であった。理解が進んだこととして、《多角的な収集情報の統合とアセスメントにより地域の特性が見える》などが挙げられた。看護専門分野での活用については《対象を取り巻く地域環境をふまえ退院後の生活を想像する》などが挙げられた。【結論】既存資料分析とフィールドワークなど多様な方法により地域看護診断に関する理解ができたと考えられた。看護基礎教育課程における地域看護診断演習は、学士課程における看護実践能力の修得にも寄与する可能性が示唆された。(著者抄録)
  • 宮下 智葉, 田髙 悦子, 伊藤 絵梨子, 有本 梓, 大河内彩子, 白谷佳恵
    日本地域看護学会誌 (一社)日本地域看護学会 22 (2) 12 - 19 1346-9657 2017 [Refereed][Not invited]
     
    目的:目的は、地域在住要支援高齢者の健康長寿の延伸に向けた社会活動の実態と関連要因を明らかにすることである。方法:対象は、関東圏A市在住の65歳以上の者のうち、同市により無作為に抽出された要支援1・2の者、300人である。方法は、無記名自記式質問紙調査(郵送法)である。従属変数は、社会活動(社会活動尺度)であり、独立変数は、個人要因(性別、年齢、主観的健康感、世帯状況、現病歴、生活機能)および環境要因(安心生活環境、相互交流環境、家族環境、保健医療福祉情報収集源の数とその種類ほか)である。結果:回収数は165通(回答率55.0%)であった。対象者の平均年齢は75.9±6.2歳、性別は女性が64.3%などとなっていた。対象者の社会活動得点は、平均12.3±3.8点(最小値6.0点、最大値18.0点)であり、多重ロジスティック回帰分析の結果、生活機能における「生活マネジメント」(β=0.547、p<0.05)、「新機器利用」(β=0.398、p<0.05)、「情報収集」(β=0.697、p<0.05)の各能力との間に有意な正の関連を認めた。考察:要支援高齢者の社会活動の支援に向けては生活マネジメント、新機器利用、情報利活用の各要因を勘案した総合的な個別支援とともに環境づくりが必要である。(著者抄録)
  • 瀬戸 佳苗, 田高 悦子, 有本 梓
    日本地域看護学会誌 (一社)日本地域看護学会 19 (3) 15 - 23 1346-9657 2016/12 [Refereed][Not invited]
     
    目的:地域在住自立高齢者におけるフレイルの実態および関連要因を明らかにするとともに、地域におけるフレイルの一次予防に向けた実践への示唆を得ることである。方法:研究対象者は地域在住65歳以上で介護保険の認定を受けていない高齢者であって、A市B区の区役所等において公募に応じた68人を対象に無記名自記式質問紙調査と身体・認知機能測定を実施した。調査項目は基本属性、フレイル指標、個人要因(BMI、FAB、主観的健康感、抑うつ、自尊感情、主観的幸福感)、環境要因(つきあいの頻度、地域コミットメント、世代性関心)である。分析方法はフレイル指標と有意な関連(p<0.05)のみられた変数のうち、多重共線性(p≧0.65)を考慮し選択された変数を独立変数とし、フレイル指標を従属変数とした重回帰分析を行った。結果:対象者の平均年齢は76.3±6.1歳、女性45人(66.2%)であり、フレイルは3人(4.4%)、プレフレイルは39人(57.4%)、ノンフレイルは26人(38.2%)であった。フレイルに有意に関連していた要因は個人要因の主観的幸福感(β=-0.306、p=0.006)、環境要因の世代性関心(β=-0.410、p<0.001)であった。考察:地域在住自立高齢者におけるフレイルの一次予防に対しては、高齢者個人の主観的幸福感を高めるとともに、世代性関心を高めるような環境づくりを検討していくことが重要である。(著者抄録)
  • OKOCHI IDE Ayako
    Journal of Japan Academy of Community Health Nursing (一社)日本地域看護学会 19 (3) 41 - 49 1346-9657 2016/12 [Refereed][Not invited]
     
    目的:本研究の目的は、知的障がい者の将来の生活場所を決断する渦中にある母親の思いを明らかにし、知的障がいをもつ子どもの自立や、親のQOL向上への支援の示唆を得ることである。方法:方法は質的帰納的研究であり、対象者は親の会に所属する65歳以上74歳以下の母親6人である。結果:全対象とも【親・子離れの必要性】【親子の精神的なつながり】【施設入所への不安】【きょうだいへの罪悪感】【生活管理への不安】【仲間の存在の安心感】を感じていた。入所を継続させたい母親(第1群)に特徴的な思いとして【親も子どもも自立に向かうことへの安心感】【施設との関係に対する不満】があり、短期入所し将来は完全入所させたい母親(第2群)では【短期入所への抵抗感の低下】【完全入所後への不安】、将来の生活場所を迷っている母親(第3群)では【入所への抵抗感の高さ】、将来はきょうだいに託したい母親(第4群)では【親、子どもの安心感】【きょうだいに託す見通しのなさ】があった。考察:全対象に対して精神的なつながりを尊重した支援と高齢化や重度化に対応した地域資源の充実化、第1群に対して施設への不満軽減と親子関係の再構築促進への定期的な話し合いや情報開示への支援、第2群に対して短期入所の利用継続や完全入所への不安軽減、第3群に対して施設利用者と検討中の親の情報交換、第4群に対して母親の思いの揺れを理解しきょうだいを見守る支援、が必要であると示唆された。(著者抄録)
  • Ayako Ide-Okochi, Etsuko Tadaka
    BMC Pediatrics 16 (1) 171 - 171 1471-2431 2016/10/28 [Refereed][Not invited]
     
    Background: The new Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders (fifth edition, DSM-5) redefined the boundaries of autism as a spectrum. It has been reported that the number of schoolchildren with undiagnosed developmental disorders (DDs) has risen in Japan. Such children referred to as kininaru-kodomo (KK, "children of concern") by healthcare professionals fall into a gray area. Therefore, KK are often overlooked at infant medical checkups. This leaves KK without necessary medical care and special needs education. It is urgent to explore the KK concept to enable professionals to properly assess and provide for the healthcare needs of these children at a high risk of DD, ideally with early intervention. Methods: A hybrid model of concept analysis was conducted. Working definitions were obtained from a systematic literature review in the theoretical phase. Subsequent in-depth personal interviews initiated in the fieldwork phase corroborated and refined the concept. These qualitative data were integrated in the final analytical phase to yield the practice-based real definition of KK in clinical settings. Results: Three themes emerged regarding KK children: children who require special care, children whose special healthcare needs are owing to both individual and environmental factors, and children waiting for the development of a new support system for them or their parents. Conclusions: This study implies that KK are children who require special support because of individual and environmental factors. The concept of KK is considered useful for keeping children with undiagnosed DDs and/or other healthcare needs connected with support networks. It is strongly recommended that a screening tool be developed that reflects the concept of children at a high risk of DD so that children in this gray area may receive necessary support even before diagnosis.
  • 井上彩乃, 田髙悦子, 白谷佳恵, 有本梓, 伊藤絵梨子, 大河内彩子
    日本地域看護学会誌 (一社)日本地域看護学会 19 (2) 4 - 11 1346-9657 2016/08 [Refereed][Not invited]
     
    目的:地域在住高齢者の社会活動を定量化するための尺度「地域高齢者社会活動尺度」を開発し、その尺度の信頼性、妥当性を検証する。方法:対象は、関東圏A市B区の65歳以上の住民のうち、住民基本台帳に基づき1/2無作為抽出された2,928人である。文献レビューにより「地域高齢者社会活動尺度」暫定版を作成のうえ、無記名自記式質問紙調査(郵送法)を実施し、項目分析、因子分析を経て確定版を開発し、その信頼性と妥当性を検証した。結果:有効回答者は906人(有効回答率87.1%)であり、平均年齢は72.3(SD=±5.9)歳、男性484人(53.5%)、女性422人(46.5%)であった。分析の結果、「地域高齢者社会活動尺度」は2因子[地域への寄与][自己の啓発]6項目、最小6.0点〜最大18.0点からなる尺度が開発され、確証的因子分析の結果、GFI=0.992、AGFI=0.987、CFI=0.988、RMSEA=0.026であった。また尺度全体のクロンバックα係数は0.78であり、PGCモラールスケール得点、外出頻度等との間に有意な相関が認められた。考察:「地域高齢者社会活動尺度」は信頼性・妥当性を有した地域在住高齢者の社会活動を評価する有用な尺度である。(著者抄録)
  • 赤塚永貴, 有本梓, 田高悦子, 伊藤絵梨子, 白谷佳恵, 大河内彩子, 臺有桂
    日本地域看護学会誌 (一社)日本地域看護学会 19 (2) 12 - 21 1346-9657 2016/08 [Refereed][Not invited]
     
    目的:本研究は、都市部地域在住高齢者の主観的健康感の関連要因を男女別に検討し、高齢者の健康の維持・増進を支援する保健活動の実践の示唆を得ることを目的とした。方法:A市B区C地区在住の65歳以上の住民より年齢層化無作為に1/2抽出された2,928人に、無記名自記式質問紙調査を実施した。調査項目は、主観的健康感、基本属性、疾病の有無、生活習慣、地域での活動や人とのかかわり、地域コミットメントである。男女別に主観的健康感を従属変数とした重回帰分析を実施した。結果:905人を分析対象とした(有効回答率30.9%)。主観的健康感には男性では年齢(β=-0.116、p<0.01)、疾病の有無(β=-0.270、p<0.001)、主観的経済状況(β=0.110、p<0.05)、生活習慣(β=0.133、p<0.01)が関連しており、女性では年齢(β=-0.052、p<0.01)、疾病の有無(β=-0.248、p<0.001)、就業の有無(β=0.141、p<0.01)、主観的経済状況(β=0.144、p<0.01)、住みやすさ(β=0.180、p<0.01)、生活習慣(β=0.147、p<0.01)が関連していた。結論:都市部地域在住高齢者の主観的健康感には、男女ともに年齢、経済状況、疾病の有無、生活習慣が関連しており、女性では住みやすさと就業も関連していることが明らかとなった。このことから高齢期においては、生活習慣改善と維持を目的とした地域活動に取り組むことの重要性が示唆された。また、高齢者は同一年代であっても、住みやすさや地域への愛着といった要因に性差があるため、今後は地域への意識や考えについての性差を踏まえた支援を検討する必要性が示唆された。(著者抄録)
  • 田髙悦子, 有本梓, 大河内彩子, 伊藤絵梨子, 白谷佳恵
    保健師ジャーナル (株)医学書院 72 (8) 664 - 670 1348-8333 2016/08 [Refereed][Not invited]
  • 松井藍子, 大河内彩子, 田高悦子, 有本梓, 白谷佳恵
    日本地域看護学会誌 (一社)日本地域看護学会 19 (2) 75 - 81 1346-9657 2016/08 [Refereed][Not invited]
     
    目的:発達障害児の母親が子育てにおいて肯定的感情を獲得する過程を明らかにし、母親への育児支援の示唆を得る。方法:A県で発達障害児をもつ親の会に所属している母親7人を対象に半構造化面接を個室で実施し、得られた逐語録から母親の子育てに対する思いに関する部分を抜き出し、カテゴリーを作成した。結果と考察:発達障害児をもつ母親は子どもの特性に気づき戸惑っており、受け入れにくさや不安を感じていたが、子どもについての模索や子育て仲間の獲得を経て納得や理解が始まり、子育て方法を見いだしたり子どもに期待したりすることへつながり、子育てを振り返り、気持ちの揺れを感じつつ、他の発達障害児やその母親にも目を向けることができていた。母親は子育てを模索することにより、子どもの特性の理解へとつながっていたため、母親に対して専門職からの今後を見通せるようなアドバイスの必要性が示唆された。また、母親は親同士の仲間とのつき合いを通してロールモデルに出会い、支え合うことで、自身がロールモデルとなる母親へと成長したと考えられるため、子育ての体験を共有できるコミュニティへつなぐための支援の必要性が示唆された。さらに母親は子どもを理解しつつも気持ちは揺れ動いており、子どもの発達や母親・家族の変化に応じた継続的な支援の必要性が示唆された。(著者抄録)
  • 遠宮菜都香, 田髙悦子, 有本梓, 大河内彩子, 伊藤絵梨子, 白谷佳恵
    保健師ジャーナル (株)医学書院 72 (6) 576 - 582 1348-8333 2016/07 [Refereed][Not invited]
     
    本研究の目的は,都市部地域在住の壮年期住民における抑うつの実態と関連要因を明らかにし,今後の地域における抑うつ予防に向けた支援のあり方を検討することである。40〜64歳の都市部地域の住民のうち,年齢層化無作為抽出された3000人を対象として,抑うつ(CES-D:The Center for Epidemiologic Studies Depression Scale),ストレスの有無と種類,生活習慣,主観的健康感,身体的不健康感等に関する横断的調査を行った。無記名自記式質問紙を郵送し,返送を以て同意を表明した者のうち,抑うつ(CES-D)の回答に欠損のない518名を対象とした。分析の結果,対象の平均年齢は56.7±7.0歳,性別は「女性」60.7%であった。重回帰分析の結果,CES-Dに統計学的に有意な関連が認められたのは,暮らし向き(p<0.001),住みやすさ(p<0.01),動悸(p<0.01),疲れやすさ(p<0.001),人間関係ストレス(p<0.001),仕事ストレス(p<0.05),健康問題ストレス(p<0.05),経済問題ストレス(p<0.01),家庭問題ストレス(p<0.01)であった。これらのことから,今後の地域における抑うつ予防に向けては,壮年期特有のストレスや身体的不健康感の軽減とともに,地域における住みやすさを糸口とした支援の重要性が示唆された。(著者抄録)
  • 未就学児の母親が認知する子育て支援内容と評価に関する質的研究
    椛島優莉, 大河内彩子, 田髙悦子, 有本梓, 白谷佳恵, 伊藤絵梨子, 臺有桂
    保健師ジャーナル 72 (7) 576 - 582 2016/06 [Refereed][Not invited]
  • 梅原雅代, 有本梓, 田髙悦子, 白谷佳恵, 伊藤絵梨子, 大河内彩子, 臺有桂
    日本地域看護学会誌 (一社)日本地域看護学会 18 (1) 63 - 71 1346-9657 2016/04 [Refereed][Not invited]
     
    目的:都市部の壮年期住民の行動変容ステージ別に健康関連要因と食生活の関連を明らかにすることで、生活習慣病予防へ向けた保健指導を検討する。方法:首都圏A市B区C地区の住民40〜64歳を対象に無記名自記式質問紙調査(郵送法)を行った。調査内容は、基本属性、行動変容ステージ、健康関連要因、食生活であった。結果:569人(回収率19.0%、有効回答率97.1%)を分析対象とした。平均年齢は56.6±7.0歳、女性が60.6%であった。行動変容ステージの分布は、関心期31.1%、次いで無関心期26.5%、維持期17.6%、実行期9.8%であった。行動変容ステージと有意な関連が認められたのは、平均年齢(p<0.01)、腹囲(p<0.01)、BMI(p<0.001)、主観的健康感(p<0.01)、健康生活習慣(p<0.001)、食生活サポート状況(p<0.001)、食生態スコア(p<0.001)であり、関心期、準備期は、他期に比してBMIが高く、維持期は無関心期、関心期、準備期よりも食生態スコアが有意に高かった(p<0.001)。考察:行動変容ステージを維持・前進させるためには、各ステージの健康関連要因と食生活を踏まえた支援の必要性が示唆された。特に、関心期、準備期では健康関連要因や食生活への介入の必要性が高く、健康生活習慣、食生活サポート状況、食生態スコアを改善することが重要である。(著者抄録)
  • Nakamura Eiichi, Arimoto Azusa, Tadaka Etsuko, Hakamada-Taguchi Rie, Dai Yuka, Imamatsu Yuki
    Journal of Japan Academy of Community Health Nursing 一般社団法人 日本地域看護学会 19 (1) 4 - 13 1346-9657 2016 [Refereed][Not invited]
     
    <p><b>Objective:</b> To explore factors related to the sense of achievement in their parental role among parents with a 3-year-old child and to suggest future child-rearing support. </p><p><b>Method:</b> This cross-sectional study was conducted using a self-reported questionnaire survey. Multiple linear regression analyses were carried out, with the sense of achievement in their role as parents as the dependent variable, and demographic factors, father's child-rearing support behaviors (emotional support to his spouse, child-rearing and housework support), parent-child interaction, etc., as independent variables. </p><p><b>Results:</b> The study population consisted of 113 fathers and 144 mothers with three-year-old children who visited a ward B health center in city A in 2012. Fathers of three-year-old children with a higher sense of achievement in their parental role were significantly more likely to give higher emotional support to their spouse, have older children and have the feeling of child-rearing going as planned. Mothers of three-year-old children with a higher sense of achievement in their parental role were significantly more likely to have higher emotional support from their spouse, more interaction with any children before birth, and higher subjective health. </p><p><b>Conclusion:</b> This study revealed factors related to a higher sense of achievement in the parental role of mothers and fathers. To enhance the sense of achievement in the parental role for both parents, it is important to promote fathers' participation in child rearing and to encourage fathers to give emotional support to their spouse such as by having more marital conversations or respecting his spouse's feelings.</p>
  • 石島慎子, 田髙悦子, 有本梓, 臺有桂, 大河内彩子, 今松友紀, 糸井和佳, 田口理恵
    保健師ジャーナル (株)医学書院 71 (12) 1044 - 1050 1348-8333 2015/12 [Refereed][Not invited]
     
    A市所在の3ヶ所の訪問看護ステーションの利用者のうち、各々の所長より紹介を受けた、在宅で65歳以上の要介護4から5である妻の介護をしている65歳以上の夫介護者5名(70歳代から80歳代)を対象に、介護の体験について全体的に記述する質的帰納的分析を行った。対象者に対して、1時間程度の半構成的面接を行った。インタビュー内容を録音し、逐語録を作成した。逐語録より、コード化、サブカテゴリー化、カテゴリー化を行った。分析の結果、156の体験と読み取れる文脈が抽出され、46のコード、22のサブカテゴリー、「衝撃と戸惑い」「抵抗ともがき」「諦めと覚悟」「模索と折り合い」「自覚と受容」「人生への付与」の六つのカテゴリーが抽出された。これらの体験には、妻・夫役割、社会的役割に関する体験、夫婦や家族との関係性に関する体験、生き方や信念に関わる体験といったものが変化していくという特徴が見られた。
  • 臺 有桂, 田高 悦子, 田口 理恵, 有本 梓, 今松 友紀, 塩田 藍, 山辺 智子
    厚生の指標 (一財)厚生労働統計協会 62 (12) 9 - 14 0452-6104 2015/10 [Refereed][Not invited]
     
    目的 今日の都市部において,成長発達の過程にある学童の心身の健康や生活上の安心・安全を脅かす主要な事象として「傷害(injury)」があげられ,その発生は障害や死など重大な結果を招く恐れがある。そこで,本研究では,都市部在住の学童における,主要な傷害の実態およびリスク要因を把握・検討した。方法 首都圏A市a行政区内4中学校に在籍する2年生全数459名に対して,無記名自記式アンケートを用いたクラス単位の集合調査法を実施した。調査項目は(1)基本属性,傷害リスク要因として(2)環境要因,(3)個人要因(認知的ソーシャルキャピタル,ストレス対処能力,ライフスキル,生活習慣),(4)主要傷害である「スポーツ・運動中のけが」「転倒・転落」「溺水」「犯罪」「暴力・虐待」「交通事故」の過去1年間の受傷経験(ヒヤリハットを含む)の有無である。分析は,ロジスティック回帰分析を用いて,傷害とリスク要因の関連について検討した。結果 対象者459名のうち有効回答450名(98.0%)であった。対象者は,男子232名(51.6%),女子218名(48.4%)であった。対象者における過去1年間の受傷経験では,「スポーツ・運動中のけが」263名(58.4%)が最も多く,次いで「転倒・転落」138名(30.7%),「犯罪」71名(15.8%)であった。傷害とリスク要因間では,スポーツ・運動中のけがで「性別」(オッズ比(OR)=2.07),溺水で「生活習慣:就寝時間」(オッズ比(OR)=2.77)「生活習慣:平均睡眠時間」(OR=2.48),犯罪で「地域環境の満足度」(OR=0.78),暴力・虐待で「性別」(OR=3.91)「認知的ソーシャルキャピタル(SC)」(OR=0.91)「ストレス対処能力(SOC)」(OR=0.95)が有意であった。考察 傷害の受傷経験に「地域環境の満足度」「認知的SC」「SOC」の低さ,生活習慣の睡眠が関連していることが示唆された。学童を傷害から守るには,心身の健康の保持や危険を回避するスキル習得のための教育をはじめ,セーフスクールの理念に基づき,傷害の発生防止に向けた他分野と協働したコミュニティ・ネットワークの構築が必須であるといえる。(著者抄録)
  • 平敷 小百合, 今松 友紀, 田高 悦子, 田口 理恵, 袴田, 臺 有桂, 有本 梓
    日本地域看護学会誌 (一社)日本地域看護学会 18 (1) 20 - 27 1346-9657 2015/08 [Refereed][Not invited]
  • 池田舞子, 今松友紀, 田髙悦子, 有本梓, 大河内彩子, 臺有桂, 白谷佳恵
    日本地域看護学会誌 (一社)日本地域看護学会 18 (1) 38 - 46 1346-9657 2015/08 [Refereed][Not invited]
  • Ayako Okochi, Etsuko Tadaka
    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 日本公衆衛生学会 62 (4) 190 - 7 0546-1766 2015/04 [Refereed][Not invited]
     
    OBJECTIVES: Self-management is essential for individuals with chronic cervical spinal cord injury, but some cases of self-neglect have been reported. The objective of this study was to examine the establishment of self-management in order to help inform community care practice. METHODS: This was a qualitative study applying a grounded theory approach with semi-structured home interviews. We interviewed 29 individuals with cervical spinal cord injuries (aged 26-77 years) who were members of each of the three branches of the nationwide self-help group, or the clients of a home-visit nursing care station. Qualitative analysis was implemented from a time transition perspective consisting of the faint awareness period, the seeking period, and the adaptation period. The analysis included the perceptions and methods of self-management. RESULTS: The process of establishing self-management was abstracted into a core category of "continuous adaptation to minimize the extent to which the individual's life was disrupted and to allow them to continue to live within the community". This in turn consisted of seven categories. In the faint awareness period, subjects perceived that they "hardly recognized health maintenance needs", that they had difficulties in acknowledging the necessity of controlling physical conditions, and that they were dependent on caregivers. In the seeking period, they were "driven by handling uncontrollable changes" and they coped with those changes in their own way and sometimes did not consider it necessary to see a doctor. In this period, a process of "searching for the methods of being healthy somehow" begun and they started to understand the degree to which they could cope without medication, together with their own responsibilities, and searched for the best coping methods and acted on advice. In the adaptation period, individuals were "struggling to continue the established health methods"; "managing stress"; "prioritizing their own beliefs over medical regimens"; and "confidently modifying the established self-management methods". They employed self-monitoring, preventative measures for secondary difficulties, and stress management techniques. However, they also avoided medication through self-determination and they prioritized their established lifestyle over medically ideal behavior. CONCLUSION: Subjects learned sustainable self-management methods through trial and error, although in each period of adaptation, they sometimes failed to acknowledge the necessity of health maintenance and medical care, and they coped with their health care needs in their own way. Future research is essential to develop self-management programs that include the patient's own perspectives, to teach health maintenance methods that enable patients to balance social participation and self-management, and to establish cooperative networks among professionals who support the patient's home care.
  • 斎木千尋, 伊藤絵梨子, 田髙悦子, 有本梓, 大河内彩子, 白谷佳恵, 臺有桂
    日本地域看護学会誌 (一社)日本地域看護学会 18 (1) 56 - 64 1346-9657 2015/01 [Refereed][Not invited]
     
    A市内2ヶ所の訪問看護ステーションに勤務する看護師で、在宅終末期がん療養者と家族介護者に対する支援の実務経験が3年以上あり、かつ過去1年以内に概ね10事例の経験を有する5名を対象とし、家族介護者の「体験」と「支援」について半構成的インタビューを行い、語られた内容をカテゴリー化した。結果、訪問看護師のとらえる臨死期における在宅終末期がん療養者の家族介護者の「体験」については、【在宅での看取りの決意とジレンマ】【家族の死の接近に対する知覚と混乱】【家族間の意思や感情の衝突と再結集】【家族の最期の瞬間の立ち会いと看取り】【家族の死の体験の振り返りと意味づけ】というカテゴリーが抽出された。「支援」については【臨死に揺れ動く家族の繊細な思いに対する見守りと対処】【在宅での看取りに必要な家族の資源力の引き出し】【看取りに求められる家族の心身の健康と日常生活の保障】が抽出された。
  • ARIMOTO Azusa, TADAKA Etsuko
    Journal of Japan Academy of Community Health Nursing (一社)日本地域看護学会 17 (2) 45 - 54 1346-9657 2014/11 [Refereed][Not invited]
     
    児童虐待に対する保健師活動の内容と課題を検討することを目的に、医学中央雑誌Web版を用いて2006年〜2013年の文献を対象に検索を行い、得られた33件を分析した。その結果、筆頭著者が先行研究で1996年〜2006年の国内文献を対象に行った同様の調査の結果と比較すると、2006年以降はその前に比べ、1)対応が必要な母親への支援、2)グループ支援や児童相談所に配属された保健師の活動内容、3)地域・システムレベルでの児童虐待予防事業の展開・見直しや他機関連携における活動に関する文献がみられるようになり、内容に変化が生じていることが分かった。また、保健師活動における課題として、個人・家族への支援における課題、地域・システムにかかわる活動における課題、専門職としての能力開発における課題が示唆された。
  • 寺内 千絵, 田口 理恵, 田, 田高 悦子, 今松 友紀, 有本 梓, 臺 有桂, 塩田 藍
    厚生の指標 (一財)厚生労働統計協会 61 (8) 1 - 7 0452-6104 2014/08 [Refereed][Not invited]
     
    目的 近年,壮年期就労者の自殺・うつ病の増加が問題となっている。壮年期就労者は職場・家庭で多重責務を担い,そのメンタルヘルスは職場・家庭・地域のストレッサー,ストレス緩衝要因に影響されると考えられる。このため,本研究は壮年期就労者の抑うつ状態に影響を与える職場・家庭・地域要因を検討した。方法 首都圏A市B区の住民基本台帳から30〜65歳の男女1,190名を年齢層化無作為抽出し,郵送法による無記名自記式質問紙調査を実施した。抑うつ状態はK6で評価した。ストレッサーの職場要因として組織風土を,家庭要因として家事・育児の忙しさ等7項目を把握した。ストレス緩衝要因としては,職場・家庭・地域のソーシャルサポートに加え,趣味・習い事,ソーシャルキャピタル等を把握した。χ2検定,Mann-Whitney検定を用いて抑うつの有無における2群間比較を行った。結果 調査票は412名から返送があり(回収率34.6%),就労者でK6に欠損のない215名を分析対象とした。対象者の平均年齢は48.0±10.0歳,男性105名(48.8%)であった。抑うつ群68名(31.6%),非抑うつ群147名(68.4%)であった。抑うつ状態との関連性がみられた基本属性は,世帯状況,暮らし向き,主観的健康感,生活満足度であった。ストレッサーの職場要因では,伝統性尺度,組織環境尺度が,家庭要因では,家事・育児の忙しさ,子の教育上の問題,家族や親戚との人間関係上の問題,家族の健康問題,金銭面の問題で抑うつ状態との関連性がみられた。ストレス緩衝要因に関して,職場要因では抑うつ群の上司・同僚のソーシャルサポートが低得点であった。地域要因では,趣味・習い事なし,ソーシャルキャピタルの助け・あいさつ等で抑うつ状態との関連性がみられた。考察 壮年期就労者の抑うつ対策には,職場での上司・同僚からのソーシャルサポートの充実,地域での趣味・習い事の充実,ソーシャルキャピタルの醸成が有効であることが示唆された。また,これらの対策を効果的に実施するためには,職場,家庭,地域の連携体制の構築が必要と考えられた。(著者抄録)
  • Etsuko Tadaka
    Nihon Ronen Igakkai zasshi. Japanese journal of geriatrics 51 (1) 49 - 52 0300-9173 2014 [Refereed]
  • Yuriko Suzuki, Etsuko Tadaka
    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 61 (6) 275 - 85 0546-1766 2014 [Refereed]
     
    OBJECTIVES: There is an urgent need to build healthy communities and increase the public health nursing capacity to solve the complex and diverse health problems in modern society. The purpose of this study was to develop a scale called the Competences of Public health nurses in Public health policy (hereinafter referred to as the CPP scale), and to test the reliability and validity of the scale. METHODS: A literature review, individual qualitative interviews with five expert public health nurses, and surveys of all public health nurses in the local governments in one ordinance-designated city in Japan (n=460) were conducted. RESULTS: A factor analysis of the results showed that the CPP scale contained two factors and 16 items: the first factor was "Community Partnership," and the second factor was "Community Nursing Diagnosis Cycle." Confirmatory factor analysis for the CPP scale demonstrated high fit indices (GFI=.889, AGFI=.847, CFI=.956, RMSEA=.068). The Cronbach's α coefficient of the scale was 0.93, and the scale scores were significantly correlated with the standardized scale, the Competency Measurement of Creativity (r=0.52, P<0.01). CONCLUSION: It was concluded that the CPP scale had sufficient reliability and validity to assess the competency of public health nurses in forging public health policy.
  • Sato M, Tadaka E, Arimoto A
    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 61 (3) 121 - 129 0546-1766 2014 [Refereed][Not invited]
     
    OBJECTIVES: The factors associated with loneliness in adults and elderly people have been revealed in previous studies. However, much less is known about these factors for mothers with infants. This article investigates the individual and environmental factors associated with loneliness among mothers with 4-month-old or 18-month-old infants in an urban area in Japan. METHODS: This cross-sectional study was conducted using a self-reported questionnaire survey. Multiple linear regression analyses were undertaken with loneliness (UCLA Loneliness Scale Version 3) as the dependent variable; and demographics, individual factors (internal working model, child-care burden), and environmental factors (social network) as independent variables. RESULTS: The study population consisted of 125 mothers with 4-month-old infants and 123 mothers with 18-month-old infants who visited a Ward B health center in city A in 2012. Mothers of the 4-month-old infants with higher loneliness scores were significantly more likely to have an ambivalent type (β=.354, P<.001) or avoidant type (β=.331, P<.001) of internal working model, greater child-care burden (β=.180, P<.05), and a smaller social network of family (β=-.144, P<.05) and child-rearing friends (β=-.255, P<.01). Mothers of 18-month-old infants with higher loneliness scores were significantly more likely to have lower subjective health (β=-.191, P<.01), an ambivalent type (β=.297, P<.001) or avoidant type (β=.190, P<.05) of internal working model, greater child-care burden (β=.283, P<.001), and a smaller social network of child-rearing friends (β=-.213, P<.01). CONCLUSION: To prevent loneliness in mothers, it is important to build mothers' human relations through childcare, to enhance their ability to take advantage of childcare while receiving support, and to support community organizations for mothers with infants.
  • 臺 有桂, 荒木田 美香子, 田高 悦子
    日本看護科学学会学術集会講演集 (公社)日本看護科学学会 33回 259 - 259 2013/12 [Refereed][Not invited]
  • E. Tadaka, A. Kono, Y. Kanaya, Y. Imamatsu, Y. Dai, W. Itoi
    GERONTOLOGIST 53 95 - 96 0016-9013 2013/11 [Refereed][Not invited]
  • 壮年期地域住民における問題飲酒の関連要因の検討
    板津 大佑, 田口 理恵[袴田], 田高 悦子, 臺 有桂, 有本 梓, 今松 友紀, 塩田 藍
    日本公衆衛生学会総会抄録集 日本公衆衛生学会 72回 489 - 489 1347-8060 2013/10
  • 臺 有桂, 田高 悦子, 荒木田 美香子
    横浜看護学雑誌 (公大)横浜市立大学医学部看護学科 6 (1) 47 - 52 1882-8892 2013/03 [Refereed][Not invited]
     
    保育士が捉える5歳児の健康上の"気がかり"の実態を明らかにすることを目的に、5歳児クラスを担当した経験のある保育士9名を対象に半構成的面接を行った。内容分析の結果、保育士が捉える5歳児の健康上の"気がかり"として、【体力・運動能力の脆弱さ】【発達のアンバランス】【基本的生活習慣の獲得の遅れ】【生活体験の少なさ】【家庭での育ちにくさ】の5つのカテゴリーが抽出された。
  • Imamatsu Yuki, Tadaka Etsuko, Arimoto Azusa, Taguchi-Hakamada Rie, Dai Yuka, Miyazaki Eriko, Kurebayashi Natsumi
    Yokohama- Jornal of Nursing (公大)横浜市立大学医学部看護学科 6 (1) 29 - 34 1882-8892 2013/03 [Refereed][Not invited]
     
    保健師基礎教育において、自治体と共同して実施するフィールドワークに基づく地域看護診断の演習・実習プログラムとして、実在する地域を対象に、実際の既存資料を用い、実在の地域で地区踏査および関係者インタビューを行い、それを構造化することで健康課題を見出すプログラムを開発した。さらに、看護系大学の4年次生50名を対象に、演習・実習を通して本プログラムを実施し、本プログラムの学生の保健師教育の技術項目習得への効果を継続的(演習終了後と実習終了後の2回)に判定した。その結果、保健師教育の技術項目のうち、とくに「地域の健康課題に対する目的・目標を設定する」と「顕在している健康課題を見出す」は、実習終了後の得点が演習終了後の得点より高い傾向がみられ、本プログラムを履修した学生は、顕在・潜在している地域の健康課題を予測して見つけ出し、そこに優先順位をつけ、目的・目標を設定する技術に対し、一定の理解が進んだと考えた。
  • ARIMOTO Azusa, IWASAKI Riho, OGATA Reimi, TADAKA Etsuko
    Yokohama Journal of Nursing (公大)横浜市立大学医学部看護学科 6 (1) 15 - 22 1882-8892 2013/03 [Refereed][Not invited]
     
    目的:行政保健師によるネグレクトのリスクを持つ家庭に対する個別支援の方法を明らかにする。方法:平成24年2月に、東京都A市の児童相談を担う機関に勤務する保健師5名を対象にフォーカスグループインタビューを行った。逐語録からネグレクトのリスクを持つ家庭に対する個別支援の方法に該当する部分を抽出してコード化し、カテゴリーを生成した。結果:《ネグレクトのリスクを考える》、《多問題を整理し、問題の優先順位をつける》、《関係機関とともに家庭を見守る》、《家族と良好な関係を作り関係を続ける》、《親が成長し自立できるように支える》の5つのカテゴリーが抽出された。結論:保健師は、ネグレクトの多様な要因の情報収集と多問題の整理、関係機関との協力による子どもを見守る体制作り、コーディネート、親とのパートナーシップと多職種アプローチ、親との相談関係の構築・継続、親を責めない支援を行っていると考えられた。(著者抄録)
  • Ayako Ide-Okochi, Yoshihiko Yamazaki, Etsuko Tadaka, Kazumi Fujimura, Toshie Kusunaga
    BMC PUBLIC HEALTH 13 69 - 69 1471-2458 2013/01 [Refereed][Not invited]
     
    Background: There is growing recognition that healthcare policy should be guided by the illness experience from a layperson's or insider's perspective. One such area for exploration would include patient-centered research on traumatic Spinal Cord Injury (SCI), a condition associated with permanent physical disability requiring long-term and often complex health care. The chronicity of SCI can, in turn, affect individuals' sense of self. Although previous research in Western countries suggests that people with SCI find a way to cope with their disability through social participation and family bonds, the process of adjustment among people with cervical SCI (CSCI) living in Japan may be different because of the restrained conditions of their social participation and the excessive burden on family caregivers. The purpose of this study was to examine the impact of injury and the process of accommodation in people with CSCI in Japan. Methods: Semi-structured home interviews were conducted with 29 participants who were recruited from a home-visit nursing care provider and three self-help groups. Interviews were recorded, transcribed and analyzed based on the grounded theory approach. Results: Five core categories emerged from the interview data: being at a loss, discrediting self by self and others, taking time in performance, restoring competency, and transcending limitations of disability. Overall, the process by which participants adjusted to and found positive meaning in their lives involved a continuous search for comfortable relationships between self, disability and society. Conclusions: The results of this study suggest that persons with CSCI do not merely have disrupted lives, but find positive meaning through meaningful interactions. Family members added to the discredit of self by making the injured person entirely dependent on them. Gaining independence from family members was the key to restoring competency in people with CSCI. At the same time, social participation was pursued for transcending the limitations of disability. The results also imply that social issues affect how people interpret their disability. These findings suggest that public health policy makers should recognize the need to enhance independence in people with disability as well as change the social assumptions about their care.
  • 増田理恵, 田高悦子, 渡部節子, 大重賢治
    日本公衆衛生雑誌 日本公衆衛生学会 59 (8) 557 - 565 0546-1766 2012/08 [Refereed][Not invited]
     
    目的 肥満は心血管系疾患等のリスク要因となるが、地域で生活する成人知的障害者には肥満が多いことが指摘されてきた。本研究の目的は、地域で生活する成人知的障害者の肥満の実態および肥満をもたらす要因を明らかにすることにより、肥満予防に向けた実践への示唆を得ることである。方法 A市における5つの通所施設・相談施設に通う男女39人を対象に、BMI、食事、活動についての面接調査を行った。対象者の基本属性について、項目別の単純集計を行った。BMIについては平成19年版「国民健康・栄養調査」における20〜59歳の一般成人の平均値とt検定を用いて比較した。エネルギー摂取については、対象者の摂取エネルギー、摂取エネルギーと推定必要エネルギーの差、および食品群別摂取量を算出した。またエネルギー消費については、消費エネルギー、身体活動レベル、エクササイズ量を算出し、身体活動レベルについてはカイ2乗検定により一般成人と比較した。食習慣については7つの質問項目の和(食習慣得点)を算出した。さらに対象者のBMIについて、対象者の属性、エネルギー摂取に関連する項目、エネルギー消費に関連する項目、食習慣得点、および食品群別摂取量との相関分析を行った。結果 対象者のBMIの平均値は一般成人と比較すると男女とも有意に高かった(P<0.001)。摂取エネルギーと推定必要エネルギーの差の平均値は男性で396±503kcal、女性は569±560kcalであった。BMIとの有意な相関(P<0.05)がみられたのは摂取エネルギー、摂取エネルギーと推定必要エネルギーの差、消費エネルギー、穀類摂取量、菓子類摂取量、食事制限の有無であった。対象者の身体活動レベルは、一般成人に比べて低い者の割合が有意に高かった(P<0.001)。結論 対象者のBMIの増大をもたらしている要因は、主には過剰なエネルギー摂取であり、その背景には間食で菓子類を多く摂取するなど不適切な食習慣がある。また、一般成人に比して著しく低い身体活動レベルが対象者の生活上の特徴であることが明らかとなった。成人知的障害者の肥満対策として、過剰なエネルギー摂取、不適切な食習慣、低い身体活動レベルのすべてに対し、包括的に介入する必要がある。(著者抄録)
  • Yuzuri Masuda, Etsuko Tadaka, Yuka Dai, Waka Itoi, Rie Taguchi, Chie Kawahara
    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 58 (12) 1040 - 8 0546-1766 2011/12 [Refereed]
     
    OBJECTIVES: Isolated death of elderly is recognized as a severe social problem in public health and it is an urgent requirement that a supportive community network be organized so that its occurrence is minimized. The purpose of this research was to analyze actual issues of a supportive community network for elderly within the community and to obtain clues for useful actions to prevent isolated death of elderly individuals in the future. METHODS: The subjects were 14 representatives of a supportive community network for elderly in A City, B Ward and C District (as a junior high school segment). The research was conducted with a qualitative inductively approach using the Focus Group Interview (FGI). Interviews were focused on difficulties and perspectives within their daily support activities in the community, and were held three times during October 2009 to March 2010. The FGI records were then analyzed with meaningful minimal words and sentences, categorized codes, and then those codes were classified into subcategories or categories. RESULTS: Three categories, Individual, Neighborhood and Community network for elderly resulted from the analysis. Regarding difficulties, "Refusing supports or indifference", "Isolation or Tojikomori in the youth generation", "Lack of family support", "Relationships among their residents weakening gradually", "Unfamiliar newcomers and residents", "Residence feels burden on association with neighborhood", "Limitation of support activities under personal security", "Lack of resources for persons and places of gathering" were identified. On the other hand, perspectives in the community network for elderly were "Building relationships personally", "Invitation to community meetings as companions", "Development of safety confirmation", "Helping each other in the neighborhood", "Stimulate enforcement of bonding in daily life", "Making arrangements for regional administration and residents for supportive activites", "Fostering the trust and connection of residence". CONCLUSION: To further promotion and effective activities for community network for elderly by community residents, it is necessary that information be exchanged among resident organizations regarding their activities in achievement of social cooperation.
  • 糸井 和佳, 亀井 智子, 田高 悦子, 梶井 文子, 山本 由子
    日本看護科学学会学術集会講演集 (公社)日本看護科学学会 30回 298 - 298 2010/12
  • 河野 あゆみ, 田高 悦子, 金谷 志子, 藤田 倶子, 臺 有佳, 糸井 和佳
    日本看護科学学会学術集会講演集 (公社)日本看護科学学会 30回 299 - 299 2010/12
  • 田高 悦子, 河野 あゆみ, 糸井 和佳, 臺 有桂, 金谷 志子, 藤田 倶子
    日本看護科学学会学術集会講演集 (公社)日本看護科学学会 30回 300 - 300 2010/12
  • 30歳代住民に対する通信型保健指導の初回動機づけ支援としての生活習慣改善効果の検討
    笹目 真千子, 田口 理恵[袴田], 河原 智江, 臺 有桂, 糸井 和佳, 相馬 純子, 鈴木 清美, 西島 知亜紀, 小堀 悦孝, 田高 悦子
    日本公衆衛生学会総会抄録集 日本公衆衛生学会 69回 250 - 250 1347-8060 2010/10
  • 産後女性の喫煙再開に影響を与える要因の検討
    豊田 友美子, 田口 理恵[袴田], 田高 悦子, 河原 智江, 臺 有桂, 糸井 和佳
    日本公衆衛生学会総会抄録集 日本公衆衛生学会 69回 310 - 311 1347-8060 2010/10
  • 父親の育児情報と父親同士の交流についての検討
    青木 恵莉香, 臺 有桂, 田高 悦子, 河原 智江, 田口 理恵, 糸井 和佳
    日本公衆衛生学会総会抄録集 日本公衆衛生学会 69回 321 - 321 1347-8060 2010/10
  • 都市部における孤立死予防に向けた地域の見守り活動推進における住民組織の課題
    舛田 ゆづり, 田高 悦子, 臺 有桂, 糸井 和佳, 田口 理恵, 河原 智江
    日本公衆衛生学会総会抄録集 日本公衆衛生学会 69回 366 - 366 1347-8060 2010/10
  • 農村部在住高齢者における健康管理セルフエフィカシーとその関連要因
    古清水 希望, 田高 悦子, 糸井 和佳, 臺 有桂, 田口 理恵, 河原 智江, 舛田 ゆづり
    日本公衆衛生学会総会抄録集 日本公衆衛生学会 69回 368 - 368 1347-8060 2010/10
  • 田髙 悦子, 臺 有桂, 河原 智江, 田口 理恵, 糸井 和佳, 三上 友紀
    保健師ジャーナル 株式会社医学書院 66 (7) 679 - 679 1348-8333 2010/07/10
  • 臺 有桂, 荒木田 美香子, 田高 悦子
    横浜看護学雑誌 (公大)横浜市立大学医学部看護学科 3 (1) 1 - 7 1882-8892 2010/03 [Refereed][Not invited]
     
    幼児の健康問題に関する保護者の「援助要請(Help-Seeking)」の概念特性を明らかにすることを目的に、国内外の文献を対象にデータベースを用いて検索を行い、得られた29件(国外21件、国内8件)を分析した。Rodgersの概念分析の手法を用いて検討した結果、「援助要請」の定義は、「どこかに援助を求めるかどうかを意思決定し、行動すること」であり、援助要請の属性として、「問題の認識」「援助の必要性を認識」「援助要請の意思決定」「援助要請先と方法の選定」「援助要請行動」「援助要請の評価」の6つが抽出された。
  • 飯坂 真司, 田高 悦子, 真田 弘美
    日本看護科学学会学術集会講演集 (公社)日本看護科学学会 27回 419 - 419 2007/11
  • 西澤 知江, 真田 弘美, 田高 悦子, 酒井 梢, 浦崎 雅也
    日本褥瘡学会誌 (一社)日本褥瘡学会 9 (3) 388 - 388 1345-0417 2007/08
  • 和久井 君江, 田高 悦子, 真田 弘美, 金川 克子
    日本地域看護学会誌 (一社)日本地域看護学会 9 (2) 32 - 36 1346-9657 2007/03 
    大都市の独居高齢者の抑うつとその関連要因を明らかにすることを目的に、東京都A特別区在住の65歳以上の独居高齢者を対象に、抑うつ尺度としてGeriatric Depression Scale 15項目短縮版(GDS-15)を用いたアンケート調査を実施し、172名より有効回答(68.9%)を得た。その結果、43.6%が抑うつ状態と判定され、「独居期間が短い」「要介護度が高い」「ソーシャルネットワークが小さい」場合、それぞれ抑うつが有意に強いことが分かった。
  • 都市部独居高齢者の閉じこもりとその関連要因
    和久井 君江, 田高 悦子
    日本公衆衛生学会総会抄録集 日本公衆衛生学会 65回 731 - 731 1347-8060 2006/10
  • Tadaka Etsuko, Kanagawa Katsuko, Amatu Eiko, Sato Hiromi, Sakai Ikuko, Hosokawa Junko, Takamichi Kaori, Ito Mamiko
    Journal of Japan Academy of Gerontological Nursing 一般社団法人 日本老年看護学会 9 (2) 56 - 63 1346-9665 2005 
    本稿は,認知症高齢者を対象とする回想法の有効性と意義について,最新10年間における海外の一定水準の研究から多面的に知見を集めて総合的に概説し,考察したものである.回想法の有効性については,認知症高齢者の心理的機能(抑うつ)の模和,感情的機能(情緒的雰囲気)の改善,社会的機能(対人交流)の向上,認知的機能(見当識)の改善,quality momentsの増強(well-beingの向上)を示唆し,回想法の意義については,<残存機能の活用><ケアの受け手と担い手における相互作用の享受><次世代への時代の伝承><人生の統合(過去・現在の受容,将来・未来への展望)促進><グループ(コミュニティ)への帰属・相互交流><(回想自体の)心地よく楽しい活動・経験としての享受>を提示した.今後は,これらも基盤としながら,高齢者に対する回想法の理論と実践の体系化を図ることが必要である.
  • Sato Hiromi, Kanagawa Katsuko, Amatu Eiko, Tadaka Etsuko, Sakai Ikuko, Hosokawa Junko, Takamichi Kaori, Ito Mamiko
    Journal of Japan Academy of Gerontological Nursing 一般社団法人 日本老年看護学会 10 (1) 105 - 115 1346-9665 2005 
    われわれは,認知症高齢者の家族2組とその高齢者をケアしている8名のケアスタッフに,2つの異なる回想法場面の編集映像を提示し,面接調査を実施し,回想法の中での認知症高齢者の変化を再現したDVD媒体がもたらす効果について検討した面接内容の特徴的な発言内容から回想法の効果について現れている表現を抽出した.その結果,認知症高齢者の家族への回想法場面の編集映像の提示で主な発言内容の表現として,《認知症高齢者の実像の受け止め》と《映像でみた高齢者に誘発された語り》が抽出された.さらに認知症高齢者の豊かな表情,たくさんの発言,そして堂々とした態度という映像を,家族に提示した後の主な表現として,《回想法の効用の実感》と《回想法への期待》が抽出されたケアスタッフへ回想法場面の編集映像を提示した後の表現として,日常生活と回想場面の比較から,《現在の姿の二面性への気づき》と《高齢者の過去の把握》が抽出された.さらにケアスタッフは,回想法の場面の編集映像に対し《回想法の効用の実感》と,回想法を連続的に実施することによる認知症高齢者に対する《新たなケアの糸口の発見》に関する表現が抽出された.認知症高齢者の変化を再現する媒体として編集された回想場面の編集映像がもたらした効果として,家族にとっては認知症高齢者とともに過ごした人生を想起する自分の変化に気づく機会となると考えられる.ケアスタッフにとっては,回想法による認知症高齢者の変化を日頃の個別ケアに適用する手がかりになると考えられる.
  • 田高 悦子, 金川 克子, 立浦 紀代子
    日本未病システム学会雑誌 Japan Mibyou System Association 7 (1) 90 - 92 1347-5541 2001
  • Tadaka Etsuko, Kanagawa Katsuko, Tachiura Kiyoko, Wada Masami
    Journal of Japan Academy of Gerontological Nursing 一般社団法人 日本老年看護学会 5 (1) 96 - 106 1346-9665 2000 
    The purpose of this study was to examine the effects of an intervention of group care program consisting of reminiscence to prevent the decline of cognitive function and daily living activities in the community elderly with dementia (Dementia of the Alzheimer type or Vascular Dementia according to DSM-TV). Subjects were randomly assigned to either intervention group or control one. For the intervention group, a group care program was provided, on the other hand, for the control one, the usual day care program was provided. As a result, 1) There was a significant difference in cognitive function between the intervention group and the control one, the total MMSE scores and orientation score in the intervention group increased, while that of the control one decreased. 2) There were significant differences in disorientation and withdrawal between the two groups, the intervention group showed improved these function, while the control one showed a loss of function. 3) The group process review suggested that the improvement of inter-personal relationship and vitality were seen in the intervention group. Judging from the results, We conclude that the group care program consisting of reminiscence can be effective for improving cognitive function and daily living activities on community elderly with dementia.
  • 金川 克子, 斉藤 恵美子, 河野 あゆみ, 狭川 庸子, 都筑 千景, 田高 悦子, 永田 智子, 永井 さなえ, 本田 亜起子
    保健婦雑誌 (株)医学書院 55 (9) 731 - 735 0047-1844 1999/09 [Not refereed][Not invited]

Conference Activities & Talks

  • 健康長寿社会に向けた地域看護学のグランドチャレンジ  [Not invited]
    田高 悦子
    日本地域看護学会第19回学術集会長講演  2015/08
  • 農山村地域高齢者における介護予防ハイリスクアプローチの長期的評価に関する研究  [Not invited]
    第28回日本看護科学学会  2008
  • 都市在住高齢者に対する認知症予防キャンペーンにおける情報啓発の検討―健康管理能力と社会資源との関連―  [Not invited]
    第28回日本看護科学学会  2008
  • 都市在住高齢者に対する認知症予防キャンペーンにおける情報啓発の検討-生活習慣との関連-  [Not invited]
    第28回日本看護科学学会  2008
  • 地域特性からみた一人暮らし高齢者の自立支援ニーズの検討:地域交流  [Not invited]
    第67回日本公衆衛生学会  2008
  • 地域特性からみた一人暮らし高齢者の自立支援ニーズの検討:セルフケア  [Not invited]
    第67回日本公衆衛生学会  2008
  • 地域特性からみた一人暮らし高齢者の自立支援ニーズの検討:対象の特性  [Not invited]
    第67回日本公衆衛生学会  2008
  • 地域特性からみた一人暮らし高齢者の自立支援ニーズの検討:地域特性  [Not invited]
    2008
  • 都市在住地域高齢者における介護予防ポピュレーションアプローチにおける基礎的研究  [Not invited]
    第11回日本地域看護学会  2008
  • 在宅療養者・介護者のQOL向上に資する日常生活用具の要件  [Not invited]
    第12回日本在宅ケア学会学術集会  2008
  • 在宅ケアにおける日常生活用具のニーズ充足に必要な訪問看護師の視点  [Not invited]
    第12回日本在宅ケア学会学術集会  2008
  • Association between Mild Cognitive Impairment and Life-style among Community-Dwelling Elderly Persons.  [Not invited]
    The Gerontological Society of America, 61st Annual Scientific Meeting  2008
  • 療養通所サービスプログラムによる在宅家族介護者のレスパイトに対する有効性  [Not invited]
    第27回日本看護科学学会  2007
  • 認知機能に着目した介護予防ハイリスクアプローチ-第三報日記法によるセルフリフレクション  [Not invited]
    第27回日本看護科学学会  2007
  • 認知機能に着目した介護予防ハイリスクアプローチ-第二報軽度認知機能障害者の前頭葉機能への有効性  [Not invited]
    第27回日本看護科学学会  2007
  • 認知機能に着目した介護予防ハイリスクアプローチ-第一報軽度認知機能障害者への有効性  [Not invited]
    第27回日本看護科学学会  2007
  • 都市部と農村部の一人暮らし高齢者における自立支援プログラムの開発に向けた基礎的研究  [Not invited]
    第27回日本看護科学学会  2007
  • 医療系学生に対する臨床実習前感染予防対策の検討-第2感染予防対策に影響を与える要因  [Not invited]
    2007
  • 医療系学生に対する臨床実習前感染予防対策の検討-第1報教育機関別比較  [Not invited]
    第27回日本看護科学学会  2007
  • 都市部自立高齢者の栄養状態とその関連要因  [Not invited]
    第27回日本看護科学学会  2007
  • 介護予防ハイリスクアプローチとしてのマインドマップ法を用いた健康教育  [Not invited]
    第14回日本未病システム学会  2007
  • 認知機能に着目した新たな介護予防ハイリスクアプローチプログラムのモデル開発  [Not invited]
    第12回日本老年看護学会  2007
  • 全国の在宅療養者における摂食・嚥下障害有症率ならびにその特性に関する調査  [Not invited]
    第10回日本地域看護学会  2007
  • 療養通所介護サービスプログラムによる在宅家族介護者の生活時間に対する効果  [Not invited]
    第10回日本地域看護学会  2007
  • 農山村地域における認知機能に着目した新介護予防プログラムの開発に関する研究  [Not invited]
    第2回日本ルーラルナーシング学会  2007
  • Health needs of Japanese Male Elderly who are living alone: A comparison between urban and rural community,  [Not invited]
    2007
  • Career development process of Wound, Ostomy, and Continence Nurses providing pressure ulcer management in Japan.  [Not invited]
    Tenth European Pressure Ulcer Advisory Panel Open Meeting  2007
  • 全国の介護保険施設における嚥下障害を有する利用者の分析  [Not invited]
    第26回日本看護科学学会学術集会  2006
  • 褥瘡予防における振動の効果-微小循環か可視化モデルを用いた検証  [Not invited]
    第26回日本看護科学学会学術集会  2006
  • 訪問看護ステーションにおける末期患者の年間在宅死数を高めるための緩和ケアの要件を明らかにするための全国調査  [Not invited]
    第26回日本看護科学学会学術集会  2006
  • 在宅認知症ケアにおける訪問看護のサービスの質基準の開発  [Not invited]
    第11回日本老年看護学会  2006
  • 回想法で用いるプロンプトが認知症高齢者に及ぼす影響  [Not invited]
    第11回日本老年看護学会  2006
  • 訪問看護ステーションのサービス過程要件と在宅認知症高齢者の特性  [Not invited]
    第65回日本公衆衛生学会  2006
  • 都市部独居高齢者の閉じこもりとその関連要因  [Not invited]
    第65回日本公衆衛生学会  2006
  • 都市部独居高齢者の抑うつ傾向とその関連要因  [Not invited]
    第9日本地域看護学会学術集会  2006
  • 認知症ケアとしての回想法の有効性  [Not invited]
    第6回日本整形外科看護研究会学術集会教育講演  2006
  • 体圧測定におけるKINOTEXセンサの有用性検討  [Not invited]
    第8回日本褥瘡学会学術集会  2006
  • 左右比較試験によるセラミド2含有低摩擦性褥瘡予防用皮膚保護材の臨床評価  [Not invited]
    第16回日本看護クリティカルシンキング研究会学術集会  2006
  • Bilateral comparison study to evaluate a new pressure ulcer preventive dressing containing ceramide 2  [Not invited]
    2006 European Wound Management Association  2006
  • Quality of care for patients at risk of pressure ulcers in a tertiary-care hospital In Japan  [Not invited]
    2006 European Wound Management Association  2006

MISC

  • 白谷 佳恵, 伊藤 絵梨子, 有本 梓, 小野田 真由美, 田高 悦子  横浜看護学雑誌  14-  (1)  9  -18  2021/03  
    【目的】都市部住宅団地の高齢者のみ世帯における生活時間・空間・行動及び地域との関わり合いの様相を記述し,地域づくりのあり方への示唆を得ることを目的とした.【方法】対象は都市住宅団地在住の高齢者のみ世帯20人(独居10人,夫婦5世帯10人)である.方法は(1)1日24時間の生活時間,(2)Life-space assessment(LSA)による生活空間,(3)Global Positioning System(GPS)による生活行動についての訪問留置調査ならびに(4)地域との関わり合いについての半構造化面接である.(1),(2),(3)のデータは記述統計にて分析し,(4)のデータは質的に分析した.横浜市立大学医学研究倫理委員会の承認を得た.【結果】対象者は男性10人79.4±3.2歳,女性10人79.0±6.0歳であった.生活時間の最長は生理行動時間693分(男性646分,女性740分)であり,生活空間(LSA)は67.5±26.9点,最大生活行動範囲は「町内」の者が10人であった.地域との関わり合いについての質的分析は全世帯から【互いに程よい距離を保つ】,独居世帯から【個を介して地域と関わる】,夫婦のみ世帯から【組織を介して地域と関わる】等のカテゴリが抽出された.【結論】都市部住宅団地の高齢者のみ世帯の生活時間・空間・行動は団地内で概ね完結し,地域との関わり合いについては希薄な様相がみられたことから,団地内の近隣コミュニティにおける他者との関わり合いを踏まえた地域づくりが重要である.(著者抄録)
  • 伊藤 絵梨子, 田高 悦子  横浜看護学雑誌  14-  (1)  19  -26  2021/03  
    目的 終末期がん療養者の在宅での看取りに求められる家族介護者の特徴について,訪問看護師の視点から明らかにし,今後の支援方策を検討する.方法 関東圏A市内に所在する6ヶ所の訪問看護ステーションに勤務する訪問看護師6名を対象に,インタビューガイドを用いた半構造的インタビューを実施した.インタビュー内容は,終末期がん療養者の在宅での看取りに必要とされる家族介護者の特徴や必要な支援について,事例に基づき語ってもらった.語られた内容を逐語録に起こし質的帰納的に分析した.結果 分析の結果,終末期がん療養者の在宅での看取りに求められる家族介護者の特徴には,【療養者に近づく死に対する受け止め】,【療養者に起こる看取りに向けた状態変化の理解】,【療養者の看取りに向けた状態変化への対処】,【最期まで自宅で看るという覚悟】,【家族介護者の心身の健康維持】,【家族介護者と終末期を支えてくれる人の存在】の6つのカテゴリーが見出された.考察 終末期がん療養者の在宅看取りに向けては、家族介護者が療養者の状態をどのように捉えているのかを把握し、起こりうる状態の変化を理解し対応できるよう支援していくとともに、療養生活の継続のため、家族介護者自身の健康を維持できるよう自身の健康管理に対する支援、ならびに家族介護者を支える体制を整えていくことが重要である。(著者抄録)
  • 都市部住宅団地における地域づくりにむけた理論構築 Community Based Participatory Researchによる民産官学共創「まちの保健室」
    白谷 佳恵, 伊藤 絵梨子, 有本 梓, 小野田 真由美, 田高 悦子  横浜看護学雑誌  14-  (1)  27  -34  2021/03  
    目的 民産官学共創による都市部大規模住宅団地における「まちの保健室」について,住民主体の地域づくりにむけたニーズを記述し,理論構築の視点を得る.方法 対象地域は都市部住宅団地である.研究デザインはCommunity Based Participatory Researchをもとにした質的記述的研究である.民産官学の連携体制のもと開発した5種の活動からなる「まちの保健室」の参加者を対象とし,個別インタビュー,参加観察,フォーカスグループディスカッション,活動記録閲覧を行い,データを質的に分析した.横浜市立大学医学研究倫理委員会の承認を得た(A150326012).結果 各活動における地域づくりのニーズとして,子育て講座では【悩みの軽減と安心感】,頭と身体の健康チェック講座では【健康的な生活習慣・健康行動への気づき】,卒煙友の会では【身近な仲間からの受け入れ】,前向き終活講座では【自分らしく居られる場の希求】,総合相談では【病気や治療に関する理解の助け】等のカテゴリが抽出された.考察 都市部大規模住宅団地における住民主体の地域づくりの理論構築の視点として,個人へは不安の軽減や知識の付与とともに生活での実践的な方法の情報提供,集団へは活動のきっかけ及び仲間づくりとともに集団グループとして成長できる働きかけ,地域へは誰もが受け入れ合える社会規範を醸成するとともに多様化した社会健康問題への意識を高め合える視点が重要である.(著者抄録)
  • 乳幼児の母親における地域コミットメントの実態と関連要因の検討
    有本 梓, 田高 悦子  横浜看護学雑誌  14-  (1)  35  -43  2021/03  
    【目的】地域住民による支え合いが困難となる中、乳幼児の母親の孤立を防ぐ地域環境づくりが求められている。乳幼児を育てる母親における地域コミットメントの実態とその関連要因を明らかにし、乳幼児の母親の孤立予防に向けた示唆を得る。【方法】対象はA政令市B区在住の2019年11月〜2020年2月の乳幼児健診対象児の母親全数649名である。無記名自記式質問紙調査郵送法を実施した。調査項目は、地域コミットメント(Community Commitment Scale:CCS)、基本属性(年齢、子どもの数等)、悩み、社会的ネットワーク、近隣住民との挨拶、地域資源利用状況等とした。CCSを従属変数とする重回帰分析を行った。所属大学倫理審査委員会の承認を得た。【結果】回収数498名(回収率76.7%)、分析対象は478名(有効回答率73.6%)である。母親の平均年齢33.2±4.9歳、CCS合計点は平均13.0±4.3点であった。CCSの高さには、子どもの数の多さ、悩みの少なさ、社会的ネットワークの高さ、近隣住民との挨拶、自治会イベントへの参加が有意に関連した。【考察】乳幼児の母親におけるCCS平均点は先行研究(一般住民)の値と近似した。乳幼児の母親のCCSを高める地域環境づくりとして、第一子の親への留意、悩みへの対応、社会的ネットワークを高める支援、近隣住民や自治会での日常交流の推進が重要である。(著者抄録)
  • 森 凪沙, 白谷 佳恵, 有本 梓, 伊藤 絵梨子, 田高 悦子  横浜看護学雑誌  14-  (1)  69  -74  2021/03  
    神奈川県内の公立・私立・国立の全中学校(472校)に在籍する養護教諭を対象に、養護教諭が認識する中学生の心の健康状態について質問紙調査を実施した。複数配置の場合は、在籍校の状況について十分把握し、最も適する回答が可能と考えられる教諭1名に代表として回答を依頼した。66校の養護教諭(全員女性、平均年齢40.7歳)から回答が得られた。回答が得られた中学校における不登校の生徒数は平均11.9±9.5名(0名から45名)であり、精神的不調により受療中の生徒数は平均3.5±3.4名(0名から15名)であった。「ストレスや悩みごとを抱える生徒が増えている」と48校の教諭(72.7%)が回答した。また、「自分に自信を持てない生徒が増えている」「不登校の生徒が増えている」「集中力が持続しない生徒が増えている」と50%以上が回答した。養護教諭が実施する心の健康づくりの活動として「気になる生徒への個別相談対応」等があることが把握された。
  • アウトカムモデルによる乳幼児を育てる母親における社会的孤立予防プログラムの構成要素の明確化
    有本 梓, 田高 悦子  日本公衆衛生看護学会学術集会講演集  9回-  188  -188  2020/12
  • SWOT分析を用いた高次脳機能障害者家族介護者に対する地域ケアアプローチの検討
    新藤 由香, 田高 悦子  日本公衆衛生看護学会学術集会講演集  9回-  225  -225  2020/12
  • 乳幼児の母親における地域コミットメントの実態と関連要因 親の孤立を防ぐ地域環境づくりに向けて
    有本 梓, 田高 悦子  日本看護科学学会学術集会講演集  40回-  P17  -020  2020/12
  • 乳幼児の母親における孤独感に関連する要因 社会的孤立の状況による比較
    有本 梓, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  79回-  364  -364  2020/10
  • 住民主体の健康づくりグループ活動参加者の生きがい感及び関連要因の年齢層別比較
    赤塚 永貴, 田口 陽菜, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  79回-  376  -376  2020/10
  • 住民主体型健康づくりグループ活動高齢者の地域見守り自己効力感の関連要因の検討
    田口 陽菜, 赤塚 永貴, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  79回-  400  -400  2020/10
  • 有本 梓, 伊藤 絵梨子, 白谷 佳恵, 田高 悦子  日本地域看護学会誌  23-  (2)  21  -32  2020/08  
    目的:地区組織基盤の世代間交流プログラムを開発し,1年後の高齢者の健康ならびにソーシャルキャピタル(SC)への評価を行い,今後の地域づくりにおける示唆を得る.方法:2015年2月〜2018年3月にA市2地区で高齢者ボランティア(参加群)を対象に,園芸活動を中心とする世代間交流プログラムを実施した.世代間交流の不足,フレイルの地域の問題解決のために,住民・地区組織・自治体・大学などがアクションリサーチを展開した.定量的評価として,基本属性,健康指標(握力等),SC(地域コミットメント等)についてベースラインと1年後に測定し,地域在住高齢者(非参加群)と比較した.定性的評価として,フォーカスグループディスカッション(FGD)を実施し質的に分析した.結果:参加群(n=36)は72.6±5.6歳,非参加群(n=36)は74.7±4.6歳,両群ともに男性23人(63.9%)であった.参加群は非参加群に比べ,握力の改善傾向がみられた.非参加群では地域コミットメントが有意に低下したのに対し,参加群では維持されていた(p<0.05).FGDでは,【子どもたちと関わり合える喜び】【経験の伝承による子どもの育成】【内省による人生の価値づけ】【地域の人とのつながりの拡大】等が抽出された.考察:地区組織基盤の世代間交流プログラムにより,高齢者の健康およびSCに効果がもたらされる可能性が示唆された.(著者抄録)
  • 横山 歩香, 田高 悦子, 白谷 佳恵, 伊藤 絵梨子, 有本 梓  日本地域看護学会誌  23-  (1)  23  -31  2020/04  
    目的:特定保健指導非該当である壮年期事務職男性の健診結果の受け取りにおけるヘルスリテラシーの様相を明らかにし,今後の健診を活用した健康づくりに向けた示唆を得る.方法:対象は,首都圏の壮年期男性事務職6人である.リサーチクエスチョンは,「特定保健指導非該当者である壮年期男性事務職は,健診結果をどのように理解,評価,活用しているのか」である.個別の半構造化面接によりデータ収集し,質的帰納的分析法によりデータ分析した.本研究は,所属研究機関により承認を受けて実施された.結果:壮年期男性事務職の健診におけるヘルスリテラシーの様相について,理解については,【現在の身体状況を大まかに読み取る】【将来の健康状態をおぼろげに察する】【健診と健康の重要性を改めて知る】,評価については,【日常生活と照らし合わせ意味づける】【自分の健康状態を解釈する情報として意義は認める】【入手した情報を手がかりに自己判断する】,活用については,【疾病リスクへの予防意識を高める】【健康維持・増進の緩めの縛りとして役立たせる】の計8つのカテゴリーが抽出された.考察:特定保健指導非該当である壮年期事務職男性の健診を活用した健康づくりの推進に向けては,個別支援として健診結果の通知のあり方や活用を向上すること,環境づくりとして健康づくりを支える人材や体制の整備が必要である.(著者抄録)
  • 田高 悦子  生きがい研究  (26)  4  -22  2020/03  
    社会的孤立の課題を高齢者の強み、弱み、ならびに地域性の観点からインタビュー調査を実施した。大都市在住の配偶者と死別した男性独居高齢者を対象と保健師などの専門家を対象とした。インタビュー内容は録音し、逐語録を作成した。録音した逐語録についてコード化、カテゴリー化の分析を行った。男性独居高齢者のインタビューの分析より、298コード、専門家のインタビューの分析より198コードが抽出された。さらに抽象化の分析を進め、強みのテーマとして「自律性」、弱みのテーマとして「孤独感」、地域のテーマとして「近隣との関係性と慣習」とまとめられた。男性独居高齢者における社会的孤立の予防方略に関する指標開発のために、「地域コミットメント尺度」「地域見守り自己効力感尺度」の作成を試みた。作成した尺度には十分な信頼性ならびに妥当性が確認され、今後は予測的妥当性の検証が必要であると考えられた。
  • 母親の孤独感軽減プログラム開発に向けたアウトカムモデルに基づく文献検討
    有本 梓, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  382  -382  2019/10
  • 都市部団地に居住する高齢者のみ世帯の生活時間・生活空間・生活行動
    白谷 佳恵, 伊藤 絵梨子, 有本 梓, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  78回-  449  -449  2019/10
  • 白谷 佳恵, 田高 悦子  横浜看護学雑誌  12-  (1)  28  -35  2019/03  
    目的 COPDは世界における主要な死因でありながら、我が国では重症になってからの受診が多く、地域で療養生活を継続していくための支援の質の向上が重要である。看護職の視点により捉えられる「COPD療養者が地域において療養生活を継続していくためのニーズ」を記述し、地域における療養生活の支援への示唆を得ることを目的とする。方法 半構造化面接による質的記述的研究をデザインとし、5人の認定看護師(慢性呼吸器疾患看護)からインタビューの協力を得た。語られた内容を逐語録に起こし質的記述的に分析した。本研究は横浜市立大学医学研究倫理委員会の承認を得て実施した。結果 研究協力者により語られた9事例のうち7事例が男性であり、COPD診断時の年齢は72.6±15.5(33〜85)歳であった。COPD療養者が療養生活を継続していくためのニーズとして【自分ではどうにもできない依存】、【わかりにくい障害を受け入れる葛藤】、【病とともに生きていく覚悟】、【療養を続けるための資源の調整】のカテゴリが見出された。考察 COPD療養者が療養生活を継続していくためのニーズを踏まえた支援として、身体的精神的苦痛への理解、療養者及び家族を支える地域関係資源による継続的包括的なサポート体制が必要であると考えられる。今後は、他の専門職及び療養者へも、療養生活を継続していくためのニーズについて尋ね、支援プログラムの開発にいかしていく必要がある。(著者抄録)
  • PRECEDE-PROCEEDモデル活用による母親の孤独感軽減を介したQOL向上プログラムの開発
    有本 梓, 田高 悦子  日本看護科学学会学術集会講演集  38回-  [P2  -34]  2018/12
  • 在宅終末期がん療養者の家族介護者への支援における介入アウトカムに関する文献検討
    伊藤 絵梨子, 田高 悦子  日本看護科学学会学術集会講演集  38回-  [P2  -28]  2018/12
  • 中山間農村地域の高齢者における地域との関わり合い 一人暮らし男性における意味
    細木 千穂, 白谷 佳恵, 田高 悦子, 伊藤 絵梨子, 有本 梓  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  237  -237  2018/10  [Not refereed][Not invited]
  • 乳幼児を育てる母親におけるUCLA孤独感尺度の妥当性・信頼性の検証
    有本 梓, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  399  -399  2018/10  [Not refereed][Not invited]
  • 都市部在住自立高齢者におけるLife-space mobilityに関連する要因の検討
    宮下 智葉, 田高 悦子, 有本 梓  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  401  -401  2018/10  [Not refereed][Not invited]
  • 中山間農村地域の高齢者における地域との関わり合い 夫婦のみ世帯における意味
    白谷 佳恵, 田高 悦子, 伊藤 絵梨子, 細木 千穂, 有本 梓  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  429  -429  2018/10  [Not refereed][Not invited]
  • 中山間農村地域の高齢者のみ世帯における地域との関わり合い 専門職が捉える意味
    伊藤 絵梨子, 田高 悦子, 白谷 佳恵, 細木 千穂, 有本 梓  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  429  -429  2018/10  [Not refereed][Not invited]
  • 中山間農村地域の高齢者における地域との関わり合い 一人暮らし男性における意味
    細木 千穂, 白谷 佳恵, 田高 悦子, 伊藤 絵梨子, 有本 梓  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  237  -237  2018/10
  • 乳幼児を育てる母親におけるUCLA孤独感尺度の妥当性・信頼性の検証
    有本 梓, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  399  -399  2018/10
  • 都市部在住自立高齢者におけるLife-space mobilityに関連する要因の検討
    宮下 智葉, 田高 悦子, 有本 梓  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  401  -401  2018/10
  • 中山間農村地域の高齢者における地域との関わり合い 夫婦のみ世帯における意味
    白谷 佳恵, 田高 悦子, 伊藤 絵梨子, 細木 千穂, 有本 梓  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  429  -429  2018/10
  • 中山間農村地域の高齢者のみ世帯における地域との関わり合い 専門職が捉える意味
    伊藤 絵梨子, 田高 悦子, 白谷 佳恵, 細木 千穂, 有本 梓  日本公衆衛生学会総会抄録集  77回-  429  -429  2018/10
  • 大河内 彩子, 田高 悦子  横浜看護学雑誌  11-  (1)  12  -18  2018/03  
    目的:国内外における先行研究から子どもにおける自閉症的特性のスクリーニングの実態を把握し、本邦における早期スクリーニング方法開発の示唆を得る。方法:PubMedと医学中央雑誌(収載:2008〜2017年10月)をデータベースとして、autistic-like traits、自閉症的特性、自閉的特性、子ども、スクリーニングのキーワード検索で得られた海外13文献、国内1文献の合計14文献を対象とした。結果:自閉症的特性は自閉症スペクトラム障害と共通する社会性やコミュニケーションの障害であるが、一般人口でも見られ臨床域ではない程度の症状が特徴であった。スクリーニング尺度はthe Autism-Spectrum Quotient(AQ)、the Childhood Autism Spectrum Test(CAST)等が多く、自閉症的特性の程度の軽重を判定していた。早期スクリーニングではthe Autism Observation Scale for Infants(AOSI)やthe Child Behavior Checklist(CBCL)等が用いられていた。対象児は診断を持たないが多様な合併症状を有する恐れがあるほか、障害が見落とされ社会生活不適応に陥る課題があった。考察:今後、本邦でも大規模調査による自閉症的特性をもつ子ども人口の把握が急務であり、乳幼児健診を利用した早期スクリーニング方法の検討が必要である。(著者抄録)
  • 有本 梓, 田高 悦子  横浜看護学雑誌  11-  (1)  19  -27  2018/03  
    【目的】行政保健師における児童虐待事例への支援に対する困難感(以下、困難感)の理由と特徴を明らかにする。【方法】全国1,734市区町村母子保健担当部署に勤務する保健師502名から回答が得られ、困難感を感じる理由について自由記述に回答した227名を分析対象者とした。2017年2-4月に無記名自記式質問紙調査(郵送法)を実施した。調査内容は、個人特性、職場特性、困難感の程度と自由記述とした。基礎集計、困難感と各特性の関連を検討し、困難感の理由を質的・量的に分析した。【結果】年齢40.5±9.1歳、女性97.8%、所属自治体は市125(55.1%)、94.4%が困難感を感じており、人口規模1万人未満の自治体の保健師に比べ、10万人以上の自治体の保健師では困難感をよく感じる割合が有意に高かった(p<0.05)。困難感の理由を分類した結果、回答の多い分類は、介入方法、健康問題と生活課題の重複、関係機関連携の難しさ、養育者が支援を拒否する、支援体制や社会資源の少なさであった。【結論】児童虐待事例への困難感の理由と特徴を初めて示した。人口規模10万人以上の自治体での困難感軽減に向けた取り組み、共通内容の研修プログラムの開発および支援体制整備の必要性が示唆された。(著者抄録)
  • 終末期がん療養者の在宅での看取りに求められる家族介護者のスキルの明確化
    伊藤 絵梨子, 田高 悦子  日本看護科学学会学術集会講演集  37回-  [PC  -3]  2017/12
  • 母子保健分野におけるネグレクトサインアセスメント尺度(乳児版)の開発
    有本 梓, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  484  -484  2017/10
  • 一人暮らし後期高齢者の死生観に関する質的記述的研究
    伊藤 絵梨子, 田高 悦子, 有本 梓, 大河内 彩子, 白谷 佳恵  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  532  -532  2017/10
  • 高齢者と子どもの互恵性形成にむけた地域づくりプログラムの開発 高齢者における評価
    白谷 佳恵, 大河内 彩子, 有本 梓, 伊藤 絵梨子, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  533  -533  2017/10
  • 高齢者と子どもの互恵性形成にむけた地域づくりプログラムの開発 子どもにおける評価
    大河内 彩子, 白谷 佳恵, 有本 梓, 伊藤 絵梨子, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  76回-  534  -534  2017/10
  • 塩田 藍, 田高 悦子, 内川 一明, 山内 慶太  日本社会精神医学会雑誌  26-  (3)  257  -258  2017/08
  • 大河内 彩子, 田高 悦子, 有本 梓, 伊藤 絵梨子, 白谷 佳恵  横浜看護学雑誌  10-  (1)  12  -19  2017/03  
    高齢化が急速に進行する団地高齢者が、住み慣れた場所でその人らしく最期まで暮らす(エイジング・イン・プレイス)を実現する上での実態と課題を地域看護診断に基づき明らかにする。高齢化率30%の首都圏A市B区の臨海部C地区の大規模UR(The Urban Renaissance Agency、独立行政法人都市再生機構)団地Dにおいて、人口統計・歴史等に関する既存資料の分析、建物や高齢者の様子を観察する地区視診、老人会メンバー26名へのフォーカスグループインタビューを実施し、これらのデータを質的に分析した。実態として【団地の物理的環境と住民の健康状態が居住継続に影響する】【団地でのエイジング・イン・プレイスの実感がない】【家族によるケアを利用した最期の迎え方にもモデルが存在しない】【団地高齢者の孤立を助長する都市部団地の文化】、課題として【団地でのエイジング・イン・プレイスの支え手育成の必要性】の計5コアカテゴリが得られた。物理的環境・多様な家族関係・個人主義の文化等の都市部団地一般に共通する現状に加えて、便利な立地と住民の経済状態等の地域固有の文脈が高齢住民の孤立を助長する実態も考えられた。また、互助の困難さと必要性が課題として考えられた。地域で働く看護職は、互助活動の育成等の住民のニーズをエイジング・イン・プレイスに関する都市部団地共通の実態と課題を踏まえて、専門的に支援することが重要である。(著者抄録)
  • 大河内 彩子, 田高 悦子  日本看護科学学会学術集会講演集  36回-  398  -398  2016/11
  • 伊藤 絵梨子, 田高 悦子  日本看護科学学会学術集会講演集  36回-  547  -547  2016/11
  • 有本 梓, 田高 悦子, 大河内 彩子, 伊藤 絵梨子, 白谷 佳恵  日本看護科学学会学術集会講演集  36回-  625  -625  2016/11
  • Etsuko Tadaka, Ayumi Kono, Eriko Ito, Yukiko Kanaya, Yuka Dai, Yuki Imamatsu, Waka Itoi  BMC PUBLIC HEALTH  16-  (1)  1198  -1198  2016/11  [Refereed][Not invited]
     
    Background: Among older people in developed countries, social isolation leading to solitary death has become a public health issue of vital importance. Such isolation could be prevented by monitoring at-risk individuals at the neighborhood level and by implementing supportive networks at the community level. However, a means of measuring community confidence in these measures has not been established. This study is aimed at developing the Community's Self-Efficacy Scale (CSES; Mimamori scale in Japanese) for community members preventing social isolation among older people. Methods: The CSES is a self-administered questionnaire developed on the basis of Bandura's self-efficacy theory. The survey was given to a general population (GEN) sample (n = 6,000) and community volunteer (CVOL) sample (n = 1,297). Construct validity was determined using confirmatory factor analysis. Internal consistency was calculated using Cronbach's alpha. The Generative Concern Scale (GCS-R) and Brief Sense of Community Scale (BSCS) were also administered to assess criterion-related validity of the CSES. Results: In total, 3,484 and 859 valid responses were received in the GEN and CVOL groups, respectively. The confirmatory factor analysis identified eight items from two domains-community network and neighborhood watch-with goodness of fit index = 0.984, adjusted goodness of fit index = 0.970, comparative fit index = 0.988, and root mean square error of approximation = 0.047. Cronbach's alpha for the entire CSES was 0.87 and for the subscales was 0.80 and higher. The score of the entire CSES was positively correlated with the GCS-R in both the GEN (r = 0.80, p < 0.001) and CVOL (r = 0.86, p < 0.001) samples. Conclusions: The CSES demonstrated adequate reliability and validity for assessing a community's self-efficacy to aid in its preventing social isolation among older people. The scale is potentially useful for promoting health policies, practices, and interventions within communities. This may help prevent social isolation among older people and contribute to overall well-being in aging societies in Japan and abroad.
  • 乳児を育てる家庭における保健師によるネグレクトアセスメントの視点
    有本 梓, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  457  -457  2016/10
  • 地域連携へ向けた小児歯科外来従事者の「気になる子ども」スクリーニング視点の解明
    大河内 彩子, 田高 悦子, 船山 ひろみ, 朝田 芳信  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  465  -465  2016/10
  • 都市部地域高齢者のロコモティブシンドロームのリスク要因の性差 横浜ロコモスタディ
    白谷 佳恵, 田高 悦子, 伊藤 絵梨子, 有本 梓, 大河内 彩子  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  498  -498  2016/10
  • 大都市地域高齢者の社会的孤立とその関連要因における性差の検討 近隣関係と地域環境
    田高 悦子, 伊藤 絵梨子, 白谷 佳恵, 有本 梓, 大河内 彩子  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  499  -499  2016/10
  • 在宅終末期がん療養者の家族介護者における日本語版FAMCARE Scale短縮版の開発と評価
    伊藤 絵梨子, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  75回-  505  -505  2016/10
  • A. Shioda, E. Tadaka, A. Okochi  JOURNAL OF PSYCHIATRIC AND MENTAL HEALTH NURSING  23-  (6-7)  399  -408  2016/08  [Refereed][Not invited]
     
    Introduction Loneliness among people diagnosed with schizophrenia living in communities can decrease quality of life and may contribute to suicide. Aim The aim of this study was to examine the levels of loneliness among Japanese people diagnosed with schizophrenia and to identify individual and environmental factors related to their loneliness. Method A cross-sectional survey was conducted with 264 people diagnosed with schizophrenia who use local activity support centres in urban areas. The self-administered questionnaires included questions on loneliness, demographic characteristics, individual factors including self-efficacy for community life and self-esteem, and environmental factors including social isolation, community integration and service use. Results The study results indicated that people diagnosed with schizophrenia in Japan experience higher levels of loneliness, corroborating results from other countries. Multiple regression analysis showed that a lower level of self-efficacy for community life, self-esteem, community integration and social isolation predicted a higher level of loneliness, accounting for 55.3% of variance. Implications for Practice Public health nurses in mental health care in Japan can work with individuals diagnosed with schizophrenia and communities using the technique to assist them with continuous activity and cooperating with community resources and educational institutions in order to decrease and prevent loneliness.
  • 椛島 優莉, 大河内 彩子, 田高 悦子, 有本 梓, 白谷 佳恵, 伊藤 絵梨子, 臺 有桂  保健師ジャーナル  72-  (6)  492  -500  2016/06
  • 紅林奈津美, 田髙悦子, 有本梓  厚生の指標  63-  (6)  1  -7  2016/06  [Refereed][Not invited]
     
    目的 本研究は,都市部在住の自立高齢者の社会関連性の実態と関連する高齢者の個人特性と地域環境特性について明らかにすることとした。方法 研究対象は,A政令市B区在住の65歳以上の自立高齢者であって,同区地区センターの利用者308名である。方法は,自記式無記名質問紙調査であり,調査項目は基本属性,社会関連性指標,個人特性として抑うつ,主観的健康管理能力,地域コミットメント,地域高齢者見守り自己効力感であり,地域環境特性として包括的環境要因,健康情報希求行動のための情報源の種類,住み心地である。結果 対象者の平均年齢は73.1±5.7歳,男性41.7%,女性58.3%であり,社会関連性指標の平均点は15.3±2.7点であった。社会関連性指標の得点の高さは,基本属性では年齢が低いこと(β=-0.151,p=0.021),個人特性では主観的健康管理能力が高いこと(β=0.230,p=0.001),地域コミットメントが高いこと(β=0.156,p=0.048),地域高齢者の見守り効力感が高いこと(β=0.199,p=0.008)が有意に関連していた。また,地域環境特性では,包括的環境要因における安心安全を強く感じていること(β=0.243,p<0.001),健康情報希求行動のための情報源の種類が多いこと(β=0.299,p<0.001)が社会関連性の高さにおいて有意に関連していた。結論 高齢者の社会関連性を高めるためには,高齢者が自身の健康への関心や,地域への関心をもてるような方策を講ずるとともに,高齢者が安心して生活を送れるための地域づくりや情報授受のあり方等を勘案することが重要である。(著者抄録)
  • 大河内 彩子, 田高 悦子, 船山 ひろみ  小児保健研究  75-  (講演集)  216  -216  2016/05
  • Itoh E, Tadaka E  Japan. Japan Journal of Nursing Science  DOI: 10.1111/jjns.12164.-  (4)  341  -352  2016  [Refereed][Not invited]
     
    AIM: To identify the associated factors of quality of life (QOL) among the family caregivers of patients with terminal cancer at home. METHODS: The design was an epidemiological study with self-administered questionnaires by mail. Date collection was carried out in the Tokyo Metropolitan, Tochigi, Ibaraki, Saitama, Chiba, Kanagawa, Nara, Hyogo, Kagawa, Ehime, and Saga prefectures in Japan. The participants who met the criteria for the present study were 262 family caregivers. Their QOL was assessed by the Japanese version of the Caregiver Quality of Life Index-Cancer. The potential factors that are associated with family caregivers' QOL included three factors: patient factors, including demographic characteristics and disease-related factors, family caregiver factors, including demographic characteristics, health conditions, and self-efficacy of family caregiving, and environmental factors, including instrumental, emotional, informational support, and satisfaction with the home care service. A multiple regression analysis was conducted in order to identify the associated factors with family caregivers' QOL. RESULTS: A total of 74 family caregivers participated in this study (response rate: 33.2%). The mean age of the family caregivers was 63.6 years and 79.7% was female. The multiple regression analysis indicated that depression, self-efficacy of family caregiving, the subcaregiver, and satisfaction with the home care service were associated with family caregivers' QOL. CONCLUSION: It is recommended that health practitioners should develop interventions for family caregivers in order to enhance the competence of the individual and home care system in order to achieve the sustainability of high-quality home care for patients with terminal cancer and the family caregivers' QOL.
  • Tadaka Etsuko  Journal of Japan Academy of Community Health Nursing  18-  (2)  95  -102  2015/12
  • 有本 梓, 田高 悦子, 大河内 彩子, 白谷 佳恵, 伊藤 絵梨子  日本看護科学学会学術集会講演集  35回-  568  -568  2015/11
  • 伊藤 絵梨子, 田高 悦子  日本看護科学学会学術集会講演集  35回-  602  -602  2015/11
  • 都市部在住壮年期住民の男女別にみた主観的健康感と関連要因の検討
    伊藤 絵梨子, 田高 悦子, 有本 梓, 大河内 彩子, 白谷 佳恵, 塩田 藍  日本公衆衛生学会総会抄録集  74回-  251  -251  2015/10
  • 都市在住幼児におけるセーフコミュニティ推進に向けた研究 傷害不安とリスク要因
    有本 梓, 田高 悦子, 田口 理恵[袴田], 臺 有桂, 今松 友紀  日本公衆衛生学会総会抄録集  74回-  332  -332  2015/10
  • 多職種協働に向けた「気になる子ども」評価尺度の開発 小児歯科研究プロトコル
    大河内 彩子, 田高 悦子, 船山 ひろみ, 朝田 芳信  日本公衆衛生学会総会抄録集  74回-  339  -339  2015/10
  • 地域保健活動におけるMCI予防に向けた語彙の流暢性の有用性
    田高 悦子, 伊藤 絵梨子, 白谷 佳恵, 有本 梓, 大河内 彩子, 塩田 藍  日本公衆衛生学会総会抄録集  74回-  381  -381  2015/10
  • 日本語版コミュニティインテグレーション尺度の開発とその信頼性・妥当性の検討
    塩田 藍, 田高 悦子, 大河内 彩子  日本公衆衛生学会総会抄録集  74回-  433  -433  2015/10
  • 田髙悦子, 田口理恵, 有本梓, 臺有桂, 今松友紀, 鹿瀬島岳彦, 塩田藍  厚生の指標  62-  (8)  22  -28  2015/08  [Refereed][Not invited]
     
    目的 都市在住高齢者における傷害予期不安の実態を把握するとともに関連要因を検討することにより,地域レベルで安心・安全の向上に取り組むセーフコミュニティ推進に向けた基礎資料を得ることとした。方法 対象は,首都圏A市a行政区に在住する65歳以上の住民31,150名(全数)のうちから,1/50割合で無作為抽出された623名である。方法は無記名自記式質問紙調査(郵送法)である。調査内容は,基本属性,身体心理社会的特性,主観的健康感,外出頻度,抑うつ(K6尺度),ソーシャルネットワーク(Lubben Social Network Scale:LSNS),ならびに主要傷害("自然災害""交通事故""犯罪""転倒・転落""外傷・脱水""誤えん・窒息")に対する今後5年間における予期不安の有無である。各傷害種別の予期不安を従属変数とし,各要因を独立変数とする重回帰分析を行った。結果 回答者は381名(61.2%),有効回答者は359名(94.2%)であった。対象者の平均年齢は73.5(標準偏差=6.1)歳,うち男性が183名(51.0%),世帯状況は配偶者と同居している者が173名(48.6%)となっていた。予期不安を有する者の割合は,"自然災害"が66.9%と最も多く,次いで"犯罪"61.6%,"転倒・転落"が53.7%,"交通事故"49.0%,"誤えん・窒息"17.0%,"外傷・脱水"13.1%となっていた。また関連要因については,(1)すべての傷害に年齢および主観的健康感が有意に関連し,(2)"自然災害""交通事故""犯罪"については近所付き合いおよびソーシャルネットワーク,(3)"外傷・脱水""誤えん・窒息"については当該傷害経験,抑うつ,外出頻度,(4)"転倒・転落"については当該傷害経験,抑うつ,外出頻度,近所付き合いおよびソーシャルネットワークが,おのおの有意に関連していた。結論 都市在住高齢者における傷害予期不安は総じて高く,個人要因と環境要因が関連していたことから,今後,保健,医療,福祉はもとより,警察,消防,職域,教育,交通等における地域の諸領域のネットワークによりセーフコミュニティづくりを推進し,安心・安全を保障することが必要である。(著者抄録)
  • Tadaka Etsuko  Journal of Japan Academy of Community Health Nursing  17-  (3)  84  -84  2015/03/31
  • 糸井 和佳, 亀井 智子, 田高 悦子, 梶井 文子, 山本 由子, 廣瀬 清人  日本地域看護学会誌  17-  (3)  14  -22  2015/03  
    地域世代間交流観察スケール高齢者版(CIOS-E)と子ども版(CIOS-C)を作成し、信頼性と妥当性の検討を行った。CIOS-E、CIOS-Cの原案を用いて高齢者個人(113名)、子ども個人(130名)における相手世代との交流場面を観察し、採点した。作成した原案を因子分析し、得られた結果をもとに尺度構成をしなおし、高齢者174名、子ども175名を対象にCIOSならびに子どもは社会性スキル尺度を併用した観察と、両世代の交流の自己評価と満足度、高齢者の世代性関心、健康の8領域を測定できるSF-8から構成される自記式質問紙調査を実施した。分析の結果、CIOS-Eは、「包容」「伝承」「育成」の、3因子構造が適切であると判断した。また、CIOS-Cは「継承」「尊重」の、2因子構造が適切であると判断した。両尺度ともにCronbachのα係数は0.79から0.81であり、観察者間一致率はk=0.73から0.88であった。作成した2尺度には信頼性と妥当性があることが示唆された。
  • 鹿瀬島 岳彦, 田高 悦子, 田口 理恵, 有本 梓, 臺 有桂, 今松 友紀  日本地域看護学会誌  17-  (3)  23  -29  2015/03  
    A市A区に2012年10月現在、在住する65歳以上の住民のうち、同市の住民基本台帳に基づき、同市によって1/50無作為抽出された632名を対象に、大都市居住の自立した高齢者の主観的健康感の実態を明らかにし、その関連要因について検討した。350名(男性180名、女性170名、平均年齢73.5歳)より有効回答が得られた。主観的健康感は、健康32名(9.1%)、まあ健康244名(69.7%)、あまり健康でない54名(15.4%)、健康でない15名(4.3%)との回答であった。健康づくり活動のうち、いずれの活動も該当しないと回答した人は36名(9.5%)であった。重回帰分析の結果、主観的健康感と関連する要因として、性別、自覚症状、要介護認定、うつ、ソーシャルネットワーク、口腔衛生、定期的な運動、休養と睡眠の各項目と健康づくりの合計項目数との間に有意な関連があった。高齢者の健康づくり活動には、個人レベルの取り組みの支援とともに、高齢者を取り巻く支援の体制づくりが必要なことが示唆された。
  • 有本 梓, 岩崎 りほ, 村嶋 幸代, 田高 悦子  横浜看護学雑誌  8-  (1)  1  -8  2015/03  
    目的:1歳6ヵ月児の母親における保健センターへの相談の希望と経験に関連する要因を検討する。方法:平成23年8〜11月、1歳6ヵ月児健診対象児の母親914名に、無記名自記式質問紙調査を実施した。調査内容は、保健センターへの経験と相談希望の有無、母親の特性、家族の社会的背景、児の特性、健康問題の所在、ソーシャルサポートなどであった。相談希望または経験に関連する要因を検討した。結果:相談希望の関連要因は、親性尺度得点、育児による我慢、子どもの人数、母親の就業の有無、子どもの発育・発達の心配、特性不安・状態不安、ソーシャルサポートであった。相談経験に関連する要因は、親以外の役割得点、育児による我慢、子どもの人数、母親の特性不安、夫からの情報的サポートであった。考察:相談希望および経験の関連要因は、相談希望を持つ母親が実際に相談できるような保健センターの保健師による支援や環境整備に活用できると考える。(著者抄録)
  • 大河内 彩子, 田高 悦子  横浜看護学雑誌  8-  (1)  9  -19  2015/03  
    在宅頸髄損傷者の家族介護意識の変化と公的・私的サービスを編成する過程を若年・中高年受傷者において明らかにすることを目的として、29名の面接データを継続的比較により分析した。参加者は、社会規範のため【家族介護が社会的に正しいように思う】し、家族介護が他のサービスよりも便利なため【家族介護を好んで選択する】けれども、【家族の介護負担が気になる】。そして、【家族を楽にするためのサービス編成を考えつつ自分も変わる】ことで公的サービスを利用し始め、【自分のしたい生活を実現するための一環としてサービスを構造化する】。参加者では家族介護を能動的に選択し、家族の負担軽減のために公的サービスの利用を決定する自律心が確認された。また、若年受傷者ではアイデンティティの変化やヘルスリタラシーの再確立もみられ、これらの個人の力を伸ばす支援を環境調整と並行して行うことで頸髄損傷者のQOLが保障されると考えられた。(著者抄録)
  • 白谷 佳恵, 田高 悦子, 有本 梓, 大河内 彩子, 伊藤 絵梨子, 臺 有桂  横浜看護学雑誌  8-  (1)  33  -38  2015/03  
    【目的】高齢者在宅医療における多職種協働にむけた「ケアマネジメント(以下、CM)Q&Aテキスト(以下、テキスト)」を開発し、有効性と妥当性を検証する。【方法】第1段階として文献レビュー及びグループディスカッションよりテキストを開発し、第2段階としてA大学4年次学生30人(介入群:15名、対照群:15名)を対象に介入研究を行い、事後テスト法にてテキストの有効性と妥当性を評価した。【結果】第1段階においてCMにおける10テーマからなるQuestion(リアリティのある問題状況)とAnswer(問題状況を解決する視点)が開発された。また第2段階において、CMに関する定義、状況設定別理解度の得点について介入群が対照群に比較して有意に高く、テキストの有効性が示された。【考察】テキストは大学基礎教育課程において有効である。今後、内容の精緻化を図るとともに多職種における検証が課題である。(著者抄録)
  • 今松友紀, 田髙悦子  日本地域看護学会誌  17-  (3)  51  -57  2015/03  [Refereed][Not invited]
     
    生活習慣病ハイリスク者における、継続可能性の高い行動変容に向けた行政保健師の支援方法を明らかにするために、4名の行政保健師に半構成的面接を実施した。対象者は、合わせて男性6名、女性3名の事例を語った。インタビュー内容を逐語録とし、「生活習慣病ハイリスク者の継続可能性の高い行動変容に向けた支援」が読み取れる部分を意味がとれる最小単位で抽出し、要約し、コード化、サブカテゴリー化、カテゴリー化した。分析の結果、275のコード、42のサブカテゴリー、「生活の客観性を促す」「検査値から身体状況をとらえる視点を養う」「生活パターンに合った改善方法を見いだす」「改善の効果を感じる力を養う」「対象者の将来像を共有する」「家族の健康観・生活観を考慮する」「周囲に対する改善の意思表示の仕方を検討する」などの九つのカテゴリー、「自己の生活調整力を高める支援」「周囲との関係調整力を高める支援」の、二つのコアカテゴリーが抽出された。
  • 鹿瀬島岳彦, 田髙悦子, 田口理恵, 有本梓, 臺有桂, 今松友紀  日本地域看護学会誌  17-  (3)  1  -6  2015/03  [Refereed][Not invited]
  • 宮崎 絵梨子, 田高 悦子  日本看護科学学会学術集会講演集  34回-  684  -684  2014/11
  • 未婚壮年期男性のHealth Literacy 特定保健指導未実施者に焦点を当てて
    河原 佐和子, 今松 友紀, 田高 悦子, 臺 有桂, 有本 梓, 大河内 彩子, 白谷 佳恵, 宮崎 絵梨子  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  378  -378  2014/10
  • 発達障害児の母親における診断前の気づきから診断・支援までの過程
    相須 史緒, 大河内 彩子, 田高 悦子, 有本 梓, 臺 有桂, 今松 友紀, 白谷 佳恵  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  407  -407  2014/10
  • 発達障害児を持つ母親が子育てにおける肯定的感情を獲得する過程
    松井 藍子, 大河内 彩子, 田高 悦子, 有本 梓, 臺 有桂, 今松 友紀, 白谷 佳恵  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  407  -407  2014/10
  • 小学校養護教諭が発達障害のある児童に気づき支援を構築する関わりにみる専門性
    巽 奈々, 大河内 彩子, 田高 悦子, 有本 梓, 臺 有桂, 今松 友紀, 白谷 佳恵  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  408  -408  2014/10
  • 児童虐待予防を目指した保健師向け個別支援指針の開発 ネグレクトに焦点をあてて
    有本 梓, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  417  -417  2014/10
  • 支援の必要な子ども(CSHCN)の早期把握に向けた保育士の「気になる子ども」研究
    大河内 彩子, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  427  -427  2014/10
  • 都市部在住自立高齢者における社会関連性と個人特性・環境特性の関連
    紅林 奈津美, 田高 悦子, 有本 梓  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  438  -438  2014/10
  • 在宅療養高齢者に対するチームアプローチと関連要因の検討 訪問看護師からの評価
    池田 舞子, 今松 友紀, 田高 悦子, 有本 梓, 大河内 彩子, 臺 有桂, 白谷 佳恵  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  467  -467  2014/10
  • 臨死期における在宅終末期がん療養者の家族介護者の体験と支援に関する質的研究
    齋木 千尋, 田高 悦子, 宮崎 絵梨子, 有本 梓, 大河内 彩子, 臺 有桂, 白谷 佳恵, 今松 友紀  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  469  -469  2014/10
  • 日本語版FAMCARE Scaleの開発と評価
    宮崎 絵梨子, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  73回-  474  -474  2014/10
  • 鈴木由里子, 田髙悦子  日本公衆衛生雑誌  61-  (6)  275  -285  2014/06  [Refereed][Not invited]
     
    目的 複雑化、多様化する地域社会の健康課題を解決するため、行政保健師1人1人の施策化能力の向上が急務である。しかし、現状では、行政保健師の施策化能力の統一された定義はなく、能力の評価を行うことは困難である。そこで、本研究では、行政保健師における施策化能力評価尺度を開発し、信頼性と妥当性を検証することを目的とした。方法 まず、先行文献のレビューならびにA市の施策化経験が豊富な保健師5人への個別インビュー調査により「行政保健師の施策化能力評価尺度」(案)を作成した。次いで、同市の常勤保健師全数(約460人)を対象に、無記名自記式質問紙調査を実施し、「行政保健師の施策化能力評価尺度」(案)の重要度と自己評価等を基に信頼性と妥当性を検証した。結果 2因子16項目からなる「行政保健師の施策化能力評価尺度(第1因子;コミュニティパートナーシップ、第2因子:地域診断サイクル)」が開発され、確証的因子分析では、一部修正したモデルでGFI=.889、CFI=.956、RMSEA=.068と良好な適合値が得られた。また、尺度全体のCronbach α係数は0.93であり、十分な内的整合性をもつと判断された。また、尺度全体と既存尺度「事業・社会資源の創出に関する保健師のコンピテンシー評価尺度」におけるPearsonの相関係数は、尺度全体r=0.52(P<0.01)で有意な正の相関がみられた。結論 行政保健師の施策化評価尺度を開発し、信頼性・妥当性が検証された。(著者抄録)
  • 佐藤 美樹, 田高 悦子, 有本 梓  日本公衆衛生雑誌  61-  (3)  121  -129  2014/03  
    目的 孤独感に関する研究は、一般成人や高齢者を対象とした研究は比較的多くみられるものの、乳幼児を持つ母親を対象とした研究は、まだ限られている。本研究の目的は、都市部在住の乳幼児を持つ母親の孤独感の実態ならびに関連する要因について、乳幼児の年齢集団別(4ヵ月、1歳6ヵ月)に個人要因ならびに環境要因から検討を行い、育児支援に関する実践への示唆を得ることである。方法 A市B区の乳幼児健康診査に2012年9月〜11月(計10回)に来所した母親を対象に無記名自記式質問紙調査を実施した。分析は、日本語版UCLA孤独感尺度得点を従属変数とし、乳幼児の年齢集団別に基本属性、個人要因(内的作業モデル、育児感情)、地域要因(子育てのしやすさ、近所との付き合い方、ソーシャルネットワーク)を独立変数とした重回帰分析を行った。結果 回収した251票(回収率58.4%)のうち回答に欠損のあった3人を除く248人(有効回答率57.7%)を分析対象とした。なお、4ヵ月児は125人(55.8%)、1歳6ヵ月児は123人(59.7%)であった。その結果、4ヵ月児を持つ母親の孤独感尺度の平均点は39.2±9.4点、孤独感の高い者は、内的作業モデルタイプがアンビバレント型(β=.354、P<.001)傾向もしくは回避型(β=.331、P<.001)傾向であり、また育児感情の負担感(β=.180、P<.05)の得点が高く、ソーシャルネットワークの家族(β=-.144、P<.05)、育児仲間(β=-.255、P<.01)の得点が低かった。また1歳6ヵ月児を持つ母親の孤独感尺度の平均点は37.5±10.0点、孤独感の高い者は、母の主観的健康感(β=-.191、P<.01)が低く、内的作業モデルタイプがアンビバレント型(β=.297、P<.001)傾向もしくは回避型(β=.190、P<.05)傾向であり、育児感情の負担感(β=.283、P<.001)の得点が高く、ソーシャルネットワークの育児仲間(β=-.213、P<.01)の得点が低かった。結論 母親の孤独感を予防・軽減するためには、母親が育児を通じた人間関係を構築することやサポートを受けながら育児を行っていくための力を高める支援とともに、地域の人的ネットワークを含む地域の環境づくりへの支援が重要であると考えられた。(著者抄録)
  • 大河内 彩子, 田高 悦子  横浜看護学雑誌  7-  (1)  1  -8  2014/03  
    目的:保健・医療・保育・教育職の認識する「気になる子ども」の特徴を明らかにし、連携モデルの解明に役立てることを目的とする。方法:医学中央雑誌およびCiNiiで得られた文献から、Rodgersの概念分析の手法により、「気になる子ども」の属性、先行要件、帰結を明らかにした。結果:属性は《発達障害が疑われる子ども》《発達に限らない気がかりが児自身にある子ども》《親の不適切な関わりがある子ども》である。先行要件は《専門職としての経験》《専門職として目指すべき方向性》《社会の変化》である。帰結は《子どもと日常的に関わる専門職の負担》《子どもの集団や対人関係における安定への変容》《専門職内での認識のズレ》《児の親と支援者に対する支援の必要性》である。結論:専門職による「気になる子ども」の認識上の差異が、多職種連携による健診や保健・医療職の親支援方法の共有や多様な子ども観の共有によって、支援に役立てられる連携システムを構築する必要が示唆された。(著者抄録)
  • 山之井 麻衣, 田高 悦子  関東学院大学看護学会誌  1-  (1)  8  -15  2014/03  
    不慮の窒息につながる個人・環境特質の構成要素を明らかにする目的で、プライマリーインフォマント(地域住民として一般的な考え方や経験をもつ情報提供者)14名と地域保健医療福祉専門職6名の計20名に対し、エスノグラフィックアプローチによるインタビューを行い、語られた内容をカテゴリー化した。結果、「地域在住高齢者の不慮の窒息に関わる高齢者個人の特質を構成する要素」として5つのカテゴリーが抽出され、内訳は【身体機能や状態の緩徐な低下】【老化に伴う侘しさや孤独感】【危険な食行為や食習慣の継続】【食行為への希求と自尊感情】【窒息に関する危険の認識の弱さ】であった。「不慮の窒息に関わる環境の特質を構成する要素」として3つのカテゴリーが抽出され、内訳は【窒息につながる危険な道具や食環境の状況】【窒息の不明確な認識や注意喚起が不十分な社会環境】【食に関わる介護者の生活や環境との折り合い】であった。
  • Cross-sectional study on the factors related to anxieties and problems of patients discharged from the general hospital after a years
    Eriko Miyazaki, Etsuko Tadaka, Yuka Dai, Rie Taguchi, Chie kawahara  YJN  5-  (1)  47  -54  2014/03  [Refereed][Not invited]
  • Epidemiological Study on the Recognition and Practice of Preventive Lifestyle for dementia in Community-dwelling Elders
    Etsuko Tadaka, Katsuko Kanagawa, Yuko Kunii, Ikuko Sakai  YJN  51-  (1)  83  -86  2014/03  [Refereed][Not invited]
  • TADAKA ETSUKO, SHIRATANI YOSHIE, ARIMOTO AZUSA, OKOUCHI AYAKO, DAI YUKA, IMAMATSU YUKI, ISHIJIMA MAKIKO, MIYAZAKI ERIKO  高齢者在宅医療に関する多職種協働の阻害要因を克服する教育システムの構築に関する研究 平成25年度 総括・分担研究報告書  83  -84  2014  [Not refereed][Not invited]
  • 山辺 智子, 田高 悦子, 臺 有桂  日本地域看護学会誌  16-  (2)  7  -14  2013/11  
    都市部に住む中学生の認知的ソーシャルキャピタル(家庭、学校、地域における社会への信頼・規範。SC)の実態とその関連要因を明らかにすることを目的に、A市b区の中学2年生を対象にアンケート調査を行い、250名(男子232名、女子218名)より有効回答を得た。その結果、認知的SCに有意に関連したのは、世帯構成、家族との会話、持続的な確信の感覚の程度であるSense of Coherenceの有意味感、日常生活で生じる問題や欲求に対処するために必要な能力であるLife Skillsの積極的思考、レクリエーション、コミュニケーション、自然環境、保健および社会サービスに対する満足度、であった。
  • 山之井 麻衣, 田高 悦子, 田口 理恵[袴田]  日本地域看護学会誌  16-  (2)  15  -22  2013/11  
    地域在住自立高齢者の栄養状態の実態とその関連要因を、口腔状態、食行動・食態度、食環境に着目して明らかにすることを目的に、老人福祉センターを利用している65歳以上の介護保険非認定の高齢者296名(男性101名、女性195名。平均年齢74.3±5.9歳)へ面接調査とアンケート調査を行った。その結果、栄養状態は低栄養が2.7%、低栄養のおそれありが24.7%、栄養状態良好が72.6%で、栄養状態と、「経済状態」「主観的健康観」、食行動・食態度の「総括的評価」、「家庭での食物アクセス」「人との共食」に、それぞれ有意な関連が認められた。
  • 真子 春菜, 田口 理恵[袴田], 小林 奈津子[渡邉], 秋葉 理江, 河原 智江, 糸井 和佳, 今松 有紀, 臺 有桂, 田高 悦子  保健師ジャーナル  69-  (10)  814  -821  2013/10  
    本研究は,地域における生後3〜4ヵ月の第1子を育児中の母親と初妊婦との交流が,3〜4ヵ月児の母親にとってどのような体験であったかを明らかにすることを目的とした。親子教室における初妊婦との交流に参加した,生後3〜4ヵ月児を育児中の母親18名を対象にグループインタビューを実施し,質的帰納的に分析した。その結果,母親にとって初妊婦との交流は,子どもへの愛情の再確認と,育児の新しい視点の獲得につながることから【育児への活力を得る】体験であり,加えて【少しだけ成長した自分を感じる】体験であることから,産後3〜4ヵ月に必要とされる母親としての自信の向上につながる可能性が示された。また,自身の妊娠時の記憶も鮮やかであることから,【初妊婦への仲間意識をもつ】ことができるとともに,出産・育児の経験者として【先輩ママとして初妊婦の力になりたい気持ちが芽生える】体験であった。さらには,交流に参加したほかの母親に自分の気持ちを理解してもらうなかで,【同じ立場の母親同士のつながりの大切さが増す】体験となっていたことから,母親と初妊婦の交流は,地域における子育てニーズの解決に向けた,子をもつ者同士の縦と横のつながりを生む契機となる可能性が示された。以上より,地域における生後3〜4ヵ月の第1子を育児中の母親と初妊婦との交流は,有効な育児支援策となりうることが示唆された。(著者抄録)
  • 壮年期国保並びに被用者保険被保険者における健診受診行動の決定要因
    田口 理恵[袴田], 河原 智江, 西 留美子, 鈴木 清美, 相馬 純子, 田高 悦子, 小堀 悦孝  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  328  -328  2013/10
  • 生活習慣病予防における対象者の行動目標の自己決定に向けた保健師の支援技術
    平敷 小百合, 今松 友紀, 田高 悦子, 有本 梓, 臺 有佳, 田口 理恵  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  329  -329  2013/10
  • 都市在住高齢者における健康長寿にむけた活動の実態と関連要因
    鹿瀬島 岳彦, 田高 悦子, 臺 有佳, 田口 理恵, 有本 梓, 今松 友紀  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  348  -348  2013/10
  • 1歳6ヵ月児の母親における保健師への相談の状況および相談の有無による特徴の比較
    有本 梓, 岩崎 りほ, 村嶋 幸代, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  363  -363  2013/10
  • 3歳児を持つ父親と母親の親役割達成感と父親の育児支援行動との関連
    中村 瑛一, 有本 梓, 田口 理恵[袴田], 臺 有桂, 今松 友紀, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  374  -374  2013/10
  • 都市部在住の乳幼児を持つ母親の孤独感に関連する要因 乳幼児の年齢集団別の検討
    佐藤 美樹, 田高 悦子, 有本 梓  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  378  -378  2013/10
  • 「気になる子ども」に関する保健・医療職と保育・教育職の認識上の差異と共通項の検討
    大河内 彩子, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  382  -382  2013/10
  • 壮年期就労者の抑うつ状態に影響を与える職場・家庭・地域要因の検討
    寺内 千絵, 田口 理恵[袴田], 田高 悦子, 今松 友紀, 有本 梓, 臺 有桂, 塩田 藍  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  489  -489  2013/10
  • 行政保健師の施策化能力評価尺度の開発(第1報) 信頼性・妥当性の検討
    鈴木 由里子, 田高 悦子, 臺 有桂  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  567  -567  2013/10
  • 行政保健師の施策化能力評価尺度の開発(第2報) 施策化能力の関連要因の検討
    田高 悦子, 鈴木 由里子, 臺 有桂  日本公衆衛生学会総会抄録集  72回-  568  -568  2013/10
  • Ayako Ide-Okochi, Etsuko Tadaka, Kazumi Fujimura  BMC NEUROLOGY  13-  115  -115  2013/09  [Refereed][Not invited]
     
    Background: Professionals in Japan tend to regard the individual contexts of persons with spinal cord injury (SCI) as the cause of their passive participation in self-care activities or self-management. However, the meaning of self-care involves variables that interrelate with sociocultural factors. Thus, it is necessary to uncover its meaning in the perceptions of persons with cervical spinal cord injury (CSCI) in order not only to implement better rehabilitation but also to understand the sociocultural constraints that determine the injured person's attitudes to self-care and long-term health outcomes. Methods: Semi-structured interviews with 29 CSCI participants from fourteen municipalities of Osaka, Hyogo, and Ehime prefectures were conducted. Participants contributed diverse perspectives on rehabilitation, lay-professional and family relationships, health promotion, and body conceptions. Interviews were recorded, transcribed and analyzed using the grounded theory approach to inter-relate categories and to develop theoretical constructions. Results: Four main themes emerged from the data: rehabilitation for independence in ADLs; detachment from the body and self; embodiment; and self-management. From the participants' point of view, rehabilitation programs in Japan aim at improving body functions for ADL performance, but provide little health education. These rehabilitation values might hinder some participants from developing self-esteem for their bodies. Moreover, socially-shaped family caregivers' active engagement in the participants' self-care allowed many participants to entirely rely on them for care. Through embodiment, participants found that self-care was not merely a means of independence in ADLs but also of self-management to enhance health and well-being, requiring collaborative relationships with caregivers. Conclusion: Personal factors such as low motivation for self-care might be in part a reflection of social expectations of dependence for persons with CSCI. However, the shift in the meaning of self-care from ADLs to self-management implies more active participation in health care needs, shaped through social exchanges. Not only personal factors but also sociocultural factors influence the injured person's valuation of self-care. There is a need for further research to better understand sociocultural influences on illness behaviors among persons with CSCI, so that clinical and community practice can develop accordingly.
  • 中小規模事業所における健康管理活動促進要因の検討
    小池 真純, 田口 理恵[袴田], 田高 悦子, 臺 有桂, 有本 梓, 今松 友紀, 塩田 藍, 影山 摩子弥  産業衛生学雑誌  55-  (臨増)  510  -510  2013/05
  • Tadaka Etsuko  Journal of Japan Academy of Community Health Nursing  15-  (3)  3  -3  2013/03/31
  • 杉山 佳菜子, 臺 有桂, 佐藤 美樹, 今松 友紀, 糸井 和佳, 河原 智江, 田口 理恵[袴田], 根本 明宜, 森口 エミリオ秀幸, 水嶋 春朔, 田高 悦子  横浜看護学雑誌  6-  (1)  23  -28  2013/03  
    ブラジル日系永住高齢者の食に対する思いや価値観、役割などをあきらかにし、生活習慣病予防における保健指導の基礎資料とすることを目的に、リオグランデ州の日系集団移住地イボチ、およびサンタカタリーナ州ラーモスの65歳以上の日系永住高齢者5名(女性。65歳〜77歳)を対象に半構成的面接を行った。内容分析の結果、日系高齢者にとっての食の意味として、【家族の健康を守る】【働くという生きがいをもたらす】【かけがいのない家族との絆を深める】【仲間との結びつきをつくり出す】【日本人としてのアイデンティティを保つ】の5つのカテゴリーが抽出された。
  • 佐藤 美樹, 田高 悦子  日本看護学教育学会誌  22-  (3)  47  -56  2013/03  
    看護基礎教育課程における在宅看護教育において、学生の対象の理解に関連する学習内容を整理し、生活者としての対象理解に関わる学びの視点を明らかにするために半構成法面接法による調査を行った。対象は、A県内の3年過程の看護専門学校2校に在学中の3年次の学生8名で、在宅看護実習を終了し、研究協力に同意がえられた者であった。すべて女性であり、年齢は20代前半から30代後半で、社会人経験のあるものが5名であった。分析の結果「生活の個別性」「セルフケアの主体性」「対象者の自律性」「対象者の環境と場」「社会資源とマネジメント」の6つのカテゴリーが抽出された。これらの6つの視点は、おのおの独立なのではなく、相互に関連しつつ、臨地実習場面や関係した人とのかかわりにより得られることが示唆された。臨地実習においては対象の地域や在宅での生活により近い状況を想定した指導法が必要であること、学内講義や演習などで学生が生活者の視点になりやすくする工夫をあげることができた。
  • 秋葉 理江, 田口 理恵[袴田], 河原 智江, 今松 友紀, 糸井 和佳, 臺 有桂, 田高 悦子  日本地域看護学会誌  15-  (3)  23  -31  2013/03  
    孤独感を抱えていた初産婦が近隣住民とつながりを築いていく過程を明らかにすることを目的に、地域子育て支援拠点を利用する、3歳未満の第一子を育児中の母親で、出産当初は孤独感を抱えていたが、近隣住民とのつながりを得て、安定して育児を行えている8名を対象に半構成的面接を行った。内容分析の結果、つながりを築く過程として、当初の【育児の苦痛と社会からの隔絶による母親自身の存在価値の喪失】から、産後3〜4ヵ月頃の【社会とのつながりへの希求と母親仲間への関心の高まり】の段階へ移行し、さらに、近隣の母親仲間を得ることにより【母親仲間による世界の広がりと本当の友人への希求】の段階に入り、やがて【本当の友人による心の安定と人とのつながりに対する意識の広がり】の段階へ至ることが分かった。
  • 山辺 智子, 田高 悦子, 臺 有桂, 河原 智江, 田口 理恵[袴田], 今松 友紀  日本地域看護学会誌  15-  (3)  63  -69  2013/03  
    都市部の児童における安心安全の構成要素を児童の視点から明らかにすることを目的に、A市b区地域の公立小学校2校に在籍する小学5年生8名を対象に、フォーカスグループインタビューを行った。内容分析の結果、児童における安心安全の構成要素として、「いざというときに自分で身を守る行動」などからなる【児童の意識と価値観】、「危険な目に遭わないための約束事」などからなる【児童と家族の規範】、「遊びや遊具使用中の不注意」などからなる【児童の遊具や道具】、「通学路での危険」などからなる【学校における集団生活と学習】、「地域の人と学校の結びつき」などからなる【見守りのある地域】、の5カテゴリーが抽出された。
  • Dai Yuka, Tadaka Etsuko, Arakida Mikako  横浜看護学雑誌  6-  (1)  47  -52  2013/03  [Not refereed][Not invited]
  • 田高 悦子, 河野 あゆみ, 国井 由生子, 岡本 双美子, 山本 則子  日本地域看護学会誌  15-  (3)  4  -11  2013/03  [Not refereed][Not invited]
     
    大都市の独り暮らし男性高齢者の社会的孤立にかかわる課題を明らかにすることを目的に、大都市在住の配偶者と死別した独り暮らし男性高齢者20名(70〜93歳、平均年齢79.5±4.8歳。平均独居期間8.4年)を対象に半構成的面接を行った。内容分析の結果、対象の社会的孤立にかかわる「強み」のテーマとして「できるだけ自分自身で頑張りたい」などの【自律性】、「弱み」のテーマとして【孤独感】、「地域性」のテーマとして【近隣との関係性と慣習】がそれぞれ明らかになった。また、【近隣との関係性と慣習】については、市街地高層住宅地域に住む対象では「地縁・血縁は乏しく、互いに適度の距離を保つ」などが、市街地近郊田園地域に住む対象では「地縁・血縁に基づく根強い関係をもつ」などがそれぞれ見出され、両者に差異がみられた。
  • 渡邉 奈津子, 田口 理恵[袴田], 真子 春莱, 糸井 和佳, 河原 智江, 臺 有桂, 今松 友紀, 田高 悦子  保健師ジャーナル  69-  (1)  60  -66  2013/01  
    本研究では,地域における育児中の母親と赤ちゃんとの交流が,初妊婦にとってどのように体験されるのかを明確にし,育児不安の軽減に向けた妊娠期からの継続支援への示唆を得ることを目的とした。対象は,育児中の母親と赤ちゃんとの交流事業に参加した初妊婦であり,フォーカスグループインタビューを実施し,交流における初妊婦の体験について質的帰納的に分析した。結果,初妊婦は実際に赤ちゃんを抱き,母親と話すことをとおして【母親になる実感の高まり】を感じるとともに,より具体的な【出産・育児のイメージ化】を得ていた。また,地域における交流の特徴として,【母親同士のつながりへの認識の高まり】がみられたことに加え,【地元でのつながりへの興味の芽生え】もみられた。以上のことから,妊娠中に地域で育児中の母親と交流することは,妊娠期からの継続した産後早期に向けた育児支援の一助になることが示唆された。(著者抄録)
  • 瀧上 恵子, 田高 悦子, 臺 有桂  日本地域看護学会誌  15-  (2)  18  -26  2012/12  
    認知症を有する人の退院支援ニーズ評価尺度を開発し、その信頼性・妥当性を検討した。予備調査として、認知症を有する人の家族介護者、地域包括支援センターの専門職、地域における認知症ケアの研究業績のある研究者を対象にインタビュー調査を実施し、インタビューの内容から暫定版認知症退院支援ニーズ評価尺度を作成した。本調査では、一般病院、地域包括支援センターの保健師、看護師、ソーシャルワーカー、保健センターの保健師のうち認知症を有する人の自宅退院支援の経験を有するものを対象に、作成した尺度を実施した。249名から有効回答が得られた。分析の結果、22項目4因子構造が適切と判断した。第1因子は日常生活機能、第2因子は医療・介護サービス、第3因子は地域生活と社会交流、第4因子は家族機能と意向、と命名した。尺度全体のα係数は0.897、下位尺度では0.696から0.855であった。これらの結果より、信頼性・妥当性のある退院支援ニーズ評価尺度が作成できたと考えられた。
  • 深田 恵美, 糸井 和佳, 田高 悦子, 臺 有桂, 河原 智江, 田口 理恵, 今松 友紀  日本地域看護学会誌  15-  (2)  38  -45  2012/12  
    筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者などで、侵襲的人工呼吸器(TPPV)療養者となり在宅療養を継続することが必要となった患者のための熟練訪問看護師の支援の詳細についての報告をした。対象は訪問看護経験年数が4年以上で、所属する訪問看護ステーション管理者が「TPPV装着者の在宅療養支援に関する豊富な経験と知識を有している」と判断した7名であった。7名に対してインタビューガイドを用いた半構成的面接を行った。逐語録を作成し、研究目標に沿って、TPPV療養者の療養生活を継続するために必要な文章をコード化した。分析の結果、「身体が発するサインの見極め」「呼吸器ケアチームの動員と調整」「ひとりの人間としての介護者の理解」「自ら動けない身体と苦痛の緩和」「療養者と家族の主体性の尊重」「失われる機能を見越した意思確認」「療養者と家族の関係の維持」「呼吸器装着に伴う葛藤の調整」「心の揺れへの寄り添い」「療養者本来の姿の実現」の10のコアカテゴリーが抽出できた。
  • 壮年期における健康診断受診に関わる保健信念の検討
    田口 理恵[袴田], 河原 智江, 田高 悦子  日本看護科学学会学術集会講演集  32回-  322  -322  2012/11
  • 東出 郁子, 河原 智江, 田口 理恵[袴田], 臺 有桂, 糸井 和佳, 今松 由紀, 深田 恵美, 田高 悦子  日本看護科学学会学術集会講演集  32回-  365  -365  2012/11
  • 杉山 佳菜子, 臺 有桂, 田高 悦子, 田口 理恵, 河原 智江, 糸井 和佳, 今松 友紀  日本看護科学学会学術集会講演集  32回-  546  -546  2012/11
  • 生活習慣病ハイリスク者の生活習慣の改善と継続につながる保健師の支援方法
    今松 友紀, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  244  -244  2012/10
  • 壮年期国保被保険者と被用者保険被保険者の比較(第1報) 保健行動、健康度、幸福度
    河原 智江, 田口 理恵[袴田], 鈴木 清美, 相馬 純子, 田高 悦子, 小堀 悦孝  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  259  -259  2012/10
  • 壮年期国保被保険者と被用者保険被保険者の比較(第2報) 健診受診に関する保健信念
    田口 理恵[袴田], 河原 智江, 鈴木 清美, 相馬 純子, 田高 悦子, 小堀 悦孝  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  259  -259  2012/10
  • 発達障害が疑われる子どもをもつ母親に対する保健師の支援の検討
    地引 あらた, 河原 智江, 田口 理恵[袴田], 臺 有桂, 糸井 和佳, 今松 友紀, 深田 恵美, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  310  -310  2012/10
  • 児童虐待に対する保健師活動に関する文献検討 活動内容と課題に着目して
    有本 梓, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  341  -341  2012/10
  • 新カリキュラムに対応した公衆衛生看護実習指導方法(第1報)
    鎌田 久美子, 岡島 さおり, 海法 澄子, 松井 通子, 松本 珠実, 三井 尚美, 大場 エミ, 佐伯 和子, 田高 悦子, 多田 敏子, 鳩野 洋子, 藤丸 知子, 横山 美江  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  517  -517  2012/10
  • 新カリキュラムに対応した公衆衛生看護実習指導方法(第2報)
    海法 澄子, 鎌田 久美子, 岡島 さおり, 松井 通子, 松本 珠実, 三井 尚美, 佐伯 和子, 田高 悦子, 多田 敏子, 鳩野 洋子, 藤丸 知子, 横山 美江, 大場 エミ  日本公衆衛生学会総会抄録集  71回-  517  -517  2012/10
  • Ayumi Kono, Etsuko Tadaka, Yukiko Kanaya, Yuka Dai, Waka Itoi, Yuki Imamatsu  BMC PUBLIC HEALTH  12-  903  -903  2012/10  [Refereed][Not invited]
     
    Background: Elderly social isolation could be prevented by facilitating communication or mutual helping at the neighborhood level. The helping of elderly neighbors by local volunteers may relate to their community commitment (CC), but ways to measure CC have not been identified. The aim of the present study was to develop a Community Commitment Scale (CCS) to measure psychological sense of belonging and socializing in the community among local volunteers, for research in prevention of elderly social isolation. We also tested the CCS in a general population of the elderly. Methods: A pilot test of 266 Japanese urban residents was conducted to examine face validity for 24 identified items, of which 12 items were selected for the CCS, based on a 4-point Likert-type scale. The CCS was developed via self-report questionnaires to 859 local volunteers in two suburban cities and to 3484 randomly sampled general residents aged 55 years or older living in one of the cities. To assess concurrent validity, data were collected using the Brief Sense of Community Scale (Peterson; 2008) and two types of single questions on self-efficacy for helping elderly neighbors. Results: Item analysis and factor analysis identified 8 items, which were classified between two datasets under the domains of "belonging" and "socializing" in the local volunteers and the general residents. Cronbach's alpha (which conveyed the internal consistency of the CCS) was 0.75 in local volunteers and 0.78 in general residents. The correlation coefficients between the scores of the CCS and BSCS were 0.54 for local volunteers and 0.62 for general residents. ANOVA comparing the CCS between the confidence levels of the two types of single question of self-efficacy on helping elderly neighbors showed a strong relationship in the volunteers and residents. Conclusions: These results demonstrate acceptable internal consistency and concurrent validity for the CCS, with the two dimensions "belonging" and "socializing", among the local volunteers and general residents in urban Japanese areas. Community commitment measured by the CCS was related to the degree of confidence for self-efficacy in helping elderly neighbors to prevent elderly social isolation.
  • 河野 あゆみ, 田高 悦子  公衆衛生  76-  (9)  702  -705  2012/09
  • 舛田 ゆづり, 田高 悦子, 臺 有桂  日本地域看護学会誌  15-  (1)  25  -32  2012/08  
    高齢者の孤独感を評価する尺度として国際的に信頼性と妥当性が確認されているUCLA 孤独感尺度(University of California,Los Angeles Loneliness Scale)の日本語版を作成し、その信頼性と妥当性を、65歳以上の地域在住の高齢者443名(男性225名、女性218名。平均年齢73.6±6.8歳)への同尺度、および抑うつ尺度(日本語版Geriatric Depression Scale15=日本語版GDS15)などを用いたアンケート調査から検討した。その結果、尺度の信頼性については、内的一貫性は高く(Cronbachのα係数=0.92)、尺度の妥当性については、基本属性との関連について原版に一致し、尺度総点はGDS15の合計得点と有意な正の相関を示した。
  • 糸井 和佳, 亀井 智子, 田高 悦子, 梶井 文子, 山本 由子, 廣瀬 清人, 菊田 文夫  日本地域看護学会誌  15-  (1)  33  -44  2012/08  
    地域における高齢者と子どもの世代間交流プログラムの効果的な介入についての検討に資することを目的に、2001〜2010年に発表された国内外の文献を対象に国内外のデータベースを用いた検索を行い、得られた26論文(国内11件、国外15件)をアウトカムモデルを用いて分析した。その結果、対象はおおむね60歳以上の高齢者と、子どもは幼稚園児から大学院まで多様であり、子どもの年齢によりプログラムに違いがみられた。また、世代間交流プログラムの両世代に共通する効果として、1)相互理解、2)世代継承性の増加、3)心理的well-beingの向上、4)身体的well-beingの向上、5)社会的well-beingの向上、6)人間関係の広がり、7)地域共生意識の向上、が抽出された。
  • 田高 悦子, 河野 あゆみ, 国井 由生子, 藤田 倶子, 丸尾 智美  日本地域看護学会誌  14-  (2)  53  -61  2012/03  
    一人暮らし男性高齢者のセルフケアスキル向上と地域交流確立に向けたプログラムを開発し、都市部の当該高齢者22名に実施した。内容は、グループワークを主体とした健康教育で、月1回(約2時間)、計3回行った。第1回のテーマは「一人暮らしと心の健康"心の健康を見直してみましょう"」、第2回は「一人暮らしと身体の健康"食生活と栄養を見直してみましょう"」、第3回は「一人暮らしと地域ネットワーク"地域の底力を見直してみましょう"」とした。その効果を評価するため、プログラム実施直前と終了直後に参加者アンケートを行い、「健康管理に対するセルフエフィカシーの程度」と「地域とのつながりに対する関心度」について調査した。その結果、プログラム前に比べて終了後は両指標とも平均値が上昇しており、特に「地域とのつながりに対する関心度」は有意に上昇していた。
  • 今松 友紀, 田高 悦子  横浜看護学雑誌  5-  (1)  1  -8  2012/03  
    本研究の目的は、文献検討により生活習慣病への介入と評価指標について調査し、地域における生活習慣病の一次予防プログラムの枠組みを明らかにすることである。生活習慣病・予防・介入をキーワードとした国内外の18文献について、Greenが提唱したPRECEDE-PROCEED MODELを使用してプログラムとその評価法を検討した。その結果、プログラムの計画については【スキル1:生活習慣病の予防に向けた理解】、【スキル2:自身の行動変容に向けた目標設定】、【スキル3:自身の生活習慣の内省・モニタリング】、【スキル4:生活改善の具体的な実践方法】の4つのスキルからなることがわかった。また、プログラムの評価については「生活習慣の変容」と「セルフモニタリングの実施状況」からなる行動・ライフスタイルは記述されていたが、環境(地域)について記述している文献は見られなかった。今後は、個人の変容と環境(地域)の変容の両方に着目したプログラムとそれの評価法の開発が必要である。(著者抄録)
  • 田口 理恵[袴田], 鈴木 清美, 吉田 幸平, 相馬 純子, 齋藤 義信, 河原 智江, 田高 悦子, 小堀 悦孝  横浜看護学雑誌  5-  (1)  23  -30  2012/03  
    本研究では、生活習慣病有所見率と居住地域の関連性における性差の有無について検討することを目的とした。分析対象はA市の国民健康保険被保険者の健康診断結果とし、生活習慣病有所見率とA市における地域保健活動の基盤となる13地区との関連性について、χ2検定並びに残差分析を用いて検討した。BMIの有所見率とメタボリックシンドローム該当率では、女性についてのみ居住地区との関連性が認められ、その居住地区との関連性には性差が存在することが示された。一方、収縮期血圧、拡張期血圧、HDL-コレステロール、中性脂肪の有所見率については、男女ともに居住地区との関連性が認められたが、それらに有意な関連性が認められた年代の数は女性で多く、その関連性には性差が存在することが示唆された。以上のことから、女性は男性に比して、居住地域の環境や文化に強く影響を受け、これが生活習慣病発症に関連している可能性が示唆された。(著者抄録)
  • 田口 理恵[袴田], 渡辺 美香, 田高 悦子, 河原 智江, 臺 有桂, 糸井 和佳, 今松 友紀  横浜看護学雑誌  5-  (1)  39  -46  2012/03  
    職業性ストレスモデルに基づき、訪問看護師のストレス状態とストレス要因の特徴を明らかにし、訪問看護上のストレッサーとの関連性を検討することを目的とし、首都圏のA県内の全訪問看護ステーション316ヶ所に所属する訪問看護師に対して無記名自記式質問紙調査を実施し、職位と雇用形態別に分析を行った。結果、訪問看護ステーション管理者と常勤スタッフナースでは、心理的な仕事の量的負担が顕著に高いことにより、ストレス反応が促進されていると考えられたが、一方、仕事の適合性が高いことと、上司と同僚から強いサポートが得られていることによって、ストレス反応の上昇は軽度に抑えられていると考えられた。非常勤スタッフナースについては、ストレス反応の程度は良好であった。したがって、訪問看護師のストレスマネジメントには、ソーシャルサポートの強化と、心理的な仕事の量的負担に関連する要因への配慮が有効であることが示唆された。(著者抄録)
  • 佐藤 美樹, 田高 悦子, 臺 有桂, 今松 友紀, 田口 理恵, 河原 智江, 糸井 和佳, 根本 明宜, 水嶋 春朔, 森口 エミリオ秀幸  横浜看護学雑誌  5-  (1)  55  -62  2012/03  
    本研究の目的は、ブラジル日系永住者の地域における健康づくりの担い手としての資質と役割を明らかにするとともに、今後の日系コロニアにおける健康に関する支援のあり方について実践への示唆を得ることである。コロニアのリーダー7名を対象に半構成的面接を実施し、エスノグラフィーを用いて質的帰納的に分析した。その結果、5つのカテゴリー【移住の歴史とともに自ら移住地で生活し続ける意志】【多様な文化に柔軟に対応する志向性】【ブラジル社会における個人の健康づくりへの取り組み】【コロニアの共同体意識と将来に向けた展望】【多文化の下での人とのつながりや関係性の広がり】を見いだし、リーダーとして日本文化を継承していく人づくりのために、リーダーシップやエンパワメント等の重要性を示唆した。今後はコミュニティを基盤とした健康に関する人材育成を含めたシステムのあり方や支援方法を検討することが課題である。(著者抄録)
  • 龍野 千歳, 田口 理恵[袴田], 河原 智江, 今松 友紀, 糸井 和佳, 臺 有桂, 田高 悦子  横浜看護学雑誌  5-  (1)  63  -70  2012/03  
    第一子の育児休業中の母親が、人とのつながりの中で求める感情面と情報面についてのサポートの内容とサポートを求めている対象を明らかにすることを目的し、8名の育児休業中の母親に半構成面接を実施し、質的帰納的に分析した。結果、育児休業中の母親が求める感情面についてのサポートの内容は、『理解』『承認』『発散』『共有』『共感』の5つの要素からなることが示された。また、情報面についてのサポートの内容としては、『手引き』『生きた情報』の2つの要素が抽出された。サポートを求めている対象は、<家族><職場の同僚>と<近隣の母親><職場の先輩母親>などの母親であった。このため、育児休業中の母親に対して、地域においては、母親が育児と仕事への共感が得られる母親の仲間づくりが必要であり、職場においては、母親の不安を軽減するため育休中も接触を保ち、先輩ママとの交流を促すことが必要であると考えられた。(著者抄録)
  • 臺 有桂, 木内 いずみ, 佐藤 美樹, 杉山 佳菜子, 今松 友紀, 糸井 和佳, 河原 智江, 田口 理恵, 深田 恵美, 田高 悦子, 根本 明宜, 水嶋 春朔, 森口 エミリオ秀幸  横浜看護学雑誌  5-  (1)  71  -76  2012/03  
    ブラジル連邦共和国南リオグランデ州イボチ市内の日系人コロニア(日系人の入植地および社会)における地域看護診断について報告した。コロニアに居住する日系1世12名(女性10名、男性2名)を対象に家庭訪問によるインタビューを行うとともに、コロニア出身の日系2世のコミュニティリーダー2名と看護師1名、イボチ市ポスト(行政保健局)看護師へのインタビューを行った。その結果、対象の日系1世は言語的、物理的なバリアによる保健医療へのアクセシビリティの低さから、健康障害の発見や対処が遅れるおそれがあることなどが分かった。
  • 諸井 理世, 今松 友紀, 田高 悦子, 田口 理恵, 臺 有桂, 河原 智江, 糸井 和佳  横浜看護学雑誌  5-  (1)  87  -92  2012/03  
    国民健康保健未加入の健診未受診男性が健診受診を決定する要因を明らかにすることを目的に、A県a市在住で国民健康保健未加入の40〜60代の有職者の男性で、市町村が実施している特定健康診査の受診を平成22年度に初めて受診した3名を対象に半構成的面接を行った。内容分析の結果、健診受診を決定した要因として、【自身の健康や病気への認識】【家族・周囲からの受診へのサポート】【生活の中心である仕事の環境・風土】【保健・医療への信頼感】【受診のきっかけ】の5つのカテゴリーが抽出された。
  • 糸井 和佳, 亀井 智子, 田高 悦子  日本世代間交流学会誌  2-  (1)  57  -67  2012/02
  • 糸井 和佳, 亀井 智子, 田高 悦子  聖路加看護大学紀要  (38)  76  -80  2012
  • 舛田 ゆづり, 田高 悦子, 臺 有桂, 糸井 和佳, 田口 理恵, 河原 智江  日本公衆衛生雑誌  58-  (12)  1040  -1048  2011/12  
    目的 近年、高齢者の孤立死が都市部を中心に社会問題となっている。この問題に対し、地域の見守り活動を推進していくことは喫緊の課題であるが、見守り活動を担う住民組織が直面する課題や方策に焦点化して明らかにしたものは見当たらない。本研究では、今後の都市部における孤立死予防に向けた地域見守り活動推進における住民組織が有しているジレンマならびにそれらに対処する方略を住民組織の立場から明らかにし、今後の実践の示唆を得ることを目的とした。方法 対象は、A市b区c地区(中学校区)で見守り活動の実績のある住民組織の代表14人である。研究デザインは、質的帰納的研究である。データ収集は、フォーカスグループインタビュー法(FGI)を用い、テーマは、住民組織が地域の見守り活動を進めていく上で感じている困難や課題等とし、計3回実施した。データ分析は、FGIの逐語録から単独で意味の了解が可能な最小単位の単語や文章をコードとして抽出し、次いでコードの類似性を勘案してサブカテゴリとし、さらにサブカテゴリを抽象化してカテゴリとした。結果 住民組織における見守り活動の推進に向けた課題と取組みは個人、近隣、地域の3領域に抽象化された。まず、ジレンマについては【見守りの拒否や無関心】、【若年層での孤立や閉じこもり】、【家族が見守りをしない】、【近隣住民の関係性の希薄】、【新旧住民がつながりにくい】、【近所付き合いへの負担感】、【プライバシー意識の高まりによる情報共有の困難】、【見守りの担い手や集う場の資源不足】の各カテゴリーが抽出された。また、方略については【地域の中で1対1の関係をつくる】、【地域の集まりや輪へ引き込む】、【さりげない日々の安否確認を行う】、【助けが必要な人の存在を知らせる】、【生活の中で互いに知り合う仕掛けをする】、【近隣単位の小さな見守りのシステムをつくる】、【行政と住民組織が連携し地区組織を活かす】、【地域住民の信頼感やつながりを育む】が抽出された。結論 地域の見守り活動の推進に向けては、各住民組織が互いの活動や存在についてより理解を深めるとともに、連携が推進されるような機会の開催や場(ネットワーク)の整え、あるいはそのような風土を地域につくっていくための検討が必要である。(著者抄録)
  • 地域で生活する成人知的障害者の肥満の実態とその要因
    増田 理恵, 田高 悦子, 渡部 節子, 大重 賢治  日本公衆衛生学会総会抄録集  70回-  177  -177  2011/10
  • 生活習慣病関連指標の地区別有所見率の分析 性別と年代に焦点をあてて
    田口 理恵[袴田], 鈴木 清美, 吉田 幸平, 相馬 純子, 河原 智江, 田高 悦子, 小堀 悦孝  日本公衆衛生学会総会抄録集  70回-  190  -190  2011/10
  • 特定健康診査未受診の壮年期男性における健診受診を決定する要因
    諸井 理世, 今松 友紀, 田高 悦子, 臺 有桂, 河原 智江, 田口 理恵, 糸井 和佳  日本公衆衛生学会総会抄録集  70回-  200  -200  2011/10
  • 第一子の育児休業中の就業母親が求める感情面と情報面についてのサポート
    龍野 千歳, 田口 理恵[袴田], 河原 智江, 今松 友紀, 糸井 和佳, 臺 有桂, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  70回-  232  -232  2011/10
  • 侵襲的人工呼吸器装着者の在宅療養継続における熟練訪問看護師の支援
    深田 恵美, 糸井 和佳, 田高 悦子, 臺 有桂, 河原 智江, 田口 理恵, 今松 友紀  日本公衆衛生学会総会抄録集  70回-  362  -362  2011/10
  • 看護基礎教育課程における対象理解 対象を生活者として理解する過程の要因
    佐藤 美樹, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  70回-  437  -437  2011/10
  • 藤田 倶子, 河野 あゆみ, 丸尾 智実, 田高 悦子, 国井 由生子  日本地域看護学会誌  14-  (1)  49  -54  2011/09  
    独居男性高齢者を対象としたセルフケア向上のための健康教育として、食事バランスガイドを用いた健康教育を行い、その効果を、当該高齢者18名(平均年齢76.0±7.2歳)の実施前後の食事バランスの認識の変化から検討した。食事に関する健康教育として、どの料理区分のものを1日あたりどのくらい摂取すればよいかについて講義し、実際に考えるワークを行った結果、副菜、果物、乳製品において有意な改善が認められた。
  • 田中 悦子, 今村 秀明, 此元 隆雄, 布井 博幸, 久野 敏, 尾田 高志  日本小児腎臓病学会雑誌  24-  (1)  96  -102  2011/04  
    今回われわれは、発症に溶連菌感染の関与が示唆された若年発症のANCA陰性顕微鏡的多発血管炎(MPA)の症例を経験した。症例は12歳男児。発熱、腹痛、皮疹および急性腎不全を呈し、血液浄化療法を要した。膵炎や関節炎などを合併し、多臓器にわたる症状から血管炎症候群が疑われた。皮膚生検は白血球破砕性血管炎、腎生検では半月体形成を伴わないpauci-immune型糸球体腎炎で細動脈にフィブリノイド壊死性血管炎を認めた。MPO-ANCA、PR3-ANCAはともに陰性でありANCA陰性のMPAと診断し、ステロイドによる治療で症状は速やかに軽快した。ASKが高値であり溶連菌感染の関与が疑われ、腎糸球体では溶連菌の腎炎惹起抗原であるNAPlrの染色が陽性であった。これは、溶連菌感染が発症の契機となったことを示すものであり、ANCA陰性MPAの発症機序を検討する上で示唆に富む症例であった。(著者抄録)
  • 田口 理恵[袴田], 鈴木 清美, 吉田 幸平, 相馬 純子, 河原 智江, 田高 悦子, 小堀 悦孝  横浜看護学雑誌  4-  (1)  18  -25  2011/03  
    本研究は、国保被保険者の健診結果から、男女別に脳心血管疾患に関わる生理的指標と生活習慣、行動変容のステージを分析し、重要な介入時期について示唆を得ることを目的とする。A市における国保被保険者健診並びに問診表の結果を、男女別に30〜70歳代の5段階の年齢区分で分析した。結果、男性は、40〜50歳代でbody mass index、脂質代謝悪化のピークを迎え、60歳代以降低下するが、収縮期血圧、糖代謝は年代の上昇とともに悪化し続けた。女性では、40〜50歳代にかけて、low-density lipoproteinコレステロールと収縮期血圧に大きな悪化が認められた。好ましくない生活習慣を有する者の割合は、男女ともに40歳代で高いが、行動変容の関心期〜準備期にあたる者の割合も40歳代が最も高かった。したがって、40歳代もしくはそれ以前が、脳心血管疾患予防における重要な介入時期にあたると考えられた。(著者抄録)
  • 笹目 真千子, 田口 理恵[袴田], 河原 智江, 田高 悦子, 臺 有桂, 糸井 和佳, 相馬 純子, 鈴木 清美, 西島 知亜紀, 小堀 悦孝  横浜看護学雑誌  4-  (1)  26  -33  2011/03  
    本研究では、30歳代地域住民における通信型保健指導による単回介入効果を検討することを目的とし、生活習慣病健診受診者に対して通信型保健指導を実施し、通信型保健指導を受けない健診受診者を対照群として、生活習慣改善効果を分析した。生活習慣としては、食生活習慣と運動量を指標とし、質問紙調査法を用いて、介入前と介入後1.5ヵ月の時点で評価を行った。その結果、通信型保健指導参加者では、【淡色野菜】【甘い飲料水】の摂取頻度において有意な改善が、また【果物】【マヨネーズ・ドレッシング】の摂取頻度において改善傾向が示されたが、【菓子パン】については悪化傾向が認められた。一方対照群では、食生活習慣に明らかな変化は認められなかった。運動習慣については、通信型保健指導の有意な影響は認められなかった。したがって、通信型保健指導による単回介入は、食生活習慣改善に対して一定の効果を有することが示唆された。(著者抄録)
  • 臺 有桂, 田高 悦子, 今松 友紀, 糸井 和佳, 河原 智江, 田口 理恵  横浜看護学雑誌  4-  (1)  34  -41  2011/03  
    本研究は、地域看護学教育における災害時要援護者への支援をテーマとした健康危機管理演習での学生の学びを明らかにすることを目的とした。対象は、A看護系大学3年生であり、方法は、「The Simple Triage and Rapid Treatment:START式トリアージ」、大学周辺を特定エリアとした「地域アセスメント」、独居で障害のある災害時要援護者を模擬事例とした「災害各期における要援護者の健康問題と支援策」の3課題によって構成された演習プログラムである。地域看護学演習のワークシートと自記式質問紙の記述を分析し、対象者の学びを抽出した。その結果、対象者は、演習において、既存の知識を活用・統合し、健康危機管理の基本となる視点や姿勢を体験的に学んでいた。保健師基礎教育において、健康危機管理演習は、机上演習との限界はあるものの、実践力を培うのに有効な手法であることが示唆された。(著者抄録)
  • 池畑 智絵, 田口 理恵[袴田], 河原 智江, 臺 有桂, 田高 悦子  横浜看護学雑誌  4-  (1)  42  -48  2011/03  
    本研究は、壮年期女性の健康づくり運動教室受講行動に影響を与える要因について検討することを目的とし、A市保健所が実施した運動教室の参加者と非参加者を対象とした質問紙調査を実施した。結果、非参加者群では参加者群に比して、常勤職者の割合が高く、世帯人数が多く、暮らし向きが悪く、主観的健康感が低いことが示された。加えて、非参加者群では健康情報への関心が低く、喫煙率も高かった。さらに、非参加者群では保健所事業をはじめとする自治体が提供するサービスへの関心が低かった。これらのことから、社会的多重役割、経済状況、主観的健康感、健康志向性、自治体のサービスに対する関心が、運動教室参加行動に影響を与えることが示唆され、運動教室参加行動を促進するためには、対象者の社会的役割に配慮した企画を行うことや、非参加者の社会的役割に関連した場を活用し、健康への興味関心を高める啓発活動を行うことが必要であると考えられた。(著者抄録)
  • 今松 友紀, 角田 美保, 諸井 理世, 遠藤 明子, 堀井 睦夫, 三宅 茂太, 臺 有桂, 糸井 和佳, 河原 智江, 田口 理恵, 田高 悦子, 水嶋 春朔, 森口 エミリオ秀幸  横浜看護学雑誌  4-  (1)  94  -98  2011/03  
    異文化の中で生活を営む在ブラジル日系永住者に対する保健指導のあり方を、1930年頃から開始された日系ブラジル入植地への日本語による巡回診療で、本学が海外フィールドワーク支援プログラムの一環として参加した2010年度の巡回診療を通して検討、報告した。巡回診療の対象は、リオグランデ州の日系永住者のうち診察を希望した112名(男性55名、女性57名。20代〜90代)で、一世が8割以上を占めていた。診察の結果、運動習慣のある者の割合は4割以上で、喫煙中の者の割合は男性12.7%、女性8.8%で、日本在住の日本人と比較し健康的な生活習慣を保持している者の割合が高いことが分かった。一方、男性の41.8%が肥満で、全体の約7割の者が血圧値に異常があり、日本在住の日本人と比べ高い傾向にあることが分かった。その理由として、1回に摂取する食事量の多さや、摂取する栄養素の偏りが考えられた。
  • トラスツズマブ療法でCRが得られたスキルス胃癌の一例
    浜本 康夫, 宮本 洵子, 西 智弘, 割田 悦子, 山中 康弘, 小林 望, 五十嵐 誠治, 稲田 高男  日本胃癌学会総会記事  83回-  333  -333  2011/03
  • 成田 香織, 田高 悦子, 金川 克子, 宮下 陽江, 立浦 紀代子, 天津 栄子, 松平 裕佳, 臺 有桂, 河原 智江, 田口 理恵, 酒井 郁子  日本地域看護学会誌  13-  (2)  16  -22  2011/03  
    農村における認知症予防に向けた介護予防事業の参加者と不参加者の特徴と相違を明らかにすることを目的に、A県の認知症予防に向けた介護予防事業対象者(特定高齢者)94名(参加者47名、不参加者47名)へアンケート調査を行った。その結果、参加群の平均年齢は79.5±5.8歳、不参加群のそれは82.0±6.2歳で、基本属性に有意差はみられなかった。不参加群は参加群に比べ、認知機能の低い者の割合が有意に高く、手段的自立、知的能動性、社会的役割が有意に低い、もしくは低い傾向にあった。また、不参加群は参加群に比べ、手段的サポートが低く、サポートが乏しい傾向にあることが分かった。
  • 瀧上 恵子, 田高 悦子, 臺 有桂, 河原 智江, 田口 理恵, 糸井 和佳  日本地域看護学会誌  13-  (2)  133  -139  2011/03  
    認知症患者および家族が退院時に抱くニーズを把握することを目的に、関東圏にある地域医療支援病院認可施設(A大学病院)を2005〜2009年に退院した認知症を有する患者122名(男性47名、女性75名。55〜93歳、平均年齢76.4±6.6歳)のデータを分析した。その結果、認知症患者・家族の退院時のニーズとして、「サービス・制度」「療養場所の見通し」「生活環境」「服薬」「食事・栄養」「介護負担感」「認知障害」「医療処置」「経済的負担」「移動」「排泄」「安全・安楽」「全般的不安」「行動心理徴候」「かかりつけ医」「身体症状」「清潔」「手段的日常生活行為」「コミュニケーション」「生活リズム」「緊急対応」「就労」の22項目が明らかになった。
  • 越智 若菜, 田高 悦子, 臺 有桂, 河原 智江, 田口 理恵, 糸井 和佳  日本地域看護学会誌  13-  (2)  140  -145  2011/03  
    中年期の家族介護者における仕事と介護の両立に関する課題を明らかにすることを目的に、訪問看護ステーション(居宅介護支援事業所兼)に所属する熟練訪問看護師5名(女性。平均訪問看護経験年数9.5±12.7年)を対象に半構成的面接を行った。内容分析の結果、介護と仕事の両立に弱みとなるテーマとして【仕事と介護と家事により自分のための生活がない】【仕事でも介護でも自分の代わりになる人がいない】【仕事、介護、家族における多重の役割を担っている】【仕事と介護の両立に家族や親戚の理解や支援が得られない】【仕事中にも被介護者に関する緊張や不安がある】【仕事のため十分な介護ができない不全感がある】【介護と仕事で自分の健康管理が後回しになる】【職場に対する気遣いや負い目がある】の8つのカテゴリーが、また、介護と仕事の両立に強みとなるテーマとして【仕事をすることで気分転換を図り、社会との接点をもつ】【介護と仕事の両立によりやりがいや自信を見出す】【介護の経験や被介護者から生き方を学ぶことができる】【家族が介護をきっかけに凝集性を強くする】の4つのカテゴリーが、それぞれ抽出された。
  • Masaya Urasaki, Gojiro Nakagami, Hiromi Sanada, Atsuko Kitagawa, Etsuko Tadaka, Junko Sugama  Disability and rehabilitation. Assistive technology  6-  (1)  38  -46  2011  [Not refereed][Not invited]
     
    AIM: To investigate the characteristics of elderly Japanese people sitting in a wheelchair using pressure mapping and an objective method to classify sitting patterns. METHOD: This descriptive observational study was conducted in a senior care facility and a geriatric hospital, with 107 elderly subjects (37 group A (house-bound), 34 group B (chair-bound) and 36 group C (bed-bound)) and 36 able-bodied. Maximum pressure, total support area, distance from backrest to coccyx and sitting pattern were collected by using a pressure mapping system. RESULTS: Maximum pressure was significantly lower for able-bodied than groups B and C (p < 0.001 and p = 0.024, respectively). Total support area was significantly larger for able-bodied than each elderly group (group A p = 0.014, group B p = 0.021, and group C p < 0.001). Distance from backrest to coccyx was significantly longer for group C than able-bodied (p < 0.001). The occurrence of proper sitting pattern significantly decreased as the degree of independence reduced (p < 0.001). CONCLUSION: Elderly people with disabilities have high interface pressure on a small support area, malposition, which is confirmed by longitudinal and lateral supporting balance indices, and imbalance in a wheelchair. The following concepts for developing cushions should be considered: low interface pressure with large support area, individual adjustment of sitting position and stability of body trunk.
  • 渡辺 美香, 田口 理恵[袴田], 田高 悦子, 臺 有桂, 河原 智江, 糸井 和佳  日本看護科学学会学術集会講演集  30回-  351  -351  2010/12
  • 訪問看護ステーション管理者とスタッフナースの職業性ストレスの比較検討
    田口 理恵[袴田], 渡辺 美香, 田高 悦子, 河原 智江, 臺 有桂, 糸井 和佳  日本看護科学学会学術集会講演集  30回-  352  -352  2010/12
  • 長坂 亘子, 河原 智江, 田口 理恵, 臺 有桂, 糸井 和佳, 田高 悦子  日本看護科学学会学術集会講演集  30回-  397  -397  2010/12
  • 小田 真奈花, 河原 智江, 田口 理恵[袴田], 臺 有桂, 糸井 和佳, 田高 悦子  日本看護科学学会学術集会講演集  30回-  500  -500  2010/12
  • Nami Terajima, Taguchi Rie Hakamada, Chie Kawahara, Yuka Dai, Etsuko Tadaka  Yokohama journal of nursing  3-  (1)  8  -15  2010/03/31
  • Noriko Hattori, Naomi Morota, Waka Itoi, Yuka Dai, Etsuko Tadaka  Yokohama journal of nursing  3-  (1)  45  -49  2010/03/31
  • Kono Ayumi, Maruo Satomi, Fujita Tomoko, Tadaka Etsuko, Kunii Yuko  Journal of Japan Academy of Community Health Nursing  12-  (2)  45  -50  2010/03/31  
    目的:本研究の目的は独居男性高齢者における「一人で暮らす地域でのおつきあい」をテーマとしたグループワーク(以下GWとする)のプロセスを明らかにすることである.方法:独居男性高齢者22人と地域住民12人にGWを行った.GWでは老人会への参加が少ない独居男性高齢者の太郎さんに世話人が年会費を回収する場面を設定し,『太郎さんの反応』『世話人の関わり方』『独居高齢者が住みやすい地域づくり』について話し合い,その内容を逐語化し質的分析を行った.結果:『太郎さんの反応』では「まずは老人会に行く」「状況によっては老人会に行く」と「老人会には行きにくい」「閉じこもっていたい」,『世話人の関わり方』では「積極的に関わらない」と「太郎さんのニーズをつかむ」「太郎さんと信頼関係がある人をつくる」「太郎さんの主体性を尊重する」「誘い方を工夫する」「積極的に誘う」という意見がみられた.『独居高齢者が住みやすい地域づくり』では「高齢者にも主体性が必要である」「高齢者の集まる場をつくる」「高齢者や住民に情報提供を行う」「閉じこもり高齢者とのつながりをもつ」「地域交流の基盤をつくる」がみられた.考察:GWにより,参加者は独居男性高齢者が住みやすい地域づくりについて建設的な提案を考えることが示された.結論:目的志向の高いGWを行うことにより高齢者や地域住民の地域づくりへの関心を高めるプロセスが明らかになった.
  • KONO Ayumi, TADAKA Etsuko, OKAMOTO Fumiko, KUNII Yuko, YAMAMOTO MITANI Noriko  Japanese journal of public health  56-  (9)  662  -673  2009/09/15  [Not refereed][Not invited]
     
    目的 本研究の目的は、大都市の高層住宅地域と近郊農村地域に住む一人暮らし男性高齢者のセルフケアを確立するための課題を明らかにすることであり、男性高齢者のセルフケアを支援するケアプログラムを検討する際の基礎資料とする。方法 研究デザインは、質的研究である。高層住宅地域と近郊農村地域の各地域からPI(プライマリーインフォーマント)として、一人暮らし男性高齢者を各10人、KI(キーインフォーマント)として保健医療福祉専門職や地域住民各7人を対象とし、半構成的面接を実施した。男性高齢者のセルフケアを確立するための課題について、強み、問題点ならびに対処の観点から分析を行った。結果 PIからの117コード、KIからの54コードをもとに、都市高層住宅地域と都市近郊農村地域を比較して18のカテゴリを作成した。その結果、セルフケアを確立するための強みとして『自律心』、問題点として『健康上の不安』と『日常生活の維持』、対処として『社会資源の利用』のテーマがみられた。『自律心』では、「自分のライフスタイルは守りたい」、「人の世話にはなりたくない」、「できるだけ前向きに一人でがんばりたい」、「人に干渉されずに一人で気楽に暮らしたい」、『健康上の不安』では「健康状態が悪くなったときや孤独死の不安がある」、「健康状態がよくない」、「安否確認の方法を気にしている」というカテゴリがみられた。『日常生活の維持』では「食べることについての問題が多い」、「食事内容が偏っている」というカテゴリの他にKIは「好ましくない生活習慣を問題視しにくい」ととらえていたが、PIは「生活に不便を感じていない」としていた。一方、『社会資源の利用』については、都市高層住宅地域では「困りごとを表出する」、「能動的に社会資源を利用する」、都市近郊農村地域では「困りごとを表出しない」、「受動的に社会資源を利用する」というカテゴリがみられた。結論 大都市に住む一人暮らし男性高齢者は、自律心を持ち、生活に不便はないと考えながら生活しているが、好ましくない生活習慣を問題視しにくく、食生活の問題や健康状態の悪化や孤独死に対する不安を持っており、これらに対するケアの課題をもっている可能性が明らかになった。一方、高齢者の社会資源の利用姿勢については、大都市高層住宅地域と大都市近郊農村地域では違いがあり、地域特性も考慮にいれた支援方法が必要であると考えられた。(著者抄録)
  • 古川 照美, 田高 悦子  Journal of Japan Academy of Home Care  13-  (1)  78  -85  2009/09
  • Dai Yuka, Tazuko Nishimura, Yuuko Kunii, Chie Kawahara, Hakamada-Taguchi Rie, Natsuko Tanaka, Etsuko Tadaka  Yokohama journal of nursing  2-  (1)  25  -32  2009/03/31
  • Rie Taguchi-Hakamada, Yuuko Kunii, Saori Watanabe, Natsuko Tanaka, Tazuko Nishimura, Chie Kawahara, Yuka Dai, Etsuko Tadaka  Yokohama journal of nursing  2-  (1)  9  -16  2009/03/31
  • 地域特性からみた一人暮らし男性高齢者の自立支援ニーズの検討(第1報) 地域特性
    国井 由生子, 田高 悦子, 河野 あゆみ, 岡本 双美子, 山本 則子  日本公衆衛生学会総会抄録集  67回-  509  -509  2008/10  [Not refereed][Not invited]
  • 地域特性からみた一人暮らし男性高齢者の自立支援ニーズの検討(第2報) 対象の特性
    岡本 双美子, 河野 あゆみ, 田高 悦子, 国井 由生子, 山本 則子  日本公衆衛生学会総会抄録集  67回-  509  -509  2008/10  [Not refereed][Not invited]
  • 地域特性からみた一人暮らし男性高齢者の自立支援ニーズの検討(第3報) セルフケア
    河野 あゆみ, 田高 悦子, 山本 則子, 岡本 双美子, 国井 由生子  日本公衆衛生学会総会抄録集  67回-  509  -509  2008/10  [Not refereed][Not invited]
  • 地域特性からみた一人暮らし男性高齢者の自立支援ニーズの検討(第4報) 地域交流
    田高 悦子, 国井 由生子, 河野 あゆみ, 岡本 双美子, 山本 則子  日本公衆衛生学会総会抄録集  67回-  509  -509  2008/10  [Not refereed][Not invited]
  • Hiromasa Tanaka, Gojiro Nakagami, Hiromi Sanada, Yunita Sari, Hiroshi Kobayashi, Kazuo Kishi, Chizuko Konya, Etsuko Tadaka  Skin research and technology : official journal of International Society for Bioengineering and the Skin (ISBS) [and] International Society for Digital Imaging of Skin (ISDIS) [and] International Society for Skin Imaging (ISSI)  14-  (2)  192  -200  2008/05  [Not refereed][Not invited]
     
    BACKGROUND: The evaluation of the skin state when it is healthy at the time of examination, but predisposed to disease, is based solely on the subjective assessment of clinicians. This assessment may vary from moment to moment and from rater to rater. PURPOSE: We focused on skin texture and aimed to develop a new method to evaluate skin integrity of the elderly using a digital skin image, by verifying the reliability of the clinical evaluation of elderly skin image by specialists to create a 'gold standard,' and by analyzing a digital skin image to identify the indices that explain the skin condition as evaluated by specialists. METHODS: A total of 208 skin images were collected from 34 subjects. And then we processed and analyzed images. Modified Kobayashi's method and texture analysis method were used in image analysis. Kobayashi's method included the process of density transformation, cross binarization, short straight line matching and extraction of main sulcus, and calculation of each index. Texture analysis was performed on cross-binarized images for quantification of uniformity. On the other hand, skin textures in images were scored by six plastic surgeons, using a 10-point Likert scale, where 1 represented 'very bad regularity' and 10 represented 'very good regularity.' The inter-rater reliability was verified by means of the intraclass correlation coefficients (ICC). Finally, stepwise multiple regression analysis was used to extract useful indices; where the clinical evaluation of the physicians (gold standard) was considered to be a dependent variable, and indices obtained from digital skin image analysis to be independent variables. RESULTS: The ICC of raters was 0.92 (95% confidence interval; 0.91-0.94) when including all raters, therefore the score of all raters was used. As a result of stepwise multiple regression, the index of interval (L), thickness (T(ave)), energy 0 degrees , and entropy 45 degrees independently explained the clinician evaluation. R(2) in multiple regression equation was 0.59. CONCLUSIONS: It is shown that quantitative evaluation using skin images and their analysis is one method of determining skin integrity in the elderly. The indices to explain the clinical evaluation of specialists were defined and these indices were obtained simply by using a skin image.
  • Natsuko Tanaka, Kunii Yuko, Satomi Morishita, Rie Taguchi, Chie Kawahara, Etsuko Tadaka  Yokohama journal of nursing  1-  (1)  82  -87  2008/03/31
  • Shinji Iizaka, Etsuko Tadaka, Hiromi Sanada  GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL  8-  (1)  24  -31  2008/03  [Not refereed][Not invited]
     
    Background: Malnutrition among the elderly has become a serious problem as their population increases in Japan. To approach the risk of malnutrition in the healthy, community-dwelling elderly is important for early prevention of malnutrition. The nutritional status and mutable associated factors with poor nutritional status specific to the healthy elderly were examined comprehensively. Methods: One hundred and thirty healthy elderly people from a senior college in Tokyo, Japan were eligible for this study. Nutritional status was evaluated by Mini-Nutritional Assessment (MNA). The demographic status and potential correlates with poor nutritional status, including the physical factors (mobility, cognitive impairment and oral status) and the psychosocial factors (depression, self-efficacy, attitudes toward health, instrumental activities of daily living, public health service knowledge, and difficulty and dissatisfaction with meal preparation) were investigated. The multiple linear regression analysis using a stepwise procedure adjusted for demographic status was performed to detect independent associated factors. Results: There were 16 participants (12.6%) at risk of malnutrition. The independent associated factors with lower MNA scores were depression (beta = -0.27, P = 0.005), lower self-efficacy (beta = 0.25, P = 0.009), lower attitudes toward health scores (beta = 0.21, P = 0.02) and difficulty with meal preparation (beta = -0. 18, P = 0.03). Conclusion: The prevalence of the healthy elderly at the initial risk of malnutrition was relatively high and should not be overlooked. The comprehensive geriatric screening and intervention including mental health, health management and life-situation will be important for the healthy, community-dwelling elderly.
  • Kozue Sakai, Gojiro Nakagami, Noriko Matsui, Hiromi Sanada, Atsuko Kitagawa, Etsuko Tadaka, Junko Sugama  Bioscience trends  2-  (1)  36  -43  2008/02  [Not refereed][Not invited]
     
    The purpose of the present study was to examine the validity of the KINOTEX sensor via comparison with an existing sensor and to determine the sensing areas for a new alternating-air mattress that incorporates an interface pressure-sensing system. The study design was an evaluation study to validate and determine the sensing area of the KINOTEX sensor in comparison with another sensor. Study participants were fifty-one healthy volunteers over eighteen years of age, and the two sensors were placed between participants and an alternating-air mattress. We measured the contact area, full weight load, and maximum pressure in the calcaneal region using two sensors and obtained a graphic pressure distribution of >40 mmHg in the lateral and supine positions. Correlation coefficients between sensors were r = 0.88 (p < 0.001) for the contact area, r = 0.89 (p < 0.001) for full weight load, and r = 0.72 (p < 0.001) at maximum pressure in the calcaneal region. Ninety-one percent of the pressure distribution was recorded in the central 50 cm of the bed, and 94.6% was recorded within an area 160 cm in length need the foot of the bed. We investigated the correlation between the KINOTEX sensor and an existing sensor and determined the necessary sensing area. Results suggested the feasibility of developing a new alternating-air mattress incorporating an interface pressure-sensing system to help prevent pressure ulcers.
  • 都市部と農村部の一人暮らし男性高齢者における自立支援プログラムの開発に向けた基礎調査
    田高 悦子, 河野 あゆみ, 山本 則子, 岡本 双美子, 国井 由生子  日本看護科学学会学術集会講演集  27回-  401  -401  2007/11  [Not refereed][Not invited]
  • Tadaka Etsuko, Kanagawa Katsuko, Kogawa Terumi  Journal of Japan Academy of Community Health Nursing  10-  (1)  78  -84  2007/10/10  
    Purpose : The purpose was to clarify the meaning of independence in the elderly living alone in a rural community and to obtain the suggestion of the ideal way of the independence support of the elderly living alone in the future. Subjects : The total subjects were 26 persons consisting of 16 elders living alone (primary informant) and 10 professions (key informant) in A rural area in Tohoku in Japan. Methods : The qualitative research methods by micro ethnography was used. Data was collected by the semi-structural interview with the research question "what is the meaning of independence in the elderly living alone in rural community?" and the data was analyzed by using the method of a qualitative induction analysis. Results : Two main meanings of independence in the elderly living alone in the rural community ; and were detected. Moreover the former includes "Self decision-making," "Advance-directives," "Self-help to the living alone life," "Own role and task in everyday life," "Vitality enough for living alone life," and "Acceptance of reality and having emotional independence." The latter includes "Dignity to the rural community culture," "Rural community organization," "Living arrangement in the small community," and "Adaptation to the rural nature." Conclusion : It is necessary for elders living alone in the rural community to develop the health promotion program based on their cultural meaning of independence.
  • 古川 照美, 田高 悦子  Journal of Japan Academy of Home Care  11-  (1)  58  -65  2007/09
  • Gojiro Nakagami, Hiromi Sanada, Chizuko Konya, Atsuko Kitagawa, Etsuko Tadaka, Yutaka Matsuyama  Journal of Advanced Nursing  59-  (5)  520  -529  2007/09  [Not refereed][Not invited]
     
    This paper is a report of an evaluation of the effectiveness of a newly developed dressing for preventing persistent erythema and pressure ulcer development and improving the water-holding capacity without increasing the skin pH in bedridden older patients. Background. Shear forces and skin dryness play important roles in persistent erythema and pressure ulcer development. To eliminate these risks, we developed a dressing to reduce shear forces and improve the water-holding capacity. However, the effects of this dressing in clinical settings remain unknown. Method. An experimental bilateral comparison study was conducted at a hospital in Japan in 2004 with 37 bedridden older patients at risk of pressure ulcer development. The dressing was randomly applied to the right or left greater trochanter for 3 weeks. No dressing was applied to the opposite side as a control. The skin was monitored weekly during the 3-week application for persistent erythema and pressure ulcer development. Skin hydration and pH were also assessed during the intervention and for 1 week after dressing removal. Findings. The incidence of persistent erythema was significantly lower in the intervention area than the control area [P = 0·007, RR 0·18 (95% CI: 0·05-0·73) and NNT 4·11 (2·50-11·63) ]. No pressure ulcers occurred in either the intervention or control area. Skin hydration increased significantly during dressing application and remained high after removal (P < 0·001) relative to the control area. Skin pH decreased significantly during the application (P < 0·001) but returned to control levels after removal (P = 0·38). Conclusion. This safe and effective dressing can be used for patients with highly prominent bones and dry skin to prevent pressure ulcers. © 2007 Blackwell Publishing Ltd.
  • Etsuko Tadaka, Katsuko Kanagawa  GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL  7-  (2)  167  -173  2007/06  [Refereed][Not invited]
     
    This study reports the effects of a reminiscence group program on elderly people with two major types of dementia, Alzheimer's disease and vascular dementia, in a randomized controlled clinical trial with a 6-month follow LIP. The subjects were 24 participants with Alzheimer's disease and 36 with vascular dementia, and were randomly assigned to an intervention group or a control group. The intervention group followed a reminiscence group program in a geriatric health facility for 8 weeks; the control group followed a routine daycare program. The primary outcome was level of daily life activities (i.e. self-care, disorientation, depression, irritability and withdrawal) measured by the Multidimensional Observation Scale for Elderly Subjects. The second Outcome was level of cognitive function measured by the Mini-Mental State Examination. For participants with Alzheimer's disease, the intervention group exhibited significant improvement of withdrawal compared with the control group immediately after intervention (P < 0.05). For participants with vascular dementia, the intervention group exhibited significant improvement of withdrawal and cognitive function compared with the control group immediately after intervention (withdrawal, P < 0.05; cognitive function, P < 0.05) and after 6-month follow up (withdrawal, P < 0.05; cognitive function, P < 0.05). The reminiscence group program is an effective means of enhancing the remaining capacity and the adaptation to a daily life in elderly people with Alzheimer's disease and vascular dementia. However, it is also suggested that sustained intervention may be necessary to maintain the effect over time, especially in elderly people with Alzheimer's disease.
  • Etsuko Tadaka, Katsuko Kanagawa  GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL  7-  (2)  167  -173  2007/06  [Not refereed][Not invited]
     
    This study reports the effects of a reminiscence group program on elderly people with two major types of dementia, Alzheimer's disease and vascular dementia, in a randomized controlled clinical trial with a 6-month follow LIP. The subjects were 24 participants with Alzheimer's disease and 36 with vascular dementia, and were randomly assigned to an intervention group or a control group. The intervention group followed a reminiscence group program in a geriatric health facility for 8 weeks; the control group followed a routine daycare program. The primary outcome was level of daily life activities (i.e. self-care, disorientation, depression, irritability and withdrawal) measured by the Multidimensional Observation Scale for Elderly Subjects. The second Outcome was level of cognitive function measured by the Mini-Mental State Examination. For participants with Alzheimer's disease, the intervention group exhibited significant improvement of withdrawal compared with the control group immediately after intervention (P < 0.05). For participants with vascular dementia, the intervention group exhibited significant improvement of withdrawal and cognitive function compared with the control group immediately after intervention (withdrawal, P < 0.05; cognitive function, P < 0.05) and after 6-month follow up (withdrawal, P < 0.05; cognitive function, P < 0.05). The reminiscence group program is an effective means of enhancing the remaining capacity and the adaptation to a daily life in elderly people with Alzheimer's disease and vascular dementia. However, it is also suggested that sustained intervention may be necessary to maintain the effect over time, especially in elderly people with Alzheimer's disease.
  • 佐藤 弘美, 天津 栄子, 金川 克子, 田高 悦子, 酒井 郁子, 細川 淳子, 伊藤 麻美子, 松平 裕佳, 元尾 サチ  Ishikawa journal of nursing  4-  39  -46  2007  
    回想法で用いるプロンプトが認知症高齢者におよぼす影響を分析した.グループ回想法34回の場面の参加者のプロンプトへの反応記録169シートの中から,特徴的な発言を取りだし,思考活動の高まりと対人交流の視点で分析した.音の刺激をもたらすプロンプトへの反応は,音を聞くことでさまざまな発言が得られた.食べ物のプロンプトへの反応は,食材を触って,その場で調理することで,日頃,食欲のあまりない参加者もじっくり味わうことを楽しんだ.ものを作る工程を回想するプロンプトへの反応は,梅干し作り,草鞋作りの工程を回想法の中で参加者が共に手を使って実体験し,そのもの作りにまつわる歌を口ずさむ参加者につられて,発言の少ない参加者も歌い始めることが何度もあった.回想法開始時にMMSEが15点以上の参加者はプロンプトを手がかりに自己の体験を話すなど,広がりのある回想が聞かれた.MMSEが14点以下の参加者は視覚情報だけでは回想にまつわる発言は少なかった.ただし,音を楽しむ,食べ物を味わう,香りを楽しむなど,五感刺激を手がかりとしたプロンプトへの感想を聞くことはできた.(著者抄録)
  • 高野 学, 北川 敦子, 仲上 豪二朗, 西澤 知江, 酒井 梢, 田高 悦子, 須釜 淳子, 真田 弘美  日本看護科学学会学術集会講演集  26回-  244  -244  2006/11  [Not refereed][Not invited]
  • Gojiro Nakagami, Hiromi Sanada, Atsuko Kitagawa, Etsuko Tadaka, Takeo Maekawa, Takashi Nagase, Chizuko Konya  Dermatology  213-  (4)  293  -299  2006/11  [Not refereed][Not invited]
     
    Background: Incontinence leads to a reduced skin barrier function, while also increasing the risk of skin breakdown. Aim: To investigate the perianal skin barrier function of elderly patients with or without incontinence. Methods: We compared the skin barrier function by investigating the skin hydration, the skin pH, the amount of ceramide and by making a dermatological skin inspection of the perianal region in patients with and without incontinence. Results: Twenty-one incontinent patients (70.0%) showed a glossy skin, which indicates impairment of the skin barrier while none of the patients in the continence group did so. In the incontinence group, those who had a glossy skin showed a significantly greater skin pH and total amount of ceramide than those with a normal skin (p = 0.0099, p = 0.0179, respectively). Conclusions: These results demonstrate that a glossy skin may be a useful indicator of a reduced perianal skin barrier function. Copyright © 2006 S. Karger AG.
  • 酒井 梢, 仲上 豪二朗, 真田 弘美, 北川 敦子, 田高 悦子, 西澤 知江, 浦崎 雅也, 須釜 淳子  日本褥瘡学会誌  8-  (3)  495  -495  2006/08  [Not refereed][Not invited]
  • 田高 悦子  からだの科学  (247)  11  -17  2006/03
  • ? Effect of a new pressure ulcer preventive dressing on shear force reduction
    Etsuko TADAKA  EPUAP Review  7-  (1)  2006  [Not refereed][Not invited]
  • Gojiro Nakagami, Hiromi Sanada, Chizuko Konya, Atsuko Kitagawa, Etsuko Tadaka, Keiko Tabata  Journal of Wound, Ostomy and Continence Nursing  33-  (3)  267  -272  2006  [Not refereed][Not invited]
     
    OBJECTIVE: We compared the shear forces exerted over the heel between a pressure ulcer preventive dressing and a thin-film dressing in a clinical setting. Interface pressures were measured as well. DESIGN: Quasi-experimental clinical trial. SETTING AND SUBJECTS: Participants were 30 elderly patients (5 men, 25 women mean age, 86.4 ± 8.0 years) hospitalized in a geriatrics hospital in Japan all had a Braden score of less than 14 (mean, 10.1 ± 1.1). Informed consent was obtained from all the patients.A shear force and pressure sensor including a strain gauge, and an oval airbag-type pressure sensor were used. METHODS: The sensor was attached to one heel using double-sided tape then the target dressing was applied over the sensor and on the opposite heel to avoid the influence of the opposite heel on the shear force measurement. Interface pressures were measured with the patient in a stationary supine position shear force was then measured at 0.2-second intervals, while the sheet was manually pulled at a velocity of around 5 cm/second. Shear force was determined by averaging the stable shear force lasting for 10 measurement points. RESULTS: The mean interface pressures with the PPD and the film dressings were 70.7 ± 16.5 and 70.2 ± 15.2 mmHg, respectively this difference was not statistically significant. The shear force produced during the pulling of the sheet was 2.2 ± 1.4 and 11.7 ± 5.8 N, respectively (P < .001, Wilcoxon signed-rank test). CONCLUSIONS: The results of this study suggest that a dressing with a low-friction external surface (such as the pressure ulcer preventive dressing) can significantly reduce shear force. However, results also suggest that external dressings do not significantly reduce interface pressures and cannot be used as a substitute for heel elevation in an immobile patient. Copyright © 2006 by the Wound, Ostomy and Continence Nurses Society.
  • 佐藤 弘美, 細川 淳子, 田高 悦子, 酒井 郁子, 高道 香織, 天津 栄子, 金川 克子  Ishikawa journal of nursing  2-  15  -23  2005  
    グループ回想法の効果と意義を明らかにすることを目的に,療養型病院の痴呆性高齢者6名および介護老人保健施設の痴呆性高齢者7名にそれぞれ実施したグループ回想法を録画したビデオを,痴呆性高齢者の家族3名および現場のグループ回想法のスタッフ11名に視聴してもらい,その後,面接を実施した.その結果,家族とケアスタッフが捉えたグループ回想法の効果と意義として,以下が明らかになった.1)痴呆高齢者に潜んでいた豊かな感情の表出や,心理的安定が図られたこと.2)回想の刺激材料によって,ほとばしり出てきた過去の記憶を,痴呆性高齢者が熱意をもって語っていたこと.3)家族自身が高齢者とともに生きた人生を振り返る意義.4)家族が高齢者との関係性を振り返り,つながりを見出す意義.5)ケアスタッフが痴呆性高齢者の能力を再発見した意義
  • 田高 悦子  日本看護科学会誌  23-  (2)  49  -52  2003/06/30
  • 田高 悦子  老年看護学 : 日本老年看護学会誌 : journal of Japan Academy of Gerontological Nursing  7-  (2)  36  -39  2003/03/15
  • Tadaka Etsuko, Kanagawa Katsuko, Tachiura Kiyoko, Wada Masami  Journal of Japan Academy of Community Health Nursing  5-  (2)  43  -50  2003/03/15  
    The first purpose of this study was to develop a Sitting Independence Measure (SIM) for the disabled elderly in a community and to examine the reliability, validity, and usefulness of the SIM. The second purpose was to explore the community health nursing care for prevention to a bed-ridden based on the SIM. The subjects were 94 disabled elderly, 65 years and older, in a rural community in Japan. Community health nurses and home visiting nurses in the study field conducted the interview research. The SIM consists of four items based on the sitting tolerance (if they attempt they can achieve it) and five items based on the routine sitting (sitting activities of daily living). The total score of the nine items determines the sitting independence of the elderly. The reliability assessment demonstrated that the sitting tolerance, the routine sitting, and the SIM total score had a Cronbach alpha coefficient of 0.96, 0.69, and 0.72 respectively. The constant validity assessment demonstrated that a significant correlation between the SIM and ADL (the sitting tolerance, the routine sitting, and the SIM total score had a correlation of 0.78, 0.73, and 0.78 respectively), and between the SIM and sitting tolerance time per a day (the sitting tolerance, the routine sitting, and the SIM total score had a correlation of 0.48, 0.78, and 0.58 respectively). Looking at the SIM, the subjects can be classified into four main groups that focus on health promotion, risk management, vitality promotion, and disuse-syndrome prevention in the community health nursing approach. It was concluded that the SIM had a certain reliability, validity and usefulness in a clinical setting.
  • Tadaka Etsuko, Kanagawa Katsuko, Tachiura Kiyoko, Wada Masami, Nakayama Makiko  Journal of Japan Academy of Community Health Nursing  4-  (1)  61  -68  2002/03/01  
    The purpose of this study was to examine the effects of a community care program consisting of health guidance, reminiscence group and mild exercise to prevent the decline of functions of daily living activities in the community-dwelling frail elderly. Subjects were 18 frail elderly 65 years and older, and met to the criteria of frailty in this study (7 male; 11 female, mean age (SD): 80.7(5.8)). The community care program was provided once a week for three months by public health nurses in the community center. As a results; 1) The maximum length of step as a marker of physiological function had a tendency to improve in the female subjects, but not improved in the male subjects; 2) The TMIG Index as a marker of physical function showed little significant improvement in the female subjects and male subjects. Some of the subjects and the items of The TWIG Index showed potential improvement; 3) The subjective well-being as a marker of psycho-social functions showed significant improvement with both female and male subjects. The results of this study showed that the community care program consisting of health guidance, reminiscence group and mild exercise was effective to prevent the decline of functions of the daily living activities in the community-dwelling frail elderly, and can be applied to other frail elderly populations. It was also recommended that the identifying of the target subjects, the development of a care program and its outcomes must be included in the future studies.
  • 田高 悦子, 金川 克子, 立浦 紀代子  日本未病システム学会雑誌  8-  (2)  147  -150  2002
  • SAITO Emiko, KANAGAWA Katsuko, MIYAMA Tomoyo, SAGAWA Yoko, TADAKA Etsuko, NAGATA Satoko, KONO Ayumi  Japanese journal of public health  46-  (9)  756  -768  1999/09/15
  • 金川 克子, 田高 悦子  保健婦雑誌  54-  (10)  793  -796  1998/09
  • KANAGAWA Katsuko, SAITO Emiko, TADAKA Etsuko, KANEKO Akemi, KOBAYASHI Nami  Japanese journal of public health  45-  (8)  758  -767  1998/08/15
  • 金川 克子, 石垣 和子, 安藤 ヒロ子, 越川 英子, 竹澤 良子, 龍野 由子, 守田 孝恵, 生田 恵子, 平野 かよ子, 斉藤 恵美子, 田高 悦子  日本公衆衛生学会総会抄録集  55-  (3)  103  -103  1996/10/15

Research Grants & Projects

  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2021/04 -2025/03 
    Author : 有本 梓, 田高 悦子, 伊藤 絵梨子, 岩田 由香
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2020/04 -2024/03 
    Author : 今松 友紀, 田高 悦子
     
    本研究の目的は、地域のNCDs(生活習慣病改善等)の一次予防活動を担うコミュニティ・ヘルス・ワーカーズ(CHWs)のコンビテンシーを向上させるプログラムなら びに評価指標を開発することである。 本研究は、【PhaseⅠ】~【PhaseⅣ】からなり、【PhaseⅠ】【PhaseⅡ】は科研費申請前に実施済みであり、2020年度・2021年度は【PhaseⅢ:CHWsのコンピテンシー評価尺度の開発】を計画している。2020年に予備調査(エキスパートパネル)、本調査を実施して開発した尺度を、2021年度に、国際ジャーナルへ投稿し、現在、査読プロセスの渦中である。 2021年度の研究実績としては、査読プロセスを通じて、研究の意義や研究の限界・今後の課題を検討し、尺度の有用性について考察を深めた。また、本研究の国際的意義について検討し、日本のコミュニティ・ヘルス・ワーカーの特異性を示すとともに、本尺度が国際的に使用可能であることを確認した。現在、査読コメントを受け、尺度の完成を目指している。さらに、査読過程で開発した尺度の有用性検証の必要性を感じ、現在、有用性検証の方法について情報収集し、調査計画を立案しているところである。 コミュニティ・ヘルス・ワーカーのコンピテンシーを高めるプログラムについては、コロナ禍の影響もあり、対面に合わせて、オンラインで実施できるハイブリッド型についても検討すること、専門職が行う地域診断をコミュニティ・ヘルス・ワーカーとも共有するための視覚化などの必要性についても考察している。2022年度は、評価尺度の有用性検証の調査を実施するとともに、プログラムの具体的なコンテンツを開発していく。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2017/04 -2022/03 
    Author : ARIMOTO Azusa
     
    The purpose of this study is to develop a loneliness reduction program and a loneliness assessment scale to prevent social isolation and reduce loneliness for mothers raising infants and toddlers living in urban communities. We conducted a literature review, an interview research (39 mothers, a total of 58 persons including public health nurses, midwives, staff of child-rearing support facilities, and commissioners for civilian children), and an anonymous self-administered questionnaire survey (1587 mothers of infants and toddlers). The validity and reliability of the short version of the UCLA Loneliness Scale 3rd Edition were demonstrated, and loneliness among mothers of infants and toddlers and factors related to loneliness were clarified. The literature and survey results were summarized and a proposal for a pilot program was developed. Collaboration with the local governments surveyed, we discussed and publicized child-rearing support programs based on the survey on loneliness.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2017/04 -2022/03 
    Author : 田高 悦子, 伊藤 絵梨子, 有本 梓, 白谷 佳恵, 大河内 彩子
     
    本研究は独居高齢者の社会的孤立予防に向けた民産官学共創による見守りGood-Practice(GP)モデルを構築するとともに、同モデルを社会実装することである。GPモデルの構成要素(案)は①Target(見守りの対象基準)、②Subject(見守りの実施主体)③Action(“Neighborhood watch:近隣見守り”“Community network:コミュニティネットワーク”)におけるWhy(動機)・What(種類)・How(様式)、④Outcome(効果)とする。 本年度は、昨年度に引き続き、多地域における高齢者を対象に、モデル介入前のベースラインデータの測定と分析を実施し、各々の地域における対象者の特徴を把握した。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2014/04 -2018/03 
    Author : ARIMOTO Azusa, TADAKA Etsuko, IWASAKI Riho
     
    The purpose of this study is to standardize an assessment tool for case management by Public Health Nurses (PHNs), focused on preventing child neglect and to contribute to child abuse prevention. We conducted a national survey of PHNs who worked at a municipality. We developed and tested the reliability and the validity of Infant Neglect Sign Assessment Scale, a professional-assessment questionnaire that can be used by public health nurses to assess early signs of infant neglect to prevent child neglect among infants and their caregivers. This scale demonstrated adequate reliability and validity. We also showed related factors to infant neglect sign. Further research is needed to explore predictivity of this scale and to increase the possibility of generalizability.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2012 -2012 
    Author : 糸井 和佳, 田高 悦子
     
    本研究の目的は、地域における高齢者と子どもの世代間交流プログラムの国際的評価基準を確立することである。平成24年度は日本版の地域世代間交流観察評価尺度(Community Observation Scale=CIOS)の確定ならびに併存妥当性の検証を目指し、CIOSならびに既存の尺度を用いてデータ収集を行った。開発中の尺度と併存妥当性のある尺度として選定した既存の尺度は、高齢者は、丸島の世代性関心尺度、SF-8、交流への満足度(VAS)、交流の自己評価(VAS)であり、子どもは中台の社会的スキル尺度、交流への満足度(VAS)、交流の自己評価(VAS)であった。対象者は、地域における世代間交流プログラムに参加する高齢者72名、子ども101名であった。 高齢者版の地域世代間交流観察評価尺度(CIOS-Elders)は、因子分析の結果、18項目3因子構造が最も収束がよく、3因子はそれぞれ「子どもとの交流と育み」「課題への集中」「次世代に足跡を残す」と命名した。子ども版の地域世代間交流観察評価尺度(CIOS-Children)は、因子分析の結果、16項目3因子構造が最も収束がよく、3因子はそれぞれ「高齢者との交流と学び」「高齢者への敬い」「主体的な参加」と命名した。 既存の尺度との相関を検証したところ、有意な相関はみられず、パワー不足が原因と考えられた。今後はデータ数を増やしさらに検証する必要がある。また、CIOSは、その場での交流における行動を測定するものであり、交流の満足や世代性関心など、ある程度醸成されるまでに時間を要するものや個人の特性に左右されるもの以外にも、その場の行動を測定する尺度も検討する必要があると考えられた。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2009 -2012 
    Author : TADAKA Etsuko, KONO Ayumi, DAI Yuka
     
    The purpose of the study was to develop and evaluate of the health promotion program for the elderly living alone in the community, forward establishment of the public health policy, which set for health promotion. The survey for local governments and elderly people in ordinance-designated cities in Japan was conducted. As the results, Community Commitment Scale and Self- Efficacy Scale for Reciprocal Support in Community for the Elderly demonstrate considerably high the reliability and validity as an assessment tool for community-dwelling elderly.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2009 -2011 
    Author : ITOI Waka, KAMEI Tomoko, TADAKA Etsuko, KAJII Fumiko, YAMAMOTO Yuko, HIROSE Kiyoto, KIKUTA Fumio
     
    The purpose of this study was to develop the scales to evaluate the individual effect for elder and child on intergenerational program. The theoretical framework was established by literature review, and observational items for elder and child were extracted. Observational study was conducted using tentative scales, and constitutive validity was tested, as a result, elder's scale had 3factor-18items and child's scale had 3factor-16items.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2007 -2009 
    Author : SAITO Tami, KAI Ichiro, TAKAHASHI Miyako, HISADA Mitsuru, TADAKA Etsuko
     
    Using a five-year follow-up survey and an interview survey, this study examined factors related to the 'kinship move' of elderly citizens who seek care from their children. The results suggested that elderly citizens consider factors such as their children living together/separately, attributes of the neighborhood, and availability of housing near their children important when determining their choice of residence.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2006 -2008 
    Author : TADAKA Etsuko, KONO Ayumi, YAMAMOTO Noriko, OKAMOTO Fumiko, KUNII Yuuko, FUJITA Tomoko, MIZUNO Tomomi
     
    研究目的は、地域における独居男性高齢者に対する支援の一方策として、独居高齢者のセルフケアの自立ならびに地域との交流に関する動機付け並びにそれらを見守る地域のネットワークづくりを意図した地域ケアプログラムを開発し、評価することである。研究の結果、同プログラムは、独居男性高齢者における地域とのつながりに対する「重要度」「関心度」の認知(動機付け)に一定の意義を有することを明らかとした。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2004 -2005 
    Author : TADAKA Etsuko, KANAGAWA Katsuko
     
    The 2004 research purpose was to clarify the meaning of independence in the elderly living alone in rural community. The subjects were 16 elders living alone and 10 professions in a rural area. The method was micro-ethnography. As a result, two meanings of independence in the elderly living alone in the rural community ; and, were detected. And moreover, the former includes "The self decision-making", "The self-help effort to maintain the living alone", and "The vitality enough for living alone", and the latter includes "Dignity to the rural community culture" and "Adaptation to the rural natural environment". It is necessary for health promotion of elders living alone in the rural community to understand their cultural meanings. The 2005 research purpose was to investigate prevalence of depressive state and clarify the related factors among the elderly living alone in urban community. The subjects were 250 elders living alone in Tokyo. The method was the mail survey with unsigned and self-writing questionnaires. The contents of the questionnaires were demographic data, depressive state (GDS-15), The Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology index of competence, social networks, number of the health medical welfare service, outing frequency, and so on. As a result, the prevalence of depressive state was 43.6%, and a period of living alone, a degree of long-term care need, and social networks were significantly related to the depressive state. It is necessary for the elderly living alone in urban area to support their mental health and social networks.

Educational Activities

Teaching Experience

  • Seminar on Public Health Nursing Epidemiology
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 保健科学院
    キーワード : 疫学,疾病頻度,疫学研究,スクリーニング,精度管理,疾病予防,感染症の疫学,非感染性疾病の疫学,環境疫学, 空間疫学,政策疫学
  • Health and Welfare Administration
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 保健科学院
    キーワード : 公衆衛生行政、福祉行政、法律と法体系、地方自治、行財政、行政計画、保健医療福祉に関する法体系、事業計画、事業評価
  • Principles of Public Health Nursing
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 保健科学院
    キーワード : 公衆衛生看護の変遷、倫理、対象論、方法論、健康の社会的決定要因、ソーシャルジャスティス、ソーシャルキャピタル、全数責任、アウトリーチ、保健指導、保健師
  • Practicum for Public Health Nursing
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 保健科学院
    キーワード : フィールド活動、社会情勢と地域の健康課題、公衆衛生看護の機能と責務、公衆衛生看護専門職の役割、自己開発、公衆衛生看護の技術開発、公衆衛生看護活動評価
  • Seminar on Public Health Nursing
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 保健科学院
    キーワード : 公衆衛生看護学研究、質的研究方法、社会調査、論文クリティーク、研究計画書の作成、継続学習、探索的活動
  • Advanced Public Health Nursing
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 保健科学院
    キーワード : ライフステージ、ヘルスプロモーション、予防、母子(親子)保健、成人保健、高齢者保健、精神保健、施策
  • Public Health Nursing Management
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 保健科学院
    キーワード : 健康管理、地区管理、ケアシステムの構築、ケアの質の管理、PDCAサイクル、情報管理、業務管理、組織管理、人材育成、保健師教育、継続教育
  • Seminar on Community Health Nursing
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 保健科学院
    キーワード : 地域看護学研究、質的研究方法、社会調査、論文クリティーク、研究計画書の作成、地域看護学研究における倫理
  • Public Health Nursing Practice Ⅱ
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 保健科学院
    キーワード : 集団、地域、PDCA、保健福祉事業、ヘルスプロモーション、健康教育、地域アセスメント
  • Advanced Community Health Nursing
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 保健科学院
    キーワード : 地域・コミュニティ、家族、在宅ケアシステム、地域包括ケアシステム、コミュニティアズパートナーモデル、ヘルスプロモーション、倫理
  • Community Health Nursing Practice
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 地域看護、生活、健康、行政、在宅、産業、学校、連携
  • Introduction to Community Nursing
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 地域・コミュニティ、社会、行政、在宅、産業、学校、保健医療福祉、多職種連携、一次予防、二次予防、三次予防、生活モデル、医療モデル、ヘルスプロモーション、倫理
  • Skills of Community Nursing Practice
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 生活支援、保健指導、個別支援技術、集団支援、健康教育、保健行動


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.