Researcher Database

Researcher Profile and Settings

Master

Affiliation (Master)

  • Information Initiative Center Media Education

Affiliation (Master)

  • Information Initiative Center Media Education

researchmap

Profile and Settings

Profile and Settings

  • Name (Japanese)

    Yamamoto
  • Name (Kana)

    Yuichi
  • Name

    200901079553444687

Achievement

Research Interests

  • 異文化理解教育   院内学級   協調学習   遠隔教育   Quantum Chemistry   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Educational technology
  • Natural sciences / Bio-, chemical, and soft-matter physics

Research Experience

  • 2003 - 情報基盤センター 助手
  • 2003 - Research Associate

Education

  • 1986/04 - 1990/10  北海道大学大学院
  • 1984/04 - 1986/03  Hokkaido University
  • 1980/04 - 1984/03  Hokkaido University  School of Science

Awards

  • 2021/03 一般社団法人大学ICT推進協議会 優秀論文賞
     オンライン授業での初学者用プログラミング学習環境の検討 
    受賞者: 布施泉、増本広和、山本裕一、平林義治
  • 2007 平成18年度情報教育研究集会優秀論文 プログラム委員長賞
  • 2007 ICCE2007(第15回International Conference on Computers in Education) Best Poster Presentation Award
  • 2005 「ICTを利用した優秀教育実践コンテスト」奨励賞

Published Papers

  • Yuri Nishihori, Chizuko Kushima, Yuichi Yamamoto, Haruhiko Sato, Satoko Sugie
    IJISSC 2 (1) 16 - 30 2011 [Refereed][Not invited]
  • Yuri Nishihori, Chizuko Kushima, Yuichi Yamamoto, Haruhiko Sato, Satoko Sugie
    2009 IEEE/WIC/ACM International Joint Conference on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology 2009 [Refereed]
  • Comparative analysis of learners' awareness between multi-point connections in a videoconferencing class
    Yuri Nishihori, Takako Akakura, Keizo Nagaoka, Nozomu Nishinaga, Kenji Tanaka, Yuichi Yamamoto
    15th International Conference on Computers in Education: Supporting Learning Flow through Integrative Technologies, ICCE 2007 2007 
    The network technology has enabled us to realize multi-point connections on the Internet using videoconferencing systems that are blended with classroom activities. Assessing the use of this kind of integrative technology, however, has not been surveyed enough to support learning flows in education. This paper discusses different pedagogical effects concerning learners' awareness by comparing an experimental class conducted using a two-point connection, as well as another using a three-point connection. The analysis based on a questionnaire to the participants indicates that when placed in a three-point connection environment, as opposed to a two-point connection environment, students with certain characteristics tend to participate more positively and with more awareness to cross-cultural understanding. This leads us to the conclusion that a synchronous distance class using a multi-point connection can provide students with a better environment for raising cross-cultural awareness.
  • International distance learning experiment using JGNII
    Nozomu Nishinaga, Yuri Nishihori, Keizo Nagaoka, Yoko Collier-Sanuki, Miho Aoki, Yuichi Yamamoto, Masahiro Harada, Kenji Tanaka
    Journal of the National Institute of Information and Communications Technology 52 (3-4) 179 - 187 1349-3205 2005 
    This paper reports cooperative experiment undertaken by Hokkaido University in Japan and the University of Alaska Fairbanks (UAF) in the United States. The experiment was conducted in January, 2005. A classroom in the IT Education Hall at Hokkaido University, Japan and the Discovery Laboratory of the Arctic Region Supercomputing Center at the University of Alaska, Fair-banks were connected via the Internet and a domestic next-generation Internet research and educational network infrastructure called JGN2 that was operated by the National Institute of Information and Communications Technology (NICT) in Japan. A high definition video conferencing system, a chat system, and a web-based voting system were used in the experiment to promote the establishment of an effective learning environment, particularly for cross-cultural learning.
  • Jun Maki, Hiroya Yamagishi, Takeshi Noro, Fukashi Sasaki, Yuicihi Yamamoto
    International Journal of Quantum Chemistry 60 (3) 731 - 742 0020-7608 1996/11/05 [Refereed][Not invited]
  • Kouichi Takeshita, Yuichi Yamamoto
    Theoretica Chimica Acta 92 (4) 199 - 210 0040-5744 1995/10 [Refereed]
  • Kouichi Takeshita, Yuichi Yamamoto
    Chemical Physics 189 (3) 489 - 498 0301-0104 1994/12 [Refereed]
  • Kouichi Takeshita, Yuichi Yamamoto
    The Journal of Chemical Physics 101 (3) 2198 - 2204 0021-9606 1994/08 [Refereed]
  • Yuichi Yamamoto, Takeshi Noro, Kimio Ohno
    International Journal of Quantum Chemistry 51 (1) 27 - 33 0020-7608 1994/06/15 [Refereed]
  • Yuichi Yamamoto, Takeshi Noro, Kimio Ohno
    International Journal of Quantum Chemistry 42 (5) 1563 - 1575 0020-7608 1992/06/05 [Refereed]
  • Yuichi Yamamoto, Takeshi Noro, Kimio Ohno
    Canadian Journal of Chemistry 70 (2) 532 - 536 0008-4042 1992/02/01 [Refereed][Not invited]
     
    Approximate natural orbitals (NO's) of a larger system can be constructed from the NO's of smaller fragment systems. These orbitals, called composite NO's (CNO's) are expected to be useful in configuration interaction (CI) calculations. The effectiveness of these NO's is shown for the benzene molecule. This molecule is considered a combination of three ethylenes. The CI calculations were carried out for the S1 – S3 and T1 – T3 states. We take into account single and double excitations from σ and π electrons in the CI calculations. The calculated excitation energies are in good agreement with the experimental values Keywords: benzene, π–π* excited state, composite natural orbital, ionic and covalent, SDCI.

MISC

  • 院内学級における台湾との異文化理解授業の試み
    山本裕一, 謝昀叡, 小柳千佳子  教育システム情報学会第48回全国大会講演論文集  319  -320  2023/08  [Not refereed][Not invited]
  • 複数の院内学級、小児病棟におけるサウジアラビアとの異文化理解授業
    山本裕一, 佐藤修, 小柳千佳子  大学ICT推進協議会2022度年次大会論文集(13AM2C-5)  2022/12  [Not refereed]
  • 院内学級におけるサウジアラビアとの異文化理解授業の試み
    山本裕一, 佐藤修, 小柳千佳子  教育システム情報学会第47回全国大会講演論文集  305  -306  2022/08  [Not refereed][Not invited]
  • 久島智津子, 山本裕一, 福田康弘, 松岡昴  教育システム情報学会第47回全国大会講演論文集  77  -78  2022/08  [Not refereed][Not invited]
  • Progress in Online Bedside Teaching in Pediatric Wards
    Yamamoto Yuichi, Koyanagi Chikako, Shimada Takahiro, Numata Mitsuya, Haga Mariko, Cho Yuko  大学ICT推進協議会2021度年次大会論文集  324  -325  2021/12  [Not refereed][Not invited]
  • 小児病棟におけるオンライン授業の導入について
    山本裕一,小柳千佳子,島田貴弘,沼田光哉,芳賀真理子,長祐子  教育システム情報学会第46回全国大会講演論文集  101  -102  2021/09  [Not refereed]
  • 小児病棟への学びのための高速ネットワークの導入について
    山本裕一, 井口晶裕, 島田貴弘, 小柳千佳子  大学ICT推進協議会2020度年次大会論文集  296  -297  2020/12  [Not refereed][Not invited]
  • オンライン授業での初学者用プログラミング学習環境の検討
    布施泉, 増本広和, 山本裕一, 平林義治  大学ICT推進協議会2020度年次大会論文集  80  -86  2020/12  [Not refereed]
  • 院内学級におけるベッドサイドティーチングの取り組み - 小児病棟へのWiFi導入
    山本裕一,井口晶裕,大浦泰則,小柳千佳子  教育システム情報学会第45回全国大会講演論文集  61  -62  2020/09  [Not refereed]
  • 山本 裕一  大学ICT推進協議会2012年度年次大会論文集  129  -130  2012
  • 山本 裕一  教育システム情報学会第37回全国大会講演論文集  256  -257  2012
  • 山本 裕一  教育システム情報学会第37回全国大会講演論文集  254  -255  2012
  • 山本 裕一  教育システム情報学会第36回全国大会講演論文集  404  -405  2011
  • 山本 裕一  教育システム情報学会第35回全国大会講演論文集  405  -406  2010
  • Concept Mapping for Collaborative Knowledge Construction in Distance Learning
    Workshop Proceedings of ICCE 2009  137  -141  2009  [Not refereed][Not invited]
  • 山本 裕一  教育システム情報学会第33回全国大会講演論文集  66  -67  2008  [Refereed]
  • 杉江 聡子, 西堀 ゆり, 山本 裕一  情報教育研究集会講演論文集  2008-  371  -374  2008
  • Developments in Networking Technologies to Create a Mulitilateral Class on the Internet
    International Journal Internet Education  3-  78  -85  2008  [Not refereed][Not invited]
  • Towards a New Dimension of Collaborative Language Learning: Assessing Multi-cultural Cyber Learning via Video-conferencing in the Pacific Rim Countries
    APRU 9th Distance Learning and the Internet Conference 2008  3-  45  -52  2008  [Not refereed][Not invited]
  • NISHIHORI Yuri, NAGAOKA Keizo, NISHINAGA Nozomu, TANAKA Kenji, YAMAMOTO Yuichi, SATO Haruhiko, HARADA Masahiro, SHEN Ruimin, FENG Jinjin, KANG Myunghee Ju  IEICE technical report  105-  (632)  25  -30  2006/03/04  
    Our project investigates how a collaborative distance class can be created between China, Korea and Japan through the use of interactive communication tools, including a high-quality video conferencing system, a text-based discussion system, and a network-based display-sharing system. The main objectives of our project are to implement high-quality, high-fidelity environments for long-distance over broadband networks, and to provide students of EFL (English as a Foreign Language) in Asia with better chances for mutual understanding using a common language. With regard to the platforms for collaborative learning, Chat'n'Debate and Culture Box are created and used over the Japan Gigabit Network and the Internet. Results are reported by the analysis of a questionnaire given to the participants in these three countries.
  • 山本 裕一  平成18年度情報処理教育研究集会講演論文集  839  -841  2006
  • 山本 裕一  教育システム情報学会第29回全国大会講演論文集  514  -515  2006
  • Enabling a Multilateral Distance Class between China, Korea and Japan: Effective Utilization of Networking Technologies
    Learning by Effective Utilization of Technologies: Facilitating Intercultural Understanding  383  -386  2006  [Not refereed][Not invited]
  • 山本 裕一  平成17年度情報処理研究集会講演論文集  2  2005
  • Nozomu Nishinaga, Yuri Nishihori, Yoko Collier-Sanuki, Keizo Nagaoka, Miho Aoki, Yuichi Yamamoto, Masahiro Harada, Kenji Tanaka  ITHET 2005: 6th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training, 2005  2005-  B-17  -B-22  2005  [Not refereed][Not invited]
     
    This paper discusses how the use of a high-quality video-conferencing system, a chat system, and a web-based voting system promotes the establishment of an effective learning environment, particularly for cross-cultural learning. A cross-cultural learning experiment was conducted in January, 2005. Classrooms in the IT Education Hall at Hokkaido University, Japan and the Discovery Laboratory of the Arctic Region Supercomputing Center at the University of Alaska, Fairbanks were connected through the Internet and an experimental network. The effect the experiment had was evaluated by analyzing a questionnaire that was given to students after the experimental class was held at both universities. Our results suggest that the integration of Information and Communication Technology developed in this study provides an effective cross-cultural learning environment and students found this type of language learning both enjoyable and valuable. © 2005 IEEE.
  • Yuri Nishihori, Nozomu Nishinaga, Keizo Nagaoka, Yoko Collier-Sanuki, Kenji Tanaka, Yuichi Yamamoto, Masahiro Harada  TOWARDS SUSTAINABLE AND SCALABLE EDUCATIONAL INNOVATIONS INFORMED BY LEARNING SCIENCES  133-  836  -839  2005  [Not refereed][Not invited]
     
    This paper discusses how the integration of a high-quality video-conferencing system, a chat system, and a web-based voting system promotes the establishment of effective network-based learning communities, particularly for cross-cultural language learning. The main objective is to evaluate the influence of such network-based communities on students' attitudes toward classroom activities. Our results suggest that the learning communities created by the integration of ICT provide an effective cross-cultural learning environment for students to respond to this type of language activity.
  • 山本 裕一  Proceedings of JSiSE 29th Annual Convention  55  -56  2004
  • 山本 裕一  Proceedings of PTC2004 (http://www.ptc.org/PTC2004/program/public/tuesday/t23/index.html)  2004
  • N Nishinaga, Y Nishihori, K Nagaoka, D Harris, S Okabe, Y Yamamoto, K Tanaka  ITHET 2004: PROCEEDINGS OF THE FIFTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION TECHNOLOGY BASED HIGHER EDUCATION AND TRAINING  203  -208  2004  [Not refereed][Not invited]
     
    We discuss how using multimedia Internet communication tools, including a high-quality video conferencing system, a text-based discussion system, and a network-based display-sharing system, promoted the establishment of an effective learning environment. We found that students-studying a second language by using these systems became more motivated not only to acquire communicative language skills for cross-cultural interaction in the classroom, but also to actively implement their acquired skills in relation to their future academic and career choices. Our results also showed that the combination of these tools made the distance between graduate students and their supervising professor almost nonexistent. The main objectives of our project are to implement high-quality, high-fidelity environments for long-distance learning over broadband networks, and to evaluate the impact of such environments on students' attitudes toward language learning and the effectiveness of distance supervision.
  • Cross-Cultural Learning Experiments Through the Utilization of the Transpacific IP Network, N.Nishinaga, Y.Nishihori, K.Nagaoka, K.Tanaka, S.Okabe, Y.Yamamoto, Y.Ichioka, D.A.Harris,(2004),Proceedings of PCT'04 Conference (Honolulu,USA)
    2004  [Not refereed][Not invited]
  • Enabling Cross-Cultural Learning Communities - Collaborative Networking Technologies and their Pedagogical Implications ?, Y.Nishihori, N.Nishinaga, K.Nagaoka, K.Tanaka, S.Okabe, Y.Yamamoto, The Journal of Information and Systems in Education vol3 No1:・・・
    2004  [Not refereed][Not invited]
     
    Enabling Cross-Cultural Learning Communities - Collaborative Networking Technologies and their Pedagogical Implications ?,
    Y.Nishihori, N.Nishinaga, K.Nagaoka, K.Tanaka, S.Okabe, Y.Yamamoto,
    The Journal of Information and Systems in Education vol3 No1:57-66(2004)
  • Program Generation by the Transformation of Meta-descriptions
    Y.Yamamoto, K.Akama, H.Mabuchi, T.Ishikawa  The 7th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics (SCI2003)  512  -516  2003  [Not refereed][Not invited]
  • Framework for Synthesis by Unfolding of Declarative Programs, Hiroshi Mabuchi, Kiyoshi Akama, Takahiko Ishikawa, and Yuichi Yamamoto: The 2002 International Conference on Artificial Intelligence (IC-AI'2002), 1060-1066, (2002)*
    2002  [Not refereed][Not invited]
  • Multi-Head Rules in Equivalent Transformation, Takahiko Ishikawa, Kiyoshi Akama, Hiroshi Mabuchi, and Yuichi Yamamoto:2002 IEEE International Conference on Intelligent Engineering Systems(INES 2002), 333-338, (2002)*
    2002  [Not refereed][Not invited]
  • Obtaining More Efficient Programs by Accumulating Desirable Rules, Yuichi Yamamoto, Kiyoshi Akama, Hiroshi Mabuchi, and Takahiko Ishikawa: 2002 IEEE International Conference on Intelligent Engineering Systems (INES 2002), 345-350, (2002)*
    2002  [Not refereed][Not invited]
  • A Foundation for Algorithm Generation by Transforming Meta-descriptions, Y.Yamamoto, T. Ishikawa, K.Akama, M.Munetomo: Proceedings of the 2002 International Conference on Fuzzy Systems and Knowledge Discovery, 712-716 (2002)*
    2002  [Not refereed][Not invited]
  • Y Nishihori, S Okabe, Y Yamamoto  INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTERS IN EDUCATION, VOLS I AND II, PROCEEDINGS  323  -327  2002  [Not refereed][Not invited]
     
    This paper describes how the integration of collaborative media tools can create an environment to effectively motivate students to acquire communicative skills for cross-cultural communication. In Japan, particular emphasis is being placed on combining receptive and expressive skills, especially writing, into comprehensive language acts to meet the need for a global perspective in education. In order to achieve this goal, we organized a computer supported collaborative activity integrating Virtual Network Computing (VNC) and the Japan Gigabit Network (JGN) into other media tools such as Chat'n'Debate. The results of a questionnaire to students show that the system supports a pedagogical focus on cross-cultural communication in collaborative learning situations.
  • Chat'n'Debate:Computer Supported Collaboration in Language Learning
    International Symposia on Interactive and Collaborative Computing  337  -340  2000  [Not refereed][Not invited]
  • Composite Natural Orbital Method - A test on Bipyrrole
    Yuichi YAMAMOTO, Takeshi NORO, Kimio OHNO  Chinese Journal of Atomic and Molecular Physics  7-  1580  -1584  1990  [Not refereed][Not invited]
  • Y YAMAMOTO, T NORO, K OHNO  COLLECTION OF CZECHOSLOVAK CHEMICAL COMMUNICATIONS  53-  (10)  2266  -2278  1988/10  [Not refereed][Not invited]

Association Memberships

  • 日本化学会   教育システム情報学会   

Research Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 布施 泉, 山本 裕一, 平林 義治, 西野 和典
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 久島 智津子, 来住 伸子, 廣森 友人, 山本 裕一
     
    本研究の目的は,大学生が目的に応じたライティング活動に従事し,自己モニター機能や学習者の相互作用を通じて,ライティング力の向上を支援するシステムを研究開発し,協調学習・自律学習における有効性を検証することである。本研究の特徴は,1) 仮想メンバーBot(ロボットエージェント)も含めて他者から学び合えるオンライン・フォーラムをベースとした参加者の共有領域(協調場)と個人領域を併せ持つシステム設計,2) 学習者による学習方法・学習熟達度の管理機能の設定,3) EFLの領域でのオンライン・フォーラムにおけるライティングの質的な研究の点である。2020年度は,システム内の学習ページの開発が主な課題であった。具体的に,上記の1),2)の機能を含むシステムのプラットフォーム,及びメタ認知を支援するBotの開発に着手した。 プラットフォームのデザインは,先行研究で開発したシステム(久島・岸・田近・来住・園田,2016)に準じるが,学習者がBotの利用を選択できる機能やログのダウンロード機能を付加するため,プログラムは全て一新することとした。具体的にシステム設計方針を次のように定めた。①学習ページの共有領域:2種類のBotの使用を学習者が選択できる。②学習ページの個人の学習領域:「ヒント」を「Connectors」へ変更し,データベースをconnectors(つなぎ語句)に関するものにする。③ユーザ属性別の設定機能を付加する。④教員が期間を指定して,学習者の入力内容(ログ)をダウンロードできるようにする。システム設計方針を定めた後,システムの開発は業者に依頼し,②については協力者の先生と共に複数の大学テキストから扱われている表現の分析を行った。システム開発終了後に基本となるプラットフォームを運用予定である。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : FUSE Izumi
     
    (1) With regard to digital representation of sound, we first proceeded with the development and practice of teaching materials using a conventional computer, and summarized it in a paper. It is a unique teaching material that produces audio in a browser, used for the understanding of the sampling of sound. It was shown that the level of understanding of the learner was improved by this teaching material. As a tangible device corresponding to this, we prepared a gear type music box. One can generate sound at intervals corresponding to the claw positions of the music box. It is possible to deepen one’s understanding by comparing and examining the difference in digitization between the computer and the tangible equipment. (2) We made a gear type binary-decimal-hexadecimal converter with a 3D printer and tried it with learners. There was a general interest for it. We consider this converter to be useful in combination with a programming robot.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2010 -2012 
    Author : YAMAMOTO Yuichi
     
    Distance learning by a life-size video and real-time,face-to-face nature by the information and communication technology in the hospital school, cross-cultural communication has become possible. With the introduction of social networking services, children in hospital and teachers, and their families, children who left hospital, field of cooperation with other hospital school has been built.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2008 -2011 
    Author : NAGAOKA Keizo, UENO Maomi, YAMAMOTO Yuuichi, AKAKURA Takako, NISHIHORI Yuri, NISHINAGA Nozomu
     
    The partner institutes of the international experiments of this research are Shanghai Jiao Tong University, China ; Edith Cowan University, Australia ; Ewha Womans University, Korea and Thammasat University, Thailand. A system for summative knowledge construction(concept mapping software system) has been developed by the project team as a tool through the experiment. The result of experiment revealed that there is no difference between cross-cultural use and only Japanese use, then the developed system is effective even in a cross-cultural situation.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2006 -2008 
    Author : NISHIHORI Yuri
     
    本研究は、ALT (Assistant Language Teacher : 英語指導助手)と日本人英語教師との間で、情報メディアとネットワークを用いて事前研修を行うeラーニング・システムの開発と実践を目標としている。平成20年度は、研修内容を組み込んだシステムを基に、現職の日本人教師やALT 経験者のグループとALT希望者とが交流するWeb サイトを構築し、具体的な稼働を行った。(http://musee.iic.hokudai.ac.jp/~haru/altsite/) 本研究最大の特徴は双方向コミュニケーション型の協調場「ディスカッション・フォーラム」Forest Forumである。(http://musee.iic.hokudai.ac.jp/~haru/altforum/)海外(イギリス、フィリピン等)のALT希望者に対して、日本にいる現職教師やALT経験者等との事前研修を行ったが、その稼働状況を教育工学の観点から分析した。Web上のアンケート調査機能に加えて、イギリスの使用者に対して、聞き取り調査を直接行い、そのスクリプトを作成し、分析を行った。システムの形成評価も含め、量的・質的な分析を行い、それによって、情報メディアとネットワークを用いた事前研修に関する総括を行った。本研究の総括並びに提言を報告書として取りまとめ、関係各所に配布したが、平成20年(高校は21年)の新指導要領改定に伴い、ALT の重要性が再認識され、時宜を得た研究成果との評価を得ている。 報告書の他に、学会誌等あるいは国内外の学会において口頭発表を行った。大きな成果として、平成20年度情報教育研究集会において優秀論文賞を受賞し、創成研究としての高い評価を得た。(http://www.iic.hokudai.ac.jp/report08.html)
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2005 -2007 
    Author : NAGAOKA Keizo, SCOTT D.J., NISHIHORI Yuri, OKABE Shigeto, YAMAMOTO Yuichi, AKAKURA Takako
     
    The authors have been studying the synchronous-symmetry distance education before this project for thirteen years sponsored by Grant-in Aid for Scientific Research. Although IT : Information Technology has been progressed on a large scale in this term, people concerned education, teachers, network engineers, learners and observers, have not stored yet sufficient experiences and extracted know-how. In spite of getting technological means, the culture has actually not been consisted yet. However, the international synchronous-symmetry distance education among four countries and four universities has been seemed successful in the mind of functions and controlablity under the given budget and manpower, so it seems Triple-four Method will be standard. Triple-four Method is to divide the square display to four parts corresponding to four sites just fitting without vain display space. We call it Triple-four Method with four countries, four universities and four divided display. Three sites(three countries and three universities) and BBS at fourth channel is also considerable, it is overload but for regular university teachers and by the passed experiences, Triple-four Method is easy and in advance for stability. On the contents of international synchronous-symmetry distance education, language education and cross-cultural education are most suitable and have been experimented in this by Grant-in Aid for Scientific Research project so far. Hereafter, getting more participants and experiences, it is expected that many contents will be developed to practice in the formal classes which are credit-exchangeable.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 萌芽研究
    Date (from‐to) : 2005 -2006 
    Author : 山本 裕一, 西堀 ゆり
     
    病院に設置された院内学級では子供達は空間的にも心理的にも閉鎖的な状況に置かれがちである。また、多様な学年の子供達に対して、個々の病状に応じて、治療と教育などが行われるため、通常の教室環境におけるような学習者間、また、教授者とのコミュニケーションが難しい。これらの問題を解決するために開かれた高度教育環境である情報化された院内学級の構築をおこなった。初年度である17年度では、教室のPC環境の整備、ベッドサイドティーチングを実現するための、病院内に適したモバイルコンピューティング環境の検討、及びe-learningのためのサーバ構築を行った。e-learningの構築には、オープンソースのLMS(Learning Management System)であるMoodleを採用し、学習環境の整備やコミュニケーション環境の構築のために、掲示板、チャットなどのモジュール、アンケートや小テストなど学習活動に必要なモジュールを設定した。18年度においては、非同期型のコミュニケーションツールであるコラボード,Moodleを通してコミュニケーション活性化を図るシステム基盤の構築を行い,さらに遠隔協調学習を導入した。アラスカ大学,国立天文台ハワイ観測所などの子供達に授業を提供してくれるサイトと院内学級教室をテレビ会議システムで同時中継を試みた。また,北大病院医療用PHS回線と札幌市教育ネットワークを介することにより,病室から出ることができない子供達や市内中学校も参加できるオープンな学習環境の構築を試み,教育効果を高める支援と研究を行った。院内学級には病状や治療のために、病院内の教室にすら出向くことのできない生徒もいる。これらの生徒は残念ながら教室に設置されたPCを利用することができない。が、病室から出られない生徒はPHS通信によりMoodleやメールサーバにアクセスし、他の生徒とコミュニケーションをとることが可能となった。Skype等のP2Pシステムを利用することにより、制限はあるが教室と病室をつないだ授業を行うなどの実験的な授業を行った。
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2002 -2004 
    Author : NISHIHORI Yuri, OKABE Shigeto, YAMAMOTO Yuichi
     
    This project aims at promoting research and development of effective educational systems by utilizing multimedia and ICT (information and communications technology). Special efforts were made in order to improve foreign language education with much focus upon nurturing communicative competence with basic media literacy and expressive skills through the use of ICT. In order to achieve this goal, we organized a computer supported collaborative activity called the "Classroom without Border", integrating Virtual Network Computing (VNC) and Digital Video Transport System (DVTS & Ruff-DV) into other media tools designed by us such as Chat'n'Debate, Collaboard and Culture Box. This system supports user interaction, which facilitates discussion and debate training, peer tutoring, collaborative group learning. The cross-cultural learning experiments were conducted on the Japan Gigabit Network between Japan and the United States in the academic years 2002 to 2004. We found that students studying a second language with the aid of these systems became increasingly motivated not only to acquire communicative language skills for cross-cultural interaction in the classroom, but also to actively implement their acquired skills in relation to their future academic and career choices. The pedagogical implications of these results will be highly beneficial for curricular development, since the educational realm must face the world's rapid growth stirred by broadband networks.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 萌芽研究
    Date (from‐to) : 2002 -2003 
    Author : 西堀 ゆり, 山本 裕一
     
    平成15年度の研究実施計画に基づき、メディア・ツールを利用したネットワーク創生を行った。 (1)掲示板型ツール「コラボード」のプログラミングと実装を行い、アメリカ・スタンフォード大学医学部子供病院との連携授業を行った。文字と共に、写真を載せる機能を付加した。 (http://chup.cims.hokudai.ac.jp/~yuri/collaboard_usa/) (2)掲示板型ツール「コラボード広場」のプログラミングと実装を行った。これは(1)における時間差の問題を解決するため、「コラボード」の履歴を子供達が楽しめるように表示する装置である。 (http://kotan.ec.hokudai.ac.jp/~c-0010/collaboard/top.htm) (3)大学生が支援する掲示板型翻訳ボックスの「翻訳工房」を用いた翻訳作業の授業実施を行った。日米のグループ作業で校正しながら、母国語に関する助言や情報提供を行い、協調学習の揚とする試みは、文部科学省主催情報処理教育研究集会(平成15年11月8日)における特別デモンストレーションの中核部分のコンテンツ事例として行われた。日経ITビジネス&ニュース等での報道参照。 (http://www2.crl.go.jp/pub/whatsnew/press/031107/031107.html) (4)チャットシステムChat'n'Debateによる院内学級(中学生)との協調学習の実験を行った。大学レベル(北海道大学英語III)の作文授業と中学校(北海道大学医学部付属病院・院内学級)における国際理解学習・英語授業との教育連携を行い、学習への意欲・態度変化を軸とした定性評価を試みた。 (5)設備関連では、PHS利用無線方式の小型パソコンの配備を行い、病院内での遠隔授業であるベッドサイド・ティーチングを試行する段階まで進展した。 研究成果は論文にまとめ、6編発表したが、全て学会(うち国際学会及び国内国際部門2件)で口頭発表を行った。また、日米「遠隔教育」国際シンポジウム『外国語教育における遠隔教育 -ブロードバンド時代の教授法変革を求めて-』(平成15年12月18日於北海道大学)において、スタンフォード大学側からH.Lipton Okano講師、本研究から西堀(「超高速ネットワークと英語教授法の開発 -ブロードバンド時代の異文化コミュニケーション-」)が参加し、発表を行った。なお、研究成果の取りまとめは、北海道大学言語文化部・大学院国際広報メディア研究科の研究報告叢書NO.55(総数170頁)として平成15年3月末に刊行される。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特定領域研究(A)
    Date (from‐to) : 2000 -2000 
    Author : 西堀 ゆり, 山本 裕一
     
    本研究は高度情報通信社会における国際的相互理解のための新しい対話能力を生み出す教授法とそれを可能にするシステム構築の研究を行った。情報通信メディアをリアルタイムで利用することによって、情報発信能力の基盤を作るライティング能力、特にディベート能力を培う教授法を開発した。 構築したシステム(Chat'n'Debate)は、JAVAを用いて、教室内外、あるいは国外に複数の討論グループを作り出し、英語によるリアルタイムの討論を行わせるものである。さらには、非同期の言語活動をも組み込み、情報発信能力を伸展させようと試みた。 本システムの稼動を授業時(北海道大学英語III)、及び国外との教室を結ぶ実験授業で行い、テスト及びアンケート調査で効果を測定した。実験授業は台湾Ocean UniversityのHoward Chen博士の英語クラスとの間で5回にわたって行われた。Chat'n'Debateは北海道大学のサーバで稼動しており、相手のクラスまたは個人がInternet Explorer 4.0以上を搭載しているパソコン環境にいるならば、地球上のどの地点であっても「国境のない教室」に参加することが可能である。 また、Chat'n'Debateにログを自動的に送信するシステムを組み込み、談話分析にも成果をあげた。集積したデータの分析により、collaborative discourseを明らかにする試みを行った。協調学習の場に置かれるならば、コミュニケーションの必要性が増え、学生達が言語を使用して目的を達成しようとする行動が見られ、外国語学習への高い動機付けを検証した。 本研究は同期性を利用した協調学習を進展させるシステム、Chat'n'Debate、を開発し、実際に国境を越えた協調学習への道を拓いた。インターネットを用いた広領域のコラボレーション(協調学習)によるコミュニケーション能力の育成は学生にとって満足度が高く、外国語学習の良い動機付けとなり、学習効果を高めることが明らかになった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 重点領域研究
    Date (from‐to) : 1995 -1995 
    Author : 野呂 武司, 山本 裕一
     
    局在化軌道の応用として、今年度は銅表面へのリチウム原子の吸着系を取り上げた。当初、リチウム原子と吸着している銅原子のみの電子相関を考慮するというモデルを考えたが、多くの励起状態では銅の4s軌道とリチウム原子の2s軌道が関与しクラスター全体にわたり電子相関を考慮する必要が生じた。したがって、この系では局在化軌道を利用して計算をコンパクト化することができなくなり、やむを得ずcanonicalな軌道を使う従来の配置間相互作用法による計算を行なった。最近の実験によると、銅表面(011)面へのLi原子吸着時のLi(1s)へのAuger過程において49eV、46eVの2種類のAuger電子が観測されている。これらは、銅の軌道に関連したAuger過程であると考えられるが、本研究ではCu5Liというクラスターをこの系のモデルとして考え、これらふたつのピークの理論的な同定を行った。 昨年度までに行った局在化軌道の定式化とヘキサトリエン分子への応用は、Int, Qunat. Chem.に投稿し印刷中であり、さらに今年度行ったクラスター分子の計算はPhy. Rev.に投稿中である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 重点領域研究
    Date (from‐to) : 1994 -1994 
    Author : 野呂 武司, 山本 裕一
     
    配置間相互作用法を始めとする、ポストハートリーフォック計算は高精度の波動関数をえるために広く使われている。この際、1電子軌道として自然軌道は、電子相関を最も的確に表現する軌道として知られているが、全波動関数がわかって始めて得る事ができる。そこで、近似的な自然軌道を得るさまざまな手法が提唱されている。また計算の効率化の手段として、局在化軌道の応用が考えられる。電子相関が局所的に記述されることから、局在化軌道の利用によって、配置空間を大きく制限できるものと期待できる。本研究では、部分系に局在化し、さらに自然軌道の性質を合わせ持つ軌道を、部分系の密度行列から求めることを提案する。 これらは、昨年度までと同様な発想であるが、部分系の密度行列を基に定式化することにより見通しを良くし、局在化の定義および手続きのなかから基底関数に依拠した部分を取り除き、方法の透明性を高めた。 以上のようにして得られた軌道の有効性を、ヘキサトリエンの基底状態とπ-π^*励起状態について調べた。結果(表参照)、空軌道を(39個から25個)制限することにより、全相関エネルギーの4%の減少しか及ぼさなかった。さらに、非局所励起を計算から除く事により、CIの次元数は約1/7となり、電子相関エネルギーは3%の減少にとどまった。一方、励起エネルギーは、僅か0.02-0.03eVの誤差しか生じなかった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 重点領域研究
    Date (from‐to) : 1993 -1993 
    Author : 野呂 武司, 山本 裕一
     
    局在化軌道は,化学反応などのように低い対称性の系を扱う際には,計算の効率化という面において非常に有効であると期待される.本研究では,部分系における自然軌道と,最大重なりが生じるように全体系の分子軌道をユニタリー変換することにより,部分系に局在し電子相関を効果的に記述する軌道を得ることを考えた. これらの軌道を用いて,ブタジエン及びヘキサトリエンに対してテスト計算を行った.計算は,基底状態に対しておこなった.まず,空軌道の空間を制限しない計算と励起の型を、部分系内励起と部分系間励起の2つに分け,それらの相関エネルギーに対する効果を調べた.その結果,部分系内励起が全相関エネルギーの92%以上の寄与を占め,次元数も6分の1程度に減らすことができた.当初期待したように,これらの軌道を使うことにより計算の精度を著しく落とすことなく,計算量を軽減化することができた.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 重点領域研究
    Date (from‐to) : 1992 -1992 
    Author : 野呂 武司, 山本 裕一
     
    化学反応の研究において、反応物と生成物を含むポテンシャル面を精度良く計算することは、重要である。精度を上げるためには、まず豊富な基底関数系を使う必要がある。この時、postHF計算においてー電子軌道を制限しなければならない。この際用いるー電子軌道の種類によって、軌道を制限した時の誤差が左右されるため、電子相関を簡潔に表現する軌道の利用が重要になる。部分系で求めた自然軌道が全体系でも有効であることが、いくつかの分子で確認された。本研究では、部分系の自然軌道の化学反応系における有効性を見るために、シクロブタンの開裂反応の中間状態と遷移状態のCI計算を行なった。基底関数として4-31Gを用いた。各核配置は、Bernardi等がMCSCFによって決定した、ゴーシュシクロブタン型遷移状態、ゴーシュ型中間体、ゴーシュ型遷移状態、ゴーシュ-トランス型遷移状態、トランス型中間体、トランス型遷移状態の6つの核配置である。 計算は、まず(4,4)MCSCFを行ない占有軌道を決め、エチレンで求めた自然軌道を相関軌道として使い、相関軌道を制限した時のエネルギーの劣化の程度を調べた。例えば、相関軌道の個数を36から22に制限しても、相関エネルギーは85%も得られた。一方,SCF軌道の仮想軌道を相関軌道として使った場合、同様の制限をすると、相関エネルギーは50%程度しか得られない。さらに、各状態間のエネルギーの相対位置も0.03eV以内の変化にとどまることがわかった。この時のCIの次元数は、制限しない時の約37%になる。このように、部分系から合成した相関軌道は、反応系においても非常に有用であることが明らかになった。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.