Researcher Database

Tadashi Uda
Faculty of Economics and Business Division of Modern Economics and Management Management Analysis
Associate Professor

Researcher Profile and Settings

Affiliation

  • Faculty of Economics and Business Division of Modern Economics and Management Management Analysis

Job Title

  • Associate Professor

Degree

  • D.B.A(Kobe Univ.)

URL

Research funding number

  • 80431378

J-Global ID

Research Interests

  • ワークプレイス   freelance   coworking   career   起業   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Business administration / organization theory, organizational behavior

Educational Organization

Academic & Professional Experience

  • 2008/04 - Today 北海道大学 経済学研究科(研究院) 准教授
  • 2006/04 - 2008/03 北海道大学 経済学研究科(研究院) 専任講師

Association Memberships

  • Research Group on Collaborative Spaces   THE JAPANESE ASSOCIATION OF ADMINISTRATIVE SCIENCE   JAPAN ACADEMIC SOCIETY FOR VENTURES AND ENTREPRENEURS   European Group for Organizational Studies   

Research Activities

Published Papers

  • ABE Tomokazu, UDA Tadashi
    Journal of Japan Society for Office Studies 日本オフィス学会 8 (1) 18 - 27 2016/04 [Refereed][Not invited]
  • ABE Tomokazu, UDA Tadashi
    Journal of Japan Society for Office Studies 日本オフィス学会 7 (2) 47 - 56 2015/10 [Refereed][Not invited]
  • UDA Tadashi, ABE Tomokazu
    Journal of Japan Society for Office Studies 日本オフィス学会 7 (2) 37 - 46 2015/10 [Refereed][Not invited]
  • UDA Tadashi, ABE Tomokazu
    Economic Studies 北海道大学大学院経済学研究科 65 (1) 67 - 95 0451-6265 2015/06 [Not refereed][Not invited]
     
    本論文の目的は,質問票調査にもとづき,国内のコワーキングスペースの実態を明らかにすることにある。まず,コワーキングに関する世界規模の年次調査であるGlobal Coworking Surveyを中心に,関連する先行研究を整理・検討する。次いで,われわれが国内で稼動しているスペースのほぼ全数に対して実施した質問票調査の結果を,6つ(①施設,②運営組織,③戦略,④活動,⑤利用者,⑥成果)のパートに分けて記述する。そのうえで,先行研究の知見との比較を行いながら本論文の知見について考察する。
  • ABE Tomokazu, UDA Tadashi
    Economic Studies 北海道大学大学院経済学研究科 65 (1) 97 - 135 0451-6265 2015/06 [Not refereed][Not invited]
     
    本論文の目的は,質問票調査にもとづいて,国内のコワーキングスペースの実態を明らかにすることである。まず,コワーキングに関する世界規模の年次調査であるGlobal Coworking Surveyを中心に,関連する先行研究を整理・検討した。次いで,国内で稼動しているスペースのほぼ全数に対して質問票調査を実施した。さらに,場の開放性とメンバーの多様性が期待されるドロップイン利用が可能なスペースに着目し,①施設,②運営組織,③戦略,④活動,⑤利用者,⑥成果という6つの視点から相関分析の結果を示した。そのうえで,本調査にもとづくコワーキングスペースの実態に関する概観的な知見を提示した。
  • UDA Tadashi, TAKAHASHI Misanori
    Journal of information and management 日本情報経営学会 35 (1) 33 - 45 1882-2614 2014/09 [Refereed][Not invited]
     
    The purpose of this paper is to put discursive analysis into practice empirically. Discursive Analysis has gained attention in recent years as a methodology in institutional organization theory. However, few case studies offer suggestions regarding the agnostic stance-a fundamental and significant concept in discourse analysis-mainly because of the difficulty in understanding the distinctive standpoint of discourse analysis. Therefore, in order to understand the methodological viewpoint of discourse analysis, we first clarify the meanings of and relationships between key concepts related to institutional organization theory and discourse analysis. We then attempt to analyze discourses concerning freelance workers and to consider the theoretical implications of the results.
  • UDA Tadashi
    Economic Studies 北海道大学大学院経済学研究科 63 (1) 115 - 125 0451-6265 2013/06 [Not refereed][Not invited]
     
    本稿の目的は,コワーキング (coworking) をめぐる議論の整理・検討を通じて,当該概念の規定を試みたうえで,理論的発展の方向性を提示することである。具体的には,まず,近年国内外で注目度が高まりつつあるコワーキングの実践的な展開を概観する。次いで,いまだ理論的考察がほとんどなされていないコワーキングとはどのような概念なのか,関連する既存の概念とどのように異なるのかについて,コワーカーという働く個人とコワーキング・スペースという働く場の二つの概念を用いて検討する。そのうえで,理論的発展に向けた課題として,働く個人や働く場に関する既存研究の系譜にコワーキングを位置づけ,精緻な理論枠組みの構築を図ることと,コワーキングという概念を援用しながら働き方やそれにまつわる実践の再定義を試みている対象に注目し,その実態とメカニズムを把握することを提示する。
  • Uda Tadashi
    Economic Studies Hokkaido University 59 (3) 215 - 224 0451-6265 2009/12 [Not refereed][Not invited]
     
    本論文の目的は,フリーランスを巡るディスコースの整理・検討を通じて,関連する研究領域の理論的発展に向けた新たな視角を提示することである。 具体的には,まず,特定の企業に所属せずに働く個人としてのフリーランスを巡る言説が台頭した背景について言及する。次いで,様々な角度から論じられ錯綜した様相を織りなす既存の言説スペクトルが,「騎士」言説(自由や自律の側面が強調され,独立独歩の自由騎士を想起させる),「従僕」言説(服従や隷属の側面が強調され,社会に従属する弱者を想起させる),「英雄」言説(自由や自律に加え創造や変革の側面が強調され,ヒロイックな開拓者・先導者を想起させる),の三つに大別されることを示し,各言説の具体的内容を明らかにする。さらに,それぞれの言説が紡ぎだされる力学(言説の背後に潜む,フリーランス,企業,研究者から成る権力関係)について検討する。最後に,一連の論考を踏まえた上で,フリーランスという主体の実践を捉えるための新たな視角を提示する。
  • Uda Tadashi
    Economic Studies 北海道大学 57 (1) 63 - 84 0451-6265 2007/06 [Not refereed][Not invited]
     
    本論文の目的は,境界のないキャリア(boundaryless career)概念に関わる既存研究のレビューを通じて,キャリア研究の理論的発展の新たな方向性を提示することである。 具体的には,まず,伝統的な企業内キャリアのオルタナティブを志向する,ニュー・キャリアの議論が萌芽した背景に触れたうえで,変容するキャリアを捉える際の有益な視座として位置づけられているバウンダリーレス・キャリアという概念の具体的内容について整理する。次いで,欧米を中心に蓄積されつつある境界のないキャリア概念に基づく実証的研究のレビューに取り組み,様々な産業や役割・職種における,特定の企業の境界に囚われないキャリアの実態に関する知見を抽出する。そのうえで,関連する既存研究の限界を指摘し,社会や産業の構造あるいはコンテクストと個人の戦略的行為の双方に注目しながら,一企業の境界に囚われないキャリア形成を捉える新たな視角を提示する。
  • UDA Tadashi, TAKAHASHI Misanori
    Entrepreneurial Studies 企業家研究フォーラム 3 28 - 44 2006/06 [Refereed][Not invited]
  • UDA Tadashi
    Japan Ventures Review 日本ベンチャー学会 6 35 - 44 1348-6594 2005/09 [Refereed][Not invited]
  • Uda Tadashi
    The Rokkodai ronshu. Keieigaku-hen 神戸大学 51 (4) 29 - 45 1341-4933 2005/03 [Not refereed][Not invited]

Books etc

  • 1からのキャリア・マネジメント
    宇田忠司 (Contributorフリーランスのキャリア (179-193))
    碩学舎 2023/04
  • 1からのキャリア・マネジメント
    宇田忠司, 加藤一郎 (Contributor偶然を増やす、偶然を活かす (91-105))
    碩学舎 2023/04
  • Uda, T. (ContributorProducing the organizational space: Buddhist temples as co-working spaces (652-671))
    Oxford University Press 2023/01
  • Uda, T. (ContributorExpressing experiences of coworking spaces: Insights from social media (173-191))
    Springer 2021/01
  • Institutional Entrepreneurship
    Tadashi UDA, Misanori Takahashi (Contributor言説間の(再)接続と切断としての制度化:フリーランス研究における騎士・従僕・英雄言説 (362-383))
    Nakanishiya 2015/03
  • Career Studies in Japan: Professional Skill and Career Design
    宇田忠司 (Contributorフリーランス・クリエイターのキャリア戦略とコンテンツ産業の構造 (167-193))
    Hakuto Shobo 2013/08

Conference Activities & Talks

  • Experiencing collaborative spaces: Evidence from social media
    Uda, T.
    4th International RGCS (Research Group on Collaborative Spaces) Symposium  2020/01
  • A path analysis on the community building in coworking spaces  [Not invited]
    Abe, T., and Uda, T.
    35th EGOS (European Group for Organizational Studies) Colloquium  2019/07
  • How have people in Japan experienced collaborative spaces?  [Invited]
    Uda, T.
    3rd Dauphine Phenomenology Workshop  2019/06
  • Collaborative spaces and new work trends in Japan  [Invited]
    Uda, T.
    MBC (Master Business Consulting & Digital Organization) (128) Recherche & Conseil  2019/05
  • Factors affecting community and sustainability: An empirical study on the management of coworking spaces  [Not invited]
    Uda, T., and Abe, T.
    34th EGOS (European Group for Organizational Studies) Colloquium  2018/07
  • Social innovation in Japan: The collaborative Spaces  [Invited]
    Uda, T.
    30th SASE (Society for the Advancement of Socio-Economics) Annual Meeting  2018/06
  • Building community, maintaining and improving sustainability in coworking spaces  [Not invited]
    Uda, T., and Abe, T.
    2nd International RGCS (Research Group on Collaborative Spaces) Symposium  2018/01
  • A Theoretical Study on the Concept of Coworking  [Not invited]
    UDA Tadashi
    7th Joint Seminar of Yeungnam University and Hokkaido University  2013/09
  • 権力関係の解除と再接続のための言説分析: フリーランス言説における騎士・従僕・英雄  [Not invited]
    宇田忠司, 高橋勅徳
    日本情報経営学会第62回全国大会  2012/07
  • フリーランス・クリエイターの活動とコンテンツ産業の構造  [Invited]
    宇田忠司
    マネジメント学会第33回研究会  2010/07
  • フリーランス・クリエイターを巡るコンテンツ産業の構造: その現状と課題  [Not invited]
    宇田忠司
    日本生産管理学会第31回全国大会  2010/03
  • 制度的企業家をめぐる理論射程の経験的検討  [Not invited]
    桑田耕太郎, 松嶋登, 高橋勅徳, 水越康介, 山口みどり, 宇田忠司
    2008年度組織学会研究発表大会  2008/06
  • Changing the Industrial Context: Practices of Incubator Managers to Change the Content Business in Japan  [Not invited]
    Takahashi, M., and Uda, T.
    2007 USASBE (United States Association for Small Business and Entrepreneurship) Conference  2007/01
  • 有期限組織を通じた人材開発とキャリア発達  [Not invited]
    宇田忠司
    2005年度日本労務学会全国大会  2005/07
  • インキュベーション施設管理者と企業家の相互関係:インキュベーション施設でのフィールドワークを通じた理論的視角の探索  [Not invited]
    高橋勅徳, 宇田忠司
    2005年度企業家研究フォーラム全国大会  2005/07
  • 相互依存のなかのキャリア:企業家のキャリア形成における関係性の意義  [Not invited]
    宇田忠司
    2005年度企業家研究フォーラム全国大会  2005/07
  • 企業と個人の統合を捉える論理:マネジメント論とキャリア論の接合と新展開  [Not invited]
    宇田忠司
    2005年度組織学会研究発表大会  2005/06
  • 社会構造に埋め込まれたキャリア:企業家のキャリア・パスに関する理論的・実証的研究  [Not invited]
    宇田忠司
    2004年度日本ベンチャー学会全国大会  2004/12
  • キャリア形成の場としての時限的チーム  [Not invited]
    宇田忠司
    2004年度経営行動科学学会全国大会  2004/11
  • 新たなキャリア・モデルに関する考察:フリーランスの視点とクライアントの視点の統合を通じて  [Not invited]
    宇田忠司
    2004年度組織学会研究発表大会  2004/06
  • フリーランスのキャリア:新たなキャリア・モデルの探求  [Not invited]
    宇田忠司
    2003年度組織学会研究発表大会  2003/06

MISC

  • How entrepreneurial intention influences entrepreneurial behavior: The moderating effects of human capital, social networks, and financial capital
    Nergui, E, Uda, T, Sakagawa, Y  Discussion Paper Series A  351-  1  -65  2020/10  [Not refereed][Not invited]
  • Theoretical study on entrepreneurial intention and behavior
    Nergui, E., and Uda, T.  Discussion Paper Series A, Faculty of Economics and Business, Hokkaido University  345-  1  -21  2020/05  [Not refereed][Not invited]
  • Uda Tadashi, Abe Tomokazu  Discussion Paper Series A  329-  1  -29  2018/09  [Not refereed][Not invited]
     
    The purpose of this study is to identify the factors that affect building community and maintaining/enhancing sustainability in coworking spaces, based on an almost complete enumeration which could help us grasp a true measure of the phenomenon. Community and sustainability could be key issues on coworking spaces. However, even empirical research dealing with both issues as well as discussions on the management of them is not hardly found while studies focusing on the spaces have steadily been accumulated mainly from the viewpoint of community such as user interaction. Therefore, we analyze the data obtained from 168 out of 365 spaces that are nearly all the operating coworking spaces in Japan (as of July 2014). As a result of that, we showoverall influential relationships on community and sustainability of the spaces, and present three types of the factors influencing those issues, which are named as alternative-oriented, balance-oriented, and trade-off.
  • 宇田 忠司, 阿部 智和  Discussion Paper, Series B  159-  1  -27  2018/04  [Not refereed][Not invited]
  • 宇田忠司  アーバン・アドバンス  69-  19‐26  2018/03  [Not refereed][Invited]
  • 阿部 智和, 宇田 忠司  經濟學研究  67-  (1)  109  -146  2017/06/13  [Not refereed][Not invited]
     
    本稿の目的は,質問票調査にもとづき,国内の共有・共創型ワークスペースの実態を明らかにすることにある。まず,ウェブ調査を実施し,国内で稼働している施設の全数に近い(2016年9月30日時点)と考えられる750スペースのうち,308スペースから回答を得た。ついで,収集したデータのうち268スペースの回答を分析し,①施設,②運営組織,③戦略,④活動,⑤利用者,⑥成果,という6つの包括的視点から相関分析の結果を示した。そのうえで,本調査にもとづく共有・共創型ワークスペースの実態に関する知見を提示した。
  • 宇田 忠司, 阿部 智和  地域経済経営ネットワーク研究センター年報  6-  113  -143  2017/03/29  [Not refereed][Not invited]
     
    本稿の目的は,質問票調査にもとづき,国内の共有・共創型ワークスペースの実態を明らかにすることにある。まず,ウェブ調査を実施し,国内で稼働している施設の全数に近い(2016年9月30日時点)と考えられる750スペースのうち,308スペースから回答を得た。ついで,収集したデータのうち268スペースの回答を分析し,①施設,②運営組織,③戦略,④活動,⑤利用者,⑥成果,という6つの包括的視点から記述統計を示した。そのうえで,本調査にもとづく共有・共創型ワークスペースの実態に関する知見を提示した。
  • ABE Tomokazu, UDA Tadashi  Economic Studies  66-  (2)  173  -180  2016/12  [Not refereed][Not invited]
     
    本稿の目的は,公表資料にもとづき,国内のコワーキングスペースの実態を明らかにすることにある。具体的には,国内の施設の全数に近い(2014年9月時点)と考えられる504スペースのデータを分析し,スペースの稼働期間や開設・閉鎖数の推移について記述していく。
  • UDA Tadashi, ABE Tomokazu  Economi Studies  66-  (2)  145  -171  2016/12  [Not refereed][Not invited]
     
    本稿の目的は,公表資料にもとづき,国内のコワーキングスペースの実態を明らかにすることにある。具体的には,国内の施設の全数に近い(2014年9月時点)と考えられる504スペースのデータを分析し,所在地やその人口規模,アクセス性といったスペースの立地について記述していく。
  • ABE Tomokazu, UDA Tadashi  Discussion Paper, Series A  302-  1  -19  2016/04  [Not refereed][Not invited]
     
    The purpose of this paper is to clarify the actual condition of coworking spaces in Japan, based on a questionnaire survey. A way of working called "coworking" and a place for such work called "coworking space" have been attracting attention in recent years because they may provide a more flexible work style, diverse members to interact with, and open spaces than are experienced when working in a specific company or corporate office. However, we still have not acquired the whole picture of coworking and coworking spaces because of insufficiency of the comprehensive research. Thus, we attempt to shed some light on the current status of coworking spaces in the following steps. Firstly, we review previous studies about coworking. Secondly, we will present the current status and issues of coworking spaces, based on a questionnaire survey conducted among almost all coworking spaces operating in Japan. Finally, we consider the significance of our findings, comparing with those in previous studies.
  • ABE Tomokazu, UDA Tadashi  Discussion Paper, Series A  299-  1  -61  2016/02  [Not refereed][Not invited]
     
    The purpose of this paper is to analyze correlations about the actual condition of coworking spaces in Japan, based on a questionnaire survey. A way of working called "coworking" and a place for such work called "coworking space" have been attracting attention in recent years because they may provide a more flexible work style, diverse members to interact with, and open spaces than are experienced when working in a specific company or corporate office. However, the understanding of this phenomenon is insufficient. There is still hardly any empirical research that discusses the actual conditions of coworking and coworking spaces especially in Japan, though we can find some implicative descriptive papers on this phenomenon. Thus, we attempt to shed some light on the current status of coworking spaces in the following steps. Firstly, we review previous studies about coworking, focusing primarily on the annual Global Coworking Survey conducted around the world. Secondly, we show the result of correlation analysis based on a questionnaire survey conducted among almost all coworking spaces operating in Japan from six viewpoints: facility, management organization, business strategy, activity, space users, and performance.
  • Uda, T., and Abe, T.  Discussion Paper, Series A  297-  1  -40  2015/12  [Not refereed][Not invited]
     
    This paper aims to shed light on the actual condition of coworking spaces in Japan based on a questionnaire survey. A way of working called "coworking" and a place for such work called "coworking space" have been attracting attention in recent years because they may provide a more flexible work style, diverse members to interact with, and open spaces than are experienced when working in a specific company or corporate office. However, the understanding of this phenomenon is insufficient. Therefore, in this paper we will first review coworking studies with a focus on the annual Global Coworking Survey conducted around the world. Then, we will present the results of the descriptive statistics of a questionnaire survey conducted among almost all coworking spaces operating in Japan from six perspectives: facility, management organization, business strategy, activity, space users, and performance. Based on the results, we will then present and examine the findings of this paper.
  • UDA Tadashi, ABE Tomokazu  Economic Studies  65-  (2)  75  -95  2015/12  [Not refereed][Not invited]
     
    本論文の目的は,質問票調査にもとづき,国内のコワーキングスペースの実態を明らかにすることにある。まず,コワーキングに関する世界規模の年次調査であるGlobal Coworking Surveyを中心に,関連する先行研究を整理・検討する。次いで,われわれが国内で稼動しているスペースのほぼ全数に対して実施した質問票調査の結果を,6つ(①施設,②運営組織,③戦略,④活動,⑤利用者,⑥成果)のパートに分けて記述する。そのうえで,先行研究の知見との比較を行いながら本論文の知見について考察する。
  • ABE Tomokazu, UDA Tadashi  Economic Studies  65-  (2)  63  -74  2015/12  [Not refereed][Not invited]
     
    本稿の目的は,質問票調査にもとづき,国内のコワーキングスペースの実態を明らかにすることにある。より具体的には,国内で稼働している施設の全数に近い(2014年7月時点)と考えられる365スペースのうち,152スペースから得たデータを分析し,宇田・阿部(2015)で課題として言及していた,運営組織,戦略,利用者,課題と目標に関する自由記述項目を整理した結果を提示する。
  • UDA Tadashi, ABE Tomokazu  The annals of Research Center for Economic and Business Networks  4-  115  -133  2015/03  [Not refereed][Not invited]
     
    本稿の目的は,質問票調査にもとづいて,国内のコワーキングスペースの実態を記述することである。具体的には,まず,ウェブ調査を実施し,国内で稼働している施設の全数に近い(2014年7月時点)と考えられる365スペースのうち,191スペースから回答を得た(回収率52.3%)。ついで,収集したデータを分析し,①施設,②運営組織,③戦略,④活動,⑤利用者,⑥成果,という6つの視点から相関分析の結果を示した。そのうえで,本調査にもとづくコワーキングスペースの実態に関する知見を提示した。
  • ABE Tomokazu, UDA Tadashi, HIRAMOTO Kenta  The annals of Research Center for Economic and Business Networks  4-  89  -113  2015/03  [Not refereed][Not invited]
     
    本稿の目的は,質問票調査にもとづいて,国内のコワーキングスペースの実態を記述することである。具体的には,まず,ウェブ調査を実施し,国内で稼働している施設の全数に近い(2014年7月時点)と考えられる365スペースのうち,191スペースから回答を得た(回収率52.3%)。ついで,収集したデータを分析し,①施設,②運営組織,③戦略,④活動,⑤利用者,⑥成果,という6つの包括的視点から記述統計を示した。そのうえで,本調査にもとづくコワーキングスペースの実態に関する知見を提示した。
  • UDA Tadashi, ABE Tomokazu, HIRAMOTO Kenta  The annals of Research Center for Economic and Business Networks  4-  41  -49  2015/03  [Not refereed][Not invited]
  • HIRAMOTO Kenta, ABE Tomokazu, UDA Tadashi  The annals of Research Center for Economic and Business Networks  3-  53  -58  2014/03  [Not refereed][Not invited]
  • Uda, T.  Graduate School of Economics and Business Administration, Hokkaido University, Discussion Paper Series A  265-  1  -15  2013/12  [Not refereed][Not invited]
  • 言説への(再)接続としての制度化: フリーランス言説における騎士・従僕・英雄
    宇田忠司, 高橋勅徳  首都大学東京大学院社会科学研究科経営学専攻 Research Paper Series  103-  1  -14  2012  [Not refereed][Not invited]
  • 宇田 忠司, 高橋 勅徳  Discussion Paper, Series B  79-  (0)  1  -27  2008/12  [Not refereed][Not invited]
  • インキュベーション施設におけるクリエイターのアイデンティティと行為戦略の発現メカニズム
    宇田忠司, 高橋勅徳  首都大学東京GBSリサーチペーパー  VB07-05-  1  -25  2007/12  [Not refereed][Not invited]
  • 金井 壽宏, 尾形 真実哉, 小川 憲彦, 元山 年弘, 宇田 忠司, 西尾 久美子, 江夏 幾多郎  神戸大学大学院経営学研究科 Discussion Paper Series  2007・13-  2007/02  [Not refereed][Not invited]
  • キャリア研究の理論的新展開:企業と個人の統合的視点から
    宇田忠司  神戸大学大学院経営学研究科博士課程モノグラフシリーズ  504-  1  -136  2005/04  [Not refereed][Not invited]

Research Grants & Projects

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2022/04 -2026/03 
    Author : 宇田 忠司
  • 文部科学省:科学研究費補助金(国際共同研究加速基金)
    Date (from‐to) : 2018 -2023 
    Author : 宇田忠司
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    Date (from‐to) : 2014 -2018 
    Author : 宇田 忠司
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    Date (from‐to) : 2013 -2016 
    Author : 平本 健太, 阿部 智和, 宇田 忠司, 坂川 裕司
     
    平成25年度は,当初の研究計画に沿って研究が進捗した.具体的には,以下のとおりである.最初に,コワーキングに関連する文献・資料を入手・渉猟し,先行研究を各自の専門領域の立場(主体,場,関係)から多面的にレビューしつつ,試論的な分析枠組の導出を試みた.次に,この作業と並行して予備的調査の実施に向けた準備を開始した.すなわち,国内のコワーキングの実態を利用者として把握すると同時に,コワーキングスペースの運営者に対して取材を行い,上記目的のための資料集を行った.具体的には,札幌市内のコワーキングスペースであるGarage lab.,36(サブロク),ドリノキおよび,関東に所在する7F(大宮市),Zen Coworking(日野市),Coba(渋谷区),Pax Coworking (世田谷区),小春日和(函館市),ハゴラボ(函館市),コワーキングスペース・ガイニー(高松市),プラットフォームエナジー(徳島市)を訪問し,研究のための資料収集と意見交換を行った.同時に,札幌市を中心とする北海道内のコワーキングスペース運営者との会合を持ち,実務的問題点を抽出することで,研究課題の深化を目指した.こうした資料収集を行う一方で,SCS(札幌コワーキングサポーターズ)の業務として,Sapporo Coworking Partyの共同運営などをつうじて,アクションリサーチの基盤づくりを行った.具体的には,SCS構成メンバーである北海道経済産業局,札幌市経済局,市内金融機関(銀行)などとの協働により,札幌を中心とする北海道内におけるコワーキングの定着や問題点の抽出など,実践的なスタンスで関与した.これに加えて,「ワーク・スタイルと地域コミュニティの展望:コワーキングから考える」と題するシンポジウムを開催し,コワーキングの現状と課題について3名のスピーカーを招いて検討した.これら今年度の研究成果の一部は,リストにあるような刊行物として発表されている.
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    Date (from‐to) : 2011 -2014 
    Author : 岩田 智, 平本 健太, 平野 実, 岡田 美弥子, 坂川 裕司, 多田 和美, 阿部 智和, 相原 基大, 谷口 勇仁, 小島 廣光, 宇田 忠司
     
    本研究の目的は,従来十分な研究がなされてこなかった,経営のグローバル化によるイノベーション(グローバル・イノベーション)活動のダイナミックな進展とそれに伴う新たな価値創造のための戦略や組織を,詳細な定性的・定量的調査を通じて実証的に解明することにある。また,新興国を含む国内外の拠点がグローバルかつ有機的・機動的に連携しつつ展開するグローバル・イノベーション活動によって,本国拠点や他の先進国拠点だけで創造することが困難な新たな価値創造が行われており,本研究ではそのための戦略や組織についての詳細な分析を行うことにある。本年度は,主として本研究の目的であるグローバル・イノベーション活動のダイナミックな進展とそれに伴う新たな価値創造のための戦略や組織に関する定性的研究を行った。定性的研究では,中国と米国における日本子会社を対象にしたインタビュー調査を実施した。また,比較の観点から,在日外資系企業を対象にしたインタビュー調査も実施した。その結果,それぞれのインビュー調査企業を比較すると,次のような知見が得られた。同じ日本の海外子会社でも先進国と新興国では,扱っている製品や与えられている機能によって価値創造のための戦略が異なることなどが明らかになった。しかし,日本親会社主導でなかなか新たな価値創造ができていないという組織的な問題点なども明らかになった。また,グローバル・イノベーション活動のダイナミックな進展は明らかになったが,ダイナミックな連携は難しいことなども明らかになった。インタビュー調査の対象となった日本企業と米国企業との比較では,米国企業の方がより大きなグローバル・イノベーション活動のダイナミックな進展がみられた。ただし,日本企業との共通点として,両者ともグローバル・イノベーション活動のダイナミックな進展はみられたが,ダイナミックな連携は難しいことが明らかになった。
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology:Grants-in-Aid for Scientific Research(若手研究(B))
    Date (from‐to) : 2010 -2013 
    Author : Tadashi UDA, Misanori TAKAHASHI
     
    The results of this research are summarized as follows. Firstly, dynamic relationships between structures in creative industry and practices of actors are empirically clarified. Secondly, pioneering theoretical basis on coworking which is extremely suitable for considering value creation made through collaborations and projects is developed.
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology:Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(B))
    Date (from‐to) : 2009 -2012 
    Author : Kotaro KUWADA, Noboru MATSUSHIMA, Misanori TAKAHASHI, Kosuke IZUKOSHI, Toshio TAKAGI, Mari YOSHIDA, Tadashi UDA, 江夏 幾多郎, Kenji KISAMORI, Mitsuhiro URANO, Akiyuki YATERA, Shigenori OE, Nozomi IMAI, Satoko UENISHI, Ikutaro ENATSU, Midori YAMAGUCHI, Shinichiro IRIE, Kyosuke INAGAKI, Jinichiro YAMADA
     
    We had studied the practice turn which recently discussed in the various research areas around in business administration. The practice approaches for organization, strategy, entrepreneurship, marketing, technology, management and so on are commonly aim to overcome the theoretical and methodological problem which are entailed to before cognitive approach for them. We have inquired this research theme into both theoretical discussion and empirical research.
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology:Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(B))
    Date (from‐to) : 2008 -2011 
    Author : Hiromitsu KOJIMA, Satoshi IWATA, Kenta HIRAMOTO, Eugene TANIGUCHI, Miyako OKADA, Yuuji SAKAGAWA, Motohiro AIHARA, Tadashi UDA, Keiko YOKOYAMA, Hironobu SUGAWARA
     
    In this research project over four years, we analyzed the process of strategic collaboration between multi-sectors including nonprofits, governments and businesses.First, we developed an original framework,"collaborative window model", according to the review of the previous studies. The collaborative window model is a useful framework to describe and analyze the dynamic aspect of the process of collaboration. Next, we made seven in-depth case studies of pioneering strategic multi-sector collaborative projects which had succeeded in creating pluralistic social values. Finally, we analyzed the seven multi-sector collaborative project mentioned above by using our model and presented 18 propositions and 7 practical implications for collaborative activists on the basis of the results of the analysis.In summary, we developed the original framework,"collaborative window model" for the analysis of multi-sector collaboration and indicated its effectiveness through the case studies.
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology:Grants-in-Aid for Scientific Research(若手研究(B))
    Date (from‐to) : 2007 -2009 
    Author : Tadashi UDA
     
    The results of this research are summarized as follows. Firstly, new viewpoints which grasp dynamic relation between industrial structure and practices of actors are presented through a detailed review of existing researches concerning entrepreneurial career and industrial network. Secondly, as a result of empirical researches utilizing viewpoints mentioned above, we have acquired some meaningful findings regarding dynamic relation between entrepreneurial careers and industrial structure in content industry.
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology:Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(B))
    Date (from‐to) : 2007 -2009 
    Author : Kenta HIRAMOTO, Hiromitsu KOJIMA, Satoshi IWATA, Miyako OKADA, Eugene TANIGUCHI, Yuuji SAKAGAWA, Motohiro AIHARA, Tadashi UDA, Keiko YOKOYAMA
     
    Value creation through strategic multi-sector collaboration which was resolved by our research project is one of the viable methods for the challenging solution of social issues in the twenty first century. Now rapidly wide spreading strategic multi-sector collaboration has great potential for pluralistic social value creation. In the result of three-year research project, we made seven in-depth case studies of pioneering strategic multi-sector collaborative projects and we presented the essence of value creation through the collaborations. Our conclusions are presented as 18 propositions. These 18 propositions are classified into four groups, which are propositions on 1) participants specification and "ba" setting, 2) agenda setting and solution specification, 3) willingness of organizations and activities and 4) coming down and development of the collaboration.The significance of this research project is following. First, the framework the name of which is "collaborative windows model" for analyzing value creation through strategic multi-sector collaboration was developed. Second, the essence of strategic value creation through multi-sector collaboration was presented. Finally, practical implications for value creation through strategic multi-sector collaboration are presented.
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology:Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(C))
    Date (from‐to) : 2007 -2008 
    Author : Kyosuke INAGAKI, Jinichiro YAMADA, Misanori TAKAHASHI, Tadashi UDA
     
    本研究では、インキュベーション施設を調査対象としながら、起業家とインキュベーション、あるいは起業家間の関係がどのような形で起業家活動やキャリア形成に影響を及ぼすかについて、半構造インタビュー調査に基づきながら分析をおこなった。その結果、インキュベーション施設による支援が産業クラスター形成による地域に根ざした濃密な企業間関係の構築を目的としているものの、起業家が自分の個々のビジネスを安定化、発展させていくことが第一義的な目的である以上、インキュベーション施設によるクラスター形成の目的に反する起業家が数多く存在することが確認された。さらにインキュベーション施設の目的に同調する起業家も、一枚岩的な理念の共有がおこなわれていないことが明らかになった。とりわけ、資源動員の場としてインキュベーションを活用する事例が多く、グループ化によって地域内で新たな秩序を形成していく企業はわずかであった。
  • Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology:Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(B))
    Date (from‐to) : 2006 -2008 
    Author : Satoshi IWATA, Hiromitsu KOJIMA, Kenta HIRAMOTO, Eugene TANIGUCHI, Yoshiya TERAMOTO, Keiko YOKOYAMA, Motohiro AIHARA, Miyako OKADA, Yuji SAKAGAWA, Tadashi UDA, Eishi FUKUSHIMA
     
    第1に, 戦略的協働とは何かを明らかにした. 第2に, 各セクター間における戦略的協働をパターン化した. 第3に, 協働パターンの構成概念を明確化し, 概念間の相互関係を記述し説明するための概念的枠組を構築し, その上で概念の操作化を試みた. 第4に, 構築された概念的枠組に基づき, NPO, 企業, 政府間の戦略的協働の実態を測定, 記述, 比較した. 第5に, 比較事例研究から得られた分析結果より, 戦略的協働に関する統合的な理論モデルを構築した.

Educational Activities

Teaching Experience

  • Business AdministrationBusiness Administration Hokkaido University
  • SeminarSeminar Hokkaido University
  • EntrepreneurshipEntrepreneurship Hokkaido University
  • Special Study of Entrepreneurship A
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 経済学院
    キーワード : アントレプレナーシップ アントレプレナー 起業プロセス 組織行動
  • Special Study of Entrepreneurship B
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 経済学院
    キーワード : マネジメント,組織,アントレプレナーシップ
  • Basics of Humanities and Social Sciences
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 社会科学 経営学 経営戦略 経営組織 組織における人間行動 
  • Corporate Behavior I
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 経済学部
    キーワード : 社会科学 マネジメント 戦略 組織 組織における人間行動 
  • Modern Japanese Political Economy ID
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 社会科学 マネジメント 戦略 組織 組織における人間行動 
  • Business Administration II
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 経済学部
    キーワード : 社会科学 マネジメント 戦略 組織 組織における人間行動 


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.