Researcher Database

Hyun Mooam
Research Faculty of Media and Communication Media and Communication Media and Culture
Professor

Researcher Profile and Settings

Affiliation

  • Research Faculty of Media and Communication Media and Communication Media and Culture

Job Title

  • Professor

URL

J-Global ID

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Sociology

Educational Organization

Academic & Professional Experience

  • 2019/04 - Today Hokkaido University Research Faculty of Media and Communication
  • 2007/04 - 2019/03 Hokkaido University Research Faculty of Media and Communication
  • 2017/04 - 2018/03 Australia National University Visiting Fellow
  • 2006/12 - 2007/03 東京大学大学院情報学環 講師
  • 2004/04 - 2006/10 東京大学大学院情報学環 助手
  • 2003/11 - 2004/03 The University of Tokyo The University of Tokyo

Education

  • 1999/04 - 2003/10  The University of Tokyo
  • 1997/04 - 1999/03  The University of Tokyo
  • 1988/03 - 1995/02  漢陽大学校

Association Memberships

  • THE JAPANESE ASSOCIATION FOR MIGRATION STUDIES   THE ASSOCIATION FOR THE KOREAN CHINESE STUDIES IN JAPAN   THE JAPANESE ASSOCIATION FOR CONTEMPORARY HISTORICAL STUDIES   THE JAPAN SOCIETY FOR STUDIES IN JOURNALISM AND MASS COMMUNICATION   

Research Activities

Published Papers

Books etc

  • 玄武岩, 藤野陽平, 下郷沙季 (Joint editor)
    寿郎社 2023/03 (ISBN: 4909281479) 104
  • 玄武岩 (Single work)
    青土社 2022/05 (ISBN: 4791774655) 256
  • 蘭, 信三, 松田, 利彦, 李, 洪章, 原, 佑介, 坂部, 晶子, 八尾, 祥平 (Contributor在韓日本人女性の「遅れてきた"引揚げ"」-戦後日本における帰国政策の誕生)
    みずき書林 2022/04 (ISBN: 4909710221) 728
  • 蘭 信三, 石原 俊, 一ノ瀬 俊也, 佐藤 文香, 西村 明, 野上 元, 福間 良明 (Contributor被害と加害を再編する結節点としての「戦後五〇年」―国境を越えてゆく戦後補償の運動と言説)
    岩波書店 2022/02 (ISBN: 4000271733) 250
  • 제국과 국민국가-사람・기억・이동(帝国と国民国家-人・記憶・移動)
    한림대학교 일본연구소, 翰林大学校日本学研 (Contributor모리사키 가즈에의 월경하는 연대의 사상-식민자2세가 더듬어간 아시아・여성・교류의 역사(森崎和江の越境する連帯の思想-植民2世がたどるアジア・女性・交流の歴史))
    學古房 2021/04 162-204
  • 玄武岩・金敬黙, 金, 敬黙, 李, 美淑(社会学), 小田川, 興, 寺西, 澄子, 明石, 薫 (Joint editor)
    寿郎社 2021/03 (ISBN: 4909281339) 96
  • 玄, 武岩, 藤野, 陽平 (Joint editor)
    勉誠出版 2020/09 (ISBN: 4585227199) 272
  • Ogawa, Akihiro, Seaton, Philip A. (ContributorJapanese women in Korea in the postwar: between repatriation and returning home)
    Routledge 2020/03 (ISBN: 0367406802) 240
  • 문화권력-제국과 포스트제국의 연속과 비연속 (文化権力-帝国とポスト帝国の連続と非連続)
    한림대학교 일본학연구소(翰林大学日本学研究所) (Contributor재한일본인 여성의 전후ー귀환과 귀국 사이에서(在韓日本人の戦後-引き揚げと帰国のはざま))
    小花 2019/08
  • 사할린 잔류자들-국가가 잊은 존재들의 삶의 기록(サハリン残留者たち-国家が忘却した存在の生の記録)
    현무암, 파이차제 스베틀라나(玄武岩・パイチャゼ スヴェトラナ) (Joint work)
    책과함께(チェッカハムケ) 2019/07
  • Russia and the countries of the APR: migration processes and problems of intercultural communication: Asia in Russia
    Svetlana Paichadze, Igor Valdman (Contributor1. The flow of ethnic media across borders: the Korean media network in the Russian Far East(pp. 257-288) 2. The negotiation process in the 1950s-1970s between Japan and South Korea regarding Koreans left on Sakhalin(pp. 257-288) 3. Korean and Japanese)
    Novosibirsk State Technical University 2019/02
  • 大日本・満州帝國的遺産
    姜尚中, 玄武岩 (Joint work)
    八旗文化 2018/12
  • 今西一, 飯塚一幸, 石川亮太, 中村平, 天野尚樹, 三木理史, 石原俊, 水谷清佳, 井澗裕, 広瀬玲子, 玄武岩 (Contributor在韓日本人の戦後-引き揚げと帰国のはざま、pp.307-341)
    大阪大学出版会 2018/02 (ISBN: 4872595963) 364
  • テッサ・モーリス‐スズキ, 玄武岩, 植村隆 (Joint work)
    寿郎社 2017/07 (ISBN: 4909281037) 108
  • 浜井祐三子 (Contributor「想起の空間」としての「慰安婦」少女像、pp.26-55)
    三元社 2017/03 (ISBN: 4883034194) 336
  • Frontiers of Sovereignty:Korean Boder-Crossings and Deportation Camps in Post-EmpaireJapan
    Hyun Mooam (Contributor한일 관계 형성기 부산수용소·오무라 수용소를 둘러싼 '경계의 정치'(日韓関係の形成期における釜山収容所/大村収容所の「境界の政治」), pp.245-285)
    한울(ハヌル) 2017/01
  • 姜 尚中, 玄 武岩 (Joint work)
    講談社 2016/06 (ISBN: 4062923548) 344
  • 玄武岩 (Single work)
    勉誠出版 2016/04 (ISBN: 4585230386) 432
  • 玄武岩, パイチャゼ・スヴェトラナ, 後藤, 悠樹 (Joint work)
    高文研 2016/04 (ISBN: 4874985939) 256
  • Paichadze, Svetlana, Seaton, Philip A. (ContributorMulti-layered Identities of Returnees in their ‘Historical Homeland’:Returnees from Sakhalin, pp.195-211, 共著)
    Routledge 2015/02 (ISBN: 1138804789) 240
  • 재일제주인과 마이너리티(在日済州人とマイノリティ)
    제주대학교 재일제주인, 済州大学校在日済州人研究センタ (Contributor밀항・오무라수용소・제주도-오사카와 제주도를 잇는 '밀항'의 네트워크(密航・大村収容所・済州島-大阪と済州島をむすぶ「密航」のネットワーク))
    景仁文化社 2014/12
  • 遠藤 薫, 田中, 幹人, 藤代, 裕之, 西田, 亮介, 塚越, 健司, さとなお, 今岡, 梨衣子, 魏, 然, 玄, 武岩 (Contributor韓国のデジタル・オートクラシー-2012年韓国大統領選挙における権力とネットの不穏な結合)
    東京電機大学出版局 2014/10 (ISBN: 4501629002) 340
  • 玄武岩 (Single work)
    北海道大学出版会 2013/02 (ISBN: 4832967754) 416
  • 기시 노부스케와 박정희:다카기 마사오, 박정희에게 만주국이란 무엇이었는가(岸信介と朴正煕-高木正雄、朴正煕に満州国とは何だったのか)
    강상중, 현무암, 姜尚中, 玄武岩 (Joint work)
    첵과함께(本と共に) 2012/09
  • 今西一, 三木理央, 石川亮太, 天野直樹, ディン・ユリア, 玄武岩, 中山大将, 水谷清佳 (Contributorサハリン残留韓国・朝鮮人の帰還をめぐる日韓の対応と認識-1950~70年代の交渉過程を中心に)
    小樽商科大学出版会 2012/07 (ISBN: 4877384030) 339
  • 金山勉, 津田正夫編, 金山 勉, 津田 正夫 (Contributorパブリック・アクセスの台頭と挫折~韓国)
    世界思想社 2011/03 (ISBN: 4790715167) 344
  • 清原 聖子, 前嶋 和弘 (Contributor凋落するネット選挙、勃興するネット政治―韓国のネット規制と新たなデジタル・デモクラシー)
    慶應義塾大学出版会 2011/01 (ISBN: 4766417992) 184
  • 姜 尚中, 玄 武岩 (Joint work)
    講談社 2010/05 (ISBN: 4062807181) 350
  • 노무현 시대와 디지털 민주주의(盧武鉉時代とデジタル・デモクラシー)
    玄武岩 (Single work)
    실천문학사(実践文学社) 2010/04
  • 가상성과 일상성의 컨버전스에 관한 연구(仮想性と日常性のコンバージェンスに関する研究)
    임종수, 전경란, 현무암, 이장환(イム・ジョンス, チョン・キョンラン, ヒョン・ムアン, イ, ジャンファン (Joint work)
    정보통신정책연구원(情報通信政策研究院) 2009/09
  • 岩崎稔他編, 岩崎稔, 上野千鶴子, 北田暁大, 小森陽一, 成田龍一 (Contributorグローバル化する人権-「反日」の日韓同時代史)
    紀伊國屋書店 2008/12 (ISBN: 4314010533) 376
  • 小熊 英二, 姜尚中編 (Contributorサハリンに取り残された四万三千人の同胞)
    集英社 2008/10 (ISBN: 4087204642) 781
  • 아시아 신세기 3: 정체성-해체와 재구성(アジア新世紀〈3〉アイデンティティ―解体と再構成)
    고스기 야스시 외 (Contributor동아시아 속의 코리언 네트워크:그 역사적 생성(東アジアのなかのコリアン・ネットワーク-その歴史的生成))
    2007/09
  • 玄 武岩 (Single work)
    光文社 2007/09 (ISBN: 4334034187) 251
  • 田中宏, 板垣竜太編, 田中 宏, 板垣 竜太 (Contributor韓国は「反日」一色なのか)
    岩波書店 2007/01 (ISBN: 400024244X) 143
  • 同時代史学会編, 同時代史学会 (Contributor過去清算のナショナリズム-民主化後の韓国のイデオロギー対立)
    日本経済評論社 2006/12 (ISBN: 4818819042) 224
  • 한국과 일본의 새로운 시작(日韓新たな始まりのための20章)
    다나카 히로시, 이타가키 류타, 田中宏, 板垣竜太編 (Contributor한국은 '반일' 일색인가(韓国は「反日」一色なのか)
    뷰스(ビュース) 2005/08
  • 玄武岩 (Single work)
    集英社 2005/07 (ISBN: 4087203018) 256
  • 上田 正昭, 藤原書店編集部 (Contributorコリアン・ネットワークと「在日」)
    藤原書店 2005/03 (ISBN: 4894344386) 452
  • 青木保他編, 青木 保, 小杉 泰, 莫 邦富, 吉見 俊哉, 姜 尚中, 坂元 ひろ子, 山室 信一, 四方田 犬彦 (Contributor東アジアのなかのコリアン・ネットワーク-その歴史的生成)
    岩波書店 2002/12 (ISBN: 4000268333) 301
  • 西川長夫, 姜尚中, 西成彦編, 西川 長夫, 西 成彦, 姜 尚中, 姜 尚中 (Contributor多国籍民族共同体の模索-転換期の韓国ナショナリズムの変容とその行方)
    平凡社 2000/06 (ISBN: 4582702260) 496

Conference Activities & Talks

  • 親密圏と公共圏からみる戦後補償の運動と言説-戦争被害受忍論を超えて
    玄武岩
    2022東アジア平和国際学術会議 戦争暴力による補賠償及びトラウマの治癒  2022/11
  • コメント
    Evolving Representations of Zainichi Koreans  2022/08
  • ヤン ヨンヒ監督最新作 映画『スープとイデオロギー』公開記念ゲストトーク
    ヤン ヨンヒ, 荒井カオル, 玄武岩
    アジア映画の夕べ  2022/07
  • 타이완・제주의 이행기 정의-<포스트제국>의 운동과 담론(台湾・済州の移行期正義-〈ポスト帝国〉の運動と言説)  [Not invited]
    玄武岩
    식민과냉전연구회 연속기획학술회의2 '경계'의 식민주의 연속과 냉전체제: 홋카이도・오키나와・타이완・제주도・사할린(植民と冷戦研究会連続企画学術会議2「境界」の植民地主義連続と冷戦体制:北海道・沖縄・台湾・済州島・サハリン)  2021/12
  • 日韓「連帯」と戦後補償運動 ―物語的アプローチに向けて
    玄武岩
    ワークショップ「親密圏と公共圏からみる〈日韓連帯〉の政治社会学」北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院東アジアメディア研究センター  2021/12
  • 東アジアの反日主義とメディア文化
    伊藤昌亮, 倉橋耕平, 崔銀姫, 玄武岩
    日本マス・コミュニケーション学会2021年秋季大会  2021/11
  • Forum on East Asia and Contemporary Japanese-Language Literature: The 9th Online Forum 2021
    玄武岩, 洪玧伸, 藤野陽平, 李美淑
    東アジアと同時代日本語文学フォーラム 第9回 オンライン大会 2021  2021/10
  • 台湾における白色テロ時期と移行期正義-「日本語世代」の緑島新生訓導処の体験を中心に
    玄武岩
    ワークショップ「越境する「過去の克服」― 沖縄・台湾・済州・光州におけるポスト帝国の運動と言説」北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院東アジアメディア研究センター  2021/08
  • 書評
    外村大, 山本晴太, 玄 武岩, 許 光茂
    戦後補償運動の経験から学ぶ ―花房俊雄・花房恵美子著 『関釜裁判がめざしたもの』書評会  2021/05
  • '피해자적 우월의식’을 넘어 새로운 〈한일연대〉로(被害者的優越意識を越えて新たな日韓連帯へ)
    玄武岩
    한일 외교 갈등과 미디어 민족주의의 진단과 대안:시민연대와공공외교(日韓の外交葛藤とメディアナショナリズムの診断と代案:市民連帯と公共外交)  2021/04  オンライン  韓国外大メディア公共センター・早稲田大学アジア研究所、韓国学研究所
  • コメント(第1部 日韓報道のメカニズム-特派員の視点)
    玄武岩
    日韓関係とジャーナリズムの役割  2021/03  立命館大学  立命館大学東アジア平和協力研究センター(CEAPCS)
  • コメント(第Ⅳ部会「境界を生きる、境界を考える」)
    2020年度国際日本文化研究センター国際研究集会 「帝国のはざまを生きる-交錯する国境、人の移動、アイデンティティ」  2020/11
  • コメント(セッション2 収容所・ジェンダー・境界)
    延世大学校国学研究院学術会議 1940-60年代東アジアの収容所と難民  2020/10
  • 韓国〜開放性・透明性・民主的参加による先制的対応が奏功
    緊急座談会(ウェビナー)「ポストコロナ時代の東アジア~新しい世界のコミュニケーション~」  2020/04
  • 日韓対立のコミュニケーションを越えて(コメント)
    韓米日国際ウェビナー COVID19とジャーナリズム-持続可能社会への提言  2020/04
  • 「海軍のまち」をつなぐ近代化遺産のストーリー-象徴としての「戦艦大和」物語
    東アジアと同時代日本語文学フォーラム 2019台北大会  2019/10
  • コメント(一般セッションⅡ)
    日本マス・コミュニケーション学会/韓国言論学会共催 第 25 回日韓国際シンポジウム  2019/08
  • 日韓同時代史の二つのタブーを超えて(コメント)
    玄武岩
    国際シンポジウム「1945年以後の北東アジア史をどうみるか-冷戦後を見据えて」  2019/07
  • 在韓日本人女性の戦後-引き揚げと帰国のはざま  [Not invited]
    玄武岩
    韓国を知る会 札幌  2019/04
  • Traveling North Korea: from Regions Unexplored to Scenery  [Not invited]
    Hyun Mooam
    International Symposium Culture, Society and North Korea  2019/03
  • 『1987、ある戦いの真実』上映会&監督トーク  [Not invited]
    チャン・ジュナン, 玄武岩
    『1987、ある戦いの真実』上映会&監督トーク 韓国の民主化はなぜ実現したのか  2018/12
  • 森崎和江の〈原罪を葬る旅〉―植民者二世がたどるアジア・女性・交流 の歴史  [Not invited]
    玄武岩
    東アジアと同時代日本語文学フォーラム 復旦大学  2018/10
  • コメント  [Not invited]
    玄武岩
    国際シンポジウム 「死亡行軍」:台湾における白色テロ被害者との対話から 北海道大学  2018/10
  • Between “Repatriation” and “Returning Home”: Experience of Japanese Women Left Behind in South Korea and in Sakhalin in 1960s  [Not invited]
    Paichadze Svetlana, Hyun Mooam
    International Conference on New Frontiers in Japanese Studies  2018/09
  • 対談  [Not invited]
    中島洋, 玄武岩
    『1987、ある闘いの真実』上映会&監督トーク 札幌  2018/09
  • ワークショップ 森崎和江の〈原罪を葬る旅〉ー植民者二世がたどるアジア・女性・交流の歴史  [Not invited]
    玄武岩
    森崎和江の越境する連帯の思想ー「からゆきさん」の近代と現代 北海道大学  2018/08
  • 森崎和江の越境する連帯の思想-植民者二世の<原罪を葬る旅>  [Not invited]
    玄武岩
    日本移民学会第28回年次大会 南山大学  2018/06
  • 재한일본인여성의 <전후>-히키아게(引揚げ)와 귀국(帰国)의 사이(在韓日本人女性の<戦後>-引揚げと帰国のはざま)  [Not invited]
    玄武岩
    翰林大学校日本学研究所2017人文韓国プラス支援事業第20回専門家招請懇談会 翰林大学校  2018/06
  • 在韓日本人女性の戦後-引き揚げと帰国のはざま  [Not invited]
    玄武岩
    アジア交流教室 横浜  2018/05
  • 在韓日本人女性の戦後-引き揚げと帰国のはざま  [Not invited]
    玄武岩
    ICU平和研究所オープンレクチャー 国際基督教大学  2018/05
  • Comment  [Not invited]
    Hyun Mooam
    Living Politics: Self Help and Autonomous Action in East Asia and Beyond,  2018/03
  • Postwar Japanese women in South Korea:Between repatriation and returning home  [Not invited]
    Hyun Mooam
    ANU Japan and Korea Institute Seminar  2017/11
  • South Korea’s “Candlelight Revolution” Viewed from Japan: Thinking beyond Representation  [Not invited]
    Hyun Mooam
    Biennial Conference of the Japanese Studies Association of Australia,  2017/06
  • 韓国政治の危機と問われる〈国のあり方〉-ろうそく革命からポスト朴槿恵へ  [Not invited]
    玄武岩
    韓国を知る会 2月講演会 札幌  2017/02
  • 韓国政治の危機の問われる〈国のあり方〉-市民革命としての11月抗争  [Not invited]
    玄武岩, 金成玟, 朴権浩
    緊急トーク「韓国政治の危機と問われる〈国のあり方〉」 北海道大学  2016/11
  • 現状報告「中国における『韓流』の包容と排除」  [Not invited]
    玄武岩
    岩渕功一講演会&討論会「方法としてのトランスアジア-いかに〈アジア〉をひらくか」 北海道大学  2016/10
  • 「想起の空間」としての「慰安婦」少女像  [Not invited]
    玄武岩
    シンポジウム「『慰安婦』と記憶の政治」 北海道大学  2016/10
  • 在韓日本人女性の戦後  [Not invited]
    玄武岩
    ワークショップ「帝国の解体と女性-断絶/連続する脱植民地の生活世界」 北海道大学  2016/09
  • 「想起の空間」としての「慰安婦」少女像  [Not invited]
    玄武岩
    メディア・アンビシャス 7月例会 札幌  2016/07
  • 玄武岩  [Not invited]
    Hyun Mooam
    第2回植村札幌訴訟口頭弁論&報告集会 札幌市教育文化会館  2016/06
  • 『サハリン残留ー日韓ロ百年にわたる家族の物語』著者・写真家トークイベント  [Not invited]
    玄武岩, パイチャゼ・スヴェトラナ, 後藤悠樹
    紀伊國屋書店札幌本店  2016/05
  • ポスト「慰安婦」問題の日韓関係-「反日」と「嫌韓」の同時代史  [Not invited]
    玄武岩
    3・1朝鮮独立運動記念集会  2016/03
  • 森崎和江の思想から考える日韓の未来(対談)  [Not invited]
    玄武岩, 松井理恵
    日韓国交正常化50年シンポジウム「周辺から考える『境界』」 北海道大学  2015/11
  • 全体議論のコメント  [Not invited]
    玄武岩
    国際シンポジウム「敗戦70年-東アジアの脱植民地化」キャンパスプラザ京都  2015/10
  • Influence the Korean community to the formation of the identity of the Japanese returnees from Sakhalin  [Not invited]
    Svetlana Paichagde, Hyun Mooam
    Russia and South Korea: historical aspect and challenges of modernity  2015/08
  • 「国益」とマスメディア-東アジアリージョナル放送の構想  [Not invited]
    玄武岩
    第5回アジア共同体フォーラム「70年の分断と東北アジア100年の未来」 高麗大学  2015/08
  • 「共通の歴史認識」から「共有できる歴史認識」へ(コメント)  [Not invited]
    玄武岩
    日韓国際シンポジウム「日韓中テレビ制作者フォーラムは歴史問題をどう超えるか-『基町アパート』をめぐって」 上智大学  2015/03
  • Multi-layered Identities of Returnees in their ‘Historical Homeland’: Returnees from Sakhalin  [Not invited]
    Hyun Mooam, Svetlana Paichadge
    Grassroots Regionalism and the Frontiers of the Humanities in East Asia: Korea as a Hub, Australian National University (Canberra)  2015/03
  • 中国帰国者、原爆被害者、そして『基町アパート』-戦争被害受忍論を克服する「方法としての歴史問題」  [Not invited]
    玄武岩
    シンポジウム「闘争する記憶・生産する記憶-記憶・メディア・アイデンティティ」 北海道大学  2015/02
  • 黄勇碩「東アジアにおけるサイバーナショナリズムとオンライン葛藤」へのコメント  [Not invited]
    玄武岩
    日韓国際セミナー「日韓両国の社会文化的視線と学問的交流」 北海道大学  2015/01
  • 「反日」と「嫌韓」の同時代史  [Invited]
    玄武岩
    自由学校「遊」 東アジアの人々と 3回目  2014/12
  • サンフランシスコ体制のソフトパワー的転換と「方法としての歴史問題」(コメント)  [Invited]
    玄武岩
    国際シンポジウム「日韓国交50年の検討と未来への構想-金大中外交と日韓連帯運動の教訓をどう生かすか」 立教大学 主催:延世大学金大中図書館/立教大学平和・コミュニティ研究機構  2014/11
  • 日韓関係の形成期における釜山収容所/大村収容所の「境界の政治」  [Invited]
    玄武岩
    国際シンポジウム「重なり合う境界-密航・大村収容所・在日朝鮮人」 韓国・聖公会大学  2014/11
  • 日韓関係の形成期における釜山収容所/大村収容所の「境界の政治」  [Not invited]
    玄武岩
    韓日共同国際学術大会「東アジアにおけるmigration」 韓国・忠南大学  2014/08
  • 情報とデモクラシー  [Invited]
    玄武岩
    自由学校「遊」 足元からつくりだす民主主義 4回目  2014/07
  • 反核の思想と無思想  [Invited]
    玄武岩
    韓国を知る会  2014/07
  • 大村収容所/釜山収容所の「境界の使命」  [Not invited]
    玄武岩
    ワークショップ「戦後直後の引き揚げと境界」 北海道大学 共催:北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院/神奈川大学・プランゲ文庫研究会  2014/07
  • サハリン「本国帰国者」のトランスナショナルな特性  [Not invited]
    パイチャゼ・スヴェトラナ, 玄武岩
    日本移民学会第24回年次大会 和歌山大学  2014/06
  • 日本における「中国残留日本人」政策  [Not invited]
    玄武岩
    第2回KINネットワークフォーラム「解放されなかった韓人」(KIN・民主社会のための弁護士会・全海澈議員共催) 在韓朝鮮族連合会文化活動センター  2014/04
  • サハリン帰国者の日韓ロのトランスナショナルなアイデンティティ  [Not invited]
    玄武岩, パイチャゼ・スベトラナ
    国際シンポジウム「北海道における多文化共生‐その理念と実践」(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院主催) 北海道大学  2014/03
  • サハリントーク  [Not invited]
    後藤悠樹, 川瀬米子, パイチャゼ・スヴェトラナ, 玄武岩
    後藤悠樹写真展「樺太・サハリン2013冬」スペシャル企画 江別市  2014/01
  • 韓国映画『チスル』を見て済州4・3事件を考える集い  [Not invited]
    金昌厚, 浜井祐三子, 芳賀恵, 玄武岩
    東アジアメディア交流プロジェクト(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院東アジアメディア研究センター主催) 北海道大学  2013/11
  • 越境するアニメソングの共同体-日本大衆文化をめぐる韓国の文化的アイデンティティとオリジナルヘノ欲望  [Not invited]
    玄武岩
    国際シンポジウム「越境するメディアと東アジア」(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院東アジアメディア研究センター主催) 北海道大学  2013/11
  • リメイク作品から見る日韓ドラマの「社会性」-「ハケンの品格」(日)と「職場の神」(韓)を題材に  [Not invited]
    芳賀恵, 金周英, 玄武岩
    第19回日韓シンポジウム「日韓大衆文化交流の変化と展望-1998年日韓パートナーシップ宣言以降」(韓国言論学会、日本アマス・コミュニケーション学会主催) 成均館大学  2013/08
  • 大村収容所と釜山収容所-日韓関係に翻弄された漁民と「密航者」  [Not invited]
    玄武岩
    ワークショップ「主権のワイルド・ゾーン-大村収容所から見る冷戦・国民国家体制」 北海道大学  2013/08
  • ジャーナリズムの危機、そして急変するメディア・コミュニケーション産業(コメンテーター)  [Invited]
    玄武岩
    2013年漢陽大学校メディア・コミュニケーション学科創立50周年記念国際シンポジウム 漢陽大学  2013/05
  • 東北アジアの新政権と中国朝鮮族  [Not invited]
    笠井信幸, 佐渡友哲, 鄭雅英, 玄武岩, 権香淑, 堀田幸裕
    朝鮮族研究学会  2013/03
  • 歴史なき民の復権:極東ロシア高麗人における「故郷」の再生  [Not invited]
    玄武岩
    国際シンポジウム「ユーラシアにおける移民と帰国者」(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院主催) 北海道大学  2013/02
  • 韓国大統領選挙を分析する  [Not invited]
    玄武岩
    北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院平成24年度公開講座〈世界のリーダー交代を考える〉(第4回) 北海道大学  2012/12
  • 「反核」の思想と無思想‐韓国における「原爆」体験のゆがみ  [Invited]
    玄武岩
    札幌学院大学公開講座〈多角的にみる韓国/朝鮮〉(第12回) 札幌学院大学  2012/12
  • コリアン・ネットワークと「在日」-リベラル・ナショナリズムからの問い  [Not invited]
    玄武岩
    シンポジウム〈在日コリアンの現在と未来〉 東京大学  2012/11
  • The identity of displaced Koreans on Sakahlin, torn between two homelands  [Not invited]
    Hyun Mooam
    The XII International Scientific Meeting on Border Regions in Transition, Fukuoka  2012/11
  • メディアと選挙  [Not invited]
    玄武岩
    さっぽろ自由学校「遊」連続講座〈ハシズムから考える‐多くの人が橋下氏を支持したのは、なぜか?〉 札幌  2012/08
  • 脱政治化のなかの選挙‐2011年ソウル市長選と大阪市長選におけるメディア戦略と市民社会の行方  [Not invited]
    玄武岩, 上ノ原秀晃
    韓国日本研究団体第1回国際学術大会/韓国日本学会第85回学術大会 淑明大学  2012/08
  • 韓国の放送ストライキと「公正放送」  [Not invited]
    玄武岩
    日韓国際シンポジウム〈放送の公共性はとは何か-韓国放送局ストライキから考える日韓メディア産業の未来〉 東京大学  2012/07
  • 越境するドキュメンタリー「JAM DOCU 江汀」上映会・トーク  [Not invited]
    ヤンドンギュ,玄武岩
    東アジアメディア交流プロジェクト(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院東アジアメディア研究センター主催) 札幌  2012/05
  • 「反核」の思想と無思想-韓国における「原爆」体験のゆがみ  [Not invited]
    玄武岩
    国際シンポジウム〈記憶としての戦争・文化としての平和〉 北海道大学  2012/03
  • 東アジアにおける越境的なリージョナル放送空間の構築  [Invited]
    玄武岩
    立命館大学人文科学研究所〈グローバル化と公共性研究会〉  2012/03
  • 「反日」と「嫌韓」の日韓同時代史  [Invited]
    玄武岩
    第23回 労文協リレー講座(2回目) 札幌  2011/11
  • 韓国のネット規制と新たなデジタル・デモクラシー‐そして福島原発事故へのまなざし  [Invited]
    玄武岩
    平成23年度北海道大学公開講座〈アジアのなかの日本・北海道〉 北海道大学  2011/06
  • 東アジアにおける越境的なリージョナル空間の構築‐日韓中テレビ制作者フォーラムの実践から  [Not invited]
    玄武岩, 今野勉, 林健嗣, 今井義典, 鈴木弘貴
    日本マス・コミュニケーション学会 早稲田大学  2011/06
  • 「反日」のなかの「日流」-アニメソングは海を越えて  [Not invited]
    玄武岩
    〈韓国を知る会〉講演会 札幌  2011/06
  • 東日本大震災をめぐる韓国の報道  [Not invited]
    玄武岩
    東アジア問題勉強会〈東日本大震災をめぐる東アジアとメディア報道〉 北海道大学  2011/04
  • 日米韓、ネット選挙の現在  [Not invited]
    玄武岩, 清原聖子, 前嶋和弘, 李洪千, 渡辺将人
    公開シンポジウム〈インターネットが変える日本の選挙~米韓の比較から〉 北海道大学  2011/03
  • 『興亡の世界史』(講談社)刊行記念 講演&サイン会  [Invited]
    姜尚中, 玄武岩
    『興亡の世界史』(講談社)刊行記念 東京大学教授 姜尚中×北海道大学准教授 玄武岩講演&サイン会 丸の内本店 3F 日経セミナールーム  2010/06
  • 海を越えた「アニメソングの共同体」-日韓大衆文化交流の70年代的風景  [Not invited]
    玄武岩
    札幌韓国教育院46回特別講義 札幌  2010/03
  • 東アジアの近・現代史を考える-日韓関係の新時代を築くために-  [Invited]
    玄武岩
    国際法務研究会第30回記念特別講演会 札幌  2010/03
  • 墓参りのネットワーク-「密航」からみる大阪と済州島  [Not invited]
    玄武岩
    大阪女学院大学大学解放プログラム〈歴史への対話―東アジアに聴く・観る・識る〉(第五回) 大阪女学院大学  2010/01
  • 朴正熙と満州国、そして岸信介  [Invited]
    玄武岩
    〈韓国を知る会〉講演会 札幌  2009/11
  • 交錯する大衆文化-戦後の日韓におけるメディア文化フローの歴史的視点  [Not invited]
    金成玟, 玄武岩, 清原聖子
    日本マス・コミュニケーション学会 慶應義塾大学  2009/10
  • 凋落するネット選挙、勃興するネット政治-’07韓国大統領選と’08ろうそく集会の現場から-  [Invited]
    玄武岩
    シンポジウム〈メディアと選挙〉 早稲田大学  2009/07
  • 岐路に立つ韓国の「デジタル・デモクラシー」‐盧武鉉前韓国大統領逝去から見る韓国情勢  [Invited]
    玄武岩
    〈アジア交流教室〉講演会 横浜  2009/07
  • 岐路に立つ韓国の「デジタル・デモクラシー」  [Invited]
    玄武岩
    情報通信学会情報社会システム研究会 明治大学  2009/07
  • 大日本・満州帝国の遺産-「満州」の今日的意味を考える  [Invited]
    玄武岩
    〈ギャラリー茶門〉講演会 札幌  2009/06
  • 大村収容所-難民としての在日コリアン  [Invited]
    玄武岩
    第7回RiCKS 国際シンポジウム〈浮遊する在日コリアン-同化と差別のなかで〉 立命館大学  2008/11
  • G8でのオルタナティブメディア活動とグローバル・ネットワークの可能性  [Not invited]
    玄武岩, 白石草, 丸山重威
    日本マス・コミュニケーション学会 明治大学  2008/11
  • 「市民メディアセンター」の展望と課題  [Not invited]
    阿倍幸弘, 玄武岩他
    さっぽろ自由学校「遊」市民講座〈メディア×アート×アクティビズム〉 札幌  2008/10
  • 「反日」の日韓同時代史  [Not invited]
    玄武岩
    北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院公開講座〈東アジアの「現在」〉 北海道大学  2008/07
  • 李明博政権に「アウト」を突きつけた市民たち  [Not invited]
    玄武岩
    市民メディアセンターオープン記念シンポジウム〈韓国・新たな市民文化の創造〉 北海道大学  2008/06
  • 北海道の市民メディア、その現状と課題  [Not invited]
    玄武岩, ガービー・ハード, 加藤知美, 阿倍幸弘
    市民メディアセンター札幌準備会〈越境する市民メディア〉 北海道大学  2008/03
  • 南北首脳会談と韓国大統領選挙  [Invited]
    玄武岩
    〈韓国を知る会〉講演会 札幌  2007/11
  • いま「日本」はどう報じられているか:靖国問題、北朝鮮ミサイル/核問題、慰安婦問題を事例として  [Not invited]
    山本信人, 烏谷昌之, 玄武岩
    日本マス・コミュニケーション学会 日本大学  2007/10
  • 東アジアを繋ぐメディア・アクティビズム  [Not invited]
    玄武岩, 丁智恵
    市民メディアサミット’07 札幌  2007/09
  • 韓国の市民参加型放送の現状-市民放送(RTV)を中心に  [Invited]
    玄武岩
    NPO法人 さっぽろ村コミュニティ工房〈メディアサロン2007〉 札幌  2007/07
  • コリアン言語世界の旅  [Not invited]
    玄武岩
    北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院公開講座〈世界言語図鑑:言葉と社会の多様性〉 北海道大学  2007/06
  • 韓国のデモクラシーとメディア  [Invited]
    玄武岩
    NPO法人さっぽろ自由学校「遊」〈韓国:デモクラシーという韓流〉 札幌  2007/05
  • 大阪・大村収容所・済州島-大阪と済州島をむすぶ「密航」のネットワーク  [Not invited]
    玄武岩
    瑞南フォーラム〈帝国の交差路から東アジアを考える〉 沖縄大学  2007/02
  • ネットワークとしての東アジアとコリアン・ディアスポラ  [Invited]
    玄武岩
    瑞南フォーラム〈ネットワークとしての東アジア探索〉 延世大学  2006/07
  • 現代韓国文化-デジタル・デモクラシー  [Invited]
    玄武岩
    世田谷市民サマーフォーラム〈「韓流」を読み解く〉 東京  2006/07
  • 韓国のインターネット言論と市民社会‐日韓ネット文化の比較から  [Invited]
    玄武岩
    国際大学GLOCOM・IECPセミナー、国際大学グローバルコミュニケーションセンター  2006/06
  • 本名再考-韓流をめぐる在日の名前とアイデンティティ  [Not invited]
    玄武岩
    カルチュラル・タイフーン  2006/06
  • 韓国のインターネット新聞-産業的視点から  [Invited]
    玄武岩
    日本新聞協会・販売流通講座、大阪・梅田スカイビル  2006/05
  • 韓国のインターネット言論と市民社会  [Invited]
    玄武岩
    東久留米市民自治研究センター、東久留米庁舎  2006/05
  • 東アジアの相互理解とメディアの役割-民族間の対話促進のために  [Invited]
    佐伯順子, 岳川夫, 玄武岩, 渡辺武達
    日本マス・コミュニケーション学会放送研究部会企画第30期第4回研究会  2005/12
  • 北朝鮮の核保有と六者協議の常設機構化  [Invited]
    李鍾元, 玄武岩
    国際シンポジウム〈東アジア共同体の可能性 -経済における協調と競争の深化と政治の追走〉、二松学舎大学  2005/12
  • 過去清算のナショナリズム-民主化後の韓国のイデオロギー対立  [Invited]
    玄武岩
    同時代史学会  2005/12
  • サハリン韓国・朝鮮人の幻の帰還交渉-50~70年代日韓の交渉過程を中心に  [Not invited]
    玄武岩
    在外韓人学会  2005/12
  • 新政権発足後の韓国-政治・市民社会・メディア  [Invited]
    玄武岩
    国際交流基金アジアセンター〈アジア理解講座〉、国際交流基金アジアセンター  2005/11
  • 韓国におけるインターネット言論の現状-日韓ネット文化の比較から  [Invited]
    玄武岩
    朝鮮問題を考えるジャーナリスト懇話会<朝鮮問題勉強会>、日本プレスセンター  2005/11
  • 国際放送と文化戦略-アルジャジーラとアリランTVを中心として  [Not invited]
    玄武岩
    日本マス・コミュニケーション学会  2005/10
  • 東北亜コリアン・ネットワークの展望  [Not invited]
    玄武岩
    東北亜コリアン・ネットワーク  2004/10
  • 流転の歴史から開かれた世界へ  [Not invited]
    杉原達, 高柳俊男, テッサ・モーリス=スズキ, 陳天璽, 玄武岩
    JCAS国際シンポジウム〈北東アジアの新世紀-人の移動とコリアン・ネットワーク〉、東京大学  2003/11
  • 北東アジアとディアスポラ-コリアン・ディアスポラの現在  [Not invited]
    玄武岩
    大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター〈市民アカデミア〉、大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター  2003/09
  • 韓国における新政権発足後の市民社会の変容  [Not invited]
    玄武岩
    カルチュラル・タイフーン  2003/06
  • Empire and the Korean Diaspora: Koreans that Rejected Imperial Subjecthood  [Not invited]
    Hyun Mooam
    Asian Studies Conference 2002  2002/07
  • 東アジアから日本の放送を考える  [Invited]
    玄武岩
    日本放送労働組合千葉分会2001年度放送と人権シンポジウム、NHK千葉放送局  2002/04
  • 沿海州朝鮮人の越境的なエスニック・メディアのネットワーク  [Not invited]
    玄武岩
    日本マス・コミュニケーション学会  2001/10
  • 越境する「過去の克服」 -沖縄・台湾・済州・光州における<ポスト帝国>の運動と言説  [Not invited]
    玄武岩, 洪玧伸, 藤野陽平, 李美淑
    Forum on East Asia and Contemporary Japanese-Language Literature: The 9th Online Forum 2021

MISC

  • 越境する連帯 民主化に必須 ミャンマー人道危機
    玄武岩  沖縄タイムス  16  -16  2022/10/25
  • 「祖国志向」再考-韓民統運動と四・三運動から考える
    玄武岩  抗路  (9)  10  -17  2022/01
  • 『パラサイト』に結晶したポン・ジュノの作品世界
    玄武岩  世界  (939)  254  -259  2020/12
  • 【文献紹介】(李盛煥・木村 健二・宮本正明『近代朝鮮の境界を越えた人びと』日本経済評論社、2019)
    玄武岩  移民学会年報  (26)  113  -113  2020/06  [Not refereed][Not invited]
  • 【書評】(森類臣『韓国ジャーナリズムと言論民主化運動 『ハンギョレ新聞』をめぐる歴史社会学』日本経済評論社、2019年)
    玄武岩  コリアン・スタディーズ  (8)  108  -110  2020/06  [Not refereed][Not invited]
  • 日韓同時代史の二つのタブーを超えて
    玄武岩  同時代史学会Newsletter  (34)  2  -6  2019/11  [Not refereed][Not invited]
  • 朝鮮半島「非核化」のうねりの最終局面
    玄武岩  図書新聞  (3381)  4  2019/01/01  [Not refereed][Not invited]
  • 韓国軍のベトナム戦時民間人虐殺を裁く-市民平和法廷の挑戦
    玄武岩  世界  (910)  191  -201  2018/07  [Not refereed][Not invited]
  • 統一地方選挙で保守壊滅
    玄武岩  週刊金曜日  (1191)  44  -45  2018/06  [Not refereed][Not invited]
  • 「ろうそく革命」とは何だったのか-代表制とデモクラシーのアポリアを超えて
    玄武岩  週刊金曜日  (1187)  17  2018/06  [Not refereed][Not invited]
  • 動き出した朝鮮半島の平和体制 統一運動=民主化運動を土台にして
    玄武岩  週刊金曜日  (1183)  20  -21  2018/05  [Not refereed][Not invited]
  • 【インタビュー】<ひと語りもの語り> 済州の悲劇を問う
    玄武岩  北海道新聞(夕刊)  2018/04/16  [Not refereed][Not invited]
  • 解説 歴史の重みを超えて出逢うサハリンを生きる人びと
    玄武岩  サハリンを忘れない(文・写真 後藤悠樹)  278  -283  2018/03  [Not refereed][Not invited]
  • 玄武岩  世界  (902)  25  -28  2017/12  [Not refereed][Not invited]
  • 国境を越え「真正性」を追求 日韓和解のカギ
    玄武岩  朝日新聞  2017/09/23  [Not refereed][Not invited]
  • 『帝国の慰安婦』が歪曲した森崎和江の思想
    玄武岩  プレシアン  2017/07/19  [Not refereed][Not invited]
  • 国民が大統領を罷免
    玄武岩  週刊金曜日  (1128)  29  -29  2017/03/17  [Not refereed][Not invited]
  • 仮面の改憲、彼らのろうそく恐怖症-ろうそく革命、共和主義を越えて立憲主義へ
    玄武岩  プレシアン  2016/12/14  [Not refereed][Not invited]
  • 今西一, 荒敬, 鳥山淳, 蘇瑤崇, 中村平, 趙誠倫, 水谷清佳, 玄武岩  小樽商科大学 商学討究  67-  (1)  65  -71  2016/07  [Not refereed][Not invited]
  • 【文献紹介】(西川長夫・大野光明・番匠健一編著『戦後史再考-「歴史の裂け目」をとらえる』平凡社、2014年)
    玄武岩  同時代史研究  (8)  129  -129  2015/12  [Not refereed][Not invited]
  • 玄武岩  世界  (871)  141  -150  2015/07  [Not refereed][Not invited]
  • 【書評】전후 한국과 일본문화-"왜색"금지에서 "한류"까지 (金成玟『戦後韓国と日本文化「倭色」禁止から「韓流」まで』岩波書店、2014年)
    玄武岩  일본공간(日本空間)  (17)  332  -336  2015/06  [Not refereed][Not invited]
  • 【書評】(金成玟『戦後韓国と日本文化「倭色」禁止から「韓流」まで』岩波書店、2014年)
    玄武岩  韓国人研究者フォーラム  2015/02/25  [Not refereed][Invited]
  • 〈瑞南アジア通信〉サハリンで絡まり合った韓国と日本-なぜサハリン同胞は日本へ「帰還」するのか
    玄武岩  プレシアン  2013/11/26  [Not refereed][Not invited]
  • 〈瑞南アジア通信〉「朝日」と「読売」の分かれ道-韓国メディア、日本の新聞をむやみに写すべからず
    玄武岩  プレシアン  2013/11/20  [Not refereed][Not invited]
  • 〈瑞南アジア通信〉朝鮮人強制動員調査の市民運動-「遺骨の声」に耳を傾ける日本人たち
    玄武岩  プレシアン  2013/09/24  [Not refereed][Not invited]
  • 古市憲寿著『誰も戰爭を敎えてくれなかった』(講談社、2013)-戦争を注入して反戦と平和を教え込もうとするな
    玄武岩  京郷新聞  2013/09/05  [Not refereed][Not invited]
  • 〈瑞南アジア通信〉「広島」への共感で越える「戦争被害受忍論」-核爆弾を落とされた日本のため祈らなければならない理由
    玄武岩  プレシアン  2013/08/13  [Not refereed][Not invited]
  • 沢木耕太郎著『キャパの十字架』(文藝春秋、2013年)-キャパの写真「崩れ落ちる兵士」は演出されたものか
    玄武岩  京郷新聞  2013/08/10  [Not refereed][Not invited]
  • 〈瑞南アジア通信〉橋下徹の墜落-橋下VS.安倍、「慰安婦」は日本政治家の「墓場」か
    玄武岩  プレシアン  2013/07/28  [Not refereed][Not invited]
  • 鈴木翔著・本田由紀解説『敎室內(スク-ル)カ-スト』(光文社新書、2013)-イジメ発生のメカニズムを究明
    玄武岩  京郷新聞  2013/07/06  [Not refereed][Not invited]
  • 森岡孝二編著『貧困社會ニッポンの斷層』(桜井書店、2013)-格差社会から貧困社会へ
    玄武岩  京郷新聞  2013/06/08  [Not refereed][Not invited]
  • 宇野常寛著『リトルピープルの時代』(幻冬舎、2011)-アイドルグループAKB48に学べ
    玄武岩  京郷新聞  2013/05/11  [Not refereed][Not invited]
  • 多様な「国益」の存在(波よ鎮まれ~尖閣への視座 第2部台湾編)
    玄武岩  沖縄タイムス  26面  2013/05/10  [Not refereed][Not invited]
  • 安田浩一著『ネットと愛国』(講談社、2012)-人種差別団体「在特会」を解剖する
    玄武岩  京郷新聞  2013/04/13  [Not refereed][Not invited]
  • 李 康澤, 玄 武岩  世界  (835)  272  -284  2012/10  [Not refereed][Not invited]
  • 방송파업, 일본 언론에 화두를 던지다(放送ストライキ、日本メディアに話頭を投げかける)
    玄武岩  PD저널(PDジャーナル)  4  2012/07  [Not refereed][Invited]
  • 【書評】反復/連鎖/断絶への旅(テッサ・モーリス‐スズキ著『北朝鮮で考えたこと』)
    玄武岩  青春と読書  47-  (6)  59  -59  2012/06  [Not refereed][Invited]
  • 「反日」と「嫌韓」の同時代史
    玄武岩  労仂文化  (232)  14  -21  2011/01  [Not refereed][Invited]
  • 行き詰まった政策至上主義-理念を訴え対抗軸示せ
    玄武岩  北海道新聞  6  2010/07  [Not refereed][Invited]
  • 墓参りのネットワーク-「密航」からみる大阪と済州島(和解への対話-東アジアに聴く・視る・識る)
    玄武岩  読売新聞(大阪版)  28  -29  2010/02  [Not refereed][Invited]
  • 玄 武岩  エコノミスト  88-  (2)  54  -57  2009/12/29  [Not refereed][Not invited]
  • 政権交代の意味-アジアとの信頼構築を
    玄武岩  北海道新聞  25  2009/09  [Not refereed][Invited]
  • グローバル社会での役割-国と市民 かかわりを示せ
    玄武岩  北海道新聞  27  2009/08  [Not refereed][Not invited]
  • ネット選挙の可能性-市民の政治参加導く
    玄武岩  北海道新聞  23  2009/08  [Not refereed][Not invited]
  • 衆院選で何が問われるか-党首はもっと理念を語れ
    玄武岩  北海道新聞  25  2009/07  [Not refereed][Not invited]
  • 玄 武岩  論座  (159)  80  -85  2008/08  [Not refereed][Not invited]
  • 韓国(世界への視座)
    玄武岩  図書新聞  2  2008/01  [Not refereed][Invited]
  • 玄 武岩  論座  (152)  208  -214  2008/01  [Not refereed][Not invited]
  • 平和体制構築への新たな道程
    玄武岩  人権と生活  (25)  47  -50  2007/12  [Not refereed][Invited]
  • 日本が欠く統一への視点
    玄武岩  朝日新聞  7  2007/08  [Not refereed][Not invited]
  • 동아시아와 코리안 네트워크
    玄武岩  경향신문(京郷新聞)  K9  2006/11  [Not refereed][Invited]
  • 玄 武岩  生活経済政策  0-  (118)  13  -17  2006/11  [Not refereed][Not invited]
  • 市民参加メディアから東アジアのリージョナル放送へ
    玄武岩  現代思想  34-  (6)  230  2006/05  [Not refereed][Invited]
  • 危うさはあるが権威に挑め
    玄武岩  朝日新聞  15  2006/05  [Not refereed][Invited]
  • 重信 メイ, 玄 武岩, 金平 茂紀  Doshisha journal of media & communication research  (3)  305  -325  2006/03  [Not refereed][Not invited]
  • デモクラシーのバージョンアップ3 参加型ジャーナリズムは東アジアメディア状況を変えられるか
    玄武岩  連合  18-  (9)  28  -29  2005/11  [Not refereed][Invited]
  • 玄 武岩, 北村 肇  金曜日  13-  (42)  20  -23  2005/10/21  [Not refereed][Not invited]
  • デモクラシーのバージョンアップ2 保守勢力のインターネット対策とオンライン・デモクラシーの到来
    玄武岩  連合  18-  (8)  28  -29  2005/10  [Not refereed][Invited]
  • 対朝鮮半島「統一コリア」を視野に
    玄武岩  朝日新聞  8  2005/08  [Not refereed][Not invited]
  • 玄武岩氏に聞く-『韓国のデジタル・デモクラシー』
    玄武岩  図書新聞  (2730)  1  -3  2005/08  [Not refereed][Invited]
  • 玄 武岩, 北田 暁大  青春と読書  40-  (8)  66  -71  2005/08  [Not refereed][Not invited]
  • デモクラシーのバージョンアップ1 盧武鉉大統領を誕生させたデジタルデモクラシー
    玄武岩  連合  18-  (7)  28  -29  2005/07  [Not refereed][Invited]
  • メディア論と歴史学が結合する画期的な視点(テッサ・モーリス‐スズキ『過去は死なない‐メディア・記憶・歴史)
    玄武岩  週刊金曜日  (540)  43  2005/01  [Not refereed][Invited]
  • 安住する故郷を持たぬ旅人(姜信子『追放の高麗人(コリョサラム)―「天然の美」と百年の記憶』)
    玄武岩  週刊金曜日  (439)  52  -53  2002/12  [Not refereed][Invited]
  • 極東ロシア高麗人における「故郷」の再生
    玄武岩  トヨタ財団レポート  (98)  1  -6  2002/04  [Not refereed][Invited]

Research Grants & Projects

  • Political sociology of "Japan-Korea solidarity"
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 玄 武岩
  • Political sociology of
    Korea Foundation:Policy-Oriented Research Program
    Date (from‐to) : 2022/04 -2023/03 
    Author : 玄武岩
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : 玄 武岩
     
    本研究は、日本の植民地および勢力圏の「外地」から「内地」への移動を、終戦直後の「引揚」と 1980年以降の「帰国」という2つの時期に挟まれながも、そのどちらにも含まれない1950~1970年代における独特な帰還体験を考察することで、帰還をめぐる概念的差異を明らかにする問題発見型プロジェクトである。 1980年代以降、中国やサハリン残留の日本人が引き揚げてくるが、かれらは厳密には「引揚者」ではなく「帰国者」である。日本の引き揚げ研究において両者を区別するようになるのは近年のことであるが、「引揚者」が時代の経過とともに「帰国者」へと移り変わっていく戦後の溝に落とし込まれ、引揚援護や帰国支援の対象にならなかった人たちへの理解なくして、帝国日本の崩壊による人の移動を十全に捉えることはできない。 初年度は、本共同研究の各メンバーがそれぞれ専門とするフィールドを中心に、1950~1970年代における中国、台湾、朝鮮半島、サハリンから日本への引き揚げ/帰国に関する文献調査および歴史的実態の解明に取り掛かった。本プロジェクトに向けて以前から取り組んできた問題意識は、書籍の出版(分担執筆を含む)や学術論文として結実し、それらの成果は「引き揚げと帰国のはざま」というテーマ設定を引き揚げ研究のなかに位置付けるとともに、近年、引き揚げ研究が新たに注目を浴びるなかで本共同研究の独自性を精緻化することに結びついている。 研究成果の書籍や学術論文の一部は英文で執筆したもので、本共同研究を諸外国に向けて発信するうえでも有意義な成果といえる。
  • Joining Korea-Japan Peace Research: Brush up Korea-Japan Solidarity
    Korea Foundation:Policy-Oriented Research Program
    Date (from‐to) : 2020/04 -2022/02
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : HYUN MOOAM
     
    The poet and writer Kazue Morisaki (1927-) considered herself as suffering from the "original sin" of being born in Colonial Korea. Conscious of the "border" between Japan and Korea, she devoted her insights to the question, "What is the Korean problem for the Japanese people?" Morisaki has positioned the "original sin" as a second-generation colonialist as her own starting point. It was in 1984 that she compiled Keishu Is My Mother’s Voice Calling: My Hometown to remember her own Korean experience. However, when reviewing a series of Morisaki’s texts, as "a journey to bury original sin" from a transborder perspective, a long road towards East Asian solidarity emerges. By clarifying how Morisaki’s Korean experience and her unique memory as a colonist reverberated in her works, it is possible to uncover the significance of border crossing in Morisaki’s ideas of solidarity, which were guided by a history of interaction interwoven by Asian women.
  • Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2011/04 -2014/03 
    Author : HYUN Mooam
     
    This research considered construction of regional broadcast space in East Asia from two side of the production and acception in circulation of media contents. In the production side, the research examined the meaning and possibility of the TV Program Producer Forum in Japan-Korea-China started in 2000 with direct relation. In the acceptance side, the research clarified trans-bordering of the popular culture in East Asia through a comprehensive approach like industry, history, consumption and identity and explored the cultural meaning of exclusion/transformation and localization/re-inventing in the process.

Educational Activities

Teaching Experience

  • Media Culture and Representation
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : メディア、表象、文化、映像、ジェンダー、マイノリティ、越境、ミュージアム
  • Area Studies
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : 地域研究、方法論、東南アジア、中東、東北アジア、ロシア、ニュージーランド、イギリス、フランス
  • Transcultural Studies
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : 境界 越境 移動 トランスナショナリズム リージョナリズム ディアスポラ
  • Perceptions of Society
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 韓国 日韓関係 歴史認識 南北分断 戦後補償
  • Korean I
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : ハングル、韓国語基礎文法、 日常会話
  • Korean II
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : ハングル、韓国語基礎文法、 日常会話
  • Arts and Science Courses in English 2
    開講年度 : 2021
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 国際本部
    キーワード : 補償、関係和解、東アジア、現代史


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.