研究者データベース

竹澤 正哲(タケザワ マサノリ)
文学研究院 人間科学部門 行動科学分野
教授

基本情報

所属

  • 文学研究院 人間科学部門 行動科学分野

職名

  • 教授

学位

  • 学士(国際関係学)(1995年03月 静岡県立大学)
  • 修士(行動科学)(1997年03月 北海道大学)
  • 博士(行動科学)(2001年03月 北海道大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 集合知   文化進化   集団意思決定   協力   

研究分野

  • 人文・社会 / 社会心理学 / 進化行動科学

担当教育組織

職歴

  • 2022年04月 - 現在 北海道大学 大学院文学研究院 教授
  • 2012年11月 - 2022年03月 北海道大学 文学研究科 准教授
  • 2019年03月 - 2020年02月 マックスプランク進化人類学研究所 人間行動・生態・文化部門 客員研究員
  • 2010年 - 2012年 上智大学 総合人間科学部心理学科 准教授
  • 2006年 - 2010年 ティルブルグ大学 社会科学部社会心理学科 助教授
  • 2005年 - 2006年 マックス・プランク人間発達研究所 適応的行動認知センター リサーチ・サイエンティスト
  • 2000年 - 2005年 マックス・プランク人間発達研究所 適応的行動認知センター ポスドク研究員
  • 2002年 - 2004年 日本学術振興会 特別研究員(PD)
  • 1999年 - 2001年 日本学術振興会 特別研究員(DC2)

学歴

  • 1997年 - 2001年   北海道大学   大学院文学研究科博士後期課程   行動科学専攻
  • 1995年 - 1997年   北海道大学   大学院文学研究科   行動科学専攻
  • 1991年 - 1995年   静岡県立大学   国際関係学部   国際関係学科

所属学協会

  • Cultural Evolution Society   Human Behaviour and Evolution Society   European Human Behaviour and Evolution Association   日本人間行動進化学会   日本心理学会   日本社会心理学会   Cognitive Science Society   Society for Personality and Social Psychology   

研究活動情報

論文

  • Seiya Nakata, Masanori Takezawa
    Frontiers in Artificial Intelligence 6 2023年12月22日 [査読有り][通常論文]
     
    Human language is characterized by complex structural features, such as the hierarchical combination of words to form sentences. Although other animals use communication systems, empirical evidence of hierarchical structures is rare. Computational studies of language evolution have suggested that cultural transmission plays a key role in the emergence of structural features in human languages, including hierarchy. While the previous study demonstrated the emergence of hierarchical structures in non-linguistic systems, we argue that their laboratory study may have overestimated the role of cultural transmission because of a lack of appropriate controls and analyses. To directly test the effect of cultural transmission, we conducted an experiment with no cultural transmission as a control (individual condition) in addition to replicating the previous transmission experiment (transmission condition). Our study has added a quantitative analysis of the hierarchical depth. We found that sequences became more structured as the number of generations increased; however, those produced under the transmission condition were more structured than those under the individual condition. These findings suggest that cultural transmission plays an important role in the emergence of hierarchical structures, which cannot be explained by increased learnability alone. The emergence of complex structural properties in human culture, such as language, technology, and music, may have resulted from information transmission processes between different individuals. In conclusion, this study provides evidence of the crucial role of cultural transmission in the emergence of hierarchical structures in non-linguistic communication systems. Our results contribute to the ongoing debate on the origins of human language and the emergence of complex cultural artifacts. The results of this study have implications for the study of cultural evolution and the role of transmission in shaping the emergence of structural features across diverse domains.
  • Seiya Nakata, Masanori Takezawa
    Scientific Reports 13 1 2023年11月28日 [査読有り][通常論文]
     
    Abstract It has been argued that teaching promotes the accurate transmission of cultural traits and eventually leads to cumulative cultural evolution (CCE). However, previous studies have questioned this argument. In this study, we modified the action sequences model into a network exploring model with reinforcement learning to examine the conditions under which teaching promotes CCE. Our model incorporates a time trade-off between innovation and teaching. Simulations revealed that the positive influence of teaching on CCE depends on task difficulty. When the task was too difficult and advanced, such that it could not be accomplished through individual learning within a limited time, spending more time on teaching—even at the expense of time for innovation—contributed to CCE. On the contrary, the easier the task, the more time was spent on innovation than on teaching, which contributed to the improvement of performance. These findings suggest that teaching becomes more valuable as cultures become more complex. Therefore, humanity must have co-evolved a complex cumulative culture and teaching that supports cultural fidelity.
  • Joshua Conrad Jackson, Jamin Halberstad, Masanori Takezawa, Kongmeng Liew, Kristopher Smith, Coren Apicella, Kurt Gray
    Journal of Personality and Social Psychology 2023年09月21日 [査読有り][通常論文]
     
    Why do people assume that a generous person should also be honest? Why do we even use words like “moral” and “immoral”? We explore these questions with a new model of how people perceive moral character. We propose that people vary in the extent to which they perceive moral character as “localized” (varying along many contextually embedded dimensions) versus “generalized” (varying along a single dimension from morally bad to morally good). This variation might be partly the product of cultural evolutionary adaptations to different kinds of social networks. As networks grow larger, perceptions of generalized morality are increasingly valuable for predicting cooperation during partner selection, especially in novel contexts. Our studies show that social network size correlates with perceptions of generalized morality in United States and international samples (Study 1) and that East African hunter–gatherers with greater exposure outside their local region perceive morality as more generalized compared to those who have remained in their local region (Study 2). We support the adaptive value of generalized morality in large and unfamiliar social networks with an agent-based model (Study 3), and in experiments where we manipulate partner unfamiliarity (Study 4). Our final study shows that perceptions of morality have become more generalized over the last 200 years of English-language history, which suggests that it may be coevolving with rising social complexity and anonymity in the English-speaking world (Study 5). We discuss the implications of this theory for the cultural evolution of political systems, religion, and taxonomical theories of morality.
  • Seiya Nakata, Akane Ohira, Masanori Takezawa
    Proceedings of the Joint Conference on Language Evolution (JCoLE) 542 - 550 2022年 [査読有り]
  • Seiya Nakata, Masanori Takezawa
    Proceedings of the Twenty-Fifth International Symposium on Artificial Life and Robotics 1002 - 1006 2020年 [査読有り][通常論文]
  • 社会規範の維持と変化を説明する:進化社会科学における未解決の問い
    竹澤正哲
    人工知能学会誌 34 2 168 - 175 2019年03月 [査読無し][招待有り]
  • 集団間葛藤と利他性の進化
    竹澤正哲
    生物科学 70 3 178 - 185 2019年03月 [査読有り][招待有り]
  • 竹澤 正哲
    心理学評論 61 1 42 - 54 2018年07月 [査読無し][招待有り]
     
    この10年ほど、心理学は再現可能性と呼ばれる深刻な問題に直面してきた。この問題を解決するために、様々な方法論的、制度的な改革が提案されている。たとえば追試研究やネガティブな実験結果を公刊することの奨励、学術誌における事前登録制度の導入、そして偽陽性の発生を防ぐための統計手法の導入などである。本稿ではまず、こうした従来提案されている手法では、心理学を取り囲む危機から脱することは困難であることを、科学的発見の集団動態モデルの結果に基づいて指摘する。そして心理学の根本的な改革のためには、心理学の外部における科学の諸領域で採用されている、モデリングという営みを導入することが必要であることを指摘する。
  • Krockow, E. M, Takezawa, M, Pulford, B. D, Colman, A. M, Smithers, S, Kita, T, Nakawake, Y
    Judgment and Decision Making 13 1 61 - 72 2018年 [査読有り][通常論文]
  • Krockow, E. M, Takezawa, M, Pulford, B. D, Colman, A. M, Kita, T
    International Perspectives in Psychology: Research, Practice, Consultation 6 4 227 - 245 2017年 [査読有り][通常論文]
  • Yutaka Horita, Masanori Takezawa, Keigo Inukai, Toshimasa Kita, Naoki Masuda
    SCIENTIFIC REPORTS 7 39275  2017年01月 [査読有り][通常論文]
     
    In social dilemma games, human participants often show conditional cooperation (CC) behavior or its variant called moody conditional cooperation (MCC), with which they basically tend to cooperate when many other peers have previously cooperated. Recent computational studies showed that CC and MCC behavioral patterns could be explained by reinforcement learning. In the present study, we use a repeated multiplayer prisoner's dilemma game and the repeated public goods game played by human participants to examine whether MCC is observed across different types of game and the possibility that reinforcement learning explains observed behavior. We observed MCC behavior in both games, but the MCC that we observed was different from that observed in the past experiments. In the present study, whether or not a focal participant cooperated previously affected the overall level of cooperation, instead of changing the tendency of cooperation in response to cooperation of other participants in the previous time step. We found that, across different conditions, reinforcement learning models were approximately as accurate as a MCC model in describing the experimental results. Consistent with the previous computational studies, the present results suggest that reinforcement learning may be a major proximate mechanism governing MCC behavior.
  • Takahiro Ezaki, Yutaka Horita, Masanori Takezawa, Naoki Masuda
    PLOS Computational Biology 12 7 e1005034 - e1005034 2016年07月20日 [査読有り][通常論文]
  • 石井辰典, 竹澤正哲
    社会心理学研究 32 3 187 - 199 2016年 [査読有り][通常論文]
     
    It has been argued that people selectively use two strategies, projection and stereotyping, to infer the mental state of others. Through a series of studies, Ames (2004) confirmed the hypothesis that people project their own mental state to the other when the target person is perceived to be similar to oneself, while the stereotype of a group or category to which the target person belongs is used for mental state inferences when the target is perceived to be dissimilar. Four replication studies of Ames (2004), however, consistently provided counterevidence against this hypothesis. Participants employed projection consistently, regardless of the perceived similarity to the target person. This result suggests that further examination of conditions that trigger different mental state inference strategies is needed.
  • Yutaka Horita, Masanori Takezawa, Takuji Kinjo, Yo Nakawake, Naoki Masuda
    SCIENTIFIC REPORTS 6 19471  2016年01月 [査読有り][通常論文]
     
    Humans often forward kindness received from others to strangers, a phenomenon called the upstream or pay-it-forward indirect reciprocity. Some field observations and laboratory experiments found evidence of pay-it-forward reciprocity in which chains of cooperative acts persist in social dilemma situations. Theoretically, however, cooperation based on pay-it-forward reciprocity is not sustainable. We carried out laboratory experiments of a pay-it-forward indirect reciprocity game (i.e., chained gift-giving game) on a large scale in terms of group size and time. We found that cooperation consistent with pay-it-forward reciprocity occurred only in a first few decisions per participant and that cooperation originated from inherent pro-sociality of individuals. In contrast, the same groups of participants showed persisting chains of cooperation in a different indirect reciprocity game in which participants earned reputation by cooperating. Our experimental results suggest that pay-it-forward reciprocity is transient and disappears when a person makes decisions repeatedly, whereas the reputation-based reciprocity is stable in the same situation.
  • Takamitsu Watanabe, Masanori Takezawa, Yo Nakawake, Akira Kunimatsu, Hidenori Yamasue, Mitsuhiro Nakamura, Yasushi Miyashita, Naoki Masuda
    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 111 11 3990 - 3995 2014年03月 [査読有り][通常論文]
     
    Cooperation is a hallmark of human society. Humans often cooperate with strangers even if they will not meet each other again. This so-called indirect reciprocity enables large-scale cooperation among nonkin and can occur based on a reputation mechanism or as a succession of pay-it-forward behavior. Here, we provide the functional and anatomical neural evidence for two distinct mechanisms governing the two types of indirect reciprocity. Cooperation occurring as reputation-based reciprocity specifically recruited the precuneus, a region associated with self-centered cognition. During such cooperative behavior, the precuneus was functionally connected with the caudate, a region linking rewards to behavior. Furthermore, the precuneus of a cooperative subject had a strong resting-state functional connectivity (rsFC) with the caudate and a large gray matter volume. In contrast, pay-it-forward reciprocity recruited the anterior insula (AI), a brain region associated with affective empathy. The AI was functionally connected with the caudate during cooperation occurring as pay-it-forward reciprocity, and its gray matter volume and rsFC with the caudate predicted the tendency of such cooperation. The revealed difference is consistent with the existing results of evolutionary game theory: although reputation-based indirect reciprocity robustly evolves as a self-interested behavior in theory, pay-it-forward indirect reciprocity does not on its own. The present study provides neural mechanisms underlying indirect reciprocity and suggests that pay-it-forward reciprocity may not occur as myopic profit maximization but elicit emotional rewards.
  • Horita, Y, Takezawa, M
    Letters on Evolutionary Behavioral Science 5 5 - 8 2014年 [査読有り][通常論文]
  • Rocio Garcia-Retamero, Masanori Takezawa, Jan K. Woike, Gerd Gigerenzer
    Simple Heuristics in a Social World 2013年01月24日 [査読有り][通常論文]
     
    Inferences are often based on uncertain cues, and the accuracy of such inferences depends on the order in which the cues are searched. Previous experimental and theoretical research has shown that individuals progress only slowly in learning of cue orderings through feedback. A clue to how people (as opposed to computers) solve this problem is social learning: By exchanging information with others, people can learn which cues are relevant and the order in which they should be considered. By means of a computer simulation, the chapter demonstrates that imitate-the-bestdemon and imitatethe-majority speed up individual learning, whereas a third social rule, imitate-thebestmortal, does not. The results appeared consistently both in a group discussion and in an advice taking setting. Imitate-the-bestdemon also leads to a steep increase in learning after a single social exchange, and to faster learning than when individuals gain the learning experience of all other group members but learn without social exchange. In an experiment it was found that people succeed in finding the best member and speed up cue learning in a similar way when provided with social information when they obtain the information in free discussions with others.
  • Monika Keller, Michaela Gummerum, Thomas Canz, Gerd Gigerenzer, Masanori Takezawa
    Simple Heuristics in a Social World 2013年01月24日 [査読有り][通常論文]
     
    The chapter reports a series of studies comparing sharing behavior, moral judgment, and the negotiation of sharing in the dictator game, a nonstrategic fairness task in behavioral economics. Participants of five age groups of 9-, 12-, 14-, 17-year-olds and adults first made (hypothetical) individual decisions and then negotiated in groups of three persons of the same sex how much to share with an anonymous same-sex other group. Sharing equally was the modal choice across all age groups the youngest and oldest participants offered somewhat less than the other age groups. Arguments in the group negotiations were scored according to a coding manual. The arguments for both fair offers and offers that deviated from equal splits became increasingly elaborate across age groups groups that offered less than equal splits provided more and more different arguments. A second study including the same age groups assessed offers in an anonymous individual context and also moral judgments of what was evaluated as the fairest offer in this context. No differences in offers were found compared to the first study across all age groups the majority of participants evaluated equal sharing as the morally right offer. Offers and fairness judgments were in general found to be highly consistent. However, the discrepancy between the fairness judgment and the actual offer, e.g., offering less than what was evaluated as fair, increased substantially in adolescence and in particular in adulthood.
  • 竹澤正哲
    心理学評論 55 1 64 - 69 心理学評論刊行会 2012年 [査読無し][招待有り]
  • Laura Martignon, Oliver Vitouch, Masanori Takezawa, Malcolm R. Forster
    Heuristics: The Foundations of Adaptive Behavior 2011年05月01日 [査読有り][招待有り]
     
    The trees for classification and for decision that are introduced in this chapter are naïve, fast, and frugal. Why they are "naïve," that is, why they ignore conditional dependencies between cues, is extensively illustrated. Why they are "frugal," in the sense that they tend to use much fewer cues than those provided by the environment, is also explained in detail. The trees' "fastness" appears as a consequence of their frugality. The main property of these trees is that they implement one-reason classification/decision in analogy with heuristics for one-reason decision making. The lexicographic nature of these trees is shown with the help of a characterization theorem. As will also become clear, fastand-frugal trees generalize take-the-best.
  • Tane, K, Takezawa, M
    Letters on Evolutionary Behavioral Science 2 24 - 27 2011年 [査読有り][通常論文]
  • Liqi Zhu, Monika Keller, Michaela Gummerum, Masanori Takezawa
    Personality, Human Development, and Culture: International Perspectives On Psychological Science 2 141 - 153 2010年06月17日 [査読有り][通常論文]
  • Masanori Takezawa, Michael E. Price
    Journal of Theoretical Biology 264 2 188 - 196 2010年05月 [査読有り][通常論文]
     
    For many years in evolutionary science, the consensus view has been that while reciprocal altruism can evolve in dyadic interactions, it is unlikely to evolve in sizable groups. This view had been based on studies which have assumed cooperation to be discrete rather than continuous (i.e., individuals can either fully cooperate or else fully defect, but they cannot continuously vary their level of cooperation). In real world cooperation, however, cooperation is often continuous. In this paper, we re-examine the evolution of reciprocity in sizable groups by presenting a model of the n-person prisoner's dilemma that assumes continuous rather than discrete cooperation. This model shows that continuous reciprocity has a dramatically wider basin of attraction than discrete reciprocity, and that this basin's size increases with efficiency of cooperation (marginal per capita return). Further, we find that assortative interaction interacts synergistically with continuous reciprocity to a much greater extent than it does with discrete reciprocity. These results suggest that previous models may have underestimated reciprocity's adaptiveness in groups. However, we also find that the invasion of continuous reciprocators into a population of unconditional defectors becomes realistic only within a narrow parameter space in which the efficiency of cooperation is close to its maximum bound. Therefore our model suggests that continuous reciprocity can evolve in large groups more easily than discrete reciprocity only under unusual circumstances. © 2010 Elsevier Ltd.
  • Rocio Garcia-Retamero, Masanori Takezawa, Mirta Galesic
    NEW IDEAS IN PSYCHOLOGY 28 1 49 - 63 2010年04月 [査読無し][通常論文]
     
    Social contexts are notoriously complex, yet decisions are nevertheless made by using simple strategies. We argue that the concept of fast and frugal heuristics provides a promising framework for understanding how we gather social information to make decisions in social environments. That is, we assume that under limitations of time, energy, and computational resources people use cognitively based shortcuts that rely on information from social environments to solve different types of real problems. We review three successful applications of heuristics to the social arena. We first introduce some commonly faced social inference problems (e.g., selecting a mate or deciding whether to cooperate with someone) and then discuss how individuals can use simple strategies to solve such problems. For each problem, we consider how social environments are structured, and how we take advantage of this structure when using heuristics to make inferences and decisions. (C) 2009 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Yohsuke Ohtsubo, Masanori Takezawa, Mitsuteru Fukuno
    EUROPEAN JOURNAL OF SOCIAL PSYCHOLOGY 39 5 707 - 718 2009年08月 [査読無し][通常論文]
     
    The present study, investigated the underlying mechanism yielding a positive correlation between dyad members' nultual. liking and meta-accuracy (i.e., dyad members who like each other tend to be accurate in judging how their partner sees them). Two pilot studies were first conducted to confirm the presence of the positive correlation. The main study, was conducted to test several possible explanations for the observed positive correlation. In the main study, each participant took part in a series of brief interactions with an unacquainted opposite-sex partner three times. In each interaction, participants rated their liking for the partner, evaluated their impression of the partner on 15 items, and finally inferred the partner's impression of them on the same 15 items. The meta-accuracy was operationally defined as the correlation between the partner's impression and the participant's inference. Neither of the two types of unilateral liking (i.e., participant's liking for the partner nor the partner's liking for the participant) predicted meta-accuracy. However; when both members found the partner likeable (i.e., mutual liking was present), the within-dyad average meta-accuracy tended to be high. The implications of these results for meta-perception research are discussed on the basis of Brunswik's lens model framework. Copyright (C) 2008 John Wiley & Sons, Ltd.
  • Rocio Garcia-Retamero, Masanori Takezawa, Gerd Gigerenzer
    PSICOTHEMA 21 3 369 - 375 2009年08月 [査読有り][通常論文]
     
    Influence of group learning in search processes. Our decisions about the world are often based on a sequential analysis of various uncertain cues. To achieve high accuracy, the order in which these cues are searched is crucial. Previous research, however. has shown that people demonstrate slow progress in learning cue Ordering by validity when they Could Update such cue ordering through Feedback. A possible clue to how people solve this problem is group learning: By exchanging information with other individuals, people call learn which Cues are relevant for making decisions and in which Order the cues should be considered. In a computer simulation Study, we showed that exchanging information about which cues ire good for making decisions call help to overcome the limitations of individual learning. Thus, the dilemma of individual learning can be collectively solved. In line with the spirit of the fast and frugal heuristics approach, we found that severed simple group learning rules performed better than computationally demanding ones. We relate our results to previous findings on bounded rationality in the social context.
  • Gummerum, M, Takezawa, M, Keller, M
    Evolutionary Psychology 7 2 295 - 316 2009年 [査読有り][通常論文]
  • Patrick J. Leman, Monika Keller, Masanori Takezawa, Michaela Gummerum
    Social Development 18 3 711 - 727 2009年 [査読有り][通常論文]
     
    Two hundred and ninety-four participants aged between 7 and 17 years of age were asked to share out money between themselves and another, imaginary group. Individual responses were recorded as well as responses after discussion in a group with two other participants. The distribution task took place in two different experimental conditions that either gave participants a free choice about how much to offer to the other group or involved making a strategic offer to avoid the other group rejecting an offer and losing all the money. From 10 years of age onwards, when allowed to choose freely how much to share, boys made progressively less generous offers than girls whereas girls' offers remained the same with age. However, when inter-group strategic constraints were present, there were few gender differences from 10 years of age. The order in which games were presented was a powerful influence on the offers that participants made. © Blackwell Publishing Ltd. 2008.
  • Rocio Garcia-Retamero, Masanori Takezawa, Gerd Gigerenzer
    EXPERIMENTAL PSYCHOLOGY 56 5 307 - 320 2009年 [査読無し][通常論文]
     
    Inferences are often based on uncertain cues, and the accuracy of such inferences depends on the order in which the cues are searched. Previous research has shown that people and computers progress only slowly in individual learning of cue orderings through feedback. A clue to how people (as opposed to computers) solve this problem is social learning: By exchanging information with others, people can learn which cues are relevant and the order in which they should be considered. By means of simulation, we demonstrate that imitate-the-best and imitate-the-majority speed up individual learning, whereas a third social rule, the Borda rule, does not. Imitate-the-best also leads to a steep increase in learning after a single social exchange, to cue orders that are more accurate than ecological validity, and to faster learning than when individuals gain the learning experience of all other group members but learn without social exchange. In two experiments, we find that people speed up cue learning in a similar way when provided with social information, both when they obtain the information from the experimenter or in free discussions with others.
  • Rocio Garcia-Retamero, Masanori Takezawa, Gerd Gigerenzer
    PSICOTHEMA 20 4 753 - 759 2008年11月 [査読有り][通常論文]
     
    In daily life, people frequently make inferences about current and future states of the world. Most of these inferences are not made individually, but by exchanging information about which strategies could be used with other people. In an experiment, we analyzed whether exchanging information socially increased the probability of selecting the most adaptive strategy. In our experiment, take-the-best (TTB; Gigerenzer & Goldstein, 1996). a simple heuristic that employs one-reason decision making, achieved the highest payoff. Results showed that the fit of TTB increased Substantially across trial blocks when participants were allowed to exchange information with other group members. In contrast, when participants made inferences individually, they did not select the most adaptive strategy even after seven trial blocks. Overall, our results support the hypothesis that group communication increases the likelihood that participants select the most adaptive strategy for making inferences.
  • Michaela Gummerum, Monika Keller, Masanori Takezawa, Jutta Mata
    Child Development 79 3 562 - 576 2008年05月 [査読無し][通常論文]
     
    This study interconnects developmental psychology of fair and moral behavior with economic game theory. One hundred eighty-nine 9- to 17-year-old students shared a sum of money as individuals and groups with another anonymous group (dictator game). Individual allocations did not differ by age but did by gender and were predicted by participants' preferences for fair allocations. Group decision making followed a majority process. Level of moral reasoning did not predict individual offers, but group members with a higher moral reasoning ability were more influential during group negotiations and in influencing group outcomes. The youngest participants justified offers more frequently by referring to simple distribution principles. Older participants employed more complex reasons to justify deviations from allocation principles. © 2008, Society for Research in Child Development, Inc.
  • Charles Efferson, Masanori Takezawa, Richard McElreath
    CURRENT ANTHROPOLOGY 48 6 912 - 919 2007年12月 [査読無し][通常論文]
     
    A new method for quantitatively documenting concerns for economic fairness has the potential for identifying variation in prosociality within and across societies. Multiple dictator games conducted in two small-scale societies presented decision makers with a choice between an equitable and an inequitable payoff distribution. The games varied in terms of the type of inequality the decision maker faced and the cost to the decision maker of eliminating inequality. A novel set of statistical models directly links experimental results and player heterogeneity with the formal theory of inequality aversion. The experimental method can be generalized to allow maximum flexibility in data analysis.
  • H. Clark Barrett, H. Clark Barrett, H. Clark Barrett, Monika Keller, Masanori Takezawa, Masanori Takezawa, Szymon Wichary, Szymon Wichary
    Journal of Evolutionary Psychology 5 213 - 234 2007年03月 [査読無し][通常論文]
     
    Previous research on childrens understanding of social contracts has shown that children are able to identify violations of social contracts from an early age, that they attribute negative feelings including anger to victims of contract violations, and that attributions of negative (moral) feelings to violators increase with age. This study examines two questions that have not been systematically investigated in prior work. First, do children attribute specific types of negative emotion, guilt and anger, to violators and victims of social contracts, and do these attributions change with age? Second, do childrens attributions of guilt and anger depend on the social roles of the parties in the contract, including parents and offspring, siblings, and friends? Using a bilateral social contract scenario with first and fourth graders, we found that children in both age groups were able to identify contract violations, and attributed guilt to violators and anger to victims of social contract violations. Although anger and guilt attributions increased with age, they were high across both ages, and relatively unaffected by type of role relationship. These results suggest that children understand the moral emotions associated with violations of social contracts. © 2007 Akadmiai Kiad.
  • M Takezawa, M Gummerum, M Keller
    JOURNAL OF ECONOMIC PSYCHOLOGY 27 1 117 - 139 2006年02月 [査読無し][通常論文]
     
    We demonstrate that moral reasoning plays ail important role ill group discussions Of moral issues. Groups of three children (11 or 13 years old) played dictator and ultimatum games in the role of proposer with another group of three children. Before group discussion, individual preferences were measured. In both games, there was no difference in individual offers between the two age groups. Analyses of group decision-making processes showed ail age difference in the dictator game. The results indicate that in the 11-year-old groups, individuals making altruistic offers were much less influential than individuals making egoistic offers. Altruists could not defend their arguments even when they were in a majority position. We further found that the level of moral reasoning was higher in the older age group. All results were congruent with the hypothesis that more advanced moral reasoning is associated with defending prosocial arguments against egoistic arguments that are rational in terms of profit maximization. (c) 2005 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • How to learn good cue orders: When social learning benefits simple heuristics
    R. Garcia-Retamero, M. Takezawa, G. Gigerenzer
    Proceedings of the 28th Annual Conference of the Cognitive Science Society 1352 - 1357 2006年 [査読無し][通常論文]
  • Tatsuya Kameda, Masanori Takezawa, Reid Hastie
    Current Directions in Psychological Science 14 6 331 - 334 2005年12月 [査読有り][通常論文]
     
    Where do social norms come from? Part of the answer must surely lie in such norms' ability to support individual adaptive success in local ecologies. This theme is dominant in analyses of social behavior by economic game theorists and behavioral-ecology researchers, but it has been neglected by psychologists. An illustration of the methods and advantages of the adaptationist approach to understanding the emergence of social norms is provided. Some surprising behavioral results from modern industrial societies that reflect social-sharing norms of modern hunter-gatherer societies are consistent with our adaptive analysis.
  • Laura Martignon, Oliver Vitouch, Masanori Takezawa, Malcolm R. Forster
    Thinking: Psychological Perspectives on Reasoning, Judgment and Decision Making 189 - 211 2005年01月28日 [査読無し][招待有り]
  • T Kameda, M Takezawa, R Hastie
    PERSONALITY AND SOCIAL PSYCHOLOGY REVIEW 7 1 2 - 19 2003年 [査読有り][通常論文]
     
    Although norms can potentially serve useful constructs to understand human minds, being fundamentally social in evolutionary as well as cultural senses, there are as yet no useful psychological theories of adaptive norm development. This article provides an illustrative model about how a norm emerges in a society. We focus on the "communal-sharing norm" in primordial societies, a norm designating uncertain resources as common properties to be shared with other members. Based on anthropological findings, we develop a theory about how the communal-sharing norm emerges and is maintained. Then, using evolutionary computer simulations, we test several hypotheses about the conditions under which the norm will dominate social resource sharing. We further test behavioral implications of the norm, demonstrating that uncertainty involved in resource acquisition is a key factor that triggers the psychology of sharing even in highly industrialized societies. Finally, we discuss the importance of norm construct for analyzing the dynamic relation between minds and society.
  • T Kameda, M Takezawa, RS Tindale, CM Smith
    EVOLUTION AND HUMAN BEHAVIOR 23 1 11 - 33 2002年01月 [査読有り][通常論文]
     
    Sharing important resources widely beyond direct kin group members is one of the core features characterizing human societies. Moreover, generalized exchange involving many community members (e.g., meat sharing in bands) seems to be a uniquely human practice. This paper explores a computational algorithm for the psychology of social sharing that may underlie such practices, based on the risk-reduction hypothesis in food sharing of Kaplan and Hill [Curr. Anthropol. 26 (1985) 223]. We predicted that, independent of the amount of effort actually invested, uncertainty involved in resource acquisition is a key factor that triggers the psychology of social sharing for both acquirers and nonacquirers of a resource. It was also predicted that the "windfall effect" is independent of individual preferences as to modem distributive ideologies. Four multisample/multimethod studies, using Japanese and American participants, and laboratory as well as vignette experiments, supported these predictions: although the identical fungible resource (money) was under consideration, different psychological processes were triggered, depending on the degree of uncertainty involved in the money acquisition. Implications of the windfall effect for egalitarianism in resource sharing, observed not only in hunter-gatherer bands but also in highly industrialized societies, are discussed. (C) 2002 Elsevier Science Inc. All rights reserved.
  • 竹澤正哲, 亀田達也
    認知科学 6 2 191 - 205 Japanese Cognitive Science Society 1999年06月 [査読有り][通常論文]
     
    How does a reciprocal communal sharing system come into existence in a sustainable form in human societies? The anthropological literature has provided two explanations for the origin of communal sharing under uncertainty: risk reduction by social sharing (Kaplan & Hill, 1985) and tolerated theft (Blurton Jones, 1984, 1987; Winterhalder, 1986, 1996). In this paper, we aim to develop a third explanation focusing on the emergence of a communal sharing norm. A communal sharing norm here refers to a social norm designating uncertain resources as common properties. A series of computer simulations based on an evolutionary game framework suggests that such a communal sharing norm is indeed evolvable. We argue that the evolutionary game analysis can be a powerful tool in cognitive science to derive empirical hypotheses concerning various cognitive and behavioral mechanisms.
  • 竹澤 正哲
    実験社会心理学研究 39 1 30 - 40 The Japanese Group Dynamics Association 1999年 [査読有り][通常論文]
     
    不公正是正を目指す集合行動には, 多くの場合社会的ジレンマの問題が存在している。本研究は, 不公正感が喚起されることによって, 集合行動における社会的ジレンマが解決されるプロセスを検討するものである。人々は不公正感が喚起されることによって, 不公正是正を目指した相互協力の達成を重視するよう動機づけられるだろう。しかしこれまでの社会的ジレンマ研究では, 他者の協力に対する期待が存在していない限り, 協力への動機づけが高まるだげでは社会的ジレンマにおける協力行動は生まれないとされてきた。これに対し本研究は, 社会的ジレンマにおける協力にとって必要な二つの要因-協力への動機づけと他者の協力への期待-が不公正感の喚起により同時に生み出される可能性に注目する。すなわち, 集団成員の間で不公正感が共有される場合には, 個々の成員の協力への動機づけが高まるだけでなく, 他成員も同様に協力することを動機づけられているだろうという期待も, 同時に高まるだろうと考えられる。本研究は二つの実験を用いて, この観点に基づいて提出された一連の仮説を検討した。実験の結果, 仮説はおおむね支持された。さらに, 不公正感の喚起によって社会的ジレンマが解決されるプロセスは, 社会的ジレンマの利得構造が結合型と分離型のどちらの形を取るのかに応じて変化することが実験を通じて示された。
  • T Kameda, Y Ohtsubo, M Takezawa
    JOURNAL OF PERSONALITY AND SOCIAL PSYCHOLOGY 73 2 296 - 309 1997年08月 [査読有り][通常論文]
     
    Social influence in consensus formation was examined using a notion of sociocognitive network. Given the robustness of shared information in determining group decisions, the authors propose the concept of a sociocognitive network that captures the degree of members' knowledge-sharing prior to group interaction. A link connecting a given pair of members represents the amount of information that the pair shares before interaction. As in a regular social network, a member's status can be defined by the centrality in the network; the more information a member shares with others, the more cognitively central the member is in the group. The authors hypothesized that a cognitively central member would acquire pivotal power in a group and exert more influence on consensus than would peripheral members, independently of the member's preference majority or minority status The results of two studies supported these predictions.

書籍

  • 広がる!進化心理学
    竹澤正哲 (担当:分担執筆範囲:第4章 進化心理学と認知)
    朝倉出版 2023年06月 (ISBN: 9784254523065)
  • 教育の起源を探る:進化と文化の視点から
    中田星矢, 竹澤正哲 (担当:分担執筆範囲:教育と累積的文化進化――計算論モデルによるマイクロ―マクロ・ダイナミクスの検討)
    ちとせプレス 2023年03月 (ISBN: 9784908736292)
  • 竹澤正哲 (担当:分担執筆範囲:交換する:20章)
    朝倉書店 2021年06月 (ISBN: 9784254523058)
  • 竹澤 正哲, 高橋 伸幸, 大槻 久, 稲葉美里, 波多野礼佳 (担当:共訳範囲:監訳)
    サミュエル・ボウルズ, ハーバート・ギンタス NTT出版 2017年01月 (ISBN: 4757122896) 453
  • 北村英哉, 内田由紀子, 北村 英哉, 内田 由紀子 (担当:分担執筆範囲:第15章進化的アプローチ)
    ナカニシヤ出版 2016年09月 (ISBN: 4779510597) 398
  • 文化進化論:ダーウィン進化論は文化を説明できるか
    アレックス・メスーディ, 竹澤 正哲, 野中 香方子 (担当:分担執筆範囲:解説)
    エヌティティ出版 2016年02月 (ISBN: 4757143303) 403
  • 竹澤正哲 (担当:分担執筆)
    誠信書房 2014年09月 (ISBN: 4414305071) 1088
  • 高橋伸幸, 竹澤正哲, 安西 祐一郎, 今井 むつみ, 入來 篤史, 梅田 聡, 片山 容一, 亀田 達也, 開 一夫, 山岸 俊男 (担当:分担執筆)
    岩波書店 2014年06月 (ISBN: 4000113747) 248
  • Garcia-Retamero, R. Takezawa, M. Woike, J. K, Gigerenzer, G (担当:分担執筆)
    Oxford University Press 2013年04月 (ISBN: 0195388437) 672
  • Keller, M. Gummerum, M. Canz, T. Gigerenzer, G, Takezawa, M (担当:分担執筆)
    Oxford University Press Inc 2013年04月
  • 認知バイアス 上田恵介ら編著 行動生物学辞典
    竹澤 正哲 (担当:分担執筆)
    東京科学同人 2013年 (ISBN: 9784807908370)
  • 協力、ゲーム(計2項目).日本社会心理学会(編),社会心理学事典
    竹澤正哲 
    丸善 2010年 (ISBN: 9784621081075)
  • Are our minds fundamentally egalitarian? Adaptive bases of different socio-cultural models about distributive justice. In M. Schaller, S. J., Heine, A. Norenzayan, T. Yamagishi, & T. Kameda (Eds.), Evolution, Culture, and the Human Mind
    Psychology Press 2009年 (ISBN: 9780805859119)
  • Are our minds fundamentally egalitarian? Adaptive bases of different socio-cultural models about distributive justice. In M. Schaller, S. J., Heine, A. Norenzayan, T. Yamagishi, & T. Kameda (Eds.), Evolution, Culture, and the Human Mind
    Psychology Press 2009年 (ISBN: 9780805859119)
  • Renaissance of the Individual: Reciprocity, Positive Assortment, and the Puzzle of Human Cooperation. In Crawford, C., & Krebs, D. (Eds.), Foundations of Evolutionary Psychology: Ideas, Issues, Applications and Findings
    Lawrence Erlbaum 2008年 (ISBN: 9780805859577)
  • Renaissance of the Individual: Reciprocity, Positive Assortment, and the Puzzle of Human Cooperation. In Crawford, C., & Krebs, D. (Eds.), Foundations of Evolutionary Psychology: Ideas, Issues, Applications and Findings
    Lawrence Erlbaum 2008年 (ISBN: 9780805859577)
  • Simple heuristics versus complex predictive instruments: Which is better and why? In L. Macchi & D. Hardman (eds.), Thinking: Psychological perspectives on reasoning, judgment and decision making
    Wiley 2003年 (ISBN: 9780471494577)
  • Simple heuristics versus complex predictive instruments: Which is better and why? In L. Macchi & D. Hardman (eds.), Thinking: Psychological perspectives on reasoning, judgment and decision making
    Wiley 2003年 (ISBN: 9780471494577)
  • 所有と分配-共同分配規範の社会的発生基盤に関する進化ゲーム分析,佐伯胖・亀田達哉 編著,進化ゲームとその展開
    竹澤正哲, 亀田達也 (担当:共著)
    共立出版 2002年 (ISBN: 9784320094390)

講演・口頭発表等

  • コミュニケーションと文化伝達による語順規則の創発  [通常講演]
    中田星矢, 大平朱莉, 竹澤正哲
    第87回日本心理学会大会 2023年09月 ポスター発表
  • 斜行伝達に基づく非適応的な文化進化 Richerson & Boyd (1984)の再検討  [通常講演]
    佐野千夏, 竹澤正哲
    第54回日本社会心理学会大会 2023年09月 口頭発表(一般)
  • 同調と罰が生み出す協力社会のマクロ・ダイナミクス  [通常講演]
    貴堂 雄太, 竹澤正哲
    第54回日本社会心理学会大会 2023年09月 口頭発表(一般)
  • 変動性とリスクが存在する環境における適応的な強化学習:進化シミュレーションによる検討  [通常講演]
    本間祥吾, 竹澤正哲
    日本人間行動進化学会第15回大会 2022年12月 ポスター発表
  • 斜行伝達の適応進化  [通常講演]
    佐野千夏, 竹澤正哲
    日本人間行動進化学会第15回大会 2022年12月 ポスター発表
  • 協力は集団を超え、伝播するか: 他集団の成功者模倣に基づく協力の文化進化プロセスの検討  [通常講演]
    貴堂雄太, 折懸海輝, 山下笑, 渡辺舜, 本間祥吾, 竹澤正哲
    日本人間行動進化学会第15回大会 2022年12月 口頭発表(一般)
  • Coevolution of norm-psychology and cooperation under exapted conformity  [通常講演]
    Yuta Kido, Masanori Takezawa
    第68回日本グループ・ダイナミックス学会大会 2022年09月 口頭発表(一般)
  • 集団に有益な規範の文化進化: 計算論モデルによる文化的集団淘汰の実証的検討  [通常講演]
    阿部紗采, 土田修平, 竹澤正哲
    第63回日本社会心理学会大会 2022年09月 口頭発表(一般)
  • 協力行動は集団を超え、伝播するか ―公共財ゲームを用いた実験的検討―  [通常講演]
    貴堂雄太, 山下笑, 渡辺舜, 本間祥吾, 竹澤正哲
    第63回日本社会心理学会大会 2022年09月 口頭発表(一般)
  • リスクと変動性下における適応的な学習: 強化学習の進化シミュレーションによる検討  [通常講演]
    本間祥吾, 竹澤正哲
    第63回日本社会心理学会大会 2022年09月 口頭発表(一般)
  • Cultural evolution of group beneficial norms: The analysis of social learning strategies by computational modeling  [通常講演]
    Saaya Abe, Masanori Takezawa
    Cultural Evolution Society Conference 2022 2022年09月 口頭発表(一般)
  • Coevolution of norm-psychology and cooperation under exapted conformity  [通常講演]
    Yuta Kido, Masanori Takezawa
    Cultural Evolution Society Conference 2022 2022年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 再現性問題で研究がどう変わったか  [招待講演]
    竹澤正哲
    日本社会心理学会第9回春の方法論セミナー QRPs(問題のある研究実践)への向き合い方 ―オープンサイエンス時代の研究術― 2022年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 集団に有益な戦略の文化進化:文化的集団淘汰の実験的検討  [通常講演]
    阿部紗采, 土田修平, 竹澤正哲
    第14回日本人間行動進化学会大会 2021年12月 ポスター発表
  • 脳の中に「自他の重ね合わせ」は存在するか:哲学と認知神経科学の学際的アプローチ  [通常講演]
    本間祥吾, 山縣豊樹, 小川健二, 田口茂, 竹澤正哲
    第14回日本人間行動進化学会大会 2021年12月 ポスター発表
  • コミュニケーションは言語構造の文化進化に寄与するのか?:繰り返し学習実験による検 討  [通常講演]
    中田星矢, 大平朱莉, 竹澤正哲
    第14回日本人間行動進化学会大会 2021年12月 ポスター発表
  • 多数派同調は、協力の進化を促進するか―2つの規範が協力の進化にもたらす影響につ いての検討―  [通常講演]
    貴堂雄太, 竹澤正哲
    第14回日本人間行動進化学会大会 2021年12月 ポスター発表
  • 本間 祥吾, 山縣 豊樹, 小川 健二, 田口 茂, 竹澤 正哲
    第62回日本社会心理学会大会 2021年08月 ポスター発表
  • 教育の長さと課題の難易度が累積的文化進化に与える影響  [通常講演]
    中田 星矢, 竹澤 正哲
    第62回日本社会心理学会大会 2021年08月 ポスター発表
  • 集団に有益な戦略の文化進化: 文化的集団淘汰の実験的検討  [通常講演]
    阿部 紗采, 土田 修平, 竹澤 正哲
    第62回日本社会心理学会大会 2021年08月 ポスター発表
  • 多数派同調は協力の進化を促進するか ―2つの規範及び規範内面化形質がもたらす相互作用―  [通常講演]
    貴堂雄太, 竹澤正哲
    第62回日本社会心理学会大会 2021年08月 ポスター発表
  • The coevolution of norm-internalization and frequency dependent preferences through cultural group selection  [通常講演]
    Yuta Kido, Masanori Takezawa
    Cultural Evolution Society Conference 2021 Sapporo 2021年06月 口頭発表(一般)
  • The evolution of group beneficial strategies - An experimental study of cultural group selection  [通常講演]
    Saaya Abe, Shuhei Tsuchida, Masanori Takezawa
    Cultural Evolution Society Conference 2021 Sapporo 2021年06月 口頭発表(一般)
  • Conditions under which long-term teaching contributes to the cumulative cultural evolution of technology  [通常講演]
    Seiya Nakata, Masanori Takezawa
    Cultural Evolution Society Conference 2021 Sapporo 2021年06月 口頭発表(一般)
  • 環境構造の因果モデルはどのような適応価を持つのか?: モデルベース学習のシミュレーション研究  [通常講演]
    渡辺舜, 竹澤正哲
    第13回日本人間行動進化学会 2020年12月 ポスター発表
  • 規範内面化形質と協力の共進化  [通常講演]
    貴堂雄太, 竹澤正哲
    第13回日本人間行動進化学会 2020年12月 ポスター発表
  • リスク下の意思決定と適応的な学習バイアス: 強化学習の進化モデルによる検討  [通常講演]
    本間祥吾, 竹澤正哲
    第13回日本人間行動進化学会 2020年12月 ポスター発表
  • 長期的な教育が技術の累積的文化進化に寄与する条件: 課題の難易度と教育期間の影響を考慮したシミュレーション  [通常講演]
    中田星矢, 竹澤正哲
    第13回日本人間行動進化学会 2020年12月 ポスター発表
  • リスク下における適応的な学習バイアスの進化:強化学習エージェントによる理論的検討  [通常講演]
    本間祥吾, 竹澤正哲
    第61回日本社会心理学会大会 2020年11月 ポスター発表
  • 規範内面化形質と向社会的な規範の共進化  [通常講演]
    貴堂雄太, 竹澤正哲
    第61回日本社会心理学会大会 2020年11月 ポスター発表
  • 教育による忠実な文化伝達が累積的文化進化を促進する条件:複数ゴール探索課題を用いた検討  [通常講演]
    中田星矢, 竹澤正哲
    第61回日本社会心理学会大会 2020年11月 ポスター発表
  • 階層ベイズモデルとガウス過程回帰を用いたゴルトン問題へのアプローチ:環境の厳しさと規範の厳格さの関係の再分析  [通常講演]
    行平大樹, 竹澤正哲
    第61回日本社会心理学会大会 2020年11月 ポスター発表
  • 環境構造の因果モデルを持つことはいかなる利益をもたらすのか?:モデルベース学習のシミュレーション研究  [通常講演]
    渡辺舜, 竹澤正哲
    第61回日本社会心理学会大会 2020年11月 ポスター発表
  • 環境の厳しさが社会規範の厳しさに与える影響:空間的自己相関を統制した再分析  [通常講演]
    行平大樹, 竹澤正哲
    第12回日本人間行動進化学会 2019年12月 ポスター発表
  • 階層構造の創発における文化伝達の役割:繰り返し学習を用いた実験的検討  [通常講演]
    中田星矢, 森瑞希, 竹澤正哲
    第12回日本人間行動進化学会 2019年12月 口頭発表(一般)
  • 予測誤差とリスク下の意思決定:強化学習エージェントの進化シミュレーション  [通常講演]
    本間祥吾, 竹澤正哲
    第12回日本人間行動進化学会 2019年11月 口頭発表(一般)
  • 罰に対する感受性と協力の進化  [通常講演]
    土田修平, 竹澤正哲
    第60回日本社会心理学会大会 2019年11月 口頭発表(一般)
  • 文化伝達の中から創発する構造 ―非言語課題を用いた実験による検討―  [通常講演]
    中田星矢, 竹澤正哲
    第60回日本社会心理学会大会 2019年11月 口頭発表(一般)
  • 負の予測誤差とリスク下の意思決定の関係: 強化学習の進化モデルを用いた検討  [通常講演]
    本間祥吾, 竹澤正哲
    第60回日本社会心理学会大会 2019年11月 口頭発表(一般)
  • Does teaching promote the cumulative cultural evolution?: Simulations with a computational model of teaching  [通常講演]
    Nakata, S, Takezawa, M
    The 14th annual conference of the European Human Behavior and Evolution Association 2019年04月 ポスター発表 France, Toulouse
  • Risk aversion and prosocial preferences: Psychological adaptations in uncertain natural environments  [通常講演]
    Homma, S, Takezawa, M
    The 14th annual conference of the European Human Behavior and Evolution Association 2019年04月 ポスター発表 France, Toulouse
  • 強化学習モデルによる協力傾向の個人差の探索的検討  [通常講演]
    本間祥吾, 竹澤正哲
    第22回実験社会科学カンファレンス 2018年12月 ポスター発表
  • 強化学習による(気まぐれな)条件付き協力行動の説明  [通常講演]
    堀田結孝, 竹澤正哲, 犬飼佳吾, 喜多敏正, 増田直紀
    第22回実験社会科学カンファレンス 2018年12月 口頭発表(一般)
  • 伝染病の蔓延と集団主義傾向の関連の再検討:階層ベイズモデリングによる検証  [通常講演]
    堀田結孝, 竹澤正哲
    日本人間行動進化学会第11回大会 2018年12月 口頭発表(一般) 高知市
  • 協力と罰の共進化をもたらす罰に対する感受性に関する理論的検討  [通常講演]
    土田修平, 竹澤正哲
    日本人間行動進化学会第11回大会 2018年12月 口頭発表(一般) 高知市
  • 強化学習モデルによる協力傾向の個人差の探索的検討  [通常講演]
    本間祥吾, 竹澤正哲
    日本人間行動進化学会第11回大会 2018年12月 ポスター発表 高知市
  • 長期的な教育は技術の累積的進化に寄与するのか?:教育の計算論モデルによる検討  [通常講演]
    中田星矢, 竹澤正哲
    日本人間行動進化学会第11回大会 2018年12月 ポスター発表 高知市
  • Does teaching promote the cumulative cultural evolution?: Agent-based simulations with computational models of teaching  [通常講演]
    Takezawa, M, Nakata, S
    The 2nd conference of Cultural Evolution Society 2018年10月 口頭発表(一般) テンピ, 米国
  • 文化差の起源とダイナミクス:文化進化論からの視座  [通常講演]
    竹澤正哲
    日本心理学会第82回大会 2018年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) 仙台市
  • 罰の予期は規範の内面化を説明できるか? : 強化学習モデルを用いた実証的検討  [通常講演]
    本間祥吾, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第59回大会 2018年08月 口頭発表(一般) 追手門学院大学
  • 強化学習モデルを用いた協力行動の個人差の検討  [通常講演]
    土田修平, 中島彩花, 堀田結孝, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第59回大会 2018年08月 口頭発表(一般) 追手門学院大学
  • 教育が累積的文化進化に与える影響 計算論モデルを用いたコンピュータ・シミュレーション  [通常講演]
    中田星矢, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第59回大会 2018年08月 口頭発表(一般) 追手門学院大学
  • Experimental studies on the cumulative cultural evolution of technologies and arts  [通常講演]
    Takezawa, M, Suyama, M
    Alife 2018 | The 2018 Conference on Artificial Life 2018年07月 口頭発表(一般) 東京
  • Cultural Evolution of Artistic Traditions in A Laboratory: Entropy and Aesthetic Preferences  [通常講演]
    Takezawa, M, Suyama, M
    The 13th Conference of the European Evolution and Human Behaviour Association 2018年04月 口頭発表(一般) P?cs, Hungary
  • 美しさの文化進化:実験室実験を用いた探索的検討  [通常講演]
    須山巨基, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第58回大会 2017年10月 口頭発表(一般) 広島
  • 罰が進化するための最小要因:行動エラーの影響  [通常講演]
    土田修平, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第58回大会 2017年10月 口頭発表(一般) 広島
  • 協力行動の計算論モデル構築を目指して 気まぐれな条件付き協力と強化学習  [通常講演]
    竹澤正哲, 堀田結孝, 江崎貴裕, 犬飼佳吾, 喜多敏正, 増田直紀
    日本社会心理学会第58回大会 2017年10月 口頭発表(一般) 広島
  • 科学的知識の累積的進化:行動実験による検討  [招待講演]
    竹澤正哲
    日本数理生物学会大会27回大会 2017年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 札幌
  • 群淘汰と協力:ヒトは偏狭な利他主義の軛から逃れられないのか?  [通常講演]
    竹澤正哲, 高橋伸幸
    日本心理学会第81回大会 2017年09月 口頭発表(一般) 久留米
  • 集合行動のアルゴリズムを考える:計算論的な種間比較の可能性  [通常講演]
    竹澤正哲
    日本心理学会第81回大会 2017年09月 口頭発表(一般) 久留米
  • What governs behavior in a public goods game: Social preferences or reinforcement learning?  [通常講演]
    Takezawa, M, Horita, Y, Ezaki, T, Masuda, N
    Inaugural Cultural Evolution Society Conference 2017年09月 口頭発表(一般) Jena, Germany
  • Informational loss during transmission may drive cumulative cultural evolution  [通常講演]
    Nakawake, Y, Takezawa, M
    Inaugural Cultural Evolution Society Conference 2017年09月 口頭発表(一般) Jena, Germany
  • Cumulative cultural evolution and the multimodal fitness landscape  [招待講演]
    Takezawa, M
    先史文化進化の展望:考古学から行動実験まで 2017年08月 口頭発表(一般) 品川, 東京
  • A minimum set of factors necessary for the punishment and cooperation to evolve without the aid of cultural group selection  [通常講演]
    Tsuchida, S, Takezawa, M
    The 17th International Conference on Social Dilemmas 2017年06月 口頭発表(一般) タオルミナ、イタリア
  • Conditions for the evolution of punishment and cooperation without relying on cultural group selection.  [通常講演]
    Tsuchida, S, Takezawa, M
    The 29th annual meetings of the Human Behavior and Evolution Society 2017年05月 ポスター発表 Boise, USA
  • 統計的構造に適応した社会的規範の学習方略統計的構造に適応した社会的規範の学習方略 ?モデルフィッティングの手法を用いて?  [通常講演]
    喜多敏正, 竹澤正哲
    日本人間行動進化学会第9回年次大会 2016年12月 ポスター発表 金沢市文化ホール
  • 金銭罰から象徴罰へ:文化的集団淘汰に依らない罰の進化  [通常講演]
    土田修平, 竹澤正哲
    日本人間行動進化学会第9回年次大会 2016年12月 口頭発表(一般) 金沢市文化ホール
  • 集団における協力の伝染:恩送り型と評判型交換の比較  [通常講演]
    堀田結孝, 竹澤正哲, 金城卓司, 中分遥, 増田直紀
    第57回日本社会心理学会 2016年09月 口頭発表(一般) 関西学院大学
  • 対応バイアスの合理性:ベイズ推定モデルを用いた実証的検討  [通常講演]
    竹澤正哲, 菊地大星, 海野蓉子
    第57回日本社会心理学会 2016年09月 口頭発表(一般) 関西学院大学
  • 「証拠の欠如」と社会的規範の帰納的学習:実験的検討  [通常講演]
    喜多敏正, 竹澤正哲
    第57回日本社会心理学会 2016年09月 口頭発表(一般) 関西学院大学
  • 物質罰から象徴罰へ:文化的集団淘汰に依らない罰の進化  [通常講演]
    土田修平, 竹澤正哲
    第57回日本社会心理学会 2016年09月 口頭発表(一般) 関西学院大学
  • 選抜されたメンバーによる多数決:コンピュータ・シミュレーションによる概念的検討  [通常講演]
    中分遥, 竹澤正哲
    第57回日本社会心理学会 2016年09月 口頭発表(一般) 関西学院大学
  • 文化伝達による科学的発見の促進:実験的検討  [通常講演]
    須山巨基, 竹澤正哲
    第57回日本社会心理学会 2016年09月 口頭発表(一般) 関西学院大学
  • Pathogen stress, institutions, and collectivistic / individualistic forms of cooperation.  [通常講演]
    Horita, Y, Takezawa, M
    The 23rd Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology 2016年07月 口頭発表(一般) 名古屋市
  • Cultural Evolution in Laboratory: Understanding the Micro-Foundations of Convergent and Divergent Cultural Evolution  [通常講演]
    Takezawa, M
    The 23rd Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology 2016年07月 口頭発表(一般) 名古屋市
  • Testing the logical validity of the concept of relational mobility through agent-based computer simulations.  [通常講演]
    Tsuchida, S, Yuki, M, Takezawa, M
    The 23rd Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology 2016年07月 ポスター発表 名古屋市
  • Transient nature of pay-it-forward reciprocity  [通常講演]
    Horita, Y, Takezawa, M, Kinjo, T, Nakawake, Y, Masuda, N
    The 31st International Congress of Psychology 2016年07月 口頭発表(一般) パシフィコ横浜
  • Thinking the roles of independence and interdepence of the wisdom of crowds  [通常講演]
    Takezawa, M
    The 31st International Congress of Psychology 2016年07月 口頭発表(一般) パシフィコ横浜
  • Do people learn social rules like children learn grammars?: Experimental tests of learning algorithms in the domain of social norms.  [通常講演]
    Kita, T, Takezawa, M
    The 31st International Congress of Psychology (ICP2016) 2016年07月 ポスター発表 パシフィコ横浜
  • Contagion of cooperation in a donation game played on chain networks  [通常講演]
    Horita, Y, Takezawa, M, Kinjo, T, Nakawake, Y, Masuda, N
    International School and Conference on Networks Science 2016年05月 口頭発表(一般) Seoul, Korea
  • エージェント・ベースモデルを用いた関係流動性の概念的検討  [通常講演]
    土田修平, 結城雅樹, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第56回大会 2015年10月 口頭発表(一般) 東京女子大学, 東京都
  • 行為主体検知と超越的存在の認識:想起法を用いた検討  [通常講演]
    須山巨基, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第56回大会 2015年10月 口頭発表(一般) 東京女子大学, 東京都
  • 多属性型選択課題における集団意思決定ルールの比較  [通常講演]
    中分遥, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第56回大会 2015年10月 口頭発表(一般) 東京女子大学, 東京都
  • いつ多数決はベストメンバーより優れるのか?集団成員の能力と判断間の相関を操作したコンピュータ・シミュレーションによる検討  [通常講演]
    中分遥, 竹澤正哲
    日本心理学会第79回大会 2015年09月 口頭発表(一般) 名古屋大学, 名古屋
  • Testing logical validity of the concept of relational mobility by agent-based computer simulations  [通常講演]
    Tsuchida, S, Takezawa, M
    The 16th International Conference on Social Dilemmas 2015年06月 ポスター発表
  • Neural Mechanisms Underlying Indirect Reciprocity: Empathy and Reward Calculation  [通常講演]
    Takezawa, M, Watanabe, T, Nakawake, Y, Kunimatsu, S, Yamasue, H, Nakamura, M, Miyashita, Y, Masuda, N
    The 16th International Conference on Social Dilemmas 2015年06月 口頭発表(一般) Hong Kong
  • Testing logical validity of the concept of relational mobility by agent-based computer simulations  [通常講演]
    Tsuchida, S, Takezawa, M
    The 27th Annual Meeting of Human Behaviour and Evolution Society 2015年05月 ポスター発表
  • Neural Mechanisms Underlying Indirect Reciprocity: Emotion and Reward Calculation  [通常講演]
    Takezawa, M, Watanabe, T, Nakawake, Y, Kunimatsu, S, Yamasue, H, Nakamura, M, Miyashita, Y, Masuda, N
    The 27th Annual Meeting of Human Behaviour and Evolution Society 2015年05月 口頭発表(一般) Columbia, MO, USA
  • 不確実状況におけるリーダーによる罰の機能  [通常講演]
    堀田結孝, 竹澤正哲, 山本ひとみ, 加村圭史朗, 須山巨基
    日本人間行動進化学会第8回年次大会 2015年02月 総研大, 葉山
  • 属性的楽観性の領域一般性の検討  [通常講演]
    伊澤冬子, 竹澤正哲
    日本パーソナリティ心理学会第23回大会 2014年10月 ポスター発表 山梨県甲府市
  • 2種類の間接互恵性の神経基盤:共感と報酬計算  [通常講演]
    竹澤正哲
    日本心理学会第78回大会 2014年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 京都府京都市
  • 集団主義・病原菌・制度:信頼の解放理論に基づく検討  [通常講演]
    堀田結孝, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第55回大会 2014年07月 口頭発表(一般) 北海道札幌市
  • 文化進化を理解する枠組みとしての多峰型適応度地形  [通常講演]
    中分遥, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第55回大会 2014年07月 口頭発表(一般) 北海道札幌市
  • 間接互恵性の神経基盤:共感と報酬計算  [通常講演]
    竹澤正哲, 渡部喬光, 中分遥, 國松聡, 山末英典, 中村光宏, 宮下保司, 増田直紀
    日本社会心理学会第55回大会 2014年07月 口頭発表(一般) 北海道札幌市
  • 心的状態の推測における係留と調整:「自己」は係留点として働く  [通常講演]
    石井辰典, 竹澤正哲, 舘野隼和
    日本社会心理学会第55回大会 2014年07月 口頭発表(一般) 北海道札幌市
  • 文化伝達による技術の淘汰:実験的再検討  [通常講演]
    須山巨基, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第55回大会 2014年07月 口頭発表(一般) 北海道札幌市
  • 心を持った存在の知覚と協力行動  [通常講演]
    加村圭史朗, 堀田結孝, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第55回大会 2014年07月 口頭発表(一般) 北海道札幌市
  • 2種類の楽観性の関係:解釈レベル理論による再検討  [通常講演]
    伊澤冬子, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第55回大会 2014年07月 ポスター発表 北海道札幌市
  • Self-projection as anchoring-and-adjustment processes.  [通常講演]
    Ishii, T, Takezawa, M, Tateno, T
    The 36th Annual Meeting of the Cognitive Science Society 2014年07月 ポスター発表 Quebec City (Canada)
  • Transmission infidelity and cumulative cultural evolution (1): Theoretical demonstration  [通常講演]
    Takezawa, M, Nakawake, Y
    The Annual Conference of the European Human Behaviour and Evolution Association 2014 2014年04月 ポスター発表 Bristol (UK)
  • Two Cultural Selection Pressures Underlying Technological Evolution  [通常講演]
    Suyama, M, Takezawa, M
    The Annual Conference of the European Human Behaviour and Evolution Association 2014 2014年04月 ポスター発表 Bristol (UK)
  • Transmission infidelity and cumulative cultural evolution (2): Computer Simulations  [通常講演]
    Nakawake, Y, Takezawa, M
    The Annual Conference of the European Human Behaviour and Evolution Association 2014 2014年04月 ポスター発表 Bristol (UK)
  • Experimental Comparison of Three Types of Reciprocity  [通常講演]
    Kamura, K, Takezawa, M
    The Annual Conference of the European Human Behaviour and Evolution Association 2014 2014年04月 ポスター発表 Bristol (UK)
  • Pathogen stress and collectivistic institutions governing cooperation.  [通常講演]
    Horita, Y, Takezawa, M
    The Annual Conference of the European Human Behaviour and Evolution Association 2014 2014年04月 口頭発表(一般) Bristol (UK)
  • 目の絵と向社会性との関係  [通常講演]
    堀田結孝, 加村圭史朗, 中分遥, 竹澤正哲
    日本人間行動進化学会第6回大会 2013年12月 ポスター発表 広島県広島市
  • 不完全な情報伝達による文化の累積的進化:(2)コンピュータ・シミュレーション  [通常講演]
    中分遥, 竹澤正哲
    日本人間行動進化学会第6回大会 2013年12月 口頭発表(一般) 広島県広島市
  • 不完全な情報伝達による文化の累積的進化:(1)理論的背景  [通常講演]
    竹澤正哲, 中分遥
    日本人間行動進化学会第6回大会 2013年12月 口頭発表(一般) 広島県広島市
  • 制約と目標:技術進化における2つの淘汰圧  [通常講演]
    須山巨基, 竹澤正哲
    日本人間行動進化学会第6回大会 2013年12月 ポスター発表 広島県広島市
  • 3種の互恵性ー場面想定法による負の互恵性の検討ー  [通常講演]
    加村圭史朗, 竹澤正哲
    日本人間行動進化学会第6回大会 2013年12月 ポスター発表 広島県広島市
  • 第三者罰の理由:評判と行動変容  [通常講演]
    堀田結孝, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第54回大会 2013年11月 口頭発表(一般) 沖縄県宜野湾市
  • 多数派が有能な独裁者より優れている真の理由  [通常講演]
    中分遥, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第54回大会 2013年11月 口頭発表(一般) 沖縄県宜野湾市
  • 景品表示法とコンプガチャ:カード合わせの心理学的妥当性を検証する  [通常講演]
    竹澤正哲, 加藤早紀, 中分遥, 須山巨基, 藤山直樹
    日本社会心理学会第54回大会 2013年11月 口頭発表(一般) 沖縄県宜野湾市
  • 石井辰典, 竹澤正哲, 舘野隼和
    日本社会心理学会第54回大会 2013年11月 口頭発表(一般) 沖縄県宜野湾市
  • 文化進化における単純さへの淘汰圧:実験的検討  [通常講演]
    須山巨基, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第54回大会 2013年11月 口頭発表(一般) 沖縄県宜野湾市
  • 場面想定法を用いた恩送りの適応的基盤の検討  [通常講演]
    加村圭史朗, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第54回大会 2013年11月 口頭発表(一般) 沖縄県宜野湾市
  • 「助けあう社会」の解剖学:個人差が生み出す社会のダイナミクス  [通常講演]
    竹澤正哲
    日本パーソナリティ心理学会第22回大会 2013年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 千葉県流山市
  • ベストメンバーは多数派より優れるのか?:過去の成績からベストメンバーを推測するとき  [通常講演]
    中分遥, 竹澤正哲
    日本心理学会第77回大会 2013年09月 ポスター発表 北海道札幌市
  • マインドリーディングにおける2つの推測方略:反応時間を用いた方略使い分け仮説の検討  [通常講演]
    石井辰典, 竹澤正哲
    日本認知科学会第30回大会 2013年09月 ポスター発表 東京都町田市
  • Mental process of mindreading: Self and stereotype as anchors in mental state inference  [通常講演]
    Ishii, T, Takezawa, M
    The 35th Annual Meeting of the Cognitive Science Society 2013年07月 ポスター発表 Berlin (Germany)
  • The relationship between pathogen prevalence and the solution to free-rider problems  [通常講演]
    Horita, Y, Takezawa, M
    The 25th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2013年07月 ポスター発表 Miami, Florida (USA)
  • 観察の手がかりが利他行動と道徳判断に及ぼす影響:因果応報観との関係  [通常講演]
    堀田結孝, 竹澤正哲
    日本グループ・ダイナミックス学会第60回大会 2013年07月 口頭発表(一般) 北海道札幌市
  • 伝染病の蔓延度と人々のつながり  [通常講演]
    堀田結孝, 竹澤正哲
    日本人間行動進化学会第5回大会 2012年12月 ポスター発表 東京都目黒区
  • ベストメンバーは多数派よりも高い成績をあげるのか?:過去の成績からベストメンバーを推測する場面において  [通常講演]
    中分遙, 竹澤正哲
    日本人間行動進化学会第5回大会 2012年12月 ポスター発表 東京都目黒区
  • 累積的文化進化は実験室内に再現され得るのか?  [通常講演]
    竹澤正哲, 須山巨基
    日本人間行動進化学会第5回大会 2012年12月 口頭発表(一般) 東京都目黒区
  • upstream型間接互恵行動の進化モデルの妥当性:場面想定法を用いた検討  [通常講演]
    加村圭史郎, 竹澤正哲
    日本人間行動進化学会第5回大会 2012年12月 ポスター発表 東京都目黒区
  • 宗教と道徳判断:互酬性の信念が道徳判断に及ぼす影響  [通常講演]
    堀田結孝, 村井香穂, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第53回大会 2012年11月 口頭発表(一般) 茨城県つくば市
  • 累積的文化進化は実験室において再現可能か?  [通常講演]
    竹澤正哲, 加藤早紀, 須山巨基, 平山佳菜子, 鷹野宣章, 村沢郁美
    日本社会心理学会第53回大会 2012年11月 口頭発表(一般) 茨城県つくば市
  • 生理的喚起が他者に噂を話したいと思う程度に及ぼす影響  [通常講演]
    長谷川由加子, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第53回大会 2012年11月 ポスター発表 茨城県つくば市
  • 二つの関節互恵性場面における行動戦略の比較  [通常講演]
    中分遥, 増田直紀, 中村光宏, 渡部喬光, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第53回大会 2012年11月 口頭発表(一般) 茨城県つくば市
  • 心的情報の推測における普遍的な方略としての社会的投影:ステレオタイプの利用の文化差  [通常講演]
    石井辰典, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第53回大会 2012年11月 口頭発表(一般) 茨城県つくば市
  • 怒りの社会的共有が持つ鎮静化効果の検討  [通常講演]
    長谷川由加子, 竹澤正哲
    日本パーソナリティ心理学会第21回大会 2012年10月 ポスター発表 島根県松江市
  • リスク選好と社会的ジレンマでの協力との関連  [通常講演]
    堀田結孝, 竹澤正哲
    日本グループ・ダイナミックス学会第59回大会 2012年09月 口頭発表(一般) 京都府京都市
  • 病原体の蔓延と評価懸念の共進化:社会調査データの二次分析を通した検討  [通常講演]
    堀田結孝, 竹澤正哲
    日本心理学会第76回大会 2012年09月 ポスター発表 神奈川県川崎市
  • 他者に伝達されやすい感情体験の検討−潜在的な評判の流布、という機能に焦点を当てて−  [通常講演]
    長谷川由加子, 竹澤正哲
    日本心理学会第76回大会 2012年09月 ポスター発表 神奈川県川崎市
  • 二重盲検法を用いた老人プライミング効果の検討  [通常講演]
    中分遙, 竹澤正哲
    日本心理学会第76回大会 2012年09月 ポスター発表 神奈川県川崎市
  • 利他性の進化はなぜ問題なのか:進化ゲーム理論の現場から  [通常講演]
    竹澤正哲
    日本心理学会第76回大会 2012年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 神奈川県川崎市
  • Social projection as a universal strategy in mental state inference: Cultural differences in utilization of stereotyping  [通常講演]
    Ishii, T, Takezawa, M
    The 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society 2012年08月 ポスター発表 北海道札幌市
  • Do implicit cue of monitoring induce third-party punishment towards norm-violators?  [通常講演]
    Horita, Y, Takezawa, M
    The 24th Annual Meeting of the Human Behavior and Evolution Society 2012年06月 口頭発表(一般) Albuquerque, New Mexico (USA)
  • Computational model of social judgment: Does self knowledge really influence the response time in trait judgment of others?  [通常講演]
    Ishii, T, Takezawa, M
    The 13th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology 2012年01月 ポスター発表 San Diego, California (USA)
  • 成人におけるNatural Pedagogy:対象の一般的性質の伝達における注視の効果  [通常講演]
    Kawano, A, Takezawa, M
    社会心理科学研究会「今、社会神経科学研究に求められていること」 2011年10月 ポスター発表 生理学研究所, 岡崎
  • 成人におけるNatural Pedagogy:対象の一般的性質の伝達における注視の効果  [通常講演]
    Kawano, A, Takezawa, M
    日本社会心理学会第52回大会 2011年09月 ポスター発表 名古屋大学
  • 社会的判断の計算論モデル:「自己表象の干渉効果」を説明する  [通常講演]
    石井辰典, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第52回大会 2011年09月 口頭発表(一般) 名古屋大学
  • 多数派がベストメンバーに敗れる時(2):実験的分析  [通常講演]
    中分遥, 竹澤正哲
    日本社会心理学会第52回大会 2011年09月 口頭発表(一般) 名古屋大学
  • 多数派がベストメンバーに敗れる時(1):理論的分析  [通常講演]
    竹澤正哲, 中分遥
    日本社会心理学会第52回大会 2011年09月 口頭発表(一般) 名古屋大学
  • Indirect Reciprocity with the Information Recalled From the Memory: Experimental Studies  [通常講演]
    Takezawa, M
    The 23rd annual meetings of the Human Behavior and Evolution Society 2011年06月 口頭発表(一般) Montpellier, France
  • Adaptive Toolbox of "Who” Strategies in Social Learning  [通常講演]
    Takezawa, M
    The 6th Conference of the European Evolution and Human Behaviour Association 2011年03月 口頭発表(一般) Gie?en, Germany
  • 記憶から想起された情報に基づく間接互恵性:実験研究  [通常講演]
    竹澤正哲
    日本人間行動進化学会第8回年次大会 2010年12月 口頭発表(一般) 神戸大学
  • 社会的意思決定における適応的道具箱  [通常講演]
    竹澤正哲
    日本社会心理学会第51回大会 2010年09月 口頭発表(一般) 広島大学

その他活動・業績

受賞

  • 2023年11月 日本心理学会 特別優秀発表賞
     コミュニケーションと文化伝達による語順規則の創発――繰り返し学習実験による検討―― 
    受賞者: 中田 星矢;大平 朱莉;竹澤 正哲
  • 2022年 日本グループ・ダイナミックス学会 優秀学会発表賞(Enlish Session部門)
     Coevolution of norm-psychology and cooperation under exapted conformity 
    受賞者: Yuta Kido;Masanori Takezawa
  • 2021年 北海道大学 全学教育科目に係る授業アンケートにおけるエクセレント・ティーチャーズ(令和2年度)
     
    受賞者: 竹澤正哲
  • 2000年 日本グループ・ダイナミックス学会優秀論文賞 (竹澤正哲, 1999, 社会的ジレンマの解決において不公正感が果たす役割. 実験社会心理学研究, 39, 30-40.)
  • 2000年 日本認知科学会論文賞 (竹澤正哲・亀田達也, 1999, 所有と分配:共同分配規範の社会的発生基盤に関する進化ゲーム分析. 認知科学, 6, 191-205.)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 子から親への文化伝達:健康心理学と文化進化論の接合による新たな文化伝達の探求
    日本学術振興会:二国間交流事業(セミナー)
    研究期間 : 2023年 -2023年 
    代表者 : 竹澤正哲, Jutta Mata
  • 日本学術振興会:課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(領域開拓プログラム)
    研究期間 : 2017年10月 -2022年09月 
    代表者 : 竹澤 正哲
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
    研究期間 : 2017年06月 -2022年03月 
    代表者 : 橋本 敬, 鈴木 麗璽, 竹澤 正哲, 萩原 良信, 有田 隆也, 金野 武司, 我妻 広明, 笹原 和俊
     
    A)階層生成と意図共有の進化 霊長類・ヒト幼児の行動と道具進化について、再帰的結合が持つ適応性(製作物と制作方法を多様化させる)の観点で検討を進めた(A01・B02と連携)。再帰に関わる脳構造を元にイメージの再帰的結合の進化・学習モデルを構築・分析した(A01・B01と連携)。複雑な形質が相互作用する個体・社会学習の進化モデルを調べ、個体の認知能力に関する遺伝的同化による安定した適応進化と、学習を伴う他個体とのコミュニケーションで生じる多様な適応形質が集団の適応性をもたらすことを示唆した。 B)相互作用を通したコミュニケーション創発プロセス 字義通りの意味・言外の意味の理解の循環構造を持つ計算モデルにより、他者の記号・行動を模倣する仕組みが意図共有を進めることを確認した。言語の構造的特徴の創発を言語進化実験で検討し、個人が繰り返し対象を記憶再生する条件よりも、個人間で情報が伝達される繰り返し学習条件のほうが、刺激系列の階層性と構造化がより強く進むことを見出した。これは構造の創発に伝達が本質的な役割を果たすことを強く示唆する。個体内での概念形成と個体間での記号コミュニケーションをマルチエージェントで共有する知識としてモデル化した確率的生成モデルと推論アルゴリズムにより、実世界で物体や状況を他者と共有しつつ記号を獲得しその知識を多体間で共有するプロセスを実現しその有効性を確かめた。 C)言語の文化進化 フェイクニュースはオンライン・コミュニケーションで過度な意図共有を促す言語であり、そうでないものと、品詞、伝聞形か否か、感情やモラル、情報拡散の社会ネットワーク構造に違いがあるという言語の文化進化の性質をSNSデータより明らかにした。英語のBE完了形からHAVE完了形へ文法規則の交替が19世紀半ばに起きたことをコーパス分析で示し、階層性進化の手がかりを得た(A01と連携)。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(S)
    研究期間 : 2016年05月 -2021年03月 
    代表者 : 亀田 達也, 坂上 雅道, 伊澤 栄一, 竹澤 正哲, 小川 昭利, 大槻 久, 犬飼 佳吾
     
    (a) 種間比較実験、同期化に関する神経・生理実験: カラス飼育群を用い、2個体間の攻撃交渉に関する数理モデル(Winner-Loser効果)データで,集団レベルの攻撃交渉ネットワーク実測値を説明できるか調べた。同モデルはオス間ネットワークを説明でき,上位オスの攻撃によって維持されていることが示唆された。また、外界刺激に対する精神物理的判断がペア間でどのように同期するのかについて強化学習によるモデル化と、認知・神経的機序についてfMRI実験による検討を行った。他者と競合する場面での意思決定における脳活動計測において、右側頭頭頂接合部が他者の存在の認識に関わり、左側頭頭頂接合部は他者が自分の選択を予測することの認識を反映することを明らかにした。 (b) 理論モデル: 集団が知識を獲得する際、個体学習のコストを誰が支払うかという社会的ジレンマが存在する。そこで集団内の個体間順位に着目し数理モデルを作成して調べたところ、劣位個体が個体学習を行う解が進化的に安定になることを発見した。 (c) 協力・分配規範の発生と変容に関する集団実験:公共財ゲーム場面において罰の導入がどのような効果をもたらすのか、協力規範に対するCrowding Outの観点から大規模集団実験により検討した。罰と繰り返しのある公共財問題ゲームにおける行動の個人差を階層的強化学習モデルによって定量化した。社会的選好を取り入れたエージェントの振る舞いを表現するための効用関数測定法を検討するとともに、効用関数のタイプの多様性を取り入れた実験モデルを構築した。社会的価値志向性課題を使って、一卵性双生児と二卵性双生児の社会行動傾向について検討した。 (d) 研究成果の公刊と国際ワークショップの開催: 研究成果を国際誌を中心に公刊するとともに、国内外の学会で発表した。社会的意思決定をめぐる国際ワークショップを開催した。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    研究期間 : 2017年04月 -2021年03月 
    代表者 : 竹澤 正哲
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2017年07月 -2020年03月 
    代表者 : 大平 英樹, 曽我 亨, 竹澤 正哲, 鈴木 麗璽, 松本 晶子, 犬飼 佳吾, 坂川 直也
     
    本研究は、人間の協力性が成立する要件について、進化学で影響力を持つ文化的集団淘汰 仮説を批判的に検討することで仮説群を抽出し、それを心理学、認知神経科学、生物人類 学、構成論的アプローチなどの多様な方法により検証することを目指した。具体的には、人間の協力性が成立するために集団間の葛藤が必須であるのか否か、もし必須でないとすればどのような要件が満たされれば協力性が成立するのかを、経済的交渉ゲームを用いて脳と身体のメカニズムを検討する実験的研究、サバンナヒヒの観察を行うフィールド研究、数理モデルに基づくコンピュータ・シミュレーションを行う構成論的アプローチにより、統合的に検討することを目的としていた。 最終年度である2019年度は、昨年度までの成果に基づき次のような研究を行った。1)実験的研究では、集団間社会ジレンマ課題により集団内協力と集団間葛藤を分離して測定し、その神経基盤を脳内の神経伝達物質を測定できるMRSと、脳内の大規模な神経ネットワークの機能を測定できる安静時fMRIにより検討した。また、社会規範の遵守と逸脱を強化学習モデルを用いた計算論的モデルにより表現し、その理論的検討を行った。2)フィールド研究では、複数のヒヒの群れの個体にGPSを装着し、その移動を測定することにより、集団間の協力と葛藤の動態を実証的に検討した。3)構成論的アプローチでは、社会的ジレンマの計算を行うエージェントを多数実装したモデルを作成し、その動態を検討した。また、ヒト被験者に同様な実験を施行しシミュレーションの妥当性を検討する試みを行った。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(国際共同研究加速基金(国際共同研究強化))
    研究期間 : 2019年03月 -2020年03月 
    代表者 : 竹澤 正哲
     
    文化的集団淘汰とは、高度に可塑的な社会的学習能力という、生物としてのヒトの特殊性に注目することで、人間社会に特有の大規模な協力を説明する理論体系である。複数の精緻な理論モデルから構成されているが、その難解さ故に実証研究者からインプリケーションが誤解されやすく、また厳密な実証研究が行われてこなかった。本研究では、大規模集団実験と大規模多国間比較文化データの分析を通して、文化的集団淘汰というロジックの正当性を検証た。実験の結果、集団に利益をもたらす戦略が理論から予測される通りのプロセスで集団の境界を超えて拡散していくこと等が見いだされた。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)
    研究期間 : 2015年 -2017年 
    代表者 : 竹澤 正哲
     
    科学や技術という高度な知識体系は、世代から世代へと伝達されながら蓄積され、個人では到達可能なレベルへと漸進的に進化していく。本研究では、認知科学における科学的発見(scientific discovery)や協調的学習 (collaborative learning)の研究で用いられてきた課題に着目した。これらは単独個人が正解を見出すことが困難な課題であり、科学者や技術者が現実世界で直面する問題に近い。本研究では、こうした課題を用いた累積的文化進化実験を通して、科学という高度な知の体系が伝達を経て発展していくプロセスを明らかにした。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    研究期間 : 2013年 -2015年 
    代表者 : 竹澤 正哲
     
    人間を他の動物から区別する最大の特徴ーそれは文化の存在である。人間が持つ言語やシンボル、技術、数学や科学などの知識体系は世代から世代へと伝達される中で漸進的に改良され、個人の力では生み出すことが不可能なレベルまで進化した。これが累積的文化進化(cumulative cultural evolution)と呼ばれる現象である。近年、言語学から心理学に渡る広い領域で人間を対象とした実験室実験によって累積的文化進化のプロセスを再現し、人間だけが持つ文化の本質を実験的に探求する領域横断的な営みが展開されつつある。本年度は、コンピュータ・シミュレーションと実験室実験の両方を通じて、文化が累積的に進化するために必要な認知能力を検討した。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)
    研究期間 : 2012年 -2014年 
    代表者 : 竹澤 正哲
     
    一般的に他者に協力しない人は「利己的な悪い人だ」と人々から評価されるだろう。だが、他人に協力したことがない利己的な人から 協力を求められてその依頼を断った場合、我々はその人物をどのように評価するだろう。利己的な人間に協力しない人間は「良い人だ 」という評判を得るのだろうか?それとも「誰であれ協力を求められているのに協力しない人間は悪い人だ」という評判を得るのだろ うか?人間社会における秩序や協力の存在を説明する上で、評判という仕組みが重要な役割を果すことは繰り返し指摘されてきた。だ が、実際に人々がどのように評判を形成し共有していくのか、マイクロな認知レベルでの実証的な研究はあまりない。本研究の目的は 、評判という、協力的な社会を支えるための認知的基盤を実証的に探求することにある。本年度は2種類の異なる間接互恵性に注目し複数の実験を実施した。その結果、評判型間接互恵は1次の情報しか存在しない場合でも頑健に観察されるのに対し、恩送り型間接互恵は非常にもろく不安定であることを見出した。またMRI実験により、2つの間接互恵性の神経基盤を検討した。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(若手研究(A))
    研究期間 : 2011年 -2012年 
    代表者 : 竹澤 正哲
     
    研究成果の概要(和文):本研究は「適応的道具箱(Gigerenzer,ToddandtheABCresearchgroup,1999)」の観点から、社会的学習の問題にアプローチしたものである。すなわち、様々な社会的学習戦略の優劣は環境構造によって異なり、人々は適切な戦略を使い分けている可能性を検討した。本研究が着目したのは、多数派同調戦略とベストメンバー戦略である。一連の研究の結果、多数派同調戦略よりもベストメンバー戦略の方が有利であること、だが誰が最も優れたメンバーであるかを見出すことが困難である場合には、多数派同調戦略が相対的に高い成績を挙げるため、多数派同調戦略はデフォルトの社会的学習戦略として人々に利用されている可能性が高いこと、そして、誰が優れたメンバーであるかを指し示す信頼性の高い情報が存在する場合には、人々が多数派同調戦略からベストメンバー戦略へスイッチする可能性が示された。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(研究活動スタート支援)
    研究期間 : 2010年 -2011年 
    代表者 : 竹澤 正哲
     
    これまでに経験したことがない新しい問題に直面したとき、人はしばしば他者からアドバイスを受ける正しい解を得ようとする。こうした、社会的な情報に基づく意思決定(社会学習とも呼ばれる)において、人々が用いる戦略として、多数派同調戦略とベスト・メンバー戦略がある。本研究の目的は、環境構造に応じて人々が適応的に2つの戦略を使い分けていることを実証する事にある。本年度は、2つの実験と1つのコンピュータ・シミュレーション研究を実施した。コンピュータ・シミュレーション研究を通じて、本研究の出発点となったKamedaとその同僚による一連の理論研究では、重要なパラメータ領域が恣意的に制約されていたこと、また、そのために「ほぼ全ての状況において多数派同調戦略がベスト・メンバー戦略の成績を凌駕する」というKamedaらの主張には重大な瑕疵があることが明らかとなった。1つの実験研究では、本年度に実施したコンピュータ・シミュレーション研究の前提の妥当性を検証した。また、もう1つの実験研究では、場面想定法を用いて、人々の判断の相関が高い場面では、多数派よりも少数の有能な専門家の意見に影響されやすいとする仮説を検証した。
  • 日本学術振興会:特別研究員奨励費
    研究期間 : 2002年04月 -2004年08月 
    代表者 : 竹澤 正哲
     
    本研究の目的は、交渉に関する理論的枠組みとして、適応的譲歩戦略という枠組みが有効であることを示すことである。昨年度は、コンピュータ・シミュレーションを実施し、本研究の主張する枠組みが、Ohtsubo & Kameda(1996),Emerson, Cook, Gilmore & Yamagishi(1983)らの実験で得られた交渉結果を説明するうえで、きわめて有望な枠組みであることを、理論的にデモンストレートした。本年度は、昨年行われたコンピュータ・シミュレーションから導出された命題を検証するために、実際の人間を用いて、行動実験を実施した。昨年の研究では、Ohtsubo & Kameda(1996)で見出された、不完全情報下での交渉実験における功利主義的平等の達成は、「良き交渉者」と名づけられた戦略を人々が採用していることで可能となっていることが、理論的に示唆された。本年度に実施した実験では、実験室における参加者の交渉過程を観察することで、人々がこの「良き交渉者」戦略を実際に用いているのか検討された。実験の結果は、上記のアイデアを支持するものであり、多くの被験者が、「良き交渉者」戦略に従って、資源分配をめぐる交渉を行っていたことが観察された。昨年の結果とあわせ、本実験に基づいた英語論文を執筆し、現在投稿中である。また、本年度は、交渉過程において重要な役割を果たす、社会的動機についても実証的検討をおこなった。社会的動機に関する実験の一部は昨年も実施されたが、本年度は新たな実験を実施し、これの成果に基づき、学会発表×1を行い、英語論文×1を執筆中である。特に、本年度は、社会的動機の発達過程にも注目し、児童を使った実験を行った。この研究成果に基づいて、学会発表×3をおこない、さらに、英語論文×1が投稿中である。
  • Summer Institute in Behavioural Economics
    トレント大学(イタリア):選抜参加者
    研究期間 : 2003年08月 -2003年08月 
    代表者 : 竹澤 正哲
  • 日本学術振興会:特別研究員奨励費
    研究期間 : 1999年04月 -2001年03月 
    代表者 : 竹澤 正哲

教育活動情報

主要な担当授業

  • 人文社会構造論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 社会構造、明治民法、恋愛小説、モダニズム、都市、風景写真、郊外、北海道大学、アイヌ民族、先住民族、遺骨問題、文化
  • 大学院共通授業科目(教育プログラム):人間知・脳・AI教育プログラム
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 大学院共通科目
    キーワード : 人文科学 社会科学 神経科学 人工知能 脳 人間 機械学習 統計学
  • 大学院共通授業科目(一般科目):人文社会科学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 大学院共通科目
    キーワード : ベイズ統計, Stan, ベイジアンモデル、
  • 数理行動学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 判断と意思決定の計算理論、進化ゲーム理論、進化生物学、数理モデル、シミュレーション、プログラミング
  • 数理行動学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 判断と意思決定の計算理論、進化ゲーム理論、進化生物学、数理モデル、シミュレーション、プログラミング
  • 集団力学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : グループダイナミクス、進化ゲーム理論、文化進化
  • 集団力学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : グループダイナミクス、進化ゲーム理論、文化進化
  • 大学院共通授業科目(教育プログラム):人間知・脳・AI教育プログラム
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 大学院共通科目
    キーワード : 人文科学、社会科学、神経科学、人工知能、脳、神経科学、人間、機械学習、統計モデリング
  • 大学院共通授業科目(教育プログラム):人間知・脳・AI教育プログラム大学院共通授業科目(教育プログラム
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 大学院共通科目
    キーワード : 人文科学、社会科学、神経科学、人工知能、脳、人間、機械学習、統計モデリング
  • 行動システム科学概論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 行動科学、社会心理学、進化、文化、適応、比較認知科学
  • 行動科学概論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 行動科学、社会心理学、進化、文化、適応、比較認知科学
  • 行動科学実験実習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 行動科学、進化、文化、適応
  • 社会・制度モジュール特殊科目B
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 行動科学、社会心理学、進化、文化、適応、比較認知科学
  • 文化心理学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 進化、適応、文化、規範
  • 社会の認識
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : ゲーム理論、社会、制度、方法論的個人主義、合理性、感情
  • 社会・制度モジュール特殊科目B
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 進化、適応、文化、規範
  • 行動科学特殊演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 実験計画、プログラミング、データ解析、プレゼンテーション
  • 認知科学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 進化、適応、文化、規範

大学運営

委員歴

  • 2022年01月 - 現在   Perspectives on Psychological Science   Editorial Board Member
  • 2022年01月 - 現在   日本人間行動進化学会   会長
  • 2021年11月 - 現在   日本心理学会   機関誌等編集委員会委員
  • 2010年 - 現在   Letters on Evolutionary Behavioral Science   Editorial Member
  • 2018年 - 2022年   Cultural Evolution Society   Executive Committee
  • 2016年01月 - 2021年12月   日本人間行動進化学会   副会長
  • 2021年 - 2021年   Cultural Evolution Society Conference 2021 Sapporo   Chair of organizing committee
  • 2016年06月 - 2019年04月   Letters on Evolutionary Behavioral Science   Editor in chief
  • 2015年 - 2017年   日本社会心理学会   常任理事(新規事業担当)
  • 2013年 - 2015年   日本人間行動進化学会   常務理事
  • 2013年 - 2014年   日本社会心理学会   理事
  • 2010年 - 2012年   European Science Foundation   Peer Reviewer
  • 2010年 - 2012年   日本人間行動進化学会   監事
  • 2011年07月 - 2011年07月   The 23rd Annual Conference of Human Behavior and Evolution Society   New investigator competition committee   https://www.hbes.com/wp-content/uploads/2015/08/conference_23.pdf
  • 2006年 - 2010年   日本認知科学会   編集委員
  • 2004年 - 2004年   The 16th Annual Meeting for Human Behaviour and Evolution Society   Program Reviewer

その他

  • 臨時査読者 
    National Science Foundation (ad-hoc reviewer), European Science Foundation (grant reviewer), Adaptive Behavior, Asian Journal of Social Psychology, Developmental Psychology, Evolution and Human Behavior, Field Methods, Frontiers in Artificial Intelligence, Frontiers in Psychology, Group Processes and Intergroup Relations, Human Nature, Japanese Psychological Research, Journal of Behavioral Decision Making, Journal of Evolutionary Psychology, Journal of Experimental Child Psychology, Journal of Experimental Psychology: General, Journal of Personality and Social Psychology: Attitudes and Social Cognition, Journal of Theoretical Biology, Letters on Evolutionary Behavioral Science, Nature Medicine, Organizational Behavior and Human Decision Processes, Personality and Social Psychology Review, PLOS ONE, Progress in Asian Social Psychology, Rationality and Society, Research in Human Development, Scientific Reports, 社会心理学研究, 心理学研究, 認知科学


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.