研究者データベース

大島 昇平(オオシマ シヨウヘイ)
北海道大学病院 小児・障がい者歯科
講師

基本情報

所属

  • 北海道大学病院 小児・障がい者歯科

職名

  • 講師

学位

  • 博士(歯学)(北海道大学)

科研費研究者番号

  • 00374546

J-Global ID

研究キーワード

  • 歯胚   カルシニューリン   吸綴運動   摂食機能   発達   形態発生   中枢神経系   

研究分野

  • ライフサイエンス / 成長、発育系歯学

担当教育組織

職歴

  • 2013年 - 現在 北海道大学病院 小児・障害者歯科 講師
  • 2008年 - 2013年 北海道大学 歯学研究科(研究院) 助教
  • 2006年 - 2007年 大学院歯学研究科口腔機能学講座小児・障害者歯科 助手

学歴

  •         - 2002年   北海道大学   歯学研究科
  •         - 2002年   北海道大学
  •         - 1997年   北海道大学   歯学部   歯学科
  •         - 1997年   北海道大学

所属学協会

  • 日本障害者歯科学会   日本摂食・嚥下リハビリテーション学会   日本小児歯科学会   

研究活動情報

論文

  • 高井理人, 田村文誉, 菊谷武, 小方清和, 大島昇平, 八若保孝
    日本障害者歯科学雑誌 42 1 91 - 98 (一社)日本障害者歯科学会 2021年 [査読有り]
     
    日常的に医療を必要とする「医療的ケア児」の増加に伴い、在宅医療のニーズは高まっているが、小児在宅歯科医療はまだ普及していない。小児在宅歯科医療の全国的な実態と課題を明らかにするため、小児在宅歯科医療研究会に所属する歯科医師206名に対してアンケート調査を行った。対象者のうち130名から回答を得た。小児訪問歯科診療を実施する歯科医師は51名であった。患児の年齢は0〜4歳が46.5%で最も多く、重症度分類では超重症児が39.1%で最も多かった。依頼ルートは「患者家族」が54.9%で最も多く、他職種からの依頼は11.8〜27.5%であった。課題と感じる項目は「他職種との連携」(70.6%)が最も多かった。小児訪問歯科診療の実施を検討している歯科医師42名の回答のうち、実施にいたっていない理由は「依頼がない」(85.7%)が最も多かった。患者家族や他職種に対して小児訪問歯科診療の存在や役割を周知することや、円滑な連携を行うための地域医療システムを構築することが必要と考えられた。小児訪問歯科診療を行う予定はないが障害児の外来診療を実施している歯科医師26名のうち、小児訪問歯科診療と連携している割合は30.8%であった。一方で、連携していない歯科医師のうち72.2%が今後連携することが可能と回答しており、後方支援病院として機能する医療機関が数多く存在する可能性が示唆された。今後、小児在宅歯科医療の推進に向けた具体的な方略を検討するためのさらなる調査・研究が必要と考えられる。(著者抄録)
  • Shohei Oshima, Yasutaka Yawaka
    Pediatric Dental Journal 30 1 9 - 16 2020年04月 [査読有り]
  • 重症心身障害児の保護者による在宅での口腔ケアにおける清拭の有効性.
    高井理人, 大島昇平, 中村光一, 八若保孝
    日本障害者歯科学雑誌 39 1 - 7 2018年 [査読有り]
  • 在宅人口呼吸器を使用する重症心身障害児に対する訪問歯科診療についての検討.
    高井理人, 大島昇平, 中村光一, 八若保孝
    小児歯科学雑誌 55 3 382 - 389 2017年 [査読有り]
  • 小児歯科診療における内在する情動変化の評価方法に関する研究ー皮膚電気活動と短時間心拍変動解析の比較ー.
    北村 かおる, 吉原 俊博, 星野 恵, 大島 昇平, 種市 梨紗, 八若 保孝
    日本小児歯科学雑誌 54 4 450 - 461 2016年 [査読有り]
  • 障がい児・者の口腔ケア
    大島 昇平
    北海道歯科医師会誌 70 23 - 25 2015年 [査読無し][招待有り]
  • 環境変化の影響で嚥下が確認できなかったと考えられた経管栄養児の1症例
    大島昇平, 服部佳子, 木下憲治
    日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌19 19 2 172 - 178 2015年 [査読有り][通常論文]
  • 星野恵, 大島昇平, 種市梨紗, 北村かおる, 下地伸司, 川浪雅光, 八若保孝
    北海道歯学雑誌 36 1 4 - 13 北海道歯学会 2015年 [査読有り][通常論文]
     
    障害者に対して歯科診療を行う場合,精神的,身体的侵襲を評価することが困難なことがある.近年,心拍変動解析を用いて自律神経機能をリアルタイムに評価できるモニターシステムが開発されている.このシステムはチェアサイドで簡便に自律神経機能を評価できるため,歯科診療中の生体反応のモニターとして有効と思われる.本研究は,重症心身障害者に対する歯科診療中に心拍変動解析を行い,障害者に対する歯科診療が自律神経機能に及ぼす影響を評価することを目的とした. 北海道大学病院小児・障害者歯科に通院中の重症心身障害者17名(男性6名,女性11名)に対して,歯科診療中に心拍変動解析を用いて自律神経機能の評価および心拍数(HR)の測定を行った.診療内容は①超音波スケーラーによるスケーリング,②歯ブラシによる口腔内清掃とし,各診療内容につき10名ずつ解析を行い,診療開始前,診療中および診療終了後の3つのphaseについて各評価項目の平均値を算出してその変化について検討を行った.統計学的分析は,Friedman testを用い,p<0.05で有意差ありとした.本研究は北海道大学病院自主臨床研究審査委員会の承認を得て行った. その結果,心拍変動解析を用いた自律神経機能の評価は重症心身障害者の歯科診療中においても可能であった. スケーリング中のLF/HFは診療開始前,診療終了後と比較して有意に高い値を示した.口腔内清掃中のLF/HFは3つのphase間で有意な差は認められなかった.LF/HFはストレスとの関連が報告されているため,スケーリングがストレッサーとなっている可能性が示唆された. 本研究により,重症心身障害者の歯科診療中において,心拍変動解析を用いた自律神経機能の評価が可能であり,超音波スケーラーによるスケーリングによりLF/HFの上昇,ならびに歯ブラシによる口腔内清掃によりLF/HFが上昇する傾向がみられることが示された.To provide safe dental practices, the monitoring biological reactions is important. The evaluation of autonomic nervous function using heart rate variability analysis is effective to assess a stress status in a non-invasive manner. The purpose of this study was to evaluate changes in autonomic nervous function among patients with severe motor and intellectual disabilities (SMID) during dental practices (ultrasonic scaling and tooth brushing). Subjects comprised of 17 patients with SMID. Heart rate variability analysis and heart rate were measured in 10 patients with SMID during ultrasonic scaling and tooth brushing, using the monitoring system for evaluating autonomic nervous function in real time as follows : R-R intervals of heart rate were divided into high-frequency (HF) and low-frequency (LF) components by power spectrum analysis. HF reflects parasympathetic nervous activity and LF/HF reflects sympathetic nervous activity. The results showed an autonomic nervous function was able to be evaluated in patients with SMID during dental practices in real time. In patients with SMID, the values of LF/HF and HR were higher during dental practices (ultrasonic scaling and tooth brushing). The values of LF/HF during ultrasonic scaling were significantly higher than both before and after treatment. LF/HF is related to stress, and these results suggest that dental practices were a stressor among patients with SMID. It appears possible to easily and non-invasively evaluate changes in autonomic nervous function among patients with SMID during dental practices in real time. The values of LF/HF tended to increase during dental practices.
  • 星野恵, 大島昇平, 種市梨紗, 北村かおる, 下地伸司, 川浪雅光, 八若保孝
    小児歯科学雑 53 3 390 - 398 2015年 [査読有り][通常論文]
  • 大学病院受診患者における喪失歯を参考とした長期的口腔管理に対する検討 障害者入所施設入居者について
    野島 靖子, 牛村 秀耶, 中村 光一, 大島 昇平, 八若 保孝, 森 貴幸, 江草 正彦
    障害者歯科 34 3 386 - 386 (一社)日本障害者歯科学会 2013年09月
  • Shohei Oshima, Masahiko Watanabe
    EUROPEAN JOURNAL OF ORAL SCIENCES 120 5 386 - 394 2012年10月 [査読有り][通常論文]
     
    Calcineurin is a Ca2+/calmodulin-dependent protein phosphatase consisting of two subunits catalytic subunit A (CnA) and regulatory subunit B (CnB) and plays a critical role in transducing Ca2+ signals into cellular responses. In this study, we investigated the expression of calcineurin in the mouse developing tooth. In-situ hybridization detected mRNAs for the CnAa and CnA beta isoforms of CnA and for the CnB1 isoform of CnB in the upper molar tooth germ at embryonic day 15. Immunohistochemistry with antibodies specific for CnAa, CnA beta, and CnB1 showed strong immunoreactivity of these proteins in secretory-stage ameloblasts and in odontoblasts during dentin formation. CnA beta and CnB1 were strongly immunoreactive in ruffle-ended ameloblasts at the enamel-maturation stage. In ameloblasts and odontoblasts, we also noted different subcellular distributions of CnAa and CnA beta. From these data, temporal profiles of calcineurin expression appear to correlate with active mineralization in tooth development. Furthermore, the distinct subcellular distribution of the two CnA subunits may reflect their distinct substrates or responsive sites within single cells, thus contributing to the diversity of calcineurin-dependent cellular responses during active tooth mineralization.
  • 大島 昇平, 服部 佳子, 木下 憲治
    障害者歯科 33 1 56 - 60 2012年02月29日 [査読有り][通常論文]
  • Shohei Oshima, Junichi Suzuki, Yasutaka Yawaka
    pediatric dental journal 20 1 91 - 94 2010年 [査読有り][通常論文]
     
    Idiopathic osteosclerosis (IO) is a localized, well-defined, intra-bony radiopaque lesion within cancellous bone. The causes of IO are still unknown and most lesions are nonexpansile and asymptomatic, so they are often detected incidentally on radiographic examination for other purposes. In the case of jaw lesions, IO is considered to be of no clinical significance and usually requires no treatment. This paper describes two clinical cases about the long-term treatments and observations of mandibular IO in adolescents. The lesions were associated with abnormal tooth root formation and tooth malposition. In these cases, the orthodontic treatments finished successfully without any complication despite the lesions. IO in the jaw needs regular follow-up to ensure normal orofacial development during adolescence. © 2010, The Japanese Society of Pediatric Dentistry. All rights reserved.
  • Taneichi R, Yoshihara T, Oshima S, Yawaka Y
    Pediatri. Dent. J. 18 2 210 - 213 The Japanese Society of Pediatric Dentistry 2008年 [査読有り][通常論文]
     
    A 10 year-3 month-old boy with root resorption of the right central incisor associated with impaction of the right canine in the maxilla was referred to our dental clinic by a private general dental practitioner. He had Down syndrome with slight intellectual impairment and no congenital heart disease. Since the results of the mental development age test indicated that his development age was probably more than 4 years and 8 months, we decided that we could treat the patient by using behavior management techniques. We explained the procedures for comprehensive dental treatment in a simplified manner to the patient by using behavior management techniques. The use of enhanced behavior management techniques enabled him to accept comprehensive dental treatment that included extraction of the central incisor and orthodontic and restorative treatments of the impacted canine. We were able to complete the treatments and obtain a good outcome.
  • 大島 昇平
    小児歯科学雑誌 43 3 375 - 379 一般社団法人 日本小児歯科学会 2005年06月25日 [査読無し][招待有り]
  • T Shirakawa, M Mitome, T Kikuiri, W Nakamura, S Oshima, T Hasegawa, M Shindoh, H Oguchi
    ENDOCRINOLOGY 145 8 3603 - 3607 2004年08月 [査読無し][通常論文]
     
    Production of nitric oxide (NO) in the hypothalamic paraventricular nucleus (PVN) was examined by microdialysis in rats subjected to immobilization (IMO) stress. A dialysis probe was implanted in the posterior magnocellular subdivision of the PVN and nitrite (NO2-), an oxidized product of NO, was measured continuously. NO2- concentration in dialysate was enhanced to 156% after 30 min of IMO compared with the NO2- level before IMO. Intraperitoneal administration of N-G-mono-methyl-L-arginine (10 mg/kg), a NO synthase inhibitor, before IMO completely inhibited the increase of NO production that IMO was to induce. Depletion of catecholamines innervating the PVN by an injection of 6-hydroxydopamine into the lateral ventricle before the microdialysis had no suppressive effect on the increase of NO production by IMO. In contrast, NO2- levels in the PVN were lowered by continuous perfusion of the solution containing the ionotropic glutamate receptor antagonists 2-amino-5-phosphonovaleric acid (500 muM) and 6-cyano-7-nitroquinoxaline-2, 3 dione (50 muM) through the dialysis probe, and the IMO-induced increase of NO production was attenuated by the treatment. These results suggest that catecholaminergic drive to the hypothalamus is not necessary for the IMO-induced increase of NO production and that ionotropic glutamate receptors play a role in the basal and IMO-induced NO production.
  • S Oshima, K Yamada, T Shirakawa, M Watanabe
    NEUROSCIENCE LETTERS 365 2 97 - 101 2004年07月 [査読有り][通常論文]
     
    The high-affinity choline transporter CHT1 works for choline uptake in the presynaptic terminals of cholinergic neurons. We examined its expression in the hypoglossal nucleus after unilateral hypoglossal nerve transection in mice by fluorescent in situ hybridization. One week after axotomy, CHT1 mRNA expression was lost in all hypoglossal motoneurons in the lesioned side. Two weeks after axotomy, CHT1 mRNA started to be re-expressed in a few motoneurons that recovered connections to tongue muscles as revealed by retrograde labeling with Fast Blue. After 4 weeks, most of axotomized hypoglossal motoneurons were reconnected and re-expressed CHT1 mRNA as strongly as control neurons, and the regenerating cholinergic axons established mature neuromuscular junctions. These results suggest that the establishment of motor innervation is critical for CHT1 mRNA expression in hypoglossal neurons after axotomy. (C) 2004 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.
  • T Shirakawa, M Abe, S Oshima, M Mitome, H Oguchi
    NEUROREPORT 15 8 1239 - 1243 2004年06月 [査読無し][通常論文]
     
    We examined the expression profile of catechol O-methyltransferase (COMT) mRNA and its protein in the neonatal rat hypothalamus by in situ hybridization and immunohistochemistry to clarify the sites of dopamine degradation. Strong COMT mRNA expression was observed in the suprachiasmatic nucleus (SCN) throughout its rostrocaudal extent at postnatal day 1 (P1) and P2, and the mRNA levels decreased gradually until P16. COMT mRNA was predominantly localized to the ventral and medial parts of the SCN. Intense COMT immunoreactivity was demonstrated in the ventral SCN and was detected in neuronal perikarya and processes at P1. Ependymal and microglial cells also exhibited strong COMT immunoreactivity. These results indicate that COMT may directly be involved in dopaminergic signaling in the neonatal SCN.
  • S Oshima, M Fukaya, N Masabumi, T Shirakawa, H Oguchi, M Watanabe
    NEUROSCIENCE RESEARCH 43 3 239 - 250 2002年07月 [査読有り][通常論文]
     
    Oro-facial sensorimotor function conducted by the brainstem is vital to newborn mammals, and N-methyl-D-aspartate (NMDA) receptors play an important role in the regulation. Here we examined the expression of NMDA receptor subunits in the mouse hypoglossal nucleus from embryonic day 13 (E13) through postnatal day 21 (P21). Compared with other brainstem regions, early onset of GluRepsilonl (NR2A) mRNA expression was conspicuous to the embryonic hypoglossal nucleus. The expression peaked at P1-P7, when other brainstem regions just started to express it. At P1, GluRepsilon1 subunit was localized to asymmetrical synapses on motoneuron dendrites, particularly, on the postsynaptic junction membrane. In developing motoneurons, expressions of GluRepsilon2 (NR2B), GluRepsilon4 (NR2D), and GluRzeta1 (NR1) mRNAs were accompanied. Until P21, however, all of these subunits were down-regulated with particular reduction for GluRepsilon2 and GhtRepsilon4 mRNAs. Similar patterns of temporal expressions were observed in motoneurons of other brainstem motor nuclei. Taking that high levels of GluRepsilon1, GluRepsilon2, and GuRzeta1 subunits are also found in the adult hippocampus and cerebral cortex, it can be assumed that NMDA receptors in developing motoneurons are highly potent and potentially involved in structural and functional development of the brainstem motor system. (C) 2002 Elsevier Science Ireland Ltd and the Japan Neuroscience Society. All rights reserved.
  • M Mitome, T Shirakawa, S Oshima, W Nakamura, H Oguchi
    NEUROSCIENCE LETTERS 303 3 161 - 164 2001年05月 [査読無し][通常論文]
     
    Extracellular concentration of nitrite (NO2-), an oxidized product of nitric oxide (NO), was measured consecutively in the dorsal reg ion of the rat suprachiasmatic nucleus (SCN) by means of in vivo microdialysis. The NO2- concentrations in the dialysates showed robust circadian rhythm under a 12:12 h light/dark cycle and were higher during the dark phase than during the light phase. When the rats were transferred to constant darkness, the 24 h rhythm of NO2- persisted without damping the amplitude. The NO; level was significantly lowered by an injection of NO synthase inhibitor (N-G monomethyl-L-arginine, 10 mg/ka i.p.). These findings indicate that the daily fluctuation of NO2- in the dorsal region of the SCN, which represents endogenous rhythm of NO, is regulated independently of photic inputs into the SCN and may be related to the circadian clock functions. (C) 2001 Published by Elsevier Science Ireland Ltd.

講演・口頭発表等

  • 障がい児・者の口腔ケア  [招待講演]
    大島 昇平
    第67回北海道歯科学術大会 2014年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 日本小児歯科学会奨励賞受賞講演「舌神経の神経機構についての組織学的解説」  [招待講演]
    大島 昇平
    第43回日本小児歯科学会大会 2005年 口頭発表(招待・特別)
  • 発達期運動ニューロンに特徴的なNMDA受容体サブユニットの発達パターン:マウス舌下神経核における解析  [通常講演]
    大島 昇平
    平成13年北海道歯学会秋期学術大会 2001年 口頭発表(一般)
  • 運動神経切断による高親和性コリントランスポーターの発現変化  [通常講演]
    大島昇平, 渡辺雅彦
    日本解剖学会第47回東北・北海道連合支部学術集会 2001年 口頭発表(一般)
  • 口腔領域に分布する特異なNMDA受容体サブユニットの発達変化について  [通常講演]
    大島 昇平
    第39回日本小児歯科学会大会 2001年 口頭発表(一般)
  • 運動ニューロンにおける特異なNMDA受容体サブユニットの発達変化について  [通常講演]
    大島昇平, 渡辺雅彦
    日本解剖学会第46回東北・北海道連合支部学術集会 2000年 口頭発表(一般)

その他活動・業績

受賞

  • 2005年 平成16年度日本小児歯科学会奨励賞

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 文部科学省:科学研究費補助金(若手研究(B))
    研究期間 : 2011年 -2012年 
    代表者 : 大島 昇平
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 吉原 俊博, 大島 昇平, 高崎 千尋
     
    本研究では、不正咬合発症マウス(BALB/c-bm/bmマウス)を用いて、幼少期から咬合の不調和をもつ動物がどのように成長し、成長後のストレス反応や行動に関与する中枢神経系の機能を神経内分泌学的及び分子生物学的手法により調べ、そのメカニズムを考察する。平成22年度は不正咬合発症マウス群と対照群について以下の実験を行った。実験 「幼少期からの咬合の不調和が成長に与える影響」(1)不正咬合発症マウス群と対照群に対し、3か月間にわたり、体重、摂食量を測定した。(2)上記2群に対して血漿中の成長ホルモン量及びinsuline-like growth factor I(IGF-I)をRIAにより測定した。(3)幼少期の咬合の不調和が成長(体重変化)、摂食量、成長に関与する調節因子にどのように影響しているか、2群間で比較検討する。実験結果(1)不正咬合発症マウス群は対照群に比較して出生約3か月後まで有意に体重、摂食量が少なかったが、出生約3か月後以降は両群に有意な差は見られなくなった。(2)不正咬合発症マウス群は対照群に比較して出生約2か月後までに有意に成長ホルモン量及びIGF-Iが少なかったが、出生約2か月後以降は両群に有意な差は見られなくなった。(3)不正咬合発症マウス群は出生後しばらくの間、成長ホルモン量及びIGF-I分泌量が少なく、また不正咬合のため、体重、摂食量が少ないことが示...
  • 文部科学省:科学研究費補助金(若手研究(B))
    研究期間 : 2009年 -2010年 
    代表者 : 大島 昇平
     
    本研究ではマウスの吸綴(母乳を吸う)運動がどのような神経のネットワークによって制御されているかを調べる事を目的とした。吸綴運動時に脳の中で活動している神経細胞が存在していた。その中で舌を動かす神経を制御する神経細胞がないかを調べたが、今回の研究では確認できなかった。また舌を動かす神経には胎生期(お母さんのお腹にいる時期)に既にカルシニューリンという分子が存在している事がわかった。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(若手研究(B))
    研究期間 : 2007年 -2008年 
    代表者 : 大島 昇平
     
    カルシニューリンは、カルシウムを介する情報伝達機構に関わる分子であり、セリン/スレオニンフォスファターゼの一つである。本研究では歯の形成期におけるカルシニューリンの発現を調べた。カルシニューリンは歯胚領域において細胞分化期、硬組織形成期に発現しており、歯胚の発育段階によって異なった役割を果たしている可能性が考えられる。またサブユニット間で細胞内局在は異なっており、サブユニットごとに異なる役割を果たしている事も考えられる。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2007年 -2008年 
    代表者 : 菊入 崇, 大島 昇平, 吉村 善隆
     
    本研究は、歯の発生の仕組みを明らかにするために、転写調節因子のひとつであるカルシニューリンについて着目し、歯胚形成期におけるカルシニューリンの発現について検索を行った。歯胚の分化期である蕾状期から鐘状期のではカルシニューリンは、歯性上皮由来の細胞、外胚葉性間葉由来の細胞両方において発現が確認された。以上のことからカルシニューリンは、歯の発生・分化過程において必要なシグナル分子として作用していることが示唆された。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(若手研究(B))
    研究期間 : 2005年 -2006年 
    代表者 : 大島 昇平
     
    H17年度に引き続き、マウスのカルシニューリンAbeta、Agamma、B1の各サブユニットmRNAに対するcRNAプローブの作成を試みたが、作成したプローブの特異性に問題があり、解析に使用可能なcRNAプローブの作成はできなかった。そこで、カルシニューリンAalpha、Abeta、Agamma、B1の各サブユニットmRNAに対するアンチセンスオリゴヌクレオチドを作成しアイソトープ(P^<33>)を用いたin situ hybridization法を行うこととした。胎生13、15、18日、生後1、3、7日のマウスを用いて、歯胚発生領域または歯胚領域を含む顎顔面部の未脱灰凍結切片を作成し、in situ hybridization法を行った。カルシニューリンAalpha、Abeta、B1サブユニットはすべての発育段階において歯胚領域を含む広い領域で発現が認められた。カルシニューリンAgammaサブユニットは生後歯胚領域に発現が認められたが、プローブの特異性の再検討が必要であると思われた。次に胎生13、15、18日、生後1、3、7日のマウスを用いて、歯胚発生領域または歯胚領域を含む顎顔面部の未脱灰パラフィン切片を作成し、免疫組織化学法を行った。抗体は北海道大学大学院医学研究科解剖発生学講座よりカルシニューリンAalpha、Abeta、Agamma、B1サブユニットに対するウサギポ...

教育活動情報

主要な担当授業

  • 口腔機能学実習Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 小児歯科診療、障害者歯科診療
  • 口腔機能学実習Ⅱ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 口腔,発育,硬組織,代謝
  • 口腔機能学実習Ⅲ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 小児歯科診療、障害者歯科診療
  • 口腔機能学実習Ⅳ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 小児歯科診療、障害者歯科診療
  • 口腔機能学実習Ⅴ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 小児歯科診療、障害者歯科診療
  • 小児歯科学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 小児,口腔軟組織,硬組織
  • 咬合発達学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 口腔機能回復,歯科材料,硬組織,生体親和性
  • 咬合発達学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 小児,咬合の育成,心身障害児の歯科治療
  • 小児口腔機能回復学研究Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 口腔機能回復,歯科材料,硬組織,生体親和性
  • 小児口腔機能回復学研究Ⅱ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 口腔,発育,硬組織,代謝
  • 小児口腔発育学研究Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 口腔,発育,硬組織,代謝
  • 小児口腔発育学研究Ⅱ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 口腔,発育,硬組織,代謝
  • 小児歯科学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 小児歯科学、小児の成長発育、小児の歯科治療、小児の咬合育成
  • 小児歯科学臨床実習Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 小児歯科、齲蝕治療、咬合誘導、予防処置、口腔保健指導、治療と介助、小児への接し方
  • 小児歯科学臨床実習Ⅱ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 小児歯科、齲蝕治療、咬合誘導、予防処置、口腔保健指導、治療と介助、小児への接し方
  • 障害者歯科学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 障害者歯科、精神機能の障害、運動機能の障害、摂食嚥下機能の障害、言語機能の障害、感覚機能の障害、内部障害、地域医療、症候群
  • 小児歯科学基礎実習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 小児歯科学、支台歯形成、乳歯用既製金属冠、ラバーダム防湿法、窩洞形成、歯内療法、保隙装置


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.