We measured the density and sound-speed contrasts of Euphausia pacifica off the coast of Kushiro, Hokkaido from 2010 to 2014. These experiments were carried out in May–June (2010) and September–October (between 2011 to 2014). The density contrast was measured using the density bottle method, and the sound-speed contrast was measured by the time-of-flight method using a T-tube in each year. There were no significant differences in the mean values of the measured density and sound-speed contrasts by year, and the mean density and sound-speed contrasts through all years were 1.043 and 1.040, respectively. We also estimated the dorsal aspect mean target strength (TS) using the distorted-wave Born approximation-based deformed-cylinder model (DWBA model), finding that the relationships between total length (TL) [mm] and the mean TS at each frequency were TS=60.9 log TL−177.2 at 38 kHz, TS=57.2 logTL−163.6 at 70 kHz, TS=52.9 log TL−151.5 at 120 kHz, and TS=44.2 log TL−135.5 at 200 kHz. Since there was less annual variability in the density and sound-speed contrasts during the period examined in the present study, we recommend that the acoustic survey be conducted in September or October.
成層期の津軽海峡西口付近における合成開口レーダ(SAR)の人工衛星海面画像には,2~3 本のストリーク帯(同一水塊内の海面収束帯)を伴う内部波群が映し出され,その波長は数100 mのオーダであった。このような内部波群のほとんどは,浅いシル(海堆)地形付近で観測された。シル上に捕捉されたようにみえる内部波群の経時変化を捉えることを目的に,2017年の夏季,高周波計量魚群探知機を用いた25時間連続観測を実施した。得られた音響画像は,海峡通過流強化時期のシル下流側において,全振幅が150 mを超える内部波群が遷移的に発達する様子を示した。内部波群は連なった2~3 本のストリーク帯で構成され,そこでは強い沈降流で生じたと思われる非常に乱れた海面状態を呈していた。シル上で発達する内部波の力学過程を調べるために,水平移流の影響や有限振幅波が表現できる非線形項を含む非静水圧モデルを用いた。モデルの密度成層及び強制力である順圧海峡通過流の経時変化は,本観測に近い状況を設定した。モデル再現の結果,フルード数が臨界点となるシル下流側付近では,シル東端斜面上で励起された上流伝播する内部波が同海域に停滞して効率的に重なり,内部波振幅の顕著な増幅を引き起こしていることが推測された。ただし,この力学過程では大振幅まで波が成長しても内部ソリトン波の構造を示さず,波の強い分散性よる散乱現象がむしろ支配的と思われる。
北海道噴火湾周辺海域において,周波数 38, 120, 200 kHz の計量魚群探知機を用いて音響散乱層の特徴を調べ,その構成生物であるオキアミ類とカイアシ類の識別方法を検討した。生物の確認は,直径 80 cm のリングネットによる垂直曳網で行った。オキアミ類とカイアシ類は,周波数 38 kHz よりも 120 kHz と 200 kHz でより強い音響散乱を示し,さらにこれら 2 周波数の SV 差は,オキアミ類で−1.5~1.3 dB,カイアシ類で 2.2-3.7 dB となり,この SV 差を利用して両種を識別する可能性が示された。