研究者データベース

髙倉 純(タカクラ ジユン)
埋蔵文化財調査センター
助教

基本情報

所属

  • 埋蔵文化財調査センター

職名

  • 助教

学位

  • 文学修士(北海道大学)
  • 博士(文学)(北海道大学)

ORCID ID

J-Global ID

研究キーワード

  • 剥離技術   続縄文時代   旧石器時代   遺跡形成過程   石器   考古学   Cultural property science(1801)   Archaeology(3105)   

研究分野

  • 人文・社会 / 博物館学
  • 人文・社会 / 文化財科学
  • 人文・社会 / 考古学

担当教育組織

職歴

  • 2015年04月 - 現在 北海道大学 埋蔵文化財調査センター 助教
  • 2007年 - 北海道大学大学院文学研究科 助教

学歴

  •         - 1999年03月   北海道大学   大学院文学研究科
  •         - 1994年03月   明治大学   文学部   史学地理学科考古学専攻

所属学協会

  • 日本人類学会   北海道旧石器文化研究会   考古学研究会   米国考古学会   日本第四紀学会   日本考古学協会   北海道考古学会   The Society for American Archaeology   The Society of East Asian Archaeology   The Hokkaido Archaeological Society   Japan Association for Quaternary Research   The Japanese Archaeological Association   

研究活動情報

論文

  • Jun Takakura
    The Prehistory of Human Migration - Human Expansion, Resource Use, and Mortuary Practice in Maritime Asia 2024年03月20日 [査読有り][招待有り]
     
    The widespread distribution of microblade assemblages has been discussed in connection with human migration and cultural transmission across Northeast Asia during MIS 2. However, there has been no clear consensus among researchers on the interrelationships between the emergence of microblade assemblages and the construction of human population dynamics in Northeast Asia. Recent evidence makes systematic verification still necessary to determine whether the scenario of simple migration from North Asia is sufficient to explain spatiotemporal variation in lithic assemblages in different regions of Northeast Asia. Elucidating the diversity of reduction processes and knapping techniques among lithic assemblages across Northeast Asia is important for understanding of human population dynamics. This chapter reviews the current state of the study of microblade technology in Northeast Asia, focusing on the issues of the definition of microblades and microblade technology and their impacts on the current interpretations.
  • Jun Takakura
    Hunam dispersals from North asia via Beringia into North America, Anthropological Papers of the University of Alaska 7 1-2 148 - 169 2023年12月 [査読有り][招待有り]
  • 高倉 純
    考古学研究 70 3 27 - 44 2023年12月 [査読無し][招待有り]
  • Yamaoka, T, N. Ikeya, M. Miyoshi, J. Takakura
    Mitteilungen der Gesellschaft für Urgeschichte 31 2022 41 - 70 2023年09月 [査読有り][通常論文]
     
    This paper presents archaeological research of the Early Upper Paleolithic in the Japanese Islands, introducing the findings of recent research there into early modern humans. The authors provide background to the natural environment of the Upper Paleolithic while offering an overview of research in the area. Five important research topics, related to behavioral modernity of early modern humans, will be described. Based on them, new information and perspectives about the behavioral patterns of early modern humans are discussed with a focus on the Mt. Ashitaka area.
  • 高倉 純
    季刊考古学別冊 42 16 - 19 2023年06月 [査読無し]
  • 高倉 純
    北海道大学考古学研究室紀要 2 65 - 79 2022年12月 [査読無し][通常論文]
  • 北海道様似郡様似町冬島遺跡出土石器群の評価
    高倉 純
    様似郷土館紀要 4 59 - 68 2022年03月 [査読無し][招待有り]
  • 北東アジア大陸部と北海道の旧石器時代ビーズ
    高倉 純
    池谷和信編『アイヌのビーズ 美と祈りの二万年』平凡社 41 - 54 2022年03月 [査読無し][招待有り]
  • 長野県岡谷市中島B 遺跡出土尖頭器における剥離方法の同定
    高倉 純
    北海道大学考古学研究室紀要 1 51 - 62 2021年12月 [査読無し][通常論文]
  • Jun Takakura, Masaki Naganuma
    L'Anthropologie 125 5 102964 - 102964 2021年12月 [査読有り][招待有り]
     
    The aim of this paper is to present a review of current knowledge concerning the Paleolithic records and the related natural environmental setting in the Eurasian Far East and Hokkaido, located at the northern tip of the Japanese islands. At present, it is quite difficult to answer whether the archaic humans dispersed from Siberia and northern China across the Amur River basin and Sakhalin into Hokkaido or not, because there is no reliable evidence indicating the Lower and Middle Paleolithic in Hokkaido. We demonstrate that the Upper Paleolithic assemblages in Hokkaido can be divided into at least three phases such as the early Upper Paleolithic (EUP), the middle Upper Paleolithic (MUP), and the late Upper Paleolithic (LUP), based on a synthesis of available radiocarbon dates and the techno-typological characteristics of lithic assemblages. It is reasonable to suggest that the lithic assemblage from the Rubenosawa site, located in northern Hokkaido, and some of lithic assemblages at the transition from the Middle to Upper Paleolithic or the initial Upper Paleolithic (IUP) in Siberia share the relative similarities of techno-typological attributes in the reduction sequences, although the reliable radiocarbon dates have not been obtained from the Rubenosawa site unfortunately. Also, the emergence of microblade technology at the MUP in Hokkaido, such as represented by the microblade assemblage recovered from the Kashiwadai-1 site, central Hokkaido, indicates a close interaction between the Eurasian Far East and Hokkaido. As a result, the comparison of archaeological evidence in these regions provides us with a suggestion that the appearance and development of the Upper Paleolithic assemblages in Hokkaido were sometimes associated with the human dispersions and the mutual contacts crossing between the Eurasian Far East and Hokkaido.
  • Jun Takakura
    Quaternary International 596 65 - 78 2021年09月 
    Until recently, several hypotheses on the origin(s) and dispersion of microblade technology in Northeast Asia have been presented and discussed. Although various definitions of microblade and bladelet have been proposed in diverse geographic and chronological contexts, several researchers may agree that the pressure knapping technique for microblade production plays a paramount role in the process of significant changes in lithic technology and human behaviours between marine isotope stages (MIS) 3 and 2. One of the main topics in the study of microblade technology in Northeast Asia is establishing a systematic and reliable method for identifying microblade knapping techniques that are quantitatively verified. This paper attempts to present a more improved method for identifying microblade knapping techniques by dealing with the analysis of fracture wings which are the reliable indicators of the crack velocity. The focus of this paper is on identifying obsidian microblade-like debitage knapping techniques in the Last Glacial Maximum (LGM) assemblage of Kawanishi-C in Hokkaido, Northern Japan. The results of fracture wing analysis show that the microblade-like longitudinal debitage production at the Kashiwadai-C site was employed by not pressure but percussion techniques. This gives new insights into the diversity of microblade and microblae-like debitage reduction sequences in the LGM Hokkaido and complex process of significant changes in lithic technology, especially in relation to the emergence of microblade technology. In addition, this study shows that the analysis of fracture wings can allow appropriate technological evaluation of the microblades and microblade-like longitudinal debitage production in the period before and around the LGM in Northeast Asia.
  • Jun Takakura
    Quaternary International 596 144 - 154 2021年04月02日 [査読有り][招待有り]
     
    The dispersal processes of anatomically modern humans in Asia during the late Middle to early Upper Paleolithic periods have been a focus of intensive research in recent years through interdisciplinary approaches including genetic, paleoanthropological, and archeological studies. However, sparse datasets, often only available from limited time-space contexts have not produced a satisfactory picture of the vast geographic extension of this continent. This study investigated how the chrono-spatial patterning of lithic technological records, which are widely available across Asia, might contribute to our better understanding of the population dynamics in this period. The study is based on a large database (PaleoAsiaDB) recently developed by the authors to accommodate the relevant datasets, including geographical coordinates of each site and available radiometric dates, for the Middle and Upper Paleolithic periods in Asia. Each of the 895 lithic assemblages was characterized in terms of the presence/absence of 24 lithic modes/submodes that were adapted from the work of John Shea to fit our research objective. The dataset was analyzed using exploratory statistical methods, including principal component analysis. The results revealed marked spatiotemporal patterns in technological variability from the late Middle to early Upper Paleolithic periods. Some can be interpreted as a result of modern human dispersal, whereas others are better explained from ecological and other perspectives rather than authorships. Although this study has obvious limitations due to its reliance on the information sourced from the literature, it provides a global synthesis of lithic variability in the crucial period of the dispersals of modern humans on a continental scale for the first time. The results serve as a guide to be tested with evidence from other research strategies, such as genetics and fossil studies.
  • 北アジアにおけるホモ・サピエンス定着プロセスの地理的編年的枠組みの構築
    高倉純, 鈴木建治
    アジアにおけるホモ・サピエンス定着プロセスの地理的編年的枠組み構築5 21 - 26 2021年03月 [査読無し][招待有り]
  • Fracture wing analysis for identification of obsidian blank production techniques at Göytepe
    Takakura, J, Y. Nishiaki
    "Göytepe: Neolithic Excavations in the Middle Kura Valley, Azerbaijan", Archaeopress 209 - 221 2020年12月31日 [査読無し][招待有り]
  • 両面調整の尖頭器製作と円盤状石核
    高倉 純
    季刊考古学 153 56 - 59 2020年10月 [査読無し][招待有り]
  • 高倉 純
    御堂島正編『石器痕跡研究の理論と実践』同成社 167 - 191 2020年10月 [査読無し][招待有り]
  • Jun Takakura
    Quaternary 3 3 21 - 21 2020年07月20日 [査読有り][招待有り]
     
    Archaeological research, for several decades, has shown that various microblade technologies using obsidian and hard shale appeared and developed from the Last Glacial Maximum to the terminal Pleistocene (Bølling–Allerød–Younger Dryas) in Hokkaido, Northern Japan. It is well accepted that microblade technology was closely related to the high mobility of foragers to adapt to harsh environments. Recent archaeological and palaeoenvironmental evidence from Hokkaido demonstrates that the disappearance of microblade technology occurred during the terminal Pleistocene, influenced by a wide range of factors, including changes in landscape, climate, subsistence and human populations. The goal of this paper is to provide an overview of the current state of research on the process and background of the disappearance of microblade technology and to discuss prospects for future research. This paper will (1) review palaeoenvironmental research in Hokkaido on changes in climate and biological composition from the terminal Pleistocene to the initial Holocene; (2) survey changes in the technological adaptations and resource use of humans based on the archaeological evidence; and (3) discuss how the abrupt fluctuations of climate that occurred in the terminal Pleistocene affected human behaviour and demographics in Hokkaido.
  • 帯広市川西C遺跡出土石器群と北海道における細石刃技術モードAをめぐって
    高倉 純
    『遺跡学研究の地平―吉留秀敏氏追悼論文集―』吉留秀敏氏追悼論文集刊行会 181 - 190 2020年06月 [査読無し][招待有り]
  • 石器製作者の技量とその伝習過程への考古学的アプローチ
    高倉 純
    物質文化 100 75 - 94 2020年05月 [査読有り][通常論文]
  • 峠下型細石刃核再考
    高倉 純
    日本考古学 50 1 - 26 2020年05月 [査読有り][通常論文]
  • 北アジアの後期旧石器時代初期・前期における玉やその他の身体装飾にかかわる物質資料
    高倉 純
    アジアにおけるホモ・サピエンス定着プロセスの地理的編年的枠組み構築 4 16 - 22 2020年03月31日 [査読無し][招待有り]
  • Jun Takakura
    Learning among Neanderthals and Palaeolithic Modern Humans 179 - 191 2019年11月 [査読有り][招待有り]
  • Jun Takakura
    Learning among Neanderthals and Palaeolithic Modern Humans 119 - 127 2019年11月 [査読有り][招待有り]
  • 長野県上水郡信濃町大久保南遺跡出土石器群における石刃剥離方法の同定
    高倉 純
    旧石器研究 15 123 - 135 2019年05月 [査読有り][通常論文]
  • 北アジアにおける中期旧石器から後期旧石器時代にかけての編年の諸問題
    高倉 純
    アジアにおけるホモ・サピエンス定着プロセスの地理的編年的枠組み構築 3 97 - 104 2019年03月 [査読無し][通常論文]
  • 北の文化と南の文化 北海道
    高倉 純
    日本考古学協会編『日本考古学 最前線』雄山閣 135 - 148 2018年11月 [査読有り][招待有り]
  • 北アジアにおける細石刃技術の出現過程をめぐって
    高倉 純
    東北日本の旧石器文化を語る会編『東北日本の旧石器時代』六一書房 443 - 458 2018年05月 [査読有り][招待有り]
  • 長崎県佐世保市福井洞窟出土石器群における剥離方法の同定
    高倉 純
    旧石器研究 14 103 - 120 2018年05月 [査読有り][通常論文]
  • 忍路子型細石刃核における細石刃剥離方法の同定
    高倉 純
    論集忍路子 V 79 - 90 2018年05月 [査読有り][通常論文]
  • Jun Takakura
    Quaternary International 474 156 - 167 2018年04月30日 [査読有り][招待有り]
     
    This paper presents several production sequence refits from the Late Upper Paleolithic site of Kiusu-5 in Hokkaido, Northern Japan, and discusses these refits as potentially important sources of information about the transportation as well as discarding of stone tools and blanks. A few refits show that reduction sequences were involved in the production of flakes, elongated flakes, and blades, and their modification as well as discarding, allow us to infer their stage in the production-use-discard cycle. Furthermore, many refits illustrate that the sets of formal tools (particularly in endscrapers) not accompanied by manufacturing debris were imported into the site and discarded at that spot. Both patterns of the refits from the Kiusu-5 site may indicate the occurrence of the task-specific activity and the relatively short duration of the occupation of the site.
  • シベリア北極圏における現生人類の出現年代
    高倉 純, 鈴木建治
    アジアにおけるホモ・サピエンス定着プロセスの地理的編年的枠組み構築2 33 - 40 2018年03月 [査読無し][招待有り]
  • 武蔵台遺跡出土旧石器時代石器群における剥離方法の同定
    高倉 純
    『府中市武蔵台遺跡・武蔵国分寺跡関連遺跡 第1分冊旧石器時代編』公益財団法人東京都埋蔵文化財センター 307 - 319 2018年03月 [査読無し][招待有り]
  • Development of teaching materials for international course students on the ancient forest culture of the Hokkaido University Campus
    Watanabe, Y, Moriya, T, Takakura, J, Satoh, F, Koike, T
    Eurasian Journal of Forest Research 20 27 - 38 2017年12月 [査読有り][通常論文]
  • 黒曜石製石器資料を対象とした剥離技術研究―とくに接合資料を用いた取り組みに関して―
    高倉 純
    長野県考古学会誌 154 95 - 104 2017年05月 [査読無し][招待有り]
  • 北アジアにおける現生人類の出現と中期旧石器~後期旧石器時代初期石器群の年代をめぐる研究の現状
    高倉 純
    アジアにおけるホモ・サピエンス定着プロセスの地理的編年的枠組み構築1 43 - 58 2017年05月 [査読無し][招待有り]
  • 細石刃と細石刃技術―用語概念をめぐる問題点―
    高倉 純
    『旧石器時代の知恵と技術の考古学』雄山閣 61 - 74 2017年03月 [査読無し][招待有り]
  • 広郷石器群にみられる学習行動と文化伝達
    高倉 純
    佐藤宏之・山田哲・出穂雅実編『晩氷期の人類社会』六一書房 147 - 168 2016年05月 [査読無し][招待有り]
  • フラクチャー・ウィングの分析と押圧細石刃剥離技術の研究
    高倉 純
    岩宿フォーラム実行委員会編『岩宿フォーラム2015 石器製作技術』岩宿博物館 22 - 29 2015年11月 [査読無し][招待有り]
  • 広郷型細石刃核における細石刃剥離および彫器への転用過程
    高倉 純
    論集忍路子 Ⅳ 103 - 118 2015年03月 [査読有り][通常論文]
  • 野辺山高原の細石刃石器群における剥離方法の同定
    高倉 純
    堤隆編『矢出川』信毎書籍出版センター 297 - 312 2015年03月 [査読無し][招待有り]
  • 石核集中の形成過程をめぐる一考察
    高倉 純
    考古資料に基づくヒトの学習行動の実証的研究5 100 - 109 2015年03月 [査読無し][通常論文]
  • 新大陸への新人の拡散
    高倉 純
    西秋良宏編『ホモ・サピエンスと旧人3』六一書房 65 - 80 2015年03月 [査読無し][招待有り]
  • 高倉 純
    北大史学 54 54 1 - 25 北大史学会 2014年12月 [査読有り][通常論文]
  • 石器製作技術にみる学習戦略の進化
    高倉 純
    狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の実証的研究4 48 - 58 2014年03月 [査読無し][招待有り]
  • 石器接合資料から割り手の交替を読み取る
    高倉 純
    考古資料に基づく旧人・新人の学習行動の実証的研究4 71 - 77 2014年03月 [査読無し][招待有り]
  • 北海道の石刃鏃石器群再考
    高倉 純
    環日本海北回廊における完新世初頭の様相解明 91 - 106 2014年02月 [査読無し][招待有り]
  • Jun Takakura
    Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 1 151 - 171 2013年12月 [査読有り][招待有り]
  • 北海道における押圧細石刃剥離技術の出現
    高倉 純
    日本列島における細石刃石器群の起源 47 - 56 2013年09月 [査読無し][招待有り]
  • 高倉 純, 金成太郎, 杉原重夫
    考古学と自然科学 64 64 27 - 45 日本文化財科学会 2013年05月 [査読有り][通常論文]
  • 石器接合資料における剥離作業の段階設定
    高倉 純
    考古資料に基づく旧人・新人の学習行動の実証的研究3 78 - 86 2013年03月 [査読無し][招待有り]
  • Takakura, J.
    The Emergence of Pressure Blade Making: From Origin to Modern Experimentation 9781461420033 285 - 304 2012年04月 [査読有り][招待有り]
  • 石器接合資料の分析と学習過程の復元
    高倉 純
    考古資料に基づく旧人・新人の学習行動の実証的研究2 45 - 50 2012年03月 [査読無し][招待有り]
  • フラクチャー・ウィングの分析による剥離方法の同定
    高倉 純
    『白滝遺跡群XII』財団法人北海道埋蔵文化財センター 547 - 566 2012年03月 [査読無し][招待有り]
  • 縄文時代のはじまりと北東アジア
    高倉 純
    『縄文人はどこからきたか?』インテリジェント・リンク 106 - 119 2012年 [査読無し][招待有り]
  • 高倉 純
    北海道考古学 47 0 17 - 32 北海道考古学会 2011年03月 [査読無し][通常論文]
  • 高倉 純
    北海道考古学 46 43 - 58 北海道考古学会 2010年03月 [査読有り][通常論文]
  • 海況変遷と遺跡群① 北海道東部
    高倉 純
    『縄文時代の考古学4』同成社 38 - 47 2010年 [査読無し][招待有り]
  • Jun Takakura
    Asian Perspectives 49 2 332 - 347 2010年 [査読有り][通常論文]
     
    In this article, I attempt to reconstruct the lithic reduction sequence of the microblade assemblage from the Okushirataki-1 site, Hokkaido, northern Japan, and to discuss the relationship between the technological variability of lithic reduction sequences and the morphological features of lithic raw materials, through with the assessment of numerous refitted materials. In terms of results, the refitted materials from this assemblage show that the detaching of microblades inevitably connects with the removal of blades in the course of the reduction sequence. Additionally, the presence and content of core preparations or rejuvenations on the flaked surfaces may have a significant role in the formation of variety among the blade and microblade reduction sequences. Therefore, it is not appropriate to compare the lithic assemblages and examine inter-site variability only through the analysis of morphological attributes reflected in the reduction sequence, which has been the focus of previous techno-typological approaches. © 2011 by the University of Hawai'i Press.
  • 北海道の細石刃石器群における剥離方法の研究をめぐる問題点
    高倉 純
    『吉田学記念文化財科学研究助成基金論文集 まなぶ2』 1 - 8 2009年03月 [査読無し][招待有り]
  • 高倉 純, 松田宏介
    北大史学 49 49 1 - 11 北大史学会 2009年 [査読有り][通常論文]
  • 高倉 純
    北方人文研究 2 2 23 - 42 北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター = Center for Northern Humanities, Graduate School of Letters, Hokkaido University 2009年 [査読有り][通常論文]
     
    The Epi-Jomon period of Hokkaido, northern part of the Japanese islands, ranges from 2,500 to 1,300 radiocarbon yr BP. Probably,it was parallel to the Yayoi and Kofun periods of Honshu,central part of the Japanese islands. Broadly speaking,the Yayoi and Kofun periods were characterized by the rapid spread and development of rice cultivation. On the contrary, the Epi-Jomon shows a unique socio-ecological adaptation of Hunter-Gatherers in Hokkaido. In order to examine the appearance and transformation of the Epi-Jomon society, it is important to discuss inter-regional interactions in and around Hokkaido, in relation to the introduction of iron tools from Honshu. Surely, studying the lithic assemblages of Epi-Jomon can contribute to reveal such issues. The purpose of this paper is to present the temporal variability of lithic assemblages of the Epi-Jomon in Eastern Hokkaido, and to discuss its significance. In this paper, I attempt to assess the composition of stone tools and lithic raw materials, and to examine the lithic reduction sequences. In general,the Epi-Jomon is divided into two chrono-cultural subdivisions: Early and Late. The stone tools of the Early Epi-Jomon in Eastern Hokkaido are usually composed of stone arrowheads, bifacial tools, points, tanged stone scrapers, side scrapers, end scrapers, drills, piece esquillee, polished axes, various pebble tools (stone hammers, whetstones, anvil stones, polishing stones and saddlequerns). On the other hand, some of these tools (stone arrowheads, bifacial tools, points, tanged stone scrapers, side scrapers, drills and polished axes) have drastically decreased or disappeared among the lithic assemblages of the Late Epi-Jomon. In addition, bifacial reduction sequences which characterized the lithic assemblages of the Early Epi-Jomon in Eastern Hokkaido have also disappeared among the Late Epi-Jomon. In the lithic assemblages of the Late Epi-Jomon, it is interesting to note that bipolar technique has played an important role of producing blanks of small flake tools, such as end scrapers. As a result, my assessment shows that many phenomena have coincidently changed between Early phase and Late phase of Epi-Jomon. It suggests that the typological and technological difference of lithic assemblages of the Epi-Jomon probably correlates with the chrono-cultural subdivisions.
  • 北海道勇払郡厚真町上幌内モイ遺跡旧石器地点出土の旧石器時代石器群における剥離方法の同定
    高倉 純
    論集忍路子 Ⅱ 41 - 48 2008年05月 [査読有り][通常論文]
  • 続縄文時代石器群の変遷と鉄器化との関係
    高倉 純
    『続縄文文化とは何か』北海道考古学会 20 - 28 2008年 [査読無し][招待有り]
  • 北海道紋別郡遠軽町奥白滝1遺跡出土石器群における剥離方法の同定―石刃・細石刃剥離方法の同定とその意義に関する一考察―
    高倉 純
    古代文化 58 Ⅳ 98 - 109 2007年12月 [査読有り][通常論文]
  • 石刃剥離技術の理解をめぐる一試論―北海道の細石刃石器群を対象として―
    高倉 純
    北方圏の考古学 Ⅰ 34 - 46 2007年03月 [査読無し][通常論文]
  • 石器製作技術
    高倉 純
    佐藤宏之編『ゼミナール旧石器考古学』同成社 50 - 64 2007年 [査読無し][招待有り]
  • Jun Takakura
    Current Research in the Pleistocene 24 40 - 43 Texas A & M University 2007年 [査読有り][通常論文]
  • 石狩低地帯北部の続縄文時代石器群
    高倉 純
    林謙作編『地域と文化の考古学I』同成社 147 - 171 2006年 [査読無し][招待有り]
  • 高倉 純
    考古学ジャーナル 547 547 16 - 19 ニュ-・サイエンス社 2006年 [査読無し][招待有り]
  • 十勝平野周辺域における石器石材の分布と産状(2)
    高倉 純
    帯広百年記念館紀要 24 11 - 19 2006年 [査読無し][通常論文]
  • 十勝平野周辺域における石器石材の分布と産状(1)
    高倉 純
    帯広百年記念館紀要 23 25 - 34 2005年 [査読無し][通常論文]
  • 旧石器時代遺跡形成過程研究の問題点
    高倉 純
    明治大学文学部考古学研究室編『地域と文化の考古学I』六一書房 333 - 347 2005年 [査読無し][招待有り]
  • 剥離方法研究
    高倉 純
    論集忍路子 I 43 - 56 2005年 [査読有り][通常論文]
  • Yuichi Nakazawa, Masami Izuho, Jun Takakura, Satoru Yamada
    Asian Perspectives 44 2 276 - 292 2005年 [査読有り][通常論文]
     
    Five decades of research history on the late Upper Paleolithic in Hokkaido (northern Japan) shows that microblade assemblages appeared by approximately 20,000 B.P. and that various microblade technologies were developed during late Pleistocene. The empirically observed good association between the morphological features of lithic raw materials and the reduction sequences of microblade cores demonstrates that morphological features of procured lithic raw materials (i.e., size and surface condition), which were constrained by unique geological and geoarchaeological characteristics in Hokkaido, created remarkable variability in reduction methods of microblade technology. This implies that geoarchaeological perspective can contribute to understanding technological variability in microblade assemblages in northeastern Asia. © 2005 by the University of Hawai'i Press.
  • 掻器の形態的変異とその形成過程
    高倉 純
    旧石器考古学 65 1 - 16 2004年 [査読有り][通常論文]
  • 高倉 純, 出穂雅実
    第四紀研究 43 1 37 - 48 Japan Association for Quaternary Research 2004年 [査読有り][通常論文]
     
    石器を形成した剥離方法(剥離法および剥離具)を同定するために,その形態形成の機構が関数として把握されているフラクチャー・ウィングを解析対象として措定する.フラクチャー・ウィングを解析対象とした剥離方法の同定研究を,亀裂速度の算出とその剥離方法との対応関係から成り立っていると措定すれば,亀裂速度の算出は破壊力学の問題系に属し,剥離方法の同定は亀裂速度と剥離方法の対応関係を取り扱う問題系とすることができる.亀裂速度は,フラクチャー・ウィングの角度計測値から,破壊力学のモデルにもとづいて算出される.亀裂速度と剥離方法間の対応関係は,強い相関関係を示すマトリクスとして把握できる.実験の実施によって,グループI:押圧剥離法(金属・角),グループII:間接打撃法(石・金属・角・木)と直接打撃法(角・木),グループIII:直接打撃法(石・金属),という3グループの剥離方法の同定が可能であることを明らかにする.
  • 北東アジアの石刃鏃石器群
    高倉 純
    古代文化 55 10 34 - 45 2003年 [査読有り][招待有り]
  • 北海道の更新世末における石材消費形態からみた遺跡間変異の検討
    高倉 純
    『日本の細石刃文化II』八ヶ岳旧石器研究グループ 132 - 151 2003年 [査読無し][招待有り]
  • 高倉 純, 中沢祐一
    北海道考古学 39 1 - 16 北海道考古学会 2003年 [査読有り][通常論文]
  • 北海道北見市吉井沢遺跡B地点出土細石刃石器群の再検討
    高倉 純
    北海道旧石器文化研究 5 1 - 34 2000年 [査読無し][通常論文]
  • 北海道―旧石器時代石器群研究の課題―
    高倉 純, 中沢祐一
    石器文化研究 7 1 - 10 1999年 [査読無し][招待有り]
  • 高倉 純
    日本考古学 7 7 75 - 94 THE JAPANESE ARCHAEOLOGICAL ASSOCIATION 1999年 [査読有り][通常論文]
     
    〈移動・居住形態〉研究は,先史時代の〈狩猟採集集団〉がいかなる地理的範囲をどのように移動し,広義の居住地点ではどのような活動が繰り広げられていたのかを復元するものである。方法論的な課題は,地理的景観内に散在する各地点から読みとられる活動の内容を,遺跡間変異としてどのように統合し解釈すべきか,という点に集約される。考古学的記録の形成過程を考えるかぎり,一回性の強い行動の痕跡を集積するといったアプローチではなく,〈狩猟採集集団〉がある地理的範囲内で複雑かつ多岐に繰り広げていた行動連鎖のなかに認められるパターンに着目すべきである。そうしたパターンは,ある地理的範囲のなかで累積的に形成された考古学的記録のなかに,われわれが観察しうるような何らかの傾向性をのこすと考えられる。本稿では,行動連鎖のパターンを反映する傾向性を,考古学的記録からどのように摘出すべきかに関して,北西ヨーロッパの中石器時代と日本の後期旧石器時代および縄文時代初頭を対象とした移動・居住形態研究をレヴューするなかで議論することとした。
    北西ヨーロッパと日本における移動・居住形態の研究動向は,動物遺存体・石器組成・遺跡規模・石器製作工程のいずれの検討に立脚しているのかに応じて整理可能である。北西ヨーロッパでは季節的な標高移動を想定する仮説が多い。それらは,広域に散在する考古学的記録のなかの傾向性に着目し,活動の季節差とその空間的配置を重視しているものである。仮説の提示にあたって指摘されている〈相互補完性〉は,今後も遺跡間接続の問題を考えていく際に有効な分析視座となりえよう。日本の研究では,縄文時代初頭の〈定住論〉の動向に端的にあらわれているように,個別遺跡の検討結果から全体的な状況までが推測されている場合が多く認められる。複数遺跡間の関係性を解明していくためには,遺跡間接続することになる対象をどのようにして措定すべきか,どのような操作によって遺跡間接続が立証できるのか,考古学的記録の多様な側面を包括的に説明しうる仮説をどのように構築すべきか,という点についての議論が重要であることを指摘した。
  • 高倉 純
    北大史学 38 38 1 - 23 北大史学会 1998年 [査読有り][通常論文]
  • 高倉 純
    考古学研究 44 4 55 - 78 考古学研究会 1998年 [査読有り][通常論文]
  • 高倉 純
    北海道考古学 33 33 1 - 17 北海道考古学会 1997年 [査読有り][通常論文]

書籍

  • 北大構内の遺跡XXVIII
    小杉康, 高倉純, 守屋豊人 (担当:共編者(共編著者))
    北海道大学埋蔵文化財調査センター 2022年03月
  • 過去を探求する―考古記録を解読する―
    植木武・小杉康・鶴田典昭・内山敏行・高倉純・小杉生奈子 (担当:共訳)
    ルイス・ビンフォード 雄山閣 2021年05月
  • 北大構内の遺跡XXVII
    小杉康・高倉純・守屋豊人 (担当:共編者(共編著者))
    北海道大学埋蔵文化財調査センター 2021年03月
  • 北大構内の遺跡XXVI
    小杉康, 高倉純, 守屋豊人 (担当:共編者(共編著者))
    北海道大学埋蔵文化財調査センター 2020年03月
  • 北大構内の遺跡XXV
    小杉 康, 高倉 純, 守屋豊人 (担当:共編者(共編著者))
    北海道大学埋蔵文化財調査センター 2019年03月
  • 北大構内の遺跡XXIV
    小杉 康, 高倉 純, 守屋豊人, 本山志郎 (担当:共編者(共編著者))
    北海道大学埋蔵文化財調査センター 2018年03月
  • 北大構内の遺跡XXIII
    小杉 康, 高倉 純, 守屋豊人, 本山志郎 (担当:共編者(共編著者))
    北海道大学埋蔵文化財調査センター 2017年03月
  • 北大構内の遺跡XXII
    小杉康, 高倉純, 守屋豊人, 坂口隆, 本山志郎 (担当:共編者(共編著者))
    北海道大学埋蔵文化財調査センター 2016年03月
  • ニセコ町西富遺跡・富士見遺跡の旧石器
    高倉 純 (担当:編者(編著者))
    ニセコ町教育委員会 2015年03月
  • 北大構内の遺跡XXI
    小杉康, 高倉純, 守屋豊人, 坂口隆, 遠部慎, 本山志郎 (担当:共編者(共編著者))
    北海道大学埋蔵文化財調査室 2015年03月
  • 北大構内の遺跡XX
    小杉康, 高倉純, 守屋豊人, 坂口隆 (担当:共編者(共編著者))
    北海道大学埋蔵文化財調査室 2013年03月
  • ジオアーケオロジー
    松田順一郎, 高倉 純, 出穂雅実, 別所秀高, 中沢祐一 (担当:共訳)
    マイケル・ウォータース 朝倉書店 2012年07月
  • 北大構内の遺跡XIX
    小杉康, 高倉 純, 守屋豊人 (担当:共編者(共編著者))
    北海道大学埋蔵文化財調査室 2012年03月
  • 北大構内の遺跡XVIII
    小杉康, 高倉 純, 守屋豊人, 荒山千恵 
    北海道大学埋蔵文化財調査室 2011年03月
  • K39遺跡工学部共用実験研究棟地点発掘調査報告書
    小杉康, 高倉 純, 守屋豊人 (担当:共編者(共編著者))
    北海道大学埋蔵文化財調査室 2011年03月
  • 北大構内の遺跡XVII
    小杉康, 高倉 純, 守屋豊人 (担当:共編者(共編著者))
    北海道大学埋蔵文化財調査室 2010年03月
  • 北大構内の遺跡XVI
    小杉康, 高倉 純, 守屋豊人 (担当:共編者(共編著者))
    北海道大学埋蔵文化財調査室 2009年03月
  • 北大構内の遺跡XV
    小杉康, 高倉 純, 守屋豊人 
    北海道大学埋蔵文化財調査室 2008年03月
  • 北方圏の考古学I
    加藤博文, 高倉純 (担当:共編者(共編著者))
    北海道大学大学院文学研究科 2007年
  • 北大構内の遺跡XIV
    小杉康, 高倉 純, 守屋豊人 (担当:共編者(共編著者))
    北海道大学埋蔵文化財調査室 2006年03月
  • K39遺跡人文・社会科学総合教育研究棟地点発掘調査報告書Ⅱ
    小杉康, 高倉 純, 守屋豊人 (担当:共編者(共編著者))
    北海道大学 2005年03月
  • K39遺跡人文・社会科学総合教育研究棟地点発掘調査報告書Ⅰ
    小杉康, 高倉 純, 守屋豊人 (担当:共編者(共編著者))
    北海道大学 2004年03月

講演・口頭発表等

  • 北海道磯谷郡蘭越町立川1遺跡2022-2023年度調査  [招待講演]
    高倉 純, 長崎潤一, 北村成世, 阿部嵩士
    第37回東北日本の旧石器文化を語る会 2023年12月 口頭発表(一般)
  • Fracture wing analysis of the LGM microblade production technology in Northeast Asia  [招待講演]
    Takakura, J
    Seminar on lithic technology at MSH Mondes, Nanterre University 2023年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 北海道南西部における細石刃石器群研究の進展  [通常講演]
    高倉 純
    シンポジウム日本列島および東ユーラシアにおける細石刃石器群の展開 2023年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Exploring the diversity of projectile point technology in the terminal Pleistocene of Hokkaido, northern Japan  [通常講演]
    Takakura, J
    The 11th International Symposium of the Asian Paleolithic Association 2023年08月 口頭発表(一般)
  • Obsidian lithic artefacts from the Nishitomi site and their implications for the behaviours of microblade-making foragers in the late Upper Palaeolithic of southwestern Hokkaido  [通常講演]
    Jun Takakura, Kenji Suzuki, Shino Yabushita, Shuzou Muramoto, Fumito Akai, Yuichi Nakazawa, Masaki Naganuma, Yasushi Terasaki, Yorinao Shitaoka, Tsutomu Soda
    4th International Obsiian conference at Engaru 2023年07月 口頭発表(一般)
  • Opening address: Seminar on Hunter-Gatherer Behaviour and Adaptation in Northeast Asia and Alaska during the Late Pleistocene and Early Holocene  [招待講演]
    Jun Takakura
    Seminar on Hunter-Gatherer Behaviour and Adaptation in Northeast Asia and Alaska during the Late Pleistocene and Early Holocene 2023年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • シンポジウム趣旨説明 更新世における海とヒトのかかわり  [招待講演]
    高倉 純
    第21回日本旧石器学会大会シンポジウム 2023年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 細石刃石器群にみる広域分布現象とその背景  [招待講演]
    高倉 純
    考古学研究会第69回研究集会 2023年04月 口頭発表(基調)
  • 北海道今金町ピリカ遺跡E地点の玉類について  [通常講演]
    高倉 純, 薮下詩乃
    第22回北アジア調査研究報告会 2023年02月 口頭発表(一般)
  • コメント:セッション1 出ユーラシアに伴う生理学的・認知・行動の遺伝的適応  [招待講演]
    高倉 純
    出ユーラシアの統合的人類史学第8回全体会議 2023年01月 その他
  • Takakura, J
    Seminar on Microblade Technology and Prehistoric Hunter-Gatherer Adaptation in Alaska, Siberia, and Northern Japan 2022年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Takakura, J
    International Symposium on Beringia: Human Dispersal from north Eurasia via Beringia into North America 2022年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 更新世人類における石器製作技術の社会的伝達  [招待講演]
    高倉 純
    第76回日本人類学会・第38回日本霊長類学会連合大会 2022年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Hunting strategy and projectile technology during the dispersals of modern humans into Asia: an experimental approach  [通常講演]
    Takakura, J, Yamaoka, T
    The 28th Annual Meeting of the European Association of Archaeologists 2022年09月 口頭発表(一般)
  • 旧石器時代のダチョウの卵殻利用―アフリカからアジアへ―  [招待講演]
    高倉 純
    生き物文化誌学会第19回大会 2022年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 趣旨説明 シンポジウム更新世末の西南日本における環境変動と人類行動  [招待講演]
    高倉 純
    日本旧石器学会第20回大会シンポジウム 2022年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Microscopic manufacturing traces and identification of the knapping techniques of blades and microblades in the LGM lithic assemblages of Northern Japan  [通常講演]
    Takakura, J
    Association of Archaeological Wear and Residue Analysts 2022 Congress 2022年04月 ポスター発表
  • コメント:考古学からみた北海道のビーズ史  [招待講演]
    高倉 純
    シンポジウム 2万年続くビーズ・アイランド 2021年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Variability of microscopic manufacturing traces on the butt of stone tool implements: an experimental approach  [通常講演]
    Takakura, J
    The 13th International Symposium on Knappable Materials 2021年10月 口頭発表(一般)
  • 北海道における細石刃技術の出現と集団動態  [招待講演]
    高倉 純
    第19回日本旧石器学会大会 2021年06月 口頭発表(基調)
  • 愛鷹山麓のBBV層期での狩猟技術  [招待講演]
    高倉 純
    第35回考古学研究会東海例会 2021年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • シベリアの後期旧石器時代石器群における石英・珪岩利用  [招待講演]
    高倉 純, 鈴木建治
    第8回パレオアジア文化史学研究大会 2019年12月 ポスター発表
  • 北海道ニセコ町西富遺跡における発掘調査  [招待講演]
    高倉 純
    2019年度北海道考古学会遺跡調査報告会 2019年12月 口頭発表(基調)
  • 狩猟具の製作技術に迫るために  [招待講演]
    高倉 純
    シンボジウム「Hunting: 狩猟相解明のためのアプローチ」(浅間縄文)ミュージアム 2019年11月 口頭発表(基調)
  • 西富遺跡における調査成果  [通常講演]
    高倉 純
    西富遺跡調査成果報告会(ニセコ町有島記念館) 2019年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 黒曜石利用の変化  [招待講演]
    高倉 純
    シンポジウム北大札幌キャンパス遺跡群を探る 2019年09月
  • Analyzing use-related fracture velocity on trapezoids in the Early Upper Paleolithic of Japan to evaluate the projectile delivery modes  [通常講演]
    Takakura, J, Yamaoka, T
    The 25th Annual Meeting of the European Association of Archaeologists 2019年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 硬質頁岩における微視的製作痕跡  [通常講演]
    高倉 純
    日本旧石器学会第17回大会 2019年06月 ポスター発表
  • Technological analyses of the blade technology in the Early Upper Paleolithic of Japan  [通常講演]
    Takakura, J
    The 1st Asia Pacific Conference on Human Evolution 2019年06月 口頭発表(一般)
  • 北海道における緑泥石岩の原産地とそれを用いた玉類の分布・製作過程  [通常講演]
    高倉 純, 立田 理, 岡村 聡
    日本考古学協会第85回研究発表会 2019年05月 ポスター発表
  • 遺跡からわかるヒトと自然環境の関係  [通常講演]
    高倉 純
    北海道自然保護協会2019年度公開講演会 2019年05月 口頭発表(招待・特別)
  • 石刃剥離方法の同定にむけて  [通常講演]
    高倉 純
    第7回パレオアジア文化史学研究大会 2019年05月 ポスター発表
  • 北海道東・北部における硬質頁岩の分布と産状  [通常講演]
    高倉 純, 村本周三
    北海道旧石器文化研究会2018年度定例研究会 2019年03月 口頭発表(一般)
  • 北海道ニセコ町西富遺跡における2018年度発掘調査  [通常講演]
    高倉 純, 赤井文人, 鈴木建治, 寺崎康史, 中沢祐一, 長沼正樹, 村本周三, 森久大
    第20回北アジア調査研究報告会 2019年02月 口頭発表(一般)
  • The microblade technology in the Early Upper Paleolithic of Asia:convergence or diffusion?  [招待講演]
    Takakura, J
    The International Workshop on Culture History of PaleoAsia 2018年12月 ポスター発表
  • 東シベリアにおける後期旧石器時代前期の石器群  [招待講演]
    鈴木建治, 高倉 純
    第6回パレオアジア文化史学研究大会 2018年11月 ポスター発表
  • パレオアジアDB石器データ時空間動態の可視化  [招待講演]
    田村光平, 加藤真二, 鈴木美保, 高倉 純, 中川和哉, 野口 淳, 山岡拓也, 西秋良宏
    第6回パレオアジア文化史学研究大会 2018年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 寒帯との比較  [招待講演]
    高倉 純
    パレオアジア文化史学研究会「温帯更新世の狩猟採集民の実像を求めて」 2018年10月 口頭発表(一般)
  • シベリア北極圏への人類の拡散  [通常講演]
    高倉 純
    北海道大学総合博物館土曜セミナー 2018年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Lithic technology and dates of the Initial Upper Paleolithic in northern Mongolia: the case of the Bayan-gol 1 site  [通常講演]
    Takakura, J, Tsogtbaatar, B, Iida, S, Ohtsuka, Y, Anbiru, M, Tsurumaru, T
    XVIII World UISPP Congress 2018年06月 ポスター発表
  • Skill learning and social connectivity: obsidian balde knapping f the Late Upper Paleolithic in Hokkaido, Northern Japan  [通常講演]
    Takakura, J
    XVIII World UISPP Congress 2018年06月 口頭発表(一般)
  • 異系統の狩猟採集民集団が接触した場合  [招待講演]
    高倉 純
    日本考古学協会第84回総会研究発表会 2018年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 古環境から見たシベリア北極圏への人類の拡散  [招待講演]
    高倉 純, 近藤康久, 北川浩之
    第5回パレオアジア文化史学研究大会 2018年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ニセコ町西富遺跡の調査と北海道南部の旧石器研究史  [通常講演]
    高倉 純
    北海道旧石器文化研究会2017年度定例研究会 2018年03月 口頭発表(一般)
  • 北海道ニセコ町西富遺跡における2017年度発掘調査  [通常講演]
    高倉 純, 鈴木建治, 中沢祐一, 長沼正樹, 村本周三, 森久大
    第19回北アジア調査研究報告会 2018年03月 口頭発表(一般)
  • 北ユーラシア交替劇にかかわる年代データの定量的解析  [招待講演]
    高倉 純, 北川浩之, 西秋良宏
    第4回パレオアジア文化史学研究大会 2017年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 北極圏の旧石器研究の現状  [通常講演]
    鈴木建治, 高倉 純
    日本旧石器学会第15回大会 2017年07月 口頭発表(一般)
  • 北アジアIUPの分布と年代  [通常講演]
    高倉 純
    日本旧石器学会第15回大会 2017年07月 ポスター発表
  • シビリャチーハ伝統の評価  [招待講演]
    高倉 純
    第3回パレオアジア文化史学研究大会 2017年05月 ポスター発表
  • 北アジアにおける細石刃技術の出現過程  [通常講演]
    高倉 純
    北海道旧石器文化研究会2016年度定例研究会 2017年03月 口頭発表(一般)
  • 北海道ニセコ町西富遺跡の調査  [通常講演]
    高倉 純, 鈴木建治
    第18回北アジア調査研究報告会 2017年02月 口頭発表(一般)
  • 北アジアにおける現生人類の拡散:文化過程の観点から  [招待講演]
    高倉 純
    第2回パレオアジア文化史学研究大会 2017年02月 口頭発表(基調)
  • The expansion of modern humans in North and East Asia: perspective and evidence  [招待講演]
    高倉 純
    Seminar in the institute for the study of history of material culture, Russian academy of science, St.Petersburg 2017年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 北アジアにおける後期旧石器時代のはじまりと現生人類の拡散  [招待講演]
    高倉 純
    第1回パレオアジア文化史学研究大会 2016年11月 ポスター発表
  • Analyzing the refitted artifacts within the Upper Paleolithic sites to reconstruct human behaviors  [通常講演]
    高倉 純
    The 8th meeting of the World Archaeological Congress 2016年09月 口頭発表(一般)
  • Understanding of skill learnong and childhood in the Paleolithic  [通常講演]
    高倉 純
    The 8th meeting of the World Archaeological Congress 2016年08月 口頭発表(一般)
  • Re-evaluating lithic technological variability of the Tougehsita method and its implications for the study of the microblade technology in Northeastern Asia  [通常講演]
    高倉 純
    The 8th International Symposium of the Asian Paleolithic Association 2016年06月 口頭発表(一般)
  • 北東アジアにおける細石刃剥離技術の多様性を解明する  [通常講演]
    高倉 純
    第17回北アジア調査研究報告会 2016年02月 口頭発表(一般)
  • ニセコ町内の旧石器時代遺跡  [招待講演]
    高倉 純
    公開講演会 ニセコ町の先史時代遺跡 2015年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • フラクチャー・ウィングの分析と押圧細石刃剥離技術の研究  [招待講演]
    高倉 純
    岩宿フォーラム2015 2015年11月 口頭発表(基調)
  • Re- thinking small: a difference between before and after the appearance of microblade technology in northeastern Asia  [通常講演]
    高倉 純
    5th Annual Meeting of the European Society for the study of Human Evolution 2015年09月 ポスター発表
  • 剥離技術研究の成果  [招待講演]
    高倉 純
    遠軽町埋蔵文化財センター石器作りワークショップ 2015年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • The Tougeshita method reconsidered: a technological assessment of the microblade assemblages in Hokkaido, Northern Japan  [通常講演]
    高倉 純
    XIX INQUA congress 2015年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Rethinking the blade and microblade technologies in the middle Upper Paleolithic of Hokkaido, Northern Japan  [通常講演]
    高倉 純
    XIX INQUA congress 2015年07月 ポスター発表
  • 「細石刃」剥離技術をどのように定義すべきか  [通常講演]
    高倉 純
    第13回日本旧石器学会大会 2015年06月 口頭発表(一般)
  • 旧石器時代遺跡にみる石器製作技術伝達のための学習行動の変異  [通常講演]
    高倉 純
    科学研究費補助金新学術領域交替劇第10回研究大会 2015年03月 ポスター発表
  • 広郷型細石刃核を伴う石器群での剥離技術分析  [通常講演]
    高倉 純
    第16回北アジア調査研究報告会 2015年02月 口頭発表(一般)
  • Toward an understanding of learning strategy in the Upper Paleolithic: a case study in Hokkaido, Northern Japan  [通常講演]
    高倉 純
    Second international conference on replacement of Neanderthals by Modern Humans 2014年12月 口頭発表(一般)
  • Identifying the pressure microblade production using the fracture wings: recent research from the Middle Upper Paleolithic Hokkaido, Northern Japan  [招待講演]
    高倉 純
    International workshop on paleoecology and human behavioral adaptation around the LGM in Eurasia 2014年11月 口頭発表(基調)
  • Tanged points and the middle Upper Paleolithic assemblages in Hokkaido, Northern Japan  [通常講演]
    TAKAKURA Jun, SUZUKI Kenji
    The 7th International Symposium of the Asian Paleolithic Association 2014年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • The technological and behavioral transformation in the middle Upper Paleolithic of Hokkaido, Northern Japan: Interpreting the emergence of pressure microblade production and its significance  [通常講演]
    TAKAKURA Jun
    XVII World UISPP Congress 2014年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 新大陸への新人拡散  [招待講演]
    高倉 純
    科学研究費補助金新学術領域交替劇第9回研究大会 2014年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 北海道中央部における続縄文時代の黒曜石利用  [通常講演]
    高倉 純
    第15回北アジア調査研究報告会 2014年03月 口頭発表(一般)
  • 北海道の石刃鏃石器群再考  [招待講演]
    高倉 純
    環日本海北回廊における完新世初頭の様相解明研究集会 2014年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 考古資料からみたメタ学習  [招待講演]
    高倉 純
    科学研究費補助金新学術領域交替劇第8回研究大会 2013年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Teaching and learning: a case study of the Upper Paleolithic sites at Shirataki in Hokkaido, Northern Japan  [招待講演]
    高倉 純
    International workshop on Neanderthals and modern humans:archaeological approaches to their learning behaviors 2013年11月 口頭発表(基調)
  • 北海道における押圧細石刃剥離技術の出現  [招待講演]
    高倉 純
    シンポジウム日本列島における細石刃石器群の起源 2013年09月 口頭発表(基調)
  • Lithic refitting and prehistoric skill learning processes: a case study of the Upper Paleolithic assemblages at the Shirataki sites, Hokkaido, Northern Japan  [通常講演]
    高倉 純
    International symposium on Chert and knappable materials 2013年08月 口頭発表(基調)
  • 旧白滝15遺跡の接合資料分析  [通常講演]
    高倉 純
    北海道旧石器文化研究会研究会 2013年05月 口頭発表(基調)
  • The emergence of microblade assemblages in Hokkaido  [招待講演]
    TAKAKURA Jun
    東亜旧石器時代人類文化的交流研討会 2013年02月 口頭発表(招待・特別)
  • 黒曜石製石器における剥離技術研究  [招待講演]
    高倉 純
    2012信州黒曜石フォーラム 2012年12月 口頭発表(基調)
  • New insights into the skill learning processes in lithic production: an analysis of the refitted material from the Kyushirataki 15 site in Hokkaido, Northern Japan  [招待講演]
    TAKAKURA Jun
    2012 international conference on replacement of Neanderthals by modern human 2012年11月 口頭発表(基調)
  • Lithic refitted material and understanding of skill learning process: lessons from the Shirataki sites in Hokkaido, Northern Japan  [招待講演]
    TAKAKURA Jun
    2012 international conference on replacement of Neanderthals by modern human 2012年11月 ポスター発表
  • 石器作りの学習と文化伝達―細石刃石器群を例に―  [招待講演]
    高倉 純
    科学研究費補助金新学術領域交替劇B01班2012年度第1回研究会 2012年08月 口頭発表(基調)
  • 動作連鎖と技量習熟・伝達の民族誌考古学  [招待講演]
    高倉 純
    科学研究費補助金新学術領域交替劇A02班2012年度第1回研究会 2012年07月 口頭発表(基調)
  • 北海道における旧石器遺跡の分布と立地  [招待講演]
    高倉 純, 小杉康
    第10回日本旧石器学会研究大会 2012年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 続縄文時代における石器石材の入手と選択  [通常講演]
    高倉 純, 金成太郎
    日本考古学協会弟78回総会・研究発表会 2012年05月 口頭発表(一般)
  • 分節された剥離過程の単位と技量レヴェルの同定  [招待講演]
    高倉 純
    科学研究費補助金新学術領域研究2010-2014第5回研究大会 2012年04月 口頭発表(基調)
  • 石刃・細石刃剥離にかかわる接合資料分析  [招待講演]
    高倉 純
    研究集会「石器接合資料研究の諸問題」 2012年03月 口頭発表(基調)
  • Upper Paleolithic in Hokkaido, Northern Japan: Current Achievement  [招待講演]
    TAKAKURA Jun
    蘭州大学西部環境与気候変化研究院先端学術報告2011-2012期 2012年03月 口頭発表(招待・特別)
  • 札幌市K39遺跡医学部陽子線研究施設地点の調査  [招待講演]
    高倉 純
    北海道考古学会2011年度遺跡調査報告会 2011年12月 その他
  • 北東アジアの押圧細石刃剥離方法に関する先史人類学的意義  [通常講演]
    高倉 純
    第72回日本人類学会大会 2011年11月 口頭発表(一般)
  • 北海道・東北地方北部の5~6世紀における地域間関係  [通常講演]
    高倉 純
    考古学研究会第57回研究集会 2011年08月 ポスター発表
  • 学習行動の復元と石器接合資料の分析  [招待講演]
    高倉 純
    科学研究費補助金新学術領域研究2010-2014第3回研究大会 2011年04月 口頭発表(基調)
  • 続縄文時代北大期における遺跡形成の問題  [通常講演]
    高倉 純
    第12回北アジア調査研究報告会 2011年03月 口頭発表(一般)
  • 石狩低地帯における続縄文時代遺跡の形成過程  [通常講演]
    高倉 純
    日本考古学協会第75回総会・研究発表会 2009年05月 口頭発表(一般)
  • 札幌市K39遺跡工学部共用実験研究棟地点  [招待講演]
    高倉 純
    北海道考古学会2008年度遺跡調査報告会 2008年12月 口頭発表(一般)
  • 続縄文時代石器群の変遷と鉄器化との関連  [招待講演]
    高倉 純
    2008年北海道考古学会研究大会 2008年05月 口頭発表(基調)
  • 北東アジアの細石刃石器群における剥離方法の問題  [通常講演]
    高倉 純
    第9回北アジア調査研究報告会 2008年03月 口頭発表(一般)
  • Identification of blade and microblade flaking techniques in the Upper Paleolithic assemblages of Northern Japan.  [通常講演]
    TAKAKURA Jun
    72nd Annual Meeting of Society for American Archaeology 2007年04月 口頭発表(基調)
  • 石狩低地帯北部における続縄文・擦文遺跡の形成過程  [招待講演]
    高倉 純
    日本地質学会第119期大会 2006年09月 口頭発表(基調)
  • Lithic reduction processes and settlement patterns in the Late Holocene hunter-gatherers in Hokkaido, northern Japan.  [通常講演]
    TAKAKURA Jun
    18th Congress of Indo-Pacific Prehistory Association 2006年03月 ポスター発表
  • 北海道大学構内における地形発達と続縄文・擦文遺跡の立地  [通常講演]
    高倉 純, 守屋豊人
    日本文化財科学会22回大会 2005年07月 ポスター発表
  • Identification of flaking techniques through the analysis of lithic crack velocity  [通常講演]
    TAKAKURA Jun, IZUHO Masami
    70th Annual Meeting of Society for American Archaeology 2005年04月 口頭発表(基調)
  • 北海道上川郡下川町ルベの沢遺跡における発掘調査報告  [通常講演]
    高倉 純, 出穂雅実, 鶴丸俊明
    第6回北アジア調査研究報告会 2005年03月 口頭発表(一般)
  • The Middle to Upper Palaeolithic transitional process in East Asia: A preliminary approach  [通常講演]
    TAKAKURA Jun
    Third International Congress of the Society for East Asia Archaeology. 2004年06月 口頭発表(一般)
  • 北海道上川郡下川町ルベの沢遺跡の調査  [通常講演]
    高倉 純, 出穂雅実, 鶴丸俊明
    日本考古学協会第70回総会・研究発表会 2004年05月 口頭発表(一般)
  • Overview of the Late Pleistocene archaeology and vertebrate evidence in northern Japan  [招待講演]
    TAKAKURA Jun
    International Symposium on the Quaternary Footprints of Hominids and Other Vertebrates 2004年03月 口頭発表(基調)
  • 北海道の更新世末における石材消費形態からみた遺跡間変異の検討  [招待講演]
    高倉 純
    シンポジウム日本の細石刃文化 2003年10月 口頭発表(基調)
  • 北海道上川郡下川町高瀬遺跡における細石刃剥離方法の同定  [通常講演]
    高倉 純, 出穂雅実
    日本文化財科学会第20回大会 2003年06月 口頭発表(一般)
  • 北東アジアにおける石刃鏃石器群研究の課題  [通常講演]
    高倉 純
    第4回北アジア調査研究報告会 2003年03月 口頭発表(一般)
  • 北海道の後期旧石器時代  [通常講演]
    高倉 純
    第39回北海道大学総合博物館セミナー 2003年 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 石器を作った道具と割り方を探る  [招待講演]
    高倉 純, 出穂雅実
    2003年度日本文化財科学会公開講演会 2003年 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 上川郡下川町ルベの沢遺跡第二次調査  [招待講演]
    高倉 純, 出穂雅実, 鶴丸俊明
    北海道考古学会2002年度遺跡調査報告会 2002年12月 口頭発表(一般)
  • 直接打撃法の際の剥離具と亀裂速度との関係に関する実験的研究  [通常講演]
    高倉 純, 出穂雅実
    日本文化財科学会第18回大会 2001年07月 ポスター発表
  • フラクチャー・ウィングを利用した剥離方法の同定研究  [通常講演]
    高倉 純, 出穂雅実, 林 謙作
    日本文化財科学会第17回大会 2000年06月 ポスター発表
  • 帯広市稲田1遺跡の細石刃石器群における掻器  [通常講演]
    高倉 純
    1999年日本第四紀学会大会 1999年08月 口頭発表(一般)
  • 北海道東部における石刃鏃石器群の遺跡立地  [通常講演]
    高倉 純
    1998年日本第四紀学会大会 1998年08月 口頭発表(一般)

その他活動・業績

  • 極北・東北アジア世界からの視点
    高倉 純 考古学研究会編『考古学の輪郭』 80 -81 2024年04月 [査読有り][招待有り]
  • 北極圏への人類の進出と適応
    高倉 純 北極環境研究コンソーシアム長期構想編集委員会 編『北極圏の研究―その現状と将来構想』 150 -153 2024年03月 [査読有り][招待有り]
  • 続縄文・北大期における黒曜石の動き
    高倉 純 第13回北海道大学埋蔵文化財調査センター調査成果報告会要旨集 22 -26 2024年03月 [査読無し]
  • 高倉 純 シンポジウム日本列島および東ユーラシアにおける細石刃石器群の展開 35 -38 2023年11月 [査読無し][通常論文]
  • Jun Takakura, Masaki Naganuma Middle and Upper Paleolithic Sites in the Eastern Hemisphere 79 -87 2023年08月23日 [査読無し][招待有り]
  • 趣旨説明 シンポジウム更新世における海とヒトのかかわり
    高倉 純 日本旧石器学会第21回研究発表シンポジウム予稿集 45 -46 2023年06月 [査読無し][招待有り]
  • 高倉 純 ビオストーリー 39 43 -48 2023年06月 [査読無し][招待有り]
  • 長崎潤一・高倉純・北村成世・田畑幸嗣・谷川遼 早稲田大学大学院文学研究科紀要 68 547 -558 2023年03月 [査読無し][通常論文]
  • 高倉 純, 薮下詩乃 第22回北アジア調査研究報告会要旨集 5 -5 2023年02月 [査読無し][通常論文]
  • 趣旨説明 シンポジウム更新世末の西南日本における環境変動と人類活動
    高倉 純 日本旧石器学会第20回研究発表シンポジウム予稿集 53 -54 2022年06月 [査読無し][招待有り]
  • 北海道ニセコ町西富遺跡における2018 年度発掘調査
    髙倉 純, 赤井 文人, 鈴木 建治, 寺崎 康史, 中沢 祐一, 長沼 正樹, 村本 周三, 森 久大 第20回北アジア調査研究報告会要旨 15 -16 2019年02月 [査読無し][通常論文]
  • 北海道ニセコ町西富遺跡における2017年度発掘調査
    髙倉 純, 鈴木 建治, 中沢 祐一, 長沼 正樹, 村本 周三, 森 久大 第19回北アジア調査研究報告会発表要旨 21 -22 2018年03月 [査読無し][通常論文]
  • 北海道東北部・北見盆地における現生人類遺跡の考古学的調査:共栄3遺跡(置戸町)の試掘調査の成果
    中沢 祐一, 長沼 正樹, 廣松 滉一, 赤井 文人, 尾田 識好, 吉留 頌平, 中村 雄紀, 内田 和典, 種石 悠, 富塚 龍, 髙倉 純, 出穗 雅実 小林豊(編)『第4回研究大会パレオアジア文化史学-アジア新人文化形成プロセスの総合的研究』 72 -73 2017年12月 [査読無し][通常論文]
  • 高倉 純 貝塚 71 (71) 19 -22 2015年11月 [査読無し][通常論文]
  • 華北土器出現期に関する予察
    加藤 真二, 國木田 大, 髙倉 純, 森川 実, 芝 康次郎, 長沼 正樹, 尾田 識好 第16回北アジア調査研究報告会発表要旨 (16) 31 -34 2015年02月 [査読無し][通常論文]
  • 石刃鏃石器群
    高倉 純 季刊考古学 125 37 -40 2013年11月 [査読無し][招待有り]
  • モンゴル高原に旧石器遺跡を探る
    高倉 純 北方博物館交流 23・24 20 -22 2012年05月 [査読無し][招待有り]
  • 濱口 皓, 長沼正樹, 出穂雅実, 高倉 純, 赤井文人 『環日本海北部地域における後期更新世の環境変動と人間の相互作用に関する総合的研究』東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究施設常呂実習施設 146 -192 2011年 [査読無し][招待有り]
  • Transformation of stone tools from Jomon to Epi-Jomon
    Journal of the Hokkaido Archaeological Society 47 17 -32 2011年 [査読無し][通常論文]
  • 書評 山田哲著『北海道における細石刃石器群の研究』
    高倉 純 旧石器考古学 70 93 -96 2008年 [査読無し][通常論文]
  • 日本考古学研究の動向―学際領域研究―
    高倉 純 日本考古学年報 58 9 -15 2007年05月 [査読無し][招待有り]
  • A preliminary discussion on the understanding of blade technology
    34 -46 2007年 [査読無し][通常論文]
  • 各都道府県の動向 1北海道
    高倉 純 日本考古学年報 57 143 -149 2006年05月 [査読無し][招待有り]
  • 回顧と展望 考古一
    高倉 純 史学雑誌 113 (5) 10 -15 2004年05月 [査読無し][招待有り]
  • 石刃鏃石器群に伴う飾玉
    高倉 純 季刊考古学 89 63 -64 2004年 [査読無し][招待有り]
  • 高倉 純, 出穂 雅実, 中沢 祐一 古代文化 53 (9) 531 -538 2001年09月
  • 北海道上川郡下川町ルベの沢遺跡の旧石器時代石器群
    高倉 純, 出穂雅実, 中沢祐一, 鶴丸俊明 古代文化 53 (9) 43 -50 2001年09月 [査読有り][通常論文]
  • 2001年の考古学界の動向 旧石器時代 北海道
    高倉 純 考古学ジャーナル 488 4 -6 2001年05月 [査読無し][招待有り]
  • 2000年の考古学界の動向 旧石器時代 北海道
    高倉 純 考古学ジャーナル 473 4 -6 2001年05月 [査読無し][招待有り]
  • 小杉 康, 高倉 純, 高瀬 克範 北海道考古学 37 115 -122 2001年03月
  • 高倉 純 新北海道の古代1 86 -89 2001年03月 [査読無し][招待有り]
  • 鶴丸 俊明, 出穂 雅実, 高倉 純 北海道考古学 36 97 -103 2000年03月

受賞

  • 2020年07月 日本旧石器学会 2019年度論文賞

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2027年03月 
    代表者 : 高倉 純, 橋詰 潤
  • アジアの狩猟採集民の移動と生業: 多様な環境適応の人類史
    国立民族学博物館:共同研究(一般)
    研究期間 : 2022年09月 -2025年03月
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 長崎 潤一
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
    研究期間 : 2022年04月 -2024年03月 
    代表者 : 高倉 純
  • 日本学術振興会:令和1-4年度科学研究費助成事業基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2023年03月 
    代表者 : 山岡拓也
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
    研究期間 : 2020年04月 -2022年03月 
    代表者 : 高倉 純
     
    本研究では、人類が「意図共有」がおこなうコミュニケーションの進化的基盤の出現年代とその淘汰メカニズムを解明するために、西ユーラシアにおける中期更新世人類遺跡において石器製作技術の学習行動の復元に取り組み、とりわけ「意図共有」の具体的なプロキシとなりうる教示行動の出現がいつ、どのように始まったのかを明らかにすることを目的としている。これまでの先行研究を体系的にレヴューすることによって、遺跡内で執り行われていた石器製作技術の伝習のプロセスに関する研究の枠組みと基礎となる概念の批判的検討をおこない、そのうえで西アジアの中期更新世遺跡においてアシューレアンからヤブルディアンの時期にかけての石器資料の分析に取り組み、石器製作技術の伝習のプロセスを解明することを具体的な目標としている。 石器製作技術の伝習のプロセスに関する研究の枠組みを再点検するために、第一に、石器製作実験を通して、どのような学習行動が技術の習得に不可欠であったのかを明らかにしようとする研究の問題点を検討した。結果的に、かならずしも解明すべき課題に対応して有効な実験の条件設定がなされてこなかったという点を確認できた。第二に、旧石器時代遺跡内での学習行動を復元しようとする先行研究を取り上げ検討した。そこでは、石器資料において技量差を判別できる普遍的な指標が存在すると考えられ、それにもとづいて議論が進められてきた。しかし、そうした指標とされたものは、個々の遺跡の形成過程のコンテクストや剥離作業を取り巻く状況から影響を受けている可能性があり、それらの総合的検討の重要性を明らかにした。 以上のレヴューをふまえ、先史人類における石器製作技術の学習行動の研究にとって有効な枠組みの整理をおこなうことができた。ただし、海外での石器資料の分析は、新型コロナウィルスの感染拡大により、具体的な作業に取り組むことはできなかった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2016年06月 -2021年03月 
    代表者 : 西秋 良宏, 加藤 真二, 高倉 純, 山岡 拓也, 石田 肇, 松藤 和人
     
    前年度に引き続き、アジアにおける現生人類の定着プロセスに関する時間的空間的枠組みをつくるため、次の研究を実施した。 (1)データベースの構築、解析。文献収集、探査によって、約10万-2万年前のアジア旧石器時代遺跡の位置や地層、年代、出土人骨、出土石器群の特徴などを入力するデータベース(PaleoAsiaDB)を充実させた。その際、前年度までに定義していた石器群技術モードをアップデイトし、さらに、石器石材に関するデータも入力した。すなわち、所期のデータはほぼ出そろった。そこで、その解析による論文執筆、投稿を開始した。 (2)データ収集。メンバーが各々、アジア各地におもむき、編年構築用の実資料の入手に努めた。西アジアではアゼルバイジャン、中央アジアではウズベキスタン、カザフスタンで新たな一次データを得た。また、中国、韓国などで地域編年の核となる遺跡資料の実見調査を実施した。前年度同様、A02が実施するヨルダン、A03が調査を進めているオマーンなどのデータも統合した。 (3)成果の統合と解釈。多くの出版物を刊行した。特筆すべきは、Springer Natureによる単行本、世界第四紀学会連合の機関誌(Quaternary International)に特集号を投稿、採択されたこと、さらには大阪民博の単行本を英文でまとめたことである。これらは英文によるものだが、日本の読者向けには『アフリカからアジアへ』(朝日新聞出版)、『中央アジアのネアンデルタール人』(同成社)などを刊行した。 (4)国際会議。複数の研究会を実施した。最大のものは第9回西アジア新石器時代国際会議である。海外16国、75名を含む多数の参加者を得た。狩猟採集民と農耕牧畜民の交替劇モデルを議論し、パレオアジア文化史学のモデルを検証する絶好の機会となった。
  • 日本学術振興会:平成29-32年度科学研究費助成事業基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2021年03月 
    代表者 : 高倉 純
  • アジア新人文化形成プロセスの総合的研究
    文部科学省:科学研究費補助金新学術領域研究計画研究A01班
    研究期間 : 2016年07月 -2021年03月 
    代表者 : 西秋良宏
  • 北東アジアの後期旧石器時代における剥離技術の変容に関する研究
    日本学術振興会:平成25-27年度科学研究費補助金基盤研究(C)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 高倉 純
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2010年04月 -2014年03月 
    代表者 : 加藤 真二, 森川 実, 芝 康次郎, 高倉 純, 長沼 正樹, 折茂 克哉
     
    河南省文物考古研究所所蔵の霊井遺跡の細石刃石器群を整理した。その結果、出土総数2,338点、燧石を主要素材とし、掻器84点を中心とする石器群であることが判明した。また、その細石刃技術が日本の矢出川技法と類似する角錐状細石核によるものであることを明らかにした。そして、この種の細石刃石器群を角錐状細石核石器群と呼ぶことを提唱した。 華北、中国東北部各地で調査を実施し、中国では、約2.5万年前から細石刃石器群がみられ、角錐状細石核石器群は、中国細石刃石器群の出現期から終末期まで存在することを把握、華北地域の角錐状細石核による細石刃技術に触発されて西南日本の矢出川技法が発生したという仮説を提示した。
  • 北海道の旧石器時代石器群における石器接合資料の分析にもとづいた学習行動の復元
    文部科学省:平成23-24年度科学研究費補助金新学術領域研究公募研究
    研究期間 : 2011年04月 -2013年03月 
    代表者 : 高倉 純
  • 北アジアにおける現代人型人類の出現・拡散過程に関する研究
    財団法人福武学術文化振興財団:平成23年度財団法人福武学術文化振興財団歴史学・地理学研究助成
    研究期間 : 2011年04月 -2012年03月 
    代表者 : 高倉 純
  • 北東アジアにおける押圧細石刃剥離方法の出現と展開に関する比較研究
    日本学術振興会:平成21-23年度科学研究費補助金若手研究(B)
    研究期間 : 2009年04月 -2012年03月 
    代表者 : 高倉 純
  • 北アジアにおける後期旧石器時代成立過程の研究
    日本学術振興会:平成19-22年度科学研究費補助金基盤研究(B)(海外学術調査)
    研究期間 : 2007年04月 -2011年03月 
    代表者 : 鶴丸俊明
  • 北海道東部・千島列島の続縄文時代における黒曜石製石器の製作と流通システムの研究
    財団法人高梨学術奨励財団:平成21年度財団法人高梨学術奨励基金調査・研究助成
    研究期間 : 2009年05月 -2010年03月 
    代表者 : 高倉 純
  • 北海道東・北部における細石刃石器群に関する比較研究
    日本学術振興会:平成17-19年度科学研究費補助金基盤研究(C)(一般)
    研究期間 : 2005年04月 -2008年03月 
    代表者 : 鶴丸俊明
  • 石器石材の物性と亀裂の力学的過程が石器製作に及ぼす影響についての基礎研究
    日本学術振興会:平成17-18年度科学研究費補助金若手研究(B)
    研究期間 : 2005年 -2007年 
    代表者 : 高倉 純
  • 北海道東部の完新世初頭における石器石材の入手・選択過程に関する研究
    日本学術振興会:平成15-16年度科学研究費補助金若手研究(B)
    研究期間 : 2003年04月 -2005年03月 
    代表者 : 高倉 純
  • フラクチャー・ウィングを利用した細石刃剥離方法の同定研究
    日本科学財団:平成15年度笹川科学研究助成金
    研究期間 : 2003年04月 -2004年03月 
    代表者 : 高倉 純
  • 北海道上川郡下川町ルベの沢遺跡における中期旧石器時代石器群の研究
    財団法人高梨学術奨励財団:平成13年度財団法人高梨学術奨励基金調査・研究助成
    研究期間 : 2001年 -2002年 
    代表者 : 高倉 純
  • フラクチャー・ウィングによる細石刃剥離方法の解明
    吉田学記念文化財科学研究助成:吉田学記念文化財科学研究助成基金平成12年度研究助成
    研究期間 : 2000年 -2001年 
    代表者 : 高倉 純
  • ウォルナー線による剥離方法推定の試み
    財団法人高梨学術奨励財団:平成10年度財団法人高梨学術奨励基金調査・研究助成
    研究期間 : 1998年 -1999年 
    代表者 : 高倉 純
  • 北海道東・北部における終末期旧石器時代遺跡群の構成
    財団法人高梨学術奨励財団:平成9年度財団法人高梨学術奨励基金調査・研究助成
    研究期間 : 1997年 -1998年 
    代表者 : 高倉 純
  • methodology on lithic flaking technology
    研究期間 : 1996年
  • Prehistoric archaeology in northeast Asia
    研究期間 : 1994年

教育活動情報

主要な担当授業

  • 北方文化論特別実習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 考古学、K39遺跡、景観、遺跡形成過程、実習
  • 考古学特別実習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 考古学、K39遺跡、景観、遺跡形成過程、実習
  • 環境と人間
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : サケ、回遊、人工ふ化放流、分類、気候変化、資源変動、生活史、個体群密度効果、生物多様性、バイオロギング、母川回帰、嗅覚、物質循環、海水適応、ゲノム、性統御、始原生殖細胞、流通、食品,機能性素材、アスタキサンチン,考古学、先住民族、市民運動

大学運営

委員歴

  • 2022年05月 - 現在   一般社団法人日本考古学協会   理事
  • 2020年06月 - 現在   日本旧石器学会   研究企画委員会委員長
  • 2014年02月 - 現在   東北日本の旧石器文化を語る会   世話人
  • 2009年 - 現在   北海道旧石器文化研究会   運営委員   北海道旧石器文化研究会
  • 2017年04月 - 2021年03月   北海道考古学会   会誌編集委員会委員長
  • 2015年06月 - 2016年06月   アジア旧石器協会   第8回大会実行委員
  • 2012年06月 - 2016年06月   日本旧石器学会   役員
  • 2012年08月 - 2013年10月   北海道考古学会   50周年記念特別委員会
  • 2012年04月 - 2013年03月   日本考古学協会   査読委員
  • 2009年04月 - 2013年03月   北海道考古学会   運営委員   北海道考古学会
  • 2005年04月 - 2007年03月   北海道考古学会   会誌編集委員   北海道考古学会
  • 2004年06月 - 2005年07月   日本文化財科学会   大会実行委員   日本文化財科学会
  • 2001年04月 - 2005年03月   北海道考古学会   運営委員   北海道考古学会


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.