研究者データベース

MAZUR MICHAL MACIEJ(マズル ミハウ マチエイ)
大学院教育推進機構 高等教育研修センター
特任助教

基本情報

所属

  • 大学院教育推進機構 高等教育研修センター

職名

  • 特任助教

J-Global ID

研究キーワード

  • e-ラーニング   ゲーム研究   異文化コミュニケーション   コードスイッチング   ファカルティ・ディベロップメント   高等教育   自然言語処理   

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学 / 異文化コミュニケーション
  • 人文・社会 / 教育学 / FD, 高等教育
  • 情報通信 / 学習支援システム

職歴

  • 2021年04月 - 現在 北海道大学 大学院教育推進機構 特任助教
  • 2019年04月 - 2021年03月 北海道大学 高等教育推進機構 特任助教
  • 2016年04月 - 2019年03月 北海道大学 高等教育推進機構 学術研究員

学歴

  • 2011年 - 2016年   北海道大学   大学院情報科学研究科   自然言語処理における博士課程
  • 2009年 - 2011年   小樽商科大学
  • 2000年 - 2005年   クラクフ教育大学   言語および文学の修士課程

所属学協会

  • 大学教育学会   

研究活動情報

論文

  • 日本の高等教育における教室活動を通じての異文化能力開発に向けて
    Michal Mazur, Dale Whitfield
    高等教育ジャーナル 30 39 - 50 2023年03月 [査読有り]
  • Michal Mazur, Rafal Rzepka, Kenji Araki
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 10930 332 - 345 2018年 [査読有り][通常論文]
     
    One of the essential parts of second language curriculum is teaching vocabulary. Until now many existing techniques tried to facilitate word acquisition, but one method which has been paid less attention to is code-switching. In this paper, we present an experimental system for computer assisted vocabulary learning in context using a code-switching based method, focusing on teaching Japanese vocabulary to foreign language learners. First, we briefly introduce our Co-MIX method for vocabulary teaching systems using code-switching phenomenon to support vocabulary acquisition. Next, we show how we utilize incidental learning technique with graded readers to facilitate vocabulary learning. We present the systems architecture, underlying technologies and the initial evaluation of the system’s performance by using semantic differential scale. Finally, we discuss the evaluation results and compare them with our English vocabulary teaching system.
  • 山田 邦雅, 山本 堅一, MAZUR Michal
    高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習 24 24 131 - 136 北海道大学高等教育推進機構 2017年 [査読有り][通常論文]
     
    How to evaluate a faculty development program and the teaching performance of professors canbe problematic. On the one hand, the Higher Education Academy does recognize the professionalism ofteaching and learning of professors and has achieved certain results by certifying more than 85,000 fellowssince 2006. The evaluation method of the Higher Education Academy is interesting as a successful case.Therefore we visited the head office of Higher Education Academy (HEA) and interviewed theirInternational Team. In this paper, we will introduce overviews of "HEA fellowships" and "HEAaccreditation." All evaluations are based on a detailed framework, the UK Professional StandardsFramework (UKPSF), and this framework is composed of three dimensions: Areas of Activity, CoreKnowledge and Professional Values. The "HEA Fellowship Categories" evaluates individual professors, notonly by educational ability but also their careers in education according to the UKPSF. With "HEAaccreditation" this evaluates the programs for professional development and based on what kind of ability isdeveloped through it according to the UKPSF. For applications, you have to produce reports in the form oftemplates, with evidential materials attached. These are reviewed by a committee that makes a decision onwhether to award accreditation.
  • Michal Mazur, Krzysztof Karolczak, Rafal Rzepka, Kenji Araki
    International Journal of Distance Education Technologies 14 3 52 - 75 2016年07月 [査読有り][通常論文]
     
    Vocabulary plays an important part in second language learning and there are many existing techniques to facilitate word acquisition. One of these methods is code-switching, or mixing the vocabulary of two languages in one sentence. In this paper the authors propose an experimental system for computer-assisted English vocabulary learning in context using a code-switching based approach for Japanese learners. First they introduce the CO-MIX system, an English vocabulary teaching system that uses code-switching for vocabulary acquisition. Next, they show how they utilize incidental learning techniques with graded readers to increase language proficiency. The authors present the system architecture, underlying technologies, and evaluate the system's performance through user interaction with both a baseline and the proposed system by using a semantic differential scale. They also perform separate factor analysis of participants' attitudes for both systems, an analysis of users' mistakes and compare users' language tests scores. Finally, the authors discuss the evaluation results and further development of this technology.
  • Global Brain That Makes You Think Twice
    Rafal Rzepka, Michal Mazur, Austin Clapp, Kenji Araki
    AAAI Spring Symposium on Well-Being Computing: AI Meets Health and Happiness Science 3 403 - 410 2016年 [査読有り][通常論文]
  • Applying Code-Switching Method for E-Learning in English and Japanese Vocabulary Acquisition Systems
    Michal Mazur
    Proceedings of 7th Language and Technology Conference: Human Language Technologies as a Chalenge for Computer Science and Linguistics 487 - 491 2015年 [査読有り][通常論文]
  • Michal Ptaszynski, Pawel Dybala, Michal Mazur, Rafal Rzepka, Kenji Araki, Yoshio Momouchi
    International Journal of Distance Education Technologies 11 2 16 - 47 2013年04月 [査読有り][通常論文]
     
    This paper presents research in Contextual Affect Analysis (CAA) for the need of future application in intelligent agents, such as conversational agents or artificial tutors. The authors propose a new term, Computational Fronesis (CF), to embrace the tasks included in CAA applied to development of conversational agents such as artificial tutors. In tutor-student discourse it is crucial that the artificial tutor was able not only to detect user/student emotions, but also to verify toward whom they were directed and whether they were appropriate for the context of the conversation. Therefore, as the first task in CF the authors focus on verification of contextual appropriateness of emotions. They performed some of the first experiments in this task for the Japanese language and discuss future directions in development and implications of Computational Fronesis.Copyright © 2013, IGI Global.
  • Chatterbots with Occupation- Between Non Task and Task Oriented Conversational Agents
    Proceedings of Linguistic, Cognitive Approaches to Dialogue Agents, LaCATODA
    61 61 - 66 2012年 [査読有り][通常論文]
  • Proposal for a Conversational English Tutoring System that Encourages User Engagement.
    Michal Mazur, Rafal Rzepka, Kenji Araki
    Proceedings of the International Workshop on Modern Science and Technology (IWMST 2010) 196 - 201 2011年 [査読有り][通常論文]
  • Co-Mix Project: Towards Artificial Tutors Using Code Mixing as Foreign Language Teaching Method
    Michal Mazur, Rafal Rzepka, Kenji Araki
    Proceedings of the International Workshop on Modern Science and Technology (IWMST 2010) 196 - 201 2010年 [査読有り][通常論文]

講演・口頭発表等

  • 研修プログラムを通じた 教育スキルの向上
    山本堅一, 立花優, マズル・ミハウ, 太田とも美
    Japan Society of Applied Physics Spring Meeting (2023) 2023年03月 口頭発表(一般)
  • コロナ禍を契機とした日本の高等教育におけるティーチング・アシスタント(TA)の役割の変容  [通常講演]
    ホイットフィールド・デール, マズル・ミハウ
    第29回大学教育研究フォーラム 2023年03月
  • 異文化能力を高等教育プログラムに取り入れる試み
    マズル・ミハウ, ホイットフィールド・デール
    Japan Association for College and University Education Research Meeting 2022, Tokyo, Japan. 2022年11月 ポスター発表
  • Student perceptions regarding the use of online technology to support learning in an EMI hybrid classroom [Oral presentation]
    Mazur, M, Whitfield, D
    JSET Autumn Conference 2022, Kawasaki, Japan. 2022年09月 口頭発表(一般)
  • 高等教育機関の教職員および学生のための異文化コミュニケーション能力(ICS)の開発
    マズル・ミハウ, ホイットフィールド・デール
    北海道FDSDフォーラム2022 2022年09月 口頭発表(一般)
  • 「世界の二つの端っこでのディダクティクスについての考察。カラブリア vs 札幌」 オンライン研修  [招待講演]
    マズル ミハウ
    AGH科学技術大学(ポーランド) 2022年06月 口頭発表(招待・特別)
  • 北海道大学においてFD・SDの概要
    マズル ミハウ
    24th Hokkaido University-Seoul National University Joint Symposium Satellite Session (Seoul, South Korea) 2021年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 北海道大学新渡戸カレッジ大学院教育コースにおけるオンラインでのアクティブラーニングの取り組み
    繁富(栗林) 香織, 王 倩然, マズル ミハウ
    第27回 大学教育研究フォーラム, Mar 17, 2021 2021年03月 口頭発表(一般)
  • 新渡戶カレッジ大学院教育 コースにおける FD の狙い
    今井匠太朗, 繁富(栗林)香織, Michal Mazur, 王倩然
    北海道 FDSD フォーラム 2019 2019年
  • FD ワークショップ「Teaching in English」の意義
    Michal MAZUR
    北海道 FDSD フォーラム2019 2019年
  • ミクロレベルのFDから 教育の質保証へとつなげる試み
    SPOD Forum: Shikoku Professional and Organizational Development Network in Higher Education 2018年 ポスター発表
  • 教職員・組織全体の教育⼒向上に資する取り組み
    Michal Mazur, Kenichi Yamamoto
    SPOD Forum: Shikoku Professional and Organizational Development Network in Higher Education 2016年 ポスター発表
  • Mixing Words and Emotions - New Natural Methods for Artificial Language Tutors
    Michal Mazur, Rafal Rzepka, Kenji Araki
    The 26th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence 2012年
  • The Idea of a Dialogue System That Encourages User Engagement
    Michal Mazur
    Proceedings of the 5th International Symposium on Global COE Program of Center for Next-Generation Information Technology Based on Knowledge Discovery and Knowledge Federation (GCOE-NGIT 2012), 2012年 口頭発表(一般)
  • The Idea of English Tutoring System Based on Code Mixing and Emotion Recognition
    Michal Mazur, Rafal Rzepka, Kenji Araki
    Proceedings of 第 4 回若手研究者支援 のための産学協同 GCOE 国内シン ポジウム 2012年
  • Towards Artificial Tutors – Robots, as Teachers and Partners for Children
    Michal Mazur, Koichi Sayama
    Language Acquisition and Understanding Research Group (LAU) Technical Reports 2009年 口頭発表(一般)
  • FDプログラムに関する効果検証の試み
    Michal Mazur, Kenichi Yamamoto
    SPOD Forum: Shikoku Professional and Organizational Development Network in Higher Education, 2017 ポスター発表

受賞

  • 2009年04月 文部科学省 文部科学省奨学金
     
    2009-2011

大学運営

社会貢献活動

  • さっぽろ外国人市民パートナー
    期間 : 2022年10月 - 現在
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 札幌国際プラザ
  • ボランティア ー 札幌災害外国人支援チーム (認定あり)
    期間 : 2020年04月 - 現在
    役割 : 寄稿
    主催者・発行元 : 札幌国際プラザ
     札幌災害外国人支援チームSAFEは、札幌で大きな災害が起きたときに札幌国際プラザに設置される「災害多言語支援センター」と協力して、外国人被災者を支援するために結成されました。

メディア報道

  • 多様な力が活躍できる社会とは?マズル・ミハウ助教に北海道大学のこと、 札幌災害外国人支援チーム」(SAFE)についてお話聴きます。
    報道 : 2021年03月22日
    発行元・放送局 : エフエム白石
    番組・新聞雑誌 : 広田まゆみのすっきりマンデー
    白石 テレビ・ラジオ番組
  • 留学生活苦労も思い出
    報道 : 2019年11月11日
    番組・新聞雑誌 : 北海道新聞
     新聞・雑誌

学術貢献活動

  • Teaching in English~課題の克服と効果的な学習の促進
    期間 : 2023年02月20日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : その他
    主催者・責任者 : 北海道大学高等教育研修センター
  • 英語によるシラバスのブラッシュアップ研修
    期間 : 2023年02月09日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : その他
    主催者・責任者 : 北海道大学高等教育研修センター
  • 教育における異文化コミュニケーション能力の開発
    期間 : 2022年12月20日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : その他
    主催者・責任者 : 北海道大学高等教育推進機構
  • 教育における異文化コミュニケーション (FD活動)
    期間 : 2022年08月10日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : その他
    主催者・責任者 : 北海道大学高等教育研修センター
  • Teaching in English【入門編】(FD活動)
    期間 : 2022年07月01日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : その他
    主催者・責任者 : 北海道大学高等教育研修センター
  • 教育における異文化コミュニケーション (FD活動)
    期間 : 2021年09月30日
    役割 : その他
    主催者・責任者 : 北海道大学高等教育研修センター
  • 期間 : 2019年12月13日
    役割 : 学術調査立案・実施
    種別 : その他
    主催者・責任者 : 東京大学 大学総合教育研修センター
    Tokyo The globalization of higher education in Japan has led to an increasing number of overseas students and the implementation of programs that enable students to earn their degrees by taking courses delivered entirely in English. In this workshop, Dr. Michal Mazur from Hokkaido University will focus on the shift of universities in the age of globalization and a wide variety of elements related to teaching in English. We will also examine how to improve the respective classes of the participants through discussion and the sharing of good practices and opinions.
  • Teaching in English 「入門編」
    期間 : 2019年12月13日
    主催者・責任者 : 東京大学 大学総合教育研修センター
    In response to the increasing number of overseas students and the globalization of higher education, a considerable number of tertiary classes have been delivered in English. Nowadays, skills at teaching in English are requirements for many academic jobs. In a classroom with students of diverse backgrounds, only switching the language from Japanese to English may not lead to a successful delivery. Some students may even feel less motivated to learn just because the class is delivered in English. What are the points to take care of for inexperienced faculty members and graduate students to teach in English? This workshop is intended for those who are likely to or have just begun to teach in English. We will focus on the basics of how to teach in English through lecture and discussion.
  • 期間 : 2019年12月12日
    主催者・責任者 : 東京大学 大学総合教育研修センター
    Tokyo Higher education in Japan has been facing a growing need to globalize. An increasing number of overseas students who are of diverse cultural and educational backgrounds are now studying together. In a global environment, everyone will face a variety of challenges including the necessity to communicate with people of different cultural backgrounds in your research activities, daily life, classrooms, and laboratories. Some of you may be concerned about how to build a prime relationship with overseas collaborators to improve the efficiency of your joint research projects without causing a cultural misunderstanding. This workshop helps you acquire effective skills at cross-cultural communication and gives you tips about appreciating different cultures and dealing with typical issues students may encounter (e.g., a culture shock). We will also discuss and explore the solutions for the problems the participants have.
  • 期間 : 2019年08月21日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : その他
    主催者・責任者 : 北海道大学 高等教育研修センター
    Sapporo 日本の高等教育はグローバル化に直面し,文化的・教育的背景の異なる学生が混在する状況になっています。国際的な環境で学ぶことで,さまざまな課題にも直面します。すなわち,誰もが異なる文化の人々と交流しなければならない,それは研究や日常生活といった場面において,または授業や研究室といった場所にあっても。 本ワークショップは,海外の研究者等とより良い関係性を構築したい,もっと効果的な協働をしたい,文化的誤解が生じるのを避けたいといった人を対象として開催します。 本ワークショップを通じて,効果的な異文化コミュニケーションスキルを身に付け,異文化を理解する上で注意しなければならないポイントや学生が抱える共通の問題(カルチャーショックなど)等の取り扱い方法を学びます。参加者が抱える実際の悩み等についても議論しながら解決策を探りましょう。
  • 期間 : 2019年08月07日
    主催者・責任者 : 北海道大学. 高等教育推研修センター
    Sapporo 留学生の増加や国際化対応のため,英語で行われる授業が増えています。多様な受講生が混在するクラスにおいては,日本語で行っていた授業をそのまま英語にするだけでは,上手くいかないことも多いでしょう。 英語による授業というだけで学習意欲が低下してしまう受講生もいる中で,私たち教員はどのような点に気をつけ,どのように授業を行っていけば良いのでしょうか。これから英語で授業を行う予定のある先生を対象とした,入門編のワークショップを開催します。 既に英語で授業を実施している先生は,発展編の方にご参加ください。
  • 期間 : 2019年03月18日
    主催者・責任者 : 北海道大学. 高等教育推研修センター
    Sapporo 日本における高等教育のグローバル化が進展し,海外の大学生の関心も高まっています。そこで,多くの大学において,急速な留学生の増加に対応するため,英語による授業を導入する必要に迫られています。 既に一部の外国人教員等が英語で授業を実施している大学もありますが,他の教員も,英語での授業実施に備えることが急務です。 このワークショップでは,国際化における大学の変化や英語で教える際に考慮すべきさまざまな要素について学びます。また,講師によるいくつかの例示や参加者同士の議論を通じ,自分の授業をどのように変えていけば良いかを考えるとともに,互いの良い実践例や意見を共有しましょう。
  • 期間 : 2019年03月04日
    主催者・責任者 : 北海道大学. 高等教育推研修センター
    Sapporo 日本の高等教育はグローバル化に直面し,文化的・教育的背景の異なる学生が混在する状況になっています。国際的な環境で学ぶことで,さまざまな課題にも直面します。すなわち,誰もが異なる文化の人々と交流しなければならない,それは研究や日常生活といった場面において,または授業や研究室といった場所にあっても。 本ワークショップは,海外の研究者等とより良い関係性を構築したい,もっと効果的な協働をしたい,文化的誤解が生じるのを避けたいといった人を対象として開催します。 本ワークショップを通じて,効果的な異文化コミュニケーションスキルを身に付け,異文化を理解する上で注意しなければならないポイントや学生が抱える共通の問題(カルチャーショックなど)等の取り扱い方法を学びます。参加者が抱える実際の悩み等についても議論しながら解決策を探りましょう。
  • 期間 : 2019年02月18日
    主催者・責任者 : 北海道大学. 高等教育推研修センター
    Sapporo ここ数年,アクティブラーニングは教育分野議論の中心になっています。アクティブラーニングは,学生と教員を繋ぐワークグループ環境の基本となっており,学生を学習に没頭させるための有効な手法でもあります。 本ワークショップでは,アクティブラーニングの基本概念は既に理解している方を対象とし,さらに発展的な協働学習とグループワークの方法について学びます。また,アクティブラーニングを適切に授業に組み込む学習活動についても考えます。
  • 期間 : 2018年09月21日
    主催者・責任者 : Hokkaido University, Center for Teaching and Learning
    Sapporo アクティブラーニングという言葉はすっかり浸透してきたように思いますが,さてその実態としてどのような授業を行えば良いのか,といった点についてはまだまだ共通理解が得られていないように思います。 授業とは本来アクティブラーニング型であって,多くの教員がそれを心がけているはずです。そうは言っても,ただ双方向型にする,学び合い,グループワークを取り入れる,ディスカッション時間を設けるだけで良いということでもありません。 本ワークショップは,アクティブラーニングを正しく理解し,自身の授業にどのように取り入れることができるかを考えるための入門編となります。
  • 英語で教える際の重要ポイント
    期間 : 2018年09月01日
    役割 : 学術調査立案・実施
    主催者・責任者 : 北海道大学 大学院保健学科院・医学部保健学科
  • 期間 : 2018年08月24日
    主催者・責任者 : 北海道大学. 高等教育推研修センター
    Sapporo 留学生の増加や国際化対応のため,英語で行われる授業が増えています。多様な受講生が混在するクラスにおいては,日本語で行っていた授業をそのまま英語にするだけでは,上手くいかないことも多いでしょう。 英語による授業というだけで学習意欲が低下してしまう受講生もいる中で,私たち教員はどのような点に気をつけ,どのように授業を行っていけば良いのでしょうか。これから英語で授業を行う予定のある先生を対象とした,入門編のワークショップを開催します。
  • 「英語による授業開始のためのセミナー」
    期間 : 2018年08月22日
    役割 : 学術調査立案・実施
    種別 : その他
    主催者・責任者 : 帯広畜産大学
    Obihiro 英語による授業開講のためのセミナー 授業設計や英語での授業を 工夫したい教員・将来の教員に 講師 ミハウ・マズル氏(北海道大学高等教育研修センター学術研究員) 【前半】は教育工学のインストラクショナル・デザイン論に基づき,個々の授業やコー ス全体の設計方法,アクティブラーニングの考え方などを学びます。【後半】は英語 院生による授業の進行,資料・教材の準備等の実践的方法を身につけることを目指します。 前半,後半どちらか一方のみの参加も可能です。
  • 多文化な教室環境に対応した英語指導の工夫
    期間 : 2018年02月08日
    役割 : 学術調査立案・実施
    種別 : その他
    主催者・責任者 : 北海道大学 理学部
  • 新渡戸スクールFD研修・ワークショップ 「英語によるグループ学習指導」
    期間 : 2017年03月02日
    主催者・責任者 : 北海道大学高等教育推進機構


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.