日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
立花 優(タチバナ ユウ)
大学院教育推進機構 高等教育研修センター
特任講師
研究者情報
マスター
所属
職名
学位
researchmap
プロフィール情報
J-Global ID
業績リスト
研究キーワード
研究分野
職歴
所属学協会
論文
書籍
講演・口頭発表等
その他活動・業績
共同研究・競争的資金等の研究課題
主要な担当授業
researchmap個人ページ
Last Updated :2023/05/27
基本情報
所属
大学院教育推進機構 高等教育研修センター
職名
特任講師
学位
博士(学術)(2013年09月 北海道大学)
修士(学術)(2005年03月 北海道大学)
J-Global ID
201701014773541916
研究キーワード
権威主義体制 議会 支配政党 地域紛争 アゼルバイジャン アルメニア ナゴルノ・カラバフ ジョージア(グルジア) ファカルティ・ディベロップメント インスティテューショナル・リサーチ
研究分野
人文・社会 / 地域研究
人文・社会 / 政治学
人文・社会 / 高等教育学
職歴
2022年04月 - 現在 北海道大学 大学院教育推進機構 特任講師
2020年12月 - 2022年03月 北海道大学 高等教育推進機構 特任助教
2016年04月 - 2020年11月 北海道大学 高等教育推進機構 特定専門職員
2016年04月 - 2020年03月 北海道大学 文学院 共同研究員
2012年09月 - 2016年03月 北海学園大学 法学部一部 非常勤講師
2012年09月 - 2013年03月 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(PD)
2011年04月 - 2012年09月 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(DC2)
所属学協会
ロシア・東欧学会 日本中央アジア学会 日本比較政治学会 日本国際政治学会
研究活動情報
論文
第2次ナゴルノ・カラバフ紛争 ―凍結された紛争の再燃―
立花優
ロシアNIS調査月報 66 1 26 - 32 2020年12月
[招待有り]
アップデートされた紛争~ナゴルノ・カラバフ紛争再燃
立花優
情報・知識&オピニオン imidas 2020年10月
[招待有り]
第2次ナゴルノ・カラバフ紛争――再び開かれた戦端
立花優
IDEスクエア 日本貿易振興機構アジア経済研究所 2020年10月
[招待有り]
アゼルバイジャンの基礎自治体バラディーヤ(bələdiyyə)
立花優
調査研究報告書「権威主義体制下の地方議会選挙」 2020年03月
[招待有り]
書評 今井宏平著『トルコ現代史 : オスマン帝国崩壊からエルドアンの時代まで』
立花 優
境界研究 = Japan border review 9 113 - 117 北海道大学スラブ研究センター内グローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成: スラブ・ユーラシアと世界」 2019年
[査読有り][通常論文]
中央ユーラシア政治研究の中のコーカサス
立花 優
スラブ・ユーラシア研究報告集 5 5 162 - 171 北海道大学スラブ研究センター 2012年11月
[査読有り][通常論文]
北海道中央ユーラシア研究会 第100回記念大会. 第1部 報告3. ISBN: 9784938637736
2010年アゼルバイジャン国民議会選挙 (特集 コーカサス研究の最前線)
立花 優
ロシア・ユーラシアの経済と社会 947 40 - 49 ユーラシア研究所 2011年07月
[査読有り][通常論文]
新アゼルバイジャン党と政治体制
立花 優
アジア経済 49 7 2 - 20 日本貿易振興機構アジア経済研究所 2008年07月
[査読有り][通常論文]
革命なき世代交代--アゼルバイジャンの政局と与党 (小特集 CIS群国の「民主化」)
立花 優
国際問題 544 63 - 69 日本国際問題研究所 2005年07月
[査読有り][通常論文]
書籍
アゼルバイジャンを知るための67章
廣瀬, 陽子 (担当:分担執筆範囲:第11章 共和制下での権力世襲――進む大統領への権力集中と政経両面での寡頭支配、第12章 21世紀の「国父」づくり――アゼルバイジャンとヘイダル・アリエフ、第13章 政情を映す鏡――アゼルバイジャン議会略史、第14章 政権交代がない選挙――アゼルバイジャンにおける議会選挙、第15章 立ち枯れる複数政党制――アゼルバイジャンの政党事情)
明石書店 2018年08月 (ISBN: 9784750346724) 426p
中央ユーラシア研究を拓く : 北海道中央ユーラシア研究会第100回記念
北海道中央ユーラシア研究会, 川口, 琢司, 森本, 一夫, 立花, 優, 須田, 将, 宇山, 智彦, 地田, 徹朗, 竹村, 寧乃, 櫻間, 瑛
北海道大学スラブ研究センター 2012年11月 (ISBN: 9784938637736) 209p, 図版 [2] p
中東・イスラーム諸国民主化ハンドブック
松本, 弘 (担当:分担執筆範囲:アゼルバイジャン共和国)
明石書店 2011年06月 (ISBN: 9784750334257) 554p
日本の中央アジア外交 : 試される地域戦略
宇山, 智彦, Len, Christopher, 廣瀬, 徹也, 河東, 哲夫, 須田, 将, 湯浅, 剛, Dadabaev, Timur, 岩下, 明裕, Marat, Erica, 秋山, 徹, 嶋尾, 孔仁子, Swanström, Niklas, 立花, 優
北海道大学出版会 2009年03月 (ISBN: 9784832967106) xiii, 200p
講演・口頭発表等
パトロン国家における非承認国家の優先度変化-アルメニア・カラバフ関係-
立花優
日本比較政治学会2022年度研究大会 2022年06月
オンライン授業の今後をどう展望するか ~学生,教員アンケートの結果を基に考える~
立花優
北海道大学高等教育推進機構高等教育研修センターセミナー 2022年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
The Daily Forms of Authoritarian Regime? Municipality System in Post-Soviet Azerbaijan
Yu TACHIBANA
Slavic-Eurasian Research Center 2021 Winter International Workshop 2021年12月
A Dilemma of Institutionalization of Authoritarian Regime in the Caucasus
[通常講演]
Yu TACHIBANA
10th World Congress of ICCEES 2021年08月 口頭発表(一般)
ハイブリッド授業の質をどう高めていくか 〜学生,教員アンケートの結果を基に考える〜
立花 優
北海道大学高等教育推進機構高等教育研修センターセミナー「ハイブリッド授業の質をどう高めていくか」 2021年03月
北海道大学学部1年生を対象とした授業課題に関する調査について
立花優
4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム 2020年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
議院内閣制への移行による権威主義体制維持の失敗:ポストソ連期アルメニアの事例
立花優
ロシア・東欧学会 2019年11月 口頭発表(一般)
アゼルバイジャンにおける世襲による権力継承
立花優
日本比較政治学会 2019年06月 口頭発表(一般)
As the heir of ADR: The lesson from ADR experience and 27 years of the Republic of Azerbaijan
Tachibana Yu
International Conference “Centennial Celebration of Azerbaijan Democratic Republic” 2018年05月 口頭発表(一般)
ポストソ連期グルジアにおける政党の意味
立花優
日本中央アジア学会 2018年03月 口頭発表(一般)
体制転換と社会的亀裂の統制の失敗:アゼルバイジャン
立花優
ワークショップ「非民主主義体制における社会的亀裂の統制―中東・北アフリカと旧ソ連の比較研究」 2017年01月 口頭発表(一般)
How to Rule a Country: A Comparative Analysis of Presidential Decree Making in South Caucasus Republics
Tachibana Yu
the Ninth World Congress of ICCEES 2015年08月 口頭発表(一般)
Oligopoly and Political Feudalization in Azerbaijan
Tachibana Yu
the 5th East Asian Conference for Slavic Eurasian Studies 2013年08月 口頭発表(一般)
大統領三選をめぐる政治情勢:アゼルバイジャン
立花優
東洋文庫現代イスラーム研究班2012年度合同研究会 2013年03月 口頭発表(一般)
旧ソ連諸国における支配政党を通じた議会統制
立花優
日本比較政治学会 2012年06月 口頭発表(一般)
2010年アゼルバイジャン国民議会選挙分析
立花優
日本中央アジア学会・研究ワークショップ(共催:NIHUプログラムイスラーム地域研究東京大学拠点) 2011年06月 口頭発表(一般)
その他活動・業績
インタビューで知る研究最前線:第5回 ソ連解体30年① 中東民族問題研究の視点から
立花 優, 鶴見 太郎, 山口 昭彦, 今井 宏平, 岩﨑 葉子 アジア経済 62 (3) 63 -90 2021年
ナゴルノ・カラバフ紛争をめぐるアゼルバイジャンの内情:難民・敗北の責任・人事交代
立花優 研究員の仕事の前線 2020年11月11日
共同研究・競争的資金等の研究課題
旧ソ連圏における脆弱支配党体制の比較研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間 :
2022年04月 -2025年03月
代表者 :
松里 公孝, 東島 雅昌, 鳥飼 将雅, 大串 敦, 立花 優, 吉村 貴之
権威主義体制における分配政治の変容とアカウンタビリティ改革:中東諸国の比較研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間 :
2019年04月 -2022年03月
代表者 :
石黒 大岳, 井上 あえか, 岩坂 将充, 立花 優
ポストソ連期南コーカサスにおける支配政党の比較研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間 :
2016年04月 -2020年03月
代表者 :
立花 優
今年度は、研究対象国の一つであるアルメニアにおける大統領制から議院内閣制への移行と、それに伴う政治変動について研究を進めた。この制度変更は、アルメニアの政権与党共和党(RPA)が、大統領任期に縛られずに自らの政権を長期化させることを目的として実施されたというのが一般的な理解であった。しかし強引な制度変更による政権維持の試みは国民の反発を招き、2018年4月に首相(前大統領)が辞任、8か月の緊張状態を経て議会再選挙の結果野党が地滑り的勝利を収めた。隣国ジョージア(グルジア)においても2012年に政権長期化を目的とした議院内閣制への移行が政権交代へとつながっており、本研究は執政制度の変更が南コーカサス地域においては政権維持にとってマイナスの結果となっていることの要因を解明しようとするものである。当初計画では、こうした制度変更における与党の重要性変化や党内での議論について、2018年度にアルメニアでの現地調査を実施する予定であったが、4月からの政治的緊張状態を受けて情勢分析に注力せざるを得ず、調査実施を延期した。延期した調査は計画を再検討したうえで2019年度に実施し、成果をまとめる予定である。 この他、アゼルバイジャン独立100周年を記念する国際会議において、100年前に成立した短命の民族共和国の教訓が現在の共和国にどのように生かされているかという観点から学術報告を行った。この報告では、「独立維持」が至上命題となった結果、与野党間での議論が大きく制約される結果となっていることを示した。
民主化プロセスにおける司法府の役割:中東イスラーム諸国の比較研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
研究期間 :
2015年04月 -2019年03月
代表者 :
石黒 大岳, 井上 あえか, 岩坂 将充, 立花 優, 金谷 美紗
2011年のアラブの春と前後して顕著化した「政治の司法化」と民主化の関連性について、違憲審査をめぐる司法府と他の制度的アクター(執政府、議会、軍、王族など)との相互関係の比較事例分析によって実態を明らかにし、司法府の独立性と、司法府の憲法判断の選好が、民主化の進展または停滞・後退をもたらしているメカニズムについて考察を進めた。地域の特性として、イスラーム主義の伸張は判事の党派性を生じさせつつも、憲法判断の選好には影響していないこと、判事の社会的地位とキャリアパターンの維持という集団的利益に対する人事制度の運用を介した執政府の取り込みへの従属/反発が憲法判断の選好に現れていることが確認された。
ポストソ連期アゼルバイジャンの政治変容:旧ソ連地域における政治体制の事例研究
日本学術振興会:
科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
研究期間 :
2011年 -2012年
代表者 :
立花 優
当執筆者の研究目的は、旧ソ連地域において現出した政治体制の事例研究としてアゼルバイジャンを取り上げ、政治体制の類型化をめぐる議論の流れをくみつつ、政治・経済の側面から多角的・実証的に検証することで、その安定性の要因を解明することである。本年度においては、これまでの研究成果を踏まえ、より広く比較の視座を取り入れること、データと現地情報の分析について再考すること、これまでの研究成果を集大成することを目標とした。本年度に得られた研究成果は次のとおりである。 1)6月に開催された日本比較政治学会分科会E「非民主主義国における議会の機能」において、「旧ソ連諸国における支配政党を通じた議会統制」と題して報告を行った。この分科会は、権威主義体制が安定的に持続する要因を議会に注目して分析する企画であった。中国・中東の事例との比較を通じ、議会の政治的機能が制約される権威主義体制下であっても、議会が地域や社会層の個別利害を表出しうること、利害調整をめぐって議会と政府の間に利用や対立の関係が生まれうることを事例の分析から明らかにした。 2)7月に開催された北海道中央ユーラシア研究会において、中央ユーラシア政治研究におけるコーカサスの状況について、自身の研究を概括しながら報告を行った。この報告で執筆者のこれまでの研究の全体像を説明するとともに、今後克服すべき課題について討論が行われた。 3)3月に行われた東洋文庫現代イスラーム研究合同研究会において、大統領任期というトピックを取り上げ、中央アジア・アゼルバイジャンにおける大統領制の問題を報告した。執筆者が研究協力者として参加している中央アジア班からは他にカザフスタンの事例報告が行われ、報告の結果、大統領制と大統領権力の比較検討が同班における今後有望な研究課題として浮かび上がった。 4)上記項目を踏まえ、博士学位論文の執筆作業を進めた。
教育活動情報
主要な担当授業
一般教育演習(フレッシュマンセミナー)
開講年度 :
2021年
課程区分 :
学士課程
開講学部 :
全学教育
キーワード :
論文・レポートの書き方、批判的考察、引用