研究者データベース

加藤 博文(カトウ ヒロフミ)
アイヌ・先住民研究センター
教授

基本情報

所属

  • アイヌ・先住民研究センター

職名

  • 教授

学位

  • 修士(文学)(筑波大学)

ホームページURL

J-Global ID

プロフィール

  • 考古学者。詳しくは、https://www.hirofumi-kato.comを参照ください。

研究キーワード

  • 北方人類学   北方民族文化   北アジア考古学   先住民文化遺産と知的財産権   先住民考古学   先住民研究   

研究分野

  • 人文・社会 / 考古学 / 先住民考古学
  • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / 先住民研究
  • ライフサイエンス / 応用人類学 / 公共人類学

担当教育組織

職歴

  • 2023年04月 - 現在 総合地球環境学研究所 共同研究員
  • 2022年04月 - 現在 日本学術振興会学術システム研究センター 学術システム研究センター 専門研究員
  • 2021年04月 - 現在 北海道大学国際連携研究教育局 先住民・文化的多様性研究グローバルステーション ステーション長
  • 2021年04月 - 現在 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 共同研究員
  • 2020年04月 - 現在 北海道大学 アイヌ・先住民研究センター センター長
  • 2019年04月 - 現在 北海道立北方民族博物館 研究協力員
  • 2018年09月 - 現在 イルクーツク国立大学 名誉教授
  • 2018年04月 - 現在 北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター 運営委員
  • 2016年04月 - 現在 北海道大学 北極域研究センター 兼務教員
  • 2014年10月 - 現在 ウプサラ大学 考古学・古代史学部 客員教授
  • 2014年10月 - 現在 オックスフォード大学 アジア考古学・芸術・文化センター 客員研究員
  • 2014年04月 - 現在 北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター 協議会委員
  • 2010年10月 - 現在 北海道大学 アイヌ・先住民研究センター 教授
  • 2000年10月 - 現在 国立民族学博物館 共同研究員
  • 2019年06月 - 2023年03月 北海道大学 北海道大学・モスクワ国立大学ロシア・モスクワ共同オフィス 所長
  • 2007年04月 - 2010年09月 北海道大学大学 大学院文学研究科 准教授
  • 2001年04月 - 2007年03月 北海道大学 大学院文学研究科 助教授
  • 2000年04月 - 2001年03月 島根県立大学助手(北東アジア地域研究センター) 助手 北東アジア研究センター 助教
  • 1997年04月 - 2000年03月 筑波大学 大学院地域研究研究科 研究員(文部技官)
  • 1994年04月 - 1997年03月 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員

学歴

  •         - 1997年   筑波大学   博士課程歴史・人類学研究科   文化人類学専攻単位取得満期
  •         - 1985年   札幌大学   外国語学部   ロシア語学科

所属学協会

  • アメリカ考古学会   世界考古学会議   東アジア考古学会   第四紀学会   北海道考古学会   日本考古学協会   考古学研究会   Society of American Archaeology   World Archaeological Congress   Society of East Asian Archaeology   The Indo-Pacific Prehistory Association   Japan Association for Quaternary Research   Association of Hokkaido Archaeology   Association of Japanese Archaeology   

研究活動情報

論文

  • 加藤 博文
    月刊 海洋 64 167 - 174 2023年07月 [査読有り][招待有り]
  • 加藤 博文
    河川 79 6 2 - 4 2023年06月 [査読有り][招待有り]
  • 加藤博文
    国立民族学博物館調査報告 156 15 - 49 2022年11月 [査読有り][招待有り]
  • Rick J. Schulting, Daisuke Kubo, Kiyonori Nishida, Izumi Braddick, Minoru Yoneda, Hirofumi Kato, Hajime Ishida
    International Journal of Paleopathology 38 107 - 114 2022年09月 [査読有り]
  • 大林太良博士の北方民族文化論再考
    加藤 博文
    第35回北方民族文化シンポジウム網走報告書 大林太良・学問と北方文化研究 47 - 56 2022年03月
  • 加藤 博文
    アイヌ・先住民研究 2 31 - 56 2022年03月 [査読有り]
  • Peter Jordan, Irina Y. Ponkratova, Viktor M. Dyakonov, Elena N. Solovyova, Toshiro Yamahara, Hirofumi Kato, Marjolein Admiraal
    Maritime Prehistory of Northeast Asia 315 - 345 2022年
  • Ari Junno, Hiroko Ono, Yu Hirasawa, Hirofumi Kato, Peter D. Jordan, Tetsuya Amano, Sven Isaksson
    Quaternary International 2021年12月 [査読有り]
  • Takumi Tsutaya, Tomonari Takahashi, Takayuki Omori, Kohei Yamazaki, Takao Sato, Minoru Yoneda, Rick J. Schulting, Hirofumi Kato, Andrzej W. Weber
    Quaternary International 2021年12月 [査読有り]
  • Takehiro Sato, Noboru Adachi, Ryosuke Kimura, Kazuyoshi Hosomichi, Minoru Yoneda, Hiroki Oota, Atsushi Tajima, Atsushi Toyoda, Hideaki Kanzawa-Kiriyama, Hiromi Matsumae, Kae Koganebuchi, Kentaro K Shimizu, Ken-ichi Shinoda, Tsunehiko Hanihara, Andrzej Weber, Hirofumi Kato, Hajime Ishida
    Genome Biology and Evolution 13 9 2021年09月01日 [査読有り]
     
    Abstract Recent studies on paleogenomics have reported some Paleolithic and Neolithic genomes that have provided new insights into the human population history in East and Northeast Asia. However, there remain some cases where more recent migration events need to be examined to elucidate the detailed formation process of local populations. Although the area around northern Japan is one of the regions archaeologically suggested to have been affected by migration waves after the Neolithic period, the genetic source of these migrations are still unclear. Thus, genomic data from such past migrant populations would be highly informative to clarify the detailed formation process of local populations in this region. Here, we report the genome sequence of a 900-year-old adult female (NAT002) belonging to the prehistoric Okhotsk people, who have been considered to be the past migrants to northern Japan after the Neolithic period. We found a close relationship between NAT002 and modern Lower Amur populations and past admixture events between the Amur, Jomon, and Kamchatka ancestries. The admixture dating suggested migration of Amur-related ancestry at approximately 1,600 BP, which is compatible with the archaeological evidence regarding the settlement of the Okhotsk people. Our results also imply migration of Kamchatka-related ancestry at approximately 2,000 BP. In addition, human leukocyte antigen (HLA) typing detected the HLA-B*40 allele, which is reported to increase the risk of arthritis, suggesting the genetic vulnerability of NAT002 to hyperostosis, which was observed around her chest clavicle.
  • Ari Junno, Jack P.R. Dury, Christian Leipe, Mayke Wagner, Pavel E. Tarasov, Yu Hirasawa, Peter D. Jordan, Hirofumi Kato
    Journal of Archaeological Science: Reports 36 102867 - 102867 2021年04月 [査読有り]
  • 加藤 博文
    アイヌ・先住民研究 1 121 - 143 2021年03月 [査読有り][通常論文]
  • Harry K. Robson, Alexandre Lucquin, Kevin Gibbs, Hayley Saul, Tetsuhiro Tomoda, Yu Hirasawa, Toshiro Yamahara, Hirofumi Kato, Sven Isaksson, Oliver E. Craig, Peter D. Jordan
    Journal of Anthropological Archaeology 60 101225 - 101225 2020年12月 [査読有り][通常論文]
  • Ari Junno, Sven Isaksson, Yu Hirasawa, Hirofumi Kato, Peter D. Jordan
    ARCHAEOLOGICAL RESEARCH IN ASIA 22 2020年06月 [査読有り][通常論文]
     
    Hamanaka 2 is a multi-phase coastal site in Rebun Island with a similar to 3000-year occupation sequence extending from the final-stage Jomon and Okhotsk to the Ainu Culture period (1050 BCE-1850 CE). To examine long-term trends in food processing at the site, we collected 66 ceramic sherds across six distinct cultural layers from the Final Jomon to the Late Okhotsk period for lipid residue analysis. Given the site's beachfront location in an open bay, with ready access to abundant maritime resources, we predicted that the pottery would consistently have been used to process aquatic resources throughout all cultural periods. Though aquatic lipids dominated across the site sequence, the history of pottery use at the site proved more complex. Evidence of plant processing was found in all cultural phases, and from the Epi-Jomon/Late Final Jomon transition onwards 30% of the vessels were being used to process mixed dishes that combined both marine and terrestrial resources. By the start of the Okhotsk phase, separate sets of resources were being processed in different pots, suggesting functional differentiation in the use of pottery, and the rise of new kinds of cuisine - including the processing of millet. We tentatively explain these results as a consequence of the growing incorporation of Rebun Island into wider regional trade and interaction networks, which brought new kinds of resources and different social dynamics to Northern Hokkaido in the Late Holocene.
  • Takumi Tsutaya, Meaghan Mackie, Claire Koenig, Takao Sato, Andrzej W. Weber, Hirofumi Kato, Jesper Olsen, Enrico Cappellini
    SCIENTIFIC REPORTS 9 2019年09月 [査読有り][通常論文]
     
    Accurate postmortem estimation of breastfeeding status for archaeological or forensic neonatal remains is difficult. Confident identification of milk-specific proteins associated with these remains would provide direct evidence of breast milk consumption. We used liquid chromatography coupled to tandem mass spectrometry (MS) to confidently identify beta-lactoglobulin-1 (LGB1) and whey acidic protein (WAP), major whey proteins associated with a neonatal dog (Canis lupus familiaris) skeleton (430-960 cal AD), from an archaeological site in Hokkaido, Japan. The age at death of the individual was estimated to be approximately two weeks after birth. Protein residues extracted from rib and vertebra fragments were analyzed and identified by matching tandem MS spectra against the dog reference proteome. A total of 200 dog protein groups were detected and at least one peptide from canine LGB1 and two peptides from canine WAP were confidently identified. These milk proteins most probably originated from the mother's breast milk, ingested by the neonate just before it died. We suggest the milk diffused outside the digestive apparatus during decomposition, and, by being absorbed into the bones, it partially preserved. The result of this study suggests that proteomic analysis can be used for postmortem reconstruction of the breastfeeding status at the time of death of neonatal mammalian, by analyzing their skeletal archaeological remains. This method is also applicable to forensic and wildlife studies.
  • 加藤博文
    学士會会報 936 59 - 64 2019年 [査読有り][通常論文]
  • Takumi Tsutaya, Tomonari Takahashi, Rick J. Schulting, Takao Sato, Minoru Yoneda, Hirofumi Kato, Andrzej W. Weber
    JOURNAL OF ARCHAEOLOGICAL SCIENCE-REPORTS 20 626 - 633 2018年08月 [査読有り][通常論文]
     
    Gelatin extracted from archaeological fish bones typically exhibits relatively high C/N ratios, presumed to be caused by contamination with lipids or humic substances. The effects of lipid extraction and different collagen extraction methods applied has been studied on modern fish bones but has never been studied systematically on archaeological specimens because of taphonomic and experimental reasons. In this study, the effects of lipid extraction and order of NaOH treatment in collagen extraction method on carbon and nitrogen stable isotope analysis of archaeological fish bone (n = 30) excavated from the Hamanaka 2 site, Hokkaido, Japan (approximately 8th BC-10th AD) is investigated. Gelatin extracted from the same fish bone subsamples with or without lipid extraction procedure indicates neither significant nor systematic differences in carbon and nitrogen stable isotope ratios, elemental concentrations, C/N ratios, and yield. However, reproducibility of stable isotope ratios and elemental concentrations decrease in gelatin extracted from poorly-preserved cod bones (< 3.5% yield). Gelatin extracted from archaeological fish bones may contain humic contaminants, and its effect becomes greater in gelatin with lower extraction yield. Although there is no significant change in the stable isotope and C/N ratios, change in atomic concentration of carbon and nitrogen suggests that the purity of extracted gelatin increases when NaOH treatment is applied after decalcification. Because this is only a study from one archaeological site, further case studies that evaluate lipids and diagenesis in fish bones are required.
  • Christian Leipe, Stefanie Mueller, Konrad Hille, Hirofumi Kato, Franziska Kobe, Mareike Schmidt, Konrad Seyffert, Robert Spengler, Mayke Wagner, Andrzej W. Weber, Pavel E. Tarasov
    QUATERNARY SCIENCE REVIEWS 193 129 - 144 2018年08月 [査読有り][通常論文]
     
    This study presents a high-resolution, chronologically well-constrained pollen record from Lake Kushu (45 degrees 25'58"N, 141 degrees 02'05"E) and a record of archaeobotanical remains from the nearby Hamanaka 2 archaeological site. The pollen record suggests continuous long-term cooling, which parallels the decline in Northern Hemisphere summer insolation. This cooling trend is overlaid by several rather quick transitions towards cooler conditions (ca. 5540/5350, 1550, and 390 cal BP) and one distinct decadalscale cold event around 4130 cal BP. These shifts, on one hand, correspond with major hemispherical or global-scale climate transitions/events, including the 'Holocene Climate Transition', the onset of the 'Dark Ages Cold Period' main phase, the 'Little Ice Age', and the '4.2 kiloyear event', respectively. On the other hand, the shifts partly coincide with transformations in the Hokkaido prehistoric cultural sequence including the onset of the Middle Jomon (ca. 5000 cal BP), the Middle/Late Jomon transition (ca. 4000 cal BP), the immigration of Okhotsk culture groups (from ca. 1500 cal BP), and the establishment of the Classic Ainu culture (ca. 350 cal BP). AMS radiocarbon dating of charred macrobotanical remains from Hamanaka 2 suggests three discontinuous occupational periods ca. 390-50 BCE, 420-970 CE, and from 1640 CE, which correspond to the northern Hokkaido Epi Jomon (ca. 300-100 BCE), Okhotsk (ca. 500 1000 CE), and Classic Ainu (ca. 1600-1868 CE) cultural phases, respectively. While impact on the island's natural environments (forest clearance) was marginal during the Epi Jomon phase, it became significant during the Okhotsk and the Classic Ainu culture phases. (C) 2018 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Reading the History of Ainu Ethnogenesis: The History of Hokkaido as Seen from Rebun Island
    KATO Hirofumi
    An Introduction to Ainu Studies, Center for Ainu & Indigenous Studies 49 - 60 2018年03月 [査読無し][招待有り]
  • Sean C. Lynch, Hirofumi Kato, Andrzej W. Weber
    JOURNAL OF ARCHAEOLOGICAL SCIENCE-REPORTS 17 1007 - 1017 2018年02月 [査読有り][通常論文]
     
    Hokkaido obsidian sources have been widely exploited by hunter-gatherer groups in Northeast Asia since the Upper Paleolithic (similar to 30,000 cal. BP). Rebun Island is located 50 km from the northwest tip of Hokkaido in the Sea of Japan. Given that obsidian does not occur naturally on Rebun Island, all obsidian materials found there are the result prehistoric transportation of these resources. Examination of 133 obsidian artifacts collected from excavations on Rebun Island employing portable X-ray fluorescence (pXRF) provides data for assessment of obsidian resource use during the Middle Jomon, Epi-Jomon, and Okhotsk periods on Rebun Island. Previously published data are also consulted for the Late and Final Jomon, and Epi-Jomon period on Rebun Island. The findings of this study suggest that the most prevalent changes in obsidian resource use on Rebun Island occur between the Middle and Late Jomon periods, and the Late Jomon and Okhotsk periods. These results demonstrate that variation in obsidian resource use during these periods is closely associated with patterns of culture change, in Hokkaido, and on Rebun Island. (c) 2016 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Hirofumi Kato
    Encyclopedia of Global Archaeology 1 - 15 2018年 [査読有り][通常論文]
  • Kevin Gibbs, Sven Isaksson, Oliver E. Craig, Alexandre Lucquin, Vyacheslav A. Grishchenko, Tom F. G. Farrell, Anu Thompson, Hirofumi Kato, Alexander A. Vasilevski, Peter D. Jordan
    ANTIQUITY 91 360 1484 - 1500 2017年12月 [査読有り][通常論文]
     
    The Neolithic in north-east Asia is defined by the presence of ceramic containers, rather than agriculture, among hunter-gatherer communities. The role of pottery in such groups has, however, hitherto been unclear. This article presents the results of organic residue analysis of Neolithic pottery from Sakhalin Island in the Russian Far East. Results indicate that early pottery on Sakhalin was used for the processing of aquatic species, and that its adoption formed part of a wider Neolithic transition involving the reorientation of local lifeways towards the exploitation of marine resources.
  • Christian Leipe, Elena A. Sergusheva, Stefanie Muller, Robert N. Spengler, Tomasz Goslar, Hirofumi Kato, Mayke Wagner, Andrzej W. Weber, Pavel E. Tarasov
    PLOS ONE 12 3 2017年03月 [査読有り][通常論文]
     
    This paper discusses archaeobotanical remains of naked barley recovered from the Okhotsk cultural layers of the Hamanaka 2 archaeological site on Rebun Island, northern Japan. Calibrated ages (68% confidence interval) of the directly dated barley remains suggest that the crop was used at the site ca. 440-890 cal yr AD. Together with the finds from the Oumu site (north-eastern Hokkaido Island), the recovered seed assemblage marks the oldest well -documented evidence for the use of barley in the Hokkaido Region. The archaeobotanical data together with the results of a detailed pollen analysis of contemporaneous sediment layers from the bottom of nearby Lake Kushu point to low-level food production, including cultivation of barley and possible management of wild plants that complemented a wide range of foods derived from hunting, fishing, and gathering. This qualifies the people of the Okhotsk culture as one element of the long-term and spatially broader Holocene hunter gatherer cultural complex (including also Jomon, Epi-Jomon, Satsumon, and Ainu cultures) of the Japanese archipelago, which may be placed somewhere between the traditionally accepted boundaries between foraging and agriculture. To our knowledge, the archaeobotanical assemblages from the Hokkaido Okhotsk culture sites highlight the north-eastern limit of prehistoric barley dispersal. Seed morphological characteristics identify two different barley phenotypes in the Hokkaido Region. One compact type (naked barley) associated with the Okhotsk culture and a less compact type (hulled barley) associated with Early Middle Satsumon culture sites. This supports earlier suggestions that the "Satsumon type" barley was likely propagated by the expansion of the Yayoi culture via south-western Japan, while the "Okhotsk type" spread from the continental Russian Far East region, across the Sea of Japan. After the two phenotypes were independently introduced to Hokkaido, the boundary between both barley domains possibly existed ca. 600-1000 cal yr AD across the island region. Despite a large body of studies and numerous theoretical and conceptual debates, the question of how to differentiate between hunter gatherer and farming economies persists reflecting the wide range of dynamic subsistence strategies used by humans through the Holocene. Our current study contributes to the ongoing discussion of this important issue.
  • KATO Hirofumi
    Japanese Journal of Archaeology 4 2 185 - 190 2017年03月 [査読有り][通常論文]
  • Hirofumi Kato
    Archaeologies of "Us" and "Them": Debating History, Heritage and Indigeneity 218 - 231 2017年01月01日 [査読有り][通常論文]
  • Fedora I. Khenzykhenova, Alexander A. Shchetnikov, Takao Sato, Margarita A. Erbajeva, Elena Y. Semenei, Ekaterina A. Lipnina, Kunio Yoshida, Hirofumi Kato, Ivan I. Filinov, Erdem G. Tumurov, Nadezhda Alexeeva, Dmitry N. Lokhov
    QUATERNARY INTERNATIONAL 425 16 - 27 2016年12月 [査読有り][通常論文]
     
    Integrated studies of the geological context and fauna of Palaeolithic sites made it possible to reconstruct climate and environments of Baikal Siberia during MIS 3 - MIS 2. The main constituents of the faunal assemblages are small mammals which are a reliable bioindicator of landscapes and climates of the past. In the Fore-Baikal area, fauna recovered from archaeological sites presents a mixture of ecological indicators, its components presently inhabiting different natural zones. The sediments studied at the Bol'shoi Naryn and Gerasimov's sites and dated to MIS 3 yielded fauna with a large proportion of tundra species; its composition suggests mosaic landscapes of tundra-forest-meadow-steppes and a cold humid climate at the time of human habitation. Fauna from the Malta site (MIS 2) is indicative of tundra-steppe and harsh climate at the beginning of the Sartan glaciation. Evidence from the end of the Pleistocene and postglacial, indicates the climate becoming warmer and wetter. Tundra animals are absent from MIS 3 sites of Transbaikalia. According to faunal evidence, dry steppe and arid climates existed at the early Sartan (MIS 2), and taiga animal species appeared and increased in importance towards the end of Pleistocene, when the forests had wide distribution. Fauna from MIS 3 sites in the southwestern Baikal area (Near-Baikal area) is similar to Transbaikalia, lacking tundra species and dominated by indicators of dry steppe and arid climates. The southwestern Baikal is more similar to Fore-Baikal area, both having a higher proportion of forest species than in Transbaikalian assemblages. The fauna distribution displays features of mosaic landscapes with distinctly identified zones: forest-and meadow-steppe along rivers, and dry steppe and semi-desert on south-facing slopes of mountains. The climate was milder than in the Transbaikal and warmer than in the Fore-Baikal area. Unfortunately, we have little data on the fauna of MIS 2. (C) 2016 Elsevier Ltd and INQUA. All rights reserved.
  • S. Müller, M. Schmidt, A. Kossler, C. Leipe, T. Irino, M. Yamamoto, H. Yonenobu, T.Goslar, H. Kato, M. Wagner, A. Weber, P. Tarasov
    The Holocene 26 10 1646 - 1660 2016年10月 [査読有り][通常論文]
     
    Rebun Island with Hamanaka and Funadomari among the 43 documented archaeological sites and the environmental archive stored in the Lake Kushu sediment proves to be one of the key areas to study the interplay between ecology, climate and human activities. This paper focuses on the potential of palaeobotanical records from Rebun Island for improving the chronological control and understanding of late Quaternary climate changes and habitation environments of northern hunter-gatherers in the Hokkaido Region of Japan. A set of 57 radiocarbon dates of the RK12 core (Lake Kushu) demonstrates that it represents a continuous environmental archive covering the last c. 17,000years. The RK12 pollen record reflects distinct vegetation changes associated with the onset of the lateglacial warming about 15,000 cal. yr BP and the cold climate reversal after c. 13,000 cal. yr BP. The onset of the current Holocene interglacial after c. 11,700 cal. yr BP is marked by a major spread of trees. The middle Holocene (c. 8000-4000 cal. yr BP) is characterized by a major spread of deciduous oak in the vegetation cover reflecting a temperature increase. A decline of oak and spread of fir and pine is recorded at c. 2000 cal. yr BP. After c. 1100 cal. yr BP, arboreal pollen percentages decrease, possibly linked to intensified usage of wood during the Okhotsk and Ainu culture periods. The results of diatom analysis suggest marshy or deltaic environments at the RK12 coring site prior to c. 10,500 cal. yr BP and a brackish lagoon between c. 10,500 and 7000 cal. yr BP. A freshwater lake developed after 6500 cal. yr BP, likely reflecting sea level stabilization and formation of the sand bar separating the Kushu depression from the sea. Plant macrofossil analysis shows use of various wild plants and also domesticated barley during the Okhotsk and Ainu periods.
  • Yuka Okamoto, Hajime Ishida, Ryosuke Kimura, Takehiro Sato, Nanae Tsuchiya, Sadayuki Murayama, Hitoshi Fukase, Tomohito Nagaoka, Noboru Adachi, Minoru Yoneda, Andrzej Weber, Hirofumi Kato
    ANTHROPOLOGICAL SCIENCE 124 2 107 - 115 2016年08月 [査読有り][通常論文]
     
    We present the oldest human skeletal case yet identified with possible SAPHO syndrome (synovitis, acne, pustulosis, hyperostosis, osteitis), a chronic disease involving the skin, bone, and joints. A human skeleton with a severe pathological condition was recovered from a shell mound of the prehistoric Okhotsk culture at the Hamanaka 2 site, Rebun Island, Hokkaido, Japan in 2013. Morphological and Amelogenin gene analyses determined the sex as female, and the age at time of death was estimated to be in the forties using analysis of the auricular surface of the ilium. The stable isotope ratios of this individual (NAT002) and other Hamanaka 2 samples indicated a heavy dependence on marine mammals and fish for dietary protein intake. Radiocarbon age on collagen from the bone of NAT002 was 1689 20 BP, or 1060-1155 (68.2%) calAD. Macroscopic and computed tomography (CT) findings indicated diffuse hyperostosis in the axial and appendicular skeleton, including the mandible, vertebrae, clavicles, sternum, scapulae, humeri, radii, ulnae, and ilium, caused by osteitis and synovitis. The bilateral clavicles were most affected, in which CT imaging revealed irregular cortical thickening, termed 'grotesque periostitis.' The case was diagnosed as most likely having SAPHO syndrome, although dermatological findings could not be detected. Although SAPHO syndrome is a fairly new concept in autoimmune diseases, this case suggests the syndrome originated much earlier in human history.
  • ゲルマン・メドヴェージェフ先生の急逝を悼んで−ヴェルホレンスク山からマリタへ−
    加藤 博文
    旧石器考古学 81 95 - 101 2016年03月 [査読有り][通常論文]
  • Okamoto Y, Ishida H, Kimura R, Sato T, Tsuchiya N, Murayama S, Fukase H, Nagaoka T, Adachi N, Yoneda M, Weber A, Kato H
    ANTHROPOLOGICAL SCIENCE 121 2 137 - 143 2016年 [査読有り][通常論文]
  • 加藤 博文
    SER: 環太平洋地域の先住民文化 132 132 125 - 143 国立民族学博物館 2015年12月 [査読有り][招待有り]
  • アイヌ考古学とパブリック考古学
    加藤 博文
    季刊考古学 133 72 - 75 2015年10月 [査読有り][招待有り]
  • Takao Sato, Fedora Khenzykhenova, Alexandra Simakova, Guzel Danukalova, Eugeniya Morosova, Kunio Yoshida, Dai Kunikita, Hirofumi Kato, Kenji Suzuki, Ekaterina Lipnina, German Medvedev, Nikolai Martynovich
    Quaternary International 333 146 - 155 2014年05月 [査読有り]
  • シベリアの旧石器時代
    加藤 博文
    季刊考古学 126 45 - 48 2014年01月 [査読有り][招待有り]
  • Andrzej W. Weber, Peter Jordan, Hirofumi Kato
    Quaternary International 290-291 3 - 20 2013年 [査読有り][招待有り]
     
    While substantial progress has been achieved in hunter-gatherer research over the last century, it is still the case that the understanding of the cultural dynamism, variability, and resilience of Holocene hunter-gatherers remains rather impoverished. Emerging archaeological insights suggest that the prehistory of many forager societies included periods of sudden cultural transformation, marked by major shifts in subsistence strategies, settlement patterns and associated social life. Recent theoretical and methodological advances are enabling archaeologists to reconstruct the cultural dynamics of Holocene hunter-gatherers in an unprecedented degree of detail. This is especially true in regions that contain large prehistoric cemeteries, which can provide the base data for bioarchaeological reconstruction of individual life histories, shedding light on forager life-ways, their subsistence strategies and mobility patterns. Renewed attention is also being directed at the role of unstable environments and climate, which would have formed important contextual factors influencing how local cultural dynamics were played out. However, identifying explicit causal links between environmental instability and culture change remains empirically challenging. This paper investigates the major sequences of Holocene hunter-gatherer culture change in two regions of Northeast Asia and details how the new Baikal-Hokkaido Archaeology Project will be researching the causal factors driving these cultural processes, including the possible role of climate and environment. © 2012 Elsevier Ltd and INQUA.
  • 環境変動と北方狩猟民文化の形成
    加藤 博文
    第26回北方民族文化シンポジウム 環境変化と先住民の生業文化:陸域生態系における適応 26 41 - 47 2012年03月 [査読有り][招待有り]
  • 旧石器考古学から見たベーリング海峡
    加藤 博文
    旧石器考古学 75 93 - 100 2011年09月 [査読有り][招待有り]
  • Fedora Khenzykhenova, Takao Sato, Ekaterina Lipnina, German Medvedev, Hirofumi Kato, Sergei Kogai, Ksenya Maximenko, Valentina Novosel'zeva
    QUATERNARY INTERNATIONAL 231 1-2 50 - 54 2011年02月 [査読有り][通常論文]
     
    A representative mammal fauna attributable to the Karginian Interstadial (MIS 3, 36 000-23 000 BP) has been found for the first time in the Fore-Baikalian region. The faunal remains were recovered from Gerasimov's and Bol'shoi Naryn Paleolithic sites in 2003-2008. Zooarchaeological investigations revealed 51 mammal species in the region, dominated by horse Equus sp., steppe lemming Lagurus lagurus, narrow-sculled vole Microtus gregalis and North-Siberian vole M. cf. hyperboreus. The early humans appear to have inhabited a forest-steppe, with local patches of tundra-like landscapes. The Karginian climate was warmer and more humid than during the subsequent Sartan glacial epoch (MIS 2). (C) 2010 Elsevier Ltd and INQUA. All rights reserved.
  • シベリアにおける細石刃石器群:北方狩猟採集民の適応戦略として(下)
    加藤 博文
    旧石器考古学 73 47 - 56 2010年08月 [査読有り][通常論文]
  • シベリアにおける細石刃石器群:北方狩猟採集民の適応戦略として(上)
    加藤 博文
    旧石器考古学 72 1 - 15 2009年08月 [査読有り][通常論文]
  • 先住民考古学という視座—文化遺産・先住民族・考古学の課題—
    加藤 博文
    北海道考古学 45 31 - 44 2009年05月 [査読有り][通常論文]
  • Китова Л. Ю, 加藤 博文
    古代文化 60 4 662 - 667 古代学協会 2009年03月 [査読無し][通常論文]
  • 旧ソヴィエト考古学における民族起源論の系譜
    加藤 博文
    SER ポスト社会主義人類学の射程:人類学理論と民族概念・社会変容の文脈 78 111 - 134 2009年02月 [査読有り][通常論文]
  • Whose Archaeology?: Decolonizing Archaeological Perspective in Hokkaido Island
    KATO Hirofumi
    Journal of the Graduate School of letters 4 47 - 55 2009年02月 [査読有り][招待有り]
  • サンクト・ペテルブルク大学における古民族学派:帝政ロシアの先史考古学とФ.Д.ヴォルコフ
    加藤 博文
    北海道大学文学研究科紀要 125 33 - 55 2008年06月 [査読有り][通常論文]
  • Takao Sato, Fedora Khenzykhenova, Kunio Yoshida, Dai Kunikita, Kenji Suzuki, Ekaterina Lipnina, German Medvedev, Hirofumi Kato
    QUATERNARY INTERNATIONAL 179 101 - 107 2008年03月 [査読有り][通常論文]
     
    Located at approximately 53 degrees N, 103 degrees E, the Bol'shoj Naryn site lies on the hills facing Osa Bay, in the Bratsk Reservoir. The authors started excavating this site in 2003. By 2005, we had found 337 stone tools and flakes, and more than 600 animal fossils, from the paleosol layers (C-14 dating: from 25,000 to 32,000 yr BP) deposited in the second half of the Karginian Interstadial.Large specimens of the fossils collected by visual observation were mostly the bones and teeth of Equus sp. and Bovinae, and small specimens obtained through wet sieving included many fossils of Lagurus lagurus, Microtus sp., and Spermophilus undulatus. This suggests that the steppe had spread around this site by the last half of the Karginian Interstadial.However, some of the animal fossils collected from the Bol'shoj Naryn site were characteristic of tundra or forest, as well as steppe. To understand why, remains characteristic of three different habitats were excavated from the same paleosol of the Karginian Interstadial, detailed discussions centered on the radiocarbon age of each material are needed.As part of our investigation of the fossils of large vertebrates, we measured various parts of the fossils of Eanus sp. in excavated specimens and in specimens collected from the reservoir's shore, in accordance with the procedure described by von den Driesch [1976. A Guide to the Measurement of Animal Bones from Archaeological Sites. Peabody Museum of Archaeology and Ethnology Bulletin 1, Peabody Museum, Harvard University, Cambridge, MA]. We inserted the measured values into the formula of Nishinakagawa et al. [1991. A study on the time and the route of the introduction of cattle and horses into Japan, as examined from skeletal remains of archaeological sites. Report of the Grant-in-Aid from the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Scientific Research (B) 1990 (Japanese, English abstract)] and found that the collected fossils were mostly of individuals with withers heights between 125 and 135 cm. To clarify the time transition, a future project will use measurements to examine the trait characteristics of the fossils of other large mammals.In future, we intend to clarify the histories of nature and humankind in the Pleistocene in the Fore-Baikal region and to add animal fossils excavated from other sites to the scope of our research. (C) 2008 Elsevier Ltd and INQUA. All rights reserved.
  • 加藤 博文
    北方人文研究 1 87 - 103 北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター = Center for Northern Humanities, Graduate School of Letters, Hokkaido University 2008年03月 [査読有り][通常論文]
     
    This paper investigates to trace the early period of the history of Russian Archaeology, through Müller's "Archaeological Instruction" which written in 1740. His instruction is the oldest archaeological instruction in Russia. And in this paper briefly outlines the historical formation of Russian archaeology, discusses the role of German scholars and the Academic expedition in Siberia.
  • A New Discovery of the Bear Ceremony (IOMANTE) and the Origin of Ainu Culture- Archaeological Ethnicity on Hokkaido
    KATO Hirofumi
    The Ethnohistory and Archaeology of Northern Eurasia: Theory, Method and Practice 113 - 114 2007年07月 [査読有り][通常論文]
  • KATO Hirofumi
    Journal of the Graduate Scool of Letters Volume 1 3 - 15 北海道大学 2006年02月 [査読有り][通常論文]
     
    The recent increase in excavations and new data show that the emerging aspects of aNeolithic culture and its formation process are not uniform. The true image of Neolithic culturecannot be projected from a conventional simplistic model with a transition from a hunting andgathering economy / mobile lifestyle to an agricultural and domestic economy / sedentarylifestyle. More important, the diversity and complexity of hunting, gathering and fishing economicsocieties have been discussed and their significance in the human history has been pointout. In this paper, I chose as the subject Amurland, one of the northern Pacific coastal areaswhere complex hunter-gatherers developed, and which had the earliest pottery in the world. Itsrealistic process of Neolithization was examined.
  • 「アムールランドにおける新石器文化の成立過程」
    加藤 博文
    『東アジアにおける新石器文化と日本』 Ⅲ 117 - 134 2006年 [査読無し][通常論文]
  • プリバイカルにおける更新世遺跡群の調査と出土動物化石群
    佐藤孝雄, 吉田邦夫, G.I.Medvedev, E.A.Lipnina, F.Khenzykhenova, 加藤博文
    動物考古学 22 136  2005年05月01日 [査読無し][通常論文]
  • New Palaeontological Findings in the South of East Siberia
    Medvedev G.I, Khenzykhenova F.I, Sato T, Kato H, Lipnina E.A, Sorokina N.V
    Proceedings of scientific-practical conference "Problems of regional geology: museum perspective" 164-165  Russian Academy of Science 2004年12月 [査読無し][通常論文]
  • アムール下流ゴールィ・ムィス4遺跡における上部旧石器石器群の調査
    加藤 博文, Shevkomud I.Ya, 山田 昌久, 川口 武彦, 長沼 正樹
    北海道旧石器文化研究 8 1 - 7 2003年05月 [査読無し][通常論文]
  • シベリアの細石刃文化
    加藤 博文
    日本の細石刃文化 246 - 266 2003年 [査読無し][通常論文]
  • 加藤 博文
    古代文化 52 9 565 - 571 古代学協会 2000年09月 [査読無し][通常論文]
  • 「北アジアにおける最終氷期と人類の適応行動」
    加藤 博文
    専修考古学 8 3 - 23 2000年 [査読無し][通常論文]
  • 加藤 博文
    筑波大学地域研究 18 0 123 - 140 筑波大学 2000年 [査読無し][通常論文]
  • 加藤 博文
    筑波大学地域研究 17 0 249 - 285 筑波大学 1999年 [査読無し][通常論文]
  • 加藤 博文
    筑波大学地域研究 16 0 31 - 54 筑波大学 1998年 [査読無し][通常論文]
  • 技術体系とその多様性の解釈:細石刃石器群の事例にて
    加藤 博文
    筑波大学先史学・考古学研究 8 1 - 29 1997年03月 [査読無し][通常論文]
  • 加藤 博文
    専修大学社会科学研究所月報 404 1 - 15 専修大学社会科学研究所 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 細石刃石器群における生業活動ーシベリアからの視点ー(下)
    加藤 博文
    古代文化 48 4 19 - 28 1996年 [査読有り][通常論文]
  • モービルトゥールとしての両面調整石器
    加藤 博文
    『考古学雑渉ー西野元先生退官記念論文集』 26 - 43 1996年 [査読無し][通常論文]
  • 加藤 博文
    古代文化 48 3 28 - 36 学術雑誌目次速報データベース由来 1996年 [査読有り][通常論文]
  • 加藤 博文
    古代文化 45 47 3 - 12 学術雑誌目次速報データベース由来 1993年 [査読無し][通常論文]
  • 「東シベリアの細石刃石器群にみる技術適応の一例」
    加藤 博文
    『旧石器考古学』 47 1 - 16 1993年 [査読有り][通常論文]
  • 加藤 博文
    古代文化 45 7 11 - 26,59 学術雑誌目次速報データベース由来 1993年 [査読有り][通常論文]
  • 加藤 博文
    筑波大学先史学・考古学研究 2 2 25 - 51 筑波大学 1991年03月 [査読有り][通常論文]

書籍

  • 加藤 博文 (担当:共著範囲:第5回 北欧先住民族サーミに見る先住権:川と陸の資源と管理)
    かりん舎 2023年05月 (ISBN: 4902591499) 224
  • 石原, 真衣, 北原, 次郎太, 中村, 平, 加藤, 博文, 内藤, 千珠子, 村上, 靖彦 (担当:単著範囲:記号化による文化遺産の植民地化)
    青土社 2022年08月 (ISBN: 9784791774876) 195p
  • Jordan, Peter LU orcid, Ponkratova, Irina Y, Diakonov, Viktor M, Solovyova, Elena A, Yamahara, Toshiro, Kato, Hirofumi, Admiraal, Marjolein (担当:共著範囲:Tracking the Adoption of Early Pottery Traditions into Maritime Northeast Asia : Emerging Insights and New Questions)
    Springer Nature 2021年08月
  • 世界と日本の考古学:オリーブの木と赤い大地
    (担当:共著範囲:アイヌ民族と北海道考古学)
    六一書房 2020年03月
  • 『いま学ぶ アイヌ民族の歴史』
    加藤 博文 (担当:共編者(共編著者)範囲:第1章ほか)
    山川出版社 2018年04月 (ISBN: 9784634591035) 164
  • アイヌ・先住民研究センターの10年-2007〜2017-
    加藤 博文 (担当:共著範囲:「アイヌ考古学から先住民考古学へ:考古学における脱植民地化の可能性」)
    北海道大学アイヌ・先住民研究センター 2018年03月 (ISBN: 9784907256098) 189 97-110
  • 『先住民族の遺骨返還ー海外における先住民考古学としての取り組みー』
    加藤 博文 (担当:単著)
    先住民考古学シリーズ第1集、先 住民考古学研究室 2018年03月 (ISBN: 9784991012402) 71
  • Archaeologies of ‘us’ and ‘them’ – debating the ethics and politics of ethnicity and indigeneity in archaeology and heritage discourse
    KATO Hirofumi (担当:分担執筆範囲:Archaeological heritage and Hokkaido Ainu: ethnicity and research ethics)
    Routledge. 2017年02月 (ISBN: 9781138188914) 304 pp.218-232
  • 食と儀礼をめぐる地球の旅
    加藤 博文 (担当:分担執筆範囲:第1章 狩猟対象から儀礼対象へ:シベリアに食と儀礼の起源をさぐる)
    東北大学出版会 2014年11月
  • 考古学研究会60周年記念誌 考古学研究60の論点
    加藤 博文 (担当:分担執筆範囲:考古資料から民族はどう描けるか)
    考古学研究会 2014年04月
  • The Encyclopaedia of Global Archaeology
    KATO Hirofumi (担当:分担執筆範囲:Hokkaido Sequences and Archaeology of the Ainu people)
    Springer 2014年
  • 墓の考古学
    加藤 博文 (担当:分担執筆範囲:第1章 墓の誕生:旧石器時代の墓と葬送儀礼)
    吉川弘文館 2013年05月
  • ホモ・サピエンスと旧人−旧石器考古学からみた交替劇
    加藤 博文 (担当:分担執筆範囲:第2章 シベリアの旧石器編年と交替劇)
    六一書房 2013年01月
  • 戦後歴史学用語辞典
    加藤 博文 (担当:分担執筆範囲:アイヌ文化)
    東京堂書店 2012年07月
  • 新しいアイヌ史の構築:先史編・古代編・中世編
    加藤 博文 (担当:共編者(共編著者)範囲:まとめ: 新しいアイヌ史の構築:マルチヴォィスの歴史にむけて)
    北海道大学アイヌ・先住民研究センター 2012年03月
  • 先住民文化遺産とツーリズム:アイヌ民族における文化遺産活用の理論と実践
    加藤 博文 (担当:共編者(共編著者)範囲:先住民文化遺産と地域に根ざした考古学)
    北海道大学アイヌ・先住民研究センター 2012年03月
  • アルケオメトリア
    加藤 博文 (担当:共著範囲:人類史からみたバイカルシベリアと日本列島)
    東京大学総合研究博物館 2012年03月
  • Being and Becoming Indigenous Archaeologists.
    KATO Hirofumi (担当:分担執筆範囲:Living Archaeology for the Ainu in Hokkaido)
    Rutledge 2011年03月
  • 北東アジアの歴史と民族
    加藤 博文 (担当:分担執筆範囲:第2章 出シベリアの人類史)
    北海道大学出版会 2010年12月
  • Indigenous Archaeologies: A Reader on Decolonization
    KATO Hirofumi (担当:分担執筆範囲:Whose archaeology?: Decolonizing Archaeological Perspective in Hokkaido Island)
    Rutledge 2010年08月
  • 北方を旅する-人文学でめぐる九日間
    加藤 博文 (担当:分担執筆範囲:九日目 旅する人類の考古学――草原とツンドラの彼方へ)
    北海道大学出版会 2010年04月
  • 知里真志保の人と学問
    加藤 博文 (担当:分担執筆範囲:第二章 知里真志保の描いたアイヌ学の構図)
    北海道大学出版会 2010年04月
  • アイヌ研究の現在と未来
    加藤 博文 (担当:分担執筆範囲:解 説 アイヌ研究において考古学の果たすべき役割とは何か)
    北海道大学アイヌ・先住民研究センター 2010年04月
  • シベリアを旅した人類
    加藤 博文 (担当:単著)
    東洋書店 2008年06月
  • 北方圏の考古学 1
    加藤 博文 (担当:共編者(共編著者))
    北海道大学大学院文学研究科 2007年04月
  • 北東アジア交流史研究—古代と中世
    加藤 博文 (担当:分担執筆範囲:考古学文化とエスニシティ)
    塙書房 2007年02月
  • 北の民の人類学
    加藤 博文 (担当:分担執筆範囲:第12章 「考古学文化」とエスニシティ―:極東ロシアにおける民族形成論再考)
    京都大学学術出版会 2007年02月
  • Archaeology of Northern Regions 1
    Graduate School of Letters 2007年
  • 心と形の考古学
    加藤 博文 (担当:分担執筆範囲:後期旧石器的世界の出現)
    同成社 2006年03月
  • 海と考古学
    加藤 博文 (担当:分担執筆範囲:「考古学文化」の変容とエスニシティの形成-北海道島における考古学的エスニシティ論の試み-)
    筑波大学 2005年02月

講演・口頭発表等

  • KATO Hirofumi
    The Association of Critical Heritage Studies 2022 2022年12月 口頭発表(一般)
  • KATO Hirofumi
    Yokosuka Council on Asia-Pacific Studies 2022年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • KATO Hirofumi
    ANU Informal Workshop;Australian National University 2022年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • KATO Hirofumi
    Introduction to Repatriation: principles, policy, practice 2022 Global Movement: The Asia-Pacific-New Zealand, Hawaii, Japan, Indonesia, Australian National University 2022年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • KATO Hirofumi
    World Archaeological Congress-9, Prague 2022年07月 口頭発表(一般)
  • KATO Hirofumi
    World Archaeological Congress-9, Prague 2022年07月 口頭発表(一般)
  • KATO Hirofumi
    13th The Conference on Hunting and Gathering Societies , UDC School of Archaeology 2022年06月 口頭発表(一般)
  • Archaeological thoughts in Japanese Archaeology: from General Anthropology to Nationalism.  [招待講演]
    KATO Hirofumi
    Archaeology International, Department of Archaeology, University of Helsinki. 2022年04月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「北方狩猟採集民文化の形成:民族起源論から集団系統論へ」  [招待講演]
    加藤博文
    『北方民族文化シンポジウム 大林太良・学問と北方文化研究』 口頭発表(招待・特別)
  • 「<記号化>による文化遺産の植民地化ー集団される地名・記憶・歴史ー」  [通常講演]
    加藤博文
    『シンポジウム 記号化される先住民・女性・こども』 2021年10月 口頭発表(一般)
  • KATO Hirofumi
    ANU 2021: Introduction to Repatriation: principles, policy, practice 2021年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Surviving Turbulent Times : Climate Change, Cultural Connections and Shifting Adaptations in Hokkaido-Sakhalin during the Pleistocene-Holocene Transition  [通常講演]
    JORDAN Peter, VASILEVSKIJ Alexsander, KATO Hirofumi, GRISHCHENKO Vyacheslav
    27th Annual Meeting of the European Association of Archaeologists 口頭発表(一般)
  • 先住民研究のボーダーレス化への取組み  [通常講演]
    加藤博文
    第14屆台日原住民族研究論壇 2021年09月 口頭発表(一般)
  • 「先住民研究としてのアイヌ研究へ向けて」  [通常講演]
    加藤博文
    『シンポジウム アイヌ文化の教育と人材育成』 2021年03月 口頭発表(基調)
  • 加藤博文
    『平取町シシリムカ文化大学』 2020年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • KATO Hirofumi
    ANU 2020: Introduction to Repatriation: principles, policy, practice 2020年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 加藤博文
    『第31回 日本生命倫理学会 年次大会』 2019年12月 口頭発表(招待・特別)
  • 加藤博文
    『人骨問題を考える公開講演会』 2019年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • KATO Hirofumi
    2019 Annual Meeting of American Anthropological Association 2019年11月 口頭発表(一般)
  • KATO Hirofumi
    ANU 2019: Introduction to Repatriation: principles, policy, practice 2019年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Send-off ceremony of Abalone of the historical Ainu: -a case study at Hamanaka 2 site, Rebun, Hokkaido  [通常講演]
    KATO Hirofumi, CHEN Maaling, LIU Chung-Yu, HUGES Gabriel
    The 2nd International Symposium “Pacific Archaeology: Technologies, migrations, adaptations and material culture in the ancient time 口頭発表(一般)
  • KATO Hirofumi
    Gotland Campus of Uppsala University 2019年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • KATO Hirofumi
    Gotland Campus of Uppsala University 2019年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • KATO Hirofumi
    JSPS Core to Core workshop Indigenous Repatriation and Heritage Issues in Uppsala 2019年05月 口頭発表(一般)
  • 加藤博文
    『北海道中小企業同友会 第66期同友会大学』 2019年04月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • KATO Hirofumi
    Department of Archaeology, University of Helsinki 2019年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Institute of Archaeology, University of Collage, London  [招待講演]
    KATO Hirofumi
    International Symposium: Geologic Stabilization and Human Adaptation in Northeast Asia 2019年02月 口頭発表(一般)
  • KATO Hirofumi
    Institute of Archaeology, University of Collage, London 2019年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • KATO Hirofumi
    Institute of Archaeology, University of Collage, London 2019年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 加藤博文
    『日本学術会議 地域研究委員会歴史的遺物返還に関する検討会』 2018年12月 口頭発表(招待・特別)
  • KATO Hirofumi
    Departement of Archaeology and Ancient History, Uppsala University 2018年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • KATO Hirofumi
    Departement of Archaeology and Ancient History, Uppsala University 2018年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • KATO Hirofumi
    The Workshop: The Network for human remains in museums and university collections 2018年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 久保大輔, 平澤悠, 米田穣, 森田航, 佐藤丈寛, 蔦谷匠, 澤藤りかい, 木村亮介, 小林光, 石田肇, 加藤博文
    第72回日本人類学会大会 口頭発表(一般)
  • Introduction of New Approach to Ainu Contemporary Art: Modern Ainu Art and Mr. Kaizawa’s Work  [招待講演]
    KATO Hirofumi
    Daiwa Angro-Japanese Foundation Annual Seminar 2018年10月 口頭発表(招待・特別)
  • KATO Hirofumi
    World Social Science Forum 2018 in Fukuoka 2018年09月 口頭発表(一般)
  • KATO Hirofumi
    CHAGS 2018 2018年07月 口頭発表(一般)
  • KATO Hirofumi
    CHAGS 2018 2018年07月 口頭発表(一般)
  • KATO Hirofumi
    European Workshop International Studies in 2018 2018年06月 口頭発表(一般)
  • Female Hunter ?: Social Structure and Gender in the Early stage of Okhotsk culture
    KATO Hirofumi, Jordan Peter
    International Symposium Pacific Archaeology: New Horizons, Problems, Prospects of Development 2018年05月
  • 加藤博文
    『日本学術会議 地域研究委員会歴史的遺物返還に関する検討会』 2018年03月 口頭発表(招待・特別)
  • 「人類起源と進化:文化的多様性の意味」  [招待講演]
    加藤博文
    『北海道中小企業同友会 第65期同友会大学』 2018年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • KATO Hirofumi
    Core to Core meeting at University of Oxford 2018年03月 口頭発表(一般)
  • Decolonizing Archaeological Practice in Hokkaido as Indigenous archaeologies  [招待講演]
    KATO Hirofumi
    Hokkaido-Umea Seminar at University of Umea, 2018年03月 口頭発表(招待・特別)
  • Introduction to Centre for Ainu & Indigenous Studies, Hokkaido University  [招待講演]
    KATO Hirofumi
    Hokkaido-Umea Seminar at University of Umea, 2018年02月 口頭発表(招待・特別)
  • 「発掘・返還・再埋葬:アイヌ遺骨問題に考古学はどのように関わるべきか」  [招待講演]
    加藤博文
    『九州大学比較社会文化研究院シンポジウム アイヌ遺骨・副葬品のゆくえ:返還をめぐる科学・文化復興・尊厳の言説』 2018年02月 口頭発表(招待・特別)
  • 加藤博文
    『平取町シシリムカ文化大学』 2017年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 遺跡に残された古代からのメッセージ:考古学はどのように過去を読み解くのか  [招待講演]
    加藤 博文
    第15回創成シンポジウム「考古学者と人形劇師」 2017年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • The World of Sea of Japan: Sharing common geographical and environmental time  [通常講演]
    加藤 博文
    Russia-Japan Student Forum 2017年09月 口頭発表(基調)
  • 発掘・返還・再埋葬:アイヌ遺骨問題に考古学はどのように関わるのか  [通常講演]
    加藤 博文
    国際先住民族の日記念事業 アイヌ民族の文化遺産と研究倫理—先住民族から見る遺骨返還と人権— 2017年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 地域集団の移住と統合から見た極東ロシアの民族形成 —オホーツク文化をグローバスコンテキストから解釈するー  [通常講演]
    加藤 博文
    第3回 日本シベリア学会大会 2017年06月 口頭発表(一般)
  • 海とアイヌ文化:先住民族考古学の視点から  [通常講演]
    加藤 博文
    アイヌ文化フェスティバル2017 2017年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Current situations Indigenous Ainu and the Responsibility of Hokkaido University  [通常講演]
    加藤 博文
    Joint workshop between National Dong-Hwa University and Hokkaido University, 2017年06月 口頭発表(招待・特別)
  • The Paleolithic Site Mal’ta in E. Siberia: New Discoveries and New Situation  [通常講演]
    加藤 博文
    82nd Annual Meeting of Society of American Archaeology 2017年04月 口頭発表(一般)
  • 人類史からアイヌ民族史へー歴史文化遺産の意義とその活用—  [通常講演]
    加藤 博文
    中小企業同友会 第65期同友会 大学 2017年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Indigenous archaeology, Ainu Ethnohistory, Prehistory in Hokkaido  [通常講演]
    加藤 博文
    Hokkaido-Helsinki Seminar 2017年03月 口頭発表(一般)
  • Working Together: Center for Ainu & Indigenous Studies  [通常講演]
    加藤 博文
    Hokkaido-Helsinki Seminar 2017年03月 口頭発表(基調)
  • Current National Ainu policy and Ainu archaeology: repatriation, research ethics, new collaboration  [通常講演]
    加藤 博文
    Uppsala University and Hokkaido University Joint Seminar in 2017 2017年01月 口頭発表(一般)
  • 浜中2遺跡  [通常講演]
    岩波連, 平澤悠, 岡田真弓, 種石悠, 長沼正樹, 藤澤隆史, 蔦谷匠, 佐藤丈寛, 深瀬均, 木村亮介, 米田穰, 安達登, 佐藤孝雄, 石田肇, 加藤博文
    2016年北海道考古学会遺跡報告会 2016年12月 口頭発表(招待・特別)
  • ゲルマン・イヴァーノヴィッチとバイカル考古学  [通常講演]
    加藤 博文
    第2回日本シベリア学会 2016年11月 口頭発表(一般)
  • アイヌ民族史の読み方:礼文島から見えてきた北からの歴史  [通常講演]
    加藤 博文
    北を語る会 2016年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 人類史からアイヌ民族史へ  [通常講演]
    加藤 博文
    中小企業同友会 経営者大学:人間と教育論 2016年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • アイヌ民族形成史を考古学で考える:先住民考古学という新たなアプローチ  [通常講演]
    加藤 博文
    アイヌ文化フェスティバル2016 2016年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • The Ainu issues and Japanese Archaeology  [通常講演]
    加藤 博文
    8th World Archaeological Congress 2016年08月 口頭発表(基調)
  • Introuction of Course “History of Human Ecology  [通常講演]
    加藤 博文
    Worcester Collage, University of Oxford, Oxford 2016年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Indigenous Archaeology in Hokkaido and Ainu Ethnohistory  [通常講演]
    加藤 博文
    Department of Anthropology, National Taiwan University 2016年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Unearthing the Formation Process of Ethnicity through Archaeological Investigation: A Case of Archaeological Field School in Rebun Island  [通常講演]
    加藤 博文
    Department of Archaeology, University of Helsinki 2016年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • History of Human Ecology in the North: JSPS Core to Core Program 2013-2017  [通常講演]
    加藤 博文
    Department of Archaeology and Ancient History, Uppsala University 2016年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「縄文文化」の国際教育システムへの活用  [招待講演]
    加藤 博文
    2015 北の縄文フォーラム 縄文文化の価値とその活用 2015年11月 口頭発表(招待・特別)
  • The Role of Maritime Adaptation for the Formation Process of Ethnicities  [通常講演]
    KATO Hirofumi
    11th Conference on Hunting and Gathering Societies 2015年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Working together and making together  [通常講演]
    KATO Hirofumi
    European Archaeology Association 2015 2015年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 島嶼環境への適応と集団形成—浜中2遺跡調査から見えてくるものー  [通常講演]
    加藤 博文
    第81回 日本考古学協会総会シンポジウム 2015年05月 口頭発表(一般)
  • 構築されるエスニシティと先住民族:アイヌ民族は歴史的にどのように形成されたのか  [招待講演]
    加藤 博文
    ナイル・エチオピア学会学術大会 基調講演 2015年04月 口頭発表(基調)
  • Making Global Story in the Small Remote Island: Some Results from Hamanaka 2 sire  [招待講演]
    KATO Hirofumi
    Special Lecture at the University Museum of Far East Federal University 2015年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Tracing the Emergence of Ainu Ethnicities using the Archaeological Data  [招待講演]
    KATO Hirofumi
    Workshop of Sainsbury Institute for the study of Japanese Arts and Cultures: Ainu Art and Archaeology, Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Culture 2015年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Tracing the Emergence of Ainu Ethnicities using the Archaeological Data  [招待講演]
    KATO Hirofumi
    Special Lecture at SILA Project, National Museet Denmark 2015年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Tracing the Emergence of Ainu Ethnicities using the Archaeological Data  [招待講演]
    KATO Hirofumi
    An international Japan-Netherlands Archaeology Workshop: Northern Hunter-Gatherers in Comparative Perspective: Identity, Technology and Transformation, University of Groningen 2015年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Ainu culture and their original characteristics from Archaeological and Anthropological perspective  [通常講演]
    KATO Hirofumi
    JSPS Core to core workshop on Indigeneities concept, University of Oxford 2014年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Results of International Archaeological Field School at Hamanaka 2 site, Rebun Island, Hokkaido , Japan (2011.2013 years)  [招待講演]
    KATO Hirofumi
    International Workshop Baikal-Hokkaido Archaeology Project 2014年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • From "Okhotsk" culture to "Ainu culture": Maritime adaptation and human migration  [通常講演]
    KATO Hirofumi
    SEAPEOPLE 2014:, University of Rennes, 2014年04月 口頭発表(一般)
  • Current issues around Ainu and Ainu Japanese Archaeology  [招待講演]
    KATO Hirofumi
    Asian Archaeology, Art and Culture Seminar Series, Oxford Centre for Asian Archaeology, Art and Culture, School of Archaeology 2014年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Who are Ainu and whose heritage?: Current issues in Hokkaido Archaeology  [招待講演]
    KATO Hirofumi
    Seminar in Department of Archaeology, University of Uppsala 2014年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 礼文島国際フィールドワークを通じた国際研究ネットワークの構築  [通常講演]
    加藤 博文
    国際シンポジウム 北太平洋沿岸諸先住民文化の比較研究:先住権と海洋資源の利用を中心に 2014年01月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Formation Process of Ainu Ethnicity and Bear Cult  [通常講演]
    KATO Hirofumi
    The Third Seminar of the Project of North: Seminar on Human and Animal Interactions”, Department of Archaeology, University of Aberdeen 2013年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Archaeological heritage and Hokkaido Ainu: ethnicity and research ethics  [招待講演]
    KATO Hirofumi
    International Workshop “Archaeology of ‘Us’ and ‘Them’: debating of the ethics and politics of ethnicity and indigeneity in archaeology and heritage discourse”, University of Uppsala 2013年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Mobile or Settled: Cultural Functional Diversity of Prehistoric Pottery in Hokkaido Island  [通常講演]
    KATO Hirofumi
    Circumpolar Ceramics: Hunter-Gatherer Pottery Technology and the ‘Foraging Spectrum’’. The 78th Annual meeting of Society of American Archaeology 2013年04月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Who are Ancestor? : Significance of New approach in World heritage site, Shiretoko, Hokkaido Island  [通常講演]
    KATO Hirofumi
    Symposium of Who are Ancestors?, The 78th Annual meeting of Society of American Archaeology, 2013年04月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 北ユーラシアにおける現代人的行動の時空間分布とその特徴  [通常講演]
    加藤 博文
    新学術領域研究「交替劇」第6回研究大会 2013年01月 口頭発表(一般)
  • 考古学的資料から見た北極圏への人類集団の進出  [通常講演]
    加藤 博文
    新学術領域研究「交替劇」シンポジウム5 北極圏への進出をめぐって: ネアンデルタールとサピエンス交代劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究 2013年01月 口頭発表(一般)
  • Thinking the beginning of Early Upper Paleolithic in Siberia and Central Asia  [通常講演]
    KATO Hirofumi
    2012 International Conference on Replacement of Neanderthals by Modern Humans: Testing Evolutionary Models of Leaning 2012年11月 口頭発表(一般)
  • 狩猟対象から儀礼対象へ―シベリアにおける食儀礼の起源  [招待講演]
    加藤 博文
    日本文化人類学会公開シンポジウム 食を儀礼をめぐる地球の旅:先住民文化から見たシベリアとアメリカ 2012年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • パブリック考古学の課題と展望  [通常講演]
    加藤 博文
    第66回日本人類学会 2012年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Indigenous Cultural Heritage and Tourism  [招待講演]
    KATO Hirofumi
    International Symposium: Indigenous Cultural Heritage and Tourism. Sustainable Week of Hokkaido University 2012年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Indigenous Archaeology of the Ainu  [招待講演]
    KATO Hirofumi
    The 17th JSPS “Science in Japan Forum”: Routes of Indigenous Research 2012年07月 口頭発表(招待・特別)
  • シベリアに進出したデニソワ・ネアンデルタール人  [招待講演]
    加藤 博文
    新学術領域研究「交替劇」プロジェクト公開講座 第2回 2012年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • シベリアにおける旧石器編年と交代劇  [招待講演]
    加藤 博文
    新学術領域研究 「交代劇」シンポジウム ホモサピエンスと旧人—旧石器考古学からみた交代劇—』 2012年06月 口頭発表(一般)
  • 北海道の先史文化のダイナミズムと環境  [招待講演]
    加藤 博文
    『新学術領域研究 環太平洋の環境文明史シンポジウム 環太平洋 の環境と文明を考える』 2012年06月 口頭発表(招待・特別)
  • シベリアにおける旧人・新人「移行期仮説」の検証  [招待講演]
    加藤 博文
    新学術領域研究「交替劇」第5回研究大会 2012年04月 口頭発表(一般)
  • 北ユーラシアにおける石器製作伝統から見た交代劇の様相:現状と課題  [通常講演]
    加藤 博文
    新学術領域研究「交替劇」第4回研究大会 2011年12月 口頭発表(一般)
  • Interdiscipnary Research of the Bolishoj Narin Site, East Siberia  [通常講演]
    Takao SATO, Fedora KHENZKHENOVA, Alexsandra SIMAKOVA, Nikolay, MARTYNOVICH, Hirofumi KATO, Kenji SUZUKI, Kunio YOSHIDA, Ekatelina LIPNONA, German, MEDVEDEV
    4th Annual Meeting of the Asian Paleolithic Association 2011年11月 ポスター発表
  • Dispersal of ancient human groups and replacement from Neanderthal to Modern Human in Siberia  [招待講演]
    KATO Hirofumi
    2011 Seoul National University and Hokkaido University Joint Symposium 2011年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 大陸から島へ:海洋適応と民族形成  [招待講演]
    加藤 博文
    北海道大学博物館 市民セミナー 2011年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Cultural Heritage, Cultural Landscape and Indigenous Knowledge  [招待講演]
    KATO Hirofumi
    International Symposium Tourism and Landscape in the North. Hokkaido and Finland, A Bridge for Northern Cooperation 2011年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 北海道の考古学の可能性−バイカルー北海道考古学プロジェクト−  [招待講演]
    加藤 博文
    国際シンポジュウム 縄文文化とユーラシアの様相 2011年10月 口頭発表(招待・特別)
  • 人類の起源と進化  [招待講演]
    加藤 博文
    中小企業同友会経営者大学 2011年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 高緯度寒冷地への植民行動−その進化的・学習的意義−  [通常講演]
    加藤 博文
    日本考古学協会第77回総会研究発表セッション5『旧人・新人の石器製作学習行動を探る』 2011年05月 口頭発表(一般)
  • 人類の起源と進化  [招待講演]
    加藤 博文
    中小企業同友会 第60回同友会大学 2011年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 北ユーラシアにおける中期・後期旧石器時代の時空間分布とその傾向  [通常講演]
    加藤 博文
    科学研究費補助金新学術領域研究「交替劇」第3回研究大会 2011年04月 口頭発表(一般)
  • 北ユーラシアの骨角器使用と人類の高緯度進出  [通常講演]
    加藤 博文
    科学研究費補助金新学術領域研究「交替劇」第2回研究大会 2011年02月 口頭発表(一般)
  • 北海道島の先史:考古学文化の動態と民族形成  [招待講演]
    加藤 博文
    高麗文化財研究院主催講演会 2011年02月 口頭発表(基調)
  • 誰のための何のための研究か  [招待講演]
    加藤 博文
    日本文化人類学会公開シンポジウム「人類学とアイヌ研究」 2010年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 高緯度寒冷地域への植民行動:その進化的・学習的意義  [通常講演]
    加藤 博文
    科学研究費補助金「新学術領域研究」第1回研究大会 2010年10月 口頭発表(一般)
  • Community-based case study for Ainu in Hokkaido, Japan  [招待講演]
    KATO Hirofumi
    IPinCH Community-based Heritage Research Workshop 2010年10月 口頭発表(招待・特別)
  • A New Age for the SAA: International Indigenous Archaeology  [通常講演]
    KATO Hirofumi
    75th Anniversary Meeting of the Society for American Archaeology 2010年04月 口頭発表(一般)
  • Technological Evolution, Adaptation and Emergence of Upper Paleolithic  [通常講演]
    KATO Hirofumi
    17th Congress The Indo-Pacific Prehistory Association 2009年12月 口頭発表(一般)
  • Whose World Heritage and Indigenous Peoples? : Issues Surrounding World Heritage in Japan  [通常講演]
    KATO Hirofumi
    69th Annual Meeting of the Society for Applied Anthropology 2009年03月 口頭発表(一般)
  • World Heritage and Indigenous Archaeology in Hokkaido  [通常講演]
    KATO Hirofumi
    6th World Archaeological Congress 2008年07月 口頭発表(一般)
  • The Origin and Lineage of the Blade and Microblade Complex in Hokkaido Island  [通常講演]
    KATO Hirofumi
    4th Worldwide Conference Society for East Asian Archaeology 2008年06月 口頭発表(一般)
  • Emergence of the Blade and the Microblade Industries in the Northern Japanese Archipelago  [通常講演]
    KATO Hirofumi
    ПРОБЛЕМЫ БИОЛОГИЧЕСКОЙ И КУЛЬТУРНОЙ АДАПТАЦИИЧЕЛОВЕЧЕСКИХ ПОПУЛЯЦИЙ 2007年10月 口頭発表(一般)
  • Transformed Value and Function:Indigenous Archaeology in Hokkaido  [招待講演]
    KATO Hirofumi
    Workshop & International Conference 2007,Data and Interpretation:on Contemporary Understanding of Anthropological Knowledge 2007年10月 口頭発表(招待・特別)
  • A New Discovery of the Bear Ceremony (IOMANTE) and the Origin of Ainu Culture  [通常講演]
    KATO Hirofumi
    The Ethnohistory and Archaeology of Northern Eurasia:Theory, Method and Practice 2007年05月 口頭発表(一般)
  • Emergence of the Blade and the Microblade Industries in the Northern Japanese  [通常講演]
    ПРОБЛЕМЫ БИОЛОГИЧЕСКОЙ И КУЛЬТУРНОЙ АДАПТАЦИИЧЕЛОВЕЧЕСКИХ ПОПУЛЯЦИЙ 2007年
  • Ancient Culture in the Circum Japan Sea Area:from Paleolithic to Ethnographic stage  [通常講演]
    KATO Hirofumi
    37th The International Congress of Asian and African Studies,ICANAS 2004年08月 口頭発表(一般)
  • A Study of the Microblade Flaking Technology in Northeast Asia  [通常講演]
    KATO Hirofumi
    3rd Worldwide Conference Society for East Asian Archaeology 2004年06月 口頭発表(一般)
  • Emergence of Micro Blade Industories in Hokkaido Island  [通常講演]
    17th Congress The Indo‐pacific Prehistory Association 2002年

作品等

  • Organizing Intrnational Project for Human History in Northern Area
    2008年
  • Developing educational materials for Ainu Culture and History
    2007年
  • Working Group for New Ainu Ethnohistory
    2007年
  • Developing Ainu Ecotour
    2007年
  • Investigation of Prehistoric Marine Time Adaptation and Formation of Ethnic Indentity in Shiretoko
    2005年
  • The Complex Research of Archaeoogical site on the OIS 3 stage in East Siberia
    2001年

その他活動・業績

  • 窪田幸子, 太田好信, 松田素二, 加藤博文, 岸上伸啓, 瀬口典子 文化人類学 87 (2) 336 -340 2022年09月 [査読有り][招待有り]
  • 加藤博文 第56回 日本文化人類学会発表要旨集 B01 2022年 [査読有り][招待有り]
  • 礼文町浜中2遺跡における考古学調査(2011—2016年度)
    岩波 連, 平澤 悠, 岡田 真弓, 種石 悠, 長沼 正樹, 藤澤 隆史, 蔦谷 匠, 佐藤 丈寛, 深瀬 均, 木村 亮介, 米田 穣, 安達 登, 佐藤 孝雄, 石田 肇, 加藤 博文 2016年度北海道考古学会遺跡調査報告会資料集 83 -92 2016年12月 [査読無し][通常論文]
  • 草原景観と旧石器時代における人類移住ルートの可能性
    長沼 正樹, 加藤 博文 第10回研究大会ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究 49 2015年03月 [査読無し][通常論文]
  • 2014年度北海道礼文町浜中2遺跡発掘概要報告書
    加藤 博文, 長沼 正樹, 岩波 連 2014年度北海道礼文町浜中2遺跡発掘概要報告書 1 -25 2015年03月 [査読無し][通常論文]
  • 加藤 博文, 長沼 正樹, 鈴木 建治, S.N.アスタホフ, S.S.マカロフ 旧石器研究 (8) 155 -164 2012年06月 [査読有り][通常論文]
  • 北ユーラシアにおける石器製作伝統から見た交替劇の様相:現状と課題
    加藤 博文, 長沼 正樹 第4回研究大会ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究 52 -53 2011年12月 [査読無し][通常論文]
  • 高緯度寒冷地への植民行動-その進化的・学習的意義-
    加藤 博文, 長沼 正樹 日本考古学協会第77回総会 研究発表要旨 166 -167 2011年05月 [査読無し][通常論文]
  • 北ユーラシアにおける中期・後期旧石器時代の時空間分布とその傾向
    加藤 博文, 長沼 正樹 第3回研究大会ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究 23 -23 2011年04月 [査読無し][通常論文]
  • バイカルシベリアにおけるOIS3段階の人類遺跡群と出土動物化石群
    佐藤孝雄, 加藤博文, 吉田邦夫, 増田隆一, 國木田大, 鈴木建治, 佐藤丈寛, 久高将高, Klement’ev A, Khenzykhenova F, Lipnina E, Medvedev G 動物考古学 (27) 147 2010年05月01日 [査読有り][通常論文]
  • 「ザバイカルにおける中期旧石器から後期旧石器への移行期石器群ーその検討と評価ー」
    加藤 博文 「北方圏の考古学』 1 17 -29 2007年 [査読無し][通常論文]
  • 加藤 博文, Shevkomud I.Ya., Mel'nikova T.V. 食文化助成研究の報告 (10) 33 -40 1999年
  • 加藤 博文, 石井 淳 筑波大学先史学・考古学研究調査報告 9 (0) 57 -96 1998年03月 [査読無し][通常論文]
  • 西野 元, 加藤 博文, 石橋 充 筑波大学先史学・考古学研究調査報告 6 87 -113 1995年03月

受賞

  • 2016年03月 北海道大学 平成27年度研究総長賞
     優秀賞 
    受賞者: 加藤 博文

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2028年03月 
    代表者 : 加藤 博文, 鈴木 建治, 内山 幸子, 渡邊 剛
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2028年03月 
    代表者 : 山田 康弘, 太田 博樹, 日下 宗一郎, 出穂 雅実, 加藤 博文, 木村 亮介, 神澤 秀明, 中村 大, 箱崎 真隆, 長田 直樹, 那須 浩郎
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2025年03月 
    代表者 : 太田 好信, 瀬口 典子, 辻 康夫, 松島 泰勝, 池田 光穂, 冨山 一郎, 加藤 博文, 北原 次郎太
     
    本研究は、二つの相互に関連する目的をもつ。第一に、日本ではいまだ黎明期にある先住民族研究が、既存の学問領域(人類学、文化人類学、政治学、考古学、歴史学)、ならびに批判的社会運動との対話を通し、多様性を重んじる社会を形成するにあたり重要な役割を果たすという主張に理論的根拠を付与することである。(ここでは先住民族研究を先住民族による自らのための知と便宜的に捉えておく。)第二に、海外(とくに、アメリカ合衆国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなど)では高等研究機関内に先住民族研究の拠点が存在し、既存の学問、ならびに批判的社会運動との連携も進行中であるが、この事実を念頭におき、それらの諸機関との間に知的交流の回路を形成し、その結果、日本における先住民族研究の存在意義を理論的に補強することである。 一部の例外はあるものの、令和2(2020)年度はコロナ禍の影響を受け、上記、第二の目的である海外調査はほぼ不可能であったため、第一の目的の具体的根拠となる活動をおこなった。とくに、琉球人遺骨返還を求める批判的社会運動と学術との対話を促進した。対話の前提となる(遺骨返還に関する)共通認識を獲得するために、現地視察、聞き取りもおこなった。さらに、遺骨返還をテーマにした「対話」シンポジウムを二度開催した。さらに、アイヌ民族による批判的社会運動について、聞き取り調査をおこなった。また、理論形成を進めるため、科研代表者と分担者との間で、研究打ち合わせ会を全5回おこなった。令和2(2020)年度の活動から、当初は予想していなかった社会運動内部におけるジェンダーによる無意識の階層化についても、今後、検討を要するという提起がなされた。理論的課題として、アイヌ民族や琉球民族の存在を否定する側の論理と批判的社会運動との矛盾した関係について考察を深める必要があるという認識にも至った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2021年04月 -2025年03月 
    代表者 : 加藤 博文, 辻 康夫, 佐藤 宏之, 石原 真衣, 石田 肇, 佐々木 史郎, 蓑島 栄紀, 山内 太郎
     
    事業初年度である2021年度は、6月12日に第1回の参画研究者による研究打ち合わせを行い年間の事業計画を審議した。 研究計画において当初予定していた国際ワークショップは、新型コロナウィルス蔓延の影響を受けて、海外研究者を招へいしての単独のワークショップを開催することはできなかったが、2022年1月21日に研究代表者がダイレクターを兼務する北海道大学の先住民・文化的多様性グローバルステーションのキックオフシンポジウムにおいて、ルンド大学のPeter Jordan教授、オックスフォード大学のChris Gosden教授、アリゾナ大学のJoe Watkins教授による先住性概念についての講演をオンラインで聞く機会を設けることができた。 同様に当初予定していた海外調査についても、新型コロナ蔓延の影響によって海外調査を実施することができなかったため、2年度目以降に実施することにして、調査を延期している。 国内の調査についても南西諸島は、離島地域が多く、新型コロナ蔓延の期間に当該からグループで訪問し、調査を行うことには困難さが伴った。このような状況を踏まえて、国内調査については、研究代表者や研究分担者が個別にそれぞれ調査を行なっている。 2022年3月30日に第2回の研究打ち合わせを参画研究者で開催し、事業2年度目にあたる2022年6月に「先住性」概念についてのワークショップを開催することを決めている。また研究成果としての書籍刊行についての編集方針についても検討を行った。
  • 日本学術振興会:研究拠点形成事業(先端拠点形成型)
    研究期間 : 2018年04月 -2023年03月 
    代表者 : 加藤 博文
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年07月 -2022年03月 
    代表者 : 池田 光穂, 山崎 幸治, 瀬口 典子, 辻 康夫, 關 雄二, 太田 好信, 加藤 博文, 石垣 直, 細川 弘明, 丹菊 逸治
     
    世界の先住民が取り組んでいる、遺骨副葬品返還要求、博物館における文化提示への改善要求、言語と文化教育への要請という現象を調査研究した。その結果、世界の先住民運動は、ICTなどの共通のコミュニケーションツールを用いながらも、グローバル化は、決して世界の均質化を引き起さず、むしろ文化の多様性の尊重と独自性に関する歴史的反省を全世界に発信している実態が明らかになった。国民国家は領域内の先住民のグローバルなネットワーク化を支援し、かつ、先住民と国家との連携や和解にむけて動く責務があり、また公教育の中に先住民学を組み込んで、言語と文化の多様性を担保する必要性が明らかになった。
  • 日本学術振興会:科学研究費補助金 基盤研究B
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 加藤 博文
  • 日本学術振興会:科学研究費補助金 基盤研究A
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 加藤 博文
  • 日本学術振興会:研究拠点形成事業(先端拠点型)
    研究期間 : 2013年04月 -2018年03月 
    代表者 : 加藤 博文
  • Baikal-Hokkaido Archaeology project
    Social Sciences and Humanities Research Council of Canada:Major Collaborative Research Initiatives
    研究期間 : 2011年01月 -2017年12月 
    代表者 : A. ウェーバー
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2013年04月 -2017年03月 
    代表者 : 吉田 邦夫, 國木田 大, 佐藤 孝雄, 加藤 博文, 増田 隆一
     
    バイカル・シベリアのマリタ遺跡は、マンモスの牙から作られたヴィーナスや鳥などの彫像が出土した著名な遺跡である。1928年以来、たびたび発掘されてきたが、出土物の層位が明確になっていない場合が多い。2013年、2014年に日ロ共同発掘調査を行い、層準が明確な資料を得た。また。ロシア国立歴史博物館・エルミタージュ国立美術館・イルクーツク国立大学に収蔵されている資料から年代測定用試料を採取した。これら、小児骨、ヴィーナス像を含む70試料を超える、主として骨試料について、年代値・炭素窒素安定同位体比を得た。同遺跡における複数の地質学的層序と文化層、自然環境とその年代についての重要な知見を得た。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年04月 -2016年03月 
    代表者 : 常本 照樹, 佐々木 雅寿, 山下 竜一, 長谷川 晃, 辻 康夫, 北原 次郎太, 山崎 幸治, 加藤 博文
     
    英米型の先住民族政策とは異なる、日本とアイヌ民族の実状に適合した先住民族政策のあり方を追求した結果、憲法13条の「個人の尊重」に個人としてのアイヌが自らのアイデンティティを選択する自由の根拠を求め、その自由を実質化する責務を国に課すことによって民族文化の復興を目指すことが、第一段階として必要にして合理的であることが明らかになるとともに、文化の伝承・発信の具体的あり方も示すことができた。また文化の復興は、社会的・経済的地位の向上政策に対する国民理解の推進のために必要であるだけでなく、地位の向上に主体的に取り組むアイヌの累増のためにも有効であることが明らかになった。
  • 日本学術振興会:科学研究費補助金
    研究期間 : 2012年10月 -2016年03月 
    代表者 : 加藤 博文
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2010年04月 -2015年03月 
    代表者 : 西秋 良宏, 門脇 誠二, 加藤 博文, 佐野 勝宏, 小野 昭, 大沼 克彦, 松本 直子
     
    主として二つの成果があった。一つは、最新の考古学的知見を収集・整理して新人がアフリカを出てユーラシアに拡散した年代や経緯、そしてネアンデルタール人と置き換わっていった過程をできるかぎり詳細に跡づけたことである。もう一つの成果は、脳機能の違いに基づく学習能力差が両者の交替劇につながったのではないかという「学習仮説」を考古学的観点から検証したことである。従来、強調されてきた生得的な能力差だけでなく、歴史的に形成された社会環境の違いが、学習行動ひいては適応能力に大きく作用していた可能性を指摘した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2008年 -2012年 
    代表者 : 佐藤 孝雄, 加藤 博文, 吉田 邦夫, 増田 隆一, 石田 肇, 鈴木 建治, 國木田 大, 阿部 祥人
     
    最終氷期最寒冷期(LGM)に先立つ東シベリアの古環境と更新世人類集団の適応行動を解明すべく、イルクーツクの北北西約 150km に位置する Bol'shoj Naryn 遺跡で発掘調査を重ねた。その結果、凡そ 30,000 年前から 25,000 年前にかけてバイカル湖以北に展開した更新世人類集団は、概して森林ステップが広がる LGM より温暖・湿潤な環境下で、ウマやバイソンを主要な狩猟対象としていたことが明らかとなった。
  • 文化遺産との関係から見た先住民族の権利に関する国際比較研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2009年04月 -2011年03月 
    代表者 : 加藤 博文
  • 世界遺産知床における先住民族考古学の創成と文化資源開発
    日本学術振興会:科学研究費補助金 基盤研究B
    研究期間 : 2008年04月 -2011年03月 
    代表者 : 加藤 博文
  • Archaeology of Northern Hunter-Gatherers
    International Joint Research Projects
    研究期間 : 2008年
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2007年 -2007年 
    代表者 : 加藤 博文, 徐 光輝, HUDSON Mark
     
    研究の目的は、ロシア、中国、モンゴルにまたがる考古学研究機関をつなぐ研究情報ネットワークを確立することであった。この計画にそって各国の中核となりうる研究機関の選定と関係各所とのサーバー設置に関する打ち合わせを進めた。各研究機関が設置しやすいソフトを利用するために、東洋大学の藤田晴啓教授らが運用推進するGL0BALBASEを基盤として自立分散型のサーバーとデータベースを展開し、ネットワークを構築することを決めた。 ロシアにおいては、ロシア科学アカデミーシベリア支部考古学・民族誌学研究所とイルクーツク国立技術大学付属考古学研究所がサーバー設置について合意したことから具体的な設置へむけた協議を進めた。 中国については、当初、吉林大学が名乗りを挙げたが国内の情報開示許可の段階で問題が生じ、北京市に所在する中国人民大学ヘサーバを設置するということになった。すでに北京大学には地理学研究の目的でGL0BALBASEが設置されており、これとの連携を図ることも合意された。 モンゴルについては科学アカデミー考古学研究所が設置に同意したが、モンゴル国内のインフラに課題が多く、具体的な設置環境にないため具体的な進展にいたっていない。 10月には中国人民大学を会場に、BL0BALBASEについての講習会と研究情報ネットワークにむけての意見交換を行うワークショップをロシア、中国、日本の研究者の参加を得て、実施した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2006年 -2007年 
    代表者 : 加藤 博文, 徐 光輝, HUDSON Mark, 福田 正宏
     
    本研究は、ロシア、中国、モンゴルを含む北東アジア地域各地の研究機関間をとりむすぶ情報ネットワークを構築し、汎北ユーラシア的レベルでの中世考古学情報ネットワークの構築を目指すものである。このネットワークの構築によって国家と言語を超えた歴史情報の共有のモデルを創成し、これまでの研究によって集成された人的・資料的資産をポストプロジェクト段階においてもスムーズに展開させることを目的としている。 平成18年度の研究実績 ・中国側の情報開放状況が、想定以上に厳しいことが判明した。北京は比較的可能であるが、地方とくに東北地域においては様々な政治的環境も影響し、情報を自由に公開することには障害が多き事を確認できた。上記の結果、サーバーの設置は北京に所在する中国人民大学において行うことになった。 ・ロシアにおいては、一方、シベリア地域は現在、盛んにガスや石油のパイプラインの建設が進んでおり、シベリア東部からサハリンにかけては、膨大な考古情報が蓄積され、やはりロシア側においても海外を含めた研究機関と連携した情報ネットワークの構築がもとめられていることが明らかとなった。 ・両国を含めて、北東アジア地域の若手研究者(大学院生クラス)の交流と育成への要請が強い。北東アジア地域は言語環境が多様であり、文献の流通も十分ではない。そのため本研究において推進するような学術情報ネットワークの構築は、若手研究者の育成においても必要不可欠である。 ・2006年11月11日〜13日にカナダ・カルガリー市で行なった「チャクムール」カルガリー大学考古学会第39大会で"Nation and networks : Postcolonial Archaeology in Northeast Aisa."というタイトルで発表を行った。
  • Ainu Ethnohistory
    Grant-in-Aid for Scientific Research
    研究期間 : 2007年
  • 北アジアにおける先史人類の環境適応行動の解明
    日本学術振興会:科学研究費補助金 若手A
    研究期間 : 2003年04月 -2006年03月 
    代表者 : 加藤 博文
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2004年 -2006年 
    代表者 : 臼杵 勲, 鶴丸 俊明, 加藤 博文, 坂本 稔, 熊木 俊朗, 高瀬 克範, 福田 正宏
     
    平成16・17年度はオホーツク文化・擦文文化;平成18年度は,擦文文化,続縄文文化,トビニタイ文化,大陸側比較資料に重点をおいて,試料採取と放射性炭素年代の測定を行うた。資料は,札幌市市内遺跡,厚真町内遺跡,枝幸町市内遺跡1常呂町町内遺跡,羅臼町合泊遺跡北海道大学埋蔵文化財調査室所蔵の道央石狩低地帯出土資料,釧路市埋蔵文化財センター所蔵の釧路周辺遺跡出土資料,斜里町埋蔵文化財センター所蔵の知床周辺試料から,臼杵・熊木が選択して採取した。また,広域編年のための大陸側比較試料として,アムール下流域,沿海地方,モンゴルの試料を,ハバロフスク州立博物館,極東工科大学,モンゴル科学アカデミー考古学研究所からの提供を受け,続縄文時代〜アイヌ文化時代の併行期の年代測定を行った。 以上の試料を坂本が、国立歴史民俗博物館において前処理を行い、加速器質量分析研究所等の測定機関でAMS年代測定を行い、さらにその結果を坂本が暦年代補正を行った。測定・補正の終了後、各年度におあいて,研究参加者による結果の検討と,暦年代の検討を行った。本研究では道内においては内陸の遺跡においても,土器付着炭化物に海洋リザーバー効果が現われ年代がかなり古くでることが確認できた。そのため道内試料としては、植物性試料がもっとも効果的であることを確認した。ただし,同一遺構・層位内でも,試料の種類による年代のズレなどが見られ、試料選択の課題が確認された。また,植物試料の測定年代には考古学による想定年代の範囲が含まれ,概ね両者は整合しているが,下限・上限に若干のズレがみられ,考古学的な年代に再検討を要する部分のあることが確認できた。しかし,暦年代の定点として,続縄文前期BC4-AD2世紀、続縄文文化後期AD2〜4世紀,オホーツク文化中期AD5-7世紀、同後期AD6-8世紀、擦文文化終末は13世紀という年代が含まれることが確認でき,暦年代編年の大枠を確立することができたと考えている。また,大陸側との年代とのすり合わせは,まだ比較資料が少なく今後の課題であるが,初期鉄器時代と続縄文文化,擦文文化と初期中世の併行期文化を確認しことは重要な成果である。また,大陸側では海洋リザーバー効果の影響が比較的少なく,土器付着炭化物試料の利用が可能であることを確認し,広域編年の確定にむけた今後の研究の見通しを得た また従来の測定成果を集成し,年代測定結果の集成表・データベースを作成した。
  • Indigenous Archaeology
    研究期間 : 2006年
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2002年 -2005年 
    代表者 : 小杉 康, 加藤 博文, 山崎 京美, 富岡 直人, 宇井 忠英
     
    本研究は、噴火湾岸域の有珠6遺跡(北海道伊達市所在)の発掘調査と周辺遺跡群の分布・測量調査を実施し、過去1万年間における自然環境の変動、特に火山活動と海水準変動と、それに対応して繰り広げられた人類の適応活動の実際の様相を復元的に解明するものである。 (1)有珠6遺跡は縄文早期(浦幌式併行期calBC6240-6080頃)から形成され始めた、北海道で最古級の貝塚遺跡であることが判明した。 (2)有珠6遺跡が立地する流山を形成した有珠火山の山体崩壊が発生した年代は、従来は9000年前〜6000年前と考えられていたが、calBC17620-17480以前に遡ることが明らかになった。 (3)有珠6遺跡での縄文早期〜前期における人類の活動形態としては、岩礁帯で採取したマガキを遺跡地に持ち帰り、第2岩陰で加熱処理して、その貝殻を隣接する第1岩陰に廃棄するという内容であったことが判明した。 (4)貝塚形成期以降の有珠6遺跡での人類の活動形態としては、狩猟などの際の一時的なキャンプ地としての岩陰の利用が、縄文後期以降、晩期まで断続的に行なわれたことが判明した。 (まとめ)有珠火山の山体崩壊によって周囲の自然環境が壊滅的に改変された後、約10000年が経過する中で植生環境や海浜環境が回復し、縄文海進の最高海水準期に向かう約8000年前に人類がこの地での活動を開始し始める。活動の当初から、この場所では集中的に採取したマガキを、加熱処理・加工する空間として利用された。貝塚形成期以降は、この場所の特徴的な地形である岩陰を利用して、狩猟などの一時的なキャンプ地として縄文晩期まで断続的に利用された。それ以降は、20世紀になって(太平洋戦争中)、流山を構成する安山岩の砕石が行なわれるまで、ここでの人類活動は途絶えていた。
  • Paleolithic Archarology in North Asia
    Grant-in-Aid for Scientific Research
    研究期間 : 2002年
  • Archarology in Hokkaido Island
    研究期間 : 2000年
  • History of Archarological Thought in Russia
    研究期間 : 2000年

教育活動情報

主要な担当授業

  • アイヌ・先住民学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 先住民文化遺産、先住民考古学、文化遺産返還、先住権、研究倫理、アイヌ民族
  • アイヌ・先住民学特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 先住民考古学、アイヌ民族史、文化遺産返還、研究倫理
  • 歴史文化学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 先住民文化遺産、先住民考古学、文化遺産返還、先住権、研究倫理、アイヌ民族
  • 歴史文化学特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 先住民考古学、アイヌ民族史、文化遺産返還、研究倫理
  • 大学院共通授業科目(一般科目):人文社会科学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 大学院共通科目
    キーワード : 先住民文化遺産、先住民考古学、知的財産権、アイヌ民族、サーミ民族、カナダ北西海岸先住民
  • 大学院共通授業科目(一般科目):人文社会科学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 大学院共通科目
    キーワード : 先住民文化遺産、文化的景観、先住民考古学、アイヌ民族
  • 大学院共通授業科目(教育プログラム):RJE3
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 大学院共通科目
    キーワード : 環境評価、文化的多様性、寒冷地住環境
  • 大学院共通授業科目(教育プログラム):RJE3
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 大学院共通科目
    キーワード : 環境評価、文化的多様性、持続的発展
  • 大学院共通授業科目(教育プログラム):RJE3
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 大学院共通科目
    キーワード : 環境評価、文化的多様性、生活環境と地域開発
  • 大学院共通授業科目(教育プログラム):RJE3
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 大学院共通科目
    キーワード : ロシア文化史、ロシア芸術、ロシア文学
  • アイヌ・先住民学総合特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : アイヌ民族・先住民族・アイヌ研究・先住民研究・歴史学・考古学・言語学・法律学・文化遺産学・博物館学・文化人類学
  • 一般教育演習(フレッシュマンセミナー)
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 海洋適応、海洋狩猟採集民、野外考古学、先住民考古学、オホーツク文化、アイヌ文化,
  • 人間と文化
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : アイヌ民族、先住民、文化、歴史、考古学、言語、法律、博物館、人類学

大学運営

学内役職歴

  • 2022年4月1日 - 2024年3月31日 アイヌ・先住民研究センター長
  • 2020年4月1日 - 2022年3月31日 アイヌ・先住民研究センター長

委員歴

  • 2021年04月 - 現在   国立アイヌ民族博物館   学術交流ワーキング委員
  • 2020年09月 - 現在   北極環境研究コンソーシアム   第7回国際北極研究シンポジウム委員
  • 2020年04月 - 現在   平取町   アイヌ文化振興推進協議会委員
  • 2015年09月 - 現在   世界考古学会議   学術委員会委員
  • 2014年08月 - 現在   北海道大学出版会   図書企画委員
  • 2014年04月 - 現在   アイヌ文化振興・推進機構   アイヌ文化活動アドバイザー
  • 2003年 - 現在   日本シベリア学会   幹事委員
  • 2017年06月 - 2019年06月   日本シベリア学会   会長
  • 2003年 - 2006年   北海道考古学会   総務委員,事務局   北海道考古学会

社会貢献活動

  • 人類の北方圏への適応,もう一つの人類史を考える
    期間 : 2015年11月18日 - 2015年12月08日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道大学・北海道新聞社
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 国民との科学・技術の対話
  • 考古学と先住民族:誰の歴史を誰に対して語るのか
    期間 : 2015年08月08日 - 2015年08月08日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道アイヌ協会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 2015年 国際先住民の日記念事業シンポジウム
  • 人類の北方圏への適応、もう一つの人類史を考える
    期間 : 2014年10月26日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道大学・北海道新聞社
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 国民との科学・技術の対話
  • 国際考古学会の動き:先住民考古学・礼文島での試み
    期間 : 2014年08月09日 - 2014年08月09日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 北海道アイヌ協会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 2014年 国際先住民の日記念事業シンポジウム


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.