研究者データベース

安達 大輔(アダチ ダイスケ)
スラブ・ユーラシア研究センター
准教授

基本情報

所属

  • スラブ・ユーラシア研究センター

職名

  • 准教授

学位

  • 博士(文学)(東京大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 70751121

J-Global ID

研究キーワード

  • 文学・文化のテクノロジー研究   地域研究   メロドラマ   メディア研究   ロシア文学・文化   

研究分野

  • 人文・社会 / ヨーロッパ文学 / ロシア・ソ連文学・文化
  • 人文・社会 / 文学一般 / 比較文学・文化、文学・文化理論
  • 人文・社会 / 美学、芸術論 / テクノロジー、メディア、情動、身体

担当教育組織

職歴

  • 2018年04月 - 現在 北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター 准教授
  • 2014年04月 - 2018年03月 東京大学人文社会系研究科 研究員
  • 2014年04月 - 2018年03月 電気通信大学情報理工学部 非常勤講師
  • 2014年04月 - 2018年03月 一橋大学大学教育研究開発センター 非常勤講師
  • 2013年04月 - 2018年03月 東京理科大学理学部 非常勤講師
  • 2013年04月 - 2018年03月 首都大学東京都市教養学部 非常勤講師
  • 2016年04月 - 2017年03月 慶應義塾大学文学部 非常勤講師
  • 2011年12月 - 2012年12月 日露青年交流センター若手研究者等助成 フェロー
  • 2009年04月 - 2011年12月 日本学術振興会 特別研究員PD(北海道大学)
  • 2010年02月 - 2010年06月 優秀若手研究者海外派遣事業(日本学術振興会特別研究員派遣)
  • 2009年04月 - 2010年06月 (2009年4月‐2010年6月の間13ヶ月ほどロシア国立人文大学に研究滞在)
  • 2008年11月 - 2009年03月 ロシア政府奨学金 奨学生(大学院生)
  • 2008年10月 - 2009年03月 松下国際財団研究助成
  • 2006年05月 - 2008年03月 文部科学省長期海外留学プログラム派遣研究生
  • 2004年04月 - 2006年03月 日本学術振興会 特別研究員DC2(東京大学)
  • 2005年04月 - 2005年09月 東京大学文学部 ティーチング・アシスタント
  • 2004年01月 - 2004年02月 北海道大学スラブ研究センター鈴川基金奨励研究員

学歴

  • 2013年10月 - 現在   東京大学大学院   人文社会系研究科 博士(文学)学位取得 (論文題目:「痕跡を生き直す:ゴーゴリの記号システムにおける反省の諸問題」)
  • 2008年11月 - 2013年03月   ロシア国立人文大学大学院   歴史・文学研究科カンディダート(博士)課程 中途退学(2009年4月~2012年1月の期間中断)
  • 2002年04月 - 2009年03月   東京大学大学院   人文社会系研究科欧米系文化研究専攻博士課程 単位取得後満期退学
  • 2006年05月 - 2008年10月   ロシア国立人文大学   歴史・文学研究科研究生
  • 2000年04月 - 2002年03月   東京大学大学院   人文社会系研究科欧米系文化研究専攻修士課程 修了
  • 1994年04月 - 2000年03月   東京大学   文学部   言語文化学科スラヴ語スラヴ文学専修 卒業

所属学協会

  • ASEEES   ロシア・東欧学会   日本スラヴ学研究会   AATSEEL   日本18世紀ロシア研究会   日本ロシア文学会   

研究活動情報

論文

  • Adachi Daisuke
    Japanese Slavic and East European Studies 43 13 - 26 2023年03月 [査読無し][招待有り]
  • 安達大輔
    SLAVISTIKA(沼野充義教授退職記念号) 35 169 - 184 2020年08月 [査読無し][招待有り]
  • Дайсукэ Адати
    Філологічні науки 31 5 - 11 2019年12月 [査読無し][招待有り]
     
    The aim of this article is to indicate a connection between Gogol’s critical remarks on melodrama and his poetics, a problem that has not been studied sufficiently. In the first part of the article, we point two negative characters that Gogol reveals in the melodrama – its alienation from Russian life and presentation of an illusory one. Melodrama serves as a symbol of illusion that does not correspond to real life and deceives people. Shattering the illusory vision mistaken for reality is one of the main tasks of Gogol’s poetics, which requires physical and moral shock as a key device for aesthetic and ethical awakening. However, as we see in the second part of the article, a shock is found in the center of melodrama’s poetics, especially in the context of the 1830s Russian theater and literature that exaggerated such strong emotions as horror and fear. We can suspect that Gogol’s harsh and chronic criticism of melodrama has its roots in the similarity between his poetics of shock and the emotional effect created by melodrama. In the final part, we see Gogol’s transformation of a generally accepted understanding that shock is produced exclusively by the melodramatic extraordinary. According to Gogol, melodrama demonstrates a false understanding and use of shock to create the illusory vision of life on the stage. Gogol’s novelty lies in his redefining the shock as a contrast between the extraordinary and the ordinary (and not as the extraordinary itself). A real shock, Gogol insists, extracted not from the exceptional events in melodrama but from the representation of ordinary life, makes a contrast in ordinary life and shatters the reader’s illusory vision of life. Key words: Gogol; melodrama; poetics; symbol; shock; contrast between the extraordinary and the ordinary.
  • 身体と観察:センチメンタリズム文学における自殺の詩学
    安達 大輔
    日本18世紀ロシア研究会年報 16 8 - 23 2019年09月 [査読無し][通常論文]
  • 安達 大輔
    SLAVISTIKA 31 273 - 297 2016年06月 [査読無し][通常論文]
  • 安達 大輔
    Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences 56 1 55 - 68 Hitotsubashi University 2015年12月 [査読無し][通常論文]
  • 瞬間の延長、あるいは分身:ゴーゴリにおける記号の内部時間
    安達 大輔
    『近代ロシア文学における「移動の詩学」』(平成23-25年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書:研究代表者 諫早勇一:研究課題番号23320071) 51 - 72 2014年02月 [査読無し][通常論文]
  • 安達 大輔
    SLAVISTIKA 28 28 7 - 27 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室 2013年03月 [査読有り][通常論文]
  • 回想される絵、憑依する声:牧歌の時間とゴーゴリの『古風な地主たち』
    安達 大輔
    日本18世紀ロシア研究会年報 8 20 - 35 2012年08月 [査読無し][通常論文]
  • 安達 大輔
    スラヴ研究 58 159 - 195 北海道大学スラブ研究センター 2011年07月 [査読有り][通常論文]
     
    Последняя из опубликованных при жизни Н.В. Гоголя книг ≪Выбранные места из переписки с друзьями≫ 1847 года представляет своеобразный вопрос о возможности репрезентации ≪Я≫. Хотя автор определяет ее как исповедь, однако само обращение к Богу не дано в тексте, то есть мы не видим, где, когда и как совершилось нравственное возрождение автора, мы только чувствуем, как процесс преображения еще продолжается без определенного конца. Эта особенность книги вызвала немалое замешательство среди современных ей читателей. Некоторые критики (В. Белинский, Н. Павлов, К. Аксаков) справедливо отметили театральность поведения Гоголя. В ряд авторов, придерживающихся подобного мнения, можно включить и Ю. Тынянова, который обнаружил в ≪Выбранных местах…≫ ≪смену масок≫ -- неизменный, по мнению исследователя, литературный прием творчества писателя. Цель данной статьи -- опираясь на текст, выяснить существенную связь раздвоения авторского ≪Я≫ (≪смены масок≫) с движением бесконечной, коллективной авторефлексии, представленной в форме неоконченной исповеди. В первую очередь, нужно отметить общее сходство ≪Выбранных мест…≫ с сентиментализмом, хотя здесь имеется и существенная разница. В обоих художественных пространствах решающую роль играет идеал совершенной коммуникации в виде переписки с друзьями, в которой словно бы исчезает разница между голосом, буквой и телом корреспондентов. Однако если в основе платонической дихотомии Карамзин считает букву (как материал) препятствием, мешающим полной передаче голоса (как души), то проблема Гоголя состоит в театральной способности буквы, которая маскируется голосом и претендует на его авторитет. Голос как таковой становится узнаваемым только повторенным опытом разграничения его от буквы. То, что для доказательства своей идентичности гоголевский голос требует чужого -- причина его раздвоения. Для того, чтобы возвратить себе идентичность, голос должен играть роль самого себя в незнакомом теле, точно так же, как ≪лучший актер≫ в гоголевском театре. Это значит, что и в чужом теле повторяется игра роли ≪Я≫. Гоголь считает, что в силу подобного мимесиса голос помогает людям идентифицировать идеальный образец: голос вождя создает коллективное и гармонизированное ≪Я≫ общества. Именно поэтому в ≪Выбранных местах…≫ важную роль играет театр. Как указывает В. Розанов, Гоголь представляет русских людей как толпу автоматов: в театре происходит преображение умерших автоматов в живых актеров. Анализ де Мана ≪О театре марионеток≫ Клейста объясняет, что подобная игра жизни и смерти марионетки возможна единственно из-за фигуративности языка. В повествовании Гоголя фигуративность воплощается в коллизии двух противоположных функций голоса автора-актера, то есть между чисто физическим движением, повторяющимся в теле других актеров, и указанием на значение мысли, по которому автор-актер мог бы управлять их физическим движением -- игрой. Из-за фигуративности языка передача авторской мысли оказывается всегда как-то неудачной, однако раздвоение голоса составляет условия для того, чтобы читатель бесконечно перечитывал текст. В ≪Выбранных местах...≫ Гоголь считает, что только коллективная авторефлексия может компенсировать бесплотность (иллюзорность) авторского голоса. Ранее, в своем третьем сборнике ≪Арабески≫ (1835), Гоголь, следуя эстетике романтизма, связывал бесконечное движение авторефлексии с образом арабесок. Как показывает С. Бочаров, у Гоголя видение становится сомнительным действием, ≪заданным некими фундаментальными нарушениями в самых основах мира≫. Задача писателя заключается в том, чтобы как можно более широко открывать разные стороны (разносторонность) видимой действительности. В представленном Гоголем мире отсутствует авторитетная точка зрения на действительность, а существует только, как говорит Ю. Лотман, бесконечное движение к абсолюту. Символично, что в ≪Выбранных местах…≫ образы ≪арабесок≫ и ≪морщин≫ почти исчезают. Это значит не то, что движение авторефлексии прекратилось, а что акцент перенесен от представления образа бесконечности к самому движению. Картина А. Иванова ≪Явление Христа народу≫ пока не окончена, потому что, по мнению писателя, само обращение художника еще продолжается. Поздний Гоголь считает, что динамику обращения человека к Богу невозможно репрезентировать изобразительным способом. После анализа глав ≪Предисловие≫ и ≪Завещание≫, в которых совершается игра смерти и жизни, мы приходим к выводу, что ≪Выбранные места…≫ не представляют собой возрождения, а лишь его обещают, тем самым приглашая читателя к бесконечному перечитыванию текста и коллективной авторефлексии.
  • Романтическая ирония в "Выбранных местах из переписки с друзьями" Н. В. Гоголя(ロシア語論文「ゴーゴリ『友人たちとの文通からの抜粋箇所』におけるロマン主義的アイロニー」)
    Дайсукэ Адати
    Проблемы литературного пародирования: материалы международной научной конференции "Поэтика пародирования: серьезное/смешное", посвященной памяти профессора В. П. Скобелева. Самара.(『文学的パロディの諸問題:スコベレフ教授記念国際学術会議「パロディの詩学:まじめなもの/おかしなもの」報告集』第2号、サマーラ:ロシア) Выпуск 2 96 - 100 2011年03月 [査読無し][通常論文]
  • Отражение жанра "исповедь" в "Записках сумасшедшего" Н. В. Гоголя(ロシア語論文「ゴーゴリ『狂人日記』における告白ジャンルの反映」)
    Дайсукэ Адати
    『第二屆斯拉夫語言、文學暨文化 國際學術研討會論文集』國立政治大學斯拉夫語文學系、台北(『第2回スラブ言語・文学・文化国際学術会議論文集』国立政治大学スラブ語スラブ文学科、台北:台湾) 235 - 253 2010年07月 [査読有り][通常論文]
  • К построению модели изучения литературных салонов и кружков в истории русской литературы конца XVIII-начала XIX века(ロシア語論文「18世紀末から19世紀初頭のロシア文学史における文学サロン・サークルの研究モデルの構築へ向けて)
    Дайсукэ Адати
    『第一屆斯拉夫語言、文學暨文化 國際學術研討會論文集』國立政治大學斯拉夫語文學系、台北(『第1回スラブ言語・文学・文化国際学術会議論文集』国立政治大学スラブ語スラブ文学科、台北:台湾) 287 - 304 2009年12月 [査読有り][通常論文]
  • 安達大輔
    SLAVISTIKA 24 24 63 - 78 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室 2008年08月 [査読有り][通常論文]
  • 安達大輔
    番場俊編『テクストと身体(「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集 第19号)』北海道大学スラブ研究センター 19 32 - 49 北海道大学スラブ研究センター 2007年03月 [査読無し][通常論文]
  • 安達大輔
    ロシア語ロシア文学研究 38 88 - 96 日本ロシア文学会 2006年09月 [査読有り][通常論文]
  • 安達大輔
    ロシア語ロシア文学研究 35 59 - 66 2003年10月 [査読有り][通常論文]
  • カラムジンの初期評論に見る翻訳の表象
    安達大輔
    金沢美知子編『ロシア18世紀論集』東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室 2 36 - 51 2002年10月 [査読無し][通常論文]

書籍

  • 中村唯史・坂庭淳史・小椋彩編著『ロシア文学からの旅:交錯する人と言葉』
    安達大輔 (担当:分担執筆範囲:ニコライ・カラムジン『哀れなリーザ』(20-21頁)、ニコライ・ゴーゴリ『外套』(30-31頁))
    ミネルヴァ書房 2022年06月 (ISBN: 9784623094004) 239
  • 安達大輔 (担当:分担執筆範囲:コラム「決闘」)
    ミネルヴァ書房 2021年06月 (ISBN: 9784623092253) 306 200
  • Д. Адати (担当:分担執筆範囲:Язык и поэтика Гоголя в трудах В. В. Виноградова по истории русского литературного языка)
    Издательский дом ЯСК 2021年03月 (ISBN: 9785907290631) 303 99-124 
    ロシア語論文:安達大輔「ヴィノグラードフのロシア標準語史研究におけるゴーゴリの言語と詩学」野町素己・清沢紫織編『社会における文法、文法における社会:スラヴ諸語の規範文法に関する研究』、99 - 124頁、IaSK出版舎(モスクワ)、2021年
  • 『ロシア文化事典』
    安達 大輔 (担当:分担執筆範囲:「余計者」(366-367頁)「ゴーゴリ」(384-385頁))
    丸善出版 2019年10月 (ISBN: 9784621304136) 886 366-367, 384-385
  • 金沢美知子(編)『18世紀ロシア文学の諸相』
    安達 大輔 (担当:分担執筆範囲:「カラムジンの初期評論における翻訳とその外部」、123-146頁)
    水声社 2016年03月 (ISBN: 9784801001558) 401 123-146

講演・口頭発表等

  • 安達大輔
    Launching Workshop “Exploring Melodrama: Perspectives on Post-Socialist Space” 2024年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 
    日 時: 2024年3月19日(火)15:00-18:00 プログラム: 報 告: 安達大輔(スラブ・ユーラシア研究センター) “Beyond Peter Brooks: Exploring Melodrama in Post-Socialist Cultures” ボリス・ノーデンボス(アムステルダム大学) “The Melodramatic ‘Mode’ in Post-Socialist Conspiracy Culture” コメント: 北井聡子(大阪大学) 古宮路子(東京大学) 使用言語: 英語 会 場: 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター大会議室(403) 主 催: 科研費国際共同研究加速基金(海外連携研究)「ポストソ連のメロドラマ文化」 科研費基盤研究(B)「ロシア・旧ソ連文化におけるメロドラマ的想像力の総合的研究」 国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)
  • 安達大輔
    科研報告会 2023年12月 口頭発表(一般) 東京大学本郷キャンパス法文1号館216教室&Zoom meeting 科研費「ロシア・旧ソ連文化におけるメロドラマ的想像力の総合的研究」「ポストソ連のメロドラマ文化」
     
    書評 担当:安達大輔 安野直『ロシア文学とセクシュアリティ―二十世紀初頭の女性向け大衆小説を読む』 亀田真澄『マス・エンパシーの文化史:アメリカとソ連がつくった共感の時代』 担当:古宮路子 和田崇『徳永直の創作と理論:プロレタリア文学における労働者作家の大衆性』
  • Daisuke Adachi
    55th ASEEES Annual Convention 2023年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) Philadelphia Marriott Downtown, Floor: 4th Floor, Meeting Room 410 ASEEES
     
    Decolonizing Melodrama in Russia: Gender and Ethnicity Sat, December 2, 4:00 to 5:45pm EST (Sun, December 3, 6:00 to 7:45am JST), Philadelphia Marriott Downtown, Floor: 4th Floor, Meeting Room 410 Session Submission Type: Roundtable Brief Description Long criticized for its flat characters, exaggerated dialogue, and manipulative, tear-jerking plotlines, melodrama has come in for reinterpretation in recent years. Peter Brooks (1995) significantly changed our understanding of the genre by showing how the melodramatic narrative affirms a sustained ethical questioning, a search for truth and fairness as a way of life, as the basis for everyday existence. Louise McReynolds and Joan Neuberger (2002) suggest melodrama offers scholars “a new perspective on the dominant ideologies – political, cultural, social – in which each story is set.” Themes of gender and ethnicity have been present in Russian melodrama ever since this genre first came to Russia from France, but nowadays, in the melodrama – which is dominant in various Russian media forms – issues of characters’ gender and ethnicity are making particularly noteworthy revisions to the usual hierarchies. The decolonization of contemporary melodrama involves reconsidering the traditional roles occupied by women and ethnic Others in melodramatic narratives. Theater, film, television, and the Internet allow us to see how a new hierarchy of relationships is formed within melodramatic texts, how the transfer of power takes place, and what levers (economic, political, or changes in family structure) ensure this transfer. The proposed interdisciplinary roundtable will provide a platform for a discussion among researchers of theater, television, and contemporary media, serving as a convenient means to exchange views and analyze the political, cultural, and genre changes taking place in contemporary melodramatic discourse. Examples will include Internet blogs, literary texts, and theater and TV productions of contemporary Russia. Sub Unit Anthropology, Cultural Studies Chair Marina Balina, Illinois Wesleyan U Roundtable Members Daisuke Adachi, Hokkaido U (Japan) Satoko Kitai, Osaka U (Japan) Alexander V. Prokhorov, College of William & Mary Elena V. Prokhorova, College of William & Mary Larissa Rudova, Pomona College
  • Daisuke Adachi
    第26回北海道大学・ソウル国立大学ジョイントシンポジウム 「危機のなかの北東アジア:持続的なスラブ・ ユーラシア研究の発展にむけて」 2023年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) Room 403, Slavic-Eurasian Research Center (SRC), Hokkaido University Slavic-Eurasian Research Center, HU & Institute for Russian, East European, and Eurasian Studies, SNU
     
    Date & Time: October 31 (Tue), 2023 13:30-17:00 Venue:Room 403, Slavic-Eurasian Research Center (SRC), Hokkaido University Title:Towards Sustainable Development of Slavic-Eurasian Studies in Northeast Asia during Crises Program: Opening Remarks Session 1.:Slavic-Eurasian Studies in War and Peace: Achievements and Prospects Moderator: Hakyung Jung • David Wolff: The New Map of Ukraine and its Effect on Slavic- Eurasian Studies • Eunji Song: An Overview of Curriculum in the Russian Humanities Program at the Major Korean Universities and a Brief Prospect for the Post-war Period • Daisuke Adachi: Slavic Literature and Culture Studies in Japan and SRC after Russia’s Invasion of Ukraine • Youkyoung Hwang: Vladimir Mayakovsky and War Session 2.:The Russo-Ukrainian War: Perspectives from the Humanities and Social Sciences Moderator: Akihiro Iwashita • Jong Hyeon Lee: The Poetics of Enmity: Reading “ПоэZия русского лета ”(2023) • Mirlan Bektursun: The Russo-Ukrainian War: Has the War Changed Something in Russian and Central Asian Asymmetrical Relations? • Sun Yung Park: The Fate of Russian Artists after the Russo-Ukrainian War: On the So-called “Culture Steamer (kul’turnyj parokhod)” • Toru Nagashima: Expanding the Boundaries of the People: Russia's War on Ukraine from the Perspective of Citizenship Closing Remarks Language:English Organized by: Slavic-Eurasian Research Center, HU & Institute for Russian, East European, and Eurasian Studies, SNU
  • Daisuke Adachi
    CNCSI Third Virtual Laboratory “Teaching the 19th century from a transnational perspective” 2023年09月 口頭発表(招待・特別) CNCSI
  • 第65回北大祭研究所・センター合同一般公開「知られざるスラブ・ユーラシア」 2023年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
     
    スラブ・ユーラシア研究センターでは、ロシアから中東欧、北は北極圏から南は中央アジア・コーカサス・中東まで、幅広い地域の研究を行っています。当センターの一般公開は子供から大人まで楽しめる企画が盛りだくさん!たくさんの方々のご来場をお待ちしています。
  • Daisuke Adachi
    The 15th International Scientific and Practical Conference "Gogol Readings," Poltava, online 2023年05月 口頭発表(招待・特別) Ministry of Education and Science of Ukraine, Shevchenko Institute of Literature of the National Academy of Sciences of Ukraine, Poltava V.G. Korolenko National Pedagogical University, V.N. Karazin Kharkiv National University, National Museum-Sanctuary named after M.V. Gogol, Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University, Japan
  • Daisuke Adachi
    Workshop “Some Aspects of Melodramatic Adaptation in Russian and Japanese Cultural Encounters” 2023年03月 Slavic-Eurasian Research Center at Hokkaido University, Meeting Room 403 (Hybrid format with Zoom meeting)
  • Daisuke Adachi
    International conference “The Reception of East Slavic Literatures in the West and the East”, at Aula Mario Baratto, University of Venice 2023年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 安達大輔
    SRC International Symposium of the Survival Strategies Platform "Survival Strategies of Ukraine and Russia: A Year On from the Outbreak of War" (「生存戦略研究ユニット会議」 in Plenary Meeting of the Platform for Explorations in Survival Strategies) 2023年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 大会議室 (403室)/オンライン併用
  • 安達大輔
    ロシア・東欧学会2022年度研究大会(共通論題「ロシア―ウクライナ関係と世界」)於新潟大学五十嵐キャンパス人文社会科学系棟(対面/オンライン) 2022年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 近代文学とナショナルな言説の関係の二面性について:ゴーゴリ文学のレッスン  [招待講演]
    安達大輔
    2022年度JCREESスラブ・ユーラシア研究サマースクール於北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター4階大会議室(対面・オンライン併用) 2022年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Daisuke Adachi
    Slavic-Eurasian Research Center 2022 Summer International Symposium 2 "Melodrama and Melodramatic Imagination in Russia: New Perspectives", at Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University and on-line via Zoom meeting 2022年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 安達大輔
    第39 回スラブ・ユーラシア研究センター公開講演会、Zoomウェビナー 2021年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • メロドラマ:新しいロシア文化研究の課題と展望
    安達大輔
    ロシア・東欧学会スラブ・ユーラシア研究サマースクール代替セミナー、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(札幌)&Zoomミーティングのハイブリッド 2021年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 安達大輔
    2021年度スラブ・ユーラシア研究センター公開講座「メロドラマするロシア:アジアとの比較から考える大衆文化の想像力」、Zoomウェビナー 2021年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Daisuke Adachi
    ICCEES 10th World Virtual Congress (Session 16.10: Rethinking the Melodramatic Imagination III: Melodrama and Love in Russian and Soviet Literature and Culture, on-line via Zoom meeting 2021年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Daisuke Adachi
    Session 2: Pre- and Post-Revolutionary Virtuality in Russian Culture (SRC 2021 Summer International Symposium "Slavic and Eurasian Studies in Times of Uncertainty: Dialogue and Reappraisal," July 5, 2021, on-line via Zoom meeting) 2021年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Daisuke Adachi
    Special session on 19th-century Russian Melodrama with views from Japan (organised by Dr Margarita Vaysman (St Andrews)) 2021年04月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 Via Microsoft Teams c19c, the Cross Cultural Circa Nineteenth Century Research Centre, The University of St Andrews
     
    Melodrama, both as genre and metaphor, has been traditionally perceived as naïve and simplistic, that is, foreign to irony. Such comprehension broadly ranges from the everyday usage of the word to the academic studies of melodrama. However, several film studies have indicated the moment of irony in Hollywood films, arguing that the distinction between simple and ironic audiences of melodrama was/is historically, socially and culturally overdetermined, often linked to gender distinctions. In this talk I will outline the process of the acceptance of French melodrama in Russia, tracing the historical, social, and cultural circumstances where melodrama, both as genre and as metaphor, was represented as lacking irony. As a result, one of the essential historical and cultural stages where the melodramatic imagination was formed in Russia is to be revealed.
  • Daisuke Adachi
    The 5th International Scientific Practical Student Conference "The Contemporary English Scientific Discourse" 2021年03月 口頭発表(招待・特別) Zoomによるオンライン Scientific and Methodological Center of English Language and World Literature Quality Control of Poltava V.G. Korolenko National Pedagogical University, Department of English and German Philology of Poltava V.G. Korolenko National Pedagogical University, Department of World Literature of Poltava V.G. Korolenko National Pedagogical University
  • 安達大輔
    「ロシア・旧ソ連文化におけるメロドラマ的想像力の総合的研究」第2回研究報告会(Zoomによるオンライン開催) 2021年03月 口頭発表(一般)
  • Дайсукэ Адати
    Міжнародна науково-практична конференція XI Короленківські читання 2020年11月 口頭発表(一般) e-Tutoriumによるオンライン開催 Міністерство освіти і науки України, Полтавський національний педагогічний університет імені В. Г. Короленка, Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University, Полтавський літературно-меморіальний музей В. Г. Короленка
  • 安達大輔
    「ロシア・旧ソ連文化におけるメロドラマ的想像力の総合的研究」第1回研究報告会(Zoomによるオンライン開催) 2020年09月 口頭発表(一般) 
    以下のトピックについて、報告者の現時点での研究を整理しつつ話題を提供する、研究ノート的な内容の報告を行った。 ①ブルックス以降のメロドラマ研究(第1回) ②ロシアのメロドラマ的想像力としての「ロシアン・エンディング」
  • Irony and the Melodramatic Imagination in the Poetics of Gogol  [通常講演]
    Daisuke Adachi
    The 4th Russian-Japanese Scientific Forum, Moscow State University, Moscow 2019年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Gogol’s Melodramatic Imagination  [通常講演]
    Daisuke Adachi
    VI - 8. Gogol in the Context of World Literature, The 10th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies, University of Tokyo (Hongo Campus) 2019年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 安達 大輔
    2019年度スラブ・ユーラシア研究センター公開講座「再読・再発見:スラブ・ユーラシア地域の古典文学と現代」第3回 2019年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 札幌
  • 安達 大輔
    XIV Гоголівські читання. Національний музей-заповідник М.В.Гоголя. 2019年04月 口頭発表(基調) Гоголеве: Україна
  • 安達 大輔
    The Problem of Emotion in Nineteenth-Century Literature: Dostoevsky, Other Writers and Beyond 2019年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) Hokkaido University
  • 安達 大輔
    第28回スラブ・ユーラシア研究センター公開講演会於北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 2018年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 安達 大輔
    Rethinking the Role of Normative Grammar in Society and Beyond: Interdisciplinary Approaches (Hokkaido University - Lomonosov Moscow State University Exchange Days), MSU, Moscow: Russia 2018年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 安達 大輔
    9th Symposium on European Languages in East Asia “Shifting Spheres of Influence- Perspectives on the Transformation of Empire(s) in East and West”, National Taiwan University, Taipei: Taiwan 2018年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 身投げの理由:オストロフスキイ『雷雨』をセンチメンタリズム文学と比較する  [通常講演]
    安達 大輔
    日本18世紀ロシア研究会於明治大学(駿河台キャンパス) 2018年09月 口頭発表(一般)
  • Russia’s Negative Landscape: Imperial Discourse, Photographic Image and Gogol’s Writing  [招待講演]
    安達 大輔
    Эмигрантология и славистика(移民学とスラヴ研究)於上海師範大学、上海:中国 2018年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ゴーゴリにおける反省について  [通常講演]
    安達 大輔
    日本ロシア文学会北海道支部会於北海道大学 2018年07月 口頭発表(一般)
  • Tchaikovsky's The Queen of Spades and Attention as a Cultural Problem(ロシア語報告)  [招待講演]
    安達 大輔
    HU-MSU Round Table “Russian-Japanese Cultural Dialogue,” Keio Plaza Hotel Sapporo, Sapporo: Japan 2018年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • «Страх незамеченности и неотмеченности»: поэтика Гоголя и техника фотографии(ロシア語報告「「気づかれないこと、注目されないことの恐ろしさ」:ゴーゴリの詩学と写真の技術」)  [招待講演]
    安達 大輔
    Русскоязычная литература в процессе мировой литературы(世界文学のプロセスにおけるロシア語文学)於上海師範大学、上海:中国 2017年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 安達 大輔
    The 8th East Asian Conference on Conflict and Harmony in Eurasia in the 21 Century: Dynamics and Aesthetics, Chung-Ang University, Seoul: Korea 2017年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Жесты романтической любви в произведениях Гоголя: тема и вариации(ロシア語報告「ゴーゴリ作品におけるロマン主義的愛の身振り:主題と変奏」)  [通常講演]
    安達 大輔
    Beseda 2016: Russian Culture Old and New, Tradition and Evolution, Waseda University, Tokyo: Japan 2016年12月 口頭発表(一般)
  • 安達 大輔
    ICCEES IX World Congress 2015, Makuhari: Japan 2015年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 安達 大輔
    The Evolution of Russian Culture in the Nineteenth and Twentieth Centuries (part 2): Perspectives from East and West, Hankuk University of Foreign Studies, Seoul: Korea 2015年03月 口頭発表(一般)
  • 安達 大輔
    日本ロシア文学会関東支部春季研究発表会於埼玉大学 2014年06月 口頭発表(一般)
  • 安達 大輔
    北海道スラブ研究会於北海道大学スラブ研究センター 2014年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 喪失としての保存:初期写真、ロマン主義文学そしてゴーゴリにおける移ろいゆくものの痕跡  [通常講演]
    安達 大輔
    国際若手研究者シンポジウム「グローバル化する世界と移動する人々:超域的アプローチによる比較研究」( パネル『芸術の動態』)於阪急ターミナル・スクエア 2014年01月
  • 安達 大輔
    「ロシア・東欧文化とдвижение:移動・運動・行動」科学研究費補助金合同研究会 (基盤B「近代ロシア文学における「移動の詩学」」(研究代表者:諫早勇一・同志社大学)、基盤B「東欧文学における「東」のイメージに関する研究」(研究代表者:阿部賢一・立教大学))於立教大学 2013年09月
  • 身振り表現から考える公と私:カラムジンと18世紀ヨーロッパの思想家  [通常講演]
    安達 大輔
    第10回日本18世紀ロシア研究会研究発表会(共通論題「18世紀ロシアにおける「公」と「私」を論じる」)於東京大学(本郷キャンパス) 2012年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 安達 大輔
    第16回世界文学研究会於北海道大学スラブ研究センター 2011年12月 口頭発表(一般)
  • 安達 大輔
    2011 AATSEEL Conference, Hilton Pasadena, Pasadena: California(査読有り) 2011年01月
  • 安達 大輔
    第3回GCOE-SRC研究員セミナー於北海道大学スラブ研究センター 2010年12月
  • 安達 大輔
    第60回記念日本ロシア文学会研究発表会於熊本学園大学(査読有り) 2010年11月
  • ゴーゴリの「牧歌」?:『友人たちとの文通からの抜粋箇所』におけるセンチメンタリズムを再考する  [通常講演]
    安達 大輔
    第8回日本18世紀ロシア研究会於東京大学(本郷キャンパス) 2010年09月
  • 安達 大輔
    Международная конференция «Писатель как теоретик литературы», ИМЛИ РАН: Москва(国際会議「文学理論家としての作家」於ロシア科学アカデミー世界文学研究所、モスクワ:ロシア) 2010年06月
  • Романтическая ирония в "Выбранных местах из переписки с друзьями" Н. В. Гоголя(ロシア語報告「ゴーゴリ『友人たちとの文通からの抜粋箇所』におけるロマン主義的アイロニー」)  [通常講演]
    安達 大輔
    Международная научная конференция «Поэтика пародирования: серьезное /смешное», Самарский гос. унив-т: Самара(国際学術会議「パロディの詩学:まじめなもの/おかしなもの」於サマーラ国立大学、サマーラ:ロシア」) 2010年04月
  • Образ «зеркала» в «Арабесках» Н. В. Гоголя(ロシア語報告「ゴーゴリ『アラベスク』における鏡のイメージ」)  [通常講演]
    安達 大輔
    Конференция-семинар молодых ученых «Науки окультуре в XXI веке», Российский институт культурологии: Москва(若手研究者会議・セミナー「21世紀における文化研究」於ロシア文化学研究所、モスクワ:ロシア) 2009年12月
  • 『アラベスク』に見るゴーゴリの「鏡」の詩学  [通常講演]
    安達 大輔
    第59回日本ロシア文学会ワークショップ「生誕200周年記念ゴーゴリ文学への問いかけ」於筑波大学 2009年10月
  • Отражение жанра исповеди в «Записках сумасшедшего» Н. В. Гоголя(ロシア語報告「ゴーゴリ『狂人日記』における告白ジャンルの反映」)  [通常講演]
    安達 大輔
    Международная научная конференция «Современные проблемы славянской филологии-к двухсотлетию со дня рождения Н. В. Гоголя»», Университет Чжэнчжи: Тайбэй, Тайвань(国際学術会議「スラブ文献学の現代的諸問題:ゴーゴリ生誕200年に寄せて」於国立政治大学、台北:台湾)(査読有り) 2009年05月
  • К построению модели изучения литературных салонов и кружков в истории русской литературы конца XVIII - начала XIX века(ロシア語報告「18世紀末から19世紀初頭のロシア文学史における文学サロン・サークルの研究モデルの構築へ向けて)  [通常講演]
    安達 大輔
    Международная научная конференция «Современные проблемы славянской филологии», Университет Чжэнчжи: Тайбэй, Тайвань(国際学術会議「スラブ文献学の現代的諸問題」於国立政治大学、台北:台湾)(査読有り) 2008年05月
  • 安達 大輔
    新潟大学人文学部研究プロジェクト「文化史・文化理論の再検討」主催(協力:北海道大学スラブ研究センター)公開研究会『テクストと身体』於新潟大学 2006年03月
  • 安達 大輔
    日本ロシア文学会於稚内北星学園大学(査読有り) 2004年10月
  • 作者の文体、ナロードの言語:カラムジンのロシア語論から  [通常講演]
    安達 大輔
    日本ロシア文学会於上智大学(査読有り) 2002年10月
  • カラムジンにおける読者共同体の表象  [通常講演]
    安達 大輔
    日本ロシア文学会関東支部於早稲田大学(戸山キャンパス) 2002年06月
  • Успенский, Б. А. Из истории русского литературного языка XVIII - начала XIX века: Языковая программа Карамзина и ее исторические корни. М., 1985(ウスペンスキイ『18世紀から19世紀初頭のロシア標準語史から:カラムジンの言語構想とその歴史的根源』)の前半部分のレビュー  [通常講演]
    安達 大輔
    19世紀ロシア文化研究会於東京大学(本郷キャンパス) 2002年04月
  • David Herman, "Innocents at Home: 'Bednaja Liza' as a Response to 'Pis'ma Russkogo Putesestvennika'" (Russian Literature, XLIV, 1998, pp.159-183.)のレビュー  [通常講演]
    安達 大輔
    19世紀ロシア文化研究会於東京大学(本郷キャンパス) 2000年12月

その他活動・業績

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年09月 -2028年03月 
    代表者 : 安達 大輔, 北井 聡子, 古宮 路子
  • 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター:国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築
    研究期間 : 2022年04月 -2027年03月 
    代表者 : 安達大輔 スタッフ:野町 素己, 村上, 智見, 菅井 健太, 田村 容子, 池 直美, ジョナサン・エドワード・ブル
     
    文化・言語部門は、人類の生存のためのソフト・パワーとしての文化や言語についての共同研究を組織します。ロシア軍によるウクライナ侵攻により、スラブ・ユーラシア地域の文化や言語の複雑な歴史や現状に大きな注目が集まるとともに、その文化や言語が政治・外交・軍事をはじめとする隣接領域と切り離して論じられないことが改めて浮き彫りになりました。このような社会的課題の理解と解決のために、センターでこれまで培ってきたロシア文化やスラブ言語学、ユーラシア文化財に関する知見を活かしながら、中国文化・演劇、スラブ地域における言語接触、日本の移民問題、東アジアにおけるジェンダーと移民を研究するセンター外の研究者との連携を推進します。そしてマイノリティの表象や記憶の歴史、現在抱えている問題やそれに対する反応、移民・移動、ジェンダーといったトピックを中心に、対象となる地域や専門分野を横断した多角的な分析を行います。これによって、スラブ・ユーラシア地域の文化と言語をその多様性に目を配りながらより高い解像度で映し出すとともに、現在と未来の世界においてそれが果たすことのできる役割について考察します。
  • 北海道大学スラブ;ユーラシア研究センター:客員研究員(ホスト教員)
    研究期間 : 2023年04月 -2024年03月 
    代表者 : 乗松亨平(東京大学大学院教授)
  • 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター:スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした 総合的研究(共同研究班)
    研究期間 : 2022年04月 -2024年03月 
    代表者 : 担当, 安達大輔, 野町素己班員, 小椋彩, 清沢紫織(2023年度)大武由紀子, 金沢友緒, 古宮路子(2022年度)
     
    本公募は、生存戦略研究をスラブ・ユーラシア地域と文化・言語の観点から考える。<文化>は安達、<言語>は野町が担当し、それぞれ個別に共同研究を組織するが、両者にまたがる研究も可能である。スラブ・ユーラシア地域間や他地域との比較研究も歓迎される。具体的な活動は研究会の共同企画が中心となるが、将来的に国際共同研究に発展する可能性のあるものが望ましい。<文化>では、スラブ・ユーラシア地域における文化の大衆化と規範形成の関係、そのプロセスにおけるマジョリティとマイノリティそれぞれの生存戦略の解明を目指す。<言語>のテーマは、スラブ語圏における書記体・標準語形成の歴史を生存戦略から考え直すことである。特に大国のマイノリティ言語政策に対するマイノリティ側の生き残り戦略を取りあげ、理論構築を行う。以上のほか、生存戦略研究の枠内であれば独自の研究テーマの提案も受け付ける。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 村田 真一, 野中 進, 安達 大輔, 越野 剛
     
    前年度の役割分担を継続すべく、研究代表者は、スラブ域と日本の舞台芸術の研究推進、ならびに国内外でのセミナー・ワークショップなどの企画・開催を通し、研究活動全体を総括する役割を担った。ただ、当該年度は、コロナ感染がとくにスラブ諸国で猛威を奮い、加えて、ウクライナへのロシア軍侵攻により、関係諸国との連絡すら取りづらくなり、今年度の研究をまとめるうえで、多大な損失を被った。このような事情により、研究対象地域への渡航が叶わず、その結果、オンライン形式では効果の薄い舞台芸術実践をテーマとするセミナー・ワークショップの開催を22年度以降に延期せざるを得なかった。したがって、21年度は、このような企画に関しては、理論面の検討に絞り、研究代表者が主催する国内向けのシンポジウムと国際学会をそれぞれオンライン形式で実施したに止まった。 また、各研究分担者へは、引き続き個別研究の進展を図ってもらうべく要請したほか、研究代表者や出席予定の研究者と、22年度にイタリアの大学にて開催予定の国際セミナーへ向けて準備を進めている。 研究代表者の個別研究課題である演劇の視点から捉えた芸術的媒介性と翻案理論の確立については、ロシアのM.ツヴェターエワの詩劇4本とウクライナのL.ウクラインカの詩劇3本のテキスト分析をほぼ終え、それと並行して、ウクライナの演出家L.クルバスの演出理論を、ロシアのメイエルホリドのものとの詳細な比較において分析する作業に入った。セミナー・シンポジウムでは、研究発表のほかコメンテータや司会も行なった。 各研究分担者は、20世紀スラブ語圏の文学翻案、19・20世紀のロシア語圏の文学メディア、スラブ語圏の比較文学・芸術のジャンル横断性に関して、国際学会やセミナーに出席しながら、本研究の中間報告を首尾よくまとめ、その一端は論文などの研究業績に示されている。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2019年04月 -2024年03月 
    代表者 : 安達 大輔, 伊藤 愉, 小川 佐和子, 神竹 喜重子, 越野 剛, 斎藤 慶子, 鳥山 祐介, 番場 俊, 平松 潤奈, 乗松 亨平
     
    初年度は研究体制の基礎づくりに充て、科研の内外でメロドラマ的想像力という問題の共有に努めながら、基礎的な資料の収集と分析を行った。 まず研究構成員間での連絡体制を整備した。メールを主な連絡手段としつつ、Dropboxで資料(文献情報・研究成果・研究計画・事務書類等)を共有している。研究の基礎となる文献は2019年8月18日に北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターで開催された研究打ち合わせ会で共有した。より専門的な文献情報はDropboxに随時アップロードしている。打ち合わせ会では長期・短期の具体的な研究計画、研究の内容・方法・体制を確認した。その結果長期的には日本語・英語による2冊の論集刊行、2回の国際会議開催を目指すことで合意ができた。2021年にICCEESで4パネル、BASEESで1パネルを組織し、St Andrews大学でセミナーを開催する準備を進めたほか、スラブ・ユーラシア研究センターへの招へいや、個々の学会発表を通じて海外研究者との共同研究に取り組んだ。また2021年にスラブ・ユーラシア研究センターで公開講座「メロドラマするロシア:アジアとの比較から考える大衆文化の想像力」を開催する企画を立て、講師としてインド・中国の専門家を招いて他地域の研究者との協力体制を整えた。 研究初年度は準備期間であったが、センチメンタリズムやロマン主義文学、ソ連バレエ、ベルリン・オペレッタ等との関係からメロドラマ的想像力の研究が進み、ベラルーシとウクライナにおける革命演劇との比較が行われるなど、当初の計画を超えて国際的に意義のある成果が発表された。ジャンル班(文学)はメディア環境(言語・出版・鉄道・検閲等)を主な分析対象とし、ジャンル班(演劇、バレエ、オペラ・オペレッタ、映画、商業文化)、テーマ班(「革命とメロドラマ」「ソ連期から現代のメロドラマ」)は個々のテーマに沿った研究を行った。
  • Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University:Foreign Visitors Fellowship Program (Host researcher)
    研究期間 : 2023年11月 -2024年01月 
    代表者 : Lipovetsky, Mark Naumovich (Professor, Columbia University, USA)
  • 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター:中村・鈴川基金奨励研究員(ホスト教員)
    研究期間 : 2023年08月 -2023年08月 
    代表者 : 沖隼斗(早稲田大学大学院)
  • 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター:客員研究員 (客員准教授)(ホスト教員)
    研究期間 : 2022年04月 -2023年03月 
    代表者 : 巽由樹子(東京外国語大学大学院准教授)
  • Mapping Contemporary Russian Philosophy
    Foreign Visitors Fellowship Program (Host researcher)
    研究期間 : 2022年06月 -2022年08月 
    代表者 : DeBlasio, Alyssa J (Dickinson College)
  • Chekhov and the Russian Empire in the Post-Sakhalin period
    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター:Foreign Visitors Fellowship Program (Host researcher)
    研究期間 : 2022年05月 -2022年08月 
    代表者 : Bojanowska, Edyta Magdalena (Yale University)
  • 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター:客員研究員 (客員教授・准教授)(ホスト教員)
    研究期間 : 2021年04月 -2022年03月 
    代表者 : Ivan Golovnev (Senior Researcher, Peter the Great Museum of Anthropology, Ethnography «Kunstkamera» the Russian Academy of Science (MAE RAS)
  • スラブ・ユーラシア研究センター:スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究(共同研究班)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 安達 大輔
     
    2021年度班員:大武由紀子(北海道大学)・古宮路子(東京大学)・平野恵美子(中京大学) 2020年度班員:古宮路子(東京大学ほか・非常勤講師)・平野恵美子(神戸市外国語大学外国学研究所・客員研究員) 2019年度班員:古宮 路子(日本学術振興会・特別研究員(PD)) スラブ・ユーラシア地域においてメディアが社会の形成に果たした歴史的役割について、文化史の視点から共同研究を行う。特に感情(情動)・身体・技術(物質的なものだけではなく詩学などを含む)をつなげる研究の構築を目標とする。当該地域内の比較に関心のある研究者や、当該地域と他地域との比較に関心のある研究者の応募を歓迎する。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 八木 君人, 伊藤 愉, 梅津 紀雄, 安達 大輔, 大石 雅彦
     
    周知の通り、19世紀の最後の四半世紀から20世紀の最初の四半世紀にかけて、たとえば、音の複製技術や電話やラジオの発明、初期電子音楽器等の登場、都市の機械音・人工音の増大等、人々を取り巻く音環境というのがそれ以前の時代に比べて大きく変化した。20世紀前半のロシア・ソ連において、そうした「音」に対する新しい観念・イメージが文化(とりわけ芸術や人文学の分野)のなかでいかに受容され、それらが新たにどのような文化的文脈を形成していったかを考証するのが本研究の課題である。 研究分担者や研究協力者間における個別の研究会・意見交換等はおくとして、本年度の成果発表として具体的に挙げられる大きなものとしては、第69回日本ロシア文学会定例総会・研究発表会におけるワークショップ・パネル発表「ロシア・アヴァンギャルドのサウンドスケープ」がある。そこでは、イリヤ・ズダネーヴィチをはじめとするロシア・アヴァンギャルド詩と音声の複製技術との関係(八木君人)、20世紀前半の音楽における多様な楽音の諸相(梅津紀雄)、都市文化や機械文化の象徴としての「ノイズ」に対して敏感に反応した1920年代の演劇界の状況(伊藤愉)、最初期サウンド映画におけるテクノロジーを媒介にした音・ノイズの用いられ方の特徴(大平陽一)等について報告された(詳細は以下のURLにある本ワークショップ報告要旨(326-333頁)を参照されたい: http://yaar.sakura.ne.jp/danet/robun/RLL52.pdf )。個々の報告における具体的な事例もさることながら、ロシア・アヴァンギャルドの時代の諸芸術における「音」の問題をジャンル横断的に検証することにより、新しい「音」やそのイメージの問題が、当時の芸術文化においてきわめて重要な契機としてあったことを示すことができた。
  • 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター:中村・鈴川基金奨励研究員(ホスト教員)
    研究期間 : 2021年09月 -2021年09月 
    代表者 : 井伊裕子(東京外国語大学大学院博士後期課程)
  • 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター:中村・鈴川基金奨励研究員(ホスト教員)
    研究期間 : 2021年07月 -2021年08月 
    代表者 : 新田愛(東京大学大学院博士課程)
  • 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター:客員研究員 (客員教授・准教授)(ホスト教員)
    研究期間 : 2020年04月 -2021年03月 
    代表者 : 河村彩(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院助教)
  • 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター:客員研究員 (客員教授・准教授)(ホスト教員)
    研究期間 : 2020年04月 -2021年03月 
    代表者 : 本田晃子(岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授)
  • スラブ・ユーラシア研究センター:スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究(アドヴァイザー)
    研究期間 : 2020年04月 -2021年03月 
    代表者 : 北井 聡子
  • 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター:中村・鈴川基金奨励研究員(ホスト教員)
    研究期間 : 2020年07月 -2020年07月 
    代表者 : 五月女颯(東京大学大学院)
  • スラブ・ユーラシア研究センター:Foreign Visitors Fellowship Program (Host researcher)
    研究期間 : 2020年01月 -2020年03月 
    代表者 : Maria Rubins
  • 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター:客員研究員 (客員教授・准教授)(ホスト教員)
    研究期間 : 2019年04月 -2020年03月 
    代表者 : 加藤有子(名古屋外国語大学外国語学部准教授)
  • スラブ・ユーラシア研究センター:スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究(プロジェクト型)(アドヴァイザー)
    研究期間 : 2019年04月 -2020年03月 
    代表者 : 小椋 彩
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2020年03月 
    代表者 : 安達 大輔
     
    19 世紀ロシアの文学を言葉と身体の関係から再考することを目的として、言語がもつ身振り性という一貫したテーマに多様な角度から取り組んだ。分析にあたってはロシア文学・言語思想のみを扱うのではなく、同時代のさまざまなメディアにおける身振り表現や、18 世紀の言語起源論以降ソシュール・パースに至るまでの欧米の言語思想における言語と身振りの関係についての議論を視野に入れた。以上によって、言語を身体的な実践の場と見るという近年の文学・文化研究で注目されているアプローチに対して学術的貢献を行うとともに、身体を重視する言語文化をロシア独自のものとするロシア特殊論をより相対的な視点から見直した。
  • スラブ・ユーラシア研究センター:Foreign Visitors Fellowship Program (Host researcher)
    研究期間 : 2019年09月 -2019年12月 
    代表者 : Evgeny Dobrenko
  • 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター:中村・鈴川基金奨励研究員(ホスト教員)
    研究期間 : 2019年09月 -2019年09月 
    代表者 : 菅原 彩(早稲田大学大学院)
  • 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター:客員研究員 (客員教授・准教授)(ホスト教員)
    研究期間 : 2018年04月 -2019年03月 
    代表者 : 加藤有子(名古屋外国語大学外国語学部准教授)
  • 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター:中村・鈴川基金奨励研究員(ホスト教員)
    研究期間 : 2018年09月 -2018年09月 
    代表者 : 澤直哉(早稲田大学大学院)
  • 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター:中村・鈴川基金奨励研究員(ホスト教員)
    研究期間 : 2018年07月 -2018年07月 
    代表者 : 東和穂(東京大学大学院)
  • 北海道大学スラブ研究センター(現スラブ・ユーラシア研究センター):スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究(共同利用型)
    研究期間 : 2013年04月 -2014年03月 
    代表者 : 安達大輔
  • 日露青年交流センター:若手研究者等助成フェロー
    研究期間 : 2011年12月 -2012年12月 
    代表者 : 安達 大輔
  • 科学研究費(特別研究員奨励費)
    研究期間 : 2009年04月 -2012年03月 
    代表者 : 安達 大輔
  • 日本学術振興会:優秀若手研究者海外派遣事業
    研究期間 : 2010年02月 -2010年06月 
    代表者 : 安達 大輔
  • 1.18世紀後期から19世紀初期のロシア文学史における文学サロン・サークルの研究モデルの構築 2.読書の歴史の執筆と「文学史」の概念の再考
    ロシア政府:奨学金
    研究期間 : 2008年11月 -2009年03月 
    代表者 : 安達 大輔
  • 松下国際財団(現松下幸之助記念財団):研究助成
    研究期間 : 2008年10月 -2009年03月 
    代表者 : 安達 大輔
  • 18世紀末から19世紀前半のロシア文学におけるサロン的読者像の変容
    文部科学省:長期海外留学プログラム
    研究期間 : 2006年05月 -2008年03月 
    代表者 : 安達 大輔
  • 科学研究費(特別研究員奨励費)
    研究期間 : 2004年04月 -2005年03月 
    代表者 : 安達 大輔
  • 北海道大学スラブ研究センター(現スラブ・ユーラシア研究センター):鈴川基金(現中村・鈴川基金)奨励研究員
    研究期間 : 2004年01月 -2004年02月 
    代表者 : 安達 大輔

教育活動情報

主要な担当授業

  • スラブ・ユーラシア総合研究特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 旧ソ連・東欧、地域研究、プレゼンテーション、討論の技法
  • スラブ・ユーラシア文化研究特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 多文脈文化研究 ロシア文化
  • スラブ・ユーラシア研究特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : ロシア語 精読 情報の理解と伝達 文学研究
  • スラブ地域文化論特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 多文脈文化研究 ロシア文化
  • スラブ社会文化論特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : ロシア語 精読 情報の理解と伝達 文学研究
  • スラブ社会文化論総合特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 旧ソ連・東欧、地域研究、プレゼンテーション、討論の技法

大学運営

委員歴

  • 2023年10月 - 現在   日本ロシア文学会   大賞選考委員会
  • 2023年10月 - 現在   日本ロシア文学会   学会賞選考委員会(委員長)
  • 2023年03月 - 現在   INCSA book series   Editorial Board   https://in-csa.com/publications/
  • 2023年01月 - 現在   Славистика   Редакционная коллегия   http://casopis.slavistickodrustvo.org.rs/ru/redakcionna%d1%8f-kollegi%d1%8f-zurnala-slavistika/
  • 2022年01月 - 現在   日本スラヴィスト協会   事務局
  • 2021年05月 - 現在   International Nineteenth-Century Studies Association (INCSA)   Advisory Board Member   https://in-csa.com/about/governance/
  • 2021年05月 - 現在   Centre for Nineteenth-Century Studies International (CNCSI)   Steering Committee Member   https://cn-csi.com/about/
  • 2020年07月 - 現在   Філологічні науки   Редакційна колегія   http://philstudies.pnpu.edu.ua/index
  • 2019年12月 - 現在   北海道大学   極東・北極圏の持続可能な環境・文化・開発を牽引する専門家育成プログラムカリキュラム検討専門委員会 委員   任期は令和4年3月31日まで
  • 2019年07月 - 現在   日本ロシア文学会 北海道支部   運営委員
  • 2018年04月 - 現在   スラヴ研究   編集委員
  • 2018年10月 - 2022年10月   日本ロシア文学会   事務局(書記)
  • 2018年10月 - 2022年10月   日本ロシア文学会   大会実行委員会 委員
  • 2020年04月 - 2021年03月   地域研究コンソーシアム(JCAS)   運営委員会 副運営委員長
  • 2020年04月 - 2021年03月   地域研究コンソーシアム(JCAS)   運営委員会 年次集会部会 部会長
  • 2018年06月 - 2021年03月   北海道大学   サステイナブルキャンパス 推進員
  • 2018年04月 - 2021年03月   地域研究コンソーシアム(JCAS)   運営委員会 委員(年次集会部会)
  • 2020年07月 - 2020年11月   日本ロシア文学会   大会実行委員(オンライン班) 委員
  • 2020年02月 - 2020年10月   ロシア・東欧学会   2020年度研究大会 組織委員会 委員
  • 2019年04月 - 2019年10月   北海道大学共同利用・共同研究拠点アライアンス 部局横断シンポジウム「計算科学が拓く汎分野研究」   実行委員

社会貢献活動

  • 期間 : 2019年04月03日 - 2019年04月03日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : ポルタワ国立教育大学
     ポルタワ(ウクライナ)
  • 期間 : 2019年04月03日 - 2019年04月03日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : ポルタワ国立教育大学
     ポルタワ(ウクライナ)

学術貢献活動

  • 期間 : 2024年03月30日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : Daisuke Adachi, Marina Balina, Ilya Kukulin, Maria Mayofis,Boris Noordenbos
    Online via Zoom meeting Review: Andrea Slane. A Not So Foreign Affair. Fascism, Sexuality, and Cultural Rhetoric of American Democracy (Duke University Press, 2001), Introduction, Chapter 1&2.
  • 期間 : 2024年03月24日
    役割 : その他
    種別 : 学会・研究会等
    東京大学 本郷キャンパス 法文1号館 216教室&オンライン(ハイブリッド開催) Conspiratorial Memory: Cultures of Suspicion in Post-Socialist Europe 講演者:ボリス・ノーデンボス Boris Noordenbos (アムステルダム大学准教授) 使用言語:英語(通訳はありません) 講演日時:2024年3月24日(日) 17:00 -18:30 ハイブリッド開催となります。 対面会場:東京大学 本郷キャンパス 法文1号館 216教室 オンライン参加登録URL: https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZYtceusqDsoH9FX-575oPGz64967Y_OSFdZ 講演者のノーデンボス先生は、ポストソ連文化のノスタルジアやトラウマを論じるとともに、「ポスト・トゥルース」時代の兆候とみなせるロシアや中東欧の陰謀論的なナラティヴにおいて、過去の記憶がどのように利用されているのかを考察しておられます。 本講演においても、ウクライナ、ポーランド、ロシアの現代文化の事例をとりあげながら、「陰謀論的記憶」のコンセプトについてお話しくださる予定です。 (3月19日には、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターでのメロドラマ研究のイベントにもご登壇されます。) 問い合わせ:slav(at)l.u-tokyo.ac.jp *(at)を@に置き換えてください。(担当:平松潤奈)
  • 期間 : 2024年03月19日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 日 時: 2024年3月19日(火)15:00-18:00 プログラム: 報 告:安達大輔(スラブ・ユーラシア研究センター) “Beyond Peter Brooks: Exploring Melodrama in Post-Socialist Cultures” ボリス・ノーデンボス(アムステルダム大学) “The Melodramatic ‘Mode’ in Post-Socialist Conspiracy Culture” コメント:北井聡子(大阪大学) 古宮路子(東京大学) 使用言語: 英語 会 場: 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター大会議室(403) 主 催: 科研費国際共同研究加速基金(海外連携研究)「ポストソ連のメロドラマ文化」 科研費基盤研究(B)「ロシア・旧ソ連文化におけるメロドラマ的想像力の総合的研究」 国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター)
  • 期間 : 2024年02月24日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : Daisuke Adachi, Marina Balina, Ilya Kukulin, Maria Mayofis,Boris Noordenbos
    Online via Zoom meeting Review: Elizabeth R. Anker, Orgies of Feeling: Melodrama and the Politics of Freedom (Durham: Duke University Press, 2014). Chap. 3 and 4.
  • 期間 : 2024年01月27日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : Daisuke Adachi, Marina Balina, Ilya Kukulin, Maria Mayofis,Boris Noordenbos
    Online via Zoom meeting Review: Agustin Zarzosa, "Melodrama and the Modes of the World" (Discourse, Spring 2010, Vol. 32, No. 2, pp.236–255).
  • 期間 : 2023年12月27日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム4(対面&オンライン ハイブリッド開催) 日 時: 2023年12月27日(水)18:00-19:30 報告者:マルク・リポヴェツキー教授(コロンビア大学/北海道大学スラブ・ユーラ シア研究センター) 使用言語: 英語(通訳なし) 会 場: 東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム4 開催方法: 対面&オンライン ハイブリッド開催 主 催:国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター) 科学研究費 基盤研究(B)「ロシア・旧ソ連文化におけるメロドラマ的想像力の総合的研究」 科学研究費 国際共同研究加速基金(海外連携研究)「ポストソ連のメロドラマ文化」
  • 期間 : 2023年12月22日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    大阪大学大学院人文学研究科 言語文化B棟4階大会議室B 日 時:2023年12月22日(金)17:00-19:00 報告者:マルク・リポヴェツキー教授(コロンビア大学/北海道大学スラブ・ユーラ シア研究センター) 使用言語:英語(通訳なし) 会 場:大阪大学大学院人文学研究科 言語文化B棟4階大会議室B 主 催:国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター) 科学研究費助成事業 若手研究(研究代表者:北井聡子)「1920~30年代ソ連文化におけるジェンダー表象」 科学研究費 基盤研究(B)(研究代表者:安達大輔)「ロシア・旧ソ連文化におけるメロドラマ的想像力の総合的研究」 科学研究費 国際共同研究加速基金(海外連携研究)(研究代表者:安達大輔)「ポストソ連のメロドラマ文化」
  • 期間 : 2023年12月11日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター大会議室(403)(対面&オンライン ハイブリッド開催) 日 時: 2023年12月11日(月)16:30-18:30 プログラム: Борис Ланин (Профессор Университета имени Адама Мицкевича, Познань) ボリス・ラーニン(アダム・ミツキェヴィチ大学教授) Кто контролирует прошлое... Культурная модель постсоветского человека и современная образовательная стратегия в России 過去をコントロールするのかは誰か・・・ポスト・ソビエト人の文化モデルと現代ロシアの教育戦略 Марк Липовецкий (Профессор Колумбийского университета) マルク・リポヴェツキー(コロンビア大学教授) Больше, чем ностальгия: Репрезентация позднего социализма в сериалах 2010-х-2020-х годо в ノスタルジー以上:2010年代から20年代の連ドラにおける後期社会主義の表象 使用言語: ロシア語(通訳なし) 会 場: 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター大会議室(403) 開催方法: 対面&オンライン ハイブリッド開催 主 催: 国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター) スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究(共同研究班「スラブ・ユーラシア地域の文化・言語」)(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター) 科学研究費 基盤研究(B)「ロシア・旧ソ連文化におけるメロドラマ的想像力の総合的研究」 科学研究費 国際共同研究加速基金(海外連携研究)「ポストソ連のメロドラマ文化」
  • 期間 : 2023年11月22日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : Slavic-Eurasian Research Center at Hokkaido University
    Slavic-Eurasian Research Center at Hokkaido University, Meeting Room 403 Date & Time: Nov 22 (Wed), 2023, 18:15-19:45 Venue:Slavic-Eurasian Research Center at Hokkaido University, Meeting Room 403 Lecturer:Dr. Daniel Poch (Associate Professor, University of Hong Kong / Visiting Scholar and Japan Foundation Fellow, Waseda University (2023–24)) Title:Licentious Fictions: Ninjō and the Nineteenth-Century Japanese Novel Language:English Organizer:Platform for Explorations in Survival Strategies (SRC, Hokkaido University) Comprehensive Research on the Slavic Eurasian Region (former Soviet Union and Eastern Europe), Research Team on the Cultures and Languages of the Slavic Eurasian Region (SRC, Hokkaido University) JSPS Grant-in-Aid for Scientific Research (B), "A Comprehensive Study on the Melodramatic Imagination in Russian and Former Soviet Culture" JSPS Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research), "Post-Socialist Melodramatic Culture" Contact:Dr. Daisuke ADACHI < adaisuke[at]slav.hokudai.ac.jp >([at] read as @)
  • 期間 : 2023年11月04日
    役割 : その他
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : ロシア・東欧学会 2023年度研究大会 分科会1(文学)
    京都大学吉田キャンパス文学部校舎 第4講義室 分科会1(文学): 第4講義室 司会:望月哲男(北海道大学) 報告1:上村正之(北海道大学・院)「ベリンスキーのウクライナ観とゴーゴリ、シェフチェンコ評価の関係」 討論者:乗松亨平(東京大学) 報告2:杉野ゆり(京都大学・院)「1829年のプーシキンのコーカサス旅行に関する作品について──『青銅の騎士』研究の視点から」 討論者:安達大輔(北海道大学) 報告3:田村太(京都大学・院)「テロルの機構──ストルィピン期の政治暴力の変容とロープシン『蒼ざめた馬』」 討論者:下里俊行(上越教育大学)
  • 期間 : 2023年10月21日
    役割 : パネル司会・セッションチェア等
    種別 : 学会・研究会等
    富山大学(五福キャンパス)第2会場(共通教育棟C棟1F C13) ブロック⑥ 10月21日 13:50-15:35 司会:安達 大輔 古宮 路子 B02 ボリソワ・アンナ БОРИСОВА Анна Хронотоп М. М. Бахтина и его применение в прикладной лингвистике: Хронотопический анализ урока по русскому языку как иностранному A10 グレチュコ・ヴァレリー ГРЕЧКО Валерий Путевые очерки В. Шкловского: между приемом и фактографией A11 サフロワ・ユルトゥズ САВРОВА Юлтуз Геопоэтический символизм городов в историческом романе Зия Самеди "Тайна Годов": Перспектива уйгурского советского писателя
  • 期間 : 2023年09月30日
    役割 : その他
    種別 : 大会・シンポジウム等
    北海道大学文学部人文・社会科学総合教育研究棟 W202 日時:2023年9月30日(土)15:00-18:30 報告者(五十音順):阿部賢一(東京大学)、越野剛(慶応義塾大学)、菅原祥(京都産業大学)、松前もゆる(早稲田大学) コメンテーター:中村唯史(京都大学)、森岡卓司(山形大学) プロジェクト趣旨説明・司会:小椋彩(北海道大学)
  • 期間 : 2023年09月29日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター大会議室(403) 日 時: 2023年9月29日(金)16:30‐18:00 講 師: Dr. Tintti Klapuri, University of Helsinki 講演タイトル: Russia’s Arctic Indigenous Literatures in Ecocritical and Postcolonial Perspective 要 旨: Russia’s long-standing exploitation of its Arctic areas has raised concerns about the future of the fragile northern environment and the severe situation of Indigenous peoples living in the area. These themes are central to local literature that often explores human–non-human relationships and their intertwinement with colonial discourses and tropes of modernization. The lecture focuses on these questions in the literature of northern Uralic peoples such as the Sámi, the Nenets, and the Khanty, written in late 20th and early 21st century. 使用言語: 英語(通訳なし) 会 場: 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター大会議室(403) 主 催: 科研費基盤研究(B)「ロシア・中東欧のエコクリティシズム:スラヴ文学と環境問題の諸相」(21H00518) 共 催: 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター、北海道大学大学院文学研究院 北方研究教育センター
  • 期間 : 2023年08月22日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター小会議室(401) 日 時: 2023年8月22日(火)11:00-11:45 報告者: 沖隼斗(早稲田大学大学院文学研究科博士課程)
  • 期間 : 2023年06月08日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 北海道スラブ研究会
    スラブ・ユーラシア研究センター(SRC)大会議室(403)、ハイブリッド(対面+Zoom meetingによるオンライン) 日 時:2023年6月8日(木)16:30~18:00 題 目:ソ連の初期極東外交戦略 〜満州事変で変わったこと、変わらなかったこと〜 講演者:藤本健太朗(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター・非常勤研究員) 会 場:ハイブリッド方式 ・対面参加:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター大会議室(403) ・オンライン(Zoom meeting) 参 加:以下から登録をお願いいたします https://zoom.us/meeting/register/tJEsde2tqz0tHNZr-qgD4u2THH7UvSwdBUxo 共 催:北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 「国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築」プロジェクト
  • 期間 : 2023年05月11日 - 2023年05月12日
    役割 : その他
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : Ministry of Education and Science of Ukraine, Shevchenko Institute of Literature of the National Academy of Sciences of Ukraine, Poltava V.G. Korolenko National Pedagogical University, V.N. Karazin Kharkiv National University, National Museum-Sanctuary named after M.V. Gogol, Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University, Japan】
    https://lingua.lnu.edu.ua/news/ukrainska-literaturna-klasyka-v-tsentri-mizhnarodnykh-literaturoznavchykh-doslidzhen https://www.youtube.com/playlist?list=PL9A16y6UTBD7rbTBhRd1aMpwbEHGac6_d
  • 期間 : 2023年03月21日
    役割 : その他
    種別 : 学会・研究会等
    早稲田大学戸山キャンパス 33号館 16階 第10会議室(zoomを使用したハイブリッド形式) ヴァレリー・ゾロトゥヒン氏(ルール大学ボーフム)と、京都大学(3/14)や北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(3/17)で講演・ワークショップを行うオクサーナ・ブルガーコワ氏(マインツ大学)の講演による特別カンファレンス「ソヴィエト・アヴァンギャルドと音響文化」を下記の要領で開催します(さらなる詳細は、チラシのPDFファイルをご覧ください)。 ハイブリッド形式での開催となりますが、ご興味・ご関心のある方は奮ってご参加ください。 記: カンファレンス「ソヴィエト・アヴァンギャルドと音響文化」 Спец. конференция «Советский авангард и звуковая культура» 講演: ヴァレリー・ゾロトゥヒン「1920年代の文学関係の録音とその聴取の技術」 Валерий Золотухин «Литературные звукозаписи 1920-х годов и техники их слушания» オクサーナ・ブルガーコワ「未来派とホモジナイザー、あるいは、初期ソヴィエトのサウンド映画における声、音楽、ノイズ」 Оксана Булгакова «Футуристы и гомогенизаторы, или голос, музыка и шум в ранних советских звуковых фильмах» 使用言語:ロシア語(通訳なし)開催方法:zoomを使用したハイブリッド形式 日時:2023年 3月21日(火・祝)14:00-16:00 会場:早稲田大学戸山キャンパス 33号館 16階 第10会議室
  • 期間 : 2023年03月17日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    Slavic-Eurasian Research Center at Hokkaido University, Meeting Room 403 (Hybrid format with Zoom meeting)
  • 期間 : 2023年03月14日
    役割 : その他
    種別 : 学会・研究会等
    京都大学文学部第6講義室(文学部校舎2階) 日 時:2023年3月14日(火)13:00~18:15 場 所:京都大学文学部第6講義室(文学部校舎2階) 開催方法:対面のみ(オンライン中継はありません) 参加方法:参加費無料、事前登録不要(どなたでも自由にご参加いただけます) *会場の地図、セミナー概要や講演者紹介等の詳細についてはポスターをご覧ください* タイムテーブル: 13:00 開会/発表①本田晃子(岡山大学)〈日本語・30分〉 ロシアは誰に住みよいか:19世紀末から21世紀初頭までのロシア住宅史概観 Who is Happy in Russian Houses? A History of Russian Housing from the End of 19th Century to the Beginning of the 21st Century Кому в России жить хорошо?: история русского жилища с конца XIX века до начала XXI века 13:30 発表②小川佐和子(北海道大学)〈日本語・30分〉 メロドラマ的空間:帝政期映画における家と劇場 Melodramatic Spaces: ‘Home’ and ‘Theatre’ in Pre-Revolutionary Russian Cinema Мелодраматические пространства: дом и театр в дореволюционных русских фильмах 14:00 発表③オクサーナ・ブルガーコワ(マインツ大学)〈ロシア語・60分(日本語翻訳あり)〉 幸福には何平方メートルが必要か:ソ連・ポストソ連映画におけるキッチン内の情動 Private Space, or Where the Russians Live and Cook in Post-Soviet Films Сколько квадратных метров нужно для счастья: аффекты в кухонных интерьерах советских и постсоветских фильмах 15:00 休憩〈20分〉 15:20 映画『スチリャーギ Стиляги 』(ワレーリー・トドロフスキー監督、2008年)〈ロシア語・日本語字幕つき、136分〉 17:45 質疑応答〈30分〉 18:15 閉会 主 催:京都大学文学研究科 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 「国際的な生存戦略研究プラットフォームの構築」プロジェクト(SRC) 科研費 基盤研究(B)「ロシア・旧ソ連文化におけるメロドラマ的想像力の総合的研究」(研究代表者:安達大輔) 連絡先:adaisuke*slav.hokudai.ac.jp (担当:安達大輔) (*をアットマークに換えて送信してください)
  • "Melodrama in Post-Socialist Space": Second online meeting
    期間 : 2023年02月24日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : Daisuke Adachi, Marina Balina, Ilya Kukulin, Maria Mayofis,Boris Noordenbos
    Online via Zoom meeting Review: Elizabeth R. Anker, Orgies of Feeling: Melodrama and the Politics of Freedom (Durham: Duke University Press, 2014). Chap. 3 and 4.
  • 期間 : 2023年02月24日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    Collaboration Room 4, 4th Floor, Building 18, Komaba Campus, University of Tokyo, Hybrid style (In person + Online via Zoom meeting)
  • 【赤尾助教(国立民族学博物館)組織への共催】Special Seminar on Ukrainian Culture "Ukrainian Culture and Art Since the Maidan"
    期間 : 2023年02月24日
    役割 : その他
    種別 : 学会・研究会等
    Soshikan Room 401-402, Ritsumeikan University(Kinugasa Campus), and online via Zoom Date:February 24, 2023 Time:10:30〜12:30 (GMT+9) Venue:Soshikan Room 401-402, Ritsumeikan University(Kinugasa Campus), and online via Zoom Access:https://en.ritsumei.ac.jp/access/ Language:English Co-sponsored by:Slavic-Eurasian Research Center, "East-Eurasian Studies" National Museum of Ethnology Supported by:International Institute of Language and Culture Studies, Ritsumeikan University Program: 1.“Reimagining Community: Volodymyr Zelensky and Ukraine's Civic Turn" Amelia M. Glaser (University of California San Diego): 2.“Ukrainian Hip-Hop and Folk Culture in the war with Russia” Mitsuharu Akao (National Museum of Ethnology, Japan): 3. "Narrating Refugee Experience during the War in Ukraine" Yuliya Ilchuk (Stanford University)
  • 期間 : 2023年02月22日 - 2023年02月22日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    Room 403, Slavic-Eurasian Research Center (SRC), Hokkaido University, and online via Zoom
  • 期間 : 2023年02月19日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    Room No.1, Faculty of Law and Letters, Bld.2, Hongo Campus, University of Tokyo, Hybrid style (In person + Online via Zoom meeting)
  • 【企画立案・運営、司会】北海道スラブ研究会(第19回日本学術振興会賞受賞記念講演)「ソ連知識人オレーシャの苦悩:ヴォロージャ像をめぐって(『オレーシャ『羨望』草稿研究:人物造形の軌跡』より)」
    期間 : 2023年02月14日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    スラブ・ユーラシア研究センター(SRC)大会議室(403)、ハイブリッド(対面+Zoom meetingによるオンライン)
  • 期間 : 2023年02月10日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    Zoom meetingによるオンライン開催 日 時:2023年2月10日(金)17:00~18:30 題 目:19世紀ロシアにおける作家と文壇:Н.А. ネクラーソフと同時代人 "Писатели и их литературная среда в русской литературе XIX века: Н.А. Некрасов и его современники" 講演者:マリヤ・ダニレフスカヤ (ロシア文学研究者) Мария Данилевская 司 会・イントロダクション:金沢友緒 (電気通信大学) 会 場:Zoom meetingによるオンライン開催です。以下から参加登録をお願いいたします。 https://zoom.us/meeting/register/tJMqcuqvpzItHtCsm8hn3LpiiKG7AraBj_yS 使用言語:ロシア語 主 催:SRC2022年度公募研究「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」共同研究班「スラブ・ユーラシア地域の文化・言語」(担当:安達大輔、野町素己) 共 催:科学研究費 若手研究B(17K13429)「「気球」の誕生と近代ロシア文学に見る批判的異文化受容―フランス崇拝からの展開―」(研究代表者:金沢友緒)
  • 期間 : 2022年12月21日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    スラブ・ユーラシア研究センター(SRC)大会議室(403)、ハイブリッド(対面+Zoom meetingによるオンライン)
  • 期間 : 2022年12月09日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    スラブ・ユーラシア研究センター(SRC)大会議室(403)、ハイブリッド(対面+Zoom meetingによるオンライン)
  • 期間 : 2022年11月30日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    Slavic-Eurasian Research Center at Hokkaido University, Meeting Room 403, Hybrid style (In person + Online via Zoom meeting)
  • 期間 : 2022年11月02日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    Online via Zoom
  • 期間 : 2022年09月29日 - 2022年09月29日
    役割 : その他
    種別 : 学会・研究会等
    Zoomウェビナーによる開催(オンラインのみ)
  • 【企画立案・運営、司会】SRC客員研究員セミナー「19世紀における欧州書籍商とロシア語出版:多元性とネットワークについての準備的考察」
    期間 : 2022年09月28日
    役割 : 企画立案・運営等
    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター4階大会議室(対面-オンライン ハイブリッド開催)
  • 期間 : 2022年08月08日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    Room No.1, Faculty of Law and Letters, Bld.2, Hongo Campus, University of Tokyo, Hybrid style (In person + Online via Zoom meeting)
  • 期間 : 2022年08月05日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    Nambu Yoichiro Hall (2nd floor in Graduate School of Science Bldg. J, Toyonaka Campus, Osaka University), Hybrid style (In person + Online via Zoom meeting)
  • 期間 : 2022年08月01日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    Slavic-Eurasian Research Center at Hokkaido University, Meeting Room 403 (Hybrid format with Zoom meeting)
  • 期間 : 2022年07月29日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    Slavic-Eurasian Research Center at Hokkaido University, Meeting Room 403 (Hybrid format with Zoom meeting)
  • 期間 : 2022年06月28日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    スラブ・ユーラシア研究センター(SRC)大会議室(403)、ハイブリッド(対面+Zoom meetingによるオンライン)

その他

  • 2022年07月 - 2022年07月  Special Seminar "The Philosophical Origins of the “Russian Idea”: What Can Dostoevsky Teach Us about Russia’s War against Ukraine?" (Thursday 21 July, 2022, Keio University (Mita Campus) and online) 
    【組織】越野剛准教授(慶應義塾大学)と組織 Lecturer:Alyssa DeBlasio (Dickinson College)
  • 2022年07月 - 2022年07月  SRC Seminar "Japan through a Russian Imperial Lens: Ivan Goncharov's The Frigate Pallada (1858)" (July 22 (Fri), 2022, Komaba Campus, University of Tokyo + Online via Zoom meeting) 
    【組織】乗松亨平教授(東京大学)と組織 Speaker:Edyta Bojanowska (Yale University / SRC)
  • 2022年07月 - 2022年07月  SRC Seminar “Russian Film of the Putin Era: Politics, Profits, and Patriotism”July 19 (Tue), 2022, Toyonaka Campus, Osaka University + Online via Zoom meeting) 
    【組織】北井聡子講師(大阪大学)と組織 Speaker:Alyssa DeBlasio (Dickinson College)
  • 2022年06月 - 2022年06月  SRC Special Seminar "Writers and Proprietors: Land, Copyright, and Authorship in the Russian Empire" (June 29 (Wed.), 2022, Slavic-Eurasian Research Center, Hokkaido University, and online via Zoom) 
    【組織】青島陽子准教授(SRC)と組織 Edyta Bojanowska (Yale University, USA /SRC), "Was Tolstoy a Colonial Landlord? The Dilemmas of Private Property and Russia's Settler Colonialism on the Bashkir Steppe" Kirill Zubkov (SRC), "‘Infringing All My Rights, Even Property’: Ivan Goncharov and the Problem of Copyright in the Russian Empire"
  • 2022年04月  SRC Seminar "Агония российской автократии: Сталинизм – Путинизм – Сталинизм," Zoom meeting, April 16 (Sat) , 2022 
    【組織・司会】 https://youtu.be/gMeLvSIjVh4
  • 2022年03月  SRC緊急セミナー「現代ロシア文学の中のプーチン像」Zoomウェビナー、2022年3月13日(日) 
    【組織・司会】 https://youtu.be/N0b2xp8hNvY
  • 2022年03月  SRC緊急セミナー「ウクライナーーロシア文学・文化からの視点」Zoomウェビナー、2022年3月12日(土) 
    【組織・司会】 https://youtu.be/qQN2jbG9HjY
  • 2022年03月  SRC 緊急セミナー「ウクライナ情勢:文化面での反応」Zoomウェビナー、2022年3月6日(日) 
    【組織・司会】 https://www.youtube.com/playlist?list=PLaUp7pKGR83xTHlW27yjHcZC-OX7RLFPP
  • 2021年12月  SSEES&SRC seminar: Rethinking Slavic Area Studies from the Opposite Edges of Eurasia (December 6, 2021, online via Zoom meeting) 
    【組織・コメンテータ】マリア・ルービンス教授(UCLスラブ東欧研究学院)と組織 https://www.ucl.ac.uk/ssees/partnership-slavic-eurasian-research-center-src
  • 2021年10月  2021年度スラブ・ユーラシア研究センター公開講座「メロドラマするロシア:アジアとの比較から考える大衆文化の想像力」(Zoomウェビナー、2021年10月4日(月)~10月22日(金)) 
    【組織・司会】
  • 2021年09月  中村・鈴川基金奨励研究員報告会「移動展覧会風景画とトレチャコフ兄弟」2021年9月22日(水)、Zoomミーティングによるオンライン 
    【組織・司会】 報告者:井伊裕子(東京外国語大学大学院) 共催:日本ロシア文学会北海道支部
  • 2021年08月  ICCEES 10th World Virtual Congress (Montréal, 3 - 8 August 2021) 
    【組織】メロドラマ関連の以下4パネルを組織 Session 1.7: Rethinking the Melodramatic Imagination I: Russian Classics Towards the Melodrama - In Search of the Theatricality Session 13.8: Rethinking the Melodramatic Imagination II - Realism and Melodrama in Dostoevsky and Tolstoy Session 16.10: Rethinking the Melodramatic Imagination III: Melodrama and Love in Russian and Soviet Literature and Culture Session 16.20: Rethinking the Melodramatic Imagination IV - Melodrama and the Boundaries of the Genre: Language, Body and Nation
  • 2021年07月  中村・鈴川基金奨励研究員報告会(2021年7月29日、Zoomによるオンライン開催) 
    【組織・司会】新田愛(東京大学大学院)「A. シュニトケの音楽創作とJ. S. バッハ」
  • 2021年07月  Session 2: Pre- and Post-Revolutionary Virtuality in Russian Culture (SRC 2021 Summer International Symposium "Slavic and Eurasian Studies in Times of Uncertainty: Dialogue and Reappraisal," July 5, 2021, on-line via Zoom meeting) 
    【組織】【共催】ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン スラブ東欧研究学院
  • 2021年07月  Slavic-Eurasian Research Center 2021 Summer International Symposium "Slavic and Eurasian Studies in Times of Uncertainty: Dialogue and Reappraisal" (July 5-7, 2021, on-line via Zoom) 
    【組織】岩下明裕教授・宇山智彦教授と共同で組織
  • 2021年03月  「ロシア・旧ソ連文化におけるメロドラマ的想像力の総合的研究」第2回研究報告会(2021年3月10日、Zoomによるオンライン開催) 
    【組織・司会】
  • 2021年03月  The 5th International Scientific Practical Student Conference "The Contemporary English Scientific Discourse"(2021年3月30-31日、zoom開催) 
    【SRC共催】
  • 2021年03月  オンライン・シンポジウム「境界を超えるロシア」(2021年3月21日、zoom開催) 
    【 SRC共共拠点公募研究「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」プロジェクト型(研究代表者:北井聡子(大阪大学))「19世紀末~20世紀ロシアにおける近代の超克-超越性を中心に」】 (アドバイザー・司会)
  • 2021年03月  「アンナ・パヴロワ:帝室バレエから世界へ」 "Anna Pavlova. From Imperial Ballet to the World"’(2021年3月4日、Zoomによるオンライン) 
    【SRC共共拠点公募研究「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」共同研究班「スラブ・ユーラシア地域におけるメディア文化史の共同研究」】
  • 2021年02月  「草稿から本へ――テクストロギアの課題、シリーズ「文学の記念碑」のため のЮ. オレーシャ『羨望』校訂を一例に」От рукописи к книге - задачи текстологии на примере подготовки издания романа Ю. Олеши "Зависть" в серии "Литературные памятники"(2021年2月19日、Zoomによるオンライン) 
    【SRC共共拠点公募研究「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」共同研究班「スラブ・ユーラシア地域におけるメディア文化史の共同研究」】
  • 2021年01月  北海道スラブ研究会(2021年1月15日、Zoomによるオンライン開催) 
    【組織・司会】中澤拓哉(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター非常勤研究員)「ニェゴシュは「セルビアの作家」か?:社会主義ユーゴスラヴィアにおけるペタル2世の「民族化」とモンテネグロの民族問題」
  • 2020年12月  SRC客員研究員セミナー(2020年12月23日、Zoomによるオンライン開催) 
    【組織・司会】 本田晃子(岡山大学/北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター客員准教授)「革命と住宅――ソ連映画における住宅表象の分析」
  • 2020年11月  Міжнародна науково-практична конференція XI Короленківські читання(2020年11月11-12日、e-Tutorium、Google Meetによるオンライン開催) 
    【共催・組織】ウクライナ教育科学省、ポルタワ国立教育大学、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター、コロレンコ文学記念館が近代文学についての国際会議を共催し、安達が組織委員会に参加した。
  • 2020年11月  北海道スラブ研究会(2020年11月5日、Zoomによるオンライン開催) 
    【組織】貞包和寛(東海大学、東京外国語大学非常勤講師)「ポーランドの政策とシロンスク問題:多元主義政策によるマイノリティの疎外」
  • 2020年09月  「ロシア・旧ソ連文化におけるメロドラマ的想像力の総合的研究」第1回研究報告会(2020年9月23日、Zoomによるオンライン開催) 
    【組織・司会】
  • 2020年09月  SRC客員研究員セミナー(2020年9月3日、Zoomによるオンライン開催) 
    【組織・司会】河村彩(東京工業大学/北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター客員准教授)「複製技術時代のグラフィック:1930年代のリシツキーを中心に」
  • 2020年07月  北海道スラブ研究会(2020年7月31日、Zoomによるオンライン開催) 
    【組織・司会】 松下隆志(SRC)「ソローキンの小説から見る未来のロシア像」 宮崎千穂(SRC)「日本最初の梅毒検査とロシア艦隊」
  • 2020年07月  中村・鈴川基金奨励研究員報告会(2020年7月20日、Zoomによるオンライン開催) 
    【組織・司会】五月女颯(東京大学大学院)「二人の怠け者:I.チャヴチャヴァゼ「彼は人か?!」とゴンチャロフ「オブローモフ」の比較研究」
  • 2020年03月  SRCセミナー(2020年3月25日、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター、限定公開、使用言語:英語) 
    【組織・司会】Maria Rubins, ""Russian Israel" in the Geo-cultural Context of the Middle East"
  • 2020年02月  北海道スラブ研究会(2020年2月14日、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター) 2021年1月 
    【組織・司会】金沢友緒(電気通信大学講師)「近代ロシアと多言語書籍の文化―エカチェリーナ2世からアレクサンドル1世へ」
  • 2020年02月  公開フォーラム「ロシア亡命文学を考える」(2020年2月19日、京都大学文学研究科、一般公開、使用言語:ロシア語) 
    【組織】中村唯史教授(京都大学)とともに組織を行った
  • 2019年12月 - 2019年12月  SRC 2019 Winter International Symposium "Царские регионы между литературными воображениями и геополитикой", December 12-13, 2019, SRC, Sapporo 
    【コメンテーター】スラブ・ユーラシア研究センター2019冬期国際シンポジウム「帝政ロシアの地方再訪:文学的想像力と地政学」第3セッション「変わりゆく文学的想像力」(2019年12月13日)で討論者(ロシア語)を務めた。 Session 3. Changing Literary Imaginations Evgeny Dobrenko (University of Sheffield, UK / SRC), «Чем заплачу я добрым русским людям?»: производство национальных культурных канонов и образов дореволюционного прошлого в сталинском кино Elena Penskaia (HSE), Концепт «задворки империи» в русских травелогах конца XVIII - первой трети XIX вв. Yusuke Toriyama (University of Tokyo, Japan), Литературные образы Российской Империи конца XVIII – начала XIX веков Discussant: Daisuke Adachi (SRC) Chair: Kinuyo Miyagawa (Sapporo University, Japan)
  • 2019年12月  SRCセミナー(2019年12月10日、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター、一般公開、使用言語:英語) 
    【組織・司会】Evgeny Dobrenko, "Late Stalinism: the Aesthetics of Politics"
  • 2019年11月 - 2019年11月  昼食懇談会(2019年11月13日於スラブ・ユーラシア研究センター) 
    【組織】仙石学「2019年10月・ポーランド議会選挙の総括」
  • 2019年10月 - 2019年10月  北海道大学共同利用・共同研究拠点アライアンス 部局横断シンポジウム「計算科学が拓く汎分野研究」(2019年10月31日於北海道大学) 
    【組織】実行委員 (スラブ・ユーラシア研究センター代表)を務めた
  • 2019年10月 - 2019年10月  日本ロシア文学会第69回大会(2019年10月27日於早稲田大学国際会議場) 
    【組織】ワークショップ"Процессы культурного строительства в России и СССР в свете работ Евгения Добренко"において平松潤奈准教授(金沢大学)とともに組織を行った
  • 2019年10月 - 2019年10月  日本ロシア文学会第69回大会(2019年10月27日於早稲田大学国際会議場) 
    【コメンテーター】ワークショップ「ロシア・アヴァンギャルドのサウンドスケープ」においてコメンテーターを務めた
  • 2019年10月  Evgeny Dobrenko公開講義"The Art of Hatred: The «Noble Wrath» and Violence in Soviet Wartime Culture"(2019年11月16日、京都大学文学研究科、一般公開、使用言語:英語ほか) 
    【組織】中村唯史教授(京都大学)とともに組織を行った
  • 2019年10月  Evgeny Dobrenko科研講演会"The Art of Hatred: Violence in Soviet Wartime Culture"(2019年10月29日、東京外国語大学府中キャンパス、一般公開、使用言語:英語) 
    【組織】沼野恭子教授(東京外国語大学)・巽由樹子准教授(東京外国語大学)とともに組織を行った
  • 2019年09月 - 2019年09月  The 4th Russian-Japanese Scientific Forum, September 24, 2019, Moscow State University, Moscow 
    【組織・司会】Andrei Ranchin教授(モスクワ大学)とともにセッション"Language and Literature"の組織・司会を務めた
  • 2019年08月  Evgeny Dobrenko講演会"Aesthetics of Terror and Terror of Aesthetics"(2019年8月15日、東京工業大学大岡山キャンパス、一般公開、使用言語:英語) 
    【組織】河村彩助教(東京工業大学)とともに組織を行った
  • 2019年07月 - 2019年07月  北海道スラブ研究会(2019年7月11日於スラブ・ユーラシア研究センター) 
    【組織・司会】諫早庸一「時をわたるモンゴル――13・14世紀ユーラシア、彼らは暦の統一を企てたのか――」
  • 2019年07月 - 2019年07月  北海道スラブ研究会(2019年7月17日於スラブ・ユーラシア研究センター) 
    【組織】岡部芳彦「体験的ウクライナ論:エピソード2-ウクライナ正教会独立問題・最高会議選挙・オリガルヒから北方領土まで-」
  • 2019年06月 - 2019年06月  The 10th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies, June 30, 2019, University of Tokyo (Hongo Campus) 
    【組織】パネルVI - 8. Gogol in the Context of World Literatureを組織した
  • 2019年03月 - 2019年03月  Towards the Comparative Study of Emotion in Russian, German and Japanese Literature 
    【組織・司会】2019年3月8日於東京大学(駒場キャンパス)
  • 2019年03月 - 2019年03月  The Problem of Emotion in Nineteenth-Century Literature: Dostoevsky, Other Writers and Beyond 
    【組織】2019年3月5日於北海道大学
  • 2018年12月 - 2018年12月  北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター2018年度冬季国際シンポジウム"Languages Rising above Empires, Blocs, and Unions 1918–2018"(2018年12月14日) 
    【司会】 "Cyberspace’s Role in Language Variation"にて司会を務めた
  • 2018年11月 - 2018年11月  北海道スラブ研究会(2018年11月22日於スラブ・ユーラシア研究センター) 
    【組織・司会】宮川絹代「20世紀ロシア詩を繋ぐーー途切れた青の行方(ゲオルギー・イワーノフとボリス・ルィジー)」
  • 2018年10月 - 2018年10月  Hokkaido University - Lomonosov Moscow State University Exchange Days, MSU, Moscow: Russia, 11th October 2018 
    【企画・司会】セッション3-1"Russian Literature and World Cultures"にて企画・司会を務めた
  • 2018年10月 - 2018年10月  シンポジウム「東欧文学の多言語的トポス:複数言語使用地域の創作をめぐる求心力と遠心力」於東京大学(本郷キャンパス)2018年10月6日 
    【コメンテーター】パネル「流通するイメージ・概念・ことば」でコメンテーターを務めた
  • 2018年09月 - 2018年09月  「移民学とスラブ研究」第1セクション(「テクストとしての歴史と文学」) 
    【司会】同セクションにおいてマルク・リポヴェツキー教授(コロラド大学)とともに司会を務めた
  • 2018年09月 - 2018年09月  「移民学とスラヴ研究」(2018年9月13日於上海師範大学、上海:中国) 
    【北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター共催】
  • 2018年08月 - 2018年08月  北海道スラブ研究会(2018年8月1日於スラブ・ユーラシア研究センター) 
    【組織・司会】伊藤愉「日露演劇交流史の一事例――ロシアから日本、日本からロシア――」
  • 2018年07月 - 2018年07月  北海道スラブ研究会(2018年7月20日於スラブ・ユーラシア研究センター) 
    【組織・司会】小椋彩「日本におけるロシア・モダニズム受容(レーミゾフを例に)」
  • 2018年06月 - 2018年06月  北海道スラブ研究会(2018年6月6日於スラブ・ユーラシア研究センター) 
    【組織・司会】村上智見「中央ユーラシア出土品からみた古代の染織文化」


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.