研究者データベース

西山 徳明(ニシヤマ ノリアキ)
観光学高等研究センター
教授

基本情報

所属

  • 観光学高等研究センター

職名

  • 教授

学位

  • 博士(工学)(1995年03月 京都大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • 建築学   都市計画   文化遺産マネジメント   ツーリズム   文化財保存活用地域計画   文化的景観   伝統的建造物群保存地区   観光開発国際協力   リビングヘリテージ   

研究分野

  • 人文・社会 / 観光学
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画

担当教育組織

職歴

  • 2010年04月 - 現在 北海道大学 観光学高等研究センター 教授
  • 2013年04月 - 2019年03月 北海道大学 観光学高等研究センター 教授/センター長
  • 2004年 - 2010年 九州大学芸術工学研究院教授
  • 1998年 - 2007年 国立民族学博物館客員助教授(併任)
  • 2003年 - 2004年 九州大学芸術工学研究院助教授
  • 1995年 - 2003年 九州芸術工科大学芸術工学部環境設計学科助教授
  • 1992年 - 1995年 九州芸術工科大学芸術工学部環境設計学科助手

学歴

  • 1988年04月 - 1992年05月   京都大学   工学研究科   博士課程
  • 1986年04月 - 1988年03月   京都大学   工学研究科   修士課程
  • 1980年04月 - 1986年03月   京都大学   工学部   建築学第二学科

所属学協会

  • 文化遺産国際協力コンソーシアム   ICOMOS(国際記念物遺跡会議)   公益社団法人 日本都市計画学会   一般社団法人 日本建築学会   

研究活動情報

論文

  • レブカの歴史的建造物の特徴と発展に関する研究 その1:戸建住居の平面構成について
    福本雅美, 江面嗣人, 西山徳明, 八百板季穂, 大森洋子, 成田聖
    日本建築学会計画系論文集 2020年
  • リビングヘリテージとしての文化的景観の観光活用
    西山徳明
    月刊文化財 2019年 10月号 p.16 - p.18 2019年10月 [査読有り][招待有り]
  • The changing fabric and use of Levuka’s historic residences and shop houses
    福本雅美, 江面嗣人, 西山徳明, 八百板季穂
    Historic Environment, Vol 31 2019, heritage conservation across the Pacifie, CULTURE: Conserving it Together, Australia ICOMOS 2019年
  • 村上 佳代, 西山 徳明
    都市計画論文集 50 3 1188 - 1195 The City Planning Institute of Japan 2015年 
    フランスで誕生したエコミュージアム概念が、日本で独自に発展し、山口県萩市の「萩まちじゅう博物館」というエコミュージアム概念に基づいた文化資源マネジメントによる開発手法が確立した。独立行政法人国際協力機構によって全くコンテクストの違うヨルダンに技術移転された、エコミュージアム観光開発技術が、特に保守的なサルト市の地域社会において、エコミュージアムの「コア博物館/サテライト/ディスカバリー・トレイル」のシステムにより、来訪者に見せていきたいもの、見せたくないものの判断が地域側にあり、コントロールできる点、来訪者に地域の文化を尊重してもらうための仕掛けがある点においては適用できたと考える。このように、遺産の保護、地元に利益が還元される観光開発といった点において、エコミュージアム概念に普遍性があり、最適なシステムであると言えよう。しかしながら、ヨルダンと日本の社会構造が違う中で当然であるが、博物館として備えるべき機能を十分に持つことに関しては課題が残る。今後は、大学やサルトの歴史家との連携を強化し、サルトの地域住民自身が学芸員となれるような取り組みを行なっていくことによって解決していきたい。
  • 山口 知恵, 大森 洋子, 西山 徳明
    日本建築学会計画系論文集 78 689 1579 - 1587 日本建築学会 2013年 [査読有り][通常論文]
     
    This paper aims at analysing the traditional industries and spatial configuration in Akakina, Amami City, Kagoshima Prefecture, which is under official assessment for selection of important cultural landscapes, and suggesting which industry-related landscapes should be conserved.<br>As a result of this research, it was found that in Akakina, while rice paddies and fields were formed in the Paleozoic area suitable for crop production , residential grounds were developed in the alluvial plain of sandy soil where well water could be obtained. Although the maritime industry, the shipping industry, the sugar industry, and agriculture have grown in Akakina, at the present time, institutions from the early modern times such as schools, government offices, roads and the zoning system coexist with the agricultural land supplying materials to the sugar industry established in the same period. Considering the condition of the traditional industries and spatial configuration, it can be argued that agricultural and residential landscapes should be conserved.
  • 長野 麻里子, 西山 徳明, 谷 正和
    芸術工学研究 : 九州大学大学院芸術工学研究院紀要 17 1 - 9 九州大学大学院芸術工学研究院 2012年 
    Recently, the area of preservation district for groups of historic buildings is decided ground on the historic area, landscape, and unity of local community. However, they were narrowed because of various reasons at early stage of the institution. So it is necessary to consider its appropriate area. However, expansion of an area which is not based on a historical basis has a risk of making value lose. Therefore, expansion of an area requires detailed research. The purpose of the research is to put the reexamination of preservation district in apple-pie order and to show the items of the established criteria in Yokaichi-Gokoku. There are five items and show them in the following. It is not divided by the boundary line of a preservation area in consideration of the one nature of a site. It is the historical city area range of YokaichiGokoku. They are temples and shrines which should be saved as the element of history and the landscape composition. The elements such as historic building, stone fence, well, and tree peculiar to an area remains. Scene control for land use, such as farmland, not to develop into home lots is indispensable. These items are effective in order to conserve and succeed the characteristic property of Yokaichi-gokoku supported by the history and culture of the area.
  • 山口 知恵, 松本 将一郎, 西山 徳明
    日本建築学会計画系論文集 74 644 2215 - 2222 日本建築学会 = Architectural Institute of Japan 2009年10月 
    The Concept of Cultural Landscape has not been yet established because it is difficult to have conservation of Scenic Heritage Elements related to occupation and occupation itself compatible in the conservation system. Therefore, the aim of this study is to clarify the challenges of conservation and creation of the Cultural Landscape, through clarifying the condition to sustain traditional industry as an occupation and understanding the influence on the landscape from pottery industry in SARAYAMA. Findings of the study are that people in SARAYAMA have been inherited the values as intangible heritage in its potter through combining new protocols with traditional protocols and that each Scenic Heritage Element used in pottery has only one style and layout. The challenges for the conservation and creation of the traditional Cultural Landscape is to complete the Cultural Landscape model which is created by residents with advices from experts and tourists and to create the landscape by the residents. Especially, the considerations on the landscape models for kilns with stepped chambers, KARAUSU, IZE and shore protection is important.
  • 花岡 拓郎, 西山 徳明
    日本建築学会計画系論文集 = Transactions of AIJ. Journal of architecture, planning and environmental engineering 625 595 - 600 一般社団法人日本建築学会 2008年03月30日 
    It is necessary to select scenic heritage elements which should be inherited, when townscape conserving will be planning in traditional city. This study examines method to make criteria for selection in Taketomijima preservation district for groups of historic buildings.
    The point of making criteria is to assume the continuance of characteristic and legislation degree to be grounds of the criteria. The investigation for selecting was demonstrated that method we practiced was effective for Taketomijima, also it could be applicable to other sites by meeting necessary requirements we derived.
  • 水ノ江 秀子, 西山 徳明
    日本建築学会計画系論文集 72 622 91 - 96 日本建築学会 2007年 
    The purpose of the research is definition about the view which is traditional with the grasping of the change of the land use in Ogimachi being based. As the way, it connected more than one sheet of character figures of the middle of Meiji and then it grasped land use in the Meiji period in Ogi-machi while consulting amount of literature and it grasped a traditional view. That it was possible to grasp is as the following. Because of the severe climate, spatial order was concluded by the unique water system in Ogi-machi as the rational life can be led. A method of the analysis which became in the clarifying in this paper can be utilized for the efforts that is decided a scene management plan of the rural farm village landscape in the future.
  • 花岡 拓郎, 西山 徳明
    日本建築学会計画系論文集 72 611 145 - 150 日本建築学会 2007年 
    This study examines method to evaluate scenic heritage elements for townscape planning in Kojirokuji preservation district for groups of historic buildings. The points of evaluation are based on the spatial and scenic characteristics. The investigation demonstrated that there are more than 500 elements to be conserved in Kojirokuji. It was also demonstrated method we practiced was effective for Kojirokuji, also it could be applicable to other sites. We have identified the fact that intangible elements have the role of conserving scenic characteristics of tangible elements.
  • 高口 愛, 西山 徳明
    日本建築学会計画系論文集 71 605 127 - 133 日本建築学会 2006年 
    The purpose of this paper is to clarify the traditional landscape management and its transformation in Ogimachi, Shirakawa villege. As a result,we found that the landscape had been managed traditionally until 1950's. In traditionally.they did easy management themselves, and the else difficult part,they left it to the specialist of carpenter etc., and did the help by mutual aid or manpower offer. And the material had been obtained from a more familiar range. But the following, the traditional one has changed by the depopulation, a modernization, and the spread of public service. Afterwards, the local society is working on the landscape management while substituting or reviving the management method because it aimed at the preservation of traditional landscape.
  • 池ノ上 真一, 西山 徳明
    日本建築学会計画系論文集 69 575 61 - 67 日本建築学会 2004年 
    The purpose of this paper is to identification the cultural heritage and analysis of its maintenance in Taketomi Island of Okinawa Prefecture. As a result, we found that the cultural heritage which constituted by tangible and intangible heritages are produced against the background of natural environment, history, and a wisdom of sustainable settlement and are the whole of Taketomi Island. After modernization, the traditional environment is changing and the cultural heritage management causes a problem. We made a list of the cultural heritage in order to identify the one. Base upon the verification, we drew the today's problems.
  • 大森 洋子, 高口 愛, 西山 徳明
    都市計画論文集 No.38 pp.565-570 3 565 - 570 公益社団法人 日本都市計画学会 2003年10月 [査読有り][通常論文]
     
    福岡県八女市は平成13 年6月に「八女市文化的景観条例」を制定した。文化的景観の概念は世界遺産条約を巡る議論の中などで近年明確化されてきたが、この概念を謳ったということでは全国で初めての条例であり、これによって伝統的建造物群保存地区(以下、伝建地区)の保存と、その周辺バッファゾーンや市内に点在する町並み、田園・農村景観の保全・形成を目指している。八女市での町並み保存運動は平成3年頃から始められており、取り組みの歴史が非常に浅い地域と言えるが、ここ数年、官民協働による先進的なまちづくりが展開している事例として全国的に注目されるようになり、町並み保存を目指す自治体や住民組織等による視察訪問が盛んに行われている。また、そうしたまちづくりを模索する人々や組織を、全国あるいは九州圏内から集めるシンポジウム等も度々開催されている。本報告は、こうした一定の評価を得ている八女市でのまちづくりの取り組みの背景と経緯、及び文化的景観条例の理念と残されている今後の課題を整理することを試みるものである。これによって同様の取り組みを進める地域に対する一つのモデルを示すことができると考えた。 八女市では、市域の景観のあり方について、「単なる見せかけの上の景観整備」ではなく「その背後にある空間構成の原理まで踏み込み、常にこれからの時代の創造活動と連動しつつ、綿々と受け継がれてきた地域の文化やコミュニティとともに継承したい。」と考えた。具体的には、重伝建地区である八女福島地区の景観保存を手始めに、様々な時代の人々の暮らしを物語る歴史的景観や田園景観、あるいはそれらと不可分な伝統工芸や産業を、一体の文化的景観と見なし、現代の生活と連動させて継承していこうとする考え方である。それらの景観の保存・形成のために、伝建地区と景観形成地区の両方を包括するユニークな文化的景観条例が制定された。 八女市における取り組みの特徴は、今日の言葉で言う官民のパートナーシップ形成を早い時期から目指し、実体化してきたということである。行政が持つ広く長期的な視点や様々なまちづくりを支援する事業導入・展開のノウハウと、地域の文化や伝統、様々な特性を最も良く知る住民や地元技術者の知識や知恵を、生かし合い、かつ互いに尊重し合うことのできるようなパートナーシップを形成しようとする取り組みの理念を、八女市では見ることができた。特に特徴的であったのは、街なみ環境整備事業から伝建制度への段階的導入や地元組織名による修理・修景マニュアルの刊行、文化的景観条例導入による地区間における住民の不平等感の解消などである。その際には、歴史や建築、社会に関する専門調査を行うことで両者の価値観や意図を通訳したコンサルタントや大学研究者の存在も必要かつ有効であったことを指摘しておく必要がある。 一方、今後の課題としては、理念が先行して制定された文化的景観条例が、従来の他自治体が制定してきた様々な景観に関する条例と、どのように異なる新たな具体的な地域景観を保全・形成しうるかに焦点が移る。換言すれば、従来の物件(モノ)に依拠する景観保存から、前述したような、人の記憶や生活や風習がつくり出してきた事象(コト)に関連する景観の保全、形成へと対象を展開していけるかどうかである。もちろん伝建地区内やその周辺における固有の問題も今後発生してくるであろうが、こうした周辺の地域景観を多彩に拾い上げ価値づけて、市域全体を個性的で豊かな文化的景観都市とするために、八女市は模索を続けていくことになる。
  • 大森 洋子, 高口 愛, 西山 徳明
    都市計画論文集 38 95 - 95 The City Planning Institute of Japan 2003年 
    福岡県八女市は平成13 年6 月に「八女市文化的景観条例」を制定した。文化的景観の概念は世界遺産条約を巡る議論の中などで近年明確化されてきたが、この概念を謳ったということでは全国で初めての条例であり、これによって伝統的建造物群保存地区(以下、伝建地区)の保存と、その周辺バッファゾーンや市内に点在する町並み、田園・農村景観の保全・形成を目指している。八女市での町並み保存運動は平成3年頃から始められており、取り組みの歴史が非常に浅い地域と言えるが、ここ数年、官民協働による先進的なまちづくりが展開している事例として全国的に注目されるようになり、町並み保存を目指す自治体や住民組織等による視察訪問が盛んに行われている。また、そうしたまちづくりを模索する人々や組織を、全国あるいは九州圏内から集めるシンポジウム等も度々開催されている。本報告は、こうした一定の評価を得ている八女市でのまちづくりの取り組みの背景と経緯、及び文化的景観条例の理念と残されている今後の課題を整理することを試みるものである。これによって同様の取り組みを進める地域に対する一つのモデルを示すことができると考えた。
    八女市では、市域の景観のあり方について、「単なる見せかけの上の景観整備」ではなく「その背後にある空間構成の原理まで踏み込み、常にこれからの時代の創造活動と連動しつつ、綿々と受け継がれてきた地域の文化やコミュニティとともに継承したい。」と考えた。具体的には、重伝建地区である八女福島地区の景観保存を手始めに、様々な時代の人々の暮らしを物語る歴史的景観や田園景観、あるいはそれらと不可分な伝統工芸や産業を、一体の文化的景観と見なし、現代の生活と連動させて継承していこうとする考え方である。それらの景観の保存・形成のために、伝建地区と景観形成地区の両方を包括するユニークな文化的景観条例が制定された。
    八女市における取り組みの特徴は、今日の言葉で言う官民のパートナーシップ形成を早い時期から目指し、実体化してきたということである。行政が持つ広く長期的な視点や様々なまちづくりを支援する事業導入・展開のノウハウと、地域の文化や伝統、様々な特性を最も良く知る住民や地元技術者の知識や知恵を、生かし合い、かつ互いに尊重し合うことのできるようなパートナーシップを形成しようとする取り組みの理念を、八女市では見ることができた。特に特徴的であったのは、街なみ環境整備事業から伝建制度への段階的導入や地元組織名による修理・修景マニュアルの刊行、文化的景観条例導入による地区間における住民の不平等感の解消などである。その際には、歴史や建築、社会に関する専門調査を行うことで両者の価値観や意図を通訳したコンサルタントや大学研究者の存在も必要かつ有効であったことを指摘しておく必要がある。
    一方、今後の課題としては、理念が先行して制定された文化的景観条例が、従来の他自治体が制定してきた様々な景観に関する条例と、どのように異なる新たな具体的な地域景観を保全・形成しうるかに焦点が移る。換言すれば、従来の物件(モノ)に依拠する景観保存から、前述したような、人の記憶や生活や風習がつくり出してきた事象(コト)に関連する景観の保全、形成へと対象を展開していけるかどうかである。もちろん伝建地区内やその周辺における固有の問題も今後発生してくるであろうが、こうした周辺の地域景観を多彩に拾い上げ価値づけて、市域全体を個性的で豊かな文化的景観都市とするために、八女市は模索を続けていくことになる。
  • Omori Yoko, Koguchi Ai, Nishiyama Noriaki
    Journal of the City Planning Institute of Japan 38 95  2003年 [査読有り][通常論文]
     
    Yame-City adopted the Ordinance of Cultural Landscape in June, 2001. By this ordinance, they aim to conserve the Preservation Districts for Groups of Historic Buildings, and townscape dotted in the surrounding buffer zones and the city, and also to conserve and create the landscape of rural and farming villages. This report attempts to summarize the background, progress and principles of the city's project, and also clarify the further problems to solve. © 2003, The City Planning Institute of Japan. All rights reserved.

書籍

  • 竹富島景観形成マニュアル
    西山徳明 (担当:単著)
    竹富町教育委員会 2021年03月
  • 竹富町竹富島歴史的景観形成地区保存計画書 令和2年改訂
    西山徳明 (担当:編纂)
    竹富町教育委員会 2020年04月
  • 竹富島の集落と民家[第二版]竹富町竹富島伝統的建造物群保存対策調査報告書
    西山徳明, 宮本雅明, 江面嗣人, 上田裕文, 麻生美希, 八百板季穂, 高口愛, 木下麻美 (担当:共著範囲::序章、2-1(4.)、5 章(5-2 は高口愛と共著)、 6-1、6-2、6-3(八百板季穂と共著)、6-4、 6-5、7 章(木下麻美と共著)、9-5、9-6(木下麻美と共著)、10 章、別添資料1 〜5)
    竹富町教育委員会 2020年04月
  • 大内宿の民家と集落〜下郷町大内宿伝統的建造物群保存対策調査報告書
    西山徳明, 成田聖, 中尾七重, 坂本稔, 門叶冬樹, 大森洋子, 八百板季穂, 四戸秀和 (担当:共著範囲:序章、3 章(3.1, 3.2)、5 章(5.1)、 7 章、8 章)
    下郷町教育委員会 2019年03月
  • 国指定重要文化財 旧与那国家住宅 保存活用計画
    西山徳明, 八百板季穂 (担当:編纂)
    2017年03月
  • 現代日本の遺産マネジメント
    西山徳明 (担当:単著範囲:pp.100-123)
    SAGE Publications Ltd 2015年01月
  • 歴史都市の破壊と保全・再生〜世界のメトロポリスに見る景観保全のまちづくり
    三村浩史, 西山徳明他 (担当:共訳範囲:第11章 観光都市か居住できる都市か〜ヴェネツィア pp.428-460)
    海路書院 2006年06月
  • 文化遺産マネジメントとツーリズムの持続可能な関係構築に関する研究
    西山徳明 (担当:編者(編著者)範囲:序文 pp.1-5)
    国立民族学博物館研究報告(SER )61号 2006年03月
  • 「条例による文化遺産マネジメントとまちづくり(太宰府市)」(社)日本建築学会編『景観法と景観まちづくり』
    白神博明,西山徳明 (担当:共著範囲:pp.136-139)
    学芸出版社 2005年06月
  • 『萩まちじゅう博物館』萩ものがたり Vol.4
    西山徳明 (担当:単著)
    有限責任中間法人萩ものがたり 2004年10月
  • 文化遺産マネジメントとツーリズムの現状と課題
    西山徳明 (担当:編者(編著者)範囲:序文)
    国立民族学博物館研究報告(SER )51号 2004年03月
  • 「町並み保全型まちづくり」日本建築学会編『まちづくり教科書 第2巻』
    西山徳明 (担当:共著範囲:4章 地域資源の発掘と活用:基本的な考え方と調査・計画手法 pp.36-59, 5章 動き始めたまちづくり保全型まちづくり [事例]萩市・太宰府市・竹富島 pp.92-99,106-111)
    2004年03月
  • 日本の町並み 中国・四国・沖縄
    西村幸夫, 西山徳明 (担当:共著範囲:沖縄県 pp.136-144, p.168)
    平凡社 別冊太陽シリーズ 2003年08月
  • アジア都市文化学の可能性
    橋爪紳也編, 西山徳明 (担当:共著範囲:都市における文化遺産のマネジメント pp.215-222)
    大阪市立大学文学研究科叢書 (1) 大阪市立大学大学院文学研究科アジア都市文化学教室 2003年03月
  • 「萩 津和野」朝日ビジュアルシリーズ 日本遺産No.14
    西山徳明, 原田大二郎 (担当:共著範囲:城下町から都市遺産へ pp.8-13)
    朝日新聞社 2003年03月
  • 地域空間の歴史的成層分析に基づく景観計画支援情報の整備に関する研究
    1999-2001年度科研費調査報告書 2002年
  • 草野町町並み調査報告書
    久留米市 2000年
  • 筑後吉井伝統的建造物群保存地区修理修景マニュアル
    吉井町教育委員会 2000年
  • 竹富島伝統的建造物群保存地区見直し調査報告書
    竹富町教育委員会 2000年
  • 二丈町姉子の浜の鳴き砂保全活用調査報告書
    (財)日本ナショナルトラスト 2000年
  • 萩市浜崎地区街なみ環境整備事業実施計画書
    萩市都市計画局 2000年
  • 萩市浜崎伝統的建造物群保存対策調査報告書
    萩市教育委員会 2000年
  • 住まい学体系099〜建築キーワード
    土居義岳, 西山徳明 (担当:共著範囲:ツーリズム pp.448-459)
    住まいの図書館出版局 1999年12月
  • ツーリズム
    「住まい学体系099〜建築キーワード」住まいの図書館出版局 1999年
  • 萩市浜崎地区街なみ環境整備事業基本方針報告書
    萩市都市計画局 1999年
  • 肥前浜宿伝統的建造物群保存対策調査報告書
    鹿島市教育委員会 1999年
  • 地域共生のまちづくり−生活空間計画学の現代的展開
    三村浩史, 西山徳明 (担当:共著範囲:執筆担当:「地域空間を演出するまちづくり〜フィールドミュージアムの構想」 pp.65-75)
    学芸出版社 1998年07月
  • 堺市観光動態調査報告書
    堺市 1998年
  • 伝統的集落における歴史的環境整備を中心とした地域活性化方策の調査・検討報告書
    文化庁 1998年
  • 八女市福島地区街なみ修理修景マニュアル
    八女市 1998年
  • 八女市八女福島伝統的建造物群保存対策調査報告書
    八女市 1998年
  • 地域空間を演出するまちづくり〜フィールドミュージアムの構想
    『地域共生のまちづくり-生活空間計画学の現代的展開』(全382頁)学芸出版社 1998年
  • 網野銚子山古墳
    (財)日本ナショナルトラスト 1995年
  • 吉井町伝統的建造物群保存地区調査報告書(概報)(共著)
    吉井町 1995年
  • 竹富島景観形成マニュアル
    竹富町 1994年
  • MANUAL FOR LANDSCAPE MANAGEMENT IN TAKETOMI-ISLAND
    1994年
  • 堺市観光振興基本計画
    大阪府堺市 1991年
  • 観光・リゾート開発の人類学
    三村浩史, 西山徳明 (担当:共訳範囲:はじめに v-ix, 序論 pp.1-24, ポリネシア文化センター pp.341-363)
    勁草書房 1991年
  • サンアントニオ水都物語
    三村浩史, 西山徳明,他9名 (担当:共訳範囲:翻訳担当:序文 pp.11-16, 日本語版への序文 pp.17-19 , 執筆担当:サンアントニオ市とパセオ・デル・リオ pp.195-199)
    都市文化社 1990年04月

講演・口頭発表等

  • イウォロ(伝統的生活空間)の視点からみた平取町の文化的景観  [招待講演]
    西山 徳明
    令和4年度 平取町文化的景観シンポジウム 「 沙流川流域のイウォㇿ(伝統的生活空間)の景観を知ろう!~未来に引き継ぐために~ 」 2022年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 阿蘇の文化的景観と世界文化遺産  [招待講演]
    西山 徳明
    阿蘇世界文化遺産登録推進東京シンポジウム 千年の草原・阿蘇〜自然と人々の共生により育まれた文化的景観 2022年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 文化遺産の持続可能なマネジメント  [招待講演]
    西山 徳明
    第9回世界遺産サミット in 富岡製糸場 2022年10月 口頭発表(基調)
  • 阿蘇の文化的景観〜カルデラ火山が育んだ農業牧畜システム  [招待講演]
    西山 徳明
    阿蘇世界文化遺産登録推進国際シンポジウム 2022年10月 口頭発表(招待・特別)
  • 博物館の力でつなぐ文化資源と地域社会〜萩とヨルダンにおけるエコミュージアム支援  [招待講演]
    西山 徳明
    ICOM国際博物館の日記念2022シンポジウム 2022年05月 口頭発表(基調)
  • 宮島観光と「生きた遺産」としての町並みの活用を考える  [招待講演]
    西山 徳明
    廿日市市宮島町 重要伝統的建造物群保存地区選定記念シンポジウム 2021年12月 口頭発表(基調)
  • 萩のまちなみこれまで、そしてこれから  [招待講演]
    西山 徳明
    重伝建選定佐々並市10周年、浜崎20周年、堀内・平安古45周年記念シンポジウム 2021年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 世界遺産としての文化的景観「阿蘇カルデラ」の価値について  [招待講演]
    西山 徳明
    阿蘇世界文化遺産登録推進九州会議シンポジウム in 熊本 2020年02月 口頭発表(基調)
  • 南米ペルー チャチャポヤスにおける文化的景観の持続的保護  [招待講演]
    西山 徳明
    文化遺産国際協力コンソーシアム 第13回 中南米分科会 2020年01月 口頭発表(基調)
  • CBT(コミュニティ・ベースド・ツーリズム)による遺産管理  [招待講演]
    西山 徳明
    ACCU国際会議「町並み保存と地域連携」 2018年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「行かねばならぬ旅」としてのメディカル・ツーリズム  [招待講演]
    西山 徳明
    第9回国際観光医療学会学術集会 観光医療の社会実装│TOKYO 2020に向けて│ 2018年10月 口頭発表(基調)
  • ポスト2020 の観光の動向と展示  [招待講演]
    西山 徳明
    日本展示学会第37 回研究大会 「ポスト2020 の文化観光と展示」 第二部: 動向理解:「制度」「技術」「観光学」3 つの視点から 2018年06月 口頭発表(基調)
  • 地方創生の切り札としての歴史文化基本構想〜観光資源としての文化財の活用
    西山 徳明
    平成28年度 全国史跡整備市町村協議会 第1回役員会 2016年07月 口頭発表(基調)
  • 日本における遺産管理と観光  [招待講演]
    西山 徳明
    UNWTO(国連世界観光機関)遺産観光に関する国際会議:世界の遺産をどのように育て活用し保存するか? 2016年02月 口頭発表(基調)

作品等

  • 文化遺産管理とツーリズムに関する研究
    2002年 -2005年
  • 佐賀県塩田町伝統的建造物群保存対策調査
    2002年 -2004年
  • 太宰府市文化財保存活用計画策定調査
    2001年 -2004年
  • 萩市堀内・平安古伝統的建造物群保存地区保存計画見直し調査
    2002年 -2003年
  • 長崎県国見町神代小路伝統的建造物群保存対策調査
    2002年 -2003年
  • 岐阜県大野郡白川村伝統的建造物群保存地区(世界遺産地区)保存計画見直し調査
    2002年 -2003年
  • 遺産管理型NPOによる竹富島(沖縄県)の文化遺産マネジメントに関する研究
    2001年 -2003年
  • 竹富島伝統的建造物群保存地区における修理修景の設計監修
    2001年 -2002年
  • 八女福島伝統的建造物群保存地区における修理修景の設計監修
    2001年 -2002年
  • 筑後吉井伝統的建造物群保存地区における修理修景の設計監修
    1997年 -2002年
  • 福岡県新宮町における第4次新宮町総合計画策定
    2000年 -2001年
  • 福岡県新宮町における第3次新宮町国土利用計画策定
    2000年 -2001年
  • 福岡県新宮町における土地利用調整基本計画策定
    2000年 -2001年
  • 新宮町まちづくり計画策定調査
    1998年 -2001年
  • 久留米市草野地区における歴史的景観形成に関する調査研究
    1999年 -2000年
  • 筑後吉井重要伝統的建造物群保存地区の修理修景マニュアル作成に関する研究
    1999年 -2000年
  • 二丈町の鳴き砂を活かしたまちづくりに関する調査研究
    1999年 -2000年
  • 福岡県新宮町におけるまちづくり計画策定に関する調査研究
    1998年 -2000年
  • 竹富島重要伝統的建造物群保存地区における新観光・交通システム計画の策定
    2000年
  • 萩市浜崎地区まちなみ環境整備事業計画調査
    1998年 -1999年
  • 萩市浜崎地区伝統的建造物群保存地区保存対策調査
    1998年 -1999年
  • 竹富島重要伝統的建造物群保存地区におけるまちなみセンターの設計
    1999年
  • 鹿島市浜宿伝統的建造物群保存地区保存対策調査
    1997年 -1998年
  • 八女福島伝統的建造物群保存地区保存対策調査
    1996年 -1997年
  • 筑後吉井伝統的建造物群保存地区保存対策調査
    1994年 -1996年
  • 八女福島伝統的建造物群保存地区保存対策調査
    1996年
  • 沖縄県竹富島集落景観マニュアル作成調査
    1993年
  • 沖縄県竹富島における重要伝統的建造物群保存調査
    1985年

その他活動・業績

受賞

  • 2017年03月 北海道大学 北海道大学総長研究賞
  • 1996年 日本都市計画学会賞 論文奨励賞

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 歴史文化基本構想と歴史まちづくりに関する研究
    研究期間 : 2007年
  • 文化遺産管理とツーリズムに関する研究
    研究期間 : 2002年 -2005年
  • 観光開発国際協力に関する研究
    研究期間 : 2003年
  • 世界遺産の保存管理計画策定に関する研究
    研究期間 : 2003年
  • 都市の成長管理計画に関する研究
  • 集落・市街地の景観管理計画に関する研究
  • STUDY ON GROWTH MANAGEMENT PLANNING
  • STUDY ON TOURISM AREA DEVELOPMENT
  • STUDY ON LANDSCAPE MANAGEMENT

教育活動情報

主要な担当授業

  • 世界遺産マネジメント論演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : 遺産創造、ユネスコ世界遺産条約、(顕著な)普遍的価値、完全性integrity、真正性authenticity、文化的景観、リビングヘリテージ
  • 世界遺産マネジメント論演習【履修証明プログラム】
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : 遺産創造、ユネスコ世界遺産条約、(顕著な)普遍的価値、完全性integrity、真正性authenticity、文化的景観、リビングヘリテージ
  • 観光デザイン論演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : 観光デザイン、計画とデザイン、DM=デスティネーション・マネジメント、文化資源、文化遺産、マネジメント、エコミュージアム、景観、観光開発国際協力、テーマパーク、リゾート開発
  • 観光デザイン論演習【履修証明プログラム】
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : 観光デザイン、計画とデザイン、DM=デスティネーション・マネジメント、文化資源、文化遺産、マネジメント、エコミュージアム、景観、観光開発国際協力、テーマパーク、リゾート開発
  • 地域と観光
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : 観光創造 観光デザイン CBT=community based tourism 官民協働=PPP 地域資源マネジメント 世界遺産 国際協力 DMO 着地型旅行商品 観光施設運営 風景 景観 場所 イメージ DMO=Destination Management Organization 観光戦略 明日の日本を支える観光ビジョン DMO政策 北方政策 エコツーリズム 国立公園 サステイナブル・ツーリズム
  • 人間と文化
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 観光創造、コンテンツ・ツーリズム、無形遺産、エコツーリズム、エコミュージアム、世界遺産、地域マネジメント、地域イノベーション、地域ブランディング、TDR=東京ディズニーリゾート、テーマパーク、地域主体の世界遺産マネジメント、遺産創造、ユネスコ、イコモス、大学による国際協力、観光開発国際協力、技術協力プロジェクト、CBT=コミュニティ・ベースド・ツーリズム、青年海外協力隊、文化資源マネジメント、防災復興ツーリズム

大学運営

学内役職歴

  • 2013年4月1日 - 2015年3月31日 観光学高等研究センター長
  • 2015年4月1日 - 2017年3月31日 観光学高等研究センター長
  • 2017年4月1日 - 2019年3月31日 観光学高等研究センター長

委員歴

  • 2022年07月 - 現在   別海町教育委員会   別海町文化財保存活用地域計画策定協議会委員
  • 2022年06月 - 現在   公益財団法人日本ナショナルトラスト   観光資源専門委員
  • 2022年05月 - 現在   公益財団法人江頭ホスピタリティ事業振興財団   助成対象審査委員会 委員
  • 2021年10月 - 現在   文化庁 (広域文化観光・まちづくりグループ)   文化財保存活用地域計画 指導専門家
  • 2021年10月 - 現在   札幌市   はぐくみの軸強化方針検討会 委員
  • 2021年04月 - 現在   熊本県 (阿蘇世界文化遺産登録推進協議会)   保存管理専門部会 委員
  • 2020年03月 - 現在   中標津町教育委員会   中標津町文化財保存活用地域計画協議会委員
  • 2019年10月 - 現在   熊本県   阿蘇の文化的景観マネジメント委員会 会長
  • 2019年05月 - 現在   下郷町教育委員会   下郷町伝統的建造物群保存地区保存審議会 委員
  • 2018年04月 - 現在   公益財団法人はまなす財団   知床斜里町観光協会アドバイザー
  • 2017年06月 - 現在   熊本県(阿蘇世界文化遺産登録推進協議会)   阿蘇世界文化遺産学術委員会 委員
  • 2017年02月 - 現在   文化庁   地域文化総合活用推進事業に係る協力者会議 委員
  • 2016年09月 - 現在   岩国市   「錦帯橋資料館整備検討委員会」会長
  • 2016年04月 - 現在   別海町   「教育委員会別海町史跡旧奥行臼駅逓所整備検討委員会」委員
  • 2016年04月 - 現在   札幌市   「豊平館アドバイザー会議」委員
  • 2015年12月 - 現在   日本エコツーリズム協会   「エコツーリズム大賞本審査委員会審査」委員
  • 2015年06月 - 現在   文化庁文化財部   文化財保存活用大網及び文化財保存活用地域計画等に関する検討会 委員
  • 2014年04月 - 現在   太宰府市   太宰府市景観・市民遺産会議委員
  • 2013年07月 - 現在   国際連合世界観光機構(UNWTO)アジア太平洋センター   スペシャルアドバイザー
  • 2013年04月 - 現在   萩市   萩まちじゅう博物館文化遺産活用事業実行委員会講師
  • 2012年06月 - 現在   国土交通省国土交通大学校   専門課程 歴史まちづくりによる地域活性化・観光振興研修 講師
  • 2012年04月 - 現在   竹富町   伝統的建造物群保存地区等保存審議会
  • 2012年04月 - 現在   別海町   史跡旧奥行臼駅逓所保存管理計画策定委員会委員
  • 2010年05月 - 現在   国際協力事業団(JICA)   課題別支援委員会(観光セクター開発分野)委員
  • 2009年07月 - 現在   岩国市   帯橋世界文化遺産専門委員会
  • 2009年04月 - 現在   (社)日本ユネスコ協会連盟   「未来遺産プロジェクト委員会」委員
  • 2007年10月 - 現在   岐阜県白川村   景観審議会会長
  • 2007年04月 - 現在   財団法人日本交通公社   専門委員
  • 2007年 - 現在   財団法人日本交通公社専門委員
  • 2006年12月 - 現在   文化遺産国際協力コンソーシアム   会員
  • 2006年10月 - 現在   日本イコモス   会員
  • 2006年06月 - 現在   NPO法人全国町並み保存連盟   理事
  • 2005年06月 - 現在   竹富島遺産管理型NPO「NPOたきどぅん」   主任研究員
  • 2003年10月 - 現在   萩市   萩まちじゅう博物館推進委員会委員
  • 1990年04月 - 現在   日本都市計画学会会員   会員
  • 1986年04月 - 現在   日本建築学会会員   会員
  • 2016年01月 - 2022年05月   国立研究開発法人土木研究所   外部評価委員
  • 2020年 - 2022年03月   太宰府市教育委員会   太宰府市文化財保存活用地域計画策定協議会 会長
  • 2015年01月 - 2021年10月   国土交通省北海道局   「国土審議会」専門委員
  • 2011年04月 - 2021年03月   文化庁   文化審議会専門委員(文化財分科会)
  • 2015年05月 - 2020年06月   2020東京オリ・パラの成功を支援する北海道の会   常任幹事
  • 2019年04月 - 2020年03月   文化庁   文化庁選定「歴史の道百選」追加選定委員会 委員
  • 2018年05月 - 2020年03月   北海道   史跡「開拓使札幌本庁本庁舎跡および旧北海道庁本庁舎」の保存活用に関する有識者懇談会 委員
  • 2018年04月 - 2020年03月   公益財団法人はまなす財団   「知床斜里町観光協会アドバイザー」
  • 2018年04月 - 2020年03月   札幌市   「歴史文化基本構想策定委員会」副会長
  • 2018年04月 - 2020年03月   札幌市   歴史文化基本構想策定委員会 副会長
  • 2017年04月 - 2020年03月   札幌市   「都市景観審議会」会長
  • 2016年07月 - 2019年06月   北海道   北海道景観審議会委員
  • 2017年05月 - 2019年05月   公益社団法人日本都市計画学会   理事
  • 2019年02月 - 2019年03月   文化庁(地域文化創生本部事務局)   「文化財保存活用地域計画広報コンテンツ」制作委託業務に係る技術審査専門員
  • 2018年05月 - 2019年03月   北海道   「史跡『開拓使札幌本庁本庁舎跡および旧北海道庁本庁舎』の保存活用に関する有識者懇談会」委員
  • 2012年09月 - 2019年03月   和歌山大学観光学部・大学院観光学研究科   観光教育研究アドバイザー
  • 2018年07月 - 2018年07月   北海道   「ほっかいどう歴史・文化・自然「体感」交流空間構想検討会議(第2回)」有識者委員(2018.7.13)
  • 2018年06月 - 2018年06月   日本展示学会   「日本展示学会第37回研究大会」講演講師(2018.6.30)
  • 2018年06月 - 2018年06月   文化庁   「平成30年度 歴史文化基本構想連絡協議会」パネリスト・コーディネーター(2018.6.27,28)
  • 2018年06月 - 2018年06月   国土交通大学校   「平成30年度専門課程観光・歴史まちづくり行政研修」講師(2018.6.14)
  • 2017年08月 - 2018年06月   竹富町   「竹富島地域自然資産協議会」委員
  • 2018年05月 - 2018年05月   札幌市   札幌市歴史文化基本構想策定支援業務に係る企画競争実施委員会 委員
  • 2018年04月 - 2018年04月   北海道教育委員会   「平成30年度高等学校進路指導対策会議講話」講師(2018.4.27)
  • 2017年06月 - 2018年03月   札幌市   「札幌市歴史的資産保存活用推進方針検討委員会」委員
  • 2017年06月 - 2018年03月   北海道   北海道の歴史文化施設活性化に関する懇談会 構成員
  • 2017年06月 - 2018年03月   札幌市   札幌市歴史的資産保存活用推進方針検討委員会 委員
  • 2016年09月 - 2018年03月   岩国市   錦帯橋資料館整備検討委員会 会長
  • 2016年07月 - 2018年03月   萩市   「堀内・平安古伝建地区整備活用協議会」委員
  • 2016年07月 - 2018年03月   萩市   佐々並市旧小林家住宅整備活用協議会 委員
  • 2012年04月 - 2018年03月   美瑛町   景観審議会特別委員
  • 2018年01月 - 2018年01月   北海道教育委員会   「平成29年度ハイレベル学習セミナー」講師(2018.1.5)
  • 2017年12月 - 2017年12月   独立行政法人国際協力機構   調査団員(Fiji)(2017.12.10〜18)
  • 2017年12月 - 2017年12月   独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所   パネルディスカッションのコメンテーター(2017.12.9)
  • 2016年11月 - 2017年10月   竹富町教育委員会   重要文化財旧与那国家住宅活用計画策定委員会 委員
  • 2017年08月 - 2017年08月   学校法人立命館   「JICA研修」講師(2017.8.1)
  • 2017年06月 - 2017年06月   国土交通大学校   「H29年度専門課程観光・歴史まちづくり行政研修」講師(2017.6.13)
  • 2017年06月 - 2017年06月   内閣府   「パネルディスカッション」コーディネータ(2017.6.18)
  • 2016年08月 - 2017年03月   寿都町   教育委員会 寿都町歴史文化基本構想策定委員
  • 2016年07月 - 2017年03月   萩市   「佐々並市旧小林家住宅整備活用協議会」委員
  • 2016年07月 - 2017年03月   沖縄県   マリンタウンMICEエリアまちづくりビジョン策定委員会委員
  • 2015年06月 - 2017年03月   北海道   「赤レンガ庁舎保存活用検討委員会」委員
  • 2015年05月 - 2017年03月   美瑛町   十勝岳山麓ジオパーク推進協議会 十勝岳山麓ジオパーク推進協議会学識顧問
  • 2013年04月 - 2017年03月   (社)日本都市計画学会北海道支部   副支部長
  • 2012年04月 - 2017年03月   札幌市   都市景観審議会委員
  • 2004年09月 - 2017年03月   NPO萩まちじゅう博物館   顧問
  • 2016年01月 - 2016年03月   国立大学法人琉球大学   非常勤講師
  • 2015年10月 - 2016年03月   株式会社農都共生総合研究所   農山漁村地域ビジネス創出人材育成事業プログラム委員会
  • 2015年08月 - 2016年03月   江差町   歴史文化基本構想策定委員会委員
  • 2015年07月 - 2016年03月   宗像市   「宗像・沖ノ島と関連遺産群」世界遺産推進会議委員
  • 2015年07月 - 2016年03月   北海道開発局   歴史・文化観光に関する検討委員会
  • 2014年04月 - 2016年03月   国際協力事業団(JICA)   JICA研修「中南米地域 持続可能な地域観光開発」コース講師(28年3月まで)
  • 2013年08月 - 2016年03月   北海道   「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産登録推進のあり方に関する意見交換会委員
  • 2005年10月 - 2016年03月   熊本市   国指定史跡「池辺寺跡」整備指導委員会委員
  • 2002年10月 - 2016年03月   萩市   伝統的建造物群保存地区保存審議会委員
  • 2014年08月 - 2015年07月   国土交通省   「日本らしく美しい景観づくりに関する懇談会」メンバー
  • 2014年10月 - 2015年03月   国土交通省   「都市景観大賞」審査委員
  • 2014年03月 - 2015年03月   北海道   縄文遺産群保存管理計画検討会議実行委員会「北海道縄文遺産群保存管理計画検討会議」委員
  • 2013年09月 - 2015年03月   宇治市   重要文化的景観「宇治の文化的景観」保存整備計画作成にかかる専門指導員
  • 2013年04月 - 2015年03月   札幌市   豊平館修理整備等検討委員会委員
  • 2013年02月 - 2015年03月   尾道市   文化財保存活用推進準備委員会アドバイザー
  • 2012年09月 - 2015年03月   奄美市   赤木名地区文化的景観等策定専門委員会委員
  • 2012年04月 - 2015年03月   阿蘇市   阿蘇環境デザイン策定委員会委員
  • 2010年04月 - 2015年03月   阿蘇市   阿蘇文化的景観調査検討委員会学術検討部会(土地利用部門)協力員
  • 2013年07月 - 2014年03月   文部科学省   平成25年度 成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進事業〜観光分野における教育認証のための情報公開ガイドライン開発と横断的教育教材の開発調査開発委員
  • 2013年01月 - 2014年03月   荒尾市   旧万田坑施設保存活用計画策定委員会委員
  • 2012年05月 - 2014年03月   平戸市   文化的景観推進委員会委員
  • 2012年05月 - 2014年03月   文化庁   文化審議会世界文化遺産・無形文化遺産部会世界文化遺産特別委員会ワーキンググループ委員
  • 2011年07月 - 2014年03月   宇城市   三角西港保存活用計画策定委員会委員
  • 2011年04月 - 2014年03月   太宰府市景観・市民遺産会議   議長
  • 2010年04月 - 2014年03月   国際協力事業団(JICA)   JICA研修「中南米地域 持続可能な地域観光開発」コース コースリーダー
  • 2005年10月 - 2014年03月   雲仙市   伝統的建造物群保存地区保存審議会委員
  • 2010年04月 - 2013年03月   阿蘇市   阿蘇文化的景観調査検討委員会委員
  • 2010年04月 - 2013年03月   日南市   坂元棚田文化的景観保護・活用計画策定委員
  • 2010年04月 - 2013年03月   国立大学法人九州大学大学院芸術工学府   非常勤講師
  • 2010年 - 2013年03月   岐阜県白川村世界遺産マスタープラン策定委員会委員
  • 2008年10月 - 2013年03月   (社)日本都市計画学会   表彰委員会委員
  • 2007年07月 - 2013年03月   愛媛県内子町   伝統的建造物群保存地区保存審議会委員
  • 2010年08月 - 2012年03月   岐阜県白川村   世界遺産マスタープラン策定委員会委員
  • 2010年08月 - 2012年03月   愛媛県教育委員会   愛媛県歴史の道総合計画策定委員会委員
  • 2010年07月 - 2012年03月   文化庁   「歴史文化基本構想(仮称)」策定技術指針に関する検討委員会委員
  • 2010年04月 - 2012年03月   文化庁「歴史文化基本構想(仮称)」策定技術指針に関する検討委員会委員
  • 2009年12月 - 2012年03月   大洲市   歴史的風致維持向上計画協議会委員
  • 2009年08月 - 2012年03月   荒尾市   万田坑整備専門委員会
  • 2009年 - 2012年03月   太宰府市太宰府市民遺産推進計画策定委員会委員
  • 2007年11月 - 2012年03月   愛媛県内子町   上芳我家保存活用委員会
  • 2010年 - 2012年   愛媛県教育委員会愛媛県歴史の道総合計画策定委員会委員
  • 2010年08月 - 2011年03月   由布市   観光基本計画策定委員会委員
  • 2010年 - 2011年03月   由布市観光基本計画策定委員会委員
  • 2009年03月 - 2011年03月   太宰府市   太宰府市民遺産推進計画策定委員会委員
  • 2009年02月 - 2011年03月   雲仙市   景観計画策定委員会委員
  • 2009年 - 2011年03月   大洲市歴史的風致維持向上計画協議会委員
  • 2009年 - 2011年03月   萩市佐々並市伝統的建造物群保存地区保存計画策定委員会委員
  • 2008年12月 - 2011年03月   奄美市・伊仙町・宇検村   文化財総合的把握モデル事業専門委員
  • 2008年11月 - 2011年03月   尾道市   歴史文化基本構想等調査委員会委員
  • 2008年10月 - 2011年03月   日南市   歴史文化基本構想等策定委員会委員
  • 2009年 - 2011年   荒尾市万田坑整備専門委員会
  • 2008年 - 2011年   奄美諸島歴史文化基本構想等策定専門委員会委員
  • 2008年 - 2011年   尾道市歴史文化基本構想等調査委員会委員
  • 2008年 - 2011年   太宰府市景観計画策定委員会委員
  • 2008年 - 2011年   日南市歴史文化基本構想等策定委員会委員
  • 2010年05月 - 2010年05月   国際協力事業団(JICA)   ヨルダン・ハシミテ王国:観光セクター開発事業エコミュージアム構想にかかる現地調査団長(10日間)
  • 2009年04月 - 2010年03月   熊本県人吉市   国宝青井阿蘇神社保存活用計画策定委員委員
  • 2008年11月 - 2010年03月   太宰府市   景観計画策定委員会委員
  • 2008年09月 - 2010年03月   うきは市   新川・田篭地区文化的景観保存調査委員会委員
  • 2008年09月 - 2010年03月   南島原市   文化財専門委員会委員
  • 2008年08月 - 2010年03月   沖縄県   沖縄県持続可能な観光地づくり支援事業委員会委員
  • 2008年 - 2010年03月   (社)日本都市計画学会表彰委員会委員
  • 2008年 - 2010年03月   南島原市文化財専門委員会委員
  • 2007年10月 - 2010年03月   福岡県八女市   景観計画策定委員会会長
  • 2007年09月 - 2010年03月   萩市   世界遺産特別委員会委員
  • 2007年07月 - 2010年03月   日本建築学会   「都市・地域マネジメント小委員会」委員
  • 2007年07月 - 2010年03月   日本建築学会   「建築・街並み・地域のあり方特別調査委員会」委員
  • 2007年06月 - 2010年03月   日田市   景観計画策定委員会委員
  • 2007年06月 - 2010年03月   日田市   文化的景観保存計画策定委員会委員
  • 2007年 - 2010年03月   愛媛県内子町伝統的建造物群保存地区保存審議会委員
  • 2006年06月 - 2010年03月   大野城市   都市計画審議会委員
  • 2005年08月 - 2010年03月   日田市   文化財保存審議会委員(文化的景観担当)
  • 2002年08月 - 2010年03月   八女市   文化的景観審議会委員
  • 2001年04月 - 2010年03月   大刀洗町   高橋官衙遺跡整備指導委員会委員
  • 2000年04月 - 2010年03月   福岡市   ごみ減量・リサイクル推進会議委員
  • 1997年12月 - 2010年03月   朝倉市(旧甘木市)   歴史的景観審議会委員
  • 1996年04月 - 2010年03月   うきは市(旧吉井町)   伝統的建造物群保存地区景観保存審議会委員
  • 2009年 - 2010年   雲仙市景観計画策定委員会委員
  • 2008年 - 2010年   うきは市新川・田篭地区文化的景観保存調査委員会委員
  • 2008年 - 2010年   沖縄県持続可能な観光地づくり支援事業委員会委員(沖縄県)
  • 2007年 - 2010年   福岡県八女市景観計画策定委員会会長
  • 2007年 - 2010年   日本建築学会「都市・地域マネジメント小委員会」委員
  • 2007年 - 2010年   日本建築学会「建築・街並み・地域のあり方特別調査委員会」委員
  • 2010年   国際協力事業団(JICA)ヨルダン・ハシミテ王国:観光セクター開発事業エコミュージアム構想にかかる現地調査団長(10日間)
  • 2008年12月 - 2009年03月   八女市   大規模建設事業評価委員会
  • 2008年10月 - 2009年03月   八女市   杉町高塚線整備研究委員会委員
  • 2007年07月 - 2009年03月   山口県   文化財等保存活用調査研究委員会委員
  • 2007年06月 - 2009年03月   岐阜県白川村   伝統的建造物群保存対策協議会委員
  • 2007年 - 2009年03月   愛媛県内子町上芳我家保存活用委員会
  • 2007年 - 2009年03月   岐阜県白川村伝統的建造物群保存対策協議会委員
  • 2007年 - 2009年03月   日田市景観計画策定委員会委員
  • 2007年 - 2009年03月   日田市文化的景観保存計画策定委員会委員
  • 2005年10月 - 2009年03月   国立民族学博物館   共同研究員(研究代表)
  • 2008年09月 - 2009年02月   国際協力事業団(JICA)   派遣専門家(ヨルダンSAPI調査)
  • 2008年 - 2009年   八女市大規模建設事業評価委員会
  • 2008年 - 2009年   八女市杉町高塚線整備研究委員会委員
  • 2008年 - 2009年   国際協力事業団(JICA)派遣専門家(ヨルダンSAPI調査)
  • 2007年 - 2009年   萩市世界遺産特別委員会委員
  • 2007年 - 2009年   山口県文化財等保存活用調査研究委員会委員
  • 2008年05月 - 2008年09月   八女市   都市計画道路見直し委員会委員
  • 2008年04月 - 2008年04月   日本国際協力銀行(JBIC)   専門家派遣(ヨルダン)(14日間)
  • 2004年10月 - 2008年03月   伊万里市   国指定史跡「大川内鍋島藩窯跡」保存整備計画策定委員会委員
  • 2008年 - 2008年   八女市都市計画道路見直し委員会委員
  • 2008年   日本国際協力銀行(JBIC)専門家派遣(ヨルダン)(14日間)
  • 2007年11月 - 2007年11月   日本国際協力銀行(JBIC)   専門家派遣(ヨルダン)(11日間)
  • 2006年11月 - 2007年10月   文化庁   文化審議会文化財分科会企画調査会委員
  • 2007年07月 - 2007年07月   日本国際協力銀行(JBIC)   専門家派遣(ヨルダン)(10日間)
  • 2006年10月 - 2007年03月   福岡県   旧福岡県公会堂貴賓館活用計画検討委員会委員長
  • 2006年04月 - 2007年03月   福岡市   病院PFIアドバイザー審査委員会委員
  • 2006年02月 - 2007年03月   廿日市市   厳島門前町伝統的建造物群保存対策調査委員会委員
  • 2006年 - 2007年03月   萩市   浜崎拠点施設(旧山村家)施設整備検討委員会委員
  • 2005年04月 - 2007年03月   太宰府市   景観まちづくり懇話会委員
  • 2001年10月 - 2007年03月   福岡市   PFI事業推進委員会委員
  • 1999年04月 - 2007年03月   福岡市   都市景観賞選考委員会委員
  • 2006年 - 2007年   旧福岡県公会堂貴賓館活用計画検討委員会委員長(福岡県)
  • 2007年   日本国際協力銀行(JBIC)専門家派遣(ヨルダン)(11日間)
  • 2007年   日本国際協力銀行(JBIC)専門家派遣(ヨルダン)(10日間)
  • 2005年10月 - 2006年03月   長崎県   景観アドヴァイザー(雲仙市に関する)
  • 2002年10月 - 2005年05月   竹富島遺産管理型NPO「NPOたきどぅん」   理事
  • 2004年10月 - 2005年03月   伊万里市   学校給食センター(仮称)整備事業提案審査委員会会長
  • 2004年08月 - 2005年03月   広島県宮島町   「宮島の町並み調査委員会」委員
  • 2004年04月 - 2005年03月   八女市   都市計画マスタープラン策定委員会会長
  • 2003年11月 - 2005年03月   文化庁   伝統的建造物群保存地区保存指針等の検討に関する協力者会議委員
  • 2003年08月 - 2005年03月   太宰府市   文化財保存活用計画策定委員会委員
  • 2002年06月 - 2004年06月   財団法人福岡市くらしの環境財団   評議委員会評議員
  • 2002年06月 - 2004年06月   日本建築学会   九州支部代議員
  • 2002年04月 - 2004年06月   環境省   「竹富島ビジターセンター」整備検討会議
  • 2002年05月 - 2004年05月   福岡県   都市計画マスタープラン策定委員会委員
  • 2002年04月 - 2004年03月   塩田町   伝統的建造物群保存地保存対策調査委員会委員
  • 2003年04月 - 2003年10月   萩市   萩まちじゅう博物館検討委員会委員
  • 2002年04月 - 2003年10月   国見町   伝統的建造物群保存地保存対策調査委員会委員
  • 2002年04月 - 2003年03月   国立民族学博物館   共同研究員(研究代表)
  • 2000年01月 - 2003年03月   国際都市計画史学会   会員
  • 2001年04月 - 2002年12月   那珂川町   文化財指導委員会副会長
  • 2000年01月 - 2002年05月   日本建築学会   九州支部学術幹事
  • 2001年10月 - 2002年03月   環境省・農水省・文化庁   ヘリテージの森復興による地域活性化検討委員会委員
  • 2000年01月 - 2002年03月   日本建築学会   九州支部常議員
  • 1999年10月 - 2002年03月   八女市   景観整備委員会委員
  • 1998年08月 - 2002年03月   福岡県   新宮町まちづくりに関する専任講師
  • 1998年08月 - 2002年03月   福岡県   「まちづくりアドバイザー」(新宮町に関する)
  • 1998年04月 - 2002年03月   福岡市   専門委員(廃棄物処理施設等に関する調査研究)
  • 1997年10月 - 2002年03月   日本観光学会   会員
  • 2000年04月 - 2001年03月   萩市   郷土博物館(仮称)建設検討委員会委員
  • 1998年04月 - 2000年03月   萩市   浜崎地区伝統的建造物群保存保存対策調査委員会委員
  • 1998年08月 - 1999年03月   福岡県   「景観アドバイザー」(八女市に関する)
  • 1998年05月 - 1999年03月   北九州市   「子供の館(仮称)に関する懇話会」専門委員
  • 1997年04月 - 1999年03月   佐賀市   都市景観賞選考委員会委員
  • 1997年04月 - 1999年03月   鹿島市   浜地区伝統的建造物群保存地保存対策調査委員会委員
  • 1996年04月 - 1998年03月   八女市   八女福島伝統的建造物群保存地保存対策調査委員会委員
  • 1994年04月 - 1995年03月   吉井町   伝統的建造物群保存地保存対策調査委員会委員
  • 美瑛町   十勝岳・美瑛川地域連携施策検討委員会 委員長


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.