研究者データベース

田邉 鉄(タナベ テツ)
情報基盤センター デジタルコンテンツ研究部門
准教授

基本情報

所属

  • 情報基盤センター デジタルコンテンツ研究部門

職名

  • 准教授

学位

  • 文学修士(大阪外国語大学)

ホームページURL

J-Global ID

研究キーワード

  • コンピュータ支援学習   多言語情報処理   マルチメディア表現   メディア教育   e-Learning   Multi language information processing   Computer assisted learning   Multimedia study   

研究分野

  • 人文・社会 / 外国語教育
  • 情報通信 / ソフトウェア
  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション
  • 情報通信 / データベース
  • 人文・社会 / 教育工学

担当教育組織

学歴

  •         - 1991年   大阪外国語大学   外国語学研究科   東アジア語学専攻
  •         - 1991年   大阪外国語大学
  •         - 1987年   大阪外国語大学   外国語学部   中国語学科
  •         - 1987年   大阪外国語大学

所属学協会

  • 外国語教育メディア学会   漢字文献情報処理研究会   日本中国語CAI研究会   情報文化学会   現代中国学会   教育工学会   Association for Language Education and Technology   JAET   CAI Committee   Japan Information-Culturology Society   The Japan Association for Modern China Studies   

研究活動情報

その他活動・業績

  • 「タグ付け」を利用した言語教材開発・共有のためのフレームワーク
    2011PC Conference論文集 19 429 -430 2011年 [査読無し][通常論文]
  • The framework for the language teaching-materials development and sharing with using "markup"
    Treatise collection for PC Conference 2011 19 429 -430 2011年 [査読無し][通常論文]
  • 初級学習者のための翻訳サービスを利用した中国語語彙学習システム
    2010PC Conference論文集 18 429 -430 2010年 [査読無し][通常論文]
  • Chinese vocabulary study system for beginner's class with using on-line translation service
    Treatise collection for PC Conference 2010 18 429 -430 2010年 [査読無し][通常論文]
  • 田邉 鉄, 清原 文代 コンピュータ&エデュケーション 27 (27) 24 -27 2009年 [査読無し][通常論文]
     
    大学の初習外国語の授業は時間数が限られているので,学習者同士で助け合い,学び合うことが望ましい。だが,日本の大学における初習外国語授業は,モチベーションや学習能力が大きく異なる学習者が混在しているため,学び合う関係が成立しにくい。私たちはこの問題を解決するために,自然に学び合いの輪に参加することができる,問題を出し合うゲーム式教材を考案した。ここでは,この教材の概要と授業で期待される成果について,開発の経緯と試用結果をもとに述べる。
  • 中国語語彙習得のためのMMORPG型教材
    2009PCカンファレンス論文集 37 2009年 [査読無し][通常論文]
  • Chinese e-Learning materials that develops learning each other
    Computer & Education (27) 24 -27 2009年 [査読無し][通常論文]
  • Learning material for studying Chinese words with using MMORPG system
    2009 PC Conference 37 2009年 [査読無し][通常論文]
  • 外国語CALL 授業におけるチャターボットの活用
    教育工学会第24回大会講演論文集(CD-ROM) 1a-A207-05 2008年 [査読無し][通常論文]
  • メタなコミュニケーションによる学習動機の維持について
    2008PCカンファレンス論文集 262 -263 2008年 [査読無し][通常論文]
  • Utilization of chatterbot in CALL classes
    1a-A207-05 2008年 [査読無し][通常論文]
  • How to keep learning motivation by meta communication
    2008 PC Conference 262 -263 2008年 [査読無し][通常論文]
  • ネットで変わるコミュニケーション
    社内広報 23 2006年 [査読無し][通常論文]
  • Communication style in the Network age.
    23 2006年 [査読無し][通常論文]
  • ユビキタス・コンピューティング~テクノロジとともにあるほかない私たち
    言語文化部研究叢書第26号『バーチャル・リアリティの力』 99 -110 2005年 [査読無し][通常論文]
  • 「プロジェクト研究におけるWikiの活用」
    『漢字文献情報処理研究』 (第4号) 2004年 [査読無し][通常論文]
  • 「カジュアル・コンピューティング時代のインタネット・ガバナンス」
    『国際広報メディアジャーナル』 1 83 -96 2003年 [査読無し][通常論文]
  • 「欲シイノハ、ぱそこんジャナイ~ポスト・パソコン時代のIT革命~」
    『一海・太田両教授退休記念中国学論集』 278 -293 2001年 [査読無し][通常論文]
  • 『電脳中国学II』
    好文出版社 2001年 [査読無し][通常論文]
  • 「『ケータイ』持ってでかけよう」
    『漢字文献情報処理研究』 1 2000年 [査読無し][通常論文]
  • 「マルチメディア環境における情報検索システム」
    『火鍋子』 42 1999年 [査読無し][通常論文]
  • 「パソコンでしかできないこととパソコンでもできること」
    『北海道大学言語文化部研究報告叢書』 33 1999年 [査読無し][通常論文]
  • 「利用者固有情報を用いたマルチメディア環境の開発」
    『言語文化部研究報告叢書』 36 1999年 [査読無し][通常論文]
  • 『電脳中国学』
    好文出版社 1998年 [査読無し][通常論文]

受賞

  • 2004年 情報文化学会賞

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • コンピュータ教材のデザイン、多漢字処理、ユビキタスコンピューティング
  • Software design for teaching materials,Processing technique for a large number of chinese character,Ubiquitous computing

教育活動情報

主要な担当授業

  • メディアリテラシー
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : 言語能力 識字能力 新聞成立 世界理解 世界認識 思想 ジャーナリズム メディア 政治 文化 メディア言語 言語教育政策 テクノロジー メディア・ディスコース 批判的談話分析
  • マルチメディア表現論演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : マルチメディア ICT 情報デザイン アーカイブ
  • 社会調査法Ⅰ(定性・フィールドワーク)
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : 社会調査、インタビュー、参与観察、フィールドワーク、エスノグラフ、まちづくり、地域づくり、公共人類学、企業、インターネット技術、マルチメディア技術、社会学、人類学、観光学、宗教学、生活文化、環境問題、地域社会
  • 中国語Ⅱ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 中国語
  • 中国語演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 中国語、インターネット、パソコン、情報処理、メディア文化
  • 中国語Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 中国語

大学運営

委員歴

  • 2004年   日本中国語CAI研究会   会長   日本中国語CAI研究会
  • 2003年   漢字文献情報処理研究会   幹事   漢字文献情報処理研究会


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.