1973年埼玉県出身。
海洋環境を調べる研究をしている。実習船や研究船で野外観測し、実験室にて分析する仕事である。北海道大学水産学部では、海洋生物科学科の教員として主に化学系の授業を受け持っている。
現在の主な研究テーマは、海洋植物が放出する有機ハロゲンガスの分布に関する研究である。最近は、マコンブ有機物の分解特性を調べている。
2006年頃までは、大気中の黄砂粒子の動態や海水への溶け具合、大気中粒子の水溶性イオン成分に挙動に関する研究を行っていた。とくに、粒子の粒径分布の特徴を解析するのが好きである。最近は、大気中粒子の仕事はしていないが、大気中オゾンと海水の反応で生成されるヨウ素化合物の研究も(学生任せで)やっている。
2019年度より、北海道大学の「バランスドオーシャン事業」(https://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/)に携わっている。海の分野のオンライン教材を集積して、北大の学生や一般に提供するものである。LASBOS(Learning And Study by Balance de Ocean System)から、オンライン教材を公開している。かなりのコンテンツ数になってきた。SDGsとの関係を記述して、SDGsマッピングの機能を持たせるようにしている。SDGsを軸にして、教育や大学広報にも力を入れている。SDGsの授業では、学生グループ(チーム藻場)が藻場の大事さを訴えていた。これに触発されて、以下、大型藻類の研究に取り組み始めた。
2022年度より、函館市と北大院水産との共同プロジェクト、函館マリンカルチャープロジェクトにて、サーモン養殖とマコンブ養殖の環境調査を始めている。マコンブ養殖に関係して、マコンブのブルーカーボン効果を調べている。研究を始めたところ、明らかにしなくてはならないことが山ほどあることがわかった。これに真面目に取り組もう。流行りのブルーカーボンに便乗するわけではない。ブルーカーボン研究の問題点が見えてきたから、これを正しい方向に導きたいからである。
これまで大気、海水、堆積物と色々な研究テーマに取り組んできて、今は、サーモンやコンブである。目の前にある楽しいテーマがあれば、何でもよい。色々なリンクが見えてくるのが楽しいのである。
趣味は、函館にてゴーヤと椎茸を栽培すること。初夏(7月)の函館は涼しく、北海道の中でもゴーヤ栽培に不向きな場所である。函館の6-7月は親潮の影響で、平均気温が札幌より1℃ほど低い。この1℃の差がゴーヤには致命的である。函館では、ポットで発芽させ、6月中は毎晩家の中に入れ、7月はビニールチューブで育て、8月に大きく成育、9月にようやく収穫できる。2020年には、毎日6本、3か月間、ゴーヤを収穫した。大学内で、同僚教員や学生にゴーヤを配るのに忙しい。(一度でも、「ゴーヤ美味しい」と口を滑らせると、毎週のようにゴーヤが届けられるようになるので要注意)
当研究室では、海の研究をしたい学生を募集しています。研究室HPを見てください。
北大水産学部HPからリンクしています。
北海道噴火湾にて、2014-16年に渡り、表面0 mから底層90 mまでの計14層において、計24回の海洋観測を行った。ジブロモメタンCH2Br2、ブロモホルムCHBr3、イソプレンC5H8をパージ&トラップ-ガスクロマトグラフ-質量分析法にて測定した。化合物の濃度は、ブルーム期に低く、ブルームの終焉2ヶ月以上経過後の5-8月に最大濃度を示した(ジブロモメタン:4.3-19.1 pmol L-1, ブロモホルム:13.0-34.0 pmol L-1, イソプレン: 67.8-133.3 pmol L-1)。鉛直分布の極大が表層混合層直下(5月50 m, 8月20 m)に一致して見られ、これは、表面混合による大気放出から免れたことと、混合層直下に存在する植物プランクトンが放出されたものが蓄積されたものと考えられた。