研究者データベース

研究者情報

マスター

アカウント(マスター)

  • 氏名

    佐藤 三穂(サトウ ミホ), サトウ ミホ

所属(マスター)

  • 保健科学研究院 保健科学部門 基盤看護学分野

所属(マスター)

  • 保健科学研究院 保健科学部門 基盤看護学分野

独自項目

syllabus

  • 2021, 療養生活支援システム看護学演習, Seminar on Primary Care Nursing and Health System Management, 修士課程, 保健科学院, ヘルスアセスメント 看護介入 退院支援 キャリア発達 
  • 2021, 療養生活支援システム看護学特論, Primary Care Nursing and Health System Management, 修士課程, 保健科学院, 看護理論 ヘルスアセスメント病態生理 看護介入 保健医療福祉システム 
  • 2021, 調査研究方法特論, Research Strategies in Health Sciences, 修士課程, 保健科学院, 身体計測、身体活動量、食事調査、生体試料解析、心理社会的尺度、自己報告法、質問紙法、医療統計学
  • 2021, 看護研究Ⅰ, Nursing Research I, 学士課程, 医学部, 看護、研究、クリティカルシンキング
  • 2021, 看護研究Ⅱ, Nursing Research Ⅱ, 学士課程, 医学部, 看護に関連する研究,研究計画,文献検索,研究方法
  • 2021, 運動療法学演習, Seminar on Physical Therapy, 学士課程, 医学部, 関節可動域訓練,筋力増強訓練,バランス訓練,基本動作訓練,吸引,呼吸器・循環器のリハビリテーション
  • 2021, 成人看護学援助論Ⅰ, Adult Nursing Care Theory Ⅰ, 学士課程, 医学部, 成人看護学、慢性病、セルフケア、セルフマネジメント
  • 2021, 成人看護学実習Ⅰ, Adult Nursing Practice Ⅰ, 学士課程, 医学部, 成人看護学 看護過程 患者-看護師の人間関係 セルフケア/セルフマネジメント 
  • 2021, 臨床看護技術, Clinical Nursing Skills, 学士課程, 医学部, 成人、看護技術、呼吸、循環、静脈内注射、栄養・代謝、患者教育
  • 2021, 成人看護学実習Ⅱ, Adult Nursing Practice Ⅱ, 学士課程, 医学部, 成人看護学(急性期)、看護過程、診断・治療期、治療・検査、看護技術 
  • 2021, 成人看護学援助論Ⅳ, Adult Nursing Care Theory Ⅳ, 学士課程, 医学部, 救急看護、重症集中ケア、周手術期看護
  • 2021, 看護総合技術論, Clinical Decision Making in Nursing, 学士課程, 医学部, 看護過程、看護技術、コミュニケーション、自己学習力

researchmap

プロフィール情報

学位

  • 博士(保健学)(東京大学)

プロフィール情報

  • 佐藤, サトウ
  • 三穂, ミホ
  • ID各種

    201301044508718932

対象リソース

業績リスト

研究キーワード

  • 糖尿病   慢性病看護学   病い経験   ライフスタイル   セルフマネジメント   がん化学療法   外来看護   看護提供システム   がん看護   

研究分野

  • ライフサイエンス / 臨床看護学

経歴

  • 2014年04月 - 2022年03月 北海道大学大学院・保健科学研究院 講師
  • 2008年04月 - 2013年03月 北海道大学大学院・保健科学研究院 助教

受賞

  • 2016年03月 北海道大学 教育総長賞
     奨励賞 
    受賞者: 佐藤三穂
  • 2012年07月 The 9th international Conference with the Global Network of WHO Collaborating Centers for Nursing and Midwifery Good presentation awards

論文

  • 訪問看護サービスの空間的アクセシビリティに関する探索的研究
    大橋 和貴, 金 絢加, 佐藤 三穂, 鷲見 尚己, 谷川 琢海, 小笠原 克彦
    医療情報学連合大会論文集 43回 744 - 746 (一社)日本医療情報学会 2023年11月
  • 二次救命処置演習における看護学生の学習経験 テキストマイニングによる分析
    川合 咲穂, 大橋 和貴, 金 絢加, 鷲見 尚己, 鈴木 健太郎, 佐藤 三穂
    医療情報学連合大会論文集 43回 1040 - 1044 (一社)日本医療情報学会 2023年11月
  • 樋口 まどか, 佐藤 三穂, 大澤 崇宏, 山田 修平, 宮田 遥, 菊地 央, 松本 隆児, 三浪 圭太, 田中 博, 佐々木 芳浩, 森田 研, 高田 徳容, 原林 透, 古御堂 純, 柏木 明, 村井 祥代, 安部 崇重, 小笠原 克彦, 篠原 信雄
    泌尿器外科 36 5 417 - 417 医学図書出版(株) 2023年05月
  • Miho Sato, Takahiro Osawa, Takashige Abe, Michitaka Honda, Madoka Higuchi, Shuhei Yamada, Jun Furumido, Hiroshi Kikuchi, Ryuji Matsumoto, Yasuyuki Sato, Yoshihiro Sasaki, Toru Harabayashi, Satoru Maruyama, Norikata Takada, Keita Minami, Hiroshi Tanaka, Ken Morita, Akira Kashiwagi, Sachiyo Murai, Yoichi M Ito, Katsuhiko Ogasawara, Nobuo Shinohara
    Scientific reports 12 1 21544 - 21544 2022年12月13日 [査読有り]
     
    The Body Image Scale (BIS) is a 10-item tool that measures the body images of cancer patients. This study aims to validate the Japanese version of the BIS for bladder cancer patients. A multicenter cross-sectional survey was used to identify the participants, which included Japanese bladder cancer patients. The percentage of missing responses, internal consistency, and known-group validity were evaluated. The correlations between the BIS and two HRQOL instruments (the Bladder Cancer Index and the SF-12) were assessed to determine convergent validity. Among 397 patients, 221 patients were treated by transurethral resection of bladder tumor (TURBT) endoscopically, 49 patients underwent cystectomy with neobladder, and 127 patients underwent cystectomy involving stoma. The percentage of missing responses in the BIS ranged from 8.1 to 15.6%. Cronbach's α coefficient was 0.924. Higher BIS scores indicate negative body image, and the median BIS score for patients with native bladders after TURBT (0.5) was significantly lower than those of the patients with neobladder (4.0) and stoma formation (7.0), which indicated the discriminatory ability of the BIS. Each domain of the Bladder Cancer Index and the role summary score of the SF-12 correlated to the BIS scores, which confirmed the convergent validity. A range of BIS scores were identified among patients who reported similar physical summary scores and mental summary scores of the SF-12. This study confirmed the reliability and validity of the Japanese version of the BIS for bladder cancer patients.
  • Naotaka Sugimura, Miho Sato, Naomi Sumi, Rika Yano
    Japan journal of nursing science : JJNS e12518  2022年11月07日 [査読有り]
     
    AIM: Work performance of nurses is a critical aspect that concerns the safety of both nurses and patients, but also secondarily influences nurses' turnover due to serious fatigue and burnout. Monitoring nursing performance as well as fatigue is important for appropriate safety management of patients and nurses, and the development of a monitoring tool is essential. The Nursing Performance Instrument (NPI) can provide comprehensive and brief monitoring of nursing performance. This study aimed to verify the validity and reliability of a Japanese version of the NPI (NPI-J). METHODS: A cross-sectional study was conducted on nurses who work in inpatient care across five Japanese hospitals. We considered appropriate factor numbers with parallel analysis and the Velicer's minimum average partial test. The construct validity was evaluated using exploratory factor analysis, confirmatory factor analysis (CFA), and Pearson's correlation analysis. Cronbach's alpha was calculated for the internal consistency. RESULTS: A three-factor model eventually showed acceptable fit indices in the CFA. Moreover, the correlation results among the three factors indicated discriminant validity comparable to the original NPI. The correlation results with acute fatigue, chronic fatigue, and burnout verified convergent validity. Internal consistency was insufficient. CONCLUSION: The NPI-J demonstrated acceptable construct validity. This instrument can assess nurses' perceptions of their performance by measuring each item. Future work on the reliability of the sub-concepts will require additional items or reliability testing based on generalizability theory and item response theory.
  • Shinya Yamaguchi, Miho Sato, Naomi Sumi, Yoichi M Ito, Peter C Winwood, Rika Yano
    Journal of occupational health 64 1 e12325  2022年01月 [査読有り]
     
    OBJECTIVES: Shift-work nurses are at a higher risk of inadequate recovery from fatigue and developing maladaptive fatigue with significant health consequences. Therefore, it is necessary to monitor fatigue and recovery levels with a reliable scale. We investigated psychometric properties of the Japanese version of the Occupational Fatigue Exhaustion Recovery scale (OFER-J) for shift-work nurses. METHODS: Japanese shift-work nurses responded to self-administered questionnaires at baseline (n = 942) and one month later (n = 334). The confirmatory factor analysis (CFA) and exploratory factor analysis (EFA) were conducted to verify the structural validity and the correlation analysis and one-way analysis of variance were conducted to test the construct and discriminative validity. Cronbach's alpha coefficient, intra-class correlation coefficient (ICC), and smallest detectable change (SDC) were calculated to assess reliability. RESULTS: The CFA showed high correlations between the factors and whilst the goodness-of-fit of the three-factor model was suboptimal, it was in an acceptable range. Most modifications included the error covariance of the Acute Fatigue (AF) and Intershift Recovery (IR) items. The EFA showed that Chronic Fatigue (CF) and AF were not clearly separated, indicating that the two AF items dropped out. Construct and discriminative validity were also well indicated. Cronbach's alpha coefficients were 0.75-0.85. Only CF showed sufficient reproductivity (ICC = 0.74). The SDC for CF, AF, and IR was 14.0, 17.1, and 18.7, respectively. CONCLUSIONS: The validity and reliability of the OFER-J were verified as acceptable for shift-work nurses. The OFER-J could contribute to a data-based approach to fatigue management in nursing management practice.
  • COVID-19患者の看護を実践した病棟看護師の心理状況
    新谷理恵子, 佐藤三穂, 大友里奈, 佐藤靖, 佐藤隆太, 中山瑛里, 大萱生一馬, 奥村美灯, 逸見奈緒, 矢野理香, 髙橋久美子
    日本看護研究学会雑誌 45 1 2022年01月 [査読有り]
  • H. Kato, H. Ono, M. Sato, M. Noguchi, K. Kobayashi
    Journal of Dairy Science 105 1 441 - 452 2022年01月 [査読有り]
     
    To facilitate sustainable dairy farming, it is essential to assess and support the mental health of dairy farm workers, which is affected more than that of workers in other industries, as indicated by the relatively few studies to date. In addition, the limited investigations on mental health in dairy workers minimize the opportunities to suggest practical approaches of improvement of their mental health. Therefore, further data acquisition and analysis is required. In the present study, we undertook quantitative surveys on 17 management factors and administered a mental health questionnaire to 81 dairy farm managers (80 male, 1 female) in Hokkaido, northern Japan. The management factors were categorized into 3 groups: production input, production output, and facility indicator; mental health was evaluated based on the Center for Epidemiologic Studies Depression Scale (CES-D). Principal component analysis assigned the factors into 2 groups: intensiveness factors of dairy production systems (PC1: livestock care cost, fat- and protein-corrected milk, stocking density, medical consultation fee per unit time per animal unit, nonfamily wages, fertilizer and pesticide expenses, and net agricultural income ratio) and basic dairy management factors (PC2: net agricultural income ratio, quantity of concentrate feed, and milk quality variable). The depression symptoms of dairy farm managers were not significantly associated with PC1 and milking methods; however, they were significantly negatively associated with PC2, which integrated 3 management factors, including factors related to finances, feeding, and milk quality. According to the findings of the present study, the efforts needed for stable economic farm management, adequate feed supply, and milk quality maintenance may increase the depression levels of dairy farm managers and negatively affect their mental health. These findings could be the basis for future studies on the relationship between the mental health of farm managers and sustainable dairy farm management and production.
  • 佐藤 三穂, 加藤 博美, 野口 真貴子, 小野 洋, 小林 国之
    日本健康学会誌 87 4 195 - 202 2021年07月31日 [査読有り]
  • Miho Sato, Hiromi Kato, Makiko Noguchi, Hiroshi Ono, Kuniyuki Kobayashi
    International journal of environmental research and public health 17 7 2020年04月09日 [査読有り][通常論文]
     
    Dairy farmers are more likely than nonfarmers to experience high demands and are at risk of mental health problems. However, there is scarce evidence on the current state of psychological health and related factors among dairy farmers, and the knowledge of potential gender differences is limited. This study aimed to examine the prevalence of depressive symptoms assessed using the Center for Epidemiologic Studies Depression Scale (CES-D) and its association with work environment characteristics and to identify gender differences. Data were collected from 273 dairy farmer participants (169 males and 104 females) in Japan. Females were more likely to be depressed, and young and middle-aged women appeared to be at risk of depression. For both genders, a demanding work environment was related to depression. There were some gender differences; for example, worries about the harmful effects of pesticides on health and the balancing of family roles and work roles were related to depression in men, while worries about one's financial situation and the health status of livestock were associated with depression in women. Females benefited from support through direct interaction, while males benefited from involvement in social activities. These findings will contribute to the development of a gender-specific approach to promote psychological health in the dairy farming community.
  • Ya Su, Michiko Yuki, Kengo Hirayama, Miho Sato, Tianfang Han
    Nutrients 12 1 2020年01月05日 [査読有り][通常論文]
     
    Most studies have associated denture wearing with a higher risk of malnutrition and lower nutritional intake in the elderly. As the effect of wearing dentures remains debatable, the aim of this study was to determine if older adults wearing dentures have a higher risk of malnutrition. We recruited 294 Japanese community-dwelling adults aged ≥65 years from two elderly welfare centers in Sapporo. The Mini Nutritional Assessment-Short Form (MNA-SF) was used to assess their nutritional status. Their demographic characteristics, eating habits, and health status were assessed using a questionnaire. Moreover, salt-impregnated taste paper and bioelectrical impedance analysis were used to obtain salt taste sensitivity and body composition (body mass index and protein mass). The mean age of older adults was 75.8 ± 5.8 years and 71.1% were women. We found that 74.1% of the older adults wore dentures. The proportion of the whole population with a risk of malnutrition was 23.5%. Multivariate analysis revealed that partial denture wearing could be protective against the risk of malnutrition. In this study, we found more partial denture wearers with normal nutritional conditions and cooking by themselves than non-denture-wearing older adults. Furthermore, complete denture wearers were eating significantly less meats or fish every day. This study suggests that using partial dentures to replace the lost teeth to meet the dietary needs of the elderly is critical to maintaining a healthy nutritional status. Moreover, it also indicates the importance of providing education to older adults who wear complete dentures.
  • 糖尿病療養支援における外来看護師の地域での他施設・多職種との連携の実態調査
    原千晴, 佐藤三穂
    日本糖尿病教育・看護学会誌 23 2 163 - 168 2019年09月 [査読有り][通常論文]
  • Sato M, Miyoshi H, Nakamura A, Sumi N, Kamoshima H, Ono Y
    Japan journal of nursing science : JJNS 17 1 e12279  2019年07月 [査読有り][通常論文]
     
    AIM: The Chronic Illness Resources Survey (CIRS) is a tool for assessing multiple levels of resources for self-management in people with chronic illnesses. This study aimed to examine the reliability and validity of the Japanese version of the CIRS (CIRS-J) among patients with diabetes. METHODS: This study included 102 Japanese patients with diabetes. Patients completed the CIRS-J on two occasions with additional measurements, including the multidimensional scale of perceived social support (MSPSS), the summary of diabetes self-care activities (SDSCA), and the perceived health competence scale (PHCS). The construct validity, internal consistency reliability, and test-retest reliability were evaluated. RESULTS: Factor analysis resulted in six factors. The Cronbach's α coefficient was 0.82, indicating a high internal consistency. The intraclass correlation coefficient was 0.87, indicating that the CIRS-J is stable over time. The CIRS-J showed a positive moderate association with MSPSS, SDSCA, and PHCS, with a correlation coefficient value ranging from .34 to .44. CONCLUSION: This study showed preliminary support for the reliability and validity of the CIRS-J. The availability of this instrument will help identify the spectrum of resources available for Japanese people with diabetes in both research and practical settings.
  • 心疾患患者の退院後におけるQOLに影響する要因の検討
    島田詩絵奈, 小野加奈, 佐藤三穂
    看護総合科学研究会誌 18 2 29 - 36 2018年01月 [査読有り][通常論文]
  • Yoshimura M, Sato M, Sumi N
    The International journal of health planning and management 33 2 380 - 390 2017年10月 [査読有り][通常論文]
     
    OBJECTIVE: To evaluate the validity and reliability of the Japanese Version of the Care Transitions Measure (J-CTM-15). DESIGN: Questionnaire items were translated, and a longitudinal study was conducted. SETTING: Three urban hospitals: a special functioning hospital, a regional-designated cancer care hospital, and a private hospital in the northern part of Japan. PARTICIPANTS: Patients, aged 20 years and older, who were discharged from hospitals. MAIN OUTCOME MEASURE: Reliability was measured using Cronbach α and item-total correlations. Convergent validity was measured using a Pearson correlation with the Self-Care Agency Questionnaire. Construct validity was examined by an exploratory factor analysis. Predictive validity was examined by the ability to discriminate negative post hospital experiences, including anxiety, problems at home, readmission, emergency visit, consultation via telephone, poor health condition without consultation, and by the correlation with the 12-item Short Form Health Survey (SF-12v2). RESULTS: A total of 223 and 158 participants were selected for data analyses. The Cronbach α was 0.90. The J-CTM-15 differed from the original factor model, but significantly correlated with Self-Care Agency Questionnaire and SF-12v2 scores. The J-CTM-15 also significantly discriminated between patients who did and did not display anxiety, problems at home, and poor health condition, but did not discriminate for readmission, emergency visits, and consultation via telephone. CONCLUSION: The J-CTM-15 is a valid and reliable measure of the quality of care transitions. However, insufficient levels of predictive validity and a lack of generalizability are limitations of the current study.
  • 佐藤 三穂, 佐藤 仁美, 鷲見 尚己, 中村 昭伸, 三好 秀明, 渥美 達也
    糖尿病ケア 13 12 1146 - 1150 (株)メディカ出版 2016年12月 [査読有り][通常論文]
  • 宍戸 穂, 葛西 理沙, 佐藤 三穂, 鷲見 尚己
    看護総合科学研究会誌 17 1 41 - 47 看護総合科学研究会 2016年09月 [査読有り][通常論文]
  • 葛西 理沙, 宍戸 穂, 佐藤 三穂, 鷲見 尚己
    看護総合科学研究会誌 17 1 33 - 39 看護総合科学研究会 2016年09月 [査読有り][通常論文]
  • 大嶋 美紀, 横井 亜友美, 冨樫 恵美, 藤田 真善美, 棚田 郁子, 岡林 靖子, 佐藤 三穂
    日本糖尿病教育・看護学会誌 20 2 193 - 199 (一社)日本糖尿病教育・看護学会 2016年09月 [査読有り][通常論文]
  • Miho Sato, Naomi Sumi
    SCANDINAVIAN JOURNAL OF CARING SCIENCES 29 4 745 - 750 2015年12月 [査読有り][通常論文]
     
    Objective: This study aims to examine factors that influence self-efficacy in Japanese patients with cancer receiving outpatient chemotherapy and to identify whether there are gender-specific similarities or differences that determine self-efficacy in this setting. Methods: A cross-sectional survey was conducted among 156 patients with cancer (86 men and 70 women) undergoing chemotherapy as outpatients across five hospitals in Japan. The patients completed the European Organization for Research and Cancer Core Quality of Life questionnaire (EORTC QLQ-C30), the Self-Efficacy for Advanced Cancer questionnaire (SEAC) which consists of three subscales (affect regulation efficacy, symptom-coping efficacy and activities of daily living efficacy), and a patient information form. Multiple regression analysis was conducted to identify factors associated with self-efficacy in men and women. Results: In both men and women, insomnia was related to affect regulation efficacy, while fatigue and nausea/ vomiting correlated with activities of daily living efficacy. For male patients, fatigue and nausea/vomiting also correlated with affect regulation efficacy and symptom-coping efficacy. Emotional functioning influenced self-efficacy for both genders, while physical functioning affected self-efficacy in female patients only. Conclusions: These results suggest that to enhance self-efficacy in Japanese patients with cancer undergoing outpatient chemotherapy, effective intervention is required with regard to the management of both emotional and physical functioning, specifically symptoms such as fatigue, nausea/vomiting and insomnia in both genders. Furthermore, women with a reduced level of physical function may require particular attention, as they may be at risk of lower levels of self-efficacy.
  • 佐藤 三穂, 鷲見 尚己
    日本がん看護学会誌 29 2 98 - 104 (一社)日本がん看護学会 2015年09月 [査読有り][通常論文]
  • 佐藤三穂, 吉田恵, 前田美樹, 鷲見尚己
    日本がん看護学会誌 27 3 77 - 84 日本がん看護学会 2013年12月 [査読有り][通常論文]
  • Miho Sato, Yoshihiko Yamazaki
    NURSING & HEALTH SCIENCES 14 4 520 - 527 2012年12月 [査読有り][通常論文]
     
    This study on individuals with type 2 diabetes living in Japan aimed to examine work-related factors that influence self-care and psychological health among people. A cross-sectional survey was conducted among 121 working adults with type 2 diabetes. A self-report questionnaire assessed demographics, work characteristics, self-disclosure of diabetes, support in the workplace, work-related difficulties due to diabetes, and workplace conformity. Dietary self-care, exercise, depression, and emotional distress were also evaluated. The results indicated statistically significant influence of working night shifts, self-disclosure of diabetes, and workplace conformity on dietary self-care. Work-related difficulties due to diabetes had negative effects on depression and emotional distress, and job control and support in the workplace were found to be correlated with emotional distress. These findings suggest that work-related factors have an impact on some forms of self-care activities and psychological health and that it is important to increase understanding of these issues and provide appropriate support for workers through education and counseling and adjustments in the workplace.
  • 原千晴, 佐藤三穂
    日本糖尿病教育・看護学会誌 15 2 163 - 171 2011年09月 [査読有り][通常論文]
  • 佐藤三穂, 鷲見尚己, 浅井香菜子
    日本がん看護学会誌 24 1 52 - 60 一般社団法人 日本がん看護学会 2010年05月 [査読有り][通常論文]
     

    要 旨

    本研究は,外来化学療法を受けているがん患者を対象に,不安,抑うつの関連要因について基本属性,疾患特性,および社会参加との関連から明らかにすること,また精神的サポートの獲得の現状,およびその不安,抑うつとの関連を明らかにすることを目的とした.外来化学療法を受ける20歳以上のがん患者90人を対象に配票調査を行い,回答の得られた77部(回収率85.6%)を分析対象とした.

    Hospital Anxiety and Depression Scaleを用いて検討を行った結果,配偶者のいる人で抑うつ得点が低く,副作用の程度が高い人,休職している人,社会活動をしていない人で不安,抑うつ得点が高いという結果であった.約7~9割の対象者が精神的サポートを獲得していると回答し,そのなかでも情報の獲得をしている人は不安,抑うつ得点が低く,気持ちの表出をしている人は抑うつ得点が低く,医療者へ相談している人は不安得点が高い結果であった.また交互作用の検討の結果,症状の程度と不安の程度の関連性に対する「気持ちの表出」の緩衝効果がみられた.

    外来化学療法を受ける患者が良好な精神健康を維持しながら治療を継続できるよう支援するためには,これらの要因を理解して関わることの重要性が示された.

  • Sakita M, Yamazaki Y, Sato M, Inoue Y, Togari T, Mizota Y
    民族衛生 75 1 3 - 16 The Japanese Society of Health and Human Ecology 2009年 [査読有り][通常論文]
     
    This study elucidates the characteristics of social relationships of people with rheumatoid arthritis (RA), from the viewpoints of social difficulties attributable to RA, interpersonal difficulties, social support, physician satisfaction, and social participation. It also assesses their effects on anxiety, depression, and hope. The following results were obtained from an Internet survey of 20-59-year-old people suffering from RA in Japan (N=238). Experiences of negative social relationships, such as the deterioration of workplace (33%) and family relationships (13%) because of RA and misunderstanding (98%) or criticism (68%) were common. Receiving emotional and instrumental support and providing support were reported less by males than females. After controlling for demographic characteristics and physical disability, most variables related to social relationships were directly or indirectly associated with anxiety, depression, or hope. However, each social relationship variable directly affected anxiety, depression, and hope in different ways. The variables that indicated direct, independent associations with anxiety or depression were mainly negative social relationships, such as deterioration of family relationships (β=.248, p<.001 ; β=.192, p=.003), misunderstandings (β=.151, p=.021 ; β=.179, p=.006), criticism (β=.144, p=.041), and receiving emotional support (β=−.216, p=.006 ; β=−.215, p=.007). Meanwhile, variables indicating direct, independent associations with hope were positive or active social relationships, such as providing and receiving social support (β=.227, p=.003 ; β=.189, p=.014), physician satisfaction (β=.150, p=.017), and social participation (β=.213, p<.001).
    These results suggest that it is important to maintain social relationships of people with RA and focus on these from the perspective of the enhancement of hope in addition to the alleviation of anxiety and depression for the improvement of the psychological well-being.
  • Miho Sato, Yoshihiko Yamazaki, Mayumi Sakita, Thomas J. Bryce
    NURSING & HEALTH SCIENCES 10 1 51 - 58 2008年03月 [査読有り][通常論文]
     
    The realization of positive life influences resulting from the experience of chronic illness has been conceptualized as "benefit-finding". This study of individuals with rheumatoid arthritis in Japan aimed to describe the nature of benefit finding; examine its predictive social factors and evaluate its impact on mental health. A web-based questionnaire was conducted, with valid responses obtained from 364 persons aged 20-59 years. The results indicated that a majority of the participants reported engaging in some type of benefit-finding. "Developing compassion towards others" and "an appreciation of things not previously important" were the most commonly reported. The patients reporting larger emotional support networks and those performing more self-care activities reported achieving higher levels of benefit-finding. Of all the factors examined, benefit-finding was the most significant predictor of mental health. These results expand the base of knowledge regarding living with rheumatoid arthritis and offer practical suggestions for the promotion of well-being.
  • 佐藤 三穂
    看護総合科学研究会誌 10 2 15 - 25 看護総合科学研究会 2007年10月 [査読有り][通常論文]
     
    本研究では,膠原病を持つ人を対象に,病いによる肯定的な変化と言われているベネフィットファインディングの特性とその獲得に関わる要因について明らかにすることを目的とし,外来通院している膠原病患者7名を対象に半構造化面接を行った。ベネフィットファインディングの特徴として《困難に対処していけると思えるようになった》,《自分自身を大切にして生きようと思うようになった》,《感謝の気持ちが深まった》,《他者の痛みに共感できるようになった》,《新しい友人と出会うことができた》,《他者に貢献したいと思うようになった》という6つのカテゴリーが抽出され,ベネフィットファインディングの獲得に関わる要因として《困難で、あった経験》,《治療を続けていく上での支え》,《信じている人からの言葉》,《信じられるものの存在》の4つのカテゴリーが抽出された。実践への示唆として,ベネフィットファインディングを含め患者の病い経験を幅広く理解していくことと,必要な支えや励ましを送り続ける支援の重要性が示された。The purpose of this study was to clarify the characteristics of benefit-finding, which is defined as identification of benefits or positive changes from illness experience, and the factors which related to the formation of benefit-finding. Subjects were seven persons with collagen disease receiving outpatient services, and semi-structured interviews were conducted. Six categories were emerged as the characteristics of benefit-finding; "coping difficulties in life", "having consideration for oneself", "having deeper appreciation", "feeling sympathy for pain of others", "meeting new friends" and "wish to make a contribution to others". Four categories were found as factors related to the formation of benefit-finding; "difficulty expenences", "support for life with illness", "the word from significant persons" and "existence one can believe". The results of this study suggest the importance of deeper understanding of the illness experience, not only the negative aspects but also positive aspects, and provision of support which assist patients in managing difficulties resulting living with illness.
  • Hirano Y, Sakita M, Yamazaki Y, Kawai K, Sato M
    民族衛生 73 1 31 - 42 The Japanese Society of Health and Human Ecology 2007年 [査読有り][通常論文]
     
    本研究の目的は,都市一般住民を対象に,ホープ尺度の口本語版Herth Hope Index(HHI)12項目の信頼性および妥当性を示した上で,HHI得点とその関連要因について明らかにすることである。東京都N区と埼玉県T市在住の20歳以上70歳未満の男女各300名計600名を対象に,無記名自記式質問紙での郵送配票調査を実施した.分析対象者は255名,有効回収率は46.2%であった.日本語版HHI12項目は,Cronbachα 係数0.89,確証的因子分析により3次元性が示され,生きがい感とベネフィット・ファインディングと強い正の相関が認められたことから,信頼性と構成概念妥当性は概ね示されたと言える.HHI平均得点は35.5点であった.HHI得点の関連要因の検討のため階層的重回帰分析を行った結果,年齢が高い人ほど,配偶者がいる人で,ソーシャルサポートを提供してくれる人が十分にいる人でHHI得点が有意に高かった.また,年齢が若い人は,ソーシャルサポートの受領が十分に得られることで年齢が高い人と同じレベルのHHI得点を維持している可能性,女性は男性に比べて,ソーシャルサポートの受領がより十分に得られていることによってHHI得点が男性より高くなっている可能性が示された.逆境経験と病い経験とは有意な関連は見られなかった.以上より,重篤な病いをもつ人々を対象とした先行研究と比べると,本研究では,一般住民のHHI得点は決して高い値ではないこと,HHI得点の特有の関連要因として年齢があげられること,ソーシャルサポートの受領はHHI得点に対して媒介効果をもつことが明らかになった.
  • 佐藤 三穂
    看護総合科学研究会誌 9 3 59 - 64 看護総合科学研究会 2006年12月 [査読有り][通常論文]
     
    コンピューターの普及、インターネット利用者の増加に伴い、欧米を中心にインターネットを調査に利用することへの関心が増加している。従来の面接・電話・郵送調査に比べ、簡便かつ迅速であるという利点が主張される一方、問題点の存在も指摘されている。しかし、国内の保健医療看護の分野ではこの新しい調査方法について体系的な報告の蓄積は少ない。そこで本稿では先行研究を参考にインターネット調査の意義や問題点について考察することを試みた。As the growth of people owing personal computers with access to the internet, internet survey has received increasing academic attention especially in western countries. Although existing literature has focused on the benefits of internet survey, potential problems are known to exist. In Japan, however, limited systematic review regarding this new survey method has conducted on public health and nursing areas. The purpose of this paper is to discuss benefits and potential problems of internet survey based on the previous literature.

MISC

  • 妊娠糖尿病と診断された妊婦の心理的負担とその関連要因
    松田 恵, 桑原 温美, 栗山 智実, 舘山 奈菜, 糀田 リカ, 佐藤 三穂 糖尿病と妊娠 19 (3) S -88 2019年11月 [査読無し][通常論文]
  • うつ病を合併する2型糖尿病患者の自己管理行動に影響を及ぼす要因
    藤田 真善美, 棚田 郁子, 中野 政子, 佐藤 三穂 日本糖尿病教育・看護学会誌 23 (特別号) 127 -127 2019年08月 [査読無し][通常論文]
  • 糖尿病患者が家族に対して日常の療養の中で感じる思い
    松田 恵, 佐藤 三穂 日本糖尿病教育・看護学会誌 22 (特別号) 138 -138 2018年08月 [査読無し][通常論文]
  • 外来看護師における他施設・多職種との連携の実態調査
    原 千晴, 佐藤 三穂 日本糖尿病教育・看護学会誌 22 (特別号) 134 -134 2018年08月 [査読無し][通常論文]
  • がん化学療法を受ける消化器がん患者に対する看護師による口腔ケアの実践
    丸山 梨紗, 船木 典子, 佐藤 三穂, 柏崎 晴彦, 鷲見 尚己 日本がん看護学会誌 31 (Suppl.) 241 -241 2017年01月 [査読無し][通常論文]
  • 加我 友寛, 吉田 未希, 佐藤 三穂 日本看護研究学会雑誌 39 (3) 119 -119 2016年07月 [査読無し][通常論文]
  • 佐藤 三穂 日本看護研究学会雑誌 39 (3) 273 -273 2016年07月 [査読無し][通常論文]
  • がん診療連携拠点病院における看護師の口腔ケアの実践状況とその関連要因の検討
    丸山 梨紗, 佐藤 三穂, 山品 博子, 中野 政子, 成瀬 恭子, 鷲見 尚己 日本口腔ケア学会雑誌 10 (1) 229 -230 2016年03月 [査読無し][通常論文]
  • 吉村 舞, 佐藤 三穂, 鷲見 尚己 日本看護科学学会学術集会講演集 35回 207 -207 2015年11月 [査読無し][通常論文]
  • 葛西 理沙, 佐藤 三穂, 鷲見 尚己 看護総合科学研究会誌 16 (1) 59 -59 2015年05月 [査読無し][通常論文]
  • 特定機能病院おける糖尿病外来初診患者の臨床的特徴
    佐藤 三穂, 佐藤 仁美, 鷲見 尚己, 中村 昭伸, 三好 秀明, 渥美 達也 糖尿病 58 (Suppl.1) S -312 2015年04月 [査読無し][通常論文]
  • がん患者に対するオーラルマネジメントの実態調査 北海道内がん診療連携拠点病院における施設調査より
    丸山 梨紗, 佐藤 三穂, 山品 博子, 中野 政子, 成瀬 恭子, 鷲見 尚己 日本がん看護学会誌 29 (Suppl.) 196 -196 2015年01月 [査読無し][通常論文]
  • 診療録における慢性心不全患者の実態調査
    葛西 理沙, 山本 彩乃, 武田 莉奈, 青山 美穂, 新井田 知里, 山品 博子, 佐藤 三穂, 鷲見 尚己 日本慢性看護学会誌 8 (1) A106 -A106 2014年05月 [査読無し][通常論文]
  • 外来で治療を行うがん患者のニーズに関する文献レビューと今後の課題
    佐藤 三穂, 三浦 麻美子, 本井 愛乃, 瀧原 祥恵, 上野 ゆかり 日本がん看護学会誌 28 (Suppl.) 222 -222 2014年01月 [査読無し][通常論文]
  • がん治療を受ける患者への看護師による口腔ケア 文献レビュー
    前田 梨紗, 佐藤 三穂, 山品 博子, 鷲見 尚己 日本がん看護学会誌 28 (Suppl.) 311 -311 2014年01月 [査読無し][通常論文]
  • 外来通院中のインスリン使用高齢者の心理的負担に関連する要因の検討
    大嶋 美紀, 藤田 真善美, 横井 亜友美, 棚田 郁子, 岡林 靖子, 佐藤 三穂 日本糖尿病教育・看護学会誌 17 (特別号) 157 -157 2013年08月 [査読無し][通常論文]
  • 看護者間連携に向けた多部門参加カンファレンスの試行 検討内容の特徴と運用上の課題
    鷲見 尚己, 加賀沼 朋子, 竹田 泰子, 西川 美香, 青柳 道子, 溝部 佳代, 佐藤 三穂 日本がん看護学会誌 27 (Suppl.) 381 -381 2013年01月 [査読無し][通常論文]
  • 外来化学療法を受ける患者の自己効力感とQOLとの関連
    佐藤 三穂, 鷲見 尚己, 吉田 恵, 前田 美樹 日本がん看護学会誌 27 (Suppl.) 376 -376 2013年01月 [査読無し][通常論文]
  • がん患者看護における部署間での効果的な情報共有のあり方の検討 看護記録に着目した取り組みとその評価
    和佐田 織絵, 種市 愛, 小野塚 美香, 佐藤 三穂, 鷲見 尚己 日本がん看護学会誌 27 (Suppl.) 379 -379 2013年01月 [査読無し][通常論文]
  • 看護者間連携に向けた多部門参加カンファレンスの試行 参加した看護師の評価による有用性の検討
    加賀沼 朋子, 竹田 泰子, 西川 美香, 青柳 道子, 溝部 佳代, 佐藤 三穂, 鷲見 尚己 日本がん看護学会誌 27 (Suppl.) 381 -381 2013年01月 [査読無し][通常論文]
  • 野村杏子, 北本千尋, 山谷奈穂子, 佐藤三穂, 鷲見尚己 日本がん看護学会誌 26 (Suppl.) 259 -259 2012年01月 [査読無し][通常論文]
  • 工藤陽子, 高橋絢子, 野本世菜, 松島加奈, 佐藤三穂, 鷲見尚己 日本がん看護学会誌 25 (Suppl.) 324 -324 2011年01月 [査読無し][通常論文]
  • 鷲見尚己, 青柳道子, 溝部佳代, 佐藤三穂 日本がん看護学会誌 25 (Suppl.) 329 -329 2011年01月 [査読無し][通常論文]
  • 原千晴, 佐藤三穂 日本糖尿病教育・看護学会誌 13 214 2009年08月21日 [査読無し][通常論文]
  • 佐藤三穂 日本慢性看護学会誌 3 (1) A63 -A63 2009年05月25日 [査読無し][通常論文]
  • 佐藤三穂, 鷲見尚己, 浅井香菜子, 船木典子, 浅野恵子, 日下部緑 日本がん看護学会誌 23 153 2009年01月 [査読無し][通常論文]
  • 関節リウマチを持つ人々におけるベネフィットファインディングとその関連要因
    佐藤 三穂, 山崎 喜比古, 崎田 マユミ 保健医療社会学論集 18 (特別) 60 -60 2007年05月 [査読無し][通常論文]
  • インターネット調査についての文献学的検討 その意義と問題点
    佐藤 三穂, 山崎 喜比古 日本公衆衛生学会総会抄録集 64回 267 -267 2005年08月 [査読無し][通常論文]
  • 患者・障害者における『希望』とその関連要因(第4報) 一般住民への調査から
    大庭 正裕, 柏原 康佑, 徳田 洋介, 成瀬 久美子, 横山 由香里, 阿部 桜子, 佐藤 三穂, 崎田 マユミ, 平野 優子, 谷口 絢, 板垣 貴志, 鈴木 昭裕, 兵頭 千津, 星野 周也, 松本 佳子, 望月 美栄子, 河合 薫, 山崎 喜比古 日本公衆衛生学会総会抄録集 63回 310 -310 2004年10月 [査読無し][通常論文]
  • 障害者への社会の「まなざし」に関する研究(第2報) 一般住民への調査から
    松本 佳子, 谷口 絢, 板垣 貴志, 鈴木 昭裕, 兵頭 千津, 星野 周也, 望月 美栄子, 河合 薫, 柏原 康佑, 徳田 洋介, 成瀬 久美子, 横山 由香里, 阿部 桜子, 大庭 正裕, 佐藤 三穂, 崎田 マユミ, 平野 優子, 山崎 喜比古 日本公衆衛生学会総会抄録集 63回 480 -480 2004年10月 [査読無し][通常論文]

講演・口頭発表等

  • Inter-professional collaboration in diabetes care in clinical settings  [招待講演]
    Sato M
    3rd Java International Nursing Conference 2015年08月
  • Self-care in adults with diabetes  [招待講演]
    Sato M
    The First FHS International Conference 2013年07月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 加藤 博美, 佐藤 三穂, 大谷 祐紀, 嶋崎 知哉, 小野 洋, 木村 祐哉, 西島 也寸彦
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 鷲見 尚己, 佐藤 三穂, 青柳 道子, 矢野 理香, 大島 寿美子
     
    今年度は、1)在宅移行支援に関連する文献検討、2)外来患者を支援する看護実践(意思決定支援)に関する実態調査を実施した。1)においては、外来患者に対する在宅療養支援の特徴や実践的取り組み、先駆的な取り組みを行なっている医療施設での報告書を研究者間で検討した。高齢者への支援ニーズは疾患ニーズとともに生活ニーズを考慮した包括的な支援が必要であることを再確認した。同時に、患者経験や価値に基づく、支援の内容や方向性を示している文献は見当たらなかった。患者経験評価を中心とした質評価尺度は海外においては散見されており、それらの質評価指標の精査を進めるとともに、我々の調査で使用可能な指標を精査する予定である。 2)がん患者を支援する外来看護師の看護実践、特に患者経験の理解と患者の意向継続に関する看護実践に焦点を当てて横断調査を実施した。がん治療に関する部分では、外来の場面を外来治療室と規定し、国内のがん診療連携拠点病院の外来治療室に勤務する看護師を対象として配票調査(WEB調査)をした。その結果として、外来看護師は患者のこれまでの療養生活の経験、患者の価値観を理解することを実践していること、同時に患者の今後の意向を尊重するっことを重視していることが示された。一方で、患者のエンドオブライフに関わる患者の意向の把握には困難を感じており、患者経験理解と移行の継続のための方策の検討を行う必要性が示唆された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 佐藤 三穂, 岡田 一範, 矢野 理香, 浅賀 忠義
     
    令和3年度については、足浴プログラム作成に向けた基礎的な研究、および足浴プログラムの介入研究の準備に取り組んだ。 まず、フットケア看護技術としての足浴の効果に関する基礎的資料として、足浴方法の違いが生体および対象者の主観的評価にどのような影響を与えるかについて検証した。これらは、健康な成人を対象とした介入研究である。具体的には、通常の温湯による足浴と泡を用いた足浴を比較しているクロスオーバー試験を実施した。皮膚表面温度、皮膚水分量、主観的な温かさの感覚を評価した。これらの介入の結果、経過時間による違いはあったものの、両者の介入で同程度の効果が得られた。両郡間に皮膚水分量の変化量の有意差はなかったが、主観的な評価に違いがあることが示唆された。 足浴プログラムの介入研究の準備としては、これまでの期間において取り組んだ文献検討、および上記の結果も参考資料としながら、プロトコール作成に取り組んだ。足浴の時間、温度、深さ、そして測定の場所、タイミングなどを具体的に検討した。糖尿病を持つ高齢者への介入前の基礎的な研究として、健康な高齢者を対象とした介入研究を計画し、倫理審査委員会の承認を得ている段階である。しかし、パイロットスタディを終えた矢先、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により調査の実施を中断することとなった。令和4年度には、作成済みのパンフレットを用いて、対象者のリクルートを開始する予定である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 加藤 博美, 野口 真貴子, 佐藤 三穂, 小野 洋, 菱沼 竜男
     
    本研究の遂行により、酪農従事者の心の健康状態を抑うつの指標を用いて、男女別に明らかにした。結果として、抑うつ症状がある人の割合は男性では 17.3 %、 女性では 31.7%であった。抑うつに関連する仕事要因 については、男女ともに、「仕事の過重負担が大きいこと 」「人手不足が心配」など仕事の忙しさに関する要因であった。また、抑うつ症状のある農場経営者は、農業所得率、濃厚飼料の給与および乳質の指標であるLS(リニアスコア)で評価される酪農経営要因が優れていることが示された。つまり「管理の行き届いた農場システムほど経営者の精神的健康状態が悪い」ということである。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 佐藤 三穂
     
    糖尿病を持つ入所者のセルフケアは、幅を持った血糖コントロールの中で、環境や他者を資源とし、安全と自分らしい生活のバランスの中で暮らすことに特徴が見いだされ、そしてこの安全には、転倒予防など一般の高齢者のリスク要因に加え、低血糖や高血糖による急性代謝障害を起こさずに生活することが重要な要素としてあげられた。これらに関わる要因として、多様な慢性疾患とともに生きる、体調に応じて血糖が変動する、急性状況にあっても症状を他者に伝えることが難しい状況などがあげられた。看護職、介護職を含む多職種の関わりが促進要因としてあげられた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 鷲見 尚己, 佐藤 三穂
     
    外来でがん化学療法を受ける患者に対する口腔管理に焦点をあてた看護支援では、病棟看護師、外来化学療法部門の看護師、歯科外来看護師は、患者の身体状態とともに口腔管理に関連する介入ポイントが看護師の所属部門により異なるため、看護者間および歯科医師・歯科衛生士の患者に関する積極的な情報共有が重要であった。口腔関連の有害事象にとどまらず、治療中の患者のQOL向上のためは、栄養評価を含む全身状態の評価とともに食べられる口腔環境の保持、義歯作成や調整をがん治療の経過を予測して早期に介入すること、がん治療と口腔管理の方策について看護職と歯科医師と情報を共有し歯科処置の内容を検討することが重要である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 佐藤 三穂, 鷲見 尚己
     
    本研究は、糖尿病患者の自己管理について、個人要因から社会的・環境的要因まで幅広く把握する生態学的アプローチに基づき、支援に考慮すべき要因、および影響要因を明らかにすることを目的とした。診療録による後ろ向き調査、および質問紙調査を行なった結果、医療機関の機能分化という社会的背景を踏まえて考慮すべき個人要因が明らかとなり、また慢性疾患患者の自己管理資源を個人要因から社会的要因まで把握できる評価指標としてChronic Illness Resources Survey日本語版の活用可能性に関する知見を得た。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 鷲見 尚己, 青柳 道子, 溝部 佳代, 佐藤 三穂
     
    さまざまな局面にあるがん患者が望む療養生活支援のために、病院施設内の看護職とともにアクションリサーチ法を用いて、現状分析及び新しいネットワークシステムの検討を行った。患者が望む療養生活を支援するためには、看護者間の連携においては、協働カンファレンスの開催、看護記録システムの標準化、外来および外来化学療法における専門的ケア、看護実践能力向上を目指した学習会の充実が課題であることが明らかになり、その具体的な取り組みの必要性が示された
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2007年 -2008年 
    代表者 : 佐藤 三穂
     
    糖尿病は自己管理が必要な病気であるが患者にとってライフスタイルを変容させていくことは容易ではない。特に、職業を持つ糖尿病患者は、社会的役割を担いながら療養を生活に取り入れていくことが求められ、より一層の困難が予測される。本研究では、職業を持つ2型糖尿病患者が就労しながらうまく糖尿病の療養を継続していけるための支援への示唆を得るために、就労している患者の特徴、また患者のセルフケア行動・メンタルヘルスに影響する要因について職場環境に着目し明らかにすることを目的とした。面接調査と配票調査を実施した結果、過重負担や夜勤の頻度などの職場環境要因はセルフケア行動と関連することが示された。就労している糖尿病患者は未就労者の患者に比べ運動の実行程度が低かった。職場で糖尿病について公表している人は約8割であり、公表している人はしていない人に比べ食事に関するセルフケアを実行できており、糖尿病による肯定的な変化を感じていた。糖尿病を持つことによる仕事への影響を感じている人は、良好なメンタルヘルスが保てていなかった。職場で相談できる人がいる人は良好なメンタルヘルスが維持できていた。これらの結果より、職業を持つ2型糖尿病患者の支援を考える上では、対象者が置かれている職場環境とともに、社会関係に着目していくことの必要性が示された。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.