研究者データベース

小林 后(コバヤシ キサキ)
保健科学研究院 保健科学部門 創成看護学分野
助教

基本情報

所属

  • 保健科学研究院 保健科学部門 創成看護学分野

職名

  • 助教

科研費研究者番号

  • 20983761

J-Global ID

研究分野

  • ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学 / 公衆衛生看護学、産業保健学、学校保健学、メンタルヘルス

職歴

  • 2023年04月 北海道大学大学院保健科学研究院保健科学部門創成看護学分野 助教
  • 2021年12月 - 2023年03月 北海道大学大学院保健科学研究院保健科学部門創成看護学分野 学術研究員

学歴

  • 2022年04月 - 現在   札幌市立大学大学院看護学研究科(地域看護学)博士後期課程
  •         -   北海道教育大学学校臨床心理専攻学校臨床心理専修(修士課程)

所属学協会

  • 日本心理臨床学会   日本母性衛生学会   日本ヒューマン・ケア心理学会   日本地域看護学会   日本産業衛生学会   

研究活動情報

論文

  • 大学学生相談機関における多職種連携を含む支援のプロセスについての質的記述的研究
    小林后
    ヒューマン・ケア研究 23 2 67 - 82 2023年04月 [査読有り]
  • 妊産婦のメンタルヘルス支援における多職種連携に関する文献検討
    小林后, 蝦名康彦
    母性衛生 64 1 2023年04月 [査読有り]
  • Kisaki Kobayashi, Etsuko Tadaka
    Healthcare (Basel, Switzerland) 10 10 2022年09月25日 [査読有り]
     
    For students in nursing colleges to develop necessary competencies as health care professionals and prevent post-graduation "reality shock" deterioration in the quality of care they provide, appropriate measures are needed in response to changes that occur as college years progress. In this study, mental health status, lifestyle, and various types of anxiety were investigated in 448 nursing college students during a four-year program in Japan. Students from each year of the program were surveyed with the K10 scale to measure mental health, and the Student Life Questionnaire to assess dietary habits, sleep duration, and exercise. Mean K10 scores for first-year students was 13.1, with 30% having anxiety about college life. Similarly, for second-year students the K10 score was 13.7, and compared to first-year students, rates of meal skipping and sleeping less increased. For third-year students, the K10 score (15.9) was higher than for other groups, as were their percentages of all items. Fourth-year students had a mean K10 score of 14.6, with a higher rate of meal skipping and feeling anxious about the future than other groups. These results suggest the need for support tailored to the characteristics of each year in the bachelor's program in nursing.
  • 小林 后, 末光 厚夫, 小林 清一
    札幌保健医療大学紀要 = Journal of the Sapporo University of Health Sciences / 札幌保健医療大学 編 5 47 - 58 札幌保健医療大学 2019年03月 [査読有り]
  • 小林 后, 末光 厚夫, 小林 清一
    札幌保健医療大学紀要 = Journal of the Sapporo University of Health Sciences / 札幌保健医療大学 編 3 53 - 63 札幌保健医療大学 2017年03月 [査読有り]

講演・口頭発表等

  • Lifestyle of diet, sleep, and exercise in the 1st to 4th year of nursing college students in Japan
    Kobayashi K, Tadaka E
    26th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS2023) ポスター発表
  • A Cross-Sectional Study of Mental Health and Anxiety in Japanese Nursing Students by Year of College
    Kobayashi K, Tadaka E
    26th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS2023) ポスター発表

その他活動・業績

  • 小林 后 学校臨床心理学研究 : 北海道教育大学大学院教育学研究科学校臨床心理学専攻研究紀要 17 83 -95 2020年03月 
    目 的:援助者と被援助者の心理的距離に関する研究をレビューし,心理的距離に影響する構成要素を明らかにすること,そして援助者が適切に心理的距離を維持するスキルを考察する.方 法:JDreamⅢとCiNiiの検索データベースから,対人援助職(看護・教育・心理分野に限定)と被援助者の心理的距離を示唆する論文を18件抽出した.抽出した論文から援助者と被援助者の心理的距離の構成要素について検討した.結 果:先行研究は「心理的距離に影響を与える要因」「適切に心理的距離を維持している時」「心理的距離のズレ」「心理的距離を維持する専門的スキル」「心理的距離の定義」の5つにカテゴライズされ,76の構成要素が抽出された.心理的距離を維持するスキルには,援助者の経験年数,専門的役割と援助構造の明確化,かかわり方が関連していた.しかし,共感を通して,援助者に逆転移が生じる可能性があり,それに気づくには援助者自身によるかかわりの内省が重要であると示唆された.結 論:心理的距離は「心理的距離に影響を与える要因」等の5つを基本とし,援助者の「感情労働」「かかわりの調整」「的確な状況把握」「専門職としての役割」によって適切に維持できると示唆された.


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.