研究者データベース

江田 真毅(エダ マサキ)
総合博物館
教授

基本情報

所属

  • 総合博物館

職名

  • 教授

学位

  • 博士(農学)(東京大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 60452546

J-Global ID

研究キーワード

  • 考古鳥類学   骨髄骨   ニワトリ   家禽   ガチョウ   家畜化   古代DNA   アホウドリ   系統地理学   動物考古学   考古動物学   Zooarchaeology   Archaeozoology   

研究分野

  • ライフサイエンス / 自然人類学
  • ライフサイエンス / 解剖学
  • ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学
  • 人文・社会 / 考古学
  • 人文・社会 / 博物館学
  • 人文・社会 / 文化財科学

担当教育組織

職歴

  • 2022年04月 - 現在 北海道大学 総合博物館 教授
  • 2019年06月 - 2022年03月 北海道大学 総合博物館 准教授
  • 2012年04月 - 2019年05月 北海道大学 総合博物館 講師
  • 2009年04月 - 2012年03月 YMCA米子医療福祉専門学校 非常勤講師
  • 2007年04月 - 2012年03月 鳥取県立倉吉総合看護専門学校 非常勤講師
  • 2007年04月 - 2012年03月 鳥取大学医学部 助教
  • 2004年04月 - 2007年03月 日本学術振興会 特別研究員(PD)

学歴

  •         - 2000年   東京大学大学院   農学生命科学研究科 応用動物科学専攻
  •         - 1998年   筑波大学   第一学群 人文学類

所属学協会

  • 生き物文化誌学会   日本文化財科学会   International Council for Archaeozoology   日本動物考古学会   日本鳥学会   

研究活動情報

論文

  • 江田 真毅
    Biostory = ビオストーリー : 生き物文化誌 : 人と自然の新しい物語 / 『ビオストーリー』編集委員会 編 40 54 - 59 東京 : 生き物文化誌学会 2023年12月
  • 江田 真毅
    科学 93 12 997 - 1001 東京 : 岩波書店 2023年12月
  • 江田 真毅
    開発こうほう 718 32 - 35 札幌 : 北海道開発協会 2023年06月
  • Kai hsuan Hsu, Masaki Eda
    Journal of Archaeological Science: Reports 49 2023年06月 [査読有り]
     
    Chickens, wild ducks, and geese were considered the main avifaunal food resources in early modern Japan. However, bird consumption in areas outside Edo (early modern Tokyo) has seldom been discussed. Nagasaki was the only place where trade with foreign countries occurred and where knowledge and culture from the West were introduced. Therefore, to understand bird utilisation in early modern Japan, comparing bird consumption in Nagasaki, which may have been subject to foreign influence, with that in the town of Edo might be beneficial. To elucidate bird consumption in Nagasaki, we analysed bird remains recovered from the Oranda Shokan site, which was inhabited by Dutch people in the early modern age. Our results revealed that chickens were the most frequently consumed birds throughout the Edo period (1603–1868), and those targeted for consumption included juveniles and hens. Other poultry such as domestic ducks and geese were also consumed at the site. These poultry consumption patterns are different from those observed in the town of Edo. The results of this study suggest the existence of regional differences in poultry consumption during the Edo period.
  • Masaki Eda, Hiroe Izumi, Minoru Yoneda, Saburo Fujita
    FRONTIERS IN EARTH SCIENCE 11 2023年04月 [査読有り][通常論文]
     
    The chicken (Gallus gallus domesticus) is the most conventional domestic animal whose main ancestor is the red junglefowl, found in Southeastern Asia and the southern part of China. Chickens were believed to have been brought to the Japanese Archipelago through the Korean Peninsula during the Yayoi period, but its exact age is unknown. Based on the sexual dimorphism of morphology, we pointed out that most chickens in the Yayoi period were males and that they were rarely bred in Japanese Archipelago. During the 58th survey of the Karako-Kagi site (Tawaramoto Town, Nara Prefecture), four pieces of immature Phasianidae bone were excavated from a division groove dating from the early middle Yayoi period. In this study, we performed collagen peptide fingerprinting identification and radiocarbon dating of immature Phasianidae bones from the Karako-Kagi site. Consequently, two peptide mass peaks unique to chickens were observed in samples from the immature bones, which were revealed to be derived from immature chickens. The calibrated age of the sample was confirmed to be between the fourth and third century BCE, which coincided with the opening age of the division groove. These results suggest that chickens have been successively bred since the beginning of the middle Yayoi period, at least in the Karako-Kagi village. The date was regarded as the lower limit for the introduction of chickens into the Japanese Archipelago, Korean Peninsula, and East Asia.
  • Masaki Eda, Hiroe Izumi, Satoshi Konno, Miwa Konno, Yuki Watanabe, Fumio Sato
    AVIAN CONSERVATION AND ECOLOGY 18 1 2023年02月 [査読有り]
     
    When secondary contact occurs between allopatric sister species, several evolutionary consequences are expected, such as reinforcement of reproductive isolation, hybrid speciation, de-speciation, introgressive hybridization, or formation of a stable hybrid zone. The Short-tailed Albatross (Phoebastria albatrus) is a vulnerable seabird that breeds mainly in Torishima, the Izu Islands, and two islets in the Senkaku Islands in the western North Pacific. Recent studies revealed that Short-tailed Albatross comprises two cryptic species (Senkaku-type and Torishima-type) that breed sympatrically on Torishima. Ringed (hatched in Torishima) and unringed (probably hatched in the Senkaku Islands) birds mate in a mutually assortative manner at the Hatsunezaki colony (artificially established in 1995) on Torishima. However, observations of some ringed-unringed pairs suggest possible hybridization between the two cryptic species. To clarify the degree of hybridization, we analyzed microsatellite DNA and mitochondrial DNA control region 2 (CR2) sequences of chicks from Hatsunezaki and Tsubamezaki (original colony discovered in 1951) colonies and of unringed birds from Hatsunezaki. In general, both CR2 sequences and microsatellites revealed genetic differentiation between immigrants from the Senkaku Islands (unringed birds) and chicks hatched in Tsubamezaki. These findings support the existence of two cryptic species. Each chick obtained from four ringed-unringed parent pairs at Hatsunezaki displayed a high proportion of alleles from just a single population. In contrast, some chicks in Tsubamezaki had a medium proportion of alleles from both populations. Breeding unringed subadult plumage birds, which were probable immigrants from the Senkaku Islands, were observed in Hatsunezaki but not in Tsubamezaki. Therefore, we propose that interspecific pairing occurred in the past but infrequently in recent generations on Torishima, suggesting historical reinforcement of reproductive isolation. Further microsatellite DNA studies of chicks from Hatsunezaki are required to confirm whether reinforcement of reproductive isolation is achieved. Alternatively, nearly complete pre-mating isolation between the two species was established in the past, but the scarcity of Senkaku-type birds in Torishima has facilitated hybridization.
  • Katsunori Takase, Masaki Eda, Michael A. Etnier, Alexander I. Lebedintsev
    Arctic Anthropology 58 2 125 - 153 2023年 [査読有り]
     
    This study purposed to reveal animal use in southern Kamchatka by examining the largest archaeofaunal collections recovered by Tamara M. Dikova and Nikolai N. Dikov. Radiocarbon dates of charcoal and caribou antler demonstrated that materials for this study were dated during the past 1,600 years, including three cultural periods: Nalychevo Culture (the 15– 19th centuries AD), Tar’ya Culture (the mid-first millennium AD), and the intermediate period between them (the early second millennium AD). The taxonomical distribution suggested the significance of true seals and caribou as hunting games. Various roles of sites around Cape Lopatka for seasonal hunting, trade, and manufacturing bone tools were inferred based on bone composition. Caribou antlers, drift whale carcasses, and long bird bones were important materials for making bone tools. The first example of wolf eel and Steller’s sea cow remains associated with archaeological sites on the Siberian side of the North Pacific were also reported.
  • Tsukasa Waki, Masaki Eda, Satoshi Shimano
    SYSTEMATIC AND APPLIED ACAROLOGY 28 1 63 - 76 2023年01月 [査読有り]
     
    The Laysan Albatross Phoebastria immutabilis (Rothschild, 1893) is a seabird species included in the Red List of the International Union for Conservation of Nature as Near Threatened (NT). We sampled two feather mite species, Diomedacarus gigas (Dubinin, 1949) and Echinacarus petaliferus (Trouessart, 1898), from the three albatross, and provided their redescriptions. This is the first record of D. gigas from the past half-century in Japan and the first report of E. petaliferus in this country. The haplotype network of partial sequences of cytochrome oxidase subunit for D. gigas showed that six of the seven haplotypes were unique to the mites sampled from each host individual. This mite species may have a very little opportunity for horizontal transmission between host individuals since albatrosses live alone over sea areas, except the breeding period on land.
  • 江田 真毅
    北海道大学考古学研究室研究紀要 2 2 43 - 53 北海道大学大学院文学研究院考古学研究室 2022年12月06日 [査読無し][通常論文]
     
    ニワトリ(Galls galus domesticus)は東南アジアに生息するセキショクヤケイの一亜種(G. galus spadiceus)を主たる祖先とする家禽である。日本には弥生時代に渡来したとされる。当時のニワトリは野生のセキショクヤケイや動物園などで飼育されていたセキショクヤケイとほとんど同じ大きさであり、骨形態からみた家畜化は飼育セキショクヤケイよりわずかに進展していた程度だったと考えられている。古代や中世の遺跡でもニワトリの骨は散見されるものの、日本におけるニワトリの形態変化や家畜化の進展状況についてはよく分かっていない。中世末の中世大友府内町跡(大分県大分市)から出土したニワトリの足根中足骨の分析から、当時のニワトリは飼育されたセキショクヤケイのほか、中世末に日本にいたとされる現在の地鶏や小国よりかなり大きかったことが分かった。また雌雄にそれぞれ2つのサイズグループがあること、骨のプロポーションの異なる個体が含まれることが示唆された。セキショクヤケイの足根中足骨は、家畜化の進展に伴って頑健化することが知られている。そこで本研究では、中世末に利用されたニワトリの家畜化の程度を明らかにするために、中世大友府内町から出土したニワトリの足根中足骨の形態を一般化線形モデルと共分散分析を用いて検討した。その結果、大友府内町で利用されたオスのニワトリには、小型で華奢な現生の飼育セキショクヤケイと類似した足根中足骨をもったグループと、大型で頑健な現生の様々な品種のニワトリと類似した足根中足骨をもったグループの2つが含まれることが示唆された。またメスについては後者と同様のプロポーションの個体が多かったと考えられた。オスの2つのグループは異なる飼育戦略のもと飼育されてきたニワトリに由来することが想定されることから、遺伝的な背景にも違いがある可能性が考えられる。
  • Kai-hsuan Hsu, Yoko Yamane, Masaki Eda
    INTERNATIONAL JOURNAL OF OSTEOARCHAEOLOGY 32 4 889 - 903 2022年07月 [査読有り]
     
    Chicken (Gallus gallus domesticus) is thought to have been introduced in Japan during the Yayoi period (5th century BC to 3rd century AD). However, according to historical documents and archeological materials, chickens were not commonly consumed as food until the early modern period. Many remains identified as chicken have been recovered from the archeological sites located in Edo, early modern Tokyo; however, the consumption pattern of chickens, such as age profile and sex ratio of consumed birds, has seldom been analyzed. To clarify how chicken consumption became popular in early modern Japan, we analyzed the bird assemblage from the Ichigaya Honmura-cho site, mainly inhabited by samurai people between the 17th and 19th centuries. Our results revealed that chickens had been consumed at the site since the 17th century but chicken consumption as food might have increased and become more frequent after the 19th century. Moreover, it can be suggested that the chickens targeted for consumption were not limited to immature and female individuals, as it is in modern Japan.
  • Takeshi Yamasaki, Masaki Eda, Richard Schodde, Vladimir Loskot
    Zootaxa 5124 1 81 - 87 2022年03月31日 [査読有り]
     
    The Short-tailed Albatross Phoebastria albatrus (Pallas, 1769) is a threatened seabird widely distributed in the northern Pacific Ocean with its largest breeding sites on the Senkaku Islands and Torishima Island, Japan, which are separated by over 1700 km. A recent taxonomic revision based on morphological, behavioral, and DNA sequence evidence has revealed that this species consists of two cryptic species: a smaller species which breeds mainly in the Senkaku Islands, and a larger species which breeds mainly on Torishima Island. However, it has remained unclear to which of these species the scientific name Phoebastria albatrus applies, because the type specimens are lost. Here a neotype is designated to resolve this taxonomic issue. From now on, the scientific name Phoebastria albatrus should be applied only to the smaller species breeding on the Senkaku Islands. The name of the larger species is more problematic, as the types of each synonym of P. albatrus must be traced, found, and examined.
  • Masaki Eda, Yu Itahashi, Hiroki Kikuchi, Guoping Sun, Kai-Hsuan Hsu, Takashi Gakuhari, Minoru Yoneda, Leping Jiang, Guomei Yang, Shinichi Nakamura
    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 119 12 e2117064119  2022年03月22日 [査読有り][通常論文]
     
    SignificanceWe studied goose bones from Tianluoshan-a 7,000-y-old rice cultivation village in the lower Yangtze River valley, China-using histological, geochemical, biochemical, and morphological approaches. Our analyses reveal an early stage of goose domestication at Tianluoshan. The goose population seemed to have been maintained for several generations without the introduction of individuals from other populations and might have been fed cultivated paddy rice. These findings indicate that goose domestication dates back 7,000 y, making geese the oldest domesticated poultry species in history.
  • 江田 真毅
    家畜の考古学 - 133 - 144 2022年 [査読無し]
  • 江田 真毅, 菊地 大樹, 丸山 真史
    考古学ジャーナル 766 29 - 31 2022年 [査読無し]
  • 江田 真毅, 菊地 大樹
    中国江南の考古学 - 105 - 116 2022年 [査読無し]
  • 西田 伸, 川原 一之, 安河内 彦輝, 江田 真毅, 小池 裕子, 岩本 俊孝
    哺乳類科学 62 1 3 - 10 2022年01月 [査読有り]
  • 江田 真毅
    北海道大学考古学研究室研究紀要 1 1 41 - 50 北海道大学大学院文学研究院考古学研究室 2021年12月06日 [査読無し]
     
    ニワトリ (Gallus domesticus) は東南アジアに生息するセキショクヤケイの一亜種 (G. galhus spadiceus) を主たる祖先とする家禽であり、日本には弥生時代中期に渡来したとされる。その後の日本で利用されたニワトリの品種や大きさに関する知見は文献史学からもたらされている一方、考古学的には報告書などでの散発的な報告に留まり、実態はよくわかっていない。大分県大分市の中世大友府内町跡では 1570~1586年に比定されるニワトリの骨が多数報告されており、その分析から当時のニワトリの大きさについての知見が得られると考えられた。そこで本研究では同遺跡から出土したニワトリの足根中足骨を計測し、U検定や混合分析 (Mixture analysis) などの統計学的手法を用いて検討した。また、骨の長さを動物園などで飼育されていたセキショクヤケイと比べるとともに、回帰分析を利用してさまざまな品種のニワトリの体重とも比較した。その結果、大友府内町で利用されたニワトリは、動物園などで飼育されていたセキショクヤケイに比べて大きいことが分かった。また、距突起の有無で性を推定して実施した混合分析の結果、雌雄ともに2つの品種あるいはそれに類するサイズグループに由来する個体が含まれることが確認された。雌雄で推定された2つのサイズグループは、いずれも中世末に日本にいたとされる現在の地鶏や小国よりかなり大きかった。このことは、かつての地鶏や小国が現在より大型であった可能性や、これまで文献史料から考えられてきた以上に当時までに外来鶏が普及しており日本鶏と交雑していた可能性から説明できると考えられた。
  • 正司 哲朗, 内山 幸子, 江田 真毅, 木山 克彦
    月刊考古学ジャーナル 760 39 - 41 2021年10月
  • Kai hsuan Hsu, Masaki Eda, Hiroki Kikuchi, Guoping Sun
    Journal of Archaeological Science: Reports 37 2021年06月 [査読有り][通常論文]
     
    The lower Yangtze River region in China was a centre of early Neolithic rice cultivation and animal domestication. It is also an important habitat for wintering birds; however, our current understanding of prehistoric avifaunal resource utilisation by human populations in this region is limited. To clarify the use of birds by early Neolithic rice-cultivating societies further, we analysed bird remains from one excavation grid at the Tianluoshan site, which dates to between 7000 and 6100 cal BP. Ducks (Anatinae), rails (Rallidae), and geese (Anserinae) were dominant in every layer, suggesting that birds wintering in inland waters were the primary avifaunal taxa exploited at the Tianluoshan site. The taxonomic composition, bone modification rate, and skeletal part representation of these dominant taxa differed between layers. Overall, there was an abundance of duck and goose wing elements and both the wing and leg elements of rails, suggesting that exploitation patterns differed among these primary taxa. There is no evidence of domestic exploitation of ducks and/or chickens (Gallus gallus domesticus), but the appearance of immature goose bones may suggest the existence of domestic geese.
  • Masaki Eda
    Animal frontiers : the review magazine of animal agriculture 11 3 52 - 61 2021年05月 [査読有り]
  • 江田 真毅, 山川 史子
    石川県埋蔵文化財情報 第44号 44 46 - 49 公益財団法人石川県埋蔵文化財センター 2021年03月29日 [査読無し][通常論文]
  • Masaki Eda, Minoru Morimoto, Toshifumi Mizuta, Takao Inoue
    JOURNAL OF ARCHAEOLOGICAL SCIENCE-REPORTS 34 2020年12月 [査読有り]
     
    Zooarchaeology by mass spectrometry (ZooMS) is a new approach that has rapidly evolved in the last decade and is used for identifying zooarchaeological bones from species such as mammals, fish, reptiles (sea turtle), and amphibians. However, owing to the predicted slow evolution rate of collagen within the class Ayes, no attempts were made to identify zooarchaeological bird bones at species level by ZooMS. To explore the usefulness of the ZooMS approach for bird bones, we analyzed bone collagen peptide of modern and archaeological chickens and middle-sized Japanese wild indigenous pheasants using time of flight mass spectrometry (TOF-MS) and liquid chromatography mass spectrometry (LC-MS). We found that modern chickens and Japanese wild indigenous pheasants showed different peptide mass peaks. Based on this difference, we studied five archaeological Phasianidae bones identified as chicken or wild pheasant by morphological analyses from Hiroshima castle site, Hiroshima Prefecture, Japan. The identification results of TOF-MS and LC -MS analyses were concordant, and the results agreed with the morphological identification in all of the bones. These results clearly showed the usefulness of the ZooMS approach for discriminating archaeological bird bones as well as those of other vertebrate classes.
  • Cholawit Thongcharoenchaikit, Masaki Eda
    International Journal of Osteoarchaeology 30 6 843 - 854 2020年11月 [査読有り]
     
    Cetaceans have long been exploited as a key marine resource for subsistence in many parts of the world. The bones of cetaceans in archaeological deposits tend to be highly fragmented but can be distinguished from other mammals by their unique cancellous texture. However, distinguishing species of cetaceans from one another is difficult because of their high morphological similarity. The current study establishes taxonomic identification criteria based on the atlas and axis vertebrae of modern toothed whale species, using discriminant function analysis (DFA). Canonical DFA was effective at classifying the atlas and axis vertebrae of modern toothed whales in a hierarchical classification system, with a successful classification rate in the superfamily of 97.1%, the family of 89.6% and subfamily of 78.9%. Of the 18 modern, toothed whale species, six scored the highest correct identification rate for each species (100.0%), whereas four other species had reasonably correct identification rates (80.0–99.0%), suggesting that species level identification of these species is sufficiently reliable. Application of the canonical DFA to identify the atlas and axis vertebrate of a zooarchaeological toothed whale from the Kafukai-1 site, Rebun Island, Japan, resulted in a successful hierarchical classification at the species level. This paper demonstrates that the DFA approach is effective for identifying the atlas and axis vertebrate of toothed whales from archaeological sites. Further trials including the selection and reduction of further measurements are required for application to incomplete zooarchaeological materials to obtain correct classifications.
  • 山本 順司, 江田 真毅, 山下 俊介
    博物館学雑誌 = The journal of the Museological Society of Japan 46 1 51 - 61 全日本博物館学会 2020年10月 [査読有り]
  • 山本 順司, 江田 真毅, 山下 俊介
    博物館学雑誌 = The journal of the Museological Society of Japan 45 2 37 - 45 全日本博物館学会 2020年04月 [査読有り]
  • 江田 真毅, 山川 史子
    石川県埋蔵文化財情報 第42号 42 33 - 35 公益財団法人石川県埋蔵文化財センター 2020年03月27日 [査読無し][通常論文]
  • 阿部 常樹, 江田 真毅, 猪熊 花那子, 田口 哲也, 奈良 貴史
    國學院大學博物館研究報告 = Memoirs of the Kokugakuin University Museum 36 35 - 56 國學院大學博物館 ; 2016- 2020年02月
  • Masaki Eda, Hiroe Izumi, Takeshi Yamasaki, Naoki Tomita, Satoshi Konno, Miwa Konno, Hayao Murakami, Fumio Sato
    Endangered Species Research 43 375 - 386 2020年 [査読有り][通常論文]
     
    The occurrence of cryptic species within a threatened taxon is rare, but where they do occur, understanding species boundaries is essential for planning an effective conservation strategy. The short-tailed albatross Phoebastria albatrus is a Vulnerable seabird that mainly breeds on Torishima and the Senkaku Islands in the western North Pacific. Although it has been tacitly regarded as a single management unit with 2 breeding sites, the species is known to comprise 2 genetically separated populations (Senkaku-type and Torishima-type). However, morphological examination of birds from both populations has not been conducted owing to the difficulty in accessing the Senkaku Islands. In this study, we examined the morphological differences be -tween immigrants from the Senkaku Islands to Torishima (Senkaku-type) and native birds on Tor-ishima (Torishima-type) and found significant differences in morphological characteristics be -tween the 2 bird types. In general, Torishima-type birds were larger than Senkaku-type birds, whereas Senkaku-type birds had relatively longer beaks. Based on the morphological differences found in this study as well as genetic and ecological differences revealed in previous studies, we believe that Senkaku- and Torishima-type birds should be classified as different cryptic species. To the best of our knowledge, this is the first case of cryptic species being identified in a threatened avian species.
  • Masaki Eda
    Quaternary International 626 14 - 21 2020年 [査読有り]
     
    Red junglefowl are regarded as the primary wild ancestor of domestic fowl and are thought to have been domesticated in multiple regions. The osteological microevolution of red junglefowl and domestic fowl during domestication, especially at the earliest stage, has still not been thoroughly investigated, despite the fact that a proper understanding of this process is required to chart the progress of domestication. In this paper, the major long bones of the modern wild red junglefowl, captive red junglefowl in cages, and domestic fowl from various breeds were measured and the data were compared using t-tests and analysis of covariance. The results showed that captive red junglefowl were generally smaller than wild red junglefowl but the distal part of tibiotarsus was relatively thicker in the former. In addition, parts of the wing bone were thinner in captive red junglefowl than in wild red junglefowl. Assuming the morphological difference between extant wild and captive red junglefowl is analogous to that between ancient wild and captive red junglefowl, these differences suggest that body size reduction and other morphological changes occurred in the earliest stage of the domestication process. These results will be useful for estimating the progress of domestication in red junglefowl archaeological remains and making comparisons with domestic fowl bones.
  • Masaki Eda, Hiroki Kikuchi, Guoping Sun, Akira Matsui
    ARCHAEOLOGICAL AND ANTHROPOLOGICAL SCIENCES 11 12 6423 - 6430 2019年12月 [査読有り][通常論文]
     
    The origins of chicken (Gallus gallus domesticus) domestication have remained debatable for over a century. China, and particularly northern China, has been claimed as one of the early centers for the domestication of chickens, because many alleged chicken bones have been discovered at a number of archeological sites. However, the identification of archeological domestic chicken bones from early Holocene sites in northern China remains contentious. The Neolithic chicken exploitation in southern China close to modern distribution area of wild red junglefowl (G. gallus) remained unclear, since analyses of bird bones were scarce in the region. To reveal the birds, especially chicken, exploitation in Neolithic southern China, we analyzed bird remains from Tianluoshan site which is located in the lower Yangtze River and is a ruin of large village in the Neolithic early rice cultivation society. Ducks (Anatinae), rails (Rallidae), and geese/swans (Anserinae) were dominant, suggesting that peoples in the Tianluoshan site got birds at inland and brackish waters environments near the site. Although two G. gallus size bones were found at the site, it is also included in the size range of five indigenous pheasants in the region and further studies are required for the species identification of the bones. Phasianidae bones occupied only 0.4% of NISP, suggesting Phasianidae birds, including domestic chickens and red junglefowls, were rarely exploited in the Tianluoshan site. The results did not support the north-word expanded wild distribution of red junglefowl nor early Holocene chicken exploitation in the lower Yangtze River.
  • Masaki Eda, Takeshi Yamasaki, Masato Sakai
    JOURNAL OF ARCHAEOLOGICAL SCIENCE-REPORTS 26 101875  2019年08月 [査読有り][通常論文]
     
    The lines and geoglyphs of Nasca are a series of drawings etched into the surface of the so-called Pampas of Southern Peru. Of these geoglyphs, there are 16 that depict birds. The bird geoglyphs mainly created during the Late Paracas and the Nasca Period (c. 2400 to 1300 years ago) and account for the largest number of geoglyphs in the Nasca pampas that depict plants and animals. Bird geoglyphs are identified using general impressions or a few notable morphological traits. However, little consideration has been given to whether bird geoglyphs contain traits similar to those of other taxa or if the traits depicted by each figure match the taxon to which they have been attributed. In this study, we identified the Nasca bird geoglyphs from an ornithological perspective. In doing so, we revealed several discrepancies between their geoglyphic characteristics and those of the taxonomic groups to which they were attributed by previous research. In addition, we determined that some of the geoglyphs depicted a number of specific birds, including hermit, pelicans, and what is most likely an immature parrot. Each of these birds is regionally exotic. For instance, hermits and parrots are found in tropical rain forests whereas pelicans live in coastal areas. The reason exotic birds were depicted in the geoglyphs instead of indigenous birds is closely related to the purpose of the etching process. Further studies involving bird figures depicted on pottery and sacrificed bird remains would be useful when attempting to identify the geoglyphic birds further.
  • 山本 順司, 江田 真毅, 山下 俊介
    博物館学雑誌 = The journal of the Museological Society of Japan 44 2 17 - 29 全日本博物館学会 2019年04月 [査読有り]
  • M. Eda, R. Shoocongdej, P. Auetrakulvit, J. Kachajiwa
    International Journal of Osteoarchaeology 29 2 231 - 237 2019年03月 [査読有り][通常論文]
     
    The origin of the domestication of chicken Gallus gallus domesticus is still a subject of debate. It principally originates from the red junglefowl G. gallus, which is distributed throughout Southeast Asia and South China. However, the prehistoric exploitation of chicken and red junglefowl in Southeast Asia has remained unclear due to a small number of samples for bone analysis. In this study, we analysed bird remains from four archaeological sites in Thailand: Ban Hua Ud (4,000–3,000 bp), Long Long Rak (1,900–1,600 bp), Ban Non Wat (3,750–1,500 bp), and Keed Kin (fifth–11th Century A.D.). Bones from pheasants/fowls (Phasianidae), storks (Ciconiidae), cormorants (Phalacrocoracidae), crows (Corvidae), and passerines (Passeriformes) were found. A small number of stork bones were found at three lowland sites, with none found at Long Long Rak. Cormorant bones were dominant at Ban Hua Ud but were only found at that site. Pheasant/fowl bones were found at all sites except Ban Hua Ud and dominated the number of identified specimens, suggesting that they were the most commonly used bird, at least after the Iron Age. Morphological bone identification criteria for the 24 Phasianidae species in Thailand have not been established; ancient DNA analysis is required to differentiate chicken/red junglefowl bone from other indigenous pheasants/fowls. It is obvious that mitochondrial DNA remained unchanged in the early stages of the domestication process. Further studies combining ancient DNA and morphological analyses are required to judge whether all of the candidate chicken bones are indeed from red junglefowl or chicken. Although these results are regionally and temporally restricted, they give important quantitative information on bird exploitation during the Neolithic and early historic Dvaravadi periods in Thailand.
  • Natasha L. Vokhshoori, Matthew D. McCarthy, Paul W. Collins, Michael A. Etnier, Torben Rick, Masaki Eda, Jessie Beck, Seth D. Newsome
    MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES 610 1 - 13 2019年02月 [査読有り][通常論文]
     
    The short-tailed albatross Phoebastria albatrus was nearly driven to extinction in the early 20th century, but is one of the most common seabirds found in coastal archaeological sites in Japan, the Aleutian Islands, and the Channel Islands off southern California. Today, this species nests on only 2 islands off southern Japan and spends the majority of its time foraging in waters west of the Aleutians. We used carbon and nitrogen isotope analysis of bulk tissue (bone collagen) and its constituent amino acids from modern samples of all 3 North Pacific albatross species as well as ancient short-tailed albatross to show that ancient short-tailed albatross foraged east of the Aleutian Islands more frequently than their modern counterparts. Isotope mixing models correctly assigned each species to its known foraging habitats, validating our approach on ancient short-tailed albatross. Mixing models also showed that ancient short-tailed albatross from both western and eastern North Pacific archaeological sites spent more time in the California Current than their modern congeners. However, ancient albatross remains from archaeological sites off southern California are isotopically distinct from those found in sites from the western North Pacific, suggesting this species previously had a more complex population structure. We found that modern short-tailed albatross occupy a higher trophic level than their ancient counterparts, which may be due to their consumption of bait and offal from longline fisheries. As extant short-tailed albatross recover from historical over-exploitation, the reconstruction of their historical ecology helps in identifying likely areas for foraging and possible breeding range expansion.
  • 江田真毅
    日本鳥学会誌 68 2 289 - 306 日本鳥学会 2019年 [査読有り][招待有り]
     

    日本において動物考古学は,遺跡から出土する動物遺体を資料として人類の過去を研究する考古学の一分野である.一方,動物遺体の分析からは,動物の過去の生態も復元できる.日本でも遺跡から出土した哺乳類の骨からその分布や大きさの時代的変化を復元する考古動物学的研究の例がいくつかある.しかし,小論で「考古鳥類学」的研究と呼ぶ遺跡から出土する鳥骨に着目して,動物側の視点からその過去の様相を調べる研究はほとんどなかった.日本には600種を超える鳥類が分布しており,その生態は多様である.歴史的な環境の変化に対する各種の応答も様々であったと考えられるため,哺乳類とは異なる生態変化の様相を検出できる可能性がある.遺跡から出土した骨を同定し,さらに骨の形態やDNA,組織,安定同位体比などを調べることで,分布や形態,集団構造,遺伝的多様性,食性など当時の鳥類の生態を復元できる.筆者らがこれまで取り組んできたアホウドリPhoebastria albatrusの研究では,この種がかつては日本海北部やオホーツク海南部にも分布していたことが分かった.また約1,000年前のアホウドリには体サイズと食性の異なる2つの集団があり,さらに2つの集団の子孫は現在鳥島と尖閣諸島に生息していることも明らかになった.これらの知見は,実際には2種からなる可能性があるこの危急種の保全の方向性を決定づける重要なものである.今後,次世代シーケンサーによるゲノムの比較や,コラーゲンタンパク分析が遺跡出土の鳥骨に応用されることで,考古鳥類学の発展が期待される.これまで鳥類の研究は主に進化的時間スケールと生態的時間スケールで進められてきた.考古鳥類学的研究から得られる情報は,これらの時間スケールの間を埋めるものであり,日本においても今後さらなる研究の発展が期待される.

  • 川上和人, 江田真毅, 泉洋江, 堀越和夫, 鈴木創
    日本鳥学会誌 68 1 95‐98(J‐STAGE) - 98 日本鳥学会 2019年 [査読有り][通常論文]
  • 江田 真毅
    季刊考古学 144 43 - 46 雄山閣 2018年08月 [査読無し][通常論文]
  • 江田 真毅, 川上 和人
    日本鳥学会誌 67 1 3 - 5 日本鳥学会 2018年 [査読無し][招待有り]
  • 川上和人, 江田真毅
    日本鳥学会誌 67 1 7 - 23 日本鳥学会 2018年 [査読有り][招待有り]
     
    鳥類の起源を巡る論争は,シソチョウArchaeopteryxの発見以来長期にわたって続けられてきている.鳥類は現生動物ではワニ目に最も近縁であることは古くから認められてきていたが,その直接の祖先としては翼竜類やワニ目,槽歯類,鳥盤類恐竜,獣脚類恐竜など様々な分類群が提案されてきている.獣脚類恐竜は叉骨,掌骨や肩,後肢の骨学的特徴,気嚢など鳥と多くの特徴を共有しており,鳥類に最も近縁と考えられてきている.最近では羽毛恐竜の発見や化石に含まれるアミノ酸配列の分子生物学的な系統解析の結果,発生学的に証明された指骨の相同性,などの証拠もそろい,鳥類の起源は獣脚類のコエルロサウルス類のマニラプトル類に起源を持つと考えることについて一定の合意に至っている.一般に恐竜は白亜紀末に絶滅したと言われてきているが,鳥類は系統学的には恐竜の一部であり,古生物学の世界では恐竜は絶滅していないという考え方が主流となってきている.このため最近では,鳥類は鳥類型恐竜,鳥類以外の従来の恐竜は非鳥類型恐竜と呼ばれる.
    羽毛恐竜の発見は,最近の古生物学の中でも特に注目されている話題の一つである.マニラプトル類を含むコエルロサウルス類では,正羽を持つ無飛翔性羽毛恐竜が多数発見されており,鳥類との系統関係を補強する証拠の一つとなっている.また,フィラメント状の原羽毛は鳥類の直接の祖先とは異なる系統の鳥盤類恐竜からも見つかっており,最近では多くの恐竜が羽毛を持っていた可能性が指摘されている.また,オルニトミモサウルス類のオルニトミムスOrnithomimus edmontonicusは無飛翔性だが翼を持っていたことが示されている.二足歩行,気嚢,叉骨,羽毛,翼などは飛行と強い関係のある現生鳥類の特徴だが,これらは祖先的な無飛翔性の恐竜が飛翔と無関係に獲得していた前適応的な形質であると言える.これに対して,竜骨突起が発達した胸骨や尾端骨で形成された尾,歯のない嘴などは,鳥類が飛翔性とともに獲得してきた特徴である.
    鳥類と恐竜の関係が明らかになることで,現生鳥類の研究から得られた成果が恐竜研究に活用され,また恐竜研究による成果が現生鳥類の理解に貢献してきた.今後,鳥類学と恐竜学が協働することにより,両者の研究がさらに発展することが期待される.
  • 江田真毅
    生物の科学 遺伝 72 2 171 - 176 エヌ・ティー・エス 2018年 [査読無し][招待有り]
  • Kazuto Kawakami, Masaki Eda, Hiroe Izumi, Kazuo Horikoshi, Hajime Suzuki
    ORNITHOLOGICAL SCIENCE 17 1 11 - 18 2018年01月 [査読有り][通常論文]
     
    Puffinus lherminieri bannermani is a small black-and-white shearwater, which is endemic to the Ogasawara Islands, Japan. The taxonomic position of this shearwater is contentious. It is treated as a subspecies of Audubon's Shearwater P. lherminieri or the Tropical Shearwater P. bailloni in some checklists, while it is as considered monotypic, as Bannerman's Shearwater P. bannermani, in others. We examined the mitochondrial cytochrome b region to determine the taxon's phylogenetic position. While on the one hand the results showed that it was not genetically related to either P. lherminieri or P. bailloni, but formed a clade with P. myrtae, P. newelli, and P. auricularis, on the other hand, bannermani has diverged substantially from the other three taxa in both genetic and morphological features. This shearwater was first described as Bannerman's Shearwater, and our results confirm that P. lherminieri bannermani should be split from Audubon's Shearwater, and the monotypic Bannerman's Shearwater is recommended to be restored as a distinct species.
  • 江田 真毅, 山本 順司
    博物館研究 = Museum studies 52 9 30 - 33 日本博物館協会 2017年09月 [査読有り][通常論文]
  • T. Deguchi, F. Sato, M. Eda, H. Izumi, H. Suzuki, R. M. Suryan, E. W. Lance, E. W. Lance, H. Hasegawa, K. Ozaki
    Animal Conservation 20 4 341 - 349 2017年08月 [査読有り][通常論文]
     
    © 2016 The Zoological Society of London Restoration or establishment of colonies using translocation and hand-rearing can be an effective tool for conserving birds. However, well-designed post-release evaluation studies for long-lived species are rarely implemented. We investigated the attendance and breeding attempts of hand-reared short-tailed albatross (STAL) Phoebastria albatrus chicks (n = 69) translocated to a historic breeding island in the Ogasawara Islands, 350 km from the source colony, for 8 consecutive years after the first translocation. Thirty-nine percent of hand-reared birds (n = 27) returned to the translocation site at least once per breeding season, of which 67% (n = 18) also visited the natal island. The number of hand-reared birds returning each year was lower at the translocation site (mean: 0.3–2.3 birds per day) versus the natal island (0.4–3.5 birds per day). The first breeding attempt occurred 5 years after the first translocation. Three pairs (producing three chicks) recruited to the translocation site or neighboring islands and five pairs (producing nine chicks) recruited to the natal island by 8 years after the first translocation. Every hand-reared bird that raised a chick paired with a naturally reared bird. At the translocation site and neighboring islands, two hand-reared birds paired with a mate from the natal island and a breeding colony 1850 km away, respectively, while the parents of the third chick were unknown. Their breeding at the translocation region was observed among conspecific social attractants (decoys, audio playback; one pair) or congeners (two pairs). Our preliminary results suggest that even though more translocated and hand-reared albatrosses visited and recruited to their natal island compared to the translocation site, the early re-establishment of breeding by short-tailed albatrosses in the Ogasawara Islands 80 years after extirpation would not have occurred without the initial translocation effort. Further study is needed, however, to fully understand formation of breeding colonies beyond conspecific attraction and philopatry.
  • 岩波 連, 江田 真毅
    動物考古学 = Zoo-archaeology 34 75 - 83 日本動物考古学会 2017年03月 [査読無し][通常論文]
  • 江田 真毅
    家畜資源研究会報 16 7 - 12 2017年 [査読無し]
  • Masaki Eda, Hiroe Izumi, Satoshi Konno, Miwa Konno, Fumio Sato
    IBIS 158 4 868 - 875 2016年10月 [査読有り][通常論文]
     
    Assortative mating is an important pre-mating isolation mechanism that has been observed in some wild populations of seabirds. The Short-tailed Albatross Phoebastria albatrus is a globally Vulnerable seabird that breeds mainly on Torishima and the Senkaku Islands in the north-western Pacific Ocean. Our previous studies suggested that two genetically distinct populations exist, one on Torishima and the other on the Senkaku Islands. Recently, however, several un-ringed birds in subadult plumage have been observed breeding on Torishima in the Hatsunezaki colony. As almost all birds hatched on Torishima since 197(have been ringed, the natal site of the un-ringed birds was suspected to be the Senkaku Islands. Genetic differences between the two populations would reveal the natal sites of un-ringed birds. By observing the ring status ( ringed or un-ringed) of mating pairs and analysing the mitochondrial DNA ( mtDNA) control region 2 of un-ringed birds, we assessed whether birds that originated from Torishima and the Senkaku Islands achieved pre-mating isolation. There was a small number of pairs on Torishima that consisted of one ringed and one un-ringed bird, but the observed number was significantly lower than that expected if ringed and un-ringed birds mated randomly. Furthermore, mtDNA analyses of nine un-ringed birds demonstrated that all belonged to a particular haplotype clade from the Senkaku Islands. These results show that birds from Torishima and the Senkaku Islands mate assortatively but that there is incomplete pre-mating isolation between birds from the two island groups. The premating isolation of these two populations of Short-tailed Albatross could arise from differences in the timing of breeding and incompatibility in mating displays. As the divergence between the two populations is unlikely to be sufficient to achieve complete post-mating isolation, the two groups are likely to be hybridizing. Further studies using molecular and/or behavioural analyses would be required to reveal the evolutionary significance of hybridization between these two populations.
  • Masaki Eda, Hiroko Koike, Hiroyoshi Higuchi
    QUATERNARY INTERNATIONAL 419 159 - 164 2016年10月 [査読有り][通常論文]
     
    Prehistoric hunter gatherers in Northeast Asia lived along coastlines and made abundant use of coastal resources in their subsistence strategies. However, the extent to which they operated only along the coastline or sailed out into deeper waters for hunting and fishing remains rather uncertain. In this case study, we reconstruct past subsistence strategies through analysis of albatross (Diomedeidae) remains recovered from two hunter gatherer archaeological sites in Hokkaido, Northern Japan (the Funadomari site, from the late Jomon period on Rebun Island and the Bentenjima site, from the Okhotsk period on Bentenjima Island). Three questions are examined: (1) were the birds hunted for meat or for feathers; (2) were the birds procured at coastal breeding grounds or out on the open water; (3) was hunting conducted in the shallow waters of the continental shelf or out in the deeper ocean? Analysis of the bone assemblages, and species determination by ancient DNA, indicate that people must have been hunting the bird in the open waters at the edge of the continental shelf. This provides strong, although indirect, evidence that Jomon and Okhotsk Culture communities must have possessed ocean-going boats and suitable sea-faring skills in order to undertake these kinds of operations. These insights, in turn, hint at the existence of sophisticated maritime traditions in prehistoric Northeast Asia. (C) 2015 Elsevier Ltd and INQUA. All rights reserved.
  • 江田 真毅, 松井 章, 孫 国平
    中国新石器時代における家畜・家禽の起源と、東アジアへの拡散の動物考古学的研究 23 - 42 松井章 2016年03月31日 
    田螺山遗址鸟类动物利用的研究
  • 江田,真毅, 安部,みき子, 丸山,真史, 藤田,三郎
    田原本町文化財調査年報 : 田原本町文化財調査年報 24 : 2014年度 24 119 - 132 田原本町教育委員会 2016年03月
  • 江田 真毅
    動物考古学 = Zoo-archaeology 33 49 - 61 日本動物考古学会 2016年03月 [査読無し][通常論文]
  • 松井 章, 菊地 大樹, 松崎 哲也, 江田 真毅, 丸山 真史, 劉 斌, 王 寧遠
    中国新石器時代における家畜・家禽の起源と、東アジアへの拡散の動物考古学的研究平成26年度~平成27年度 基盤研究A 研究成果報告書 43 - 53 松井章 2016年03月 [査読無し][通常論文]
     
    良渚遗址群美人地遗址出土的动物遗存(初报)
  • Masaki Eda, Peng Lu, Hiroki Kikuchi, Zhipeng Li, Fan Li, Jing Yuan
    JOURNAL OF ARCHAEOLOGICAL SCIENCE 67 25 - 31 2016年03月 [査読有り][通常論文]
     
    The chicken (Gallus gallus domesticus) is the most widespread domestic animal in the world. However, the timings and locations of their domestication have remained debatable for over a century. China, and particularly northern China, has been claimed as one of the early centers for the domestication of chickens, because many chicken remains have been discovered at a number of archaeological sites. However, the identification of archaeological domestic chicken bones from early Holocene sites in China remains contentious. In this study, we analyzed 1831 bird bones, which included 429 bones previously recorded as "domestic chicken" from 18 Neolithic and early Bronze Age sites in central and northern China. Although morphological species identification criteria for the bones of 55 modern Chinese Phasianidae species, including the domestic chicken and wild red junglefowls, have not yet been fully established, upon reanalysis none of the "domestic chicken" bones were derived from chickens. In addition, bones determined to be candidate chicken bones were found at only 2 of the 18 sites, suggesting that chickens were neither widely kept nor distributed in central and northern China during the early and middle Holocene period. Further studies that combine analyses of morphology, ancient DNA, and radiocarbon dating are required to fully reveal the origin and history of the domestic chicken in northern China. (C) 2016 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Cyler Conrad, Charles Higham, Masaki Eda, Ben Marwick
    ASIAN PERSPECTIVES-THE JOURNAL OF ARCHAEOLOGY FOR ASIA AND THE PACIFIC 55 1 2 - 27 2016年 [査読有り][通常論文]
     
    This reanalysis uses the zooarchaeological assemblage recovered from Spirit Cave to understand hunter-gatherer use and occupation at the site during the Pleistocene- Holocene transition. We analyze bone fragmentation, sample size, and relative abundance to establish the preservation and overall composition of the remaining fauna. Identification of several new taxa, including roundleaf bats (Hipposideros larvatus and bicolor), elongated tortoise (Indotestudo elongata), black marsh turtle (Siebenrockiella crassicollis), Burmese hare (Lepus cf. peguensis) and a potential red junglefowl (Phasianidae-?Gallus gallus) provide insights into hunter-gatherer occupation, palaeoecology, and subsistence strategies between 12,000 and 7000 years B.P. Our results indicate that Spirit Cave was occupied more sporadically than originally suggested; additionally, we identify new evidence for landscape disturbance during the early Holocene. Although this Spirit Cave zooarchaeological assemblage is incomplete, it remains an important component of Southeast Asian prehistory, providing evidence for human adaptations during a period of climatic change and instability.
  • M. Eda, S. Yashima, T. Inoué
    International Journal of Osteoarchaeology 25 6 849 - 854 2015年11月01日 [査読有り][通常論文]
     
    The ideal indicator of domestic individuals is the presence of traits that must appear in the first generation of the domestic lineage. Most wild geese are migratory, breeding in the subarctic zone and wintering in the temperate zone. If goose remains from archaeological sites in a non-breeding region are from individuals shown to have died during the breeding season, the bones are likely to be from domestic birds. Medullary bone is secondary woven bony tissue formed in the marrow cavity of breeding female birds. It develops 1 or 2weeks before the first egg is produced and disappears 1 or 2weeks after egg production. As wild geese remain in their breeding regions for about 3months after egg production, medullary bone would be expected to disappear before birds arrive at the stopover and wintering areas. Therefore, the presence of medullary bone in goose remains found in non-breeding regions would be a reliable indicator of domestic birds. In this study, we examined goose (Anserini spp.) remains from 15 archaeological sites in Japan (3400 bc to 1912 ad) using binocular observation and histological analysis. We found medullary bone in two femora from the Oranda-shokan-ato site (1650-1850 ad). The results indicate that the two femora were from domestic geese. By using secondary bone as an indicator of the domesticity of geese, knowledge regarding the origins of domestic geese can be expanded, and the morphological and/or genetic changes, as well as the domestication process, can be revealed. According to the literature, domestic geese were kept in Japan from the early eight century ad and were popular after the 17th century ad. The scarcity of medullary bone in the samples can be explained by the small number of domestic geese in Japan and/or by butchering practices that excluded the eating of breeding female geese.
  • 李凡・吕鹏, 江田真毅, 袁靖, 朱延平
    華夏考古 2015 1 34 - 40 2015年 [査読有り][通常論文]
  • 袁靖・吕鹏, 李志鹏, 邓惠, 江田真毅
    南方文物 2015 3 53 - 57 2015年 [査読有り][通常論文]
  • Hui Deng, Jing Yuan, Guoding Song, Changsui Wang, Masaki Eda
    CHINESE ARCHAEOLOGY 14 1 189 - 193 2014年11月 
    Through the re-analyses to the chicken bones unearthed from some archaeological sites and the trimming of the related researches, this paper pointed out that the past recognitions of the domestic chickens in ancient China were mostly questionable. Referring to the new research results and the new development in the verification methods of the ring-necked pheasant and chicken in recent years, as well as the verification of the chicken bones unearthed from the Shenmingpu Site in Xichuan County, Henan, this paper announced the importance of differentiating ring-necked pheasant and chicken from multiple skeletal parts based on the characteristics in the sense of skeletal morphology. Moreover, this paper emphasized that only with this as the foundation, the criteria for distinguishing the morphological characteristics of red jungle fowl and domestic chicken can be established and the issue of the origin of the domestic chickens in China can be accurately and comprehensively discussed.
  • Masaki Fujita, Shinji Yamasaki, Hiroshi Sugawara, Masaki Eda
    QUATERNARY INTERNATIONAL 339 289 - 299 2014年08月 [査読有り][通常論文]
     
    Late Pleistocene to Holocene terrestrial vertebrate fossils were excavated at a newly-found fossil locality, Maehira Fissure Site, Itoman City, Okinawa-jima Island, Ryukyu Archipelago, Japan. Location F1 in this site can be divided into three beds characterized by dominance of extinct deer (Cervus astylodon and Mutiacinae sp.), birds, and wild boar in ascending order. C-14 dating indicated approximately 23-20 ka BP from a snail shell collected from the deer bed and a charcoal from the boar bed. It has been considered that deer and boar lived together in the Okinawa-jima Island. However, the results indicate that deer extinction occurred before wild boar increase. The molar teeth of the late Pleistocene boar excavated from Location F1 of this site were larger than those of the Holocene boar from Location F2. This is the first report to demonstrate that the molar size of late Pleistocene boar is larger than that of Holocene boar from the same site. (C) 2014 Elsevier Ltd and INQUA. All rights reserved.
  • 江田 真毅, 別所 秀高, 井上 貴央
    動物考古学 = Zoo-archaeology 31 21 - 32 日本動物考古学会 2014年03月 [査読無し][通常論文]
  • 江田 真毅, 鳥飼 久裕, 木村 健一, 阿部 愼太郎, 小池 裕子
    日本鳥学会誌 63 1 15 - 21 日本鳥学会 2014年 [査読無し][通常論文]
     
    アマミヤマシギScolopax miraは奄美大島とその属島,および徳之島で繁殖する日本の固有種である.IUCNのレッドリストでは危急種に指定されている.同種の保護対策の検討のうえで,標識個体を性判別することは行動上の性差を明らかにするために重要である.しかし,アマミヤマシギの形態上の性差は知られておらず,形態による性判別基準は確立されていない.そのため,行動上の性差もほとんど分かっていない.本研究では,アマミヤマシギの標識調査時に外部形態を測定するとともに,採取した羽毛からの遺伝的性判別をおこない,形態と行動の性差を検討した.その結果,第一回換羽以後の成鳥の雄は,求愛期から営巣・育雛期の初期(3月と4月)に雌に比べより頻繁に捕獲されていることが示された.雄の求愛行動や雌の抱卵行動との関係が考えられる.また,アマミヤマシギのロードキルが年間で最も多いこの時期に,そのリスクは雄でより高いことが示唆された.幼鳥の標識個体中では繁殖期の後期(5・6月)および幼鳥の分散期(11・12月)で雌が有意に多かった.5・6月に雌が多い原因は不明なものの,11・12月に雌が多い原因は分散にあたって,雄に比べ雌個体が長距離を移動し,結果として道路脇などにも頻繁に出現することの反映かもしれない.奄美大島の成鳥個体について9つの外部計測値を雌雄で比較すると,露出嘴峰長,嘴長,嘴幅,嘴高,全頭長,体重では雌が,尾長では雄が有意に大きかった.これらの外部計測値のデータから線形判別分析による性判別式を作成した結果,奄美大島の成鳥標識個体の約86%が正しく判別された.この判別式は幼鳥の判別には応用できない一方,徳之島の成鳥個体の性判別には有効であることが示唆された.
  • M. Eda, Y. Kodama, E. Ishimaru, M. Yoneda
    International Journal of Osteoarchaeology 24 3 265 - 271 2014年 [査読有り][通常論文]
     
    Lead pollution has increased over the past four centuries with industrialisation, urbanisation, and the use of motor vehicles. In Japan, lead concentrations in human bones of the Edo period (AD 1603-1867) from urban areas were found to be higher than those from suburban areas. Because most wild geese breed in the subarctic zone and winter in the temperate zone, it is to be expected that lead concentrations in archaeological goose bones from domestic individuals would be higher than those from wild individuals because of the difference in their life cycle. In this study, we measured and compared lead concentrations in bones of geese, other birds (duck, chicken, heron, and crow), mammals (dog, cat, pig/wild boar, and deer), and in a human tooth, all from the Kenmin-kan Atochi site, Japan (Edo period). We found that lead pollution affected not only humans but also animals and that environmental lead pollution was widespread in the town.One of the goose bones analysed, a broken and healed ulna, showed a lead concentration approximately twice as high as the other goose bones. In addition, the lead concentration in a duck bone was much higher than in those of wild birds or mammals, which suggests that the duck had lived in an urban environment for a long time. The results suggest that analysis of lead concentrations can detect potential domestic animals that were exposed to environmental lead pollution, such as in the Roman period in Europe and in the Edo period in Japan. By accumulating comparative studies, the analysis of lead concentrations in archaeological goose bones is expected to become a reliable indicator of domestic geese under conditions of environmental lead contamination. © 2013 John Wiley & Sons, Ltd.
  • 岩波 連, 江田 真毅
    勇魚 59 2 - 4 勇魚会 2013年12月 [査読無し][通常論文]
  • Masaki Eda, Tetsuo Shimada, Tatsuya Amano, Katsumi Ushiyama, Chitoshi Mizota, Hiroko Koike
    ORNITHOLOGICAL SCIENCE 12 1 35 - 42 2013年06月 [査読有り][通常論文]
     
    Greater White-fronted Goose Anser albifrons has a holarctic breeding distribution and is polymorphic. Three subspecies winter in the Palaearctic region, one of which also winters in the Nearctic region: European White-fronted Goose A. a. albifrons breeds in the far north of Europe and Asia and winters in the south and west of Europe; Pacific White-fronted Goose A. a. frontalis breeds in east Siberia and Arctic Canada and winters in East Asia and United States; and Greenland White-fronted Goose A. a. flavirostris breeds in Greenland and winters in Ireland and western Scotland. The phylogenetic relationships among these three subspecies are unclear. We determined the mitochondrial DNA control region sequences of Pacific White-fronted Goose, using 66 shed feathers collected from wintering sites in Japan, and compared the sequences with those previously published for Greater White-fronted Goose subspecies. Phylogenetic trees and networks revealed that there are three clades within the species. The sequence divergence among the clades corresponds to divergence long before the last glacial maximum (15-25 thousand years ago), which suggests the existence of at least three ancient refugia for the species. However, all three subspecies consist of haplotypes from two of the three clades. This suggests that they originated from individuals that survived in two refugia during the last glacial period.
  • 江田 真毅, 天野 哲也
    北海道大学総合博物館研究報告 6 6 北海道大学総合博物館 2013年03月31日 [査読無し][通常論文]
  • 江田 真毅
    動物考古学 30 337 - 359 動物考古学研究会 2013年03月 [査読無し][通常論文]
  • 邓惠・袁靖, 宋国定, 王昌燧, 江田真毅
    考古 2013 6 83 - 96 2013年 [査読有り][通常論文]
  • Yuichi Takanashi, Masaki Eda, Toshiyuki Kaidoh, Takao Inoue
    YONAGO ACTA MEDICA 55 4 75 - 80 2012年12月 [査読有り][通常論文]
     
    The palmaris longus muscle is one of the most variable muscles in human anatomy. During a routine anatomical dissection for medical students at Tottori University, we found duplicate palmaris longus muscles in the bilateral forearms together with the palmaris profundus muscle in the right forearm. The bilateral aberrant palmaris longus muscles were observed at the ulnar side of the palmaris longus muscle and their distal tendons were attached to the flexor retinaculum. The palmaris profundus muscle found in the right forearm was located at the radial side of the flexor digitorum superficialis muscle. The proximal tendon was originated from the anterior surface in the middle of the radius, while the distal tendon coursed radial to the median nerve through the carpal tunnel, finally inserting into the distal part of the flexor retinaculum. Both the palmaris longus and aberrant palmaris longus muscles were innervated by the median nerve. The palmaris profundus muscle was presumably supplied by the median nerve.
  • Masaki Eda, Toshiyuki Kaidoh, Yuichi Takanashi, Takao Inoue
    PATHOLOGY INTERNATIONAL 62 11 771 - 773 2012年11月 [査読無し][通常論文]
  • 江田 真毅, 樋口 広芳
    日本鳥学会誌 = Japanese journal of ornithology 61 2 263 - 272 日本鳥学会 2012年10月22日 [査読無し][通常論文]
     
    アホウドリPhoebastria albatrusは北太平洋西部の2つの島嶼域で繁殖する危急種の海鳥である.2006~2007年度の繁殖期の個体数は約2,360羽で,約80%の個体が伊豆諸島の鳥島で,残りの約20%が尖閣諸島の南小島と北小島で繁殖する.本種は暗黙のうちに1つの保全・管理ユニットとみなされており,国際的な保護管理プロジェクトでもその集団構造には関心が払われてこなかった.しかし,これまでの研究から,約1,000年前のアホウドリに遺伝的に大きく離れた2つの集団があったことが明らかになった.19世紀後半以降の繁殖地での乱獲によって個体数と繁殖地数が大きく減少した一方,2つの集団の子孫はそれぞれ主に鳥島と尖閣諸島で繁殖していることが示唆された.現在鳥島では両集団に由来する個体が同所的に繁殖しているものの,鳥島で両集団が交雑しているのかはよくわかっていない.鳥島と尖閣諸島に生息する個体群はミトコンドリアDNAのハプロタイプ頻度が明らかに異なっていることから,それぞれの個体群は異なる管理の単位(MU)とみなしうる.尖閣諸島から鳥島への分散傾向は繁殖地での過狩猟によって強まった可能性も考えられるため,それぞれのMUの独自性の保持を念頭に置いた保護・管理が望まれる.アホウドリの2つのクレード間の遺伝的距離はアホウドリ科の姉妹種間より大きく,また断片的ながら鳥島と尖閣諸島に由来する個体では形態上・生態上の違いが指摘されている.今後,尖閣諸島と鳥島で繁殖する個体の生態や行動の詳細な比較観察と遺伝的解析から,この種の分類を再検討する必要がある.
  • 江田 真毅, 樋口 広芳
    Japanese journal of ornithology 61 2 263 - 272 日本鳥学会 2012年10月 [査読有り][招待有り]
  • Kazuto Kawakami, Masaki Eda, Kazuo Horikoshi, Hajime Suzuki, Hayato Chiba, Takashi Hiraoka
    CONDOR 114 3 507 - 512 2012年08月 [査読有り][通常論文]
     
    Bryan's Shearwater (Puffinus bryani) was described in 2011 on the basis of a specimen collected on the Midway Atoll in 1963. This specimen and another recorded on Midway in the early 1990s are the sole reliable records to date. Since 1997, we have found six specimens of a remarkably small Feint's shearwater morphologically similar to Bryan's Shearwater on the Bonin Islands, northwestern Pacific. In this study, we examined the Bonin samples genetically and confirm that they are of Bryan's Shearwater. A morphological analysis suggests that the small body size and relatively long tail are characteristics of this species. Because the most recent individual was found on an islet to the north of Chichijima Island in 2011, the species has evidently survived in the Bonin Islands, where it may breed, although the exact location remains unclear. Three of the individuals found on an islet off Chichijima Island were carcasses preyed upon by black rats (Rattus rattus). Attempts were made to eradicate rats from this island in 2008, and rats may pose a problem on other islands where the shearwaters may breed. Regardless, Bryan's Shearwater appears to be very rare and threatened on the Bonin Islands. To conserve this species effectively, its breeding sites must be identified and the infesting rats eradicated.
  • Masaki Eda, Hiroko Koike, Masaki Kuro-o, Shozo Mihara, Hiroshi Hasegawa, Hiroyoshi Higuchi
    CONSERVATION GENETICS 13 1 143 - 151 2012年02月 [査読有り][通常論文]
     
    The history of population structure is a key to effective wildlife management and conservation. However, inferring the history of population structure using present genetic structures is problematic when the method is applied to species that have experienced severe population bottlenecks. Ancient DNA analysis seemed to be a promising, direct method for inferring ancient population structures. However, the usual methods for inferring modern population structure, i.e. the phylogeographic approach using mitochondrial DNA and the Bayesian approach using microsatellite DNA, are often unsuitable for ancient samples. In this study, we combined ancient DNA obtained from zooarchaeological bones with carbon/nitrogen stable isotope ratios and morphological variations to infer ancient population structure of the short-tailed albatross Phoebastria albatrus. The results showed that the bird existed in two populations, between which the genetic distance was greater than that of distinct sister albatross species, although no subspecies of P. albatrus have been proposed. Our results suggest that the birds at the present two breeding regions (Torishima in the Izu Islands and two islets of the Senkaku Islands) are descended from these two ancient populations, and that reevaluation of the status and conservation strategy for the species is required. Our results also indicate that lineage breeding on the Senkaku Islands has drastically reduced genetic diversity, while that on Torishima has not. The approach proposed in this study would be useful for inferring ancient population structure, using samples of highly mobile animals and/or samples from archaeological sites, and the reconstructed ancient population structure would be useful for conservation and management recommendations.
  • 江田 真毅, 井上 貴央
    動物考古学 28 28 23 - 33 動物考古学研究会 2011年05月 [査読無し][通常論文]
  • 江田 真毅, 嶋田 哲郎, 溝田 智俊, 小池 裕子
    日本鳥学会誌 = Japanese journal of ornithology 60 1 100 - 104 日本鳥学会 2011年04月28日 [査読無し][通常論文]
     
    ヒシクイAnser fabalisは北極圏で夏季に繁殖し,温帯域で越冬する.形態学的観点から,日本には東北地方の太平洋側で主に亜種ヒシクイが,北陸地方の日本海側と霞ヶ浦周辺で主にオオヒシクイA. f. middendorffii が越冬し,出雲平野で越冬する個体群の亜種は不明とされてきた.本研究では,4ヶ所の越冬地(宮城県・化女沼,新潟県・朝日池,福井県・坂井平野,島根県・出雲平野)で脱落羽毛を採集し,ミトコンドリアDNA・制御領域の塩基配列を決定して,先行研究と比較した.その結果,化女沼の試料はすべて亜種ヒシクイなどの系統に,朝日池の試料はすべてオオヒシクイの系統に含まれ,形態学的観点からの亜種区分を支持する結果となった.一方,亜種不明とされてきた出雲平野の試料は遺伝的にはすべてオオヒシクイの系統に含まれ,また,従来亜種ヒシクイが殆ど確認されていなかった坂井平野でも亜種ヒシクイの系統に含まれる試料が認められた.
  • 江田真毅
    東温史談 6 99 - 106 2011年 [査読無し][通常論文]
  • 江田 真毅, 小池 裕子, 佐藤 文男, 樋口 広芳
    山階鳥類学雑誌 43 1 57 - 64 公益財団法人 山階鳥類研究所 2011年 [査読無し][通常論文]
     
    アホウドリ Diomedea albatrus は伊豆諸島の鳥島と尖閣諸島の南小島や北小島で繁殖する危急種の海鳥である。1979年以降,鳥島で生まれたほとんどの個体が両脚に標識をされているにもかかわらず,1996年以降,鳥島の初寝崎において未標識の1個体が観察されている。2005年度の繁殖期まで,アホウドリ誘致用に設置された特定のデコイのそばに毎年巣をつくったこの鳥は,デコイにちなんで「デコちゃん」と呼ばれている。若鳥のうちに標識が両脚から外れることは考えにくいため,この鳥は尖閣諸島で生まれた個体であると考えられてきた。近年の私たちのミトコンドリアDNAの制御領域2を用いた研究によって,アホウドリには2つの系統的に離れた集団(クレード1とクレード2)が含まれていたこと,尖閣諸島で採集された資料はクレード2の個体からなること,鳥島で生まれた個体の多くがクレード1に属することが示唆されている。この鳥の巣で羽毛を採取して解析した結果,この鳥の制御領域2の配列は,これまでに知られていた配列とは異なるものの,クレード2に属することが明らかになった。このことは,デコちゃんの出生地が鳥島ではなく,尖閣諸島であることを支持するものである。デコちゃんは鳥島で生まれた個体とつがいを形成し,2009年度の繁殖期までに2羽の雛を巣立たせている。しかし,2つの系統が交配しているかどうかを判断するためには,両性遺伝する遺伝子マーカーによる研究が必要である。
  • 江田 真毅
    青谷上寺地遺跡出土品調査研究報告 7 56 - 68 2011年
  • Masaki Eda, Hiroko Koike, Fumio Sato, Hiroyoshi Higuchi
    Journal of the Yamashina Institute for Ornithology 43 1 57 - 64 2011年 [査読無し][通常論文]
     
    The Short-tailed Albatross Diomedea albatrus is a vulnerable seabird that breeds on Torishima, one of the Izu Islands, and on Minami- and Kita-kojima islands in the Senkaku Islands. An unringed bird has been observed at the Hatsunezaki colony on Torishima every year since 1996, even though since 1979 almost all birds hatched on Torishima have been ringed on both legs. This unringed individual was named Deko-chan as, until the 2005/06 breeding season, it made a nest every year near a decoy that was set to attract the birds to Hatsunezaki. Given that losing the rings from both legs while still having sub-adult plumage is unlikely, the natal site of the bird was suspected to be the Senkaku Islands. The identification of Deko-chan's natal site is important to assess whether birds from the Senkaku Islands are coming to Torishima and whether birds from the two islands are pairing. Our previous studies using control region 2 (CR2) of the mitochondrial DNA sequence suggested that the species includes two distinct populations (clades 1 and 2), with birds breeding on Torishima mostly consisting of descendants of clade 1 individuals, and those sampled in the Senkaku Islands comprised of descendants of clade 2 individuals. In this study, we analysed CR2 obtained from down collected from the nest of Deko-chan. The results reveal that Deko-chan has a CR2 sequence that di#ers from any reported to date, but indicates that it belongs to clade 2, supporting the suggestion that the natal site of the bird is the Senkaku Islands, not Torishima. Although the bird had paired with a ringed bird and reared two young by the 2009/10 breeding season, further studies using bisexually transmitted molecular markers are required to confirm whether the two lineages are able to mix. © Yamashina Institute for Ornithology.
  • Masaki Eda, Masaki Kuro-o, Hiroyoshi Higuchi, Hiroshi Hasegawa, Hiroko Koike
    GENES & GENETIC SYSTEMS 85 2 129 - 139 2010年04月 [査読有り][通常論文]
     
    Although the tandem duplication of mitochondrial (mt) sequences, especially those of the control region (CR), has been detected in metazoan species, few studies have focused on the features of the duplicated sequence itself, such as the gene conversion rate, distribution patterns of the variation, and relative rates of evolution between the copies. To investigate the features of duplicated mt sequences, we partially sequenced the mt genome of 16 Phoebastria albatrosses belonging to three species (P. albatrus, P. nigripes, and P. immutabilis). More than 2,300 base pairs of tandemly-duplicated sequence were shared by all three species. The observed gene arrangement was shared in the three Phoebastria albatrosses and suggests that the duplication event occurred in the common ancestor of the three species. Most of the copies in each individual were identical or nearly identical, and were maintained through frequent gene conversions. By contrast, portions of CR domains I and III had different phylogenetic signals, suggesting that gene conversion had not occurred in those sections after the speciation of the three species. Several lines of data, including the heterogeneity of the rate of molecular evolution, nucleotide differences, and putative secondary structures, suggests that the two sequences in CR domain I are maintained through selection; however, additional studies into the mechanisms of gene conversion and mtDNA synthesis are required to confirm this hypothesis.
  • Masaki Kuro-o, Hiromichi Yonekawa, Shigeru Saito, Masaki Eda, Hiroyoshi Higuchi, Hiroko Koike, Hiroshi Hasegawa
    CONSERVATION GENETICS 11 1 127 - 137 2010年02月 [査読有り][通常論文]
     
    In the late part of the nineteenth century and the early part of the last century, the short-tailed albatross Phoebastria albatrus was in danger of extinction owing to feather hunting. In the middle of the last century, the total number of this species was inferred to be approximately 50-60 with breeding occurring only on Torishima Island of the Izu Islands. Recently, the number of individuals has increased to more than 2,000 and that of their breeding islands to three, namely, Torishima Island, and Minami- and Kita-kojima Islands of the Senkaku Islands. Here, we show that the 44 short-tailed albatrosses we examined represent 29 haplotypes in the control region of mitochondrial DNA, and have a considerably higher genetic diversity than most avian species, but not very high in albatross species; the h and p were 0.96 and 0.013, respectively. However, the parsimony network clearly showed that many intermediate haplotypes were lost. It was concluded that the majority of the haplotypes in the founder population have been maintained. Judging from these findings and the exponential increase in the number of individuals, the present population of the short-tailed albatross seems not to be affected by inbreeding depression through a severe bottleneck. The conservation and expansion of their breeding grounds, and effective protection from bycatch mortality in foraging areas are important for the future survival of this species.
  • Masaki Eda, Shoji Yashima, Seiji Kusuhara, Takao Inoue
    Birds in Archaeology, Proceedings of the 6th Meeting of the ICAZ Bird Working Group in Groningen (23.8-27.8.2008) (eds. W. Prummel, J.T. Zeiler and D.C. Brinkhuizens) 255 - 260 2010年 [査読有り][通常論文]
  • 江田 真毅
    青谷上寺地遺跡出土品調査研究報告 5 144 - 148 2010年
  • 人と動物の関わりあい⑥ 鳥類
    江田真毅
    『縄文時代の考古学 4巻』(小杉康・谷口康浩・西田泰民・水ノ江和同・矢野健一編、同成社) 198 - 205 2010年 [査読無し][通常論文]
  • 江田真毅, 楠原征治
    『雑司が谷III』豊島区遺跡調査会 989 - 992 2010年 [査読無し][通常論文]
  • Hyong-Ju Cho, Masaki Eda, Shin Nishida, Yoshiki Yasukochi, Jong-Ryol Chong, Hiroko Koike
    GENES & GENETIC SYSTEMS 84 4 297 - 305 2009年08月 [査読有り][通常論文]
     
    Mitochondrial (mt) heteroplasmy in the control region (CR) of the black-faced spoonbill was investigated using LA-PCR. To avoid amplification of transpositioned nuclear genome fragment from mtDNA (numt), PCR product of the almost-complete mitochondrial genome was amplified using primers designed to anneal on the COIII gene. Then nested LA-PCR product was amplified between the cyt b and 12S rRNA genes using the almost-complete mitochondrial genome PCR product as a template. Nucleotide sequencing revealed tandem duplication composed of two units. The first contains cyt b-1, tRNAT(Thr)-1, tRNA(Pro)-1, ND6-1, tRNA(Glu)-1 and CR1, and the second consists of cyt b-2, tRNA(Thr)-2, tRNA(Pro)-2, ND6-2, tRNA(Glu)-2 and CR2, followed by tRNA(Phe) and 12S rRNA. The duplicated cyt b-2 sequence coincided with 499 bp at the 3' end of cyt b-1. With the exception of the CR, the other genes in the duplicated sequence were identical to the original corresponding gene. Even though both CR1 and CR2 contain functional blocks, such as a poly-C site, a goose hairpin and a TAS structure in Domain I, the 3' end of CR1 was followed by a 112 bp sequence (non-coding region) that was not found in CR2 or in sequence homology analysis of similar genes. Meanwhile, CR2 ended in a complicated repeat sequence. The 5' franking region in the Domain I (Region A) and the 3' franking region in the Domain I (Region B) of the two CRs evolve in quite different manners: Region A was highly variable between CR1 and CR2 in the same individuals, while Region B was almost identical between them, which indicates concerted evolution.
  • Michiko Intoh, Masaki Eda
    People and Culture in Oceania 24 67 - 79 Japanese Society for Oceanic Studies 2008年 [査読有り][通常論文]
  • Masaki Eda, Kazuto Kawakami, Hayato Chiba, Hajime Suzuki, Kazuo Horikoshi, Hiroko Koike
    Ornithological Science 7 109 - 116 2008年 [査読有り][通常論文]
  • 江田 真毅
    長崎市・深堀遺跡 194 - 218 2007年
  • 江田 真毅
    東京大学本郷構内の遺跡 工学部14号館地点 449 - 453 2007年
  • 江田 真毅
    四谷二丁目遺跡II 128 - 131 2007年
  • 江田 真毅
    Journal of Archaeological Science 33 33 3 349 - 359 2006年03月 [査読有り][通常論文]
     
    Zooarchaeological remains have been identified to species, using identification criteria based on specific morphological variations among modern specimens. However, temporal size changes in bones, due to micro-evolution and/or phenotypic plasticity, could distort identification of archaeological remains according to these criteria. We developed species identification criteria for North Pacific albatrosses (Short-tailed, Laysan and Black-footed Albatrosses) using both mensural- and DNA-based analysis and actually identified many archaeological remains from a site using these criteria. Our mensural-based criteria could accurately discriminate the modern Short-tailed Albatross from modern Laysan and Black-footed Albatrosses and indicated that the archaeological remains included both Short-tailed and Laysan or Black-footed Albatrosses. DNA-based criteria, however, suggested that all remains were Short-tailed Albatross. The most plausible explanation for this inconsistency would be misidentification using mensural-based analysis, due to temporal size changes in bones or existence of birds from extinct population(s) or breeding region(s) with mensurally different bones from recent birds. This is the first study that suggests temporal size changes in bones may distort the species identification of archaeological remains according to modern size variations. Further studies are required to judge if this pattern is unusual or not. © 2005 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • 江田真毅
    東京大学構内遺跡調査研究年報 5 296 - 314 2006年 [査読無し][通常論文]
  • 青森県下北郡・尻労安部洞窟遺跡の鳥類遺体について
    江田真毅, 吉冨えりか, 佐藤孝雄
    動物考古学 22 137  2005年05月18日 [査読無し][通常論文]
  • 生活復原資料としての鳥類遺体の研究-カモ亜科遺体の同定とその考古学的意義-
    江田真毅
    『海と考古学』(海交史研究会考古学論集刊行会編、六一書房) 387 - 406 2005年 [査読無し][通常論文]
  • Masaki Eda, Hiroko Koike, Fumio Sato, Hiroyoshi Higuchi
    Feathers, Grit and Symbolism: Birds and Humans in the Old and New Worlds, Proceedings of the 5th Meeting of the ICAZ Bird Working Group in Munich (26.7.-28.7.2004). (eds. G. Grupe and J. Peters) 131 - 140 Verlag Marie Leidorf GmbH 2005年 [査読無し][通常論文]
  • 江田 真毅
    東京大学常呂実習施設研究報告 2 76 - 77 2005年
  • 江田 真毅
    東京大学埋蔵文化財調査室発掘調査報告書 5 569 - 614 2005年
  • Masaki Eda, Hiroyoshi Higuchi
    Zoological science 21 7 771 - 83 2004年07月 [査読有り][通常論文]
     
    Many albatross remains have been found in the Japanese Islands and the surrounding areas, such as Sakhalin and South Korea. These remains are interesting for two reasons: numerous sites from which albatross remains have been found are located in coastal regions of the Far East where no albatrosses have been distributed recently, and there are some sites in which albatross remains represent a large portion of avian remains, although albatrosses are not easily preyed upon by human beings. We collected data on albatross remains from archaeological sites in the Far East regions during the Holocene and arranged the remains geographically, temporally and in terms of quantity. Based on these results, we showed that coastal areas along the Seas of Okhotsk and Japan have rarely been used by albatrosses in Modern times, though formerly there were many albatrosses. We proposed two explanations for the shrinkage of their distributional range: excessive hunting in the breeding areas, and distributional changes of prey for albatrosses.
  • 2000年度間宮海峡沿岸部(ソビエツカヤ・ガバン周辺)考古学的調査
    福田正宏, デリューギン、B, 熊木俊朗, 江田真毅
    北方探求 4 38 - 63 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 特定研究 アイヌ文化の成立過程について 浜中2遺跡発掘調査報告書・鳥管骨製品
    江田真毅
    国立歴史民俗博物館研究報告 85 204 - 213 2000年 [査読無し][通常論文]
  • 特定研究 アイヌ文化の成立過程について 浜中2遺跡発掘調査報告書・鳥類
    江田真毅, 西本豊弘
    国立歴史民俗博物館研究報告 85 221 - 230 2000年 [査読無し][通常論文]

書籍

講演・口頭発表等

  • 種内における亜種ニホンライチョウの形態的特性
    江田真毅
    日本鳥学会大会講演要旨集 2023年
  • 鳥島のアホウドリは未記載新種か?
    山崎剛史, 江田真毅, 杉田典正, 西海功
    日本鳥学会大会講演要旨集 2023年
  • 北アルプス北部立山高山帯におけるワシミミズクBubo buboの確認
    松田勉, 大塚伸, 竹内祥生, 江田真毅, 泉洋江, 堀田昌伸
    日本鳥学会大会講演要旨集 2023年
  • 江戸時代の大坂城下町にいたのはどんな鳩?-遺跡出土ハト科資料からの検討-
    許開軒, 丸山真史, 江田真毅
    日本鳥学会大会講演要旨集 2022年
  • 骨アパタイトリン酸塩の酸素同位体比を用いたガン類骨の生息地推定と7000年前の中国の家禽ガチョウの検討
    板橋悠, 江田真毅, 菊地大樹, SUN Guoping, HSU Kaihsuan, 覚張隆史, 米田穣, JIANG Leping, YANG Guomei, 中村慎一
    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2022年
  • 日本の遺跡から出土するコウノトリ科の骨の種同定の試み
    江田真毅
    日本鳥学会大会講演要旨集 2021年
  • 礼文島・香深井1遺跡出土のオホーツク文化期のカラス
    許開軒, 江田真毅
    日本鳥学会大会講演要旨集 2021年
  • 遺跡から出土する骨の動物学と考古学-ニワトリの起源と拡散を題材に-
    江田真毅
    日本獣医学会学術集会講演要旨集 2021年
  • 深層学習を用いた鳥類の骨部位認識に関する検討
    正司哲朗, 木山克彦, 内山幸子, 江田真毅
    日本文化財科学会大会研究発表要旨集 2021年
  • 主竜類のコラーゲンタンパク質量スペクトラム分析と恐竜化石への応用
    田中望羽, 小林快次, 江田真毅, 泉洋江
    日本古生物学会例会講演予稿集 2021年
  • 鳥は武器を進化させたのか?キジ目鳥類の蹴爪にかかわる種間比較解析
    相馬雅代, 江田真毅
    日本動物行動学会大会発表要旨集 2020年
  • 考古学資料から過去のニホンライチョウの分布を探る
    江田真毅, 久井貴世, 久井貴世
    日本生態学会大会講演要旨(Web) 2020年
  • 江田真毅, 泉洋江, 川上和人, 沖田絵麻
    日本文化財科学会大会研究発表要旨集 2019年06月
  • 遺跡試料と文献史料から探るニホンライチョウの過去の分布
    久井貴世, 久井貴世, 江田真毅
    日本鳥学会大会講演要旨集 2019年
  • 質量分析を用いた鳥類骨の同定
    泉洋江, 江田真毅, 川上和人
    日本鳥学会大会講演要旨集 2019年
  • アホウドリの隠ぺい種:Phoebastria albatrusの名を継ぐのは誰か
    山崎剛史, 江田真毅, 泉洋江, 佐藤文男
    日本鳥学会大会講演要旨集 2019年
  • 産卵期のヤマドリ猟と非産卵期のキジ猟:栃原岩陰縄文人の狩猟戦略
    江田真毅, 渡辺双葉
    日本鳥学会大会講演要旨集 2019年
  • 田中望羽, 小林快次, 江田真毅
    日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web) 2018年08月
  • 江田真毅, 泉洋江, 川上和人, 沖田絵麻
    日本文化財科学会大会研究発表要旨集 2018年07月
  • 佐藤文男, 富田直樹, THIEBOT Jean‐Baptiste, 西沢文吾, 江田真毅, 泉洋江, 綿貫豊
    日本鳥学会大会講演要旨集 2017年09月
  • 江田真毅
    日本鳥学会大会講演要旨集 2017年09月
  • 江田真毅, 泉洋江
    日本文化財科学会大会研究発表要旨集 2017年06月
  • 出口智広, 佐藤文男, 江田真毅, 泉洋江, 鈴木創, SURYAN Robert M, LANCE Ellen W, 長谷川博, 尾崎清明
    日本鳥学会大会講演要旨集 2016年09月
  • 江田真毅
    日本鳥学会大会講演要旨集 2016年09月
  • Were chicken exploited in the Neolithic early rice cultivation society in the lower Yangtze River? A preliminary study of bird remains from Tianluoshan Site, Zhejiang  [通常講演]
    Masaki EDA, Hiroki KIKUCHI, Guoping SUN, Akira MATSUI
    ICAZ BWG 2016年01月
  • 江田真毅
    日本鳥学会大会講演要旨集 2015年09月
  • 泉洋江, 江田真毅, 渡辺ユキ, 今野怜, 今野美和, 佐藤文男
    日本鳥学会大会講演要旨集 2015年09月
  • 江田真毅, 泉洋江, 渡辺ユキ, 今野怜, 今野美和, 佐藤文男
    日本鳥学会大会講演要旨集 2015年09月
  • 稲田薫, 江田真毅
    日本鳥学会大会講演要旨集 2015年09月
  • Drawn birds and dedicated birds in the Nasca culture: comparing birds in the Nasca Geoglyph with birds from the temples of Cahuachi, Nasca  [通常講演]
    Masaki EDA, Masato SAKAI, Giuseppe OREFICI
    Congreso Internacional de Americanistas 2015年07月
  • 中国新石器時代の初期稲作集落における鳥類利用-浙江省・田螺山遺跡の事例研究-  [通常講演]
    江田真毅, 孫国平
    動物考古学会 2015年07月
  • 不都合な真実?-北大総合博物館における来館者数と企画展示の関係-  [通常講演]
    江田真毅, 山本順司
    」博物科学会 2015年06月
  • 「鵜を抱く女」再考  [通常講演]
    江田真毅, 沖田絵麻, 鵜澤和宏
    日本動物考古学会 2014年11月
  • コラーゲンタンパクによる遺跡出土動物骨の種同定-キジ科鳥類を対象とした事例研究-  [招待講演]
    江田真毅, 永田克己, 森本 稔, 水田敏史, 井上貴央
    日本人類学会 2014年11月
  • Evaluation of chicken bones from the Neolithic and early Bronze Age of China  [通常講演]
    Masaki Eda, Hiroki Kikuchi, Peng Lu, Zhipeng Li, Hui Deng, Fan Li, Jing Yuan
    International Council for Archaeozoology 12th Conference, 2014年09月
  • Translocation and ceremonial practices of the Nasca culture based on “standard” analysis of bird remains from the temples of Cahuachi, Nasca (4th–5th century AD)  [通常講演]
    Masaki Eda, Masato Sakai, Giuseppe Oreffici
    International Council for Archaeozoology 12th Conference 2014年09月
  • Let’s identify birds in the Nasca lines!  [通常講演]
    Masaki Eda, Takeshi Yamasaki, Masato Sakai
    26th International Ornithological Congress 2014年08月
  • 千葉勇人, 鈴木創, 堀越和夫, 江田真毅, 泉洋江, 田巻芳則
    日本鳥学会大会講演要旨集 2014年08月
  • 動物考古学からみた中近世日本におけるニワトリの利用-中世大友府内町跡資料を中心に-  [通常講演]
    江田 真毅
    日本文化財科学会 2014年07月
  • 『鵜を抱く女』と共伴した鳥骨の再検討  [招待講演]
    江田 真毅
    第18回土井ヶ浜シンポジウム 2014年03月
  • 中国磁山遺跡出土のニワトリの再検討  [通常講演]
    江田真毅, 菊地大樹, 袁靖
    日本動物考古学会 2013年11月
  • 泉洋江, 江田真毅, 出口智広, 尾崎清明
    日本鳥学会大会講演要旨集 2013年09月
  • 江田真毅, 泉洋江, 今野怜, 今野美和, 佐藤文男
    日本鳥学会大会講演要旨集 2013年09月
  • Maritime adaption of hunter–gatherers in Japan based on ancient DNA identification of the exploited albatross (Aves: Diomedeidae) species  [通常講演]
    Masaki Eda, Hiroko Koike, Hiroyoshi Higuchi
    19th Annual Meeting of the European Association of Archaeologists 2013年09月
  • 中国湖北省襄陽・菜越遺跡出土のニワトリについて  [通常講演]
    江田真毅, 羅運兵, 袁靖
    動物考古学研究集会 2012年11月
  • 「列島へのニワトリの導入とその意図に関する一考察  [招待講演]
    江田 真毅
    日本人類学会大会 2012年11月
  • 江田真毅, 小玉悠平, 石丸恵利子, 米田穣
    日本鳥学会大会講演要旨集 2012年09月
  • 川上和人, 鈴木創, 堀越和夫, 千葉勇人, 江田真毅, 平岡考
    日本鳥学会大会講演要旨集 2012年09月
  • Is the analysis of lead concentration in archaeological goose bone a reliable indicator of domestic bird?  [通常講演]
    Masaki Eda, Yuhei Kodama, Eriko Ishimaru, Minoru Yoneda
    Seventh Meeting of the Bird Working Group of ICAZ 2012年08月
  • 太平洋は広い-オガサワラヒメミズナギドリ(仮称)は何処にいる?
    川上和人, 鈴木創, 堀越和夫, 千葉勇人, 江田真毅, 平岡考
    日本鳥学会大会講演要旨集 2012年
  • 江田真毅, 山崎剛史, 坂井正人
    日本鳥学会大会講演要旨集 2011年09月
  • 江田真毅, 海藤俊行, 井上貴央
    解剖学雑誌 2011年03月
  • 危急種アホウドリは2種からなる?!-遺跡試料を用いた集団構造の復原からみえてきたこと-
    江田真毅
    日本鳥学会大会講演要旨集 2011年
  • 幾何学的形態測定法を用いた遺跡出土動物骨の生態学的研究-アホウドリ科の事例研究-
    江田真毅
    個体群生態学会大会プログラム・講演要旨集 2011年
  • Case report of a large stone-like structure in the lesser pelvis  [通常講演]
    The 116th Annual Meeting of the Japanese Association of Anatomists 2011年 ポスター発表
  • Case report of a large stone-like structure in the lesser pelvis  [通常講演]
    The 116th Annual Meeting of the Japanese Association of Anatomists 2011年 ポスター発表
  • 海藤俊行, 江田真毅, 井上貴央
    解剖学雑誌 2010年03月
  • Chickens in the Yayoi period: a living gift from Imperial China?  [通常講演]
    ESF-JSPS Frontier Science Conference Series for Young Researchers, Contact Zones of Empires in Asia and Europe: Complexity, Contingency, Causality 2010年
  • Mitochondrial DNA sequence duplication in the Black-faced spoonbill, Platalea minor  [通常講演]
    International Symposium on Ecology, Migration and Conservation of the Black-faced Spoonbill 2010年
  • Genetic structure of Black-faced spoonbill by mtDNA analysis  [通常講演]
    International Symposium on Ecology, Migration and Conservation of the Black-faced Spoonbill 2010年
  • Genetic structure of Greater White-fronted Geese in wintering and stopover sites in Japan and Korea  [通常講演]
    25th International Ornithological Congress 2010年
  • Medullary bones in goose remains: A reliable indicator of domestic individual in the Temperate Zone  [通常講演]
    International Council for Archaeozoology 11th Conference 2010年 ポスター発表
  • 小骨盤腔の巨大結石の一例  [通常講演]
    日本解剖学会第65回中国・四国支部学術集会 2010年
  • 沖縄における更新世/完新世移行期の人類学・考古学的調査  [通常講演]
    第76回日本考古学協会 2010年 ポスター発表
  • キジ科遺存体の同定基準の検討と弥生時代のニワトリの再評価  [通常講演]
    第14回動物考古学研究集会 2010年
  • Chickens in the Yayoi period: a living gift from Imperial China?  [通常講演]
    ESF-JSPS Frontier Science Conference Series for Young Researchers, Contact Zones of Empires in Asia and Europe: Complexity, Contingency, Causality 2010年
  • Mitochondrial DNA sequence duplication in the Black-faced spoonbill, Platalea minor  [通常講演]
    International Symposium on Ecology, Migration and Conservation of the Black-faced Spoonbill 2010年
  • Genetic structure of Black-faced spoonbill by mtDNA analysis  [通常講演]
    International Symposium on Ecology, Migration and Conservation of the Black-faced Spoonbill 2010年
  • Genetic structure of Greater White-fronted Geese in wintering and stopover sites in Japan and Korea  [通常講演]
    25th International Ornithological Congress 2010年
  • Medullary bones in goose remains: A reliable indicator of domestic individual in the Temperate Zone  [通常講演]
    International Council for Archaeozoology 11th Conference 2010年 ポスター発表
  • 沖縄県糸満市真栄平における新発見の更新世化石産出地とその動物化石群集  [通常講演]
    第63回日本人類学会大会 2009年 ポスター発表
  • セキショクヤケイの家禽化にともなう骨形態の変化と弥生時代のニワトリ  [通常講演]
    第13回動物考古学研究集会 2009年
  • 森口紗千子, 内山憲太郎, 江田真毅, 天野達也, 牛山克巳, 藤田剛, 樋口広芳
    日本鳥学会大会講演要旨集 2008年09月
  • そう炯柱, 江田真毅, 鄭鐘烈, 小池裕子
    日本生態学会大会講演要旨集 2008年03月
  • クロツラヘラサギ(Platalea minor)における脱落羽毛等を用いたミトコンドリアDNAの多型解析  [通常講演]
    日本生態学会第55回大会 2008年 ポスター発表
  • Histological analysis of medullary bones from archaeological sites in Japan  [通常講演]
    Sixth Meeting of the Bird Working Group of ICAZ 2008年
  • 越冬地と中継地におけるマガン個体群の遺伝的構造  [通常講演]
    日本鳥学会2008年度大会 2008年 ポスター発表
  • ミクロネシア・トビ島(パラオ)出土のグンカンドリ骨について  [通常講演]
    第62回日本人類学会大会 2008年 ポスター発表
  • 骨髄骨の組織学的分析によるガン亜科家禽(ガチョウ)の同定  [通常講演]
    第12回動物考古学研究集会 2008年
  • 山陰の横穴墓から報告されている“鳥骨”の再検討  [通常講演]
    第12回動物考古学研究集会 2008年
  • Histological analysis of medullary bones from archaeological sites in Japan  [通常講演]
    Sixth Meeting of the Bird Working Group of ICAZ 2008年
  • 越冬地におけるマガンの遺伝的構造  [通常講演]
    日本鳥学会2007年度大会 2007年 ポスター発表
  • クロツラヘラサギ(Platalea minor)において検出されたmtDNAコントロール領域の重複  [通常講演]
    日本鳥学会2007年度大会 2007年
  • 古代DNA分析による江戸時代の大名屋敷で供された希少鳥類の同定  [通常講演]
    日本鳥学会2007年度大会 2007年
  • 鳥取県鳥取市・青谷上寺地遺跡の鳥類遺体について  [通常講演]
    第11回動物考古学研究集会 2007年
  • DNA分析と安定同位体比分析によるアマミヤマシギの集団構造の解析  [通常講演]
    日本生態学会第53回大会 2006年
  • Speciation of Scolopax woodcocks in East Asia, using mtDNA and stable isotope analyses: a preliminary study  [通常講演]
    Genetics of Speciation: American Genetics Association Annual Symposium 2006年 ポスター発表
  • Were they wild?: traditional bone observations and ancient DNA and stable isotope analyses for goose (Anserinae) archaeological remains from Japan  [通常講演]
    International Council for Archaeozoology 10th Conference 2006年 ポスター発表
  • ミトコンドリアDNAの重複を考慮したアホウドリの集団構造の再検討  [通常講演]
    日本鳥学会2006年度大会 2006年
  • 薄板スプライン法によるカモ科上腕骨の同定  [通常講演]
    第10回動物考古学研究集会 2006年
  • Were they wild?: traditional bone observations and ancient DNA and stable isotope analyses for goose (Anserinae) archaeological remains from Japan  [通常講演]
    International Council for Archaeozoology 10th Conference 2006年 ポスター発表
  • クロツラヘラサギのDNA解析  [通常講演]
    クロツラヘラサギ保全国際シンポジウム 2005年
  • 遺跡出土カモ科鳥類における家畜個体識別の試み  [通常講演]
    第59回日本人類学会大会 2005年
  • 江田 真毅, 小池 裕子, 三原 正三, 長谷川 博, 黒尾 正樹, 樋口 広芳
    日本生態学会第52回大会 2005年 ポスター発表 
    19世紀以降の商業的漁業の発達は,海鳥の食物を大きく変えた可能性が指摘されている.流し網にかかる大型の魚類やイカ類など,通常海鳥が利用できない高栄養段階の食物が供給されるようになった可能性や,逆に漁業活動の結果,採食できる高栄養段階の魚種が減少した可能性などである.本研究では,主に海面に浮上したイカ類や魚類を採食する大型海鳥であるアホウドリ(Phoebastria albatrus)を対象に,完新世後期における窒素と炭素の安定同位体比の変化を調べた.試料として,約60年前,500年前,1000年前,3500年前の遺跡から出土した骨と,繁殖地で採集された死体の骨を用いた.各試料から骨中のコラーゲンを抽出し,窒素と炭素の安定同位体比(δ15Nとδ13C)を測定した.骨コラーゲンはターンオーバーが遅く,その同位体比は数年の平均的な食性の情報をもつとされる.測定の結果,アホウドリの骨コラーゲンのδ15Nは約16—19‰,δ13Cは約-16—-12‰で,この種が海洋食物連鎖の高次栄養段階にあることが示された.各試料のミトコンドリアDNAの制御領域とチトクロームb領域を調べ,種内の系統ごと,時代ごとに安定同位体比を比較した結果,1)各時代の試料の安定同位体比は系統に関わらず比較的集中した値をとること,2)同一の時代でも異なるミトコンドリアDNAの系統では安定同位体比に差のある傾向があること,3)完新世の他の時代に比べ,現在のアホウドリでは平均値でδ15N値が約1‰,δ13C値が約2‰減少したことが明らかになった.3)の傾向のうち,δ13C値の約1‰の減少は海洋スエズ効果に由来すると考えられるが,観察された変動はそれよりも大きい.また,δ15N値の減少は栄養段階の低下を示す可能性がある.
  • Admixture of two populations or a large population?: combining Ancient DNA with stable isotope analyses to reconstruct original population structure for the Short-tailed Albatross  [通常講演]
    Second Meeting of the Archaeozoology and Genetics ICAZ Working Group 2005年
  • 幾何学的形態測定の考古学への応用:薄板スプライン法による遺跡出土鳥類骨同定の試み  [通常講演]
    2005年度統計関連学会連合大会 2005年
  • アマミヤマシギ(Scolopax mira)のmtDNA制御領域による遺伝的構造の解析  [通常講演]
    日本鳥学会2005年度大会 2005年
  • Admixture of two populations or a large population?: combining Ancient DNA with stable isotope analyses to reconstruct original population structure for the Short-tailed Albatross  [通常講演]
    Second Meeting of the Archaeozoology and Genetics ICAZ Working Group 2005年
  • Reconstructing Original Population Structure of a Nearly Extinct Seabird, the Short-tailed Albatross, from Zooarchaeological Remains  [通常講演]
    First Okazaki Biology Conference 2004年 ポスター発表
  • 遺跡試料による鳥類相復原の現状と課題  [通常講演]
    2004年三学会合同九州大会 2004年
  • Why did Prehistoric Man Capture so Many Short-tailed Albatrosses in Northern Japan?  [通常講演]
    Fifth Meeting of the ICAZ Bird Working Group 2004年
  • 完新世最温暖期における鳥類相と縄文人の鳥類利用  [通常講演]
    日本鳥学会2004年度大会 2004年
  • 古代DNAを用いたアホウドリの集団構造の復原  [通常講演]
    DNA考古学研究会 2004年
  • 青森県下北郡・尻労安部洞窟遺跡の鳥類遺体について  [通常講演]
    第8回動物考古学研究集会 2004年 ポスター発表
  • Reconstructing Original Population Structure of a Nearly Extinct Seabird, the Short-tailed Albatross, from Zooarchaeological Remains  [通常講演]
    First Okazaki Biology Conference 2004年 ポスター発表
  • Why did Prehistoric Man Capture so Many Short-tailed Albatrosses in Northern Japan?  [通常講演]
    Fifth Meeting of the ICAZ Bird Working Group 2004年
  • 江田 真毅, 小池 裕子, 黒尾 正樹, 三原 正三, 長谷川 博, 樋口 広芳
    日本生態学会大会講演要旨集 2003年 日本生態学会
  • 遺跡資料を用いたアホウドリの集団構造の復元-DNA解析、安定同位体分析、形態測定からの検討-  [通常講演]
    日本生態学会第50回大会 2003年 ポスター発表
  • Haneo, the Faunal Analysis of an Early Jomon Wet Site  [通常講演]
    10th International Wetland Archaeology Research Project Conference 2003年 ポスター発表
  • アホウドリの集団構造の過去・現在・未来  [通常講演]
    第5回日本進化学会大会 2003年
  • なぜオホーツク人はアホウドリを採取したのか?  [通常講演]
    日本鳥学会2003年度大会 2003年
  • Haneo, the Faunal Analysis of an Early Jomon Wet Site  [通常講演]
    10th International Wetland Archaeology Research Project Conference 2003年 ポスター発表
  • 遺跡出土鳥類遺体の鳥類学的研究-ツル科鳥類の分布を題材に
    江田真毅
    動物考古学 2002年
  • 完新世後期におけるアホウドリの骨形態の変化  [通常講演]
    日本生態学会第49回大会 2002年 ポスター発表
  • Ancient DNA analysis for species identification of albatross bones: short-tailed albatrosses disappeared from the Sea of Japan and the Sea of Okhotsk  [通常講演]
    International Council for Archaeozoology 9th Conference 2002年 ポスター発表
  • 遺跡試料から抽出した古代DNAによる完新世後期におけるアホウドリの遺伝的構造の復元  [通常講演]
    日本鳥学会2002年度大会 2002年 ポスター発表
  • カモ科鳥類の属を単位とした同定とその考古学的意義  [通常講演]
    第6回動物考古学研究集会 2002年 ポスター発表
  • Ancient DNA analysis for species identification of albatross bones: short-tailed albatrosses disappeared from the Sea of Japan and the Sea of Okhotsk  [通常講演]
    International Council for Archaeozoology 9th Conference 2002年 ポスター発表
  • 遺跡から出土するアホウドリ科の骨の同定  [通常講演]
    日本鳥学会2001年度大会 2001年 ポスター発表
  • 遺跡出土鳥類遺体の鳥類学的研究-ツル科鳥類の分布を題材に-  [通常講演]
    第5回動物考古学研究集会 2001年
  • 遺跡試料からみた完新世の鳥類の分布  [通常講演]
    日本鳥学会1999年度大会 1999年

その他活動・業績

受賞

  • 2015年09月 日本鳥学会 日本鳥学会黒田賞
     
    受賞者: 江田 真毅
  • 2014年08月 UniBio Press 2014 UniBio Press Award for Ornithological Science
     
    受賞者: 江田 真毅
  • 2010年08月 ICAZ 2010 Poster Competition, Poster prize for the quality of the research protocols (International Council for Archaeozoology 11th Conference, Paris)
  • 2006年08月 ICAZ 2006 Poster Competition, Open Category, Runner-Up (International Council for Archaeozoology 10th Conference, Mexico City)
  • 2002年08月 ICAZ 2002 Poster Competition, Studen Category, Winner (International Council for Archaeozoology 9th Conference, Durhram)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2028年03月 
    代表者 : 江田 真毅
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2028年03月 
    代表者 : 國木田 大, 高瀬 克範, 熊木 俊朗, 太田 圭, 江田 真毅
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)
    研究期間 : 2020年11月 -2025年03月 
    代表者 : 菊地 大樹, 江田 真毅, 丸山 真史, 新井 才二
     
    本研究では、中国文明の形成に作用した中国新石器時代晩期の諸地方文化要素の融合(内的因子)と中央アジアで成立した牧畜文化の受容(外的因子)という二つの大きな歴史動態および、周辺地域への波及を動物考古学的研究から導き出すことで、新たなユーラシア家畜文化史の提示を目指す。コロナ禍により現地調査は制限されているものの、可能な範囲で実施しつつ、これまでの研究をまとめた成果発表や、アウトリーチ活動に取り組んだ。ウズベキスタン南部山岳地帯のカイナル・カマル岩陰遺跡では、紀元前六千年紀を境にヒツジ/ヤギの比率が急増するとともにウシが出現する現象を捉え、当該地域の牧畜導入時期を明らかにした。浙江省文物考古研究所との共同研究では、新石器時代長江下流域の田螺山遺跡より発見されたガチョウが、世界最古の家禽であることを明らかにし、その成果は米国科学アカデミー紀要に掲載され、Science誌にも取り上げられるなど、世界的な注目を集めた。また、最後の牧畜家畜として中国へ伝来したラクダについて、近年の新資料と共に導入過程を再検討し、第一波として、西周時代併行期に天山山脈一帯で利用が始まり、その後、春秋戦国時代の第二波に、河西回廊附近まで広域に普及していたことを明らかにした。このほか、奈良県磯城郡田原本町にて、弥生時代の唐古・鍵遺跡から出土した動物遺存体の調査を実施し、大陸の影響を受けた下顎骨懸架の習俗にかかわる資料として、イノシシ/ブタの性別、年齢構成について検討した。さらに、奈良県天理市の古墳時代から古代の布留遺跡から出土した動物遺存体の調査では、ウマを主体としながらも、ウシの利用も確認できるなど、朝鮮半島を経由して九州、本州に渡来した家畜である牛馬と王権との関りの一端が明らかにできた。こうした実践的な調査、研究に加え、今後の研究で必要となる現生動物の比較骨標本の拡充を進めた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    研究期間 : 2020年10月 -2025年03月 
    代表者 : 澤田 純明, 樋泉 岳二, 澤浦 亮平, 江田 真毅, 本郷 一美, 佐藤 孝雄
     
    東南アジア大陸部における更新世人類の環境適応を明らかにすることは、ユーラシアの人類史を理解する上できわめて重要である。本研究は、日本とベトナムの国際研究協力体制のもと、ベトナム北部の後期更新世人類遺跡と目されるPhung Quyen石灰岩洞穴を発掘し、当該期の適応戦略の総合的解明を目指す。研究チームには、動物考古学者、考古化学者、花粉分析学者、年代測定学者、考古学者らが参加し、出土動物資料の形態分析、コラーゲンタンパク分析、古DNA分析、花粉分析、AMS年代測定などに従事する。本研究は、先端的な発掘技術と多彩な環境考古学的研究法をベトナムの洞穴調査に導入し、東南アジア大陸部における人類史解明の新たな展開を推進しようとするものである。 2021年度は、日本とベトナムの共同研究チームが、Phung Quyen洞穴の発掘調査を実施する予定であった。しかし、COVID-19感染拡大を受け日本側研究者の海外渡航中止を余儀なくされたため、日本側研究者はオンラインビデオ通信を利用したリアルタイムのリモート参加とし、ベトナム側研究者と現地雇用ベトナム人作業員が掘削作業に従事する方式に変更した。発掘は2021年7月21日から29日までの9日間で実施した。1m×2mの調査区を設定し、堆積物は全て乾燥フルイで選別して、微細遺物の採取に努めた。調査にかかる人件費・運搬費・年代測定分析費は、本研究資金から拠出した。この発掘において、ホアビン文化期の石器多数と動物資料を収集した。また、出土炭化物5点の年代測定では、5点とも較正年代で約2万4千年前の値を得た。2022年度は、日本側研究者がベトナムを訪問し、出土資料の環境考古学的分析を実施する予定である。また、Phung Quyen洞穴の発掘調査を継続し、資料の増加を目指す。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 富田 直樹, 江田 真毅, 出口 智広
     
    鳥島の繁殖地におけるアホウドリの飛来状況や抱卵状況をモニタリングするため,2021年2~3月に初寝崎(7台),燕崎(2台),子持山(3台)の3ヶ所の繁殖地に設置した自動撮影カメラ計12台(06:00~18:00の毎正時に1枚撮影するように設定)を2022年2~3月に回収した.主な繁殖地の初寝崎と燕崎のカメラは,回収直前まで撮影を続けており,2021-2022年期のアホウドリが鳥島へ帰島し始めの時期から記録できていた.一方,子持山のカメラは,鳥島を通過した台風16号が火山礫を巻き上げ,カメラレンズを損傷させたため,2021年9月30日までの撮影となった.この他に,鳥島タイプと尖閣タイプの繁殖地への到着時期(繁殖タイミング)を調べるため,初寝崎に鳥島タイプ3巣と尖閣タイプ1巣が撮影できる場所にカメラ1台を設置し,2021-2022年の繁殖期における各タイプの鳥島への到着時期を調べた.その結果,2021年10月13日に尖閣タイプの巣のオスが,続いて同巣のメスが10月18日にそれぞれ初帰島した.一方,鳥島タイプの巣では10月16日にオスが,10月23日にメスがそれぞれ初帰島し,タイプ間で帰島日に3~7日間の違いが確認された.また,2022-2023年の繁殖状況をモニタリングするため,2022年2~3月に上記と同様の場所に自動撮影カメラを設置した. 両タイプの交尾前隔離に影響し,遺伝的交流を妨げる要因の一つと考えられる各タイプの異なる非繁殖期の利用海域が,先天的に決まっているかどうかを検討するため,鳥島から小笠原諸島に移送された雛のタイプを遺伝子解析(ミトコンドリアDNA・制御領域2)で特定した.この結果,小笠原諸島に移送された雛の中に尖閣タイプの雛が含まれることが明らかとなった.これにより既に得られている非繁殖期の利用海域との関係を明らかにすることが可能となる.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 澤田 純明, 安達 登, 江田 真毅, 米田 穣
     
    土器の利用開始は、ヒト社会に強いインパクトを与えた人類史上の重大イベントである。「どのような人々が土器を使い始めたのか」という人類史上の重大問題に答えるため、山形県日向洞窟から出土した約13,000-11,000年前の縄文時代草創期人骨群を対象とし、多角的な考古科学研究を実施する。この時期の人骨は他になく、本人骨群は土器出現期の人類集団の形質を探るための第一級資料である。本研究は、人骨の形態解析・放射性炭素年代測定・核ゲノム解析・mtDNA解析・安定同位体食性分析・古病理学的分析などの多彩なアプローチを通して、縄文時代草創期の人々の形質・遺伝子・食性・健康状態を総合的に解明することを目的とする。 当該年度は、山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館および高畠町郷土資料館を訪問して、日向洞窟から出土した人骨および動物骨を調査し、以下1-8の研究を実施する予定であった。1)人骨の形態解析、2)人骨の放射性炭素年代測定、3)人骨のmtDNA解析、4) 次世代シークエンサーを用いた人骨の核ゲノム解析、5)人骨の安定同位体食性分析、6)人骨の古病理学的研究、7)コラーゲンタンパク分析に基づく骨片の人獣鑑別、8)動物考古学的研究に基づく生業活動の復元。しかしながら、新型コロナウイルス感染防止対策のため、上記資料館への訪問を実現できなかったため、計画を一部変更して、先行して資料館より借り出していた日向洞窟出土人骨を対象として分析を進め、さらに、文献資料調査を実施した。また、当該年度の研究成果の一部について、学術雑誌等で発表した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 鵜澤 和宏, 關 雄二, 瀧上 舞, 江田 真毅
     
    本研究は、具体的に3つの課題を設定して実施している。第1課題は考古動物相の高精度同定、第2課題は家畜飼育開始時期と不平等社会出現の時差確認、第3課題は饗宴儀礼と食物連鎖を暗示する図像解釈の解明である。 昨年度に続き、今年度もペルーにおける現地が実施できなかったため、本研究課題に先行しておこなってきたプロジェクトで収集し、未分析であった資料を活用し、国内において研究を遂行した。また、海外研究者とのオンライン会議、ワークショップ開催等をおこなって、研究の進展をはかった。 今年度の主な成果は、第2課題として設定した初期ラクダ家畜の利用に関する問題について、着実な進展をみたことである。ペルー北部のアンデス高地において、紀元前800年から500年頃までにリャマ飼育が開始されたことは本研究課題によりすでに明らかにされていた。またリャマの導入が神殿の儀礼活動にもっぱら用いられていたことも判明している。今年度は、ペルー北部高地における初期リャマ家畜の利用を遺跡間で比較し、神殿社会における社会の複雑化過程と家畜開始の相関関係を検証した。その結果、当地域を代表するパコパンパ遺跡とクントゥルワシ遺跡で、リャマの利用に顕著な違いが確認され、リャマの飼育を担った集団との関係に相違があったことが示唆された。 こうした知見を、動物考古学、同位体化学など、学際的な分析によって確認して論文化した。研究代表者と研究分担者2名による合計4報の論文を含む成果論文が、Anthropological Science誌において特集号として発行したほか、さらに3報の論文を含む論集の出版を進めている。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 江田 真毅, 丸山 真史, 菊地 大樹
     
    ニワトリはセキショクヤケイを、ガチョウはガン族の鳥を家畜化した家禽である。動物考古学上、ニワトリの起源は未解明ながら、弥生時代中期にあたる約2,000年前に原産地の東南アジアから遠く離れた日本にまで拡散したことが分かっている。しかし、その導入元と目される朝鮮半島や中国にニワトリがどのように拡散してきたかはよく分かっていない。一方、私たちの研究によって中国の長江下流域では約7000年前からガン類が飼育されていたことが明かになりつつある。本研究の目的は、中国と韓国の遺跡から出土した骨の複眼的解析から、ニワトリとガチョウの飼育の起源と拡散の様相を解明することを通じて、各時代・地域において「ヒトはなぜ家禽を必要としたのか?」を考察することである。今年度の研究の概要は以下の通りである。 1.中国と韓国における動物骨の出土遺跡のデータベース化を進めた。これまでに中国では81遺跡中31遺跡、韓国では53遺跡中19遺跡からキジ科の出土を確認した。また、カモ科については中国では11遺跡、韓国では12遺跡から出土を確認した。 2.遺跡出土資料との比較のために、実験施設や動物園などに働きかけて鳥類の遺体を入手し、骨格標本を作成した。また、山階鳥類研究所や東京大学総合研究博物館、奈良国立文化財研究所、国立科学博物館など国内の鳥類骨標本を収蔵している研究施設を訪れ、骨格標本の観察・計測をおこなった。 3.中国や韓国の遺跡から出土する資料との比較のために、長崎県長崎市の和蘭商館跡、長崎県壱岐市のカラカミ遺跡、大阪府大阪市の久留米藩蔵屋敷跡、奈良県田原本町の唐古・鍵遺跡、千葉県我孫子市の下ヶ戸貝塚などの遺跡から出土した鳥類遺体を分析した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 福田 正宏, 江田 真毅
     
    本年度実施した調査、研究は以下の通りである。 1)サハリン島における遺跡発掘調査と遺物整理分析: 8月にサハリン国立大学付属考古学教育博物館と共同で、サハリン州ドーリンスク地区タコエ丘陵上における新石器時代遺跡群の分布調査を実施した。タコエ3遺跡で新石器時代前期の生活痕跡を発見し、その発掘調査を実施した。調査終了後、サハリン国立大学付属考古学教育博物館にて出土遺物の整理作業を行い、あわせて関連遺跡となるスタロドゥフコエ遺跡群から出土した新石器時代遺物群の観察調査を行った。 2)道東北における縄文時代遺跡分布の実態調査: 10月に稚内市教育委員会の協力を受け、道北の稚内市声問地区における縄文時代遺跡分布の範囲確認調査を実施した。恵北1遺跡とシュプントー5遺跡で北筒式期の遺物包含層を発見し、その性格確認のための発掘調査を実施した。調査終了後、出土遺物を東京大学考古学研究室に持ち帰り、整理・分析を進め、次年度早々に刊行予定の報告書の作成に取り組んだ。 3)ロシア国内における関連資料の調査: 9月にハバロフスク地方郷土誌博物館において新石器時代初期(土器出現期)および同前期のアムール下流域遺跡群から出土した遺物群の観察調査を実施した。これにより、オシポフカ文化からコンドン文化への変化を土器と石器の面から理解した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    研究期間 : 2018年06月 -2021年03月 
    代表者 : 江田 真毅, 田島 木綿子, 藤田 祐樹
     
    コラーゲンタンパクのアミノ酸配列の違いに基づく遺跡出土動物骨の同定は、ヨーロッパや北米を中心に近年急速に発達している。一方で、これらの地域と日本では生息する種が異なるため、作成された同定基準は日本の遺跡から出土した動物骨の同定に直ちに適用することはできない。そこで、本研究では日本の遺跡から出土した「同定不能骨片」の同定のために、主に日本産哺乳類を対象としたコラーゲンタンパク分析による骨の同定基準を作成し、実際に遺跡出土資料を同定するために研究を進めている。今年度は以下の実験をおこなった。 1.北海道大学総合博物館および国立科学博物館において現生のクジラ類・鰭脚類を中心とした日本産哺乳類の骨標本の収集・作成を進めるとともに、収蔵されている標本をサンプリングし、コラーゲンタンパクの抽出とトリプシン切断断片のピークリストの作成をおこなった。分析の結果得られたピークには、特定の科や属、種あるいは特定の複数の分類群に特徴的に出現するものが含まれていた。今後、さらに分析標本の数を増やしていくことで、これらのピークを利用してより低次の分類群を単位とした遺跡資料の同定に利用できると考えられる。 2.沖縄県石垣市の石城山遺跡から出土したリュウキュウジカのコラーゲンタンパク分析を実施した。しかし、コラーゲンの劣化のためか、トリプシンの切断断片のピークはほとんど得られなかった。利用するサンプル量を増やす、コラーゲンタンパクの抽出方法を改良する、濃縮方法や脱塩方法を検討するなどの対応が必要と考えられる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
    研究期間 : 2021年 -2021年 
    代表者 : 江田 真毅
     
    ニワトリはセキショクヤケイを、ガチョウはガン族の鳥を家畜化した家禽である。基課題では、中国と韓国の遺跡から出土した骨の考古科学分析からニワトリとガチョウの東アジアにおける起源と拡散の様相を解明し、各時代・地域において「ヒトはなぜ家禽を必要としたのか?」を考察することを目的としている。本研究では、その地理的枠組みをニワトリの家畜化の起源地と考えられる東南アジアに広げる。そのために、日本の資料を対象に確立したコラーゲンタンパクの質量分析によるニワトリの同定基準を、東南アジアを含む汎アジア地域に拡張し、東南アジアの遺跡から出土したキジ科の骨を同定する基準を確立する。さらに東南アジア(タイおよびベトナム)の遺跡から出土したキジ科を中心とした鳥骨を対象に考古科学分析を実施し、ニワトリの家畜化の起源において「ヒトはなぜ家禽を必要としたのか?」を考察することを目的とする。今年度に実施した研究は以下の通りである。 1.コラーゲンタンパクの質量分析の対象とするために、北海道大学総合博物館、森林総合研究所、国立科学博物館、山階鳥類研究所、奈良文化財研究所、ウォルター・ロスチャイルド動物学博物館、ヨーク大学、シェフィールド大学を訪れ、各館・研究施設が所蔵するキジ科の骨標本を収集した。 2.海外共同研究者のジェシカ・ヘンディ(ヨーク大学)とともにコラーゲンタンパクの質量分析による汎アジア的遺跡出土ニワトリ資料の同定基準の確立に努めた。各館・研究施設からの協力を得やすくするために非破壊分析を主体とし、これまでに35属79種計139点のキジ科資料を分析した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
    研究期間 : 2018年04月 -2020年03月 
    代表者 : 江田 真毅
     
    (1) 安徽省の遺跡出土鳥類骨の調査:小孫崗遺跡(約7,200-6,800年前)、南城孜遺跡(約4,600--3,500年前)、台家寺遺跡(約4,300--3,200年前)出土の鳥類骨を肉眼比較により同定した。キジ科はいずれの遺跡でも比較的高頻度で認められた一方、形態的特徴からニワトリの可能性の有無が判別できる骨ではニワトリの可能性がある資料は認められていない。台家寺遺跡で確認されたガン族の骨はいずれも成鳥のものであり、また産卵期の雌個体であったことを示す骨髄骨も認められていない。
    (2) 田螺山遺跡出土キジ科のコラーゲンタンパク分析:これまでの調査で確認したキジ科の叉骨と肩甲骨を対象にコラーゲンタンパク分析による判別を実施した。分析の結果、両資料でキジやヤマドリで認められニワトリにはないアミノ酸配列のピークが検出され、ニワトリでみられるピークは認められなかった。この結果から両資料はニワトリのものではないことが明らかになった。また、このことから田螺山遺跡においてニワトリは利用されていなかったことが示唆された。
    (3) ガン族の骨の放射性炭素年代測定:田螺山遺跡から出土したガン族の骨のうち、酸素同位体比分析で家畜個体(ガチョウ)に由来するものと考えられる骨について年代測定を実施した。放射性炭素年代測定の結果、いずれの資料も較正年代は約6,600~7,000年前を示し、後世の資料の混入ではないことが明示された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 澤田 純明, 米田 穣, 安達 登, 江田 真毅
     
    山形県日向洞窟から出土した散乱人骨群の年代をAMS法で測定し、形態とミトコンドリアDNAについて分析した。年代を測定した人骨の多くが1万年前を遡る値を示し、最も古い値は約13,000年前であった。この年代値は、縄文時代草創期に相当する。日向洞窟人骨は断片的であったが、四肢骨骨幹部の形態学的特徴が縄文時代早期人骨に近いことを明らかにできた。また、日向洞窟人骨のミトコンドリアDNAのハプログループは、縄文時代人に見られるタイプの祖先的タイプと考えられた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 津山 幾太郎, 松井 哲哉, 江田 真毅, 比嘉 基紀, 西海 功
     
    ライチョウの分布変遷について、1)韓半島経由でユーラシア大陸から日本に移入し、北海道には未到達である、2)北方から北海道を経由して本州中部まで移入したものの、北海道からは最終氷期以前に植生変化以外の何らかの理由で消滅した、という仮説が構築された。南アルプスの集団は、個体数が少ない上に遺伝的多様性が世界で最も低く、将来の潜在生息域も大きく減少すると予測されたことから、保全上の優先順位が最も高いと考えられる。将来の逃避地として、昇温の度合いが大きい場合は、生息域外の富士山と大雪山系のみが候補地になると予測されたことから、域外保全や移動補助といった適応策の検討が今後重要になると考えられる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2015年04月 -2020年03月 
    代表者 : 高瀬 克範, 内山 幸子, 手塚 薫, 江田 真毅, 増田 隆一
     
    千島列島の先住民である千島アイヌの起源地は,南サハリンもしくは南千島である可能性が高いことを考古学的な検討を通して明らかにした。また,千島アイヌは,15世紀に成立した当初,千島列島ではなく南カムチャツカを本拠地としていたが,18世紀初頭にカムチャツカの利用をほぼ停止し,千島列島に本拠地を移したことも明らかにした。千島列島ではもともとカムチャツカ起源の陸獣を多量に利用していたわけではなく海洋資源に大きく依存していたため,カムチャツカ撤退以後も千島列島内の経済に大きな変化は生じていなかったことが,動物骨の検討から予測された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2015年04月 -2020年03月 
    代表者 : 澤田 純明, 佐藤 孝雄, 本郷 一美, 米田 穣, 高橋 遼平, 江田 真毅
     
    (1)本科研でこれまでに得られた研究成果をまとめ、トルコのアンカラで2018年9月2日-7日に開催された「13th ICAZ International Conference」で発表した(発表タイトル:The hunting strategy in the Hoabinhian period of northern Vietnam、発表者:Junmei Sawada ほか共同研究者9名)。(2)日本・ベトナムの共同研究者とともに、ベトナムのホアビン省に所在するハンチョー洞穴などホアビン文化期の洞窟遺跡を踏査した。また、ホアビン省石灰岩山岳地帯の景観調査を実施した。今回の踏査で、ホアビン文化期の洞窟利用を解明するために有望と思われる洞窟遺跡を確認したので、次年度以降にベトナム・日本の共同調査として発掘を実施することを検討中である。(3)ハノイのベトナム考古学院を訪問し、ベトナム北部カッドバ島カイベオ遺跡出土動物骨の動物考古学的調査を実施した(前年度の継続研究)。カイベオ遺跡は、約4000-3500年前のハロン文化期の先史遺跡で、本科研の動物資料の調査対象としているマンバック遺跡(フングエン文化並行期、約3800~3500年前)の比較遺跡として好適である。現在までの調査により、マンバック遺跡からは家畜のブタが多く見つかったのに対し、カイベオ遺跡の動物骨にはブタがほとんど(もしくは、全く)みられず、イルカなどの海生哺乳類や沿岸性の魚類を主体的に利用していた様相が確認されている。地理的・時代的に近い両遺跡の動物相が大きく異なることは、農耕・家畜導入期の北部ベトナムの社会の構造を探る上で興味深く、両遺跡の出土動物資料の調査を次年度も引き続き実施する予定である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 江田 真毅, 川上 和人, 沖田 絵麻
     
    土井ヶ浜遺跡の1号人骨・「鵜を抱く女」と共伴した鳥骨の同定は、弥生文化の宗教儀礼の理解に重要である。しかし、これらの骨は断片化しており、骨形態の観察による同定は困難であった。そこで本研究では、コラーゲンタンパクのアミノ酸配列の違いによる同定を鳥類に初めて適用した。現在日本に生息する鳥類を対象に、同定に役立つアミノ酸配列のピークを特定するとともに、「鵜を抱く女」と共伴した鳥骨を分析した。その結果、「鵜を抱く女」と共伴した鳥骨はフクロウ科のものであることが明らかになった。一方で、これらの鳥骨が人骨に副葬されたかどうかはさらなる検討が必要である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
    研究期間 : 2014年07月 -2019年03月 
    代表者 : 坂井 正人, 本多 薫, 伊藤 晶文, 松本 雄一, 山本 睦, 瀧上 舞, 松井 敏也, 千葉 清史, 本多 明生, 江田 真毅, 渡辺 洋一, 阿子島 功, 米田 穣, 渡辺 洋一, 門間 政亮
     
    本研究では、世界遺産ナスカの地上絵が描かれているペルー南海岸ナスカ台地で現地調査を実施した。その結果、新たな動物の地上絵を約90点発見するとともに、約1000点の地上絵の分布および利用年代を明らかにした。さらに、動物の地上絵は移動ルート上の道標であったが、後に儀礼場としての役割を担ったことを学際的な研究によって明らかにした。また地上絵を保護・保存するために、オリジナルの地上絵を残した状態で、可視性の高い地上絵を実現する方法を確立した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年04月 -2019年03月 
    代表者 : 石丸 恵利子, 米田 穣, 石垣 敏之, 江田 真毅, 大北 和美, 小山 泰生, 竹内 裕貴, 山元 素子, 若島 一則
     
    本研究では中国四国地方の近世城下町遺跡から出土した動物遺存体の分析によって、当時の多様な動物資源利用の様相やイヌやウシなど特定の動物と人との関わりについて考察した。また、屋敷地ごとの出土動物相の違いから、食環境の違いや貝類資源の道具としての利用、骨細工製作、イヌ利用の様相についても明らかにした。さらに、動物骨の同位体分析によって、当時利用された動物資源の炭素・窒素同位体比の値を示し、縄文時代と近世での哺乳類資源の食環境の差や家畜種への人の影響の可能性について指摘した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
    研究期間 : 2016年04月 -2018年03月 
    代表者 : 江田 真毅
     
    長江下流域において、稲作農耕の発展を背景にカモ科鳥類と人のかかわりがどのように変化したかを明らかにするために以下の調査・研究をおこなった。 1.跨湖橋遺跡(約8,000-7,000年前)出土の鳥骨を肉眼比較により同定した。8目9科を確認し,ガン族が約47%ともっとも主体的であり,これにツル科(約21%)とカモ亜科(約14%)が続くことが分かった。昨年度までに調査した田螺山遺跡,良渚遺跡と比較すると,跨湖橋遺跡ではツル科の利用がとくに顕著であったことが読み取れる。田螺山遺跡や良渚遺跡で認められたガン族の幼鳥や若鳥と考えられる骨は検出されなかった。 2.コペンハーゲン大学自然史博物館(デンマーク),ヒストリックイングランドおよびサザンプトン大学(ともにイギリス)でガン類の幼鳥の骨を調査した。その結果,少なくとも田螺山遺跡と良渚遺跡から出土した各1点のガン類の骨は4週齢~8週齢の幼鳥に由来し,越冬地に渡る以前に死亡した個体のものと考えられた。現在のガン類の生態から野生のガン類が長江下流域で繁殖するとは考えにくいことから,これらの個体は家畜個体(ガチョウ)に由来するものと考えられる。 3.田螺山遺跡から出土したガン族の骨(成鳥と前述の幼鳥3点を含む)の酸素同位体比を測定した。その結果,ガン族の成鳥の骨に田螺山の哺乳類の酸素同位体比の範囲に含まれる資料群(A群)、哺乳類よりも低い資料群(B群)、それらの資料群よりさらに値の低い資料群(C群)が認められた。この結果はA群が周年長江下流域周辺に生息した個体、C群が初年に繁殖地から飛来した個体、B群が何度か渡りをした個体と解釈できた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 綿貫 豊, 佐藤 文男, 江田 真毅
     
    同じ繁殖地で繁殖する海鳥個体群でも非繁殖期の利用海域が異なる個体がおり、こうした個体間で遺伝的分化が進んでいることがある。アホウドリ(Phoebastria albatrus)はわが国にだけ繁殖する絶滅危惧種で、遺伝的に鳥島系統・尖閣系統の二つの系統が知られている。鳥島で繁殖する個体の母系系統および帰属集団を明らかにし、バイオロギングで非繁殖期の利用海域を調べた。非繁殖期の利用海域は、鳥島系統はベーリング海、尖閣系統は主にオホーツク海で少数がベーリング海だった。非繁殖期において異なる環境・人為的ストレスにさらされる可能性があり、保全上分けて考えることを検討する必要がある。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2012年10月 -2016年03月 
    代表者 : 加藤 博文, 石田 肇, 吉田 邦夫, 佐藤 孝雄, 米延 仁志, ハドソン マーク, 米田 穰, 安達 登, 増田 隆一, 木山 克彦, 江田 真毅, 岡田 真弓, 長沼 正樹, 長沼 正樹, 深瀬 均, 木山 克彦, 江田 真毅, 岡田 真弓
     
    本研究では、アイヌの集団的・文化的形成過程において海洋狩猟民文化の強い影響が社会文化伝統にも、集団的にも、存在したことを示唆する豊富な資料を提供することができた。浜中2遺跡の調査では、海獣儀礼の伝統が先行する先史文化から連続して継承、発展されアイヌ文化の中へ取り込まれていくことが考古学的に提示された。 集団的な系統性については、先行研究で示唆されていたオホーツク文化の関与を補強する資料を得ることができた。提示されたアイヌ民族の集団形成性の複雑さは、集団のアイデンティティの形成過程や変遷についても、社会・経済・政治的文脈での検討の必要性を示唆している。今後も得られた資料の調査研究を進めていく。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2012年04月 -2016年03月 
    代表者 : 江田 真毅
     
    家禽(ニワトリ、シナガチョウ、アヒル)の飼育は、新石器時代の中国北部で最初に始まったとされ、とくにニワトリの飼育は約10,000年前まで遡るとされてきた。本研究では、家禽化プロセスの解明のために、中国中部・北部の新石器時代と青銅器時代を中心に計23遺跡から出土した鳥類骨を調査した。その結果、新石器時代前期および中期の遺跡ではニワトリの可能性のある骨は皆無であり、また新石器時代後期や青銅器時代の遺跡でもニワトリの可能性のある骨の出土は稀だった。このことは、新石器時代前期や中期におけるニワトリの飼育を否定するとともに、青銅器時代においてもニワトリの利用は稀であったことを示唆すると考えられた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 江田 真毅
     
    弥生時代のニワトリの骨の形態は、現在動物園などでセキショクヤケイとして飼育されている個体と同程度にしか家畜化が進んでいないことを明らかにした。この結果を受けて、遺跡から出土したキジ科の骨の非計測形質に基づく同定基準を作成し、弥生時代のニワトリの検出例を再検討した。また、縄文時代前期~江戸時代の日本各地の20遺跡から出土した鳥類遺体を分析し、ニワトリとガチョウの骨の検出に努めた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(スタートアップ)
    研究期間 : 2007年 -2008年 
    代表者 : 江田 真毅
     
    ガン亜科とキジ科の遺跡出土試料を対象に、組織切片を用いた骨髄骨の観察、骨の発達段階や形態の観察・測定、古代DNA分析をおこない、野生集団と家畜化の各段階にある集団との識別方法を確立した。特に骨髄骨の分析では、日本ではじめてガン亜科家禽を同定した。今後、本研究で得られた知見に基づいてガン亜科やキジ科の遺跡出土試料を分析することで、日本における家禽の歴史をより鮮明に描けるようになると期待される。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 萌芽研究
    研究期間 : 2006年 -2008年 
    代表者 : 井上 貴央, 江田 真毅, 小川 敏英, 井上 仁, 川久保 善智
     
    本研究は、現代日本人の解剖体やCT画像のデータをもとにして、顔面における皮膚の厚みを計測し、最新のコンピュータグラフィックス技術を用いて、古人骨の三次元的な復顔を行う方法を検討するものである。本年度は、最終年度に当たるので、これまで得られたCT画像、古人骨の三次元データ、解剖体の皮膚の厚みおよび鼻根部の形態の基礎的データについて整理した。また、現代人を標準的な縄文系のグループと標準的な渡来系弥生人系のグループに分け、それぞれの顔面画像を撮影し、眼、眉毛、耳、鼻、口唇などの顔面部品を作製した。実物の古人骨から得られたUVWファイノレの三次元データにっいては、ウェブなどで公開するには充分の解搬を撒ていた。 昨年度からの検討課題であった正確なポリゴンデータ収集については、撮影方法等にも工夫をこらしたところ、やや改善したものの、歪みのない三次元ファイルを作製することは困難であった。したがって、読み込んだ頭蓋骨の三次元データに皮膚の厚みデータを付加することはできず、復顔の立体造型には至らなかった。しかしながら、今回の研究を通じて、鼻根部の詳細な形態が得られたこと、三次元データをOBJファイルに変換することによって現代人の顔面部品のJPG画像がコンピュータ上で貼り付けできることが分かったことは、三次元ソフトの進歩によるところが大きい。このことは、将来、より正確な復顔像を作製する上で、大きな進歩であったと考えられ、バーチャル復顔像の作製に関する現時点での問題点を抽出することができた。将来、ソフト面の開発が進めば、本研究を基礎として、容易に三次元復顔ができる可能性を示唆したものと言える。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    研究期間 : 2004年 -2006年 
    代表者 : 江田 真毅
     
    古代DNAを用いた遺跡出土コウノトリ科、トキ科、ツル科の同定法の確立、ミトコンドリアDNAの重複を考慮した古代DNAに基づくアホウドリの集団構造の再検討、遺跡出土ガン亜科の種同定と家畜個体の識別の3つをテーマに研究した。コウノトリ科、トキ科、ツル科の同定は、汐留遺跡(東京都港区・江戸時代)の出土試料を対象とした。Eda et al.(2006)のプライマーを用いて分析した結果、同遺跡のコウノトリ科はコウノトリ(Ciconia boyciana)を、トキ科はトキ(Nipponia nippon)を、ツル科はナベヅル(Grus monacha)あるいはクロヅル(Grus Grus)を含むことが明らかになった。アホウドリの集団構造の再検討では、まずアホウドリ科のThalassarche属で近年発見されたミトコンドリアDNA配列の重複(Abbott et al.2005)がアホウドリ属(Phoebastria)にも共通することを確認した。次に、浜中2遺跡(北海道礼文町・オホーツク文化期)出土のアホウドリ(P.albatrus)遺体のDNA解析の結果(Eda,2005,Dr's thesis)を再検討した。その結果、認識されていた3つのクレードのうち、1つのクレードは異なる制御領域のコピーに由来することが示唆されたものの、配列の再解析の結果、当時アホウドリに2つの集団があったことが支持された。ガン亜科の種同定と家畜個体の識別については、解析領域が少ないことによる誤判別の可能性を減少するために新たなプライマーを設計し、同定法をより頑健にした。また、出島和蘭商館跡遺跡のガン亜科遺体を分析し、骨髄骨を含むガン亜科の骨を検出した。骨髄骨は産卵期の雌の骨中にのみ二次的に形成される骨である一方、現在野生のガン亜科は日本で繁殖しない。このことから同遺跡ではガン亜科の家畜個体が利用されていたことが示唆された。

教育活動情報

主要な担当授業

  • 環境考古学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 動物考古学、環境復元、骨標本、遺跡出土動物骨、同定
  • 考古学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 動物考古学、考古科学、分子考古学、古生態学、分子考古学
  • 考古学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 動物考古学、環境復元、骨標本、遺跡出土動物骨、同定
  • 考古科学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 動物考古学、考古科学、分子考古学、古生態学、分子考古学
  • 大学院共通授業科目(教育プログラム):博物館学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 大学院共通科目
    キーワード : 学術標本・資料、博物館、学芸員、アドバンストコース
  • 環境と人間
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 博物館、標本、資料、展示、実証的教育・研究、地球科学、生物学、考古学、情報学、教育学
  • 一般教育演習(フレッシュマンセミナー)
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : キャンパス、植物、昆虫、建築、古生物、海藻、岩石・鉱物、考古
  • 歴史・文化モジュール特殊科目B
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 博物館、展示、学芸員
  • 博物館展示論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 博物館、展示、学芸員

大学運営

委員歴

  • 2023年01月 - 現在   Internatinal Journal of Osteoarchaeology   編集委員
  • 2022年04月 - 現在   日本鳥学会   基金運営委員会 副委員長
  • 2020年04月 - 現在   日本動物考古学会   学会誌編集委員
  • 2014年01月 - 現在   日本鳥学会   英文誌編集委員
  • 2018年04月 - 2020年03月   日本動物考古学会   広報幹事
  • 2014年04月 - 2018年03月   日本動物考古学会   学会誌編集委員


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.