研究者データベース

野田 五十樹(ノダ イツキ)
情報科学研究院 情報理工学部門 複合情報工学分野
教授

基本情報

所属

  • 情報科学研究院 情報理工学部門 複合情報工学分野

職名

  • 教授

学位

  • 博士(工学)

ホームページURL

Researcher ID

  • A-5585-2017

J-Global ID

研究キーワード

  • RoboCup   Information Systems for Disaster and Rescue   Social Simulation   Multiagent Simulation   RoboCup   災害救助情報システム   機械学習   社会シミュレーション   マルチエージェントシミュレーション   

研究分野

  • 情報通信 / 知能情報学

担当教育組織

職歴

  • 2022年07月 - 現在 理化学研究所 離散事象シミュレーション研究チーム 客員主管研究員
  • 2021年07月 - 現在 国立研究開発法人産業技術総合研究所 人工知能研究センター 招聘研究員
  • 2021年07月 - 現在 北海道大学 大学院情報科学研究院 教授
  • 2001年01月 - 2021年06月 産業技術総合研究所 主任研究員、チーム長、総括研究主幹
  • 2010年04月 - 2016年03月 東京工業大学 総合理工学研究科 連携大学院教授
  • 2009年05月 - 2014年03月 筑波大学 連携大学院教授
  • 2004年04月 - 2014年03月 早稲田大学 非常勤講師
  • 2001年04月 - 2010年02月 北陸先端大 連携大学院助教授、(2006年〜)同,教授
  • 2008年04月 - 2009年03月 東京大学 客員准教授
  • 2002年10月 - 2005年03月 日本大学 非常勤'講師
  • 1992年04月 - 2000年12月 電子技術総合研究所 主任研究員
  • 1999年02月 - 2000年02月 スタンフォード大学 客員研究員

研究活動情報

論文

  • Aolong Zha, Qiong Chang, Itsuki Noda
    Discrete Applied Mathematics 2022年08月
  • 重中 秀介, 大西 正輝, 山下 倫央, 野田 五十樹
    情報・システムソサイエティ誌 26 2 15 - 15 一般社団法人電子情報通信学会 2021年 [査読無し]
  • Naoki Yoshida, Itsuki Noda, Toshiharu Sugawara
    Proceedings of the 13th International Conference on Agents and Artificial Intelligence 101 - 112 2021年 
    We propose a decentralized system to determine where ride-sharing vehicle agents should wait for passengers using multi-agent deep reinforcement learning. Although numerous drivers have begun participating in ride-sharing services as the demand for these services has increased, much of their time is idle. The result is not only inefficiency but also wasted energy and increased traffic congestion in metropolitan area, while also causing a shortage of ride-sharing vehicles in the surrounding areas. We therefore developed the distributed service area adaptation method for ride sharing (dSAAMS) to decide the areas where each agent should wait for passengers through deep reinforcement learning based on the networks of individual agents and the demand prediction data provided by an external system. We evaluated the performance and characteristics of our proposed method in a simulated environment with varied demand occurrence patterns and by using actual data obtained in the Manhattan area. We compare the performance of our method to that of other conventional methods and the centralized version of the dSAAMS. Our experiments indicate that by using the dSAAMS, agents individually wait and move more effectively around their service territory, provide better quality service, and exhibit better performance in dynamically changing environments than when using the comparison methods.
  • Aolong Zha, Rongxuan Gao, Qiong Chang, Miyuki Koshimura, Itsuki Noda
    2020 IEEE 32ND INTERNATIONAL CONFERENCE ON TOOLS WITH ARTIFICIAL INTELLIGENCE (ICTAI) 285 - 292 2020年 
    In this study, we consider the multiple traveling salesmen problem (mTSP) with the min-max objective of minimizing the longest tour length. We begin by reviewing an existing integer programming (IP) formulation of this problem. Then, we present several novel conjunctive normal form (CNF) encodings and an approach based on modifying a maximum satisfiability (MaxSAT) algorithm for the min-max mTSP. The correctness and the space complexity of each encoding are analyzed. In our experiments, we compare the performance of solving the TSP benchmark instances using an existing encoding and our new encodings comparing the results achieved using an implemented group MaxSAT solver to those achieved using the IP method. The results show that for the same problem, the new encodings significantly reduce the number of generated clauses over the existing CNF encoding. Although the proposals are still not competitive compared to the IP method, one of them may be more effective on relatively large-scale problems, and it has an advantage over the IP method in solving an instance with a small ratio of the number of cities to the number of salesmen.
  • Naoki Yoshida, Itsuki Noda, Toshiharu Sugawara
    Advances in Practical Applications of Agents, Multi-Agent Systems, and Trustworthiness. The PAAMS Collection - 18th International Conference(PAAMS) 363 - 375 2020年
  • Yohsuke Murase, Hiroyasu Matsushima, Itsuki Noda, Tomio Kamada
    Massively Multi-Agent Systems II 130 - 143 2019年05月 [査読有り][通常論文]
  • Shusuke Shigenaka, Shunki Takami, Yoshihiko Ozaki, Masaki Onishi, Tomohisa Yamashita, Itsuki Noda
    AAMAS '19: PROCEEDINGS OF THE 18TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON AUTONOMOUS AGENTS AND MULTIAGENT SYSTEMS 2192 - 2194 2019年 
    In this paper, we proposed evaluation index considering safety of pedestrian. This evaluation index, it is possible to evaluate all of pedestrian traveling time, unfairness and congestion degree. We also confirm that the guidance control method optimized by CMA-ES can realized better than real guidance.
  • Shusuke Shigenaka, Shunki Takami, Yoshihiko Ozaki, Masaki Onishi, Tomohisa Yamashita, Itsuki Noda
    Proceedings of the 18th International Conference on Autonomous Agents and MultiAgent Systems(AAMAS) 2192 - 2194 2019年
  • Shunki Takami, Masaki Onishi, Itsuki Noda, Kazunori Iwata 0001, Nobuhiro Ito, Takeshi Uchitane, Yohsuke Murase
    Studies in Computational Intelligence 848 133 - 147 2019年 [査読有り][通常論文]
  • Noda, Itsuki, Ito, Nobuyasu, Izumi, Kiyoshi, Mizuta, Hideki, Kamada, Tomio, Hattori, Hiromitsu
    Journal of Computational Social Science 1 1 155 - 166 2018年 [査読有り][通常論文]
     
    In this article, we present roadmaps and research issues pertaining to multiagent social simulation to illustrate the directions of technological achievements in that domain. Compared with physical simulation, social simulation is still in the phase of establishing simulation models. We focus on four issues, namely "undetermined model", "awareness effects", "obscure boundary", and "incomplete data", and consider ways to overcome these issues using the massive computational power of high-performance computing. We select three applications, namely evacuation, road traffic, and market, and estimate the required computational cost of real applications. Moreover, we investigate research issues on the application side and categorize possible future works on multiagent social simulations.
  • Analysis of Trade-off in Evacuation Plan using Evolutionarily Exhaustive Simulation
    Hiroyasu Matsushima, Itsuki Noda
    23rd International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB2018) 780 - 783 2018年01月 [査読有り][通常論文]
  • Takuya Okano, Itsuki Noda
    JOURNAL OF ADVANCED COMPUTATIONAL INTELLIGENCE AND INTELLIGENT INFORMATICS 21 5 939 - 947 2017年09月 
    In this paper, we propose a method to adapt the exploration ratio in multi-agent reinforcement learning. The adaptation of exploration ratio is important in multi-agent learning, as this is one of key parameters that affect the learning performance. In our observation, the adaptation method can adjust the exploration ratio suitably (but not optimally) according to the characteristics of environments. We investigated the evolutionarily adaptation of the exploration ratio in multi-agent learning. We conducted several experiments to adapt the exploration ratio in a simple evolutionary way, namely, mimicking advantageous exploration ratio (MAER), and confirmed that MAER always acquires relatively lower exploration ratio than the optimal value for the change ratio of the environments. In this paper, we propose a second evolutionary adaptation method, namely, win or update exploration ratio (WoUE). The results of the experiments showed that WoUE can acquire a more suitable exploration ratio than MAER, and the obtained ratio was near-optimal.
  • Itsuki Noda, Tomohisa Yamashita
    Artificial Life and Robotics 22 3 308 - 315 2017年09月01日 [査読有り][通常論文]
     
    We propose a new version of our pedestrian simulator, CrowdWalk, with a flexible framework to control and to enhance detailed behaviors of pedestrians and changes of conditions of environments. To provide a simulation framework of pedestrian dynamics to satisfy conflicting requests, scalability and flexibility, we add a new functionality to control simulation conditions by Ruby script inside of the simulation to CrowdWalk. The new functionality enables to change simulation environments and agent behaviors during the simulation. Using this facility, we can carry out various simulations uniformly without changes of source codes of the simulator itself.
  • 野田五十樹, 南方英明, 小林邦和, 杉浦藤虎, 武村泰範, 秋山英久, 岡田浩之
    知能と情報 29 1 2 - 13 日本知能情報ファジィ学会 2017年02月01日 [査読有り][招待有り]
  • Analysis of Scheduled Bus Transportation by using Multi-Agent Simulation
    Hiroyasu Matsushima, Tomohisa Yamashita, Itsuki Noda
    22nd International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 2017) 669 - 702 2017年01月 [査読有り][通常論文]
  • 因子分析による都市規模交通シミュレーション結果の解釈
    松島 裕康, 内種 岳詞, 辻 順平, 山下 倫央, 伊藤 伸泰, 野田 五十樹
    計測自動制御学会 論文集 52 10 545 - 554 計測自動制御学会 2016年10月 [査読有り][通常論文]
  • HIDEYUKI NAKASHIMA, SANO SHOJI, HIRATA KEIJI, SHIRAISHI YOH, MATSUBARA HITOSHI, KANAMORI RYO, KOSHIBA HITOSHI, NODA ITSUKI
    Serviceology for Designing the Future 247 - 262 2016年09月 [査読有り][通常論文]
  • 中島 秀之, 小柴 等, 佐野 渉二, 落合 純一, 白石 陽, 平田 圭二, 野田 五十樹, 松原 仁
    情報処理学会誌 57 4 1290 - 1302 2016年04月 [査読有り][通常論文]
  • Tomohisa Yamashita, Itsuki Noda, Koji Ogino, Kazuyuki Takada, Miho Ohara
    Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence 31 6 2016年 
    © 2016, Japanese Society for Artificial Intelligence. All rights reserved. In this paper, we analyze the effect of two-phase evacuation with a temporary gathering place on congestion reduction with a pedestrian simulator. At first, we construct an evacuation behavior model based on the questionnaires in Senju Area, Tokyo, and estimate the number of the evacuees under several disaster situations. We apply CrowdWalk, pedestrian simulator to measure the effect of two-phase evacuation and direct evacuation to wide-area evacuation sites with using two evaluation indexes, an average evacuation time of all evacuees and average stopping time in congestion of all evacuees. As a result of our simulation, we conform that two-phase evacuation has an effect preventing the evacuees from concentrating in an evacuation route, and the variation of evacuation behavior can be caused by two-phase evacuation. Finally, we discuss the availability of the two-phase evacuation for practical use.
  • 山下 倫央, 野田 五十樹, 荻野 光司, 高田 和幸, 大原 美保
    人工知能学会論文誌 31 6 AG - I_1-10 一般社団法人 人工知能学会 2016年 

    In this paper, we analyze the effect of two-phase evacuation with a temporary gathering place on congestion reduction with a pedestrian simulator. At first, we construct an evacuation behavior model based on the questionnaires in Senju Area, Tokyo, and estimate the number of the evacuees under several disaster situations. We apply CrowdWalk, pedestrian simulator to measure the effect of two-phase evacuation and direct evacuation to wide-area evacuation sites with using two evaluation indexes, an average evacuation time of all evacuees and average stopping time in congestion of all evacuees. As a result of our simulation, we conform that two-phase evacuation has an effect preventing the evacuees from concentrating in an evacuation route, and the variation of evacuation behavior can be caused by two-phase evacuation. Finally, we discuss the availability of the two-phase evacuation for practical use.

  • 池田 圭佑, 榊 剛史, 鳥海 不二夫, 風間 一洋, 野田 五十樹, 諏訪 博彦, 篠田 孝祐, 栗原 聡
    人工知能学会論文誌 31 1 NFC - C_1-13 一般社団法人 人工知能学会 2016年 [査読無し][通常論文]
     
    <p>During the 2011 East Japan Great Earthquake Disaster, some people used social media such as Twitter to get information important to their lives. However, the spread of groundless rumor information was big social problem. Therefore, social media users pay attention to prevent wrong information from diffusing. The way to stop the spread of a false rumor is needed, so we have to understand a diffusion of information mechanism. We have proposed information diffusion model which is based on SIR model until now. This model is represented by the stochastic state transition model for whether to propagate the information, and its transition probability is defined as the same value for all agents. People 's thinking or actions are not the same. To solve this problem, we adopted three elements in our model: A new internal state switching model, user diversity and multiplexing of information paths. In this paper, we propose a novel information diffusion model, the Agent-based Information Diffusion Model (AIDM). We reproduce two kinds of false rumor information diffusion using proposed model. One is "single burst type false rumor spread ", and another is "multi burst type false rumor spread. "Proposal model is estimated by comparing real data with a simulation result.</p>
  • 松島 裕康, 辻 順平, 内種 岳詞, 山下 倫央, 伊藤 伸泰, 野田 五十樹
    人工知能学会論文誌 31 6 AG-E_1-9  2016年 [査読有り][通常論文]
     
    In this paper, we address the development of module to the framework which manage execution of multi-agent simulations entered the innumerable combination of input parameters, in order to find effective input parameters from the exhaustive parameter combinations. Toward the development of module, we focus on design of experiment and propose method that orthogonal parameter sets are generated automatically by using differences of the output result. Concretely, by using statistical analysis, parameters are indicated significant difference between input values, and combination of parameters around these significant parameters is generated. To investigate effectiveness of proposed method, through evacuation simulation, we compare each results of all combination of input parameter and reduced combination of them by using module which implemented proposed method is implemented.
  • 中島 秀之, 野田 五十樹, 松原 仁, 平田 圭二, 田柳 恵美子, 白石 陽, 佐野 渉二, 小柴 等, 金森 亮
    土木学会論文集D3 (土木計画学) 71 5 I_875 - I_888 2015年12月 [査読有り][通常論文]
  • 辻順 平, 山下 倫央, 野田 五十樹
    人工知能学会第二種研究会資料 2015 DOCMAS-009 05  一般社団法人 人工知能学会 2015年02月27日 
    This article reports a case study of application of multi-agent evacuation simulations for disasters. We developped a system to assist understanding importance of trainings and thinking evacuation in each area based on exhaustive simulation of all combinations of conditions. Our system is displayed as an exhibition in a museum under a collaboration with ``Nigechizu'' project, in which local residents join to develop a map for evacuation from disasters. We analyzed log data of the usage of the simulation system for future improvements.
  • Itsuki Noda, Nobuyasu Ito, Kiyoshi Izumi, Tomohisa Yamashita, Hideki Mizuta, Tomio Kamada, Yohsuke Murase, Sachiko Yoshihama, Hiromitsu Hattori
    2015 IEEE/WIC/ACM INTERNATIONAL CONFERENCE ON WEB INTELLIGENCE AND INTELLIGENT AGENT TECHNOLOGY (WI-IAT), VOL 3 3 22 - 25 2015年 [査読有り][通常論文]
     
    In this article, we show roadmaps of multiagent social simulation to illustrate directions of technological achievements. Compared with physical simulation, social simulation is still in a phase of establishing models of simulations. We focus three issues, 'undetermined model', 'obscure boundary', and 'incomplete data', and consider a way to overcome these issues by using huge computational powers of high-performance computing (HPC). We pick-up three applications, evacuation, road-traffic, and market, and estimate required computational cost for the real applications.
  • Seigo Baba, Fujio Toriumi, Takeshi Sakaki, Kosuke Shinoda, Satoshi Kurihara, Kazuhiro Kazama, Itsuki Noda
    WWW'15 COMPANION: PROCEEDINGS OF THE 24TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON WORLD WIDE WEB 1173 - 1178 2015年 [査読有り][通常論文]
     
    During a disaster, appropriate information must be collected. For example, victims and survivors require information about shelter locations and dangerous points or advice about protecting themselves. Rescuers need information about the details of volunteer activities and supplies, especially potential shortages. However, collecting such localized information is difficult from such mass media as TV and newspapers because they generally focus on information aimed at the general public. On the other hand, social media can attract more attention than mass media under these circumstances since they can provide such localized information. In this paper, we focus on Twitter, one of the most influential social media, as a source of local information. By assuming that users who retweet the same tweet are interested in the same topic, we can classify tweets that are required by users with similar interests based on retweets. Thus, we propose a novel tweet classification method that focuses on retweets without text mining. We linked tweets based on retweets to make a retweet network that connects similar tweets and extracted clusters that contain similar tweets from the constructed network by our clustering method. We also subjectively verified the validity of our proposed classification method. Our experiment verified that the ratio of the clusters whose tweets are mutually similar in the cluster to all clusters is very high and the similarities in each cluster are obvious. Finally, we calculated the linguistic similarities of the results to clarify our proposed method's features. Our method classified topic-similar tweets, even if they are not linguistically similar.
  • マルチエージェントによるデマ情報拡散メカニズムのモデル:AIDM Agent-based Information Diffusion Model
    池田圭佑, 岡田佳之, 鳥海不二夫, 榊剛史, 風間一洋, 野田五十樹, 篠田孝祐, 諏訪博彦, 栗原聡
    社会情報システム学シンポジウム学術講演論文集 21 49 - 54 2015年01月 [査読無し][通常論文]
  • 小柴 等, 野田 五十樹, 山下 倫央, 中島 秀之
    コンピュータソフトウェア 31 3 141 - 155 日本ソフトウェア科学会 2014年09月 [査読有り][通常論文]
     
    本論文では実在の中規模都市におけるデマンドバス運用を念頭に開発した,道路網や車両の物理特性などもある程度取り込んだシミュレータSAVSQUIDの概要と,SAVSQUIDを用いて,北海道函館市の観光エリアを対象に既存の路線バスとデマンドバスの利便性を評価した結果について述べる.また,筆者らが過去に実施したメッシュ状道路ネットワークを用い,交通条件も簡略化した仮想条件下でのデマンドバスシミュレート結果との比較についても述べる.シミュレートの結果として,台数固定で乗降時間を考慮しない場合においては,路線バスとデマンドバスの利便性比較について,仮想条件と類似の傾向を得ることが出来た.その一方で,乗降時間の導入などを行った場合には異なる傾向を得た.本論ではこれらの内容について報告する.
  • Agent-based Information Diffusion Model : Simulation Model for False Rumor Diffusion Process
    Keisuke IKEDA, Yoshiyuki OKADA, Fujio TORIUMI, Takeshi SAKAKI, Kazuhiro KAZAMA, Itsuki NODA, Kosuke SHINODA, Hirohiko SUWA, Satoshi KURIHARA
    The 6th International Workshop on Emergent Intelligence on Networked Agents 40 - 52 2014年05月05日 [査読有り][通常論文]
  • 山下 倫央, 野田 五十樹
    人工知能学会全国大会論文集 2014 1C4OS13a4 - 1C4OS13a4 一般社団法人 人工知能学会 2014年 

    数万人規模の人々が集まるイベントにおいて、運営者は来場者にイベントを楽しんでもらうことを意図するとともに、効率的で安全な誘導を計画している。しかし、道路交通における交通情報の収集・提供、信号制御といった交通管制に比べ、群集の誘導、停止および分断といった規制の効果は定量的に論じられていない。本稿ではこのような背景を踏まえて、雑踏警備で行われる誘導手法をモデル化し,人流シミュレーションへの実装を行う。

  • 泉野 桂一朗, 山下 倫央, 野田 五十樹
    人工知能学会全国大会論文集 2014 4N11 - 4N11 一般社団法人 人工知能学会 2014年 

    本研究では混雑時の群衆移動において、従来行われてきた通行制限などの空間的制御だけでなく、段階的避難のような時間的制御を加え、移動に関する効率がどう変化するかをシミュレーションで評価する。混雑時では必要以上に時間がかかったり、歩行速度の違いにより事故が生じたりする。本研究では、エージェントごとに優先時間や優先経路を付与することで、移動時間や混雑状況に関する評価を歩行者シミュレーションによって行う。

  • 小柴 等, 野田 五十樹, 山下 倫央, 中島 秀之
    人工知能学会全国大会論文集 2014 1C5OS13b3 - 1C5OS13b3 一般社団法人 人工知能学会 2014年 

    これまでに,デマンドバスの利便性(目的地までの到着時間)は, デマンドの多い都市部において有効と考えられることが示されてきた. ただし,条件は全てを路線バスで運行した場合と, デマンドバスで運行した場合の比較であり, 両者が混在したときの状態は明かでなかった. 本発表では,路線バスとデマンドバスが混在する環境において, それらの割合が利便性にどのような影響を及ぼすか,報告する.

  • AIDMよるマルチバースト型デマ拡散の再現と考察
    池田圭佑, 岡田佳之, 榊剛史, 鳥海不二夫, 篠田孝祐, 風間一洋, 野田五十樹, 篠田孝祐, 諏訪博彦, 栗原聡
    社会におけるAI研究会第19回研究会 7  2014年 [査読無し][通常論文]
  • マルチバースト型デマ拡散モデルの検討
    池田圭佑, 岡田佳之, 鳥海不二夫, 榊剛史, 風間洋一, 野田五十樹, 篠田孝祐, 諏訪博彦, 栗原聡
    JWEIN2014 7  2014年 [査読無し][通常論文]
  • 林優樹, 加藤尊秋, 谷延正夫, 梅山吾郎, 山下倫央, 野田五十樹
    地域安全学会論文集 22 59 - 65 2014年 [査読有り][通常論文]
  • Yoshiyuki Okada, Keisuke Ikeda, Kosuke Shinoda, Fujio Toriumi, Takeshi Sakaki, Kazuhiro Kazama, Masayuki Numao, Itsuki Noda, Satoshi Kurihara
    Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics 18 4 598 - 607 2014年 [査読有り][通常論文]
     
    Nowadays, users of Twitter, one of famous social networking service, have rapidly increased in number, and many people have been exchanging information by Twitter. When the Great East Japan Earthquake struck in 2011, people were able to obtain information from social networking services. Though Twitter played an important role, one problem was especially pointed out: false rumor diffusion. In this study, we propose an information diffusion model based on the SIR model and discuss how to prevent false rumor diffusion.
  • Keisuke Ikeda, Yoshiyuki Okada, Fujio Toriumi, Takeshi Sakaki, Kazuhiro Kazama, Itsuki Noda, Kosuke Shinoda, Hirohiko Suwa, Satoshi Kurihara
    2014 IEEE/WIC/ACM INTERNATIONAL JOINT CONFERENCES ON WEB INTELLIGENCE (WI) AND INTELLIGENT AGENT TECHNOLOGIES (IAT), VOL 1 21 - 26 2014年 [査読有り][通常論文]
     
    During the 2011 East Japan Great Earthquake Disaster, many people used social media such as Twitter to get important information for their lives. But, generally, social media also has bad side, that is wrong information diffusion problem. In this paper, we will propose a novel multiagent-based information diffusion model, the Agent-based Information Diffusion Model (AIDM), and evaluate it. Up to now, our previous model is based on the SIR model, which is famous as a diffusion model of infection. The SIR model is represented by the stochastic state transition model for whether to propagate the information, and its transition probability is defined as the same value for all agents. However, people's thinking or actions are not the same. To make person's character heterogeneously, we adopted two elements in our proposal model: user diversity and multiplexing of information paths. From a comparison evaluation, it is shown that the proposed model basically to reproduce the information diffusion as same as the diffusion of real data.
  • 鳥海 不二夫, 篠田 孝祐, 榊 剛史, 栗原 聡, 風間 一洋, 野田 五十樹
    人工知能学会論文誌 29 1 113 - 119 一般社団法人 人工知能学会 2014年 [査読無し][通常論文]
     
    Traditionally, the support in the event of a disaster were based on hardware, the expertise are strongly required to rescuers. For this reason, in the case that the disaster had been occured, the role of the people expressly divided to the victims, the rescuers, and the onlookers. On the other hand, in the case of the Great East Japan Earthquake, many engineers try to develope information support systems for the victims by information technologies. It can be estimated that one of the reasons to realize these systems is generally utilization of information infrastructures such as web in our daily life. After such situation is considered, we started a project ``Collaborative Heterogeneous Integration of Disaster and Rescue Information (CHIDRI) which adopted to Challenge for Realizing Early Profits (CREP) in Japanese Society for Artificial Intelligence. In this paper, we explain the frame, the purpose, and the activities of the challenge. Traditionally, the support in the event of a disaster were based on hardware, the expertise are strongly required to rescuers. For this reason, in the case that the disaster had been occurred, the role of the people expressly divided to the victims, the rescuers, and the onlookers. On the other hand, in the case of the Great East Japan Earthquake, many engineers tried to develop information support systems for the victims by information technologies. This fact shows that some of engineers become not onlookers but information providers. It can be estimated that one of the reasons why these systems were realized is generally utilization of information infrastructures such as web in our daily life. After such situation is considered, we started a project ``Collaborative Heterogeneous Integration of Disaster and Rescue Information (CHIDRI) which adopted to Challenge for Realizing Early Profits (CREP) in Japanese Society for Artificial Intelligence. In this paper, we explain the frame, the purpose, and the activities of the challenge.
  • Tomohisa Yamashita, Hiroyasu Matsushima, Itsuki Noda
    Transportation Research Procedia 2 264 - 272 2014年 [査読有り][通常論文]
     
    In this paper, we apply an exhaustive analysis to large-scale pedestrian flow in evacuating against tsunami. The exhaustive analysis is a method for understanding the tendency of behavior of a social system based on massive simulation scenarios. With the pedestrian simulation environment, we verify evacuation plan from the point of view of the number of the evacuees and overlapping of evacuation routes. As a result of our exhaustive analysis with 17,496 scenarios, especially in the case with many evacuees, an evacuation plan is required to guide evacuees to prevent from concentration rather than guide to nearby evacuation facilities.
  • 野田 五十樹
    電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and Systems Society 133 9 1628 - 1631 The Institute of Electrical Engineers of Japan 2013年09月01日 
    Social simulation attracts many interests as an engineering approach of design and analysis of social systems. Especially, post-peta computing power will enable total design for safety and robustness of social services by exhaustive simulation. This article provides several examples of exhaustive social simulation, and overviews future works to enhance usage of such a technique.
  • SIR-Extended Information Diffusion Model of False Rumor and its Prevention Strategy for Twitter
    Satoshi Kurihara, Yoshiyuki Okada, Takeshi Sakaki, Fujio Toriumi, Kosuke Shinoda, Kazuhiro Kazama, Itsuki Noda, Masayuki Numao
    The 5th International Workshop on Emergent Intelligence on Networked Agents at AAMAS2013. 114 - 128 2013年05月06日 [査読有り][通常論文]
  • YAMASHITA Tomohisa, OKADA Takashi, NODA Itsuki
    JCMSI : SICE journal of control, measurement, and system integration (SICE JCMSI) 6 2 137 - 146 The Society of Instrument and Control Engineers 2013年03月31日 
    This paper describes implementation of a pedestrian simulation environment to carry out an exhaustive analysis of huge-scale pedestrian flow. Our environment consists of the CrowdWalk pedestrian simulator and the PRACTIS simulation controller. CrowdWalk has three pedestrian movement models that are based on a one-dimensional space model. PRACTIS carries out an exhaustive and efficient analysis in a cluster environment to support effective decision-making, enabling pedestrians to be guided according to various criteria. The authors apply CrowdWalk and PRACTIS in a firework festival to verify their guidance planning, and examine some case studies.
  • 小柴 等, 野田 五十樹, 山下 倫央
    人工知能学会全国大会論文集 2013 1D43 - 1D43 一般社団法人 人工知能学会 2013年 

    本報では,交通シミュレータを利用して,デマンドバスの効率性に寄与する条件を分析した結果について述べる. 対象としては,従来デマンドバスの導入対象として一般的ではなかった中規模サイズの都市を念頭に,函館市を設定する. また,基礎データとして既存路線バスの運行・乗降データ,パーソントリップなどの実データを利用する. その上で,バスの台数や利用者数,運行形態などを様々に変化させ,条件を分析する.

  • 山下 倫央, 岡田 崇, 野田 五十樹
    人工知能学会全国大会論文集 2013 2J5OS13b1 - 2J5OS13b1 一般社団法人 人工知能学会 2013年 

    水害・土砂災害から住民を守るためには、適切なタイミングで対象地域に避難勧告等の発令することが求められる。災害が発生するまでに安全な地域へ避難を完了していることが望ましいが、状況に応じた避難行動を実施することも重要である。本稿では、河川が氾濫し、浸水が発生する可能性がある状況において、どのようなタイミングで避難勧告を発令することが被害軽減につながるかを歩行者シミュレーションを用いて検証する。

  • Takeshi Sakaki, Yutaka Matsuo, Satoshi Kurihara, Fujio Toriumi, Kosuke Shinoda, Itsuki Noda, Koki Uchiyama, Kazuhiro Kazama
    2013 IEEE Region 10 Humanitarian Technology Conference, R10-HTC 2013 238 - 243 2013年 [査読有り][通常論文]
     
    Collecting sharing, and delivering information in disaster situations is crucially important. Mass media such as TV, radio, and newspapers have played important roles in information distribution in past disasters and crises. Recently, social media have received much attention for their use as an information sharing tool. Especially, it is said that people used Twitter to collect and share information in the aftermath of the Great East Japan Earthquake. In academic fields, some researchers have started to propose some methods and systems for disaster management by analyzing social media data. Other people doubt whether social media will actually function effectively for disaster management because of uncertainty and inaccuracies related to rumors and misunderstanding. In this paper, we overview current studies of social media analysis for disaster management and explain some studies in detail to show their possibility and availability. We specifically examine situational awareness, user behavior analysis and information propagation analysis, which are three approaches to social media analysis, to clarify what social media analysis can and cannot do. Additionally, we propose some concepts for social media analysis and show how those concepts help to collaborate with us, researchers in social media analysis fields and other research fields. © 2013 IEEE.
  • 篠田 孝祐, 榊 剛史, 鳥海 不二夫, 風間 一洋, 栗原 聡, 野田 五十樹, 松尾 豊
    Journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics 25 1 598 - 608 Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics 2013年 [査読無し][通常論文]
     
    The Great East Japan Earthquake caused devastating damage to infrastructure and loss of life. Many people used social media to communicate and share information through the series of earthquake events and aftershocks. We analyzed over 400 million Tweets and the Twitter network in Japan before and after the earthquake, which revealed the earthquake that occurred in the Twitter milieu itself. We performed analyses of two kinds. As a result, we suggest that the role of Twitter as a means to share information changed during the earthquake period.
  • マルチエージェント型拡張SIRモデルを用いた情報拡散シミュレーションの評価
    池田圭佑, 岡田佳之, 榊剛史, 鳥海不二夫, 篠田孝祐, 風間一洋, 野田五十樹, 諏訪博彦, 栗原聡
    第173回知能システム研究発表会 8  2013年 [査読無し][通常論文]
  • ABMに基づく情報拡散シミュレーション
    池田圭佑, 榊剛史, 鳥海不二夫, 篠田孝祐, 風間一洋, 野田五十樹, 諏訪博彦, 栗原聡
    第172回知能システム研究発表会 7  2013年 [査読無し][通常論文]
  • Fujio Toriumi, Takeshi Sakaki, Kousuke Shinoda, Kazuhiro Kazama, Satoshi Kurihara, Itsuki Noda
    22nd International World Wide Web Conference, WWW '13, Rio de Janeiro, Brazil, May 13-17, 2013, Companion Volume 1025 - 1028 International World Wide Web Conferences Steering Committee / ACM 2013年 [査読有り][通常論文]
     
    Such large disasters as earthquakes and hurricanes are very unpredictable. During a disaster, we must collect information to save lives. However, in time disaster, it is difficult to collect information which is useful for ourselves from such traditional mass media as TV and newspapers that contain information for the general public. Social media attract attention for sharing information, especially Twitter, which is a hugely popular social medium that is now being used during disasters. In this paper, we focus on the information sharing behaviors on Twitter during disasters. We collected data before and during the Great East Japan Earthquake and arrived at the following conclusions:- Many users with little experience with such specific functions as reply and retweet did not continuously use them after the disaster.- Retweets were well used to share information on Twitter.- Retweets were used not only for sharing the information provided by general users but used for relaying the information from the mass media.We conclude that social media users changed their behavior to widely diffuse important information and decreased non-emergency tweets to avoid interrupting critical information.
  • Takeshi Sakaki, Fujio Toriumi, Kousuke Shinoda, Kazuhiro Kazama, Satoshi Kurihara, Itsuki Noda, Yutaka Matsuo
    22nd International World Wide Web Conference, WWW '13, Rio de Janeiro, Brazil, May 13-17, 2013, Companion Volume 235 - 236 International World Wide Web Conferences Steering Committee / ACM 2013年 [査読有り][通常論文]
     
    Social media attract attention for sharing information, especially Twitter, which is now being used in times of disasters. In this paper, we perform regional analysis of user interactions on Twittter during the Great East Japan Earthquake and arrived at the following two conclusions:People diffused much more information after the earthquake, especially in the heavily-damaged areas; People communicated with nearby users but diffused information posted by distant users. We conclude that social media users changed their behavior to widely diffuse information.
  • Yasunori Hada, Shinya Kondo, Kimiro Meguro, Miho Ohara, Shinsaku Zama, Makoto Endo, Keiji Kobayashi, Takeyasu Suzuki, Itsuki Noda, Hiroki Shimora, Ikuo Takeuchi, Satoshi Kobayashi, Jumpei Arakawa
    Journal of Disaster Research 7 2 160 - 172 2012年02月 
    For the purpose of realizing horizontal information sharing among organizations involved in disaster management in the Tokyo metropolitan area, this study aims to extract problems in responding to disaster in the initial stage of a Tokyo metropolitan near-field earthquake disaster, to develop applications for disaster management to contribute to solving these problems, and to implement a demonstration of the information linkage incorporating applications for officials of local governments in charge of disaster management and fire-fighting. To put it concretely, Kanagawa Prefecture, Yokohama City, and Kawasaki City were selected as the area for demonstration, and simultaneous multiple fires and emergency medical transport by helicopter and ambulance were taken up as the main subjects of the demonstration. The demonstration was implemented for application to disaster management consisting of fire spread simulation, an information-sharing network for disaster relief helicopters, a system for emergency medical transport by ambulance, a system for disaster response management and an all-purpose disaster information viewer, and information linkage incorporating an information-sharing database.
  • Yasunori Hada, Shinya Kondo, Kimiro Meguro, Miho Ohara, Shinsaku Zama, Makoto Endo, Keiji Kobayashi, Takeyasu Suzuki, Itsuki Noda, Hiroki Shimora, Ikuo Takeuchi, Satoshi Kobayashi, Jumpei Arakawa
    JOURNAL OF DISASTER RESEARCH 7 2 160 - 172 2012年02月 
    For the purpose of realizing horizontal information sharing among organizations involved in disaster management in the Tokyo metropolitan area, this study aims to extract problems in responding to disaster in the initial stage of a Tokyo metropolitan near-field earthquake disaster, to develop applications for disaster management to contribute to solving these problems, and to implement a demonstration of the information linkage incorporating applications for officials of local governments in charge of disaster management and fire-fighting. To put it concretely, Kanagawa Prefecture, Yokohama City, and Kawasaki City were selected as the area for demonstration, and simultaneous multiple fires and emergency medical transport by helicopter and ambulance were taken up as the main subjects of the demonstration. The demonstration was implemented for application to disaster management consisting of fire spread simulation, an information-sharing network for disaster relief helicopters, a system for emergency medical transport by ambulance, a system for disaster response management and an all-purpose disaster information viewer, and information linkage incorporating an information-sharing database.
  • 岡田 崇, 山下 倫央, 野田 五十樹
    人工知能学会全国大会論文集 2012 3F2OS109 - 3F2OS109 一般社団法人 人工知能学会 2012年 

    近年,実世界情報の計測や状況の認識,知識の蓄積を可能とする研究が進み,社会システムにおけるボトルネックの発見や妥当性を検証する社会シミュレーションに対するニーズが高まっている.本研究では,シミュレーションを特定のルールに基づき網羅的に実行し,評価関数に対し最適な解を得る手法を提案する.具体的な問題として多数の歩行者を効率的に誘導する群衆誘導計画を網羅的なシミュレーションにより得ることができた.

  • Eimei Oyama, Norifumi Watanabe, Hiroaki Mikado, Hikaru Araoka, Jun Uchida, Takashi Omori, Itsuki Noda, Naoji Shiroma, Arvin Agah
    2012 IEEE/SICE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SYSTEM INTEGRATION (SII) 654 - 659 2012年 
    Performing general human behavior by experts' navigation is expected to be realized as wearable and ubiquitous technologies and computing develop further. For example, the user of the behavior navigation system will be able to conduct first aid treatment as an expert would. We proposed and developed the Wearable Behavior Navigation System (WBNS) using Augmented Reality (AR) technology. By using the WBNS, an expert can guide a non-expert to conduct a variety of first aid treatments. However, a number of issues must be resolved in order to commercialize the WBNS using AR technology, because of the limitations of the Head Mounted Display (HMD). It usually takes a few minutes to wear the HMD. The time required for wearing the HMD is a critical problem for performing emergency first-aid treatment. In order to start the first-aid treatment as soon as possible, we propose three simpler Behavior Navigation Systems (BNSs) using popular video conferencing systems on an internet TV, a laptop computer, and a smartphone. Although these BNSs do not have general behavior navigation function, they have enough capability to conduct the behavior navigation for CPR (CardioPulmonary Resuscitation), which is the most critical/important first aid treatment. In this paper, the configuration of the BNSs for CPR, the instructions for remote CPR, and the results of the preliminary experiments are presented.
  • 野田 五十樹
    Synthesiology English edition 5 2 114 - 127 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology 2012年 
    東日本大震災ではさまざまな⌈想定外⌈に国や自治体の防災体制が翻弄されることとなった。このような事態を軽減するためには、さまざまな要請に臨機応変に対応して構成していける災害情報システムが望まれる。この論文ではその基盤として、データ仲介による緩い情報システム連携の考え方とそれに基づく減災情報共有プラットフォームを提案する。このプラットフォームではさまざまな情報システムを簡便に連携させることができ、災害時の多様な状況に対応してシステムを迅速に組み上げることができる。データ仲介によるシステム連携の考え方は東日本大震災でも有効に働いており、今後、この考え方に基づく設計の在り方を普及させていくことが重要である。
  • Hidehisa Akiyama, Hiroki Shimora, Eijiro Takeuchi, Itsuki Noda
    2011 IEEE International Symposium on Safety, Security, and Rescue Robotics 2011年11月
  • 秦 康範, 近藤 伸也, 目黒 公郎, 大原 美保, 座間 信作, 遠藤 真, 小林 啓二, 鈴木 猛康, 野田 五十樹, 下羅 弘樹, 竹内 郁雄, 小林 悟史, 荒川 淳平, 吉本 健一
    土木学会論文集F5(土木技術者実践) 67 1 91 - 101 公益社団法人 土木学会 2011年 [査読無し]
     
    本研究は,首都圏における防災関係機関の組織横断的情報共有の実現を目的として,首都直下地震の初動期における災害対応上の課題を抽出し,その課題解決に貢献する防災アプリケーションを開発し,それらを統合した情報連携デモンストレーションを地方公共団体の防災・消防職員を対象に実施する.具体的には,対象地域は神奈川県,横浜市,川崎市の3県市とし,同時多発火災と救急搬送(ヘリによる救急搬送,救急車による患者搬送)を主なテーマとして,火災延焼シミュレーション,災害救援航空機情報共有ネットワーク,救急車搬送システム,災害対応管理システム,汎用災害情報ビューアなどの防災アプリケーションならびに情報共有データベースを統合した情報連携デモンストレーションを実施した.
  • Keiji Nagatani, Yoshito Okada, Naoki Tokunaga, Seiga Kiribayashi, Kazuya Yoshida, Kazunori Ohno, Eijiro Takeuchi, Satoshi Tadokoro, Hidehisa Akiyama, Itsuki Noda, Tomoaki Yoshida, Eiji Koyanagi
    J. Field Robotics 28 3 373 - 387 2011年 [査読有り][通常論文]
     
    Mobile robots may be able to aid rescue crews in dangerous environments during search and rescue missions after natural or man-made disasters. In 2006, we began a research project to realize mobile robots that can gather information rapidly at the first stage of a disaster. 3D mapping, which can be an important aid for rescue crews in strategizing rescue missions, is one of our important objectives. Some fundamental elements to enable 3D mapping have been developed. We attended RoboCupRescue 2009 to validate our integrated autonomous 3D mapping system. We demonstrated our mapping system using multiple-robots on the RoboCupRescue field. In this paper, we introduce our mapping system and report the results from the RoboCupRescue competition.
  • Itsuki Noda
    AGENTS IN PRINCIPLE, AGENTS IN PRACTICE 7047 349 - 360 2011年 [査読有り][通常論文]
     
    A method to optimize stepsize parameters in exponential moving average (EMA) based on Newton's method to minimize square errors is proposed. The stepsize parameters used in reinforcement learning methods should be selected and adjusted carefully for dynamic and non-stationary environments. To find the suitable values for the stepsize parameters through learning, a framework to acquire higher-order derivatives of learning values by the stepsize parameters has been proposed. Based on this framework, the authors extend a method to determine the best stepsize using Newton's method to minimize EMA of square error of learning. The method is confirmed by mathematical theories and by results of experiments.
  • Kiyoshi Izumi, Keiki Takadama, Hiromitsu Hattori, Nariaki Nishino, Itsuki Noda
    JACIII 15 2 166 - 172 2011年 [査読有り][通常論文]
  • Itsuki Noda, Peter Stone, Tomohisa Yamashita, Koichi Kurumatani
    Handbook of Ambient Intelligence and Smart Environments 703 - 729 2010年
  • Itsuki Noda
    ADAPTIVE AND LEARNING AGENTS 5924 74 - 90 2010年 [査読有り][通常論文]
     
    In this article, we propose a method to adapt stepsize parameters used in reinforcement learning for non-stationary environments. In general reinforcement learning situations, a stepsize parameter is decreased to zero during learning, because the environment is generally supposed to be noisy but stationary, such that the true expected rewards are fixed. On the other hand, we assume that in the real world, the true expected reward changes over time and hence, the learning agent must adapt the change through continuous learning. We derive the higher-order derivatives of exponential moving average (which is used to estimate the expected values of states or actions in major reinforcement learning methods) using stepsize parameters. We also illustrate a mechanism to calculate these derivatives in a recursive manner. Using the mechanism, we construct a precise and flexible adaptation method for the stepsize parameter in order to optimize a certain criterion, for example, to minimize square errors. The proposed method is validated both theoretically and experimentally.
  • Tomohisa Yamashita, Shunsuke Soeda, Itsuki Noda
    ADVANCES IN PRACTICAL MULTI-AGENT SYSTEMS 325 403 - + 2010年 [査読有り][通常論文]
     
    As described in this paper, we analyzed the influence of the time necessary to begin coping behaviors on the damage caused by chemical terrorism. To calculate the damage of a chemical attack in a major rail station, our network model-based pedestrian simulator was applied with systems designed to predict hazards of indoor gas diffusion. Our network model is designed to conduct simulations much faster, taking less than few minutes for simulation with ten thousands of evacuators. With our evacuation planning assist system, we investigated a simulated chemical attack on a major rail station. In our simulation, we showed a relation between the time necessary to begin coping behaviors of the managers and the damage to passengers. Results of our analyses were used for the instruction of rail station managers in a table-top exercise held by the Kitakyushu City Fire and Disaster Management Department.
  • Eimei Oyama, Norifumi Watanabe, Hiroaki Mikado, Hikaru Araoka, Jun Uchida, Takashi Omori, Kousuke Shinoda, Itsuki Noda, Naoji Shiroma, Arvin Agah, Tomoko Yonemura, Hideyuki Ando, Daisuke Kondo, Taro Maeda
    2010 IEEE RO-MAN 755 - 761 2010年 [査読有り][通常論文]
     
    The capability to perform specific human tasks with the assistance of expert navigation is expected to be realized through the development wearable and ubiquitous computing technology. For instance, when an injured or ill person requires first-aid treatment, but only non-experts are nearby, instruction from an expert at a remote site is necessary. A behavior navigation system will allow the user to provide first-aid treatment in the same manner as an expert. Focusing on first-aid treatment, we have proposed and developed a prototype wearable behavior navigation system (WBNS) that uses augmented reality (AR) technology. This prototype WBNS has been evaluated in experiments, in which participants wore the prototype and successfully administered various first-aid treatments. Although the effectiveness of the WBNS has been confirmed, many challenges must be addressed to commercialize the system. The head-mounted displays (HMDs) used in the WBNS have a number of drawbacks, for example, high cost (which is not expected to decrease in the near future) and the time required for an ordinary user to become accustomed to the display. Furthermore, some individuals may experience motion sickness wearing the HMD. We expect that these drawbacks to the current technology will be resolved in the future; meanwhile, a near-future remote behavior navigation system (RBNS) is necessary. Accordingly, we have developed RBNSs for first-aid treatment using off-the-shelf components, in addition to the WBNS. In this paper, the basic mechanisms of the RBNS, experiments investigating the demonstration of expert behavior, and a comparative study of the WBNS and the RBNSs are presented.
  • Eimei Oyama, Norifumi Watanabe, Hiroaki Mikado, Hikaru Araoka, Jun Uchida, Takashi Omori, Kousuke Shinoda, Itsuki Noda, Naoji Shiroma, Arvin Agah, Kazutaka Hamada, Tomoko Yonemura, Hideyuki Ando, Daisuke Kondo, Taro Maeda
    2010 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOTICS AND AUTOMATION (ICRA) 5315 - 5321 2010年 [査読有り][通常論文]
     
    Performing general human behavior by experts' navigation is expected to be realized as wearable and ubiquitous technologies and computing develop. For simple, ordinary behavior, a person does not need the assistance of an expert. However, if one is standing next to an injured/ill person, one needs the instruction on performing first aid treatment from an expert. The wearer of the wearable behavior navigation system will be able to conduct first aid treatment as an expert would. We have developed the wearable behavior navigation systems using Augmented Reality technology, mainly for the navigation of the first aid treatment and for escape from dangerous areas, such as a building on fire. The effectiveness of the wearable navigation systems has been evaluated by a number of experiments. In this paper, the basic mechanism to realize general human behavior navigation is presented, along with the concrete configuration of the prototype of the navigation systems, and the experimental evaluation.
  • 柴山 明寛, 久田 嘉章, 村上 正浩, 座間 信作, 遠藤 真, 滝澤 修, 野田 五十樹, 関沢 愛, 末松 孝司, 大貝 彰
    日本地震工学会論文集 9 2 113 - 129 一般社団法人 日本地震工学会 2009年 [査読有り][通常論文]
     
    We have developed a support system to facilitate the rapid and effective collection of disaster information. We have improved the system to make the investigation efficiency. As the method of improving the efficiency of the investigation, two developments of the investigator's coordinated function using an ad hoc communication and the coordinated function of the simulation to aim at investigator's security. We applied the system to an experiment in Toyohashi City in Japan, and confirmed its validity and effectiveness.
  • Itsuki Noda, Yasushi Hada, Jun-Ichi Meguro, Hiroki Shimora
    Rescue Robotics: DDT Project on Robots and Systems for Urban Search and Rescue 145 - 159 2009年 [査読有り][通常論文]
     
    A framework for information sharing among robots/information systems for disaster mitigation is proposed. Gathering and sharing disaster information about damaged areas is the top-priority mission to support decision making in rescue processes. We are designing a standard protocol (MISP) and implementing a simple database system (DaRuMa) for this purpose. In order to utilize these facilities, we are also designing a standard format of sensed data collected by rescue robots and time representation to denote uncertain/ambiguous time periods, both of which form the essential core of rescue information sharing. We show the flexibilities and openness of the proposed framework and representation by several integration experiments with robotics, information, and communication technologies. © 2009 Springer London.
  • Satoshi Tadokoro, Fumitoshi Matsuno, Hajime Asama, Masahiko Onosato, Koichi Osuka, Tomoharu Doi, Hiroaki Nakanishi, Itsuki Noda, Koichi Suzumori, Toshi Takamori, Takashi Tsubouchi, Yasuyoshi Yokokohji, Mika Murata
    Rescue Robotics: DDT Project on Robots and Systems for Urban Search and Rescue 17 - 31 2009年 
    The DDT Project on rescue robots and related technologies was carried out in Japan's fiscal years 2002-2006 by nationwide researchers, and was organized by International Rescue System Institute. The objective of this project was to develop practical technologies related to robotics as a countermeasure against earthquake disasters, and include robots, intelligent sensors, information equipment, and human interfaces that support emergency responses such as urban search and rescue, particularly victim search, information gathering, and communication. Typical technologies are teleoperated robots for victim search in hazardous disaster areas, and robotic systems with distributed sensors for gathering disaster information to support human decision making. This chapter introduces the objective of this project, and a brief overview of the research results. © 2009 Springer London.
  • Takashi Tsubouchi, Koichi Osuka, Fumitoshi Matsuno, Hajime Asama, Satoshi Tadokoro, Masahiko Onosato, Yasuyoshi Yokokohji, Hiroaki Nakanishi, Tomoharu Doi, Mika Murata, Yuko Kaburagi, Ikuko Tanimura, Naoko Ueda, Ken'Ichi Makabe, Koichi Suzumori, Eiji Koyanagi, Tomoaki Yoshida, Osamu Takizawa, Toshi Takamori, Yasushi Hada, Itsuki Noda
    Rescue Robotics: DDT Project on Robots and Systems for Urban Search and Rescue 161 - 174 2009年 
    This chapter presents a process of making connections between researchers who develop rescue search devices and first responders, and presents scenario training experiments utilizing the devices operated by the responders. The development of the rescue search devices is aimed at practical deployment in the future so that the development researchers must have taken a pragmatic approach. It was crucial that researchers took every opportunity to demonstrate them in the presence of first responders and that they had contacts with several volunteer incumbent firemen who offered practical comments on the developed devices. Such comments will be used in the next stage of the development of rescue search devices. © 2009 Springer London.
  • 副田 俊介, 山下 倫央, 野田 五十樹
    人工知能学会全国大会論文集 2009 1D2OS610 - 1D2OS610 一般社団法人 人工知能学会 2009年 

    ネットワーク型マルチエージェント人流シミュレータのパラメータを,既存のマルチエージェント型人流シミュレータや実測値を利用して調整する方法について説明する.

  • 久田 嘉章, 野田 五十樹, 松井 宏樹, 久保 智弘, 大貝 彰, 村上 正浩, 座間 信作, 遠藤 真, 柴山 明寛, 市居 嗣之, 関澤 愛, 末松 孝司, 山田 武志
    日本地震工学会論文集 9 2 130 - 147 公益社団法人 日本地震工学会 2009年 
    本研究では、震災直後を想定し、地域住民と自治体との協働による速やかな被害情報の収集・共有を可能とする体制作りを行い、「まちなか発災対応型訓練」(町内に被災状況を模擬的に構築して行なう発災対応型訓練)を活用した震災対応力の向上と同時に、住民・自治体間の情報共有を可能とする防災訓練を実施した。協力頂いたのは愛知県豊橋市であり、住民・市職員による協働体制を構築するために、地域点検マップを作成する防災ワークショップと防災訓練を行なう活動を2005~2006年に実施した。地域点検マップによって地域の地震防災上の現況を把握し、実状に即した発災対応型の防災訓練を企画した。さらに防災訓練では、まず住民による「まちなか発災対応型訓練」を行い、その後で校区の避難所を拠点として地域被災マップを作成し、市の災害対策本部へ速やかに伝送した。一方、対策本部では市全域の被災像を把握し、延焼・避難・交通シミュレーション結果などから住民へ避難勧告の発令など、重要な情報を市から住民に伝達する訓練を行った。さらに自治体担当者を主とする訓練参加者にアンケート及びヒアリング調査を実施し、協働体制および訓練の有効性と今後の課題を確認した。
  • 下羅 弘樹, 松井 宏樹, 野田 五十樹
    日本地震工学会論文集 9 2 61 - 72 JAPAN ASSOCIATION FOR EARTHQUAKE ENGINEERING 2009年 
    本稿では、災害時情報共有のために、防災に関わる情報システムを互いに有効に連携するためのアーキテクチャを提案する。提案するアーキテクチャでは、複数の情報システム間でのネットワーク構造、情報共有のためのプロトコルおよび災害情報のデータ構造の表現法を規定しており、既存システムを柔軟に接続する事ができる。
  • Itsuki Noda
    PRINCIPLES OF PRACTICE IN MULTI-AGENT SYSTEMS 5925 525 - 533 2009年 [査読有り][通常論文]
     
    In this article, we propose a method to adapt stepsize parameters used in reinforcement learning for non-stationary environments. When the environment is non-stationary. the learning agent must adapt learning parameters like stepsize to the changes of environment through continuous learning. We show several theorems on higher-order derivatives of exponential moving average. which is a base schema or major reinforcement learning methods, using stepsize parameters. We also derive a systematic mechanism to calculate these derivatives in a recursive manner. Based On it, we construct a precise and flexible adaptation method for the stepsize parameter in order to maximize a certain criterion. The proposed method is also validated by several experimental results.
  • Tomohisa Yamashita, Shunsuke Soeda, Itsuki Noda
    PRINCIPLES OF PRACTICE IN MULTI-AGENT SYSTEMS 5925 649 - 656 2009年 [査読有り][通常論文]
     
    In this paper, we analyzed the influence of time required to begin coping behaviors of managers in chemical terrorism. In order to calculate the damage of chemical attacks in a major rail station. our network model-based pedestrian simulator was applied with hazard prediction systems of indoor gas diffusion. Our analysis was used for enlightening the managers of the rail station in a tabletop exercise held by Kitakyushu City Fire and Disaster Management Department.
  • H. Asama, Y. Hada, K. Kawabata, I. Noda, O. Takizawa, J. Meguro, K. Ishikawa, T. Hashizume, T. Ohga, K. Takita, M. Hatayama, F. Matsuno, S. Tadokoro
    Rescue Robotics: DDT Project on Robots and Systems for Urban Search and Rescue 57 - 69 2009年 [査読有り][通常論文]
  • 被害情報収集支援システムを用いた災害情報共有に関する研究
    柴山明寛, 久田嘉章, 村上正浩, 座間信作, 遠藤真, 滝澤修, 野田五十樹, 関沢愛, 末松孝司, 大貝彰
    日本地震工学会論文集 9 2 113 - 129 2009年 [査読有り][通常論文]
  • Itsuki Noda, Hiroki Shimora, Hiroki Matsui, Hiroshi Yokota, Akihiro Shibayama, Yoshiaki Hisada, Masahiro Murakami, Takeyasu Suzuki, Yasunori Hada, Takeshi Yamada, Shinsaku Zama, Yasushi Hada, Jun-ichi Meguro, Ken Okamoto
    JOURNAL OF DISASTER RESEARCH 3 6 467 - 478 2008年12月 
    The robust, loosely coupled network-based Web-service design and standard module-integrating protocol we propose serve as a general-purpose framework for information sharing supporting post-disaster rescue and restoration. Results of experiments confirmed the feasibility of our proposals. A noteworthy feature of our work is the simplicity of its elements and implementation.
  • 山下 倫央, 副田 俊介, 野田 五十樹
    人工知能学会第二種研究会資料 2008 SAI-007 01  一般社団法人 人工知能学会 2008年10月18日 
    In this paper, we propose an integrated evacuation assist system for estimation of evacuation plans against disasters caused by CBR terrorism. In this system, we develop a pedestrian simulator working with hazard prediction systems of outdoor and indoor gas diffusion, which calculates how harmful gases spread. Using data provided from hazard prediction systems, our assist system can be used to estimate how much damage will be done, for various evacuation scenarios. These results could be used to make and evaluate evacuation plans against CBR terrorism.
  • 副田 俊介, 山下 倫央, 野田 五十樹
    人工知能学会第二種研究会資料 2008 SAI-007 02  一般社団法人 人工知能学会 2008年10月18日 
    There is a rise in need for anti-terrorism technology, due to the growing fear against terrorism.In this paper, we show how to combine pedestrian simulator with gas diffusion simulator, to estimate damages done by CBR terrorist attacks. We focus on the information that needs to be shared and exchanged between the systems.
  • Itsuki Noda, Hiroki Shimora, Hidehisa Akiyama
    2008 SICE Annual Conference 2008年08月
  • 副田 俊介, 山下 倫央, 野田 五十樹
    理論応用力学講演会 講演論文集 57 88 - 88 日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」 2008年 
    CBRテロによる被害を予測するシステムのために用いる,シミュレーションのプラットホームについて説明する.近年,CBRテロへの危機感が高まりつつある.しかし,CBRテロは,他の多くの災害と比べ知見が少なく,CBRテロの被害を予測するシステムへの要求は高い.CBRテロは有害物質を散布し起こすテロであるため,被害予測には有害物質の拡散のシミュレータと,被災者の避難のシミュレータが必要である.本稿では拡散シミュレータと避難シミュレータを連動させるための,DaRuMa を用いたシミュレーションプラットホームについて説明し,本来は独立したシステムである各シミュレータを効率的に運用できることを示す.
  • Itsuki Noda, Hiroki Shimora, Hidehisa Akiyama
    SIMULATION, MODELING, AND PROGRAMMING FOR AUTONOMOUS ROBOTS, PROCEEDINGS 5325 328 - 339 2008年 [査読有り][通常論文]
     
    A new conceptual framework of management of coordinate reference systems (CRS) for robotics is proposed. Management of CRS should be more flexible in robotics than one for traditional GIS (geographical information systems). In general, all CRS used in GIS (geographical information systems) is grounded to a certain global CRS. On the other hand, there are several cases where it is difficult to ground and fix the CRS in robotics area. Therefore, the robot need to have its own CRS, which may riot be grounded to another stable CRS. In order to provide a solution to the issue, In tire proposal, we propose a new framework of CRS and transformations. we handle a (user-defined) CRS as air atomic concept, which can be defined independently with other CRS. Then relations between two CRS are defined afterword. Therefore, it is possible to have a CRS that has no relation to the global CRS. Moreover, it is also possible to define multiple relation between two CRS. These flexibility enables to bridge GIS and robotic systems for real applications.
  • Itsuki Noda, Masayuki Ohta
    PRICAI 2008: TRENDS IN ARTIFICIAL INTELLIGENCE 5351 296 - 308 2008年 [査読有り][通常論文]
     
    In this article, we propose two methods to adapt parameters in multi-agent reinforcement learning (MARL) for repeated resource sharing problems(RRSP). Resource sharing problems (RSP) are important and widely-applicable frameworks on MARL. RRSP is a variation of RSP in which agents select resources repeatedly and periodically. We have been proposing a learning method called Moderated Global Information (MGI) for MARL in RRSP. However, we need carefully adapt several parameters in MGI, especially temperature parameter T in Boltzmann selection in agent behavior and modification parameter L, to converge the learning into suitable states. In order to avoid this difficulty, we propose two methods to adjust these parameters according to the performance of each agent and statistical behaviors of agents. Results of several experiments tell us that the proposed methods are robust against changes of environments and force agent-behaviors to the optimal situation.
  • Itsuki Noda
    CELLULAR AUTOMATA, PROCEEDINGS 5191 537 - 537 2008年 [査読有り][通常論文]
  • Hidehisa Akiyama, Itsuki Noda
    ROBOCUP 2007: ROBOT SOCCER WORLD CUP XI 5001 377 - 384 2008年 [査読有り][通常論文]
     
    In this paper, we propose a novel agent positioning mechanism for the dynamic environments. In many problems of the real-world multi-agent/robot domain, a position of each agent is an important factor to affect agents' performance. Because the real-world problem is generally dynamic, a suitable positions for each agent should be determined according to the current status of the environment. We formalize this issue as a map from a focal point like a, ball position in a, soccer field to a desirable positioning of each player agent, and propose a method to approximate the map using Delaunay Triangulation. This method is simple, fast and accurate, so that it can be implemented for real-tinge and scalable problems like RoboCup Soccer. The performance of the method is evaluated in RoboCup Soccer Simulation environment compared with other function approximation method like Normalized Gaussian Network. The result of the evaluation tells us that the proposal method is robust to uneven sample distribution so that we can easily to maintain the mapping.
  • 松井 宏樹, 和泉 潔, 野田 五十樹
    人工知能学会全国大会論文集 7 0 2E54 - 2E54 一般社団法人 人工知能学会 2007年 

    震災などの災害時には交通網も大きな打撃を受け,道路ネットワークが大きく変化する.このような道路ネットワークについての情報が乏しい状況では,どのような情報を車両ドライバに提供するかにより交通状況に大きな影響が出ると考えられる.本研究では,交通シミュレーションを用いてその影響を検証する.

  • Itsuki Noda, Masayuki Ohta
    EMERGENT INTELLIGENCE OF NETWORKED AGENTS 56 189 - + 2007年 [査読有り][通常論文]
     
    In this article, we consider forming a social structure of agents as a resource sharing problem among the agents, and propose a method to adapt learning parameters for multi-agent reinforcement learning (MARL) to stabilize the social structure. In general, learning parameters like temperature of Boltzmann softmax functions or c in c-greedy methods are important control factors for balancing exploration and exploitation in reinforcement learning. In addition, controlling global information for MARL is also a key issue to balance speed and convergence of the learning. We apply a combination of algorithm of an exploration factor of the agent learning and a moderation factor of the moderated global information based on WoLF principle. In the method, ratio of exploration is decreased when the best agent policy gets more than expected reward, while the ratio is increased otherwise. By this method, the agent can get a suitable policy robustly and also the social structure is stabilized quickly. We conduct several experiments to show the stability and robustness of the proposed method.
  • Osamu Takizawa, Akihiro Shibayama, Masafumi Hosokawa, Ken'ichi Takanashi, Masahiro Murakami, Yoshiaki Hisada, Yasushi Hada, Kuniaki Kawabata, Itsuki Noda, Hajime Asama
    MOBILE RESPONSE 4458 85 - 94 2007年 [査読有り][通常論文]
     
    We developed a system that uses radio frequency identification (RFID) tags both as the source of location information and as data storage units to record messages or information in disaster situations. Our system uses hybrid RFID tags, which consist of a passive (non-battery) tag and an active (battery-driven) tag. The system has been evaluated in disaster prevention trainings by local communities and rescue teams.
  • 淺間 一, 畑山 満則, 松野 文俊, 田所 諭, 羽田 靖史, 川端 邦明, 野田 五十樹, 滝澤 修, 目黒 淳一, 石川 貴一朗, 橋詰 匠, 大鋸 朋生
    自動制御連合講演会講演論文集 49 505 - 505 自動制御連合講演会 2006年
  • Hajime Asama, Yasushi Hada, Kuniaki Kawabata, Itsuki Noda, Osamu Takizawa, Junichi Meguro, Kiichiro Ishikawa, Takumi Hashizume, Tomowo Ohga, Michinori Hatayama, Fumitoshi Matsuno, Satoshi Todokoro
    2006 SICE-ICASE INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE, VOLS 1-13 1600 - + 2006年 [査読有り][通常論文]
     
    In the disaster situation, it is important to collect quickly global information on the disaster area and victims buried in the debris and waiting for rescue. In the DDT project (Special Project for Earthquake Disaster Mitigation in Urban Areas), the research and development on rescue infrastructure for global information collection have been carried out. In the activity of the mission unit for infrastructure, ubiquitous handy terminal devices have been and technology for forming an ad-hoc wireless communication network have been developed as well as technology to integrate the collected information on the GIS system including communication protocol design. In this paper, the current R & D activities of the mission unit for infrastructure in the DDT project are overviewed, and some technologies developed so far are introduced.
  • Jun-ichi Meguro, Kiitirou Ishikawa, Takumi Hasizume, Jun-ichi Takiguchi, Itsuki Noda, Mitinori Hatayama
    2006 IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS, VOLS 1-12 3514 - + 2006年 [査読有り][通常論文]
     
    This study discusses a unique disaster-information collection technique that involves the collaboration of a rescue system and a GIS. The proposed technique can be applied to any rescue system by saving the information collected by the robot as text files. The rescue systems can realize a simple and flexible database across networks by "MISP." Disaster information is collected effectively by different types of rescue robots and transmitted to the "Spatial-temporal GIS" using MISP. Effective disaster-information analysis is achieved by the Spatial-temporal GIS DiMSIS/DyLUPAs. Field experiments (collapsing house, vast disaster areas) reveal the validity of the proposed disaster-information collection system.
  • Itsuki Noda, Jun-ichi Meguro
    2006 SICE-ICASE INTERNATIONAL JOINT CONFERENCE, VOLS 1-13 1606 - + 2006年 [査読有り][通常論文]
     
    A design of data representation for information sharing for rescue activities is proposed. Collecting and sharing disaster information about damaged area is the most important activity to support decision-making in rescue processes. We have been designing and implementing a standard protocol (MISP) and simple database systems (DaRuMa) for this purpose. In order to utilize these facilities, we are disigning a standard format of sensing data taken by rescue robots and time representation to denote uncertain/ambiguous time-periods, both of which are essential core of the rescue information sharing. We also show the flexibilities and open-ness of proposed frameworks and representation by sample tools and integrated rescue information systems.
  • K Shinoda, Noda, I, M Ohta, S Kunifuji
    ROBOCUP 2003: ROBOT SOCCER WORLD CUP VII 3020 628 - 636 2004年 [査読有り][通常論文]
     
    We propose a novel agent framework to describe behaviours of the general public in rescue simulations and implement an application for "Risk-Communication for disaster rescur". Conventional agent description languages are designed to model intellectual behaviours of human that solve a task to achieve a single goal. In a disaster situation, however, it is difficult to model civilians' behaviours such as goal-oriented problem-solving. Instead of such a formalization, we introduce the "Parallel Scenario Description" approach that models agents' behaviour as an action pattern or plan of situations. We call these "Scenarios". In the proposed framework, behaviours are divided into multiple scenarios for each goal by Posit and Posit operator, in which behaviour rules are grouped based on situations where the rules are active. The problem solver PS2 constructs a rule-set of behaviour dynamically according to the situation of the environment and the agent's state. The framework is implemented as civilian agents for RoboCupRescue Simulation to adapt to a general civilian simulation. Moreover, we implemented refuge simulation for disaster rescue simulations to realize "Risk-Communication".
  • K Shinoda, Noda, I, M Ohta, S Kunifuji
    2003 IEEE PACIFIC RIM CONFERENCE ON COMMUNICATIONS, COMPUTERS, AND SIGNAL PROCESSING, VOLS 1 AND 2, CONFERENCE PROCEEDINGS 330 - 333 2003年 [査読有り][通常論文]
     
    When a large scale disaster happened, "life-line" as public services, e.g. electricity, telephone, and water-line, may stop. It is important, in such situation, to acquire and serve information for grasping circumstance precisely. In this paper, we propose a novel ad-hoc networking model that applies large-scale areas. We call this "large-scale ad-hoc networking". This networking model aims to use in disaster area, mainly and has applied its ah-hoc networking's advantage. Moreover, our proposal model uses social human relation-ship to decide routes of each message. The result of large-scale ad-hoc networking simulation, we get several evidences about large-scale ad-hoc networking and acquire the implementability about it. Concreatly, the result of simulation shows a usability of social human relations to decide routing and a possibility of reduction of network traffics in largescale field.
  • Noda, I, M Ohta, K Shinoda, Y Kumada, H Nakashima
    MULTI-AGENT-BASED SIMULATION III 2927 167 - 181 2003年 [査読有り][通常論文]
     
    Dial-a-ride systems attract great attentions as a style of new transportation systems for urban areas. While it is reported that such systems improve usability of bus systems when applied in a small town or area, it is not obvious how and under what conditions the system axe reasonable in comparison to traditional fixed-route bus systems. We conducted several computer simulations of dial-a-ride and fixed-route systems to compare usability and profitability of both systems. Simulation results indicated that: (1) Usability of the dial-a-ride system with a fixed number of buses drops very quickly when the number of demands increases. (2) When we increase the number of buses proportionally to the number of demands, the usability of the dial-a-ride system is improved more significantly than the fixed-route system. (3) When frequency of demands is sufficiently large, the dial-a-ride system offers a reasonable solution from both usability and profitability perspectives.
  • M Ohta, Y Kumada, Noda, I
    2003 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN AND CYBERNETICS, VOLS 1-5, CONFERENCE PROCEEDINGS 4358 - 4363 2003年 [査読有り][通常論文]
     
    Reinforcement learning under perceptual aliasing causes the following serious trade-off on action selection roles: When an agent decides its action by a deterministic selection rule according to action values, acquired policies may include infinite loops. On the other hand, while a stochastic selection rule can avoid such infinite loops, it reduces the efficiency of the acquired policy. To resolve this trade-off, we propose a method called "Adaptive Meta-Selection", by which agents can determine a better selection rule between deterministic and stochastic ones for each state. Results of experiments in Pursuit Game show that the proposed method enables an agent to acquire a policy that has efficient performance while excluding infinite loops.
  • Y Kuwata, Noda, I, M Ohta, N Ito, K Shinhoda, F Matsuno
    SICE 2002: PROCEEDINGS OF THE 41ST SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-5 860 - 864 2002年 [査読有り][通常論文]
     
    We propose a new simulation methodology in RoboCupRescue framework. By involving humans in simulations, we can achieve more goals than those with only autonomous agents. We focused on the evaluation of decision support system (DSS) with the methodology and showed how to design and evaluate DSS. By using the method we described in this paper, the effectiveness of DSS can be measured quantitatively.
  • Tomoichi Takahashi, Ikuo Takeuchi, Tetsuhiko Koto, Satoshi Tadokoro, Itsuki Noda
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 2019 LNAI 379 - 384 2001年 
    RoboCup-Rescue project aims to simulate large urban disasters and rescue agents' activities. The simulator must support both simulation of heterogeneous agents such as fire fighters, victims' behaviors and interface to disaster's environments in the real world. RoboCup-Rescue simulator is a comprehensive urban disaster simulator into which a new disaster simulator or rescue agents can be easily plugged. In this paper, the simulator's specification, based on the Hanshin-Awaji Earthquake, and the simulator's architecture are described. © 2001 Springer-Verlag Berlin Heidelberg.
  • 松原仁, 飯田弘之, 小谷善行, 野田五十樹, 吉川厚, 小林孝嗣, 竹内郁雄
    情報処理 41 9 付録28 - 付録29 社団法人情報処理学会 2000年10月15日 [査読無し][通常論文]
  • Minoru Asada, Andreas Birk 0002, Enrico Pagello, Masahiro Fujita, Itsuki Noda, Satoshi Tadokoro, Dominique Duhaut, Peter Stone, Manuela M. Veloso, Tucker R. Balch, Hiroaki Kitano, Brian Thomas
    Experimental Robotics VII [ISER 2000, Waikiki, Hawaii, USA, December 11-13, 2000](ISER) 363 - 372 2000年
  • Satoshi Tadokoro, Hiroaki Kitano, Tomoichi Takahashi, Itsuki Noda, Hitoshi Matsubara, Atsushi Shinjoh, Tetsuhiko Koto, Ikuo Takeuchi, Hironao Takahashi, Fumitoshi Matsuno, Mitsunori Hatayama, Masayuki Ohta, Masayuki Tayama, Takeshi Matsui, Toshiyuki Kaneda, Ryosuke Chiba, Kazunori Takeuchi, Jun Nobe, Kazuhiko Noguchi, Yoshitaka Kuwata
    Adv. Robotics 14 5 423 - 425 2000年 [査読有り]
  • Satoshi Tadokoro, Hiroaki Kitano, Tomoichi Takahashi, Itsuki Noda, Hitoshi Matsubara, Atsushi Shinjoh, Tetsuhiko Koto, Ikuo Takeuchi, Hironao Takahashi, Fumitoshi Matsuno, Michinori Hatayama, Jun Nobe, Susumu Shimada
    Proceedings of the 2000 IEEE International Conference on Robotics and Automation(ICRA) 4089 - 4094 2000年 [査読有り][通常論文]
  • S Tadokoro, H Kitano, T Takahashi, Noda, I, H Matsubara, A Shinjoh, T Koto, Takeuchi, I, H Takahashi, F Matsuno, M Hatayama, J Nobe, S Shimada
    UNMANNED GROUND VEHICLE TECHNOLOGY II 4024 303 - 312 2000年 [査読有り][通常論文]
     
    This paper introduces the RoboCup-Rescue Simulation Project, a contribution to the disaster mitigation, search and rescue problem. A comprehensive urban disaster simulator is constructed on distributed computers. Heterogeneous intelligent agents such as fire fighters, victims and volunteers conduct search and rescue activities in this virtual disaster world. A real world interface integrates various sensor systems and controllers of infrastructures in the real cities with the virtual world. Real-time simulation is synchronized with actual disasters, computing complex relationship between various damage factors and agent behaviors. A mission-critical man-machine interface provides portability and robustness of disaster mitigation centers, and augmented-reality interfaces for rescue parties in real disasters. It also provides a virtual-reality training function for the public. This diverse spectrum of RoboCup-Rescue contributes to the creation of the safer social system.
  • Hiroaki Kitano, Satoshi Tadokoro, Itsuki Noda, Hitoshi Matsubara, Tomoichi Takahashi, Atsuhi Shinjou, Susumu Shimada
    Proceedings of the IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics 6 1999年 
    Disaster rescue is one of the most serious social issue which involves very large numbers of heterogeneous agents in the hostile environment. RoboCup-Rescue intends to promote research and development in this socially significant domain by creating a standard simulator and forum for researchers and practitioners. While the rescue domain intuitively appealing as large scale multi-agent domains, it has not yet given through analysis on its domain characteristics. In this paper, we present detailed analysis on the task domain and elucidate characteristics necessary for multi-agent systems for this domain.
  • H Matsubara, Frank, I, K Tanaka-Ishii, Noda, I, H Nakashima, K Hasida
    ROBOCUP-98: ROBOT SOCCER WORLD CUP II 1604 34 - 49 1999年 [査読有り][通常論文]
     
    This paper suggests that automated soccer commentary has a key role to play within the overall RoboCup initiative. Firstly, we identify soccer commentary as allowing and requiring investigation of a wide variety of research topics, many of which could not be addressed by the simple development of teams for the RoboCup leagues themselves. Secondly, we highlight a key task of soccer commentary: the expert. analysis of a game. We suggest that this expert analysis task has the potential to make a significant impact on RoboCup challenges such as learning, teamwork, and opponent modeling. We illustrate our arguments by discussing the progress on soccer commentary systems to date, in particular reviewing our own system, MIKE.
  • Itsuki Noda, Hitoshi Matsubara, Kazuo Hiraki, Ian Frank
    Applied Artificial Intelligence 12 2-3 233 - 250 1998年03月01日 [査読有り][通常論文]
     
    This article describes Soccer Server, a simulator of the game of soccer designed as a benchmark for evaluating multiagent systems and cooperative algorithms. In real life, successful soccer teams require many qualities, such as basic ball control skills, the ability to carry out strategies, and teamwork. We believe that simulating such behaviors is a significant challenge for computer science, artificial intelligence, and robotics technologies. It is to promote the development of such technologies, and to help define a new standard problem for research, that we have developed Soccer Server. We demonstrate the potential of Soccer Server by reporting an experiment that uses the system to compare the performance of a neural network architecture and a decision tree algorithm at learning the selection of soccer play plans. Other researchers using Soccer Server to investigate the nature of cooperative behavior in a multiagent environment will have the chance to assess their progress at RoboCup-97, an international competition of robotic soccer to be held in conjunction with IJCAI-97. Soccer Server has been chosen as the official server for this contest. © 1998 Taylor & Francis Group, LLC.
  • Hiroaki Kitano, Minoru Asada, Itsuki Noda, Hitoshi Matsubara
    IEEE Robotics and Automation Magazine 5 3 30 - 36 1998年 [査読有り][通常論文]
     
    RoboCup is an attempt to foster intelligent robotics research by providing a standard problem where a wide range of technologies can be integrated and examined. The First Robot World Cup Soccer Games and Conferences (RoboCup-97) was held during IJCAI-97, Nagoya, with over 40 teams participating from throughout the world. RoboCup soccer is a task for a team of fast-moving robots in a dynamic, noisy environment. In order for a robot team to actually perform a soccer game, various technologies must be incorporated including: design principles of autonomous agents, multi-agent collaboration, strategy acquisition, real-time reasoning, robotics, and sensor-fusion. This article describes technical challenges involved in RoboCup, its official rules, a report of RoboCup-97, and future perspectives.
  • K Tanaka-Ishii, Noda, I, Frank, I, H Nakashima, K Hasida, H Matsubara
    INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTI-AGENT SYSTEMS, PROCEEDINGS 285 - 292 1998年 [査読有り][通常論文]
     
    This paper describes MIKE, an automatic commentary system for the game of soccer. Since soccer is played by teams, describing the course of a game calls for reasoning about multi-agent interactions, Also, events may occur at any point of the field at any time, making if difficult to fix viewpoints, MIKE interprets this domain with six soccer analysis modules that run concurrently within a role-sharing framework. We describe these analysis modules and also discuss how to control the interaction between them so that an explanation of a game emerges reactively from the system. We present and evaluate examples of the match commentaries produced by MIKE in English, Japanese and French.
  • H Nakashima, Noda, I
    INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTI-AGENT SYSTEMS, PROCEEDINGS 190 - 197 1998年 [査読有り][通常論文]
     
    This paper describes the application of an organic programming language Gaea in programming complex and flexible multi-agent systems. We consider a soccer game as an example. Using organic programming, we can program soccer players in an extended version of a subsumption architecture, called a dynamic subsumption architecture, which is more flexible and efficient than the original one.
  • 松原 仁, 野田 五十樹
    日本ロボット学会誌 15 5 689 - 692 The Robotics Society of Japan 1997年07月15日
  • Itsuki Noda, Hitoshi Matsubara, Kazuo Hiraki
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 1114 570 - 579 1996年 [査読有り][通常論文]
     
    Soccer, association football, is a typical team-game, and is considered as a standard problem of multi-agent system and cooperative computation. We are developing Soccer Server, a simulator of soccer, which provides a common test-bench to evaluate various multi-agent systems and cooperative algorithms. We are working on learning cooperative behavior in multi-agent environment using the server. In this article, we report a result of case study of learning selection of play-plans in multi-agent environment.

その他活動・業績

  • 野田 五十樹, 津本 周作, 佐久間 洋司, 清田 陽司 人工知能 37 (3) 356 -362 2022年05月01日
  • 岩村, 龍一, 中島, 秀之, 松原, 仁, 野田, 五十樹, 松舘, 渉 情報処理学会論文誌デジタルプラクティス(TDP) 3 (2) 69 -75 2022年04月15日 
    株式会社未来シェアではSmart Access Vehicle Service(以下,SAVS)と呼ぶリアルタイム乗合配車システムのプラットフォームを開発し,全国展開している.本稿ではその過程で明らかになった,社会的容認の問題について述べる.SAVSはこれまでにない新しいシステムであるから,既存の公共交通運行業者の常識から外れるところが多い.その特性をうまく利用している自治体がある一方で自治体や運行業者の正しい理解を得られていない場合もあるのでその一例を示し,今後の改善の糧とする. Smart Access Vehicle Service (SAVS) is an AI powered platform providing real-time on-demand ride-pooling services in Japan. This paper summarizes the societal response to the introduction of SAVS. We report the response from public transport operators and traditional taxi providers on our system.
  • 野田 五十樹, 浜本 隆二 アニムス = Animus : 最新医療情報誌 27 (1) 3 -10 2022年
  • 太田 真人, 櫻井 祐子, 岡留 剛, 野田 五十樹 人工知能学会論文誌 36 (6) AG21-K_1 -9 2021年11月01日 [査読無し]
     
    In this paper, we introduce a user ’s pre-declaration for her demand in order to improve a on-demand ridesharing operation plan by decreasing the number of vehicles. While a reservation requires a user to declare a precise riding time, we allow users to report a certain time period in advance. We evaluate the effectiveness of pre-declaration by computational simulations. In more detail, we evaluate the number of vehicles based on users’ pre-declarations to satisfy the threshold condition for average pick-up time by running computational simulations. However, A detailed simulation requires huge computation time. To solve this problem, we propose a method to determine the number of vehicles to run a simulation by applying Bayesian optimization. In the proposed method, the acquisition function is used to search for the number of vehicles whose average pickup time is around a threshold value. The experimental results show that the proposed method works well in reducing the number of vehicles.
  • 野田 五十樹 人工知能 36 (5) 542 -542 2021年09月01日
  • 吉田 直樹, 野田 五十樹, 菅原 俊治 人工知能学会論文誌 36 (5) AG21-D_1 -10 2021年09月01日 [査読無し]
     
    We propose a coordinated control method of agents, which are self-driving ridesharing vehicles, by using multi-agent deep reinforcement learning (MADRL) so that they individually determine where they should wait for passengers to provide better services as well as to increase their profits in rideshare services. With the increasing demand for ridesharing services, many drivers and passengers have started to participate. However, many drivers spend most of their operating time with empty vehicles, which is not only inefficient but also causes problems such as wasted energy, increased traffic congestion in urban areas, and shortages of ridesharing vehicles in less demand areas. To address this issue, distributed service area adaptation method for ride sharing (dSAAMS), in which agents learn where they should wait using MADRL, was already proposed, but we found that it does not work well under certain environments. Therefore, we propose dSAAMS* with modified input and improved reward scheme for agents to generate coordinated behaviors to adapt to various environments. Then, we evaluated the performance and characteristics of the proposed method by using a simulation environment with varying passenger generation patterns and real data in Manhattan. Our results indicate that the dSAAMS* provides better quality service than the conventional methods and performs better in dynamically changing environments.
  • 野田 五十樹 危機管理防災研究 = Emergency management studies : 日本危機管理防災学会誌 / 日本危機管理防災学会 編 (25) 1 -8 2021年02月28日
  • 太田 真人, 櫻井 裕子, 野田 五十樹 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2021 3I2GS5e05 -3I2GS5e05 2021年 
    タクシー配車サービスでは空車タクシーを乗客に割り当てる際,収益を最大化するように割り当てを決定することが一般的である.しかしながら,タクシー間の収益の格差が生じ,収益における公平性が問題として指摘されている.そこで本論文では,一日の総収益を大きく減少させることなく,タクシー間の公平性を是正するアルゴリズムの提案を行う.
  • 西田 遼, 金森 亮, 野田 五十樹 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2021 2I3GS5b01 -2I3GS5b01 2021年 
    本研究では,マルチエージェント交通シミュレータと費用便益分析を用いたシミュレーションにより,MaaS の導入効果の評価を行う.事例として,2019年11月に静岡市で実施されたMaaS実証実験を使用する.この実証実験では,鉄道や路線バスに加え,オンデマンド型乗合サービスであるSAVS (Smart Access Vehicle Service) が導入された.シミュレータでは,SAVS車両と利用者をエージェントとして扱い,1日の交通状態を表現する.SAVS は配車経路最適化手法に,利用者は交通手段選択モデルに従って動く.またMaaS 導入の効果を定量的に評価するために,費用便益分析アプローチに従って,複数の観点(利用者・供給者・自治体など)からいくつかの指標を定義する.実データとシミュレーションを用いた分析の結果,MaaSの導入は費用効果の高い利益を生み出さなかったことがわかった.しかし,SAVSの車両数と料金を適切に設定すればサービスが成立することを示した.
  • 櫻井 翔, 宮本 道人, 野田 五十樹 人工知能 36 (1) 79 -89 2021年01月01日
  • 野田 五十樹, 鷹見 竣希, 大西 正輝 人工知能学会第二種研究会資料 2020 (SAI-039) 13 2020年11月21日 
    人口分布の偏り により 生じる感染過程への影響を統計的に同定し、 それをマルチエー ジェント感染シミュレーションに反映する方法を提案する。 COVID-19のような感染過程が見えに く い感染症に対しては、 人の移動モデルを用いた感染拡大シミ ュレーショ ンが対策立案の重要なツー ルとなる。 これらのシミ ュレーショ ンでは人の分布や移動についてある程度の一様性の過程がある。 一方、 実際の人の空間的分布にはかならず偏りがあり、 携帯端末によるデータでのその偏りを確認で きる。 この偏り は人口密度の偏り として、 感染拡大に大きな影響を与える。 本稿では、 この影響につ いて統計的に分析し、 シミ ュレーショ ンにそれを反映させる方法を提案し、 さらにシミ ュレーショ ン 実験でその効果を検証する。
  • 野田 五十樹 人工知能 35 (4) 471 -471 2020年07月01日
  • 鷹見 竣希, 大西 正輝, 野田 五十樹 システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集 64 504 -507 2020年05月
  • 西田 遼, 大西 正輝, 野田 五十樹, 橋本 浩一 システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集 64 498 -503 2020年05月
  • 吉田 直樹, 野田 五十樹, 菅原 俊治 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2020 2J4GS204 -2J4GS204 2020年 
    多くのドライバがライドシェアに参加したことで, 都市部では乗客を乗せていない空車が渋滞を引き起こし問題となっている. これを解決するために, エージェントが待つべき位置を決定する効率の良い戦略が必要である. このために筆者らは, 深層強化学習を用い, 乗客の需要予測からエージェントにサービスエリアを割り当てるSAAMSを提案する. 本稿では特に, 分散制御と集中制御におけるサービスエリアの分担の特徴と性能の比較を試みる. 実験結果から, 分散制御では分業が創発され, また需要の動的変化にも適応できることを示す.
  • 西田 遼, 大西 正輝, 野田 五十樹, 橋本 浩一 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2020 2C4OS7a03 -2C4OS7a03 2020年 
    人が多く集まる大規模イベントでは混雑緩和を目的とした誘導が行われており,誘導の最適化に関する研究が報告されている.既存研究の多くは人々が誘導に従うことを仮定しているが,実際には一定の割合で誘導に従わない人がいる.誘導に従わない理由として誘導以外の要素が関係していると推測される.本研究では,まず行動モデリングによって誘導への不追従を誘発する要素を推定する.そして環境を変化させることで要素を操作し,要素の変化と誘導への追従率の変化の関係を人流シミュレーションによって検証する.その結果,環境を適切にデザインすることで人々の誘導への追従率を向上できることを示す.
  • 中島 秀之, 平田 圭二, 田柳 恵美子, 鈴木 恵二, 金森 亮, 野田 五十樹, 岩村 龍一, 松舘 渉 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2020 3Rin436 -3Rin436 2020年 
    現在マスコミ等でMaaSが話題になることが多い.だが,注意深くみていると用語と中身のサービスの不一致が目に付く.研究者としては社会的混乱を防ぐ責務を感じるとともに,法制度の改定や社会実験の混乱を避けるためにも技術的観点からこれらの用語を整理する必要を感じている.また用語を整理することにより将来の新しいサービス展開の芽も見えてくる.同時にそれらを実現するための,今後の研究要素も浮き彫りにできると考える. 我々は2013年以来,公共交通の即時配車・乗合運行サービス(SAVS)の開発と実証を重ねてきた経験を持っており,それに従って用語の整理を行うとともに,SAVS方式が最適の公共交通方式であることを示す.
  • 野田 五十樹, 秋山 英久 人工知能 34 (4) 503 -510 2019年07月01日
  • Zha Aolong, Chang Qiong, Noda Itsuki 人工知能基本問題研究会 109 44 -49 2019年03月13日 [査読無し][通常論文]
  • 野田 五十樹 人工知能 34 (2) 267 -268 2019年03月01日
  • 重中秀介, 鷹見竣希, 尾崎嘉彦, 尾崎嘉彦, 大西正輝, 山下倫央, 野田五十樹 電子情報通信学会技術研究報告 118 (460(CNR2018 35-57)(Web)) 2019年
  • 重中秀介, 大西正輝, 山下倫央, 野田五十樹 電子情報通信学会論文誌 D(Web) J101-D (9) 2018年
  • 野田 五十樹, 山下 倫央 情報処理 58 (7) 590 -593 2017年06月15日 
    人流などの社会シミュレーションの網羅実行による解析と応用の事例を紹介する.人の行動モデルなど,社会シミュレーションでは基本モデルに不確実さを多く含む.その不確実さを補いつつ,社会システム全体の構造を把握する方法の一つとして,網羅的実行によるしステムの挙動解析がある.本稿では,その手法について,具体的な事例をあげて解説していく.
  • 佐野 渉二, 落合 純一, 平田 圭二, 鈴木 恵二, 野田 五十樹, 中島 秀之 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116 (216) 75 -82 2016年09月14日
  • 佐野 渉二, 落合 純一, 平田 圭二, 鈴木 恵二, 野田 五十樹, 中島 秀之 電気学会研究会資料. ITS 2016 (25) 75 -82 2016年09月14日
  • 山下 倫央, 松島 裕康, 野田 五十樹 第30回 人工知能学会全国大会 2016 1H5-OS-05b-2 -1H5OS05b2 2016年06月 [査読無し][通常論文]
  • タクシー配車データを用いたリアルタイムデマンド交通システムの実用性評価
    落合 純一, 金森 亮, 松島 裕康, 野田 五十樹, 中島 秀之 第53回 土木計画学研究発表会 (春大会) 3 2016年05月 [査読無し][通常論文]
  • 辻 順平, 松島 裕康, 山下 倫央, 野田 五十樹 減災情報システム第5回合同研究会 DRIS-2016-0309-06 2016年03月 [査読無し][通常論文]
  • 松島 裕康, 藤井 秀樹, 山下 倫久, 野田 五十樹 電子情報通信学会技術研究報告 115 (478) 13 -17 2016年03月 [査読無し][通常論文]
  • 山下倫央, 松島裕康, 野田五十樹 人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM) 30th 2016年
  • 内種 岳詞, 山下 倫央, 辻 順平, 松島 裕康, 野田 五十樹, 伊藤 伸泰 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集 2015 SS3-18 2015年11月 [査読無し][通常論文]
  • 榊剛史, 大谷昭成, 鳥海不二夫, 吉田光男, 風間一洋, 篠田孝祐, 栗原聡, 野田五十樹 第29回人工知能学会全国大会 2015年05月 [査読無し][通常論文]
  • 野田 五十樹 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (481) 17 -22 2015年03月03日 
    マルチエージェント学習における重要な学習パラメータである探査率について、その最適性と均衡性の間の関係に着目した解析を行う。まず異なる探査率を持つエージェント集団があった時、その探査率の違いによる学習能力の違いを、単純な資源共有問題を用いて分析する。続いて、探査の違いによる個々のエージェントにおける利得の向上と、全体としての利得の違いをもとめ、それにより、システムとしての最適性と、エージェントの探査率選択における均衡の差を求める。これらの分析により、自律的な探査率選択の有効性を議論する。
  • 岡野 拓哉, 野田 五十樹 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 (481) 13 -16 2015年03月03日 
    マルチエージェント強化学習(以下MARL)の研究は数多く行われている。多くの研究ではすべてのエージェントが同じexploration率を持つことを仮定していた。しかし、実社会の問題をMARLにあてはめた場合、各エージェント(人間)は様々なexploration率を持っていると考えられる。そこで、本研究では多様なexploration率を持つエージェントでのMARLを考察する。
  • 松島 裕康, 山下 倫久, 野田 五十樹 電子情報通信学会技術研究報告 114 (481) 41 -46 2015年03月 [査読無し][通常論文]
  • 泉野 桂一朗, 松島 裕康, 野田 五十樹 情報処理学会研究報告 178 (7) 1 -8 2015年03月 [査読無し][通常論文]
  • 宮地 将大, 野田 五十樹 研究報告知能システム(ICS) 2015 (1) 1 -8 2015年02月23日 
    本研究では,北海道函館市を対象として,新型公共交通の一つであるデマンドバスを既存路線交通と織り交ぜて導入したときの,旅行時間に基づく利便性の評価を,マルチエージェントシミュレーションによる手法を用いて調べる.シミュレーション実験の結果から,デマンド数が少ない時には路線交通のみの運行と比較して,デマンドバスを少数導入するだけでも利便性改善の傾向が見られた.
  • 池田圭佑, 岡田佳之, 榊剛史, 鳥海不二夫, 風間一洋, 野田五十樹, 諏訪博彦, 篠田孝祐, 栗原聡 情報処理学会研究報告(Web) 2015 (ICS-178) VOL.2015-ICS-178,NO.14 (WEB ONLY) -6 2015年02月23日 [査読無し][通常論文]
     
    2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災において,Twitter を利用して避難情報や被災地の情報が発信され,重要な情報源となった.しかし,Twitter で発信された情報は,急速に不特定多数の人に広まることから,誤った情報が発信されると瞬時に広がるというデメリットも存在する.そのため,デマ情報を早期収束させる方法を確立する必要がある.そこで,我々は Twitter における情報拡散メカニズムを探るため,新たな情報拡散モデルを提案する.提案モデルは,Twitter ユーザを趣味嗜好の概念を持つエージェントとして定義するさらに,同一ユーザが複数回つぶやくことと,情報経路の多重性を考慮する.提案モデルを用い,東日本大震災時に確認されたデマ情報拡散の再現実験をし,実際のデマ拡散の再現性について検討を行う.
  • 岡野 拓哉, 野田 五十樹 人工知能学会全国大会論文集 29 1 -4 2015年
  • 落合 純一, 宮地 将大, 野田 五十樹 人工知能学会全国大会論文集 29 1 -3 2015年
  • 馬場 正剛, 鳥海 不二夫, 榊 剛史, 篠田 孝祐, 栗原 聡, 風間 一洋, 野田 五十樹, 大橋 弘忠 人工知能学会全国大会論文集 2015 (0) 2B3NFC02a3 -2B3NFC02a3 2015年 [査読無し][通常論文]
     
    <p>災害時には適切な情報分類が重要である. 例えば, 被災者向けの情報は生活への助言や避難所の情報などで構成される必要がある. 避難所の情報は避難所の場所や避難所での過ごし方などの情報で構成されていることが望ましく, 避難所での過ごし方に関する情報は生活への情報にも属すると考えられる. 本研究では震災時にTwitter上で拡散された情報に対して, そのような重なりと階層構造を見出した分類を実施する.</p>
  • 北田 剛士, 風間 一洋, 榊 剛史, 鳥海 不二夫, 栗原 聡, 篠田 孝祐, 野田 五十樹, 斉藤 和巳 人工知能学会全国大会論文集 2015 (0) 2B3NFC02a1 -2B3NFC02a1 2015年 [査読無し][通常論文]
     
    <p>時系列テキストからトピックモデルで抽出したトピックの時系列的な連鎖関係を求めてトピック系列を抽出し,さまざまな条件に基づいて可視化するシステムを提案し,実際に東日本大震災時のツイートアーカイブを用いて,抽出されたトピック系列を分析する.</p>
  • 池田 圭佑, 岡田 佳之, 鳥海 不二夫, 榊 剛史, 風間 一洋, 野田 五十樹, 諏訪 博彦, 篠田 孝祐, 栗原 聡 人工知能学会全国大会論文集 2015 (0) 2B4NFC02b4 -2B4NFC02b4 2015年 [査読無し][通常論文]
     
    <p>東日本大震災時,Twitterから避難情報が発信される等,重要な情報源として利用された.しかし,Twitterは誤った情報が発信されると瞬時に広がってしまうというデメリットも持つ.そのため,デマ情報を早期収束させる方法が必要である.Twitter ユーザを趣味嗜好の概念を持つエージェントとして定義し,情報拡散現象を表すモデルを提案する.本モデルを用いて実際のデマ拡散を再現し,妥当性を検討する.</p>
  • 中島秀之, 野田五十樹, 松原仁, 平田圭二, 田柳恵美子, 白石陽, 佐野渉二, 小柴等, 金森亮 土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 50 ROMBUNNO.97 2014年11月 [査読無し][通常論文]
  • 山下 倫央, 野田 五十樹 情報処理 55 (6) 572 -578 2014年05月15日 
    大規模な災害が発生した場合,迅速に安全な場所まで人々を誘導することができれば,人的な被害を大きく軽減できることが期待できる.災害状況に合わせた避難誘導方法を検討するためには,避難シミュレーションは有効なツールである.本稿では,このような背景を踏まえて,避難シミュレーションに用いられている歩行者モデルおよび歩行者シミュレータをまとめる.避難シミュレーションの適用事例を紹介し,今後の避難シミュレーションに求められている事項と展開の方向性に関してまとめる.
  • 鳥海不二夫, 榊剛史, 吉田光男, 篠田孝祐, 栗原聡, 風間一洋, 野田五十樹 第28回人工知能学会全国大会 2014年05月 [査読無し][通常論文]
  • 榊剛史, 原久美子, 吉田光男, 鳥海不二夫, 篠田孝祐, 栗原聡, 風間一洋, 野田五十樹 第28回人工知能学会全国大会 2014年05月 [査読無し][通常論文]
  • 山下 倫央, 野田 五十樹 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 113 (459) 1 -6 2014年03月03日 
    本論文では,津波から避難する大規模な人流に対して網羅的分析を適用した事例を紹介する.網羅的分析は,多数の条件下で行ったシミュレーション結果に基づいて社会システムの挙動の傾向を把握するため手法である.この分析手法の目的は,単なる最適解の探索だけではなく,最適解が条件の変動に対して安定であるか,最適・最悪の場合では評価値にどの程度の差が生じるか,支配的な条件は何か,といった要因を探ることも含まれている.歩行者セミュヒータCrowdWalkとシミュレーションコントローラPRACTISを用いて,網羅的分析を行う歩行者シシミュレーション環境を構築する.歩行者シミュレータCrowdwalkは大規模・広域の人流の挙動を高速計算するために一次元空間モデルを実装している.また,シミュレーションコントローラPRACTISはクラスター環境におけるシミュレータの並列実行による多数の条件下での検証を容易に行うことを可能とし,効率的な網羅的分析の実施を支援する.このシミュレーション環境を用いて,1万人の避難者を対象とした津波避難を対象として,避難経路の重複が与える影響を検証する.
  • 松島 裕康, 山下 倫久, 野田 五十樹 情報処理学会 第76回全国大会講演論文集 2014 (1) 25 -26 2014年03月 [査読無し][通常論文]
  • 小柴等, 野田五十樹, 平田圭二, 佐野渉二, 中島秀之 研究報告知能システム(ICS) 2014 (1) 1 -8 2014年02月23日 
    筆者らはこれまで,デマンドバスの一種である Smart Access Vehicles (SAV) の社会実装を目指して,シミュレーションによる利便性評価などを行ってきた.ここでは実際の道路ネットワークを用いるなど,ある程度実環境を考慮したシミュレートを実現した.今回はさらに 40 名程度の被験者の協力の下で 7 日間,デマンド自動受付・全自動配車の複数台運行という SAV の実証実験を行った.フルデマンド型乗り合いビークル複数台のリアルタイム自動配車は筆者らの知りうる限り世界初であり,これを 1 日あたり 11 時間維持できたことは,SAV サービスの社会実装を行う上で有用な成果と考える.また,これらのサービスを行う上でシミュレーションとの連携によって,サービスデザインと評価を行った.そこで,この実験の概要およびシミュレートとの比較結果について報告する.
  • 池田圭佑, 岡田佳之, 榊剛史, 鳥海不二夫, 篠田孝祐, 風間一洋, 野田五十樹, 諏訪博彦, 栗原聡 情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系] 2014 (7) 1 -7 2014年01月16日 [査読無し][通常論文]
     
    2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災後,Twitter 等ソーシャルメディアの果たした役割はとても大きく,今後起こるであろう各種災害においても重要な役割を担うことが予想される.しかし,誤った情報 (流言・デマ) が広がったことも事実であり,大きな社会問題となった.災害時には,必要な情報をいち早く拡散させるだけでなく,誤った情報の拡散を早期に収束させることが重要である.これまで,我々は情報拡散モデルとして,感染症の拡散モデルとして有名な SIR モデルを拡張させたモデルを提案しているが,この手法では情報を伝搬させるかどうかを確率的状態遷移モデルで表現している.しかし,実際には人は情報に対する興昧度や,情報発信元の信頼,また日常生活パタン等に基づいて情報を伝搬させるかどうかの判断を決定していると考えられる.本研究では,マルチエージェント型拡張 SIR モデルを提案すると共に,それを用いた情報拡散シミュレーションの定量的な評価手法を考案し,評価を行った.
  • 梅山吾郎, 黒目剛, 虎谷洸, 加藤尊秋, 郡山一明, 白石明彦, 梅木久夫, 田中耕平, 松本裕二, 谷延正夫, 稲田耕司, 日南顕次, 麻生英輝, 松元健悟, 木本朋秀, 古川拳士, 山下倫央, 野田五十樹 地域安全学会梗概集 (34 (Web)) 2014年
  • 風間 一洋, 鳥海 不二夫, 榊 剛史, 栗原 聡, 篠田 孝祐, 野田 五十樹 人工知能学会全国大会論文集 2014 (0) 1H3NFC02b3 -1H3NFC02b3 2014年 [査読無し][通常論文]
     
    <p>Twitterのツイートアーカイブから,注目したいイベントの関連語をバースト検出を用いて抽出し,各ユーザごとにそのイベント関連語の前後関係をカウントして得られるイベント関連語の遷移頻度行列を用いて単語出現の因果関係の有無と方向を決定し,さらにネットワーク簡略化を適用して因果関係ネットワークを抽出する手法を提案する.</p>
  • 池田 圭佑, 岡田 佳之, 榊 剛史, 鳥海 不二夫, 風間 一洋, 野田 五十樹, 篠田 孝祐, 諏訪 博彦, 栗原 聡 人工知能学会全国大会論文集 2014 (0) 1H2NFC02a5 -1H2NFC02a5 2014年 [査読無し][通常論文]
     
    <p>東日本大震災時、Twitter等ソーシャル・ネットワーキング・サービスの果たした役割はとても大きかった。しかし重要な情報とともにデマが広 がり、大きな問題となった。そこで本研究ではSIRモデルをベースとした新しい情報拡散モデルである「マルチエージェント型拡張SIRモデル」の 提案・評価を行う。</p>
  • 馬場 正剛, 鳥海 不二夫, 榊 剛史, 篠田 孝祐, 栗原 聡, 風間 一洋, 野田 五十樹, 大橋 弘忠 人工知能学会全国大会論文集 2014 (0) 1H3NFC02b4 -1H3NFC02b4 2014年 [査読無し][通常論文]
     
    <p>災害時においては、避難場所等の情報を素早く得ることが重要である。ソーシャルメディアは新聞やテレビよりも素早く情報を得ることができ、その一つとしてTwitterがある。災害時では飛び交っている様々な情報の分類が必要がある。本研究においては、東日本大震災時にTwitterで共有された情報をネットワーク構造によって分類し、そのクラスタリングの評価を行った。</p>
  • 池田圭佑, 岡田佳之, 榊剛史, 鳥海不二夫, 篠田孝祐, 風間一洋, 野田五十樹, 諏訪博彦, 栗原聡 情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系] 2013 (3) 1 -7 2013年11月05日 [査読無し][通常論文]
     
    2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災後,Twitter 等ソーシャルメディアの果たした役割はとても大きく,今後起こるであろう各種災害においても重要な役割を担うことが予想される.しかし,誤った情報 (流言・デマ) が広がったことも事実であり,大きな社会問題となった.必要な情報をいち早く拡散させるだけでなく,誤った情報の拡散を早期に収束させることが重要である.これまで,我々は情報拡散モデルとして,感染症の拡散モデルとして有名な SIR モデルを拡張させたモデルを提案しているが,この手法では情報を伝搬させるかどうかを確率で表現している.しかし,実際には人は情報に対する興味度や,情報発信元の信頼,また日常生活パタン等に基づいて情報を伝搬させるかどうかの判断を決定していると考えられる.そこで,本研究では人の情報伝搬の仕方を反映させた,マルチエージェント型の拡張 SIR モデルを提案する.
  • 野田 五十樹 計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers 52 (6) 479 -480 2013年06月10日
  • 松島 裕康, 山下 倫久, 野田 五十樹 第27回 人工知能学会全国大会 2013 4F1-3 -4F13 2013年06月 [査読無し][通常論文]
     

    本研究は,大規模マルチエージェントシミュレーションにおける様々なパラメータの組み合わせとそれにより生じる特徴的な結果(差異)を網羅的なパラメータ探索からより効率的な探索にするための手法を組み込んだプラットフォームを提案し,その有効性を検証することを目的とする.具体的には,幾つかの初期設定パラメータによるシミュレーション結果から,実験計画法に基づく分析手法によりパラメータを効率的に探索する.

  • 小川祐樹, 野田五十樹, 山本仁志, 後藤真太郎, 和崎宏, 五味壮平, 鳥海不二夫 情報処理学会研究報告(CD-ROM) 2012 (6) ROMBUNNO.ICS-170,NO.7 2013年04月15日 [査読無し][通常論文]
  • 山下 倫央, 岡田 崇, 野田 五十樹 研究報告知能システム(ICS) 2013 (13) 1 -6 2013年03月03日 
    水害・土砂災害から住民を守るためには,適切なタイミングで対象地域に避難勧告等の発令することが求められる.状況が深刻化する前に安全な地域へ避難を完了していることが望ましいが,状況に応じた避難行動を実施することも重要である.本稿では,河川が氾濫し,浸水が発生する可能性がある状況において,どのような避難行動を取ることが被害軽減につながるかを検証するために,新たに追加した歩行者シミュレータ CrowdWalk と浸水データの連成機能に関して概説する.In order to save local residents from flood and sediment disaster, It is necessary for a local government to issue evacuation order and directive of dangerous area in a timely manner. Before an evacuation situation aggravates, it is desirable to have completed refuge to the safe area, but it is also important to carry out evacuation behavior according to a disaster situation. In this paper, to verify what kind of evacuation behavior of a local government and local residents decrease the damage in flood disasters we add new function of calculation of the movement of a pedestrian in a flooded area to our pedestrian simulator CrowdWalk.
  • 小川 祐樹, 野田 五十樹, 山本 仁志, 後藤 真太郎, 和崎 宏, 五味 壮平, 鳥海 不二夫 情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系] 2013 (7) 1 -5 2013年03月03日 [査読無し][通常論文]
     
    Twitter や SNS といったソーシャルメディアを実現するメディアは,災害時の被災者において非常に有効なツールになると考えられるが,デマ拡散の問題や,現場との情報の共有・調整の困難さなど解決すべき課題は多い.災害時において利用者はどのようなメディアをどのように活用したらよいのだろうか.このためには,各メディアの特性を理解し,その特性に合った情報発信・共有の方法について検討していく必要があるだろう.本研究では,震災時におけるソーシャルメディア違いによる話題の違いを明らかにするために,Twitter と地域 SNS に投稿される記事をクラスタリングすることで話題を抽出し,各メディアでの話題の違いや,その時系列推移を分析する.さらに,記事投稿者の地域をみることで,地域による利用メディアの違いや投稿されるトピックの違いを明らかにする.分析結果より,Twitter と地域 SNS のそれぞれのメディアにおいて,情報共有意図のある投稿について違いがあることがわかった.
  • 小川 祐樹, 野田 五十樹, 鳥海 不二夫 人工知能学会全国大会論文集 27 1 -4 2013年
  • 岡田 佳之, 榊 剛史, 鳥海 不二夫, 篠田 孝祐, 風間 一洋, 野田 五十樹, 沼尾 正行, 栗原 聡 人工知能学会全国大会論文集 2013 (0) 3I4OS14b1i -3I4OS14b1i 2013年 [査読無し][通常論文]
     
    <p>本研究では,Twitterにおけるデマ・流言問題に着目し,デマならびにデマの訂正情報の拡散の仕方を4つのクラスに分類する.デマの拡散に対し,病気の感染モデルとして有名なSIRモデルに基づく「デマ拡散SIR拡張モデル」を提案し,東日本大震災における実際のデマ拡散が再現できるかを検証した.その結果,デマならびにデマの訂正情報の拡散がそれぞれ1回のピークを持つ事例において再現可能であることを確認した.</p>
  • 鳥海 不二夫, 篠田 孝祐, 榊 剛史, 風間 一洋, 栗原 聡, 野田 五十樹 人工知能学会全国大会論文集 2013 (0) 2B4NFC02a3 -2B4NFC02a3 2013年 [査読無し][通常論文]
     
    <p>先の東日本大震災の経験から,震災時の情報共有にソーシャルメディアが有効であると考えられている. 一方で,ソーシャルメディア上にある大量すぎる情報から必要な情報を取捨選択することは難しい. そこで,本研究ではソーシャルメディア上の情報を集約分類し,必要な情報へのアクセスを容易にすることを目指す.</p>
  • 風間 一洋, 高橋 公海, 鳥海 不二夫, 榊 剛史, 篠田 孝祐, 栗原 聡, 野田 五十樹 人工知能学会全国大会論文集 2013 (0) 2B4NFC02b3 -2B4NFC02b3 2013年 [査読無し][通常論文]
     
    <p>本稿では,Web上の情報を分析してある注目語に対するトピックの異なる複数の関連語集合を抽出し,さらに東日本大震災前後の各ユーザのツイートにおけるそれらの単語の因果関係を分析することで,震災前後のイベント系列とその間の関係を抽出する手法を提案する.</p>
  • 榊 剛史, 松尾 豊, 鳥海 不二夫, 篠田 孝祐, 栗原 聡, 風間 一洋, 野田 五十樹 人工知能学会全国大会論文集 2013 (0) 2B4NFC02a1 -2B4NFC02a1 2013年 [査読無し][通常論文]
     
    <p>災害発生時に、いち早く災害の発生地域を検知し被災地域を特定することは、安否確認や避難経路決定、災害支援対策立案等の観点から必要不可欠な技術であり、そのための様々なインフラが設置されている。しかし、災害発生時にはそれらが機能しない可能性もある。他方、ソーシャルメディアの普及により、ソーシャルメディアへの投稿データは一種のストリームデータとして一定の規則的変化をしながら常時作られて続けている。本論文では、ソーシャルメディアへの投稿をストリームデータと捉え、その地域別な規則的変動の把握及び異常検知を行う手法を提案する。このような手法により、災害発生時に異常が発生している地域を特定することを目指す。</p>
  • 篠田孝祐, 榊剛史, 鳥海不二夫, 栗原聡, 風間一洋, 野田五十樹 研究報告知能システム(ICS) 2012 (4) 1 -6 2012年09月12日 [査読無し][通常論文]
     
    ここ数年, Twitter をはじめとして,ソーシャルメディアを日常的に利用している人は多くなり,先の震災でも一部ではあるが,情報収集手段としてソーシャルメディアを活用した人たちがいる.これらコミュニケーションツールが,災害時の情報伝播にてどのように使われたのかを知ることは,将来起こりうる災害において情報技術を有効に活用するために重要である.既存研究では,災害など社会的なイベントの取得にソーシャルメディアが有効であることはすでに議論されており,その際の情報伝搬に関して様々な視点から議論されている.本研究では,震災前後 2 週間程度の約 4 億の Twitter に投稿された Tweet データを対象に,ユーザの状況,行動,コミュニケーション構造を全体ならびに地域単位で分析することで,ユーザのおかれた状況ごとにどのようなコミュニケーション状況であるかを分析する.それにより,将来,個々のユーザに適した情報を伝搬するために必要な仕組みを提供するための基礎的知見を明かにする.The Great East Japan Earthquake caused devastating damage to infrastructure and loss of life. Many people used social media to communicate and share information through the series of earthquake events and aftershocks. We analyzed over 300 million tweets and the Twitter network in Japan before and after the earthquake, which revealed the earthquake that occurred in the Twitter milieu itself. We performed analyses of two kinds. As a result, we suggest that the role of Twitter as a means to share information changed during the earthquake period.
  • 鳥海不二夫, 篠田孝祐, 榊剛史, 風間一洋, 栗原聡, 野田五十樹 研究報告知能システム(ICS) 2012 (3) 1 -6 2012年09月12日 [査読無し][通常論文]
     
    本論文では,東日本大震災時の前後に Twitter に投稿された約 4 億のツイートを用いて,震災が Twitter を用いた情報共有行動に与えた影響を分析した.その結果,震災直後からリツイートの利用が増加し,また情報源となるユーザが変化し,単発の情報提供者が増加したことが明らかとなった.また,リツイートの時系列を混合正規分布を用いてモデル化し,震災直後にはリツイートが行われるタイミングが短くなり多くの情報が素早く大勢のユーザに共有されたことを明らかにした.以上の結果より,東日本大震災後の Twitter には集合知を用いた情報共有ツールとしての役割が与えられたと考えられることが明らかとなった.In this paper, we analyzed the 400 millions of Tweet data which posted around the Great East Japan Earthquake to find how the twitter used and how the Twitter was influenced by the disaster. We modeled the time series data of Retweet by Log Normal Mixture Model. By analyzing the model, we found that the peak times of the retweets are become shorter, and there are few long range retweets after the disaster. As a result, we can say that the role of the Twitter was changed from communication tools to information sharing tools since the Great East Japan Earthquake were occurred.
  • 山下 倫央, 副田 俊介, 大西 正輝, 依田 育士, 野田 五十樹 情報処理学会論文誌 53 (7) 1732 -1744 2012年07月15日 
    近年,オフィスビルや商業施設の大型化,高層化が進んでいるが,このような施設で大規模な避難を行う際には,避難対象者は数千人となることもあり,的確な避難誘導が必要とされる.しかし,大規模な避難行動は多くの要素が複雑に関連し,容易に扱うことができないため,避難誘導計画の立案・検証には高速計算が可能な避難シミュレータによる支援が必要とされている.本論文では,歩行者同士の干渉や障害物回避の計算を簡約化し,移動状況の再現精度を落とすことなく,避難過程を高速に計算するために一次元歩行者モデルを提案する.さらに,一次元歩行者モデルを用いた高速避難シミュレータNetMASの開発を行い,実際の避難訓練を実測した結果と比較することで一次元歩行者モデルの有効性を検証する.NetMASの応用として,大規模な複合商業施設における避難を扱い,避難効率に影響を与える要因を検証する.多数の避難条件を想定したシミュレーションを行い,その結果に統計的手法を適用することでNetMASの有効性を確認する.Recently, newly constructed office buildings and commercial facilities are getting larger. An emergency evacuation plan leading people away from dangerous area quickly and smoothly is required because thousands of workers and visitors use these large-scale facilities. However, it is not easy to deal with complicated evacuation process involving many factors. Therefore, an evacuation simulation has been required for supporting verification of evacuation plan. In this paper, we proposed the one-dimensional pedestrian model, which simplifies the representation of space for high-speed calculation. We developed evacuation simulator NetMAS with the one-dimensional pedestrian model. The validity of the model was confirmed by comparing simulation results with data observed from an actual evacuation drill. As application of our simulator, we took up the evacuation in a large-scale commercial complex, and verified the effective factors on the efficiency of evacuation. The effectiveness of our simulator NetMAS was confirmed by running a lot of scenarios of simulations and applying statistical method.
  • 野田五十樹, 丸山宏 デジタルプラクティス 3 (3) 175 -176 2012年07月15日
  • 鳥海 不二夫, 篠田 孝祐, 栗原 聡, 榊 剛史, 風間 一洋, 野田 五十樹 電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 112 (94) 19 -24 2012年06月14日 [査読無し][通常論文]
     
    本論文では,東日本大震災時の前後にTwitterに投稿された約4億のTweetを用いて,震災がTwitterを用いたリツイート行動に与えた影響を分析した.リツイートの時系列を混合正規分布を用いてモデル化し,震災直後にはリツイートが行われるタイミングが短くなり多くの情報が素早く大勢のユーザに共有されたことを明らかにした.また,得られたモデルをクラスタリングすることで,リツイートの時系列変化を5パターンに分類しそれぞれの特徴を分析し,各パターンの出現数が震災前後でどのように変化したかを確認した.
  • 小川 祐樹, 野田 五十樹, 竹中 毅 知識ベースシステム研究会 95 25 -29 2012年03月12日 [査読無し][通常論文]
  • 岡田 崇, 山下 倫央, 野田 五十樹 研究報告知能システム(ICS) 2012 (5) 1 -6 2012年03月04日 
    近年,実世界情報の計測や状況の認識,知識の蓄積を可能とする研究が進み,これらを元に社会システムにおけるボトルネックの発見や妥当性を検証する社会シミュレーションに対するニーズが高まっている.本研究では,シミュレーションを特定のルールに基づき網羅的に分析する機構とそれを用いたシミュレーション例として花火大会における一方通行規制の効果について検証する.多数の歩行者を効率的に誘導し,また群衆事故を引き起こさない様な交通計画を歩行者シミュレータ NetMAS を用いて解析し,最も混雑の少ない交通計画を得ることができた.In this paper, we propose a structure of comprehensive analysis depending on rules, and verify effects of a one-way traffic control as an example of a simulation using the structure. On a large-scale event such as Japanese fireworks display, we simulate thousands of pedestrians and it's navigation using pedestrian simulator: NetMAS. Finally, we could found a least crowded traffic control as the result.
  • 山下 倫央, 岡田 崇, 野田 五十樹 研究報告知能システム(ICS) 2012 (4) 1 -6 2012年03月04日 
    近年,スマートグリッドやスマートコミュニティといった都市機能を連携して扱う取り組みが盛んになり,実施する施策が都市全体に与える影響を俯瞰するためのツールとしての都市エリアシミュレータが求められている.本研究では,都市エリアシミュレータの実現に向けて,各主体の詳細な挙動を記述するミクロモデルに基づいて,数千人~十万人規模のマクロモデルを構築する複合階層モデルの提案をおこなう.モデル化の対象としては,大規模イベント時の来場者や大規模災害発生時の帰宅困難者の誘導を取り上げる.さらに,効率的なシミュレータの利用方法として,イベントツリー分析を応用した網羅的分析を提案する.In this research, in order to deal with urban scale social phenomena quickly and precisely, we propose the complex hierarchical model and exhaustive analysis method. The complex hierarchical model consists of two layers; a precise agent behavior is represented in micro layer, and an interaction among macro behavior of agents and system managers is represented in macro layer. The exhaustive analysis is multi-regression and event tree analysis is applied for social behavior on complex hierarchical model. We apply our proposed approach to verification of crowd guidance in large-scale outdoor event and support of obstructed homeward commuters after earthquake disaster.
  • 小川 祐樹, 野田 五十樹, 竹中 毅 社会情報システム学シンポジウム学術講演論文集 18 (0) 7 -10 2012年01月26日 [査読無し][通常論文]
  • 山下倫央, 山下倫央, 副田俊介, 大西正輝, 依田育士, 野田五十樹 情報処理学会論文誌ジャーナル(CD-ROM) 53 (7) 2012年
  • 山下倫央, 山下倫央, 岡田崇, 岡田崇, 野田五十樹 人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM) 26th 2012年
  • 加藤尊秋, 山下倫央, 野田五十樹, 梅山吾郎, 谷延正夫, 郡山一明 日本リスク研究学会年次大会講演論文集 25th 2012年
  • 岡田崇, 山下倫央, 野田五十樹 インテリジェント・システム・シンポジウム(CD-ROM) 22nd 2012年
  • 白井 嵩士, 榊 剛史, 鳥海 不二夫, 篠田 孝祐, 風間 一洋, 野田 五十樹, 沼尾 正行, 栗原 聡 人工知能学会全国大会論文集 2012 (0) 1C3OS121 -1C3OS121 2012年 [査読無し][通常論文]
     
    <p>ソーシャルメディアでは多くのユーザーが活発な情報交換を行っており、情報が短時間で拡散するという特徴がある。しかし、これらの中にはデマ情報も含まれており、デマ情報の拡散が問題視されている。本研究ではTwitterにおけるデマ情報およびデマ訂正情報の拡散に焦点を当て、これらの拡散の様子を解析するとともに、感染症の伝播モデルを応用した拡散モデルを提案し、早急なデマ拡散の収束を目的とする方策を検討する。</p>
  • 鳥海 不二夫, 篠田 孝祐, 榊 剛史, 栗原 聡, 風間 一洋, 野田 五十樹 人工知能学会全国大会論文集 2012 (0) 4A2NFC12 -4A2NFC12 2012年 [査読無し][通常論文]
     
    <p>本チャレンジでは,今後も日本で発生するであろう様々な災害において災害救助支援を実現するための基盤技術を構築することを目指す. </p>
  • 榊 剛史, 鳥海 不二夫, 篠田 孝祐, 風間 一洋, 栗原 聡, 野田 五十樹, 松尾 豊 人工知能学会全国大会論文集 2012 (0) 4C1R68 -4C1R68 2012年 [査読無し][通常論文]
     
    <p>迅速に災害の発生を検知し,被災地域を特定することは災害支援において大きな意味を持つ.そのために様々な社会インフラが整備されているが,災害時にはインフラ自体が故障し正常に動作しないことも多い.他方,東日本大震災においては,情報共有・流通のインフラとしてソーシャルメディアが活用されたと言われている.本研究では,ソーシャルメディアを活用し,ロバストな災害検知システムへの新たなアプローチ方法を提案する.</p>
  • 小川 祐樹, 野田 五十樹, 竹中 毅, 小柴 等, 天目 隆平 人工知能学会全国大会論文集 2012 (0) 3F2OS106 -3F2OS106 2012年 [査読無し][通常論文]
     

    外食店舗における接客業務は、顧客のニーズを適切に把握し顧客満足度の高いサービスを提供するための重要な業務である。本研究では、外食店舗におけるPOSデータや従業員の店内移動記録といった実データを用いて、接客従業員の業務や行動ルールをモデル化し、シミュレーションにより顧客の料理待ち時間、接客可能時間、従業員の労力といった観点からより効果的な従業員投入量や接客業務の改善方法について検討する。

  • 西田 豊明, 野田 五十樹, 正村 俊之 人工知能学会誌 26 (5) 507 -510 2011年09月
  • 西田 豊明, 正村 俊之, 小方 孝, 野田 五十樹, 松原 仁, 阿部 明典, Toyoaki Nishida, Toshiyuki Masamura, Takashi Ogata, Itsuki Noda 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence 26 (5) 494 -513 2011年09月01日
  • 大西正輝, 依田育士, 山下倫央, 野田五十樹 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2011)論文集 2011 808 -813 2011年07月20日
  • 西尾 修一, 野田 五十樹, 坪内 孝司, 坂本 武志, 土井 美和子 日本ロボット学会誌 29 (4) 337 -340 2011年05月15日 [査読無し][通常論文]
  • 山下 倫央, 副田 俊介, 大西 正輝, 依田 育士, 野田 五十樹 電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 94 (4) 294 -298 2011年04月01日 
    自然的及び人為的な災害発生時に,危険な状況から人々を遠ざける避難誘導は被害軽減のためには単純で有効な手段である.しかし,高層ビルや大規模な商業施設では数千人規模の避難が起こるため,避難誘導により意図しない避難者の集中が発生する恐れもある.災害状況における人々の動きを把握することなく効果的な避難誘導を実現することは困難である.本稿では,近年行われている各種センサを用いた避難行動の分析や避難シミュレーションを用いた避難誘導計画の検証といった実効性の高い避難誘導を目指す取組みを報告する.
  • 大西 正輝, 山下 倫央, 副田 俊介, 依田 育士, 野田 五十樹 電気学会研究会資料. IIS, 次世代産業システム研究会 = The papers of Technical Meeting on Innovative Industrial System, IEEE Japan 2011 (31) 41 -46 2011年03月25日
  • 大森康朝, 中川 友紀子, 野田 五十樹 情報処理 52 (3) 334 -341 2011年03月15日 
    最新のプロセッサでは複数の実行コアを備えた「マルチコア」が一般的になっている.しかし,多数のマルチコアCPUやGPGPUなどが相互接続された並列分散環境を活用するためのプログラミングは容易ではない.このような並列分散プログラミングの生産性を向上させることを目標とした,新しいプログラミング言語がX10(エックステン)である.X10はいわゆるPGAS(Partitioned Global Address Space)を採用している言語族の一員であり,複数の「プレース」にまたがったデータ構造を扱える.さらに,軽量な並列タスクを生成するための「async」や分散処理のための「at」,同期のための「atomic」や「clocked」などの構文を提供している.本稿では,X10の設計思想やプログラミングモデルに加え,これらの特徴的な構文についても使用例を交えつつ解説する.
  • 副田 俊介, 山下 倫央, 大西 正輝, 依田 育士, 野田 五十樹 情報処理学会研究報告 2010 (5) 1 -6 2011年02月 
    一次元歩行者モデルを提案し,高速避難シミュレータ NetMAS に実装する.一次元歩行者モデルは空間の表現を簡略化することによって高速に計算できる.本モデルを実装した避難シミュレータ NetMAS を作成し,避難訓練を観測した結果と比較評価することでモデルの有効性を検証した.また,多数のシミュレーションを行うことで NetMAS の有効性を確認した.We propose the one-dimentional pedestrian model, which simplifies the representation of space for fast calculation. The model was implemented into NetMAS, an evacuation simulator. The validity of the model was confirmed by comaring simulation results with data observed from an evacuation drill. The effectiveness of the model was confirmed by running many simulations.
  • 副田 俊介, 山下 倫央, 大西 正輝, 依田 育士, 野田 五十樹 第52回プログラミング・シンポジウム予稿集 (2011) 119 -124 2011年01月07日
  • 副田俊介, 山下倫央, 大西正輝, 依田育士, 野田五十樹 情報処理学会夏のプログラミング・シンポジウム報告集 2010 2011年
  • 野田五十樹, 山下倫央, 下羅弘樹 電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM) 2011 2011年
  • 松井 宏樹, 林 慶樹, 野田 五十樹 人工知能学会全国大会論文集 25 1 -3 2011年
  • 秋山英久, 竹内栄二朗, 田所諭, 下羅弘樹, 野田五十樹 情報処理学会全国大会講演論文集 73rd (4) 2011年
  • 副田 俊介, 山下 倫央, 大西 正輝, 依田 育士, 野田 五十樹 研究報告バイオ情報学(BIO) 2010 (6) 1 -6 2010年12月09日 
    一次元歩行者モデルを提案し,高速避難シミュレータ NetMAS に実装する.一次元歩行者モデルは空間の表現を簡略化することによって高速に計算できる.本モデルを実装した避難シミュレータ NetMAS を作成し,避難訓練を観測した結果と比較評価することでモデルの有効性を検証した.また,多数のシミュレーションを行うことで NetMAS の有効性を確認した.We propose the one-dimentional pedestrian model, which simplifies the representation of space for fast calculation. The model was implemented into NetMAS, an evacuation simulator. The validity of the model was confirmed by comaring simulation results with data observed from an evacuation drill. The effectiveness of the model was confirmed by running many simulations.
  • 山下 倫央, 副田 俊介, 大西 正輝, 野田 五十樹 情報処理学会研究報告 2010 (4) 1 -6 2010年12月 
    有害危険物質が施設内で散布された際,大規模施設の防災担当者等のおこなう対処行動がどの程度被害軽減に影響を及ぼすかを分析する.避難対象者の避難過程や有害危険物質の曝露量を計算するために,一次元歩行者モデルを用いた避難シミュレータを用いる.ターミナル駅構内で発生した CBR テロにおける危険物質の拡散を事例として取り上げて,1,024 通りの対処行動の影響を分析する.重回帰分析を用いて,対処行動が開始されるまでの早い・遅いがどの程度乗客の被害状況に影響を与えるかを検証する.As described in this paper, we developed an evacuation planning assistance system for use before CBR attacks. With multiple regression analysis, we propose an analysis method for quantitative comparison of the effect of coping behaviors from the point of view of decrease in the damage. To calculate the damage quickly, our evacuation simulator with the one-dimensional pedestrian model was applied with systems designed to predict hazards of indoor gas diffusion. Our one-dimensional pedestrianmodel is designed to conduct simulations much faster, taking less than few minutes for simulation with ten thousands of evacuators. With our evacuation planning assist system, we investigated a simulated chemical attack on a major rail station. In our simulation, we showed a relation between the time necessary to begin coping behaviors of the managers and the damage to passengers.
  • 野田 五十樹, 山下 倫央, 副田 俊介, 下羅 弘樹, 秋山 英久 情報処理 51 (6) 649 -655 2010年06月15日 
    安全・安心な社会を実現するためには,大災害や大事故に迅速かつ柔軟に対応することが求められる.一方,ますます複雑化する現在の社会システムでは,災害時の被害の波及がさまざまな事象で影響し合うようになっており,これまでの組織ごとの対応策だけでは十分に対処できなくなってきている.情報技術はこの複雑化した災害被害を軽減するものとして期待されているが,10年・100年に一度の災害というような時間スケールや,日常業務などの社会システムと密な連携が必要であるなど,情報技術を活用する上で留意しておかないといけない点がいくつか存在する.本稿では,災害情報学の成り立ちと,安全安心社会の実現のために必要な情報の活用技術について述べ,研究動向についても紹介してゆく.
  • 副田 俊介, 山下 倫央, 野田 五十樹 人工知能基本問題研究会 77 87 -89 2010年03月17日
  • 山下 倫央, 副田 俊介, 野田 五十樹 情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系] 158 I1 -I8 2010年03月01日
  • 副田 俊介, 山下 倫央, 野田 五十樹 情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系] 158 J1 -J4 2010年03月01日
  • 野田 五十樹, Itsuki Noda 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence 25 (2) 181 -182 2010年03月01日
  • 野田 五十樹, 松原 仁, Itsuki Noda, Hitoshi Matsubara, ITRI National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence 25 (2) 183 -188 2010年03月01日
  • 副田俊介, 山下倫央, 野田五十樹 情報処理学会夏のプログラミング・シンポジウム報告集 2009 2010年
  • 副田俊介, 山下倫央, 野田五十樹 情報処理学会研究報告(CD-ROM) 2009 (6) 2010年
  • 野田五十樹, 山下倫央, 下羅弘樹, 秋山英久, 副田俊介 電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM) 2010 2010年
  • 大西正輝, 副田俊介, 山下倫央, 依田育士, 野田五十樹 ViEWビジョン技術の実利用ワークショップ講演論文集(CD-ROM) 2010 2010年
  • 山下倫央, 副田俊介, 野田五十樹 情報処理学会研究報告(CD-ROM) 2009 (6) 2010年
  • 山下倫央, 副田俊介, 大西正輝, 野田五十樹 情報処理学会研究報告(CD-ROM) 2010 (4) 2010年
  • 秋山 英久, 下羅 弘樹, 野田 五十樹 人工知能学会全国大会論文集 24 1 -4 2010年
  • 松井 宏樹, 林 慶樹, 野田 五十樹 人工知能学会全国大会論文集 24 1 -3 2010年
  • 山下 倫央, 副田 俊介, 野田 五十樹 情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告 = IPSJ SIG technical reports 135 W1 -W8 2009年11月12日 
    本稿では,2009 年 2 月にリバーウォーク北九州 (福岡県北九州市) 内の北九州芸術劇場中劇場から約 600 人が実際に避難をおこなった実働避難訓練における避難者人流の計測結果を報告する.この避難訓練では,訓練参加者は劇場から 1 階ホールまでの避難を 2 回おこなった.訓練参加者は,1 回目には避難誘導がない状況での避難をおこない,2 回目には劇場スタッフによる避難誘導がある状況での避難をおこない,避難誘導の有無が避難完了時間や混雑状況にどのように影響するかを比較した.訓練参加者の動きを,アクティブ RFID システム,ステレオビジョンカメラ,ノート PC 上で稼動する通過人数のカウントアプリケーションによって計測した.訓練参加者の避難状況の計測結果から,避難誘導の効果を確認した.In this paper, we report the result of the pedestrian traffic measurement of the evacuation drill that 600 participants evacuate from Medium-Hall of Kitakyushu Performing Arts Center in complex facility Riverwalk Kitakyushu in February 2009. An active RFID system, stereo vision camera, and counter application on a laptop PC are used for measurement. As a result of analysis of acquired data, we confirm that the effect of evacuation guidance.
  • 山下 倫央, 副田 俊介, 野田 五十樹 情報処理学会研究報告. UBI, [ユビキタスコンピューティングシステム] 24 X1 -X8 2009年11月12日 
    本稿では,2009 年 2 月にリバーウォーク北九州 (福岡県北九州市) 内の北九州芸術劇場中劇場から約 600 人が実際に避難をおこなった実働避難訓練における避難者人流の計測結果を報告する.この避難訓練では,訓練参加者は劇場から 1 階ホールまでの避難を 2 回おこなった.訓練参加者は,1 回目には避難誘導がない状況での避難をおこない,2 回目には劇場スタッフによる避難誘導がある状況での避難をおこない,避難誘導の有無が避難完了時間や混雑状況にどのように影響するかを比較した.訓練参加者の動きを,アクティブ RFID システム,ステレオビジョンカメラ,ノート PC 上で稼動する通過人数のカウントアプリケーションによって計測した.訓練参加者の避難状況の計測結果から,避難誘導の効果を確認した.In this paper, we report the result of the pedestrian traffic measurement of the evacuation drill that 600 participants evacuate from Medium-Hall of Kitakyushu Performing Arts Center in complex facility Riverwalk Kitakyushu in February 2009. An active RFID system, stereo vision camera, and counter application on a laptop PC are used for measurement. As a result of analysis of acquired data, we confirm that the effect of evacuation guidance.
  • 山下 倫央, 副田 俊介, 野田 五十樹 ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface 11 (5) 131 -138 2009年11月12日
  • 野田 五十樹 ヒューマンインタフェース学会誌 = Journal of Human Interface Society : human interface 11 (2) 115 -120 2009年05月25日
  • 野田 五十樹 全国大会講演論文集 71 49 -50 2009年03月10日
  • 秋山 英久, 野田 五十樹 全国大会講演論文集 71 21 -22 2009年03月10日
  • 村上 正浩, 野田 五十樹, 柴山 明寛, 久田 嘉章, 市居 嗣之, 座間 信作, 遠藤 真, 大貝 彰, 関澤 愛, 末松 孝司 日本地震工学会論文集 9 (2) 200 -220 2009年 [査読無し][通常論文]
     
    本研究では、住民・自治体協働による防災活動を支援することを目的として、WebGISを利用した情報収集・共有システムを開発した.システムは、平常時には地域点検マップづくりや災害図上訓練に活用し、防災ワークショップを通じた住民・自治体の協働体制づくりを支援する.一方、震災直後には、輻輳にも強い非常時通信網を利用し、小学校区の避難所を拠点として住民・自治体の協働による速やかな状況把握と情報共有を支援する.システムの効果と課題を確認するため、愛知県豊橋市の住民・市職員の協力を得て、防災ワークショップと震災直後を想定した防災訓練で運用実験を行った.
  • 副田俊介, 山下倫央, 野田五十樹 情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM) 2009 (1) 2009年
  • 山下倫央, 副田俊介, 野田五十樹 化学工学3支部合同大会要旨集 2nd 2009年
  • 副田 俊介, 山下 倫央, 野田 五十樹 論文集 23 1 -3 2009年
  • 松井 宏樹, 野田 五十樹, 尹 煕元 論文集 23 1 -4 2009年
  • 野田五十樹 情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系] 2008 (104) 73 -80 2008年10月23日 [査読無し][通常論文]
     
    動的な環境において、強化学習のステップパラメータを、学習の過程において調整する方法を提案する。一般の強化学習では、学習対象である環境は一定と仮定されており、ステップパラメータは雑音などの効果を除去するために徐々に単調に減衰させることが多い。しかしマルチエージェント技術が適用されるのような環境では、環境は絶えず変化する場合が多く、その変化の度合いに応じてステップパラメータを調整する必要がある。本研究では、この調整方法を強化学習の過程で行う方法を提案し、その数学的解析および実験により、調整法の持つ意味や有効性を検討する。
  • 副田 俊介, 山下 倫央, 野田 五十樹 知識ベ-スシステム研究会 81 59 -64 2008年03月27日
  • 副田 俊介, 山下 倫央, 野田 五十樹 情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系] 151 67 -71 2008年03月05日 [査読無し][通常論文]
  • 副田俊介, 山下倫央, 野田五十樹 情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系] 2008 (20) 67 -71 2008年03月05日 [査読無し][通常論文]
     
    近年のCBRテロ(化学兵器,生物兵器,放射性物質を用いたテロ)への危機感が高まりつつある.CBRテロによる災害は従来の災害と異なり,どのような被害が起こるかの知見も少なく,対処法も確立されていない.よって,CBRテロの被害を予測する技術への要求は高い.本稿では,筆者らが構築している避難シミュレータについて説明する.避難シミュレータは有害物質拡散シミュレータなどと併せて用いることで,CBRテロによる被害を予測することに使用される.この避難シミュレータは多数の試行を行えるようにするため,ネットワーク型人流シミュレータとして実装されている.また,この避難シミュレータを用いた簡単な実験を行い,単純なシナリオでもシミュレーションを行う価値があることを示した.
  • 副田 俊介, 山下 倫央, 野田 五十樹 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 107 (523) 67 -71 2008年03月 
    近年のCBRテロ(化学兵器,生物兵器,放射性物質を用いたテロ)への危機感が高まりつつある.CBRテロによる災害は従来の災害と異なり,どのような被害が起こるかの知見も少なく,対処法も確立されていない.よって,CBRテロの被害を予測する技術への要求は高い.本稿では,筆者らが構築している避難シミュレータについて説明する.避難シミュレータは有害物質拡散シミュレータなどと併せて用いることで,CBRテロによる被害を予測することに使用される.この避難シミュレータは多数の試行を行えるようにするため,ネットワーク型人流シミュレータとして実装されている.また,この避難シミュレータを用いた簡単な実験を行い,単純なシナリオでもシミュレーションを行う価値があることを示した.
  • 野田 五十樹, 篠田 孝祐, 太田 正幸, 中島 秀之 情報処理学会論文誌 49 (1) 242 -252 2008年01月15日 
    利便性の高い公共交通手段としてデマンドバスは注目されているが,現状では小規模な運行にとどまっており,採算性や運行形態の自由度の問題をかかえている.本稿ではユビキタスコンピューティング環境を応用したデマンドバスの大規模運行の可能性を探るため,シミュレーションによりデマンドバスと従来の固定路線バスの利便性と採算性の関係を解析した.その結果,次のようなことが示された.(1) デマンド数とバスの運用台数を一定の比率に保つ場合,運行規模の拡大に従いデマンドバスの利便性は固定路線バスより早く改善し,十分な利用者がいる場合,同じ採算性でも固定路線バスよりデマンドバスの利便性を良くすることができる.(2) 利用者の分布が一極集中の場合はデマンドバスが,二極集中の場合は固定路線バスの方が利便性を改善しやすい.Evaluation of usability of dial-a-ride bus systems is reported as a case study to assess utilities of ubiquitous computing. In order to avoid complicated subjective evaluations of such public traffic systems, we conducted a pair of simulations of dial-a-ride bus systems and traditional fixed-route bus systems, and compared usability of both bus systems. The result of the simulations tells the following features of dial-a-ride bus systems: (1) Usability of dial-aride systems increases faster than one of fixed-route systems when the scale of the systems increases according to the number of users. (2) When many demands occur from/to a certain point like railway stations, improvement of usability of dial-a-ride systems is better than one of fixed-route systems so that a break-even point between the two systems is reduced. On the other hand, when there are two demand centers, the fixed-route bus systems got more benefit on the usability.
  • 副田俊介, 山下倫央, 野田五十樹 電子情報通信学会技術研究報告 107 (523(AI2007 44-66)) 2008年
  • 松井 宏樹, 和泉 潔, 野田 五十樹 人工知能学会全国大会論文集 22 1 -4 2008年
  • 松井 宏樹, 野田 五十樹, 和泉 潔 人工知能学会全国大会論文集 8 (0) 336 -336 2008年 [査読無し][通常論文]
     
    道路には制限速度が規定されており,制限速度を超えた速度での走行は取り締まりの対象となる.この取り締まりが確率的に行われる場合,違反抑制の効果にどのような違いが生じるであろうか.本研究では,取り締まり政策の効果をマルチエージェントシミュレーションを用いて評価する.
  • 秋山英久, 野田五十樹 人工知能学会論文誌 23 (4) 255 -267 2008年 [査読無し][通常論文]
     
    In this paper, we propose a triangulation based function approximation model for agent positioning problem in the dynamic environments. In many problems of the real-world multi-agent/robot domain, a position of each agent is an important factor to affect agents performance. Because the real-world problem is generally dynamic, a suitable position for each agent should be determined according to the current status of the environment. First, we formalized this issue as a function approximation that maps from state variables to a desirable position of each agent, and proposed a function approxi...
  • 野田五十樹, 篠田孝祐, 太田正幸, 中島秀之 情報処理学会論文誌 49 (1) 242 -252 2008年 [査読無し][通常論文]
     
    利便性の高い公共交通手段としてデマンドバスは注目されているが,現状では小規模な運行にとどまっており,採算性や運行形態の自由度の問題をかかえている.本稿ではユビキタスコンピューティング環境を応用したデマンドバスの大規模運行の可能性を探るため,シミュレーションによりデマンドバスと従来の固定路線バスの利便性と採算性の関係を解析した.その結果,次のようなことが示された.(1)デマンド数とバスの運用台数を一定の比率に保つ場合,運行規模の拡大に従いデマンドバスの利便性は固定路線バスより早く改善し,十分な利用者がいる場合,同じ採算性でも固定路線バスよりデマンドバスの利便性を良くすることができる.(2)利用者の分布が一極集中の場合はデマンドバスが,二極集中の場合は固定路線バスの方が利便性を改善しやすい.
  • 副田俊介, 山下倫央, 野田五十樹 電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 107 (523) 67 -71 2008年 [査読無し][通常論文]
     
    近年のCBRテロ(化学兵器,生物兵器,放射性物質を用いたテロ)への危機感が高まりつつある.CBRテロによる災害は従来の災害と異なり,どのような被害が起こるかの知見も少なく,対処法も確立されていない.よって,CBRテロの被害を予測する技術への要求は高い.本稿では,筆者らが構築している避難シミュレータについて説明する.避難シミュレータは有害物質拡散シミュレータなどと併せて用いることで,CBRテロによる被害を予測することに使用される.この避難シミュレータは多数の試行を行えるようにするため,ネットワーク型人流シミュレータとして実装されている.また,この避難シミュレータを用いた簡単な実験を行い,単純なシナリオでもシミュレーションを行う価値があることを示した.
  • 野田五十樹 情報処理 48 (3) 243 -249 2007年03月15日 [査読無し][通常論文]
     
    動的で複雑な環境を対象とするマルチロボット・マルチエージェントの技術の優劣を分かりやすいかたちで比較・視覚化し,競技を通じて研究を推進することを目的とするRobo Cupも開始から10年が過ぎた.その間,数々の手法が応用され,戦術もさまざまに変遷してきた.同時に,災害救助など新たなテーマを取り上げたリーグが創設されてきている.本稿では,この10年の歴史を振り返るとともに新たになってきたテーマやトーナメント方式の功罪,今後の展開についての議論を行う.
  • 山下倫央, 高岡大介, 和泉潔, 和泉憲明, 幸島明男, 野田五十樹, 車谷浩一, 橋田浩一 情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系] 2007 (26) 51 -58 2007年03月14日 [査読無し][通常論文]
     
    本論文では,来場者の位置測位をすることで,位置に基づく情報提供サービスと来場者モデルの構築に向けた館内滞在傾向の分析の双方を実現する統合情報支援システムの概要を示す.愛・地球博2005において利用されたアクティブRFIDを用いた統合情報システムのシステム構成や実装された情報提供サービスを論じた後,ユーザモデルの構築に向けた来場者の館内における滞在動向の分析結果を示す.
  • 山下倫央, 高岡大介, 和泉潔, 和泉憲明, 幸島明男, 野田五十樹, 車谷浩一, 橋田浩一 電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 106 (585) 51 -58 2007年03月07日 [査読無し][通常論文]
     
    本論文では,来場者の位置測位をすることで,位置に基づく情報提供サービスと来場者モデルの構築に向けた館内滞在傾向の分析の双方を実現する統合情報支援システムの概要を示す.愛・地球博2005において利用されたアクティブRFIDを用いた統合情報システムのシステム構成や実装された情報提供サービスを論じた後,ユーザモデルの構築に向けた来場者の館内における滞在動向の分析結果を示す.
  • 秋山英久, 野田五十樹 情報処理学会研究報告. GI, [ゲーム情報学] 2007 (20) 9 -16 2007年03月05日 [査読無し][通常論文]
     
    マルチエージェントシミュレーションにおけるさまざまな問題では,各エージェントの空間的な配置がシミュレーション結果に重要な影響を及ぼすことがある.特に,サッカーのように動的な環境では,環境の状態に応じて,プレイヤであるエージェントが移動する位置を変化させなければならないが,あらゆる状況に対して望ましい出力を事前に与えることは困難であるため,状態から移動位置座標への何らかの写像関数が必要となる.しかしながら,この目的に対して,既存の多くの関数近似モデルでは充分な精度が得られないことがある.そこで,本稿では, Delaunay三角形分割によって空間を分割し,そこに線形補間を組み合わせることで局所的な近似を可能にするモデルを提案する.評価実験として、RoboCupサッカーシミュレータを用いたシミュレーション実験を行う.
  • 野田 五十樹, 下羅 弘樹, 目黒 淳一 人工知能学会全国大会論文集 21 1 -4 2007年
  • 野田五十樹 オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 52 (1) 35 -40 2007年 [査読無し][通常論文]
     
    サッカーなどの標準問題によりマルチエージェント・ロボット技術の評価を行おうとしているロボカップでは,不完全情報・不確実な環境におけるチームワークの善し悪しが重要課題となる.チームワークを形式化してそこにおける意志決定問題の計算量を解析すると,NEXPという現実的に計算が困難なクラスに属することが示される.一方,人間によるサッカーの戦術史を上記の形式化に則って見ていくと,計算量を抑えるさまざまな仕掛けが見えてくる.本稿ではこれらの対比から「チームワーク」をどのようにとらえるべきか,議論する.
  • 飯澤 諒, 目黒 淳一, 瀧口 純一, 畑山 満則, 野田 五十樹, 橋詰 匠 インテリジェント・システム・シンポジウム講演論文集 = FAN Symposium : fuzzy, artificial intelligence, neural networks and computational intelligence 16 239 -242 2006年09月25日
  • 飯澤 諒, 目黒 淳一, 石川 貴一朗, 瀧口 純一, 畑山 満則, 野田 五十樹, 天野 嘉春, 橋詰 匠 ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2006 "2P2 -D33(1)"-"2P2-D33(4)" 2006年 
    This paper describes a unique disaster-information collection technique that involves the collaboration of automatic measurement system and a GIS. Disaster information is collected effectively by different types of automatic measurement system and transmitted to the "Spatial-temporal GIS" using MISP.
  • 松井 宏樹, 和泉 潔, 野田 五十樹 人工知能学会全国大会論文集 20 (0) 1 -3 2006年 [査読無し][通常論文]
     
    われわれは,交通シミュレーションを用いて災害時の交通管理に有用な情報を提供するシステムの構築を行っている.本発表では,現在までの成果を述べるとともに交通シミュレーションによりどのような情報を提供できるか,またその際の問題点,今後の課題について議論する.
  • 太田正幸, 野田五十樹 電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 105 (509) 43 -48 2006年 [査読無し][通常論文]
     
    利己的なエージェントの集まりによるマルチエージェント環境において、全エージェントが大域情報にアクセス可能な場合、それを用いるとかえってエージェントの政策が不安定化し、全体の効用の合計が低下する可能性がある。この問題に対し、我々は大域情報を多少加工して流すことによりエージェントの政策をNash均衡に収束, 安定化させ、全体の効用の合計が低下することを防ぐ方法を提案する。この手法には、全体のエージェント数やNash均衡時の人数配分といった、問題依存の情報が不要であるという利点がある。本稿では、資源配分問題を用いて安定性, 収束性の2つを示し、シミュレーション実験により提案手法の有効性を確認した。
  • 太田正幸, 野田五十樹 情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系] 2006 (2) 43 -48 2006年 [査読無し][通常論文]
     
    利己的なエージェントの集まりによるマルチエージェント環境において、全エージェントが大域情報にアクセス可能な場合、それを用いるとかえってエージェントの政策が不安定化し、全体の効用の合計が低下する可能性がある。この問題に対し、我々は大域情報を多少加工して流すことによりエージェントの政策をNash均衡に収束.安定化させ、全体の効用の合計が低下することを防ぐ方法を提案する。この手法には、全体のエージェント数やNash均衡時の人数配分といった、問題依存の情報が不要であるという利点がある。本稿では、資源配分問題を用いて安定性, 収束性の2つを示し、シミュレーション実験により提案手法の有効性を確認した。
  • 野田五十樹 人工知能学会誌 20 (4) 449 -455 2005年07月01日 [査読無し][通常論文]
  • 車谷 浩一, 山下 倫央, 野田 五十樹, 和泉 潔, 松尾 豊 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence 20 (3) 296 -304 2005年05月01日 [査読無し][通常論文]
  • 車谷浩一, 山下倫央, 野田五十樹, 和泉潔, 松尾豊 人工知能学会誌 20 (3) 296 -304 2005年05月01日 [査読無し][通常論文]
  • 野田 五十樹 人工知能学会全国大会論文集 19 1 -4 2005年
  • 羽田靖史, 浅間一, 浅間一, 野田五十樹, 滝沢修, 田所諭, 中込宏, 川端邦明, 滝田謙介, 松野文俊, 畑山満則, 大鋸朋生, 小林重樹, 栄野隼一, 橋詰匠 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM) 2005 2005年
  • Usability of Dial-a-Ride Systems
    Proc. of AAMAS-2005 2005年 [査読無し][通常論文]
  • M Tanigawa, T Takahashi, T Koto, Takeuchi, I, Noda, I 2005 IEEE International Workshop on Safety, Security and Rescue Robots 248 -252 2005年 [査読無し][通常論文]
     
    Various reasons cause floods in cities. RoboCup Rescue simulation system has been designed so that various disasters can be plugged into the existing system. However, it is hard to handle water in RoboCup Rescue simulators. In this paper, we show flood simulation based on diffusion equation model is easily implemented using IDSS and IDSS's scalability is useful for flood simulations.
  • 通信・情報形式タスクフォース
    大大特プロジェクト 被害者救助等の災害対応戦略の最適化レスキューロボット当時世代防災基盤技術の開発第3階国際シンポジウム論文集 2005年 [査読無し][通常論文]
  • N Itsuki MASSIVELY MULTI-AGENT SYSTEMS I 3446 323 -334 2005年 [査読無し][通常論文]
     
    Evaluation of scalability and usability of dial-a-ride systems is reported as a case study to assess utilities of ubiquitous mass user support. One of applications of ubiquitous and multi-agent systems is transportation system in urban area. While multi-agent and ubiquitous systems are considered to support next-generation social systems, it is not clear how it provides advantage in usability and benefit. We will show a result of comparison between dial-a-ride bus systems, one of possible multi-agent application of transportation systems, and traditional fixed-route bus systems. We conduct experiments of various situation and show how the advantage of dial-a-ride is robust to the variation of social conditions. For example, when many demands occur from/to a certain point like railway stations or shopping centers, improvement of usability of dial-a-ride Systems is better than one of fixed-route systems so that a break-even point between the two systems is reduced. This means that dial-a-ride systems are useful even in 'rush-hour'. Through these experiments, we will figure out the conditions where multi-agent like systems have advantage against traditional systems.
  • Urban Bus Simulation to Compare Dial-a-Ride and Fixed-route Systems
    Prof. of the 1st International Workshop on Agent Network Dynamics and Intelligence 2005年 [査読無し][通常論文]
  • 統合シミュレーションのためのデータのバージョン管理の形式的考察
    人工知能学会第21回 SIG-Challenge 研究会予稿集 2005年 [査読無し][通常論文]
  • Itsuki Noda Prof. of RoboCup International Symposium 2005 4020 279 -289 2005年 [査読無し][通常論文]
     
    In this article, I propose a mathematical framework of consistency management that guarantees validity among data that are used in integrated simulation systems. When we apply integrated simulations to real-time prediction/evaluation of complex social phenomena like disaster and rescue, checking and keeping consistency of data is an important issue to validate simulation results, because multiple and delayed information are reported to the database continuously in real-time applications. The proposed formalization gives fundamental background of consistency and validity of database and simulation. I also investigate about cost of the management in two major implementation styles.
  • 実時間統合シミュレーションのためのデータセットバージョン管理の形式化
    のデータセットバージョン管理の形式化 人工知能学会全国大会予稿集 2005年 [査読無し][通常論文]
  • Communication Protocol and Data Format for GIS Integration
    Proc. of the 2nd International Conference on Ubiquitous Robots and Ambient Intelligence 2005年 [査読無し][通常論文]
  • 大規模災害時の避難効率に対するインタラクションの影響
    人工知能学会全国大会予稿集 2005年 [査読無し][通常論文]
  • 大規模災害シミュレータにおけるエージェントの設計と実装
    人工知能学会全国大会予稿集 2005年 [査読無し][通常論文]
  • ユビキタスコンピューティングを活用したコラボレーション支援
    人工知能学会全国大会予稿集 2005年 [査読無し][通常論文]
  • 野田五十樹, 太田正幸, 秋山英久 人工知能学会誌 20 (1) 50 -58 2005年 [査読無し][通常論文]
  • Noda, I, M Hatayama IEEE ROBIO 2004: PROCEEDINGS OF THE IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOTICS AND BIOMIMETICS 245 -249 2004年 [査読無し][通常論文]
     
    Networking and information-Sharing Task Force aims to develop common frameworks of robust networking and flexible information-sharing, which help to collect sensing data about damages and to control search-and-rescue devices like robots, sensor networks, PDA, and so on. Collecting disaster information at damaged area is the most important activity to help decision-making in rescue process, while normal infrastructure of information and communication itself is also damaged by the disaster. Ad-hoc network with wireless communication is one of important candidates to provide robust communication infrastructure. Our task force tries to figure out requirements of robot and sensor networks for search-and-rescue and tune-up middle-ware of ad-hoc networks for it. We also focus on common protocol to gather disaster information. Because the information will be provided by various types of sensors, robots and PDAs, quality of information depends on performance of the devices, conditions of environment, and human-factors. The common protocol should permit the wide-variated qualities of information.
  • H Asama, Y Hada, T Ohga, O Takizawa, S Tadokoro, Noda, I, F Matsuno, M Hatayama IEEE ROBIO 2004: Proceedings of the IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics 60 -64 2004年 [査読無し][通常論文]
     
    In this paper, we describe a task force for a rescue system infrastructure for earthquake disaster mitigation in urban areas, and as a final result, its widespread social foundation for a rescue system. The results of each research group are introduced.
  • Toward Open Soccer for Agents --- RoboCup from Viewpoint of Agent Modeling ---
    Proc. of Fourth International Symposium on Human and Artificial Intelligence Systems 365-369 2004年 [査読無し][通常論文]
  • Common Format for Information-Sharing in Advanced Rescue Systems
    Proc. of Second International Workshop on Synthetic Simulation and Robotics to Mitigate Earthquake Disaster 2004年 [査読無し][通常論文]
  • 野田五十樹 情報処理 44 (9) 927 -930 2003年09月15日 [査読無し][通常論文]
  • Noda, I, P Stone AUTONOMOUS AGENTS AND MULTI-AGENT SYSTEMS 7 (1-2) 101 -120 2003年07月 [査読無し][通常論文]
     
    The RoboCup Soccer Server and associated client code is a growing body of software infrastructure that enables a wide variety of multiagent systems research. The Soccer Server is a multiagent environment that supports 22 independent agents interacting in a complex, real-time environment. AI researchers have been using the Soccer Server to pursue research in a wide variety of areas, including real-time multiagent planning, real-time communication methods, collaborative sensing, and multiagent learning. This article describes the current Soccer Server and the champion CMUnited soccer-playing agents, both of which are publically available and used by a growing research community. It also describes the ongoing development of FUSS, a new, flexible simulation environment for multiagent research in a variety of multiagent domains.
  • 野田 五十樹, 太田 正幸, 篠田 孝祐, 熊田 陽一郎, 中島 秀之 電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 102 (613) 31 -36 2003年01月22日 
    利便性の高い公共交通手段としてデマンドバスは注目されているが、現状では小規模な運営にとどまっており、採算性の問題を抱えている。本稿ではデマンドバスの大規模運営の可能性を探るため、シミュレーションによりデマンドバスと従来の固定路線バスの利便性と採算性の関係を解析した。その結果、次のようなことが示された。(1)デマンドバスはデマンドの増加に従い急速に利便性が悪化する。(2)デマンド数とバスの運用台数を一定に比率に保つ場合、規模の拡大に従いデマンドバスの利便性は固定路線バスより早く改善する。(3)十分な利用者がいる場合、同じ採算性でも固定路線バスよりデマンドバスの利便性をよくすることができる
  • K Shinoda, Noda, I, M Ohta, Y Kumada, H Nakashima MULTI-AGENT FOR MASS USER SUPPORT 3012 105 -119 2003年 [査読無し][通常論文]
     
    Dial-a-ride systems are attracting attention as a new style of transportation systems for urban areas. While it has been reported that such systems improve the usability of bus systems when applied in a small town or area, it is not obvious how and under what conditions the systems axe effective in comparison to traditional fixed-route bus systems. We conducted two computer simulations of dial-a-ride and fixed-route systems in order to compare the usability and profitability of both systems. Simulation results indicated that: (1) The usability of the dial-a-ride system with a fixed number of buses drops very quickly when the number of requests(demands) increases. (2) When we increase the number of buses proportionally to the number of demand, the usability of the dial-a-ride system is improved more significantly than that of the fixed-route system. (3) When frequency of demands is sufficiently, the dial-a-ride system is a reasonable solution from the both usability and profitability perspectives.
  • 人工知能学会全国大会論文集 2003年 [査読無し][通常論文]
  • HMM による協調動作の模倣学習
    人工知能学会全国大会論文集 2003年 [査読無し][通常論文]
  • Noda, I 2003 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN AND CYBERNETICS, VOLS 1-5, CONFERENCE PROCEEDINGS 38-45 38 -45 2003年 [査読無し][通常論文]
     
    When we consider imitation learning of a team-play in multi-agent systems, we need to define a suitable building block and its interface to construct complex joint behaviors. In this paper, I focus on agents' intentions as the building block that abstracts local situations of the agent, and proposes a hierarchical hidden Markov model (HMM). The key of the proposed model is introduction of gate probabilities that restrict transition among agents' intentions according to others' intentions. Using these probabilities, the framework can control transitions flexibly among basic behaviors in a cooperative behavior. Experiments shows that the model can acquire suitable timing to change agent's intention cooperatively with other agents.
  • K Shinoda, Noda, I, M Ohta, Y Kumada, H Nakashima MULTI-AGENT FOR MASS USER SUPPORT 3012 105 -119 2003年 [査読無し][通常論文]
     
    Dial-a-ride systems are attracting attention as a new style of transportation systems for urban areas. While it has been reported that such systems improve the usability of bus systems when applied in a small town or area, it is not obvious how and under what conditions the systems axe effective in comparison to traditional fixed-route bus systems. We conducted two computer simulations of dial-a-ride and fixed-route systems in order to compare the usability and profitability of both systems. Simulation results indicated that: (1) The usability of the dial-a-ride system with a fixed number of buses drops very quickly when the number of requests(demands) increases. (2) When we increase the number of buses proportionally to the number of demand, the usability of the dial-a-ride system is improved more significantly than that of the fixed-route system. (3) When frequency of demands is sufficiently, the dial-a-ride system is a reasonable solution from the both usability and profitability perspectives.
  • Hidden Markov Modeling of Team-play
    Proc. of IJCAI-2003 1470-1472 2003年 [査読無し][通常論文]
  • 人工知能学会全国大会論文集 2003年 [査読無し][通常論文]
  • ロボカップレスキューとレスコン
    第47回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集 251-252 2003年 [査読無し][通常論文]
  • Hidden Markov Modeling of Team-play Synchronization
    Proc. of RoboCup 2003 2003年 [査読無し][通常論文]
  • 人の繋がりを利用したアドホックネットワーク環境を用いた災害時情報支援
    DICOMO2003 論文集 45-48 2003年 [査読無し][通常論文]
  • 野田五十樹, 太田正幸, 篠田孝祐, 熊田陽一郎, 中島秀之 電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 102 (613) 31 -36 2003年 [査読無し][通常論文]
     
    利便性の高い公共交通手段としてデマンドバスは注目されているが、現状では小規模な運営にとどまっており、採算性の問題を抱えている。本稿ではデマンドバスの大規模運営の可能性を探るため、シミュレーションによりデマンドバスと従来の固定路線バスの利便性と採算性の関係を解析した。その結果、次のようなことが示された。(1)デマンドバスはデマンドの増加に従い急速に利便性が悪化する。(2)デマンド数とバスの運用台数を一定に比率に保つ場合、規模の拡大に従いデマンドバスの利便性は固定路線バスより早く改善する。(3)十分な利用者がいる場合、同じ採算性でも固定路線バスよりデマンドバスの利便性をよくすることができる
  • 野田五十樹, 太田正幸, 篠田孝祐, 熊田陽一郎, 中島秀之 情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系] 2003 (8) 31 -36 2003年 [査読無し][通常論文]
     
    利便性の高い公共交通手段としてデマンドバスは注目されているが、現状では小規模な運営にとどまっており、採算性の問題を抱えている。本稿ではデマンドバスの大規模運営の可能性を探るため、シミュレーションによりデマンドバスと従来の固定路線バスの利便性と採算性の関係を解析した。その結果、次のようなことが示された。(1)デマンドバスはデマンドの増加に従い急速に利便性が悪化する。(2)デマンド数とバスの運用台数を一定に比率に保つ場合、規模の拡大に従いデマンドバスの利便性は固定路線バスより早く改善する。(3)十分な利用者がいる場合、同じ採算性でも固定路線バスよりデマンドバスの利便性をよくすることができる。
  • 野田五十樹 情報処理 44 (11) 1145 -1151 2003年 [査読無し][通常論文]
     
    実世界での行動を行うロボットでは,動作とその影響の複雑さや多様な状況に対して柔軟に対応する必要があるため,機械学習の適用が望まれ,数多くの試みがなされている.本稿ではその中で,行動学習として広く用いられている強化学習,ヒューマノイドロボットの行動プログラミングとして期待されている模倣学習,システム全体を機械学習の立場で見直す階層的学習の3つのテーマに関して,関連する話題を交えながら解説する.
  • 太田 正幸, 篠田 孝祐, 野田 五十樹, 車谷浩一, 中島 秀之 情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) 2002 (115) 1 -6 2002年11月28日 
    現在、各地でデマンドバスの実験が行われている.これらのうち、バスの時刻表や標準ルートが全く定められていないフルデマンドバスは例が少なく、我々の知る限りでは高知県中村市のみである.中村市は人口3.5万、バスルートのもっとも離れた地点間で約15分という規模だからフルデマンドバスの運用が可能とされている.これに対し我々はマルチエージェントや情報通信技術をフルに投入すれば市街地(広大で 運行本数も多い地域)での運行が可能になるとの見込みでシミュレーションを行った.その結果 条件によっては、時刻表どおりの運行に比較して平均待ち時間を減らせるフルデマンドバスの運行が可能であるとの結論を得た.Demand-bus, or dial-a-ride are focused as a new transportation system for town area. While it is reported that such systems improve usability of bus systems when it is applied in a small area, however, it is not clear what is the condition for the systems when it is applied in a small area, however, it is not clear what is the condition for the systems are reasonable compared with traditional fixed-route bus systems. We conducted a couple of computer simulation of demands-bus and fixed-route bus systems to compare usability of both systems. The result of the simulation says:(1) Usability of the demand-bus quickly drops when the number of demands increases.(2)When we scale up the number of buses according to the number of demands proportionally, the usability of the demand-bus is improved more significantly than the fixed-bus.(3)When the scale of town is large enough, the demand-bus is system a reasonable solution from both viewpoints of usability and profitability.
  • 車谷浩一, 野田五十樹, 西村拓一 情報処理 43 (6) 653 -657 2002年06月15日 [査読無し][通常論文]
     
    ユーザが存在する場(位置・環境等)に応じた適切な情報処理サービスを,ネットワーク結合されたセンサ・サーバ群が提供する知的都市基盤において,社会システム分野での応用のイメージとそれを実現する技術について述べる.その目的は1)ユーザの移動や,環境の変化(平常時・非常時の推移),ユーザ自身の変化などさまざまな変化にシームレスに追従できる,2)各ユーザの意図・嗜好などは最大限尊重しつつも,ユーザ群全体の効率の向上をも同時に図ること,の2点である.具体的な例題として,平常時におけるユーザ群ナビゲーション,非常時おけるアドホックネット情報配信システムを取り上げる.
  • Hidden Markov Modeling of Multi-Agent Systems and its Learning Method
    第15回SIG Challenge 研究会 13-20 2002年 [査読無し][通常論文]
  • Hidden Markov Modeling for Multi-Agent Systems
    Proc. of The Seventh Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence 128-137 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 災害シミュレーションにおける市民エージェントの行動記述の提案
    報処理学会知的都市基盤研究グループ研究報告(2002-ICII-2) 43-50 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 篠田孝祐 マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2002)シンポジウム 543-546 543 -546 2002年 [査読無し][通常論文]
  • Noda, I, T Takahashi, S Morita, T Koto, S Tadokoro DIGITAL CITIES II: COMPUTATIONAL AND SOCIOLOGICAL APPROACHES 2362 371 -383 2002年 [査読無し][通常論文]
     
    We are proposing a model of communication and a specification of a language for civilian agents in RoboCup Rescue Simulation System. Robust information systems are critical infrastructures for rescue activities in huge disasters. In order to simulate (and evaluate) a certain rescue information system, we need to design abstract model of agents' communication, which is an important factor to affect the performance of the rescue activities. Especially communication among civilians, who are the majority in damaged area, will be the primary information source for rescue agents. In order to build the abstract model, we design "four layers model of communication", which consists of knowledge, attention, device, and transmission layers. Using the model, we can discuss and implement uncertainty and effectiveness of various communication method including mobile phones, broadcasts, blackboards and so on. Then, we design specification languages for civilian agents behave in the simulated disaster world, which can reflect natural language features like uncertainty and lack of words.
  • Behavior Design of Civilian Agent for Rescue Simulation
    Proc. of Challenges in Open Agent Systems / AAMAS02 135-138 2002年 [査読無し][通常論文]
  • Hidden Markov Modeling of Multi-Agent Systems and its Learning Method
    Proc. of RoboCup 2002 International Symposium 2002年 [査読無し][通常論文]
  • HMMの学習による環境の分節
    人工知能学会全国大会論文集 2B3-8 2002年 [査読無し][通常論文]
  • Segmentation of Environments using Hidden Markov Modeling of Other Agents
    Proc. of AAMAS-2002 1395-1396 2002年 [査読無し][通常論文]
  • Hidden Markov Modeling for Multi-Agent Systems
    PROC OF THE SEVENTH PACIFIC RIM INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL INTELLIGENCE 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 災害シミュレーションにおける市民エージェントの行動記述の提案
    情報処理学会知的都市基盤研究グループ研究報告(2002-ICII-2) 43-50 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 人工知能学会全国大会論文集 2B1-5 2002年 [査読無し][通常論文]
  • ロボカップシミュレーションリーグ
    ゲーム・プログラミングワークショップ2002 22-27 2002年 [査読無し][通常論文]
  • Communication in Multi-Agent Simulation
    Proc. of SICE 2002 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 人工知能学会全国大会論文集 2B1-3 2002年 [査読無し][通常論文]
  • Behavior Design of Civilian Agent on the Disaster Simulator: The Proposal (in Japanese)
    2002-ICII-2 43-50 2002年 [査読無し][通常論文]
  • Segmentation of Environments using Hidden Markov Modeling of Other Agents
    PROC OF AAMAS-2002 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 野田 五十樹 日本ロボット学会誌 20 (1) 7 -10 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 太田正幸, 篠田孝祐, 野田五十樹, 車谷浩一, 中島秀之 情報処理学会研究報告. MBL, [モバイルコンピューティングとワイヤレス通信] 2002 (115) 239 -245 2002年 [査読無し][通常論文]
     
    現在,各地でデマンドバスの実験が行われている.これらのうち,バスの時刻表や標準ルートが全く定められていないフルデマンドバスは例が少なく,我々の知る限りでは高知県中村市のみである.中村市は人口3.5万,バスルートのもっとも離れた地点間で約15分という規模だからフルデマンドバスの運用が可能とされている.これに対し我々はマルチエージェントや情報通信技術をフルに投入すれば市街地(広大で,運行本数も多い地域)での運行が可能になるとの見込みでシミュレーションを行った.その結果,条件によっては,時刻表どおりの運行に比較して平均待ち時間を減らせるフルデマンドバスの運行が可能であるとの結論を得た.
  • 太田正幸, 篠田孝祐, 野田五十樹, 車谷浩一, 中島秀之 情報処理学会研究報告. ITS, [高度交通システム] 2002 (115) 239 -245 2002年 [査読無し][通常論文]
     
    現在,各地でデマンドバスの実験が行われている.これらのうち,バスの時刻表や標準ルートが全く定められていないフルデマンドバスは例が少なく,我々の知る限りでは高知県中村市のみである.中村市は人口3.5万,バスルートのもっとも離れた地点間で約15分という規模だからフルデマンドバスの運用が可能とされている.これに対し我々はマルチエージェントや情報通信技術をフルに投入すれば市街地(広大で,運行本数も多い地域)での運行が可能になるとの見込みでシミュレーションを行った.その結果,条件によっては,時刻表どおりの運行に比較して平均待ち時間を減らせるフルデマンドバスの運行が可能であるとの結論を得た.
  • 野田五十樹 人工知能学会誌 16 (5) 629 -634 2001年09月01日 [査読無し][通常論文]
  • 中島秀之, 橋田浩一, 森彰, 伊藤日出男, 本村陽一, 車谷浩一, 山本吉伸, 和泉潔, 野田五十樹 コンピュータソフトウェア 18 (4) 446 -454 2001年07月16日 [査読無し][通常論文]
     
    The Cyber Assist project aims at developing an infrastructure-based technology to provide situation-based information service while preserving your privacy. This goal is approached on the basis of the location-based communication technology and the intelligent-content technologies. Related research topics are also discussed such as super small size PC, intelligent content, cyber business assist, simulation of disaster prevention and situated user models.
  • Rescue Simulation and Location-based Communication Model
    PROC. OF SCI-2001 2001年 [査読無し][通常論文]
  • Noda, I, P Stone INFRASTRUCTURE FOR AGENTS, MULTI-AGENT SYSTEMS, AND SCALABLE MULTI-AGENT SYSTEMS 1887 94 -101 2001年 [査読無し][通常論文]
     
    The RoboCup Soccer Server and associated client code is a growing body of software infrastructure that enables a wide variety of multiagent systems research. This paper describes the current Soccer Server and the champion CMUnited soccer-playing agents, both of which are publically available and used by a growing research community. It also describes the ongoing development of FUSS, a new, flexible simulation environment for multiagent research in a variety of multiagent domains.
  • Itsuki Noda, Ian Frank Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 2063 423 -432 2001年 [査読無し][通常論文]
     
    Can a team of robots beat the human world champions at soccer? That is the 50-year grand challenge at the heart of the Robotic Soccer World Cup (RoboCup) initiative. Every year, researchers from around the world gather at the RoboCup tournaments to test their teams of software and hardware soccer players against each other. We report here on the first three of these tournaments, which were held in 1997 (Nagoya), 1998 (Paris) and 1999 (Stockholm). We summarise the game results, the practical and scientific lessons learned, and the progress towards that grand challenge goal.
  • Framework of Distributed Simulation System for Multi-agent Environment
    ROBOCUP 2000: ROBOT SOCCER WORLD CUP IV 2001年 [査読無し][通常論文]
  • 野田五十樹 セルオートマトン・シンポジウム講演論文集 2001 63 -68 2001年 [査読無し][通常論文]
     
    RoboCupのシミュレーションリーグでは、マルチエージェントシステムの標準問題として提案され、様々な分野の研究者が、学習、チームワーク、エージェントモデリングなどの問題に取り組んでいる。また、参加者には極力オープンソースに協力するよう要求されるため、新規参入が容易に行える環境が整えられるのに加え、戦術などが急速に高度化し、エージェントの意図の取り扱いなど、高度な概念が重要な要素となってきている。また、同時に、ヘテロジニアスエージェントの導入や、コーチというマクロレベルの制御の導入などが図られ、研究のすそのが広がっている。本稿では、シミュレーションリーグでのテーマの変遷、取り組みの変化などを概観し、標準問題としてのシミュレーションの可能性を論ずる。
  • 松原 仁, 田所 諭, 北野 宏明, 竹内 郁雄, 高橋 友一, 神成 敦司, 野田 五十樹 コンピュータソフトウェア 17 (5) 426 -434 2000年09月18日 [査読無し][通常論文]
  • Satoshi Tadokoro, Hiroaki Kitano, Tomoichi Takahashi, Itsuki Noda, Hitoshi Matsubara, Atsushi Shinjoh, Tetsuhiko Koto, Ikuo Takeuchi, Hironao Takahashi, Fumitoshi Matsuno, Mitsunori Hatayama, Masayuki Ohta, Masayuki Tayama, Takeshi Matsui, Toshiyuki Kaneda, Ryosuke Chiba, Kazunori Takeuchi, Jun Nobe, Kazuhiko Noguchi, Yoshitaka Kuwata IECON Proceedings (Industrial Electronics Conference) 1 126 -131 2000年 
    RoboCup-Rescue is an international cooperative research project that IT, AI and robotics challenge to solve a universal social problem, search and rescue at emergency disasters. This paper describes this project from the viewpoint of technological challenge. It also presents RoboCup-Rescue Simulation Project where a prototype has been released attracting researchers worldwide. This project is open to the public and calling participation of researchers and research groups.
  • 野田五十樹 分散シミュレーション技術 10 107 -114 2000年
  • Minoru Asada, Hiroaki Kitano, Itsuki Noda, Manuela Veloso Artificial Intelligence, Vol.~110, No.~2, pp.~193-214 110 (2) 193 -214 1999年06月 [査読無し][通常論文]
     
    【工学部論文データから移行】
  • 田中 久美子, フランク イアン, 野田 五十樹, 松原 仁, Kumiko Tanaka-Ishii, Ian Frank, Itsuki Noda, Hitoshi Matsubara 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence 14 (2) 200 -207 1999年03月01日
  • 中島 秀之, 野田 五十樹, 半田 剣一, Hideyuki Nakashima, Itsuki Noda, Kenichi Handa, ETL., ETL., ETL. コンピュータソフトウェア = Computer software 15 (6) 503 -516 1998年11月16日
  • 野田 五木樹, Itsuki Noda, Erectorotechnical Laboratory コンピュータソフトウェア = Computer software 15 (4) 362 -370 1998年07月15日
  • 野田 五十樹 Bit 30 (7) 2 -7 1998年07月
  • 橋田 浩一, 田中 久美子, 野田 五十樹 人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI 12 92 -93 1998年06月16日
  • 松原 仁, 野田 五十樹, 鈴木 昭二 人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI 12 87 -88 1998年06月16日
  • 松原 仁, 北野 宏明, 浅田 稔, 野田 五十樹, 鈴木 昭二 情報処理 38 (12) 1077 -1082 1997年12月15日
  • 野田 五十樹, 中島 秀之 システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information 41 (8) 316 -322 1997年08月
  • 野田 五十樹, 松原 仁, Itsuki Noda, Hitoshi Matsubara 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence 11 (5) 694 -701 1996年09月01日
  • 野田 五十樹 電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング 95 (506) 91 -98 1996年02月03日 
    過負荷学習法を恒等写像学習に適用した場合の性質について報告する。過負荷学習法は隠れ層における冗長な情報表現を削除する方法として提案されてきたが、理論的解析が問題点としてのこされている。本報告では、その性質を明らかにするために、線形回路網による恒等写像学習を何としてあげ、過負荷学習法のパラメータと内部表現に反映される情報の関係を明らかにする。また、導き出された性質を実験により確認する。さらに、非線形ユニットを用いた場合でも同様の性質があることを実験により示す。
  • 中島秀之, 大澤一郎, 野田五十樹 情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) 1995 (48) 19 -24 1995年05月24日 
    知的エージェントの構成手法を提案する.知的エージェントは設計時に想定しなかったような新しい状況に適切に対処できる必要がある.Brooksの服属アーキテクチャはそのための一つの手法であるが,対話などを含む高度に知的な作業を行なう記号処理のモデルとしては適切ではない.ここではより高度な作業のために服属アーキテクチャを包含する新しいモデルとして有機的プログラミングを提案する.
  • 野田 五十樹, 中島 秀之 電子技術総合研究所彙報 59 (3) p179 -187 1995年03月
  • 野田 五十樹 電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 77 (11) 2287 -2295 1994年11月25日 
    単純再帰結合回路網(SRN)は,有限状態機械(FSM)との対応のとりやすさおよび学習の単純さにより注目されている.しかし,SRNでは複雑な状態遷移を学習することが困難であり,そのため長時間にわたる入出力の依存関係を学習により獲得することが難しいという問題点がある.本論文ではこの問題点を解決するため,まず状態簡約の手法を用いたFSMの学習法を考える.この学習法は(1)入力履歴による状態遷移,(2)出力,次状態による状態の分類,(3)分類が同じである状態の統合と状態遷移の再構成の3段階に分けられる.そして,この各段階と同じ操作を学習によって行う三つの回路網を考え,それらの回路網を統合したモデルとその学習法を提案する.更に,実験により提案したモデルと学習方法の効果を検証する.
  • 野田五十樹 信学技報 94 15 -22 1994年 
    砂時計型回路網を用いた恒等写像学習による情報圧縮、特徴抽出では、隠れ層のユニット数をどう決めるかが問題となる。本稿では、過負荷学習法を用いてこの問題を解決する方法を示す。さらに、この学習により隠れ層に適切なパターン表現が効果的に得られること、また、同じ方法により、記号的・離散的表現から空間的表現が得られること、さらに多様な形で表現された情報を統合した内部表現が得られることを実験によって示す。
  • 野田 五十樹 システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information 36 (10) 661 -668 1992年10月15日
  • 野田 五十樹, 長尾 真 電子情報通信学会論文誌 D-2 情報・システム 74 (2) p239 -247 1991年02月

特許

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • マルチエージェント社会シミュレーションにおける均質性・非均質性の積極的活用手法
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 野田 五十樹, 小山 聡
  • 協調型シェアリングサービスにおける社会的受容性・持続性に基づく価格設定手法
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 野田 五十樹, 櫻井 祐子, 金森 亮
     
    メカニズム設計アプローチでは、タクシーライドシェアリングにおける,コスト配分に対する乗客間の公平性に関して,協力ゲームの枠組みを用いた分析等を行った.具体的には,オンラインアンケートを実施し,人々のコスト配分に関する選好を取得し,機械学習によってコスト配分に関する予測モデルの構築を行った. 交通計画アプローチとしては、昨年度に引き続き、静岡市の居住者を対象としたMaaS実証実験(国交省補助実験)の企画・実施に関与し、MaaSの利用者に加えて、非利用者の利用意向を把握することでセレクションバイアスに対処できるアンケート調査を実施した。予想通り、利用者は非利用者と比べて、普段の公共交通利用頻度が高く、自動車保有意識が低く、MaaS導入によって利便性がより高くなる可能性が高い集団であることが確認された。一方、定額制に対する利用意向としては、3割が都度払いが良い、と回答しており,サブスクリプションのサービス設計として複数の選択肢を用意することが重要であり、引き続き,内容を検討することの必要性を確認した。 マルチエージェント学習アプローチでは、前年度に開発した、サービス選択利用者・競合事業者エージェントシミュレーションを拡張し、競合事業者のサービス体系を進化的方法により変化・探索を行えるようにした。これを用い、公共交通サービスの料金設定を、利用者の利用選択学習と、運行事業者の進化論的世代交代により、持続可能で競争力のある設定を探索する方法について提案し、実験によりその挙動を確認した。その結果、かなり狭い領域が有効なパラメータ設定となりうることが示された。また、この進化結果と、前年に求めたサービス指標での評価を比較し、その相関性と相違点について、考察を行った。これにより、前年度の指標は近似評価として利用可能であることをが示された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 野田 五十樹, 山下 倫央
     
    ボトムアップアプローチとして、マルチエージェント資源共有問題のうち、特に資源の容量が動的に変化する動的資源共有問題を取り上げ、独立して強化学習を行うエージェントの探査率を学習を通じて調整する方法として、Win or Update Exploration-ratio (WoUE)を提案した。 トップダウンアプローチとしては、マルチエージェント資源共有問題のうち、特に大規模な人流を対象として取り上げて、トップダウンに人流を制御する場合の手法として、静的および動的な分断誘導を取り上げ、シミュレーションにより評価を行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 野田 五十樹, 鳥海 不二夫, 栗原 聡, 山下 倫央, 風間 一洋, 篠田 孝祐
     
    東日本大震災時のソーシャルメディアの利用状況を分析し、情報伝搬のネットワークの構造の視点からモデル化を行った。まず、情報拡散現象を再現するためのネットワーク生成モデルとSIRモデルを拡張した情報拡散モデルの構築に取り組んだ。そのうえで、情報共有に適したネットワーク構造を明らかにした。また、地震や原発などの発生した事件に関する議論の内容や変遷を自動的に抽出し、それをわかりやすく可視化する研究を行った。さらに、非常時における情報伝搬を資源選択ゲームと見做し、そのうえで人々の行動をマルチエージェント学習でモデル化し、システムとしての限界や行動パラメータの最適値の性質について解析を行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 野田 五十樹, 山下 倫央
     
    複数のエージェントが同時学習する際に生じるジレンマに起因する系の不安定を解決するため、エージェント学習の環境変化に対する不感度とエージェントの受ける情報配信のバランスを制御する方法を開発した。その結果、強化学習のステップサイズパラメータを自動的に制御するRASPや学習におけるExploration/Exploitationを調整する方法を始め、エージェント学習の制御パラメータを制御して系の安定さを向上させる手法を導出・提案した。
  • 災害救助

教育活動情報

主要な担当授業

  • 知能ソフトウェア特論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 情報科学研究科
    キーワード : エージェント, マルチエージェント, 強化学習, ゲーム理論, 階層型ニューラルネットワーク, カーネル法, サポートベクターマシン
  • 知能ソフトウェア特論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 情報科学院
    キーワード : エージェント, マルチエージェント, 強化学習, ゲーム理論, 階層型ニューラルネットワーク, カーネル法, サポートベクターマシン
  • 知能ソフトウェア特論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 情報科学研究科
    キーワード : エージェント, マルチエージェント, 強化学習, ゲーム理論, 階層型ニューラルネットワーク, カーネル法, サポートベクターマシン
  • 知能ソフトウェア特論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 情報科学院
    キーワード : エージェント, マルチエージェント, 強化学習, ゲーム理論, 階層型ニューラルネットワーク, カーネル法, サポートベクターマシン
  • データサイエンス
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 工学部
    キーワード : 確率・統計,最適化,確率密度推定,クラスタリング,確率的生成モデル,線形回帰モデル,線形識別モデル
  • 計算機プログラミングⅠ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 工学部
    キーワード : Unix, C言語, ファイル入出力, 数値計算
  • 計算機プログラミング演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 工学部
    キーワード : Unix, C言語, ファイル入出力, 数値計算
  • ソフトウェア工学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 工学部
    キーワード : プログラミング方法論,プログラミング作法,構造化プログラミング,プログラムの正当性,抽象データ型,構造的帰納法,オブジェクト指向プログラミング,並行プログラミング,モデル検査,ソフトウェア開発方法論,ソフトウェアモデリング,デザインパターン,ソフトウェアアーキテクチャ,ソフトウェアプロセス


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.