研究者データベース

岩崎 弘志(イワサキ ヒロシ)
北海道大学病院 矯正歯科
助教

基本情報

所属

  • 北海道大学病院 矯正歯科

職名

  • 助教

学位

  • 博士(歯学)(北海道大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 歯科矯正学   Orthodontics   

研究分野

  • ライフサイエンス / 社会系歯学

担当教育組織

職歴

  • 1997年 - 北海道大学大学院歯学研究科 助手
  • 1997年 - Research Associate, Graduate School of Dental
  • Medicine Hokkaido University

学歴

  •         - 1996年   北海道大学   歯学研究科   歯学臨床系
  •         - 1996年   北海道大学
  •         - 1990年   北海道大学   歯学部   歯学科
  •         - 1990年   北海道大学

所属学協会

  • 国際歯科研究学会(International Association for Dental Research)   日本口蓋裂学会   北海道矯正歯科学会   北海道歯学会   日本矯正歯科学会   

研究活動情報

論文

  • 北海道大学病院歯科矯正歯科における感染性心内膜炎予防の実態調査
    菅原 由紀, 山本 隆昭, 岩崎 弘志, 佐藤 嘉晃
    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 81回 189 - 189 (公社)日本矯正歯科学会 2022年10月
  • 岩崎 弘志, 山本 隆昭, 飯田 順一郎
    北海道矯正歯科学会雑誌 45 1 10 - 18 北海道矯正歯科学会 2017年12月 
    動的矯正歯科治療を終了した両側性唇顎口蓋裂患者23例(全例男性、平均20歳10ヵ月)の顎顔面形態の特徴と咬合について検討した。対照は正常咬合者男子30名で、永久歯列期の側面頭部X線規格写真分析値を資料として用いた。正常咬合者群との比較で、両側性唇顎口蓋裂群でSNAが77.9±3.7°、SNBが75.3±5.3°と上下顎の後方位がみられ、ANBが2.6±4.1と上下顎関係にはAngle Class III傾向がみられた。また、前上顔面高が大きく、後上顔面高は小さく、口蓋平面の傾斜が急傾斜を示していたが、咬合平面の傾斜に有意な差はみられなかった。症例裂群と正常咬合者群の間で有意な差がみられた前歯部咬合関係について他の計測項目とのスピアマン順位相関係数は、両側性唇顎口蓋裂群では水平的および垂直的前歯部咬合関係のいずれも上顎前歯部の歯・歯槽高のみで、それぞれ有意な正の相関が認められた。
  • 北海道大学病院における6歯以上の先天性欠如を有する非症候性部分性無歯症患者に関する統計調査
    彦根 敦, 武藤 麻未, 中村 貴子, 田幡 千尋, 木山 望, 宮上 雄希, 吉沢 早織, 上村 光太郎, 土屋 聡, 金 壮律, 岩崎 弘志, 山方 秀一, 佐藤 嘉晃, 飯田 順一郎
    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 76回 219 - 219 (公社)日本矯正歯科学会 2017年10月
  • 北海道大学病院矯正歯科来院患者における上顎埋伏犬歯の治療結果に関する考察
    吉沢 早織, 生野 啓一郎, 中西 康, 木山 望, 正満 健斗, 宮上 雄希, 武藤 麻未, 斉藤 文男, 岩崎 弘志, 山本 隆昭, 佐藤 嘉晃, 飯田 順一郎
    北海道矯正歯科学会雑誌 44 1 118 - 119 北海道矯正歯科学会 2016年12月
  • 両側性唇顎口蓋裂者の矯正歯科治療後における顎顔面形態の特徴
    岩崎 弘志, 山本 隆昭, 佐藤 嘉晃, 飯田 俊二, 飯田 順一郎
    日本口蓋裂学会雑誌 39 2 200 - 200 (一社)日本口蓋裂学会 2014年04月
  • 唇顎口蓋裂の存在における歯槽突起の位置的特徴
    岩崎 弘志, 山本 隆昭, 飯田 順一郎, 工藤 元義, 工藤 信樹
    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 71回 235 - 235 (公社)日本矯正歯科学会 2012年09月
  • 唇顎口蓋裂の存在における歯槽突起の形態的特徴
    岩崎 弘志, 山本 隆昭, 飯田 順一郎, 工藤 元義, 工藤 信樹
    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 70回 304 - 304 (公社)日本矯正歯科学会 2011年10月
  • 飯田 俊二, 横山 敦郎, 岩崎 弘志, 飯田 順一郎, 三古谷 忠, 戸塚 靖則, 井上 農夫男, 工藤 元義, 山本 悠子
    日本口蓋裂学会雑誌 35 3 230 - 234 Japanese Cleft Palate Association 2010年10月25日 
    北海道大学病院歯科診療センターでは1990年より口唇裂・口蓋裂患者の治療に際し,チームアプローチを組んでいる。口唇裂・口蓋裂患者の最終補綴処置は,長期にわたり良好な状態で口腔内で機能するとともに,矯正後の後戻りを防止する役割も果たさなければならない。今回,当院における過去16年にわたる補綴処置の経過を検討し,メタルリテーナーやブリッジなど補綴処置の有用性が確認された。
  • 岩崎 弘志, 飯田 順一郎
    北海道矯正歯科学会雑誌 38 1 17 - 27 北海道矯正歯科学会 2010年
  • 岩崎 弘志, 飯田 順一郎
    北海道矯正歯科学会雑誌 38 1 56 - 57 北海道矯正歯科学会 2010年
  • 佐藤 嘉晃, 角野 晃大, 菅原 由紀, 金 壮律, 梶井 貴史, 日下部 豊寿, 岩崎 弘志, 飯田 順一郎
    北海道矯正歯科学会雑誌 37 1 3 - 9 北海道矯正歯科学会 2009年12月 [査読有り][通常論文]
     
    唇顎口蓋裂を有する患者の矯正治療を将来的に標準化する事を目的に、今回は現状の把握を行うこととし、唇顎口蓋裂を有する患者の矯正治療に関わる部分について来院状況や総医療費(医業収入)についてretrospectiveな検討を加えた。北海道大学病院咬合系歯科C診療室に受診した、初診時期が1996年4月〜2000年3月にある片側性唇顎口蓋裂を有する女児で、マルチブラケットによる動的矯正治療を2009年3月の時点で終了し、保定治療が開始されている8名を対象とした。これら対象の診療録を用いて初診から保定治療開始に至るまでの総来院回数と総医療費について検討した。得られた結果は以下の通りである。(1)治療期間中の総医療費は766,890円から1,280,850円まで幅広く分布していた。(2)治療期間中の総来院回数についても幅広く分布しており、65回から107回であった。(3)今回用いた8症例においては、来院回数が増加するほど総医療費も増大する傾向が見られた。これより、矯正治療の標準化に向けてさらなるエビデンスの構築が必要である事が示唆された。
  • 工藤 悠介, 山本 隆昭, 岩崎 弘志, 梶井 貴史, 松野 美乃, 田中 聡, 半田 薫, 和田 悟史, 廣澤 知之, 斉藤 文男, 高橋 邦彰, 福島 久夢, 飯田 順一郎
    北海道矯正歯科学会雑誌 37 1 44 - 44 北海道矯正歯科学会 2009年
  • 工藤 悠介, 斉藤 文男, 高橋 邦彰, 福島 久夢, 飯田 順一郎, 山本 隆昭, 岩崎 弘志, 梶井 貴史, 松野 美乃, 田中 聡, 半田 薫, 和田 悟史, 廣澤 知之
    北海道矯正歯科学会雑誌 37 1 10 - 15 北海道矯正歯科学会 2009年 [査読有り][通常論文]
     
    上顎埋伏犬歯(以下、埋伏犬歯)は埋伏歯のなかでも比較的高頻度でみられる歯の位置異常の1つであるが、埋伏の状態により様々な治療方法が考えられるため、その状態を把握することは重要である。そこで今回、埋伏犬歯の埋伏状態を分類しその頻度を把握することを目的とし調査を行った。調査対象は北海道大学病院歯科診療センター矯正専門外来に2001年11月1日から2008年10月30日までに受診した1905名のうち転院症例および症候群を有する症例を除外した1379名(男子405名、女子974名)とした。埋伏の判定はパノラマX線写真上にて(1)尖頭から咬合平面までの実寸距離が反対側よりも5.0mm以上上方。(2)正中線に対する歯軸の傾斜角度が6.0°以上。のうち1つ以上を満たし、さらに口腔内写真において低位で萌出しているものを除外し残ったものとした。得られた埋伏犬歯を垂直的位置、水平的位置、歯軸の傾斜角度について分類しその頻度を調査した。調査対象のうち埋伏犬歯を有する患者は64名(男子28名、女子36名)、埋伏犬歯歯数は79本であった。垂直的位置に関しては尖頭から咬合平面までの実寸距離が25.0mm未満の埋伏犬歯が多くを占めた。水平的位置に関しては尖頭が乳犬歯相当部にあるものが最も多かった。歯軸の傾斜角度に関しては正中線に対して10.0度以上20.0度未満のものが最も多かった。以上の調査結果から、埋伏犬歯の埋伏状態を分類し頻度を把握することができた。
  • 松野 美乃, 梶井 貴史, 角野 晃大, ALAM Mohammad Khursheed, 菅原 由紀, 岡本 亨, 岩崎 弘志, 山方 秀一, 佐藤 嘉晃, 飯田 順一郎
    日本口蓋裂学会雑誌 33 3 315 - 321 2008年10月 [査読有り][通常論文]
  • 岩崎 弘志, 山本 隆昭, 飯田 順一郎, 井上 農夫男
    北海道矯正歯科学会雑誌 35 1 9 - 17 北海道矯正歯科学会 2007年 
    唇顎口蓋裂患者では、特徴的に上顎歯列の狭窄、上顎骨の成長発育の抑制を呈する。これに対する矯正治療として特に上顎歯列の狭窄には、上顎歯列弓の側方拡大が行われるが、片側性唇顎口蓋裂の症例においては拡大量の左右差が臨床上経験される。そこで今回、スクリュータイプの側方拡大装置を用いた上顎急速側方拡大により治療を行なった片側性唇顎口蓋裂を有し上顎歯列に狭窄が認められ、両側に交叉咬合を呈する矯正治療患者において、上顎歯列弓の三次元的形態変化の様相の解析を行なった。研究対象は、片側性唇顎口蓋裂患者男子2症例(拡大開始年齢16歳4か月、16歳2か月)女子2症例(拡大開始年齢15歳5か月、15歳1か月)の合計4症例で、側面頭部X線規格写真の重ね合わせにより顎顔面部の成長の終了が確認され、永久歯列が完成した後に上顎歯列急速側方拡大を行った症例である。資料としてこれら4症例の上顎急速側方拡大前後の上下顎歯列石膏模型を用い、非接触高速三次元形状計測装置を用いてこれらの歯列石膏模型の表面形状データの採得を行った。計測用基準平面は下顎歯列を基に設定した。またこれらの症例は側方拡大前後において下顎位の機能的な誘導は認められなかった。上顎急速側方拡大により、4症例いずれの症例においても破裂側の移動量が非破裂側の移動量に比べて大きかった。片側性唇顎口蓋裂患者では、上顎急速側方拡大により非破裂側に比べ破裂側の拡大がされ易いことが示唆された。これは、片側性唇顎口蓋裂患者に特徴的な解剖学的構造によるものと推察された。
  • 佐藤 嘉晃, 日下部 豊寿, 岡本 亨, 岩崎 弘志, 山方 秀一, 山本 隆昭, 飯田 順一郎
    北海道矯正歯科学会雑誌 35 1 18 - 24 北海道矯正歯科学会 2007年 
    北海道大学病院歯科診療センター矯正歯科専門外来で実習を終えた歯科衛生士学校3校の実習生41名に対して、「実習の場」としての矯正歯科専門外来の教育現状の確認と問題点の抽出を行うことを目的にアンケート調査を行った。結果を下記に示す。(1) 学習目標は、85%以上の学生が事前に確認しており、実習中にも確認を行っていた。(2) 学習目標は80%近くの学生が達成したと回答していた。また、北海道大学病院は学習目標にあった実習内容を提供していたと考えるものも80%程度であった。(3) 教員やスタッフの指導は85%を超える実習生が「わかりやすかった」および「どちらかというとわかりやすかった」と回答していた。また、大学で提供した教材等については、「十分であった」および「どちらかというと十分であった」という回答が多く見られた。(4) 満足度の高かった項目としては、さまざまな症例を見たこと、歯科医師の詳しい説明、矯正特有の症例をみたこと、自校の教員がいてくれたこと、等があげられ、満足度の低かった項目としては、歯科衛生士特有の業務の見学が少なかった、期間が短く知識が断片的になった、などの回答があった。(5) 実習生の3割弱が実習中の安全に問題を感じる局面があったと回答していた。(6) 北大での実習を終えた段階で80%以上の実習生が歯科衛生士の仕事に情熱をもてたと回答する一方、否定的な回答をする実習生も20%近く見られた。
  • 岩崎 弘志, 工藤 元義, 井上 農夫男, 山本 隆昭, 飯田 順一郎
    北海道矯正歯科学会雑誌 33 1 22 - 33 北海道矯正歯科学会 2005年
  • 岩崎 弘志, 工藤 元義, 山本 隆昭, 井上 農夫男, 飯田 順一郎
    北海道矯正歯科学会雑誌 33 1 76 - 76 北海道矯正歯科学会 2005年
  • 機能性下顎前突症例における前歯部被蓋改善時下顎位の予測法
    飛塚 昌則, 山本 隆昭, 岩崎 弘志, 梶井 貴史, 豊泉 裕, 山方 秀一, 金子 知生, 飯田 順一郎
    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 62回 227 - 227 (公社)日本矯正歯科学会 2003年10月
  • 骨延長法の上顎歯列弓前方拡大への応用
    岩崎 弘志, 山本 隆昭, 宇賀 大, 大瀧 尚子, 松山 功, 佐藤 嘉晃, 山方 秀一, 豊泉 裕, 飯田 順一郎
    日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 61回 220 - 220 (公社)日本矯正歯科学会 2002年10月
  • 岩崎 弘志, 山本 隆昭, 宇賀 大, 松山 功, 佐藤 嘉晃, 山方 秀一, 豊泉 裕, 飯田 順一郎
    北海道矯正歯科学会雑誌 30 1 100 - 101 北海道矯正歯科学会 2002年
  • H Ishikawa, S Nakamura, H Iwasaki, S Kitazawa, H Tsukada, S Chu
    ANGLE ORTHODONTIST 70 2 145 - 148 2000年04月 [査読有り][通常論文]
     
    The purpose of this study was to investigate dentoalveolar compensation in negative overjet cases. Eighty-eight adult females with either skeletal Class I or skeletal Class III jaw relationships were examined. Of the total, 44 cases showed anterior crossbite and the remaining 44 cases had normal incisor relationships. Four cephalometric parameters were measured: the sagittal jaw relationship, maxillary and mandibular incisor inclination, and the occlusal plane angulation. In the negative overjet cases, correlation analysis was performed between the skeletal and dental measurements. Stepwise discriminate analysis was carried out to separate the negative and normal overjet cases. Compensatory changes for sagittal jaw discrepancies in the negative overjet cases were statistically confirmed for both incisor inclination and occlusal plane angulation. However, the compensatory effects were weaker than in the normal overjet cases. The discriminate analysis successfully separated the normal and negative overjet cases, suggesting that negative overjet results from insufficient dentoalveolar compensation for variations in the sagittal jaw relationships.
  • 三井 美雪, 石川 博之, 塚田 東香, 北澤 慎一, 岩崎 弘志, 飯田 順一郎
    北海道矯正歯科学会雑誌 28 1 74 - 75 北海道矯正歯科学会 2000年
  • 山崎 篤, 佐藤 嘉晃, 北澤 慎一, 塚田 東香, 野寺 義典, 日下部 豊寿, 岩崎 弘志, 山方 秀一, 梅田 和宏, 岡崎 恵一郎, 石川 博之, 中村 進治
    北海道矯正歯科学会雑誌 26 1 51 - 51 北海道矯正歯科学会 1998年
  • 浦本 英二, 梅田 和宏, 岩崎 弘志, 岡本 亨, 若尾 二郎, 日下部 豊寿, 野寺 義典, 今井 徹, 中村 進治
    北海道矯正歯科学会雑誌 26 1 48 - 48 北海道矯正歯科学会 1998年

その他活動・業績

  • Lonberg症候群の3症例
    佐藤 嘉晃, 日下部 豊寿, 塚本 祐理, 斉藤 文男, 菅原 由紀, 金 壮律, 岩崎 弘志, 飯田 順一郎 北海道矯正歯科学会雑誌 46 (1) 29 -29 2018年12月 [査読無し][通常論文]
  • 佐藤嘉晃, 梶井貴史, 日下部豊寿, 岩崎弘志, 金壮律, 菅原由紀, 小山明彦, 三古谷忠, 飯田順一郎 日本口蓋裂学会雑誌 37 (2) 90 2012年04月30日 [査読無し][通常論文]
  • 佐藤 嘉晃, 山方 秀一, 岩崎 弘志, 日下部 豊寿, 菅原 由紀, 金 壮律, 梶井 貴史, 金子 知生, 山本 隆昭, 吉村 学, 八若 保孝, 飯田 順一郎 北海道歯学雑誌 32 (1) 46 -54 2011年09月15日 [査読無し][通常論文]
     
    北海道大学歯学部の専門教育期に行われる臨床基礎実習のうち,歯科矯正学教室が担当する歯科矯正学臨床基礎実習は舌側弧線装置作製実習と症例分析・診断学実習で構成されている.本実習の目標は「歯科矯正学講義で習得した基礎的,臨床的知識を基に症例分析法・矯正治療,技工技術を身に付けること」である.このようなものは一部パフォーマンス課題と呼ばれるものと考えられるが,従来型の評価法では適正な評価が行われない部分である.昨今,教育カリキェラムがプロセス基盤型からアウトカム基盤型へ移行するに伴い,ポートフォリオなどが徐々に取り入れられており,パフォーマンス系の課題にも対応可能な事が知られている.今回われわれは将来的なポートフォリオ評価の導入も視野に入れることも踏まえ,特にアウトカムに着目したルーブリックを実習にて試行し,有用性を評価することを目的とした.対象は平成21年度の3年次学生(平成22年度の4年次学生)46名とした.これらの学生に対して行われた舌側弧線装置作製実習と症例分析・診断学実習に際して,ルーブリックを用いてアウトカムに対する自己評価をさせた.得られたルーブリックから各項目の平均点を算出し比較した.結果より,両実習ともにプロフェッショナリズムは漸増する傾向がみられ,初回よりも最終回で有意に高かった.さらに,全体に舌側弧線装置作製実習の平均値よりも症例分析・診断学実習のそれが高い傾向...
  • 佐藤 嘉晃, 岩崎 弘志, 山方 秀一, 日下部 豊寿, 菅原 由紀, 金 壮律, 梶井 貴史, 金子 知生, 山本 隆昭, 吉村 学, 八若 保孝, 飯田 順一郎 北海道歯学雑誌 32 (1) 55 -61 2011年09月15日 [査読無し][通常論文]
     
    近年,アウトカム基盤型教育の浸透とともに,ポートフォリオの使用が学習ツールとしても評価としても重要視されている.現在,歯科矯正学臨床基礎実習の4年次前期に行われる症例分析・診断学実習に対しては,将来的なポートフォリオの導入も視野に入れ,「ルーブリック」と「振り返り」を導入している.今回われわれは,この「ルーブリック」と「振り返り」が学習者である学生にとってどの程度の効果があったかを調べるためにアンケートを行った.対象は2010年の4年次学生55名である.これら学生に対して,症例分析・診断学実習における「ルーブリック」および「振り返り」について各々に無記名式のアンケートを行った.アンケート内容はルーブリックや振り返りの効果や実習への反映を問うものである.結果より,「ルーブリック」「振り返り」ともに,学習ツールとしての有効性を認める学生が多かった事,アウトカムの重要性や振り返りを認識できた学生が少なからずいた事,がわかった.一方,「ルーブリック」は日常の学習への反映と言う点ではうまくできていない学生もみられた.これらより,「ルーブリック」「振り返り」の利用は歯科矯正学臨床基礎実習にとって有効である事が示唆された.
  • 佐藤 嘉晃, 角野 晃大, 菅原 由紀, 金 壮律, 梶井 貴史, 日下部 豊寿, 岩崎 弘志, 飯田 順一郎 北海道矯正歯科学会雑誌 37 (1) 45 -46 2009年12月25日 [査読無し][通常論文]
  • 佐藤嘉晃, 角野晃大, 菅原由紀, KIM T, 梶井貴史, 日下部豊寿, 岩崎弘志, 飯田順一郎 日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 68th 212 -212 2009年11月 [査読無し][通常論文]
  • 山本 悠子, 工藤 元義, 岩崎 弘志 日本口蓋裂学会雑誌 33 (3) 290 -303 2008年10月30日
  • 松野美乃, 梶井貴史, ALAM M, 菅原由紀, 岡本亨, 岩崎弘志, 佐藤嘉晃, 飯田順一郎 日本矯正歯科学会大会プログラム・抄録集 66th 169 -169 2007年09月 [査読無し][通常論文]
  • 大井 一浩, 山口 博雄, 尾田 充孝, 戸塚 靖則, 岩崎 弘志, 山本 隆昭, 飯田 順一郎, 井上 農夫男 『日本顎変形症学会誌』 15 (2) 95 -103 2005年 [査読無し][通常論文]
  • H Iwasaki, H Ishikawa, L Chowdhury, S Nakamura, J Iida European Journal of Orthodontics 24 (5) 477 -483 2002年10月 [査読無し][通常論文]
     
    The aims of the present study were: (1) to investigate the statistical differences in jaw relationship assessments with the ANB angle and the Wits appraisal in Angle Class III children, and (2) to suggest guidelines for the use of these two parameters in this group of children. Seventy-five Angle Class I children with anterior crowding (male, 37; female, 38) and 96 Angle Class III children with anterior crossbite (male, 38; female, 58) were examined. All had undergone treatment that started at 8 or 9 years of age. Pre-treatment lateral cephalograms were used cross-sectionally for the analysis. The mean age was 8 years 7 months +/- 9 months in the Class I subjects, and 9 years 0 month +/- 7 months in the Class III subjects. To compare the assessments using ANB angle and the Wits appraisal in the Angle's Class III subjects, nine measured values from each individual subject were converted into Z scores in relation to the means and standard deviations of the two parameters in the Angle Class I subjects. The jaw discrepancy is assessed more severely using the ANB angle than by the Wits appraisal in these Angle Class III subjects. The paired t-test showed that the Z score of the ANB angle was significantly smaller than that of the Wits appraisal (P < 0.001). In Angle Class III subjects with a counter-clockwise mandibular rotation and a flattened occlusal plane, the ANB angle is a more critical cephalometric parameter than the Wits appraisal.
  • H Iwasaki, H Ishikawa, L Chowdhury, S Nakamura, J Iida EUROPEAN JOURNAL OF ORTHODONTICS 24 (5) 477 -483 2002年10月 [査読無し][通常論文]
     
    The aims of the present study were: (1) to investigate the statistical differences in jaw relationship assessments with the ANB angle and the Wits appraisal in Angle Class III children, and (2) to suggest guidelines for the use of these two parameters in this group of children. Seventy-five Angle Class I children with anterior crowding (male, 37; female, 38) and 96 Angle Class III children with anterior crossbite (male, 38; female, 58) were examined. All had undergone treatment that started at 8 or 9 years of age. Pre-treatment lateral cephalograms were used cross-sectionally for the analysis. The mean age was 8 years 7 months +/- 9 months in the Class I subjects, and 9 years 0 month +/- 7 months in the Class III subjects. To compare the assessments using ANB angle and the Wits appraisal in the Angle's Class III subjects, nine measured values from each individual subject were converted into Z scores in relation to the means and standard deviations of the two parameters in the Angle Class I subjects. The jaw discrepancy is assessed more severely using the ANB angle than by the Wits appraisal in these Angle Class III subjects. The paired t-test showed that the Z score of the ANB angle was significantly smaller than that of the Wits appraisal (P < 0.001). In Angle Class III subjects with a counter-clockwise mandibular rotation and a flattened occlusal plane, the ANB angle is a more critical cephalometric parameter than the Wits appraisal.
  • 岩崎 弘志, 山本 隆昭, 大瀧 尚子, 佐藤 嘉晃, 山方 秀一, 豊泉 裕, レオナルド遠藤 幸真理, 大畑 昇, 井上 農夫男, 飯田 順一郎 The Journal of Hokkaido Orthodontic Society 30 (1) 59 -65 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 上顎歯列弓前方及び、側方同時拡大のための新しい装置
    北海道矯正歯科学会雑誌 30 (1) 59 -65 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 岩崎 弘志, 山本 隆昭, 宇賀 大, 松山 功, 佐藤 嘉晃, 山方 秀一, 豊泉 裕, レオナルド遠藤 幸真理, 大畑 昇, 井上 農夫男, 飯田 順一郎 The Journal of Hokkaido Orthodontic Society 30 (1) 1 -10 2002年 [査読無し][通常論文]
     
    骨格性反対咬合で、外科的矯正治療の適応と診断され、上顎骨に骨延長法を応用した上顎歯列弓前方拡大を併用した3症例の治療結果について検討を行った。対象は、骨格性反対咬合で外科的矯正治療の適応と診断された3名(初診時年齢16歳5か月女子、28歳9か月女子、26歳3か月男子)である。資料としてこれら3症例の初診時および拡大終了時の上顎歯列石膏模型、側貌顔面規格写真および側面頭部X線規格写真を用いた。いずれも、初診時に中顔面の陥凹感と上顎歯列に叢生が認められた。中顔面部の前方移動とarch length discrepancyの解消および上顎前歯歯軸の改善のために、これら3症例に骨延長法を応用した上顎歯列弓前方拡大を適応した。またその中の1例に対しては同時に上顎歯列弓側方拡大を行った。拡大装置としては、エクスパンジョンスクリューを用いた。上顎骨切り術後1〜4日間の待機期間後、1日あたり1mmで7〜9日間の拡大を行った。前方拡大量は4.8〜9.1mmであった。同時に側方拡大を行った1例では両側第一小臼歯間で6.8mmの拡大をした。側貌からは中顔面部の明らかな前方移動が認められ、またSNAで+3.5〜+5.1°、SNBで-1.2〜-0.3°、NSP-Aで+4.4〜+5.6mm、U1-SNで+7.1〜+11.2°の変化がみられた。以上より本法により、上顎前歯歯軸傾斜および上顎歯列弓のarch length discrepancyに関する歯列内の問題点を解消するのに十分な歯槽基底の拡大が得られた。また、中顔面の前方移動によって側貌の改善が認められた。
  • 骨延長法を応用した上顎歯列弓前方拡大
    北海道矯正歯科学会雑誌 30 (1) 1 -10 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 工藤 元義, 山本 悠子, 岩崎 弘志, 入江 丈元, 中北 芳伸, 井上 農夫男, 飯田 順一郎, 川崎 貴生, 福田 博 Hokkaido Journal of Dental Science 23 (1) 40 -46 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 北海道大学歯学部附属病院特殊歯科治療部口蓋製外来20年間の臨床統計
    北海道歯学雑誌 23 (1) 40 -46 2002年 [査読無し][通常論文]
  • New appliance for anterior maxillary advancement and maxillary lateral expansion simultaneously -Applocation of distraction osteogenesis-
    The Journal of Hokkaido Orthodontic Society 30 (1) 59 -65 2002年 [査読無し][通常論文]
  • Application of distraction osteogenesis to anterior maxillary advancement
    The Journal of Hokkaido Orthodontic Society 30 (1) 1 -10 2002年 [査読無し][通常論文]
  • A Clinico-statistical study of the patients treated at the Cleft Palate Clinic of the Dental Hospital, Hokkaido University, during the 20years from 1982 till 2001
    Hokkaido Journal of Dental Science 23 (1) 40 -46 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 入江 丈元, 石川 博之, 岩崎 弘志, 金 壮律, 塚田 東香, 三井 美雪, 飯田 順一郎 日本口蓋裂学会雑誌 26 (2) 302 -302 2001年04月30日
  • 岩崎 弘志, 石川 博之, 入江 丈元, 塚田 東香, 北澤 慎一, 飯田 順一郎 日本口蓋裂学会雑誌 26 (2) 303 -303 2001年04月30日
  • 飛塚 昌則, 山本 隆昭, 岩崎 弘志, 豊泉 裕, 古谷 忠典, 山方 秀一, 金子 知生, 飯田 順一郎 北海道矯正歯科学会雑誌 29 (1) 67 -67 2001年 [査読無し][通常論文]
  • 機能的前方位を伴う前歯部反対咬今症例における被蓋改善時下顎位の予測
    北海道矯正歯科学会雑誌 29(1), 16-23 2001年 [査読無し][通常論文]
  • Quantitative analysis of dental compensation for variations in saggital jaw relationships
    Orthodontic Waves 60(3), 172-175 2001年 [査読無し][通常論文]
  • H Ishikawa, S Nakamura, H Iwasaki, S Kitazawa AMERICAN JOURNAL OF ORTHODONTICS AND DENTOFACIAL ORTHOPEDICS 117 (6) 714 -720 2000年06月 [査読無し][通常論文]
     
    Seven parameters describing anteroposterior jaw relationships (the A-B plane angle, the angle of convexity, the ANB angle, the SN-AB angle, the Wits appraisal, the AF-BF distance, the APDI) were measured on pairs of prepubertal and postpubertal cephalograms of 44 normal occlusion subjects (20 males and 24 females). The mean ages at prepubertal and postpubertal stages were 10 years 5 months and 14 years 5 months in males and 8 years 10 months and 12 years 10 months in females, respectively. The purpose of this study was to compare prediction accuracy of future relationships by regression analysis and to evaluate interchangeability among the 7 parameters by correlation analysis. In the prepubertal assessment, the ANB angle and the angle of convexity showed better prediction accuracy for postpubertal jaw relationships. Higher interchangeability among the parameters was statistically substantiated between the SN-AB angle and the AF-BF distance, as well as among the ANB angle, the angle of convexity, and the A-B plane angle, The Wits appraisal and the APDI were less interchangeable with other parameters. The ANB angle, the Wits appraisal, and the APDI would complement each other for the geometrically distorting factors because of the low interchangeability due to their different geometric basis. The conjunctive use of the ANB angle, the Wits appraisal, and the APDI is recommended as a clinically appropriate method for assessment of jaw relationships in individuals.
  • 塚田 東香, 石川 博之, 岩崎 弘志, 入江 丈元, 北澤 慎一, 飯田 順一郎 日本口蓋裂学会雑誌 25 (2) 210 -210 2000年05月19日
  • H Iwasaki, H Ishikawa JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 79 (5) 1244 -1244 2000年05月 [査読無し][通常論文]
  • H Ishikawa, S Kitazawa, H Iwasaki, S Nakamura CLEFT PALATE-CRANIOFACIAL JOURNAL 37 (1) 92 -97 2000年01月 [査読無し][通常論文]
     
    Objective: This study investigated the treatment effects of maxillary protraction combined with chin-cap therapy in complete unilateral cleft lip and palate patients at the deciduous and early mixed dentition stages. Method: Twenty-six Japanese children (10 boys and 16 girls) with complete unilateral cleft lip and palate were examined. All had undergone pushback operations for palatal repair at approximately 18 months of age. Maxillary protraction began between 5 and 7 years of age and continued for 10 to 38 months. Lateral cephalograms were used to analyze skeletal changes during the first and second years of treatment, and the relationship between pretreatment midfacial morphology and forward displacement of the maxilla during the first year was investigated. Results and conclusions: During the first year of treatment, the mean increase in the ANB angle for all cases was 2.37 degrees. The forward displacement of the maxilla varied considerably, from 0.23 mm to 3.03 mm, The treatment response was significantly smaller in the second year, and no benefit from treatment longer than 1 year was established. The amount of maxillary forward displacement was significantly correlated with the pretreatment posterior upper facial height. Patients with smaller posterior upper facial height showed a poorer treatment response, whereas patients with a greater posterior upper facial height responded better to treatment. Individual differences in maxillary growth acceleration may be related to growth inhibition associated with postsurgical scar tissue on the palates.
  • H Ishikawa, S Nakamura, H Iwasaki, S Kitazawa, H Tsukada, Y Sato ANGLE ORTHODONTIST 69 (6) 534 -538 1999年12月 [査読無し][通常論文]
     
    The purpose of this study was to investigate dentoalveolar compensation for variations in sagittal jaw relationships in 44 adult females with normal incisor relationships and either skeletal Class I or skeletal Class III jaw relationships. Cephalometric analysis was performed to evaluate sagittal jaw relationship, maxillary and mandibular incisor inclination, and the cant of the occlusal plane. Molar relationships were evaluated from study models. Correlation analysis was performed be tween skeletal and dental measurements. The most appropriate cephalometric parameters describing dental compensation quantitatively were SN-AB as a skeletal measurement and SN-U1, SN-L1, and SN-OP as denial measurements. Among the compensatory dentoalveolar changes, lower incisor inclination was strongly related to the sagittal jaw relationship and Flayed an important role in obtaining a normal incisor relationship. Compensatory changes in the occlusal plane angulation were slight when compared with changes in the incisor regions. A Class I molar relationship was rare when SN-AB exceeded 84 degrees, even when incisor relationships were normal.
  • H Ishikawa, H Iwasaki, H Tsukada, SW Chu, S Nakamura, K Yamamoto CLEFT PALATE-CRANIOFACIAL JOURNAL 36 (5) 450 -456 1999年09月 [査読無し][通常論文]
     
    Objective: This report presents two cases of isolated cleft palate with asymmetric distribution of postsurgical scar tissue determined by laser Doppler flowmetry, To determine the effect of mucoperiosteal denudation of the bone on maxillary alveolar growth, the analysis of dentoalveolar structures compared the affected side to the unaffected side of each case, Method: Two Japanese girls with isolated cleft palates were examined. Both subjects had undergone pushback operations (a modified version of the procedure of Wardill) for palatal repair at 18 months of age. Palatal blood flow was examined by laser Doppler flowmetry when the girls were 12 years old to determine the extent of postsurgical scar tissue over the denuded bone. To analyze the maxillary dentoalveolar structures three dimensionally, the whole surface of the upper dental cast was measured and recorded by an optical measuring device when the girls were 7 years old. Results and Conclusions: Analysis via flowmetry showed that the palatal scar tissue area was limited to the anterior tooth region on the right (unaffected) side but extended posteriorly to the premolar region on the left (affected) side in both subjects. The two girls had similar dentoalveolar structures, with the dental and alveolar arches deflected lingually at the deciduous molar area on the affected side. There were no differences in the buccolingual inclination of deciduous molars or in the vertical growth of the alveolar processes between the affected and unaffected sides. In both girls, bone denudation in the premolar region appeared to result in less than 3 mm of displacement of the teeth palatally, with no change in lingual inclination. Any effects of scar tissue on the vertical development of the alveolus were not substantiated.
  • CHOWDHURY Lamiya, 石川 博之, 岩崎 弘志, 中村 進治 北海道歯学雑誌 20 (1) 11 -20 1999年06月15日
  • 岩崎 弘志, 石川 博之, 北澤 慎一, 入江 丈元, 塚田 東香, 若尾 二郎, 朱 秀原, 中村 進治 日本口蓋裂学会雑誌 24 (2) 179 -179 1999年06月10日
  • Orthodontic and restorative therapy of an adult Class (]G0003[) patient with a unilateral cleft lip and alveolus
    The Journal of Japan Association of Adult Orthodontics 6 (1) 14 -19 1999年 [査読無し][通常論文]
  • Geometric effects on horizontal jaw relationship assessment : Statistical evaluation with six cephalometric parameters
    The Journal of Japan Association of Adult Orthodontics 6 (1) 20 -24 1999年 [査読無し][通常論文]
  • H Ishikawa, S Nakamura, C Kim, H Iwasaki, Y Satoh, S Yoshida AMERICAN JOURNAL OF ORTHODONTICS AND DENTOFACIAL ORTHOPEDICS 114 (3) 337 -346 1998年09月 [査読無し][通常論文]
     
    Individual growth characteristics of the maxilla and the mandible in Class III malocclusions were investigated in terms of growth amount, growth direction, and timing of growth; chin cap effects were considered in the context of growth characteristics of the jaws. Longitudinal cephalograms of six untreated Japanese Class III subjects were used for the analysis of jaw growth from 8 to 14 years of age. The facial patterns were classified into the five groups with different effects of therapy by discriminant functions derived from our previous chin cap study. The results obtained were as follows: (1) Among the six subjects, inhibition of maxillary forward growth was found in four subjects at ages before the maximum pubertal growth in body height occurred, resulting from occlusal interference of anterior cross bite. The growth potential of the jaws appeared genetically normal, and the facial patterns were classified into groups in which chin caps have been found to be effective to some extent. (2) A subject with growth characteristics of strong mandibular downward growth was classified in a group showing backward growth of the mandible by chin caps. (3) One of the remaining sample showing the strongest mandibular forward growth was classified in a group where chin caps are not effective. (4) It was concluded that effects of chin cap therapy are closely related to growth characteristics of the mandible in Class III treatment.
  • Skeletal Class(]G0003[)顎態に対応した歯系の補償について-矯正治療後の歯列模型の計測から-
    北海道矯正歯科学会雑誌 26 (1) 1 -9 1998年 [査読無し][通常論文]
  • 歯系の補償とskeletal class (]G0003[)の治療
    北海道矯正歯科学会雑誌 25 (1) 27 -33 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 日本口蓋裂学会雑誌 22 (4) 184 -193 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 石川 博之, 安藤 葉介, 岩崎 弘志, 中村 進治 北海道歯学雑誌 17 (2) 170 -182 1996年12月15日
  • 形態類似性に基づく顎顔面の成長予測の妥当性の検討
    北海道歯学雑誌 16 (2) 192 1995年 [査読無し][通常論文]
  • Reliability of craniofacial growth predictions based on morphological Similarity
    Hokkaido Journal of Dental Science 16 (2) 192 1995年 [査読無し][通常論文]

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 形態類似性に基づく顎顔面の成長予測の妥当性の検討
    基礎科学研究
    研究期間 : 1992年
  • Reliability of craniofacial growth predictions based on morphological similarity
    Basic Science Research Program
    研究期間 : 1992年

教育活動情報

主要な担当授業

  • 口腔機能学実習Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 歯科矯正治療,症例分析法,診断法、治療方針,治療計画,矯正装置 不正咬合,唇顎口蓋裂,顎変形症, 先天異常を有する不正咬合患者
  • 口腔機能学実習Ⅱ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 歯科矯正治療,症例分析法,診断法、治療方針,治療計画,矯正装置 不正咬合,唇顎口蓋裂,顎変形症, 先天異常を有する不正咬合患者
  • 口腔機能学実習Ⅲ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 歯科矯正治療,症例分析法,診断法、治療方針,治療計画,矯正装置 不正咬合,唇顎口蓋裂,顎変形症, 先天異常を有する不正咬合患者
  • 口腔機能学実習Ⅳ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 歯科矯正治療,症例分析法,診断法、治療方針,治療計画,矯正装置 不正咬合,唇顎口蓋裂,顎変形症, 先天異常を有する不正咬合患者
  • 口腔機能学実習Ⅴ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 歯科矯正治療,症例分析法,診断法、治療方針,治療計画,矯正装置 不正咬合,唇顎口蓋裂,顎変形症, 先天異常を有する不正咬合患者
  • 基本技術実習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 歯の形態、道具の使い方、材料の使い方
  • 歯科矯正学臨床実習Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 不正咬合,症例分析,矯正治療
  • 歯科矯正学臨床実習Ⅱ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 不正咬合,症例分析,矯正治療
  • 歯科矯正学Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 成長発育 咬合 矯正力 症例分析法 矯正治療法 矯正装置 固定 保定
  • 歯科矯正学Ⅱ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 成長発育 咬合 矯正力 症例分析法 矯正治療法 矯正装置 固定 保定
  • 歯科矯正学基礎実習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 不正咬合,矯正装置, 舌側弧線装置, セファロ分析,模型分析,抜歯分析,矯正診断と治療計画
  • 総合臨床基礎実習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 模擬患者、ファントム実習、医療面接、コミュニケーション


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.