研究者データベース

上田 裕文(ウエダ ヒロフミ)
メディア・コミュニケーション研究院 メディア・コミュニケーション部門 国際地域文化論分野
准教授

基本情報

所属

  • メディア・コミュニケーション研究院 メディア・コミュニケーション部門 国際地域文化論分野

職名

  • 准教授

学位

  • Dr.rer.pol.(Kassel University)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 30552343

J-Global ID

プロフィール

  • 留萌生まれ。東京大学農学部森林環境科学専修卒業後、東京大学大学院農学生命科学研究科森林科学専攻修了。ドイツ学術交流会(DAAD)奨学生としてカッセル大学建築・都市計画・景観計画学部、都市・地域社会学科にて経済社会科学博士(Dr.rer.pol.)を取得。札幌市立大学デザイン学部を経て現職。専門は風景計画。著書に、『こんな樹木葬で眠りたい』(旬報社、2018年)『The Image of the Forest』(Sudwestdeutsche Verlag fur Hochschulschriften、2010)、『「林苑計画書」から読み解く明治神宮一〇〇年の森』(共編著、東京都公園協会、2020年)、『地域創生デザイン論:今日“まち育て”に大学力をどう活かすか(共著、分眞堂、2020年、『実践 風景計画学―読み取り・目標像・実施管理―』(共著、朝倉書店、2019年))他。

研究キーワード

  • 造園学   風景計画   森林美学   観光まちづくり   

研究分野

  • 環境・農学 / ランドスケープ科学 / 風景計画
  • 環境・農学 / 環境農学 / 風景計画
  • 人文・社会 / 観光学 / 景観まちづくり

担当教育組織

職歴

  • 2020年04月 - 現在 北海道大学 大学院メディア・コミュニケーション研究院 准教授
  • 2016年04月 - 2020年03月 北海道大学 観光学高等研究センター 准教授
  • 2009年04月 - 2016年03月 札幌市立大学 デザイン学部 助手、助教、講師

学歴

  • 2003年04月 - 2009年03月   カッセル大学(ドイツ)   建築・都市計画・景観計画学部   都市・地域社会学
  • 2001年04月 - 2003年03月   東京大学大学院   農学生命科学研究科   森林科学専攻
  • 1997年04月 - 2001年03月   東京大学   農学部   森林環境科学専修

研究活動情報

論文

  • 上田 裕文
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 85 5 551 - 554 2022年03月
  • 上田裕文
    ランドスケープ研究 84 5 2021年
  • 上田裕文
    ランドスケープ研究 83 5 2020年
  • 上田裕文
    ランドスケープ研究 82 5 2019年
  • 町田 佳世子, 河村 奈美子, 上田 裕文, 小関 信行
    札幌市立大学研究論文集 = SCU journal of Design & Nursing 10 1 39 - 47 札幌市立大学 2016年06月30日 
    本研究の目的は,企業従業員に対する低山・高原ウォーキングの心理的,身体的効果を評価し,どの側面において低山・高原ウォーキングが有益かを明らかにすることである.山形県上山市で行われているガイド付きの低山・高原ウォーキングに参加した企業従業員30名,一般市民31 名に対し,ウォーキング前後と翌日に質問紙を配付した.質問紙は,12 項目からなる気分尺度,身体状況および参加の目的に関する質問で構成されている.ウォーキング後は,企業従業員,一般市民ともに肯定的気分因子である「快感情」と「リラックス感」が有意に向上し(p<0.001),ウォーキングが参加者の気分を大幅に改善することが示された.さらに,一般市民については,翌日においても「快感情」および「リラックス感」が,ウォーキング前に比べて有意に高く(p<0.05,p<0.01),ウォーキングによる気分の向上が翌日まで維持されることが明らかになった.しかし,企業従業員の結果は一般市民と異なり,翌日は「快感情」のみがウォーキング前に比べ有意に向上していることが認められ(p<0.05),ウォーキングによって改善した「リラックス感」は,ウォーキング前と有意な差はなくなっていた.ウォーキング翌日の主観的身体状況については,どちらのグループもウォーキング前に比べて肩こりや体調の有意な改善が見られ(p<0.05),さらに企業従業員においては身体的なリフレッシュ感の高まりも有意であった(p<0.05).本研究の結果から,自然環境を活用した低山・高原ウォーキングは,企業従業員および一般市民の肯定的気分と身体状況の改善に有益であることが明らかになった.一方で企業従業員の「リラックス感」に関連する気分改善の持続は限定的であったことから,効果の持続に影響する要因の特定や,さらなる心身の健康維持のためウォーキング継続を促す要因の解明については引き続き研究が必要であることが示唆された.The present study aimed to evaluate the psychological and physical effects of hill walking on corporate employees as well as to identify its beneficial aspects. Thirty company employees and 31 local citizens participated in a guided hill walk held in Kaminoyama City in Japan. Participants completed questionnaires immediately before, immediately after, and the day after the walk. The questionnaires consisted of a 12-item mood scale (MCL-S.2) and questions assessing physical conditions and motivation for participation. Among both corporate employees and local citizens, positive mood factors including vigorous mood and relaxed mood showed significant improvement after the walk (p<0.001). This result indicated that hill walks could substantially enhance psychological state within both groups. Even on the following day, these two factors remained significantly higher than before the walk among local citizens (p<0.05 and p<0.01, respectively). However, among corporate employees, only vigorous mood remained significantly improved on the day following the walk ( p<0.05 ) . Specifically, employeesʼ enhancement of relaxed mood immediately after the walk did not persist to the following day. As for self-perceived physical condition, among both corporate employees and local citizens, items of ʻI am in good shapeʼ and ʻI have stiff shoulders or a stiff neckʼ showed significant improvement on the following day (p<0.05). Furthermore, corporate employees experienced significant enhancement of feeling physically refreshed on the day following the walk (p<0.05). Our findings demonstrate that hill walking is beneficial for the mental and physical health of corporate employees and local citizens. However, as the sustained impact of employeesʼ feeling relaxed was limited, factors that affect the maintenance of this impact require clarification. The results also indicate that further investigation of factors that motivate people to walk for exercise purposes is necessary in order to help employees successfully maintain this behaviour.
  • 上田裕文
    ランドスケープ研究 79 5 2016年
  • Elena G. Petrova, Yury V. Mironov, Yoji Aoki, Hajime Matsushima, Satoshi Ebine, Katsunori Furuya, Anastasia Petrova, Norimasa Takayama, Hirofumi Ueda
    PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE 2 1 2015年03月 [査読有り][通常論文]
     
    Japan and Russia have deeply rooted cultural traditions regarding natural landscape appreciation, share a common border, and have areas with similar natural environments. They differ, however, in cultural, historical, and economic aspects. The purpose of this study was to reveal the similarities and differences between Russian and Japanese respondents regarding the visual and emotional evaluation of landscapes based on ethno-cultural and regional differences. We asked respondents at universities in Russia (Moscow, Irkutsk, and Kamchatka) and Japan (Hokkaido, Chiba, and Miyazaki) to group and rate 70 landscape images. Unlike theoretical concepts that explain landscape preferences within an evolutionary framework or according to individual and cultural differences, we found that these factors interact in more complicated ways. Cultural traditions and features of the natural environment that were familiar to respondents influenced their visual perception and aesthetic evaluation of landscape. Russian respondents seemed more emotional while Japanese respondents tended to be more restrained in their assessments. However, there was a strong correlation between their estimates of landscape attractiveness, which might confirm the existence of universal human concepts of landscape aesthetics. The most attractive for both Russian and Japanese respondents were waterfalls, mountains, and lakes; waterless plains were the least attractive. At the same time, we found cross-cultural differences in assessing seacoasts, rivers, forests, and swampy plains. There was practically no correlation between Russian and Japanese respondents in their appreciation of exotic/familiar landscapes. For the Russian respondents, the most exotic landscapes were also the most attractive, although we did not observe such a tendency for the Japanese. All respondents appreciated certain familiar landscapes that were symbols of native nature as very attractive. Unlike 'geoscientific' landscape classifications, in the visual and emotional grouping of landscapes, the most important feature appeared to be the presence/absence of water and the type of water basin (river, lake, and sea); for Russian respondents (especially Muscovites), topography was also important, while the Japanese respondents mostly used visual and seasonal characteristics in their classifications. All Japanese respondents assessed the attractiveness and exoticism of landscapes almost identically, while there were some differences among Russian respondents from different regions.
  • 上田裕文, RUPPRECHT Christoph
    ランドスケープ研究 77 5 2014年
  • 上田 裕文, 町田 佳世子, 河村 奈美子
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 76 5 533 - 538 日本造園学会 2013年03月
  • 四戸 秀和, 上田 裕文
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 76 5 575 - 578 日本造園学会 2013年03月
  • Hirofumi Ueda, Toshihiro Nakajima, Norimasa Takayama, Elena Petrova, Hajime Matsushima, Katsunori Furuya, Yoji Aoki
    FOREST POLICY AND ECONOMICS 19 20 - 30 2012年06月 [査読有り][通常論文]
     
    With increased economic and tourism interests in both Japan and Russia, culturally different meanings of 'forest' need to be understood for future cooperative environmental management. In this study, we propose Landscape Image Sketching Technique as an original, practical methodology to externalise an individual landscape image as a scene sketch aiming to represent the viewer's fundamental way of seeing the landscape. To discuss different perceptions and interpretations of forests in a cultural framework, we conducted cross-national research in Japan and Russia. A total of 325 respondents were asked to make a landscape image sketch of an imaginary forest and to include keywords and text. The sketches were analysed by means of four aspects: 'linguistic knowledge', 'spatial view', 'self-orientation' and 'social meaning', which were represented by landscape elements, the shape of elements, the subject's standpoint and the combination of the elements in the framework. As a result, landscape image sketches revealed differences between respondents in Japan and Russia. The typical landscape images of a forest were represented objectively, as aesthetic scenery in Russia and subjectively, as a practical place in Japan. The results suggested a fundamental difference in ways of seeing the landscape through individual perceptions rather than normative views on forests. This methodology for visualising ways of seeing a landscape can be useful in understanding different assumptions about environmental issues, not only for a global environmental discussion regarding each locality, but also for local environmental management and public participation. (C) 2012 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • 松島肇, 及川昌樹, 上田裕文
    ランドスケープ研究 75 5 537 - 540 2012年05月 [査読有り][通常論文]
  • 上田裕文, 吉田恵介
    ランドスケープ研究 75 5 2012年
  • 上田 裕文
    北方林業 63 8 229 - 232 北方林業会 2011年08月
  • 上田 裕文
    北方林業 63 6 162 - 165 北方林業会 2011年06月
  • 上田裕文, 高山範理
    ランドスケープ研究(オンライン論文集)(Web) 4 2011年
  • 高山 範理, ペトロバ エレナ, 松島 肇, 上田 裕文, 中島 敏博, 古谷 勝則
    人間・環境学会誌 13 2 18 - 18 人間・環境学会 2010年
  • 上田 裕文, 吉田 惠介
    日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference 24 101 - 104 日本観光研究学会 = Japan Institute of Tourism Research 2009年11月
  • 上田裕文
    都市計画論文集(CD-ROM) 44-2/44-3 2009年
  • 上田 裕文
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 70 5 723 - 726 社団法人日本造園学会 2007年03月30日 
    Japan has introduced and applied many advanced forestry systems from Germany ever since the nineteenth century, and the predominant trend in recent Japanese forestry policy may also be characterized as a shift towards post-productivism. However, as yet it remains doubtful that local forest communities in Japan have reached consensus. What are the main differences with regard to conflict management in forestry? Case studies in Sawauchi and the Reinhardswald were conducted to compare the local residents' own perspectives about their region and forest. In the Reinhardswald, the forest is generally connected with their quality of life and appreciated through practical recreational use. On the other hand in Sawauchi, the forest is still a part of their living space and perceived variously depending on each use. The research findings indicate that the public has instilled an identical forest image in Germany whereas in Japan there are heterogeneous forest images.
  • 上田 裕文
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 69 5 691 - 694 社団法人日本造園学会 2006年03月27日 
    This study aimed to compare forest image molded by individual experience and culture. Students in Japan and Germany answered questionnaire and made drawings of their forest image, and the elements composing the forest image differed. Japanese students tended to draw a motive of their own impressive experiences, while German students described the forest more objectively. The drawings were categorized in three types, namely Object, Natural landscape, and Cultural landscape according to the representation of civilization and the relationship to the individuals. The majority of the drawings of the German students were categorized in Object. They often have stable rich experience in visiting forests. The drawings of the Japanese students differed depending on their experience during childhood and rare actual visits.
  • 上田 裕文, 小野 良平, 下村 彰男
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 65 5 685 - 688 社団法人日本造園学会 2002年03月30日 
    個人の過去の体験・環境・知識といった背景は, 概念化された既成イメージを作り上げ, この既成イメージが新たな環境における知覚とイメージ形成に影響を与えていると考えられる。実験参加者の概念化された森林イメージを, その描画より3つに分類し, アンケート結果より得られた個人背景と組み合わせることでグループごとの特徴を捉えた。その後, 実際に森林を散策した際のイメージ形成構造を, 写真撮影と描画により抽出したところ,(1) 都市の自然に囲まれてきたグループは, 少ない対象を個別に知覚し,(2) 幼少期に森林に親しんだグループは, 多くの対象を結び付けて対象場として知覚し,(3) 最近でも自然に親しんでいるグループは, 主体と結び付けた視点場として知覚していることが明らかになった。

書籍

その他活動・業績

受賞

  • 2014年05月 日本造園学会 日本造園学会賞研究論文部門研究奨励賞

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 上田 裕文
     
    本年度は、研究目的「墓地の多様化と墓地問題の両者に対応する、墓園再整備事例の抽出」に対応する形で、首都圏を対象とした墓苑再整備事業の事例についてのオンラインでの情報収集と整理を行った。その結果、各事業の実施時期や相互の影響による共通点を明らかにすることができた。
    また、研究目的 「遺骨問題と『自然に還る』葬送ニーズに対応する自然葬としての樹木葬墓地の形態抽出」に対応する形で、全国の樹木葬墓地の形態についてオンライン調査を行い、そのバリエーションの全容把握を行った。 その結果、首都圏を中心に過去5年間で4.5倍に増加した樹木葬墓地の形態には,多様化よりもむしろ規格化された商品提供による一定の収束が見られた。樹木葬墓地はその発展と大衆化の結果,従来型の墓地が小規模化し,遺骨の永代管理機能を持つミニマムな家族墓として社会に定着しつつあることが明らかになった。 このような樹木葬墓地の形態変化を、現在の社会変化と対応させて考察すると、現在の都市型樹木葬墓地に「再有形化,再個別化,有期限化」の傾向を読み取ることができる。これまで横浜市や東京都などの公園墓地内に整備された公営の樹木葬墓地は,墓地の「無形化」「共同化」という流れのなかで、これまで家族単位のプライベート空間の集合だった墓地空間を,パブリックなオープンスペースへと変えていく可能性を示していた。つまり、家族で共有される墓標としての墓石が消失し、その代わりに象徴的な樹木を中心とする公園・緑地が、空間として共有される新たな墓地の事例であった。しかし、本研究では、こうした樹木葬墓地の形態が、現在の社会ニーズに対応しきれていないことが示された。近年寺院を中心に提供される民営樹木葬墓地は,石のプレートによって再度個別化したミニマムな家族墓として普及しているといえる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 上田 裕文
     
    今年度は主に、研究目的(3)「地域的視点での副次的な効果」に対応する、地方部で展開する岩手県一関市の知勝院と、首都圏で展開する千葉県袖ケ浦市の真光寺を対象としたアンケート調査の準備と実施を行った。調査目的は、生前契約者の現地見学会や遺族の墓参り、合同供養祭への参加など地域に与える影響を、交流人口拡大による経済波及効果という観点から明らかにすることであり、パーソントリップ調査を応用した質問項目を設定した。調査対象となる両寺院との調査打ち合わせを複数回重ね、最終的に2020年1月から2月にかけて3,200名の墓地契約者を対象に郵送式のアンケートを実施し、1,079の回答を得ることができた。 そのほか、研究目的(4)「日本での森林利用型樹木葬墓地の実効性」に対応する、北海道伊達市におけるアクションリサーチを進めた。具体的には、当該地域で樹木葬墓地の開設を目指す関係者や地域住民との打ち合わせや現地調査を行い、次年度の自治体事業として進めるための提案書を作成した。 ドイツにおける樹木葬墓地の研究目的(1)「樹木葬墓地の森林経営としての収益」(2)「低コストで持続可能な森林管理方法」についての追加調査を予定していたが、新型コロナウィルス拡大の影響に伴い、次年度に延期することとした。 また、昨年度に北海道内の全自治体を対象に行った、「墓じまい」の現状を明らかにするアンケート調査の結果を取りまとめ、学術論文として投稿した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 蓮見 孝, 細谷 多聞, 城間 祥之, 齊藤 雅也, 山田 良, 上田 裕文, 片山 めぐみ, 矢久保 空遥, 金 秀敬, 柿山 浩一郎, 酒井 正幸, 原 俊彦
     
    本研究では、周辺過疎市町村の自律的な活性化と、大学における教育効果を高めることを目的とした研究活動を行った。 「授業型学び」「Project Based Learning型学び」「Workshop型学び」「Field Work型学び」の4つの学びを設計・実践し、各参加者の意識変化を定量的に捉えた。また、台湾と日本の学生による国際ワークショップを開催し、各種分析評価手法の検討・実施を行った。以上の研究活動を通して得られた成果の社会還元を目的とした教育プログラム化/学問体系化を、書籍【地域創生デザイン論 - “まち育て”に大学力をどう活かすか】の出版につなげるべく準備中である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 上田 裕文
     
    本研究では、森林利用型樹木葬墓地を日本で実現するに当たっての条件や課題を明らかにすることを目的とした。具体的には(1)自治体が配慮すべき制度的・社会的な課題をインタビュー調査を通して、(2)国内の森林利用型樹木葬の潜在的可能性を、北海道を事例に自治体アンケートとケーススタディを通して、(3)利用者にとってのニーズと不安材料、求められる形態を、市民アンケートを通して明らかにした。 その結果、森林利用型樹木葬墓地の実現には(1)地域的視点での交流人口拡大などによる波及効果(2)森林経営の多角化としての樹木葬墓地の位置づけ(3)低コストで持続的な森林管理方法に関する課題があることが明らかになった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 蓮見 孝, 酒井 正幸, 山田 良, 石井 雅博, 中原 宏, 齊藤 雅也, 柿山 浩一郎, 上田 裕文, 上遠野 敏, 片山 めぐみ, 城間 祥之, 原 俊彦
     
    本研究は、大都市と周辺過疎市町村とのTSS(Time Space Sharing)型地域連携、すなわち、大都市と周辺市町村それぞれの住民が時間や空間をシェアすることにより、過疎市町村の地域創生を図ることを目的に実施された。事例として札幌市と壮瞥町を選定し、アンケート調査や二地域居住実証実験を通じて具体的にどのようなTSSの仕組みが有効であるのかを検討した。また、補足的な研究として寿都町等複数の過疎市町村を取り上げTSSの具体的な手法についての試行を行った。 その結果、地域創生へのTSSの有効性の確認、地域創生のキーとなる要素の抽出や、ステークホルダーの役割についての指針等を示すことができた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 古谷 勝則, 山本 清龍, 櫻庭 晶子, 國井 洋一, 小林 昭裕, 上田 裕文, 松島 肇, 高山 範理, 仙 珠, 小堀 貴子, 高瀬 唯
     
    都市緑地の持つ文化的サービスに着目し,日本,中国,インドネシアにおいて,自然体験からみる都市域の緑地の利用と変遷を明らかにすることを試みた。 日本では成熟した都市が多かったこともあり,急激な都市化の進んでいる中国の青海省西寧市の方が自然体験の変化を民族別に把握できた。日本では札幌市,練馬区,江戸川区,埼玉県,横浜市で,公園,緑道や河川などの研究をした。インドネシアでは,風景や伝統的広場,緑地への意識を調査した。これら研究成果により,都市における緑の量的な確保だけでなく,より効果的に都市の魅力向上をはかれる緑地計画技術の方法に新たな知見が得られた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : YE 京禄, 明石 達生, 木下 剛, 上田 裕文, 赤坂 信, 柑本 英雄
     
    欧州ランドスケープ条約は、欧州評議会によって2000年に公開されたランドスケープに特化した唯一の国際法であり、2012年現在で40か国が調印している。本研究では、欧州ランドスケープという国際的な取り組みが、各国・地域の景観政策、関連政策にどう反映されているか解明し、主要施策として位置付けられているランドスケープ特性評価の技術的手法の分析、各地域の具体プロジェクトの実施、支援手法を明らかにした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 上田 裕文
     
    本研究では、近年関心が高まる樹木葬墓地に関して日独比較研究を行うことで、ドイツにおける樹木葬墓地普及の要因を分析するとともに、日本における課題を具体的に整理することを目的とした。ドイツにおいては森林の多面的な公益機能に加え、新たな利用として埋葬が位置づけられているのに対し、日本の樹木葬は、埋葬の一様式として、墓地の新たな形態を生み出した。さらに、ドイツの樹木葬墓地は、森林所有者と契約を結んだ民間運営企業によって運営され、専門の森林官によって近自然林業の一環として管理されている。一方、日本の樹木葬墓地は、既に多様化が進んでおり、その一形態である森林型の樹木葬墓地は、いずれも寺院の僧侶によって運営管理されており、持続性という観点から共通の課題を抱えている。

教育活動情報

主要な担当授業

  • エコツーリズム論演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : エコツーリス?ム、 自然資源マネジメント、地域社会、ランドスケープ計画
  • ランドスケープ・デザイン論演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : ランドスケープ, デザイン, 造園、庭園, まちづくり, 地域環境マネジメント
  • 地域と観光
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : 観光創造 観光デザイン CBT=community based tourism 官民協働=PPP 地域資源マネジメント 世界遺産 国際協力 DMO 着地型旅行商品 観光施設運営 風景 景観 場所 イメージ DMO=Destination Management Organization 観光戦略 明日の日本を支える観光ビジョン DMO政策 北方政策 エコツーリズム 国立公園 サステイナブル・ツーリズム
  • 社会調査法Ⅰ(定性・フィールドワーク)
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : 社会調査、インタビュー、参与観察、フィールドワーク、エスノグラフ、まちづくり、地域づくり、公共人類学、企業、インターネット技術、マルチメディア技術、社会学、人類学、観光学、宗教学、生活文化、環境問題、地域社会
  • ドイツ語Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : ドイツ語、ドイツ社会・文化
  • ドイツ語演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : ドイツ、森林、美学、景観、歴史、文化
  • ドイツ語Ⅱ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : ドイツ語、ドイツ社会・文化
  • 森林美学及び更新論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 農学部
    キーワード : 森林美学、空間的規制、フォレストスケープ、森林の生態系サービス、ドイツ林学;植生遷移、森林撹乱、樹種特性、近自然林業

大学運営

委員歴

  • 2018年 - 現在   札幌市斎場等あり方検討委員
  • 2016年 - 現在   日本クアオルト協議会アドバイザー
  • 2016年 - 現在   札幌市環境影響評価審議会委員
  • 2016年 - 現在   平取町文化的景観自然的環境等調査に係る有識者・学識者意見交換会委員
  • 2012年 - 現在   国土交通省水源地域支援ネットワーク会議運営委員
  • 2016年 - 2022年   苫小牧市都市計画審議会委員
  • 2017年 - 2020年   札幌市墓地等財務状況審議会委員
  • 2012年 - 2020年   北海道特定開発行為審査会委員
  • 2016年 - 2018年   美瑛町景観審議会・自然環境保全審議会特別委員
  • 2011年 - 2017年   札幌市緑の審議会委員
  • 2010年 - 2014年   山形県上山市温泉クアオルトアドバイザリーフェロー


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.