研究者データベース

波多 俊太郎(ハタ シユンタロウ)
低温科学研究所 共同研究推進部
特任助教

基本情報

所属

  • 低温科学研究所 共同研究推進部

職名

  • 特任助教

学位

  • 博士(環境科学)(2022年09月 北海道大学)

ホームページURL

ORCID ID

J-Global ID

研究キーワード

  • 氷河   氷河湖   パタゴニア   氷河湖決壊洪水   リモートセンシング   

研究分野

  • 自然科学一般 / 大気水圏科学
  • 環境・農学 / 環境動態解析

職歴

  • 2023年09月 - 現在 第65次南極地域観測隊 隊員
  • 2023年04月 - 現在 北海道大学 創成研究機構 / 低温科学研究所 特任助教 (アンビシャス特別助教)
  • 2022年10月 - 2023年03月 北海道大学低温科学研究所 博士研究員

学歴

  • 2019年10月 - 2022年09月   北海道大学   大学院環境科学院   地球圏科学専攻
  • 2017年10月 - 2019年09月   北海道大学   大学院環境科学院   地球圏科学専攻
  • 2013年04月 - 2017年09月   北海道大学   理学部   地球惑星科学科

所属学協会

  • 日本地球惑星科学連合   日本雪氷学会   

研究活動情報

論文

  • Shuntaro Hata, Moto Kawamata, Koichiro Doi
    Scientific Reports 13 20619  2023年11月 [査読有り]
  • Shuntaro Hata, Shin Sugiyama, Kosuke Heki
    Communications Earth & Environment 3 1 2022年08月26日 [査読有り]
     
    Abstract Glacial lakes are increasing in number and extent under a warming climate. Despite demand for lake monitoring and understanding outburst mechanisms, studies of large outburst events are sparse. Here we report an outburst of Lago Greve, a large proglacial lake in Chilean Patagonia. During the event in April–July 2020, the lake level dropped by 18.3 ± 1.2 m and the area decreased by 14.5 ± 0.02 km2. The total water discharge was 3.7 ± 0.2 km3, which is one of the largest glacial lake outbursts ever reported in satellite era. Satellite data indicated the collapse of a bump near the lake outlet triggered the event, by initiating erosion of the bank and bed of the outlet stream. Satellite gravimetry captured a signal of the event, although the magnitude of the corresponding mass change was inconsistent with the drained water mass. Our study demonstrated the potential for observing lake outburst using satellite imagery, altimetry, photogrammetry, and gravimetry.
  • Shungo Fukumoto, Shin Sugiyama, Shuntaro Hata, Jun Saito, Takayuki Shiraiwa, Humio Mitsudera
    Journal of Glaciology 1 - 14 2022年07月04日 [査読有り]
     
    Abstract On the Kamchatka Peninsula in the Russian Far East, 405 glaciers with an estimated total mass of 49 Gt were reported in the 1970s. These have been retreating at an accelerated rate since the start of the 21st century. Because glacier studies in this region are scarce, ice loss and its influence on sea level rise and regional environments is poorly understood. In this study, we analyzed satellite data to quantify glacier mass change from 2000 to 2016 in six major glacier-covered regions on the peninsula. The mean rate of the glacier mass change over the study period was −0.46 ± 0.01 m w.e. a−1 (total mass change was −4.9 ± 0.1 Gt, −304.2 ± 9.1 Mt a−1), which is slightly lower than other regions in mid-latitude and subarctic zones. The mass loss accelerated from >−0.33 ± 0.02 m w.e. a−1 in the period 2000–2006/2010 to <−1.65 ± 0.12 m w.e. a−1 in 2006/2010–2015/16. The increase in mass loss is attributed to a rise in average decadal summer temperatures observed in the region (+0.68°C from 1987–99 to 2000–13). Moreover, a recent trend in Pacific decadal oscillation suggests future acceleration of mass loss due to a decline in winter precipitation.
  • Shin Sugiyama, Masahiro Minowa, Yasushi Fukamachi, Shuntaro Hata, Yoshihiro Yamamoto, Tobias Sauter, Christoph Schneider, Marius Schaefer
    Nature Communications 12 1 2021年11月 [査読有り]
     
    AbstractWater temperature in glacial lakes affects underwater melting and calving of glaciers terminating in lakes. Despite its importance, seasonal lake temperature variations are poorly understood because taking long-term measurements near the front of calving glaciers is challenging. To investigate the thermal structure and its seasonal variations, we performed year-around temperature and current measurement at depths of 58–392 m in Lago Grey, a 410-m-deep glacial lake in Patagonia. The measurement revealed critical impacts of subglacial discharge on the lake thermal condition. Water below a depth of ~100 m showed the coldest temperature in mid-summer, under the influence of glacial discharge, whereas temperature in the upper layer followed a seasonal variation of air temperature. The boundary of the lower and upper layers was controlled by the depth of a sill which blocks outflow of dense and cold glacial meltwater. Our data implies that subglacial discharge and bathymetry dictate mass loss and the retreat of lake-terminating glaciers. The cold lakewater hinders underwater melting and facilitates formation of a floating terminus.
  • Shuntaro Hata, Shin Sugiyama
    Frontiers in Earth Science 8 2021年01月21日 [査読有り]
     
    Glaciar Pío XI has advanced and thickened over the past several decades in contrast to the generally retreating and thinning trends seen in other glaciers in the Southern Patagonia Icefield (SPI). To quantify recent changes in ice-front positions and glacier surface elevation over the ablation area of Glaciar Pío XI, we analyzed satellite data acquired from 2000 to 2018. Two major glacier termini, and most of the small outlet glaciers, showed advancing trends, including the largest advance (1,400 m), observed at the southern terminus during the study period. Surface elevation increased by 37.3 ± 0.4 m as a mean over the study area, and the rate of the increase accelerated by 135 ± 10% from Period 1 (2000–2007) to Period 2 (2007–2017/18). Elevation change during Period 1 was only slightly positive except for extraordinary thickening (∼20 m a−1) observed near the southern terminus and one of the outlet glacier fronts, whereas significant thickening (∼2.7 m a−1) occurred over the entire ablation area during Period 2. Satellite imagery showed an emergence of sedimentary mounds in front of the southern terminus, suggesting that reduction in frontal ablation and increasingly compressive flow regime are the main drivers of the recent rapid thickening and advance. Most likely, the influence of the sediment deposition on the southern terminus subsequently propagated to the northern terminus and upper reaches of the glacier. The rate of ice mass increase during the study period was 0.48 ± 0.03 Gt a−1, which corresponds to 4% of the total mass loss from the SPI from 2000 to 2015/16.
  • 知北 和久, 大八木 英夫, 牧野 昌, 漢那 直也, 刀根 賢太, 坂元 秀行, 波多 俊太郎, 安藤 卓人, 白井 裕子
    陸水物理学会誌 2 1 3 - 13 陸水物理学会 2020年 [査読有り]
     
    北海道の火山性カルデラ湖である俱多楽湖(くったらこ)において,2013年~2016年間に計4回の冬季結氷状態を調べ,気候条件との関係を探った。俱多楽湖は毎年,12月下旬に湖水の全層循環が起こり,その後1月~3月に気象条件に応じた結氷現象が生じる。観測期間中,2015年は暖冬で凍結せず,2013年,2014年,2016年の冬は全面結氷期間がそれぞれ83日,52日,33日と2016年冬が比較的暖かかった。俱多楽湖では,1978~2019年における1~3月平均気温の上昇率は0.0280 ℃/年(信頼度水準97.0 %)と見積もられ,この上昇率に基づく湖氷の成長・融解への影響が検討された。ここでは,全面結氷後の雪・氷・水の三層における熱収支を考慮した1次元モデルを適用し,湖氷の厚さの時間変化を再現した。計算された氷厚は2013年と2014年で観測された氷厚とほぼ一致し,熱収支評価が正しいことが裏付けられた。氷厚に対する数値実験の感度を調べるため,10年後に気温が一様に0.28 ℃上昇するとした場合の氷厚計算を行った。解析の結果,2013年, 2014年, 2016年で平均氷厚がそれぞれ,9.1 %, 57.0 %, 83.3 %減少し,暖冬ほど薄氷化が強いことがわかった。

講演・口頭発表等

  • LiDAR-SLAMによるパタゴニア・グレイ氷河のカービングフロントの三次元形状測定  [通常講演]
    波多俊太郎, 杉山慎
    雪氷研究大会(2023・郡山) 2023年09月
  • パタゴニア・Greve湖の決壊に伴う淡水性カービング氷河の短期変動  [招待講演]
    波多俊太郎, 杉山慎
    JpGU Meeting 2023 2023年05月 口頭発表(招待・特別)
  • パタゴニア・Greve湖で生じた突発的排水に伴うカービング氷河の流動変化  [通常講演]
    波多俊太郎, 杉山慎
    雪氷研究大会(2022・札幌) 2022年10月 ポスター発表
  • Changes in the dynamics of calving glaciers after the outburst of Lago Greve in Patagonia  [通常講演]
    Shuntaro Hata, Shin Sugiyama
    International Symposium on Maritime Glaciers 2022年06月 ポスター発表
  • 利尻島ヤムナイ沢雪渓における2021年現地調査報告  [通常講演]
    波多俊太郎, 杉山慎, 箕輪昌紘, 日下稜, 近藤研, Wang Yefan, 渡邊果歩
    日本雪氷学会北海道支部研究発表会 2022年05月 口頭発表(一般)
  • 札幌で2021年2月に発生した斑点濡れ雪の氷薄片観察  [通常講演]
    波多 俊太郎, 日下 稜, 原田 康浩, 庭野 匡思, 的場 澄人
    雪氷研究大会(2021・千葉-オンライン) 2021年09月 ポスター発表
  • パタゴニア氷原Greve湖で2020年4月に発生した突発的な排水イベント
    波多俊太郎, 杉山慎, 日置幸介
    雪氷研究大会(2021・千葉-オンライン) 2021年09月 口頭発表(一般)
  • Rapid drainage of Lago Greve, a large proglacial lake in Patagonia, observed by satellite in 2020  [通常講演]
    Shuntaro Hata, Shin Sugiyama, Kosuke Heki
    日本地球惑星科学連合2021 2021年06月 口頭発表(一般)
  • 南パタゴニア氷原のカービング氷河における1979–2000年の表面標高変化測定
    波多俊太郎, 杉山慎, 藤田耕史
    雪氷研究大会(2020・オンライン) 2020年11月 ポスター発表
  • Changes in ice-front position and surface elevation of Pío XI Glacier, an advancing calving glacier in the Southern Patagonia Icefield, in 2000–2018
    Shuntaro Hata, Shin Sugiyama
    JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年07月
  • 南パタゴニア氷原 Pio XI氷河における近年の末端前進とそのメカニズム
    波多俊太郎, 杉山慎, 古屋正人
    雪氷研究大会(2019・山形) 2019年09月
  • 南パタゴニア氷原 Pio XI氷河における近年の流動速度と末端位置の変化
    波多俊太郎, 杉山慎, 古屋正人
    雪氷学会北海道支部研究発表会 2019年05月
  • Seasonal changes in ice velocity and terminus positions of Pio XI Glacier, Southern Patagonia Icefield, Chile
    Shuntaro Hata, Masato Furuya, Shin Sugiyama
    AGU Fall meeting 2018 2018年12月 ポスター発表
  • 南パタゴニア氷原 Pio XI 氷河における流動速度の季節変化
    波多俊太郎, 杉山慎, 古屋正人
    雪氷研究大会(2018・札幌) 2018年09月
  • 南パタゴニア氷原Pio XI氷河の表面流動速度分布
    波多俊太郎, 杉山慎, 古屋正人
    雪氷学会北海道支部研究発表会 2018年05月
  • 合成開口レーダーによる南パタゴニア氷原 Pio XI 氷河の流動速度の時空間変化
    波多俊太郎, 古屋正人
    雪氷研究大会(2017・十日町) 2017年09月 ポスター発表
  • Estimation of glacier velocities at Pio XI in the Southern Patagonia Icefield detected by ALOS-2/PALSAR-2
    Shuntaro Hata, Masato Furuya
    JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年05月

その他活動・業績

  • マルチビーム・ソナーによるパタゴニア・グレイ氷河末端の水中観測
    杉山慎, 波多俊太郎, 森尚仁, Paul Sandoval, Marius Schaefer 北海道の雪氷 42 2023年09月 [査読無し][通常論文]
  • 波多 俊太郎, 杉山 慎, 箕輪 昌紘, 日下 稜, 近藤 研, Wang Yefan, 渡邊 果歩 北海道の雪氷 41 39 -42 2022年09月 [査読無し][通常論文]
  • ロシア・カムチャッカ半島・クロノツキー半島の氷河群における表面高度変化
    福本峻吾, 波多俊太郎, 斉藤潤, 杉山慎 北海道の雪氷 38 31 -34 2019年
  • 南パタゴニア氷原Pio XI氷河の近年の流動速度と末端位置の変化
    波多俊太郎, 杉山慎, 古屋正人 北海道の雪氷 38 93 -96 2019年
  • 南パタゴニア氷原Pio XI氷河の表面流動速度分布
    波多俊太郎, 杉山慎, 古屋正人 北海道の雪氷 37 111 -114 2018年 [査読無し]

受賞

  • 2023年09月 北海道大学大学院環境科学院 松野環境科学賞
  • 2023年05月 日本雪氷学会北海道支部 北の風花賞
     利尻島ヤムナイ沢雪渓における 2021 年現地調査報告 
    受賞者: 波多俊太郎
  • 2023年02月 加賀市 令和4年度 加賀市中谷宇吉郎科学奨励賞 若手研究者の部
     
    受賞者: 波多俊太郎
  • 2020年11月 日本雪氷学会 学生優秀発表賞(ポスター発表部門)
     南パタゴニア氷原のカービング氷河における1979-2000年の表面標高変化測定 
    受賞者: 波多俊太郎;杉山慎;藤田耕史
  • 2019年09月 日本雪氷学会 学生最優秀発表賞(口頭発表部門)
     南パタゴニア氷原Pio XI氷河における近年の末端前進とそのメカニズム 
    受賞者: 波多俊太郎、杉山慎
  • 2017年09月 日本雪氷学会 学生優秀発表賞(ポスター発表部門)
     合成開口レーダーによる南パタゴニア氷原Pio XI氷河の流動速度の時空間変化 
    受賞者: 波多俊太郎、古屋正人

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 空中写真や衛星画像データを用いた宗谷海岸氷床縁辺部湖沼のインベントリ作成
    情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設:ROIS-DS-JOINT
    研究期間 : 2023年07月 -2024年03月

大学運営

社会貢献活動

  • 雪について調べてみよう
    期間 : 2021年02月12日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 札幌市立大倉山小学校
    小学生
  • 期間 : 2020年02月14日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 札幌市立大倉山小学校
    小学生
  • 雪氷圏の科学
    期間 : 2020年01月17日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 立命館慶祥高校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 立命館慶祥高校 SSH国際交流研究室訪問
    高校生
  • 環境教育講座
    期間 : 2019年09月13日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 札幌藻岩高等学校
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 環境教育講座
    高校生
  • 雪について調べてみよう
    期間 : 2019年02月12日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 札幌市大倉山小学校
    小学生
  • 立命館慶祥高等学校SSH国際交流研究室訪問
    期間 : 2019年02月05日
    役割 : 講師
    高校生


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.