研究者データベース

格口 渉(カクグチ ワタル)
北海道大学病院 口腔科
助教

基本情報

所属

  • 北海道大学病院 口腔科

職名

  • 助教

学位

  • 歯学博士(2010年09月 北海道大学)

連絡先

  • wkakuguden.hokudai.ac.jp

J-Global ID

プロフィール

  • RNA binding protein, HuRの研究をしています

研究キーワード

  • ARE-mRNA   cyclin   odontogenic tumor   dentistry   oral cancer   Suramin   HuR   

研究分野

  • ライフサイエンス / 外科系歯学
  • ライフサイエンス / 腫瘍生物学

担当教育組織

職歴

  • 2021年04月 - 現在 北海道大学 北海道大学病院 助教
  • 2020年04月 - 2021年03月 北海道中央労災病院 口腔外科・顎顔面外科 部長
  • 2019年04月 - 2020年03月 北海道中央労災病院 歯科口腔外科 部長
  • 2016年06月 - 2019年03月 北海道大学 北海道大学病院 助教
  • 2014年04月 - 2016年05月 北海道大学 北海道大学病院 医員
  • 2013年04月 - 2014年03月 耳鼻咽喉科麻布北見病院 歯科口腔外科 医員
  • 2011年04月 - 2013年03月 市立砺波総合病院 歯科口腔外科 医員
  • 2009年04月 - 2011年03月 独立行政法人日本学術振興会 日本学術振興会特別研究院
  • 2006年04月 - 2007年03月 北海道大学 北海道大学病院 研修医

学歴

  • 2007年04月 - 2010年09月   北海道大学   大学院歯学研究科
  • 2000年04月 - 2006年03月   北海道大学   歯学部

所属学協会

  • 日本癌治療学会   日本顎変形症学会   日本頭頸部癌学会   アジア口腔顎顔面外科学会   日本口腔インプラント学会   日本口腔腫瘍学会   日本口腔診断学会   日本顎関節症学会   日本癌学会   日本口腔科学会   日本口腔外科学会   

研究活動情報

論文

  • 両側陳旧性顎関節脱臼に対し関節隆起切除術と関節包周囲の癒着剥離術を行い整復した1例
    格口 渉, 中道祥之, 笠原和恵, 堀川雅昭, 長 太一, 松下和裕, 大廣洋一
    北海道歯学雑誌 44 2023年09月 [査読有り][通常論文]
  • Wataru Kakuguchi, Tetsuya Kitamura, Tomomi Takahashi, Aya Yanagawa-Matsuda, Chih-Yuan Fang, Yoichi Ohiro, Fumihiro Higashino
    Journal of Dental Sciences 2023年05月 [査読有り][通常論文]
  • Wataru Kakuguchi, Yuichi Ashikaga, Aya Yanagawa-Matsuda, Kazuyo Kuribayashi, Saki Shinohara, Naohiro Ogawa, Nako Maishi, Kyoko Hida, Chih-Yuan Fang, Yoichi Ohiro
    Journal of Dental Sciences 2023年02月 [査読有り]
  • Ohiro Yoichi, Kakuguchi Wataru, Moritani Yasuhito, Kitamura Tetsuya, Maishi Nako, Hida Kyoko
    北海道歯学雑誌 43 63 - 69 2022年09月 [査読有り]
  • 松下 和裕, 山本 隆昭, 佐藤 嘉晃, 高道 理, 武藤 麻未, 中西 康, 宮上 雄希, 義達 理恵子, 町田 友梨, 足利 雄一, 道念 正樹, 小堀 善則, 大井 一浩, 原田 沙織, Nguyen Thi Trang, 格口 渉, 坂田 健一郎, 山口 博雄, 大廣 洋一
    日本顎変形症学会雑誌 32 2 154 - 154 (NPO)日本顎変形症学会 2022年05月
  • Wataru Kakuguchi, Yoshiyuki Nakamichi, Kazue Kasahara, Masaaki Horikawa, Yoichi Ohiro
    Oral Science International 19 2 106 - 110 2022年05月 [査読有り][通常論文]
  • Ohiro Yoichi, Kakuguchi Wataru, Kuribayashi Kazuyo, Kitamura Tetsuya, Tei Kanchu
    北海道歯学雑誌 41 2 143 - 146 2021年03月 [査読有り][通常論文]
     
    症例は50歳女性で、左頬の腫れと鼻詰まりを自覚して近医を受診し、歯原性嚢胞と診断された。内視鏡下副鼻腔手術にて経鼻腔的核出術が行われ、術後の病理診断はエナメル上皮腫とされた。治療の6ヵ月後、同部位に再発し紹介となった。再発腫瘍に対し、保存的手術として減圧術と核出術を計画した。減圧術中に行った検体病理検査から、診断が石灰化歯原性嚢胞(COC)へと変更された。そして再発腫瘍が急速に成長して上顎洞の後壁を占拠している術中所見から、核出術ではなく上顎部分切除術を施行した。悪性転化の除外診断のために免疫組織化学解析を施行した。細胞増殖マーカーであるKi-67に比較的強陽性を示した腫瘍細胞の率は10%、腫瘍抑制因子であるp53の陽性率は20〜30%であった。さらにBAXやMDM2に対する免疫組織化学所見も合わせ、本病変の増殖能は高く、p53の代謝と機能の異常が示唆された。そして形態学的特徴からCOCと最終診断された。上記の切除術から3年間再発は観察されなかった。
  • Wataru Kakuguchi, Yoshiyuki Nakamichi, Tetsuya Kitamura
    The American journal of case reports 21 e925165  2020年08月30日 [査読有り][通常論文]
     
    BACKGROUND Odontogenic fibroma is a rare mesenchymal odontogenic tumor. It can be classified as central odontogenic fibroma (COF) or peripheral odontogenic fibroma (POF) based on clinical features. There are several variants of COF, including amyloid, ossifying, and giant cell. It grows slowly and exhibits painless cortical expansion of the jawbone. Radiographically, COF appears as a radiolucent unilocular or multilocular lesion with well-defined borders. COF may be associated with unerupted or displaced teeth and root resorption. CASE REPORT A 35-year-old man was referred to our hospital for submandibular swelling. Panoramic radiography and contrast-enhanced computed tomography revealed a unilocular area of bone resorption with a well-defined border and equal enhancement from the canine to first molar on the right side of the mandible. Root resorption of the first premolar and root separation of the first and second premolars were also evident. The lesion was asymptomatic. Histopathological examination of a biopsy of the lesion was suggestive of OF. Enucleation of the tumor, curettage of the bone around the tumor, and extraction of the premolar were then performed. Histopathological examination of the tumor showed fibrous connective tissue with inactive-looking odontogenic epithelial islands and strands, amyloid deposit, intercalation of Langerhans cells into the tumor epithelium, and no calcification. The final diagnosis of amyloid variant of COF was made. The postoperative course is going well. CONCLUSIONS Herein we describe and discuss the clinical, radiological, and pathological features of the amyloid variant of COF. This report will enhance understanding of this extremely rare variant.
  • 長太一, 長太一, 長太一, 和田義行, 吉谷正純, 板橋基雅, 齋藤紘子, 齋藤紘子, 格口渉, 格口渉, 原田沙織, 阿部結奈, 堀向弘眞, 下山智子, 松沢祐介, 吉村治範
    日本口腔インプラント学会誌 33 2 2020年06月 [査読有り][通常論文]
  • Wataru Kakuguchi, Yoichi Ohiro, Seitaro Nakazawa, Ryo Naito, Yasuhito Moritani, Yoshiyuki Nakamichi, Hiromasa Horimukai, Tetsuya Kitamura, Kanchu Tei
    Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology 32 1 44 - 48 2020年01月 [査読有り][通常論文]
     
    © 2019 Asian AOMS(+) ASOMP(+) JSOP(+) JSOMS(+) JSOM(+) and JAMI Ameloblastomas have a high post-surgical recurrence rate. They often recur after simple conservative surgeries, such as enucleation. The dredging method was thus developed as an alternative, conservative treatment of ameloblastoma. This method accelerates new bone formation and enables surgeons to remove all tumors, leading to lower recurrence rates than deflation and/or enucleation alone. However, no reports have examined whether the dredging method is effective in recurrent cases of ameloblastomas. A 49-year-old male was referred to our hospital due to right mandibular swelling. This patient had been treated for ameloblastoma with the dredging method until 25 years ago at our hospital. The patient was not seen again after 1 year from the last surgery. A clinical and histopathological diagnosis of recurrent ameloblastoma of the right mandible was made. We applied the dredging method, judging it to be adequate for tumor removal while preserving the jaw bone. A panoramic radiograph revealed mandibular bone restoration with each surgery and removal of all tumor cells had been completed. The patient was followed-up and no recurrence of ameloblastoma was found by 1.5 years following his final surgery. Additionally, the patient was permitted to wear dentures. In the present report, we show that the dredging method was applicable for a case of recurrent ameloblastoma that had spread over a large region of the mandible. The dredging method further allowed the patient to restore denture occlusion by preserving the jaw bone.
  • Ohiro Yoichi, Yamada Tamaki, Kakuguchi Wataru, Kobayashi Ichizo, Kitamura Tetsuya, Tei Kanchu
    Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology (Web) 31 2 121 - 125 2019年03月 [査読有り]
  • Wataru Kakuguchi, Takao Nomura, Tetsuya Kitamura, Satoko Otsuguro, Kazuhiro Matsushita, Masahiro Sakaitani, Katsumi Maenaka, Kanchu Tei
    Cancer Medicine 7 12 6269 - 6280 2018年12月 [査読有り][通常論文]
     
    © 2018 The Authors. Cancer Medicine published by John Wiley & Sons Ltd. AU-rich elements (ARE) exist in the 3′-untranslated regions of the mRNA transcribed from cell growth-related genes such as proto-oncogenes, cyclin-related genes, and growth factors. HuR binds and stabilizes ARE-mRNA. HuR is expressed abundantly in cancer cells and related malignant phenotypes. HuR knockdown attenuates the malignant phenotype of oral cancer cells. In this study, we screened 1570 compounds in the approved drug library by differential scanning fluorimetry (DSF) to discover a HuR-targeted compound. Firstly, 55 compounds were selected by DSF. Then, 8 compounds that showed a shift in the melting temperature value in a concentration-dependent manner were selected by DSF. Of them, suramin, an anti-trypanosomal drug, binds to HuR, exhibiting fast-on and fast-off kinetic behavior on surface plasmon resonance (SPR). We confirmed that suramin significantly decreased mRNA and protein expression of cyclin A2 and cyclin B1. The cyclin A2 and cyclin B1 mRNAs were destabilized by suramin. Furthermore, the motile and invasive activities of a tongue carcinoma cell line treated with suramin were markedly lower than those of control cells. The above findings suggest that suramin binds to HuR and inhibits its function. We also showed that the anticancer effects of suramin were caused by the inhibition of HuR function, indicating its potential as a novel therapeutic agent in the treatment of oral cancer. Our results suggest that suramin, via its different mechanism, may effectively suppress progressive oral cancer that cannot be controlled using other anticancer agents.
  • W. Kakuguchi, Y. Ohiro, K. Matsushita, K. Tei
    British Journal of Oral and Maxillofacial Surgery 55 4 431 - 432 2017年05月 [査読有り][通常論文]
  • 格口 渉, 由良 晋也, 大井 一浩, 原田 沙織, 桐越 晶子
    日本口腔科学会雑誌 64 4 329 - 334 (NPO)日本口腔科学会 2015年12月 [査読有り][通常論文]
     
    われわれは、左顎下部に大きな口腔皮膚瘻孔を生じたBRONJ患者に対し、下顎骨区域切除を行わず、長期間の保存治療後に口腔内外で瘻孔を閉鎖し、顎骨を温存し得た1例を経験したので報告する。患者は75歳の男性で、骨粗鬆症、関節リウマチ、糖尿病、慢性副鼻腔炎の治療中であり、リセドロン酸ナトリウム水和物を5年間、プレドニゾロンとブシラミン200mg/日を9年間、メトトレキサートを3年間内服しており、他にボグリボース、ピオグリタゾン、セレコキシブ、レバミピド、クラリスロマイシンおよびカルボシステインを内服していた。近歯科医院で右上顎第一小臼歯、左下顎第二小臼歯および左下顎第一大臼歯を抜歯された後、同部の自発痛と歯肉腫脹が発現し改善しないため別の歯科医院を受診した。上下顎抜歯窩に骨露出が認められたことからBRONJの疑いで当科を紹介され受診した。リセドロン酸ナトリウム水和物を休薬し、対症療法を開始した。その後、顎下部に口腔皮膚瘻孔が出現し、腐骨分離に伴って口腔皮膚瘻孔は拡大した。保存処置開始後2年でBRONJは落ち着いたが、口腔皮膚瘻孔は開存したままとなった。口腔皮膚瘻孔を閉鎖するため、頬側歯肉骨膜弁閉鎖法と広頸筋充填法で瘻孔を閉鎖した。術後1年6ヵ月経過した現在も、瘻孔は閉鎖しており、骨壊死の再発所見は認めず、経過良好である。(著者抄録)
  • 鈴木 豊典, 藤田 温志, 道念 正樹, 松田 光平, 格口 渉
    北海道歯学雑誌 35 2 159 - 163 北海道歯学会 2015年03月 [査読有り][通常論文]
     
    下顎骨に発生する周辺性骨腫は比較的まれである。今回、われわれはオトガイ孔周囲の下顎骨体部に生じた単発性周辺性骨腫の1例を経験したので報告する。患者は48歳女性で、下顎可撤性部分床義歯装着時の右側オトガイ部の疼痛を主訴に当科紹介となった。右側下顎骨体部に弾性硬の腫脹が触知され、CT検査にて右側オトガイ孔周囲の下顎骨体部に有茎性の骨膨隆が認められた。全身麻酔下に超音波切削器具を使用して外科的に摘出し、緻密性骨腫との病理組織学的診断を得た。術後1ヵ月の経過観察を行い、知覚異常は認めず経過良好である。(著者抄録)
  • 藤田 温志, 松田 光平, 格口 渉, 道念 正樹, 鈴木 豊典
    日本口腔外科学会雑誌 60 10 577 - 580 (公社)日本口腔外科学会 2014年10月 [査読有り][通常論文]
     
    51歳男。左側下顎小臼歯部の疼痛を主訴に、近医歯科にて埋伏歯を指摘され、当科紹介となった。初診時、左側下顎小臼歯部に瘻孔と排膿、埋伏歯歯冠の露出を認めた。パノラマX線では左側下顎小臼歯部に2本の埋伏歯を認め、下顎管と重なって見えた。CTにて下顎埋伏歯は下顎骨下縁まで埋伏し、歯根の間に下歯槽神経血管束を認めた。左側下顎埋伏歯歯冠歯周炎と診断した。下歯槽神経血管束に接した2本の下顎埋伏歯に対してフルカラー3次元塩模型による術前シミュレーションを行い、シミュレーションと同様の術式で下歯槽神経血管束の損傷を回避して抜歯術を施行した。術直後、左側下唇、オトガイ部皮膚の知覚低下を認めたが、メコバラミンの投与にて術後5ヵ月には改善した。その後は病的骨折もなく、良好に経過した。
  • 格口 渉, 鈴木 豊典, 藤田 温志, 松田 光平
    北海道歯学雑誌 35 1 42 - 47 北海道歯学会 2014年09月 [査読有り][通常論文]
     
    エベロリムスは、哺乳類ラパマイシン標的タンパク(mTOR)を標的とする分子標的薬である。mTORはがん細胞およびT細胞などの正常細胞の細胞増殖や血管新生に関わっているため、エベロリムスは抗癌剤や免疫抑制剤として使用されている。一方で、血管新生阻害作用や細胞増殖抑制作用は、創傷治癒不全や術後出血を引き起こす。症例は74歳男性で、左側腎細胞癌および肺多発転移でスニチニブを内服していた。スニチニブ内服休薬後、近歯科医院にて右側下顎犬歯・小臼歯を抜歯された。抜歯22日後、エベロリムス内服を開始した。抜歯31日後、食事後に右側下顎犬歯・小臼歯部から出血を認め、近歯科医院では止血ができなかったため、当科を紹介され受診した。当科初診時、口腔内は凝血塊で充満しており、同部から静脈性の出血を認めた。抜歯窩を掻爬し、止血処置を行った。抜歯窩の治癒が悪かったため、止血処置5日後エベロリムス内服を休薬し、止血処置33日後抜歯窩が上皮化したことを確認し終診とした。エベロリムス使用者に対する外科処置では、創傷治癒不全による突然の術後出血が起こる可能性があり、上皮化が得られるまでは、注意深く経過観察することが必要と思われた。(著者抄録)
  • 格口 渉, 鈴木 豊典, 藤田 温志, 松田 光平, 箭原 元基, 鄭 漢忠
    日本口腔外科学会雑誌 60 8 494 - 498 (公社)日本口腔外科学会 2014年08月 [査読有り][通常論文]
     
    51歳男。抜歯窩の骨露出を主訴とした。35日前に辺縁性歯周炎の診断で近医にて左右上顎7歯の抜歯を受け、即時義歯を装着した。抜歯当日は腹腔内消化管間質腫瘍に対するスニチニブ第2クール開始日であった。抜歯20日後に左側上顎第一大臼歯相当部(左上6番)に骨露出を認め、初診時は4歯相当部の骨露出と左側上顎第二小臼歯相当部の排膿を認めた。セフカペンピボキシル塩酸塩を4日間投与して局所洗浄・含嗽指導を行い、抜歯75日後に右側上顎第二大臼歯相当部(右上7番)相当部の表面に腐骨が分離していたため、無麻酔下に除去した。スニチニブ内服期間(抜歯42日後〜69日後)は右上7番・左上6番相当部の肉芽の増殖は緩やかであったが、休薬期間(抜歯70日後〜83日後)は肉芽および粘膜上皮の被覆へと治癒が進み、抜歯105日後までに上皮化した。その後、新たな骨露出は生じなかった。
  • 鈴木 豊典, 藤田 温志, 松田 光平, 格口 渉, 小林 一三, 進藤 正信
    日本口腔外科学会雑誌 60 5 295 - 299 (公社)日本口腔外科学会 2014年05月 [査読有り][通常論文]
     
    症例は16歳女で、口腔内の接触痛、出血等が出現し、発熱、下痢・腹痛も生じた。左側上下顎歯肉にやや隆起した粘膜肥厚を伴い、一部潰瘍がみられるびらん性病変を認め、粘膜肥厚の一部は敷石状を呈して膿汁排出があり、潰瘍面は易出血性であった。臨床検査や細菌学的検査で特に異常所見はなく、潰瘍性口内炎と診断してステロイド軟膏塗布を行ったが効果がなく、潰瘍は拡大傾向となった。血便も認めたため内科受診を指示し、精査によりMattsの内視鏡分類Grade 3の潰瘍性大腸炎と診断され、メサラジン3600mg/日の投与が行われた。消化器症状は改善したが口腔内病変は拡大したため、粘膜の生検を行ったところ、潰瘍部および上皮下に好中球を主体とした炎症性細胞の存在する微小膿瘍の形成を認め、増殖性化膿性口内炎と診断した。プレドニゾロン20mg/日の投与を開始し、潰瘍は改善傾向となって7日目には消失し、その後も再発はない。
  • Kenji Imamachi, Fumihiro Higashino, Tetsuya Kitamura, Wataru Kakuguchi, Aya Yanagawa-Matsuda, Makoto Ishikawa, Yoshimasa Kitagawa, Yasunori Totsuka, Masanobu Shindoh
    Oncology Reports 31 3 1103 - 1108 2014年03月 [査読有り][通常論文]
     
    pp32 is a tumor suppressor and is one of the associated proteins of the RNA-binding protein HuR. The pp32-HuR complex is exported to the cytoplasm of cells under stress conditions, and HuR is degraded by caspases in the cytoplasm. In the present study, we examined the role of pp32r1, a member of the pp32 family that has oncogenic properties, in the decay of HuR. pp32r1 was found to be abundantly expressed in cancer cells, and overexpression of pp32r1 induced colony formation in soft-agar. pp32r1 was expressed in both the nucleus and cytoplasm, whereas pp32 was predominantly localized in the nucleus. Even with lethal stress such as staurosporine (STS), HuR in the cytoplasm was never downregulated, and caspase-3 activity was inhibited when cells expressed pp32r1. pp32r1 bound to HuR without interacting with pp32. In cancer cells, HuR survived in the cytoplasm of cells overexpressing pp32r1, although HuR was not expressed in the cytoplasm of pp32-expressing cells, similar to lethal stress conditions. Taken together, these results indicate that pp32r1 binds to HuR to avoid the caspase-mediated decay of HuR in the cytoplasm of cells. We suggest that this function contributes to the oncogenic activity of pp32r1.
  • 藤田 温志, 鈴木 豊典, 松田 光平, 格口 渉
    日本口腔診断学会雑誌 27 1 32 - 34 (一社)日本口腔診断学会 2014年02月 [査読有り][通常論文]
     
    症例は71歳男で、数年前より右側頬粘膜に無痛性の腫瘤を自覚していた。同部にフォーダイス斑と思われる粟粒大で黄白色の多数の斑点を認め、その中に類円形で径2mm大の淡黄色を呈した腫瘤が存在した。自発痛や圧痛はなく、境界明瞭で弾性軟であった。X線およびCTで特に所見はなく、局所麻酔下に斑点を含めて腫瘤を頬筋上で摘出した。病理所見で、軽度に角化亢進した粘膜上皮下に多数の脂腺の集簇巣を認め、その中に比較的大きな嚢胞が形成され、内面は角化扁平上皮の平坦な層で覆われていた。また部分的に嚢胞上皮に接して限局性にリンパ球の集簇巣を認めた。病理組織学的に嚢胞形成を伴うフォーダイス斑と診断し、術後経過良好で再発はない。
  • Are the Articular Pathologic Conditions Associated with Duration of Symptoms in Patients with Closed Lock of the Temporomandibular Joint?
    Yura Shinya, Kakuguchi Wataru, Ooi Kazuhiro
    Hospital Dentistry & Oral-Maxillofacial Surgery 24 2 133 - 135 2012年12月 [査読有り][通常論文]
     
    顎関節閉鎖患者の関節病態と症状持続期間との関連性を調べた。50症例(男性5名、女性45名、12-71歳)の50関節の閉鎖例を対象とした。症状持続期間は3-48月間であった。MRI像により円盤変形度、骨変化を把握し、引続く関節鏡検査により滑膜炎、軟骨変化、癒着、円盤穿孔の度合を把握した。関節病態と症状持続期間の間に有意な関連は認めなかった。
  • 由良 晋也, 格口 渉, 大井 一浩
    Hospital Dentistry & Oral-Maxillofacial Surgery 24 2 163 - 166 日本病院歯科口腔外科協議会 2012年12月 [査読有り][通常論文]
     
    慢性クローズドロック患者のうち、開口時痛が著しくなく開口訓練を行った24例(全例女、平均年齢48.5歳)と関節痛が強く関節腔洗浄法を行った45例(全例女、平均年齢43.0歳)の治療効果を調査した。開口訓練は両手の指を使い苦痛のない範囲で開口動作を1日200回行い、関節腔洗浄法では水圧40KPaで300ml以上洗浄後、プレドニゾロンの上関節腔内注入および40mm以上の強制開口を行った。訓練群と洗浄群の無痛最大開口域と開口時痛は、2週間後と4週間後ともに有意に増加したが、両群間で開口域増加量に有意差は認めなかった。無痛最大開口域増加量に影響する因子は、両群ともに治療前の開口域であった。関節痛の程度別に選択した治療法は、効果が良好で治療効果に影響する因子は認めず、広く適応できると思われた。
  • Natural History from the Onset of Joint Symptoms in Patients with Closed Lock of the Temporomandibular Joint)
    Yura Shinya, Kakuguchi Wataru, Kurosu Takuro, Matsuda Kohei, Kato Takumi, Ohga Noritaka, Ooi Kazuhiro, Izumiyama Yuri, Yamaguchi Tomoaki
    Hospital Dentistry & Oral-Maxillofacial Surgery 24 1 5 - 8 2012年06月 [査読有り][通常論文]
     
    未治療の急性顎関節クローズドロック患者64名における関節症状の初見からの自然経過を報告した。患者は男性20名、女性44名、年齢は12-72歳で、ロック期間は1-14日だった。最大開口量(MMO)は15-35mmで、MMOでの関節痛は8-100%、かみしめ時の関節痛は0-100%だった。自然経過中のMMO<40mmとMMO・かみしめ時の関節痛>25%の患者数は初診時にそれぞれ64名、63名、56名だったが、2週後には38名、23名、23名と減少した。4週、8週後と時間につれて減少し、12週後には5名、3名、3名となった。ポンピングや下顎マニピュレーション処置によるMMOの増加は自然経過観察に比べて有意差がなかった。
  • Wataru Kakuguchi, Hiro O. Yamaguchi, Nobuo Inoue, Yasunori Totsuka
    British Journal of Oral and Maxillofacial Surgery 50 3 270 - 271 2012年04月 [査読有り][通常論文]
  • A Case of Mandibular Asymmetry with a Left Impacted Lower Second Molar)
    Yura Shinya, Kakuguchi Wataru, Kurosu Takuro
    Hospital Dentistry & Oral-Maxillofacial Surgery 23 2 105 - 106 2011年12月 [査読有り][通常論文]
     
    左下顎第二大臼歯の水平埋伏による下顎非対称の23歳女性について述べた。X線パノラマ撮影にて、右第三大臼歯の近心傾斜した埋伏と左下顎第二大臼歯の深部水平埋伏・第二大臼歯の表面水平埋伏を認めた。全身麻酔下にて、左埋伏第二および第三大臼歯を除去し、第二大臼歯抽出直後のソケット内部に骨移植強化術を施した。骨移植術から2ヵ月後に歯自己移植術を実施し、さらにそれから6ヵ月後に両側下顎枝矢状分割術を実施した。術前矯正治療期間は1年6月だった。3回の外科術で患者に術後症状は見られず、安定な咬合機能が得られた。
  • T. Kurosu, N. Ohga, Y. Hida, N. Maishi, K. Akiyama, W. Kakuguchi, T. Kuroshima, M. Kondo, T. Akino, Y. Totsuka, M. Shindoh, F. Higashino, K. Hida
    British Journal of Cancer 104 5 819 - 829 2011年03月01日 [査読有り][通常論文]
     
    Background: Tumour stromal cells differ from its normal counterpart. We have shown that tumour endothelial cells (TECs) isolated from tumour tissues are also abnormal. Furthermore, we found that mRNAs of vascular endothelial growth factor-A (VEGF-A) and cyclooxygenase-2 (COX-2) were upregulated in TECs. Vascular endothelial growth factor-A and COX-2 are angiogenic factors and their mRNAs contain an AU-rich element (ARE). AU-rich element-containing mRNAs are reportedly stabilised by Hu antigen R (HuR), which is exported to the cytoplasm. Methods: Normal endothelial cell (NEC) and two types of TECs were isolated. We evaluated the correlation of HuR and accumulation of VEGF-A and COX-2 mRNAs in TECs and effects of HuR on biological phenotypes of TECs. Results: The HuR protein was accumulated in the cytoplasm of TECs, but not in NECs. Vascular endothelial growth factor-A and COX-2 mRNA levels decreased due to HuR knockdown and it was shown that these ARE-mRNA were bound to HuR in TECs. Furthermore, HuR knockdown inhibited cell survival, random motility, tube formation, and Akt phosphorylation in TECs. Conclusion: Hu antigen R is associated with the upregulation of VEGF-A and COX-2 mRNA in TECs, and has an important role in keeping an angiogenic switch on, through activating angiogenic phenotype in tumour endothelium. © 2011 Cancer Research UK All rights reserved.
  • Wataru Kakuguchi, Tetsuya Kitamura, Takeshi Kuroshima, Makoto Ishikawa, Yoshimasa Kitagawa, Yasunori Totsuka, Masanobu Shindoh, Fumihiro Higashino
    Molecular Cancer Research 8 4 520 - 528 2010年04月 [査読有り][通常論文]
     
    HuR binds to AU-rich element-containing mRNA to protect them from rapid degradation. Here, we show that knockdown of HuR changes the oncogenic properties of oral cancer cells. Oral squamous cell carcinoma cell lines, HSC-3 and Ca9.22, which express HuR protein and cytoplasmic AU-rich element mRNA more abundantly than normal cells, were subjected toHuR knockdown. In the HuR-knockdown cancer cells, the cytoplasmic expression of c-fos, c-myc, and COX-2 mRNAs was inhibited compared with those in cells that had been transfected with a control small interfering RNA, and the half-lives of these mRNAs were shorter than those of their counterparts in the control cells. HuR-knockdown cells failed to make colonies in soft agar, suggesting that the cells had lost their ability for anchorage-independent cell growth. Additionally, the motile and invasive activities of the cells decreased remarkably by HuR knockdown. Furthermore, the expression of cell cycle-related proteins, such as cyclin A, cyclin B1, cyclin D1, and cyclin-dependent kinase 1, was reduced in HuR-knockdown cancer cells, and HuR bound to cdk1 mRNA to stabilize it. These findings suggest that HuR knockdown changes the features of oral cancer cells, at least in part, by affecting their cell cycle and shows potential as an effective therapeutic approach. ©2010 AACR.
  • H. Hasegawa, W. Kakuguchi, T. Kuroshima, T. Kitamura, S. Tanaka, Y. Kitagawa, Y. Totsuka, M. Shindoh, F. Higashino
    British Journal of Cancer 100 12 1943 - 1948 2009年06月16日 [査読有り][通常論文]
     
    HuR, a ubiquitously expressed member of the Hu protein family that binds and stabilizes an AU-rich element (ARE)-containing mRNAs, is known to shuttle between the nucleus and the cytoplasm via several export pathways. When normal cells were treated with heat shock, HuR was exported to the cytoplasm in a chromosome maintenance region 1 (CRM1)-dependent manner. However, in this study, we demonstrate that HuR is exported to the cytoplasm in oral cancer cells even if the cells were treated with the inhibitor of the CRM1-independent export pathway. Immunohistochemical and biochemical analyses showed that HuR existed in both the cytoplasm and the nucleus in oral cancer cells, such as HSC-3 and Ca9.22, but existed entirely inside the nucleus in normal cells. AU-rich element-mRNAs were also exported to the cytoplasm and stabilised in the oral cancer cells, which were inhibited by HuR knockdown. This export of HuR was not affected by at least 7h of treatment of leptomycin B (LMB), which is an inhibitor of the CRM1-dependent export pathway. These findings suggest that HuR is exported to the cytoplasm in oral carcinoma cells in a different manner from that of normal cells, and is likely to occur through the perturbation of a normal export pathway. © 2009 Cancer Research UK.

講演・口頭発表等

  • MRONJにおける手術時期の検討〜腐骨分離はどこまで待つべきか〜  [招待講演]
    格口 渉
    第43回日本骨形態計測学会 2023年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 咀嚼筋腱・腱膜過形成症に伴う下顎骨の変形に対しガイドサージェリーを用いて治療した1例  [通常講演]
    高橋賢多, 格口渉, 武田叡司, 箭原元基, 鄭漢忠, 松田彩, 間石奈湖, 松下和裕, 足利雄一, 大廣洋一
    第49回 公益社団法人 日本口腔外科学会 北日本支部学術集会 2023年05月 口頭発表(一般)
  • 初診時から舌リンパ節に転移を認めた口底癌の一例  [通常講演]
    武田叡司, 格口渉, 松田彩, 高橋賢多, 栗林和代, 間石奈湖, 樋田京子, 足利雄一, 大廣洋一
    第49回 公益社団法人 日本口腔外科学会 北日本支部学術集会 2023年05月 口頭発表(一般)
  • 下顎エナメル上皮腫に対する反復処置法における下歯槽神経障害についての検討  [通常講演]
    格口渉, 関口珠希, 松下和裕, 足利雄一, 大廣洋一
    第26回口腔顔面神経機能学会総会・学術大会 2023年03月 口頭発表(一般)
  • Clinical outcomes of the lower gingival squamous cell carcinoma treated based on the bone destruction pattern.  [通常講演]
    Yoichi Ohiro, Yuichi Ashikaga, Kazuyo Kuribayashi, Wataru Kakuguchi
    26th Congress of the European Association for Cranio MaxilloFacial Surgery (EACMFS) 2022年09月 口頭発表(一般)
  • COVID-19確定症例におけるポピドンヨード含嗽剤使用後の唾液中のウイルス動体の検討  [通常講演]
    青海哲也, 関口(山田)珠希, 格口渉, 大廣洋一
    第48回 公益社団法人 日本口腔外科学会 北日本支部学術集会 2022年07月
  • 嚢胞性病変との鑑別に苦慮した口蓋低悪性度粘表皮癌の2例  [通常講演]
    村上大岳, 格口渉, 青海哲也, 中野晋太郎, 小川尚博, 足利雄一, 松田彩, 間石奈, 樋田京子, 大廣洋一
    第48回 公益社団法人 日本口腔外科学会 北日本支部学術集会 2022年07月 口頭発表(一般)
  • 集学的治療により制御し得た切除不能口蓋紡錘細胞癌の1例  [通常講演]
    小川尚博, 格口渉, 足利雄一, 栗林和代, 由良周子, 篠原早紀, 松田彩, 間石奈湖, 樋田京子, 大廣洋一
    第48回 公益社団法人 日本口腔外科学会 北日本支部学術集会 2022年07月 口頭発表(一般)
  • 成人の側頭下窩に生じた硬化型横紋筋肉腫の1例  [通常講演]
    由良周子, 格口渉, 篠原早紀, 小川尚博, 足利雄一, 松田彩, 間石奈湖, 樋田京子, 大廣洋一
    第48回 公益社団法人 日本口腔外科学会 北日本支部学術集会 2022年07月 口頭発表(一般)
  • The Role of Cancer Board with Multidisciplinary Specialists in the Treatment of Head and Neck Cancer in Hokkaido University Hospital  [通常講演]
    Yoichi Ohiro, Wataru Kakuguchi, Kazuyo Kuribayashi, Yuichi Ashikaga
    8th World Congress of the International Academy of Oral Oncology (IAOO) 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 舌扁平上皮癌T1-2N0(UICC 第8版)におけるリンパ節後発転移の有無に関する臨床病理学的検討  [通常講演]
    格口渉, 足利雄一, 松田 彩, 栗林和代, 間石奈湖, 樋田京子, 大廣洋一
    第46回日本頭頸部癌学会 2022年06月 ポスター発表
  • 上下顎骨形成術を行った開咬患者における側貌軟組織の変化について  [通常講演]
    松下 和裕, 山本 隆昭, 佐藤 嘉晃, 高道 理, 武藤 麻未, 中西 康, 宮上 雄希, 義達 理恵子, 町田 友梨, 足利 雄一, 道念 正樹, 小堀 善則, 大井 一浩, 原田 沙織, Nguyen Thi Trang, 格口 渉, 坂田 健一郎, 山口 博雄, 大廣 洋一
    第32回日本顎変形症学会総会・学術大会 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 下顎歯肉癌治療を再考する 当科における下顎歯肉扁平上皮癌の切除法について  [通常講演]
    足利 雄一, 篠原 早紀, 格口 渉, 山田 珠希, 栗林 和代, 大廣 洋一
    第40回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会 2022年02月 口頭発表(一般)
  • エナメル上皮腫対する反復処置法の適用  [招待講演]
    大廣 洋一, 関口(山田)珠希, 格口渉
    第40回日本口腔腫瘍学会総会・学術大会 2022年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 多数歯欠損に対して顎矯正手術を併用しインプラント治療を行った1例
    長 太一, 齋藤 紘子, 格口 渉, 松沢 祐介, 安保 直樹, 松尾 徹也, 千早 洋嗣, 和田 義行
    日本口腔インプラント学会誌 2020年09月 (公社)日本口腔インプラント学会
  • 両側陳旧性顎関節脱臼に対し、関節結節切除術を施行し観血的に整復した1例  [通常講演]
    格口 渉, 中道 祥之, 松下 和裕
    日本顎関節学会雑誌 2020年07月 (一社)日本顎関節学会
  • 先天性フィブリノーゲン欠乏症患者に対し、多数歯抜歯を施行した1例
    中道 祥之, 格口 渉
    日本口腔科学会雑誌 2020年07月 (NPO)日本口腔科学会
  • 分子標的薬スニチニブの関与が疑われたインプラント周囲炎から顎骨壊死に至った1例  [通常講演]
    長 太一, 松沢 祐介, 格口 渉, 松尾 徹也, 瓦井 徹, 齋藤 紘子, 安保 直樹, 和田 義行
    日本口腔インプラント学会誌 2019年09月 (公社)日本口腔インプラント学会
  • 格口渉, 北村哲也, 鄭漢忠
    日本口腔科学会雑誌(Web) 2018年
  • 松田 光平, 松沢 祐介, 山田 珠希, 格口 渉, 栗林 和代, 大廣 洋一, 鄭 漢忠
    口腔顎顔面外傷 2017年10月 日本口腔顎顔面外傷学会
  • 炎症性偽腫瘍のステロイド療法について  [通常講演]
    長峯 杏介, 足利 雄一, 格口 渉, 鳥居 ちさほ, 鄭 漢忠
    日本口腔科学会雑誌 2017年07月 (NPO)日本口腔科学会
  • 透明レジン樹脂3D模型の応用と有用性 顎口腔領域における腫瘍を模型上で可視化する  [通常講演]
    格口 渉, 大廣 洋一, 長峯 杏介, 鄭 漢忠
    日本口腔科学会雑誌 2017年07月 (NPO)日本口腔科学会
  • 格口渉, 大廣洋一, 長峯杏介, 鄭漢忠
    日本口腔科学会学術集会プログラム・抄録集 2017年
  • 長峯杏介, 足利雄一, 格口渉, 鳥居ちさほ, 鄭漢忠
    日本口腔科学会学術集会プログラム・抄録集 2017年
  • 大廣洋一, 格口渉, 鄭漢忠
    日本口腔腫瘍学会総会・学術大会プログラム・抄録集 2016年
  • 格口 渉, 大廣 洋一, 山田 珠希, 鄭 漢忠
    日本口腔科学会雑誌 2015年07月 (NPO)日本口腔科学会
  • 格口 渉, 東野 史裕, 北村 哲也, 進藤 正信, 戸塚 靖則
    日本口腔科学会雑誌 2012年01月 (NPO)日本口腔科学会
  • HuRノックダウンによる口腔がん細胞の悪性形質の変化  [通常講演]
    格口 渉
    北海道歯学雑誌 2011年09月 北海道歯学会
  • 格口渉
    北海道歯学会学術大会プログラム講演内容抄録 2011年04月
  • 格口 渉, 東野 史裕, 北村 哲也, 柳川 彩, 戸塚 靖則, 進藤 正信
    日本病理学会会誌 2011年03月 (一社)日本病理学会
  • 黒須拓郎, 大賀則孝, 東野史裕, 格口渉, 黒嶋雄志, 秋山廣輔, 近藤美弥子, 間石奈湖, 川本泰輔, 戸塚靖則, 進藤正信, 樋田京子
    日本口腔科学会雑誌 2011年01月
  • 格口 渉, 東野 史裕, 北村 哲也, 進藤 正信, 戸塚 靖則
    日本口腔科学会雑誌 2011年01月 (NPO)日本口腔科学会
  • RNA結合タンパクHuRと口腔がんの浸潤活性との関連(Relevance of RNA binding protein HuR to invasion activity of oral cancer cells)  [通常講演]
    格口 渉, 東野 史裕, 北村 哲也, 戸塚 靖則, 進藤 正信
    日本癌学会総会記事 2010年08月 日本癌学会
  • 格口渉
    北海道歯学会学術大会プログラム講演内容抄録 2010年04月
  • 黒嶋雄志, 東野史裕, 長谷川博一, 格口渉, 北村哲也, 北川善政, 戸塚靖則, 進藤正信
    日本臨床口腔病理学会総会・学術大会プログラム・抄録集 2009年07月
  • 格口渉, 長谷川博一, 戸塚靖則, 進藤正信, 東野史裕
    日本病理学会会誌 2009年03月
  • 格口渉, 長谷川博一, 進藤正信, 東野史裕
    日本RNA学会年会要旨集 2008年07月
  • 格口渉, 長谷川博一, 進藤正信, 東野史裕
    日本病理学会会誌 2008年03月
  • 舌癌
    格口渉

その他活動・業績

  • 舌扁平上皮癌T1-2N0(UICC第8版)におけるリンパ節後発転移の有無に関する臨床病理学的検討
    格口 渉, 足利 雄一, 松田 彩, 栗林 和代, 間石 奈湖, 樋田 京子, 大廣 洋一 頭頸部癌 48 (2) 215 -215 2022年05月
  • 上下顎骨形成術を行った開咬患者における側貌軟組織の変化について
    松下 和裕, 山本 隆昭, 佐藤 嘉晃, 高道 理, 武藤 麻未, 中西 康, 宮上 雄希, 義達 理恵子, 町田 友梨, 足利 雄一, 道念 正樹, 小堀 善則, 大井 一浩, 原田 沙織, Nguyen Thi Trang, 格口 渉, 坂田 健一郎, 山口 博雄, 大廣 洋一 日本顎変形症学会雑誌 32 (2) 154 -154 2022年05月
  • T. Seikai, A. Takada, A. Hasebe, M. Kajihara, K. Okuya, T. Sekiguchi (Yamada), W. Kakuguchi, S. Konno, Y. Ohiro Journal of Hospital Infection 123 179 -181 2022年05月
  • 両側陳旧性顎関節脱臼に対し、関節結節切除術を施行し観血的に整復した1例
    格口 渉, 中道 祥之, 松下 和裕 日本顎関節学会雑誌 32 (Suppl.) 92 -92 2020年07月
  • 格口渉, 長谷川博一, 進藤正信, 東野史裕 生化学 4T19-4 2008年 [査読無し][通常論文]
  • 格口渉, 長谷川博一, 進藤正信, 東野史裕 生化学 4P-0890 2007年 [査読無し][通常論文]

受賞

  • 2023年03月 口腔顔面神経機能学会 学会賞
     下顎エナメル上皮腫に対する反復処置法における下歯槽神経障害についての検討
  • 2019年10月 日本口腔外科学会 優秀ポスター賞
     Suraminはcell cycleに関連するmRNAの発現を低下させ, 舌癌細胞の増殖を抑制する 
    受賞者: 格口 渉
  • 2011年05月 北海道歯学会 北海道歯学会賞
     HuRノックダウンによる口腔がん細胞の悪性形質の変化

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • Suraminを用いた新しい舌がん治療とバイオマーカーの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 格口 渉
  • HuRをターゲットとした薬剤Suraminを用いた新しい抗がん治療の確立
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    研究期間 : 2018年04月 -2019年03月 
    代表者 : 格口 渉
     
    RNA結合タンパクであるHuRは多くのがん細胞で過剰発現しており、その悪性形質に関わっている。このHuRと特異的に結合し、その機能を阻害する薬剤はがんの進行を抑制すると考えられる。この薬剤を開発するため、1570種類の承認薬ライブラリーに対して、示差走査蛍光定量法と表面プラズモン共鳴を用いて検索した結果、8種類のヒットターゲットを見出した。その1つ、suraminは抗トリパノソーマ薬として、現在も使用されている薬剤で、FDAにも認可されている。Suraminが実際にHuRのmRNAの安定化を阻害し、細胞増殖や細胞浸潤を減弱させることを証明し、2018年12月にCancer Medicine誌に投稿した(Kakuguchi W et al.)。さらにsuraminの抗腫瘍効果を確認するため、suraminを作用させた舌がん細胞とコントロール細胞に対してRNAシーケンスを行ない、どのmRNAの発現が低下しているかを検索した。その結果、細胞増殖や細胞分裂に関わるmRNAが顕著に低下していることがわかった。この結果、suraminは細胞周期にかかわるmRNAをHuRを阻害することによって分解に導き、細胞分裂を阻害し、増殖を低下させることがわかった。次に、in vivoでのsuraminの効果を確認するため、BALB/cAJcl nu/nuの舌にHSC-3 Lucを同所移植し、suraminを投与した群とコントロール群の腫瘍の増大をIVISを用いて計測した。suraminを投与した群では、腫瘍細胞の増大はコントロールよりも抑制されており、suraminは舌がん細胞の増殖をin vivoにおいても抑制することを証明した。今後、サンプル数を増やし、検討することでsuraminが舌がん細胞の増殖を抑制し、進行を妨げることを証明できるのではないかと思われた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 格口 渉
     
    HuRに結合する化合物を見出すため、1570化合物で構成される承認薬ライブラリーを示差走査型蛍光定量法を用いてスクリーニングした。その中から、抗トリパノソーマ薬であるSuraminを見出し、表面プラズモン共鳴を用いて特異的にHuRに結合することを証明した。また、SuraminがHuRの機能に対して影響を及ぼすかどうかを確認するため、舌癌細胞株であるHSC-3に作用させ、ARE-mRNAの発現量と安定化を確認し、HuRの機能を阻害していることを確認した。また、舌癌細胞の浸潤能などの悪性形質を減弱させた。これらより、Suraminは口腔がんに対する新しい抗がん治療法に成り得ることが証明された。
  • RNA結合タンパクのノックダウンによる口腔がん治療のための基礎研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    研究期間 : 2009年 -2010年 
    代表者 : 格口 渉
     
    H21年度にHuRをノックダウンした細胞のがんに関わる形質を様々な角度から検討した。その結果、HuRをノックダウンした細胞は、1.ARE-mRNAの安定化が阻害されること、2.足場非依存性増殖能、細胞運動能、ならびに浸潤能が抑制されること、3.細胞周期関連タンパクの発現量が低下し、さらにCDK1 mRNAの安定化が阻害されることを明らかにした。これらの研究結果は、Molecular Cancer Research ; 8(4), April, 2010に受理された。 これらの研究成果を踏まえて、がんの悪性形質の一つである浸潤活性に対するHuRの影響について詳細に検討した。浸潤能に関わるMMP1遺伝子の転写活性化をluciferase reporter assayで検討し、さらにMMP1の転写因子のmRNAの発現についても確認した。次に、浸潤活性の高い口腔扁平上皮癌(SCC)と浸潤活性の低い口腔疣贅癌(VC)を用いて、HuRを免疫染色し、HuRの局在を検索した。 HuRノックダウンにより、1.口腔がん細胞の浸潤能ならびにMMP1遺伝子の転写活性が低下し、同時にMMP1の転写を活性化するAP-1 (c-fos, c-jun)ならびにEts family (ets-1, E1AF)のmRNA量も低下しており、2.免疫染色の結果、VCではHuRが核のみに発現が認められたのに対し、SCCでは核ならびに細胞質に発現が認められ、細胞質のHuR発現亢進が浸潤活性に関与していることが示唆された。 1.2.の結果は、口腔がん細胞の浸潤能の亢進はHuRの発現を介しており、HuRノックダウンにより口腔がん細胞の悪性形質を抑制できる可能性を示唆している。これらの結果は、現在Am J Patholに論文投稿中である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 東野 史裕, 進藤 正信, 戸塚 靖則, 樋田 京子, 北村 哲也, 格口 渉, 黒嶋 雄志
     
    HuRは細胞増殖などに関連するARE-mRNAを核外輸送及び安定化するRNA結合タンパクである。本研究では、口腔がん細胞のHuRをノックダウンすることにより、ARE-mRNAの核外輸送及び安定化が抑制され、細胞周期を促進するタンパクの発現が減少し、足場非依存的な細胞増殖能などの悪性形質も減弱することが明らかになった。これらの結果はHuRノックダウンが口腔がんの治療に応用可能であることを示している。

教育活動情報

主要な担当授業

  • 口腔顎顔面外科学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 口腔癌,発癌,浸潤,転移,外科的治療,オーダーメイド治療
  • 口腔病態学実習Ⅴ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 唇顎口蓋裂,顎変形症,顔面外傷,顎骨骨折,嚢胞,口腔腫瘍,顎骨良性腫瘍,口腔癌,顎関節症,三叉神経痛,唾液腺疾患,口腔粘膜疾患
  • 口腔病態学実習Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 唇顎口蓋裂,顎変形症,顔面外傷,顎骨骨折,嚢胞,口腔腫瘍,口腔癌,顎関節症,三叉神経痛,唾液腺疾患,口腔粘膜疾患
  • 口腔顎顔面外科学研究Ⅱ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 発癌,浸潤,転移,顎骨浸潤,再生医療,生体材料,免疫,感染防御,関節鏡,創傷治癒,咀嚼嚥下,唇顎口蓋裂,口腔癌,顎関節症,顎変形症,
  • 口腔病態学実習Ⅳ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 唇顎口蓋裂,顎変形症,顔面外傷,顎骨骨折,嚢胞,口腔腫瘍,顎骨良性腫瘍,口腔癌,顎関節症,三叉神経痛,唾液腺疾患,口腔粘膜疾患
  • 口腔病態学実習Ⅱ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 歯学院
    キーワード : 口腔外科、口腔疾患、診断、手術、外科処置
  • 口腔顎顔面外科学臨床実習Ⅱ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 口腔外科,口腔疾患,診断,手術,外科処置
  • 口腔顎顔面外科学臨床実習Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 口腔外科,口腔疾患,診断,手術,外科処置
  • 口腔顎顔面外科学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 歯学部
    キーワード : 口腔外科,口腔疾患,診断,手術,外科療法

大学運営

委員歴

  • 2017年04月 - 2019年03月   北海道歯学会集会理事補佐   集会理事補佐

社会貢献活動

  • 歯の再植術・移植術
    期間 : 2021年01月15日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 岩見沢歯科医師会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 岩見沢歯科医師会学術講演会
  • 顎が腐る病気のお話
    期間 : 2019年11月16日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 岩見沢生涯学習センターいわなび
    イベント・番組・新聞雑誌名 : いわなび健康講座
  • 骨吸収抑制薬関連性顎骨壊死(ARONJ)
    期間 : 2019年11月15日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 岩見沢歯科医師会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 岩見沢歯科医師会学術講演会

その他

  • 2023年04月 - 9999年  がん治療認定医(歯科口腔外科)
  • 2021年06月 - 9999年  日本口腔科学会指導医
  • 2020年04月 - 9999年  日本口腔外科学会指導医
  • 2016年06月 - 9999年  日本口腔科学会認定医
  • 2016年04月 - 9999年  日本口腔外科学会専門医
  • 2013年04月 - 9999年  日本口腔外科学会専修医


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.