日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
平野 智久(ヒラノ トモヒサ)
経済学研究院 会計情報部門 会計情報分野
准教授
研究者情報
マスター
所属
職名
学位
researchmap
プロフィール情報
J-Global ID
業績リスト
研究キーワード
職歴
学歴
所属学協会
論文
書籍
講演・口頭発表等
作品等
その他活動・業績
受賞
社会貢献活動
学術貢献活動
researchmap個人ページ
Last Updated :2023/12/05
基本情報
所属
経済学研究院 会計情報部門 会計情報分野
職名
准教授
学位
修士(商学)(慶應義塾大学)
J-Global ID
201301010083302999
研究キーワード
会計学 簿記論 財務諸表論 IFRS会計基準 中小企業会計
職歴
2023年04月 - 現在 北海道大学 大学院経済学研究院 准教授
2016年04月 - 2023年03月 福島大学 教育研究院 准教授 経済経営学類担当
2015年04月 - 2016年03月 福島大学 経済経営学類 准教授
2012年10月 - 2015年03月 福島大学 経済経営学類 講師
学歴
2010年04月 - 2013年03月 慶應義塾大学 大学院商学研究科 後期博士課程
2008年04月 - 2010年03月 慶應義塾大学 大学院商学研究科 修士課程
2004年04月 - 2008年03月 慶應義塾大学 商学部
所属学協会
北海道経済学会 日本簿記学会 慶應義塾大学商学会 国際会計研究学会 日本会計研究学会 福島大学経済学会
研究活動情報
論文
購入型クラウドファンディングに関する簿記・会計上の論点整理―支援者,実行者及び仲介者それぞれの仕訳をかんがえる―
平野智久
中間報告書「新会計基準等が想定する帳簿記録と会計情報の研究」 43 - 57 日本簿記学会令和3・4年度簿記理論研究部会 2022年08月
[査読無し]
いわゆる購入型クラウドファンディングの「仲介者」は,いつ,どのように,自身の経済活動を記録すべきか。また,受け渡す製品等に比して著しく高い金額の支援がなされる場合,正常な対価を超える部分について「支援者」は寄附費勘定を,「実行者」は受贈益勘定を用いるべきなのか。簿記論ないし会計学の見地から,かような論点を取り上げています。
資産除去債務の割引価値
平野智久
産業經理 78 1 171 - 182 産業経理協会 2018年04月
[査読無し]
資産除去債務には資金調達を擬制できないことをふまえて,[将来支出額]を割り引かずに負債計上することの意味を検討しています。
電力会社の貸借対照表における仮勘定の性格
平野智久
日本簿記学会年報 31 62 - 70 日本簿記学会 2016年07月
[査読有り][通常論文]
原子力発電施設の廃止措置に関する会計問題
平野智久
商学論集 83 3 1 - 22 福島大学経済学会 2014年12月
[査読有り][通常論文]
会計等式とその会計観
平野智久
商学論集 82 3 1 - 21 福島大学経済学会 2014年01月
[査読有り][通常論文]
いわゆる損失性引当金に関する会計問題
平野智久
商学論集 81 4 173 - 188 2013年03月
[査読有り][通常論文]
顧客へ付与する特典に関する会計問題
平野智久
三田商学研究 55 1 53 - 70 慶應義塾大学商学会 2012年04月
[査読有り][通常論文]
書籍
仕訳でかんがえる会計学入門
平野智久 (担当:単著)
新世社,サイエンス社 (発売) 2019年09月 (ISBN: 9784883843008) vii, 204p
ケースブック財務会計(ライブラリケースブック会計学3)
平野智久 (担当:単著)
新世社,サイエンス社 (発売) 2018年04月 (ISBN: 9784883842728) viii, 292p
講演・口頭発表等
資産除去債務会計をめぐるバッズ(bads)概念の論点整理
平野智久
第6回簿記研究コンファレンス 2022年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) Zoomミーティング 日本簿記学会学会誌編集委員会
環境経済学,簿記・会計学における「バッズ(bads)概念」の先行研究を紹介したのち,勘定記入についての課題や展開表の形式による仕訳帳への記入例を示しました。
作品等
第21週「連結精算表から企業集団の会計を!」
2021年01月 - 現在 拙著『仕訳でかんがえる会計学入門』新世社,第14章の副教材。およそ81分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
第20週「M&Aから連結会計を考えよう!」
2021年01月 - 現在 拙著『仕訳でかんがえる会計学入門』新世社,第14章の副教材。およそ51分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
第19週「支店の取引をどう記録する……?」
2020年12月 - 現在 拙著『仕訳でかんがえる会計学入門』新世社,第14章の副教材。およそ53分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
第18週「有形固定資産に係る将来CFを割り引く!」
2020年12月 - 現在 拙著『仕訳でかんがえる会計学入門』新世社,第13章の副教材。およそ94分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
第17週「自己株式ってなんだろう……?」
2020年11月 - 現在 拙著『仕訳でかんがえる会計学入門』新世社,第12章の副教材。およそ26分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
第16週「円建てでない取引をどう記録する……?」
2020年11月 - 現在 拙著『ケースブック財務会計』新世社,第1章の副教材。およそ55分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
第32週「新しい収益認識の考え方」
2020年10月 - 現在 拙著『ケースブック財務会計』新世社,第1章の副教材。およそ46分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
第31週「工事契約から損失が見込まれた?!」
2020年10月 - 現在 拙著『ケースブック財務会計』新世社,第1,5章の副教材。およそ37分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
第15週「無形の資産への投資とは……?」
2020年09月 - 現在 拙著『ケースブック財務会計』新世社,第9章の副教材。およそ60分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
第14週「備品や車両の“現実的”な減価償却……?」
2020年09月 - 現在 拙著『ケースブック財務会計』新世社,第7章の副教材。およそ60分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
第13週「取引銀行から残高証明書が届いた!」
2020年08月 - 現在 拙著『仕訳でかんがえる会計学入門』新世社,第8章の副教材。およそ38分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
第12週「資金調達を見直そう!」
2020年07月 - 現在 拙著『仕訳でかんがえる会計学入門』新世社,第12章の副教材。およそ66分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
第11週「法人税の“前払い”って……?」
2020年07月 - 現在 拙著『ケースブック財務会計』新世社,第10章の副教材。およそ37分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
第10週「その有価証券,どのような目的で……?」
2020年07月 - 現在 拙著『仕訳でかんがえる会計学入門』新世社,第10-11章の副教材。およそ89分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
第9週「じっと俟つことで報酬を……?」
2020年07月 - 現在 拙著『仕訳でかんがえる会計学入門』新世社,第9章の副教材。およそ56分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
第8週「財務諸表を作って,眺めてみよう!」
2020年06月 - 現在 拙著『仕訳でかんがえる会計学入門』新世社,第8章の副教材。およそ79分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
第7週「営業費用を総まとめ!」
2020年06月 - 現在 拙著『仕訳でかんがえる会計学入門』新世社,第7章の副教材。およそ68分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
第6週「従業員のみなさん,ありがとう!」
2020年06月 - 現在 拙著『仕訳でかんがえる会計学入門』新世社,第6章の副教材。およそ63分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
第5週「いろいろな債権・債務をもっと単純に!」
2020年05月 - 現在 拙著『仕訳でかんがえる会計学入門』新世社,第5章の副教材。およそ77分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
第4週「商品を仕入れて,顧客へ売り渡そう!」
2020年05月 - 現在 拙著『仕訳でかんがえる会計学入門』新世社,第4章の副教材。およそ106分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
第3週「会計の歴史から何がみえるか?」
2020年05月 - 現在 拙著『仕訳でかんがえる会計学入門』新世社,第7章の副教材。およそ58分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
第2週「仕訳&転記に慣れよう!/現金預金も。」
2020年05月 - 現在 拙著『仕訳でかんがえる会計学入門』新世社,第2章の副教材。およそ69分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
第1週「ようこそ,簿記・会計学の世界へ」
2020年05月 - 現在 拙著『仕訳でかんがえる会計学入門』新世社,第1章の副教材。およそ62分。原則として受講者へ常時公開し,質問対応にはコメント欄も活用しています。
その他活動・業績
渡邉宏美氏の報告に関する討論者コメント
平野智久 企業会計 75 (9) 57 -57 2023年09月
[査読無し][招待有り]
令和5年3月30日にオンラインで開催された第3回『企業会計』カンファレンスにおいて,渡邉宏美氏の報告「OCI処理の今後の行方」に関して,討論者として15分間コメントしました。
資産除去債務と複式簿記―仕訳の意味をかんがえる―
平野智久 日本簿記学会年報 (37) 15 -16 2022年08月
[査読無し]
資産除去債務は個々の有形固定資産と台帳レヴェルで紐づけることが,いわゆる財産管理の観点からは有用である――かような思考にもとづいて,「有形固定資産及び資産除去債務台帳」の作成を提言しています。ただし,割引率を0%に据え置くことで,支出見積額を勘定の「内」で記録し続ける意義にも言及しました。
資産除去債務に係る「資産負債の両建処理」の発展可能性
平野智久 産業經理 80 (4) 172 -183 2021年01月
[査読無し]
資産除去債務に対応する除去費用は未発生ですが,これを(付随費用と同様に)当該有形固定資産の取得原価に含める「資産負債の両建処理」の代替案について考察しています。
[書評]石川純治著『楕円の思考と現代会計』日本評論社
平野智久 産業經理 80 (3) 132 -133 2020年10月
[査読無し][招待有り]
資産除去債務(税効果あり)[第1特集 得点源にする要チェック4論点]
平野智久 会計人コース 55 (8) 12 -15 2020年07月
[査読無し][招待有り]
「資産除去債務に関する会計基準の適用指針」設例5を題材として,税効果会計を適用した場合の仕訳例について考察しています。
経済活動を「仕訳」で描く[Researcher's Eye]
平野智久 三田評論 (1240) 9 -9 2020年01月
[査読無し][招待有り]
「収益認識に関する会計基準の適用指針」設例13を題材として,証憑と連繫した“別解”を意識することについて述べています。
[書評]友岡賛著『会計学の考え方』泉文堂
平野智久 産業經理 79 (2) 106 -107 2019年07月
[査読無し][招待有り]
新しい収益認識基準で仕訳はどう変わる?(2)[経済ニュースを読み解く会計]
平野智久 会計人コース 54 (3) 126 -128 2019年02月
[査読無し][招待有り]
「収益認識に関する会計基準の適用指針」設例2及び11を題材として,「取引価格」概念について考察しています。
新しい収益認識基準で仕訳はどう変わる?(1)[経済ニュースを読み解く会計]
平野智久 会計人コース 54 (1) 146 -148 2019年01月
[査読無し][招待有り]
「収益認識に関する会計基準」で定義された「契約負債」概念について,経過勘定としての「前受収益」と対比しながら考察しています。
[学内教員著作寄贈図書の紹介]ケースブック財務会計
平野智久 書燈 (52) 7 -7 2018年12月
[査読無し][招待有り]
[学会ルポ]歴史的パースペクティブの復権(日本会計研究学会第77回大会,統一論題報告第2会場)
平野智久 企業会計 70 (12) 132 -133 2018年12月
[査読無し][招待有り]
書評のすすめ
平野智久 書燈 (51) 1 -1 2017年10月
[査読無し][招待有り]
仕訳でかんがえる会計学[金谷川からの発信]
平野智久 信陵 (91) 14 -14 2017年04月
[査読無し][招待有り]
貸借対照表の貸方を検討するための基本的視座
平野智久 慶應商学論集 25 (1) 1 -25 2012年03月
[査読無し][通常論文]
資産除去債務に関する会計問題
平野智久 産業經理 71 (4) 152 -161 2012年01月
[査読無し][通常論文]
貸借対照表の貸方区分における預り金概念の試み
平野智久 慶應商学論集 24 (1) 1 -22 2011年03月
[査読無し][通常論文]
受賞
2017年06月 福島大学 平成29年度学長学術研究奨励賞
受賞者: 平野 智久
2016年08月 日本簿記学会 平成28年度日本簿記学会奨励賞
受賞者: 平野 智久
大学運営
社会貢献活動
いつ,いくら,売り上げた……の考え方
期間 :
2020年10月02日
役割 :
講師
主催者・発行元 :
福島大学経済経営学類
イベント・番組・新聞雑誌名 :
第11回ふくしま経済教育研究会
教育関係者 福島テルサ クレジット売掛金勘定の記入や売上高営業利益率の算定など,「収益認識に関する会計基準」が簿記・会計学の教育現場へもたらす影響について検討しました。
自由化を見据えた電力会社の会計学
期間 :
2016年09月17日
役割 :
講師
主催者・発行元 :
郡山市及び福島大学経済経営学類の共催
郡山ビッグアイ 福大経済<研究・教育>の今を知る~無料公開セミナー第3回:『電力産業をめぐる諸問題 会計学と経済学の視点から』のひとつとして実施しました。
現代会計における簿記処理の再検討
期間 :
2015年05月24日
役割 :
講師
主催者・発行元 :
福島大学総合教育研究センター
イベント・番組・新聞雑誌名 :
平成27年度免許状更新講習
教育関係者 免許状更新講習(選択領域)「教科指導・生徒指導その他教育の充実に関する事項」のひとつとして実施しました。
学術貢献活動
日本簿記学会第39回関東部会「自由論題報告」,司会・コメンテーター
期間 :
2023年06月24日
役割 :
パネル司会・セッションチェア等
種別 :
学会・研究会等
主催者・責任者 :
日本簿記学会第39回関東部会準備委員会
帝京大学八王子キャンパス 自由論題報告の司会・コメンテーターとして,生島和樹氏による資産除去債務に関する研究報告に対して,簿記と会計との「境界」をはじめとした質疑をおこないました。
日本簿記学会第38回関東部会準備委員会,委員
期間 :
2021年10月 - 2022年06月
役割 :
企画立案・運営等
種別 :
学会・研究会等
主催者・責任者 :
日本簿記学会第38回関東部会準備委員会
福島大学 令和4年6月25日(土)13時から18時まで開催された「日本簿記学会第38回関東部会」の準備委員として,統一論題「工業簿記の教育をかんがえる」を企画し,『報告要旨集』を編集するなどの学会運営をおこないました。
日本簿記学会第37回関東部会「統一論題関連講演」,司会・対話者
期間 :
2021年06月26日
役割 :
パネル司会・セッションチェア等
種別 :
学会・研究会等
主催者・責任者 :
日本簿記学会第37回関東部会準備委員会
Zoomミーティング 統一論題関連講演の司会・対話者として,上野清貴氏の研究成果の一端を紹介したうえで,「深層統合会計システム」の具体的な適用について質疑をおこないました。
日本会計研究学会第98回東北部会準備委員会,委員
期間 :
2020年11月 - 2020年12月
役割 :
企画立案・運営等
種別 :
学会・研究会等
主催者・責任者 :
日本会計研究学会第98回東北部会準備委員会
Zoomミーティング 令和2年12月12日(土)13時00分から15時15分頃まで開催された「日本会計研究学会第98回東北部会」の準備委員として,Zoomビデオウェビナーを用いた学会運営をおこないました。