研究者データベース

上正原 勝(カミシヨウハラ マサル)
北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構
特任准教授

基本情報

所属

  • 北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構

職名

  • 特任准教授

学位

  • 博士(1995年06月 東京大学)

J-Global ID

研究分野

  • ライフサイエンス / 薬理学

研究活動情報

論文

  • Takahiro Yoshida, Ei Leen Liew, Mihoko Ota, Hiroshi Nakayama, Yasuo Yanagihara, Yuki Nakamura, Taku Seriu, Masaru Kamishohara
    Nihon yakurigaku zasshi. Folia pharmacologica Japonica 150 1 54 - 61 2017年
  • Marcelo C Pasquini, Jennifer Le-Rademacher, Xiaochun Zhu, Andrew Artz, John DiPersio, Hugo F Fernandez, Shin Mineishi, Masaru Kamishohara, Jayesh Mehta, Yuki Nakamura, Voravit Ratanatharathorn, Ronald Sobecks, Jeanne Burkart, Christopher Bredeson
    Biology of blood and marrow transplantation : journal of the American Society for Blood and Marrow Transplantation 22 8 1424 - 1430 2016年08月 
    Busulfan (Bu)-containing regimens are commonly used in myeloablative conditioning regimens before allogeneic hematopoietic cell transplantation (HCT). Yet, there is considerable variability on how Bu is administered related to frequency (4 times a day [Q6] or daily [Q24]) and combinations with other chemotherapeutic agents (cyclophosphamide [Cy] or fludarabine [Flu]). We performed a prospective cohort study of recipients of Bu-based conditioning according to contemporary practices to compare different approaches (BuCy Q6, n = 495; BuFlu Q24, n = 331; BuCy Q24, n = 96; BuFlu Q6, n = 91) in patients with myeloid malignancies between 2009 and 2011. BuFlu Q24 recipients were more likely to be older and tended to have worse performance status and a higher comorbid burden. The cumulative incidences of hepatic veno-occlusive disease (P = .40), idiopathic pneumonia (P = .50), and seizures (P = .50) did not differ across groups. One-year HCT-related mortality ranged from 12% to 16% (P = .80), 3-year relapse incidence ranged from 32% to 36% (P = .80), and 3-year overall survival ranged from 51% to 58% (P = .20) across groups. This study demonstrates that HCT conditioning regimens using i.v. Bu Q6 or Q24 alone or in combination with Cy or Flu have similar outcomes in the myeloablative setting for treatment of myeloid malignancies.
  • Kazuhide Nakamura, Atsushi Yamamoto, Masaru Kamishohara, Kazumi Takahashi, Eri Taguchi, Toru Miura, Kazuo Kubo, Masabumi Shibuya, Toshiyuki Isoe
    Molecular cancer therapeutics 3 12 1639 - 49 2004年12月 
    Vascular endothelial growth factor (VEGF) and its receptor VEGFR-2 play a central role in angiogenesis, which is necessary for solid tumors to expand and metastasize. Specific inhibitors of VEGFR-2 tyrosine kinase are therefore thought to be useful for treating cancer. We showed that the quinazoline urea derivative KRN633 inhibited tyrosine phosphorylation of VEGFR-2 (IC50 = 1.16 nmol/L) in human umbilical vein endothelial cells. Selectivity profiling with recombinant tyrosine kinases showed that KRN633 was highly selective for VEGFR-1, -2, and -3. KRN633 also blocked the activation of mitogen-activated protein kinases by VEGF, along with human umbilical vein endothelial cell proliferation and tube formation. The propagation of various cancer cell lines in vitro was not inhibited by KRN633. However, p.o. administration of KRN633 inhibited tumor growth in several in vivo tumor xenograft models with diverse tissue origins, including lung, colon, and prostate, in athymic mice and rats. KRN633 also caused the regression of some well-established tumors and those that had regrown after the cessation of treatment. In these models, the trough serum concentration of KRN633 had a more significant effect than the maximum serum concentration on antitumor activity. KRN633 was well tolerated and had no significant effects on body weight or the general health of the animals. Histologic analysis of tumor xenografts treated with KRN633 revealed a reduction in the number of endothelial cells in non-necrotic areas and a decrease in vascular permeability. These data suggest that KRN633 might be useful in the treatment of solid tumors and other diseases that depend on pathologic angiogenesis.
  • M KAMISHOHARA, H KAWAI, A ODAGAWA, T ISOE, JI MOCHIZUKI, T UCHIDA, Y HAYAKAWA, H SETO, T TSURUO, N OTAKE
    JOURNAL OF ANTIBIOTICS 47 11 1305 - 1311 1994年11月 [査読有り][通常論文]
     
    The antitumor activity of spicamycin analogue SPM VIII against human stomach, breast, lung, colon and esophageal cancers was compared to that of mitomycin C (MMC) in the human tumor-nude mice xenograft model. Comparative studies of SPM VIII given iv at 6 mg/kg/day daily for 5 days and MMC given iv at 6.7 mg/kg on day 1 revealed that the antitumor spectrum of SPM VIII showed a different pattern from that of MMC and that SPM VIII caused tumor mass reductions in more tumors than did MMC in colon cancers (4/12 versus 1/11). In addition to this study, a comparative study of SPM VIII given iv at 12 mg/kg/day 8 times at 3- or 4-day intervals and 5'-deoxy-5-fluorouridine (5'-DFUR) given po at 185 mg/kg/day 5 days per week for 4 weeks showed that SPM VIII had the highest effect on SC-9 human stomach cancer and COL-1 human colon cancer among the 3 compounds, resulting in a significant reduction of tumor mass. Although other pharmacological studies are in progress, these results suggest that SPM VIII might be a novel antitumor compound effective for human cancers including cancer of the digestive organs.

その他活動・業績

  • ポナチニブ(アイクルシグ) 第三世代新規BCR-ABLチロシンキナーゼ阻害薬の臨床成績
    リュウ・イリーン, 吉田 孝寛, 上正原 勝 BIO Clinica 33 (2) 184 -189 2018年02月 
    ポナチニブは、慢性骨髄性白血病(CML)およびフィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病(Ph+ ALL)における既存薬剤による治療抵抗性患者に対しても有効なBCR-ABLチロシンキナーゼ阻害剤(TKI)として開発された新規治療薬である。ポナチニブは炭素間三重結合を有し、薬剤耐性の原因となるBCR-ABLの点突然変異(特にT315I)に対しても有効であるように分子設計された第三世代TKIである。本剤の国内外臨床試験の結果、前治療薬に抵抗性または不耐容のCML、および再発または難治性のPh+ ALLに対する治療薬として2016年9月に国内で承認された。ピボタル試験である海外第II相試験ならびに国内第I/II相試験において、T315Iを含むTKIによる前治療抵抗性患者に対して良好な治療成績が示されている。一方、これらの試験で動脈の血管閉塞性事象(VOE)が高い頻度で認められた。今後、VOEのメカニズムが解明し、また発現頻度の低減につながるエビデンスが得られることにより、本剤を必要とする患者において、より適正な使用が推進されることが期待される。(著者抄録)
  • WT1由来新規ヘルパーワクチンOCV-501の白血病細胞に対する抗腫瘍細胞免疫活性
    リュウ・イリーン, 問可 和之, 上正原 勝, 十河 真司 日本癌学会総会記事 76回 P -1212 2017年09月
  • ポナチニブの使用成績調査(全例調査) 実臨床下における使用状況の初回報告
    上正原 勝, 太田 美穂子, 伊苅 裕二, 東條 有伸, 薄井 紀子, 畠 清彦 臨床血液 58 (9) 1589 -1589 2017年09月
  • ポナチニブ(アイクルシグ) 第三世代新規BCR-ABLチロシンキナーゼ阻害薬の臨床成績
    リュウ・イリーン, 吉田 孝寛, 上正原 勝 BIO Clinica 32 (9) 891 -896 2017年08月 
    ポナチニブは、慢性骨髄性白血病(CML)およびフィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病(Ph+ ALL)における既存薬剤による治療抵抗性患者に対しても有効なBCR-ABLチロシンキナーゼ阻害剤(TKI)として開発された新規治療薬である。ポナチニブは炭素間三重結合を有し、薬剤耐性の原因となるBCR-ABLの点突然変異(特にT315I)に対しても有効であるように分子設計された第三世代TKIである。本剤の国内外臨床試験の結果、前治療薬に抵抗性または不耐容のCML、および再発または難治性のPh+ ALLに対する治療薬として2016年9月に国内で承認された。ピボタル試験である海外第II相試験ならびに国内第I/II相試験において、T315Iを含むTKIによる前治療抵抗性患者に対して良好な治療成績が示されている。一方、これらの試験で動脈の血管閉塞性事象(VOE)が高い頻度で認められた。今後、VOEのメカニズムが解明し、また発現頻度の低減につながるエビデンスが得られることにより、本剤を必要とする患者において、より適正な使用が推進されることが期待される。(著者抄録)
  • 第三世代BCR-ABLチロシンキナーゼ阻害薬ポナチニブ(アイクルシグ)の薬理学的特性
    リュウ・イリーン, 吉田 孝寛, 上正原 勝 Medical Science Digest 43 (8) 402 -407 2017年07月 
    ポナチニブは、慢性骨髄性白血病およびフィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病における既存のBCR-ABLチロシンキナーゼ阻害剤(TKI)に対して治療抵抗性を示す患者にも有効なTKIとして開発された新規治療薬である。ポナチニブは炭素間三重結合を有し、薬剤耐性の原因となるBCR-ABLの点突然変異(特にT315I)が存在しても、活性部位に結合できるように分子設計された第三世代TKIである。In vitro試験で、野生型BCR-ABLおよびT315Iを含む種々のBCR-ABL変異型ABLチロシンキナーゼに対する阻害作用が認められ、またin vivo試験で野生型BCR-ABLおよびT315Iを有する白血病細胞移植マウスに対して抗腫瘍作用が示された。海外第2相試験と国内第1/2相試験において、T315Iを含むTKIによる前治療抵抗性患者に対して、良好な治療成績が認められた。今後、ポナチニブの薬理学的・科学的特性の解明がさらに進み、臨床での有用性が向上することが望まれる。(著者抄録)
  • 吉田 孝寛, リュウ・イリーン, 太田 美穂子, 中山 博, 柳原 康夫, 中村 裕樹, 芹生 卓, 上正原 勝 日本薬理学雑誌 150 (1) 54 -61 2017年07月 
    ポナチニブは、慢性骨髄性白血病(CML)およびフィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病(Ph+ALL)における薬剤耐性に対しても有効なBCR-ABLチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)として開発された新規の薬剤である。本剤はその構造に炭素間三重結合を有し、薬剤耐性の原因となるBCR-ABLの点突然変異(特にT315I)が存在しても、活性部位に結合できるように分子設計された第三世代TKIである。本剤の国外および国内臨床試験の結果、前治療薬に抵抗性又は不耐容のCML、および再発又は難治性のPh+ALLに対する治療薬として2016年9月に国内で承認された。ダサチニブもしくはニロチニブに抵抗性もしくは不耐容、またはT315I変異を有する慢性期CML(CP-CML)患者267例、移行期CML(AP-CML)患者85例、急性転化期CML(BP-CML)患者62例およびPh+ALL患者32例を対象とした海外第II相試験において、CP-CML患者の主要評価項目である12ヵ月までの細胞遺伝学的大奏功(MCyR)率は56%、AP-CML、BP-CMLおよびPh+ALL患者の主要評価項目である6ヵ月までの血液学的大奏功(MaHR)率はそれぞれ、55%、31%および41%であった。また、長期観察の結果、CP-CML患者の4年MCyR率は82%と推定された。なお、全患者において、発現率30%以上の副作用は血小板減少(44%)、腹痛(43%)、発赤(42%)、便秘(37%)、頭痛(37%)、皮膚乾燥(36%)、疲労(30%)、高血圧(30%)であった。また、ダサチニブまたはニロチニブに抵抗性または不耐容であるCML、若しくはTKIによる前治療に抵抗性または不耐容であるPh+ALL患者(計35例)を対象にした国内第I/II相試験において、第I相では、12例中2例でDLTが発現し、第II相での推奨用量が45mgとされた。第II相では、CP-CML患者の12ヵ月までのMCyR率が64.7%、進行期患者(AP-CML、BP-CMLおよびPh+ALL患者)の6ヵ月までのMaHR率が61.1%であった。35例中発現率35%以上であった副作用は、発熱(66%)、血小板数減少(69%)、高血圧(49%)、好中球数減少(40%)であった。なお、海外第II相試験における動脈の血管閉塞性事象(VOE)の発現率は23%、国内第I/II相試験におけるVOEの発現率は14%であった。今後、VOEの発現頻度を低減すべくエビデンスを構築し、本剤を必要とする患者において、適正な使用が推進されることが期待される。(著者抄録)
  • 上正原 勝, 芹生 卓 日本臨床 74 (増刊5 多発性骨髄腫学) 585 -591 2016年07月
  • VEGFRチロシンキナーゼ新規阻害剤KRN633の血管新生阻害作用及び抗腫瘍効果
    中村 一英, 上正原 勝, 田口 絵里, 長谷川 和正, 久保 和生, 澁谷 正史, 磯江 敏幸 日本癌学会総会記事 61回 167 -167 2002年10月
  • α-GalCerによるマウス抗腫瘍免疫活性化に関与するeffector細胞の解析
    中川 竜介, 長舟 郁子, 江原 宏美, 戸村 ひとみ, 飯島 理恵子, 太田 貴之, 元木 一宏, 上正原 勝 日本免疫学会総会・学術集会記録 30 83 -83 2000年11月
  • 健常人末梢血及び臍帯血Vα24NKT細胞のα-GalCerに対する反応性の検討
    長舟 郁子, 中川 竜介, 江原 宏美, 戸村 ひとみ, 飯島 理恵子, 太田 貴之, 元木 一宏, 上正原 勝 日本免疫学会総会・学術集会記録 30 88 -88 2000年11月
  • KRN5500内包ミセル(KRN/m)の薬効試験 KRN5500肺毒性軽減効果について
    水村 泰夫, 松村 保広, 濱口 哲弥, 川口 隆憲, 横山 昌幸, 岡野 光夫, 鈴木 睦, 上正原 勝, 垣添 忠生 Drug Delivery System 15 (4) 348 -348 2000年07月
  • スピカマイシン誘導体KRN5500のヒト腫瘍に対する抗腫瘍効果
    上正原 勝 日本癌学会総会記事 54回 608 -608 1995年09月
  • スピカマイシン誘導体KRN 5500の抗腫瘍効果
    上正原 勝 日本癌学会総会記事 53回 591 -591 1994年10月
  • スピカマイシン誘導体SPM8のヒト腫瘍移植ヌードマウスに対する抗腫瘍効果
    上正原 勝 日本癌学会総会記事 51回 392 -392 1992年09月
  • ラット妊娠黄体における20α-ステロイド脱水素酵素(20α-HSD)活性の変動
    上正原 勝 日本獣医学会学術集会講演要旨集 102回 60 -60 1986年09月


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.