研究者データベース

國木田 大(クニキタ ダイ)
文学研究院 人文学部門 歴史学分野
准教授

基本情報

所属

  • 文学研究院 人文学部門 歴史学分野

職名

  • 准教授

学位

  • 博士(環境学)(博創域第493号)(2009年03月 東京大学)
  • 修士(環境学)(修創域第1485号)(2005年03月 東京大学)

ホームページURL

科研費研究者番号

  • 00549561

J-Global ID

プロフィール

  • 1980年,大阪生。山口県立山口高等学校卒(1999年)。奈良教育大学教育学部総合教育課程文化財コース卒(2003年)。東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻修士課程修了(2005年)。同大学大学院同研究科社会文化環境学専攻博士課程修了(2009年)。博士(環境学)(東京大学)。東京大学総合研究博物館特任研究員(2009〜2010年),東京大学大学院人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設 助教(2010〜2015年),同大学大学院同研究科附属次世代人文学開発センター特任助教(2015〜2020年),北海道大学大学院文学研究院准教授(2020年〜)

研究キーワード

  • 海洋リザーバー効果   サケ・マス   海棲哺乳類   海洋資源   トチノキ   ムギ   オオムギ   コムギ   キビ   アワ   雑穀   稲作   炭化種実   栽培植物   C4植物   土器付着炭化物   ヤミフタ遺跡   マラヤ・ガバニ遺跡   石刃鏃文化   ベリカチ文化   ヴォズネセノフカ文化   マリシェボ文化   コンドン文化   オシポフカ文化   トビニタイ文化   オホーツク文化   擦文文化   続縄文文化   縄文文化   文化集団   食性変遷   食性復元   文化形成   文化変遷   土器編年   編年   環境適応   環境史   生態系史   気候変動   環境変動   古代   弥生時代   縄文時代   土器出現期   初期鉄器時代   新石器時代   旧石器時代   先史時代   中部地方   東北地方   北海道   東日本   日本列島   アムール川流域   サハリン   環日本海   ロシア極東   シベリア   ウクライナ   中国   ロシア   東北アジア   東アジア   C/N比分析   炭素・窒素同位体分析   放射性炭素年代測定   食性分析   同位体分析   年代測定   学際研究   環境考古学   文化財科学   考古学   

研究分野

  • 人文・社会 / 文化財科学
  • 人文・社会 / 考古学

担当教育組織

職歴

  • 2020年04月 - 現在 北海道大学 大学院文学研究院 歴史学講座 考古学研究室 准教授
  • 2015年04月 - 2020年03月 東京大学 大学院人文社会系研究科 附属次世代人文学開発センター 特任助教
  • 2010年04月 - 2015年03月 東京大学 大学院人文社会系研究科 附属北海文化研究常呂実習施設 助教
  • 2009年04月 - 2010年03月 東京大学 総合研究博物館 特任研究員

学歴

  • 2005年04月 - 2009年03月   東京大学 大学院新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻 博士課程
  • 2003年04月 - 2005年03月   東京大学 大学院新領域創成科学研究科 環境学専攻 修士課程
  • 1999年04月 - 2003年03月   奈良教育大学 教育学部 総合教育課程 文化財コース

所属学協会

  • 北大史学会   物質文化研究会   日本考古学協会   日本植生史学会   日本文化財科学会   日本AMS研究協会   日本第四紀学会   北海道考古学会   

研究活動情報

論文

  • 常呂の遺跡と食生態分析
    國木田大
    オホーツクの古代文化 東北アジア世界と北海道・史跡常呂遺跡(新泉社) 2024年03月 [査読無し][招待有り]
  • 西目屋村水上(2)遺跡における放射性炭素年代測定と炭素・窒素同位体比分析
    國木田大, 永瀬史人, 米田穣, 秦光次郎
    青森県埋蔵文化財調査センター研究紀要 29 29 - 40 2024年03月 [査読無し][通常論文]
  • クッキー状炭化物の炭素・窒素同位体分析-茨城県下広岡遺跡の事例-
    國木田大
    北海道大学考古学研究室研究紀要 3 69 - 82 2024年02月 [査読無し][招待有り]
  • 環状列石研究における自然科学分析の成果と課題
    國木田大
    考古学ジャーナル 789 2023年11月 [査読無し][招待有り]
  • 環状列石の構築年代と食性分析
    國木田大
    考古学ハンドブック24 環状列石(ニューサイエンス社) 249 - 259 2023年10月 [査読無し][招待有り]
  • 土器による調理-土器付着物からの分析事例-
    國木田大
    季刊考古学・別冊(雄山閣) 42 35 - 38 2023年06月 [査読無し][招待有り]
  • 稲田健一, 國木田大, 佐々木由香, 山下優介, 山本華, 設楽博己, 米田穣
    茨城県考古学協会誌 35 85 - 102 2023年05月 [査読無し][通常論文]
  • 気候変動と縄文晩期-いわゆる2.8ka問題を論じる-
    國木田大
    季刊考古学・別冊(雄山閣) 40 147 - 150 2023年03月 [査読無し][招待有り]
  • 赤坂遺跡第2次調査出土土器付着炭化物の放射性炭素年代測定と炭素・窒素同位体分析
    國木田大, 米田穣
    長岡市島崎川流域遺跡群の研究Ⅲ 赤坂遺跡2 50 - 53 2023年03月 [査読無し][招待有り]
  • 総論 東日本における穀物栽培開始期の諸問題
    太田圭, 國木田大, 佐々木由香, 設楽博己, 山下優介, 米田穣
    東日本穀物栽培開始期の諸問題(雄山閣) 465 - 479 2023年03月 [査読無し][招待有り]
  • 長野県佐久市下聖端遺跡出土炭化穀類の年代
    國木田大, 佐々木由香, 小山岳夫, 森泉かよ子, 松崎浩之, 設楽博己
    東日本穀物栽培開始期の諸問題(雄山閣) 451 - 460 2023年03月 [査読無し][招待有り]
  • 土器付着物からみた中部地方・東北地方北部のC4植物利用
    國木田大, 百瀬長秀, 井上雅孝, 千葉啓蔵, 米田穣, 設楽博己
    東日本穀物栽培開始期の諸問題(雄山閣) 203 - 216 2023年03月 [査読無し][招待有り]
  • 國木田大
    考古学ジャーナル 779 10 - 14 2023年03月 [査読無し][招待有り]
  • 縄文時代後半期のトチノキ利用の変遷
    國木田大
    北海道大学考古学研究室研究紀要 2 81 - 93 2022年12月 [査読無し][招待有り]
  • 石刃石器群の起源からみた日本列島における後期旧石器文化の成立
    国武貞克, 國木田大, 佐藤宏之
    考古学研究 69 2 56 - 73 2022年09月 [査読有り][通常論文]
  • Hiroki Obata, Dai Kunikita
    Journal of Archaeological Science 143 2022年07月 [査読有り][通常論文]
     
    Cereal farming, such as rice and foxtail and broomcorn millets, originated in mainland China. When such farming was introduced to surrounding areas of East Asia remains an archaeological mystery because of scant data on carbonised grains from the initial farming stage. Even when data are sufficient, there remains uncertainty in whether the grains coincided with the accompanying pottery type. This problem can be overcome by examining grain impressions in pottery fabric through the use of silica casts, which allows us to obtain data on the introduction of crops without contamination, even from archaeological sites where flotation was not conducted or carbonised grains have not been detected. Thus, the estimated age of the grain impression can be assessed through the associated pottery type. However, where the chronology of pottery types is not clearly established, and chronological variations exist over a wider geographic area, this method alone cannot establish the first appearance of grains. We thus propose a new method that uses X-ray equipment to search for carbonised grains embedded within earthenware and directly date these grains to overcome the aforementioned limitation. We apply this method to a key site, the Etsuji site, Fukuoka, Kyushu Island, to examine the introduction of rice and millet agriculture to Japan. The results push back the dating of the Etsuji Phase and the introduction of cereal farming by about 100 years to 1190-820 cal BC. This method could make a significant contribution to the study on the introduction of agriculture across East Asia, where similar problems with floating pottery typologies are encountered.
  • 富山県富山市直坂Ⅱ遺跡第1・9ユニット出土石器群とAMS年代
    出穂雅実, 戸塚瞬翼, 國木田大, 麻柄一志, 佐野勝宏
    旧石器研究 18 113 - 124 2022年05月 [査読有り][通常論文]
  • 前田耕地遺跡の尖頭器の形態と巨視的破損痕跡:第17号住居跡の利用をめぐる新たなエピソード
    岩瀬彬, 尾田識好, 森先一貴, 市田直一郎, 國木田大, 山崎健, 佐藤宏之
    旧石器研究 18 87 - 99 2022年05月 [査読有り][通常論文]
  • 仙台市富沢遺跡27層コンポーネントの年代決定:古本州島北部における最終氷期最盛期の石器群の年代と古サハリン-北海道-千島半島との関連
    出穂雅実, 國木田大, 斎野裕彦, 平塚幸人, 中沢祐一, 大谷薫, 廣松滉一, 百原新, 高原光, 松崎浩之
    旧石器研究 18 51 - 69 2022年05月 [査読有り][通常論文]
  • 小畑弘己, 真邉彩, 國木田大, 相美伊久雄
    日本考古学 54 1 - 17 2022年05月 [査読有り][通常論文]
  • 津軽海峡周辺域における縄文時代早期の測定年代と黒曜石産地推定
    根岸洋, 夏木大吾, 國木田大, 池谷信之, 佐藤宏之
    東京大学考古学研究室研究紀要 35 1 - 24 2022年03月 [査読無し][通常論文]
  • 萩ヶ岡7遺跡出土炭化物の14C年代測定
    國木田大, 出穂雅美
    萩ヶ岡7遺跡 54 - 56 2022年03月 [査読無し][招待有り]
  • ルチェイキ1遺跡とクニャゼ・ボルコンスコエ1遺跡の新たな年代測定報告
    國木田大, ガブリルチュクM.A., 福田正宏, 内田和典, シェフコムードI.Ya.
    東北アジアにおける温帯性新石器文化の北方拡大と適応の限界(Ⅲ)-総括編- 東京大学常呂実習施設研究報告第21集 21 156 - 158 2022年02月 [査読無し][通常論文]
  • Radiocarbon Dates in the Neolithic East Amur River Basin: Khabarovsk Krai to Jewish Autonomous Oblast (2021 edition)
    Fukuda, M, M. A. Gabrilchuk, D. Kunikita, K. Uchida, E. Jang, O.V. Yanshina, D. Natsuki, M. V. Gorshkov, I. Ya. Shevkomud
    東北アジアにおける温帯性新石器文化の北方拡大と適応の限界(Ⅲ)-総括編- 東京大学常呂実習施設研究報告第21集 21 122 - 155 2022年02月 [査読無し][通常論文]
  • アムール川下流域における新石器文化年代の考察
    國木田大
    東北アジアにおける温帯性新石器文化の北方拡大と適応の限界(Ⅲ)-総括編- 東京大学常呂実習施設研究報告第21集 21 113 - 121 2022年02月 [査読無し][通常論文]
  • マラヤガバニ遺跡2008年度発掘調査Ⅱd層-コンドン文化の検討-
    内田和典, シェフコムードI.Ya., 森先一貴, 國木田大, 福田正宏, 張恩惠, 佐藤宏之, 大貫静夫, 熊木俊朗, ゴルシュコフM.V., コシツゥナS.F.
    東北アジアにおける温帯性新石器文化の北方拡大と適応の限界(Ⅲ)-総括編- 東京大学常呂実習施設研究報告第21集 21 101 - 112 2022年02月 [査読無し][通常論文]
  • 稚内市立大岬小学校関連資料の報告
    萩野はな, 福田正宏, 國木田大, 斉藤譲一, 夏木大吾, 熊木俊朗
    東北アジアにおける温帯性新石器文化の北方拡大と適応の限界(Ⅲ)-総括編- 東京大学常呂実習施設研究報告第21集 21 77 - 100 2022年02月 [査読無し][通常論文]
  • ペトロパブロフカ5集落遺跡-2016年度調査出土遺物報告-
    夏木大吾, ガブリルチュクM.A., 張恩惠, 福田正宏, 國木田大, ゴルシュコフM.V., シポバロフA.M., 松崎浩之
    東北アジアにおける温帯性新石器文化の北方拡大と適応の限界(Ⅲ)-総括編- 東京大学常呂実習施設研究報告第21集 21 51 - 76 2022年02月 [査読無し][通常論文]
  • ハルピチャン4遺跡発掘調査報告(2015年度)
    内田和典, ガブリルチュクM.A., 夏木大吾, 福田正宏, 國木田大, 大貫静夫, 松崎浩之, ゴルシュコフM.V., マリャービンA.V.
    東北アジアにおける温帯性新石器文化の北方拡大と適応の限界(Ⅲ)-総括編- 東京大学常呂実習施設研究報告第21集 21 11 - 50 2022年02月 [査読無し][通常論文]
  • 根岸洋, 國木田大, 小林謙一
    秋田考古学 64・65 37 - 48 2021年12月 [査読無し][通常論文]
  • アムール川下流域における新石器文化の年代研究
    國木田大
    北海道大学考古学研究室研究紀要 1 27 - 40 2021年12月 [査読無し][招待有り]
  • 國木田大, 佐々木由香, 小笠原善範, 設楽博己
    日本考古学 52 59 - 73 2021年05月 [査読有り][通常論文]
  • ルチェイキ1遺跡出土資料の14C年代測定
    國木田大
    東北アジアにおける温帯性新石器文化の北方拡大と適応の限界(Ⅱ)-ルチェイキ1遺跡の研究- 東京大学常呂実習施設研究報告第20集 20 61 - 66 2021年03月 [査読無し][招待有り]
  • 2017・2018年吉井沢遺跡出土資料の14C年代測定
    國木田大
    北海道北見市吉井沢遺跡の研究(Ⅱ) 東京大学常呂実習施設研究報告第19集 19 133 - 138 2021年03月 [査読無し][招待有り]
  • 大島2遺跡3号・4号竪穴出土土器付着炭化物の炭素・窒素同位体分析
    國木田大
    アイヌ文化形成史上の画期における文化接触:擦文文化とオホーツク文化-大島2遺跡の研究(2)- 東京大学常呂実習施設研究報告第18集 18 79 - 83 2021年03月 [査読無し][招待有り]
  • 鐙田遺跡出土土器付着炭化物の炭素・窒素同位体比分析
    國木田大
    紀元前一千年紀前半の気候変動期における縄文晩期社会システムの変容プロセス 104 - 109 2021年03月 [査読無し][招待有り]
  • ユダヤ自治州新石器時代ビジャン4遺跡出土の新資料-2017・2018年度試掘調査出土遺物の分析結果報告-
    福田正宏, ガブリルチュクM, 夏木大吾, 國木田大, 張 恩惠, ゴルシュコフM, 森先一貴, 佐藤宏之, 熊木俊朗
    東京大学考古学研究室研究紀要 34 107 - 130 2021年03月 [査読無し][通常論文]
  • Natalia Tsydenova, Dai Kunikita, Hiroyuki Sato, Shizuo Onuki, Daigo Natsuki, Valentina Bazarova, Marina Lyaschevskaya
    Quaternary International 2021年01月 [査読有り][通常論文]
  • A. P. Derevianko, S. P. Nesterov, A. V. Tabarev, S. V. Alkin, Uchida Kazunori, Kunikita Dai, Morisaki Kazuki, Matsuzaki Hiroyuki
    Archaeology, Ethnology & Anthropology of Eurasia 48 4 57 - 66 2020年12月31日 [査読有り][通常論文]
  • 國木田大, 佐々木由香, 綿田弘実, 松崎浩之, 設楽博己
    長野県考古学会誌 160 160 173 - 184 長野県考古学会 2020年09月 [査読無し][通常論文]
  • 石の本再訪-日本列島後期旧石器時代の開始に関する研究-
    森先一貴, 國木田大, 池田朋生, 長谷部善一, 村﨑孝宏
    旧石器研究 16 43 - 58 2020年05月 [査読有り][通常論文]
  • 北東アジアにおける土器の出現年代と食性分析
    國木田大
    物質文化(物質文化研究会) 100 5 - 19 2020年05月 [査読有り][招待有り]
  • 土器の出現
    國木田大
    上黒岩岩陰と縄文草創期(季刊考古学別冊32号) 別冊32 126 - 130 2020年05月 [査読無し][招待有り]
  • 東京都前田耕地遺跡から出土した動物遺存体の再検討
    山崎健, 尾田識好, 市田直一郎, 森先一貴, 岩瀬彬, 國木田大, 佐藤宏之
    旧石器研究 16 79 - 92 2020年05月 [査読有り][通常論文]
  • タチカルシュナイ遺跡M-I地点出土資料の14C年代測定
    國木田大, 松崎浩之
    日本列島北部における新石器型狩猟採集社会の形成過程-タチカルシュナイ遺跡M-I地点の研究-(東京大学常呂実習施設研究報告第16集) 16 104 - 114 2020年03月 [査読無し][招待有り]
  • 自然科学
    國木田大
    季刊考古学 150 138 - 141 2020年02月 [査読無し][招待有り]
  • Syalakh-type pottery at the Dalzha-2 site in the Amur river mouth
    Fukuda, M, I. Ya. Shevkomud, D. Kunikita, V. M. Dyakonov, M. V. Gorshkov, M. A. Gabrilchuk
    Notes of the Grodekov Museum 39 84 - 94 2020年 [査読無し][招待有り]
  • Dmytro Haskevych, Eiko Endo, Dai Kunikita, Olexandr Yanevich
    Documenta Praehistorica 46 216 - 245 2019年12月09日 [査読有り][通常論文]
     
    Ideas about the origin of the Buh-Dnister Culture under the influence of the Danube Early Neolithic were questioned by series of radiocarbon dates falling into the second half of the 7th millennium BC measured on bones at the Kyiv laboratory in 1998–2004. To start addressing this problem, 11 AMS dates on organic inclusions in the ceramic paste and charred residues on the surface of vessels were obtained at the Tokyo University laboratory. Apart from two heavily overestimated values, measured on samples with very low carbon content, they fall into the range of the 60th–46th century BC that correspond better to the primary views of this chronology. However, the issues of the time and direction of spreading of the first pottery in the region need further research.
  • Kazuki Morisaki, Noriyoshi Oda, Dai Kunikita, Yuka Sasaki, Yasuko Kuronuma, Akira Iwase, Takeshi Yamazaki, Naoichiro Ichida, Hiroyuki Sato
    Antiquity 93 372 1442 - 1459 2019年12月 [査読有り][通常論文]
     
    Abstract
  • 東北北部地域における弥生時代の食性復元
    國木田大
    農耕文化複合形成の考古学㊦-農耕がもたらしたもの-(雄山閣) 231 - 244 2019年10月 [査読無し][招待有り]
  • 土器付着物でわかる年代と食生活
    國木田大
    土器のはじまり(同成社) 83 - 105 2019年06月 [査読無し][招待有り]
  • ポリツェ文化の穀物利用と食生活
    福田正宏, 國木田大, 遠藤英子, ゴルシュコフ,M, 那須浩郎, 北野博司
    農耕文化複合形成の考古学㊤-農耕のはじまり-(雄山閣) 71 - 90 2019年05月 [査読無し][招待有り]
  • 土器付着物を用いた縄文時代晩期~弥生時代の食性分析-長野県松本市における事例-
    國木田大, 百瀬長秀, 米田穣, 設楽博己
    SEEDS CONTACT 6 37 - 42 2019年05月 [査読無し][招待有り]
  • 中国北部における土器出現期の年代測定
    國木田大
    東アジア旧石器・新石器移行期の基礎的研究-河南霊井遺跡出土品の徹底分析- 42 - 47 2019年03月 [査読無し][招待有り]
  • ゴンチャルカ1遺跡(2001年度)出土試料の放射性炭素年代測定
    國木田大
    更新世末期のアムール川下流域における環境変動と人類行動Vol.4 オシノヴァヤレーチカ10遺跡(2015年)発掘調査報告書(新潟県立歴史博物館) 121 - 124 2019年03月 [査読無し][招待有り]
  • オシノヴァヤレーチカ10遺跡(2015年度)出土試料の放射性炭素年代測定
    國木田大, 松崎浩之
    更新世末期のアムール川下流域における環境変動と人類行動Vol.4 オシノヴァヤレーチカ10遺跡(2015年)発掘調査報告書(新潟県立歴史博物館) 119 - 120 2019年03月 [査読無し][招待有り]
  • 上新城中学校遺跡2018年度発掘調査の概要報告
    根岸洋, 國木田大
    秋田考古学(秋田考古学協会) 62 1 - 11 2018年12月 [査読無し][通常論文]
  • 年代測定・食性分析・遺伝人類学
    國木田大
    日本考古学・最前線(雄山閣) 221 - 237 2018年11月 [査読無し][招待有り]
  • 土器付着物を用いた続縄文・擦文・オホーツク文化の食性復元
    國木田大
    SEEDS CONTACT 5 23 - 26 2018年06月 [査読無し][招待有り]
  • Masami Izuho, Dai Kunikita, Yuichi Nakazawa, Noriyoshi Oda, Koichi Hiromatsu, Osamu Takahashi
    PaleoAmerica 4 2 134 - 150 2018年04月03日 [査読有り][通常論文]
  • サキタリ洞遺跡の放射性炭素年代測定
    國木田大, 松崎浩之
    サキタリ洞遺跡発掘調査報告書Ⅰ 257 - 263 2018年03月 [査読無し][招待有り]
  • 旧石器・縄文時代移行期研究における前田耕地遺跡の意義
    尾田識好, 森先一貴, 岩瀬彬, 山崎健, 國木田大, 佐藤宏之
    東京都埋蔵文化財センター研究論集 32 57 - 71 2018年03月 [査読無し][通常論文]
  • 港北ニュータウン遺跡群の弥生時代資料の年代測定
    國木田大, 古屋紀之, 松崎浩之
    横浜市歴史博物館紀要 22 12 - 25 2018年03月 [査読無し][通常論文]
  • 1996年ゴンチャルカ1遺跡出土試料の放射性炭素年代測定
    國木田大, 吉田邦夫, 松崎浩之
    更新世末期のアムール川下流域における環境変動と人類行動Vol.3 ゴンチャルカ1遺跡(2001年)発掘調査報告書(明治大学黒耀石研究センター資料・報告集4) 98 - 100 2018年03月 [査読無し][招待有り]
  • Kazuki Morisaki, Dai Kunikita, Hiroyuki Sato
    Journal of Archaeological Science: Reports 17 1018 - 1024 2018年02月01日 [査読有り][通常論文]
     
    In Japan, a body of archaeological assemblages with radiocarbon dates has been providing better understanding of relationship between lithic technology, pottery culture, settlement system, social change, and environment. This paper presented newly conducted radiocarbon dating on charred residue on potteries from Initial Jomon sites in northeastern Hokkaido. This work evidenced current pottery typological chronology and allows us to confirm diachronic lithic technological change associated with these potteries. Regarding the lithic technology, it became clear that lithic technological change into sophisticated blade technology suddenly occurred around 8400 cal BP, then lasted for very short time period until 8000 cal BP in northeastern Hokkaido, and that there was a clear technological gap between this sophisticated blade technology and the previous or subsequent simple flake technology. Since lithic raw material procurement strategy changed during this period, it is supposed that settlement system and foraging strategy might also be reorganized. According to the correspondence between duration of the sophisticated blade technology and global climatic fluctuation, it is likely that 8.2 ka climatic event (maximum duration is roughly 8300–8050 cal BP) was responsible for this sudden change of blade technology. At present, regional environmental change driven by this global climatic fluctuation is not evidenced yet, but there is enough possibility that sudden appearance of sophisticated blade technology might have been caused not only by simple population dynamics or diffusion, but by rapid change in environmental condition.
  • Zhanyang Li, Dai Kunikita, Shinji Kato
    Quaternary International 441 49 - 61 2017年06月20日 [査読有り][通常論文]
     
    In the Chinese context, pottery that predates ca. 9000 14C BP is referred to as “early pottery”. Research on the early pottery of China had been conducted mostly in central and southern China in contrast, research in northern China has been restricted, and only 5 sites had been discovered to date. Therefore, additional data is needed to foster the progress of research on early pottery in northern China. Given this situation, there is great value in the investigation of the many potsherds associated with microblade industry that have been found in secondary sediments of Layer 5 of the Lingjing site in Henan Province, on the Huang-Huai Plain at the southern end of the North China Plain. Based on AMS 14C dates (ca. 9.8 cal ka), typological features of the pottery, and features of the other artifacts found at Lingjing, these potsherds are argued by this paper to be examples of early pottery, meaning that Lingjing constitutes a new site yielding early pottery in northern China. Other than these archaeological results, our research on Lingjing pottery has also yielded primary data on stable carbon/nitrogen isotope analysis and starch residue analysis. On the basis of archaeological research on early pottery, including examples from Lingjing, it appears that pottery in northern China generally emerged at the beginning of the Holocene (11.7 cal ka). Therefore, this emergence of pottery was likely related to the rapid warming just after the end of the last glacial period, after the Younger Dryas. The archaeological evidence also indicates increasing utilization of plant resources and diversification of food resources beginning prior to that time, suggesting that early pottery may have played a major role in this change in subsistence strategy in northern China. Archaeological comparisons between the early pottery of northern and central/southern China show substantial differences. Based on its association with microblade technology and on characteristic features such as vessels with a flat base, this early pottery from northern China may be related to that from regions further north, such as the Russian Far East.
  • Dai Kunikita, Lixin Wang, Shizuo Onuki, Hiroyuki Sato, Hiroyuki Matsuzaki
    Quaternary International 441 62 - 68 2017年06月20日 [査読有り][通常論文]
     
    Our objective in this study was to date and reconstruct the diets of humans at the Houtaomuga and Shuangta sites in Northeast China. Both sites have recently been surveyed and are important for understanding the emergence of pottery. Ours is the first study to provide age estimates for the Houtaomuga site. Phase Houtaomuga I (H-I) was dated to 10,820–9770 BP (13,000–11,000 calBP) Phase Shuangta I (S-I) was dated to 9400–7125 BP (11,000–7800 calBP) Phase Houtaomuga II (H-II) was dated to 7085–6755 BP (8000–7500 calBP) Phase Houtaomuga III (H-III) was dated to 5380–4920 BP (6300–5500 calBP) and Phase Houtaomuga IV (H-IV) was dated to 4420 BP (5000 calBP). This is the first site in Northeast China to be dated to the Early Neolithic period future studies will focus on the relationship between this area, North China, and the Amur River Basin in Russia. Dietary reconstruction on the basis of carbon and nitrogen isotope composition and C/N ratios of charred residues on pottery indicated that freshwater fish was likely a major component of the diet in this region. These data are important for understanding the use of pottery in Northeast Asia.
  • 中国東北部における初期新石器時代遺跡の年代測定と食性復元
    國木田大, 王立新, 大貫静夫, 佐藤宏之, 松崎浩之
    第19回AMSシンポジウム・2016年度「樹木年輪」研究会共同開催シンポジウム報告集 129 - 132 2017年06月 [査読無し][通常論文]
  • 土器付着物を用いた東北北部地域の食性復元
    國木田大
    SEEDS CONTACT 4 30 - 32 2017年05月 [査読無し][招待有り]
  • Dai Kunikita, Alexander N. Popov, Boris V. Lazin, Kazuki Morisaki, Hiroyuki Matsuzaki
    Radiocarbon 59 2 565 - 573 2017年04月01日 [査読有り][通常論文]
     
    This study attempts to reconstruct food habits through carbon (C) and nitrogen (N) isotope analysis and C/N analysis of charred residues inside pottery from the Primorye in the Russian Far East (Luzanova Sopka 2, Sergeyevka 1, Boisman 2, and Vetka 2 sites). Dates were obtained that were from the later stages of the Rudnaya culture (6980-6485 BP, 7800-7400 cal BP), proto-Boisman type (6760-6330 BP, 7600-7300 cal BP), Boisman culture (6155-4720 BP, 7100-5400 cal BP), and Vetka culture (6030-5870 BP, 6900-6700 cal BP). There are major differences in the carbon and nitrogen isotope ratios between inland sites (δ13C -26.9 to -30.0‰, δ15N 7.6 to 9.3‰) and coastal sites (δ13C -18.1 to -24.2‰, δ15N 9.5 to 14.9‰). The results show that the diet of inland cultures consisted primarily of freshwater fish and terrestrial animals and plants, whereas that of coastal cultures consisted mainly of marine organisms.
  • 2004年ノヴォトロイツコエ10遺跡出土試料の放射性炭素年代測定
    國木田大, 吉田邦夫, 松崎浩之
    更新世末期のアムール川下流域における環境変動と人類行動Vol.2 ノヴォトロイツコエ10遺跡(2003-2004年)発掘調査報告書(明治大学黒耀石研究センター資料・報告集3) 80 - 82 2017年03月 [査読無し][招待有り]
  • 鈴谷式土器とその年代
    熊木俊朗, 福田正宏, 國木田大
    国立歴史民俗博物館研究報告 202 101 - 135 2017年03月 [査読有り][招待有り]
  • A. P. Derevianko, E. I. Derevianko, S. P. Nesterov, A. V. Tabarev, Kazunori Uchida, Dai Kunikita, Kazuki Morisaki, Hiroyuki Matsuzaki
    Archaeology, Ethnology and Anthropology of Eurasia 45 4 3 - 12 2017年 [査読有り][通常論文]
     
    Since its discovery in the early 1960s, the chronology of the Neolithic Gromatukha culture in the Western Amur region has undergone radical changes. After the appearance of a series of carbon dates based on charcoal and organic remains in clay texture, its initial attribution to the Early and Middle Neolithic (second half of the 5th to 4th millennia BC) was replaced by a much earlier estimate (from 16-15 to 8 cal ka BP). As a result, Gromatukha became not only one of the most ancient Early Neolithic cultures in the Amur Region, but also one with the earliest pottery among forest and riverine hunter-gatherer cultures. To date, its absolute chronology is based on 34 dates, comprising 9 derived from charcoal, 8 from organic remains in clay texture, and 17 from samples of charred remains on pottery. The latter are analyzed in this article. Comparison of the chronological limits of Gromatukha culture demonstrates that the widest of them concern dates based on organic remains in clay texture (16,260-8010 cal BP) narrower limits relate to estimates based on charred remains on pottery (15,010-9550 cal BP) and the narrowest limits to those based on charcoal (14,820-11,200 cal BP). A new series of dates based on charred remains on pottery indicates a span of 5460 years, which is 2790 years less than that based on organic remains in clay texture, and 1840 years more than what the charcoal-derived estimates suggest.
  • 縄文時代における注口付浅鉢の成立過程と煮沸具化の意義
    阿部昭典, 國木田大, 吉田邦夫
    考古学研究(考古学研究会) 63 3 63 - 84 2016年12月 [査読有り][通常論文]
  • ロシア極東新石器時代遺跡における土器付着炭化物の14C年代
    國木田大, ポポフA.N, ラシンB.V, 森先一貴, 松崎浩之
    第18回AMSシンポジウム報告集 164 - 167 2016年12月 [査読無し][通常論文]
  • Masaki Fujitaa, Shinji Yamasaki, Chiaki Katagiri, Itsuro Oshiro, Katsuhiro Sano, Taiji Kurozumi, Hiroshi Sugawara, Dai Kunikita, Hiroyuki Matsuzaki, Akihiro Kano, Tomoyo Okumura, Tomomi Sone, Hikaru Fujita, Satoshi Kobayashi, Toru Naruse, Megumi Kondo, Shuji Matsu'ura, Gen Suwa, Yousuke Kaifu
    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 113 40 11184 - 11189 2016年10月04日 [査読有り][通常論文]
     
    Maritime adaptation was one of the essential factors that enabled modern humans to disperse all over the world. However, geographic distribution of early maritime technology during the Late Pleistocene remains unclear. At this time, the Indonesian Archipelago and eastern New Guinea stand as the sole, well-recognized area for secure Pleistocene evidence of repeated ocean crossings and advanced fishing technology. The incomplete archeological records also make it difficult to know whether modern humans could sustain their life on a resource-poor, small oceanic island for extended periods with Paleolithic technology. We here report evidence from a limestone cave site on Okinawa Island, Japan, of successive occupation that extends back to 35,000-30,000 y ago. Well-stratified strata at the Sakitari Cave site yielded a rich assemblage of seashell artifacts, including formally shaped tools, beads, and the world's oldest fishhooks. These are accompanied by seasonally exploited food residue. The persistent occupation on this relatively small, geographically isolated island, as well as the appearance of Paleolithic sites on nearby islands by 30,000 y ago, suggest wider distribution of successful maritime adaptations than previously recognized, spanning the lower to midlatitude areas in the western Pacific coastal region.
  • 大島2遺跡出土炭化材試料の放射性炭素年代測定および土器付着炭化物の炭素・窒素同位体分析
    國木田大
    擦文文化期における環オホーツク海地域の交流と社会変動-大島2遺跡の研究(1)-(東京大学常呂実習施設研究報告第14集) 14 90 - 99 2016年03月 [査読無し][招待有り]
  • 下布田遺跡出土資料の炭素・窒素同位体分析
    國木田大
    東京都調布市史跡下布田遺跡第2・3・7・8地点-國學院大學久我山高等学校による学術調査の再整理報告-(調布市教育委員会) 124 - 127 2016年03月 [査読無し][招待有り]
  • 渡嘉敷村船越原採集のオオツタノハ遺体の産状と年代について
    山崎真治, 黒住耐二, 國木田大
    慶良間諸島の遺跡-平成22~27年度県内遺跡詳細分布調査報告書-(沖縄県立埋蔵文化財センター調査報告書第81集) 81 103 - 106 2016年03月 [査読無し][招待有り]
  • 2013年オシノヴァヤレーチカ10遺跡出土試料の放射性炭素年代測定
    國木田大, 松崎浩之
    更新世末期のアムール川下流域における環境変動と人類行動Vol.1 オシノヴァヤレーチカ12遺跡(2010年)およびオシノヴァヤレーチカ10遺跡(2012-2013年)発掘調査報告書(明治大学黒耀石研究センター資料・報告集2) 78 - 80 2016年03月 [査読無し][招待有り]
  • サハリン新石器時代前期スラブナヤ5遺跡の発掘調査報告
    福田正宏, グリシェンコV, ワシレフスキーA, 大貫静夫, 熊木俊朗, 國木田大, 森先一貴, 佐藤宏之, モジャエフA, パシェンツェフP, ペレグドフA, 役重みゆき, 夏木大吾, 高鹿哲大
    東京大学考古学研究室研究紀要 29 121 - 146 2015年03月 [査読無し][通常論文]
  • 福岡県八女市岩崎出土の炭化米
    設楽博己, 佐々木由香, 國木田大, 米田穣, 山﨑孔平, 大森貴之
    東京大学考古学研究室研究紀要 29 147 - 156 2015年03月 [査読無し][通常論文]
  • Takao Sato, Fedora Khenzykhenova, Alexandra Simakova, Guzel Danukalova, Eugeniya Morosova, Kunio Yoshida, Dai Kunikita, Hirofumi Kato, Kenji Suzuki, Ekaterina Lipnina, German Medvedev, Nikolai Martynovich
    Quaternary International 333 146 - 155 2014年05月30日 [査読有り][通常論文]
     
    As a result of integrated researches on two Paleolithic sites of the Fore-Baikal region - Bol'shoj Naryn and Gerasimov's, the first representative mammal fauna of the Karginian interstadial been dated and characterized. That provided the basis for reconstructing the paleoenvironments in the Fore-Baikal region during MIS 3. The species composition of the faunal remains recovered from the Bol'shoj Naryn site in the course of five-year excavations since 2003 was examined in details. Since 2010, the cultural layer was studied layer-by-layer (at 5 cm intervals), all the artifacts and faunal remains (of mollusks, birds, and mammals) being described. In addition, the lower, middle and upper parts of cultural layer were sampled for palynological analysis. The geological and paleontological data thus obtained suggest a moderately cold and humid climate in the Fore-Baikal region during MIS 3, with predominant open landscapes of steppes and relatively limited areas under taiga forest, tundra, and wetlands.There are abundant data on significant environmental changes in the Fore-Baikal region during MIS 3 previously obtained by investigators, such as pollen spectra recovered from the Lake Kotokel bottom sediments or faunal remains (including small mammals) excavated from the Bol'shoj Naryn site. The present study, however, differs from the earlier ones in that it included multidisciplinary analysis of a large number of faunal and floral remains recovered from the same section and characterizing the same region. The data thus obtained from the Bol'shoj Naryn site are extremely important for better understanding of the Late Pleistocene environments of the Fore-Baikal region. © 2014 Elsevier Ltd and INQUA.
  • 長畑遺跡出土資料の年代検討と土器付着物を用いた食性分析
    國木田大, 松崎浩之
    長畑遺跡発掘調査報告書-月布川流域における縄文時代遺跡の研究3- 79 - 87 2014年03月 [査読無し][招待有り]
  • 長畑遺跡出土資料の14C年代測定と炭素・窒素同位体分析
    國木田大, 松崎浩之
    長畑遺跡発掘調査報告書-月布川流域における縄文時代遺跡の研究3- 49 - 50 2014年03月 [査読無し][招待有り]
  • ロシア沿海地方ハサン地区グヴォズデヴォ5遺跡の発掘調査
    出穂雅実, 森先一貴, 山田哲, 國木田大, A.N.ポポフ, Yu.A.ミキーシン, B.V.ラジン, 佐藤宏之
    黒曜石の流通と消費からみた環日本海北部地域における更新世人類社会の形成と変容(Ⅱ) 東京大学常呂実習施設研究報告第12集 12 172 - 185 2014年03月 [査読無し][招待有り]
  • 吉井沢遺跡出土資料の14C年代測定
    國木田大, 吉田邦夫, 松崎浩之
    黒曜石の流通と消費からみた環日本海北部地域における更新世人類社会の形成と変容(Ⅲ)-吉井沢遺跡の研究- 東京大学常呂実習施設研究報告第13集 13 244 - 247 2014年03月 [査読無し][招待有り]
  • 吉井沢遺跡における地考古学的調査研究
    イアン・ブーヴィット, 出穂雅実, 國木田大, 夏木大吾, 山田哲, 佐藤宏之
    黒曜石の流通と消費からみた環日本海北部地域における更新世人類社会の形成と変容(Ⅲ)-吉井沢遺跡の研究- 東京大学常呂実習施設研究報告第13集 13 195 - 201 2014年03月 [査読無し][招待有り]
  • 石倉岱遺跡出土資料の14C年代測定と炭素・窒素同位体分析
    國木田大, 松崎浩之
    秋田県秋田市 石倉岱遺跡 2012年度発掘調査報告書(國學院大學文学部考古学実習報告第49集) 49 111 - 118 2014年03月 [査読無し][招待有り]
  • 岩野原遺跡後期集落出土のクッキー状炭化物の検討
    小熊博史, 國木田大
    長岡市立科学博物館研究報告 49 37 - 46 2014年03月 [査読無し][通常論文]
  • Ian Buvit, Masami Izuho, Karisa Terry, Yorinao Shitaoka, Tsutomu Soda, Dai Kunikita
    Geoarchaeology 29 3 221 - 237 2014年 [査読有り][通常論文]
     
    Here, we assess geochronological, sedimentological, stratigraphic, and stone tool data from Shimaki, an Upper Paleolithic site in southeastern Hokkaido, Japan. Overall, we find that Shimaki's landscape context and flaked-stone assemblage are similar to sites in Hokkaido that date to just before or at the Last Glacial Maximum (LGM). Based on several numerical ages, we suggest that the artifact-bearing layer, including a wedge-shaped core morphologically similar to post-LGM specimens from Siberia, formed during the LGM, and sites like Shimaki with clear stratigraphy, relatively undisturbed cultural material, and what appear to be transitional artifact forms, may be key to answering questions about the origins of microblades, but, without human fossil remains for ancient DNA comparison, are inadequate to address the fate of Late Pleistocene Siberians. © 2014 Wiley Periodicals, Inc.
  • 出崎船越南遺跡出土土器付着炭化物について
    松本直子, 松谷暁子, 國木田大, 吉田邦夫
    古代吉備(古代吉備研究会) 25 57 - 69 2013年04月 [査読無し][通常論文]
  • Kunio Yoshida, Dai Kunikita, Yumiko Miyazaki, Yasutami Nishida, Toru Miyao, Hiroyuki Matsuzaki
    Radiocarbon 55 2-3 1322 - 1333 2013年 [査読有り][通常論文]
     
    This study reports radiocarbon dates of more than 30 samples of charred residues on pottery sherds of the Incipient Jomon period. The ages of Linear-relief (Ryukisenmon) pottery were 15,300-13,700 cal BP, with great differences among the samples. The pitted decoration (Enkomon), Nail-impressed (Tsumegatamon), and pressing and dragging (Oshibikimon) types date to 13,800-12,400 cal BP. For pottery of the same type, differences among sites were large. At the Unokiminami site, the impressed cord mark (Oatsu Jomon) is the main pottery type, including Nail-impressed. The latter shows a slightly older age. Stable isotope and elemental analyses were used to ascertain the origin of charred residues on the pottery. In the data set of Jomon pottery of the oldest type, residues consisting only of cooked nuts were found. However, Jomon people, even from early times, are thought to have cooked mixed plant and animal ingredients, including marine products. © 2013 by the Arizona Board of Regents on behalf of the University of Arizona.
  • Dai Kunikita, Igor Shevkomud, Kunio Yoshida, Shizuo Onuki, Toshiro Yamahara, Hiroyuki Matsuzaki
    Radiocarbon 55 2-3 1334 - 1340 2013年 [査読有り][通常論文]
     
    This study reconstructs food habits through carbon and nitrogen isotope analysis, and C/N analysis of charred residues inside pottery from Amur River sites in Russia (Goncharka 1 site, Novotroitskoe 10 site, Kondon 1 site) and in Hokkaido, Japan (Taisho 3 site, Yachiyo A site). We obtained dates from 12,330 to 7920 BP for these sites. There are major differences in the carbon and nitrogen isotope ratios between the Taisho 3 site (δ13C: -21.7 to -24.1‰ δ15N: 11.9-14.7‰) and the other sites (δ13C: -22.0 to -27.1‰ δ15N: 7.1-13.1‰), suggesting that the people of the Taisho 3 site made use of anadromous fish such as salmonids and some species of trout, as well as marine resources. The dates from the other sites except Taisho 3 were assumed to be from a mixture of marine foods, C3 plants and terrestrial animals, and freshwater fish. The food boiled in the pots also indicated a high dependence on marine resources during the initial stages of the emergence of pottery. © 2013 by the Arizona Board of Regents on behalf of the University of Arizona.
  • 縄文時代におけるクッキー状炭化物の研究Ⅱ
    國木田大
    高梨学術奨励基金年報 平成23年度研究成果概要報告 82 - 89 2012年11月 [査読無し][招待有り]
  • 放射性炭素年代測定
    國木田大, 大坂拓, 吉田邦夫
    江豚沢Ⅰ(江豚沢遺跡調査グループ) 193 - 214 2012年07月 [査読無し][招待有り]
  • 宗仁式土器の再検討-伊東信雄コレクションの型式と年代-
    福田正宏, 阿子島香, 國木田大, 吉田邦夫
    Bulletin of the Tohoku University Museum 11 201 - 208 2012年03月 [査読無し][通常論文]
  • 三内丸山遺跡の盛土の形成過程とその場所性の解明
    國木田大
    特別史跡三内丸山遺跡年報(青森県教育委員会) 15 64 - 72 2012年03月 [査読無し][招待有り]
  • 縄文時代におけるクッキー状炭化物の研究
    國木田大
    高梨学術奨励基金年報 平成22年度研究成果概要報告 85 - 92 2011年11月 [査読無し][招待有り]
  • 岡山県上東遺跡出土の弥生土器に付着した炭化物の由来を探る
    庄田慎矢, 松谷暁子, 國木田大, 渋谷綾子
    植生史研究(日本植生史学会) 20 1 41 - 52 2011年05月 [査読有り][通常論文]
  • 群馬県板倉町寺西第二貝塚出土遺物の放射性炭素年代
    一木絵理, 國木田大, 吉田邦夫, 辻誠一郎
    利根川(利根川同人) 33 36 - 41 2011年05月 [査読無し][通常論文]
  • 蕨山遺跡出土炭化物の14C年代
    國木田大, 吉田邦夫
    飛島における考古学的調査 山形県酒田市飛島蕨山遺跡範囲確認調査報告書(東北芸術工科大学考古学研究報告第10冊) 10 51 - 53 2011年03月 [査読無し][招待有り]
  • アムール下流域における新石器文化変遷の年代研究と食性分析
    國木田大, I.Shevkomud, 吉田邦夫
    東北アジアにおける定着的食料採集社会の形成および変容過程の研究(東京大学常呂実習施設研究報告第9集) 9 201 - 236 2011年03月 [査読無し][招待有り]
  • 三内丸山遺跡第32次発掘調査資料(環状配石墓・盛土状遺構)の14C年代測定
    國木田大, 吉田邦夫
    特別史跡三内丸山遺跡年報(青森県教育委員会) 14 27 - 34 2011年03月 [査読無し][招待有り]
  • Kunio Yoshida, Tatsuaki Hara, Dai Kunikita, Yumiko Miyazaki, Takenori Sasaki, Minoru Yoneda, Hiroyuki Matsuzaki
    Radiocarbon 52 3 1197 - 1206 2010年 [査読有り][通常論文]
     
    In this study, molluscan shells housed at the University Museum, the University of Tokyo, provided a new set of region-specific correction values (ΔR) for the western Pacific, in particular for the central part of the main islands in the Japanese Archipelago and the southwest islands of Japan. The values of 40 total samples were calculated from 11 regions. North of the main islands and in the Ryukyu Islands, the mean ΔR values showed comparatively small values, 5-40 14C Central part of the main islands, these values were 60-90 14C yr. © 2010 by the Arizona Board of Regents on behalf of the University of Arizona.
  • 小牧野遺跡における土器付着炭化物の14C年代測定
    國木田大, 吉田邦夫, 児玉大成
    青森県考古学 17 21 - 26 2009年03月 [査読無し][通常論文]
  • 放射性炭素年代測定
    國木田大, 吉田邦夫
    青森県むつ市江豚沢遺跡発掘調査概報(2008年度)(江豚沢遺跡調査グループ) 19 - 22 2009年03月 [査読無し][招待有り]
  • 東麓郷1遺跡第2次発掘調査資料の14C年代測定
    國木田大, 吉田邦夫
    日本列島北部の更新世/完新世移行期における居住形態と文化形成に関する研究(東京大学常呂実習施設研究報告第6集) 6 57 - 59 2009年03月 [査読無し][招待有り]
  • 第5回14C年代測定国際比較VIRIの途中経過
    吉田邦夫, 宮崎ゆみ子, 原辰彰, 國木田大
    第10回AMSシンポジウム 184 - 187 2008年09月 [査読無し][通常論文]
  • アムール下流域の新石器文化編年の検討-マラヤガバニ遺跡における炭化物・土器付着炭化物の14C年代-
    國木田大, 吉田邦夫, I.Shevkomud, 大貫静夫, 熊木俊朗, 福田正宏, A.Konopatskii
    第10回AMSシンポジウム 180 - 183 2008年09月 [査読無し][通常論文]
  • 九十九里平野北部における縄文時代後半期の海退プロセス
    一木絵理, 村田泰輔, 國木田大, 辻誠一郎
    環境文化史研究 1 91 - 99 2008年03月 [査読無し][通常論文]
  • 青森県,津軽西海岸における旧期クロスナ層とトチノキ林の形成
    安昭炫, 辻誠一郎, 國木田大, 吉田邦夫
    環境文化史研究 1 47 - 53 2008年03月 [査読無し][通常論文]
  • 東北地方北部におけるトチノキ利用の変遷
    國木田大, 吉田邦夫, 辻誠一郎
    環境文化史研究 1 7 - 26 2008年03月 [査読無し][通常論文]
  • Takao Sato, Fedora Khenzykhenova, Kunio Yoshida, Dai Kunikita, Kenji Suzuki, Ekaterina Lipnina, German Medvedev, Hirofumi Kato
    Quaternary International 179 1 101 - 107 2008年 [査読有り][通常論文]
     
    Located at approximately 53°N, 103°E, the Bol'shoj Naryn site lies on the hills facing Osa Bay, in the Bratsk Reservoir. The authors started excavating this site in 2003. By 2005, we had found 337 stone tools and flakes, and more than 600 animal fossils, from the paleosol layers (14C dating: from 25,000 to 32,000 yr BP) deposited in the second half of the Karginian Interstadial. Large specimens of the fossils collected by visual observation were mostly the bones and teeth of Equus sp. and Bovinae, and small specimens obtained through wet sieving included many fossils of Lagurus lagurus, Microtus sp., and Spermophilus undulatus. This suggests that the steppe had spread around this site by the last half of the Karginian Interstadial. However, some of the animal fossils collected from the Bol'shoj Naryn site were characteristic of tundra or forest, as well as steppe. To understand why, remains characteristic of three different habitats were excavated from the same paleosol of the Karginian Interstadial, detailed discussions centered on the radiocarbon age of each material are needed. As part of our investigation of the fossils of large vertebrates, we measured various parts of the fossils of Eanus sp. in excavated specimens and in specimens collected from the reservoir's shore, in accordance with the procedure described by von den Driesch [1976. A Guide to the Measurement of Animal Bones from Archaeological Sites. Peabody Museum of Archaeology and Ethnology Bulletin 1, Peabody Museum, Harvard University, Cambridge, MA]. We inserted the measured values into the formula of Nishinakagawa et al. [1991. A study on the time and the route of the introduction of cattle and horses into Japan, as examined from skeletal remains of archaeological sites. Report of the Grant-in-Aid from the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Scientific Research (B) 1990 (Japanese, English abstract)] and found that the collected fossils were mostly of individuals with withers heights between 125 and 135 cm. To clarify the time transition, a future project will use measurements to examine the trait characteristics of the fossils of other large mammals. In future, we intend to clarify the histories of nature and humankind in the Pleistocene in the Fore-Baikal region and to add animal fossils excavated from other sites to the scope of our research. © 2008 Elsevier Ltd and INQUA.
  • 高城文岩里遺跡出土土器の年代測定結果と所見(日本語訳あり)
    國木田大, 吉田邦夫
    文化財(韓国國立文化財研究所) 40 431 - 438 2007年12月 [査読無し][通常論文]
  • ロシア沿海州新石器遺跡堆積物の赤外光ルミネッセンス(IRSL)年代測定
    長友恒人, 下岡順直, 國木田大
    奈良教育大学紀要 56 2 1 - 6 2007年10月 [査読無し][通常論文]
  • Dai Kunikita, Kunio Yoshida, Yumiko Miyazaki, Keita Saito, Aya Endo, Hiroyuki Matsuzaki, Shinji Ito, Tatsuo Kobayashi, Tsuyoshi Fujimoto, A. M. Kuznetsov, A. A. Krupyanko, A. M. Tabarev
    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 259 1 467 - 473 2007年06月 [査読有り][通常論文]
     
    In order to obtain precise and accurate calibrated radiocarbon chronologies for archaeological sites, it is necessary to determine the provenance of the carbon material being dated. Of particular note is determining the provenance and radiocarbon age of charcoal remains on pottery. In this context, we discuss the decipherment of dates on the Ustinovka-8 site in the Russian Far East. Using δ13C, δ15N and C:N it is possible to ascribe charcoal provenance to terrestrial and marine origins. Our data show radiocarbon age difference that are clearly associated with carbon origin, and a maximum estimated ΔR of approximately 400 years during the Zaisanovskaya culture, 4400 cal BP. A combination of pottery analysis and 14C dating at this site determined the Zaisanovskaya cultural period to be 4000-5000 cal BP, the Boismanskaya and the Late Rudninskaya cultural period 5800-6500 cal BP, and the Early Rudninskaya cultural period of 6800-7100 cal BP. © 2007 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • 北海道における土器付着炭化物と木炭の年代差
    國木田大, 吉田邦夫, 宮崎ゆみ子, 松崎浩之
    第9回AMSシンポジウム 41 - 46 2007年04月 [査読無し][通常論文]
  • AMS法による14C年代測定
    國木田大, 吉田邦夫
    遺跡詳細分布調査報告書 菖蒲崎貝塚発掘調査概報(由利本荘市文化財調査報告書第6集) 6 39 - 48 2007年03月 [査読無し][招待有り]
  • 矢作川河床埋没林の産出状況
    辻誠一郎, 安ソヒョン, 國木田大
    地下に埋もれた縄文の森-矢作川河床埋没林調査報告書-(矢作川河床埋没林調査委員会・豊田市教育委員会・岡崎市教育委員会) 23 - 37 2007年03月 [査読無し][招待有り]
  • 放射性炭素年代測定
    國木田大, 吉田邦夫
    青森県むつ市江豚沢遺跡発掘調査概報(2006年度)(江豚沢遺跡調査グループ) 24 - 28 2007年03月 [査読無し][招待有り]
  • 北海道東部における土器付着炭化物の炭素14年代測定
    國木田大, 吉田邦夫, 中野拓大
    國學院大學21世紀COEプログラム国際シンポジウム予稿集「東アジア世界における日本基層文化の考古学的解明」(附 國學院大學21世紀COEプログラム2006年度考古学調査報告)(21COE考古学シリーズ7) 166 - 176 2006年09月 [査読無し][招待有り]
  • 放射性炭素年代測定
    國木田大, 吉田邦夫
    青森県むつ市江豚沢遺跡発掘調査概報(2005年度)(江豚沢遺跡調査グループ) 60 - 63 2006年04月 [査読無し][招待有り]
  • 繊維土器片がもつ情報
    湊彩乃, 吉田邦夫, 宮崎ゆみ子, 遠藤文, 國木田大, 松崎浩之, 永井尚生
    第8回AMSシンポジウム報告集 90 - 93 2006年03月 [査読無し][通常論文]
  • 2005年度青森県江豚沢遺跡の炭素14年代測定
    國木田大, 吉田邦夫, 宮崎ゆみ子, 遠藤文, 松崎浩之, 高瀬克範, 福田正宏
    第8回AMSシンポジウム報告集 86 - 89 2006年03月 [査読無し][通常論文]
  • ウスチノフカ8遺跡における14C年代測定
    吉田邦夫, 國木田大
    國學院大學21世紀COEプログラム2004年度考古学調査研究報告「東アジアにおける新石器文化と日本Ⅱ」(21COE考古学シリーズ4) 171 - 180 2005年03月 [査読無し][招待有り]

講演・口頭発表等

  • 國木田大
    文部科学省学術変革領域研究(A)「土器を掘る」市民講演会(明治大学・東京都千代田区) 2024年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 國木田大, 小杉 康, 高瀬克範, 加藤 克, 渡邉つづり
    第23回北アジア調査研究報告会(東京大学・東京都文京区) 2024年03月 口頭発表(一般)
  • 國木田大
    2023年度文部科学省科学研究費補助金学術変革領域研究(A)「土器を掘る」若手研究者のための土器研究セミナー第3回(熊本大学・熊本市・ハイブリッド開催) 2024年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 自然科学で探る縄文文化の年代と食べ物  [招待講演]
    國木田大
    北大総合博物館主催2023年度第9回土曜市民セミナー(北海道大学総合博物館・北海道札幌市) 2023年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 自然科学分析から考える擦文文化のくらし  [招待講演]
    國木田大
    令和5年度シブノツナイ竪穴住居群調査報告会(湧別町ふるさと館JRY・北海道湧別町) 2023年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 國木田大, 佐々木由香, 山下優介, 山本華, 佐伯博光, 米田穣
    日本文化財科学会第40回記念大会(奈良文化財研究所、なら歴史芸術文化村・奈良県奈良市、天理市) 2023年10月 口頭発表(一般)
  • 國木田大, 高瀬克範, 稲垣森太, 米田穣
    日本文化財科学会第40回記念大会(奈良文化財研究所、なら歴史芸術文化村・奈良県奈良市、天理市) 2023年10月 ポスター発表
  • 東京都前田耕地遺跡における縄文時代草創期の空間利用エピソード  [通常講演]
    尾田識好, 間直一郎, 森先一貴, 岩瀬 彬, 山崎 健, 國木田大, 佐藤宏之
    日本旧石器学会第21回大会(東京都立埋蔵文化財調査センター・東京都多摩市) 2023年06月 口頭発表(一般)
  • 福井淳一, 村本周三, 柳瀬由佳, 宮内信雄, 堀内晶子, 國木田大, 小畑弘己, 宮田佳樹
    日本考古学協会第89回総会(東海大学・神奈川県平塚市) 2023年05月 口頭発表(一般)
  • 村本周三, 福井淳一, 宮内信雄, 堀内晶子, 國木田大, 宮田佳樹
    日本考古学協会第89回総会(東海大学・神奈川県平塚市) 2023年05月 口頭発表(一般)
  • 小畑弘己, 國木田大, 宮地聡一郎, 大森貴之, 尾嵜大真, 米田穣
    日本考古学協会第89回総会(東海大学・神奈川県平塚市) 2023年05月 口頭発表(一般)
  • 國木田大, 小畑弘己, 宮地聡一郎, 大森貴之, 尾嵜大真, 米田穣
    2022年度文部科学省科学研究費補助金学術変革領域研究(A)「土器を掘る」研究成果報告会(鹿児島県立埋蔵文化財センター・鹿児島県霧島市・ハイブリッド開催) 2023年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 國木田大
    2022年度文部科学省科学研究費補助金学術変革領域研究(A)「土器を掘る」若手研究者のための土器研究セミナー第2回(熊本大学・熊本県熊本市・ハイブリッド開催) 2023年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 國木田大
    2022年度文部科学省科学研究費補助金学術変革領域研究(A)「土器を掘る」若手研究者のための土器研究セミナー第2回(熊本大学・熊本県熊本市・ハイブリッド開催) 2023年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 土器付着物を用いた擦文文化の食性分析-北海道大学所蔵資料の検討-  [通常講演]
    國木田大, 高瀬克範, 江田真毅, 髙倉純, 中澤祐一, 加藤克
    第22回北アジア調査研究報告会(北海道大学・北海道札幌市) 2023年02月 口頭発表(一般)
  • 考古科学の進展と縄文文化研究の深まり  [招待講演]
    國木田大
    2022年度縄文遺跡群ボランティアガイド養成講座第9回養成講座(知識講座)(北海道自治労会館・北海道札幌市・ハイブリッド開催) 2022年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • アムール下流域における新石器時代編年の考察  [招待講演]
    國木田大
    2022年度釜山博物館・韓国新石器学会国際学術シンポジウム-最先端の目で新たに見る先史時代-(釜山博物館・韓国釜山市) 2022年11月 口頭発表(一般)
  • 縄文時代の年代を考える  [招待講演]
    國木田大
    2022年度苫小牧縄文講演会(ホテルウイングインターナショナル苫小牧・北海道苫小牧市) 2022年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 國木田大, 小畑弘己, 宮地聡一郎, 大森貴之, 尾嵜大真, 米田穣
    2022年度文部科学省科学研究費補助金学術変革領域研究(A)「土器を掘る」研究成果報告会(北海道大学・北海道札幌市・ハイブリッド開催) 2022年10月 口頭発表(一般)
  • 東北北部における続縄文文化期後半(後北C2・D式期)の食性分析  [通常講演]
    國木田大, 佐藤由紀男, 井上雅孝, 米田穣, 設楽博己
    日本文化財科学会第39回大会(千葉大学・千葉県千葉市・ポスター発表WEB開催) 2022年09月 ポスター発表
  • Obata, H, D. Kunikita
    9th Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology (SEAA), Kyungpook National University, Daegu, South Korea 2022年06月 口頭発表(一般)
  • Shiroishi, T, D. Kunikita, S. Fujita, M. Shibata, A. Horiuchi, N. Miyauchi, Y. Miyata
    9th Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology (SEAA), Kyungpook National University, Daegu, South Korea 2022年06月 口頭発表(一般)
  • Miyata, Y, T. Shiroishi, S. Fujita, M. Shibata, A. Horiuchi, N. Miyauchi, D. Kunikita
    9th Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology (SEAA), Kyungpook National University, Daegu, South Korea 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 白石哲也, 宮内信雄, 堀内晶子, 國木田大, 宮田佳樹
    日本考古学協会第88回総会(早稲田大学・東京都新宿区) 2022年05月 ポスター発表
  • 小畑弘己, 真邉彩, 國木田大, 相美伊久雄
    日本考古学協会第88回総会(早稲田大学・東京都新宿区) 2022年05月 ポスター発表
  • 村本周三, 福井淳一, 國木田大, 小林謙一, 宮内信雄, 堀内晶子, 宮田佳樹
    日本考古学協会第88回総会(早稲田大学・東京都新宿区) 2022年05月 ポスター発表
  • 福井淳一, 村本周三, 時田太一郎, 福田裕二, 宮内信雄, 堀内晶子, 國木田大, 小畑弘己, 宮田佳樹
    日本考古学協会第88回総会(早稲田大学・東京都新宿区) 2022年05月 ポスター発表
  • 宮田佳樹, 福井淳一, 時田太一郎, 福田裕二, 宮内信雄, 堀内晶子, 國木田大, 村本周三
    日本考古学協会第88回総会(早稲田大学・東京都新宿区) 2022年05月 ポスター発表
  • 北東アジアにおける土器出現期の年代と食性分析  [招待講演]
    國木田大
    令和3年度北海道立埋蔵文化財センター連続講座・講演会(北海道埋蔵文化財センター・北海道江別市) 2022年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 土器包埋炭化物(穀物)の年代測定の可能性  [招待講演]
    國木田大
    2021年度文部科学省科学研究費補助金学術変革領域研究(A)「土器を掘る」若手研究者のための土器研究セミナー第1回(WEB開催) 2021年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 関東地方における弥生時代の穀類利用の年代研究(2)  [通常講演]
    國木田大, 佐々木由香, 山下優介, 稲田健一, 設楽博己
    日本文化財科学会第38回大会(WEB開催) 2021年09月 ポスター発表
  • 土器包埋炭化物の年代測定に向けて  [招待講演]
    國木田大
    日本文化財科学会第38回大会ワーキンググループ(第5回土器科学分析)(WEB開催) 2021年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 自然科学で探る土器の発明とその使用法  [招待講演]
    國木田大
    2021年度北大史学会大会(オンライン開催) 2021年07月 口頭発表(招待・特別)
  • 近年の科学的研究手法と縄文文化の理解  [招待講演]
    國木田大
    縄文遺跡群ボランティアガイド養成講座(札幌市教育文化会館・北海道札幌市) 2021年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 長野県佐久市香坂山遺跡の発掘調査-日本列島における石刃石器群の起源をめぐる調査研究-  [通常講演]
    国武貞克, 須藤隆司, 堤隆, 國木田大, 佐藤宏之
    日本考古学協会第87回総会(専修大学・神奈川県川崎市) 2021年05月 口頭発表(一般)
  • 大陸系穀物流入時期・江辻SX-1段階の再検討  [通常講演]
    小畑弘己, 國木田大
    日本考古学協会第87回総会(専修大学・神奈川県川崎市) 2021年05月 その他
  • 縄文文化の年代を決める方法  [招待講演]
    國木田大
    縄文遺跡群ボランティアガイド養成講座(苫小牧市美術博物館・北海道苫小牧市) 2020年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 関東地方における弥生時代の穀類利用の年代研究  [通常講演]
    國木田大, 佐々木由香, 山下優介, 守屋 亮, 隅田 眞, 設楽博己
    日本文化財科学会第37回大会(WEB開催) 2020年09月 ポスター発表
  • 東京都前田耕地遺跡における縄文時代草創期の居住史-第17号住居跡の空間分析を通じて-  [通常講演]
    尾田識好, 市田直一郎, 山崎健, 森先一貴, 岩瀬彬, 國木田大, 佐藤宏之
    日本考古学協会第86回総会(誌上大会) 2020年06月 その他
  • 北海道宗谷地方における縄文遺跡群の実態調査(2019年度)  [通常講演]
    萩野はな, 福田正宏, 熊木俊朗, 斉藤譲一, 夏木大吾, 張恩恵, 西村広経, 太田圭, 國木田大, 佐藤宏之
    第21回北アジア調査研究報告会(九州大学・福岡県福岡市) 2020年02月 口頭発表(一般)
  • 北海道遠軽町タチカルシュナイ遺跡M-I地点2019年度調査
    夏木大吾, 太田圭, 青木要祐, 張恩惠, 萩野はな, 國木田大, 佐藤宏之, 熊木俊朗
    第33回東北日本の旧石器文化を語る会(中央市民サービスセンター・秋田県秋田市) 2019年12月 口頭発表(一般)
  • Environmental conditions of early ceramics appearance in the Late Pleistocene – Early Holocene (the Transbaikal region, South Siberia)
    Natalia Tsydenova, Dai Kunikita, Hiroyuki Sato, Shizuo Onuki, Daigo Natsuki
    20th Congress of the International Union for Quaternary Research (INQUA) (The Convention Centre Dublin, Dublin, Ireland) 2019年07月 口頭発表(一般)
  • 東北北部における弥生時代の穀類利用の年代研究  [通常講演]
    國木田大, 佐々木由香, 設楽博己
    日本文化財科学会第36回大会(東京藝術大学・東京都台東区) 2019年06月 口頭発表(一般)
  • 土器付着物を用いた古代東北北部の食性分析  [通常講演]
    國木田大, 井上雅孝, 千葉啓蔵, 設楽博己
    日本文化財科学会第36回大会(東京藝術大学・東京都台東区) 2019年06月 ポスター発表
  • 北東アジアにおける土器出現期の年代と食性分析
    國木田大
    日本考古学協会第85回総会(駒澤大学・東京都世田谷区) 2019年05月 口頭発表(一般)
  • ロシア・ユダヤ自治州における考古学的調査(2017・2018年度)  [通常講演]
    福田正宏, M.Gablirchuk, 國木田大, M.Gorshkov, 田尻義了, 江田真毅, 木山克彦, 張恩恵, A.Malyavin, 夏木大吾, 足立達朗, 太田圭, 田邊えり, 熊木俊朗
    第20回北アジア調査研究報告会(愛媛大学・愛媛県松山市) 2019年02月 口頭発表(一般)
  • 土器付着物を用いた長野県松本市縄文時代晩期~弥生時代中期の食性分析  [招待講演]
    國木田大, 百瀬長秀, 米田穣, 設楽博己
    JSPS科研費16H01956基盤研究(A)「東日本における食糧生産の開始と展開の研究―レプリカ法を中心として―」(研究代表者 設楽博己)・JSPS科研費16H03503基盤研究(B)「冷温帯地域における稲作の歴史的展開」(研究代表者 上條信彦)ジョイント科研総括シンポジウム「東日本における農耕文化の展開」(弘前大学・青森県弘前市) 2018年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 炭化種実からみた本州東半部における弥生時代の穀類利用  [招待講演]
    佐々木由香, 國木田大, 設楽博己
    JSPS科研費16H01956基盤研究(A)「東日本における食糧生産の開始と展開の研究―レプリカ法を中心として―」(研究代表者 設楽博己)・JSPS科研費16H03503基盤研究(B)「冷温帯地域における稲作の歴史的展開」(研究代表者 上條信彦)ジョイント科研総括シンポジウム「東日本における農耕文化の展開」(弘前大学・青森県弘前市) 2018年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 土器付着物を用いた続縄文~擦文文化の食性分析  [招待講演]
    國木田大, 高瀬克範, 熊木俊朗, 松崎浩之
    JSPS科研費16H01956基盤研究(A)「東日本における食糧生産の開始と展開の研究―レプリカ法を中心として―」(研究代表者 設楽博己)・JSPS科研費16H03503基盤研究(B)「冷温帯地域における稲作の歴史的展開」(研究代表者 上條信彦)ジョイント科研総括シンポジウム「東日本における農耕文化の展開」(弘前大学・青森県弘前市) 2018年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 長野県松本市弥生時代遺跡の土器付着物にみられるC4植物の影響  [通常講演]
    國木田大, 百瀬長秀, 米田穣, 設楽博己
    日本文化財科学会第35回大会(奈良女子大学・奈良県奈良市) 2018年07月 口頭発表(一般)
  • 土器付着物を用いた北海道における続縄文時代以降の食性分析  [通常講演]
    國木田大, 高瀬克範, 熊木俊朗, 松崎浩之
    日本文化財科学会第35回大会(奈良女子大学・奈良県奈良市) 2018年07月 ポスター発表
  • ゴンチャルカ1遺跡(2001年)発掘調査の成果と課題-アムール川下流域の初期新石器時代オシポフカ文化の研究(3)-  [通常講演]
    橋詰潤, I.Shevkomud, 内田和典, 長沼正樹, 國木田大, M.Gorshkov
    日本考古学協会第84回総会(明治大学・東京都千代田区) 2018年05月 ポスター発表
  • アムール川中流域における新石器時代開始期の石器群  [通常講演]
    森先一貴, 内田和典, 國木田大
    日本考古学協会第84回総会(明治大学・東京都千代田区) 2018年05月 口頭発表(一般)
  • 沖縄先史土器の起源をめぐる近年の動向と作業仮説  [通常講演]
    山崎真治, 横尾昌樹, 國木田大
    日本考古学協会第84回総会(明治大学・東京都千代田区) 2018年05月 口頭発表(一般)
  • 土器付着物を用いた続縄文時代以降の食性分析  [通常講演]
    國木田大
    第19回北アジア調査研究報告会(東京大学・東京都文京区) 2018年03月 口頭発表(一般)
  • 北海道北見市吉井沢遺跡の調査成果(第11次)  [通常講演]
    夏木大吾, 太田圭, 池山史華, 舟木太郎, 佐藤宏之, 國木田大, 熊木俊朗, 廣松滉一, 山田哲, 中村雄紀
    第19回北アジア調査研究報告会(東京大学・東京都文京区) 2018年03月 口頭発表(一般)
  • 北アジアにおける新石器化についての研究-2017年度--沿バイカルにおける更新世・完新世移行期の研究-  [通常講演]
    大貫静夫, 佐藤宏之, 國木田大, 夏木大吾
    第19回北アジア調査研究報告会(東京大学・東京都文京区) 2018年03月 口頭発表(一般)
  • ロシア・ユダヤ自治州における完新世遺跡群の実態調査-2017年度調査結果速報-
    福田正宏, M.Gablirchuk, 國木田大, A.Malyabin, M.Gorshkov, 田尻義了, 江田真毅, 夏木大吾, 足立達朗
    日本中国考古学会九州部会第78回(九州大学・福岡県福岡市) 2018年02月 口頭発表(一般)
  • 極東地域の土器出現期グロマトゥーハ文化の年代
    内田和典, 國木田大, 森先一貴
    第20回長野県旧石器研究交流会 シンポジウム(浅間縄文ミュージアム・長野県北佐久郡御代田町) 2018年02月 ポスター発表
  • 北海道遠軽町タチカルシュナイ遺跡M-I地点2017年度調査
    夏木大吾, 太田圭, 増子義彬, 青木要祐, 佐藤宏之, 國木田大, 熊木俊朗, 本吉春雄
    第31回東北日本の旧石器文化を語る会(あえりあ遠野・岩手県遠野市) 2017年12月 口頭発表(一般)
  • 北東アジアにおける土器の出現と食性復元  [招待講演]
    國木田大
    2017年度中央大学大学院学術シンポジウム『文化の始まりを探る 土器の始まり・文字の始まり』(中央大学・東京都八王子市) 2017年12月 口頭発表(一般)
  • 北海道遠軽町タチカルシュナイ遺跡M-I地点出土の縄文時代草創期石器群  [通常講演]
    夏木大吾, 國木田大, 佐藤宏之, 青木要祐, 太田圭, 増子義彬, 熊木俊朗, 本吉春雄
    日本旧石器学会第15回(慶應義塾大学・東京都港区) 2017年07月 ポスター発表
  • 極東地域の更新世終末から完新世移行期における考古学的文化の再構築-グロマトゥーハ文化の年代的位置づけを中心に-  [通常講演]
    内田和典, S.ネステロフ, A.タバレフ, 森先一貴, 國木田大, 松崎浩之
    日本旧石器学会第15回(慶應義塾大学・東京都港区) 2017年07月 口頭発表(一般)
  • 土器付着物を用いた擦文文化の食性分析  [通常講演]
    國木田大, 高瀬克範, 熊木俊朗, 松崎浩之
    日本文化財科学会第34回大会(東北芸術工科大学・山形県山形市) 2017年06月 口頭発表(一般)
  • 東北地方北部の弥生時代における土器付着物を用いた食性分析  [通常講演]
    國木田大, 根岸洋, 井上雅孝, 武田嘉彦, 東海林心, 五十嵐祐介, 西村広経, 松崎浩之
    日本文化財科学会第34回大会(東北芸術工科大学・山形県山形市) 2017年06月 ポスター発表
  • アムール流域における先史遺跡景観の実態調査-ハバロフスク地方郷土誌博物館による地域文化資源保護活用への国際協力-
    福田正宏, M.Gablirchuk, 國木田大, 田尻義了, A.Shipovalov, M.Gorshkov, 福永将大, 夏木大吾, 熊木俊朗
    日本中国考古学会九州部会第75回(九州大学・福岡県福岡市) 2017年03月 口頭発表(一般)
  • 土器付着物を用いた東北北部地域の食性復元  [招待講演]
    國木田大
    科学研究費補助金平成28-31年度 基盤研究(A)課題番号16H01956「東日本における食糧生産の開始と展開の研究-レプリカ法を中心として-」(研究代表者:設楽博己)公開シンポジウム「レプリカ法を中心とした研究成果報告 日本列島北部の穀物栽培~G.クロフォードさんを迎えて~」(東京大学・東京都文京区) 2017年03月 口頭発表(一般)
  • アムール流域における考古学的調査報告(2016年度)  [通常講演]
    福田正宏, M.Gablirchuk, 國木田大, 田尻義了, A.Shipovalov, M.Gorshkov, 福永将大, 夏木大吾, 熊木俊朗
    第18回北アジア調査研究報告会(札幌学院大学・北海道江別市) 2017年02月 口頭発表(一般)
  • 北アジアにおける新石器化についての研究-2016年度--ザバイカルにおける更新世・完新世移行期の研究-  [通常講演]
    大貫静夫, 佐藤宏之, 國木田大, 夏木大吾
    第18回北アジア調査研究報告会(札幌学院大学・北海道江別市) 2017年02月 その他
  • 中国東北部における初期新石器時代遺跡の年代測定と食性復元  [通常講演]
    國木田大, 王立新, 大貫静夫, 佐藤宏之, 松崎浩之
    第19回AMSシンポジウム(国立歴史民俗博物館・千葉県佐倉市) 2016年12月 ポスター発表
  • 北海道遠軽町タチカルシュナイ遺跡M-Ⅰ地点
    夏木大吾, 太田圭, 増子義彬, 青木要祐, 熊木俊朗, 佐藤宏之, 國木田大, 本吉春雄
    第30回東北日本の旧石器文化を語る会(東北大学・宮城県仙台市) 2016年12月 ポスター発表
  • ロシア極東古金属器時代における穀物受容の北方展開について-集落立地・生業・食生態の比較分析-
    福田正宏, 國木田大, 遠藤英子, O.ヤンシナ, V.デリューギン, M.ゴルシュコフ, E.シャポワロワ
    平成28年度九州史学会大会シンポジウム(九州大学・福岡県福岡市) 2016年12月 口頭発表(一般)
  • 中期末葉から後期初頭の注口付浅鉢と深鉢の炭素・窒素同位体比分析  [招待講演]
    國木田大
    平成26年度日本学術振興会科学研究費助成事業基盤研究(C)「縄文土器の器種分化と浅鉢の煮沸具化の研究」(研究代表者:阿部昭典)研究成果報告会『縄文時代における浅鉢の煮沸具化とその意義』(千葉大学・千葉県千葉市) 2016年11月 口頭発表(招待・特別)
  • アムール川流域古金属器時代の雑穀栽培  [通常講演]
    遠藤英子, 福田正宏, 那須浩郎, 國木田大, オクサナ・ヤンシナ, ワレリー・デリューギン, マクシム・ゴルシュコフ, エカテリーナ・シャポワロワ
    第31回日本植生史学会大会(専修大学・神奈川県川崎市) 2016年11月 ポスター発表
  • 科学分析で探る縄文文化  [招待講演]
    國木田大
    平成28年度第9回縄文“体感”世界遺産講座(弘前市立第三中学校・青森県弘前市) 2016年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 北東アジアにおける縄文/新石器時代前半期の文化変遷と年代  [招待講演]
    國木田大
    人文科学研究所主催公開講演会「日本列島における縄紋土器出現から成立期の年代と文化変化」(中央大学・東京都八王子市) 2016年06月 口頭発表(招待・特別)
  • ロシア古金属器時代の土器付着物にみられるC4植物の影響  [通常講演]
    國木田大, 福田正宏, 遠藤英子, オクサナ・ヤンシナ, ワレリー・デリューギン, マクシム・ゴルシュコフ, エカテリーナ・シャポワロワ
    日本文化財科学会第33回大会(奈良大学・奈良県奈良市) 2016年06月 口頭発表(一般)
  • 大島2遺跡の放射性炭素年代および土器付着物を用いた食性復元  [通常講演]
    國木田大, 熊木俊朗, 佐野雄三, 守屋亮, 山田哲, 松崎浩之
    日本文化財科学会第33回大会(奈良大学・奈良県奈良市) 2016年06月 ポスター発表
  • ロシア極東新石器時代遺跡における土器付着炭化物の14C年代  [通常講演]
    國木田大, ポポフA.N, ラシンB.V, 森先一貴, 松崎浩之
    第18回AMSシンポジウム(東京大学・東京都文京区) 2016年03月 ポスター発表
  • アムール西部新石器文化編年の再検討  [通常講演]
    内田和典, S.P.Nesterov, A.V.Tabarev, 國木田大, 森先一貴
    第17回北アジア調査研究報告会(石川県立歴史博物館・石川県金沢市) 2016年02月 口頭発表(一般)
  • 土器の発明と縄文クッキーを科学分析で探る  [招待講演]
    國木田大
    八戸市是川縄文館考古学講座(是川縄文館・青森県八戸市) 2016年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 環日本海北回廊の考古学的研究-到達点と今後の課題-  [通常講演]
    福田正宏, Grishchenko V.A, 大貫静夫, Vasilevskii A.A, 佐藤宏之, 熊木俊朗, 國木田大, Gorshkov M.V, Shipovalov A.M, Gabrilchuk M.A, 森先一貴, 内田和典, 夏木大吾, Shevkomud I.Ya
    日本シベリア学会第1回研究大会(北海道大学・北海道札幌市) 2015年11月 口頭発表(一般)
  • 北海道東部における縄文時代早期の年代測定と食性分析  [通常講演]
    國木田大, 松崎浩之, 山原敏朗, 石川朗
    日本文化財科学会第32回大会(東京学芸大学・東京都小金井市) 2015年07月 ポスター発表
  • 器種・サイズによる縄文土器付着炭化物の炭素・窒素同位体比の差異  [通常講演]
    國木田大, 松崎浩之, 阿部昭典
    日本文化財科学会第32回大会(東京学芸大学・東京都小金井市) 2015年07月 口頭発表(一般)
  • 極東地域東北部における縄文草創期から早期の年代的位置づけ  [通常講演]
    國木田大
    日本考古学協会第81回総会(帝京大学・東京都八王子市) 2015年05月 口頭発表(一般)
  • サハリン中部アド・ティモボ遺跡群の考古学的調査(2014年度)  [通常講演]
    福田正宏, グリシェンコ.V, ワシレフスキー.A, 大貫静夫, 佐藤宏之, 熊木俊朗, 國木田大, ペレグドフ.A, 内田和典, 森先一貴, 役重みゆき, 夏木大吾, 山下優介
    第16回北アジア調査研究報告会(東京大学・東京都文京区) 2015年02月 口頭発表(一般)
  • 華北土器出現期に関する考察  [通常講演]
    加藤真二, 國木田大, 高倉純, 森川実, 芝康次郎, 長沼正樹, 尾田識好
    第16回北アジア調査研究報告会(東京大学・東京都文京区) 2015年02月 口頭発表(一般)
  • 先史時代における環日本海北部地域の文化交流と社会変容  [招待講演]
    國木田大
    中央大学人文研公開講演会「先史時代における日本海域交流」(中央大学・東京都八王子市) 2015年01月 口頭発表(招待・特別)
  • 沖縄先史文化と縄文文化との「遭遇」  [通常講演]
    山崎真治, 國木田大
    第68回日本人類学会大会(アクトシティ浜松・静岡県浜松市) 2014年11月 口頭発表(一般)
  • 北海道における縄文時代年代研究と貝塚の年代測定  [招待講演]
    臼杵勲, 國木田大
    日本考古学協会2014年度伊達大会(だて歴史の杜カルチャーセンター・北海道伊達市) 2014年10月 口頭発表(一般)
  • 沖縄県南城市サキタリ洞遺跡の発掘調査(2009~2013年度)  [通常講演]
    山崎真治, 藤田祐樹, 片桐千亜紀, 黒住耐二, 國木田大, 大城逸朗
    日本考古学協会第80回総会(日本大学・東京都世田谷区) 2014年05月 口頭発表(一般)
  • 鈴谷貝塚と鈴谷式土器  [招待講演]
    熊木俊朗, 福田正宏, 國木田大
    国立歴史民俗博物館共同研究「柳田國男収集考古資料の研究」第6回研究会(国立歴史民俗博物館・千葉県佐倉市) 2014年03月 口頭発表(招待・特別)
  • アムール河口域ダリジャ湖遺跡群の考古学的調査(2013年度)  [通常講演]
    熊木俊朗, I.シェフコムード, 福田正宏, 國木田大, M.ゴルシュコフ, 大貫静夫, A.シポバロフ, M.ガブリルチュク
    第15回北アジア調査研究報告会(札幌学院大学・北海道江別市) 2014年03月 口頭発表(一般)
  • 2013年度北海道北見市大島2遺跡発掘調査報告  [通常講演]
    熊木俊朗, 國木田大, 山田哲
    第15回北アジア調査研究報告会(札幌学院大学・北海道江別市) 2014年03月 口頭発表(一般)
  • 北海道湧別市川遺跡の発掘調査  [通常講演]
    福田正宏, 佐藤宏之, 國木田大, 役重みゆき, 夏木大吾, 垣内彰悟, 久我谷渓太, 西村広経, 高鹿哲大, 熊木俊朗, 辻誠一郎, 森先一貴
    第15回北アジア調査研究報告会(札幌学院大学・北海道江別市) 2014年03月 口頭発表(一般)
  • 北海道北見市吉井沢遺跡の発掘調査  [通常講演]
    佐藤宏之, 夏木大吾, 國木田大, 役重みゆき, 高鹿哲大, 山田哲, 尾田識好
    第15回北アジア調査研究報告会(札幌学院大学・北海道江別市) 2014年03月 口頭発表(一般)
  • 2013年度スラブナヤ5遺跡発掘調査報告  [通常講演]
    夏木大吾, ワシレフスキー.A, 大貫静夫, 佐藤宏之, グリシェンコ.V, 福田正宏, 熊木俊朗, 國木田大, パシェンツェフ.P, モジャエフ.A, 森先一貴, ペレグドフ.A, 役重みゆき, 高鹿哲大, ルシカ.G
    第15回北アジア調査研究報告会(札幌学院大学・北海道江別市) 2014年03月 口頭発表(一般)
  • 石刃鏃石器群の年代  [招待講演]
    國木田大
    科学研究費助成事業『環日本海北回廊の考古学的研究』研究集会「環日本海北回廊における完新世初頭の様相解明-「石刃鏃文化」に関する新たな調査研究-」(東京大学・東京都文京区) 2014年02月 口頭発表(招待・特別)
  • 北海道北見市吉井沢遺跡2013年度発掘調査
    山田哲, 佐藤宏之, 國木田大, 役重みゆき, 夏木大吾, 高鹿哲大, 尾田識好
    第27回東北日本の旧石器文化を語る会(北海道大学・北海道札幌市) 2014年02月 口頭発表(一般)
  • 縄文土器料理の中身を探る  [招待講演]
    國木田大
    帯広百年記念館博物館講座「縄文土器料理の中身を探る」(帯広百年記念館・北海道帯広市) 2013年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 琉球列島における後期更新世/完新世移行期の人類とその文化  [通常講演]
    山崎真治, 藤田祐樹, 片桐千亜紀, 國木田大, 海部陽介
    日本旧石器学会第11回(東海大学・神奈川県平塚市) 2013年06月 口頭発表(一般)
  • 縄文時代後期の蓋付深鉢出現の意義  [通常講演]
    阿部昭典, 國木田大
    日本考古学協会第79回総会(駒澤大学・東京都世田谷区) 2013年05月 ポスター発表
  • 2012年度北海道北見市大島2遺跡発掘調査報告  [通常講演]
    熊木俊朗, 國木田大, 山田哲
    第14回北アジア調査研究報告会(石川県立歴史博物館・石川県金沢市) 2013年02月 口頭発表(一般)
  • ウディリ湖遺跡群の考古学的調査(2012年度)  [通常講演]
    大澤正吾, I.シェフコムード, 福田正宏, 大貫静夫, 熊木俊朗, 國木田大, 佐藤宏之, 尾田識好, 夏木大吾, M.ゴルシュコフ, E.ボチカレバ, 内田和典, 森先一貴
    第14回北アジア調査研究報告会(石川県立歴史博物館・石川県金沢市) 2013年02月 口頭発表(一般)
  • 三十稲場式土器の年代と食性分析  [招待講演]
    國木田大, 阿部昭典, 吉田邦夫, 松崎浩之
    津南シンポジウムⅧ「三十稲場式土器文化の世界-4.3Kaイベントに関する考古学現象②-」(マウンテンパーク津南・新潟県中魚沼郡津南町) 2012年10月 口頭発表(招待・特別)
  • 縄文時代中・後期の環境変動とトチノキ利用の変遷  [招待講演]
    國木田大
    平成24年度日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究(B)「完新世の気候変動と縄紋文化の研究」公開シンポジウム「東北地方における中期/後期変動期:4.3kaイベントに関する考古学現象①」(東北芸術工科大学・山形県山形市) 2012年07月 口頭発表(招待・特別)
  • クッキー状・パン状炭化物の炭素・窒素同位体分析とその出土状況  [招待講演]
    中村耕作, 國木田大
    長野県考古学会50周年記念プレシンポジウム「縄文時代中期の植物利用を探る」(岡谷市イルフプラザ・カルチャーセンター・長野県岡谷市) 2012年06月 口頭発表(招待・特別)
  • アムール川流域および北海道における初期新石器時代の年代研究と食性分析  [通常講演]
    國木田大, 大貫静夫, Igor Shevkomud, 山原敏朗, 吉田邦夫, 松崎浩之
    日本文化財科学会第29回大会(京都大学・京都府京都市) 2012年06月 口頭発表(一般)
  • 炭素・窒素同位体分析を用いたクッキー状炭化物の由来解明と年代測定  [通常講演]
    國木田大, 吉田邦夫
    日本文化財科学会第29回大会(京都大学・京都府京都市) 2012年06月 ポスター発表
  • 縄文時代中期末葉の注口付浅鉢の付着物の自然科学分析  [通常講演]
    阿部昭典, 國木田大, 吉田邦夫
    日本考古学協会第78回総会(立正大学・東京都品川区) 2012年05月 ポスター発表
  • アムール下流域コンドン1遺跡の調査-更新世/完新世移行期の石器群-  [通常講演]
    佐藤宏之, I.Shevkomud, 大貫静夫, 森先一貴, 福田正宏, 熊木俊朗, 國木田大, S.Koshityna, M.Gorshkov, E.Bochkareva, 尾田識好, 夏木大吾, 大澤正吾, 内田和典, Yu.A.Mochanov
    日本考古学協会第78回総会(立正大学・東京都品川区) 2012年05月 口頭発表(一般)
  • 史跡常呂遺跡を取り巻く先史時代の自然環境  [招待講演]
    國木田大
    史跡常呂遺跡・標津遺跡群展示会講演会(北網圏北見文化センター・北海道北見市) 2012年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 北海道北見市吉井沢遺跡の発掘調査  [通常講演]
    夏木大吾, 佐藤宏之, 國木田大, 尾田識好, 役重みゆき, 富樫孝志, 高屋敷飛鳥, 山田哲, 中村雄紀
    第13回北アジア調査研究報告会(東京大学・東京都文京区) 2012年02月 口頭発表(一般)
  • 2010・2011年度北海道北見市常呂町大島2遺跡発掘調査報告  [通常講演]
    大澤正吾, 熊木俊朗, 國木田大, 山田哲
    第13回北アジア調査研究報告会(東京大学・東京都文京区) 2012年02月 口頭発表(一般)
  • 東部極東平底土器の形成過程について-2011年度コンドン1遺跡の調査から-  [通常講演]
    大貫静夫, I.シェフコムート, 福田正宏, 熊木俊朗, 國木田大, 佐藤宏之, 尾田識好, 大澤正吾, 夏木大吾, 内田和典, M.ゴルシュコフ, S.コシツィナ, E.ボチカレバ, 森先一貴
    第13回北アジア調査研究報告会(東京大学・東京都文京区) 2012年02月 口頭発表(一般)
  • 北海道北見市吉井沢遺跡第6次発掘調査  [通常講演]
    山田哲, 役重みゆき, 佐藤宏之, 國木田大, 尾田識好, 富樫孝志, 夏木大吾, 高屋敷飛鳥, 中村雄紀
    第25回東北日本の旧石器文化を語る会(アピオあおもり・青森県青森市) 2011年12月 口頭発表(一般)
  • 縄文時代の鐸形土製品付着物の自然科学分析  [通常講演]
    阿部昭典, 國木田大, 吉田邦夫
    日本考古学協会第77回総会(國學院大學・東京都渋谷区) 2011年05月 口頭発表(一般)
  • 北海道における縄文時代年代研究の現状と課題  [招待講演]
    國木田大
    北海道考古学会2011年度研究大会「北海道の縄文文化研究の今」(北海道大学・北海道札幌市) 2011年04月 口頭発表(招待・特別)
  • アムール河口域の考古学的調査(2010年度)  [通常講演]
    福田正宏, I.Shevomud, 熊木俊朗, 國木田大, 内田和典, 森先一貴, M.Gorshkov, S.Kosityna, E.Bochkareva, 吉田邦夫, 佐藤宏之, 大貫静夫
    第12回北アジア調査研究報告会(札幌学院大学・北海道江別市) 2011年03月 口頭発表(一般)
  • 額拉蘇C(オロス)遺跡出土土器付着炭化物の14C年代測定  [通常講演]
    國木田大, 吉田邦夫, 大貫静夫
    第12回北アジア調査研究報告会(札幌学院大学・北海道江別市) 2011年03月 その他
  • 極東北部新石器時代の変遷について-額拉蘇C遺跡採集土器の新たな測定年代から-  [通常講演]
    大貫静夫, 國木田大, 吉田邦夫
    第12回北アジア調査研究報告会(札幌学院大学・北海道江別市) 2011年03月 口頭発表(一般)
  • 三内丸山遺跡の盛土の形成過程とその場所性の解明  [招待講演]
    國木田大
    平成22年度三内丸山遺跡報告会(縄文時遊館・青森県青森市) 2011年03月 口頭発表(招待・特別)
  • 北海道北見市吉井沢遺跡
    役重みゆき, 佐藤宏之, 熊木俊朗, 國木田大, 尾田識好, 林和広, 夏木大吾, 高屋敷飛鳥, 高鹿哲広, 山田哲
    第24回東北日本の旧石器文化を語る会(秋田市中央公民館・秋田県秋田市) 2010年12月 口頭発表(一般)
  • バイカルシベリアにおける後期更新世遺跡群の考古学的調査
    佐藤孝雄, 加藤博文, 吉田邦夫, 國木田大, 鈴木建治, F.Khenzykhenova, E.Lipnina, G.Medvedev
    第64回日本人類学会大会(だて歴史の杜カルチャーセンター・北海道伊達市) 2010年10月 口頭発表(一般)
  • クッキー状炭化物の由来解明とその年代  [通常講演]
    國木田大, 吉田邦夫
    日本文化財科学会第27回大会(関西大学・大阪府吹田市) 2010年06月 口頭発表(一般)
  • ロシア・アムール流域における過去一万年間の文化編年  [通常講演]
    國木田大, 吉田邦夫, I.Shevkomud, 大貫静夫, 佐藤宏之, 熊木俊朗, 福田正宏, 内田和典, 森先一貴, A.Konopatskii
    日本文化財科学会第27回大会(関西大学・大阪府吹田市) 2010年06月 ポスター発表
  • コンドン文化の理解に向けて-クニャーゼ・ヴォルコンスコエ1遺跡の調査から-  [通常講演]
    大貫静夫, 福田正宏, I.Shevkomud, 熊木俊朗, 内田和典, 森先一貴, 國木田大, 今井千穂, S.Kosityna, M.Gorshkov, E.Bochkareva, 佐藤宏之
    日本考古学協会第76回総会(国士舘大学・東京都世田谷区) 2010年05月 口頭発表(一般)
  • 青森県むつ市江豚沢遺跡の発掘調査(2003-2009年)  [通常講演]
    高瀬克範, 大坂拓, 國木田大, 根岸洋, 福田正宏
    第11回北アジア調査研究報告会(石川県立歴史博物館・石川県金沢市) 2010年03月 口頭発表(一般)
  • 2009年度クニャーゼ・ヴォルコンスコエ1遺跡の調査について  [通常講演]
    大貫静夫, 福田正宏, I.Shevkomud, 熊木俊朗, 内田和典, 森先一貴, 國木田大, 今井千穂, S.Kosityna, M.Gorshkov, E.Bochkareva, 佐藤宏之
    第11回北アジア調査研究報告会(石川県立歴史博物館・石川県金沢市) 2010年03月 口頭発表(一般)
  • バイカルシベリアにおけるOIS3段階の人類遺跡群と出土動物化石群
    佐藤孝雄, 加藤博文, 吉田邦夫, 増田隆一, 國木田大, 鈴木建治, 佐藤丈寛, 久高将臣, A.Klement’ev, F.Khenzykhenova, E.Lipnina, G.Medvedev
    第13回動物考古学研究集会(ミュージアムパーク 茨城県自然博物館・茨城県坂東市) 2009年12月 口頭発表(一般)
  • 縄文時代中期から後期にかけての環境変動と植物利用  [招待講演]
    國木田大
    考古学研究会第22回東京例会(明治大学・東京都千代田区) 2009年12月 口頭発表(招待・特別)
  • 山形県押出遺跡における植生変遷と人間活動  [通常講演]
    安昭炫, 辻誠一郎, 國木田大
    第24回日本植生史学会大会(熊本大学・熊本県熊本市) 2009年11月 ポスター発表
  • 九十九里平野北部における完新世の古海況と植生変遷  [通常講演]
    一木絵理, 安昭炫, 村田泰輔, 國木田大
    第24回日本植生史学会大会(熊本大学・熊本県熊本市) 2009年11月 ポスター発表
  • 押出遺跡のクッキー状炭化物  [招待講演]
    國木田大, 吉田邦夫, 辻 誠一郎
    日本考古学協会2009年度山形大会(東北芸術工科大学・山形県山形市) 2009年10月 口頭発表(一般)
  • 環状列石の構築年代の解明  [通常講演]
    國木田大, 吉田邦夫, 宮崎ゆみ子, 松崎浩之, 児玉大成
    日本文化財科学会第26回大会(名古屋大学・愛知県名古屋市) 2009年07月 口頭発表(一般)
  • 東日本におけるトチノキ利用の変遷年代と環境変動  [招待講演]
    國木田大
    國學院大學伝統文化リサーチセンター「祭祀遺跡に見るモノと心」平成21年度フォーラム「環状列石をめぐるマツリと景観」(國學院大學・東京都渋谷区) 2009年06月 口頭発表(招待・特別)
  • 極東アジア地域における新石器時代から鉄器時代移行期の集落構造の展開とその枠組み  [通常講演]
    内田和典, I.Shevkomud, 國木田大, M.Gorshkov, S.Kositsena, E.Bochkaryova, 松本拓, 山田昌久, 今井千穂
    日本考古学協会第75回総会(早稲田大学・東京都新宿区) 2009年05月 ポスター発表
  • 2008年度バガロツコエ24遺跡の考古学調査  [通常講演]
    内田和典, I.シェフコムード, 國木田大, M.ガルシコフ, S.コスチナ, E.ボチカリョバ, 松本拓, 山田昌久, 今井千穂
    第10回北アジア調査研究報告会(東京大学・東京都文京区) 2009年02月 口頭発表(一般)
  • マラヤガバニ遺跡における考古学的調査(2008年度)  [通常講演]
    森先一貴, I.Shevkomud, 福田正宏, 大貫静夫, 佐藤宏之, 熊木俊朗, 高橋健, 内田和典, 國木田大, 吉田邦夫, S.Kosityna, M.Gorshkov, E.Bochkareva, A.Konopatskii
    第10回北アジア調査研究報告会(東京大学・東京都文京区) 2009年02月 口頭発表(一般)
  • 北海道北見市吉井沢遺跡  [通常講演]
    佐藤宏之, 高橋健, 森先一貴, 國木田大, 尾田識好, 役重みゆき, 古西里美, 赤井文人, 山田哲
    第22回東北日本の旧石器文化を語る会(盛岡大学・岩手県滝沢市) 2008年12月 口頭発表(一般)
  • 縄文時代中・後期の環境変動と人間活動  [招待講演]
    國木田大
    第23回日本植生史学会大会(パルセいいざか・福島県福島市) 2008年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 九十九里平野北部における縄文時代の海域生態系と海退プロセス  [通常講演]
    一木絵理, 村田泰輔, 國木田大, 辻誠一郎
    日本第四紀学会2008年大会(東京大学・東京都文京区) 2008年08月 ポスター発表
  • 北海道における更新世/完新世移行期の石器群に関する研究-北見市吉井沢遺跡・2007年度発掘調査の成果と予備的検討-  [通常講演]
    佐藤宏之, 高橋健, 森先一貴, 國木田大, 尾田識好, 役重みゆき, 中村雄紀, 赤井文人, 山田哲
    日本旧石器学会第6回(首都大学東京・東京都八王子市) 2008年06月 ポスター発表
  • アムール下流域・マラヤガバニ遺跡における新石器文化編年の検討
    國木田大, 吉田邦夫, I.Shevkomud, 大貫静夫, 熊木俊朗, 福田正宏, A.Konopatskii
    日本文化財科学会第25回大会(鹿児島国際大学・鹿児島県鹿児島市) 2008年06月 ポスター発表
  • 東北地方北部におけるトチノキ利用の編年
    國木田大, 吉田邦夫, 宮崎ゆみ子, 松崎浩之, 辻誠一郎
    日本文化財科学会第25回大会(鹿児島国際大学・鹿児島県鹿児島市) 2008年06月 口頭発表(一般)
  • 東シベリアとアムール下流域との先史狩猟採集民間にみられる交渉関係史の解明
    福田正宏, I.Shevkomud, 大貫静夫, 熊木俊朗, 高橋健, 内田和典, 森先一貴, 國木田大, 吉田邦夫, S.Kosityna, M.Gorshkov, E.Bochkareva, 佐藤宏之, 辻誠一郎, A.Konopatskii
    日本考古学協会第74回総会(東海大学・神奈川県平塚市) 2008年05月 口頭発表(一般)
  • マラヤ・ガバニ遺跡の年代学的評価(2007年度)  [通常講演]
    國木田大, 吉田邦夫, I.Shevkomud, 大貫静夫, 熊木俊朗, 福田正宏, A.Konopatskii
    第9回北アジア調査研究報告会(北海道大学・北海道札幌市) 2008年03月 口頭発表(一般)
  • マラヤ・ガバニ遺跡における考古学的調査(2007年度)  [通常講演]
    福田正宏, I.Shevkomud, 大貫静夫, 熊木俊朗, 高橋健, 森先一貴, 國木田大, 吉田邦夫, 内田和典, S.Kosityna, M.Gorshkov, E.Bochkareva, 佐藤宏之, 辻誠一郎, 江田真毅, A.Konopatskii
    第9回北アジア調査研究報告会(北海道大学・北海道札幌市) 2008年03月 口頭発表(一般)
  • 北海道北見市吉井沢遺跡の発掘調査  [通常講演]
    佐藤宏之, 高橋健, 森先一貴, 中村雄紀, 國木田大, 尾田識好, 役重みゆき, 赤井文人, 山田哲
    第9回北アジア調査研究報告会(北海道大学・北海道札幌市) 2008年03月 口頭発表(一般)
  • 第5回14C年代測定国際比較VIRIの途中経過  [通常講演]
    吉田邦夫, 宮崎ゆみ子, 原辰彰, 國木田大
    第10回AMSシンポジウム-AMS次の10年-(東京大学・東京都文京区) 2008年03月 ポスター発表
  • アムール下流域の新石器文化編年の検討-マラヤガバニ遺跡における炭化物・土器付着炭化物の14C年代-  [通常講演]
    國木田大, 吉田邦夫, I.Shevkomud, 大貫静夫, 熊木俊朗, 福田正宏, A.Konopatski
    第10回AMSシンポジウム-AMS次の10年-(東京大学・東京都文京区) 2008年03月 ポスター発表
  • 遺跡の時間情報の解読(Ⅲ)-シベリア地域における上部更新世堆積層の14C年代測定-
    國木田大, 吉田邦夫, 宮崎ゆみ子, 松崎浩之, 加藤博文, 佐藤孝雄, G.I.Medvegev, E.A.Lipnina
    日本文化財科学会第24回大会(奈良教育大学・奈良県奈良市) 2007年06月 口頭発表(一般)
  • 東北・北海道における土器付着炭化物の14C年代
    國木田大, 吉田邦夫, 宮崎ゆみ子
    日本文化財科学会第24回大会(奈良教育大学・奈良県奈良市) 2007年06月 ポスター発表
  • 石刃鏃文化に関する年代学的検討  [通常講演]
    國木田大, 吉田邦夫, 伊藤慎二, 小林達雄, 藤本強
    第8回北アジア調査研究報告会(東京大学・東京都文京区) 2007年02月 口頭発表(一般)
  • 遺跡の時間情報の解読(Ⅱ)―炭化材のウイグルマッチング-
    國木田大, 吉田邦夫, 宮崎ゆみ子, 遠藤文, 松崎浩之, 加藤博文, 松田功
    日本文化財科学会第23回大会(東京学芸大学・東京都小金井市) 2006年06月 口頭発表(一般)
  • バイカルシベリアにおけるOIS3段階の人類文化についての年代学的検討
    國木田大, 吉田邦夫, 加藤博文, 佐藤孝雄, G.I.Medvegev, E.A.Lipnina
    日本考古学協会第72回総会(東京学芸大学・東京都小金井市) 2006年05月 口頭発表(一般)
  • バイカルシベリア地域におけるOIS3段階の人類文化の日露共同調査研究
    鈴木建治, 加藤博文, 國木田大, 吉田邦夫, 佐藤孝雄, 田中亮, 赤井文人, 青木夏美, G.Medvedev, E.Lipnina, F.Khanzkhinova
    日本考古学協会第72回総会(東京学芸大学・東京都小金井市) 2006年05月 口頭発表(一般)
  • 東北アジア地域の遺跡における炭素14C年代測定の諸問題  [招待講演]
    國木田大
    第3回高精度14C年代測定研究委員会(公開シンポジウム)(東京大学・東京都文京区) 2006年03月 口頭発表(招待・特別)
  • 2005年度青森県江豚沢遺跡の炭素14年代測定  [通常講演]
    國木田大, 吉田邦夫, 宮崎ゆみ子, 遠藤文, 松崎浩之, 高瀬克範, 福田正宏
    第1回東京大学原子力シンポジウム(東京大学・東京都文京区) 2006年03月 ポスター発表
  • バイカルシベリア地域における共同調査報告  [通常講演]
    國木田大, 吉田邦夫, 佐藤孝雄, G.I.MEDVEDEV, 鈴木建治, 加藤博文
    第7回北アジア調査研究報告会(北海道大学・北海道札幌市) 2006年02月 口頭発表(一般)
  • 繊維土器のC-14年代測定について  [通常講演]
    湊彩乃, 吉田邦夫, 宮崎ゆみ子, 遠藤文, 國木田大, 松崎浩之, 永井尚生
    第8回AMSシンポジウム(筑波大学・茨城県つくば市) 2006年01月 ポスター発表
  • 2005年度青森県江豚沢遺跡の炭素14年代測定  [通常講演]
    國木田大, 吉田邦夫, 宮崎ゆみ子, 遠藤文, 松崎浩之, 高瀬克範, 福田正宏
    第8回AMSシンポジウム(筑波大学・茨城県つくば市) 2006年01月 ポスター発表
  • バイカルシベリア地域における共同調査報告
    鈴木建治, 國木田大, 吉田邦夫, 佐藤孝雄, 加藤博文
    第19回東北日本の旧石器文化を語る会(北海道大学・北海道札幌市) 2005年11月 口頭発表(一般)
  • 暦年較正の実際と課題  [招待講演]
    國木田大
    東京大学総合研究博物館「14C年代測定-最新の暦年較正曲線-」講演会 2005年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 遺跡の時間情報の解読(Ⅰ)-沿海地方の遺跡-
    國木田大, 吉田邦夫, 宮崎ゆみ子, 斉藤慶太, 松崎浩之, 伊藤慎二, 小林達雄, 藤本強, A.クズネツォフ, A.クルピヤンコ, A.タバレフ
    日本文化財科学会第22回大会(北海道大学・北海道札幌市) 2005年07月 口頭発表(一般)
  • δ13Cの測定-加速器vs質量分析計-  [通常講演]
    宮崎ゆみ子, 斎藤慶太, 大道純太朗, 國木田大
    東京大学大学院工学系研究科原子力専攻設立記念シンポジウム(東京大学・東京都文京区) 2005年03月 ポスター発表
  • 東北アジアにおける遺跡の年代測定 -ウスチノフカ8遺跡-  [通常講演]
    國木田大, 吉田邦夫, 宮崎ゆみ子, 斎藤慶太, 伊藤慎二, 小林達雄, 藤本強, A.クズネツォフ, A.クルピャンコ, A.タバレフ
    東京大学大学院工学系研究科原子力専攻設立記念シンポジウム(東京大学・東京都文京区) 2005年03月 ポスター発表
  • 2004年度バイカルシベリア,バリショイ・ナリン遺跡群の調査研究  [通常講演]
    國木田大, 吉田邦夫, 佐藤孝雄, G.I.MEDVEDEV, E.A.LIPNINA, D.Khenzkhinova, 鈴木建治, 赤井文人, 青木夏美, 布施和洋, 加藤博文
    第6回北アジア調査研究報告会(東京大学・東京都文京区) 2005年02月 口頭発表(一般)
  • ノヴォトロイツコエ10遺跡2004年発掘調査  [通常講演]
    長沼正樹, I.Ya.シェフコムード, 松本拓, M.V.ガルシコフ, 村上昇, 國木田大, S.F.コスィーチナ, 尾田識好
    第6回北アジア調査研究報告会(東京大学・東京都文京区) 2005年02月 口頭発表(一般)
  • 東シベリアにおける後期旧石器文化成立期の探求-バイカル湖ゾーンにおける後期旧石器文化初頭石器群の探求-
    加藤博文, 吉田邦夫, G.MEDVEDEV, E.ROGOVSKOJ, E.LIPNINA, E.OSHEPKOVA, E.SLAGODA, 赤井文人, 國木田大, 藤林滋也
    日本考古学協会第70回総会(千葉大学・千葉県千葉市) 2004年05月 口頭発表(一般)
  • アンガラ流域におけるOIS3段階の旧石器文化調査報告(1)-バイカル湖ゾーンにおける後期旧石器文化初頭石器群の探求-  [通常講演]
    加藤博文, 赤井文人, 吉田邦夫, 國木田大, G.MEDVEDEV, E.ROGOVSKOJ, E.LIPNINA, E.OSHEPKOVA, E.SLAGODA
    第5回北アジア調査研究報告会(北海道大学・北海道札幌市) 2004年02月 口頭発表(一般)
  • Elemental Analyzerを用いた14C年代測定試料の調製  [通常講演]
    宮崎ゆみ子, 米田まどか, 吉田邦夫, 國木田大, 大道純太朗
    第12回東京大学原子力研究総合センターシンポジウム(東京大学・東京都文京区) 2003年12月 ポスター発表
  • 北東アジアにおける上部更新世堆積層の14C年代測定  [通常講演]
    國木田大, 吉田邦夫, 宮崎ゆみ子, 松崎浩之, 加藤博文, 佐藤宏之
    第12回東京大学原子力研究総合センターシンポジウム(東京大学・東京都文京区) 2003年12月 ポスター発表
  • 赤外光ルミネッセンス(IRSL)法による旧石器・新石器時代の遺跡堆積物層の年代測定  [通常講演]
    下岡順直, 長友恒人, 國木田大
    日本文化財科学会第20回大会(島根県県民会館・島根県松江市) 2003年05月 口頭発表(一般)

その他活動・業績

  • 國木田大 milsil[ミルシル] 17 (2) 10 -11 2024年03月 [査読無し][招待有り]
  • 縄文文化の年代を探る
    國木田大 開発こうほう2023年4月号 14 -17 2023年03月 [査読無し][招待有り]
  • 國木田大 令和2年-6年度文部科学省科学研究費補助金研究学術変革領域研究(A)土器を掘る-22世紀型考古資料学の構築と社会実装をめざした技術開発型研究ニュースレター (3) 17 -17 2022年04月 [査読無し][招待有り]
  • 土器付着炭化物から探るオホーツク文化の食生活
    國木田大 オホーツク文化-あなたの知らない古代- 36 -36 2021年10月 [査読無し][招待有り]
  • 化学分析が明らかにする世界最古級の土器とその使用法
    國木田大 milsil[ミルシル] 14 (2) 15 -17 2021年03月 [査読無し][招待有り]

受賞

  • 2022年09月 日本文化財科学会 日本文化財科学会第39回大会ポスター賞
     東北北部における続縄文文化期後半(後北C2・D式期)の食性分析 
    受賞者: 國木田大;佐藤由紀男;井上雅孝;米田穣;設楽博己
  • 2005年03月 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 環境学専攻 社会文化環境学 修士論文賞

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2028年03月 
    代表者 : 國木田 大, 高瀬 克範, 熊木 俊朗, 太田 圭, 江田 真毅
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2026年03月 
    代表者 : 福田 正宏, 國木田 大, 出穂 雅実, 夏木 大吾
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2025年03月 
    代表者 : 森先 一貴, 國木田 大, 出穂 雅実, 岩瀬 彬
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)
    研究期間 : 2020年11月 -2025年03月 
    代表者 : 小畑 弘己, 宇田津 徹朗, 國木田 大, 阿部 昭典, 宮田 佳樹, 佐々木 由香, 西田 泰民, 小林 謙一
     
    本班の目的である①研究推進の促進(調整機能):研究計画間の研究活動の調整,②研究内容の総括・評価(チェック機能):年毎の各研究計画班の成果をまとめ,プロジェクト全体の課題解決に効果的に寄与しているかを検証する,を達成するために,以下のことを実施した。 総括班会議の実施:総括班メンバーによるWeb形式の会議をほぼ定例で10回開催した。会議においては領域全体に係る議事および事務連絡を行うとともに,会議後,総括班メンバーを中心とした研究発表を実施し,領域主要メンバーの研究内容と手法を熟知し,領域内で実施する応用研究のアイデアの参考に供する効果を狙った。公募研究を含む各計画研究の研究活動の調整は,基本的にこの会議の中で実施し,円滑かつ効率的な研究推進に努めた。 年間の活動を総括する研究成果報告会を2022年3月19日にWeb形式で実施した。各班の研究経過と成果を披歴するとともに,計画班間の調整を行った。会では記念講演1本,研究発表3本を行った。 上記各種会議での研究発表は領域内の会員サイトで公開し,領域内メンバーの再学習の機会と外部の若手研究者の視聴機会を創設した。 総括班主催の国際シンポジウム1本,学会セッション1本,科研他領域研究との合同シンポジウム2本,市民向けワークショップ1本,若手研究者向けワークショップ1本,ひらめき・ときめきサイエンス1本を実施し,ニュースレターを2回刊行するなど,研究成果の公開に努めた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)
    研究期間 : 2020年11月 -2025年03月 
    代表者 : 國木田 大, 宮田 佳樹
     
    本研究は、縄文時代の栽培植物と縄文・弥生移行期における大陸系穀物の出現時期および地域的な伝播過程を復元する。「基礎試料研究」では、主に種実の潜在圧痕に含まれる炭化物を微小量炭素年代測定法によって分析し、「応用研究」では、器種・器形分類、使用痕観察、脂質分析をおこなう学際的なアプローチにより、当時の食性復元を目指す。 「基礎試料研究」では、①「弥生農耕の起源に関する研究」として、潜在圧痕に含まれる微量炭化物の分析をおこなった。福岡県粕屋町江辻遺跡、鹿児島県志布志市小迫遺跡において、土器に包埋された微量炭化物の年代測定に成功し、論文を国際誌などに投稿した(受理済)。江辻遺跡では、第6層出土のアワの土器包埋炭化物の年代が、縄文時代晩期に遡る可能性があり、縄文時代晩期から弥生時代早期にかけての大陸系穀物の受容年代について新しい知見が得られた。この他に、②「東北北部の縄文時代晩期試料との比較検討」として、秋田県湯沢市鐙田遺跡の縄文時代晩期試料の分析を実施した。 「応用研究」では、③「縄文時代の土器による煮炊きの復元」として、縄文時代前~後期前葉の北海道函館市大船、垣ノ島遺跡を主として分析をおこない、道南地域における土器による煮炊きの経時変化を検討した。また、④「弥生時代の土器による煮炊きの復元」として、奈良県田原本町唐古・鍵遺跡などから出土した土器付着炭化物の脂質分析をおこなった。当該遺跡では、前期・中期前葉までは、C3植物主体を主体とする煮炊きの傾向を示したが、中期中葉以降は、魚などを起源とする水棲動物のバイオマーカーとキビのバイオマーカーが検出された。この他に、⑤「様々な土器への脂質分析の活用」として、縄文・弥生移行期における江辻遺跡、縄文クッキー、灯明皿などのランプ類、蜜蝋、土器外面の黒色化の様相なども幅広く研究対象として、土器残存有機物の起源を総合的に検討した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    研究期間 : 2019年10月 -2025年03月 
    代表者 : 小林 謙一, 國木田 大, 遠部 慎, 下釜 和也
     
    本研究基金採択の内定を受けてすぐの11/11に、東京大学総合博物館にて他の小林が代表を務める基盤B、国際共同研究推進と共同での研究会に、本研究の研究メンバーにも集まってもらい、各分担者の報告指針及び今後の研究方針について打ち合わせた。特に、関連性のする他の共同研究との役割分担や協業態勢について、すりあわせができたことは大きい。また、分担者の遠部・國木田・下釜各氏にこれまでの研究内容をまとめてもらい、急遽研究成果として研究書にまとめることができた(小林編2020『土器のはじまり』など)。そこでは、日本列島西部については遠部分担者、西アジアの土器出現期については下釜分担者、ロシアシベリア地方・サハリンについては國木田分担者による業績がまとめられ、代表者である私も日本列島さらには現時点における東アジアの初現期の土器の年代データをまとめて提示したが、これらは今後の研究の基礎データとし得ると考えている。 また、これまでは国内の測定データについてデータベース化を進めてきたが、今後は海外の土器出現期における年代測定データについてもデータベース化を煤EMる準備を始めている。 このような研究・測定の蓄積により、新たな年代測定対象の拡大に向けての道筋を探ることができた。ユーラシアの中でも東アジアから徐々に拡げていき得るよう、地域を拡大していく予定である。初年度から実質的な研究の方向性をまとめることができ、2020年度以降の研究に大きく弾みをつけることができたと考える。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 村上 恭通, 郭 新宇, 小畑 弘己, 國木田 大, 福永 将大
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2019年04月 -2024年03月 
    代表者 : 国武 貞克, 佐藤 宏之, 國木田 大
     
    2019年度は、中央アジア西部で最も層位的な堆積環境が良好で重要な遺跡が数多く知られているタジキスタンにおいて収蔵資料調査と主な遺跡の現地踏査を実施した。収蔵資料調査では、タジキスタン科学アカデミー歴史学考古学民族学研究所に収蔵されている中期~後期旧石器時代のほぼすべての遺跡について全点の石器を観察した。主要遺跡の踏査は、フッジ遺跡、ホナコ遺跡、ゴフィラバード遺跡で実施した。タジキスタンの中期から後期旧石器時代資料を詳細に検討した上で、その石器組成から後期旧石器時代初頭(IUP期)の可能性があると判断したフッジ遺跡について、この遺跡で初めて遺跡の中心部において本格的な発掘調査を実施した。 その結果、地表から6.5mの深さまで掘削したところ、ローム化したレス堆積層中から約4,000点の石器と骨が4枚の文化層に分かれて出土した。文化層は十分な層位差をもって明瞭に分かれており、各文化層に地床炉が複数面で検出されたため、大きな攪乱の無い極めて良好な遺存状態であったと考えられた。そして大型石刃とルヴァロワ型に類似する尖頭器が特徴的な組成となる。石核はルヴァロワ石核がみられたが、それに混じって角柱形の石刃核もみられた。 このため石刃はルヴァロワ石核から剥離されたものに加えて、特に大型のものはブロック状の原石を素材にした角柱状の石刃核から剥離されたものも多いと考えられた。中期と後期の双方の技術が混在する特徴からIUP期の可能性が極めて高いと評価された。また第3文化層に大型石刃が多く、上層の文化層ほど減少するため組成の時期変遷も想定された。 地床炉から多くの良好な遺存状態の炭化材を採取したため、放射性炭素年代測定分析を実施したところ、IUP期の年代が得られた。技術的特徴と年代がIUP期の特徴とよく一致しため、フッジ遺跡は中央アジア西部で初めての確実なIUP期の石器群であることが判明した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 國木田 大
     
    本研究は、東日本における弥生農耕文化の食性変遷を、土器付着炭化物の炭素・窒素同位体比、C/N分析を用いた食性分析から解明する。東日本の弥生文化は、自然環境や集団編成の違いに応じて地域ごとに多様化した農耕文化複合であり、その要因として西日本から波及した栽培植物の受容の在り方が大きく関係している。圧痕レプリカ法では、選択的に栽培植物を受容していたことが解明され、東北北部の稲作農耕、中部地方の雑穀農耕の傾向が指摘されている。本研究では、研究課題①「中部地方における雑穀栽培の様相解明」、②「東北地方における稲作受容と雑穀栽培の有無」、③「東日本におけるムギ類の展開」、④「海外や古代との比較検討」の課題を設定している。 令和元年度は、予定通り研究計画に沿って分析を実施した。研究課題①では、長野県塩尻市福沢遺跡、安曇野市離山遺跡、大町市トチガ原遺跡の分析を行った。先行研究では、松本市石行遺跡や境窪遺跡でC4植物利用が確認されていたが、今回分析を実施した遺跡では、顕著なC4植物の影響を確認できなかった。引き続き分析を進め、比較検討を実施する予定である。研究課題③では、東京都板橋区西台後藤田遺跡、四葉地区遺跡、茨城県ひたちなか市鷹ノ巣遺跡、千葉県市原市山田橋大山台遺跡出土のイネ・コムギ・オオムギに関して年代測定を行った。現状では、鷹ノ巣遺跡のイネ2点、西台後藤田遺跡のイネ1点が、弥生時代後期の年代であり、ムギ類はすべて近世(一部中世末)の年代であった。研究課題④では、東北地方の古代に関して分析を実施した。対象遺跡は、岩手県久慈市中長内遺跡、滝沢市諸葛川遺跡、軽米町駒板遺跡である。今回の結果では、7 世紀前葉の滝沢市周辺ではC4 植物利用が低調であったのに対して、8 世紀代の軽米町周辺ではC4 植物利用が顕著であることがわかった。今後、周辺地域のデータを増やして議論を深化させていきたい。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 遠藤 英子, 國木田 大, 那須 浩郎
     
    本研究の目的は、中国で栽培化され中央アジアを経由して青銅器時代以降にヨーロッパまで到達し、主要な栽培穀物に加わったと予測される雑穀(キビ・アワ)の、ユーラシア拡散の時期や経路を検討するため、その有力な拡散ルートと考えられる黒海北側ステップ地帯をフィールドとして調査・分析を行うことである。その方法論は、確実性の高い土器圧痕同定法であるレプリカ法と、雑穀が持つC4植物という特性を生かした炭素窒素同位体分析が中心となる。 研究初年度である本年度はまず、明治大学黒耀石研究センターとウクライナ国立科学アカデミー考古学研究所との国際連携研究として、両研究所間での研究内容の具体化、研究支援者など研究体制の整備、3ヶ年のスケジュール設定などを行い協定書を締結した。 10月には研究代表者である遠藤英子と、同位体分析を担当する研究分担者國木田大がキエフの研究所を訪問、ウクライナ側研究者とともに同研究所所蔵の3遺跡出土後期青銅器時代土器(計3,340点)を対象にレプリカ法調査を実施し、同位体分析試料として同じく3遺跡出土の人骨・動物骨サンプルと土器内面付着炭化物サンプル(計20点)を採取した。 帰国後、種子由来と予測された土器圧痕から採取したレプリカ(128点)は、明治大学日本古代学研究所所蔵の走査型電子顕微鏡で検鏡し、最終同定は終了していないものの20点以上のキビと若干のムギ類を同定した。この結果からは黒海北側地域では後期青銅器時代、主要な栽培穀物がムギ類からキビに入れ替わったようにも見えるが、これについては今後データの蓄積が必要である。なおアワは全く検出されなかった。 炭素窒素同位体分析は1遺跡の10サンプルについて分析を実施したが、現状では雑穀の摂取や調理を示すような結果は得られていない。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 設楽 博己, 百原 新, 高瀬 克範, 國木田 大, 福田 正宏, 米田 穣, 大貫 静夫, 佐々木 由香, 佐藤 由紀男, 佐藤 祐輔, 熊木 俊明, 那須 浩郎, 轟 直行
     
    東北地方を中心に、レプリカ法による土器圧痕の調査をおこない、先史時代および古代の農耕の始まりと普及について研究をおこなった。レプリカ法は、土器の製作時に植物種実などが混ざりこんでそれが焼け落ちて残ったくぼみにシリコンを注入して型を取り、顕微鏡で観察して種を同定する方法であり、穀物の栽培がいつ始まったのかおさえられる優れた分析である。その結果、東北地方北部では縄文晩期終末に穀物の圧痕は検出されず、弥生時代にイネが普及する一方で、関東地方などでよくみられるアワ・キビ等の雑穀がないことを明らかにした。古代では7世紀にこの地方に穀物が普及することと、沿岸部と山間部で種類が異なる地域色も明らかにできた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 遠藤 英子, 那須 浩郎, 山田 昌功, 國木田 大
     
    黒海北側に位置するウクライナは、ユーラシア農耕拡散の結節点であるが、確実な考古植物資料が限定的である。本研究では種子同定精度が高いレプリカ法を用いて栽培穀物データを蓄積した。 成果として、1.新石器時代資料からは栽培穀物は同定されず、定説である6000年紀を遡る農耕開始は再検討が必要な事。2.金石併用時代には西アジア起源のムギ類の栽培が導入されているが、既報告のキビは本調査では同定されず、再検討が必要である事。3.これまで確実なキビの出現期とされてきたUsatovo文化を含めて、金石併用時代末から青銅器時代中期の遺跡でもキビは検出されず、青銅器時代後期に突如キビが出現する、等を明らかとした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 國木田 大
     
    本研究は、本州島東北部の弥生・続縄文時代以降の文化集団の食性変遷を、土器付着物の炭素・窒素同位体分析、C/N比分析を用いた食性分析から解明するものである。研究課題は、①東北北部の稲作受容と続縄文時代の食性、②トビニタイ文化の食性復元、③器種組成・サイズの違いによる食性差の3つを設定した。 東北地方の弥生時代前期では、雑穀利用は確認できず、沿岸部では稲作と併用して漁撈活動が行われた。北海道では全時期を通して海生生物に依存した食性であったが、各文化間では、その内容物に少し異なる傾向がみられた。これらの違いは、サケ・マス利用や雑穀栽培、海獣狩猟等による北方地域特有の生業に起因するものと考えられる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2013年04月 -2017年03月 
    代表者 : 吉田 邦夫, 國木田 大, 佐藤 孝雄, 加藤 博文, 増田 隆一
     
    バイカル・シベリアのマリタ遺跡は、マンモスの牙から作られたヴィーナスや鳥などの彫像が出土した著名な遺跡である。1928年以来、たびたび発掘されてきたが、出土物の層位が明確になっていない場合が多い。2013年、2014年に日ロ共同発掘調査を行い、層準が明確な資料を得た。また。ロシア国立歴史博物館・エルミタージュ国立美術館・イルクーツク国立大学に収蔵されている資料から年代測定用試料を採取した。これら、小児骨、ヴィーナス像を含む70試料を超える、主として骨試料について、年代値・炭素窒素安定同位体比を得た。同遺跡における複数の地質学的層序と文化層、自然環境とその年代についての重要な知見を得た。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年04月 -2016年03月 
    代表者 : 熊木 俊朗, 大貫 静夫, 佐藤 宏之, 設楽 博己, 國木田 大, 夏木 大吾, 福田 正宏, 笹田 朋孝, 佐野 雄三, 守屋 豊人, 山田 哲, 中村 雄紀, 守屋 亮
     
    擦文文化期における地域間交流や社会変化の様相を解明するため、北見市大島2遺跡にて擦文文化の竪穴住居跡の発掘調査を実施した。大島2遺跡は標高の高い尾根上というやや特異な環境下にあり、低地や砂丘上にある他の集落とは異なる性格を有することが予想されたが、発掘調査の結果、海獣狩猟や動物儀礼、住居の廃絶儀礼、建築木材の選択、木製品の様相などに、オホーツク文化やトビニタイ文化との関連を思わせるような特徴が認められることが明らかになった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年04月 -2016年03月 
    代表者 : 大貫 静夫, 佐藤 宏之, 福田 正宏, 熊木 俊明, 国木田 大
     
    日本列島は海に囲まれているために大陸との交渉の経路は限られている。弥生文化の開始はこの経路によるように、朝鮮半島経由の交渉が一般的であった。北方ではサハリンを経由したルートがあるが、このルートがつねに開かれていたかのような想定もあるが、これまで実証的に解明されてこなかった。今回の課題ではこの北回廊が実質的に機能した時期を特定することに努めた。その結果、完新世の海水面上昇により、北海道とサハリンが切り離されて以降では縄文時代早期の一時期に活発な交渉があったことを考古学的に明らかにした。しかし、その後は続縄文時代に至るまで基本的に閉じたままであったことも明らかにした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2011年04月 -2015年03月 
    代表者 : 國木田 大
     
    本研究は、環日本海地域をとりまく文化集団の年代や食性変遷を土器付着物の炭素・窒素同位体分析、C/N比分析等を用いて解明するものである。研究課題は、(1)土器出現期の様相解明、(2)極東ロシア・北海道の文化集団の食性変異、(3)栽培植物の利用と海洋資源への特化の3つである。大部分の文化集団の土器付着物は、海洋生物や遡上性のサケ・マス類に由来することが分かった。本研究の成果により、先史文化の形成過程や極東ロシアと北海道の交渉関係をより具体的に議論することが可能になった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2010年04月 -2014年03月 
    代表者 : 安齋 正人, 福田 正宏, 國木田 大, 辻 誠一郎, 髙橋 龍三郎, 佐藤 宏之, 佐藤 由紀男, 北野 博司, 熊木 俊朗, 蛯原 一平, 菅野 智則
     
    数度にわたる完新世の気候寒冷化とその後の急激な回復(ボンド・イベント:約8200年前、約5800年前、約4300年前、約2800年前のピーク)と、縄紋土器の放射性炭素(14C)年代測定値の暦年較正年代とを対比させた結果、それぞれの気候変動が、草創期の終末/早期の初頭、早期後葉/前期初頭、前期後葉/中期初頭、中期後葉/後期初頭、晩期後葉/弥生初頭に対応することがわかった。とくに約8200年前のピークである8.2kaイベントの影響は、定住・集住集落の解体と遊動化、そして再定住化という居住パターンの変化として、列島各地の考古資料に明瞭に記録されている。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2008年 -2012年 
    代表者 : 佐藤 孝雄, 加藤 博文, 吉田 邦夫, 増田 隆一, 石田 肇, 鈴木 建治, 國木田 大, 阿部 祥人
     
    最終氷期最寒冷期(LGM)に先立つ東シベリアの古環境と更新世人類集団の適応行動を解明すべく、イルクーツクの北北西約 150km に位置する Bol'shoj Naryn 遺跡で発掘調査を重ねた。その結果、凡そ 30,000 年前から 25,000 年前にかけてバイカル湖以北に展開した更新世人類集団は、概して森林ステップが広がる LGM より温暖・湿潤な環境下で、ウマやバイソンを主要な狩猟対象としていたことが明らかとなった。
  • 縄文時代におけるクッキー状炭化物の研究Ⅱ
    財団法人高梨学術奨励基金:財団法人高梨学術奨励基金
    研究期間 : 2011年 -2011年
  • 三内丸山遺跡の盛土の形成過程とその場所性の解明
    青森県教育委員会:三内丸山遺跡特別研究(公募研究)
    研究期間 : 2010年 -2010年
  • 縄文時代におけるクッキー状炭化物の研究
    財団法人高梨学術奨励基金:財団法人高梨学術奨励基金
    研究期間 : 2010年 -2010年
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2007年 -2010年 
    代表者 : 大貫 静夫, 佐藤 宏之, 熊木 俊朗, 辻誠 一郎, 高橋 健, 福田 正宏, 吉田 邦夫, 国木田 大
     
    アムール川下流域においてロシア人研究者と共に国際共同発調査を実施した。その結果、層位と放射性炭素年代測定によりアムール川下流域における新石器時代の編年(コンドン文化→マルィシェヴォ文化→ヴォズネセノフカ文化)を確立することが出来た。そして、コンドン文化の文化内容を明らかにすることが出来た。これらの成果によりアムール川下流域における新石器時代の文化変遷をより具体的に捉えられるようになった。新石器時代における東シベリア地域との交渉関係も明らかにすることが出来た。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2007年 -2010年 
    代表者 : 熊木 俊朗, 大貫 静夫, 佐藤 宏之, 福田 正宏, 臼杵 勲, 國木田 大, 高橋 健, 高橋 健
     
    本研究では、古代から中世における日本列島の北方地域の社会変動について、特に中世アイヌ文化の形成過程に関する問題を中心に考古学的な検討をおこなった。具体的には、北海道東部地域を主な対象としてオホーツク文化の考古資料分析と擦文文化集落の発掘調査を行うことによって、この地域におけるオホーツク文化の終末とその後の擦文文化の展開・終末の過程を解明し、中世アイヌ文化が成立するまでの社会変化の実態を復元した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    研究期間 : 2007年 -2008年 
    代表者 : 國木田 大
     
    本研究の目的は、東北アジア地域、特にアムール川流域の人類活動の変遷年代を詳細に解明することにある。昨年度は、ロシア・アムール川河口域に位置するマラヤ・ガバニ遺跡の資料を中心に測定を行った。今年度も、昨年度に引き続きマラヤ・ガバニ遺跡の継続調査を実施し、土器付着炭化物の分析を中心に研究を進めた。東北アジア地域における土器付着物年代値は、海洋リザーバー効果の影響により、古い年代値が得られることが多い。現在までの北海道の事例では、約300〜800BP程度古く得られているが、アムール川河口域での報告例はほとんどなく、各文化の年代を決める上でも必要不可欠といえる。 今回の測定資料では、コンドン文化、ベリカチ文化、マリシェボ文化、河口域ウリル系3期の時期で、すべて土器付着物の方が遺構出土炭化物より年代値が古く、その年代差は150〜810BPの範囲であった。各時期における土器付着物の年代値はややばらつくものの、約500〜600BP古い値のものが多く、新石器時代を通じて同じ傾向を示した。今回の年代差を参考にすれば、既発掘の土器付着物資料の年代評価も可能になるため、非常に重要性が高いといえる。今回の分析では、年代測定の他に炭素・窒素同位体分析も行った。土器付着炭化物は、δ^<13>C、δ^<15>N、C/N比を用いて非常に大まかな食性分析が可能であり、各文化時期の資料はすべて海洋資源の影響が高いことが解明された。まだ、資料数が少ないが、初期鉄器時代のウリル系資料の分布が、やや他の資料と異なっており、新石器時代から初期鉄器時代への移行期に食性の変化があった可能性が示唆される。

教育活動情報

主要な担当授業

  • 北方文化論特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 文化財行政、埋蔵文化財、文化財保護法、史跡整備、先住民
  • 環境考古学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 環境考古学、植物考古学、動物考古学、古環境復元、歴史生態学
  • 考古学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 文化財の保存と活用、埋蔵文化財、文化財保護法改正、歴史文化、震災復興
  • 考古学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 考古科学、年代測定、古環境分析、同位体分析、食性復元
  • 考古学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 環境考古学、植物考古学、動物考古学、古環境復元、歴史生態学
  • 考古学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 文化財の保存と活用、埋蔵文化財、文化財保護法改正、歴史文化、震災復興
  • 考古学特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 文化財行政、埋蔵文化財、文化財保護法、史跡整備、先住民
  • 考古科学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 考古科学、年代測定、古環境分析、同位体分析、食性復元
  • 考古学特別実習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 発掘調査 フィールド・ワーク 礼文華遺跡 続縄文期 エコミュージアム イルカ猟
  • 考古学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 礼文華遺跡 続縄文期 イルカ猟 発掘調査 基礎的分析方法 発掘調査要項
  • 考古学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 礼文華遺跡 続縄文期 イルカ猟 発掘調査 発掘資料分析方法 発掘調査概要報告書
  • 考古学特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 考古学,物質文化論,民俗誌考古学,文化人類学,形質人類学,人類遺伝学,生態学,理化学的分析
  • 日本歴史ⅠB
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 考古科学、年代測定、古環境、産地同定、食性復元
  • 日本歴史ⅠB
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 文化財行政、考古学、埋蔵文化財、考古調査士資格制度、自然災害
  • 日本歴史ⅠB
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 文化財の保存と活用、埋蔵文化財、文化財保護法改正、歴史文化、震災復興
  • 歴史の視座
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 考古科学、環境考古学、植物考古学、動物考古学、年代測定
  • 考古学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 考古科学、年代測定、古環境、産地同定、食性復元
  • 考古学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 文化財行政、考古学、埋蔵文化財、考古調査士資格制度、自然災害
  • 考古学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 文化財の保存と活用、埋蔵文化財、文化財保護法改正、歴史文化、震災復興
  • 日本歴史ⅠB
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 礼文華遺跡 続縄文期 イルカ猟 発掘調査 基礎的整理方法 発掘調査要項
  • 日本歴史ⅠB
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 礼文華遺跡 続縄文期 イルカ猟 発掘調査 基礎的整理方法 発掘調査概要報告書
  • 考古学実習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 発掘調査 フィールド・ワーク 礼文華遺跡 続縄文期 エコミュージアム イルカ猟
  • 考古学演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 礼文華遺跡 続縄文期 イルカ猟 発掘調査 基礎的整理方法 発掘調査要項
  • 考古学演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 礼文華遺跡 続縄文期 イルカ猟 発掘調査 基礎的整理方法 発掘調査概要報告書

大学運営

委員歴

  • 2021年05月 - 現在   湧別町シブノツナイ竪穴住居群調査検討委員会委員
  • 2020年05月 - 現在   北海道考古学会   運営委員
  • 2021年10月 - 2023年09月   北大史学会 運営委員
  • 2022年05月 - 2023年03月   北海道における縄文世界遺産の拠点機能のあり方に関する懇談会   構成員


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.