研究者データベース

今村 信隆(イマムラ ノブタカ)
文学研究院 人文学部門 文化多様性論分野
准教授

基本情報

所属

  • 文学研究院 人文学部門 文化多様性論分野

職名

  • 准教授

学位

  • 修士(文学)(北海道大学)
  • 博士(文学)(北海道大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 博物館学   美術館学   美学思想史   アカデミー   フランス   十七世紀   Academy   Seventeenth century   

研究分野

  • 人文・社会 / 美学、芸術論

担当教育組織

職歴

  • 2021年04月 北海道大学 文学研究院 准教授
  • 2018年09月 - 2021年03月 北海道大学 大学院文学研究科 特任准教授
  • 2018年04月 - 2018年08月 甲南女子大学 文学部メディア表現学科 准教授
  • 2017年04月 - 2018年03月 京都造形芸術大学 芸術学部芸術教育資格支援センター 准教授
  • 2014年07月 - 2017年03月 京都造形芸術大学 芸術学部芸術教育資格支援センター 専任講師

学歴

  •         - 2002年   北海道大学   文学部   人文科学科
  •         - 2002年   北海道大学

所属学協会

  • 北海道芸術学会   美術史学会   美学会   

研究活動情報

論文

  • 大正期・昭和初期の「対話型鑑賞」―岸田劉生、小堺宇市、関衛の鑑賞教育論から―(1)
    今村 信隆
    北海道大学文学研究科紀要 157 49 - 74 2019年03月 [査読無し][通常論文]
  • 今村 信隆
    『北海道芸術論評』 第8号 8 3 - 19 北海道芸術学会 2016年03月 [査読有り][通常論文]
  • 美術の批評と絵画談義-物語としてのロジェ・ド・ピール『会話』-
    今村 信隆
    『美学』 第247号 49 - 60 2015年12月 [査読有り][通常論文]
  • 『クレーヴの奥方』の肖像-作中の絵画作品と一七世紀のイメージ論
    今村 信隆
    『京都造形芸術大学紀要 GENESIS』 第19号 57 - 69 2015年11月 [査読無し][通常論文]
  • 今村 信隆
    『北方人文研究』(北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター) 第7号 7 1 - 23 北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター = Center for Northern Humanities, Graduate School of Letters, Hokkaido University 2014年03月 [査読有り][通常論文]
     
    This paper examines the trend toward a word of "soboku", or naivety and simplicity,which has been frequently referred to in Japanese art scene in the 1930s, especiallyaround the newborn Dokuritsu Exhibition (est.1930). Mainly focusing on the monthlyart journal Dokuritsu Bijutsu issued by the Dokuritsu Exhibition, we show that"soboku", albeit a common word itself, can explain some of highly characteristicattitudes and strategies of the early Dokuritsu Exhibition.On the one hand, around the 1930's Dokuritsu Exhibition, "soboku" sometimesmeans the style of French painter Henri Rousseau and his followers. In this case,"soboku" is often used in order to indicate some negative aspect of one's painting style,which was considered as old-fashioned, and therefore should be surpassed. On theother hand, the word "soboku" has positive meanings. For example, indicating naive,childlike, artless style of paintings, this word was applied to one of the mostcontroversial problems in this period, namely the local color of works. In this case,"soboku" signifies some merits of painter's local color. In other cases, when arguing apainter's works or his style in connection with his own life style or personal character,this word connotes more ethical meanings.
  • 創作する画家の所作-17世紀フランス絵画論における〈facilement〉の理想について-
    今村 信隆
    『Northern Owls』(北海道美術館学芸員研究協議会) 第22号 16 - 25 2013年04月 [査読有り][通常論文]
  • 今村 信隆
    『北海道芸術論評』 第5号 5 23 - 44 北海道芸術学会 2013年03月 [査読有り][通常論文]
  • 今村 信隆
    『北方人文研究』(北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター) 第6号 6 1 - 27 北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター = Center for Northern Humanities, Graduate School of Letters, Hokkaido University 2013年03月 [査読有り][通常論文]
     
    It is often said that since the modern art theories and oil paintings had been introducedinto Japan in the beginning of the Meiji era, animal paintings by Japanese oil paintershave been relatively rare. From the 1930s to the early 1940s, however, animal subjectsin Japanese oil paintings have exceptionally increased both in quality and quantity.Mainly discussing this period, the argument of this paper shows that for some oilpainters who were born in Hokkaido, animal subjects were one of the chief ways tomeet the requirement of "local color".IGUSHI Kaichi (1911-1955), born in the north-east part of Hokkaido prefecture, oftenpainted animals of his homeland. Some of his works in the 1930s, paintings of seals orfoxes, were interpreted by his contemporaries as a typical representation of hishomeland, and the painter himself referred to his own ambition to depict some "localcolor". KUNIMATSU Noboru (1907-1994), one of the most famous animal painters inHokkaido, also has included animals such as birds and dogs in his works since the1930s. OGAWARA Shu (1911-2002) started his career as a surrealist. But in the early1940s, as his style was shifted to more north conscious one, he depicted some animals.In order to paint wild cranes from life, UENOYAMA Kiyotsugu (1889-1960) exploredfrozen fields in the east coast of Hokkaido from the mid 1930s onward. His Japanesecrane paintings show disconnection from traditional crane subjects in Japanese-stylepaintings. Hokkaido prefecture, the northernmost part of Japan, has not only the uniquefauna but also some prominent painters who have frequently depicted animal subjects.
  • 絵画作品をめぐる言説史-十七世紀フランス美学思想史の再検討
    今村 信隆
    北海道大学大学院 2012年03月 [査読有り][通常論文]
  • 油彩画による動物表現の諸相と北海道美術
    今村信隆
    『北方神獣展図録』(財団法人札幌市芸術文化財団) 16 - 22 2010年09月 [査読無し][通常論文]
  • 今村 信隆
    『北海道芸術論評』 第2号 2 11 - 29 北海道芸術学会 2010年01月 [査読有り][通常論文]
  • ロジェ・ド・ピールの作品記述における語り手〈私〉の位置について
    今村 信隆
    『美学』 第222号 14 - 27 2005年09月 [査読有り][通常論文]
  • 「諸学」としての絵画、「廷臣」としての画家―フレアール・ド・シャンブレイの絵画論について
    今村 信隆
    『北海道大学大学院文学研究科研究論集』 第4号 1 - 17 2003年12月 [査読無し][通常論文]
  • 今村信隆
    『北大植物園研究紀要』(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター) 3 3 57 - 62 北海道大学 2003年03月 [査読無し]

書籍

  • 編集, 卓彦伶, 今村信隆, 佐々木亨, 森岡和子 (担当:共編者(共編著者)範囲:pp6-7, pp24-25, pp28-31, pp42-43の執筆を担当)
    北海道大学大学院文学研究院 2023年03月
  • 佐々木, 亨, 今村, 信隆 (担当:共編者(共編著者)範囲:第3章「非営利組織としての博物館と倫理規範」(pp.54-74)、第7章「博物館とリスクマネジメント」(pp.128-149)、第8章「博物館のショップ、カフェ、レストラン」(pp.150-169)を担当)
    放送大学教育振興会 2023年03月 (ISBN: 9784595323959) 327p
  • 『山王美術館コレクション100選』
    獅子堂惠信, 今村信隆 (担当:監修)
    一般財団法人山王美術館 2022年09月
  • 北海道大学芸術学研究室 (担当:分担執筆範囲:「二重のよろこび-一七世紀フランスの絵画愛好家と絵画談義」(pp388-397))
    中西出版 2021年05月 (ISBN: 9784891153960) 421p
  • 『北海道大学学芸員リカレント教育プログラム Report 3』
    編集, 佐々木亨, 今村信隆, 森岡和子 (担当:共編者(共編著者))
    北海道大学大学院文学研究院 2021年03月
  • 『一七世紀フランスの絵画理論と絵画談義-語らいと沈黙の美術批評史』
    今村信隆 (担当:単著)
    北海道大学出版会 2021年03月
  • 『学芸員がミュージアムを変える! 公共文化施設の地域力』
    今村信隆, 佐々木亨編著 (担当:共編者(共編著者)範囲:はじめに(pp3-5):第1章 生/ライフとミュージアム(pp.9-48))
    水曜社 2021年03月
  • 『博物館実習ガイドブック』
    田中梨枝子編, 毛利義嗣, 今村 信隆 (担当:分担執筆範囲:第2章「実習に参加する前に」を担当)
    藝術学舎 2019年03月
  • 『博物館の歴史・理論・実践3 挑戦する博物館』
    今村 信隆 (担当:編者(編著者))
    藝術学舎 2018年03月
  • 『博物館の歴史・理論・実践2 博物館を動かす』
    今村 信隆 (担当:編者(編著者))
    藝術学舎 2017年04月
  • 『博物館の歴史・理論・実践1 博物館という問い』
    今村 信隆 (担当:編者(編著者))
    藝術学舎 2017年04月

講演・口頭発表等

  • シンポジウム「記録と記憶‐地域を活かすコミュニティ・アーカイヴ」(於・厚真町軽舞遺跡調査事務所)  [通常講演]
    講演, 定池祐季, パネルディスカッション, 定池祐季, 乾哲也, 奈良智法, 西村勇太, 企画, 司会, 今村信隆
    北海道大学プラス・ミュージアム・プログラム実施事業 2023年10月 その他
  • シンポジウム「ミュージアムからはじまる共感の文化圏」(於・夕張市拠点複合施設りすた)
    パネリスト, 岡部兼芳, 高橋麻衣, 山口一樹, 企画, 司会, 今村信隆
    北海道大学プラス・ミュージアム・プログラム実施事業 その他
  • 博物館の禁止事項-「飲食」と「静粛」の歴史から考える、ミュージアムとライフの接点
    今村 信隆
    プラス・ミュージアム・プログラム特論「つながる・ひろがるミュージアムの未来-空間・ことばにおける日常化と異化」(於・北海道大学総合博物館) 2022年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 北海道の美術と動物‐〈北海道らしさ〉の150年を探る
    今村 信隆
    苫小牧市美術博物館大学講座(於・苫小牧市美術博物館) 2022年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 地域と大学の課題に向き合う、博物館型の知の可能性―北海道大学プラス・ミュージアム・プログラムの試みから  [招待講演]
    今村 信隆
    科学技術社会論学会第21回(2022年度)年次研究⼤会(於・東京工業大学) 大会実行委員会企画シンポジウム「新たなる大学博物館の役割―科学技術教育・史料保存・研究のサイクルについて考える―」 2022年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • シンポジウム「ミュージアム発の幸福論」  [通常講演]
    緒方泉, 浅川真紀, 小篠隆生, 佐々木亨, 企画・司会:今村信隆
    北海道大学プラス・ミュージアム・プログラム開講記念公開シンポジウム 2022年07月
  • (セッション「卑近な美学」)「明治23年、美術批評の文体と声色-「日本絵画ノ未来」論争再考-」  [通常講演]
    今村信隆, セッションは春木有亮氏, 松山聖央氏と共同
    北海道芸術学会第38回例会 2022年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ミュージアムの成長とはなにか? ―〈ひと〉を育て〈まち〉と育つ、公共文化施設の地域力  [招待講演]
    今村 信隆
    第56回日本技術士会北海道本部年次大会記念講演会 2021年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • シンポジウム「ミュージアムの誕生と成長」  [通常講演]
    佐々木蓉子, 蝦名未来, 金澤聡美, 樋泉綾子, コメンテーター, 佐々木亨, コメンテーター, 田中梨枝子, 企画, 司会, 今村信隆
    北海道大学学芸員リカレント教育プログラム 最終報告会・シンポジウム 2021年02月
  • みる、つくる、かんがえる―縄文土偶からテオ・ヤンセンまで―  [招待講演]
    今村信隆
    本郷新記念札幌彫刻美術館連続講座(於 札幌文化芸術交流センター SCARTS) 2019年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 崇高論と孤独の美学―絵の前で語ること/語らないこと  [通常講演]
    今村 信隆
    北海道芸術学会第31回例会(於北海道教育大学札幌駅前サテライト) 2018年10月 口頭発表(一般)
  • 通信教育とミュージアム For ideal relationship between E-learning system and museum education  [通常講演]
    今村 信隆
    「打開大學的寶箱」(於国立台北教育大学及び北師美術館) 2017年12月 ポスター発表
  • 京都造形芸術大学の二つの美術館とその教育的役割  [通常講演]
    今村 信隆
    「打開大學的寶箱」(於国立台北教育大学) 2017年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 美術の批評と会話― 十七世紀フランスの絵画理論書を中心に  [通常講演]
    今村 信隆
    第3回美学会東部会例会(於北海道大学) 2013年09月 口頭発表(一般)
  • 絵画作品の記述とその重層性-アンドレ・フェリビアン『対話』を中心に  [通常講演]
    今村 信隆
    美術史学会 第59回全国大会(於名古屋大学) 2006年05月 口頭発表(一般)
  • 絵画と見せ物 - アンドレ・フェリビアンの作品記述について  [通常講演]
    今村 信隆
    北海道芸術学会第6回例会(於中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館) 2005年11月 口頭発表(一般)
  • French Academic Discours on Paintings and the Fidelity to the Bible  [通常講演]
    今村 信隆
    第19回国際宗教学宗教史会議世界大会(於高輪プリンスホテル) 2005年03月 口頭発表(一般)
  • ロジェ・ド・ピールの作品記述について  [通常講演]
    今村 信隆
    第55回美学会全国大会(於京都工芸繊維大学) 2003年10月 口頭発表(一般)

作品等

  • 『Insight on Site 地域社会とともにあるミュージアムの現場に学ぶ』(プラス・ミュージアム・プログラム インタビューシリーズ1)
    編集, 卓彦伶, 今村信隆, 佐々木亨  2023年03月
  • コレクション・カタログ『浮世絵コレクション』
    京都造形芸術大学芸術館, 監修, 藤澤茜, 編集, 今村信隆  2018年03月

その他活動・業績

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 文化庁:令和6年度大学における文化芸術推進事業
    研究期間 : 2024年04月 -2025年03月 
    代表者 : 今村信隆(プログラム代表)、佐々木亨、卓彦伶
  • 文化庁:令和5年度大学における文化芸術推進事業
    研究期間 : 2023年04月 -2024年02月 
    代表者 : 今村信隆(プログラム代表)、佐々木亨、卓彦伶
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 今村 信隆
     
    芸術作品の鑑賞場面において、鑑賞者たちの会話や声はどう位置づけられてきたのか。この問題について本研究では、美術批評史や美学思想史に関する歴史的側面と、現代の博物館学との両面から検討した。 まず、17世紀フランスの絵画愛好家たちの著述の分析からは、彼らにとって、会話が鑑賞経験の重要な一部であったこと、会話のあり方が鑑賞の成否にさえ影響を与えるものであったことを明らかにした。加えて、にもかかわらず18世紀以降の哲学者や批評家の多くが、鑑賞の態度としても、作品を論じる方法としても、声や会話に重きを置かなくなっていくこと指摘し、現代のミュージアムにおける声の復権と比較する視座を確保することができた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2006年 -2006年 
    代表者 : 今村 信隆
     
    第59回美術史学会全国大会での口頭発表「絵画作品の記述とその重層性-アンドレ・フェリビアン『対話』を中心に」では、著述家アンドレ・フェリビアンが著した、個々の絵画作品をめぐる文章を分析した。フェリビアンは、1660年代から80年代にかけて、具体的な絵画作品への言及を含む、数種類のテクストを発表している。それらのテクストの一部は、これまでにも、フランスにおける「作品記述」の出発点として評価されてきたものであるが、ここでは、個々の作品記述ではなく、主著『対話』(全10巻)の構成そのものを問題とした。具体的には、作品に言及する『対話』内の文章を、便宜的に、フェリビアン自身が<記述>と名指す文章と、それ以外の文章とに分け、両者の関係について考察した。この作業の結果、<記述>と呼ばれない一連の文章が、絵画作品についての専門的言説として成立しはじめた<記述>に枠組を与えるための一種の境界線として、あるいはパレルゴンとして機能しているのではないか、という点について指摘することができた。<記述>は、<記述>以外の文章によってはじめて、『対話』という著作の中で安定的な位置を確保しえているのである。18世紀以降、(1)美術批評、(2)美術史、(3)美学という三種類の言説様態は、互いに、他の二者を他者とすることで自らの領域を確定していったと考えられるが、17世紀後半のフェリビアンのテクストにも、既にそのような分化のシステムが、萌芽的なかたちで生じていたことが明らかになったのである。

教育活動情報

主要な担当授業

  • 芸術学特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 美学史、対話型鑑賞、作品記述、エクフラシス、愛好家、美術批評、パロール
  • 芸術学特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 美学史、対話型鑑賞、作品記述、エクフラシス、愛好家、美術批評、パロール
  • 芸術学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学院
    キーワード : 美学 美術史 芸術学 文化学 プレゼンテーション
  • 芸術学特別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 文学研究科
    キーワード : 美学 美術史 芸術学 文化学 プレゼンテーション
  • 現代日本文化ⅡB
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 美学、芸術理論、イデア、模倣、天才、趣味、解釈
  • 現代日本文化ⅡB
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 美学思想史、美術理論、ことばとイメージ、絵画を「みる」こと、歴史画、コンポジション
  • 芸術と文学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 芸術の歴史、芸術と社会、人体像、デザイン、遠近法、記憶、アニメーション、疫病、キュレーション
  • 芸術学概論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 美学、芸術理論、イデア、模倣、天才、趣味、解釈
  • 芸術学演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 美学思想史、美術理論、ことばとイメージ、絵画を「みる」こと、歴史画、コンポジション
  • 歴史・文化モジュール特殊科目B
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 博物館教育の意義と理念、博物館の利用と学び、生涯学習、ボランティア、学校教育、博物館リテラシー
  • 博物館教育論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 博物館教育の意義と理念、博物館の利用と学び、生涯学習、ボランティア、学校教育、博物館リテラシー
  • 博物館実習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 博物館、実務、実習
  • 博物館資料論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 博物館、博物館資料、学芸員
  • 歴史・文化モジュール特殊科目B
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 博物館、博物館資料、学芸員
  • 博物館情報・メディア論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 博物館,情報,メディア,ドキュメンテーション,データベース,アーカイブ,映像,知的財産
  • 歴史・文化モジュール特殊科目B
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 博物館,情報,メディア,ドキュメンテーション,データベース,アーカイブ,映像,知的財産
  • 芸術学演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 文学部
    キーワード : 美学、日本美術史、西洋美術史、芸術史、芸術諸学、芸術理論、文化理論、調査、研究、発表


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.