研究者データベース

研究者情報

マスター

アカウント(マスター)

  • 氏名

    小林 国之(コバヤシ クニユキ), コバヤシ クニユキ

所属(マスター)

  • 農学研究院 連携研究部門 連携推進分野

所属(マスター)

  • 農学研究院 連携研究部門 連携推進分野

独自項目

syllabus

  • 2021, 協同組合学特論, Advanced Cooperative, 修士課程, 農学院, 協同組合、農業協同組合、存立基盤、地域農業
  • 2021, 大学院共通授業科目(教育プログラム):食の安全・安心基盤学, Inter-Graduate School Classes(Educational Program):Food safety science, 修士課程, 大学院共通科目, 「食の安全・安心」の基盤、フィールドワーク、農村サテライト、農業実習
  • 2021, 食資源特別講義, Special Lecture in Global Food Resources, 修士課程, 国際食資源学院, 食文化,文化地理学,グローバリゼーション,ローカリゼーション,テロワール
  • 2021, ワンダーフォーゲル実習Ⅳ, Wandervogel Study in Global Food Resources IV, 修士課程, 国際食資源学院, 世界各地の食資源問題,農村振興、富良野市、平取町、ワイン、トマト、観光
  • 2021, 事前・事後演習Ⅳ, Preparations and Analyses for Wandervogel Study IV, 修士課程, 国際食資源学院, 北海道の農業・農村問題、富良野市、平取町、ワイン、トマト、農村観光
  • 2021, 比較農村社会学特論演習, Comparative Rural Sociology, 修士課程, 国際食資源学院, 農村社会,農村開発,ローカルガバナンス
  • 2021, 大学院共通授業科目(教育プログラム):食の安全・安心基盤学, Inter-Graduate School Classes(Educational Program):Food safety science, 修士課程, 大学院共通科目, 「食の安全・安心」の基盤、農業の発信、北大マルシェ・アワードの企画運営
  • 2021, 大学院共通授業科目(一般科目):複合領域, Inter-Graduate School Classes(General Subject):Inter-Disciplinary Sciences, 修士課程, 大学院共通科目, ワイン,北海道,農業,環境,醸造,マーケティング,食
  • 2021, 科学研究・科学技術と倫理, Research, Technology and Ethics, 修士課程, 農学院, 科学と社会、研究倫理、フード・エシックス
  • 2021, 食資源ガバナンス論, Governance in Global Food Resources, 修士課程, 国際食資源学院, 農村社会学,食文化,開発経済学,政策評価,資源配分
  • 2021, 一般教育演習(フレッシュマンセミナー), Freshman Seminar, 学士課程, 全学教育, 農村、農業、協同、協同組合、助け合い
  • 2021, 協同組合学, Agricultural Cooperative, 学士課程, 農学部, 協同組合,農業協同組合,生活協同組合、労働者協同組合
  • 2021, 農村社会史, History of Rural Society, 学士課程, 農学部, 農業、農村社会、村落、都市と農村
  • 2021, 農村調査実習, Field Survey, 学士課程, 農学部, 農家調査、地域農業
  • 2021, 農業団体論, Farmer's Organization, 学士課程, 農学部, 農業団体、農業協同組合、土地改良区、農業委員会、農業共済組合、農村ネットワーク、農村振興
  • 2021, 農業経済学実験Ⅰ, Seminar on Agricultural Economics I, 学士課程, 農学部, 農業環境政策学、農業経営学、開発経済学、協同組合学、食料農業市場学、農資源経済学、地域連携経済学、協同組合のレーゾンデートル
  • 2021, 農業経済学実験Ⅱ, Seminar on Agricultural Economics II, 学士課程, 農学部, 農業経済学実験Ⅰを参照
  • 2021, 農業経済学実験Ⅲ, Seminar on Agricultural Economics III, 学士課程, 農学部, 農業経済学実験Ⅰを参照
  • 2021, 農業経済学概論, Agricultural Economics, 学士課程, 農学部, 農業経済学、農業環境政策学、農業経営学、開発経済学、協同組合学、食料農業市場学、地域連携経済学、農資源経済学

researchmap

プロフィール情報

学位

  • 博士(農学)(北海道大学)

プロフィール情報

  • 小林
  • 国之
  • ID各種

    201301007884178407

業績リスト

研究分野

  • 環境・農学 / 農業社会構造

論文

  • Tomohiro Mitani, Kuniyuki Kobayashi, Koichiro Ueda, Seiji Kondo
    Animal science journal = Nihon chikusan Gakkaiho 92 1 e13570  2021年01月 
    In this study, we investigated the regional differences in the composition of farm bulk milk produced at three different dairy areas in Hokkaido, Japan. A field survey was conducted at Central, Tokachi, and North areas of Hokkaido, three or four times a year. At each farm, an interview questionnaire for farm basal data was conducted, and 500 ml of bulk tank milk sample was obtained. Fatty acid composition, and vitamin and carotenoid concentrations in the milk samples were determined. In Central and Tokachi areas, corn silage was used as the main forage. In North area, fresh herbage was the dominant feed in the summer season, and grass hay was the main feed in the winter season. Discriminant analysis revealed that the composition of milk samples differed among the areas and seasons. Milk from Central and Tokachi areas contained a higher ratio of linoleic acid compared with that from North area, but there were only slight differences in the composition of milk between Central and Tokachi areas. The concentrations of carotenoids and α-tocopherol were higher in samples from North area and the ratios of trans-vaccenic acid and conjugated linoleic acid were higher in the summer season than in the indoor season.
  • 佐藤 三穂, 加藤 博美, 野口 真貴子, 小野 洋, 小林 国之
    日本健康学会誌 87 4 195 - 202 日本健康学会 2021年 

    Objective: This study aimed to examine the work engagement and its association with work related factors among dairy farmers in Japan.

    Methods: A cross-sectional questionnaire study was conducted for dairy farmers living in two towns located at Hokkaido Prefecture, and 229 responses with full data were analyzed. Work engagement was assessed using the Japanese version of the Utrecht Work Engagement Scale. Mann-Whitney U test and Kruskal-Wallis test were used for comparisons of the work engagement scores between ages, genders, two types of feeding management (tie-stall/free-stall barn) or numbers of milking cows.

    Results: Males reported higher work engagement scores than females, but there were no differences between ages, the types of feeding management or numbers of milking cows. The higher-job control group reported significantly higher work engagement scores than the lower-job control group. More work support network was associated with work engagement. For participants under the age of 50s, the higher-job demand group reported more work engagement.

    Discussions: Results suggested that higher job control and support network were beneficial for promoting work engagement for dairy farmers. These findings will be helpful for planning strategies to focus on work engagement in the dairy farming community.

  • Miho Sato, Hiromi Kato, Makiko Noguchi, Hiroshi Ono, Kuniyuki Kobayashi
    International journal of environmental research and public health 17 7 2020年04月09日 [査読有り][通常論文]
     
    Dairy farmers are more likely than nonfarmers to experience high demands and are at risk of mental health problems. However, there is scarce evidence on the current state of psychological health and related factors among dairy farmers, and the knowledge of potential gender differences is limited. This study aimed to examine the prevalence of depressive symptoms assessed using the Center for Epidemiologic Studies Depression Scale (CES-D) and its association with work environment characteristics and to identify gender differences. Data were collected from 273 dairy farmer participants (169 males and 104 females) in Japan. Females were more likely to be depressed, and young and middle-aged women appeared to be at risk of depression. For both genders, a demanding work environment was related to depression. There were some gender differences; for example, worries about the harmful effects of pesticides on health and the balancing of family roles and work roles were related to depression in men, while worries about one's financial situation and the health status of livestock were associated with depression in women. Females benefited from support through direct interaction, while males benefited from involvement in social activities. These findings will contribute to the development of a gender-specific approach to promote psychological health in the dairy farming community.
  • 小林 国之
    農経論叢 73 59 - 67 北海道大学大学院農学研究院 2020年
  • 上野 綾, 小林 国之
    農経論叢 74 87 - 97 北海道大学大学院農学研究院 2020年
  • Minh Ha, Peter McGilchrist, Rod Polkinghorne, Long Huynh, Joanne Galletly, Kuniyuki Kobayashi, Takanori Nishimura, Steve Bonney, Khama R Kelman, Robyn D Warner
    Food research international (Ottawa, Ont.) 125 108528 - 108528 2019年11月 [査読有り][通常論文]
     
    This study investigated the effect of three ageing methods (dry, wet and stepwise wet-then-dry) and ageing time on pH, colour, yield, lipid and protein oxidation and eating quality of beef loins using Meat Standards Australia (MSA) sensory protocols with 900 and 540 consumers in Australia and Japan, respectively. Australian beef loins (Longissimus thoracis et lumborum) at four days post mortem were subjected to wet ageing (boneless; for 7, 21, 35 or 56 days), dry ageing (bone-in; for 35 or 56 days) or a wet-then-dry ageing method (bone-in; 21 days wet ageing followed by 35 days dry ageing). The pH was higher in dry aged than wet aged beef loins (P < .001). Instrumental measurement of surface colour of trimmed dry and wet aged steaks showed significant differences in a*, b* and hue angle. Weight loss was higher in dry aged primals (P < .001), however, total water content was similar among the two ageing methods (P = .934). Retail yield did not differ between 35 and 56 days dry aged primals. Lipid (TBARS) and protein (total carbonyl content) oxidation between the dry and wet aged samples differed depending on the ageing time. When comparing the wet-then-dry and 56 days dry aged samples, only pH and retail yield differed. Australian and Japanese consumers rated dry aged steaks significantly higher (P < .001) than the wet aged counterparts for tenderness, juiciness, flavour, overall liking and weighted palatability scores. The wet-then-dry steaks were also rated higher than the 56 days wet aged steaks for flavour, overall liking and palatability within the Japanese sensory panels. The Japanese consumers also consistently rated all MSA sensory attributes lower (P < .001) than the Australian consumers. The results from this study show dry ageing provides a value adding opportunity for the meat industry in both domestic and export markets.
  • 高橋肇, 柏木純一, 吉村康弘, 野口伸, 小林国之, 仲川博子, 佐久間良博, 菊地和美
    日本作物学会紀事 88 1 52 - 60 日本作物学会 2019年01月 [査読無し]
  • 鄭 龍暻, 小林 国之
    フロンティア農業経済研究 20 2 99 - 108 北海道農業経済学会 2018年03月
  • 小林 国之
    農業経済研究 90 3 249 - 258 日本農業経済学会 2018年 

    本稿では「次世代型先進農業経営体」が地域との関係を結びながらその機能を発揮していく際に,農協はどのような役割を果たすのか,という点を明らかにすることにある.そのなかで,農協は,新たな農業の担い手を確保する取り組みを積極的に展開している.そうした地域農業維持における機能を果たすために農協は,①経済的利益という目標とともに,生活空間としての維持も目標とし,②地域内の維持のために積極的に地域外とのつながりも求めていくことが必要となろう.

  • Keisuke Sasaki, Motoki Ooi, Naoto Nagura, Michiyo Motoyama, Takumi Narita, Mika Oe, Ikuyo Nakajima, Tatsuro Hagi, Koichi Ojima, Miho Kobayashi, Masaru Nomura, Susumu Muroya, Takeshi Hayashi, Kyoko Akama, Akira Fujikawa, Hironao Hokiyama, Kuniyuki Kobayashi, Takanori Nishimura
    JOURNAL OF THE SCIENCE OF FOOD AND AGRICULTURE 97 10 3453 - 3462 2017年08月 [査読有り][通常論文]
     
    BACKGROUNDOver the past few decades, beef producers in Japan have improved marbling in their beef products. It was recently reported that marbling is not well correlated with palatability as rated by Japanese consumers. This study sought to identify the consumer segments in Japan that prefer sensory characteristics of beef other than high marbling. RESULTSThree Wagyu beef, one Holstein beef and two lean imported beef longissimus samples were subjected to a descriptive sensory test, physicochemical analysis and a consumer (n = 307) preference test. According to consumer classification and external preference mapping, four consumer segments were identified as gradual high-fat likers', moderate-fat and distinctive taste likers', Wagyu likers' and distinctive texture likers'. Although the major trend of Japanese consumers' beef preference was marbling liking', 16.9% of the consumers preferred beef samples that had moderate marbling and distinctive taste. The consumers' attitudes expressed in a questionnaire survey were in good agreement with the preference for marbling among the moderate-fat and distinctive taste likers'. CONCLUSIONThese results indicate that moderately marbled beef is a potent category in the Japanese beef market. (c) 2017 Society of Chemical Industry
  • 渡辺 康平, 小林 国之, 正木 卓, 申 錬鐵
    農業経済研究 88 4 400 - 405 日本農業経済学会 2017年 

    The purpose of this study, using Hyouryuu Okayama Co., Ltd. (HO) as a case study, is to clarify the significance of in-shop intermediate organizations that are profitable, as a mechanism and sales channels. Features of the case include "their collection delivery", "packaging," "hope shipments total amount of the collection of the producer", and "purchase". Since the sales profit rate is about 33%, the in-shop business of HO is profitable. Not only the main channel, but also those who are a sub-channel, play roles that have implications for the producers.

  • 山本 謙治, 小林 国之, 坂下 明彦
    農業経済研究 88 4 461 - 466 日本農業経済学会 2017年 

    In order to achieve fairness in price formation in the food chain, it is beneficial to spread and fix the concept of ethical consumption. In the United Kingdom, social movement organizations, known as "Campaigners", play an important role to uncover ethical issues, tell the story behind them and raise awareness of the in society. It is also necessary to communicate ethical issues through interaction with the media and consumers. This study shows how the campaigners play a major role in expanding the idea of Ethical Consumption, and proposes a hypothetical model of the socialization process through three case studies.

  • 小林 国之
    フロンティア農業経済研究 19 1 1 - 16 北海道農業経済学会 2016年04月
  • 藤田 久雄, 小林 国之, 棚橋 知春, 中村 正士, 坂下 明彦
    フロンティア農業経済研究 18 2 27 - 38 北海道農業経済学会 2015年10月
  • Mitani Tomohiro, Kobayashi Kuniyuki, Ueda Koichiro, Kondo Seiji
    Animal science journal 87 2 233 - 241 Wiley-Blackwell 2015年07月29日
  • 日置 健史郎, 河田 大輔, 小林 国之
    農経論叢 70 85 - 94 北海道大学農学部農業経済学教室 2015年 
    地帯別に農業構造が分化している北海道農業において,水田地帯である空知地域のなかでも岩見沢市周辺の南空知は大規模水田農業が展開する地域である。そして北海道の水田地帯は,大規模水田開発,転作,産地づくり交付金など,時代毎に変化する農業政策の影響を大きく受けて,それが地域農業構造全体の変動に結びつきながら展開してきた。そうした地域農業構造再編の現場で,農家の意向と地域農業の将来を見据え,具体的な地域農業振興施策を立てながら地域農業の再編を進めてきたのが農協である。本論文では,地域農業が大きく変動した大規模水田地帯であるJAいわみざわを事例として,90年代後半以降の水田農業再編という大きな変動に対して,営農指導を中心としてどのように地域農業再編に取り組んだのか。そして,その結果としての農協経営の特徴と課題について明らかにすることを目的とする。現在農協系統組織は,系統組織外部からの改革の圧力が強まっているが,改革の重要な目的には単協が地域の課題に応じた独自の機能を発揮できるようにすることにある。しかし,現実にはすでに多くの農協でそうした役割を果たしてきている。本論文で地域農業の再編に果たす農協の役割を明らかにすることで,そうした批判への反論にもつながるであろう。
  • 藤田 久雄, 小林 国之, 棚橋 知春, 中村 正士, 坂下 明彦
    農経論叢 69 29 - 41 北海道大学農学部農業経済学教室 2014年 
    農協系統組織において,1990年代から一貫した最も重要な課題のひとつが,系統組織の再編であった。単協合併の推進とそれを土台とした事業二段,組織二段への再編は,1991年の第19回農協大会での決議以降,地域によって取り組み姿勢への強弱は見られたが,2001年に21経済連が一挙に全農と統合し,その前後での統合も含めて,大勢は単協,全農県本部支所に決したのが現状である。一方,今だ8道県が経済連を存置しているが,存置を決定した経済連がどのような機能を果たしているのか,という点についての研究は事例的な紹介にとどまっているのが現状である。農協の連合組織については,農協の適正規模論との関係で藤谷(1974)が整理をおこなっている。そのなかで,連合会組織について「連合会の組織は別に組合自体の場合と異色あるものではない」(連合会の構成要素たる各単協に対する関係は,単協が組合員に対する関係に等しい)として「連合組織の必要性は各組合の本質を維持しつつ,しかもその目標を遂げるところの機能に由来しているものである」とした(藤谷前掲書p352)。
  • 加藤 肇子, 小林 国之
    農経論叢 68 53 - 62 北海道大学農学部農業経済学教室 2013年 
    近年日本においても農村を舞台にした観光であるグリーン・ツーリズムが浸透しているが,日本型のグリーン・ツーリズムは,1970年代に定着したドイツ,フランス,イギリスなどでの都市住民が農村民宿に滞在し農村の暮らしをエリア全体で体感することを目的としている欧州型のグリーン・ツーリズムと比較して,異なった特徴を有していることが指摘されている。ツーリズムの内容として体験メニュー中心であり,直売所めぐりや,農家レストランでの食事など日帰りが主流というのがその特徴である。また「修学旅行生受入=生産者が行うグリーン・ツーリズム」という認識が行政や観光業者,地元生産者には広くみられる。ところで,北海道は他府県の農村地帯とは違った景観や農業経営形態を有していることから,人材を含めた潜在的な可能性を踏まえれば,北海道においてヨーロッパで展開されているようなエリア全体で体感するグリーン・ツーリズムを展開できる可能性があると考えられる。
  • 関 英昭, 小林 国之, 発言者
    協同組合研究 32 1 69 - 83 日本協同組合学会 2012年12月
  • 坂下, 小林 国之, 須藤 純一
    協同組合研究 29 2 95 - 100 日本協同組合学会 2010年07月
  • 河田 大輔, 小林 国之
    農経論叢 65 43 - 54 北海道大学農学部農業経済学教室 2010年 
    本稿は、北海道の大型合併農協が更なる合併効果の発揮のために実施している、合理化によるセンター機能強化や「出向く営農指導体制」の意義について、きたみらい農協における取り組みを事例としながら明らかにする。本稿では、道内でも有数の大規模広域合併農協である北海道網走支庁管内のきたみらい農協において、2009年6月より取り組まれている組織機構再編を取り上げる。小さな本所、大きな支所として旧農協の独自性を維持してきたきたみらい農協が、本所集中というさらなる事業再編に取り組まざるを得なかった背景を整理した上で、組織再編の方向として議論の中から提起された「出向く営農指導体制」に期待する機能と、その北海道としての独自性について検討し、北海道の広域合併農協における営農指導体制再編の課題と意義について考察することを目的とする。
  • 小林 国之
    農経論叢 63 97 - 109 北海道大学農学部農業経済学教室 2008年 
    現在農協系統組織は厳しい環境に直面し様々な批判にさらされている。それは「経済財政諮問会議」主導による外部からの批判と、農水省や組合員による内部的な批判という二面性を有している。農協を取り巻く実態を見ると、大規模法人経営を中心に農協離れがすすみ、財政基盤強化を主眼とした農協の広域合併の進展は、組合員との距離をますます拡げる結果となっている。そうした状況を受け、農協系統組織の改革方針のなかで「営農指導事業機能強化」の必要性が提起され、営農指導の強化を一つの軸として農協離れを食い止めようとする意識が見て取れる。この背景には、組合員の農協営農指導に対する不満がある。同資料から営農指導事業検討委員会での議論を見ると、組合員が営農指導に持つ不満として(1)指導の内容・レベル、(2)営農指導員の削減、(3)訪問回数の少なさ、があげられている。その結果、特に販売金額の大きな農業経営は、コンサルタントやマーケティング企業などJA以外から積極的に営農に関する情報を収集している。本研究は、組合員と農協との信頼形成に果たす情報支援事業の意義と可能性に着目をして検討を行う。事例分析により、多様化する農業情報源、情報サービス主体と比較した際の農協情報支援の特質を明らかにしたうえで、営農指導事業の一部門としてとらえられてきた情報支援事業が、農協と組合員との信頼形成に積極的な役割を果たしていることを明らかにする。取り上げるのは、北海道士幌町農協が1985年より関係機関と連携して構築している「士幌町乳検損防事業」と、2006年より開始された「圃場マッピングシステム」である。
  • 小林国之, 三谷朋弘
    日本農業経済学会論文集,2008年度農業経済研究別冊 2008 137 - 144 日本農業経済学会 ; 東京 2008年 [査読有り][通常論文]
  • Kobayashi Kuniyuki
    農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集 2007 590 - 597 日本農業経済学会 ; 東京 2007年12月31日
  • 小山 良太, 小林 国之
    商学論集 75 4 33 - 48 福島大学経済学会 2007年03月
  • 小林 国之
    北海道農業経済研究 12 1 75 - 89 北海道農業経済学会 2005年03月10日 
    The research subject of this paper is clarifying about the supply system of materials that an agricultural cooperative's and an agricultural farmer's built. An object is the market of the potato for food processing expanded late in the 1970s. The supply system of materials is systematic correspondence to a agro industry aiming at maximization of a profit of the farmer who produces using the limited land and the limited labor force. Based on it, the added value and risk that belong to a farmer are clarified. The contract that made the individual farmhouse the unit is performed in the system with the powerful initiative nature of agro industry. Therefore, systematic correspondence of a farmer is restricted. Then, the Memuro-cho agricultural cooperatives has started plural sale, a processing enterprise with a new article kind. On the other hand, in Shihoro-cho agricultural cooperatives that is the powerful system of a farmer's initiative nature, the consumer place location type factory is built in accordance with the selling strategy of agro industry. Moreover, plural sale centering on trust processing with major food processors was realized, and the profit is brought to the farmer. The factors that form the supply system of the materials by the agricultural cooperatives are the following points. As a near regulation factor of capital, it is the deployment process of the agro industry set the development stage of a market, and on the basis of competition between capital. As a farmer's near regulation factor, it competes and comes out between the places of production based on the history and productive capacity of local agricultural promotion by the agricultural cooperative association.
  • 小林 国之
    農林業問題研究 36 4 234 - 239 富民協会 2001年03月25日

MISC

書籍等出版物

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 曽野 裕夫, 東山 寛, 嶋 拓哉, 児矢野 マリ, 山下 竜一, 中谷 朋昭, 小林 国之, 村上 裕一, 清水池 義治, 中山 一郎, 伊藤 一頼
     
    研究期間4年目である令和4年度は、その前半は、昨年度にひきつづき新型コロナウイルス感染症の世界的影響のために本研究計画の中心的アプローチであったフィールド調査への制約がつづいたが、そのなかで実施可能な研究を行った。これに対して、年度の後半においては新型コロナウイルス感染症による制約は大きく緩和されたにもかかわらず、それに十分に即応することができなかった。 この研究プロジェクトでは、「ヒト」(生産主体)、「モノ」(生産物)、「プロセス」(生産・流通過程)という3つの視点から分析をおこなっているところ(なお、これらの視点は相互排他的ではなくて重複しうる)、昨年度から重点課題として、①農協制度(主に2016年農協法改正や独占禁止法との関係)、②農地制度(主に2009年農地法改正、2015年農業委員会法改正、2019年農地中間管理事業法改正)、③生乳・乳製品制度(主に2018年の生乳流通制度改革)、④種子法・種苗法(前者の廃止・後者の改正と各都道府県の対応)を取り上げ、リレー研究会を行っている。これらはいずれも近年の制度改革の対象となった課題である。令和4年度は、このうち、①について、政治学の観点から農業協同組合の成立と発展について検討している研究者を招へいして研究会を実施したにとどまった。 さらに、上述のリレー研究会の枠には入らない研究としては、「モノ」の分野について、農業における知的財産権に関して家畜遺伝資源不競法の国際的適用範囲に関する研究会を開催した。 以上のほかの、研究代表者及び分担者が各自、個人レベルでのを進めたが、それらを突き合わせた全体研究会の開催が不十分であった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 磯田 宏, 小林 国之, 坂本 清彦, 松原 豊彦, 佐藤 加寿子, 東山 寛
     
    本研究は北米の農産物販売・加工農協の市場シェアや生産者の結集度合いの相違を、経済的要因だけでなく社会関係的要因からも解明する枠組みを設定し、農業経済学と社会学の国際的・異分野横断的共同研究体制で課題解明を図った。その結果、バルク的コモディティ化が進んだ農産物分野ほど階層分化が進み、巨大営利企業と農協との競争が激しい市場構造となり、大規模層や若い世代の生産者で競争主義的な意識と規範が強く、また新自由主義的な言説に影響もより強く受ける傾向が観察され、農協にはこれらに対応する規模と範囲の経済追求、新たな事業方式、組合員組織対応、ガバナンス構造の動きも見られ、成功している場合もあることが判明した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 佐藤 加寿子, 吉野 宣彦, 小林 国之
     
    アメリカの酪農部門では農場規模(搾乳頭数)の拡大とともに雇用労働力の利用が進行している.最大規模層の酪農経営では,搾乳部門だけではなく,給餌,分娩,子牛哺育の作業が細分化・単純化・マニュアル化されていた.一定の専門知識や熟練を要すると判断されている繁殖,分娩,病牛の治療,削蹄の作業部門においても時給による雇用労働力が利用され,月給で雇用されるのは被雇用者の監督業務を担当する者に限られており,このような労働力の利用方式が農場規模の拡大を支えている.


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.