研究者データベース

研究者情報

マスター

アカウント(マスター)

  • 氏名

    澁谷 正人(シブヤ マサト), シブヤ マサト

所属(マスター)

  • 農学研究院 基盤研究部門 森林科学分野

所属(マスター)

  • 農学研究院 基盤研究部門 森林科学分野

独自項目

syllabus

  • 2021, 大学院共通授業科目(一般科目):自然科学・応用科学, Inter-Graduate School Classes(General Subject):Natural and Applied Sciences, 修士課程, 大学院共通科目, 生態系管理、流域保全、森林修復、自然資源政策、専門家、緑地管理
  • 2021, 森林緑地管理学特論, Advanced Integrated Landscape Management, 修士課程, 農学院, 生態系管理、流域保全、森林修復、自然資源政策、専門家、緑地管理
  • 2021, 環境と人間, Environment and People, 学士課程, 全学教育, 食のバリューチェーン、Society 5.0、エネルギー、異分野融合、持続可能性、フィールド、ロバストネス(強靱性)
  • 2021, 森林動態実習, Practical Field Work on Forest Dynamics, 学士課程, 農学部, 森林動態、攪乱、樹木、更新、森林再生
  • 2021, 森林情報解析学, Data Analysis on Forest Science, 学士課程, 農学部, 統計的検定・?般化線形モデル・R
  • 2021, 林業生産システム論, Forestry Harvesting System and Engineering, 学士課程, 農学部, 森林管理・森林計画制度・人工林施業・伐採・作業システム・生産コスト・路網・労働安全
  • 2021, 施業実習, Practical Field Work on Forest Management, 学士課程, 農学部, 人工林、密度管理、間伐、作業システム
  • 2021, 樹木学, Dendrology, 学士課程, 農学部, 森林帯、高木類、生態的特性、生理特性、樹木組織、利用特性、林木育種・遺伝特性
  • 2021, 森林美学及び更新論, Forest Aesthetics and Regeneration, 学士課程, 農学部, 森林美学、空間的規制、フォレストスケープ、森林の生態系サービス、ドイツ林学;植生遷移、森林撹乱、樹種特性、近自然林業
  • 2021, 造林学, Silviculture, 学士課程, 農学部, 樹木、森林、林業、造林、生態系、土壌、林木育種、生産、遷移、森林保護
  • 2021, 卒業論文, Graduation Thesis, 学士課程, 農学部, 森林科学に関する研究、主体性、まとめる能力、伝える能力、質問への応答能力、
  • 2021, 森林科学演習Ⅰ, Seminar on Forest ScienceⅠ, 学士課程, 農学部, 森林科学、論理構築、発表技法、論文読解法、ゼミナール
  • 2021, 森林科学演習Ⅱ, Seminar on Forest ScienceⅡ, 学士課程, 農学部, 森林科学、論理構築、発表技法、論文読解法、ゼミナール
  • 2021, 森林計画学演習, Exercise of Forest Planning, 学士課程, 農学部, 毎?調査、空中写真、GIS、人工林施業、林業の収益性、森林整備計画、ゾーニング
  • 2021, 森林計画学, Forest Planning, 学士課程, 農学部, 持続可能な森林経営、林業法律、森林施業、森林?地、森林管理、森林施業、測樹学・森林航測

researchmap

プロフィール情報

学位

  • 農学修士
  • 農学博士

プロフィール情報

  • 渋谷, シブヤ
  • 正人, マサト
  • ID各種

    200901023863200090

業績リスト

研究キーワード

  • 生態   林学   Ecology   Forestry   

研究分野

  • ライフサイエンス / 森林科学
  • ライフサイエンス / 生態学、環境学

学歴

  •         - 1985年   北海道大学   農学研究科   林学
  •         - 1985年   北海道大学
  •         - 1982年   北海道大学   農学部   林学
  •         - 1982年   北海道大学

委員歴

  • 2016年04月 - 現在   日本森林学会   代議員
  • 2018年10月 - 2020年09月   北方森林学会   会長
  • 2012年04月 - 2018年03月   日本森林学会   Journal of Forest Research編集委員
  • 2014年10月 - 2016年09月   北方森林学会   会長
  • 2009年04月 - 2013年03月   日本森林学会   評議員
  • 2000年   日本林学会   日本林学会誌編集委員   日本林学会

論文

  • Takatoshi Yamaki, Toshizumi Miyamoto, Hayato Masuya, Hideyuki Saito, Masato Shibuya
    Journal of Forest Research 1 - 5 2024年08月21日 [査読有り]
  • Takatoshi Yamaki, Toshizumi Miyamoto, Hayato Masuya, Satoshi Urabe, Hideyuki Saito, Masato Shibuya
    Journal of Forest Research 29 3 228 - 232 2023年11月28日 [査読有り]
  • Nobuhito Anzai, Masato Shibuya, Hideyuki Saito, Toshizumi Miyamoto
    Ecosphere 14 7 2023年07月09日 [査読有り]
     
    Abstract Species diversity encompasses both richness and evenness, but the interrelationship between these two aspects remains poorly understood. The long‐term dynamics of species diversity were examined in three natural secondary forests in Hokkaido, northern Japan, using permanent plot data gathered over 65–66 years after severe windthrow damage. The relationships among species diversity, species richness, and evenness were analyzed in the context of stand dynamics. Temporal trends in species diversity were unimodal‐shaped in three permanent plots, consistent with the pattern predicted by the intermediate disturbance hypothesis. Species richness and evenness increased following the windthrow, but decreased 27–37 years later in all three plots. In two plots, species diversity was closely associated with species richness and evenness at the early and late successional stages, respectively; in the other plot, species diversity was significantly related to both species richness and evenness in the later stage. The former two plots and the latter one plots differed markedly in terms of the extents of fatal tree damage caused by windthrow. Thus, windthrow severity affected the relationships among diversity, richness, and evenness as succession proceeded in these secondary forests. The tree density, species richness, evenness, and species diversity in all three plots decreased when the basal areas exceeded 18–24 m2/ha, indicating that increased competition among trees affected the temporal trends in these metrics. In conclusion, after a severe disturbance, the relationships among species diversity, richness, and evenness in secondary forests change with succession.
  • Hisashi Sato, Masato Shibuya, Tsutom Hiura
    Ecological Research 38 3 465 - 478 2023年01月24日 [査読有り]
     
    Abstract A dynamic vegetation model was adapted to a mixed forest of deciduous broad‐leaved trees and evergreen conifers in Hokkaido, the northernmost main island of Japan, located within a transition zone between cool‐temperate and sub‐boreal forest ecosystems. In this forest, elevation and a terrestrial‐wetness index affect tree biomass and the percentage of conifers. We maximized agreement between this observed pattern and model output by calibrating parameters that control drought and excessive soil‐moisture tolerance, establishment rate, and background mortality rate. In the simulation, biomass increased as a single peak curve with simulation year, while the percentage of conifers increased until the end of 200 simulation years. The 75‐year simulated forest was most comparable to the adapted forest, consistent with the average frequency of catastrophic storm disturbances in Hokkaido. The model also reconstructed a reasonable succession pattern based on temperature and soil moisture. Therefore, the model mechanistically reconstructed the mixed forest via spatial niche segregation and succession after catastrophic disturbances. However, the model did not reconstruct the percentages of broad‐leaved trees and conifers of forests prior to the disturbance in independent validation plots, demonstrating that additional processes should be considered in future models.
  • Masato Shibuya
    Ecosphere 12 9 2021年09月 [査読有り][通常論文]
  • 北海道の森林の風害と林分管理の考え方
    渋谷正人
    北方林業 71 41 - 44 2020年04月 [査読有り][招待有り]
  • カラマツの枝条形成における長枝化と花芽分化の関係
    馬場俊希, 齋藤秀之, 宮本敏澄, 渋谷正人
    北方森林研究 68 53 - 56 2020年02月 [査読有り][通常論文]
  • Masato Shibuya, Satoshi Ishibashi
    Forestry: An International Journal of Forest Research 92 4 473 - 480 2019年10月01日 [査読有り][通常論文]
     
    Abstract We examined typhoon windthrow patterns in stand-scale permanent plots within three natural forests and the long-term dynamics of surviving trees in two of these plots. The aim was to verify whether pre-disturbance composition and structure affected windthrow damage and stand recovery. The stands, which were in Hokkaido, the northernmost main island of Japan, differed in pre-disturbance composition (coniferous, mixed and broadleaved stands) and structure, and the basal area losses by the windthrow event were 81–93 per cent. Tree mortality was significantly related to tree size (diameter at breast height) and species. The windthrow patterns differed among the three stands; and, windthrow severity was affected by the pre-disturbance composition and structure. The mortality of trees that survived the windthrow event was ~60 per cent in the two plots. The surviving trees comprised a majority of the canopy layer in the secondary stands. The relative basal area of surviving trees decreased rapidly with increasing tree density in the stand initiation stage but differed between plots. Consequently, the pre-disturbance composition and structure influenced windthrow severity, stand recovery and secondary succession in the recovered stands.
  • Junko Morimoto, Toshihiro Umebayashi, Satoshi Suzuki, Toshiaki Owari, Naoyuki Nishimura, Satoshi Ishibashi, Masato Shibuya, Toshihiko Hara
    Landscape and Ecological Engineering 15 2 133 - 141 2019年04月 [査読有り][通常論文]
  • 横山聡子, 菅井徹人, 江口則和, 佐藤冬樹, 斎藤秀之, 渋谷正人, 小池孝良
    北方森林研究 67 27‐28  2019年02月 [査読有り][通常論文]
  • Mariko Toda, Masato Shibuya
    JOURNAL OF FOREST RESEARCH 22 5 303 - 308 2017年 [査読有り][通常論文]
     
    We examined the dynamics of stand structure and composition over a 60-year period in two permanent plots in a deciduous hardwood forest in Hokkaido, Japan, which were severely disturbed by a stand-replacing windthrow, to reveal trends that could be valuable to the development of a model of forest recovery after a severe windthrow. We analyzed temporal trends in tree density, species richness and diversity, successional composition, and stand development stage in the plots. Both plots recovered as hardwood stands. Tree density and species richness increased, peaking 3540years after the windthrow, and then decreased in both plots. Based on these results, we concluded that both plots were in the stand-initiation stage for 3540years after the windthrow and then transitioned into the stem-exclusion stage. Species diversity increased with an increase in species richness during the stand-initiation stage and then decreased slightly in both plots. In both plots, successional composition did not fluctuate greatly in the 60years after the windthrow, and both returned to pre-disturbance composition during the stem-exclusion stage. The temporal trends observed in this study were remarkably similar to those in a previous study of permanent plots located near the plots used in this study. Therefore, this study provides valuable information that can be useful in the development of a stand recovery model in temperate forests after stand-replacing windthrows.
  • Ryota Kosugi, Masato Shibuya, Satoshi Ishibashi
    ECOSPHERE 7 11 2016年11月 [査読有り][通常論文]
     
    We examined the dynamics of stand structure and composition over 60 years in two natural secondary forest plots in central Hokkaido, Japan, that had been severely disturbed by a stand-replacing windthrow in 1954. We determined temporal trends in tree density, species richness, species diversity, successional composition, and stand developmental stage. One of the plots contained a coniferous stand prior to the disturbance; the second plot contained a mixed stand. Tree density and species richness increased after the windthrow, and peaked in both stands in 1991, 37 years after the windthrow. Based on the dynamics of tree density and species richness, the stand development phase of both plots remained within the stand initiation stage until 1991, and then progressed to the stem exclusion stage by 2014, 60 years after the windthrow. Based on patterns of increasing tree density by species in both plots, vegetative regeneration was presumed to have contributed abundantly to the recovery of the stand after the windthrow. Species diversity increased after the windthrow as species richness increased in both stands; diversities peaked 23 or 32 years after the windthrow and declined slightly thereafter. Although the successional composition of the pre-disturbance coniferous stand regressed to an early stage under the influence of the windthrow, the relative importance of late-successional species approached the pre-disturbance value as the plot recovered. In contrast, the successional composition of the mixed conifer/hardwood plot was unaffected by the windthrow, but gradually changed to an early stage over several decades following the windthrow. The difference in successional composition between plots was likely a result of differences in pre-disturbance stand conditions between stands. Our 60-year permanent plot study determined stand and population dynamics, the duration of the stand initiation stage, and the interrelationships between diversity and species richness. Long-term permanent plot studies contribute crucial data for the interpretation of forest dynamics following disturbance.
  • ニホンカラマツとグイマツ雑種F1苗木の光合成能に対するオゾン暴露と硫酸アンモニウム付加の影響
    菅井徹人, 渡部敏裕, 来田和人, 齋藤秀之, 渋谷正人, 小池孝良
    北方森林研究 64 63 - 66 2016年02月 [査読有り][通常論文]
  • 菅井 徹人, 渡部 敏裕, 来田 和人, 齋藤 秀之, 渋谷 正人, 小池 孝良
    日本森林学会大会発表データベース 127 730 - 730 日本森林学会 2016年 
    アジアを中心とした経済発達に伴い,越境汚染物質の影響が日本でも生じている。対流圏オゾン(O3)濃度や窒素(N)沈着量が増加し続けている。O3は樹木に酸化ストレスを与え,生理機能や成長を阻害する。N沈着によるN養分の増加や土壌酸性化は土壌ストレスとして,樹木の栄養状態や成長に悪影響を及ぼす。こういった大気環境変動による北海道を含む日本の森林への影響が懸念されている。北海道の主要造林種にニホンカラマツがある。また,育種開発されたグイマツ雑種F1(以下,F1)は,病虫害耐性の高さ,初期成長の早さから期待が大きい。近年カラマツ類の低密度植栽が期待されており,植栽後の健全な成長は必須である。このため,変動環境が植栽苗木に与える影響を評価することは急務である。本研究では,土壌を介するN沈着の影響がO3の影響を悪化させることを仮説とし,硫酸アンモニウムによるN沈着処理を行った。N沈着とO3が地上部に与える影響を非破壊的に評価し,個葉レベルを光合成,個体レベルを成長から検討した。光合成では仮説が支持されなかったが,F1の成長に対する複合影響が確認された。今後,地下部の生理・成長,同化産物の分配変化を評価する必要性がある。
  • 和田 尚之, 斎藤 秀之, 渋谷 正人, 小池 孝良
    日本森林学会大会発表データベース 127 334 - 334 日本森林学会 2016年 
    着花技術は多くの樹木で確立できておらず、花成メカニズムの解明が求められている。既往の着花技術の開発研究の問題点として、再現性の低さがある。この原因としてある時期の効果のみ検証している点がある。しかし、開花の制御には時期の異なる2つのメカニズムが働いている可能性がある。1つ目は、花芽分化時の即時的な制御である。2つ目はDNAメチル化を介したエピジェネティック制御である。本報告では、開葉後のブナの葉に窒素とリンの施肥を行い、花芽分化時の葉の養分濃度が葉のFT遺伝子発現量に与える影響を調べた。さらに、葉のFT遺伝子のDNAメチル化率を定量し、花成との関係性を調べた。養分施肥の結果、窒素施肥でのみFT遺伝子発現量が増加した。しかし、窒素によるFT遺伝子の転写促進効果は花芽分化していない枝ではみられなかった。以上からブナでは、窒素には花成の促進効果があるものの、その効果は条件付きであり、他のメカニズムによって花芽分化の可否、つまりはFT遺伝子の転写の可否が制御されていることが考えられた。発表では、DNAメチル化率との関係についても報告する。
  • 藤田 早紀, 来田 和人, 斎藤 秀之, 渋谷 正人, 小池 孝良
    日本森林学会大会発表データベース 127 0 742 - 742 日本森林学会 2016年 [査読有り][通常論文]
     
    細根(一般的に直径2 mm以下)は養水分吸収の役割を担っている。新しく生産された細根の根端は菌根形成の場であり、特にリン(P)の獲得を可能にする。このため新しい根の形成は宿主である苗木の成長を左右する。北海道では貧栄養な火山灰性土壌が広く分布しており、今後、ニホンカラマツの弱点を克服したグイマツ雑種F₁(Larix gmelinii var. japonica × L. kaempfrei) による再造林が期待されている。一方で、近年、窒素(N)沈着が増加している。Nは必須栄養素であるが、過剰な場合、P等の他の土壌中の栄養素元素との均衡を崩し、土壌酸性化を招くことで植物の成長を低下させる恐れがある。この場合、最も顕著に影響が表れるのが養水分吸収の機能を担う細根である。本研究の目的は、F₁の初期成長に対するN沈着とそれに伴うP欠乏の影響を細根の動態と地上部の成長に注目して解明することである。細根生産をコアサンプリング法で調査し、地上部の成長を追ったところ、P付加をしない場合、細根への光合成産物の投資が大きかった。このことにより、F₁は不足する養分を確保するために光合成産物の配分が調整され、共生菌類の感染場所である細根も増加することが分かった。
  • Chiaki Yoshii, Yuichi Yamaura, Masashi Soga, Masato Shibuya, Futoshi Nakamura
    JOURNAL OF FOREST RESEARCH 20 1 167 - 174 2015年02月 [査読有り][通常論文]
     
    We examined potentially contrasting conservation benefits of land sparing (land-use specialization) and land sharing (multiple-use forestry) strategies in forested landscapes by investigating relationships between bird functional group densities and basal areas of coniferous trees (an index of plantation intensity) in Sakhalin fir (Abies sachalinensis) and Sakhalin spruce (Picea glehnii) plantations. Densities of most bird functional groups increased with decreasing plantation intensity in both plantation types. In many cases, linear models were best for descriptors of bird density-plantation intensity relationships, but statistical support of linear and nonlinear (quadratic) models was similar. This outcome indicates that ecological benefits of land sparing and land sharing are potentially comparable in the plantations we studied. In real landscapes, land-use decision making depends on a variety of factors other than biodiversity conservation (e.g., social and biophysical factors). Furthermore, niche theory also predicts that population densities could linearly respond to environmental gradients. When density-intensity relationships are linear, as in this study, land-sparing and land-sharing strategies provide similar benefits in terms of biodiversity conservation, and contrasting land-use strategies could be flexibly chosen to enhance the accommodation of biodiversity conservation to resource production.
  • Hideyuki Saito, Akio Koizumi, Sampang Gaman, Prawira Yuda, Penyang, Masato Shibuya
    Tropical Peatland Ecosystems 513 - 549 2015年01月01日 [査読有り][通常論文]
     
    Forestry is an important land-use type in tropical peatlands that provides socio-economic and environmental services. Currently, tropical peatland forestry has contributed to the timber industry, but timber harvest has unfortunately caused degradation and deforestation in massive areas of tropical peat swamp forests. Consequently, serious reductions of wood resources and environmental services occurred in peatland forests, with land managers being caught in a forest management dilemma between the needs for timber production, conservation and restoration of environmental services. The woody materials produced from peatland forests have various and unique characteristics these forests also provide commercially valuable timber. Given that degraded peatland can be restored to forest composed of indigenous trees of high ecological and commercial value, land managers feel confident that they can provide the benefits of both timber production and improved environmental services. First, during planting one must understand which tree species are best adapted to local site-conditions if successful reforestation techniques are to be developed. Cost-effectiveness must also be concerned, especially in degraded peatland, where considerable flooding may determine the survival and growth rates of seedlings and the operating cost. Second, as a management strategy, a reforestation program should be required to provide multiple benefits, not only timber production and environmental services, but these programs should also improve socio-economic conditions that ensure the ongoing livelihood of local people. In the future, tropical peatland forestry should play the roles of providing for both the restoration and sustainable use of wood resources in a way that benefits both the local community and the global market.
  • 渡辺 花観, 藤田 早紀, 孟 凡康, 玉井 裕, 斎藤 秀之, 渋谷 正人, 小池 孝良
    日本森林学会大会発表データベース 126 0 255 - 255 日本森林学会 2015年 [査読有り][通常論文]
     
    マツマツ材線虫病により海岸林クロマツは激害を受け、機能低下が危惧されて久しい中、その耐病性の知見収集が必要である。健全な水分生理状態が保たれるクロマツは潜在的抵抗性が高いことが報告されている。水分維持には水分吸収を助ける菌根形成が影響するため、菌根形成を促進させ、耐性を高め被害を軽減できる可能性が考えられる。
    クロマツの菌根形成には、土壌の富栄養化やpH低下をもたらすニセアカシア落葉(阻害因子)と、細根誘引やpH上昇の効果がある炭(促進因子)の影響が示唆されている。本研究では、ニセアカシア落葉と炭が菌根形成及び水分生理状態に与える影響を明らかにすることを目的とし、操作実験を行なった。
    温室環境下にて4処理(対照、落葉、施炭、落葉及び施炭)を設けクロマツ苗木を植え付け、約一年生育させた。施炭を行った二つの処理で有意に針葉の水ポテンシャルが高かった。しかし菌根形成率は全ての処理で98%以上と、差は見られなかった。相対細根量(細根乾重/全乾重)と水ポテンシャルで相関分析を行った結果、高い正の相関がみられた。施炭により細根の発達が促進され、菌根量増加によって良好な水分維持がみられたものと思われた。
  • 窒素沈着がダケカンバとシラカンバの成長と外生菌根の発達に与える影響
    木基二, 渡辺誠, 斎藤秀之, 渋谷正人, 玉井裕, 小池孝良
    北方森林研究 62 65 - 66 2014年02月 [査読有り][通常論文]
  • Jeong-Seok Kang, Masato Shibuya, Chang-Seob Shin
    Forest Science and Technology 10 1 33 - 39 2014年01月 [査読有り][通常論文]
     
    This research was conducted to provide effective forest management through forest tree production and forest land changes which took place after the forest-tending works in the plantation of Pinus koraiensis. It has been shown that the current annual diameter growth of trees in regions which implemented forest-tending projects in 2005 had increased by 142.9% compared to those which did not implement the forest-tending projects. In 2006, the current annual diameter growth of trees in implemented regions increased by 132.6% compared to those which did not implement forest-tending. Additionally, in the Pinus koraiensis plantation of II-III age classes where forest-tending projects works were implemented, the growth in diameter started to show a clear increase in the year following the implementation, and the maximum effects were displayed within 3-5 years. Thereafter, the growth gradually started to slow down. Therefore, implementing forest-tending works repetitively with a minimum period of 5 years would be considered appropriate. Soil moisture during the rainy season did not show significant differences as the soil moisture content remained at 40.4-43.0%. However, during the dry season, regions which did not implement forest-tending showed an average of 20.4%, and regions which implemented forest-tending showed an average of 26.6%, and the differences were greater when compared to the rainy season. Due to the control in the density of the number of forest trees due to forest-tending and forest thinning works, the number of understory woody plant species increased from 17 to 30 and the number of herbaceous plant species increased from 20to 44. Furthermore, as the density of standing trees was reduced to about 50% in places where forest-tending works were implemented, crown length ratios increased greatly from 46.1% to 62.1% and became a great help to the growth of forest trees. © 2014 © 2014 Korean Forest Society.
  • Tsutomu Urata, Masato Shibuya, Akio Koizumi, Hiroyuki Torita, JooYoung Cha
    JOURNAL OF FOREST RESEARCH 17 1 65 - 71 2012年02月 [査読有り][通常論文]
     
    To examine the hypothesis that both stem and crown mass affect the resistance of a tree to uprooting and that tree resistance increases with increasing crown mass, we conducted tree-pulling experiments on three Picea glehnii plantations (stands A, B, and C: 27-32 years old) that differed in tree density and slenderness ratio. Allometries between crown and stem masses and between the critical uprooting moment and stem mass differed significantly among the three stands, with the crown mass and critical moment significantly larger in stand C than in stands A or B, despite the same stem mass. These results quantitatively verified our hypothesis. Allometries between crown and stem masses and between critical uprooting moment and stem mass were highly significant in each stand but were stand specific. Therefore, these allometries can be used to estimate tree resistance to uprooting in a given stand but not for data compiled from stands of various conditions and tree shapes. The allometry between critical moment and aboveground mass did not differ among the three Picea stands; thus, it is not stand specific and is generally appropriate to use for estimating tree resistance. To increase tree resistance to uprooting, we recommend light management for Picea glehnii plantations and probably other coniferous plantations as well.
  • Keisuke Yano, Masato Shibuya
    JOURNAL OF FOREST RESEARCH 15 2 108 - 114 2010年04月 [査読有り][通常論文]
     
    The objectives of this study were to investigate differences in the site preferences of seedlings of Picea jezoensis and Abies sachalinensis on decayed logs, and to examine the occurrence patterns of seedlings and saplings of the two species and whether they occur together or separately on logs. We characterized the habitats of 1-2-year-old seedlings of the two species on logs and examined the relationship of the two species on logs by growth stages in two plots. One plot had been disturbed about 50 years ago whereas the other had not for a long time. Although the thickness of moss and the litter layer in the habitats of 1-2-year-old seedlings were significantly different between the two species, the two species could occur together. In one study plot, seedlings and saplings of the two species occurred together. The initial occurrence pattern of the seedlings affected the occurrence patterns of the saplings on logs. The occurrence patterns of the seedlings and saplings of the two species on logs seemed to be affected by the abundance of seed trees. In the other study plot saplings of the two species occurred separately, but one species was not always competitively superior to the other species. Disturbance history affected the occurrence patterns of the saplings of the two species on decayed logs at the two study plots. Consequently, it is concluded that seed dispersal and the abundance of available logs, which are usually affected by disturbance, are significant factors in the natural regeneration of conifers in Hokkaido.
  • Hayato Iijima, Masato Shibuya
    JOURNAL OF FOREST RESEARCH 15 1 46 - 54 2010年02月 [査読有り][通常論文]
     
    The abundance of Picea jezoensis, a major conifer tree species in Hokkaido, northern Japan, is currently decreasing due to the lack of suitable conditions for recruitment and intensive harvests. To contribute to the development of sustainable forest management in Hokkaido, suitable substrates for natural regeneration of P. jezoensis were evaluated during a 4-year experimental study using seed additions in a natural coniferous forest. The environmental conditions (moss height, log hardness, extent of the humus layer, and light conditions) of fallen logs were measured. Moss height was categorized into three groups: 0 mm, Bark; 0-20 mm, Mthin; and a parts per thousand yen20 mm, Mthick. The germination rates of P. jezoensis were highest on Mthin, intermediate on Bark, and lowest on Mthick. Survival rates were low on Mthick, did not differ between Bark and Mthin, and increased with enhanced light. Growth increased with light, but the root allocation of seedlings was not affected by any environmental conditions. From these results, we determined that fallen logs with no or thin moss cover under bright conditions were most suitable for P. jezoensis regeneration. We discuss the generality of our results in relation to a co-occurring tree species in Hokkaido and the results of other regions.
  • 鳥田宏行, 渋谷 正人, 小泉章夫
    日本森林学会誌 92 3 127 - 133 日本森林学会 2010年 [査読有り][通常論文]
     
    本研究では, カラマツの人工林の長伐期化に対する風害リスクを検討するため, 植栽密度や本数密度管理の違いが強風に対する抵抗性へ及ぼす影響を, 力学モデルによって評価した。抵抗性の評価には, 風害 (幹折れ, 根返り) が発生するときの高度10 mにおける風速を限界風速とし, この値を指標に検討を行った。その結果, 被害形態は, すべて根返りとなった。全体的な傾向として, 施業タイプとしては, 中庸仕立て (収量比数0.7∼0.8) よりも疎仕立て (収量比数0.6∼0.7) タイプが強風に対する抵抗性が高く, 疎植タイプで抵抗性が高いことが示された。また, すべての施業タイプにおいて, 強風に対する抵抗性は経年変化を示し, 成長過程の一時期 (林齢20∼30年) に低下傾向を示すが, その後, 樹高成長速度が鈍るころから抵抗性が回復する傾向が示唆された。強風に対する抵抗性がもっとも低下する時期は, 樹高成長が旺盛な時期でもあり, 形状比がもっとも大きくなる時期とほぼ一致した。本研究では, 施業タイプの差異が抵抗性に及ぼす影響は, 地位指数が高い立地で大きい傾向が示された。
  • 渋谷 正人
    日本森林学会誌 91 5 307 - 312 一般社団法人日本森林学会 2009年 [査読有り][通常論文]
     
    2004年台風18号により風倒被害を受けた,北海道美唄市内の防風保安林の風倒要因を解析した。この台風による最大風速は21m/sであった。調査を行った防風林はヨーロッパトウヒ,カラマツ,シラカンバ,ヤチダモ人工林である。防風林に21箇所の方形区を設定し,各個体の胸高直径と「根返り」,「幹折れ」,「無被害」別の被害状況を記録した。また,深さ別の土壌の硬さを簡易貫入試験機により測定した。さらに,樹種別に風倒被害の異なる要因を知るために,幹を側方に引き,根返りを発生させる際の最大抵抗モーメントを測定した。数量化2類による解析の結果,カラマツが最も被害を受けやすく,次いでヨーロッパトウヒ,シラカンバ,ヤチダモの順に風倒被害を受けにくくなった。胸高直径は30cmをピークに被害を受けやすかった。被害の種類については,カラマツとシラカンバは根返りしやすく,ヨーロッパトウヒは幹折れしやすかった。土壌の硬さは被害にあまり影響していなかった。根返り抵抗モーメントはヤチダモ>シラカンバ≒カラマツ≒ヨーロッパトウヒとなり,樹高や葉量の違いとともに,樹種別の風倒被害の違いを引き起こす要因となっていると考えられた。
  • Hayato Iijima, Masato Shibuya, Hideyuki Saito
    ECOSCIENCE 16 3 352 - 360 2009年 [査読有り][通常論文]
     
    The coexistence mechanism of Abies sachalinensis and Picea jezoensis, which usually regenerate on fallen logs, was examined with respect to differences in suitable conditions for germination and shade tolerance in Hokkaido, northern Japan. Germination conditions were evaluated through the effect of log hardness, moss height, light condition, and shading by taller seedlings on fallen logs, and shade tolerance was evaluated by physiological and morphological traits and survival dynamics in a natural coniferous forest. In contrast to P. jezoensis, the number of germinated seedlings of A. sachalinensis increased with moss height. The number of germinated seedlings decreased with shading only in P. jezoensis. Consequently, it is suggested that germination of P. jezoensis is limited to fresh, recently fallen logs. The survival rate of A. sachalinensis under low-light conditions (< 5% of relative photosynthetic photon flux density) was higher than that of P. jezoensis. Abies sachalinensis had a higher leaf mass ratio (total leaf mass/total mass) and leaf area ratio (total leaf area/total mass) than P. jezoensis. In conclusion, earlier establishment of P. jezoensis on fallen logs and higher shade tolerance of A. sachalinensis are suggested to contribute to the coexistence of these 2 species.
  • 野々田秀一, 渋谷 正人, 斎藤秀之, 石橋 聰, 高橋正義
    日本森林学会誌 90 2 103 - 110 一般社団法人日本森林学会 2008年 [査読有り][通常論文]
     
    針葉樹人工林内への広葉樹の侵入および成長過程を明らかにし,それらに対する施業の影響を検討するため,北海道の80年生のトドマツ人工林において,広葉樹の樹種構成と,それらの地上0.3mの年輪数,胸高における肥大成長量を調べた。広葉樹の種数や密度は4回の間伐を経て増加していた。地上0.3mにおける年輪数の頻度は,初回間伐を除いた各間伐翌年に集中しており,間伐が広葉樹の侵入契機となっていると考えられた。また多くの広葉樹で間伐年から翌年にかけて成長屋が増大しており,間伐は広葉樹の成長契機であることも明らかとなった。広葉樹の成長量は生態的特性によって異なり,遷移後期種と比べて中間種の成長量は全体的に大さく,間伐による成長の増大量も大きかった。また,成長量の増大が認められる個体割合や増大回数は,より早期に侵入した高齢の個体ほど大きかった。これらの結果から広葉樹の成長過程は,広葉樹の生態的特性や侵入時期により異なり,成長に対する間伐の影響もそれらによって異なると考えられた。
  • 山田 宰靖, 林 登志郎, 斎藤 秀之, 澁谷 正人
    日本森林学会大会発表データベース 118 109 - 109 日本森林学会 2007年
  • Initial screening of fast-growing tree species that can tolerate dry tropical peatlands in Central Kalimantan, Indonesia.
    Saito H, Shibuya M, Tuah SJ, Turjaman M, Takahashi K, Jamal Y, Segah H, Putir PE, Limin SH
    Journal of Forestry Research 2 107 - 115 2005年 [査読有り][通常論文]
  • 渋谷 正人
    森林科学 : 日本林学会会報 31 66 - 67 日本森林学会 2001年02月01日
  • Chronosequential analysis of aboveground biomass and the carbon and nitrogen contents in natural Larix stands in eastern Siberia
    Shibuya M, Tsuno Y, Saito H, Takahashi K, Sawamoto T, Hatano R, Isaev AP, Maximov TC
    Bulletin of Research Center for North Eurasia and North Pacific Regions, Hokkaido, University 1 57 - 66 2001年 [査読無し][通常論文]
  • Aboveground biomass, nitrogen and carbon contents in Larix stands in eastern Siberia
    Tsuno Y, Shibuya M, Saito H, Takahashi K, Sawamoto T, Hatano R, Isaev AP, Maximov TC
    Proceedings of the ninthe symposium on the joint Siberian permafrost studies between Japan and Russia in 2000 68 - 74 2001年 [査読無し][通常論文]
  • Characteristics of Nitrogen cycling in permafrost regional ecosystems in Yakutsk, Russia
    Hatano R, Sawamoto T, Shibuya M, Saito H, Tuno Y, Takahashi K, Kobayashi Y, Iwahana G, Desyatkin RV, Isaev AP
    Proceedings of the ninthe symposium on the joint Siberian permafrost studies between Japan and Russia in 2000 99 - 103 2001年 [査読無し][通常論文]
  • Effect of forest fire on NEP in Taiga soil ecosystems, near Yakutsk, Russia
    Sawamoto T, Hatano R, Shibuya M, Saito H, Tuno Y, Takahashi K, Isaev AP, Desyatkin RV, Maximov TC
    Proceedings of the ninthe symposium on the joint Siberian permafrost studies between Japan and Russia in 2000 120 - 127 2001年 [査読無し][通常論文]
  • Characteristics of ground vegetation at Nelegar Alas
    Takahashi K, Hatano R, Shibuya M, Sawamoto T, Yamamoto G, Tsuno Y, Isaev AP, Maximov TC
    Proceedings of the eighth symposium on the joint Siberian permafrost studies between Japan and Russia in 1999 77 - 82 2000年 [査読無し][通常論文]
  • Effect of forest fire on physico-chemical properties of Taiga permafrost soils, near Yakutsk
    Hatano R, Sawamoto T, Desyatkin RM, Isaev AP, Takahashi K, Shibuya M, Maximov TC
    Proceedings of the eighth symposium on the joint Siberian permafrost studies between Japan and Russia in 1999 111 - 120 2000年 [査読無し][通常論文]
  • Effect of forest fire on carbon cycling in Taiga soil-plant system, near Yakutsk
    Sawamoto T, Hatano R, Shibuya M, Takahashi K, Isaev AP, Maximov TC
    Proceedings of the eighth symposium on the joint Siberian permafrost studies between Japan and Russia in 1999 230 - 236 2000年 [査読無し][通常論文]
  • Allometry and biomass in a 22-year-old stand of Larix cajanderi in eastern Siberia
    Shibuya M, Sugiura T, Takahashi K, Sawamoto T, Hatano R, Cha JY, Fukuyama K, Isaev AP, Maximov TC
    Proceedings of the seventh symposium on the joint Siberian permafrost studies between Japan and Russia in 1998 25 - 32 1999年 [査読無し][通常論文]
  • Soil respiration and fluxes of N2O and CH4 in Siberian-Taiga ecosystems with different histories of forest fire
    Sawamoto T, Hatano R, Takahashi K, Shibuya M, Isaev AP, Desyatkin RM, Maximov TC, Ivanov BI
    Proceedings of the seventh symposium on the joint Siberian permafrost studies between Japan and Russia in 1998 77 - 89 1999年 [査読無し][通常論文]
  • Yajima, T, Nakamura, F, Shimizu, O, Shibuya, M
    Research bulletins of the College Experiment Forests, Hokkaido University 55 1 216 - 228 北海道大学 1998年 [査読有り][通常論文]
  • 山口 信一, 矢島 崇, 渋谷 正人, 高橋 邦秀
    森林立地 39 2 94 - 100 森林立地学会 1997年 
    高密度に生息するエゾシカの菜食と踏圧によりほぼ無植被となった林床の潜在的な植生の回復力を検討するために,北海道洞爺湖の中島において,当年生実生の消失過程とその要因,および散布種子と埋土種子の量と種構成を調査した。当年生実生は,調査開始から20日経過時点でおよそ70〜90%が消失し,50日経過時点ではすべての調査区でほぼ90%の実生が消失した。消失要因は80%以上がシカの採食によるものであった。散布種子数は調査区によってばらつき,1995年には238〜5,820粒/m^2,1996年は21〜394粒/m^2であり,種数は1995年で11〜22種,'96年で7〜19種であった。また,活性埋土種子数も調査区によって幅があり,50〜2,700粒/m^2が抽出されて,種数は8〜20種であった。散布種子,埋土種子ともに,木本種が多くを占めていた。埋土種子数と種数および活性種子率は調査地により異なっていたが,シカの影響を排除した囲い区と放置区の比較では明らかな差は認められず,シカによる踏圧や林地の撹乱などは埋土種子の生残には大きく影響していないと考えられた。実生の消失過程および散布・埋土種子量からみて,高い採食圧のもとで植生の回復は困難ではあるが,潜在的な回復の可能性は維持されているものと考えられた。

MISC

  • 岡本昇太, 齋藤秀之, 渋谷正人, 小池孝良 北方森林研究 (66) 63‐64 2018年02月28日 [査読無し][通常論文]
  • 西井あす香, 菅井徹人, 玉井裕, 斎藤秀之, 澁谷正人, 小池孝良 北方森林研究 (66) 27‐30 2018年02月28日 [査読無し][通常論文]
  • 坪奈津美, WANG Yannan, 菅井徹人, 渡部敏裕, 斎藤秀之, 澁谷正人, 小池孝良 北方森林研究 (66) 55‐57 2018年02月28日 [査読無し][通常論文]
  • 増井 昇, 望月 智貴, 谷 晃, 斎藤 秀之, 渋谷 正人, 小池 孝良 北方森林研究 = Boreal forest research (65) 23 -25 2017年02月
  • 渋谷 正人, 石橋 聰 北方林業 = Northern forestry, Japan 68 (2) 76 -79 2017年
  • 井上航, Vanderstock A, 崎川哲一, 中村誠宏, 齊藤秀之, 渋谷正人, 小池孝良 北方森林研究 64 (64) 41 -43 2016年 [査読無し][通常論文]
  • 岩﨑 ちひろ, 渋谷 正人, 石橋 聰, 高橋 正義 北海道大学演習林研究報告 = Research bulletin of the Hokkaido University Forests 70 (1) 21 -30 2015年03月 
    カラマツ人工林の長伐期施業に必要な条件を検討するため、北海道十勝地方の54~80年生のカラマツ人工林20林分で林相の特徴を把握した。また、長伐期化する林分に重要な風害抵抗性に着目し、耐風性の指標としてよく用いられる形状比と樹冠長率を検討した。その結果、密度や蓄積、収量比数が小さく、疎仕立て状の林分が多かった。平均形状比は68~90、平均樹冠長率は0.42~0.62であった。既存研究で風害抵抗性が高いカラマツ人工林は、平均形状比が70未満、平均樹冠長率が0.45以上とされているが、本研究の結果では、樹冠長率は既往の値と一致したが、形状比は一致しなかった。このことから、樹冠長率は風害抵抗性を指標する樹形要素として汎用性が高い可能性があると考えられ、その場合平均樹冠長率が0.45以上であることがカラマツの長伐期林に必要な条件と仮定された。そこで、この仮定に基づいて平均樹冠長率0.45以上を維持する密度管理方法を検討した。その結果、I等地では、収量比数を25年生時に0.8以下、30年生以上では0.6未満で管理する必要があり、また林齢にともなって、さらに収量比数を小さく疎な状態に維持しなければならないことが明らかとなった。
  • 佐野友紀, 渋谷 正人 日本森林学会誌 97 25 -29 2015年 [査読有り][通常論文]
  • 戸田 真理子, 渋谷 正人 北方林業 = Northern forestry, Japan 66 (8) 229 -232 2014年08月
  • 小杉 陵太, 渋谷 正人 北方林業 = Northern forestry, Japan 66 (8) 225 -228 2014年08月
  • 崎川哲一, OIKAWA Monta, 渡辺誠, 斎藤秀之, 渋谷正人, 小池孝良 日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM) 125th 172 2014年03月26日 [査読無し][通常論文]
  • Shibuya Masato, Koizumi Akio, Torita Hiroyuki Eurasian Journal of Forest Research 17 (1) 11 -17 2014年 
    We examined tree resistance to uprooting in relation to tree shape using a simple, qualitative model forthe ratio of the resistive moment to the overturning moment. For this analysis, we used model trees andvaried the crown size for a fixed stem size for a ratio of crown mass to stem mass that varied from 0.1to 1. The results predicted the phase transition in the resistance trend in relation to the crownmass/stem mass ratio. Resistance increased on both sides of the crown mass/stem mass ratio, and wasminimized at intermediate ratios. This indicates that crown expansion contributes to resistance to theright side of minimum, and vice versa. The same trend was recognized for actual Sitka spruce tree data.These results were consistent with previous observations of tree resistance to uprooting: trees with asmall slenderness ratio (ratio of height to diameter at breast height) are resistant to uprooting, andtrees/stands are vulnerable to uprooting after thinning, especially after belated thinning. Werecommend sparse tree densities in plantations to manage the risk of physical tree damage such asoverturning and stem failure. However, quantitative analyses of wind damage to trees and stands arenecessary to improve risk management of plantations. The results of this study can be incorporated intosuch quantitative analyses.
  • 渋谷 正人 北方林業 = Northern forestry, Japan 65 (11) 327 -330 2013年11月
  • 浦田 格, 渋谷 正人, 鳥田 宏行 北海道大学演習林研究報告 69 (1) 1 -10 2013年01月 
    北海道中央部の支笏湖周辺の平坦地に位置するトドマツ人工林とカラマツ人工林を対象に、林分の平均形状比を用いて、風倒被害を軽減するための林分管理指針を検討した。林分調査データと、各樹種の林分密度管理図を利用して、平均形状比-平均樹高関係を収量比数(Ry)ごとに求め、それらと調査林分の平均形状比を比較した。その結果、両樹種で、風倒被害林分と無被害林分でRy値に差があり、被害林分でRy値が大きかった。境界値はトドマツでRy=0.7で、カラマツでRy=0.4であった。この結果と林分密度管理図によって、風倒被害を軽減するための林分管理指針を、樹種ごとに検討した。その管理指針によれば、風倒被害を軽減するためには若齢時からの密度管理が重要であり、またトドマツ、カラマツ人工林の一般的な疎仕立て管理よりさらに低密度での管理が必要であることが明らかとなった。さらに調査対象地域は風害を受けやすい地域であるため、本研究で検討した管理指針は、北海道の他地域の平坦地にも適用可能であろうと考えられた。
  • 岩崎 ちひろ, 渋谷 正人 北海道大学演習林研究報告 = Research bulletin of the Hokkaido University Forests 69 (1) 23 -54 2013年01月 
    天然更新した広葉樹によるカラマツ人工林の混交林化を検討するため、北海道内のカラマツ高齢級人工林13林分で、広葉樹の種組成、樹齢構成、サイズ構造を調査し、広葉樹の侵入や成長と除間伐歴の関係を明らかにした。さらに、広葉樹の成長に重要な林内照度を維持し混交林化を図るための密度管理シミュレーションを行った。調査林分は収量比数0.6未満の疎な林分が多かった。多くの広葉樹が間伐後に更新していたが、肥大成長の変動と除間伐歴には関係はみられなかった。このことから、疎に管理されたカラマツ林では、間伐は広葉樹の更新の契機であるが、成長への影響は大きくないといえる。密度管理シミュレーションでは、80年生頃に林冠層に達する広葉樹が出現し始め、100年生頃には林冠層の広葉樹混交率は約30%となると予測された。以上のことから、混交林化の施業指針として、保育段階では、広葉樹の更新を促すために繰り返し間伐を行うことが必要で、疎仕立てが適しており、収穫段階では広葉樹の成長を促すため、収量比数0.6以下での密度管理が必要といえる。これらの管理により、80年生頃に広葉樹が林冠に達し始め、100年生頃から相観的にも混交林化すると考えられる。
  • 小倉俊治, 斎藤秀之, 門松昌彦, 渋谷正人, 小池孝良 日本森林学会大会学術講演集(CD−ROM) 123rd ROMBUNNO.PB195 -Pb195 2012年03月26日 [査読無し][通常論文]
  • 佐久間彬, 渡辺誠, 渡邊忠, 若松歩, 斎藤秀之, 澁谷正人, 小池孝良 日本森林学会大会学術講演集(CD−ROM) 123rd ROMBUNNO.J09 2012年03月26日 [査読無し][通常論文]
  • 原 悠子, 伊藤 寛剛, 毛 巧芝, 渡辺 誠, 星加 康智, 高木 健太郎, 斎藤 秀之, 渋谷 正人, 小池 孝良 北方森林研究 60 (60) 39 -40 2012年02月18日 [査読無し][通常論文]
  • 佐久間 彬, 山口 高志, 野口 泉, 渡辺 忠, 若松 歩, 渡辺 誠, 斉藤 秀之, 渋谷 正人, 小池 孝良 北方森林研究 60 (60) 43 -44 2012年02月18日 [査読無し][通常論文]
  • 及川 聞多, 松木 佐和子, 斎藤 秀之, 澁谷 正人, 小池 孝良 北方森林研究 60 (60) 111 -112 2012年02月18日 [査読無し][通常論文]
  • 稲田友弥, 斎藤秀之, 渋谷正人, 小池孝良, 井上京, HARSANTO Fransiskus A, GAMAN Sampang, PRAWIRA Yuda, LIMIN Suwido H 日本森林学会大会学術講演集(CD−ROM) 122nd ROMBUNNO.PA1-13 2011年03月25日 [査読無し][通常論文]
  • 及川聞多, 斎藤秀之, 澁谷正人, 小池孝良 日本森林学会大会学術講演集(CD−ROM) 122nd ROMBUNNO.PA2-111 2011年03月25日 [査読無し][通常論文]
  • 伊藤寛剛, 渡辺誠, 渡辺誠, 毛巧芝, 中路達郎, 笹賀一郎, 斎藤秀之, 渋谷正人, 小池孝良 日本森林学会大会学術講演集(CD−ROM) 122nd ROMBUNNO.PB2-73 2011年03月25日 [査読無し][通常論文]
  • 小出智也, 斎藤秀之, 井上京, 小池孝良, 渋谷正人, GAMAN Sampang, YUDA Prawira, LIMIN Suwido 日本森林学会大会学術講演集(CD−ROM) 122nd ROMBUNNO.PA1-33 2011年03月25日 [査読無し][通常論文]
  • 伊藤寛剛, 渡辺誠, 渡辺誠, 毛巧芝, 斎藤秀之, 渋谷正人, 笹賀一郎, 小池孝良 日本生態学会大会講演要旨集 58th 466 2011年03月08日 [査読無し][通常論文]
  • 稲田直輝, 渡辺誠, 渡辺誠, 澁谷正人, 斎藤秀之, 小池孝良 日本生態学会大会講演要旨集 58th 464 2011年03月08日 [査読無し][通常論文]
  • 伊藤 寛剛, 渡辺 誠, 毛 巧芝, NOVRIYANTI Eka, 上田 龍四郎, 高木 健太郎, 笹 賀一郎, 斎藤 秀之, 渋谷 正人, 小池 孝良 日本森林学会北海道支部論文集 59 (59) 35 -38 2011年02月19日 [査読無し][通常論文]
  • 稲田 直輝, 渡辺 誠, 斎藤 秀之, 渋谷 正人, 小池 孝良 日本森林学会北海道支部論文集 59 (59) 41 -44 2011年02月19日 [査読無し][通常論文]
  • 岩崎ちひろ, 小島沙織, 渋谷正人, 今博計 日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM) 122nd 2011年
  • 渋谷 正人, 浦田 格, 鳥田宏行, 飯島勇人 森林立地 53 (2) 53 -59 2011年 [査読有り][通常論文]
     
    本研究では,樹木あるいは林分の風倒抵抗性に対する樹形の効果について検討するため,北海道中央部で2004年に風倒被害のあった地域の針葉樹人工林で,被害の発生と樹形の関係について調査した。カラマツ,トドマツ,エゾマツ人工林を対象に,風倒後2〜4年後に,被害林と無被害林で調査し,形状比,樹冠長率(樹冠長と樹高の比),相対風心高(風心高と樹高の比)について検討した。カラマツ人工林とトドマツ人工林では,平均形状比は被害林分と無被害林分で分離し,無被害林分で小さかった。樹冠長率と相対風心高の結果から,カラマツ人工林とトドマツ人工林の無被害林分では,被害林分よりも樹冠が大きい傾向が明らかだった。エゾマツ人工林でも,形状比,樹冠長率,相対風心高については類似した傾向が認められた。これらの結果は,樹形と風倒抵抗性には明確な関係があることを示し,形状比が小さく樹冠の大きい樹木がより風倒抵抗性が高いといえる。また風倒被害の発生と樹形の関係は,ある閾値を境に被害確率が急激に変化する関係と考えられた。風倒確率を低減させるためには,林分管理が必要であり,樹形は林分密度に強く影響されるので,人工林の風害リスク管理には密度管理が重要である。
  • 中原治, 石倉究, 花田健太郎, 竹内史子, 高橋正通, 永田修, 杉戸智子, 信濃卓郎, 渋谷正人, 波多野隆介 日本土壌肥料学会講演要旨集 56 6 -6 2010年09月07日 [査読無し][通常論文]
  • 佐藤香織, 小林真, 斎藤秀之, 澁谷正人, 小池孝良 日本森林学会大会学術講演集(CD−ROM) 121st ROMBUNNO.PA2-16 2010年04月02日 [査読無し][通常論文]
  • 末次直樹, 小池孝良, 澁谷正人, 斎藤秀之 日本森林学会北海道支部論文集 (58) 35-36 -36 2010年02月19日 [査読無し][通常論文]
  • 渋谷 正人 山林 (1508) 38 -45 2010年01月
  • 花田 健太郎, 竹内 史子, 北村 さやか, 中原 治, 永田 修, 杉戸 智子, 高橋 正通, 澁谷 正人, 波多野 隆介 日本土壌肥料学会講演要旨集 55 254 -254 2009年09月15日
  • 渋谷 正人 北方林業 61 (4) 76 -79 2009年04月
  • 長谷川由布子, 小林真, 柴田英昭, 高橋廣行, 佐藤冬樹, 斎藤秀之, 渋谷正人, 小池孝良 日本森林学会大会学術講演集(CD−ROM) 120th ROMBUNNO.PA3-05 2009年03月25日 [査読無し][通常論文]
  • 丸上裕史, 斎藤秀之, 井上京, 渋谷正人, 小池孝良, SUWIDO Limin 日本森林学会大会学術講演集(CD−ROM) 120th ROMBUNNO.PB3-19 2009年03月25日 [査読無し][通常論文]
  • 城田 徹央, 斎藤 秀之, 渋谷 正人, 高橋 邦秀, マキシモフ T.C. 日本森林学会北海道支部論文集 (57) 65 -67 2009年02月21日
  • 城田徹央, 斎藤秀之, 渋谷正人, 高橋邦秀, MAXIMOV Trofim C 日本森林学会北海道支部論文集 (57) 65-67 2009年02月21日 [査読無し][通常論文]
  • 渋谷 正人 北方林業 60 (11) 241 -244 2008年11月
  • 花田健太郎, 竹内史子, 北村さやか, 中原治, 永田修, 杉戸智子, 高橋正通, 澁谷正人, 波多野隆介 日本土壌肥料学会講演要旨集 54 (54) 10 -10 2008年09月09日 [査読無し][通常論文]
  • 石堂光, 斎藤秀之, 渋谷正人, 小池孝良 日本森林学会大会学術講演集(CD−ROM) 119th I16 2008年03月26日 [査読無し][通常論文]
  • 丸上裕史, 斎藤秀之, SAMPANG Gaman, LIMIN Suwido, 渋谷正人, 小池孝良 日本森林学会大会学術講演集(CD−ROM) 119th P3G06 2008年03月26日 [査読無し][通常論文]
  • 唐木貴行, 近藤哲也, 渡邉陽子, 門松昌彦, 秋林幸男, 笹賀一郎, 斉藤秀之, 渋谷正人, 小池孝良 日本生態学会大会講演要旨集 55th 420 2008年03月14日 [査読無し][通常論文]
  • 飯島 勇人, 渋谷 正人 北海道の林木育種 51 (1) 20 -23 2008年
  • 唐木 貴行, 近藤 哲也, 渡邊 陽子, 門松 昌彦, 秋林 幸男, 笹 賀一郎, 斎藤 秀之, 渋谷 正人, 小池 孝良 日本森林学会北海道支部論文集 56 (0) 21 -23 2008年 [査読無し][通常論文]
  • Tatiana Vassileva Stankova, Masato Shibuya NEW FORESTS 34 (2) 123 -141 2007年09月 [査読無し][通常論文]
     
    Stand Density Control Diagram (SDCD) is a stand-level mathematical model, which describes the relationships between yield, density and mortality throughout all stages of stand development. The SDCD is primarily used to derive density control schedules by management objectives. The main objectives of the present study are to define a modified model of SDCD for application to Scots pine (Pinus sylvestris L.) and Austrian black pine (Pinus nigra Arn.) plantations in Bulgaria, to examine the fitness of the model with representative experimental data sets from plantations of both species and to present a way of direct application of the SDCDs for practical purposes. The constructed SDCDs characterize the spatial-temporal dynamics of the pine plantations in a broad range of densities, forest sites and growth stages from 4 to 26 (28) m of dominant height class. The full density lines were fixed with self-thinning exponents alpha = 1.69 and alpha = 1.75 for Scots pine and Austrian black pine, respectively, and the trajectories of natural thinning for 23 initial densities (444-40000/ha) were determined. A direct way for application of the SDCDs to the plantation management was designed to estimate the optimal initial densities for the maximum attainable final yield and large-size wood production by self-thinning stands.
  • Hayato Iijima, Masato Shibuya, Hideyuki Saito JOURNAL OF FOREST RESEARCH 12 (4) 262 -269 2007年08月 [査読無し][通常論文]
     
    We surveyed the germination number (Ncs) of 2-year and a 1-year survival of Abies sachalinensis and Picea jezoensis seedlings and saplings on 29 fallen logs from 2004 to 2005 in a natural coniferous forest in Hokkaido, northern Japan, in relation to the surface and light conditions of fallen logs. Moss height ( H-moss), log hardness (Hardness), and the area of fallen log (Area) were measured as the surface conditions by each 1-m block from bottom to top of all fallen logs. The relative photosynthetic photon flux density (rPPFD) 10 cm above the tallest seedling in each block was measured as the light condition. In addition, the height of the tallest seedling or sapling in each block (H-max), the difference between a height of each seedling and sapling and the Hmax (Shading), and a height of seedlings and saplings in 2004 (H-ini) were considered. Ncs of A. sachalinensis was affected by Hardness and Area, whereas Ncs of P. jezoensis was affected by Hmoss, Hardness, Area, Hmax, and rPPFD. The survival of seedlings (height < 5 cm) and saplings (5 cm <= height < 50 cm) were affected by Hini, rPPFD, and shading for both species. However, the survival of P. jezoensis saplings was more sensitive to decrease in rPPFD and increase of shading than that of A. sachalinensis. Therefore, seedling emergence was influenced by surface conditions, whereas survival was affected by light conditions. Furthermore, P. jezoensis emergence and survival were more sensitive to surface and light conditions than that of A. sachalinensis.
  • 林登志郎, 山田宰靖, 斎藤秀之, 澁谷正人 日本森林学会大会学術講演集(CD−ROM) 118th D14 -110 2007年04月01日 [査読無し][通常論文]
  • 山田宰靖, 林登志郎, 斎藤秀之, 澁谷正人 日本森林学会大会学術講演集(CD−ROM) 118th D13 2007年04月01日 [査読無し][通常論文]
  • 飯島勇人, 渋谷正人, 斎藤秀之 日本森林学会大会学術講演集(CD−ROM) 118th K09 -288 2007年04月01日 [査読無し][通常論文]
  • 高橋信行, 斎藤秀之, 榊原均, 小嶋美紀子, 澁谷正人 日本森林学会大会学術講演集(CD−ROM) 118th D15 -111 2007年04月01日 [査読無し][通常論文]
  • ChangSeob Shin, Masato Shibuya JOURNAL OF FOREST RESEARCH 12 (1) 57 -62 2007年02月 [査読無し][通常論文]
     
    To study spatial variation in natural tree seedling density and the relationship between variation in seedling density and seed dispersal mode at a cleared site, we surveyed natural tree seedlings after the site preparation for planting in a coniferous plantation cleared by a typhoon disturbance in 2004. The site was located near Sikotsuko Lake, Hokkaido, northern Japan. Twenty-five tree seedling species were found and the mean seedling density was 9.8 seedlings/m(2). Seedlings of non-animal-dispersed species (7.2 seedlings/m(2)) were approximately five times more abundant than those of animal-dispersed species (1.4 seedlings/m(2)), and 87% of all seedlings were current. The seedling density of non-animal-dispersed species (almost all wind-dispersed) decreased with distance from a natural forest; however, this trend did not hold for animal-dispersed species (almost all bird-dispersed). The spatial variation in seedling density was lower in animal-dispersed species than in non-animal-dispersed species. Seed dispersal patterns and the viability duration of buried seeds likely affected the variation in seedling density by seed dispersal mode.
  • Masato Shibuya, Takashi Yajima, Mihoko Yoshida, Eiji Sasaoka ECOLOGICAL RESEARCH 22 (1) 177 -182 2007年01月 [査読無し][通常論文]
     
    We have compared biomass-allocation patterns and frequency of sprouting among saplings of four tree species (Larix kaempferi, Betula platyphylla var. japonica, Populus maximowiczii, and Populus sieboldii) growing on a volcanic mountain in Hokkaido, northern Japan. Growing conditions were very harsh on the mountainside. Leaf mass and fine root mass relative to root mass were larger in L. kaempferi, and L. kaempferi root mass was less than for the other species. Sprouting ratios were high for the broadleaved species. Different allometries and sprouting ratios among species suggest that survival strategies for L. kaempferi were different from those for the broadleaved species. L. kaempferi has greater ability to increase leaf mass under harsh growing conditions; this probably results in large photosynthetic production by L. kaempferi on the volcano. In contrast, the two Populus species and Betula platyphylla seem to maintain populations through their ability to produce sprouts from large root systems.
  • 高橋信行, 斎藤秀之, 渋谷正人, 高橋邦秀 日本森林学会大会学術講演集(CD−ROM) 117th B23 2006年04月03日 [査読無し][通常論文]
  • 飯島勇人, 渋谷正人, 斎藤秀之, 高橋邦秀 日本森林学会大会学術講演集(CD−ROM) 117th PC48 2006年04月03日 [査読無し][通常論文]
  • 城田徹央, 斎藤秀之, アヤル マキシモフ, アレキサンダー コノノフ, アレキサンダー イサエフ, トロフィン マキシモフ, 渋谷正人, 高橋邦秀 日本生態学会大会講演要旨集 53rd 173 2006年03月24日 [査読無し][通常論文]
  • H Iijima, M Shibuya, H Saito, K Takahashi CANADIAN JOURNAL OF FOREST RESEARCH-REVUE CANADIENNE DE RECHERCHE FORESTIERE 36 (3) 664 -670 2006年03月 [査読無し][通常論文]
     
    We examined whether fallen logs without moss (FLB) are more drought-stressful sites for Picea jezoensis Carr. seedlings than are logs with moss (FLM) and whether drought affects the mortality of seedlings on logs. We measured the water potential of the log humus layer (Psi(H)) and needles of seedlings on the logs (Psi(N)) in a natural forest and a greenhouse under various drought conditions. We also determined the critical Psi(N) from the relationship between seedling mortality, Psi(N), and chlorophyll fluorescence, Fv/Fm. The Psi(H) on both moss-covered and bare logs in the forest was 0 MPa, regardless of the number of days without precipitation. In the forest, the mean predawn Psi(N) of FLB and FLM measured 11 days after a rainfall was -0.8 and -0.7 MPa, respectively, in the driest season. The Psi(N) for P. jezoensis seedlings of FLB reached the critical value earlier than those of FLM in the greenhouse, but this occurred after a long period (> 30 days) with no irrigation. We conclude that drought does not cause mortality of P. jezoensis seedlings on fallen logs in natural forests.
  • 城田徹央, 城田徹央, 斎藤秀之, 飯村佳代, 渋谷正人, 高橋邦秀 北海道の林木育種 48 (2) 9-12 -12 2006年01月25日 [査読無し][通常論文]
  • 渋谷 正人 北方林業 58 (1) 10 -13 2006年01月
  • Mean-dominant height relationships for Scotch pine and Austrian black pine plantations in Bulgaria
    Stankova, T, Stankov, H, Shibuya, M Ecological Engineering and Environmental Protection 2 59 -66 2006年 [査読無し][通常論文]
  • 花田尚子, 渋谷正人, 斎藤秀之, 高橋邦秀 日本森林学会誌 88 (1) 1 -7 2006年 [査読無し][通常論文]
     
    北海道石狩低地帯南部の41〜51年生のカラマツ人工林において,林内への広葉樹の侵入過程を明らかにするため,施業履歴,林分構造,広葉樹の樹種構成,樹齢,埋土種子の種組成を調べた。広葉樹の密度は,林床にササが優占する林分で小さく,ササ類は広葉樹の更新に負の影響を与えていると考えられた。広葉樹の更新個体数は,間伐後に増加する傾向が顕著であり,間伐は広葉樹の更新契機になっていると考えられた。また広葉樹の樹種数は,間伐にともなって階段的に増加しており,特にギャップ種は,初回の間伐以降に樹種数が増加していた。埋土種子の種構成は,広葉樹の樹種構成とは類似しておらず,カラマツ人工林内での広葉樹類の更新には,種子バンクの寄与は小さいと推察されたが,埋土種子についてはさらなる検討が必要と考えられた。結論として,カラマツ人工林内での広葉樹の更新には,ササが負の影響を与えていること,間伐は広葉樹の個体数を増加させるだけでなく,林内の種多様性も高める効果があること,さらに広葉樹の更新時期や樹種構成には更新特性が強く影響することが示唆された。
  • 飯島隼人, 渋谷正人, 斉藤秀之, 高橋邦秀 北方林業 57 (10) 230-232 -232 2005年10月01日 [査読無し][通常論文]
  • 飯島 勇人, 渋谷 正人, 斎藤 秀之 北方林業 57 (9) 201 -203 2005年09月
  • 大沼直樹, 渋谷正人, 矢島崇, 斉藤秀之, 高橋邦秀 日本森林学会大会講演要旨集(CD−ROM) 116th PA044 2005年03月20日 [査読無し][通常論文]
  • 稲垣郁, 渋谷正人, 高橋邦秀, 斎藤秀之 日本森林学会大会講演要旨集(CD−ROM) 116th PA087 2005年03月20日 [査読無し][通常論文]
  • 飯島勇人, 渋谷正人, 斎藤秀之, 高橋邦秀 日本森林学会大会講演要旨集(CD−ROM) 116th PA103 2005年03月20日 [査読無し][通常論文]
  • 関根加奈子, 渋谷正人, 夏目俊二, 高橋邦秀, 斎藤秀之 日本森林学会大会講演要旨集(CD−ROM) 116th PA089 2005年03月20日 [査読無し][通常論文]
  • 小森弘基, 斎藤秀之, 城田徹央, 渋谷正人, マキシモフ TC, 高橋邦秀 日本森林学会大会講演要旨集(CD−ROM) 116th PA131 2005年03月20日 [査読無し][通常論文]
  • 斎藤秀之, 今のりえ, 船田良, 渋谷正人, 高橋邦秀 日本森林学会大会講演要旨集(CD−ROM) 116th 3A28 2005年03月20日 [査読無し][通常論文]
  • 高池太二, 斎藤秀之, 小森弘基, 城田徹央, 渋谷正人, 高橋邦秀 日本森林学会大会講演要旨集(CD−ROM) 116th PA132 2005年03月20日 [査読無し][通常論文]
  • 渋谷正人, 稲垣郁, 高橋邦秀, 斎藤秀之 日本森林学会大会講演要旨集(CD−ROM) 116th PA088 2005年03月20日 [査読無し][通常論文]
  • ちょう慧卿, 高橋邦秀, 渋谷正人, 斎藤秀之, 金鍾真, 洪性かく, 金東遠 日本森林学会大会講演要旨集(CD−ROM) 116th PA032 2005年03月20日 [査読無し][通常論文]
  • M Shibuya, H Hasaba, T Yajima, K Takahashi JOURNAL OF FOREST RESEARCH 10 (1) 15 -20 2005年02月 [査読無し][通常論文]
     
    We tested the effects of thinning on allometry and needle-age distribution in natural stands of Abies sachalinensis Masters by comparing a thinned stand to an unthinned, control stand. Specifically, we attempted to clarify how allometry was altered after a thinning. We assumed that the needle-age distribution of trees in the thinned stand would show a younger composition than in the control stand, given the effect of improved light conditions on needle dynamics following a thinning. These investigations were conducted in dense Abies stands located in central Hokkaido, northern Japan, 19 years post-thinning. In the thinned stand, the ratio of individual needle mass to stem mass increased significantly, as compared to the control. A difference in the H-DBH relationship between the stands was probably related to this tendency. Mean needle age of trees differed significantly between the two stands, and the thinned stand showed a younger needle age than the control. Within each stand, dominant trees showed older mean needle age than codominant or suppressed trees. These tendencies may have been caused by differential needle dynamics affected by light conditions in the stands, and by different crown positions among the trees within a stand. In summary, trees in the thinned stand showed increased growth rates after thinning, which were caused by increased needle mass, younger composition of needles, and improved light conditions.
  • 趙 慧卿, 高橋邦秀, 渋谷正人, 斎藤秀之, 金 鍾眞, 洪 性珏 日本森林学会誌 87 (6) 465 -470 2005年 [査読無し][通常論文]
     
    韓国の固有樹種で絶滅が危惧されているサイシウモミ(Abieskoreana)の天然更新にとって重要な種子の発芽特性を調べるため,発芽に対する低温湿層,温度,乾燥の影響について検討し,天然更新が比較的容易とされるトドマツ(Abies sachalinensis)と比較した。2樹種の種子は30~150日低温湿層処理によって発芽速度,発芽率が上昇した。150日間の低温湿層処理では,10~30°Cの各温度条件における最終発芽率は,無処理種子に比べ,サイシウモミで1.7~8.5倍(42.9~87.8%),トドマツで2.1~9.2倍(72.1~89.8%)まで増加した。しかし,サイシウモミの発芽速度はトドマツに比べ遅く,最終発芽率に達するのに各発芽温度で40日前後を要した。低温湿層処理後の発芽率の増加率は処理日数と温度によって異なっていた。低温湿層処理は,低温での発芽率を著しく増大させたが,サイシウモミではトドマツより長期間の低温湿層処理が必要であった。低温湿層処理後6日間までの無給水処理は発芽率に影響しなかった。しかし,PEG(Polyethylene glycol)6000溶液による乾燥処理によってサイシウモミの発芽率は有意に低下し,-0.4MPaでも無処理種子の50%まで低下した。一方,トドマツでは-0.8MPaでも無処理種子の80%を維持した。サイシウモミ種子はトドマツ種子に比べ,乾燥ストレスに影響されやすいが,発芽期間がトドマツより長く,晩霜害などによる被害を回避しやすいと推察された。
  • M Shibuya, N Haga, T Sasaki, S Kikuchi, M Haruki, M Noda, K Takahashi, K Matsuda ECOLOGICAL RESEARCH 19 (3) 301 -309 2004年05月 [査読無し][通常論文]
     
    Stand dynamics and self-thinning were analyzed in relation to the dynamics of above-ground biomass in natural Abies sachalinensis stands growing on sand dunes in northern Hokkaido, Japan. This was done in order to examine wave-type regeneration in the stands. Fifty-two plots were established in almost pure Abies stands that ranged from saplings to the mature and collapsing growth stages. Above-ground biomass and tree height reached asymptotic levels prior to the collapsing phase, unlike wave-regeneration Abies stands in central Japan and North America. Stand density was high in the young growth stages, but the self-thinning rate, that is, the density decrease per biomass growth in the study stands was greater than in wave-regeneration stands in central Japan, as indicated by a large self-thinning exponent (-1.26 by reduced major axis regression). The range of tree height distribution was very narrow, and the stands' vertical structure was typically single-layered. The slenderness ratio of trees was large, except in young stands. In mature and collapsing stands, advanced seedling density increased markedly. These stand and tree characteristics were considered to be correlated with the wave-type regeneration in the study stands, and it is assumed that prevailing winds affect tree mortality.
  • 渋谷正人, 花田尚子, 斉藤秀之, 高橋邦秀 北方林業 56 (5) 113-116 -116 2004年05月01日 [査読無し][通常論文]
  • ちょう慧卿, 高橋邦秀, 渋谷正人, 斎藤秀之, 金鍾真, 洪性かく 日本林学会大会学術講演集 115th 667 2004年03月20日 [査読無し][通常論文]
  • 飯島勇人, 斎藤秀之, 渋谷正人, 高橋邦秀 日本林学会大会学術講演集 115th 406 2004年03月20日 [査読無し][通常論文]
  • CHO H K, 高橋邦秀, 渋谷正人, 斎藤秀之, KIM J J, HONG S G 日本林学会北海道支部論文集 (52) 90-92 -92 2004年02月01日 [査読無し][通常論文]
  • 飯島勇人, 渋谷正人, 斎藤秀之, 高橋邦秀 日本林学会誌 86 (4) 358 -364 2004年 [査読無し][通常論文]
     
    抄録:倒木上のコケの高さがエゾマツ実生の生残と成長に与える影響を明らかにするため、 コケがない倒木 (FLB)、 コケが低い倒木 (FLS)、 コケが高い倒木 (FLT) を対象に播種実験を行い、 エゾマツ実生の発芽率と生残率、形態ならびに根の分布、 各器官重を調査した。発芽率はFLTで有意に小さく、 生残率は倒木間で差がみられなかった。コケの高さや実生の生残・枯死によらず、 実生の主根の大部分は腐植層や材部に分布していた。当年生実生の個体重はFLT上で最も小さかったが、 FLT上の実生は他の倒木の実生より幹が長く、 幹へ多くの器官量配分を行っており、 高いコケによる被陰に対し形態および器官量配分による順応を行っていたと考えられた。1年生実生の個体重はFLSよりFLB上の実生が小さかった。FLB上の1年生実生の根長が有意に短く、 T/Rが高かったことから、 FLBでは1年生時の根の伸長が制限され、 個体の成長が抑制されたと考えられた。エゾマツの発芽および定着にはFLSが適していると考えられた。Abstract:We surveyed the germination and survival rates, morphological characteristics, spatial pattern of root extension, and the mass distribution into each organ of current and 1-year-old Picea jezoensis seedlings growing on fallen logs with no moss (FLB), short moss (FLS), and tall moss (FLT) in a natural coniferous forest in central Hokkaido, northern Japan, in order to estimate the in FLUence of moss height on the establishment of P. jezoensis seedlings on fallen logs. The germination rate was significantly lower on FLT than on the others. The survival rate of seedlings did not differ among the logs. Almost all parts of the tap roots of living and dead seedlings were distributed in the humus and wood layers of the logs, irrespective of moss height. Seedlings on FLT had longer stems and greater stem masses than seedlings on the other logs, which indicated their morphologic and allometric acclimation to shading from the tall moss. The masses of individual current-year seedlings were lower on FLT than on the others. The masses of individual 1-year-old seedlings were lower on FLB than on FLS. The root extension of 1-year-old seedlings on FLB was inhibited and resulted in shorter roots and a higher T/R ratio. Consequently, the growth of 1-year-old seedlings on FLB was inhibited. Therefore, FLS is the most suitable for the establishment of P. jezoensis seedlings.
  • Shibuya, M, Saito, H, Sawamoto, T, Hatano, R, Yajima, T, Takahashi, K, Cha, J.Y, Isaev, A.P, Maximov, T Eurasian Journal of Forest Research 7 (2) 67 -74 2004年 [査読無し][通常論文]
     
    Article
  • Stankova, T, Shibuya, M Forest Ecology and Management 186 (1-3) 7 -20 2003年12月 [査読無し][通常論文]
     
    This study developed adaptation for practical application of Hagihara's competition-density (C-D) theory and examined the derived model with data of natural birch (Betula platyphylla var. japonica and Betula ermanii) stands in northeastern Japan. Stand mean height was introduced into the theory as an indicator of stand growth stage instead of stand age, and the theory adaptation started from expressing the coefficients A, and B of the reciprocal equation of the C-D effect in self-thinning stands (i.e. 1/w = A(t)rho + B, where w and p represent mean plant mass and density, respectively) through the mean height class. Parameter B was approximated closely by a power function of stand mean height class over all growth stages examined. Parameter A, in the equation decreased rapidly with increasing mean height, approaching a constant value, and was approximated by a function of mean height class, which was the difference between two power functions involving several hidden growth parameters of C-D theory. Our results approximated well the relationship between mean tree weight and density of stands grouped into 2 m mean height classes for both birch species. The parameters in the regressions of A, and B were used to express and to evaluate the principal growth parameters of the stands, such as mortality rate, self-thinning exponent, biological time, and asymptotic stand density, and their changes with stand growth are discussed for the birch stands. Furthermore, self-thinning lines for both species were determined theoretically, not empirically, using some of the parameters in the regression of A, and estimates of the asymptotic stand density. The evaluated lines fitted the upper boundaries of the mean tree weight-density relationship of each species well. (C) 2003 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • T Sawamoto, R Hatano, M Shibuya, K Takahashi, AP Isaev, RV Desyatkin, TC Maximov SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION 49 (4) 493 -501 2003年08月 [査読無し][通常論文]
     
    Boreal and Taiga forests in Russia play an important role in carbon storage in terrestrial ecosystems. In this region, forest fires often occur, which affect considerably carbon cycling in the Taiga ecosystems. We estimated the net ecosystem production (NEP) in five ecosystems with different histories of forest fire in Yakutsk, Russia. The NEP was calculated as the difference between the net primary production (NPP) and annual soil organic matter decomposition (OMD). Severe burning and forest regeneration strongly affected OMD, NPP, and NEP. The NEP values were +1.24 and +1.40 Mg C ha(-1) year(-1) in two intact larch forests. But, the NEP values decreased to -0.89 and +0.07 Mg C ha(-1) year(-1) at two sites burned 5 years before. However, NEP showed the highest value, +2.39 Mg C ha(-1) year(-1), in a young larch forest burned 25 years before. The changes in NPP were considered to be a predominant factor for the changes in NEP in this region. Further studies should be carried out to analyze and/or estimate the changes in NPP after forest fire in relation to NEP in this region.
  • 渋谷正人, 斎藤秀之, 波多野隆介, 森下智陽, 永田修, 高橋邦秀 食生活科学・文化及び地球環境科学に関する研究助成研究紀要 16 95 -102 2003年05月 [査読無し][通常論文]
  • 飯島勇人, 斎藤秀之, 渋谷正人, 田内裕之, 高橋邦秀 日本林学会大会学術講演集 114th 74 2003年03月20日 [査読無し][通常論文]
  • 沢栗浩明, 斎藤秀之, 渋谷正人, 高橋邦秀, 河原孝行 日本林学会大会学術講演集 114th 740 2003年03月20日 [査読無し][通常論文]
  • 小森弘基, 斎藤秀之, 渋谷正人, 高橋邦秀, 門松昌彦, 生方正俊, 星比呂志 日本林学会大会学術講演集 114th 736 2003年03月20日 [査読無し][通常論文]
  • 松井崇史, 田保史明, 斎藤秀之, 渋谷正人, 高橋邦秀 日本林学会大会学術講演集 114th 664 2003年03月20日 [査読無し][通常論文]
  • 鈴木雅博, 渋谷正人, 斎藤秀之, 高橋邦秀 日本林学会北海道支部論文集 (51) 70-72 -72 2003年02月01日 [査読無し][通常論文]
  • 矢野慶介, 高橋邦秀, 渋谷正人, 斎藤秀之 日本生態学会大会講演要旨集 49th 151 2002年03月25日 [査読無し][通常論文]
  • 山室晃司, 斎藤秀之, 渋谷正人, 高橋邦秀, 尾崎研一 日本生態学会大会講演要旨集 49th 227 2002年03月25日 [査読無し][通常論文]
  • 渋谷正人, 斎藤秀之, 波多野隆介, 高橋邦秀 日本林学会大会学術講演集 113th 48 2002年03月20日 [査読無し][通常論文]
  • A method for density control of forest plantations
    Stankova, T, Shibuya, M, Hagihara, A Hayka Зa Гopata 2 27 -38 2002年 [査読無し][通常論文]
  • Matsuda, K, Shibuya, M, Koike, T Eurasian Journal of Forest Research 5 (2) 119 -130 2002年 [査読無し][通常論文]
     
    Article
  • 渋谷正人, 津野雄一, 斎藤秀之, 矢島崇, 高橋邦秀, 澤本卓治, 波多野隆介, 車柱栄, Isaev AP, Maximov TC 北方林業 53 (10) 232 -234 2001年10月 [査読無し][通常論文]
  • 渋谷正人, 津野雄一, 斎藤秀之, 矢島崇, 高橋邦秀, 澤本卓治, 波多野隆介, 車柱栄, Isaev AP, Maximov TC 北方林業 53 (9) 193 -196 2001年09月 [査読無し][通常論文]
  • 永田修, 波多野隆介, 渋谷正人, 斎藤秀之, 高橋邦秀, KONDRASHOV L 日本土壌肥料学会講演要旨集 47 (47) 302 -302 2001年03月25日 [査読無し][通常論文]
  • 津野雄一, 高橋邦秀, 渋谷正人, 斎藤秀之 日本林学会大会学術講演集 112th 583 2001年03月20日 [査読無し][通常論文]
  • 日比野梓織, 門松昌彦, 斎藤秀之, 渋谷正人, 玉井裕, 高橋邦秀 日本林学会大会学術講演集 112th 622 2001年03月20日 [査読無し][通常論文]
  • 馬場久美子, 斎藤秀之, 高橋邦秀, 渋谷正人, 生方正俊, 河野耕蔵 日本林学会大会学術講演集 112th 666 2001年03月20日 [査読無し][通常論文]
  • 山室晃司, 斎藤秀之, 渋谷正人, 高橋邦秀, 尾崎研一 日本林学会大会学術講演集 112th 473 2001年03月20日 [査読無し][通常論文]
  • 道広 絢, 渋谷 正人, 矢島 崇, 高橋 邦秀 日本林学会北海道支部論文集 (49) 12 -14 2001年02月22日
  • Sawamoto, T, Hatano, R, Shibuya, M, Takahashi, K, Isaev, A.P, Desyatkin, R.M Tôhoku Geophysical Journal 36 (2) 77 -89 2001年 [査読無し][通常論文]
  • Shibuya, M, Sugiura, T, Takahashi, K, Sawamoto, T, Hatano, R, Cha, J.Y, Fukuyama, K, Isaev, A.P, Maximov, T Eurasian Journal of Forest Research 2 39 -44 2001年 [査読無し][通常論文]
     
    Article
  • 野口千絵子, 門松昌彦, 玉井裕, 渋谷正人, 斎藤秀之, 高橋邦秀 日本林学会大会学術講演集 111th 248 2000年03月30日 [査読無し][通常論文]
  • 笹岡英二, 好田美穂子, 矢島 崇, 渋谷正人, 高橋邦秀 北海道大学農学部演習林研究報告 57 (2) 105 -112 2000年 [査読無し][通常論文]
  • 倉橋 良之, 渋谷 正人, 矢島 崇, 松田 彊 北海道大學農學部演習林研究報告 56 (1) 55 -69 1999年02月26日
  • 松田 彊, 矢島 崇, 澁谷 正人 雪氷 61 (2) 139 -147 1999年 [査読無し][通常論文]
     
    毎年,全層雪崩が発生するササ地に,雪崩の防止と自然景観の復元を目的として樹木の植栽を行った.方法はササの刈り払いと木杭の打ち込みを行い,その後,トドマツ,アカエゾマツ,カラマツ属2種を植栽した.結果は,ササの除去と杭打ちによって,毎年発生していた雪崩は一時的に抑えられ,その間に植栽した苗木は順調に生育し森林が復元されつつある.施工以後,雪崩は一度も発生しなかった.植栽後19年を経た調査では,カラマツ類は平均樹高12m,アカエゾマツは4m,トドマツで7mに達していた.特にアカエゾマツ区とトドマツ区では,雪崩などの影響で成長が抑制されていたミズナラ,シナノキなどの広葉樹も成長を回復し樹高約7mとなり,針広混交林へと変化している.
    以上の結果から,積雪斜面への樹木の導入方法を総合的に考察した.
  • 日本林学会誌 81 (1) 22 -28 1999年 [査読無し][通常論文]
  • Kyo MATSUDA, Takashi YAJIMA, Masato SHIBUYA Seppyo 61 (2) 139 -147 1999年 [査読無し][通常論文]
  • E. Sasaoka, T. Yajima, M. Shibuya, K. Takahashi, F. Nakamura, O. Shimizu Journal of the Japanese Forestry Society 81 (1) 22 -28 1999年 [査読無し][通常論文]
     
    We studied distribution, stand structure and transition of stand structure by altitude of a naturally regenerated Larix kaempferi stand on Mt. Komagatake, a volcano on the island of Hokkaido. L. kaempferi dominated at altitudes from 200 to 1,000 m above sea level, although broadleaved trees dominated at the foot of the mountain. The stands on the mountain were composed of L. kaempferi, Betula spp., and Populus maximowiczii, and asortment of others. At 500 m a. s l., the stand dominant height was 2.0 to 6.1 m and basal area at ground level was 0.1 to 7.8 m2/ ha. These values indicate that the stand had intensively restricted growth. The stands at higher altitudes were less developed than at lower altitudes in dominant height and basal area at ground level. The present L. kaempferi gradually started being established in the area between 500 to 700 m a. s. l. during 20 to 50 years after the eruption in 1929. Thereafter the number of the established L. kaempferi increased remarkably. We believed that seed dispersal from artificial forests of L. kaempferi that have been planted since 20 years after the eruption, and from the individuals that had invaded the stands in the very early period, contributed to the increase of naturally regenerated L. kaempferi trees.
  • GT Yang, JY Cha, M Shibuya, T Yajima, K Takahashi MYCOLOGICAL RESEARCH 102 (12) 1503 -1508 1998年12月 [査読無し][通常論文]
     
    Larix kaempferi seedlings, in the process of becoming established during the revegetation process following a volcanic eruption, were assessed far the types, occurrence patterns and diversity of their ectomycorrhizas along an elevation gradient. On the basis of macro- and microscopic characteristics, 12 types of ectomycorrhizas were classified. In general, ectomycorrhizal types differed more by site than by seedling age. The majority of root systems of seedlings with an age ranging from 1 to 5 years were colonized by I or 2 types of mycorrhizal fungi at low and intermediate elevations, 2 or 3 types at a higher elevation. Under the more stressed environments of high and intermediate elevations, the mean D.W, of I yr old seedlings, 40% of which were colonized by 3 or 4 mycorrhizal fungi, was double the weight of the same aged seedlings at lower elevation sites, only 10% of which were colonized by 3 or 4 mycorrhizal fungi. The correspondence between the type and frequency of mycorrhizas, the elevation gradient and litter accumulation suggests that change in litter accumulation along gradient may influence not only mycorrhizal types and their occurrence, but also the diversity of mycorrhizas on one seedling. Diversity of mycorrhizas on the same seedling is assumed to be critical for the establishment of seedlings from the very beginning on stressed sites, and may also be influenced by the availability of nutrients. The more intensive competition between mycorrhizas that occurs due to a reduction in the food source (tip roots) shared by the mycorrhizal fungi with similar resource requirements, results in frequent co-occurrence of mycorrhizas in the same root system or even the same root tip. As a result, the diversity of mycorrhizal types seems to become simplified as the seedlings age.
  • 阪部 智子, 矢部 恒晶, 矢島 崇, 渋谷 正人, 高橋 邦秀 北海道大學農學部演習林研究報告 55 (1) 113 -122 1998年02月
  • 車 柱榮, 渋谷 正人, 矢島 崇, 高橋 邦秀, 五十嵐 恒夫 北海道大學農學部演習林研究報告 54 (2) 212 -222 1997年09月
  • 矢島 崇, 渡辺 訓男, 渋谷 正人 日本林学会誌 79 (4) 234 -238 1997年 [査読無し][通常論文]
     
    抄録:ササ群落の稈高が連続的に変化する場所において、稈基繁殖型であるチシマザサと地下茎繁殖型であるクマイザサを対象とし、稈枝•葉•地下茎•稈基などの器官量の稈高にともなう変化について明らかにした。また器官量間の関係を両種で比較して、稈高が制限されるような場所での両種の形態の可塑性を検討した。調査区の平均稈高はチシマザサでは59~261cmでクマイザサでは30~107cmであり、斜面上部ほど低かった。両種とも、稈高が制限されると稈枝と葉が小型化することによって地上部現存量が減少したが、稈密度や分枝特性、稈寿命、単位面積当りの葉枚数はあまり変化しなかった。クマイザサは稈高が低下してもC/F比とT/R比に大きな変化がなく、各器官がほぼ同じ比率で小型化していた。チシマザサは稈高の低下にともなって特に稈枝量の減少が大きく、C/F比が小さくなった。地下部では稈高の低下にともなって稈基量が減少したが地下茎は長くなり節数が増えて地下茎量は相対的に増加しT/R比が低下していた。稈高が制限されるような場所での両種の形態変化には明らかな差異が認められた。Abstract:The biomass of above- and under-ground parts were studied in stands of bamboo grass, Sasa kurilensis and Sasa senanensis, with different stand heights to compare their plastic variation of mass allocation between organs depending on the culm height. The mean stand heights were 59261 cm in S. kurilensis plots, and 30107 cm in S. senanensis plots. Mean stand height reduced distinctly toward the upper part of hillside. The stand height of bamboo grass might be affected by stress such as high wind or thin snow. The above-ground biomass decreased, and culms, branches and leaves became smaller where mean culm height was limited. Whereas culm density, branching pattern, mean life span of culm and the number of leaves per m2 did not change as much in both species. S. senanensis showed small changes in the C/F ratio and T/R ratio with culm height, and its mass allocation between organs was rather stable irrespective of culm height. S. kurilensis showed obvious changes in organ allocation with a reduction of culm height. In S. kurilensis, the mass of culm and branch decreased significantly and rhizome mass increased relatively in under-ground parts because the culm base mass had reduced with decreased culm height.
  • 渋谷 正人, 矢島 崇, 川合 由香, 渡辺 訓男, 西川 功 日本林学会誌 79 (4) 195 -201 1997年 [査読無し][通常論文]
     
    抄録:1954年の15号台風により大規模な攪乱を受けた林分に設定された固定調査区(0.25ha)において、風害後40年間の林分の回復過程と、主要樹種の幹数動態について検討した。胸高断面積合計値は風害前の推定値の86%となり、林分レベルでの量的な回復は風害後40年間で進んでいるが、樹種構成やサイズ分布などの質的な面での回復にはまだ長期間が必要と考えられた。風害後に樹種数は増加したが、現在幹数が多い樹種は風害以前と類似していて、林分の回復は風害以前に分布していた樹種が中心となっていた。おもな樹種の風害前後および風害後の幹数動態は樹種によって異なる傾向があり、3タイプに区分された。しかし、それぞれのタイプには、種子による更新特性や耐陰性が異なる樹種が含まれ、このことは大規模攪乱の場合の特徴と考えられた。さらに本調査地では、樹種による萠芽性の違いが幹数動態に影響していると推察され、種子更新以外の更新特性も考慮する必要性が指摘された。Abstract:Stand recovering process and dynamics of the number of stems of major tree species in 40 years after a large-scale disturbance by a typhoon in 1954 were monitored in a permanent plot (0.25 ha) in a deciduous broadleaved stand. The basal area in 1994 was restored to up to 86 % of the estimated basal area before the disturbance, but tree species composition and DBH distribution in 1994 differed from those before the disturbance. Forty years is not considered to be sufficient to reconstruct stand structure and species composition. The number of tree species increased after the disturbance, however, the predominant tree species in 1994 were similar to those before the disturbance and they contributed significantly to stand recovery. Major tree species in 1994 were classified into 3 types, depending on their dynamics of the number of stems through and after the disturbance. It seemed to be a characteristic of stand recovery after a large-scale disturbance that tree species with various behaviors of seed germination and shade tolerance were put together in a given species group in the classification. Since vegetative regeneration, such as sprouting, is assumed to be important in this stand's recovery from the disturbance, regeneration behaviors other than seeding need to be taken into account as regeneration sources of tree species.
  • シラカンバ林の密度管理図-成長にともなう平均材積-密度関係の推移にもとづく密度管理図の修正-
    北海道大学農学部演習林研究報告 54 (2) 202 -211 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 矢島 崇, 渡辺 訓男, 渋谷 正人 日本林学会誌 79 (4) 234 -238 1997年 [査読無し][通常論文]
     
    抄録:ササ群落の稈高が連続的に変化する場所において、稈基繁殖型であるチシマザサと地下茎繁殖型であるクマイザサを対象とし、稈枝•葉•地下茎•稈基などの器官量の稈高にともなう変化について明らかにした。また器官量間の関係を両種で比較して、稈高が制限されるような場所での両種の形態の可塑性を検討した。調査区の平均稈高はチシマザサでは59~261cmでクマイザサでは30~107cmであり、斜面上部ほど低かった。両種とも、稈高が制限されると稈枝と葉が小型化することによって地上部現存量が減少したが、稈密度や分枝特性、稈寿命、単位面積当りの葉枚数はあまり変化しなかった。クマイザサは稈高が低下してもC/F比とT/R比に大きな変化がなく、各器官がほぼ同じ比率で小型化していた。チシマザサは稈高の低下にともなって特に稈枝量の減少が大きく、C/F比が小さくなった。地下部では稈高の低下にともなって稈基量が減少したが地下茎は長くなり節数が増えて地下茎量は相対的に増加しT/R比が低下していた。稈高が制限されるような場所での両種の形態変化には明らかな差異が認められた。Abstract:The biomass of above- and under-ground parts were studied in stands of bamboo grass, Sasa kurilensis and Sasa senanensis, with different stand heights to compare their plastic variation of mass allocation between organs depending on the culm height. The mean stand heights were 59261 cm in S. kurilensis plots, and 30107 cm in S. senanensis plots. Mean stand height reduced distinctly toward the upper part of hillside. The stand height of bamboo grass might be affected by stress such as high wind or thin snow. The above-ground biomass decreased, and culms, branches and leaves became smaller where mean culm height was limited. Whereas culm density, branching pattern, mean life span of culm and the number of leaves per m2 did not change as much in both species. S. senanensis showed small changes in the C/F ratio and T/R ratio with culm height, and its mass allocation between organs was rather stable irrespective of culm height. S. kurilensis showed obvious changes in organ allocation with a reduction of culm height. In S. kurilensis, the mass of culm and branch decreased significantly and rhizome mass increased relatively in under-ground parts because the culm base mass had reduced with decreased culm height.
  • 渋谷 正人, 矢島 崇, 川合 由香, 渡辺 訓男, 西川 功 日本林学会誌 79 (4) 195 -201 1997年 [査読無し][通常論文]
     
    抄録:1954年の15号台風により大規模な攪乱を受けた林分に設定された固定調査区(0.25ha)において、風害後40年間の林分の回復過程と、主要樹種の幹数動態について検討した。胸高断面積合計値は風害前の推定値の86%となり、林分レベルでの量的な回復は風害後40年間で進んでいるが、樹種構成やサイズ分布などの質的な面での回復にはまだ長期間が必要と考えられた。風害後に樹種数は増加したが、現在幹数が多い樹種は風害以前と類似していて、林分の回復は風害以前に分布していた樹種が中心となっていた。おもな樹種の風害前後および風害後の幹数動態は樹種によって異なる傾向があり、3タイプに区分された。しかし、それぞれのタイプには、種子による更新特性や耐陰性が異なる樹種が含まれ、このことは大規模攪乱の場合の特徴と考えられた。さらに本調査地では、樹種による萠芽性の違いが幹数動態に影響していると推察され、種子更新以外の更新特性も考慮する必要性が指摘された。Abstract:Stand recovering process and dynamics of the number of stems of major tree species in 40 years after a large-scale disturbance by a typhoon in 1954 were monitored in a permanent plot (0.25 ha) in a deciduous broadleaved stand. The basal area in 1994 was restored to up to 86 % of the estimated basal area before the disturbance, but tree species composition and DBH distribution in 1994 differed from those before the disturbance. Forty years is not considered to be sufficient to reconstruct stand structure and species composition. The number of tree species increased after the disturbance, however, the predominant tree species in 1994 were similar to those before the disturbance and they contributed significantly to stand recovery. Major tree species in 1994 were classified into 3 types, depending on their dynamics of the number of stems through and after the disturbance. It seemed to be a characteristic of stand recovery after a large-scale disturbance that tree species with various behaviors of seed germination and shade tolerance were put together in a given species group in the classification. Since vegetative regeneration, such as sprouting, is assumed to be important in this stand's recovery from the disturbance, regeneration behaviors other than seeding need to be taken into account as regeneration sources of tree species.
  • SHIBUYA M. Res Bull Hokkaido Univ For 54 (2) 202 -211 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 渋谷 正人, 小島 康夫, 松田 彊 日本林学会北海道支部論文集 (44) 70 -72 1996年02月28日
  • 内海 洋太, 渋谷 正人, 矢島 崇 日本林学会誌 78 (4) 457 -460 1996年 [査読無し][通常論文]
     
    抄録:ヒノキアスナロの稚樹や伏条枝で頻度高く観察される側枝の先端部における枝条展開パタンの変化(芯形成)について、芯を形成する側枝のサイズ、芯形成の頻度、および側枝内における同化器官、非同化器官量の分布の特徴について検討し、芯形成の意味について考察した。調査した全側枝のうち29%で芯形成が生じていた。芯形成は、枝長が長くC/F比が高い低位置の側枝で多くみられた。また上位の側枝の葉量の多い箇所よりさらに樹冠の外側で芯形成が生じ、芯を形成した側枝では、葉量は芯から枝先端部分に集中し偏った分布をする傾向が認められた。これらのことから、芯形成は葉量を確保するという働きがあり、低照度下において個体あるいは側枝の生残に大きな役割を果たしているのではないかと推察された。さらに観察した伏条枝のうち95%で芯形成がみられたが、これは芯形成が着生位置の低い長い枝で生じることが多いためであると考えられた。Abstract:Branch length distribution, frequency of formational change in lateral branches, and foliage mass distribution in individual branches were examined for Thujopusis dolabrata var. hondae saplings to examine the ecological causes of the formational change in branches. Formational changes were observed in 29% of all lateral branches studied, and were more frequent in branches ramified at lower height. Lateral branches showing formational change were characterized by their longer length and high C/F ratio compared with branches with no formational changes. Foliage mass on branches having formational change showed a skewed distribution and were concentrated in peripheral shoots extending from the outer crown of the formational change. We hypothesize that the formational change provided the sufficient foliage mass for the survival of saplings and lateral branches in extremely low light. Most of the observed layerings (95%) showed formational change. However, this tendency is probably to be attributable to the fact that branches with formational changes tend to be longer and ramify at lower heights than those with no formational changes.
  • 内海 洋太, 渋谷 正人, 矢島 崇 日本林学会誌 78 (4) 457 -460 1996年 [査読無し][通常論文]
     
    抄録:ヒノキアスナロの稚樹や伏条枝で頻度高く観察される側枝の先端部における枝条展開パタンの変化(芯形成)について、芯を形成する側枝のサイズ、芯形成の頻度、および側枝内における同化器官、非同化器官量の分布の特徴について検討し、芯形成の意味について考察した。調査した全側枝のうち29%で芯形成が生じていた。芯形成は、枝長が長くC/F比が高い低位置の側枝で多くみられた。また上位の側枝の葉量の多い箇所よりさらに樹冠の外側で芯形成が生じ、芯を形成した側枝では、葉量は芯から枝先端部分に集中し偏った分布をする傾向が認められた。これらのことから、芯形成は葉量を確保するという働きがあり、低照度下において個体あるいは側枝の生残に大きな役割を果たしているのではないかと推察された。さらに観察した伏条枝のうち95%で芯形成がみられたが、これは芯形成が着生位置の低い長い枝で生じることが多いためであると考えられた。Abstract:Branch length distribution, frequency of formational change in lateral branches, and foliage mass distribution in individual branches were examined for Thujopusis dolabrata var. hondae saplings to examine the ecological causes of the formational change in branches. Formational changes were observed in 29% of all lateral branches studied, and were more frequent in branches ramified at lower height. Lateral branches showing formational change were characterized by their longer length and high C/F ratio compared with branches with no formational changes. Foliage mass on branches having formational change showed a skewed distribution and were concentrated in peripheral shoots extending from the outer crown of the formational change. We hypothesize that the formational change provided the sufficient foliage mass for the survival of saplings and lateral branches in extremely low light. Most of the observed layerings (95%) showed formational change. However, this tendency is probably to be attributable to the fact that branches with formational changes tend to be longer and ramify at lower heights than those with no formational changes.
  • 渡辺 訓男, 矢島 崇, 渋谷 正人 日本林学会北海道支部論文集 (43) 198 -199 1995年02月28日
  • 日本林学会誌 77 (3) 247 -253 1995年 [査読無し][通常論文]
  • Maria Catarina Megumi Kasuya, Tsuneo Igarashi, Masato Shibuya Mycoscience 36 (3) 335 -339 1995年 [査読無し][通常論文]
     
    Picea glehnii seedlings whose ages ranged from 2 to 5 years and which were growing in a P. glehnii-Abies sachalinensis natural forest where the surface had been scarified 6 years before, were assessed for the occurrence and types of ectomycorrhizae. Based on the macro- and microscopic characteristics, 34 types of ectomycorrhizae were classified. The basidiomycetes were clearly dominant and it was common to observe more than one type of mycorrhiza occurring in the same root tip. The diversity of mycorrhizal types and the presence of at least one type of ectomycorrhiza in a single seedling, observed in this work, indicate a very dynamic system of mycorrhizal formation in P. glehnii seedlings, which allows them to survive and grow in a forest surface subjected to soil scarification. © 1995, Mycological Society of Japan. All rights reserved.
  • SHIBUYA M. J. Jpn. For. Soc. 77 (3) 247 -253 1995年 [査読無し][通常論文]
  • M Shibuya ECOLOGICAL RESEARCH 9 (3) 325 -332 1994年12月 [査読無し][通常論文]
     
    The competition-density effect for natural Japanese white birch (Betula platyphylla var. japonica) stands, located in the northern part of Hokkaido Island, was examined for various growth stages to establish mean tree weight-density relationships over a considerable extent of stand growth of white birch. Aboveground yields of investigated stands ranged from 16.0 to 161.7 t.ha(-1), and it was recognized that maximum aboveground yield of this species was about 160 t.ha(-1). Constants A and B of the reciprocal equation of the C-D effect, 1/w = AN + B (w, mean tree weight; N, tree density), were related to mean height classes of birch stands. Constant B was related to the entire mean height classes as the allometric relationship. On the other hand, constant A had an allometric relationship to mean height classes under 16 m, but became fixed over the 16 m class. White birch stands can come up to the maximum yield approximately at the stage of the 16 in class. The asymptotic tendency seemed to be appropriate for constant A-mean height class relationship. The maximum yield of white birch stands was predicted by the asymptotic value of A. The trend of mean tree weight-density relationships with stand growth also changed with constant A. It was considered that maximum yield was an important characteristic for practical applications of the C-D effect to agriculture and forestry.
  • SHIBUYA M 9 (3) 325 -332 1994年 [査読無し][通常論文]
  • 渋谷 正人, 松田 彊 北海道大学農学部演習林研究報告 50 (2) p207 -218 1993年
  • 渋谷 正人 日本林學會誌 74 (6) 509 -513 1992年11月01日
  • 渋谷 正人, 五十嵐 恒夫 日本林學會誌 74 (2) 102 -108 1992年 [査読無し][通常論文]
  • 渋谷 正人, 増地 孝幸 北海道農学部演習林報告 48 (1) p101 -113 1991年 [査読無し][通常論文]
  • 樹下植栽されたトドマツ人工林の成長と現存量
    北海道大学農学部演習林報告 48 (2) 1991年 [査読無し][通常論文]
  • 渋谷 正人, 増地 孝幸 北海道大学農学部演習林研究報告 48 (1) p101 -113 1991年 [査読無し][通常論文]
  • Growth and biomass of an artificial todo-fir (Abies sachalinensis) stand planted in the natural broad-leaved forest
    The Research Bulletins of the College Experiment Forests 48 (2) 1991年 [査読無し][通常論文]
  • 渋谷 正人, 佐原 治, 矢島 崇 北海道大学農学部演習林報告 46 (3) p511 -528 1989年 [査読無し][通常論文]
  • 渋谷 正人, 佐原 治, 矢島 崇 北海道大学農学部演習林研究報告 46 (3) p511 -528 1989年 [査読無し][通常論文]
  • 渋谷 正人, 菊沢 喜八郎 日本林学会北海道支部論文集 (36) 124 -126 1988年03月01日
  • 渋谷 正人, 五十嵐 恒夫, 松田 彊 北海道大学農学部演習林報告 44 (1) p153 -174 1987年 [査読無し][通常論文]
  • 渋谷 正人, 五十嵐 恒夫, 松田 彊 北海道大学農学部演習林研究報告 44 (1) p153 -174 1987年 [査読無し][通常論文]

所属学協会

  • 日本植物学会   森林計画学会   日本生態学会   日本林学会   

Works(作品等)

  • 北方森林圏の火災によって引き起こされる陸域-大気相互作用の検出と予測
    1999年
  • Detection and Prediction of Land-Atmosphere interaction Changes Induced by Boreal Forest Fire
    1999年
  • 温暖化ガスにかかわる永久凍土撹乱の制御技術
    1997年
  • Control technology of permafrost disturbance affecting the greenhouse-gas dynamics
    1997年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 中原 治, 渋谷 正人
     
    札幌市清田区にある白旗山都市環境林の26林分において、養分制限を調べた。Root-ingrowth bagを用いたバイオアッセイの結果、13林分が窒素制限、10林分が窒素とリンの共制限、3林分がリン制限であることが分かった。窒素制限はカラマツ生葉N:P比が16以下の林分で卓越していた。カラマツ生葉N:P比が16以上の林分では窒素とリンの共制限が主体で、3林分がリン制限であった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2003年 -2005年 
    代表者 : 波多野 隆介, 中原 治, 秦 寛, 渋谷 正人
     
    森林生態系において、窒素降下物が温室効果ガスに影響をおよぼすという報告がされている。しかしその報告例は窒素降下物量の多い地域でのもの(無機態窒素(DIN)>10 kg N ha^<-1> y^<-1>)が多く、窒素降下物量の少ない地域でのものは少ない。また、温室効果ガスの動態を総合的に評価するためIPCCよりGlobal Warming Potential(GWP)の考え方が提案されている。しかし、森林生態系の研究では、CO_2、CH_4、N_2Oの研究は独立に行われる場合が多く、これまでGWPを用いて地球温暖化への寄与を明らかにした研究例がなかった。そこで、低窒素降下量が地球温暖化に与える影響を評価することを目的とした。 調査地は札幌市清田区の白旗山都市環境林内の5地点である。N_2O放出とCH_4吸収はクローズドチャンバー法を用いた。CO2吸収は、毎木調査とアロメトリー式によるNPPの推定と、土壌試料の培養による微生物呼吸の測定の組み合わせで推定した。無積雪期間の窒素降下量は0.8〜1.8 kg N ha^<-1> y^<-1>であった。年間CH_4吸収は5〜7 kgC ha^<-1> y^<-1>で、無積雪期間の窒素降下量とは有意な相関を示さなかった。しかし文献値との比較から、本調査地の高いCH_4吸収は、CH_4吸収を阻害することが知られている窒素降下物の量的な低さに起因すると考えた。N_2Oフラックスは地温や水分との相関を見せない典型的なバックグラウンド型の放出を示した。年間N_2O放出は0.02〜0.09 kg ha^<-1> y^<-1>であった。無積雪期間の積算N_2O放出は、無積雪期間の窒素降下量と正の相関を示した。さらに、バックグラウンド型のN_2Oフラックスが報告されている文献値と比較しても、窒素降下量とN_2O放出の間に正の相関が確認できた。NEP(純生態系炭素固定量)は0.2〜2.1 tC ha^<-1> y^<-1>であった。NEPは無積雪期間の窒素降下量と有意な正の相関を示した。また、CO_2換算したGWPで比較すると、GWPはNEPの成分が大半を占め、N_2OやCH_4の寄与は微々たるものであった。以上の結果から、本調査地において、窒素降下物は地球温暖化指数(GWP)に影響するが、樹木の成長速度への影響が最も重要な成分である事が分かった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2003年 -2005年 
    代表者 : 高橋 邦秀, 長谷川 周一, 渋谷 正人, 斉藤 秀之
     
    本研究はシベリア永久凍土地帯で頻発する森林火災,その大部分を占める地表火の影響を火災後の炭素固定能力の変化及び植生回復状態で評価しようとするものである。ロシア連邦サハ共和国ヤクーツク市郊外のカラマツ成熟林において火入れ処理実験を行い,火災後の樹冠部における光合成機能の変化を測定するとともに,2002年に強度の地表火により壊滅したカラマツ林の植生回復状態を3年間にわたり調査した。これらの操作実験と調査の結果から以下のことが分かった。1.実験林床の焼失有機物量は48%となり,地表火の強度は軽〜中程度と見なされる。2.火入れ処理時の最高地表温度は485℃にまで上昇し、地表下5cmにおいて最高地温は116℃,50℃を超えた時間帯は3時間ほどであった。地表下10cm,15cmでは最高地温は50℃,数時間で火入れ前の地温に戻った。3.深さ50cm前後の土壌層の物理性には大きな変化は生じていないが,対照区,火災区とも体積含水率や土壌水圧の変化から水分動態は乾燥傾向にあることを示している。火災区は僅かではあるが表層の含水率の低下が対照区より小さく,林床植生焼失による影響が出ている可能性がある。冬季までの地温観察から,火災区では土壌凍結が対照区より約1ヶ月遅く,土壌水分量が多くなっていたと推察できる。4.カラマツの光合成は1回目の火入れ処理による影響が大きく現れた。これは林床植生のコケモモの焼失による土壌水分の余剰の効果とみることができる。より高温となった2回目の火入れ処理により根系地際部に障害が起こっている可能性があるが,それを確認するには今後数年間の観察を継続する必要がある。5.2002年の地表火で壊滅したカラマツ若齢林からの炭素放出量は,34〜37tC/haと推定された。6.火災跡地の植生回復は,火災強度と土壌表層の水湿状態を反映した回復速度と種組成を示しており,カラマツ実生は乾性タイプの立地で多く発生していた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1997年 -2000年 
    代表者 : 高橋 邦秀, 菊池 俊一, 渋谷 正人, 矢島 崇, 春木 雅寛, 野田 真人, 松田 彊
     
    最終年度であるため、不足していたトドマツ砂丘林の光利用特性を集中的に調査し、これまでの調査結果を加えて報告書を作成した。4年間の研究結果を要約すると以下のようになる。 1)稚咲内のトドマツ砂丘林は、汀線より約600mに位置する前砂丘(矮性ミズナラ林が成立している)の後背地にあり、前砂丘の開口部に面しているトドマツ林分では枯損木が28〜43%に達している。 2)トドマツ砂丘林は1000〜4000m^2規模でパッチ状に更新しており、海岸寄りの砂丘林のパッチサイズは内陸側の砂丘林のパッチサイズより大きい。航空写真で調べた過去25年の経年変化は、海岸寄りの上層木から崩壊が始まっていた。 3)砂丘林では夏季に南〜東風、冬季に北〜西風が卓越し、平均風速は冬季が有意に強く、12月には5m/sを越えている。前砂丘の開口部に面している林分では対照林分より常に風が強く、枝の偏りは冬季の風向きと一致している。飛来塩分量も開口部で多くなっている。 4)海岸寄りの砂丘は内陸側の砂丘より乾燥しやすく保水性が小さい。塩素イオン濃度も有意に高い値を示している。 5)年輪解析の結果は、前砂丘の開口によりトドマツ林がなんらかの影響を受けたことを示している。 6)トドマツ樹冠に占める葉齢別葉量は当年葉〜4年葉が7割から10割を占め、当年葉比率の高い樹高階は4mであった。樹冠下や樹冠内の葉は被陰条件に順化した光合成特性を示した。樹高10mを越える個体はシュートの伸長成長が低下しており、なんらかのストレスの存在を伺わせた。 7)トドマツ砂丘林の更新の特徴は、限られた期間内に一斉に更新することである。樹高は12mが限界で林齢80年を越すと崩壊が始まると推察され、一斉林的な林分崩壊のモデルの提示をおこなった。 以上の結果から、前砂丘による冬季の風や飛来塩分に対する保全効果は明らかに認められる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1998年 -1999年 
    代表者 : 寺沢 実, 渋谷 正人, 船田 良, 高橋 邦秀, 佐野 雄三, 玉井 裕, 小島 康夫, 大谷 諄
     
    樹液の溢出:地温が0℃を越える時点と樹液の溢出開始とが重なる。気温と溢出量とに関相が見られ、一日中での溢出量の経時変化に関連している。前年の葉の生産量と翌春の樹液溢出量とに相関がある。樹液溢出時期における根の膨圧が認められた。 樹体内の水分分布:秋まで充満していた水分が、冬期に徐々に道管から消失する。早春期に凍結解凍をくり返えすことで、はっきりとキャビテーションが起る。樹液溢出時には、道管内に水分は充満していることから、早春期のキャビテーションの回復が起ることが明らかで、根圧によるものと推定された。道管への水分の再充満の過程をCryoSEMにより視覚化することに成功した。吸水ポンプタンパク質の検討が、次の研究課題として浮上して来た。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1997年 -1999年 
    代表者 : 高橋 邦秀, 矢島 崇, 澁谷 正人, 波多野 隆介, 福山 研二, 福田 正巳
     
    3年間にわたり調査した永久凍土上のカラマツ林は純林状の一斉林型をしており、林齢22年生で平均樹高5m前後、10,000本/ha、120年生で10m前後、約6000本/ha、200年生以上の成熟林で9〜13m、2,000本/ha前後となっている。地上部現存量は120年生林までは単調に増加し、16.2〜149.6t/haとなり、200年生の成熟林では減少していた。既存のデータも含めた31林分から推定したヤクーツク周辺のカラマツ林における最大林分現存量はおよそ150t/haとなった。現存量および林分葉量と胸高断面積合計の間には有意な正の関係がみられ、現存量中の葉量の割合は120年以上で2%前後と小さい。成熟林の林床には、コケモモ、低木ツツジ類、地衣類などが優占し、アラス草地では高いpHや湿地に特異的な植物種の出現が見られる。また、菌類は7科25属30種を同定した。主要な土壌動物であるトビムシ類は火災直後ではそれほど減少せず、ササラダニ類が減少し、それぞれ6年目で最低となり、森林の回復に伴い再び増加していた。相対比率は火災直後でトビムシが、森林回復に伴いササラダニがそれぞれ優占していた。推定した年間の土壌呼吸量および純一次生産量から、カラマツ成熟林が吸収するCO_2量(生態系純生産NEP)は129(gCm^<-2>y^<-1>)で、既報の亜寒帯林と同程度であり、大気のCO_2を吸収するシンクとして振る舞っている。しかしながら、強い森林火災を受けた地点ではNEPが負(-88gCm^<-2>y^<-1>)であり、大気へのCO_2ソースとなっている。火災履歴に関わらず、砂質ポドゾル土壌の地点において、土壌は大気CH_4を吸収していた。この吸収フラックスは、ヨーロッパ北方林と同程度であり、ロシアの非永久凍土地帯乾性ポドゾル性土壌におけるCH_4吸収フラックスよりも小さかった。一方、湿地化したアラス水際の地点ではCH_4放出が認められた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1996年 -1998年 
    代表者 : 矢島 崇, 車 柱榮, 清水 收, 中村 太士, 澁谷 正人, 高橋 邦秀
     
    北海道駒ヶ岳において、天然更新したカラマツ林の分布と標高別の林分構造および齢構造を明らかにし、林分の成立過程を検討した。また、カラマツほか広葉樹数種稚樹の器官量配分とシュート動態、土壌の水分条件、樹体の水ポテンシャルを測定し、カラマツが優占し得た要因を検討した。カラマツは広葉樹が優占する山麓部を除き、標高200〜400m以上の山体全体にわたって優占種であった。標高500m以上のカラマツ林は、上層高が2.0〜6.1m、幹の根元断面積合計は0.1〜7.8m^2/haと小さく、未発達な林分であった。カラマツのほかには、カンバ類、ドロノキなどの先駆性広葉樹類が混生していた。立木密度や上層高、根元断面積合計値は標高にともなって減少する傾向があった。カラマツの侵入時期に標高差は認められず、噴火後約20年以降の個体が現存していた。噴火後20〜50年間に定着した個体数は少なかったが、20年生未満の個体数は著しく多かった。カラマツの個体数の増加には、戦後造林された山麓の人工林からの種子散布と早期に天然更新したカラマツからの種子散布の関与が考えられた。カラマツは広葉樹類に比べより多くの葉量と支持・吸収機能の優れた根系をもち、樹冠部の損傷も少なく、稚樹の定着・生残に優れ、高標高域でも優占できるものと考えられた。広葉樹類は、シュートや枝が生育期後半に枯死しやすいが、貯蔵機能が高いと考えられる地下部をもち、萌芽によって個体を維持しているものと考えられた。土壌は夏季・高標高域・表層でより乾燥している傾向があったが、pF値は最大で2.5程度であり極端な乾燥は認められなかった。水ポテンシャルの季節変化から、カラマツが低い水ポテンシャルでも生理的機能を維持する乾燥耐性的樹種であり、ドロノキが樹体内の水分状態を有利に保とうとする乾燥回避的樹種である可能性が示された。栄養ストレスについては今後検討を進める。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1996年 -1997年 
    代表者 : 渋谷 正人, 松田 彊, 高橋 邦秀
     
    北海道大学雨龍演習林と中川演習林において、高木類の更新を促進する目的で行われている上木が残存する林内のかき起こし跡地における光環境と樹木の更新状況について調査を行った。調査箇所は、4箇所(雨龍演習林3箇所、中川演習林1箇所)で、それぞれ上木の分布のしかたとかき起こし面積およびうっ閉率が異なる箇所である。 かき起こし地内の光環境は、大面積のかき起こし地に比べると、上木の樹冠の影響を受け多様となっていた。相対照度(≒相対PPFD)では、10%未満の部分か、ほぼ裸地と同じ部分までみられた。林冠疎開面積が大きな場合は、樹冠下で相対照度がおよそ15〜30%、樹冠縁で40%前後、疎開部の中心では80%以上であり、疎開面積が小さな場合は、これらの照度より10〜15%程度小さかった。 かき起こし地内では高木類の更新がみられ、更新促進効果が認められた。また樹木の更新は光環境の影響を受け、更新樹種、群落構造、個体の成長量などが多様であった。林冠の疎開部では、陽樹であるカンバ類が優占する群落となっていたが、上木の樹冠下やその周辺では、ミズナラやトドマツの群落、あるいはこれらとカンバ類が混生する群落となっていて、全体としてはこれらの群落がパッチ状に分布する群落が形成されていた。更新個体の中には鳥散布型種子の樹種もみられ、これも上木が残存する効果であると考えられた。また個体の成長も光環境の影響を受けていて、比較的照度の低い箇所では、陽樹類とその他の樹種の成長に差がないか、あるいは陽樹類の成長が小さかった。これらのことから、林内のかき起こし地ににおいては、様々な樹種構成の小群落の成長がパッチ状に混生し、全体の種構成、段落構造が多様な林分の造成が可能であると考えられた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1993年 -1993年 
    代表者 : 渋谷 正人
     
    天然生のシラカンバ林の林分調査を行い、今年度を含め、合計で73林分の林分データをえることができた。シラカンバは同齢単純林を形成する樹種であるので、林分密度管理は、競争-密度効果則に基づく解析が有効であると考えられ、樹高を因子とし、成長段階を規定し、林分成長にともなうC-D効果線のトレンドについて、現存量と蓄積の両方で検討した。その結果、C-D効果の逆数式のパラメータのうちAは、成長後期に一定となる傾向が、現存量と蓄積の両方でみられた。従来密度管理図では、逆数式のパラメータA、Bともに、樹高階に対し単純な相対成長式的関係で推定されており、本研究でえられた結果は、密度管理手法の再検討の必要性を示す結果と考えられる。またAが一定になることにより、密度管理図では無視されていた最終収量一定の法則が保証され、従来の生態学理論に照らし合わせても、この傾向は妥当であると考えられた。 サイズ分布は、個体材積分布について検討した。その結果、シラカンバ林における材積分布は、多くの林分で穂積のMNY法によって導かれた特殊ベータ型分布で近似できることがわかった。この分布型は、ひとつのパラメータ(A)で分布型が規定されるので、このパラメータと林分の成長段階や込み合い方との関係について検討し、込み合い方との関係からこのパラメータを推定できることが明かとなった。その結果、林分の成長段階と込み合い方から、平均材積、密度、材積分布を予測できるモデルが構築でき、実際の材積分布のデータにも比較的よく適合するようであった。さらに林分毎の樹高-胸高直径関係について検討し、その結果と予測される材積分布から、樹高と胸高直径分布を逆に構築し、これらのサイズの分布についても、予測モデルを構築した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1992年 -1992年 
    代表者 : 渋谷 正人
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1991年 -1992年 
    代表者 : 矢島 崇, 中村 太士, 清水 収, 渋谷 正人
     
    十勝岳の噴火にともなう泥流(1926年発生)の流下跡に成立している再生林を対象に林分構造と齢構造の解析を行い、その成立パターンを検討した。 研究対象地は富良野川及び美瑛川流域の上流部で、抽出した調査林分は38である。主な検討項目は林分構造、齢構造と地表面土壌の粒径分布である。 大規模な地表変動を伴う攪乱としての泥流は,洗掘・削剥・堆積などの運動を通して地形と土地条件の変異にとんだ広大な裸地を出現させた。再生林は種子による侵入によるものが中心であったが,キハダ・ハンノキなどでは泥流の運動とも関連して栄養繁殖による再生も重要な意味をもったと考えた。 再生林の主要構成樹木はカンバ類,エゾマツ・トドマツ,アカエゾマツであった。これらによる再生林は,構成種・階層構造・発達の程度・侵入の時期と順序などで多様な変異を示し,構造の異なる小規模な林分が流路方向に長いモザイク状に配列していた。地表土壌の流径分布解析の結果から、これら再生林の構造決定には侵入と成長に関する立地要求度の種間差異が重要な意味を持っていたと考えられた。以上から本研究では、再生林の構造の変異は、攪乱の質すなわち泥流運動に起因する立地条件の変異を反映したものと結論した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1990年 -1992年 
    代表者 : 五十嵐 恒夫, 渋谷 正人, 林田 光祐, 夏目 俊二, 船越 三朗
     
    アカエゾマツの天然更新初期段階で、更新を阻害していると考えられる菌類、野ネズミ、林床の水分や光環境などの要因について調査を行った。また、天然椎苗の発生地において生育環境の解析も行った。 林床で越冬させたアカエゾマツ種子から、6種類の糸状菌を分離したが、このなかで種子を腐敗させるRaco-dium therryanum、椎苗の立枯病をおこすRhizoctonia solani、Fusarium rosumeが重要な菌である。立地との関連でみると、Racodium菌は蛇紋岩土壌や有機物を除去した人工裸地には存在せず、ここでの種子発芽は良好であった。苫小牧地方の火山灰土壌では、Racodium菌は少なかったがRhizoctonia菌やFusarium菌は多かった。ここでは、種子の発芽は良好であったが、稚苗の消失が多かった。 ササが密生する森林内では、種子は野ネズミに直ぐに捕食されるが、地表かき起し処理によって裸地にした場所では捕食率が低下した。裸地の内部に10m入ると、種子の捕食率は極端に減少した。地表処理によってササを除去することが、野ネズミの活動を制限し、種子の生存率を高めた。 土壌含水率の季節的変化は、L層の含水率が10〜70%と変動が大きく、L層の上の種子は乾燥死死やすいことが明らかになった。光環境についてはアカエゾマツ林内・ササ地・人工裸地での稚苗や植栽木の調査からアカエゾマツの稚苗や植栽木が良好な生育をするには、相対照度30%以上を必要とすることが判明した。 阿寒、十勝岳、天塩の各地で調査した天然更新アカエゾマツ稚苗の生育環境は、コケ型林床、倒木上、マウンド上、切り株上、裸地である。アカエゾマツ天然更新の促進には、林内の小さいギャップに対する地表かき起し処理が有効と考えられる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1991年 -1991年 
    代表者 : 渋谷 正人
  • シベリアタイガ林の林分動態と山火事の影響
  • 林分内の個体間競争
  • Stand dyhamics of larch stands in Siberian taiga and effect of forest fire on their dynamics
  • Competition effect in forest stands.


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.