研究者データベース

杜 長俊(ト チヨウシユン)
高等教育推進機構 国際教育研究部
准教授

基本情報

所属

  • 高等教育推進機構 国際教育研究部

職名

  • 准教授

学位

  • 博士(言語学)(2014年10月 筑波大学)

連絡先

  • duchangjiunoia.hokudai.ac.jp

J-Global ID

研究キーワード

  • 知識の非対称性、学習者の語り、相互理解、多文化の話し合い   

研究分野

  • 人文・社会 / 日本語教育 / 日本語教育、会話分析

職歴

  • 2022年09月 - 現在 北海道大学 北海道大学 高等教育推進機構 国際教育研究部 准教授
  • 2020年04月 - 2022年08月 学習院大学 国際センター 准教授
  • 2015年05月 - 2020年03月 学習院大学 国際センター PD共同研究員
  • 2015年04月 - 2020年03月 筑波大学 グローバルコミュニケーション教育センター 非常勤講師
  • 2018年04月 - 2019年03月 学習院大学 文学部 日本語日本文学科 非常勤講師
  • 2017年04月 - 2018年03月 立教大学 社会学部 現代文化学科 兼任講師

学歴

  • 2009年04月 - 2014年10月   筑波大学   人文社会科学研究科   文芸言語専攻
  • 2007年04月 - 2009年03月   筑波大学   地域研究研究科   日本語教育コース
  • 1999年09月 - 2004年06月   政治大学(台湾)   英国語文学系

所属学協会

  • 日本語教育学会   社会言語科学会   

研究活動情報

論文

  • 留学生と日本人学生が共に学ぶ課題探究型の授業実践ー学校生活についての多文化理解から課題探究へー
    杜 長俊, 青木 俊介, 原瑠美
    学習院大学国際センター研究年報 9 77 - 97 2023年03月 [査読無し]
  • 「聞き返し」における「問題」の捉え方ー日本語会話教育を視野に入れてー
    安 祥希, 杜 長俊
    学習院大学国際センター研究年報 9 59 - 76 2023年03月 [査読有り]
  • 日本語話者との初対面会話で相互理解を目指す学習者の質問ー遠隔授業で学んだことを生かすビジターセッションについてー
    杜 長俊, 安 祥希
    学習院大学国際センター研究年報 9 41 - 58 2023年03月 [査読有り]
  • 外国人と日本人が共に学ぶ地域日本語教育の実践-コミュニティ参加を促す取組を中心に
    杜長俊, 唐木澤みどり
    学習院大学国際センター研究年報 8 2022年 [査読無し]
  • 「学習者が自身の言語生活の経験を語る現象-生活者としての外国人のための日本語教室の事例分析」
    学習院大学国際センター研究年報 8 2022年 [査読有り]
  • 社会参加の観点からみた学習ポートフォリオ―生活者としての外国人が学ぶ教室の実践を例に
    杜長俊, 地引愛
    学習院大学国際センター研究年報 7 2021年 [査読有り]
  • 杜 長俊
    学習院大学国際研究教育機構研究年報 2 65 - 77 学習院大学国際研究教育機構 2016年 [査読有り]
     
    This paper describes the cases where a referring expression is produced in a truncated form (a noun produced in a falling intonation) after an action, such as a question or a request, is projected. When an utterance projects that a certain type of action will occur, it can be followed by a referring expression with a rising intonation. In that case, the recognizability of a referring expression is going to be checked in order to conduct the projected action without any recognition problems. However, there are occasions where a referring expression is produced in a falling intonation. Such utterances show that the speakers believe their recipients can definitely recognize the referring object. In this paper, I show that such utterances not only claim the definite recognition, but also make their recipients infer why the projected action may be a delicate one from the shared knowledge of the interlocutors' life history. In the analyses, I demonstrate how this is done.
  • 杜 長俊
    『社会言語科学』 16 2 18 - 31 社会言語科学会 2014年 [査読有り]
     
    本稿は,非優先行為のフォーマットで産出される優先行為の応答を記述したものである.優先行為の応答は,前の発話との連続性を保つフォーマットで産出され,非優先行為の応答は,前の発話との間に,沈黙・言いよどみ等が挟まれ,連続性を破るようなフォーマットで産出されることが指摘されている.しかし,優先行為のフォーマットで産出される非優先行為の発話,または非優先行為のフォーマットで産出される優先行為の発話のように,行為とそのフォーマットが一致しない現象がまれに観察される.この場合は,行為とフォーマットが一致する場合と比べて,異なる「含意」・「印象」をもたらすことも指摘されている.そこで,本稿は,非優先行為のフォーマットで産出される優先行為の応答が,異なる「含意」・「印象」をもたらすだけではなく,その応答が産出された後の発話のスペースの確保にもつながることを明らかにする.そして,非優先行為のフォーマットで産出される優先行為の発話が,どのように後続の発話スペースを確保できるのかを明らかにする.
  • 杜 長俊
    筑波応用言語学研究 18 95 - 109 筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科応用言語学コース 2011年 [査読有り]


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.