研究者データベース

前田 亮介(マエダ リヨウスケ)
法学研究科 法学政治学専攻 政治学講座
准教授

基本情報

所属

  • 法学研究科 法学政治学専攻 政治学講座

職名

  • 准教授

学位

  • 博士(文学)(東京大学)

科研費研究者番号

  • 00735748

J-Global ID

プロフィール

  • 専門は日本政治外交史で、歴史学に力点を置いた研究を行っています。博士論文では、19世紀末の議会制の導入を日本列島の国民国家形成の契機と位置づけ、「全国政治」という枠組みを提示しました(2016年単著)。「近代国家がさまざまな遠心力や周縁からの綻びをいかに統御しようとしたのか」という博論以来の関心を引き継ぎつつ、通貨、思想、暴力を介した領域(主権)的な空間の形成と再編とを捉えるべく、近年は以下のようなテーマに取り組んでいます。

      
    (1)帝国拡大/解体期の金融と外交
       近代国家は一定の均質な領域内における暴力と通貨発行の独占(「一国家・一通貨」)を建前としますが、実際には通貨や金融が帯びる越境性をときに勢力拡大に利用し、またときに統御に失敗して国内の不安定化を招いてきました。こうした観点から、戦前日本の地域秩序への傾斜と戦後日本の国際秩序への包摂の両過程を、各国の国際金融家、経済テクノクラート、日本の陸軍出先、の動向から分析しています。また、横浜正金銀行支店を介して、環太平洋の日系社会に出身国の政府がいかに投資したかにも、新たに関心をもっています。


    (2)戦後の北海道開発と政党政治
       なぜ戦後北海道は革新政党が強かったのか(なぜ他地域のような保守支配が成立しなかったのか)という問いを基礎に、日本社会党道連・道本部の動員戦略、利益団体(農民団体や労組)との関係、日ソ・日韓の漁業問題/北方領土問題、について、自治体史(北海道史)編さん事業の一環として道内外で収集した一次史料から検討しています。とくに政党建設期(1950年代)と再編期(1980~90年代)の社会党を代表する政治家として、横路節雄・横路孝弘2代の政党指導に注目した小論を発表しています。


    (3)20世紀日本の歴史叙述の歴史
       政治外交史は「すぐれてネーションの反省的意識の学」(酒井哲哉)ともされますが、①岡義武、遠山茂樹、大久保利謙、坂野潤治らの著作から、自国の近い過去を対象とする政治史学の発展を史学史上に再定位するとともに、②江口朴郎、田畑茂二郎、坂本義和らの「左派的思考」を通じて、外交史学の発展と不可分だった国際政治学や国際法学との交錯の復元も試みています。吉野作造の政治史講義の翻刻プロジェクト(2008-09、2016)に学生時代携わったことが、これらの活動の起点になっています。


     


    この他、前近代東アジアにおける人質制度の盛衰(共同研究)、2つの憲法秩序のなかの天皇(制)、戦前日本外交および「明治革命」の通史的叙述、といった題材にも着手しています。


     

研究キーワード

  • 日本政治外交史   国際関係史   帝国   植民地銀行   円ブロック   国際金融   大蔵省   投資   主権   国家形成   移民   人質   暴力   軍隊   地方政治   政党政治   利益団体   左派   知識人   歴史叙述   

研究分野

  • 人文・社会 / 国際関係論
  • 人文・社会 / 政治学
  • 人文・社会 / 日本史

担当教育組織

職歴

  • 2014年04月 - 現在 北海道大学 大学院法学研究科 准教授
  • 2019年06月 - 2022年09月 マンスフィールド財団 ”日米次世代パブリック・インテレクチュアル・ネットワーク” プログラム 第5期生
  • 2018年09月 - 2019年08月 プリンストン大学 東アジア学部 客員研究員(在外研究)
  • 2017年09月 - 2018年08月 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス 国際関係史学部 客員研究員(在外研究)
  • 2016年04月 - 2017年03月 北海道大学 大学院公共政策学連携研究部 准教授
  • 2013年04月 - 2014年03月 日本学術振興会 特別研究員(PD)
  • 2010年04月 - 2013年03月 東京大学 先端科学技術研究センター 学内共同研究員
  • 2010年04月 - 2013年03月 日本学術振興会 特別研究員(DC1)

学歴

  • 2010年04月 - 2013年04月   東京大学   大学院人文社会系研究科   博士課程
  • 2008年04月 - 2010年03月   東京大学   大学院人文社会系研究科   修士課程
  • 2004年04月 - 2008年03月   東京大学   文学部(文科Ⅲ類)

所属学協会

  • Modern Japan History Association   日本政治学会   日本国際政治学会   史学会   

研究活動情報

論文

  • 戦後復興期の中央銀行拡大構想——一万田尚登における金融と政治 1946-1956
    前田 亮介
    年報政治学(特集 政策と政治) 75 1 2024年06月 [査読無し][招待有り]
  • 「自治体外交」の時代(3)——横路道政期の訪韓・訪ソ(1983-1991)
    前田 亮介
    北海道史への扉 5 2024年03月 [招待有り]
  • メイド・イン・USA——戦後日本の新しい政治史学とアメリカの諸社会科学
    前田 亮介
    日本政治学会2023年度研究大会提出ペーパー(分科会E-1「新しい政治史は可能か?」) 1 - 36 2023年09月 [招待有り]
  • 前田 亮介
    歴史学研究会編・加藤陽子責任編集『「戦前歴史学」のアリーナ——歴史家たちの1930年代』(東京大学出版会) 187 - 227 2023年06月 [招待有り]
  • 対外膨張過程における帝国金融秩序の再設計——銀行家・軍・イギリス
    前田 亮介
    日本国際政治学会2022年度研究大会提出ペーパー(分科会C-1 「グローバリズムと地域主義——経済をめぐる外交史研究の新地平」) 1 - 81 2022年10月
  • 前田 亮介
    前田亮介編『戦後日本の学知と想像力——〈政治学を読み破った〉先に』(吉田書店) 23 - 59 2022年04月
  • 前田 亮介
    北海道史への扉 3 1 - 28 2022年03月 [招待有り]
  • 前田 亮介
    史苑 82 1 207 - 246 2022年03月 [招待有り]
  • 「制度」と「友敵」——坂野潤治『明治憲法体制の確立』の歴史叙述(特集 戦後歴史学の著作を読む (6))
    前田 亮介
    日本史研究 708 81 - 98 2021年08月 [招待有り]
  • 「世界政府論」と「中立論」のあいだ——戦後国際法学のなかの日本政治外交史
    前田 亮介
    日本評論社法律編集部編『法学者・法律家たちの八月十五日』(日本評論社) 247 - 275 2021年07月 [招待有り]
  • 前田 亮介
    北海道史への扉 2 11 - 22 2021年03月 [招待有り]
  • 前田 亮介
    御厨貴編『オーラル・ヒストリーに何ができるか —— 作り方から使い方まで』(岩波書店) 277 - 307 2019年03月 [査読無し][通常論文]
  • 前田 亮介
    岡義武著『明治政治史(上)』(岩波文庫) 463 - 515 2019年02月 [査読無し][招待有り]
  • 前田 亮介
    御厨貴編『天皇の近代——明治一五〇年・平成三〇年』(千倉書房) 81 - 140 2018年09月 [査読無し][通常論文]
     
    書評・紹介 『読売新聞』2018年12月3日朝刊(評者:小林佑基氏) 『朝日新聞』2018年12月22日朝刊(評者:齋藤純一氏) 『年報政治学』2019-I、2019年6月(評者:趙星銀氏)
  • 前田 亮介
    東京大学日本史学研究室紀要 = Bulletin of the Department of Japanese History, Faculty of Letters, the University of Tokyo 18 43 - 72 2014年03月 [査読無し][通常論文]
  • 前田 亮介
    東京大学(博士学位論文) 2013年01月 [査読無し][通常論文]
  • 前田 亮介
    史學雜誌 121 4 1 - 38 公益財団法人史学会 2012年04月 [査読有り][通常論文]
     
    The present paper attempts to identify one aspect of government politics in Japan following the end of the 1st Sino-Japanese War through a discussion of the independence gained by governors of the Bank of Japan (BOJ) from the Ministry of Finance. At the time it was established in 1882 under the Finance Ministry of Matsukata Masayoshi 松方正義, the BOJ was strictly controlled by the Ministry until the appointment in 1889 of Kawada Koichiro 川田小一郎, who after the Sino-Japanese War rose to the position of main policy-maker for the Bank and engineered its independence from the Finance Ministry based on the concept of "trust". In this way, the power base of the BOJ governorship can be found not only in the Banks' relationship with the Finance Ministry, but also from its relationship to the postwar national economy that was experiencing a substantial expansion in investment demand. In actuality, the BOJ was able to tackle in earnest the issues involved in building a national monetary network through the process of returning the banks established under the 1872 National Banking Act to the private sector, which began in 1883. However, the BOJ's economic enhancement, which was enabled by its political prominence, could not ultimately respond to the demand for capital funds in Japan's remotest regions and thus drew a great deal of discontent within the banking industry. The expansion of the unique role of the BOJ as a central bank deeply involved in financial policy-making due to the great economic recovery following the War also prepared the mechanism by which great expectations boomeranged into bitter criticism of the very fundamentals upon which the BOJ stood. The political consequence of this mechanism was the issue of how the BOJ was to be taxed. From the end of 1897, when the first postwar depression began and the political importance of the Ministry of Finance increased in the midst of demands for fiscal austerity measures, it was the Kensei Party's Cabinet 隈板内閣 that had to face the issue of how to control the BOJ, which Finance Minister Inoue Kaoru 井上馨 had failed to solve under the third Ito Hirobumi Government. The Kensei Party's successful solution involved balancing demands for aggressive monetary policy with demands for the decentralization of the banking industry through a plan to establish banks large enough to compete with Japan's central bank. It was in this way that taxing the BOJ was legitimized and the central bank made a part of the fiscal issues of the day. Consequently, the power base of the BOJ governorship was dismantled from the economic side through an offensive waged by a political party intervening in fiscal policy-making through the legislative process, and so on the eve of the Russo-Japanese War, fiscal and monetary policy-making was once more consolidated under the control of the Ministry of Finance.
  • 日清戦争後の経済と政治——統合主体形成の政治力学
    前田 亮介
    東京大学(修士学位論文) 2009年12月 [査読無し][通常論文]
     
    井上馨のリーダーシップに注目し、大陸進出にむけた財界・実業家の組織化や政友会にいたる伊藤新党運動を考察したもの(未公刊)。
  • 前田 亮介
    史學雜誌 118 4 77 - 102 公益財団法人史学会 2009年04月 [査読有り][通常論文]
     
    After the inauguration of the Imperial Diet in 1890, the Meiji State, the oligarchic Government called hanbatsu 藩閥, needed to reorganize itself in its relationship with the popular parties, which were seriously attacking the hanbatsu in order to retrench administrative expenditure. In this situation, the Hokkaido Reform was one of the most symbolic issues of the hanbatsu's self-reformation, because there had been the image of administrative waste in Hokkaido which was ruled by Kuroda Kiyotaka 黒田清隆, the leader of the Satsuma clan 薩派, who had long resisted the Diet System. In May 1891, the Matsukata Masayoshi 松方正義 Cabinet was set up and tried to overcome the problem of these maladies, which was a weakness of the hanbatsu Government. His "expansionist policies" 積極主義, including the Hokkaido Reform, were epochmaking in that the oligarchs could face the parties by using the excess revenue left over from the first Diet session for the manifestation more attractive than the parties', although that surely meant great damage for the Satsuma clan. The Hokkaido Reform by the Matsukata Cabinet progressed in two phases: staff reform and administration reform, both meant to protect Hokkaido from the parties' advance. First, at the initiative of the Minister of Interior Affairs Shinagawa Yajiro 品川弥二郎, large-scale personnel reduction, including the Director General of Hokkaido Government of the Satsuma clan, was carried out before the second session of the Diet. While Shinagawa and the new Director General Watanabe Chiaki 渡辺千秋 failed to reform Hokkaido sufficiently, the popular parties still attacked the Government through the Hokkaido problem. As the second reform, Shinagawa and Watanabe gradually planned to vest great authority in the Director General and the Hokkaido Government, compelling the cabinet to make the latter independent from the Department of the Interior before the third session of the Diet. In spite of the agreement of Ito Hirobumi 伊藤博文, however, the administration reform project unfortunately collapsed with the resignation of the Matsukata Cabinet, in July 1892, activating political conflict about the bargaining chip of Hokkaido. But, throughout this process, the Satsuma clan failed to mention their special interests in Hokkaido decisively. Instead, the popular parties, especially the Jiyuto 自由党, advanced on Hokkaido. This was in parallel with the Satsuma clan's fall in the Government and the parties' rise in the central political situation. In the face of Diet System, the oligarchs' monopoly of power in the Hokkaido was denied, and the fundamental political restructuring, namely the hanbatsu's self-reorganization, occurred.

書籍

  • 前田 亮介 (担当:編者(編著者)範囲:序、第1章)
    吉田書店 2022年04月 (ISBN: 491059003X) 448 
    書評 『読売新聞』2022年6月19日朝刊(評者:苅部直氏)”「社会運動」と異なる思考” https://www.bookbang.jp/review/article/735400
  • 岡 義武 (担当:分担執筆範囲:解説)
    岩波書店 2019年02月 (ISBN: 4003812611) 515 463-515 
    書評・紹介 『読売新聞』2019年3月9日朝刊(評者:橋本五郎氏) 『東京人』2019年5月号(評者:苅部直氏) 『読売新聞』2019年12月22日朝刊(評者:橋本五郎氏)「2019年の3冊」 『みすず』2020年1・2月号(評者:酒井哲哉氏)「読書アンケート特集」
  • 前田 亮介 (担当:単著)
    東京大学出版会 2016年05月 (ISBN: 4130262432) 320 
    書評 『レヴァイアサン』第60号、2017年4月(評者:川中豪氏「明治国家研究の比較政治学的意義」) 『年報政治学』2017-I、2017年7月(評者:五百旗頭薫氏)https://www.jstage.jst.go.jp/article/nenpouseijigaku/68/1/68_1_227/_pdf/-char/ja 『歴史と経済』第236号、2017年7月(評者:石井寛治氏)https://www.jstage.jst.go.jp/article/rekishitokeizai/59/4/59_55/_pdf/-char/ja 『道歴研年報』第18号、2017年9月(評者:木村聡氏・武藤三代平氏)https://drive.google.com/file/d/1plzhLu9tBh7XeQRilGfxQlUjIoYprMrD/view 『歴史学研究』第962号、2017年10月(評者:塩出浩之氏) 『社会経済史学』第83巻第3号、2017年11月(評者:神山恒雄氏)https://www.jstage.jst.go.jp/article/sehs/83/3/83_429/_pdf/-char/ja 『日本歴史』第835号、2017年12月(評者:伏見岳人氏) 『史學雜誌』第128編第6号、2019年7月(評者:久野洋氏) 『日本史研究』707号、2021年7月(評者:飯塚一幸氏) 紹介 東京財団「政治外交検証研究会レポート ―政治外交史研究を読み解く― 第1回「日本政治外交史研究の動向」」2019年8月9日 https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3194 受賞 第39回サントリー学芸賞(思想・歴史部門) 2017年12月
  • 吉野作造講義録研究会編, 五百旗頭薫, 作内由子, 伏見岳人責任編集, 吉野作造講義録研究会 (担当:共編者(共編著者))
    岩波書店 2016年01月 (ISBN: 4000254685) 512 
    書評・紹介 『朝日新聞』2016年2月1日朝刊(評者:三谷太一郎氏) 『読売新聞』2016年3月12日朝刊(評者:橋本五郎氏) 『毎日新聞』2016年3月13日朝刊(評者:加藤陽子氏)

講演・口頭発表等

  • 前田 亮介
    日本移民学会第34回年次大会(同志社大学烏丸キャンパス) ラウンドテーブルE「日系コミュニティ・アーカイブスとつくるパブリック・ヒューマニティーズ:日米史料館の横浜正金銀行関連資料の分析を中心に」(佃陽子、上田薫、東栄一郎、森本豊富の各氏と) 2024年06月
  • 金融・帝国・戦争——日本の対外膨張過程のなかの満洲・華北国際化構想、1932-1939
    前田 亮介
    北大政治研究会 4月定例研究会(北海道大学) 2024年04月
  • 前田 亮介
    JIIA公開シンポジウム(日本国際問題研究所主催)「2つの開国:幕末~戦後日本の政治と外交」 第2セッション「日本政治と国際金融」(TKP ガーデンシティPREMIUM 京橋) 2024年03月
  • 前田 亮介
    JIIA公開シンポジウム(日本国際問題研究所・北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター共催)「戦間期国際秩序の形成とその変容——地域間比較と日本」(TKP ガーデンシティPREMIUM 札幌大通) 2024年01月
  • 前田 亮介
    若手研究ランチォン:法学・政治学の最前線【第1回】(北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター) 2023年11月
  • 外交史・国際政治学のなかの左派リアリズム——日本の場合  [招待講演]
    前田 亮介
    思想と国際政治の交錯を考える会・第1回研究会 2023年09月
  • メイド・イン・USA——戦後日本の新しい政治史学とアメリカの諸社会科学  [招待講演]
    前田 亮介
    日本政治学会2023年度研究大会(明治大学駿河台キャンパス)分科会E-1 【企画委員会企画】「新しい政治史は可能か?」(討論者:伊藤武氏、作内由子氏、司会:川嶋周一氏) 2023年09月
  • 座談会 現在の政治構造のなかで野党に求められるもの  [招待講演]
    荒井 聰, 前田亮介, 山本 健太郎, 佐藤 克廣
    第39回地域政府と政策を考える研究会(3回連続シリーズ第3回、自治労北海道・北海道地方自治研究所(北海道自治労会館)) 2023年08月
  • 戦後北海道の政党政治における「革新」の構想と戦略——横路家二代の政党指導から  [招待講演]
    前田 亮介
    第37回地域政府と政策を考える研究会(3回連続シリーズ第1回、自治労北海道・北海道地方自治研究所(北海道自治労会館)) 2023年07月
  • 憲法秩序(構想)のなかの天皇制——二つの憲法のもとで  [通常講演]
    前田 亮介, 稲田 奏
    政治学×憲法学研究会(オルタナティブ研)(オンライン開催) 2023年04月
  • 対外膨張過程における帝国金融秩序の再設計——銀行家・軍・イギリス
    前田 亮介
    日本国際政治学会2022年度研究大会(仙台国際センター)分科会C-1 「グローバリズムと地域主義 —— 経済をめぐる外交史研究の新地平」(討論者:中谷直司氏、五百旗頭薫氏、司会:中島琢磨氏) 2022年10月 
    フルペーパーは学会ホームページでの公開期間が終了したため、レジュメをアップしています。
  • 前田 亮介
    東京女子大学丸山眞男記念比較思想研究センター 2022年度(第11回)公開研究会(東京女子大学) 2022年07月
  • 前田 亮介
    松山大学法学部学術講演会(松山大学) 2022年07月
  • 前田 亮介
    松山大学法学部学術研究会(松山大学) 2022年07月
  • 「綜合」から「科学」へ——遠山茂樹・大久保利謙・佐藤誠三郎の明治維新史論 1945-1968
    前田 亮介
    北大政治研究会 4月定例研究会(北海道大学) 2022年04月
  • (コメント)全体テーマ「沖縄——鏡像の異境」 (宮崎悠氏「儀礼と芸能:琉球の国家的存立と自己像」 、柴田晃芳氏「復帰運動と本土化:戦後沖縄における中道の消長」 、中村研一氏「米軍基地の沖縄」の3報告)について
    前田 亮介
    北大政治研究会 1月定例研究会(オンライン開催) 2022年02月
  • Postwar Japanese party politics and intellectuals on the US-Japan Alliance  [招待講演]
    Ryosuke Maeda
    Inter-Cohort Seminars (Mansfield Foundation U.S.-Japan Network for the Future) 2021年07月
  • 前田 亮介
    「政治寄席2021 御厨貴×牧原出『日本政治史講義』を読み破る」(東大先端研オープンキャンパス企画、オンライン開催) 2021年06月 東京大学先端科学技術研究センター牧原出研究室
  • 前田 亮介
    佐藤雄基編『明治が歴史になったとき:史学史としての大久保利謙』合評会(立教大学「グローバルヒストリーのなかの近代歴史学」第15回研究会、オンライン開催) 2021年06月
  • 東アジアにおける人質制度の歴史的展開(リテラチャーレビュー)
    前田 亮介
    科研萌芽「人質による合意保証メカニズムの研究」ミーティング(オンライン開催) 2021年03月
  • (コメント)もうひとつの〈言葉による参加〉の系譜 (島田英明氏報告「平民英雄論へと続く道:徳富蘇峰と漢文学の系脈」について)
    前田 亮介
    野村真紀さんメモリアル・レクチャー(北大政治研究会共催、オンライン開催) 2020年10月
  • 北海道はなぜ「社会党王国」となったのか?——戦後初期の道連と農民同盟を中心に
    前田 亮介
    北大政治研究会 5月定例研究会(オンライン開催)(討論者:白鳥潤一郎氏) 2020年05月
  • 前田 亮介
    2019年度東京大学ホームカミングデイ 法学部企画シンポジウム「近代政治史研究の原点 —— 岡義武の明治・大正史をよむ」 2019年10月
  • 前田 亮介
    2019年度近現代史サマーセミナー(彦根市民会館) 2019年09月
  • 前田 亮介
    BAJS(British Association for Japanese Studies)2018 Annual Conference(The University of Sheffield)(Discussant:Kaoru Iokibe) 2018年09月
  • (コメント) セッションⅡ「オーラル・ヒストリーの作り方・使い方——東アジア日本学研究者協議会から見て」について  [招待講演]
    前田 亮介
    第2回オーラル・ヒストリーの集い(東京大学) 2017年04月
  • (コメント) 白鳥潤一郎氏報告「「経済大国」の苦悩——東京サミット(1979年)と日本外交」について  [招待講演]
    前田 亮介
    戦後外交史研究会(二松学舎大学) 2017年03月
  • 前田 亮介
    第3回慶應比較政治セミナー(慶應義塾大学) 2016年11月
  • (リプライ) 前田亮介『全国政治の始動』書評会(評者:木村聡氏、武藤三代平氏)  [通常講演]
    前田 亮介
    北海道歴史研究者協議会例会(北海道大学) 2016年10月
  • 近代軍建設過程における「西南」——内戦期(1868-77)の明治国家  [通常講演]
    前田 亮介
    内戦と政治的暴力研究会(北海道大学) 2016年07月
  • 植民地銀行のインスティテューショナル・メモリー——朝鮮銀行の戦前と戦後  [通常講演]
    前田 亮介
    オーラル・ヒストリー作り方使い方研究会(東京大学) 2016年04月
  • 「吉野作造講義録の意義——『吉野作造政治史講義』刊行に寄せて」
    五百旗頭薫, 作内由子, 玉置敦彦, 国分航士, 前田亮介
    日欧関係・比較史ワークショップ ( 東京大学本郷キャンパス ) 2016年03月
  • 国民国家形成期の地方官——明治リージョナリズムの一系譜  [通常講演]
    前田 亮介
    鹿児島研究会(東京大学) 2015年09月
  • 全国政治の始動——帝国議会開設と藩閥支配の変容、1890-1899  [通常講演]
    前田 亮介
    北大法学会/北大政治研究会(北海道大学) 2014年12月
  • 全国政治の始動——帝国議会開設と藩閥支配の変容、1890-1899  [通常講演]
    前田 亮介
    北大史学会例会(北海道大学) 2014年12月
  • 白根専一と自−国連合の形成  [通常講演]
    前田 亮介
    第60回内務省研究会(専修大学) 2013年03月
  • 前田 亮介
    第一◯九回史学会大会日本史部会(近現代、東京大学) 2011年11月
  • 中央銀行総裁の政治権力  [通常講演]
    前田 亮介
    第52回内務省研究会(慶應義塾大学)(討論者:小林道彦氏) 2011年02月
  • 前田 亮介
    戦前戦後・比較政治史研究フォーラム(東京大学)(討論者:池本大輔氏、苅部直氏) 2010年06月

その他活動・業績

受賞

  • 2017年12月 第39回サントリー学芸賞(思想・歴史部門)
     
    『全国政治の始動――帝国議会開設後の明治国家』(東京大学出版会、2016) 選評:宇野重規氏 https://www.suntory.co.jp/sfnd/prize_ssah/detail/201708.html 受賞のことば https://www.suntory.co.jp/news/article/13035-4.html#maeda

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2027年03月 
    代表者 : 前田 亮介
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 曽我 謙悟, 安中 進, 大畠 菜穂子, 砂原 庸介, 田中 雅子, 永吉 希久子, 前田 亮介
  • 公益財団法人 野村財団:研究助成
    研究期間 : 2023年04月 -2025年03月 
    代表者 : 前田 亮介
  • 人質による合意保証メカニズムの研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年07月 -2025年03月 
    代表者 : 小浜 祥子, 西 平等, 前田 亮介, 三船 恒裕
  • 日本における「国際政治(学)」の誕生――「神川彦松日記」の基礎的研究
    公益財団法人 三菱財団:人文科学研究助成(一般助成)
    研究期間 : 2023年10月 -2024年09月 
    代表者 : 佐藤 信
  • 植民地/占領地銀行の政治外交史研究――マルチアーカイブによる帝国拡大過程の再検討
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 前田 亮介
  • 近代日本の政党政治と大蔵省―戦間期を中心に―
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 前田 亮介
  • Finance, Empire, and War: The International Monetary Politics between Japan, Britain, and the United States. 1929-1952
    北海道大学:総長奨励による若手教員海外派遣支援事業
    研究期間 : 2018年09月 -2019年08月 
    代表者 : 前田 亮介
  • 公益財団法人 野村財団:国際交流助成(研究者の海外派遣)
    研究期間 : 2017年09月 -2019年08月 
    代表者 : 前田 亮介
  • 金融・帝国・戦争——世界恐慌後の国際経済秩序をめぐる日英米関係、1929-1952——
    公益財団法人 杉野目記念会:海外研修助成
    研究期間 : 2017年09月 -2018年08月 
    代表者 : 前田 亮介
  • 一般財団法人 北海道開発協会 開発調査総合研究所:研究助成
    研究期間 : 2017年04月 -2018年03月 
    代表者 : 前田 亮介
  • 公益財団法人 村田学術振興財団:研究者海外派遣援助
    研究期間 : 2017年09月 -2017年11月 
    代表者 : 前田 亮介
  • 東京大学:学術成果刊行助成
    研究期間 : 2015年09月 
    代表者 : 前田 亮介
  • 明治末~大正期における金融と政党
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費(PD)
    研究期間 : 2013年 -2013年 
    代表者 : 前田 亮介
  • 近代日本における統治政党の形成―日清戦後の経済政策の展開を中心に―
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費(DC1)
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 前田 亮介

教育活動情報

主要な担当授業

  • 政治史学特殊演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 法学研究科
    キーワード : 士族反乱、軍隊建設、暴力、内戦、中央・周辺関係、国家形成、明治革命、大久保利通
  • 政治史学特殊講義
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 法学研究科
    キーワード : 満洲事変、日中戦争、リース・ロス・ミッション、イングランド銀行、香港上海銀行
  • 政治学総合演習Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 法学研究科
    キーワード : 政治研究会
  • 現代日本政治外交論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 法学研究科
    キーワード : 農民、利益、政党政治、圧力団体、地方/全国/欧州政治
  • 政治史学特別研究
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 法学研究科
    キーワード : 満洲事変、日中戦争、リース・ロス・ミッション、イングランド銀行、香港上海銀行
  • 政治史学特別研究
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 法学研究科
    キーワード : 士族反乱、軍隊建設、暴力、内戦、中央・周辺関係、国家形成、明治革命、大久保利通
  • 政治学総合研究Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 博士後期課程
    開講学部 : 法学研究科
    キーワード : 政治研究会
  • 日本政治史
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 法学部
    キーワード : 近代日本、議会制、政党システム、中央‐地方関係、外交と安全保障、国際経済秩序、帝国と植民地、国民統合
  • 日本歴史ⅢD
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 現代日本学プログラム課程
    キーワード : 近代日本、議会制、政党システム、中央‐地方関係、外交と安全保障、国際経済秩序、帝国と植民地、国民統合
  • 人文・社会科学の基礎
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 政治学、主権、デモクラシー、地方自治、政党政治、体制変動、国際関係論
  • 現代日本政治外交論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 専門職大学院
    開講学部 : 公共政策学教育部
    キーワード : 農民、利益、政党政治、圧力団体、地方/全国/欧州政治

大学運営

委員歴

  • 2023年05月 - 現在   北加日本文化コミュニティセンター(JCCCNC)日米史料館   岡コレクション(横浜正金銀行SF支店史料)デジタルアーカイブ・プロジェクト アカデミックアドバイザー
  • 2022年09月 - 現在   北海道庁   北海道史編さん委員会 企画編集部会 専門委員
  • 2022年09月 - 現在   北海道庁   北海道史編さん委員会 政治・行政部会 部会長代理
  • 2022年04月 - 現在   日本国際問題研究所 領土・主権・歴史センター   日本政治外交史研究会 委員
  • 2019年09月 - 現在   北海道庁   北海道史編さん委員会 政治・行政部会 調査研究委員
  • 2022年06月 - 2024年06月   日本政治学会   年報委員(2024年度第Ⅰ号)
  • 2021年04月 - 2023年03月   北大政治研究会   幹事

社会貢献活動

メディア報道

  • 報道 : 2024年05月11日
    執筆者 : 本人
    番組・新聞雑誌 : 北海道新聞
     新聞・雑誌
  • 政党政治 示唆に富む横路氏の足跡
    報道 : 2023年06月24日
    執筆者 : 本人
    番組・新聞雑誌 : 北海道新聞
     新聞・雑誌
  • 安倍元首相国葬 分断修復の契機に
    報道 : 2022年10月01日
    執筆者 : 本人
    番組・新聞雑誌 : 北海道新聞
     新聞・雑誌
  • アイヌ文化振興法 成立に政権交代影響
    報道 : 2022年02月12日
    執筆者 : 本人
    番組・新聞雑誌 : 北海道新聞
     新聞・雑誌
  • 象徴天皇制 国民意識の弱さ投影
    報道 : 2021年08月14日
    執筆者 : 本人
    番組・新聞雑誌 : 北海道新聞
     新聞・雑誌
  • 丸山真男 自治の「エートス」に感銘
    報道 : 2021年01月16日
    執筆者 : 本人
    番組・新聞雑誌 : 北海道新聞
     新聞・雑誌
  • 北海道150年 元勲が夢見た「一国二制度」
    報道 : 2020年07月11日
    執筆者 : 本人
    番組・新聞雑誌 : 北海道新聞
     新聞・雑誌
  • 報道 : 2019年07月12日
    発行元・放送局 : The University of British Columbia
     インターネットメディア

学術貢献活動

  • 期間 : 2024年03月
    役割 : 審査・評価
    主催者・責任者 : 山中仁吉氏「女性参政権運動の政治史 : 初期議会から「憲政の常道」まで、1890~1925」(北海道大学大学院法学研究科)
  • 期間 : 2022年06月
    役割 : 審査・評価
    主催者・責任者 : 山田健氏「港湾をめぐる中央-地方関係と政策過程の行政史:戦後復興・高度成長期日本の現場行政を中心に」(北海道大学大学院法学研究科)
  • 期間 : 2017年03月
    役割 : 審査・評価
    主催者・責任者 : 白木澤涼子氏「明治地方自治体制と町内会」(北海道大学大学院経済学研究科)


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.