研究者データベース

高島 理沙(タカシマ リサ)
保健科学研究院 保健科学部門 リハビリテーション科学分野
講師

基本情報

所属

  • 保健科学研究院 保健科学部門 リハビリテーション科学分野

職名

  • 講師

学位

  • 博士(看護学)(2013年09月 北海道大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 高齢者   地域   健康増進   孤独   孤立   ジェンダー   LGBTQ+   性的マイノリティ   SOGI(性的指向・性自認)   ナラティブ   質的研究   混合研究法   作業療法   作業科学   専門職アイデンティティ   

研究分野

  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学 / 作業療法学

担当教育組織

職歴

  • 2021年04月 - 現在 北海道大学 大学大学院保健科学研究院 リハビリテーション科学分野 講師
  • 2009年04月 - 2022年10月 医療法人北晨会 介護老人保健施設 恵み野ケアサポート リハビリテーション科 作業療法士
  • 2020年04月 - 2021年03月 北海道大学 大学院保健科学研究院 リハビリテーション科学分野 助教
  • 2016年04月 - 2020年03月 北海道大学 大学院保健科学研究院 生活機能学分野 助教

学歴

  • 2010年04月 - 2013年03月   北海道大学   大学院保健科学院(博士後期課程)
  • 2008年04月 - 2010年03月   北海道大学   大学院保健科学院(修士課程)
  • 2004年04月 - 2008年03月   北海道大学   医学部   保健学科 作業療法学専攻

所属学協会

  • 北海道公衆衛生学会   日本作業科学研究会   北海道作業療法士会   日本作業療法学会   日本公衆衛生看護学会   日本公衆衛生学会   

研究活動情報

論文

  • Marie Hino, Risa Takashima, Rika Yano
    Nursing Open 11 4 1 - 10 2024年04月19日 
    Abstract Aim To explore the recognition of pregnant nurses on how they managed their health conditions to examine safe working strategies. Design A qualitative study with a grounded theory approach. Methods Twenty‐one nurses engaged in work during their pregnancy were recruited and interviewed using a semi‐structured questionnaire from January to June 2021. The data were analysed using a constant comparative method. Results The core category ‘duelling roles’ and the four other categories emerged. Pregnant nurses understand the ‘weight of one’ of being a professional in the workplace. Therefore, despite their health concerns, they struggle to complete their work as one team member to avoid inconveniencing others. However, through experiencing various nursing situations, they ‘perceive one's limits’ of working as they had done before pregnancy and protect their health and patients. Nevertheless, interactions with patients and their colleagues bring ‘delight in nursing’, which encourages them to continue working. Pregnant nurses thus develop a ‘prioritizing the foetus’ working style to continue being nurses while protecting their health. Implications for the Profession and/or Patient Care These results provide meaningful guidance in considering safe job retention strategies for pregnant nurses. Sharing and developing the ‘prioritizing the foetus’ mindset and management skills gained by the participants may be beneficial for the appropriate health management of pregnant nurses. The study may also facilitate nursing managers' understanding of the experiences of pregnant nurses and encourage them to consider reviewing nursing practices. Reporting Method The Consolidated Criteria for Reporting Qualitative Studies checklist was used to ensure the quality of research reporting. Patient or Public Contribution Members of the nursing team were involved in the design, conduct and interpretation of the data in this study.
  • Michiyo Hirano, Risa Takashima, Ryuta Onishi, Hiroki Abe, Kazuko Saeki
    International Journal of Older People Nursing 00 e12575 1 - 13 2023年09月 [査読有り][通常論文]
  • Kotone Nishiya, Risa Takashima, Inaho Shishido, Rika Yano
    Japan Journal of Nursing Science e12538 1 - 10 2023年04月 [査読有り][通常論文]
  • Mami Kikuchi, Ryuta Onishi, Risa Takashima, Kazuko Saeki, Michiyo Hirano
    International Journal of Older People Nursing 00 e12534 1 - 15 2023年03月20日
  • Shan Yun, Risa Takashima, Mari Sakaue, Daisuke Sawamura, Takao Inoue, Shinya Sakai
    Asian Journal of Occupational Therapy 19 1 8 - 15 2023年02月 [査読有り][通常論文]
  • Sakino Shinokawa, Hiroki Abe, Risa Takashima, Ryuta Onishi, Michiyo Hirano
    International Journal of Environmental Research and Public Health 20 3 1 - 15 2023年01月 [査読有り][通常論文]
     
    This study aimed to verify the effectiveness of an application (app) in establishing social connectedness among unacquainted older men, as well as improving their physical health. The nine participants were men aged 65 and older in the subarctic zone of Hokkaido, Japan. A mix of quantitative and qualitative methods were adopted as the study design. A questionnaire survey was completed before and after the intervention, and a semi-structured interview was conducted after the intervention. An app-installed smartphone was loaned to the participants, which allowed them to share pictures, voice recordings, and their step count. Quantitative data were analyzed using descriptive statistics and the Wilcoxon signed-rank test, and qualitative data were analyzed using qualitative descriptive analysis to generate categories. The average age of the participants was 77.7 years. The relationship between participants who were interacting for the first time through the app advanced as their understanding of each other’s personalities deepened. The average step count during the third and fourth months was significantly higher than in the first two months. By using the app, older men were able to build relationships with one another. In addition, visualizing the number of steps on the app was effective in improving the number of steps.
  • Ryuta Onishi, Risa Takashima, Kazuko Saeki, Michiyo Hirano
    Nursing Open 00 1 - 11 2022年12月24日 [査読有り][通常論文]
  • Risa Takashima, Takao Inoue, Yuko Yoshida, Mari Sakaue, Teppei Suzuki, Katsuhiko Ogasawara
    Scandinavian Journal of Occupational Therapy 29 7 542 - 554 2022年12月 [査読有り][通常論文]
  • Mami Kikuchi, Tamotsu Kamishima, Hiroki Abe, Ryuta Onishi, Risa Takashima, Michiyo Hirano
    Nursing & Health Sciences 24 1 163 - 173 2022年03月 [査読有り][通常論文]
  • 平野 美千代, 大西 竜太, 髙島 理沙, 阿部 弥喜, 佐伯 和子
    日本公衆衛生看護学会誌 10 3 121 - 129 一般社団法人 日本公衆衛生看護学会 2021年12月 
    目的:大学と自治体との共同研究のプロセスを報告し,共同研究を推進させた要因を検討する. 方法:対象は都市部と地方の2つの自治体とした.まず,自治体ごとに共同研究のプロセスを記述したシートを作成し,共同研究の推進要素を研究者の観点から整理した.次に,保健師へインタビューを実施し,インタビュー内容から共同研究の推進要素を保健師の観点から整理した.上記2つの結果をもとに,公衆衛生看護の共同研究を推進させた要因を検討した. 結果・考察:共同研究を推進させた要因として,保健師と研究者の対等な関係性のなかでの目的共有があった.また,住民を第一義的にとらえる保健師の認識とそれに基づくコーディネートや,日々の活動を通じた保健師と住民との関係構築があった.さらに,共同研究と地域の健康課題解決の方向性を一致させる目的の再共有や,保健師の保健師活動に対する熱意や認識が示された.
  • Shan Yun, Risa Takashima, Kazuki Yoshida, Daisuke Sawamura, Takao Inoue, Shinya Sakai
    Hong Kong Journal of Occupational Therapy 0 0 1 - 11 2021年07月07日 [査読有り][通常論文]
     
    Objective To examine the effect of different management methods on the effectiveness of care preventive programmes for community-dwelling older adults. Methods This study comprised two facilitator-led (FL) and one participant-led (PL) preventive care classes in Japan. All participants received the intervention for approximately 12 weeks. Functional assessments, occupational dysfunctions, and subjective health were measured before and after the interventions. A two-way mixed design analysis of covariance (ANCOVA) was adopted to examine the effect of the interventions, adjusted for previous experiences with preventive care services. The level of significance was set at P < 0.05. Results Fourteen participants in the PL group (76.64 ± 6.48 years, 92.9% women) and 29 participants in the FL group (76.55 ± 5.75 years, 75.9% women) were included in the statistical analysis. ANCOVA showed significant group × time interaction effects in the Five Times Sit-to-Stand Test (FTSST), the Timed Up & Go (TUG), occupational deprivation of the Classification and Assessment of Occupational Dysfunction Scale, and self-rated health. Simple main effect tests showed that the TUG decreased significantly in the PL group, while occupational deprivation and self-rated health scores improved significantly. In contrast, FTSST scores significantly improved in the FL group. Conclusion PL-type management may be more appropriate for preventing social isolation and withdrawal, while FL-type management may be more appropriate for preventing physical frailty. Selecting not only adequate programmes but also an appropriate management type that matches the service purpose can help provide more effective care preventive services.
  • Yuko Yoshida, Risa Takashima, Rika Yano
    PLOS ONE 16 1 e0245202  2021年01月08日 [査読有り][通常論文]
     
    Nurses continue to disinfect the skin before administering subcutaneous injections as a standard process in clinical settings; despite evidence that disinfection is not necessary. To implement evidence-based practice, it is critical to explore why this gap between “evidence” and “practice” exists. This study aimed to describe the reasons offered by Certified Nurses in Infection Control (CNIC) in Japan for performing skin disinfection before subcutaneous injection. Adopting an inductive qualitative design, interviews were conducted with 10 CNIC in 2013. According to the participants, skin disinfection before subcutaneous injection: (a) was common practice; (b) may have been beneficial if it was omitted; (c) adhered to hospital norms; (d) prevented persistent suspicion of infection; (e) had no detrimental effect; (f) was an ingrained custom; and (g) involved a tacit approval for not disinfecting in home care settings. The themes (c) and (g) were cited as the main reasons affecting decision-making. The CNIC administered injections following skin disinfection in hospitals in accordance with hospital norms. On the contrary, outside the hospital, they administered subcutaneous injections without skin disinfection. All themes except (b) and (g) reflect the barriers and resistance to omitting skin disinfection, while (g) shows that it is already partly implemented in home care settings. It is necessary to create a guideline for skin disinfection before subcutaneous injection that considers the quality of life of patients at home, their physical conditions, and the surrounding environment at the time of injection, in addition to the guidelines applicable in hospitals.
  • Junior Koch, Risa Takashima
    International Journal of TESOL Studies 3 1 88 - 100 2021年01月07日 [査読有り][通常論文]
  • Ai Hasegawa, Risa Takashima, Kazuki Yoshida, Daisuke Sawamura, Waka Murata, Shinya Sakai
    Hong Kong Journal of Occupational Therapy 33 2 156918612098028 - 156918612098028 2020年12月22日 [査読有り][通常論文]
     
    Objective/background The rapidly increasing incidence of patients with dementia in Japan is creating an urgent demand for evidence-based occupational therapy (EBOT), which has been reported to improve clinical efficacy. This study aimed to examine the current practice of EBOT for patients with dementia in Japan and clarify factors influencing its application. Methods We conducted an anonymous, self-administered questionnaire survey by mail. The participants were 432 occupational therapists treating patients with dementia at 432 designated medical institutions nationwide. Descriptive statistics were calculated, and multiple regression analysis was performed to clarify the factors influencing the present application of EBOT. Results The response rate was 31.3%. Among the participants, 46.3% responded ‘somewhat frequently’ or more (5, 6, and 7 on a 7-grade scale) to a question on the frequency of practice of EBOT. Using multiple regression analysis with the stepwise method, we selected the model with the highest degree of fit. This model extracted three factors, namely, ability to understand scientific papers, sufficiency of means of getting information, and availability of advice, which had standardized partial regression coefficients (β) of 0.419, 0.214, and 0.158, respectively. Conclusions The three factors extracted using the multiple regression analysis indicate that in order to encourage EBOT for patients with dementia, occupational therapists need to acquire reading comprehension skills, so that they can assess the quality of scientific papers. Furthermore, it is important to create environments where they have access to publications and can discuss research with superiors and colleagues.
  • Risa Takashima, Ryuta Onishi, Kazuko Saeki, Michiyo Hirano
    PLOS ONE 15 11: e0242859 1 - 21 2020年11月 [査読有り][通常論文]
     
    Previous studies have indicated that older men often experience disconnection from the community after retirement. Social activities have been shown to be effective in preventing social isolation among older urban men. Nevertheless, it has been reported that they often do not participate in community social activities and tend to be reluctant to do so. We explored the values and meanings of social activities for retired older men living in an urban area of Japan to understand support using social activities that are more suitable for them. Semi-structured interviews were conducted with 15 older men (aged 68-80 years; M = 74.6 ± 3.79 years) about their interactions with family and non-family members, and their participation in various community social activities. The grounded theory approach was used for the analysis. As a result, the following five categories were derived as the values that participants place on the social activities that they engage in: "health as a resource and reward for social activities," "feeling I am still useful," "feeling that something is my responsibility," "feeling of time well spent," and "finding interest through interactions." In addition, the following three categories were extracted as meanings of social activities: "fulfilling social life," "maintaining stable family relationships," and "maintaining safety and peace in the community." When considering the social activities that older urban retired men are interested in and likely to participate in, these five values can be considered indicators. In contrast, to maintain stable family relationships and safety and peace in the community, participants sometimes used strategies to stop or abandon social activities. Therefore, in situations where a peaceful life within a family or neighborhood is threatened, it may be useful to help set aside sufficient time and allow for psychological leeway in advance to incorporate social activities into their lives.
  • Risa Takashima, Ryuta Onishi, Kazuko Saeki, Michiyo Hirano
    Healthcare 8 4 450 - 450 2020年11月 [査読有り][通常論文]
     
    The coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic has exposed older adults to health and social risks. This study examined the perceptions of community-dwelling older adults regarding how COVID-19 restricted their daily lives. Six focus-group interviews were conducted with 24 participants (mean age, 78.2 ± 5.5 years) living in urban and rural areas in Japan. Then, a qualitative inductive content analysis was performed. Six themes were generated: “fear of infection and public, watchful eyes,” “consistency in daily personal life,” “pain from reducing my social life,” “readiness to endure a restricted life,” “awareness of positive changes in myself,” and “concern for a languishing society.” There was no change that would make their lives untenable, and they continued their daily personal lives at a minimum level. However, their social lives were reduced, which over the long term can lead to a lost sense of purpose in life. This was reported as an adverse factor in the development of other diseases and functional decline in previous studies. While there is no doubt that infection prevention is important, supporting older adults in engaging in activities that provide a sense of purpose in life could contribute to their present and future overall health including mental health.
  • 地域で暮らす高齢者によるサクセスフルエイジングの実践
    佐藤舞佳,髙島理沙,山本亜由実,坂上真理
    北海道大学公衆衛生学雑誌 33 2 55 - 61 2020年03月 [査読有り][通常論文]
  • 山本 亜由実, 髙島 理沙, 佐藤 舞佳, 坂上 真理
    作業療法の実践と科学 2 1 1 - 8 公益社団法人 北海道作業療法士会 2020年02月 [査読有り][通常論文]
     
    :地域で暮らす高齢者の"自助"や"互助"の醸成に向けて,困難に対する高齢者自らの対処戦略を知ることが有用となる.本研究の目的は,地域で生活する高齢者の老年期における作業的困難とその対処過程を明らかにすることとした.地域で暮らす高齢者4名に個別インタビューを行い質的記述的に分析した.その結果,コアカテゴリー『求め続ける可能性』と,10個のカテゴリーが抽出された.コアカテゴリー『求め続ける可能性』は,高齢者は自らの作業への可能性を簡単には捨てないということを意味する.高齢者の"可能性を求め続ける"ことをサポートすることが,高齢者にとって自分らしい満足した生活の実現につながると期待する.
  • Risa Takashima, Kazuko Saeki
    The Open Journal of Occupational Therapy 7 3 1 - 16 2019年07月15日 [査読有り][通常論文]
  • 杉田 千秋, 高島 理沙, 坂上 真理, 村田 和香
    作業療法の実践と科学 1 2 32 - 39 (公社)北海道作業療法士会 2019年05月 [査読有り][通常論文]
     
    介護老人保健施設は病院と在宅の中間施設だが、在宅復帰率は低い現状がある。本研究は在宅復帰困難な入所者が生活する中で抱く思いを明らかにすることを目的に、女性5名に半構成的面接を行い、質的記述的に分析した。その結果、【そばに人がいる施設生活への充実】、【緩やかなリハによる体の維持】、【在宅生活への見切り】、【家とは違った施設生活への歯痒さ】、【やっぱり家に帰りたいという願い】、【より快適な居場所探し】、【今後への漠然とした不安】の7つのメインテーマが生成された。全ての研究参加者は【今後への漠然とした不安】を抱いていた。セラピストは本人と共に'今後'に向き合うことで、不安に対処できる可能性がある。(著者抄録)
  • 江口 みのり, 高島 理沙, 坂上 真理, 村田 和香
    作業療法の実践と科学 1 2 23 - 31 (公社)北海道作業療法士会 2019年05月 [査読有り][通常論文]
     
    本研究の目的は、脳卒中後の高次脳機能障害者が就労継続に至るまでのプロセスを、当事者の視点から明らかにすることである。3名に半構成的インタビューを実施し、質的記述的に分析した。その結果、【発症前と変わっていないという自負】、【発症前との変化による精神的負担】、【受け入れてくれた存在の大きさ】、【障害に配慮のない会社への苛立ち】、【提供されたサービスへの不信感】、【会社の意向が変わらないことへの諦め】、【障害と付き合いながらやる仕事】という7つの大カテゴリが生成された。今後は障害を理解する姿勢を作れるような会社への働きかけや、障害の説明スキル向上に向けた当事者への支援が必要となると考える。(著者抄録)
  • Language learning disabilities in higher education: a multidisciplinary approach
    コホ Jr, 髙島 理沙
    IATEFL 2018 Brighton conference selections 33 - 35 2019年03月 [査読有り][通常論文]
  • 高齢女性における尿失禁と立ち上がり機能の関係性について
    寒川 美奈, 鈴木 哲平, 下田 智子, 堤 香織, 高橋 紀子, 高島 理沙, 辻 真太朗, 村田 和香, 良村 貞子, 小笠原 克彦
    日本未病システム学会学術総会抄録集 24回 134 - 134 (一社)日本未病学会 2017年10月
  • 土本 望生, 森元 隆文, 髙島 理沙, 池田 官司
    北海道作業療法 33 4 193 - 200 北海道作業療法士会 2016年12月 [査読有り][通常論文]
  • 髙島 理沙
    北海道作業療法 33 3 133 - 142 北海道作業療法士会 2016年10月 [査読無し][招待有り]
  • The Power of an Educator: Occupational Therapist Team
    Junior Koch, Risa Takashima
    The Language Teacher 40 3 31 - 32 2016年05月 [査読無し][招待有り]
  • Risa Takashima, Waka Murata, Kazuko Saeki
    DISABILITY AND REHABILITATION 38 16 1578 - 1591 2016年01月 [査読有り][通常論文]
     
    Purpose: Meanings of movement for stroke survivors could give therapists significant insights, especially during maintenance phase. The purpose of this study was to examine how post-stroke users of a long-term elderly care facility had experienced changes in movement resulting from hemiplegia. Method: The participants of this study were 18 stroke survivors using a long-term elderly care facility. Based on phenomenology, between two and three interviews were conducted with each participant about their experiences with hemiplegia. Data analysis consisted of the following phases: 'data immersion', 'data transformation' and 'thematic analysis'. This study was approved by the ethics committee of the authors' institution. Results: Participants experienced seven themes resulting from hemiplegia, perceiving themselves differently from the way they did before the stroke. The themes were as follows: 'inescapable dependence', 'sense of incompetence', 'lack of autonomy', 'symbol of deviation from normal', 'licence for amae', 'security of self-worth' and 'proof of effort'. Conclusions: The first four themes attempt to express participants' pain and difficulty in living with their present body; the last three attempt to express methods for coping with the present body in the company of others. Results will assist therapists to understand the significant needs of their clients in the maintenance phase.
  • Risa Takashima, Kazuko Saeki
    Health 05 06 64 - 71 2013年04月 [査読有り][通常論文]
  • 高島 理沙, 村田 和香
    北海道作業療法 29 1 25 - 32 北海道作業療法士会 2012年06月 [査読有り][通常論文]
  • 高島 理沙, 村田 和香, 佐伯 和子
    作業療法 = The Journal of Japanese Occupational Therapy Association 30 5 602 - 611 日本作業療法士協会 2011年10月15日 [査読有り][通常論文]
     
    片麻痺の経験は、観察容易な身体的側面に着目して理解されやすい。そこで、運動に関連した経験に着目し、参加者にとっての片麻痺経験の意味を記述することを目的に解釈学的現象学の方法を用いて調査した。その結果、[必然的な依存生活]、[片麻痺を持った生活への順応]、[せめて重荷にならないための妥協]、[「正常」からの逸脱の感知]、[強いられる他律生活]、[治るという保証の切望]の6テーマが探求された。参加者の<世界>では、特に日本文化による影響が浮き彫りになった。本研究の結果は、作業療法士が片麻痺を有するクライエントの経験の意味を実践的に探索することを助ける。(著者抄録)
  • 過剰な飲酒に対する制止行動における成人大学生の意識
    三宅慧, 槙森浩文, 山本航平, 齋藤彩乃, 髙島理沙, 本田光, 佐伯和子
    北海道公衆衛生学雑誌 25 2 69 - 74 2011年03月 [査読有り][通常論文]

書籍

講演・口頭発表等

  • 後期高齢者の質問票を用いたフレイル判定およびフレイルと質問票下位項目との関連について  [通常講演]
    松岡 寛樹, 樫木 雅美, 佐藤 佑樹, 佐藤 佑太郎, 福嶋 篤, 松田 涼, 谷津 圭祐, 渡邊 康介, 髙島 理沙, 澤村 大輔
    第10回 日本予防理学療法学会学術大会 2023年10月 ポスター発表
  • 要介護認定者における通いの場継続年数の違いによる心身機能の比較  [通常講演]
    谷津 圭祐, 樫木 雅美, 佐藤 佑樹, 佐藤 佑太郎, 福嶋 篤, 松岡 寛樹, 松田 涼, 渡邊 康介, 髙島 理沙, 澤村 大輔
    第10回 日本予防理学療法学会学術大会 2023年10月 ポスター発表
  • 通いの場に参加する地域在住高齢者における主観的健康感が低下した者の特徴  [通常講演]
    渡邊 康介, 樫木 雅美, 佐藤 佑樹, 佐藤 佑太郎, 福嶋 篤, 松岡 寛樹, 松田 涼, 谷津 圭祐, 髙島 理沙, 澤村 大輔
    第10回 日本予防理学療法学会学術大会 2023年10月 口頭発表(一般)
  • 札幌市の通いの場に参加する後期高齢者と超高齢者における心身機能の比較  [通常講演]
    佐藤 佑太郎, 福嶋 篤, 樫木 雅美, 佐藤 佑樹, 松岡 寛樹, 松田 涼, 谷津 圭祐, 渡邊 康介, 髙島 理沙, 澤村 大輔
    第10回 日本予防理学療法学会学術大会 2023年10月 口頭発表(一般)
  • 通いの場の都市部高齢者における認知機能低下の予測モデル―口腔機能との関連  [通常講演]
    福嶋 篤, 樫木 雅美, 佐藤 佑樹, 松岡 寛樹, 松田 涼, 谷津 圭祐, 渡邊 康介, 佐藤 佑太郎, 髙島 理沙, 澤村 大輔
    第10回日本予防理学療法学会学術大会 2023年10月 口頭発表(一般)
  • 通いの場に参加する都市部高齢者の口腔機能低下の有無に影響を与える要因の検討  [通常講演]
    松田 涼, 福嶋 篤, 樫木 雅美, 佐藤 佑樹, 松岡 寛樹, 谷津 圭祐, 渡邊 康介, 佐藤 佑太郎, 髙島 理沙, 澤村 大輔
    第10回 日本予防理学療法学会学術大会 2023年10月 口頭発表(一般)
  • Yuri Matsuzaki, Risa Takashima, Hiroki Okada, Maki Miyajima
    The 6th FHS International Conference 2023年10月 ポスター発表
  • Rika Hirayama, Risa Takashima, Mari Sakaue
    The 6th FHS International Conference 2023年10月 ポスター発表
  • Risa Takashima, Ayahito Ito
    EHESS-JST Joint Workshop 2023 2023年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 平山理花, 髙島理沙, 坂上真理
    日本作業科学研究会第26回学術大会 2023年10月 口頭発表(一般)
  • 伊藤文人, 五十嵐祐, 松尾崇史, 髙島 理沙
    日本心理学会第87回大会 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 平野美千代, 髙島理沙, 大西竜太, 阿部弥喜, 佐伯和子
    日本地域看護学会第26回学術集会 2023年09月 ポスター発表
  • 平山理花, 髙島理沙
    第53回北海道作業療法学会 2023年06月 口頭発表(一般)
  • 高齢者の運転免許/運転中止後の生活変化についての文献レビュー〜国際生活機能分類(ICF)の視点から〜  [通常講演]
    柴田亜美, 髙島理沙
    第53回北海道作業療法学会 2023年06月 口頭発表(一般)
  • コロナ禍に展開した都市部男性高齢者の健康プロジェクト:集合型プログラムとオリジナル交流アプリを併用した2年間の介入研究  [通常講演]
    平野美千代, 髙島理沙, 大西竜太, 佐伯和子
    第11回日本公衆衛生看護学会学術集会 2022年12月 口頭発表(一般)
  • The Meaning of Hygiene Care for Patients as Perceived by Clinical Nurses through the Interactive Care Process: A Grounded Theory Study  [通常講演]
    Kotone Nishiya, Risa Takashima, Rika Yano
    The 7th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science (7th WANS) 2022年10月 口頭発表(一般)
  • 髙島理沙, 澤村大輔, 大西竜太, 坂上真理
    第81回 日本公衆衛生学会総会 2022年10月 口頭発表(一般)
  • Risa Takashima, Yuko Yoshida, Mari Sakaue
    2022 World Occupational Science Conference 2022年08月 ポスター発表
  • Multiparous nurses’ management of maternal-fetal health and work: A comparison study with primiparous nurses using a grounded theory approach  [通常講演]
    Marie Hino, Risa Takashima, Rika Yano
    The 25th East Asia Forum of Nursing Scholars (EAFONS) Conference 2022年04月 口頭発表(一般)
  • 菊地眞海, 大⻄⻯太, 髙島理沙, 平野美千代
    第10回日本公衆衛生看護学会 2022年01月 口頭発表(一般)
  • Michiyo Hirano, Risa Takashima, Ryuta Onishi, Yuko Sakamoto, Kazuko Saeki
    6th International Conference of Global Network of Public Health Nursing 2022年01月 口頭発表(一般)
  • 菊地 眞海, 大西 竜太, 髙島 理沙, 佐伯 和子, 平野 美千代
    第80回日本公衆衛生学会総会 2021年12月
  • 髙島理沙, 坂上真理, 井上貴雄, 吉田祐子
    第55回日本作業療法学会 2021年09月 口頭発表(一般)
  • Mami Kikuchi, Hiroki Abe, Ryuta Onishi, Risa Takashima, Michiyo Hirano
    The Fifth FHS International Conference 2021年09月 ポスター発表
  • Factors Predicting Occupational Dysfunction in Community-Dwelling Older Adults  [通常講演]
    Shan Yun, Risa Takashima, Mari Sakaue, Daisuke Sawamura, Shinya Sakai
    The Fifth FHS International Conference 2021年09月 ポスター発表
  • Comparison of effectiveness between participant-led and facilitator-led preventive care programs in Japan  [通常講演]
    Shan Yun, Risa Takashima, Kazuki Yoshida, Daisuke Sawamura, Shinya Sakai
    Global Healthcare Conference 2021 2021年09月 ポスター発表
  • 地域で生活する統合失調症を有する方の 就労開始と継続を支えた訪問作業療法の一例  [通常講演]
    森元彩子, 髙島理沙, 森元隆文, 坂上真理
    第51回北海道作業療法学会学術集会 2021年06月 口頭発表(一般)
  • ろう者をはじめとする聴覚障害の生活機能的特徴と老年期作業療法における課題  [通常講演]
    三杉彩華, 髙島理沙
    第51回北海道作業療法学会学術大会 2021年06月 口頭発表(一般)
  • 男性高齢者のつながりと運動に着目した交流アプリの効果  [通常講演]
    篠河咲乃, 平野美千代, 髙島理沙, 大西竜太, 阿部弥喜
    第9回日本公衆衛生看護学会学術集会 2021年01月 口頭発表(一般)
  • 菊地眞海, 平野美千代, 大西竜太, 髙島理沙, 阿部弥喜
    第9回日本公衆衛生看護学会学術集会 2021年01月 口頭発表(一般)
  • Ryuta Onishi, Michiyo Hirano, Risa Takashima, Kazuko Saeki
    The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science 2020年02月 ポスター発表
  • M. Hirano, R. Onishi, R. Takashima, and K. Saeki
    23th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS2020) 2020年01月 ポスター発表
  • 作業ストーリーテリング/メイキングの予防的作業療法での応用: 豪雪地域の高齢者におけるパイロットスタディー  [通常講演]
    髙島理沙, 井上貴雄, 坂上真理, 鈴木哲平, 小笠原克彦
    第23回日本作業科学セミナー 2019年11月
  • 都市部の高齢男性が社会的作業に置く価値―フレイル予防のための基礎調査  [通常講演]
    髙島理沙, 平野美千代, 大西竜太, 佐伯和子
    第78回日本公衆衛生学会総会 2019年10月
  • 作業療法士の専門職アイデンティティの内的構造がもたらす実践行動  [通常講演]
    髙島理沙, 佐伯和子
    第53回日本作業療法学会 2019年09月 ポスター発表
  • 地域居住高齢者の視知覚機能、認知機能と作業遂行状態の関連  [通常講演]
    井上貴雄, 髙島理沙, 鈴木鉄平, 水口寛彦, 小笠原克彦
    第53回日本作業療法学会 2019年09月
  • 認知症高齢者に対するエビデンスに基づく作業療法の実践と影響要因  [通常講演]
    長谷川愛, 澤村大輔, 吉田一生, 髙島理沙, 村田和香
    第53回日本作業療法学会 2019年09月
  • 認知症高齢者に対するエビデンスに基づく作業療法の実践と影響要因  [通常講演]
    長谷川愛, 村田和香, 澤村大輔, 吉田一生, 髙島理沙, 境 信哉
    第7回全国作業療法学系大学院ゼミナール(札幌) 2019年08月
  • Sociocultural perspective - a short story  [通常講演]
    Jr コホ, 髙島理沙
    JALT2018 2018年11月 口頭発表(一般)
  • A scoping review on barriers to and facilitators of physical activity among older adults- analysis based on the transtheoretical model  [通常講演]
    雲杉, 髙島理沙, 村田和香
    16th International Conference on Combined Actions and Combined Effects of Environmental Factors 2018年09月
  • 在宅復帰困難な介護老人保健施設入所者が生活する中で抱く思い  [通常講演]
    杉田千秋, 髙島理沙
    第49回北海道作業療法学会 2018年06月 ポスター発表
  • 障害者役割から主体的な社会との関わりへ変化した訪問作業療法の一例  [通常講演]
    森元彩子, 髙島理沙, 坂上真理
    第49回北海道作業療法学会 2018年06月 口頭発表(一般)
  • Language learning disabilities in higher education: a multidisciplinary approach  [通常講演]
    Jr Koch, 髙島 理沙
    52nd International IATEFL Conference and Exhibition 2018年04月
  • 高齢女性における尿失禁と立ち上がり機能の関係性について  [通常講演]
    寒川美奈, 鈴木哲平, 下田智子, 堤香織, 高橋紀子, 髙島理沙, 辻真太郎, 村田和香, 良村貞子, 小笠原克彦
    第24回日本未病システム学会学術総会 2017年11月
  • 'A cultural things' - creating a special communication course  [通常講演]
    Jr Koch, Risa Takashima
    2017 CALL-Plus Workshop 2017年10月
  • 知的障害者への英語教育における教員との協働的アプローチ~障害のある学習者に対して教員が経験しうる作業疎外~  [通常講演]
    髙島理沙, コホ JC J, 坂上真理
    第51回日本作業療法学会 2017年09月
  • 現象学研究, 私の取り組み  [招待講演]
    髙島 理沙
    日本作業行動学会第27回学術集会 2017年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 作業形態の再考  [通常講演]
    髙島理沙, 坂上真理
    第20回作業科学セミナー 2016年12月 ポスター発表
  • Special-Needs EFL Teaching & Occupational Therapy  [通常講演]
    Junior Koch, Risa Takashima
    42nd Annual International Conference on Language Teaching and Learning 2016年11月 口頭発表(一般)
  • 重要他者を交えた作業的ストーリーテリングによる作業的な生活の再構築 -妻を交えた介入が新たな作業につながった事例からの考察ー  [通常講演]
    髙島理沙, 坂上真理
    第50回日本作業療法学会 2016年09月 口頭発表(一般)
  • 「もう一度日本舞踊を披露したい」 -作業形態の再現を重視した実践ー  [通常講演]
    髙島理沙, 沼﨑佳奈, 坂上真理
    第47回北海道作業療法学会 2016年06月 口頭発表(一般)
  • The best of both worlds: Occupational Therapy & Special needs ELT  [通常講演]
    Junior Koch, Risa Takashima
    Call-Plus Workshop 2015 2015年10月 口頭発表(一般)
  • トイレコール46回からほぼ0回に ―施設が自宅のような環境になることでトイレ自立に至った事例―  [通常講演]
    髙島理沙, 坂上真理
    第46回北海道作業療法学会 2015年10月 口頭発表(一般)
  • Movement changes due to hemiplegia in stroke survivors: A hermeneutic phenomenological study  [通常講演]
    Risa Takashima, Kazuko Saeki
    6th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2015年09月 口頭発表(一般)
  • 人々を巻き込む“渦”となった「1本の木の制作プロジェクト」  [通常講演]
    髙島理沙, 師岡のぞみ, 髙山亜抄子, 坂上真理
    第45回北海道作業療法学会 2014年10月 口頭発表(一般)
  • Professional identities of occupational therapy practitioners in Japan ―Using semi-structured interview―  [通常講演]
    Risa Takashima, Kazuko Saeki
    第16回世界作業療法士連盟大会・第48回日本作業療法学会 2014年06月 ポスター発表
  • 専門職アイデンティティの構造に起因する作業療法実践の違い  [通常講演]
    髙島理沙, 佐伯和子
    第44回北海道作業療法学会 2013年10月 口頭発表(一般)
  • 作業療法士の「専門価値」を切り口にして他職種との協働を考える―1人のセラピストの語りから―  [通常講演]
    髙島理沙, 佐伯和子
    第47回日本作業療法学会 2013年06月 口頭発表(一般)
  • “作業的喪失”の概念を用いた作業療法経過の省察:一事例の経験から  [通常講演]
    髙島 理沙髙島理沙, 坂上真理, 佐伯和子, 村田和香
    第12回作業科学セミナー 2012年07月 口頭発表(一般)
  • 印象深い事例から分析された作業療法士の専門性―経験年数10年未満の作業療法士への面接を通して―  [通常講演]
    髙島理沙, 工藤禎子, 佐伯和子
    第46回日本作業療法学会 2012年06月 口頭発表(一般)
  • The significance of movements for people with hemiplegia ― From independence to autonomy.  [通常講演]
    髙島 理沙Risa Tkashima, Waka Murata, Kazuko Saeki
    5th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2011年11月 ポスター発表
  • 高齢男性メンバー間の交流を促進する集団作業療法の取り組み  [通常講演]
    森元彩子, 髙島理沙, 坂上真理
    第42回北海道作業療法学会 2011年10月 口頭発表(一般)
  • 「作業パートナー」の拡大が作業参加を促進した一例―社会的環境を重視した実践―  [通常講演]
    髙島理沙, 森元彩子, 坂上真理
    第42回北海道作業療法学会 2011年10月 口頭発表(一般)
  • The stage of building mutual trust between mothers of newborns and public health nurses during newborn home visit: The advanced stage.  [通常講演]
    Shuhei Fukagawa, Shiho Yakuwa, Nodoka Ishima, Ryuuta Onishi, Reiko Sekine, Risa Takashima, Michiyo Hirano, Kazuko Saeki
    The 2nd Japan-Korea Joint Conference on Community Health Nursing 2011年07月 ポスター発表
  • The stage of building mutual trust between mothers of newborns and public health nurses during newborn home visit: The initial stage.  [通常講演]
    Shuhei Fukagawa, Shiho Yakuwa, Nodoka Ishima, Ryuuta Onishi, Reiko Sekine, Risa Takashima, Michiyo Hirano, Kazuko Saeki
    The 2nd Japan-Korea Joint Conference on Community Health Nursing 2011年07月 ポスター発表
  • 引越した高齢者が近隣とのネットワークを作る理由―独居者と,家族と同居の者との比較  [通常講演]
    工藤禎子, 佐伯和子, 髙島理沙
    日本老年看護学会第16回学術集会 2011年06月 ポスター発表
  • 運動として認識されがちな現象の作業的意味―片麻痺を有したAさんの経験から―  [通常講演]
    髙島理沙, 佐伯和子
    第45回日本作業療法学会 2011年06月 口頭発表(一般)
  • 新たな自己の親和度とそれに伴う『歩く』ことへの意味づけ―高齢者への面接を通して―  [通常講演]
    髙島理沙, 村田和香
    第18回日本作業行動研究会 2008年10月 口頭発表(一般)
  • 介護老人保健施設利用者における『歩く』ことに対する思い―高齢者への面接を通して―  [通常講演]
    髙島理沙, 村田和香
    第39回北海道作業療法学会 2008年10月 口頭発表(一般)

受賞

  • 2023年10月 日本作業科学研究会第26回学術大会 最優秀演題賞
     「企業戦士」の退職における作業的トランジションの葛藤経験―質的記述的研究 
    受賞者: 平山理花;髙島理沙;坂上真理
  • 2021年09月 Faculty of Health Sciences, Hokkaido University The Fifth FHS International Conference Best Poster Award
     "Factors Predicting Occupational Dysfunction in Community-Dwelling Older Adults" 
    受賞者: Shan Yun;Risa Takashima;Mari Sakaue;Daisuke Sawamura;Shinya Sakai
  • 2020年06月 「作業療法の実践と科学」編集委員会 2019年最優秀論文賞
     脳卒中後の高次脳機能障害者が就労継続に至るまでのプロセス 
    受賞者: 江口みのり;髙島理沙;坂上真理;村田和香
  • 2019年10月 日本公衆衛生学会 第78回日本公衆衛生学会総会ポスター賞
     都市部の高齢男性が社会的作業に置く価値―フレイル予防のための基礎調査 
    受賞者: 髙島理沙;平野美千代;大西竜太;佐伯和子
  • 2011年11月 第3回北海道大学サステナビリティポスターコンテスト 最優秀賞
     The actions of occupational therapists who support clients' rehabilitation through their "occupations" ―Supporting clients to live happily― 
    受賞者: 髙島 理沙
  • 2010年11月 第2回北海道大学サステナビリティポスターコンテスト 北海道大学総長賞(最優秀賞)
     How disabled people live in a rapidly ageing society? 
    受賞者: 髙島 理沙

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター:SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム (社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)
    研究期間 : 2022年10月 -2027年03月 
    社会的孤立・孤独は、さまざまな疾患のリスク因子となっており、孤立・孤独を生まない体制や社会の構築は喫緊の課題であるが、十分な体制が構築されているとはいえず、社会の理解も進んでいるとは言い難い現状がある。このため、当事者は自身の気持ちを表出することに抵抗感を感じてしまう。また、孤立・孤独予防を目的とした活動を含め、高齢者が集う地域の場で男性が少ないことが、全国共通の課題になっている。その背景として、既存の地域の場が「男らしさやニーズに十分な配慮をしないまま運営されてきた」ことが挙げられる。 本プロジェクトでは、「シチズンサポートプロジェクト」として、a)高齢男性向けの新たな居場所(コミュニティー・シェッド)の立ち上げ、b)孤立リスクを簡便に可視化できるツール(社会的つながり可視化ツール)の開発を通し、コミュニティー・シェッドを運営するとともに、その効果を検証する。具体的には、プロジェクト期間内に熊本県水上村および北海道札幌市においてコミュニティー・シェッドを立ち上げ、社会的孤立・孤独の一次予防システムとして有効に機能するか、フィールド調査および心理・脳・健康の調査から検証する。また、「社会的つながり可視化ツール」をコミュニティー・シェッドの効果検証に活用するとともに、地域の支援者や医療専門職が住民の孤立・孤独リスクのスクリーニングや地域診断に活用できるツールとして社会実装することを目指す。これらを通じて、日本独自のコミュニティー・シェッドの在り方を提案し、実践と研究の両輪で高齢者の社会的孤立・孤独に立ち向かい、望まない孤立・孤独を未然に防ぐ取り組み、すなわち一次予防システムの構築につなげる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2026年03月 
    代表者 : 高島 理沙
  • 科学研究費助成事業:若手研究
    研究期間 : 2019年04月 -2023年03月 
    代表者 : 髙島 理沙
  • 科学研究費助成事業:基盤研究(B)
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 平野美千代, 髙島理沙, 大西竜太, 佐伯和子

教育活動情報

主要な担当授業

  • 社会保障・福祉論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 社会保険、社会保障、医療経済
  • リハビリテーション管理学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 理学療法教育、作業療法教育、リスクマネジメント、職場管理、職業倫理
  • 作業療法評価学総論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 評価の概念,評価の目的,評価の意義
  • 人間発達学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 発達理論、発達段階、運動発達、視覚、把握、言語、社会性
  • 作業療法概論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 作業療法、健康、障害、作業、生活
  • 臨床実習Ⅳ(作)
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 臨床実習,クリニカルクラークシップ
  • 臨床実習Ⅳ(作)
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 臨床実習,クリニカルクラークシップ
  • 臨床実習Ⅲ(作)
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 臨床実習,クリニカルクラークシップ
  • 臨床実習Ⅲ(作)
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 臨床実習,クリニカルクラークシップ
  • 寒冷地生活援助論
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 寒冷地,北部地方,北海道,作業療法,生活
  • 地域作業療法学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 地域作業療法、地域包括ケアシステム、社会保障制度、地域づくり
  • 地域作業療法学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 地域作業療法、地域包括ケアシステム、社会保障制度、地域づくり
  • 地域リハビリテーション
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 地域リハビリテーション、地域包括ケアシステム、地域生活
  • 地域リハビリテーション
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 地域リハビリテーション、地域包括ケアシステム、地域生活
  • 老年期作業療法学
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 高齢者,作業療法過程,認知症,老年期,終末期
  • 臨床実習Ⅰ(作)
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 臨床実習,クリニカルクラークシップ
  • 日常生活活動学実習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 日常生活活動(ADL),起居動作,移動,移乗,福祉用具,評価,支援方法,実技、喀痰等の吸引
  • 臨床実習Ⅱ(作)
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 臨床実習,クリニカルクラークシップ
  • 作業療法研究法演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 作業療法学的研究、プレゼンテーション、論文執筆
  • 作業療法研究法
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 研究疑問、研究計画、研究法
  • 地域作業療法学実習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 地域リハビリテーション, 地域作業療法, 地域ネットワーク
  • 老年期作業療法学演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 医学部
    キーワード : 作業療法プロセス、ナラティブ、作業的不公正、作業的可能性、LARP(Live action role playing)、生活行為向上マネジメント

大学運営

委員歴

  • 2024年04月 - 現在   Scandinavian Journal of Occupational Therapy   Editorial Board
  • 2023年04月 - 現在   Journal of Occupational Science   International Advisory Board
  • 2022年04月 - 現在   日本作業科学研究会   機関誌査読委員
  • 2020年07月 - 現在   日本作業療法士協会   Asian Journal of Occupational Therapy 査読委員
  • 2018年09月 - 現在   北海道作業療法士会   編集委員会 委員
  • 2017年12月 - 現在   北海道公衆衛生学会   評議員
  • 2017年11月 - 現在   「作業療法の実践と科学」   論文審査委員
  • 2015年04月 - 現在   日本作業療法士協会   学会演題審査委員
  • 2016年12月 - 2018年06月   北海道作業療法士会   論文審査委員


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.