研究者データベース

研究者情報

マスター

アカウント(マスター)

  • 氏名

    愛甲 哲也(アイコウ テツヤ), アイコウ テツヤ

所属(マスター)

  • 農学研究院 基盤研究部門 生物資源科学分野

所属(マスター)

  • 農学研究院 基盤研究部門 生物資源科学分野

独自項目

syllabus

  • 2021, 森林緑地調査解析学特論Ⅱ, Advanced Field Research and Data Analysis on Forest-landscape Management II, 修士課程, 農学院, 文献検索・リサーチクエスチョンの作成・調査票のデザイン・調査の実施・統計解析・レクリエーションマネジメント・環境管理・野生動物管理・観光マネジメント
  • 2021, 園芸科学特論, Advanced Horticultural Science, 修士課程, 農学院, COP-CBD,ジーンバンク,凍結保存,共生菌,アントシアニン,グリーン・インフラストラクチャー,雨水処理,ガーデニング,園芸療法
  • 2021, 園芸科学特論演習, Advanced Seminar on Horticultural Science, 修士課程, 農学院, 園芸植物、作物生理学、生態学、植物遺伝資源、グリーン・インフラストラクチャー、園芸療法.
  • 2021, 大学院共通授業科目(一般科目):自然科学・応用科学, Inter-Graduate School Classes(General Subject):Natural and Applied Sciences, 修士課程, 大学院共通科目, 生態系管理、流域保全、森林修復、自然資源政策、専門家、緑地管理
  • 2021, 森林緑地管理学特論, Advanced Integrated Landscape Management, 修士課程, 農学院, 生態系管理、流域保全、森林修復、自然資源政策、専門家、緑地管理
  • 2021, 公共緑地学, Open Space Planning, 学士課程, 農学部, 都市公園、自然公園、緑地計画,自然保護制度、生物多様性
  • 2021, 花卉園芸学Ⅰ, Floriculture I, 学士課程, 農学部, 花卉園芸、分類、生活環、形態、発育、開花、育種、繁殖、生産、利用
  • 2021, 造園学概論, Introduction to Landscape Architecture, 学士課程, 農学部, 緑地の効用、庭園史、都市と緑、自然環境保全
  • 2021, 造園施工管理学, Landscape Construction and Maintenance, 学士課程, 農学部, 造園、施工、管理、都市公園制度、自然地域における造園関連技術の展開、地球温暖化対策における都市内での取り組み、 ガーデニングや花を活かしたまちづくり
  • 2021, 造園設計・計画論, Landscape Design and Planning, 学士課程, 農学部, 造園、設計、計画、緑化、公園
  • 2021, 生物資源科学実験Ⅰ, Laboratory Work on Agrobiology and Bioresources I, 学士課程, 農学部, 基礎実験,野外実習
  • 2021, 一般教育演習(フレッシュマンセミナー), Freshman Seminar, 学士課程, 全学教育, 作物生産 発生・生理 環境応答 生物多様性 生態循環 適応 進化 保全 遺伝的改良 突然変異 遺伝子機能 品種育成
  • 2021, 造園学実習, Studio Work on Landscape Architecture, 学士課程, 農学部, 造園,緑化,公園,植物材料,設計,計画,GIS,CAD

PositionHistory

  • 施設・環境計画室室員, 2017年4月1日, 2019年3月31日
  • 施設・環境計画室室員, 2019年4月1日, 2020年9月30日
  • 施設・環境計画室室員, 2020年10月12日
  • 総長補佐, 2017年4月1日, 2019年3月31日
  • 総長補佐, 2019年4月1日, 2020年9月30日
  • 総長補佐, 2020年10月12日, 2022年3月31日
  • 総長補佐, 2022年4月1日, 2024年3月31日

researchmap

プロフィール情報

所属

  • 北海道大学, 大学院農学研究院 生物資源生産学部門 園芸緑地学分野, 教授, 総長補佐

学位

  • 博士(農学)(北海道大学)
  • 修士(環境科学)(北海道大学)

プロフィール情報

  • プロフィール

    鹿児島県出身。専門:造園学、特に公園の計画・管理。自然保護地域におけるレクリエーション利用のモニタリングとその管理、地域や市民との協働による自然公園、都市公園の管理のあり方について研究。
  • 愛甲, アイコウ
  • 哲也, テツヤ
  • ID各種

    200901094067531496

対象リソース

所属

  • 北海道大学, 大学院農学研究院 生物資源生産学部門 園芸緑地学分野, 教授, 総長補佐

業績リスト

研究キーワード

  • ランドスケープ計画   公園計画   

研究分野

  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会
  • 環境・農学 / 環境影響評価
  • 環境・農学 / 園芸科学

経歴

  • 2024年01月 - 現在 北海道大学 大学院農学研究院 教授
  • 2008年04月 - 2023年12月 北海道大学大学院農学研究院 准教授
  • 2018年04月 - 2018年09月 山形大学 農学部 非常勤講師
  • 1993年 - 2006年 北海道大学大学院農学研究科 助手
  • 1993年 - 2006年 Research Associate,Graduate School of Agriculture, Hokkaido University
  • 2006年 - 北海道大学大学院農学研究院 助手
  • 2006年 - Research Associate,Research Faculty of Agriculture, Hokkaido University

学歴

  •         - 1993年   北海道大学   環境科学研究科   環境保全学専攻
  •         - 1993年   北海道大学
  •         - 1992年   北海道大学   環境科学研究科   環境保全専攻
  •         - 1992年   北海道大学
  •         - 1990年   北海道大学   農学部   農学科
  •         - 1990年   北海道大学

委員歴

  • 2018年07月 - 現在   北海道景観審議会   副会長
  • 2018年06月 - 現在   マリモの保護管理に係る調査検討委員会   委員
  • 2018年04月 - 現在   富士山世界文化遺産協議会   世界文化遺産アドバイザー
  • 2018年04月 - 現在   一般社団法人大雪山・山守隊   理事
  • 2018年04月 - 現在   日本都市計画学会   学術委員
  • 2017年07月 - 現在   札幌市緑の審議会   会長
  • 2017年07月 - 現在   北海道造園緑化建設業協会   顧問
  • 2017年05月 - 現在   オンネトーの魅力創造委員会   アドバイザー
  • 2016年 - 現在   日本造園学会   田村剛賞公募推薦幹事
  • 2015年 - 現在   知床世界自然遺産地域科学委員会   委員
  • 2015年 - 現在   日本造園学会   国際委員会委員
  • 2015年 - 現在   日本造園学会   北海道支部副支部長
  • 2013年 - 現在   北広島市緑のまちづくり審議会   委員
  • 2013年 - 現在   日本造園学会   北海道支部運営委員
  • 2012年 - 現在   北海道環境審議会自然環境部会   専門委員
  • 2009年 - 現在   保護地域利用者モニタリング管理国際集会(MMV - The International Conference on Monitoring and Management of Visitors in Recreational and Protected Areas )   国際運営委員   保護地域利用者モニタリング管理国際集会(MMV - The International Conference on Monitoring and Management of Visitors in Recreational and Protected Areas )
  • 2017年09月 - 2017年12月   北海道立都市公園指定管理者候補者選定委員会   委員
  • 2015年 - 2017年   自然公園等施設技術指針のビジターセンターに関する検討委員会   委員
  • 2002年 - 2017年   北海道都市地域学会   理事   北海道都市地域学会
  • - 2017年   札幌市の設置する都市公園及び札幌市豊平川さけ科学館に係る指定管理者選定委員会   委員長
  • 2012年04月 - 2016年03月   札幌市都市計画審議会   委員
  • 2016年 - 2016年   富士山山岳トイレに関する検討会   委員
  • 2015年 - 2016年   大雪山国立公園における登山道整備技術指針検討会   委員
  • 2015年 - 2016年   国立公園協働型管理に係るトレイルランニング大会等モニタリング手法検討委員会   委員
  • - 2015年03月   知床世界自然遺産地域科学委員会適正利用・エコツーリズムワーキンググループ   委員
  • 2011年 - 2012年   日本造園学会   北海道支部幹事   日本造園学会
  • 1996年 - 2010年   日本造園学会   北海道支部常任幹事   日本造園学会
  • 2002年 - 2004年   北海道都市地域学会   事務局   北海道都市地域学会
  • 1996年 - 2003年   日本造園学会   事務局   日本造園学会
  • 日本造園学会   論文集委員・校閲委員

受賞

  • 2014年05月 日本造園学会 田村剛賞
     自然公園における社会的収容力と適正利用に関する研究 
    受賞者: 愛甲 哲也

論文

  • Hyerin Kim, Claudio Feliciani, Sakurako Tanida, Xiaolu Jia, Tetsuya Aikoh, Yasushi Shoji, Katsuhiro Nishinari
    Journal of Disaster Research 2024年04月01日 [査読有り][招待有り]
  • Tetsuya Aikoh, Satoshi Yahiro, Yasushi Shoji, Hyerin Kim
    Journal of Disaster Research 2024年04月01日 [査読有り][招待有り]
  • Sakurako Tanida, Claudio Feliciani, Xiaolu Jia, Hyerin Kim, Tetsuya Aikoh, Katsuhiro Nishinari
    Journal of Disaster Research 2024年04月01日 [査読有り][招待有り]
  • Riku Miyagawa, Daichi Yanagisawa, Xiaolu Jia, Yasushi Shoji, Tetsuya Aikoh, Katsuhiro Nishinari
    Journal of Disaster Research 2024年04月01日 [査読有り][招待有り]
  • Tetsuya Aikoh, Riko Homma, Yoshiki Abe
    URBAN FORESTRY & URBAN GREENING 80 2023年02月 [査読有り][通常論文]
     
    Urban greenery has various beneficial effects, such as engendering peace of mind. The green view index (GVI) effectively measures the amount of greenery people can perceive and is a suitable indicator of urban greening. To date, the most common way to measure the GVI has been to photograph the street environment from eye level and use image-editing software to calculate the area occupied by vegetation. However, conventional methods are time-consuming and labor-intensive, and the calculation results may vary among individuals. In recent years, the use of Google Street View (GSV) photos and calculation of the GVI using automatic image segmentation have rapidly developed. In this study, we demonstrate the advantages of GSV and image segmentation over conventional methods, verify their accuracy, and identify the shortcomings of modern methods. We calculated the GVI in the central part of Sapporo, Japan, using the automatic image segmentation AI "DeepLab" and compared the results with those measured by Photoshop. At the exact GSV locations, we also acquired photos and again calculated the GVI using AI, subsequently comparing the results with those obtained on-site manually. Although the correlations were high, automatic image segmentation tended not to identify lawns and flowers planted in the ground as vegetation. It was impossible to determine the year when the GSV photos were taken. In addition, the distance to greenery was biased, depending on the position on the street. These points should be considered when using these modern methods.
  • Hyerin Kim, Yasushi Shoji, Kota Mameno, Takahiro Kubo, Tetsuya Aikoh
    Urban Forestry & Urban Greening 80 127828 - 127828 2023年01月 [査読有り][通常論文]
  • 町田 怜子, 愛甲 哲也, 松島 肇, 武 正憲, 庄子 康, 御手洗 洋蔵, 三上 直之
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 85 5 637 - 640 2022年03月 [査読有り]
  • 愛甲 哲也
    農業および園芸 / 養賢堂 [編] 97 1 14 - 18 養賢堂 2022年01月 [査読無し][招待有り]
  • Hyerin Kim, Yasushi Shoji, Takahiro Tsuge, Tetsuya Aikoh, Koichi Kuriyama
    Urban Forestry and Urban Greening 65 2021年11月 [査読有り]
     
    This study aims to understand recreation demands and visitor characteristics of urban green spaces. The renovation of large urban green spaces has been scheduled due to the aging facilities in the Sapporo city area, northern Japan. Owing to budget limitations, however, a decision has been made to perform a specific type of extensive renovation depending on the existing environmental settings, facilities, and current recreation uses. To accomplish the renovation, it is essential to conduct an examination of a spatial layout of urban green spaces available for providing equitable recreation opportunities that meet recreation demands and visitor characteristics. This study focuses on 29 large urban green spaces in the Sapporo city area and aims to understand the above issues using an individual travel cost method. The web-based survey conducted in December 2017 targeted residents of the Sapporo city area, and 1068 respondents were used for analyzing. Recreation demands for a total of 21 large urban green spaces were estimated using a zero-inflated negative binomial model, which resolved the problem of excess zeros in the collected data. The mapped results showed that few large urban green spaces had high consumer surplus in the northwestern area. Further, visitor characteristics (gender, age, having small children, owning a car or having a driver's license, walking and/or running, and observing animals and/or plants) were related to the number of visits to these urban green spaces.
  • Yasushi Shoji, Hyerin Kim, Takahiro Kubo, Takahiro Tsuge, Tetsuya Aikoh, Koichi Kuriyama
    JOURNAL FOR NATURE CONSERVATION 60 2021年04月 [査読有り]
     
    This study attempts to analyze Japan?s pricing policy alternatives for protected area management by assessing the general public?s preferences through best?worst scaling. Through best?worst scaling, researchers can quantitatively understand people?s preferences with fewer burdens. The conditional logit model showed that the mean response of the respondents placed a relatively high value on strategies for a ?general entrance fee,? ?fees for use,? and ?licenses and permits.? All these ways of collecting fees are compulsory. However, an outcome of the latent class model revealed a segment of the population that deemed ?voluntary fees? to be the most desirable form of making a contribution. Compared with evaluation via a Likert scale, employing the best?worst scaling method avoided response biases and provided deeper findings through choice probabilities.
  • 林 和沙, 愛甲 哲也
    ランドスケープ研究 84 5 571 - 574 公益社団法人 日本造園学会 2021年 [査読有り]
     

    At present, decreasing farmland due to the shortages of farmers and the devastation of agricultural landscape are becoming grave concerns. Farmland serves several multifaceted functions as a green space, and its conservation is therefore essential. In this study, we aim to elucidate the effects of various agricultural experiences on the perception of agricultural landscape. Accordingly, an interview of university students was conducted in the form of a survey. Attachment, awareness of conservation, and an understanding of the multifunctional role of farmland itself are some of the aspects that were interviewed. To reveal the effects of agricultural experiences beyond a single day's interaction, lifetime experiences were targeted in this research. Several agriculture-based categories were extracted from individuals' experiences using text analysis. It was found that agricultural experiences positively affected the perception of farmland, suggesting that the types of landscapes that give rise to feelings of attachment differ depending on the individual's own categories of experiences. Additionally, it was suggested that when these experiences were accompanied by knowledge acquisition, the understanding of farmland amenity was also positively influenced.

  • Tetsuya Aikoh, Yasushi Shoji, Takahiro Tsuge, Shigemitsu Shibasaki, Kiyotatsu Yamamoto
    Journal of Outdoor Recreation and Tourism 32 2020年12月 [査読有り][通常論文]
     
    © 2018 Elsevier Ltd Investigating visitors’ crowding norms is necessary to establish the carrying capacity of natural recreation areas. For this purpose, several question formats have been used, but it is known that these have methodological issues. To reduce these methodological issues, we compared several different question formats to investigate respondents’ perceptions of acceptable crowding limits, using montage photographs of different numbers of people at four sites in Shiretoko and Yakushima World Natural Heritage Site in Japan. We applied the double-bounded dichotomous choice model used in the contingent valuation method. Our use of conventional long- and short-format question models shows that acceptability decreases as the number of people increases, in single- and double-bounded models. This confirms the findings of past studies. Despite differences in the crowding norms as measured using different question formats, there was little difference in the number of people depicted in the photographs. The logit model of the double-bounded dichotomous choice model makes it possible to analyze the impact of differences in the number of people and other relevant factors, including the respondents’ characteristics and attitudes. The number of respondents and the burden on respondents vary in each question format, and each provides different information to managers. Management implications: • A double-bounded dichotomous choice model is shown to be a suitable method to analyze crowding norms at natural recreation sites. • This model is less burdensome for respondents and requires fewer samples than some other methods. • The choice model also permits one to analyze the influences of visitors' characteristics and other factors on crowding norms.
  • Hyerin Kim, Yasushi Shoji, Takahiro Tsuge, Tetsuya Aikoh, Koichi Kuriyama
    FOREST POLICY AND ECONOMICS 111 2020年02月 [査読有り][通常論文]
     
    This study aims to understand the preferences regarding 15 services in ecosystem and facilities provided by urban green spaces using a partial profile choice experiment. The method is one type of discrete choice experiment in which researchers present respondents with only a subset of all the attributes under consideration. Therefore, it has the advantage of valuating large numbers of attributes simultaneously. In Northern Japan's Sapporo city area, which is the site of our study, the future vision for urban green spaces needs to be revised, and thus a valuation of the services from ecosystems and facilities provided by urban green spaces is necessary. The survey was conducted in December 2017 by a contracted research company. Respondents were members of the general public that were registered at the research company and live in the study site. The results showed that overall, services from the ecosystem were preferred over those from facilities. "Forming the landscape" and "Providing places to interact with the forest," which are generally considered requirements of urban green spaces, were highly valuated, as were "Conserving biodiversity" and "Providing evacuation sites," neither of which have been previously considered major services in the context of Japan's urban green space management. Finally, despite Japan's declining birth rate and aging population, "Providing facilities for the elderly" was valuated lower than "Providing facilities for children."
  • 五木田玲子, 愛甲哲也
    ランドスケープ研究 82 5 579‐582 - 582 日本造園学会 2019年03月29日 [査読有り][通常論文]
     
    自然地域において利用者のより豊かな自然体験を実現するためには,資源管理と利用者管理の両輪において適切な管理が欠かせない。そのための財源確保や入域制限については大きな課題となっており,各資源や管理体制の実情に応じて,協力金や入域料,利用調整地区制度などが各地で検討され,利用者から料金を徴収する地域が少しずつ増えている。協力金は任意の制度であり,強制力をもった徴収ができず安定性に欠けている欠点があるが,条例等も必要ないことから比較的導入しやすいという利点がある。本研究では観光やレクリエーションの対象地に立ち入る際の支払い抵抗感に着目し,1. 資源タイプによって支払い抵抗感は異なるのか,2. 徴収方法によって支払い抵抗感は異なるのか,3. 支払い抵抗感の違いはどのような属性によって左右されるのか,の3つの論点を明らかにすることを目的とする。
  • 愛甲哲也
    地球環境 23 1/2 69‐78 - 78 国際環境研究協会 2018年 [査読有り][招待有り]
  • 愛甲哲也, 吉本文香
    都市計画論文集 53 3 510 - 515 2018年 [査読有り][通常論文]
     
    緑の基本計画は、緑地の計画および保全、管理運営と緑化の基本方針を市町村が定める計画である。この計画は、公園緑地だけでなく、地球環境問題から社会的課題など様々な問題への対応が期待されている。しかしながら、市町村の策定数は半数にとどまっている。本研究は、北海道の市町村における緑の基本計画の策定状況と、緑地の保全と緑化における課題について明らかにすることを目的とした。各市町に、緑の基本計画の策定および改定の状況について、質問した。その結果、人口規模の小さい市町では未策定の場合が多く、その理由として問題の少なさ、人員や予算の不足が指摘された。策定済および未策定の市町の両者で、同様の緑地と緑化の問題を抱えており、国や北海道による支援が必要だと考えられた。
  • Comparing Climber Monitoring Methods on Mount Fuji
    Thomas JONES, Kiyotatsu YAMAMOTO, Tetsuya AIKOH, Akihiro KOBAYASHI
    Proceedings of the Eighth International Conference on Monitoring and Management of Visitors in Recreational and Protected Areas 242 - 244 2016年09月 [査読有り][通常論文]
  • Taro Mieno, Yasushi Shoji, Tetsuya Aikoh, Arne Arnberger, Renate Eder
    URBAN FORESTRY & URBAN GREENING 19 20 - 28 2016年09月 [査読有り][通常論文]
     
    This study explored visitors' preferences for social conditions of trail use in urban forests. It is important to understand the heterogeneous nature of visitor preferences because the recreational use of urban forests is characterized by multipurpose uses with different visiting motivations. To understand preference heterogeneity, this study used a discrete choice experiment using a latent class model that incorporated motivational and sociodemographic factors as membership likelihood function. In 2006, 256 visitors to the Nopporo Forest Park, Hokkaido, in northern japan, completed questionnaires with a series of discrete choice tasks using computer-manipulated images presenting various social conditions of trail use, such as visitor numbers and harvesting behavior on wild food plants. The study identified two visitor groups. One group consisted of more elders whose motivation was to enjoy the natural environment. Although they tended to tolerate crowded conditions, they particularly disliked plant pickers, who harvest wild vegetables alongside the trail. The other group was less tolerant of crowds, and enjoying the natural environment was not their primary purpose for visiting the park. These visitors especially disliked excessive numbers of visitors, but they did not dislike plant pickers. These results suggest that traditional park management assumptions about typical visitors poorly serve the heterogeneous nature of the visitor population. (C) 2016 Elsevier GmbH. All rights reserved.
  • ベスト・ワースト・スケーリングによる知床国立公園の魅力の定量評価
    柘植隆宏, 庄子康, 愛甲哲也, 栗山浩一
    甲南大学経済論集 56 3・4 59 - 78 2016年 [査読有り][通常論文]
  • 御手洗 洋蔵, 愛甲 哲也, 小池 安比古
    ランドスケープ研究(オンライン論文集) 9 0 33 - 38 社団法人 日本造園学会 2016年 [査読有り][通常論文]
     
    Nowadays, there are a number of citizens engaged in the community greenings by various kinds of flowers on an individual basis as well as on a group basis. In the case of Sapporo city, the municipal government supports both individuals and groups. In this study, we conducted the questionnaire survey with citizens, engaged in community greening in Sapporo city, to reveal the attitudes shown by two types of participants; one is on an individual basis and the other is both on an individual and a group basis. As a results, it appeared that there were some differences in the motivations between these two types of participants. More particularly, those engaged on an individual basis have much stronger motivations for "recreating themselves" and "growing flowers" than those engaged both on an individual and a group basis. On the other hand, both these two types of participants faced technical problems in horticultural areas. In addition, we found that about 60% of participants who engaged on an individual basis were willing to grow flowers in public spaces. In order to promote these activities more effectively, it is important to take advantage of coalitions across these two types of participants.
  • 愛甲 哲也, 五木田 玲子
    ランドスケープ研究(オンライン論文集) 9 0 1 - 6 社団法人 日本造園学会 2016年 [査読有り][通常論文]
     
    Visitor monitoring is the essential management effort to make planning and management reasonable in national parks. Exact visitor statistics make managers possible to evaluate effectiveness of current management practices and facilities, and to predict future trends and demands to the park. In this study, we asked park managers to answer the current status and problems regarding with visitor monitoring which includes counting number of visitors and visitor survey. As the results, visitor counting and visitor survey have been conducted in most parks. Park managers recognized the importance and necessity of visitor monitoring. Nevertheless, they are concerned about the lack of budget and staff, and the reliability of monitoring methods. It is considered that standardized monitoring method and devices should be distributed, and sufficient budget and personnel training are necessary.
  • Masashi Soga, Yuichi Yamaura, Tetsuya Aikoh, Yasushi Shoji, Takahiro Kubo, Kevin J. Gaston
    LANDSCAPE AND URBAN PLANNING 143 69 - 75 2015年11月 [査読有り][通常論文]
     
    Halting the 'extinction of experience', the progressive disengagement of people with the natural world, is vital to human health and wellbeing and to public support for global biological conservation. Home to the majority of humanity, urban areas are the key for engaging people with nature, raising the crucial question of how cities should best be designed to facilitate these experiences. For the purposes of maintaining local biodiversity, intensive development within a small area (land sparing) has been shown to be better than extensive development over a large area (land sharing). Here, we investigated for the first time how different city forms affect people's experience of nature, measured in terms of their use of greenspaces. We selected five pairs of land-sharing and land-sparing study regions with different coverage by greenspaces within the city of Tokyo, central Japan and used a questionnaire survey to determine the use residents made of these spaces. We found the frequency of people's recreational use of urban greenspaces was higher in urban land-sharing than land-sparing regions. Moreover, satisfaction with local green environments was also higher in land-sharing regions. This suggests a potential conflict in the design of cities between the urban form that is most desirable for the direct protection of regional biodiversity, and that which best promotes people's nature experiences and the support for its wider protection. A strong emphasis on the advantages of land sparing may increase the separation of humans from nature, and further reduce public interest in, and awareness of, biodiversity and its benefits. (C) 2015 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • 五木田 玲子, 愛甲 哲也
    ランドスケープ研究 78 5 533 - 538 公益社団法人 日本造園学会 2015年 [査読有り][通常論文]
     
    The principal role of National Parks are providing unusual scenery and recreation opportunity and conserving biodiversity. Promoting utilization of them also contributes to visitors' health and culture of our society. Visiting parks might make a lasting impression on visitors, and then satisfied visitors could affirm loyalty to parks and get psychological benefits. There have been less investigations regarding with the psychological benefits of National Parks in Japan. Thus, we conducted a questionnaire surveys at four popular Mountaion National Parks in Japan, Shiretoko, Nikko, Kamikochi, and Tateyama, to identify the relationship among visitors' impressions, satisfaction, loyalty and benefit. As a result, "nature appreciation," "enriching the mind," and "environmental awareness and understanding" are considered as great benefits due to visiting parks. Types of benefits are different by activities visitors attended. We also found the significant relationship between impression and satisfaction or benefit. The benefit has larger influence on their willingness to revisit and recommendations to others than satisfaction. Promoting National Parks utilization should pay attention to offering impressive experience in parks and the effect on visitors' loyalty.
  • 敷田 麻美, 愛甲 哲也, 梅本 勝博
    日本観光研究学会全国大会学術論文集 = Proceedings of JITR annual conference 29 169 - 172 日本観光研究学会 2014年12月 [査読有り][通常論文]
  • 御手洗 洋蔵, 愛甲 哲也, 小池 安比古
    ランドスケープ研究(オンライン論文集) 7 0 41 - 47 社団法人 日本造園学会 2014年 [査読有り][通常論文]
     
    Citizens living in urban areas are increasingly interested in participating in their community activities. As a part of their community activities, there are a lot of citizen groups engaged in horticultural volunteer activities in their neighborhoods. In this study, we conducted a questionnaire survey with participants of 18 citizen group which taking care of flowers in Sapporo city to examine their attitudes, especially their motivations and problems. As the result, it seemed that participants engaged in their activities with four motivations; one is to make their life worth living, the second is to contribute to their neighborhoods, the third is to communicate with other members and the forth is to growing flowers. Furthermore, participants could be divided into four clusters based on these four motivations, and each four clusters contained participants who belonged to several kinds of volunteer groups which have different purpose. On conclusion, it appeared that volunteer groups own several participants who have several kinds of motivations for the horticultural volunteer activities. In order to promote these activities, it is necessary to understand each participant's consideration and offer practical support to them.
  • 愛甲 哲也
    林業経済研究 60 1 14 - 21 林業経済学会 2014年 [査読有り][通常論文]
     
    わが国の国立公園は,生物多様性の保全や過剰利用対策,協働型運営体制への取り組みなど大きな転換点を迎えている。大雪山国立公園の山岳地における登山道や他の施設の管理を事例に,国立公園の計画と管理における課題を検証した。その結果,大雪山の登山道管理水準の認知度は低く,社会科学的データは不足し,施設の整備水準やリスク管理への対応が不足し,管理運営の人材とコスト,利用者による費用負担の検討が不十分なことが明らかとなった。公園計画の策定プロセスがこれらの課題に対応できるようになっておらず,利用の面からのゾーニングや収容力の概念を取り入れた改定が必要だと考えられた。さらに,公園計画における地種区分は土地所有者の意向を強く反映してきたため,生物多様性の保全や過剰利用への対応が難しく,最新のデータに基づく見直しが急務であり,社会科学に根ざしたモニタリングや人材育成が求められることを指摘した。
  • 椎野 亜紀夫, 愛甲 哲也
    都市計画論文集 49 3 267 - 272 公益社団法人 日本都市計画学会 2014年 [査読有り][通常論文]
     
    本研究は、小学校低学年児童、高学年児童を対象とした調査を通じ、各学年の都市公園利用実態を明らかにするとともに、小学校区を単位とした都市公園配置と公園利用の地域差を比較・検証した上で、年齢差による公園利用のタイプ分けを行い、その特徴を明らかにすることを目的とした。研究の結果、遊ぶ場所としてはいずれの学年も都市公園がもっとも多く、そのうち街区公園または近隣公園が約9割を占めた。また校区単位で見ると、各校区内にある都市公園の面積分布には地域差が見られ、特に面積規模が比較的大きい街区公園が複数存在する校区では利用の適度な分散が見られた一方、面積規模の小さい街区公園のみで構成される校区では、校区内の近隣公園1カ所に利用が集中するなど、校区内における街区公園の面積分布が利用のアンバランスを招来していた。さらに利用件数が多く見られた都市公園を学年別の利用比率で3タイプに分け比較した結果、タイプI低学年利用集中型では自宅から近いことが選択理由として最多で、タイプIII高学年利用集中型では自宅から近いことに加え遊ぶ仲間がいるという社会的条件が公園選択に影響を与えていた。
  • Kensuke Ishikawa, Naoko Hachiya, Tetsuya Aikoh, Yasushi Shoji, Katsuhiro Nishinari, Akiko Satake
    Tourism Management Perspectives 8 18 - 27 2013年10月 [査読有り][通常論文]
     
    Increasingly there is a call for appropriate management policies to be implemented in national parks to minimize the impacts of tourism on both ecosystems and recreational settings. One facet of such problems is that of traffic congestion as car ownership grows. This study applies a traffic Cellular Automaton Model (CAM) as a decision support tool to ease traffic congestion at Shiretoko National Park in Japan. Despite serious traffic congestion having been reported in the park, a new guiding system and the regulation of private car use was started in the same year. This study shows that a probable increase in traffic congestion can be expected after the introduction of these new management systems, but congestion can be relieved by a slight modification of the temporal and spatial daily inflow of visitors. This study highlights the benefits of computational modeling to support decision-making regarding traffic management in protected areas. © 2013 Elsevier Ltd.
  • 御手洗 洋蔵, 愛甲 哲也, 小池 安比古
    ランドスケープ研究 76 5 743 - 748 公益社団法人 日本造園学会 2013年 [査読無し][通常論文]
     
    In these days, citizens living in urban areas are increasingly interested in developing their communities. As a part of the process of their community developments, there are various kinds of citizen groups engaged in horticultural volunteer activities in public spaces such as urban parks, open spaces along sidewalks and several public facilities. In this study, we conducted interviews with each leader of 20 citizen groups which taking care of flowers in Sapporo city to reveal the attitudes of their groups. In the process of this research, we focused on the difference of places where these volunteer activities were being conducted and the difference of relationships with neighbors. As the result, it appeared that 20 citizen groups were classified into four categories from two aspects whether they are conducting planting and maintaining flowers at sidewalks or neighboring flowerbeds, and they work cooperating with other neighbor volunteer groups. Each four categories have different motivations or issues relating to horticultural volunteer activities. In order to take measures to address each issue, it is necessary to build coalitions across several volunteer groups and community groups.
  • 愛甲 哲也, 川口 恵典
    ランドスケープ研究 76 5 703 - 706 公益社団法人 日本造園学会 2013年 [査読無し][通常論文]
     
    Knowing the factors considered by hikers in selecting their entrance and routes can be helpful for mountainous natural park managers. Mt. Tomuraushi in Daisetsuzan National Park used to be a remote destination that required hikers to make overnight trips to reach the summit. With easier access, there has been a recent increase in day trip hikers. This increase has raised certain concerns, such as soil erosion on the visitor trails, trampling of vegetation, and extension of bare grounds around campsites. We conducted questionnaire survey on hikers' route selection and their reasons for choosing a specific route and trailhead to Mt. Tomuraushi. The results showed that hikers placed much value on scenery, availability of natural resources, and access and convenience of each route and trailhead. Important factors included conveniences, walkability and good scenery. More experienced hikers were found to be more likely to choose less convenient and less crowded trailheads than less experienced hikers.
  • Schaller, H., J{\'o}nasson, H.I., Aikoh, T.
    Tourismos 8 2 21 - 38 2013年01月01日 [査読無し][通常論文]
     
    © University of the Aegean.For many protected areas, the inclusion of interested parties in decision-making processes has become both more important and common. The range of interests can lead to a variety of conflicts. Given the diversity of stakeholders, effective conflict management requires an integrated communicative approach that addresses this range interests. Yet the question remains: Are techniques developed for a specific case, and in one particular culture, applicable to other cases? To explore this question we compared the attitudes of stakeholders in Vatnajökull National Park in Iceland and Daisetsuzan National Park in Japan regarding conflict, communication and consensus. Despite the cultural and geographical distance between the two cases, the results show an 84% concurrence in stakeholder views, leading the authors to conclude that, despite minor differences, conflict management techniques can be applied across cultural borders provided that managers are sensitive to local understandings of how people relate to their social and natural environments.
  • Tetsuya Aikoh, Reina Abe, Ryo Kohsaka, Mari Iwata, Yasushi Shoji
    FORESTS 3 2 155 - 165 2012年06月 [査読有り][通常論文]
     
    Visitor information often serves as the basis for the management plan of parks. However, there exist few scientific and fundamental surveys for parks and open spaces in Japan. We analyzed the correlation between the number of visitors and the various factors in a suburban open space in a northern Japanese city, Takino Park. To explain the fluctuations in the number of visitors in Takino Park, multiple regression analyses with the stepwise method were conducted. The analyses employed social factors and meteorological factors, such as the day of the week, school vacations, temperature and the weather. The results show that the most influential factor is the day of the week, i.e., Sundays and holidays. The weather is also influential as the number of visitors decreases on rainy and snowy days. Comparing different seasons of the year, we found that influential factors varied from one season to the other. A key distinguishing finding of our results is that the weather conditions at the departure site and the weather forecast are also determining factors. These findings will help park managers understand the current situations and examine future management strategies to maintain and enhance visitor satisfaction, and improve information services.
  • 愛甲 哲也, 富所 康子
    ランドスケープ研究(オンライン論文集) 5 0 96 - 103 日本造園学会 2012年 [査読無し][通常論文]
     
    In order to balance the conservation of landscape and the promotion of recreational use, it is necessary to investigate the geographical characteristics of natural and recreational resources, and to apply rational planning process. In this study, we examined the zoning method using the geographical information system in Shikotsu Jozankei Area of Shikotsu Toya National Park, Japan. Forest compartments were ranked by five conservation importance indexes (vegetation naturalness, vegetation diversity, special plant community, geological formation and natural phenomenon) and four recreational usability indexes (slope, accessibility, distance from facility and viewshed). Then compartments were grouped into five clusters by the nonhierarchical cluster analysis. Comparison with current zoning in the area showed us similarities and some discrepancies. Some areas as ranked higher conservation values have been zoned into Ordinary areas which are designated as the least important area.
  • 利尻島に生育する栽培ヒナゲシ種子の札幌市における播種時期が発芽に及ぼす影響および生活史,
    近藤哲也, 吉田恵理, 山岸真澄, 愛甲哲也
    利尻研究 31 7 - 16 2012年 [査読無し][通常論文]
  • 山本 清龍, 柘植 隆宏, 庄子 康, 柴崎 茂光, 愛甲 哲也, 八巻 一成
    林業経済研究 57 3 22 - 30 林業経済学会 2011年 [査読無し][通常論文]
     
    本研究は,山梨県と静岡県の二県にまたがる富士山をとりあげて,平成20(2008)年までの20年間の山岳遭難事故を整理,分析し,とくに主要な4つの登山ルートごとにその特性を明らかにすることを目的とした。また,吉田ルートをケーススタディとして取り上げて,安全な登山を推進するための取り組み,連携体制について把握,整理し,管理計画の観点から考察した。調査方法は山梨県警察と静岡県警察が収集した山岳遭難事故に関する資料の分析と関係者へのヒアリングである。その結果,富士山全体としては7,8合目に事故が多いこと,登山ルート別にみると吉田および富士宮ルートにおいて転倒を原因とする事故が多く,須走および御殿場ルートで道迷い事故が多いことが明らかとなった。結果から,事故発生場所や原因など事故特性をふまえて登山者に情報提供を行う必要性が示唆された。
  • 寺崎 竜雄, 愛甲 哲也, 武 正憲, 中島 泰, 外山 昌樹
    林業経済研究 57 3 12 - 21 林業経済学会 2011年 [査読無し][通常論文]
     
    沖縄県慶佐次川におけるガイド付きのカヌーツアーを対象として,利用体験をもとにした混雑感評価とモンタージュ写真を用いた混雑感評価を行った。カヌーツアーの実態調査の結果,利用密度と利用者が感じた混雑感には相関があり,混雑感とカヌー体験の満足度にも相関があったことから,カヌーツアーの管理方針を検討する上でカヌー利用者の混雑感を検討素材とすることは有効であることが明らかになった。また,カヌー利用者,カヌーガイドや沖縄県内の観光関係者などに対して,モンタージュ写真による混雑感評価調査を行い,これをもとにして慶佐次川における1日あたりの許容限界を試算した。調査結果からは評価者によって混雑感評価が異なることが示され,とりわけ,カヌーガイドの意識をもとにした許容限界が他者より大きいという結果となった。社会的収容力の設定にむけた合意形成の場においては,他者の意識にも慎重に配慮する必要性が示唆された。
  • 富士登山における山岳遭難事故の登山ルート別特性
    山本清龍, 柘植隆宏, 庄子康, 柴崎茂光, 愛甲哲也, 八巻一成
    林業経済研究 57 3 31 - 40 2011年 [査読有り][通常論文]
  • The frequency of scraping trees by kayaking in mangrove estuary in Okinawa, Japan
    Masaki,TOYAMA, Take,Masanori, Tetsuya,Aikoh, Takao,TADEKURA, Tatsuo,TERASAKI
    Proceedings of the Fifth International Conference on Monitoring and Management of Visitor Flows in Recreational and protected Areas 27 - 28 2010年07月 [査読有り][通常論文]
  • Masumi Yamagishi, Eri Yoshida, Tetsuya Aikoh, Tetsuya Kondo, Hideki Takahashi
    LANDSCAPE AND ECOLOGICAL ENGINEERING 6 2 155 - 159 2010年07月 [査読無し][通常論文]
     
    Many tiny yellow poppies are grown in the town area of Rishiri Island, Japan. Because the phenotype of this cultivated poppy is similar to that of Papaver fauriei, which is endemic to Mt. Rishiri, Rishiri Island, residents on the island call the cultivated poppy "P. fauriei" although the origin of the cultivated poppy is uncertain. To estimate the origin of the cultivated poppy, its internal transcribed spacer (ITS) sequence was compared with those found in the Far East wild poppies P. fauriei, P. alboroseum, P. miyabeanum and P. nudicaule. Although the ITS sequence of the cultivated poppy was not identical to those found in the wild species, it was most similar to that of P. miyabeanum, indicating that the cultivated poppy is not P. fauriei. However, cultivated poppy seeds have been sown several times over a period of at least 20 years in wild P. fauriei habitats on Mt. Rishiri in the hope of aiding the recovery of P. fauriei populations in wild habitats. Poppy plants in the wild habitats where such seeds have been sown showed the same ITS sequences as those of the cultivated poppy, indicating that the cultivated poppy is established in these wild habitats. This is a case of a nonindigenous species being introduced to wild habitats through human actions.
  • Arne Arnberger, Tetsuya Aikoh, Renate Eder, Yasushi Shoji, Taro Mieno
    URBAN FORESTRY & URBAN GREENING 9 3 215 - 225 2010年 [査読有り][通常論文]
     
    Differences in trail preferences for social conditions of visitors to forests in Vienna and Sapporo were investigated in 2006 using a standardised image-based stated choice approach. On-site visitors to two comparable pen-urban forests - the Lobau Forest in Vienna, Austria (n = 373), and the Nopporo Forest in Sapporo, Japan (n = 256) - evaluated the same sets of computer manipulated images depicting 128 trail scenarios with different levels of social stimulation. Latent class segmentations, in three sub-segments of similar sizes, differentiated by partly opposite preferences for social conditions, were derived for both samples. A positive contribution of social stimulation to preferences was found for about 17% of Nopporo and 9% of Lobau respondents, while for close to 50% of Lobau respondents and 38% of Nopporo respondents very low levels of social stimulation were preferred. The results indicate that urban forests should be managed for users with a desire for low social densities as well as a denser social setting providing some levels of social stimulation. (C) 2010 Elsevier GmbH. All rights reserved.
  • 愛甲 哲也, 富所 康子
    ランドスケープ研究 73 5 505 - 508 日本造園学会 2010年 [査読無し][通常論文]
     
    In Japanese national parks,the designation of a park and its zoning boundaries is influenced by land ownership. There has been criticism that zoning is influenced by timber production or other commercial activities. We examined the relationship between the national park plan and national forest plan in the Shikotsu-Jozankei area in Shikotsu-Toya National Park. We overlaid the national forest management plan map with the park plan map using a GIS. We found that half of the park boundaries have commonality with a national forest unit and 36% with municipal boundaries. The special protection zone and special zone I of the national park plan are similar to the Protection Forest in a national forest. Special zone II is similar to the Recreation Forest in a national forest. National forest functional zones have many similarities with national park zoning. These results clarified the significant effect of a national forest plan on the definition of national park zoning.
  • Cultivated poppy (Papaver sp.) invades wild habitats of Papaver fauriei in the mountain area of Rishiri Island
    YAMAGISHI, M, YOSHIDA, E, AIKOH, T, KONDO, T, TAKAHASHI, H
    Landscape and Ecological Engineering 1860 - 1871 2009年 [査読有り][通常論文]
  • 冬季の公園における雪上活動の呼吸循環応答
    北海道の雪氷 28 65 - 68 2009年 [査読無し][通常論文]
  • 谷 彩音, 愛甲 哲也, 大友 雅子
    都市学研究 46 46 11 - 17 北海道都市地域学会 2009年 [査読無し][通常論文]
  • 庄子 康, 八巻 一成, 愛甲 哲也
    日本地域政策研究 0 6 97 - 104 日本地域政策学会 2008年03月 [査読無し][通常論文]
  • Monitoring trampling impacts from the disposal of human waste at campsites
    Visitor Management in Nature-based Tourism. Series of the Institute for Landscape and Open Space, HSR University of Applied Science Rapperswil 2 17 - 24 2008年 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也, 崎山 愛子, 庄子 康
    ランドスケープ研究 71 5 727 - 730 社団法人 日本造園学会 2008年 [査読無し][通常論文]
     
    Green spaces in residential areas have various functions, such as for recreational activities, making the place beautiful and so on. In this research, we investigated the economic effect of green spaces on the land prices in the residential area of Sapporo City, through an environmental economics technique. Factors contributing to the formation of the posted land price for the residential area in Sapporo City were identified by the hedonic approach. Results showed that the size of the nearest park or the ratio of green space surrounding the land contributed to the formation of the land price in addition to the area, shape, zoning and the access conditions such as the distance to the closest station and school. Therefore, the building and conservation of green spaces seems to be one clear option for raising the asset value of the residential area.
  • Monitoring trampling impacts from the disposal of human waste at campsites
    Visitor Management in Nature-based Tourism. Series of the Institute for Landscape and Open Space, HSR University of Applied Science Rapperswil 2 17 - 24 2008年 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也, 淺川 昭一郎
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 70 5 515 - 518 社団法人日本造園学会 2007年03月30日 [査読無し][通常論文]
     
    Recreational use of dog walkers in urban open space is one of the concerned issues by managers. There are complains from other visitors, such as unpicked feces, unleashed dogs, or threatening children. In this study, three different types of urban open space were chosen, then dog walkers’ behaviors and their attitudes were surveyed. In the public park, dog walkers and other visitors were sharing same space and time. In the dog run, dog walkers took their dogs a few times a week, and let them run freely. In the exterior of one public facility, dog walkers took their dogs frequently to let them run freely. Consequently, this public space was used as if a dog run. To prevent the conflict between dog walkers and other visitors, manner training and some rules are needed, and besides various types of open spaces should be offered.
  • 愛甲 哲也, 小林 昭裕, 庄子 康, 八巻 一成
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 69 5 645 - 650 社団法人日本造園学会 2006年03月27日 [査読無し][通常論文]
     
    Trail degradations have been found in popular mountainous natural parks in Japan. For maintenance of trails, managers should pay attention to the attitudes of hikers and stakeholders, and they should get the consensus for the ideal maintenance method of trails with hikers and concerned stakeholders. The method that demonstrates projected trail maintenance method is needed. In this paper, we compared the hikers' evaluation of trail condition and the image of trail maintenance between on-site survey and mail-back survey at Daisetsuzan National Park, Japan. We also applied photo-montage method to evaluate projected trail maintenance by stakeholders using conjoint analysis. There were little differences between on-site hikers evaluation and mail-back evaluation. The results also didn't show any differences between labeled photos and unlabeled photos. The results of conjoint analysis showed that stakeholders considered the importance of limit of use level less than trail surface maintenance. Stakeholders preferred boardwalk at Susoaidaira where are flat and muddy area.
  • 松島 肇, 淺川 昭一郎, 愛甲 哲也
    都市学研究 43 43 31 - 36 北海道都市地域学会 2006年 [査読無し][通常論文]
  • 松島 肇, 愛甲 哲也
    環境情報科学. 別冊, 環境情報科学論文集 = Environmental information science. Extra, Papers on environmental information science 0 19 95 - 100 環境情報科学センター 2005年11月14日 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也, 小池 友里子, 松島 肇
    環境情報科学. 別冊, 環境情報科学論文集 = Environmental information science. Extra, Papers on environmental information science 0 19 25 - 30 環境情報科学センター 2005年11月14日 [査読無し][通常論文]
     
    自然公園において,水域におけるプレジャーボートの利用が増加し,その影響が問題視されるようになってきた。そこで本研究では,早くから問題が発生し,関係機関などにより対策が行われてきた中禅寺湖,琵琶湖,洞爺湖,屈斜路湖の事例調査から,乗入れ規制地区,条例,自粛ルール等の特徴を整理し,今後の水域における利用調整の課題を検討した。その結果,地域の関係機関や団体の連携が不可欠で,対策の検討時から地元や利用者の意見を収集する仕組みが必要なことが示された。In some natural parks, the increase of personal water crafts seems to cause the impact on their natural resources and visitors’ experience. Some parks administrators have realized such problems, and they have practiced several control methods through law enforcement, by-laws and self-imposed rule. We gathered information about the method and process of some use adjustmen...
  • TSENG Shuowen, 浅川昭一郎, 愛甲哲也
    都市学研究 42 17 - 24 2005年08月30日 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也, 乗富 剛毅
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 68 5 743 - 746 社団法人日本造園学会 2005年03月31日 [査読無し][通常論文]
     
    Trail degradations have been found in most mountainous natural parks in Japan. For maintenance of trails, managers should pay attention to the attitudes of visitors and stakeholders, and they should get the consensus for the ideal maintenance method of trails with visitors and concerned stakeholders. The method that demonstrates projected trail maintenance measure is needed. Moreover managers should understand that the attitudes of hikers and stakeholders about trail maintenance are not always similar. In this paper, we applied photo-montage method to evaluate projected trail maintenance, and analyzed the differences of evaluations of hikers and stakeholders at Mt. Rishirisan in Rishiri Rebun Sarobetsu National Park, Japan. Stakeholders recognized trail impacts, and they felt necessity of some measures more than hikers did, especially around the summit of Mt. Rishirisan. Stakeholders and hikers evaluated the photograph which has steps with logs higher than other photographs. Hikers and stakeholders gave priority over the protection of vegetations and soils around trails. Stakeholders wanted the slight trail maintenance, the PR of the place where trails were degraded and the council which public administrators and local people would discuss the management of the mountain.
  • 曾 碩文, 浅川 昭一郎, 愛甲 哲也
    都市学研究 42 17 - 24 北海道都市地域学会 2005年 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也, 柴田 まち子
    都市計画論文集 40 0 853 - 858 日本都市計画学会 2005年 [査読無し][通常論文]
     
    公園緑地への障害者のアクセスおよびユニバーサルな公園のデザインが求められている。本研究では、車いす使用者の公園の利用実態・意識を明らかにするとともに、公園利用を妨げている園路の物理的要因を明らかにすることを目的とした。その結果、公園利用の頻度は少なく、身障者のための駐車場やトイレの整備、舗装された園路、緩やかな園路などが求められていた。札幌市の3つの公園を事例として園路の傾斜、幅員、舗装を調査した結果からは、そのいずれかの要因が満たされていても組み合わせによって、車いす使用者の利用が不可能になる場合があることが示された。園路の傾斜、幅員、舗装を関連付けて整備し、連続性を確保することの必要性が明らかとなった。
  • 愛甲 哲也, 小池 友里子, 松島 肇
    環境情報科学論文集 19 0 25 - 30 一般社団法人 環境情報科学センター 2005年 [査読無し][通常論文]
     
    自然公園において、水域におけるプレジャーボートの利用が増加し、その影響が問題視されるようになってきた。そこで本研究では、早 くから問題が発生し、関係機関などにより対策が行われてきた中禅寺湖、琵琶湖、洞爺湖、屈斜路湖の事例調査から、乗入れ規制地区、条例、自粛ルール等の特徴を整理し、今後の水域における利用調整の課題を検討した。その結果、地域の関係機関や団体の連携が不可欠で、対策の検討時から地元や利用者の意見を収集する仕組みが必要なことが示された。
  • 松島 肇, 愛甲 哲也
    環境情報科学論文集 19 0 95 - 100 一般社団法人 環境情報科学センター 2005年 [査読無し][通常論文]
     
    本研究は、早くからPersonal Watercraft (PWC)利用の問題に取り組んでいるアメリカ合衆国に注目し、特にNational Park Service (NPS)の所管地における事例を中心として行政、環境保護団体、業界団体といったPWCを取り巻くさまざまな動向を把握することにより、我が国の水域における今後のPWC利用の管理に有効な手法を検討することを目的とする。NPSは、PWCを他の動力船と区別して規制対象としており、一部の国立レクリエーション地域や国立海岸を除き、その利用を禁止していた。その根拠に関しては業界団体からの異論もあるが、NPSの設立目的からも支持されていた。アメリカではPWC利用の規制だけでなく、利用者の啓発等、さまざまな取り組みが行われており、我が国でも早急な対策が望まれる。
  • 愛甲 哲也, 柴田 まち子
    都市計画論文集 40 0 143 - 143 公益社団法人 日本都市計画学会 2005年 [査読無し][通常論文]
     
    公園緑地への障害者のアクセスおよびユニバーサルな公園のデザインが求められている。本研究では、車いす使用者の公園の利用実態・意識を明らかにするとともに、公園利用を妨げている園路の物理的要因を明らかにすることを目的とした。その結果、公園利用の頻度は少なく、身障者のための駐車場やトイレの整備、舗装された園路、緩やかな園路などが求められていた。札幌市の3つの公園を事例として園路の傾斜、幅員、舗装を調査した結果からは、そのいずれかの要因が満たされていても組み合わせによって、車いす使用者の利用が不可能になる場合があることが示された。園路の傾斜、幅員、舗装を関連付けて整備し、連続性を確保することの必要性が明らかとなった。
  • A Todorova, S Asakawa, T Aikoh
    LANDSCAPE AND URBAN PLANNING 69 4 403 - 416 2004年10月 [査読無し][通常論文]
     
    The benefits of street vegetation, in particular the importance of trees, for urban dwellers have been given wide attention. There is, however, a lack of research on flowers as an element of street vegetation. This paper explores preferences for various street-planting models, particularly those with different compositions of flowers, with or without trees. Eighty-one residents of Sapporo evaluated 59 photomontage simulations and answered a questionnaire concerning their attitudes to street flowers. Results revealed trees to be the factor with the greatest influence on preference. Among possible elements for the space beneath trees from a choice including soil, grass, hedge and flowers, flowers were the most favoured. In particular, low and ordered compositions of brightly coloured flowers were the most preferred. Tall flowers were not found to be either attractive or appropriate for streetscapes in this case study. A factor analysis of the variables related to attitudes towards street flowers revealed the following five factors: "psychological benefits and aesthetic value", "natural-environmental", "practical concerns", "effort to maintain" and "non-aesthetic". The highest rated items were all related to the aesthetic and psychological benefits of street flowers. Flowers were the most preferred element beneath street trees and were seen as not only contributing to the aesthetic quality of a street but as also having a positive influence on psychological well-being. (C) 2004 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • A Todorova, S Asakawa, T Aikoh
    LANDSCAPE AND URBAN PLANNING 69 4 403 - 416 2004年10月 [査読無し][通常論文]
     
    The benefits of street vegetation, in particular the importance of trees, for urban dwellers have been given wide attention. There is, however, a lack of research on flowers as an element of street vegetation. This paper explores preferences for various street-planting models, particularly those with different compositions of flowers, with or without trees. Eighty-one residents of Sapporo evaluated 59 photomontage simulations and answered a questionnaire concerning their attitudes to street flowers. Results revealed trees to be the factor with the greatest influence on preference. Among possible elements for the space beneath trees from a choice including soil, grass, hedge and flowers, flowers were the most favoured. In particular, low and ordered compositions of brightly coloured flowers were the most preferred. Tall flowers were not found to be either attractive or appropriate for streetscapes in this case study. A factor analysis of the variables related to attitudes towards street flowers revealed the following five factors: "psychological benefits and aesthetic value", "natural-environmental", "practical concerns", "effort to maintain" and "non-aesthetic". The highest rated items were all related to the aesthetic and psychological benefits of street flowers. Flowers were the most preferred element beneath street trees and were seen as not only contributing to the aesthetic quality of a street but as also having a positive influence on psychological well-being. (C) 2004 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • A Todorova, S Asakawa, T Aikoh
    LANDSCAPE AND URBAN PLANNING 69 4 403 - 416 2004年10月 [査読無し][通常論文]
     
    The benefits of street vegetation, in particular the importance of trees, for urban dwellers have been given wide attention. There is, however, a lack of research on flowers as an element of street vegetation. This paper explores preferences for various street-planting models, particularly those with different compositions of flowers, with or without trees. Eighty-one residents of Sapporo evaluated 59 photomontage simulations and answered a questionnaire concerning their attitudes to street flowers. Results revealed trees to be the factor with the greatest influence on preference. Among possible elements for the space beneath trees from a choice including soil, grass, hedge and flowers, flowers were the most favoured. In particular, low and ordered compositions of brightly coloured flowers were the most preferred. Tall flowers were not found to be either attractive or appropriate for streetscapes in this case study. A factor analysis of the variables related to attitudes towards street flowers revealed the following five factors: "psychological benefits and aesthetic value", "natural-environmental", "practical concerns", "effort to maintain" and "non-aesthetic". The highest rated items were all related to the aesthetic and psychological benefits of street flowers. Flowers were the most preferred element beneath street trees and were seen as not only contributing to the aesthetic quality of a street but as also having a positive influence on psychological well-being. (C) 2004 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • トドロバ アセンナ, 浅川 昭一郎, 愛甲 哲也
    環境情報科学 32 5 111 - 118 環境情報科学センター 2004年03月31日 [査読無し][通常論文]
  • The motivation, problems and opinions of residents involved in street flower-planting in Sapporo
    Journal of Environmental Information Science 32 5 111 - 118 2004年 [査読無し][通常論文]
  • The motivation, problems and opinions of residents involved in street flower-planting in Sapporo
    Journal of Environmental Information Science 32 5 111 - 118 2004年 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也
    北海道大学大学院農学研究科邦文紀要 25 1 61 - 114 北海道大学大学院農学研究科 2003年 [査読無し][通常論文]
     
    収容力に基づく公園計画・管理の必要性を検討し、山岳性自然公園における社会的収容力を設定するための利用者の混雑感の特性を実証し、その把握手法の課題を明らかにした上で、収容力に基づく自然公園の計画・管理方策への提言を行うことを目的とした。各登山口で与えられる情報、パトロール員の注意の内容、標識のデザインや記述内容など、改善すべき点は多い。また、登山道の補修や避難小屋、野営地の清掃といった日常的な管理の多くは、地域のボランティアや山岳会会員が無償で行っている。以上のような取り組みを、地域制である我が国の自然公園ですすめるには、登山者も含めた、行政機関や事業者、関係団体などによる情報の伝達や協議を行う体制づくりが今後検討されるべきで、私有地が最も少ない大雪山はそのような枠組みづくりに取り組みやすいと言えるだろう。
  • トドロバ アセンナ, 浅川 昭一郎, 愛甲 哲也
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 65 5 717 - 722 社団法人日本造園学会 2002年03月30日 [査読無し][通常論文]
     
    本研究では街路の花に対する住民の意識と態度の解明を目的として, 実際に街路に花が植栽されている事例地域でのアンケート調査を行った。その結果,「花が街路を美しくする」「自然さを与えてくれる」と考えている住民が多いことが明らかになった。また, 因子分析より4つの因子の存在が確認され, 第1因子として「管理の困難性」, 第2因子として「地域社会の交流と環境性」, 第3因子として「美しさと自然性」, 第4因子として「プライバシー」の各因子が得られた。またクラスター分析の結果, 回答者を街路の花に対する意識で, 消極的な集団, 地域社会の交流に積極的な集団, 美的・自然志向の強い集団3つに分類できた。
  • 愛甲 哲也, 鄭 佳昇, 浅川 昭一郎
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 65 5 669 - 672 社団法人日本造園学会 2002年03月30日 [査読無し][通常論文]
     
    利用者の心理的側面から自然公園の収容力を設定するため,混雑感や許容限界の把握手法が検討されてきた。しかし,許容限界を数値で指摘させる手法では,利用密度の高い区域での指摘率の低さなどの問題点も指摘されている。本研究では,大雪山国立公園姿見地区の利用者を対象に,利用状況の異なる場面を想定した写真により,混雑感と許容限界を把握し,その特性について検討した。許容限界の指摘率は数値で指摘させた過去の事例に比べ高く,利用状況を想定しやすく,回答しやすかったと考えられた。しかし,写真中の利用者数と混雑感に一貫した関係がみられない場合もあり,利用者の位置や構成に検討が必要なことが示された。
  • Attitudes towards Street Flowers in Sapporo City
    Journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 65 5 717 - 722 2002年 [査読無し][通常論文]
  • トドロバ アセンナ, 浅川 昭一郎, 愛甲 哲也
    日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 65 0 73 - 73 社団法人 日本造園学会 2002年 [査読無し][通常論文]
     
    本研究では街路の花に対する住民の意識と態度の解明を目的として、実際に街路に花が植栽されている事例地域でのアンケート調査を行った。その結果、「花が街路を美しくする」「自然さを与えてくれる」と考えている住民が多いことが明らかになった。また、因子分析より4つの因子の存在が確認され、第1因子として「管理の困難性」、第2因子として「地域社会の交流と環境性」、第3因子として「美しさと自然性」、第4因子として「プライバシー」の各因子が得られた。またクラスター分析の結果、回答者を街路の花に対する意識で、消極的な集団、地域社会の交流に積極的な集団、美的·自然志向の強い集団3つに分類できた。
  • 中根 和之, 愛甲 哲也, 浅川 昭一郎
    日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 65 0 60 - 60 社団法人 日本造園学会 2002年 [査読無し][通常論文]
     
    今日多くの山岳自然公園では、登山利用に伴う自然環境、及び利用者への影響が問題となり対策が求められている。各地から登山者による管理活動が報告されているが、その内容や組織体制、活動に伴う課題は明らかでない。本研究では北海道の山岳会を対象に郵送でアンケート調査を行い、その結果、登山道や山小屋等施設の清掃や修復、監視、技術指導、登山会の開催等の活動が明らかになった。また、山岳会、地区連盟、ボランティア団体が、山岳地管理の組織化と対外的な応対を行っていた事例がみられた。一方、参加者不足、活動の負担、連携不足が問題として挙げられ、行政による支援と制度上の位置付けが必要と考えられた。
  • 松島 肇, 浅川 昭一郎, 愛甲 哲也
    日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 65 0 56 - 56 社団法人 日本造園学会 2002年 [査読無し][通常論文]
     
    北海道の沿岸域を9つの海域に区分し, 各海域毎に景観資源(自然海岸, 半自然海岸, 人工海岸)の分布状況および土地利用状況を比較検討した。その結果, 景観資源, とりわけ自然海岸の保全が土地利用状況に大きく影響されていることを明らかにした。また, 沿岸域において自然公園区域に含まれている自然海岸と含まれていない自然海岸の経年変化を比較し, その変化の様相を指標として自然海岸の保全にかかる自然公園行政の果たした役割について評価するとともに, 今後における自然海岸保全の鍵となる砂·礫浜の重要性を指摘した。
  • 愛甲 哲也, 小林 昭裕
    環境情報科学. 別冊, 環境情報科学論文集 = Environmental information science. Extra, Papers on environmental information science 15 0 237 - 242 環境情報科学センター 2001年11月16日 [査読無し][通常論文]
  • 小林 昭裕, 愛甲 哲也
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 64 5 723 - 728 社団法人日本造園学会 2001年03月30日 [査読無し][通常論文]
     
    入込み規制として車両規制されている知床カムイワッカを対象に.実際の遭遇人数や利用動態を把握する手法上の課題を整理するとともに.混雑感や利用者相互の遭遇に対する許容限界混雑に対する利用者の対処について検討した。混雑感は遭遇人数に左右されたが.期待や利用状況への不快感や車両規制への評価の影響が強かった。混雑に不快感を覚える許容限界への回答率は低く, 許容限界の人数は, 遭遇人数や混雑感と関連しなかった。混雑への対処として, 雑踏を不快に感じる傾向の強い利用者では.これを回避する意識や行動の変化が確認された。
  • 小林 昭裕, 愛甲 哲也
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 64 5 723 - 728 社団法人日本造園学会 2001年03月30日 [査読無し][通常論文]
     
    人込み規制として車両規制されている知床カムイワッカを対象に,実際の遭遇人数や利用動態を把握する手法上の課題を整理するとともに,混雑感や利用者相互の遭遇に対する許容限界,混雑に対する利用者の対処について検討した。混雑感は遭遇人数に左右されたが,期待や利用状況への不快感や車両規制への評価の影響が強かった。混雑に不快感を覚える許容限界への回答率は低く,許容限界の人数は,遭遇人数や混雑感と関連しなかった。混雑への対処として,雑踏を不快に感じる傾向の強い利用者では,これを回避する意識や行動の変化が確認された。
  • 曾 碩文, 浅川 昭一郎, 愛甲 哲也
    都市学研究 38 11 - 18 北海道都市学会 2001年 [査読無し][通常論文]
  • 松島 肇, 愛甲 哲也, 近藤 哲也, 浅川 昭一郎
    環境情報科学. 別冊, 環境情報科学論文集 = Environmental information science. Extra, Papers on environmental information science 14 0 295 - 300 環境情報科学センター 2000年11月16日 [査読無し][通常論文]
  • 松島 肇, 浅川 昭一郎, 愛甲 哲也
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 63 5 789 - 794 社団法人日本造園学会 2000年03月30日 [査読無し][通常論文]
     
    本研究では, 北海道石狩浜の利用者を対象として, 利用者の海岸景観や環境に対する意識を把握することを目的とした。利用地区により環境条件が異なるため利用目的も異なり, 海岸の景観や石狩浜の現状に対する認識に差が見られた。多くの利用者はレクリエーション利用が海岸の環境に与える影響について認識しており, その結果として生じる人為的な影響を受けた景観は好ましくないと考えていたが, 利用目的に応じてその程度は異なっていた。一方, 好ましいと評価された景観は利用目的による相違は少なかった。
  • 内海 志泉, 浅川 昭一郎, 愛甲 哲也
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 63 5 783 - 788 日本造園学会 2000年03月30日 [査読無し][通常論文]
     
    北海道美瑛町の農村地域の観光ルートを対象に, VTR画像を用いた評価実験を行い, 景観の好ましさと景観構成要素との関連及び好ましく感じられるシークエンス景観を探った。その結果, 個人属性等によるVTRの評価の違いは少なかった。動画印象の得点を高くするのは, 近景の耕地空, 山並みであった。VTRの各静止画像はそれぞれ4つのグループに分けられ, 路傍の植生, 道路の形状, 地形によりもたらされる開放性や眺望性のある景観が農村のシークエンス景観の好ましさに関与していた。
  • 川根 あづさ, 愛甲 哲也, 浅川 昭一郎
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 63 5 695 - 700 社団法人日本造園学会 2000年03月30日 [査読無し][通常論文]
     
    都市域での住宅の庭は住環境。地区環境の良否に関わり, 生態的な役割や街並み景観への寄与コミュニティ形成の媒体としての働きも期待される。本研究では, 花づくりが盛んな地域の戸建て住宅地を対象に, 住民の庭づくりに対する意識や取り組み, 前庭の花づくりの状況を調査し, 住民間の相違を探った。その結果, 庭づくりの動機としては植物との精神的な関わりが強く, 今後望むこととして庭や植物に対する知識があげられた。庭づくりの動機をもとに分類した集団間で自宅の庭のはたらきの認識や庭づくりの際の留意点などに相違がみられ, 栽培植物や前庭での花を飾る場所, 植え方などの庭の実態にも相違がみられた。
  • 愛甲 哲也, 浅川 昭一郎
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 63 5 619 - 624 社団法人日本造園学会 2000年03月30日 [査読無し][通常論文]
     
    大雪山国立公園の登山者を対象に, 登山道や野営地で出会う登山者数と悪いマナーを見る回数の許容限界および, コーピング行動の可能性と実態を調査し, その相互の関連について検討した。その結果, 許容限界の回答率は利用密度の高い区域で低く, 高齢の日帰り登山者で混雑に関するインパクトの認識が低い登山者ほど, 許容限界を有していなかった。現状で他の登山者の多さからコーピング行動を行っている登山者が存在しており, 登山経験が多く, 北海道に居住し, インパクトの認識が高く, 許容限界を有している登山者で, コーピング行動をとる可能性が高いことが示された。
  • 愛甲 哲也, 留目 未沙子, 浅川 昭一郎
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 62 5 703 - 708 社団法人日本造園学会 1999年03月30日 [査読無し][通常論文]
     
    山岳性自然公園では, 利用に伴う様々なインパクトが指摘され, その管理には登山者の認識の理解が不可欠である。本研究では, 大雪山国立公園の登山者を対象に, インパクトに対する登山者の認識, 排泄行為の実態と今後の屎尿処理のあり方に対する態度を調査した。その結果, 屎尿処理に関して不快感と対策の必要性がともに高く認識され, インパクトの認識が高い回答者ほど登山経験が多く, 長期の縦走をしていた。山中での排泄行為と今後の屎尿処理に対する態度は性別や登山形態, インパクトの認識により異なり, 女性または登山経験が多く, インパクトの認識が高い回答者ほどトイレ整備のための経費の負担や屎尿の持ち帰りに同意する傾向がみられた。
  • 北岡 真吾, 浅川 昭一郎, 愛甲 哲也
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 62 5 647 - 652 社団法人日本造園学会 1999年03月30日 [査読無し][通常論文]
     
    河川景観の特徴は視点や視線方向によって異なる。本研究は, 河川景観の評価における視線方向の影響を把握し, レパートリー・グリッド法によって視線方向による評価構造の相違を明らかにすることを目的とした。多次元尺度法による分析の結果, いずれの視線方向においても背景の都市化状況が評価を左右する軸として解釈され印象の由来と対応していた。一方, 流軸景では河岸植生, 斜流軸景では高水敷の整備の度合い, 対岸景では護岸の状況とそれぞれの視線方向によって頻度の高かった印象の由来に差がみられ, 多次元尺度法やクラスター分析の結果と対応していたことから, 視線方向による評価構造に相違があることが示された。
  • 佐々木 貴弘, 浅川 昭一郎, 愛甲 哲也
    都市学研究 36 31 - 38 北海道都市学会 1999年 [査読無し][通常論文]
  • 松島 肇, 浅川 昭一郎, 愛甲 哲也
    環境情報科学. 別冊, 環境情報科学論文集 = Environmental information science. Extra, Papers on environmental information science 12 0 197 - 202 環境情報科学センター 1998年11月16日 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也, 浅川 昭一郎
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 61 5 627 - 630 社団法人日本造園学会 1998年03月30日 [査読無し][通常論文]
     
    キャンプ場は, 山岳地のなかでも一時的に利用が集中する場所である。植生の損失や利用体験への影響が懸念されており, 適正な収容力および規模の設定が必要である。本研究では, 大雪山国立公園のヒサゴ沼において, テントの設置位置と利用者の混雑感およびキャンプ利用において不快に感じた要因を調査した。その結果, 利用の増加に応じて, テントの占有面積と間距が減少し, 利用者の知覚したテント数と人数, 混雑感, 不快に感じた要因が増加した。実際の利用テント数および人数が, 利用者の不快に感じる限界を超えた場合に, 混雑感と不快に感じた要因の数が著しく増加し, 心理的・物理的に十分な空間がなかったと考えられた。
  • 愛甲 哲也, 中島 康子, 浅川 昭一郎
    環境情報科学. 別冊, 環境情報科学論文集 = Environmental information science. Extra, Papers on environmental information science 11 0 201 - 206 環境情報科学センター 1997年10月31日 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也, 兵藤 斉, 浅川 昭一郎
    都市学研究 34 59 - 65 北海道都市学会 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 浅川 昭一郎, 愛甲 哲也, 金 松夏
    都市学研究 34 1 - 7 北海道都市学会 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也, 浅川 昭一郎
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 59 5 169 - 172 日本造園学会 1996年03月29日 [査読無し][通常論文]
     
    自然公園等における利用者の行動や混雑度等に関する情報は, その管理および計画に欠かせない。本研究では, 大雪山国立公園の自然探勝路を事例として, 利用グループの行動を確率的に割り当てるシミュレーションモデルを応用し, モデルの適合性の検討と混雑度の解析を行った。実際の利用状況との適合性が示されたモデルから, 利用の多い歩道区間と展望台では, 他のグループと出会う頻度, 視覚的な干渉を受ける頻度がより多く, 入り込み数の増加により, 歩道区間での混雑度が急激に高まることが示された。
  • 愛甲 哲也, 中島 康子, 浅川 昭一郎
    環境情報科学. 別冊, 環境情報科学論文集 = Environmental information science. Extra, Papers on environmental information science 9 0 63 - 68 1995年11月08日 [査読無し][通常論文]
  • 浅川 昭一郎, 愛甲 哲也
    環境情報科学. 別冊, 環境情報科学論文集 = Environmental information science. Extra, Papers on environmental information science 9 0 127 - 132 1995年11月08日 [査読無し][通常論文]
  • 小林 昭裕, 愛甲 哲也
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 58 5 213 - 216 社団法人日本造園学会 1995年03月31日 [査読無し][通常論文]
     
    大雪山国立公園の登山者を対象に, 来訪動機や, 登山行程に含まれる区域に対する期待と, 登山経路の選択との関連性を検討した。その結果, 来訪動機に示される欲求の種類によっては, 登山経路の選択に影響した。類似した登山経路では, 登山者が抱く欲求と期待の内容が対応した。各区域に対する期待は, 登山経路が違う登山者間で異なった。また, 類似した登山経路を選択した登山者においても, 登山行程に含まれる区域毎の期待が異なった。自然性が高く利用者が少ないと想定される区域に, 欲求の充足を期待する傾向が強かった。登山者は登山経路の選択にあたり, 欲求を充足するにふさわしい場所と, その場所へ到達できる可能性を考慮すると考えられた。
  • 小林 昭裕, 愛甲 哲也
    造園雑誌 57 5 313 - 318 社団法人日本造園学会 1993年 [査読無し][通常論文]
     
    大雪山国立公園を事例として, 自然公園での利用インパクトに対する許容限界として示される利用者個々人の規範に基づく, 判断指標について検討した。被験者である登山者に, 出会う人数 (一日に出会う登山者数, キャンプ場の利用人数), 悪いマナーを見る回数 (一日に見る回数キャンプ場や小屋で見る回数) に対する許容限界を求めた結果, 利用密度の高い区域での許容限界値は, 利用密度の低い区域に比較し, 回答率が低い上, 値が大きく, 個々人のばらつきが大きかった。悪いマナーに対する許容限界値は, 出会う人数の許容限界値に比較し, 回答率が高く, わずかなインパクトでも許容できないとする人が多く, 利用者のばらつきが小さかった。
  • 愛甲 哲也, 浅川 昭一郎, 小林 昭裕
    造園雑誌 57 5 319 - 324 社団法人日本造園学会 1993年 [査読無し][通常論文]
     
    自然公園における適正収容力の把握には, 混雑を感じ評価するプロセスの把握が重要である。混雑感評価には様々な要因が関与していることが知られている。本研究では, 大雪山国立公園のキャンプ場を事例とし, 利用者が好ましいと思う利用人数が混雑感評価に与える影響, および利用者が不快と感じ始める限界の利用人数について検討した。その結果, 利用人数が多い場合, 人数は実際より少なく知覚された。また, 利用者に知覚された人数が好ましいと思う人数を上回るほど, 混雑感は増すことが判明した。知覚した利用人数の値が, 好ましい人数を越えても限界の人数よりも少ない場合, 利用人数の増加のわりに, 混雑感が増加しないことが予想される。
  • 愛甲 哲也, 小林 昭裕
    造園雑誌 56 5 169 - 174 社団法人日本造園学会 1992年 [査読無し][通常論文]
     
    自然公園における収容力を考える際利用者の混雑感を把握することが重要である。本研究では, 大雪山国立公園のキャンプ場を事例とし, 自然公園のキャンプ場利用者の混雑感に関わる要因を検討するため, 混雑に対する個々人の規範が混雑感の評価に与える影響, および混雑感と満足度との関連性を分析した。その結果, 動機やキャンプ場の混雑ぐあいに対する予想や重要性などの個々人の規範が, キャンプ場の混雑感の評価に相違をもたらす事が判明した。また, 混雑に対する個々人の規範, 混雑感の評価それぞれに関わる動機や登山経験全体の評価が異なることが示された。
  • 愛甲 哲也, 浅川 昭一郎, 小林 昭裕
    造園雑誌 55 5 223 - 228 社団法人日本造園学会 1991年 [査読無し][通常論文]
     
    自然公園の適正な利用密度を考える際利用者の混雑感の特性をとらえることは重要である。本研究では, 自然の中で低密度な利用が望まれる国立公園での登山利用者の利用密度に対する反応 (混雑感) の特性を明らかにするため, 大雪山国立公園内の登山道を事例にし, その利用状況と利用者の混雑感との関連を分析した。その結果, 混雑感は, 利用区間の滞留人数や他パーティとの交差数などの実測値よりも, 利用者が知覚した出会った人数とより強い関連をもつことが判明した。また, 混雑感は, 実際の利用状況や知覚した人数だけでなく, 利用者の事前経験などの属性の影響を受けることがわかった。

MISC

  • 金慧隣, 庄子康, 豆野皓太, 久保雄広, 愛甲哲也 日本森林学会大会学術講演集 133rd 2022年
  • 沖田 雄都, 愛甲 哲也, 庄子 康 日本森林学会大会発表データベース 130 (0) 52 -52 2019年 [査読無し][通常論文]
     

    国立公園の効果的な管理を行うためには協働型管理が不可欠である。協働型管理の実現を目指し、これまで様々な提言が示されている(例えば、2007年の「国立・国定公園の指定及び管理運営に関する提言」)。本研究では、協働型管理がどのような構成要素から成り立っているのかを先行研究や過去の提言から整理し、その上で、構成要素が管理計画(管理運営計画も含む)にどのような形で反映されてきたのかを把握する。協働型管理に必要と考えられる構成要素は8つに整理できた。分析対象とした65編の管理計画について、整理した8つの構成要素は合計1,549箇所で登場していた。多様な主体間の連携した活動の有無を示す構成要素が829箇所と半数以上を占め、次いで各主体間での役割や費用の分担の有無を示す構成要素が276箇所で続いていた。ビジョンに関わる3つの構成要素は、2007年の同上の提言が示された以降にしか登場していなかった。2007年以降、ビジョンに関わる3つの構成要素を記載している管理計画は7割を超えたが、最も具体的な構成要素である、ビジョン達成のための行動計画まで策定しているものは2割にも満たなかった。

  • 庄子 康, 愛甲 哲也, 柘植 隆宏 日本森林学会大会発表データベース 130 (0) 32 -32 2019年 [査読無し][通常論文]
     

    自然地域におけるレクリエーションでは、体験の質を確保することが求められる。そのためには、適切な混雑度の許容限界を把握することが必要である。先行研究では、合成写真を用いて利用人数の異なる場面を回答者に複数回提示し(例えば、50・25・5・0人の利用者が写っている4つの場面)、それぞれを許容できるかどうかの回答から許容限界を把握してきた。具体的には、写っている利用者数を横軸、許容できる回答者の割合を縦軸に取り、過半数が許容できないとする利用者数を許容限界として採用してきた。ただその値の推定方法は、利用者数ごとに許容できる回答者の割合の点推定値を求め、それらを直線で結ぶというものであった。回答者の平均値を結んでいることになるので、許容限界に回答者属性が与える影響は把握することができなかった。本研究では回答者の複数回答をパネルデータとして扱い、順序ロジットモデルを適用することで、より適切な許容限界の把握を試みた。結果として許容限界は均一なものではなく、旅行先で⽬的地や交通⼿段の混みぐあいを気にする人や、長期の休暇を取得できる人(混雑を避けることが可能な人)は許容限界が低いことが明らかとなった。

  • 岡野 瑞樹, 庄子 康, 柘植 隆宏, 愛甲 哲也, 栗山 浩一 日本森林学会大会発表データベース 130 (0) 33 -33 2019年 [査読無し][通常論文]
     

    大山(鳥取県)では、登山道にトイレが少なく、トイレの混雑や山中への排せつ物の放置が問題化している。これに対し、一部の登山者からはトイレの増設を求める意見が提出された。一方、管理者は山岳トイレの維持管理にかかる人的・金銭的コストも問題視しており、むしろ登山道のトイレは将来的に廃止して、携帯トイレに移行することも検討している。近年では試行的に携帯トイレの普及活動を行い、利用者からは一定の評価を得た。しかし、観光客や子供も多く訪れる大山では、携帯トイレにどこまで支持が広がるかは未知数であった。本研究では、大山の登山者を対象にアンケート調査を実施し、どのような条件(トイレの形式や費用負担)であれば、より多くの利用者の支持が得られるかを検証した。登山者の選好を定量的に評価するため、アンケートには選択型実験を用いた。この結果、登山者は携帯トイレの推進自体は好意的に評価しているものの、登山道のトイレには代替しがたい必要性を感じており、廃止には有意に否定的であることが明らかになった。同時に、登山者はトイレ維持のために一定額の料金(入山料またはトイレ利用料)の支払いを許容しうることが示唆された。

  • 金 慧隣, 庄子 康, 柘植 隆宏, 愛甲 哲也, 栗山 浩 日本森林学会大会発表データベース 130 (0) 34 -34 2019年 [査読無し][通常論文]
     

    都市の公園緑地において提供される生態系サービスは、都市生態系を支えるだけでなく、都市住民の肉体的・精神的な健康も支えており、その重要性が高まっている。一方、公園緑地において提供される生態系サービスは多様であり、ニーズに合った生態系サービスの提供方法を考える必要がある。このような中、生態系サービスの経済評価は都市の公園緑地の計画を立案する上で、重要な情報を提供するものである。ただ信頼性の高い評価を行うには、一度に評価対象とする生態系サービスの数を絞らなければならないという制約があった。本研究では環境評価手法である選択型実験を適用するが、マーケティングの分野で使われてきた部分プロファイル選択型実験を用いて、想定される15の生態系サービスについて、同時に評価を行うことを試みた。アンケート調査は2017年12月に実施し、回答者は札幌市の一般市民1,109人である。分析の結果、「森林樹木とのふれあいの場の提供」といった、これまで公園緑地において想定されてきた生態系サービス以外にも、「生物多様性の保全」や「防災機能の提供」といった、今日注目をあびることの多い生態系サービスにも高い評価が与えられてきた。

  • 明石 瑞恵, 王 茂琪, 庄子 康, 愛甲 哲也 日本森林学会大会発表データベース 129 (0) 863 -863 2018年 [査読無し][通常論文]
     

    知床国立公園では、訪日外国人旅行者(以下、訪日外国人)が増加しているが、そこに生息するヒグマとの間に軋轢が生じることが懸念されている。ここで軋轢とは人身被害や危険な状況のことを指す。日本人観光客を想定したヒグマとの軋轢緩和対策はあるが、それが訪日外国人にも適切に対応しているとは限らない。これは訪日外国人と日本人観光客ではヒグマに対する意識が異なる可能性があるからである。そこで本研究は訪日外国人の望ましいと感じるヒグマとの距離感を明らかにし、日本人観光客の同様のことを明らかにした先行研究(稲葉,2016)の結果と比較した。その結果、訪日外国人も日本人観光客も共にヒグマとの距離が近くなるほどそれを望ましくないと評価していた。しかし訪日外国人の方がその傾向が弱かった。特に肉眼でヒグマを観察できるような近い距離については、訪日外国人より日本人観光客の方がより強く望ましくないと評価していた。よって、訪日外国人は日本人観光客と比べてヒグマとの距離を近く取る可能性があり、ヒグマとの軋轢が生じやすいと考えられる。

  • 愛甲 哲也, 小林 奈津美, 宮坂 隆文, 佐藤 真耶 日本森林学会大会発表データベース 128 (0) 784 -784 2017年 [査読無し][通常論文]
     

    保護地域において,国際的な視点からその設置・保護・管理の有効性を評価しようとする試みが行われている。保護地域の管理有効性評価 (MEE: Management Effectiveness Evaluation) とは、 2000年にIUCNにより提案され、背景・計画・投資・プロセス・成果といった管理運営の側面を複数の指標から得点化して達成度を評価するものである。WWF (世界自然保護基金)や世界銀行などが、具体的な評価手法を開発している。これまで100カ国以上が実施し、東アジアでは韓国および台湾、中国が実施済みである。本研究では、WWF開発のRAPPAM (Rapid Assessment and Prioritization of Protected Area Management) を翻訳・整理し、同様な方法で評価を実施したフィンランドと台湾の事例も参考に評価指標の選定を行った。さらに、保護地域管理国際認証制度であるIUCNグリーンリストの評価基準も参考にして、我が国向けの評価指標群をまとめた。これを使用し、自然保護官に我が国で運用する場合の指標や質問項目群の妥当性などについて意見をもとめた。結果をもとに、今後、保護地域の有効性評価を我が国で応用する場合の課題について検討した。

  • 王 茂琪, 愛甲 哲也 日本森林学会大会発表データベース 128 (0) 791 -791 2017年 [査読無し][通常論文]
     

    2016年に訪日外国人は,2,403万人に至った。国立公園の外国人利用者数も増加しており,2015年には607万人と推計されている。外国人利用者への対応が課題だが,その動向や意識を探った研究は少ない。本研究では,知床国立公園知床五湖地区を対象に、外国人訪問者の動向および冬期のエコツアーに参加した外国人と日本人観光客の意識を比較し、その傾向を把握した。まず、2016年の知床五湖利用調整地区の植生保護期の立ち入り申請書の分析を行った。申請書に記入された利用者の名前、住所などから期間中の日ごとの訪問人数、または訪問者の国籍などを明らかにした。調整利用地区を訪れた外国人は合計で6000人を超え、全体利用者数の約1割を占めた。また,40ヶ国(地区)の異なる国籍がみられた。日本人とは異なる利用変動がみられた。また、2016年1月から3月のエコツアーの参加者を対象に,アンケート調査を実施した。参加した外国人のうち、アジア系が9割以上を占めた。日本人と外国人では知床の訪問動機やツアーの参加動機、ツアーの評価などが異なることが示された。

  • 庄子 康, 豆野 皓太, 久保 雄広, 柘植 隆宏, 愛甲 哲也, 栗山 浩一 日本森林学会大会発表データベース 128 (0) 797 -797 2017年 [査読無し][通常論文]
     

    本研究の目的は、日本の国立公園の費用負担に対する一般市民の選好とその多様性を把握することである。日本の国立公園は土地所有の問題もあり、利用者に対して費用負担を求めていない。しかしながら近年は、地方公共団体による協力金の導入が増えており、また地域自然資産法の施行によって、入域料などを経費に行う事業の導入も可能となっている。しかし、どのような形での費用負担を人々が望ましいと思っているのかについては知見が存在していない。アンケート調査は、調査会社の全国モニターを対象に2015年1月9~13日に実施し、有効回答数は2,291であった。全体的回答として、人々は入場料金や施設利用料金を高く評価しており、募金(協力金)や税金を高く評価していなかった。しかし、選好の多様性を考慮して分析したところ、募金(協力金)を高く評価するグループも見出すことができた。彼らは他のグループと比較して、「国立公園は自分にとって身近な存在である」「国立公園の自然環境を改善するためのボランティアに参加したいと思う」と回答しており、国立公園をより身近な存在としている回答者の方が、自発的な費用負担を望ましいとしていることが明らかとなった。

  • 柘植 隆宏, 庄子 康, 愛甲 哲也, 栗山 浩一, Takahiro Tsuge, Yasushi Shoji, Tetsuya Aikoh, Koichi Kuriyama 甲南経済学論集 56 (3) 153 -172 2016年03月 [査読無し][通常論文]
     
    知床国立公園を訪問したいと考える人々が, どのような理由からそのように考えるかを, ベスト・ワースト・スケーリング(BWS) により把握した。その結果, 人々は知床の原生的な自然環境や日本の最北東端に位置するという地理的な特徴に最も魅力を感じており, 次いで, 知床の豊かで固有性の高い地域資源に魅力を感じていることがわかった。また, ランダムパラメータモデルによる推定の結果, アウトドア体験やエコツアーへの参加, 野生動物との遭遇については, 選好の多様性が大きいことがわかった。
  • 愛甲 哲也, 齋藤 天道, 亀井 佑矩 日本森林学会大会発表データベース 127 (0) 799 -799 2016年 [査読無し][通常論文]
     
    山岳地の登山道の維持管理において,行政の予算・人員不足から,地元山岳会等の団体およびボランティアの協力を求める例が増えてきている。しかし,山岳会等から負担増や継続性への懸念が指摘され,ボランティアの募集に苦労する例も少なくない。大雪山国立公園において,一般登山者と荷揚げに協力した登山者の動機や参加意欲から,今後の展開と課題を考察する。 7月末から9月末にかけて,黒岳(山頂,石室,五合目),姿見駅,赤岳で805通を配布し,10月末までに有効回答435通を得た(有効回答率54%)。また,上川中部森林管理署大函森林官事務所が呼びかけた黒岳での荷揚げに協力した登山者42名から,意識調査の回答を得た。 山岳会や登山者や参加した協働型登山道管理の認知度はまだ低いが,関心や参加意欲は高かった。作業の中では,登山のついでに可能な補修・清掃や荷揚げが望まれていた。荷揚げ協力者は,大雪山の自然を守るためという動機を多くあげ,今後の参加意欲がより高かった。 登山者との協働で山岳地の管理をすすめるには,参加の機会の広報,登山者の参加しやすいプログラムの用意,それらのコーディネートが必要だと考えられた。
  • 田岡 拓未, 庄子 康, 愛甲 哲也, 齋藤 天道 日本森林学会大会発表データベース 127 (0) 792 -792 2016年 [査読無し][通常論文]
     
    山岳地域でのドローン利用が自然環境や登山者の利用体験に悪影響を与えることが懸念される中、本研究では、ドローン利用に対する登山者の評価を明らかにすることを試みる。ドローン利用の野生動物への影響を把握した研究は存在するが(Ditmer et al. 2015)、登山者への影響あるいは登山者のドローン利用への評価を把握した研究は知り得る限り存在していない。調査方法は郵送アンケート調査と現地での聞き取り調査を併用した。対象者は大雪山国立公園内の登山者、調査時期は2015年7月から9月である。アンケート調査では、回答者全体の63.4%がドローン利用に対して否定的な回答をしていた。環境省が問題を認識して、昨年度対応策を取りまとめたトレイルランに対する評価も聴取しているが、それに対する否定的な回答が34.4%であったことを考えると、ドローン利用は重大な利用者間の軋轢を生じさせる可能性があり、早急な対応が必要である。ただし、聞き取り調査の回答者の39.5%が研究等の公的な目的でのドローン利用に対して寛容な意見を示しており、利用目的と規制との線引きについても考えていく必要があることが示唆された。
  • 稲場 彩夏, 愛甲 哲也 日本森林学会大会発表データベース 127 (0) 791 -791 2016年 [査読無し][通常論文]
     
    野生動物への給餌が希少な種の保全策として行われる一方で,無秩序な餌付けによる人と野生動物の関係への悪影響も懸念されている。条例によって餌付けを禁止する自治体も増えつつあり、実態や市民意識の把握が必要である。本研究では、立地と背景の異なる自然公園と都市近郊林で,餌付けの実態と市民意識を明らかにし,その相違と今後の課題を考察する。 札幌市円山公園では,定期的に餌付けの実態を現地踏査し,6月と10月には意識調査用紙1,000部を配布し、549部の回答を得た(有効回答率54.9%)。知床国立公園では,7月と9月に計1,208部を配布し、492部の回答を得た(有効回答率40.7%)。 円山公園では,頻繁にリスや野鳥への餌付けが確認された。意識調査では,人と動物との距離は離れる程望ましく,餌付けへの対策を望む意見が多かった。餌付けへの態度で回答者を分類すると,餌付けに寛容な集団がおり,より近い距離を望み、他の回答者よりも餌付けへの対策を望む意見が少なかった。 今後、餌付けに何らかの対策を取る場合、餌付けに対し寛容なグループへの情報提供や教育の方法などを慎重に考慮する必要があると考えられた。
  • 国立公園のガバナンスと合意形成(平成27年度日本造園学会全国大会ミニフォーラム報告)
    山本清龍, 古谷勝則, 愛甲哲也, 田中伸彦, 土屋俊幸, 岡本光之, 田中俊徳, 藤本真里 ランドスケープ研究 79 (3) 273 -273 2015年10月 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也 観光文化 = Tourism culture : 機関誌 39 (3) 9 -14 2015年07月 [査読無し][通常論文]
  • 九州の国立公園における地域との協働
    山本清龍, 田中伸彦, 古谷勝則, 田村省二, 愛甲哲也 ランドスケープ研究 78 (4) 370 2015年01月 [査読無し][通常論文]
  • 稲場 彩夏, 愛甲 哲也 日本森林学会大会発表データベース 126 (0) 816 -816 2015年 [査読無し][通常論文]
     
    餌付けは野生動物を利用した野外レクリエーション活動の一環として、商業的や個人的など様々な形で広く行われている行為である。広く行われている一方で、餌付けによる野生動物に対する影響においては、様々な報告があるものの、いまだ不明確な点が多い。その上、個人による餌付けは公園や都市近郊林などで頻繁に行われていると考えられるが、餌付けの実態や利用者からみた意識はいまだ明らかになっていないことが多い。餌付けに関して管理や方策を論じる前に、まずその実態と利用者の意識を把握する必要がある。
    そこで本研究では都市近郊林で行われる餌付けの実態と利用意識を明らかにすることを目的とした。調査は北海道札幌市の円山公園で実施した。2013年に円山公園利用者へのアンケートが実施したが、その結果、利用者が問題だと感じている項目の中に餌付けが上位に位置することが明らかになった。実態調査では時間帯や頻度を変え、円山公園内の自然歩道で観察される餌付けを行う人とその痕跡について記録した。調査の結果、時間帯や場所に偏りがあることが明らかになった。今後はこの結果をもとにした、市民意識も取り入れた管理が望ましいと考えられる。
  • 兪 晨, 愛甲 哲也 日本森林学会大会発表データベース 126 (0) 815 -815 2015年 [査読無し][通常論文]
     
    1.背景と目的
    最近では「生物多様性」,「里山」などの自然保護に関する新たな概念の重要性が高まってきている。この間にも国立公園の公園計画と公園区域は変更を重ねてきた。本研究では,これらの概念に関する自然保護の動きが各国立公園の公園計画と公園区域の変更に与えた影響とその変更の傾向をあきらかにすることを目的とした。

    2.研究の方法
    環境省のホームページで公開されている2003年6月から2014年1月までの国立・国定公園区域及び公園計画の見直しの再検討,点検,一部変更から変更理由のキーワードを抜き出し,分類して,期間中の変遷を時系列で分析した。また,自然保護の動きがこれらの変更に与えた影響を分析するため,既存の書籍・資料から,新たな概念が現れた時期とその出来事を整理した。

    3.結果
    生物多様性というキーワードが2010年から変更理由に現れた。2013年には,自然共生といったキーワードが現れた。公園計画の視点が,レクリエーション利用の推進や風致景観の保護・保全・維持から生物多様性や自然共生へと移っていった傾向がみられた。さらに,新たな概念に関する自然保護の動きは,公園計画と公園区域の変更に影響を及ぼすことが推察される。
  • 愛甲 哲也, 斎藤 優太, 庄子 康 日本森林学会大会発表データベース 126 (0) 819 -819 2015年 [査読無し][通常論文]
     
    自動車利用増大に伴う問題への対策として、世界遺産地域や国立公園の一部ではマイカー規制とシャトルバスの運行が行われている。来訪者はその有用性は認めているものの、利用料金と利便性への負担感や,代替交通の運行時間で来訪者の行動パターンが規定され,かえって滞留人数が増加し、混雑感が増す可能性が指摘されている。
    本研究では,知床世界自然遺産地域内のカムイワッカ湯の滝で1999年から導入された車両規制とシャトルバスについて,利用状況の変動と車両規制・シャトルバスに関する来訪者の意識を調査し、より適正な交通規制の在り方について考察した。
    車両規制とシャトルバスに関する意識は、カムイワッカ訪問と車両規制の有無の影響を大きく受けていた。規制期間外にカムイワッカ湯の滝を訪れる人は現状維持を希望し、規制期間中は現状より厳しい規制を求める傾向にあった。現状のシャトルバスの料金やサービスが肯定的に評価されたが,バスに座れるかどうかや待ち時間が課題として挙げられた。混雑感は,カムイワッカの来訪者に対して,他の知床来訪者とWeb意識調査回答者がより許容限界か低いことが示された。
  • 辻田 茜, 久保 雄広, 庄子 康, 愛甲 哲也 日本森林学会大会発表データベース 126 (0) 818 -818 2015年 [査読無し][通常論文]
     
    北海道の知床半島ではヒグマに関係した野生動物管理が行われており、その一環として利用者に対する軋轢緩和を目的とした情報提供を行っている。このような情報提供の課題の一つとして、必要とする利用者に適切な情報を伝えられていないことが挙げられている。本研究では、利用者がグループ分けできることを前提に、注意すべきグループを特定する。アンケート調査への回答に基づき、利用者は2つのグループに分け、その一方を管理上注意すべきグループとして特定した。このグループにはヒグマを頻繁に見ることができる場所に興味を持っている利用者が多く、加えてヒグマが危険であることを知っていたと回答した利用者が少なかった。ヒグマの危険性を知らずに興味本位でヒグマに接近する可能性が高い注意すべきグループであると言える。このグループに特徴的な個人属性(年齢や性別など)は明らかにならなかったが、登山目的の利用者が比較的多く含まれていたことから、登山者への情報提供を強化することで軋轢を緩和できる可能性がある。
  • 愛甲 哲也 ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 78 (3) 240 -243 2014年11月 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也 國立公園 = National parks (726) 3 -6 2014年09月 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也, 小川 巌 モーリー : 北海道ネーチャーマガジン : Hokkaido nature magazine mally (36) 52 -55 2014年09月 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也 観光文化 = Tourism culture : 機関誌 38 (2) 25 -28 2014年04月 [査読無し][通常論文]
  • 山本清龍, 田中伸彦, 愛甲哲也, 古谷勝則, 田村省二, 古田尚也, 海津ゆりえ ランドスケープ研究 77 (4) 334 -335 2014年01月30日 [査読無し][通常論文]
  • 椎野 亜紀夫, 愛甲 哲也 ランドスケープ研究(オンライン論文集) 7 (0) 148 -154 2014年 [査読無し][通常論文]
     
    This paper aimed at clarifying the current circumstances and seasonal differences of children's outdoor plays, and analyzing the factors that affect their behaviors in snow cold district. As a result of questionnaire survey, 1,390 children responded effective answers, and following points were made clear: 1. Frequency and travel time from their own home to children's outdoor playground both felled-off in winter period, 2. Open spaces located close to children's own home were more frequently used as their playground in winter, 3. Parents' opinions about their children's outdoor play in winter affected the frequency of children's outdoor plays, 4. Changing patterns of children's urban park uses between summer and winter were not changed in a single uniform way, but changed into three typical types, such as Type I: use decreased in winter period, Type II: continually used through a whole year, and Type III: use increased in winter period.
  • 愛甲 哲也, 魏 子祺 日本森林学会大会発表データベース 125 (0) 247 -247 2014年 [査読無し][通常論文]
     
    都市近郊に位置する森林は、アクセスも容易なために、都市住民にとって重要な自然鑑賞や休養の場所となっている。札幌市では比較的アクセスしやすいところに、多くの自然歩道があるが、野生生物との関係や多様な利用形態の混在など様々な課題がある。適正な利用と管理には、利用状況と利用者意識を正確に把握する必要がある。本発表では、赤外線カウンターによる通年の利用状況の把握と、季節毎の利用者の意識調査の結果から、季節や立地の違いによる利用動態や利用者意識の相違について報告する。
    静電赤外線カウンターにより、積雪寒冷地でも通年での利用状況の把握が可能なことが明らかとなった。利用者は春に最も多いが、冬でも一定の利用者がいることがわかった。利用者数の変動は、登山口により異なり、立地やアクセス性がその要因であることが推察された。定期的な利用者も多く、利用頻度が多いほど、場所への愛着も強く、管理・運営への参加意欲も高かった。自然歩道の維持管理において、これらの定期的な利用者の意向に配慮する必要があると考えられた。
  • 曽我 昌史, 山浦 悠一, 小池 伸介, 愛甲 哲也, 久保 雄広, 庄子 康, Kevin J Gaston 日本森林学会大会発表データベース 125 (0) 741 -741 2014年 [査読無し][通常論文]
     
    【背景】急速な都市化に伴い、生態的・社会的な面から都市における生物多様性の価値が見直され始めている。本発表では、土地の節約戦略(開発強度を最大化することで開発面積を抑える戦略)と共有戦略(面積を最大化することで強度を抑える戦略)という対極的な開発戦略に注目して、生物多様性と生態系サービスを最大限発揮できる都市計画を明らかにすることを目的とした。
    【方法】調査は2012、2013年に東京都で行った。生物多様性の指標には蝶類と地表性甲虫類を用いた。また、生態系サービスの指標として、都市住民の緑地利用頻度とそれに対する満足度を用いた。そして、土地の節約戦略と共有戦略のいずれの戦略が、生物多様性保全・生態系サービスの発揮により適しているのか明らかにした。
    【結果】解析の結果、9割以上の昆虫種が土地の節約戦略において個体群サイズが最大になることが明らかとなった。一方で、住民の緑地利用と満足度は土地の共有戦略下において増加した。これらの研究結果は、都市における生物多様性保全と生態系サービスの供給量の間にはトレードオフの関係があることを意味している。
  • 中島夕里, 山浦悠一, 赤坂卓美, 愛甲哲也, 三島啓雄, 森本淳子, 中村太士 日本生態学会大会講演要旨集 60th 168 2013年03月05日 [査読無し][通常論文]
  • 皆上 伸, 柴崎 茂光, 愛甲 哲也, 柘植 隆宏, 庄子 康, 八巻 一成, 山本 清龍 林業経済研究 59 (3) 10 -20 2013年 [査読無し][通常論文]
     
    本論文では,十和田八幡平国立公園の奥入瀬渓流を対象として,リスクマネジメントの現状と問題点を明らかにした。2009年10月にアンケート調査を行い,渓流内の事故について,責任の所在に対する利用者の意向や個人属性を明らかにした上で,利用者を4群に分類した。9割弱の利用者が,歩道の安全性向上を目途とした整備を望んでいる一方で,渓流内の事故を自己責任と考える利用者も少数存在した。次に公的機関に聞き取り調査を実施し,リスクマネジメントの現状を整理した。歩道については,2003年の渓流落枝事故以降,倒木や落枝などのリスクを把握するための点検の強化や,施設賠償責任保険への加入などの改善策が実施されていた。しかし,歩道の未設置区間の存在や,曖昧な管理域などのリスクが依然残っている。組織横断的な機関を設置し,協働型の解決策をはかることも考慮する時期にきている。
  • 愛甲 哲也 國立公園 = National parks (706) 23 -26 2012年09月 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也 ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 76 (1) 17 -21 2012年04月 [査読無し][通常論文]
  • 蜂谷菜保子, 愛甲哲也, 庄子康, 西成活裕, 佐竹暁子 日本生態学会大会講演要旨集 58th 2011年
  • 愛甲 哲也, 柴崎 茂光 林業経済研究 57 (3) 1 -1 2011年 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也 林業経済 64 (2) 20 -22 2011年 [査読無し][通常論文]
  • 富士山南麓の登山口別山岳遭難事故の特性
    山本清龍, 柘植隆宏, 庄子康, 柴崎茂光, 愛甲哲也, 八巻一成 林業経済学会2010年秋季大会発表要旨 2010年11月 [査読無し][通常論文]
  • レクリエーション地域における一般市民のリスク認識-WEBアンケート調査の結果から
    庄子康, 柘植隆宏, 愛甲哲也, 柴崎茂光, 久保雄広, 山本清龍, 八巻一成 林業経済学会2010年秋季大会発表要旨 2010年11月 [査読無し][通常論文]
  • 国立公園における利用者の安全・安心対策の現状
    柴崎茂光, 小野寺伸, 愛甲哲也, 柘植隆宏, 庄子康, 八巻一成, 山本清龍 林業経済学会2010年秋季大会発表要旨 2010年11月 [査読無し][通常論文]
  • 蜂谷菜保子, 庄子康, 愛甲哲也, 西成活裕, 佐竹暁子 日本生態学会大会講演要旨集 57th 2010年
  • 蜂谷菜保子, 愛甲哲也, 庄子康, 西成活裕, 佐竹暁子 日本数理生物学会大会講演要旨集 20th 2010年
  • 熊谷 怜奈, 愛甲 哲也 日本森林学会大会発表データベース 121 (0) 442 -442 2010年 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也, 富所 康子 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2010 (0) 27 -27 2010年 [査読無し][通常論文]
     
    支笏洞爺国立公園の支笏・定山渓地域を事例として、公園区域及び公園計画図と国有林野施業実施計画図の重ね合わせ及び文献調査により、国立公園の地種区分と森林計画との関係を調査した。区域線・区分線では国有林の線引き及び市町村界の影響の大きさが明らかになった。また、特別保護地区・第一種特別地域と保健保安林、第二種特別地域とレクリエーションの森が一致し、地種区分決定における国有林野の影響が示唆された。一方国有林野の機能類型の決定には国立公園の地種区分が影響を与えており、国有林野行政と自然公園行政の間で調整が不十分であることが示された。
  • 愛甲 哲也, 谷 彩音, 貝瀬 真緒, 阿部 玲奈 日本森林学会大会発表データベース 120 (0) 75 -75 2009年 [査読無し][通常論文]
  • 青木 陽二, 小林 昭裕, 愛甲 哲也 ランドスケープ研究 71 (4) 389 -394 2008年02月 [査読無し][通常論文]
  • 青木 陽二, 愛甲 哲也 環境情報科学 36 (4) 88 -89 2008年01月24日 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也, 庄子 康, 八巻 一成 日本森林学会大会発表データベース 119 (0) 251 -251 2008年 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也, 崎山 愛子, 庄子 康 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2008 (0) 65 -65 2008年 [査読無し][通常論文]
     
    住宅地における公園緑地は、レクリエーションの場や景観・街並み形成など様々な効果をもつ。本研究では、札幌市およびその近郊を事例として、環境経済学的手法により公園緑地が地価に及ぼす効果について把握することを目的にした。ヘドニック法により、札幌市の住宅地の地価公示価格の形成に関与している要因を探った。その結果、面積、形状、用途地域などの立地条件、最寄駅への距離、学校への距離などのアクセス条件に加えて、最寄の公園面積や周辺の緑地率が地価の形成に関与していることが示された。よって、公園緑地の整備は、住宅地の資産価値を上昇させる可能性があると考えられた。
  • 愛甲 哲也, 小林 昭裕 開発こうほう (531) 28 -32 2007年10月 [査読無し][通常論文]
  • 吉田 恵理, 山岸 真澄, 高橋 英樹, 愛甲 哲也, 近藤 哲也 園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨 6 (2) 291 -291 2007年09月29日 [査読無し][通常論文]
  • 吉田 恵理, 山岸 真澄, 愛甲 哲也, 近藤 哲也 園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨 6 (1) 202 -202 2007年03月24日 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也, 阿部 玲奈, 貝瀬 真緒 日本森林学会大会発表データベース 118 (0) 206 -206 2007年 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也, 淺川 昭一郎 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2007 (0) 9 -9 2007年 [査読無し][通常論文]
     
    都市の緑地における犬連れ利用者をめぐる問題は、管理者の大きな関心事である。他の利用者からの苦情もあり、ルール作りやドッグランの導入などが進みつつある。本研究では、札幌市近郊の異なる性質をもつ3つの空間における犬連れ利用者の利用実態と意識を調査した。 近隣公園は日常の散歩の目的で利用され、一般の利用者と混在し利用されていた。都市公園内ドッグランは週に数回の頻度で犬の運動、犬同士の遊びに利用されていた。公共施設の芝生広場が、慣例的に犬連れ利用者に事実上占有されている事例もみられた。犬連れ利用者と一般利用者のトラブルを避けるため、多様な空間の整備と、犬連れ利用者の意識の向上が必要なことが示された。
  • 愛甲 哲也 国立公園 (650) 18 -21 2007年01月 [査読無し][通常論文]
  • 青木 陽二, 愛甲 哲也 ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 70 (2) 158 -161 2006年10月20日 [査読無し][通常論文]
  • 『技術委員会パークマスター調査研究会平成17年度調査報告書』
    淺川昭一郎, 愛甲哲也, 松島肇 -45 pp. 2006年 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也, 富所 康子 日本森林学会大会発表データベース 117 (0) 212 -212 2006年 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也, 小林 昭裕, 庄子 康, 八巻 一成 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2006 (0) 64 -64 2006年 [査読無し][通常論文]
     
    山岳地の自然公園では、登山道の荒廃に対して、環境や利用の特性に合わせた補修方法の検討が必要であり、その過程において、利用者や関係者による合意形成が課題となっている。大雪山国立公園の登山道を対象に、登山者に現地と郵送による登山道と補修方法の評価を行い、地域関係者に郵送による補修方法に関する意識調査を行った。結果として、登山者に対する調査からは、調査方法による評価の相違が明らかとなった。また、地域関係者には、補修イメージを具体的に提示たことにより、補修の上で重視される要因が明らかとなった。
  • 愛甲 哲也 国立公園 (636) 28 -31 2005年09月 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也, 川口 恵典 日本森林学会大会発表データベース 116 (0) 234 -234 2005年 [査読無し][通常論文]
  • 愛甲 哲也, 乗富 剛毅 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2005 (0) 54 -54 2005年 [査読無し][通常論文]
     
    山岳自然公園において、登山道の浸食や崩壊が問題視されているが、その整備にあたって適切な方法がとられていないとの批判もある。本論では、利尻山を対象に登山道の整備イメージについて、シミュレーション写真を用いて、登山者と地域関係者の認識を把握し、その相違を分析した。地域関係者のほうがより問題点と対策の必要性を指摘する比率が高かったが、登山道の整備イメージについて両者はほぼ同様の傾向を示し、丸太階段を設置したものがより高く評価された。今後の対策として、地域関係者は崩壊箇所のみの浸食の進行を防止する整備や登山道の点検に基づく関係者、登山者への情報の周知、登山道の整備に関する協議会の設立を望んでいた。
  • 松島 肇, 浅川 昭一郎, 愛甲 哲也 ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 65 (5) 633 -636 2002年03月30日 [査読無し][通常論文]
     
    北海道の沿岸域を9つの海域に区分し, 各海域毎に景観資源 (自然海岸, 半自然海岸, 人工海岸) の分布状況および土地利用状況を比較検討した。その結果, 景観資源, とりわけ自然海岸の保全が土地利用状況に大きく影響されていることを明らかにした。また, 沿岸域において自然公園区域に含まれている自然海岸と含まれていない自然海岸の経年変化を比較し, その変化の様相を指標として自然海岸の保全にかかる自然公園行政の果たした役割について評価するとともに, 今後における自然海岸保全の鍵となる砂・礫浜の重要性を指摘した。
  • 中根 和之, 愛甲 哲也, 浅川 昭一郎 ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 65 (5) 653 -658 2002年03月30日 [査読無し][通常論文]
     
    今日多くの山岳自然公園では, 登山利用に伴う自然環境, 及び利用者への影響が問題となり対策が求められている。各地から登山者による管理活動が報告されているが, その内容や組織体制, 活動に伴う課題は明らかでない。本研究では北海道の山岳会を対象に郵送でアンケート調査を行い, その結果, 登山道や山小屋等施設の清掃や修復, 監視技術指導, 登山会の開催等の活動が明らかになった。また, 山岳会, 地区連盟, ボランティア団体が, 山岳地管理の組織化と対外的な応対を行っていた事例がみられた。一方, 参加者不足, 活動の負担, 連携不足が問題として挙げられ, 行政による支援と制度上の位置付けが必要と考えられた。
  • 愛甲 哲也, 鄭 佳昇, 浅川 昭一郎 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 65 (0) 63 -63 2002年 [査読無し][通常論文]
     
    利用者の心理的側面から自然公園の収容力を設定するため, 混雑感や許容限界の把握手法が検討されてきた。しかし, 許容限界を数値で指摘させる手法では, 利用密度の高い区域での指摘率の低さなどの問題点も指摘されている。本研究では, 大雪山国立公園姿見地区の利用者を対象に, 利用状況の異なる場面を想定した写真により, 混雑感と許容限界を把握し, その特性について検討した。許容限界の指摘率は数値で指摘させた過去の事例に比べ高く, 利用状況を想定しやすく, 回答しやすかったと考えられた。しかし, 写真中の利用者数と混雑感に一貫した関係がみられない場合もあり, 利用者の位置や構成に検討が必要なことが示された。
  • 愛甲 哲也 緑の読本 0 (56) 1599 -1605 2000年12月 [査読無し][通常論文]
  • 長谷川茂 『河川環境総合研究所報告』 3 175 -184 1997年 [査読無し][通常論文]

書籍等出版物

  • 敷田, 麻実, 湯本, 貴和, 森重, 昌之, ドウノ, ヨシノブ 
    講談社 2020年 (ISBN: 9784065187227) x, 213p
  • 愛甲 哲也, 庄子 康, 栗山 浩一 
    築地書館 2016年 (ISBN: 9784806715160)
  • 地域資源を守っていかすエコツーリズムー人と自然の共生システム
    愛甲 哲也 (担当:共著範囲:第2章1「エコツアーによる自然環境への影響とモニタリング」、第2章3「自然観光資源の現場のマネジメント」、第3章3「エコツーリズムと法制度」、第4章5「エコツーリズム対象地の評価ー沖縄県」)
    講談社 2011年
  • 小林 昭裕, 愛甲 哲也, 加藤 峰夫, 中島 尚子, 青木 宏一郎, 青木 陽二, 小口 傑, 枚田 邦宏, 山口 和男, 庄子 康, 八巻 一成, 松島 肇, 麻生 恵, 一場 博幸, 下嶋 聖, 橋爪 智也 
    古今書院 2008年 (ISBN: 9784772241038)
  • 登山道の保全と管理
    古今書院 2008年
  • 北のランドスケープ
    環境コミュニケーションズ 2007年
  • 山のデータブック第1集
    NPO法人山のECHO 2006年

講演・口頭発表等

  • 大雪山を取り巻く新たな保全の取り組み:今年度まとめ  [招待講演]
    愛甲 哲也
    第2回 大雪山の「価値」を知り「活かす」ためのフォーラム 2018年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 大雪山を取り巻く新たな保全の取り組み:第1回まとめ  [招待講演]
    愛甲 哲也
    第1回 大雪山の「価値」を知り「活かす」ためのフォーラム 2018年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 登山者協働による山岳地の管理ー大雪山とアディロンダックの事例から  [通常講演]
    愛甲 哲也
    山形大学農学部一般公開講演会 2018年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ひとと自然の150年  [招待講演]
    愛甲 哲也
    第101回サイエンス・カフェ札幌 2018年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 国立公園の観光利用と自然保護  [招待講演]
    愛甲 哲也
    オンネトー・雌阿寒岳を生かしたまちづくり取組報告会 2018年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 大雪山圏域の新たな地域づくりを目指して(今年度まとめ、提言)  [招待講演]
    愛甲 哲也
    第2回 大雪山の「価値」を知り「活かす」ためのフォーラム 2018年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 大雪山で携帯トイレの利用を広めるためには  [招待講演]
    愛甲 哲也
    大雪山国立公園における携帯トイレ普及に向けたシンポジウム 2018年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 大雪山圏域の新たな地域づくりを目指して(まとめ)  [招待講演]
    愛甲 哲也
    第1回 大雪山の「価値」を知り「活かす」ためのフォーラム 2017年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 国立公園にふさわしい利用を実現するためのプロセス ~支笏湖・知床の対比から  [招待講演]
    愛甲 哲也
    第11回自然公園研究会「自然観光地にふさわしい利用を実現するための仕組みを考える」 2017年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 現地アンケートの実際(3)社会心理学からのアプローチー満足度・混雑感  [招待講演]
    愛甲 哲也
    平成29年度第81回「京都大学 食と農のマネジメント・セミナー」 2017年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 登山道の整備水準について  [招待講演]
    愛甲 哲也
    長野県環境部「登山道整備を考える勉強会」 2017年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 自然保護地域管理・利用規制の評価  [招待講演]
    愛甲 哲也
    環境研究総合推進費シンポジウム「持続可能な地域社会と自然保護地域」 2016年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 大雪山の価値と未来に向かって…  [通常講演]
    愛甲 哲也
    平成28年度第1回 大雪山の「価値」について考えるフォーラム in 東川町 2016年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • パネルディスカッション司会  [通常講演]
    愛甲 哲也
    第21回大雪山国立公園フォーラム「大雪山の登山道を守るしくみを考えよう」 2016年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 「山岳地・トレイルの協働型管理を考える」コーディネーター  [招待講演]
    愛甲 哲也
    第8回自然公園研究会「山岳地・トレイルの協働型管理を考える」 2016年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Collaborative management of national parks in Japan  [招待講演]
    愛甲 哲也
    Problems of Collaborative Management in Protected Areas in East Asia 2015年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「自然公園の有料化・入場料を考える」コーディネーター  [招待講演]
    愛甲 哲也
    第4回自然公園研究会「自然公園の有料化・入場料を考える」 2013年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 利用者数調査の現状と海外の事例  [招待講演]
    愛甲 哲也
    第3回自然公園研究会「自然公園の利用者数調査を考える」 2013年05月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 中島夕里, 山浦悠一, 赤坂卓美, 愛甲哲也, 三島啓雄, 森本淳子, 中村太士
    日本生態学会大会講演要旨集 2013年03月
  • Visitors’ attitudes toward introducing a new visitor management program into a brown bear habitat in Japan  [通常講演]
    Tetsuya Aikoh, Kazuki Ohba, Yasushi Shoji, Takahiro Kubo
    The 6th International Conference on Monitoring and Management of Visitors in Recreational and Protected Areas 2012年08月 口頭発表(一般)
  • The footprints of tourism: Environmental sensitivity and impact of tourism on hiking trails in Iceland and Japan  [通常講演]
    Harald Schaller, Rannveig Ólafsdóttir, Tetsuya Aikoh
    The 6th International Conference on Monitoring and Management of Visitors in Recreational and Protected Areas 2012年08月 口頭発表(一般)
  • 蜂谷菜保子, 愛甲哲也, 庄子康, 西成活裕, 佐竹暁子
    日本生態学会大会講演要旨集 2011年03月
  • CURRENT SITUATIONS AND ISSUES OF RISK MANAGEMENT IN PROTECTED AREAS; A CASE STUDY OF THE OIRASE STREAM AREAS IN TOWADA- HACHIMANTAI NATIONAL PARK, JAPAN  [通常講演]
    SHIBASAKI S, ONODERA, S, AIKOH, T, TSUGE, T, SHOJI, Y, YAMAKI, K
    THE FIFTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON MONITORING AND MANAGEMENT OF VISITOR FLOWS IN RECREATIONAL AND PROTECTED AREAS 2010年05月 口頭発表(一般)
  • 熊谷怜奈, 愛甲哲也
    日本森林学会大会学術講演集(CD−ROM) 2010年04月
  • 蜂谷菜保子, 庄子康, 愛甲哲也, 西成活裕, 佐竹暁子
    日本生態学会大会講演要旨集 2010年03月
  • The frequency of scraping trees by kayaking in mangrove estuary in Okinawa, Japan  [通常講演]
    Book of Abstracts The Fifth International Conference on Monitoring and Management of Visitor Flows in Recreational and Protected Areas 2010年
  • Visitors’ attitudes to the collection of voluntary fees in national parks in Japan  [通常講演]
    Book of Abstracts The Fifth International Conference on Monitoring and Management of Visitor Flows in Recreational and Protected Areas 2010年
  • The relationship between urban forest visitors' motivations and their behavior in Nopporo Forest, Hokkaido, Japan  [通常講演]
    Proceedings of the 2nd International Conference of Urban Biodiversity and Design 2010年
  • 蜂谷菜保子, 愛甲哲也, 庄子康, 西成活裕, 佐竹暁子
    日本数理生物学会大会講演要旨集 2010年
  • 愛甲哲也, 谷彩音, 阿部玲奈, 貝瀬真緒
    日本森林学会大会学術講演集(CD−ROM) 2009年03月
  • Developing sustainable tourism planning framework in Okinawa, Japan  [通常講演]
    Proceeding of 15th International Symposium on Society and Resource Management 2009年
  • Inventory of ROS settings for tourist destinations in subtropical islands, Okinawa, Japan  [通常講演]
    Proceeding of 15th International Symposium on Society and Resource Management 2009年
  • Designating and zoning issues of the natural park system in Japan  [通常講演]
    Proceeding of 15th International Symposium on Society and Resource Management 2009年
  • 谷彩音, 愛甲哲也, 大友雅子
    北海道都市地域学会研究発表会梗概集 2008年09月
  • 愛甲哲也, 庄子康, 八巻一成
    日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM) 2008年03月
  • Comparison of motivations and crowding preferences between Austrian and Japanese urban forest visitors  [通常講演]
    Proceedings of the fourth international conference on monitoring and management of visitor flows in recreational and protected areas 2008年
  • 愛甲 哲也, 崎山 愛子, 庄子 康
    日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2008年 
    住宅地における公園緑地は、レクリエーションの場や景観・街並み形成など様々な効果をもつ。本研究では、札幌市およびその近郊を事例として、環境経済学的手法により公園緑地が地価に及ぼす効果について把握することを目的にした。ヘドニック法により、札幌市の住宅地の地価公示価格の形成に関与している要因を探った。その結果、面積、形状、用途地域などの立地条件、最寄駅への距離、学校への距離などのアクセス条件に加えて、最寄の公園面積や周辺の緑地率が地価の形成に関与していることが示された。よって、公園緑地の整備は、住宅地の資産価値を上昇させる可能性があると考えられた。
  • 吉田 恵理, 山岸 真澄, 高橋 英樹, 愛甲 哲也, 近藤 哲也
    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 2007年09月
  • 吉田恵理, 山岸真澄, 高橋英樹, 愛甲哲也, 近藤哲也
    園芸学研究 別冊 2007年09月
  • 愛甲哲也, 阿部玲奈, 貝瀬真緒
    日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM) 2007年04月
  • 吉田 恵理, 山岸 真澄, 愛甲 哲也, 近藤 哲也
    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 2007年03月
  • 吉田恵理, 山岸真澄, 愛甲哲也, 近藤哲也
    園芸学研究 別冊 2007年03月
  • 愛甲 哲也, 淺川 昭一郎
    日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2007年 
    都市の緑地における犬連れ利用者をめぐる問題は、管理者の大きな関心事である。他の利用者からの苦情もあり、ルール作りやドッグランの導入などが進みつつある。本研究では、札幌市近郊の異なる性質をもつ3つの空間における犬連れ利用者の利用実態と意識を調査した。 近隣公園は日常の散歩の目的で利用され、一般の利用者と混在し利用されていた。都市公園内ドッグランは週に数回の頻度で犬の運動、犬同士の遊びに利用されていた。公共施設の芝生広場が、慣例的に犬連れ利用者に事実上占有されている事例もみられた。犬連れ利用者と一般利用者のトラブルを避けるため、多様な空間の整備と、犬連れ利用者の意識の向上が必要なことが示された。
  • 松島肇, 愛甲哲也
    北海道都市地域学会研究発表会梗概集 2006年08月
  • 愛甲哲也, 富所康子
    日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM) 2006年04月
  • 愛甲 哲也, 小林 昭裕, 庄子 康, 八巻 一成
    日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2006年 
    山岳地の自然公園では、登山道の荒廃に対して、環境や利用の特性に合わせた補修方法の検討が必要であり、その過程において、利用者や関係者による合意形成が課題となっている。大雪山国立公園の登山道を対象に、登山者に現地と郵送による登山道と補修方法の評価を行い、地域関係者に郵送による補修方法に関する意識調査を行った。結果として、登山者に対する調査からは、調査方法による評価の相違が明らかとなった。また、地域関係者には、補修イメージを具体的に提示たことにより、補修の上で重視される要因が明らかとなった。
  • 松島肇, 淺川昭一郎, 愛甲哲也
    北海道都市地域学会研究発表会梗概集 2005年08月
  • 愛甲哲也, 川口恵典, 丹下修平
    日本森林学会大会講演要旨集(CD-ROM) 2005年03月
  • 愛甲 哲也, 乗富 剛毅
    日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2005年 
    山岳自然公園において、登山道の浸食や崩壊が問題視されているが、その整備にあたって適切な方法がとられていないとの批判もある。本論では、利尻山を対象に登山道の整備イメージについて、シミュレーション写真を用いて、登山者と地域関係者の認識を把握し、その相違を分析した。地域関係者のほうがより問題点と対策の必要性を指摘する比率が高かったが、登山道の整備イメージについて両者はほぼ同様の傾向を示し、丸太階段を設置したものがより高く評価された。今後の対策として、地域関係者は崩壊箇所のみの浸食の進行を防止する整備や登山道の点検に基づく関係者、登山者への情報の周知、登山道の整備に関する協議会の設立を望んでいた。
  • 曾碩文, 浅川昭一郎, 愛甲哲也
    北海道都市地域学会研究発表会梗概集 2004年08月
  • 愛甲 哲也, 鄭 佳昇, 浅川 昭一郎
    日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2002年 
    利用者の心理的側面から自然公園の収容力を設定するため, 混雑感や許容限界の把握手法が検討されてきた。しかし, 許容限界を数値で指摘させる手法では, 利用密度の高い区域での指摘率の低さなどの問題点も指摘されている。本研究では, 大雪山国立公園姿見地区の利用者を対象に, 利用状況の異なる場面を想定した写真により, 混雑感と許容限界を把握し, その特性について検討した。許容限界の指摘率は数値で指摘させた過去の事例に比べ高く, 利用状況を想定しやすく, 回答しやすかったと考えられた。しかし, 写真中の利用者数と混雑感に一貫した関係がみられない場合もあり, 利用者の位置や構成に検討が必要なことが示された。
  • トドロバ アセンナ, 浅川 昭一郎, 愛甲 哲也
    日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2002年 
    本研究では街路の花に対する住民の意識と態度の解明を目的として、実際に街路に花が植栽されている事例地域でのアンケート調査を行った。その結果、「花が街路を美しくする」「自然さを与えてくれる」と考えている住民が多いことが明らかになった。また、因子分析より4つの因子の存在が確認され、第1因子として「管理の困難性」、第2因子として「地域社会の交流と環境性」、第3因子として「美しさと自然性」、第4因子として「プライバシー」の各因子が得られた。またクラスター分析の結果、回答者を街路の花に対する意識で、消極的な集団、地域社会の交流に積極的な集団、美的·自然志向の強い集団3つに分類できた。
  • 松島 肇, 浅川 昭一郎, 愛甲 哲也
    日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2002年 
    北海道の沿岸域を9つの海域に区分し, 各海域毎に景観資源(自然海岸, 半自然海岸, 人工海岸)の分布状況および土地利用状況を比較検討した。その結果, 景観資源, とりわけ自然海岸の保全が土地利用状況に大きく影響されていることを明らかにした。また, 沿岸域において自然公園区域に含まれている自然海岸と含まれていない自然海岸の経年変化を比較し, その変化の様相を指標として自然海岸の保全にかかる自然公園行政の果たした役割について評価するとともに, 今後における自然海岸保全の鍵となる砂·礫浜の重要性を指摘した。
  • 中根 和之, 愛甲 哲也, 浅川 昭一郎
    日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2002年 
    今日多くの山岳自然公園では、登山利用に伴う自然環境、及び利用者への影響が問題となり対策が求められている。各地から登山者による管理活動が報告されているが、その内容や組織体制、活動に伴う課題は明らかでない。本研究では北海道の山岳会を対象に郵送でアンケート調査を行い、その結果、登山道や山小屋等施設の清掃や修復、監視、技術指導、登山会の開催等の活動が明らかになった。また、山岳会、地区連盟、ボランティア団体が、山岳地管理の組織化と対外的な応対を行っていた事例がみられた。一方、参加者不足、活動の負担、連携不足が問題として挙げられ、行政による支援と制度上の位置付けが必要と考えられた。
  • Natural trail management plan in consideration of walkability, visual quality and congestion  [通常講演]
    IFLA Eastern Regional Conference '00 Proceedings Book 2000年

担当経験のある科目(授業)

  • 生物資源化学実験北海道大学
  • 公共緑地学北海道大学
  • 造園設計・計画論北海道大学

所属学協会

  • こども環境学会   日本園芸学会   林業経済学会   保護地域利用者モニタリング管理国際集会(MMV - The International Conference on Monitoring and Management of Visitors in Recreational and Protected Areas )   国際社会自然資源学会(International Association for Society & Natural Resources)   日本森林学会   日本都市計画学会   日本造園学会   City Planning Institute of Japan   

Works(作品等)

  • 第2回地域指定制自然公園の有効性・課題検証国内専門家会合、報告「大雪山国立公園における登山道管理水準と維持管理体制の現状と課題」
    2011年
  • 学会報告
    2010年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 庄子 康, 愛甲 哲也, 栗山 浩一, 柘植 隆宏, 久保 雄広
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2025年03月 
    代表者 : 菊地 直樹, 豊田 光世, 高橋 満彦, 愛甲 哲也, 早矢仕 有子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 愛甲 哲也, 町田 怜子, 武 正憲, 御手洗 洋蔵, 松島 肇, 三上 直之, 庄子 康
     
    公共緑地の管理運営は、市民との協働が欠かせなくなってきている。市民活動団体と参加者は高齢化し、人材の確保が課題となっている。本研究は、自然公園や都市公園における市民との協働について、アンケート調査とグループインタビュー調査を行った。 山岳地,草原,海岸,森林,都市内の花壇や公園などの管理に関わる経験者や関心をもつ市民の調査から,協働の体制、中間支援組織の役割、地域コミュニティや環境保全に果たす役割が,活動の持続性を促進または阻害する要因を明らかにした。
  • 観光地域における資源戦略のための地域資源の高度利用プロセスの研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 敷田 麻実, 内田 奈芳美, 森重 昌之, 愛甲 哲也, 坂村 圭, 菊地 直樹, 湯本 貴和, 新 広昭
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2014年04月 -2019年03月 
    代表者 : 敷田 麻実, 内田 奈芳美, 愛甲 哲也, 新 広昭, 佐々木 雅幸, 湯本 貴和, 梅本 勝博
     
    本研究では、地域の自然環境からの生態系サービスを文化資源化するための新たな資源開発プロセスを、地域の学習過程と捉え、国内外の詳細な事例研究を通して、観光交流を通した文化発信による地域アイデンティティの回復のモデルを構築した。また、この仕組みを実現するためのレジリアントな観光ガバナンスの社会的モデルを構築・提案する。さらに観光ガバナンスの構築を都市部と非都市部の統合的な地域再生と捉えその関係を明らかにした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 愛甲 哲也, 庄子 康, 敷田 麻実
     
    国立公園の計画と管理を、生物多様性、レクリエーション利用、経済効果、地域協働などから多面的に評価し、その有効性を管理に生かす仕組みを提案することを目的とした。 管理運営計画においては、将来目標がかかげられることが目指されているがその例は少ない。事例の分析から、自然保護地域における持続的な観光には、関係者の議論の場が重要である。登山道のボランティアは、生きがいや健康への効果を期待している。しかし、多面的な国立公園の効果は、一般市民も十分に認識されているとは言いがたい。国立公園の管理有効性評価の指標案は、今後の計画・管理・運営の透明性の確保と、国民への説明責任において活用できる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 山本 清龍, 愛甲 哲也, 本郷 哲郎
     
    自然公園では過剰利用によって自然資源だけでなく自然体験の劣化が懸念されている。そこで,本研究では,①利用の集中によって発生する人の渋滞の態様を明らかにすること,②利用水準と心理的な負の影響との関係を明らかにすること,③自然公園の野趣性を保護するための管理計画のあり方について検討すること,の3点を研究の目的とした。結果から,混雑によって生起する危険因子の存在を指摘し,リスク管理と野趣性を保護するための情報提供の方法論を提案した。また,東日本大震災が国立公園利用者に及ぼした影響を明らかにし,国立公園の役割について検討,考察した。
  • 持続的地域社会構築の核としての自然保護地域の評価・計画・管理・合意形成手法の開発
    環境省:環境研究総合推進費
    研究期間 : 2014年 -2016年 
    代表者 : 土屋 俊幸
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2011年04月 -2014年03月 
    代表者 : 柴崎 茂光, 愛甲 哲也, 青木 隆浩, 熊谷 嘉隆, 才津 祐美子, 西谷 大, 奥山 洋一郎, 川村 清志, 庄子 康, 枚田 邦宏, 八巻 一成
     
    鹿児島県屋久島を対象として、世界自然遺産登録地域及びその周縁地域における持続可能な資源管理のあり方を、歴史・民俗の資源化も踏まえつつ検討した。都市住民(とりわけ女性客)が、観光メディアが流す情報にも影響を受けて、原生的な自然を求めて屋久島を訪れ、縄文杉などの山岳地域を利用する傾向が年々強まっていた。しかし利用の集中化が進み、繁忙期には混雑を感じる来訪者の割合が高かった。また国有林内には、森林鉄道、集落跡といった林業遺構が数多く残されており、遺構を適切に保護する仕組みづくりや、中長期的に教育資源として活用することが検討される必要がある。多様な資源化に向けて抜本的な管理計画の策定が求められる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 愛甲 哲也, 八巻 一成, 柴崎 茂光, 庄子 康, 柘植 隆宏, 山本 清龍
     
    わが国の自然公園制度には不足していたリスクマネージメントの考え方を導入するため、全国の自然保護官を対象にした事故発生・懸案事項の調査、利尻山、大雪山、知床、奥入瀬、富士山などにおける利用者のリスク認識の意識調査を行った。さらに、国立公園の管理にリスクマネージメント・フレームワークを導入しているニュージーランド、自然公園の有効性評価を実施したフィンランドを先進事例として調査し、わが国への自然公園制度への適用可能性を検証した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2004年 -2006年 
    代表者 : 愛甲 哲也
     
    支笏洞爺国立公園の支笏定山渓地域を対象にし、現在の自然公園の公園計画の公園界と地種区分界のそれぞれがどのような由来となっているかを地理情報システムにより計測し、その経緯を整理し,分析を行った。昨年度に引き続き,さらに対象箇所を知床国立公園,大雪山国立公園にも拡大し,地図データを入手し,公園計画と国有林の施業計画を重ねあわせ、自然公園の地種区分と、国有林の保安林指定やレクリエーションの森指定の関連を分析した。その結果,相互は依存関係にあり,自然公園の公園計画に生態系やレクリエーション利用に対する明確な配慮がみられないことが明らかとなった。 さらに、国有林の林班を基準に、自然環境資源に関する情報やレクリエーション資源に関する情報を、地理情報システム上で重ね合わせ、統計解析を行い、自然資源保護と利用体験提供の両側面からの林班の価値付けを行った。土壌や植生,地形的特長から,保護の重要性の高い地区から低い地区まで段階的なクラス分けを行い,アクセスや開発の適正,景観的な見通しのよさなどからレクリエーション的にも段階的にクラス分けを行った。それらのクラスを重ねあわせ,保護と利用の相互の関連を分析した。各林班の得点と現状の公園計画の整合性の検討を行った結果,自然公園内の地種区分において必ずしも保護の必要性の高い場所がそのように区分されているわけではないことなどが明らかとなり,景観プランニング手法に基づく今回の手法が今後の公園計画策定の一つとして提案できる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2001年 -2002年 
    代表者 : 愛甲 哲也
     
    山岳地における屎尿処理の影響の評価には、利用者の動態の把握が基礎的情報として欠かせない。しかし山岳地の利用者の把握は、気象条件や地理的条件により制約も多く、役所の統計等のみでは不十分な場合が多い。そこで利尻山の登山口に無人の赤外線カウンターを設置し、1シーズンをとおした登山者数の把握および手法上の問題点を探った。また、屎尿の散乱が見られる場所、登山道の崩壊が著しい場所を記録するために、GPSを用いて地図上に記録した。 夏期の2002年6月18日から8月16日までに鴛泊コースを往復する登山者数は約8,500人と推察された。6月下旬から7月上旬の週末に集中した。時間帯では午前5時台、次に午後3時台が多く、午後9時から午前3時までの夜間にも登山者が計測され、山頂より日の出を見るために夜間に入山する登山者が少なくないことが明らかとなった。 GPSによって記録した、植生が踏みつけられ、大便や使用済みの紙が散乱していた場所と、登山道の崩壊が著しい場所を地図上に記録した。用便が確認されたのは、鴛泊登山口から分岐の間で18箇所(避難小屋周辺含む)、沓形登山口から分岐の間で4箇所(避難小屋周辺含む)、および山頂付近であった。登山道上でもっとも幅員が大きかったのは、沓形コースとの分岐点から直上部の8.6mであった。最も深く登山道が洗掘されていたのは、その上部で、V字型にえぐれ、3mの深さがあった。いずれも火山礫が主体となる標高1,450mから上部である。また利尻山頂上直下では登山道脇の崩落が進んでおり、登山道の幅が1mに満たない箇所もみられた。 赤外線カウンター、GPSを用いることによりインパクトの大きい場所の特定や登山者の動態の把握が可能となり、今後の山岳地管理に有用な情報が得られた。その一方で、カウンターの計測ミスなどの問題も明らかとなり、さらに検討が必要と思われた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 奨励研究(A)
    研究期間 : 1996年 -1996年 
    代表者 : 愛甲 哲也
     
    山岳地の野営行為が植生の損失と裸地の拡大に及ばす影響を明らかにするために、大雪山国立公園内のヒサゴ沼キャンプ場において、利用状況(テントの設置位置)、植生(被度、出現種)、土壌(硬度、含水比、仮比重、三相分布、孔隙率、有機物含有量)の調査を行った。 同じサイト内でもテントが常に設置される場所と、まれにテントが設置される場所、テントが設置されない場所があり、野営行為によるインパクトの量が異なることが推察された。 テント設置位置から利用量により調査区を3段階(なし、小、大)に分類し、比較を行った結果、インパクトの程度に違いがみられた。植生に関しては利用量の大きい調査区では、被度が小さく、出現種が少ないことが示された。土壌に関しては、利用量の大きい調査区では硬度(支持強度)は大きく、含水比は低く、仮比重(容積比重)が大きくなることが示された。さらに、利用量の小さい調査区においても利用量の大きい調査区と同程度に気相が減少していることが示された。孔隙率も利用量の大小にかかわらず、利用が行われている調査区では低く、僅かな利用でさえも土壌の固結は生じることが示された。 本研究の結果から、野営行為は僅かな利用でさえも土壌や植生に影響を及ぼしていることが明らかになり、柵の設置等により利用を集中させた方が現段階ではインパクトの軽減につながると予想された。今後の定期的に、利用による植生、土壌への影響についてモニタリングを行っていく必要があると考えられる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 国際学術研究
    研究期間 : 1994年 -1995年 
    代表者 : 浅川 昭一郎, AHERN Jack F, FABOS Julius, 愛甲 哲也, 中村 太士, 矢沢 正士, 石井 寛
     
    マサチューセッツ大学からJack Ahern助教授を北海道大学に招聘し、北海道大学の3名がマサチューセッツ大学等を訪問し、両国における土地利用政策とランドスケープアセスメントに関する調査を行うと共に論議を深めた。また、昨年度より実施してきた調査を踏まえ、研究グループのメンバーはそれぞれの専門分野から、次のような報告をまとめた。 1.石井は、北海道、マサチューセッツ州、カリフォルニア州における土地利用と森林政策の比較を行い、歴史的、社会的背景の相違を明らかにし、産業構造に関しても北海道においては第一次産業、特に農業の比重が高く、土地利用においてもこれが強く左右していることを示し、ランドスケープアセスメントの背景を整理した。 2.矢沢、浅川、愛甲らは、札幌都市圏における土地利用変動を分析し、土地利用変化の主なパターンとしては、農地から市街地、農地から自然地への変化を見いだした。このうち前者は、札幌市とその周辺への人工集中傾向を反映し、都心より20km圏内と主要国道沿いにおいて著しく、後者は農地の放棄により荒れ地化し、さらには再び森林化しているものと考えられた。また、札幌市の周辺3都市を取り上げ土地利用の多様性の面から、ランドスケープの質について検討した。さらに、ボストン都市圏を中心としたマサチューセッツ州における土地利用変動との比較を行い、その相違を明らかにするとともに、マサチューセッツ大学と密接な共同研究を行っているカリフォルニア大学デ-ビス校において、西部地域の土地利用変動の課題を調査し東部との相違についても検討した。 3.中村は日本やマサチューセッツ州パイオニアバレー、オレゴン州ポートランド等における調査を基に、渓畔域のランドスケープを取り上げ、その構造と機能を分析すると共に河川管理への適用について検討した。すなわち、渓畔域の構造を河川地形と植生に区分し、その生態的機能について論じ、渓畔域を保存、造成してゆくためには、土地利用によって失われた流域における洪水制御機能のバランスを修正することが必要で、森林、農地、都市の土地利用に応じたランドスケープ要素の保全もしくは人工的な付加を行うことの重要性を指摘した。 4.浅川、愛甲らは札幌都市圏のア-バンフリンジを事例にして、ランドスケープアセスメントの重要な課題の一つである、ランドスケープの視覚的評価についてコンピユ-タによる画像処理による合成写真を用いた心理テストにより検討した。その結果、景観イメージを構成する因子として総合評価性、整然性、田園性が見いだされ、総合評価性には作物の種類や作物の有無など農地の状態、建物や送電鉄塔などの人工物の存在等が大きく関与していることを明らかにした。また、樹林の存在は直接評価を高めるばかりでなく、人工物を遮蔽することによって間接的に評価を高める場合があると推察された。 5.FabosおよびAhernは、マサチューセッツ大学においてボストン大都市圏を事例にランドスケーププランニング手法として開発された、METLANDの新しい展開方向を整理し、特に、ランドスケープエコロジー的視点を導入し、グリンウエーやエコロジカルネットワークについてのマサチューセッツ州内での事例研究を通して検討し、ランドスケープ資源の長期、短期における利用の最大化、災害防止、自然の有する開発のための機会を最大化する、広範囲の環境に対するインパクトを最小にするなどのランドスケーププランニングの目的との関連を明らかにした。また、日本への適用に関しても検討した。 6.以上の研究結果を基に、ランドスケープアセスメント手法の開発に関する検討を行い、具体的な手法の開発には、今後さらに地域的な特性と開発の種類に応じた調査研究を必要性を指摘した。
  • Appropriate use and management of natural recreation area


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.