研究者データベース

長島 美織(ナガシマ ミオリ)
メディア・コミュニケーション研究院 メディア・コミュニケーション部門 公共ジャーナリズム論分野
教授

基本情報

所属

  • メディア・コミュニケーション研究院 メディア・コミュニケーション部門 公共ジャーナリズム論分野

職名

  • 教授

学位

  • 言語学博士(MIT)
  • 言語学修士(ワシントン大学)
  • 理学士(奈良女子大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 予防原則   リスク社会論   環境   知識社会学   

研究分野

  • 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史
  • 人文・社会 / 社会学 / リスク社会論

担当教育組織

職歴

  • 2014年04月 - 現在 北海道大学 大学院メディア・コミュニケーション研究院 教授
  • 2012年04月 - 2014年03月 北海道大学 大学院メディア・コミュニケーション研究院 准教授
  • 2007年04月 - 2012年03月 北海道大学 大学院メディア・コミュニケーション研究院 助教授

学歴

  •         - 1992年   米国マサチューセッツ工科大学大学院   言語学哲学部
  •         - 1988年   米国ワシントン大学大学院   言語学部
  •         - 1983年   奈良女子大学   理学部   物理学科
  •         - 1983年   奈良女子大学

所属学協会

  • 科学社会学会   日本リスク研究学会   世界社会学会   

研究活動情報

論文

  • スタディ・クエスチョンで読む古典『現実の社会的構成』(バーガー&ルックマン)を読む(その5)
    長島美織
    国際広報メディア・観光ジャーナル 37 55 - 68 2023年11月 [査読無し]
  • スタディ・クエスチョンで読む古典『現実の社会的構成』(バーガー&ルックマン)を読む(その4)
    長島美織
    国際広報メディア・観光ジャーナル 36 83 - 97 2023年07月
  • Charles MUELLER, Miori NAGASHIMA
    Social Compass 003776862311625 - 003776862311625 2023年05月06日 [査読有り]
     
    Factors that currently lead Japanese men to enter and remain in the Buddhist priesthood are poorly understood. This article reports the results of a qualitative study that examines the profiles of a seminary instructor and six Shingon Buddhist priests (真言) at Kōyasan guesthouse temples (高野山). The data, collected from semi-structured interviews, were analyzed with ATLAS.ti using a thematic analysis approach. The study identified seven key themes related to (1) family, (2) mentoring relationships, (3) education, (4) labor, (5) spiritual practices, (6) religious doctrines and faith, and (7) the devotion of guests. For the six priests, family connections were found to play an especially critical role in initial decisions to enter the priesthood, whereas other factors chiefly contributed to sustained commitment. The results are discussed in terms of theories of ‘costly signalling’, ego-identity statuses, and the Japanese tendency to construct personal identity within the context of social affiliations.
  • スタディ・クエスチョンで読む古典『現実の社会的構成』(バーガー&ルックマン)を読む(その3)
    長島美織
    国際広報メディア・観光学ジャーナル 35 95 - 106 2022年11月
  • スタディ・クエスチョンで読む古典 : 『現実の社会的構成』 (バーガー&ルックマン)を読む(その2)
    長島 美織
    国際広報メディア;観光学ジャーナル 34 2022年04月
  • Divine and Human Agency in Figurative Language from John’s Gospel and Jodo-Shinshu Buddhism
    Peter Richardson and Miori NAGASHIMA
    Cognitive Linguistic Studies Vol. 9 No. 2 2022年 [査読有り]
  • A Corpus-Based Comparison of Modality in Evangelical Christian and Zen Buddhist Books
    Charles M Mueller, Peter Richardson, Baramee Kheovichai, Miori Nagashima
    The Interdisciplinary Journal of Research on Religion 18 2022年 [査読有り]
  • スタディ・クエスチョンで読む古典 : 『現実の社会的構成』 (バーガー&ルックマン)を読む(その1)
    長島 美織
    国際広報メディア・観光学ジャーナル 33 85 - 95 2021年10月 [査読無し]
  • スタディ・クエスチョンで読む古典 : 「政治学は科学として成りたちうるか―理論と実践の問題」(マンハイム)を読む(その4完)
    長島 美織
    メディア・コミュニケーション研究 74 21 - 43 2021年03月 [査読無し][通常論文]
  • Blasphemy and persecution: Positioning in an inter-religious discussion
    Peter Richardson*, Stephen Pihlaja, Miori Nagashima, Masako Wada, Makoto Watanabe and Baramee Kheovichai
    Text & Talk 40 1 75 - 98 2020年 [査読有り][通常論文]
  • 「保険とリスク」(フランシス・エワルド著)を読む : スタディ・クエスチョン・メソッドの試み その6(完) : 第28段落から第34段落 : 保険と近代社会
    長島 美織
    国際広報メディア・観光学ジャーナル 29 89 - 101 2019年10月 [査読無し][通常論文]
  • Imagining Insurance in Japanese High Schools during the Era of Rapid Modernisation: From ‘Distrust’ to the Japanese ‘Spirit’
    ピアーズ・ウィリアムソン、, 長島 美織
    Social Science Japanese Journal 22 2 229 - 246 2019年06月 [査読有り][通常論文]
  • 「保険とリスク」(フランシス・エワルド著)を読む : スタディ・クエスチョン・メソッドの試み : その5:第19 段落から第27 段落:社会工学的技術としての保険
    長島 美織
    国際広報メディア・観光学ジャーナル 28 107 - 122 2019年05月 [査読無し][通常論文]
  • スタディ・クエスチョンで読む古典 : 「政治学は科学として成りたちうるか ― 理論と実践の問題」(マンハイム)を読む(その3 )
    長島 美織
    メディア・コミュニケーション研究 72 145 - 163 2019年03月 [査読無し][通常論文]
  • Perceptions of danger and co-occurring metaphors in Buddhist dhamma talks and Christian sermons
    Peter Richardson, Miori Nagashima
    Cognitive Linguistic Studies 5 1 133 - 154 2018年09月 [査読有り][通常論文]
  • 「保険とリスク」(フランシス・エワルド著)を読む : スタディ・クエスチョン・メソッドの試み : その4:第17段落から第18段落:riskの特徴3
    長島 美織
    国際広報メディア・観光学ジャーナル 27 99 - 110 2018年09月 [査読無し][通常論文]
  • スタディ・クエスチョンで読む古典 : 「政治学は科学として成りたちうるか ― 理論と実践の問題」(マンハイム)を読む(その 2)
    長島 美織
    メディア・コミュニケーション研究 71 143 - 167 2018年03月 [査読無し][通常論文]
  • 「保険とリスク」(フランシス・エワルド著)を読む : スタディ・クエスチョン・メソッドの試み : その3:第11段落から第16段落:riskの特徴1と2
    長島 美織
    国際広報メディア・観光学ジャーナル 26 109 - 125 2018年03月 [査読無し][通常論文]
  • 「保険とリスク」(フランシス・エワルド著)を読む : スタディ・クエスチョン・メソッドの試み : その2:第5段落から第10段落:riskについて
    長島 美織
    国際広報メディア・観光学ジャーナル 25 57 - 73 2017年09月 [査読無し][通常論文]
  • Miori Nagashima, Piers R. Williamson
    SOCIAL SCIENCE JAPAN JOURNAL 20 2 163 - 181 2017年08月 [査読有り][通常論文]
     
    Between 2011 and 2014, the Japanese government conducted a 'wide-area processing' scheme to dispose of radioactive debris from Iwate and Miyagi prefectures following the Great Eastern Japan Earthquake and Tsunami. The scheme was designed to hasten recovery in those areas by disposing of radioactive debris in other regions. Although 'wide-area processing' was open to localities in all 47 prefectures, only 18 participated. Out of the 18 participants, nine explained their involvement to residents in Question and Answer (Q&A) sections posted on their homepages. This article examines those nine Q&As from the perspective of risk communication. It holds that different risk perceptions were held by localities on the one hand, and residents on the other. While the Q&As ostensibly represented a wider shift from a 'deficit model' of risk communication to a 'democratic model', they nonetheless operated hierarchically through the construction of 'ambiguous risks' as 'simple risks' to neglect the 'concern assessment' advocated by the International Risk Governance Council (IRGC). As such, the Q&As were employed as a moral technique to discipline local populations into accepting the radiation risks generated by the national government's approach to reconstruction.
  • 「保険とリスク」(フランシス・エワルド著)を読む : スタディ・クエスチョン・メソッドの試み その1:第1段落から第4段落:insuranceについて
    長島 美織
    国際広報メディア・観光学ジャーナル 24 109 - 124 2017年03月 [査読無し][通常論文]
  • スタディ・クエスチョンで読む古典 : 「政治学は科学として成りたちうるか ― 理論と実践の問題」(マンハイム)を読む(その 1 )
    長島 美織
    メディア・コミュニケーション研究 70 59 - 76 2017年03月 [査読無し][通常論文]
  • 社会のリスク化と持続可能性
    長島 美織
    メディア・コミュニケーション研究 67 79 - 94 2014年 [査読無し][通常論文]
  • 環境リスクと健康リスク
    長島 美織
    国際広報メディア・観光学ジャーナル 19 31 - 43 2014年 [査読無し][通常論文]
  • 長島 美織
    『メディア・コミュニケーション研究』 65 37 - 45 北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University 2013年 [査読無し][通常論文]
     
    This paper examines an epistemological and interdisciplinary approach to a definitionof risk,which gives appropriate meanings to the diversities of current risk research,whileunifying conceptually these varieties. On the basis of Althaus (2005),which focuses on howthe knowledge framework of each discipline shapes each risk research,I will show how thisline of approach to risk notion can capture so far fragmented observations on riskphenomenon.
  • 長島美織, 糸川悦子, 小塚洋平
    日本リスク研究学会年次大会講演論文集 25th 84 - 89 2012年 [査読無し][通常論文]
  • 長島 美織
    国際広報メディア・観光学ジャーナル 10 10 3 - 21 北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 = Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies, Hokkaido University 2010年 [査読無し][通常論文]
     
    The central topic of this paper concerns the influence the Scientific Revolution gave to the birth of Epistemology. I have specifically demonstrated that specialization of various disciplines, especially physics, and the notion of even and infinite space, which were introduced during the time of the 17th-18th Century Scientific Revolution, were the key factors of originating meta-scientific epistemology in the 17th to 19th Centuries. The Scientific Revolution was the movement which basically destroyed the Aristotelian world view including his scientific theory, and replaced it with the Newtonian model, but without being able to assign a total metaphysical explanation. To cope with this incomplete world view and realization of the impossibility of the direct approach in metaphysical questions, philosophers such as Locke, Descartes, and Kant began an investigation into the human nature itself. Due to these efforts, epistemology was formulated as a meta-scientific theory which has properties that Mannheim correctly analyzed; a meta-scientific process which has a subject and an object structure and places scientific knowledge between the two as a necessity.
  • 長島 美織
    国際広報メディア・観光学ジャーナル 0 9 45 - 60 北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 = Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies, Hokkaido University 2009年 [査読無し][通常論文]
     
    特集: 知と政治 = Knowledge and PoliticsThe central topic of this paper concerns the possibility of a different kind of scientific knowledge which, on the basis of Mannheim's certain vocabulary, is termed in this paper as "voluntaristic science". I have specifically demonstrated that voluntaristic science is an approach which is applied in the areas where knowledge and real action cannot be separated. Mannheim described this domain as, "the areas where there is a room for activity which is beyond the scope of rational behavior". When we focus on changing and differing perspectives on knowledge in ...
  • マンハイムにみる主知主義的科学とゲマインシャフト的科学
    国際広報メディア・観光学ジャーナル 9 45 - 60 2009年 [査読無し][通常論文]
  • 長島 美織
    国際広報メディア・観光学ジャーナル 0 5 3 - 20 北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 = Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies, Hokkaido University 2007年 [査読無し][通常論文]
     
    The central hypothesis in this paper concerns the issue of environmental protection among several nations; how to realize an effective cooperation to conserve an ecosystem that permeates national boarders, where the basic behavioral principle under the so-called Westphalian System is for each sovereign nation-state to protect its national interest. Situated in the context of multi-national cooperation for a protection of the North Sea, I explore why an effort under the frame of international law had not been successful, while an international conference has actually promoted the protection ...
  • 長島 美織
    国際広報メディアジャーナル 4 0 75 - 90 北海道大学 2006年05月30日 [査読無し][通常論文]
     
    The central topic in this paper is an issue of intergenerational equality: what results for future generations from various sorts of environmental destruction caused by the current generation. Reinforcing and refining Rawls' program of reducing morally undeserved inequalities, I distinguish, besides well-known social/economic goods, two basic goods, both which serve as conditions for transforming social/economic goods into real freedom one could exercise; innate goods and resource goods for basic living. I will then take up three cases of major environmental decay and make explicit in what ...
  • "Some Considertations on Noun Classes and Numeral Classifiers : A Study of (Pseudo)partitives in Japanese and English", (Y. Nishiyama and Y. Otsu : Keio Studies in Theoretical Linguistics I, 89-124, Keio University, Tokyo, 1996)
    1996年 [査読無し][通常論文]

書籍

  • 拡散するリスクの政治性—外なる視座・内なる視座—
    長島美織, グレン・D・フック/ピアーズ, R, ウィリアムソン (担当:共著)
    萌書房 2015年03月

講演・口頭発表等

  • “Collision of Social Norms: A Consideration from a Sexual Harassment Case in Japan”  [通常講演]
    Miori NAGASHIMA
    35th International RAIS Conference on Social Sciences and Humanities 2024年04月 口頭発表(一般)
  • Institutional Attenuation and Public Perception of Risk: A Sexual Harassment Case in Japan  [通常講演]
    Miori Nagashima
    International Conference on Media, Gender, and Development in the Era of Globalization 2023年11月 口頭発表(一般)

その他活動・業績

  • 長島 美織 情報文化学会誌 13 (2) 55 -64 2006年 [査読無し][通常論文]
     
    例えば市場に大きく依存している社会においては市場で取引される生産情報が豊富であるというように,それぞれの文化はそれに対応する情報分布をもっている。本論文では,どのような情報が存在し,どのような情報が欠落しているかというような「情報の分布」という点に注目し,情報と文化の関係を考察する。北海の汚染防止のための多国間協力という具体的な事例を基に,どのようにして一つの文化的観念である予防的アプローチが従前の行動規範であった「捨ての文化」に替わって関係各国の共通の指標として受け入れられるに至ったかを,情報の欠落という観点から分析する。「捨ての文化」が根源的に依存している同化吸収容量という概念を情報と情報の扱いやすさという観点から詳細に検討することにより,実はこの有効な同定が困難であることを示す。北海閣僚会議という空間が,従前の「捨ての文化」が綮繁としていた情報が実は欠如しているということの認識の共有を推進し,その結果「捨ての文化」が予防的アプローチというより人間の無知や情報の限界を意識した新しい準拠によって置き換えられたことをみる。
  • Intergenerational Equality in Public Policy
    4 75 -90 2006年 [査読無し][通常論文]
  • 久保 美織 言語文化部研究報告叢書 36 25 -37 1999年 [査読無し][通常論文]
  • 「判断表現と認識―公共伝達における表現の妥当性について―」
    言語文化部研究報告叢書 37 15 -26 1999年 [査読無し][通常論文]
  • 「やりもらい動詞にみる文法と発話の関係」
    『北海道大学言語文化部紀要』 34 25 -40 1998年 [査読無し][通常論文]
  • 久保 美織 『北海道大学言語文化部研究報告叢書』 26 (26号) 89 -99 1998年 [査読無し][通常論文]
  • 久保 美織 『The Northern Review』 26 (26) 1 -12 1998年 [査読無し][通常論文]
  • 久保 美織 『北海道大学言語文化部研究報告叢書』 23 (23号) 29 -40 1998年 [査読無し][通常論文]
  • 『ことばについて考える』<北海道大学放送教育専門委員会編>
    北海道大学図書刊行会 1998年 [査読無し][通常論文]
  • 「ことばからみた女と男」
    『言語文化部研究報告叢書 13 フェミニズムのこころみ』 1 -12 1996年 [査読無し][通常論文]

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 宗教言説にみるグローバル化の 影響および宗教間の平和的対話 構築の可能性
    科学研究費
    研究期間 : 2016年 -2021年 
    代表者 : リチャードソン ピーター
  • リスク社会論のための概念 的フレームワーク構築とリスク化指標の抽出
    科学研究費
    研究期間 : 2012年 -2016年 
    代表者 : 長島美織

教育活動情報

主要な担当授業

  • 環境社会論演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : 環境問題、環境リスク、健康リスク、NIMBY、リスクコミュニケーション、ステークホルダー
  • 研究倫理と手法
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 修士課程
    開講学部 : 国際広報メディア・観光学院
    キーワード : 研究倫理、研究手法、引用、研究協力者、質的研究
  • 英語Ⅰ
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 英語読解、語彙の養成
  • 英語技能別演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : Listening, Vocabulary building, Reading
  • 英語演習
    開講年度 : 2021年
    課程区分 : 学士課程
    開講学部 : 全学教育
    キーワード : 読解力養成

大学運営

学内役職歴

  • 2015年4月1日 - 2017年3月31日 総長補佐


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.